JPH11109538A - ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法

Info

Publication number
JPH11109538A
JPH11109538A JP27138297A JP27138297A JPH11109538A JP H11109538 A JPH11109538 A JP H11109538A JP 27138297 A JP27138297 A JP 27138297A JP 27138297 A JP27138297 A JP 27138297A JP H11109538 A JPH11109538 A JP H11109538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
atom
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27138297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Tatsuo Tanaka
達夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27138297A priority Critical patent/JPH11109538A/ja
Publication of JPH11109538A publication Critical patent/JPH11109538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銀画像の色調が純黒調で優れ、かつ環境保全
に適した現像液に於いても超迅速処理性を有した高感度
ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲ
ン化銀乳剤の少なくとも一つが下記一般式(I)で表さ
れる化合物を用いて化学増感を施されたものであり、該
ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子が、そ
の頂点(角)及びその近傍に現像開始点を形成し得る平
板状ハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 1:メソイオン化合物を含む置換基。L1:2価の連結
基。Z1:不安定カルコゲン原子部位を含む原子群。
1、W2、W3:少なくとも一つはカルボキシル基、ス
ルホ基、スルフィノ基、燐酸基、亜燐酸基又は硼酸基を
有する置換基。m1:0,1。n1:1,2,3。r1
2、r3:0,1,2(ただし、r1=r2=r3=0と
はならない)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度で、かつ銀画
像の色調が優れたハロゲン化銀写真感光材料に関し、特
にX線医療用ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法
及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料とも称す)に対する迅速処理化への要
求は、益々、高まってきており、例えば医療用フィルム
の場合、救急患者は勿論のこと、受診者に診察結果をよ
り早く知らせる必要もあって、撮影後の現像処理の超迅
速化が要求されることになる。迅速処理化と併せて、環
境保全のために処理廃液の低減化も同様に強く望まれて
いる。
【0003】処理の迅速化のためには、現像、定着、水
洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必要であ
るが、それぞれの処理での負荷が大きくなり、例えば単
に現像時間を短くすると、従来の感光材料では画像濃度
の低下、即ち感度の低下や階調の劣化を伴う。又、定着
時間を短くすると、ハロゲン化銀の定着が不完全になり
画質劣化の原因となる。
【0004】一方、処理廃液の低減化のためには、処理
液の疲労の低減あるいは低補充化が必要であるが、上記
の迅速処理化と共通の問題を抱え容易でない。
【0005】処理の超迅速化と廃液の低減化を同時に達
成する手段として、粒径が小さく、かつ平板状であるハ
ロゲン化銀粒子を使用して塗設銀量を少なくすることが
考えられる。しかしながら、小粒径化に伴う受光面積の
低減により写真感度が低下してしまうという問題と、平
板状ハロゲン化銀粒子には、現像によって得られる銀画
像の色調が黄色味を帯びるという欠点を有する問題があ
る。
【0006】ハロゲン化銀粒子の増感技術については、
上述の技術動向を背景に種々の提案がなされており、例
えば特開平9−5008号及び同9−15777号に新
規構造の化学増感剤が開示されているが、幾らかのカブ
リ−感度関係の改良効果を発現するものの高感度化とい
う面では未だ不十分である。
【0007】又、平板状ハロゲン化銀粒子のように、粒
子サイズや粒子厚みが減少すると、現像で形成される銀
の青色光成分の光散乱が増し、黄色味の強い光となるた
め銀画像が黄色味を帯びる結果となるが、ハロゲン化銀
乳剤又はその増感工程における制御により好ましい色調
になる現像銀を得る技術も未だ十分に開発されていな
い。
【0008】銀画像の色調は、X線用感光材料の場合、
画像診断上から黒色ないしは青黒色調であることが好ま
しく、黄色味を帯びた銀画像は観察者にとって見に難
く、かつ不快であるなどの欠点を有する。
【0009】従来より、銀色調改良技術としては、感光
材料及び現像処理サイドから多くの検討が報告されてお
り、例えば代表的色調剤としては特定のメルカプト化合
物がよく知られているが、減感性が著しい欠点を有す
る。更に最近では、特開平5−165147号に記載さ
れているような水不溶性高沸点有機溶媒に特定の色素を
溶解し、水溶媒中で微少サイズに分散し感光材料に含有
させる技術が開示された。
【0010】しかし、該技術は感光材料の経時保存での
感度変動が大きい欠点を有し、更に医用X線感光材料に
適用した場合、露光時に感光材料に接触させる増感紙に
汚れが付くという問題があった。又、当該技術では、未
露光部にも露光部と同量の染料が含まれるため、カブリ
濃度が上昇するという欠点も併せ持っていた。
【0011】この欠点を解消するために、特開平3−1
57645号では銀画像に対応し拡散性染料を放出する
耐拡散性化合物による技術が提案されているが、画像銀
の色調改良効果とカブリの低減効果は不十分であった。
【0012】更に特開平3−153234号では、銀画
像に対応した青色画像を与えるロイコ染料を用いる技術
が提案されている。当該技術では、現像液によるフィル
ムのステインは改良されるが、青色染料は色調が長波長
であり緑色味を帯びているため、銀画像の黒色度改良の
効果は不十分であった。又、処理済みの感光材料の未露
光部に残存するロイコ染料が経時で発色し易く、カブリ
上昇の原因になる欠点も有していた。
【0013】尚、黒白感光材料用現像液には、従来より
現像主薬としてジヒドロキシベンゼン系であるハイドロ
キノン類が使用されてきた。しかし、作業上の安全性改
善及び環境保全の上から、現像主薬をアスコルビン酸類
に代える提案が最近為されており、例えば米国特許5,
236,816号にアスコルビン酸を用いた現像液が開
示されている。しかし、アスコルビン酸類を用いた現像
液は、ハイドロキノンを用いた現像液より経時による劣
化が大きいため、活性度が低くなり易く、一定の写真特
性を得難いという欠点を有していた。現像主薬として、
環境保全上有利なアスコルビン酸類を用いた際にも、優
れた現像性を有する感光材料及びその処理方法が望まれ
ていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、高感度で、かつ現像後の銀画像の色調が純黒
調を得られるハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、環境保全に適した現像
液においても超迅速現像処理性を有し、かつ上記の性能
を有したハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法の提
供にある。更に第3の目的は、上記感光材料を高感度増
感紙で挟み、X線撮影することにより上記の性能を得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は下
記により解決された。
【0016】(1)支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層に含有されるハロゲン化銀乳剤の少なくとも一つが下
記一般式(I)で表される化合物を用いて化学増感を施
されたものであり、該ハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子が、その頂点(角)及びその近傍に現像
開始点を形成し得る平板状ハロゲン化銀粒子であるハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化5】
【0018】式中、A1はメソイオン化合物を含む置換
基を表し、L1は2価の連結基を表し、Z1は不安定カル
コゲン原子部位を含む原子群を表し、W1、W2及びW3
の少なくとも一つはカルボキシル基、スルホ基、スルフ
ィノ基、燐酸基、亜燐酸基又は硼酸基を有する置換基を
表す。m1は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を表
し、r1、r2及びr3は各々、0〜2の整数を表す。た
だし、r1、r2及びr3が同時に0とはならない。
【0019】(2)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
む親水性コロイド層に、現像処理後に青色染料を与える
ロイコ化合物を含有する(1)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0020】(3)前記ロイコ化合物が下記一般式(I
I)で表される化合物である(2)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0021】
【化6】
【0022】式中、Wは−NR12、−OH又は−OZ
を表し、R1及びR2は各々アルキル基又はアリール基を
表し、Zはアルカリ金属イオン又は第四級アンモニウム
イオンを表す。R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価
の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。Z1及びZ2
は各々、窒素原子又は=C(R3)−を表す。XはZ1
2及びそれらに隣接する炭素原子と共に5〜6員の芳
香族複素環を構成するのに必要な原子群を表す。R4
水素原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルホ基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基
又はアリールオキシカルボニル基を表す。Rは脂肪族基
又は芳香族基を表す。pは0〜2の整数を表す。CPは
以下の基を表す。
【0023】
【化7】
【0024】式中、R5〜R8は各々、水素原子、ハロゲ
ン原子又はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。又、
5とR6及びR7とR8は、互いに結合して5〜7員の環
を形成してもよい。R9はR4と同義である。R10及びR
11は各々アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
12はR4と同義であり、R13及びR14はR10及びR11
と同義であり、R15はR12と同義である。R16はアルキ
ル基、アリール基、スルホニル基、トリフルオロメチル
基、カルボキシル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はシアノ基を
表す。R17はR4と同義であリ、R18はR3と同義であ
り、mは1〜3の整数を表す。Y1は二つの窒素原子と
共に5〜6員の単環又は縮合環の含窒素複素環を構成す
るのに必要な原子群を表す。R19及びR20はアルキル基
又はアリール基を表す。R21はR4と同義であり、R22
及びR23はR19及びR20と同義であり、R24はR21と同
義である。R25、R27及びR28は各々、水素原子又は置
換基を表す。R26はR4と同義であり、R29、R31及び
32はR25、R27及びR28と同義であり、R30はR26
同義であり、R34、R35及びR36はR25、R27及びR28
と同義である。R33はR26と同義である。R38、R39
びR40はR25、R27及びR28と同義であり、R37はR26
と同義であり、R41、R42及びR43はR25、R27及びR
28と同義であり、R44はR26と同義である。★は一般式
(II)におけるCPと他の部分構造との結合点を表す。
【0025】(4)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のハ
ロゲン化銀粒子が、分光増感色素の存在下で化学増感を
施されたハロゲン化銀粒子である(1)、(2)又は
(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】(5)請求項1〜4の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機で
連続処理する方法であって、全処理時間が5〜30秒で
あるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0027】(6)(1)〜(4)の何れか一つに記載
のハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機
で連続処理する方法であって、各処理工程の処理液に固
体処理剤を連続処理しながら供給するハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0028】(7)(1)〜(4)の何れか一つに記載
のハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、実質的に
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有せず下記一般式
(III)で表される化合物を含有する現像液で処理する
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0029】
【化8】
【0030】式中、R1、R2は各々ヒドロキシル基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表す。
P及びQは各々ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、メチルカプト基、アルキル基又はアリール基
を表すか、又はPとQは結合して、R1、R2が置換して
いる二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子
と共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、
又は=N−R3を表す。R3は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0031】(8)(1)〜(4)の何れか一つに記載
のハロゲン化銀写真感光材料を、X線エネルギーが80
kVpのX線に対して45%以上の吸収量を示し、蛍光
体の充填率が68%以上で、かつ蛍光体の厚みが135
〜200μmである増感スクリーンを挟んでX線照射す
ることにより像様露光を行うハロゲン化銀写真感光材料
の撮影方法。
【0032】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0033】まず、一般式(I)で表される化合物につ
いて説明する。
【0034】
【化9】
【0035】一般式(I)においてA1で表されるメソ
イオン化合物を含む置換基とは、W.BakerとW.
D.Ollisがクォータリィ・レビュー(Quar
t.Rev.)11,15(1957)、アドバンシィ
ズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリィ(Ad
v.Heterocycl.Chem.)19,1(1
976)で定義している化合物群の残基であり、「5又
は6員の複素環状化合物で、一つの共有結合構造式又は
極性構造式では満足に表示することができず、又、環を
構成する全ての原子に関連したπ電子の六偶子を有する
化合物で、環は部分的正電荷を帯び、環外原子又は原子
団上の等しい負電荷と釣合いを保っている」ものの残基
を指す。
【0036】メソイオン化合物のメソイオン環として
は、イミダゾリウム環、ピラゾリウム環、オキサゾリウ
ム環、チアゾリウム環、トリアゾリウム環、テトラゾリ
ウム環、チアジアゾリウム環、オキサジアゾリウム環、
チアトリアゾリウム環、オキサトリアゾリウム環などが
挙げられる。
【0037】Z1で表される不安定カルコゲン原子部位
を含む原子群において、カルコゲン原子は硫黄原子、セ
レン原子、テルル原子を意味する。不安定硫黄部位を含
む原子群の具体例としては、チオ尿素基を有する原子群
(N,N′−ジエチルチオ尿素、N−エチル−N′−
(2−チアゾリル)チオ尿素、N,N−ジメチルチオ尿
素、N−フェニルチオ尿素等)、チオアミド基を有する
原子群(チオベンズアミド、チオアセトアミド等)、ポ
リスルフィド、ホスフィンスルフィド基を有する原子群
(ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルホスフィン
スルフィド、ジエチルホスフィンスルフィド、ジメチル
フェニルホスフィンスルフィド等)、チオキソアゾリジ
ノン基を有する原子群(エチルローダニン、5−ベンジ
リデン−3−エチルローダニン、1,3−ジフェニル−
2−チオヒダントイン、3−エチル−4−オキソオキサ
ゾリジン−2−チオン等)等の各原子群が挙げられる。
【0038】不安定セレン部位を含む原子群の具体例と
しては、セレノ尿素基を有する原子群(N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、セレノ尿素、N−アセチル−N,N′−
ジエチルセレノ尿素、N−トリフルオロアセチル−
N′,N′−ジメチルセレノ尿素、N−エチル−N′−
(2−チアゾリル)セレノ尿素、N,N′−ジフェニル
セレノ尿素等)、セレノアミド基を有する原子群(N−
メチル−セレノベンズアミド、N−フェニル−セレノベ
ンズアミド、N−エチル−セレノベンズアミド等)、ホ
スフィンセレニド基を有する原子群(トリフェニルホス
フィンセレニド、ジフェニル・(ペンタフルオロフェニ
ル)ホスフィンセレニド、トリス(m−クロロフェニ
ル)ホスフィンセレニド等)、セレノホスフェート基を
有する原子群(トリス(p−トリル)セレノホスフェー
ト等)、セレノエステル基を有する原子群(p−メトキ
シセレノベンゾイックアシド=O−i−プロピルエステ
ル、セレノベンゾイックアシド=Se−(3′−オキソ
ブチル)エステル、p−メトキシセレノベンゾイックア
シド=Se−(3′−オキソシクロヘキシル)エステル
等)、セレニド基を有する原子群(ビス(2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド、ビス(ブトキシカルボニ
ル)セレニド、ビス(ベンジルオキシカルボニル)セレ
ニド、ビス(N,N−ジメチルカルバモイル)セレニド
等)、トリセレナン基を有する原子群(2,4,6−ト
リス(p−メトキシフェニル)トリセレナン等)、セレ
ノケトン基を有する原子群(4−メトキシセレノアセト
フェノン、4,4−ジメトキシセレノベンゾフェノン
等)等の原子群が挙げられる。
【0039】不安定テルル部位を含む原子群の具体例と
しては、ホスフィンテルリド基を有する原子群(ブチル
−ジ−i−プロピルホスフィンテルリド、トリスシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド等)、テルロ尿素基を有す
る原子群(N,N′−ジエチル−N,N′−ジエチレン
テルロ尿素、N,N′−ジメチレン−N,N′−ジメチ
ルテルロ尿素等)、テルロアミド基を有する原子群
(N,N−ジメチル−テルロベンズアミド、N,N−テ
トラメチレン−(p−トリル)テルロベンズアミド
等)、テルロホスフェート基を有する原子群(トリス
(p−トリル)テルロホスフェート、トリスブチルテル
ロホスフェート等)、テルロホスホリックアミド基を有
する原子群(ヘキサメチルテルロホスフォリックアミド
等)等の原子群が挙げられる。
【0040】不安定セレン及びテルル部位を有する原子
群としては、その他に特開平4−25832号、同4−
33043号、同4−109240号、同4−1472
50号、同5−24332号、同5−24333号、同
5−40324号、同5−303157号、同5−30
6268号、同5−306269号、同6−17528
号、同6−17529号、同6−27573号、同6−
43576号、同6−75328号、同6−18047
8号、同6−208184号、同6−208186号、
同6−317867号、同7−92599号、同7−9
8483号、同7−104415号、同7−14057
9号、同7−301880号等に開示された化合物群か
ら選択することができる。
【0041】これらの原子群は、置換基の任意の部分か
ら連結基L1を介して、又は直接に上記メソイオン化合
物を含む置換基A1との間に共有結合を形成している。
【0042】L1で表される2価の連結基は、炭素原
子、水素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子等から
構成される基であり、具体的には、炭素数1〜20のア
ルキレン基(メチレン、エチレン、プロピレン、ヘキシ
レン等)、アリーレン基(フェニレン、ナフチレン
等)、−CONR′1−、−SO2NR′2−、−O−、
−S−、−NR′3−、−NR′4CO−、−NR′5
2−、−NR′6CONR′7−、−COO−、−OC
O−、−CO−等及びこれらの複数個連結した基が挙げ
られる。
【0043】R′1,R′2,R′3,R′4,R′5
R′6及びR′7は各々、水素原子、脂肪族基、脂環式
基、芳香族基又は複素環基を表す。R′1〜R′7で表さ
れる脂肪族基としては、炭素数1〜20の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、2−エ
チル−ヘキシル等)、アルケニル基(プロペニル、3−
ペンテニル、2−ブテニル、シクロヘキセニル等)、ア
ルキニル基(プロパルギル、3−ペンチニル等)、アラ
ルキル基(ベンジル、フェネチル等)が挙げられる。脂
環式基としては、炭素数5〜8の脂環式基(シクロペン
チル、シクロヘキシル等)、芳香族基としては、炭素数
6〜10の単環又は縮合環の基であり、具体的にはフェ
ニル基又はナフチル基が挙げられ、複素環基としては酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含む5員〜7員の単環
又は更に他の環が縮合した縮合環基であり、具体的には
フリル、チエニル、ベンゾフリル、ピロリル、インドリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、モルホリル、ピペラジ
ル、ピラジル等の各基が挙げられる。
【0044】R′1〜R′7で表される各基は、任意の位
置に任意の原子、基が置換でき、置換原子、置換基の例
としては、例えばヒドロキシル基、ハロゲン原子(弗
素、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、アミノ基(メチル
アミノ、アニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエ
チルアミノ等)、アシル基(アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N−
メチルカルバモイル、N,N−テトラメチレンカルバモ
イル、N−メタンスルホニルカルバモイル、N−アセチ
ルカルバモイル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキ
シ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキエトキシ
等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル
等)、スルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオロ
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等)、スルファモイル基(スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル、N−エチルスルファモイル等)、アシルアミノ基
(アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズア
ミド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼンスルホンアミ
ド等)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカル
ボニルアミノ、N−メチル−エトキシカルボニルアミノ
等)等の各基が挙げられる。
【0045】W1,W2,W3で表されるカルボキシル
基、スルホ基、スルフィノ基、燐酸基、亜燐酸基及び硼
酸基は、フリーの形態でも、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウム、有機アミン等と対塩を形成して
いてもよい。
【0046】以下に、一般式(I)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】上記化合物は公知の置換反応を利用して合
成することができる。例えば以下の式に示す方法が用い
られる。
【0054】 式1〜10において、W、A及びZは一般式(I)にお
けるW1〜W3、A1、Z1とそれぞれ同義である。式5及
び6のRは水素原子、ハロゲン原子、1価の置換基を表
し、前述したR′1〜R′7と同義である。
【0055】式5〜8において、Xは反応後、脱離する
基であり、例えばハロゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃
素)、スルホン酸エステル基(p−トルエンスルホナー
ト、トリフルオロメタンスルホナート、m−クロロベン
ゼンスルホナート等)が挙げられる。
【0056】式1及び2における縮合剤としては、例え
ば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、2−クロ
ロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド等を挙
げることができ、又、式3〜10における塩基として
は、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム
等)、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)等が
好ましい。
【0057】本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層中には、前記一般式(II)で表さ
れる化合物が含有される。次に本発明の一般式(II)で
表される化合物について説明する。
【0058】
【化16】
【0059】一般式(II)において、Wは−NR12
−OH又は−OZを表し、R1及びR2は各々アルキル基
又はアリール基を表す。
【0060】R1及びR2で表されるアルキル基として好
ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が
挙げられる。これらは更に置換されてもよく、好ましい
置換基としてヒドロキシル基、スルホンアミド基が挙げ
られる。R1及びR2で表されるアリール基として好まし
くはフェニル基が挙げられる。
【0061】R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価の
置換基を表すが、1価の置換基としては、アルキル基
(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキシエチル、
メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル
等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネチル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル、p−トリル、
p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキ
シ基(フェノキシ等)、シアノ基、アシルアミノ基(ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アルキルチオ
基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等)、アリー
ルチオ基(フェニルチオ、p−トリルチオ等)、スルホ
ニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスル
ホニルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、
3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スル
ファモイル基(エチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカル
ボニル基(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスル
ホニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチ
ロイル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、イミ
ド基(フタルイミド等)、複素環基(ピリジル、ベンズ
イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル
等)が挙げられる。
【0062】R4で表されるアシル基として好ましく
は、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル等の
各基;スルホニル基として好ましくは、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル等の基;カルバモイル基として
好ましくは、ジエチルカルバモイル基、フエニルカルバ
モイル基等の基;スルフアモイル基として好ましくは、
ジエチルスルフアモイル基等;アルコキシカルボニル基
として好ましくは、メトキシカルボニルオキシ、エトキ
シカルボニル等の基;アリールオキシカルボニル基とし
て好ましくは、フエノキシカルボニルオキシ基等が挙げ
られる。
【0063】Zで表されるアルカリ金属としては、ナト
リウム、カリウムが挙げられる。第4級アンモニウム基
としては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素
総数が8以上のアンモニウム基が挙げられる。
【0064】X、Z1及びZ2とZ1、Z2に隣接する炭素
原子により形成される5〜6員の芳香族炭素環としては
ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられ、好ましくはベ
ンゼン環であり、同様に5〜6員の芳香族複素環として
は、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ト
リアジン、テトラジン、ピロール、フラン、チオフェ
ン、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、チアジ
アゾール、オキサジアゾール等の各環が挙げられるが、
好ましくはピリジン環である。
【0065】Rで表される脂肪族基としては、ヘキシル
基、ドデシル基等が挙げられる。芳香族基としては、p
−トリル基、ドデシルフエニル基等が挙げられる。
【0066】次にCPにおける置換基等について説明す
る。
【0067】
【化17】
【0068】R5〜R8で表されるベンゼン環に置換可能
な置換基としては、上述の1価の置換基を挙げることが
できる。好ましくはアルキル基である。
【0069】R5とR6及びR7とR8が互いに結合して形
成する5〜7員の環として芳香族炭素環及び芳香族複素
環が挙げられるが、好ましくはベンゼン環である。
【0070】R10及びR11で表されるアルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル基等が挙げられ
る。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が挙
げられ、複素環基としては酸素、硫黄及び窒素原子の少
なくとも1種を環内に有する5〜6員の芳香族複素環
(ピリジン、ピラジン、ピリミジン環等の6員環アジン
及びそのベンゼローグ;ピロール、チオフェン、フラン
及びそのベンゼローグ;イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール等の5員環アゾ
ール及びそのベンゼローグ)等の残基が挙げられる。R
10及びR11として好ましくは、フェニル、ピラゾリル、
ピリジル等の基が挙げられる。
【0071】R16で表されるアルキル基としては、メチ
ル、i−プロピル、ペンチル、t−ブチル等の基が挙げ
られ、アリール基としては、フェニル、ナフチル基等が
挙げられる。スルホニル基としてはベンゼンスルホニル
等、アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニル等、アルコキシカルボニル基としてはエトキシ
カルボニル等、カルバモイル基としてはジエチルアミノ
カルボニル等が挙げられる。
【0072】Y1で表される含窒素複素環としてはイミ
ダゾール、トリアゾール、テトラゾールの各環及びその
ベンゾ縮合環を挙げることができる。
【0073】R19及びR20で表されるアルキル基として
は、メチル、ペンチル、t−ブチル基等が挙げられ、ア
リール基としてはフェニル、ナフチル基等が挙げられ
る。
【0074】R25、R27及びR28で表される置換基とし
ては、フエニル基、メチル基、ベンゾイル基、フエノキ
シ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0075】以下に一般式(II)で表される化合物の代
表的具体例を列挙するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0076】
【化18】
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】
【化27】
【0086】
【化28】
【0087】
【化29】
【0088】これらロイコ化合物の合成は、特願平8−
245989号の[0058]〜[0072]に詳述さ
れている。
【0089】一般式(II)で表される化合物は、銀1モ
ル当たり1×10-6〜5×10-1モルを含有することが
本発明の効果の発現には好ましく、1×10-6未満では
銀色調の改良効果が小さく、又、5×10-1を超えると
画像全体が暗く感じられ好ましくない。更に好ましく
は、銀1モル当たり5×10-5〜5×10-2モル、特に
銀1モル当たり5×10-4〜1×10-2モルを含有する
のが好ましい。
【0090】一般式(II)で表される化合物の添加方法
は、各化合物の性質によって任意の方法が用いられる。
例えば固体微粒子分散体として添加する方法、高沸点溶
媒に溶解し、上記分散を行った後、添加する方法、水混
和性有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトン等)
に溶解し添加する方法等が挙げられる。
【0091】好ましい方法としては、固体微粒子分散体
として添加する方法又は水混和性有機溶媒(メタノー
ル、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法で
ある。
【0092】固体微粒子分散体として添加する場合、分
散方法は酸析出法、ボールミル、ジェットミル又はイン
ペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固体分
散される染料微粒子の平均粒径は任意の値を取り得る
が、好ましくは0.01〜20μmであり、より好まし
くは0.03〜2μmである。
【0093】一般式(II)で表される化合物は、写真構
成層中の任意の層に含有することができるが、増感紙汚
染の観点から、X線撮影用としては、乳剤層又は乳剤層
と支持体の間の層に含有するのが好ましく、特に横断光
遮断層に含有するのが好ましい。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、塩化銀、沃塩化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀等を用いることができ、これ
らのうち沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀が
好ましい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用いられるハロゲン化銀粒子のうち塩化銀を含有する
ハロゲン化銀粒子としては、塩化銀含有率が20モル%
以上であることが好ましく、50モル%以上含有するこ
とがより好ましく、90モル%以上含有することが更に
好ましい。沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子の場合
は、沃化銀含有率として0.05〜1.0モル%である
ことが好ましく、0.1〜0.5モル%が更に好まし
い。
【0096】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は平板状ハロゲン化銀粒子である(以下、単に平板状
粒子とも記す)。平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペ
クト比は通常2〜20で、好ましくは3〜10であり、
最も好ましくは3〜8である。平板状ハロゲン化銀粒子
の平均粒径は0.15〜5.0μmで、好ましくは0.
3〜3.0μmで、最も好ましくは0.4〜2.0μm
である。平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.01
〜1.0μmで、より好ましくは0.02〜0.40μ
mであって、更に好ましくは0.02〜0.30μmで
ある。
【0097】本発明の平板状粒子は粒径分布の狭い単分
散粒子であって、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時20%以下のものであ
り、好ましくは18%以下、更に好ましくは15%以下
のものである。
【0098】平板状粒子は厚さの分布が狭いことが好ま
しい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時25%以下のものが好
ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に
好ましくは15%以下である。
【0099】尚、双晶面を有する平板状粒子を使用する
場合には、平板状粒子は六角形であることが好ましい。
六角形の平板状粒子(以下、「六角平板粒子」と記す場
合もある)とは、その主平面{(111)面}の形状が
六角形であり、その最大隣接比率が1.0〜2.0であ
ることを言う。ここで最大隣接辺比率とは、六角形を形
成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さ
を有する辺の長さの比である。
【0100】六角平板粒子は、最大隣接辺比率が1.0
〜2.0であれば、その角が丸みを帯びていることも好
ましい。角が丸味を帯びている場合の辺の長さは、その
辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長し
た線との交点との間の距離で表される。又、更に角がと
れ、略、円形の平板粒子となっていることも好ましい。
【0101】六角平板粒子の六角形を形成する各辺は、
その1/2以上が実質的に直線からなることが好まし
い。隣接辺比率が1.0〜1.5であることがより好ま
しい。
【0102】本発明のハロゲン化銀粒子乳剤の製造工程
において、ハロゲン化銀溶剤を用いることが好ましい。
好ましいハロゲン化銀溶剤としては(a)有機チオエー
テル類、(b)チオ尿素誘導体、(c)酸素又は硫黄原
子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を有するハ
ロゲン化銀溶剤、(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸
塩、(f)チオシアナートなどの他に、特開昭57−1
96228号に記載されるハロゲン化銀溶剤等が挙げら
れる。
【0103】以下、これらの具体的化合物例を示す。
【0104】
【化30】
【0105】特に好ましい溶剤としてはチオシアナート
及びテトラメチルチオ尿素が挙げられる。チオシアナー
トとしてはチオシアン酸金属塩やチオシアン酸アンモニ
ウム等の水溶性塩を一般に用いることができるが、金属
塩の場合には、写真性能に悪影響を及ぼさない金属元素
を用いるよう注意すべきであり、カリウム塩やナトリウ
ム塩などが好ましい。又、チオシアン酸銀のような難溶
性塩を微粒子の形態で添加してもよい。
【0106】ハロゲン化銀溶剤の添加位置としては乳剤
調製中のどの位置でもよいが、脱塩工程前と化学増感時
の両方に添加するのが好ましい。
【0107】用いられる溶剤の添加量は種類によっても
異なるが、例えばチオシアナートの場合、粒子形成時か
ら化学増感終了時迄の総添加量として、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3〜5×10-2モルの範囲が好まし
い。
【0108】又、平板状粒子において、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で沃化銀を形成する際、沃化銀は1.0モル
%以下であることが好ましく、0.5モル%以下がより
好ましく、更に好ましくは0.4モル%以下である。
又、0.4モル%以下を脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤
存在下で形成し、更に0.6モル%以下を化学熟成時に
形成させる方法も好ましい。
【0109】本発明において、(100)面を主平面と
する平板状粒子を用いる場合、平板状粒子の主平面の形
状は直角平行四辺形又は直角平行四辺形の角が丸まった
形状である。該直角平行四辺形の隣接辺比は10未満で
あることが好ましく、好ましくは5未満、更に好ましく
は2未満である。又、角が丸みを帯びている場合の辺の
長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線
部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
又、塩化銀の含有率は20モル%以上であることが好ま
しく、30〜70モル%がより好ましい。沃化銀の含有
率は1.0モル%以下が好ましいが、0.5モル%以下
が更に好ましい。
【0110】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on:Phot.Sci.Eng.,57(1967)
や、T.Shiozawa:J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力を掛けないよう注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を、電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、
電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、
粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し難くなるので、高
圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以
上)の電子顕微鏡を用いた方が、より鮮明に観察するこ
とができる。
【0111】ハロゲン化銀乳剤は、製造工程に酸化剤を
使用することができる。酸化剤としては下記のものが挙
げられる。
【0112】過酸化水素(水)及びその付加物:H
22,NaBO2,H22−3H22,Na427−2
22,2Na2SO4−H22−2H2O等。ペルオキ
シ酸塩:K223,K223,K423,K2〔Ti
(O2)C24〕−3H2O等。その他に過酢酸、オゾ
ン、沃素、臭素、チオスルホン酸系化合物などが挙げら
れる。これら酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製
造工程中であれば何処でもよい。
【0113】ハロゲン化銀粒子には重金属イオンを含有
させると好ましい性能が得られる。例えば、鉄、イリジ
ウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミ
ウム、ルテニウム、コバルト等の周期表第VIII族金属
や、カドミウム、亜鉛、水銀等の周期表第II族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、クロム
等の各イオンが挙げられるが、中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオンが好ま
しい。
【0114】これらの重金属イオンは、塩や錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。中でも錯塩
の形で乳剤に添加される方がハロゲン化銀乳剤中に組み
込まれ易く、本発明の効果が大きくなり好ましい。重金
属イオンが錯体を形成する場合には、その配位子として
シアン化物、チオシアン酸、イソチオシアン酸、シアン
酸、塩化物、臭化物、沃化物、カルボニル、アンモニア
等の各イオンを挙げることができる。中でも、チオシア
ン酸、イソチオシアン酸、シアン酸イオンが好ましい。
【0115】以下に、本発明に好ましく用いられる重金
属化合物を示すが、これらに限定されるものではない。
【0116】(1)FeCl2,(2)FeCl3
(3)(NH4)Fe(SO42,(4)K3〔Fe(C
N)6〕,(5)K4〔Fe(CN)6〕,(6)K2〔I
rCl6〕,(7)K3〔IrCl6〕,(8)K2〔Pt
Cl6〕,(9)K2〔Pt(SCN)4〕,(10)K2
〔PdCl6〕,(11)K3〔PdCl6〕,(12)
CdCl2,(13)ZnCl2,(14)K2〔Mo
(CO)4(CNO)2〕,(15)K3〔Re(CN
O)6〕,(16)K3〔Mo(CNO)6〕,(17)
4〔Fe(CNO)6〕,(18)K2〔W(CO)
4(CNO)2〕,(19)K2〔Cr(CO)4(CN
O)2〕,(20)K4〔Ru(CNO)6〕,(21)
2〔Ni(CN)4〕,(22)PbCl2,(23)
3〔Co(NH36〕,(24)K5〔CO2(CN
O)11〕,(25)K3〔Re(CNO)6〕,(26)
4〔Os(CNO)6〕,(27)K2〔Cd(CN
O)4〕,(28)K2〔Pt(CNO)4〕,(29)
3〔IrBr6〕 ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるには、上
記重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン
化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子形成後の物理熟成
中の各工程の任意の場所で添加すればよい。このために
は例えば重金属化合物を水溶液として置き、所望のタイ
ミングで添加すればよい。又、ハロゲン化銀物と一緒に
溶解して粒子形成工程の間に亘って連続的に添加しても
よい。
【0117】重金属イオンのハロゲン化銀乳剤中への添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×1
-2モルが好ましく、特に1×10-8〜1×10-3モル
が好ましい。
【0118】ハロゲン化銀粒子の保護コロイド用分散媒
としてはゼラチンを用いることが好ましく、ゼラチンと
してアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子量
ゼラチン(分子量が2万〜10万)、フタル化ゼラチン
等の修飾ゼラチンが用いられる。又、これ以外の親水性
コロイドも使用できる。具体的にはリサーチ・ディスク
ロージャ誌(以下、RDと言う)17643(1978
年12月)のIX項に記載されるものが挙げられる。
【0119】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるい
は含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、RD17643のII項に記載の方法に基づいて行う
ことができる。
【0120】本発明のハロゲン化銀乳剤は、分光増感色
素によって分光増感されてもよい。用いられる色素とし
ては、例えばシアニン、メロシアニン、複合シアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニ
ン、スチリル及びヘミオキソノール類などの色素が包含
される。このうち特に有用な色素はシアニン、メロシア
ニン及び複合メロシアニンに属する色素である。これら
の色素類は通常利用されている核のいずれをも適用でき
る。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核などで、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核、即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有
していてもよい。
【0121】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜
6員異節環核を適用することができる。
【0122】なお、これらの分光増感色素とともにそれ
自身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を
乳剤層中に添加してもよい。
【0123】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子には、以
下に示すようなシアニン又はカルボシアニン、ジカルボ
シアニン類を単独又は組み合わせて用いることができ
る。
【0124】
【化31】
【0125】
【化32】
【0126】
【化33】
【0127】
【化34】
【0128】
【化35】
【0129】
【化36】
【0130】
【化37】
【0131】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、現像
開始点が粒子の頂点(角)及びその近傍に形成される平
板状粒子である。
【0132】本発明で言う頂点(角)とは、結晶学上実
質的に頂点(角)と判断される部位をいう。また、頂点
(角)及びその近傍とは、頂点(角)から平板状粒子の
主平面の最短辺の長さの1/4の距離以内を意味する。
【0133】平板状粒子の辺が直線でない粒子の場合に
は、その曲線の曲率から、頂点(角)に相当する位置を
推定し、同様な評価を行うことが可能である。
【0134】本発明において、平板状粒子の頂点(角)
及びその近傍に現像開始点が形成されるようにするため
には、上記の化学増感剤による化学増感核形成過程を物
理的乃至化学的に制御することが必要である。
【0135】尚、本発明において、現像開始点の総数の
60%以上が平板状粒子の頂点(角)及びそれらの近傍
に形成されるように化学増感を制御するためには、ハロ
ゲン化銀粒子乳剤に含有されている平板状粒子の個々の
ハロゲン化銀粒子の各頂点(角)が構造及び組成の点に
おいて実質的に均一であり、かつ粒子間でも均一である
ハロゲン化銀粒子乳剤を使用することが望ましい。
【0136】更に、個々のハロゲン化銀粒子の各頂点
(角)において、有効な化学増感核が選択的にかつ一様
に形成されるよう制御することが望ましい。
【0137】物理的制御の具体的方法としては、化学増
感を施す工程の前または途中において、ハロゲン化銀粒
子に吸着する化合物、例えば、後述する分光増感色素又
は/及び抑制剤あるいは安定剤によりハロゲン化銀粒子
の頂点(角)及びその近傍以外の大部分を占める表面を
被覆し頂点(角)及びその近傍のみで化学増感剤が化学
反応するように制御する方法が好ましい。特に、分光感
度を高めるためには分光増感色素の存在下で化学増感剤
の反応を制御することが好ましい。
【0138】又、化学的制御の方法としては、化学増感
剤に反応サイトの選択性を持たせ、ハロゲン化銀粒子の
角及びその近傍で選択的に反応させるように制御するこ
とが好ましい。このような選択的反応を促進するため
に、ハロゲン化銀粒子の頂点(角)及びその近傍の化学
的組成、例えばハロゲンの種類又は/及び含有率を他の
大部分の表面と異なるものにしておく方法も好ましい。
【0139】更に、ハロゲン化銀粒子間での分光増感色
素及び/又は化学増感剤の吸着状態ないし化学増感核形
成の均一性及び選択性を増す効果的な制御方法の一つと
して、該増感剤等の添加時のハロゲン化銀粒子乳剤の温
度は45℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以下
にすることが良い。
【0140】尚、本発明における現像開始点は次のよう
に定義される。
【0141】まず、本発明のハロゲン化銀乳剤を使用す
る感光材料を実用する際の通常の露光を施し、通常使用
する現像液又はその希釈液を使用して、現像開始点が観
察できる程度の極短時間現像処理を行う。極短時間現像
した後、直ちに酢酸溶液に浸漬して現像を完全に停止さ
せ、暗室中で感材を乾燥させる。その後、ゼラチン分解
酵素溶液にて粒子を剥離し、遠心分離処理して電子顕微
鏡観察用サンプルを作製する。これを電子顕微鏡にて直
接観察する。尚、電子顕微鏡による観察時は光分解銀の
生成を出来る限り防止するために−160℃程度の極低
温で観察することが望ましい。
【0142】上記の現像開始点の観察において、露光を
施された任意の面積の感材のハロゲン化銀粒子乳剤層か
ら剥離されたハロゲン化銀粒子の総数(少なくとも10
00個)に対して少なくとも10%のハロゲン化銀粒子
(以下、単に粒子とも言う)が現像開始点を有すること
が観察できる程度の現像を施したときに、観察された現
像開始点の総数に対して頂点(角)及びその近傍に形成
された現像開始点の総数の比率(百分率)が60%以上
であることが好ましい。更に80%以上であることが好
ましい。
【0143】尚、未現像粒子と現像が完了してしまった
粒子及びアスペクト比2未満の粒子は除外して確認し得
る現像開始点を有する全ハロゲン化銀粒子上の現像開始
点数を数え、その総計を総数とする。
【0144】本発明においては、本発明に係る化合物に
よる化学増感に加えて、従来知られている下記の化学増
感を行うことができ、化学増感の工程の条件、例えばp
Ag、温度、時間等については当業界で一般に行われて
いる条件で行うことができる。
【0145】化学増感のために銀イオンと反応し得る硫
黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セ
レン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用い
るテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み
合わせて用いることができるが、中でも、セレン増感
法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、
特に硫黄増感法、金増感法、セレン増感法が好ましく用
いられる。
【0146】化学増感に用いられるセレン増感剤は広範
な種類のセレン化合物を含む。有用なセレン増感剤とし
ては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニル
カルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(セレノア
セトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類
(セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズ
アミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレ
ート等)、セレノホスフェート類(トリ−p−トリセレ
ノホスフェート等)、セレナイド類(ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド、トリフェニルホスフィンセ
レナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤
は、セレノ尿素類、セレノアミド類、セレンケトン類及
びセレナイド類である。しかし、有機溶媒の溶液として
添加する場合よりも、セレン増感剤を固体微粒子状の分
散物として添加することにより効果が増大する。
【0147】テルル増感剤の例としては、テルロ尿素類
(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ
尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフィンテ
ルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリ
イソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロ
ピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィン
テルリド等)、テルロアミド類(テルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テルロケト
ン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類など
が挙げられる。
【0148】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0149】本発明においては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途
中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、
ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施
す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した
状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲ
ン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0150】本発明ではセレン化合物やテルル化合物で
増感することができるが、更に硫黄化合物や金塩の如き
貴金属塩による増感もできる。又、還元増感することも
できるし、又これらの方法を組み合せて増感することが
できる。
【0151】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、例えば1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿
素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカ
ルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体な
どが好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体として
は斜方晶系に属するα硫黄が好ましい。
【0152】金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0153】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-9モルでよく、好まし
くは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0154】硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水
又はアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒あ
るいは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散さ
せて得られる分散物の形態で添加してもよい。硫黄増感
及び金増感の両者を同時に施してもよく、又、別々に、
かつ段階的に施してもよい。後者の場合、硫黄増感を適
度に施した後に、あるいはその途中において、金増感を
施すと好ましい結果が得られることがある。
【0155】還元増感はハロゲン化銀乳剤のハロゲン化
銀粒子の内部に施されるように、ハロゲン化銀粒子の製
造工程にて還元剤及び/又は水溶性銀塩を添加すること
によって行われることが好ましい。尚、ハロゲン化銀製
造後に、該ハロゲン化銀粒子の表面に還元増感を施した
場合にも好ましい性能が得られることもある。
【0156】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げら
れる。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、
ジエチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルア
ミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。還元剤の添
加量は還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組
成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどの環境条
件によって変化させることが好ましいが、例えば二酸化
チオ尿素の場合は、大凡の目安としてハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.01〜2mgを用いると好ましい結果が
得られる。
【0157】アスコルビン酸の場合は、ハロゲン化銀1
モル当たり約50mg〜2gの範囲が好ましい。還元増
感の条件としては温度は約40〜70℃、時間は約10
〜200分、pHは約5〜11、pAgは約1〜10の
範囲が好ましい(ここで、pAg値はAg+イオン濃度
の逆数である)。
【0158】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により、還元増感技術の一種であるいわ
ゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適
当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間
などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。
【0159】還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤の安定剤としては一般的な安定剤を
用いることができるが、特開昭57−82831号に開
示されている酸化防止剤及びV.S.Gahler著の
論文[Zeitshriftfur wissensc
haftliche PhotographieBd.
63,133(1969)]及び特開昭54−1019
号に記載されているチオスルフォン酸類を併用するとし
ばしば良好な結果が得られる。
【0160】尚、これらの化合物の添加は、結晶成長か
ら塗布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程で
もよい。
【0161】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を含有す
る層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少な
くとも1層に現像処理中に脱色及び/又は流出可能な染
料を含有させると高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ステイ
ンの少ない感光材料が得られる。染料としては感光材料
に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響を除くこ
とにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から適宜に
選択して使用することが出来る。該染料は感光材料の現
像処理中に脱色もしくは流出し、画像完成時には着色が
視認できない状態となっていることが好ましい。
【0162】感光材料に用いられる染料は、pH7以下
で実質的に水に不溶性でpH8以上で、かつ実質的に水
溶性なものが好ましい。
【0163】感光材料には、各種の写真用添加剤を用い
ることができる。公知の添加剤としては例えばRD17
643(1978年12月),23頁III項〜29頁XXI
項、同18716(1979年11月)648頁右上〜
651頁左及び同308119(1989年12月)9
96頁III項〜1009頁XVII項に記載された化合物が
挙げられる。
【0164】尚、本発明の感光材料は、乳剤層又はその
他の層の或る層に、現像薬、例えばアミノフェノール、
アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノン、フ
ェニレンジアミン又は3−ピラゾリドンを含んでもよ
い。
【0165】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD17643の28頁及びRD3
08119の1009頁に記載されているものが挙げら
れる。好ましい支持体としてはポリエチレンテレフタレ
ート等が挙げられる。又、支持体には接着性向上の目的
でコロナ放電を施してもよい。又、下塗層に酸化錫ゾル
などの帯電防止改良剤を含有することが好ましい。
【0166】感光材料は、支持体の両面にハロゲン化銀
乳剤層及びクロスオーバーカット層を設けると、高感
度、高鮮鋭性で、かつ処理性の優れる感光材料を得られ
る。
【0167】感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性層な
ど写真構成層の任意の少なくとも1層には、現像処理中
に脱色又は/流出可能な染料を含有させると、高感度、
高鮮鋭度で、かつ色素ステインの少ない感光材料が得ら
れる。染料としては、感光材料に応じて所望の波長を吸
収して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上さ
せ得る染料から適宜選択して用いることができる。該染
料は、感光材料の現像処理中に脱色もしくは流出し、画
像完成時には着色が認められない状態となっていること
が好ましい。染料としては、pH7以下で実質的に水不
溶性で、かつpH8以上で実質的に水溶性なものが好ま
しい。
【0168】本発明のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層、その他の層のゼラチン量は、支持体の片側の合計で
0.5〜3.5g/m2の範囲であることが好ましく、
特に1.5〜3.0g/m2が好ましい。
【0169】本発明の感光材料は固体処理剤を用いて連
続処理される。ここで言う固体処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤であり、必要に応
じ防湿加工を施したものである。粉末とは微粒結晶の集
合体のことで、顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもの
で、粒径50〜5000μmの粒状物のことを言う。
又、錠剤とは粉末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型した
ものを言う。
【0170】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる。
【0171】好ましい錠剤の製造法としては、粉末状の
固体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法
である。単に固体処理剤成分を混合し、打錠工程により
形成された固体処理剤より、溶解性や保存性が改良され
結果として写真性能も安定になるという利点がある。
【0172】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こり難いという点で、100〜800μmの
ものを用いることが好ましく、より好ましくは200〜
750μmである。
【0173】更に粒度分布は、造粒物粒子の60%以上
が±100〜150μmの偏差内にあるものが好まし
い。次に、得られた造粒物を加圧圧縮する際には、公知
の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータ
リー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いることが
できる。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は、任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から、又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問
題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0174】更に好ましくは、造粒時に、各成分毎、例
えばアルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒すること
によって、更に上記効果が顕著になる。
【0175】固体処理剤の嵩密度は、その溶解性の観点
と、効果の点から錠剤である場合1.0g〜2.5g/
cm3が好ましい。1.0g/cm3より大きいと得られ
る固形物の強度の点で好ましく、2.5g/cm3より
小さいと得られる固形物の溶解性の点でより好ましい。
固体処理剤が顆粒又は粉末である場合、嵩密度は0.4
0〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0176】固体処理剤は、現像剤、定着剤、リンス剤
等の写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果、とり
わけ写真性能を安定化させる効果が大きいのは現像剤で
ある。
【0177】本発明に用いられる固体処理剤は、ある処
理剤の1部の成分のみ固体化することも本発明の範囲に
入るが、好ましくは該処理剤の全成分が固体化されてい
ることである。各成分は別々の固体処理剤として成型さ
れ、同一個装されていることが望ましい。又、別々の成
分が定期的に包装で繰り返し投入される順番に包装され
ていることも望ましい。
【0178】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合、処理
槽に補充する液体は補充水のみとすることができる。つ
まり、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった
場合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯
留するタンクは一つで済み、自動現像機のコンパクト化
が図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像
機に内蔵してもよく、内蔵が省スペース等の点からも好
ましい。
【0179】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
の好ましい実施態様である。又、2剤以上に分けて固体
処理剤化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一包
装されていることが好ましい。
【0180】本発明の感光材料は、実質的にジヒドロキ
シベンゼン系主薬を含有しないで、前記一般式(III)
で表される化合物を主薬とした現像液で処理される。
尚、ここで実質的にジヒドロキシベンゼン系主薬を含有
しないとは、現像能力を有する量を含有していないこと
を指す。
【0181】前記一般式(III)で表される化合物は、
現像液1リットル当たり0.005〜0.5モルを用い
るのが好ましく、より好ましくは0.02〜0.4モル
である。
【0182】前記一般式(III)の具体的化合物例とし
ては以下に示すものが挙げられるが、これに限定される
ものではない。尚、化合物例はすべてフリーの形で構造
式を記載しているが、それらの塩の形も含まれる。
【0183】
【化38】
【0184】
【化39】
【0185】
【化40】
【0186】本発明における現像液の保恒剤としては、
亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いることが
できる。現像液にはアミン化合物を添加することもで
き、米国特許4,269,929号記載の化合物が特に
好ましい。
【0187】現像液には、緩衝剤を用いることが必要
で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、燐酸三ナトリウ
ム、燐酸三カリウム、燐酸二カリウム、硼酸ナトリウ
ム、硼酸カリウム、四硼酸ナトリウム(硼酸)、四硼酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0188】又、現像促進剤としては、チオエーテル系
化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモ
ニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合
物、ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−
3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
【0189】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素複素環化合物などが挙げられ、代表例として1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを挙げることができ
る。
【0190】更に、本発明に用いられる現像剤組成物に
は、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化
合物、その他現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤
を使用することができる。
【0191】更に、現像液にはステイン防止剤、スラッ
ジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることが
できる。
【0192】使用される定着剤は定着剤として公知の化
合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、pH緩衝
剤、硬膜剤、保恒剤などが添加できる。
【0193】現像液には、処理に先立ちスターターを添
加することも好ましく、スターターを固形化して添加す
ることも好ましい。スターターとしては、ポリカルボン
酸化合物の如き有機酸の他に臭化カリウムの如きアルカ
リ土類金属のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が
用いられる。
【0194】本発明においては、感光材料の全処理時間
はDry to Dryで10〜30秒であり、より好
ましくは15〜30秒である。全処理時間とは、感光材
料の現像、定着及び水洗、乾燥工程を含む処理時間であ
る。
【0195】現像処理温度は好ましくは25〜50℃
で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間は3
〜15秒であり、より好ましくは4〜10秒である。
【0196】現像処理液補充は、処理剤疲労と酸化疲労
相当分を補充する。補充法としては、幅、送り速度によ
る補充、面積補充でもよく、好ましい補充量は50〜1
50ml/m2である。
【0197】本発明の感光材料は、高感度の蛍光増感ス
クリーンで挟みX線撮影することができる。ここで言う
高感度蛍光増感スクリーンとは、蛍光体層中における蛍
光体の充填率が68%以上であって、好ましくは70%
以上であり、更に好ましくは72%以上であるものを言
う。又、蛍光体の厚みは135〜200μmである。蛍
光体層の厚みが135μm未満であると鮮鋭性が急激に
劣化する。
【0198】増感スクリーンは、傾斜粒径構造で蛍光体
を充填することが好ましい。特に表面保護層側に大粒径
の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体粒子
を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.5〜
2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範囲が
好ましい。
【0199】使用する増感スクリーンは、蛍光体粒子の
充填率を高めることで、それぞれの増感スクリーンのX
線吸収が蛍光体層の厚み100μm当たりX線吸収率は
45%以上である。尚、X線吸収量は次のようにして求
めた。
【0200】即ち、3相の電力供給で固有濾過がアルミ
ニウム2.2mm相当のX線発生装置から80kVpで
運転されるタングステン・ターゲットから生じたX線
を、厚さ3mmの純度99%以上のアルミニウム板を透
過させ、ターゲット管のタングステンアノードから20
0cmの位置に固定した放射線増感スクリーンに到着さ
せ、次いで、その放射線増感スクリーンの蛍光体層から
50cm後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線
吸収量を求めた。基準としては増感スクリーンを透過さ
せないで測定した上記測定位置でのX線量を用いた。
【0201】増感スクリーンに用いられる好ましい結合
剤としては、熱可塑性エラストマーが挙げられる。具体
的には、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、ポリ
(エチレン−酢酸ビニル)、ポリ塩化ビニル、天然ゴ
ム、弗素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、
スチレン−ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群
より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが
挙げられる。尚、蛍光体の充填率は、支持体上に形成さ
れた蛍光体層の空隙率から通常の方法で求めることがで
きる。
【0202】増感スクリーンに用いられる好ましい蛍光
体としては以下に示すものが挙げられる。
【0203】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y、Gd)22S:Tb、T
m等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍光体(YPO
4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、テ
ルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体LaO
Br:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOCl:T
b、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、GdO
Cr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化
物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm
等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、Ba
SO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、2
価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体
〔Ba3(PO42:Eu2+、(Ba、Sr)3、(PO
42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ土
類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:E
2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.T
b、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2
XBaSO4.KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F2.B
aCl2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CS
I:Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)硫化
物系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、
(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.A
l等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP2O7:Cu
等)。
【0204】ただし、本発明に用いられる蛍光体はこれ
らに限られものではなく、放射線の照射により可視又は
近紫外領域の発光を示す蛍光体であれば何れも使用でき
る。
【0205】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0206】実施例1 <乳剤−1(沃臭化銀六角平板状粒子)の調製>下記溶
液(A1)〜(H1)を用いて調製した。
【0207】 A1 オセインゼラチン 75.5g 界面活性剤(A)の10%エタノール水溶液 6.78ml 臭化カリウム 64.7g 水で10800mlに仕上げる B1 0.7N硝酸銀水溶液 1340ml C1 2.0N硝酸銀水溶液 1500ml D1 1.3N臭化カリウム水溶液 410ml E1 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 オセインゼラチン 125g 水 4000ml G1 2.0Nチオシアン酸カリウム水溶液 30ml H1 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(※) 0.008モル相当 界面活性剤A:ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオ
キシ−ジサクシネート・ナトリウム塩 (※)微粒子乳剤:0.06モルの沃化カリウムを含む
5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに、
7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを
含む水溶液、それぞれ2リットルを10分間かけて添加
した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温
度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム
水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0208】55℃で特公昭58−58288号、同5
8−58289号に示される混合撹拌機を用いて溶液
(A1)に溶液(B1)を400ml及び溶液(D1)
全量を同時混合法により40秒を要して添加し、核形成
を行った。
【0209】溶液(B1)及び溶液(D1)の添加終了
後、溶液(F1)及び二酸化チオ尿素15mgを添加
し、70℃まで昇温し熟成を行う。更に溶液(B1)の
残量を25分かけて添加した後、28%アンモニア水溶
液を用いて10分間熟成を行い、酢酸にてpHを中性に
戻す。溶液(C1)と溶液(E1)をpAg=7.8に
保ちながら、臨界成長速度に見合った速度で同時添加混
合し、溶液(C1)を全量添加した後に溶液(G1)と
溶液(H1)を添加した。5分間撹拌した後、沈降法に
て可溶性塩類を脱塩除去した。
【0210】この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20
μm、平均粒径(円直径換算)は0.80μmであるこ
とを電子顕微鏡にて確認した。又、円相当径の分布は1
5%であった。
【0211】引き続き、上記乳剤−1を所定量に分割
し、温度を55℃にし、下記の3種類の増感処方により
分光増感及び化学増感を施した。
【0212】(増感処方A)ハロゲン化銀に吸着する化
合物として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(ST−1)を所定量添加し
た後、下記の分光増感色素、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸の水溶液、表1に示すカルコゲン化合物を加
えた。その20分後、沃化銀微粒子乳剤を0.2モル%
添加して、総計2時間の熟成を施した。尚、カルコゲン
化合物のうち、セレン化合物又はテルル化合物を使用し
た場合には、チオ硫酸ナトリウム3×10-5mol/m
olAgを併用した。
【0213】熟成終了時には、安定剤として、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール(ST−2)及び前
記ST−1を添加した。
【0214】(増感処方B)上記増感処方Aにおいて、
分光増感色素を添加する前に添加すべきST−1を添加
しなかった以外は同様の条件で行った。
【0215】(増感処方C)上記増感処方Bにおいて、
分光増感色素添加をカルコゲン化合物及び金増感剤など
による化学増感工程の終了20分前に添加した。
【0216】下記に添加した化合物の量(ハロゲン化銀
1モル当たり)を示す。
【0217】 分光増感色素(D−2) 50mg 分光増感色素(D−19) 450mg ST−1 50mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸 18.5mg カルコゲン化合物 表1に記載 沃化銀微粒子 0.1モル% ST−2 化学熟成終了時に安定剤として添加 10mg ST−1 化学熟成終了時に安定剤として添加 100mg 尚、分光増感色素は固体微粒子状分散物として、分光増
感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え、高速
撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜
120分間に亘って攪拌することによって得たものを使
用した。
【0218】又、得られた乳剤には、一般式(II)で示
される化合物を表1に示すように添加した。次いで、得
られた乳剤に、後記する添加剤を加え乳剤層塗布液とし
た。又、同時に後記の保護層塗布液も調製した。
【0219】両塗布液を用いて、塗布量が片面当たり銀
量が1.6g/m2、ゼラチン付量が2.5g/m2とな
るように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2
分20秒で乾燥し、試料1〜20を得た。
【0220】支持体としては、グリシジルメタクリレー
ト/メチルアクリレート/ブチルメタクリレート共重合
体(50/10/40wt%)の濃度が10wt%にな
るように希釈して得た共重合体水性分散液及びコロイド
状酸化錫分散液(特願平7−231445号記載)の混
合液を下引液としたX線フィルム用の濃度0.15に青
色着色した175μm厚のポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムベースを用いた。
【0221】乳剤に用いた添加剤は次の通りである。添
加量はm2当たりの量で示した。
【0222】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(SF) 180mg ゼラチン 0.2g p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(分散剤) 5mg 化合物(I) 5mg 硬膜剤(HA−1) 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(乳剤層) 上記で得た各乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0223】 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg C1123CONH(CH2CH2O)5H 5mg 化合物(N) 5mg コロイダルシリカ 0.5g ラテックス(L) 0.2g デキストリン(平均分子量約1000) 0.1g デキストラン(平均分子量約40000) 0.1g ただし、ゼラチンの塗設量が0.8g/m2になるよう
に調整した。
【0224】 第3層(保護層) 固体微粒子分散体染料(SF) 50mg ゼラチン 0.8g ポリメチルメタクリレート(マット剤;面積平均粒径7.0μm) 50mg ホルムアルデヒド 20mg 硬膜剤(HA−1) 10mg 硬膜剤(HA−2) 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 界面活性剤(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 界面活性剤(S−2) 5mg C919O(CH2CH2O)11H 3mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg HA−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンナトリウム塩 HA−2:ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル S−1:スルホ琥珀酸(i−ペンチル・デシル)ナトリ
ウム塩 S−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7−ドデシルフルオロヘプチル)
ナトリウム塩 化合物N:1−(3−スルホナトフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール・ナトリウム 化合物O:1−(3−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール
【0225】
【化41】
【0226】
【化42】
【0227】
【表1】
【0228】
【化43】
【0229】これらの試料1〜20を用いて写真特性を
評価した。
【0230】まず、試料を2枚の蛍光増感紙(コニカ社
製:KO−250)で挟み、アルミウエッジを介して管
電圧80kVp、管電流100mA、0.05秒間のX
線を照射し露光した。
【0231】次いで、自動現像機(コニカ社製:SRX
−502改造機)を用い、下記処方の現像液及び定着液
で処理した。
【0232】以下、本発明に係る現像剤の固体処理剤に
ついてその調製法を示す。
【0233】(1)ハイドロキノンを現像主薬とする固
体現像剤の調製 (現像液100リットル分) 〔造粒物(A)の作製〕現像主薬のハイドロキノン30
00g、フェニドン400g、硼酸1000g、N−ア
セチル−D,L−ペニシラミン10g、グルタルアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウム付加物500gを、それぞれ市
販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、本発明の例示化合物III−1のNa
塩500g、亜硫酸ナトリウム700g、結合剤D−ソ
ルビット200gを加えミル中で30分混合した。市販
の撹拌造粒機中で室温にて約5分間、30mlの水を添
加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で
40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去し、造粒物(A)を得た。
【0234】〔固体現像剤Aの作製〕このようにして得
られた造粒物(A)を、1−オクタンスルホン酸ナトリ
ウム100gと25℃・40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合し、得られた混
合物を、菊水製作所社製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により、1錠当たり充填量を10
gにして圧縮打錠を行い、直径30mmの円筒形になる
ようにして固体現像剤Aを作製した。
【0235】〔造粒物(B)の作製〕炭酸カリウム10
000g、重炭酸ナトリウム1000g、臭化カリウム
200gを、それぞれ市販のバンタムミル中で平均粒径
10μmになるまで粉砕する。各々の微粉に、水酸化リ
チウム・1水塩200g、DTPA・5H(ジエチレン
トリアミン五酢酸)250g、ST−2(前出)5g、
亜硫酸ナトリウム4000g、前出化合物(N)40
g、化合物(O)8gと結合剤マンニトール1000g
を加え、ミル中で30分混合し、市販の撹拌造粒機中で
室温にて約15分間30mlの水を添加することにより
造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、造粒物(B)
を得た。
【0236】〔固体現像剤Bの作製〕このようにして得
られた造粒物(B)を、1−オクタンスルホン酸ナトリ
ウム200gと25℃・40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られ
た混合物を上記と同様の打錠機により1錠当たり充填量
を10gにして圧縮打錠を行い、アルカリ現像錠剤を作
製した。
【0237】以上のようにして得られた固体現像液Aと
Bの両方を、防湿のためアルミを含有させたピロー袋に
4.0リットル分ずつ封入包装した。
【0238】以下の操作で100リットル量になる固体
定着剤を調製した。
【0239】〔造粒物(C)の作製〕チオ硫酸アンモニ
ウム/チオ硫酸ナトリウム(90/10重量比)150
00gを、市販のバンタムミル中で平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム50
0g、メタ重亜硫酸ナトリウム(Na225)750
gと結合剤パインフローを1300g加え、水添加量を
50mlにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機
で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除去し、造粒物
(C)を得た。
【0240】〔造粒物(D)〕硼酸400g、硫酸アル
ミニウム・8水塩1200g、琥珀酸1200g、酒石
酸300gを市販のバンタムミル中で平均粒径10μm
になるまで粉砕する。この微粉にD−マンニット250
g、D−ソルビット120g、ポリエチレングリコール
(PEG#4000)160gを加え、水添加量30m
lにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40
℃で乾燥して水分を完全に除去し、造粒物(D)を得
た。
【0241】〔固体定着剤(C),(D)の作製〕上記
で得られた造粒物(C)に、β−アラニン3000g、
酢酸ナトリウム4330g、1−オクタンスルホン酸ナ
トリウムを総重量の1.5%になるように添加し、更に
上記で得られた造粒物(D)には、メタ重亜硫酸ナトウ
リム750gと1−オクタンスルホン酸ナトリウムを総
重量の1.0%となる様に添加し、それぞれ、25℃・
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を上記と同様の
打錠機により1錠当たり充填量を(C)は10.2g、
(D)は11.2gにして圧縮打錠を行い、直径30m
mの円筒形の定着錠剤を作製した。
【0242】各錠剤を、防湿のためにアルミを含有させ
たピロー袋に4.0リットル量分ずつ封入包装した。
【0243】〈現像処理方法〉自動現像機はSRX−5
02改造機(前出)を使用した。スタート時の現像槽内
の現像液は、ケミカルミキサーを用いて固形現像剤A、
Bを混合し希釈水で希釈溶解して調製した。尚、錠剤は
完全に溶解し、析出物は見られなかった。この現像液1
6リットルをSRX−502に入れ、後記するスタータ
ーを加えてスタート液として現像槽に入れ、処理を開始
した。スターター添加量は33ml/リットルであっ
た。
【0244】定着剤は固体定着剤(C)、(D)をケミ
カルミキサーで希釈水で希釈して調製する。尚、錠剤は
完全に溶解し、析出物は見られなかった。この調製した
定着液10リットルを上記自動現像機の定着処理槽に入
れた。
【0245】 <スターター処方> 臭化カリウム 5.5g HO(CH22S(CH22S(CH)2OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 上記開始液pHになる量 水で35mlI仕上げる。
【0246】尚、現像液のpHは、スターターを添加し
た時に10.45になるよう酢酸及び/又は水酸化カリ
ウムで微調整した。又、定着液のpHは4.80であっ
た。
【0247】先に作製した感光材料試料に、現像処理後
の光学濃度が1.0となるように露光を施し、ランニン
グ処理を行った。ランニング処理には、前記SRX−5
02に固体処理剤の投入部材を付け、処理速度が15秒
で連続処理できるように改造したものを用いた。
【0248】(処理条件) 現 像 39℃ 6.0秒 定 着 36℃ 4.5秒 水 洗 35℃ 4.5秒 スクイズ 1.5秒 乾 燥 50℃ 2.5秒(計19秒) 各試料について、以下の特性を評価した。結果を表2に
示す。
【0249】《カブリ、感度の評価》メソイオンを有し
ない比較化合物に係る試料のカブリ、感度を、それぞれ
100として、水溶性基を有する本発明に係る試料のそ
れらを相対値で表した。表中の相対カブリの値は小さい
方が好ましく、相対感度は大きいい方が好ましい。
【0250】《銀色調の評価》35cm×43cmの各
試料を、透過光黒化濃度が1.0になるようにタングス
テン光で均一に露光した後、上記の現像処理を行い、処
理後のフィルム試料を下記の5段階評価で黄色味の程度
を目視評価した。尚、残色性は同じ試料の未露光部分の
赤色味を銀画像の評価と同様の方法により評価した。
【0251】 1:黄色味が強く、明らかに実用に耐えない 2:黄色味が幾らか認められ、実用上問題になる懸念が
ある 3:黄色味が少し認められるが、通常の条件下では実用
できる 4:黄色味が殆ど認められず、実用上問題にならない 5:黄色味が全く認められず、純黒調である 《現像開始点について》上記現像液を50倍に希釈し6
秒間の現像処理を施した後、氷酢酸の5%水溶液槽に移
して停止し、その後、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真により観察して評価した。表中の現像開始点要件と
は、観察された現像開始点の総数に対しての平板状粒子
の頂点(角)及び、その近傍に形成された現像開始点の
比率を示す。
【0252】得られた結果を表2に示す。
【0253】
【表2】
【0254】この結果から、本発明に係る試料は高感度
であるにも拘わらず、カブリが少なく、かつ銀画像の色
調が優れていることが判る。
【0255】尚、現像主薬として、ハイドロキノンの代
わりにエリソルビン酸ナトリウムを用いての現像条件
(実施例2参照)においても同様な効果が得られた。
【0256】 実施例2 <乳剤−2(沃塩化銀平板状粒子)の調製> A2 オセインゼラチン 75.0g 沃化カリウム 1.25g 塩化ナトリウム 33.0g 蒸留水で15000mlとする B2 硝酸銀 410g 蒸留水で684mlとする C2 硝酸銀 11590g 蒸留水で19316mlとする D2 沃化カリウム 4g 塩化ナトリウム 140g 蒸留水で684mlとする E2 塩化ナトリウム 3980g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 8×10-6モル 蒸留水で19274mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液(A2)に
溶液(B2)と溶液(D2)の全量を1分間かけて添加
した。EAgを149mVに調整し、20分間オストワ
ルド熟成した後に溶液(C2)と溶液(E2)の全量を
320分かけて添加した。その間、EAgは149mV
に制御した。
【0257】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
このように調製した乳剤−2は、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の65%が(100)面を主平面とする平板状
粒子より成り、平均厚さ0.14μm、平均直径1.0
μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察に
より判明した。
【0258】引き続き、上記の乳剤−2を所定量分割
し、温度を55℃にし、下記の3種類の増感処方により
分光増感及び化学増感を施した。
【0259】(増感処方A′)ハロゲン化銀に吸着する
化合物としてST−1(前出)及び表3に示すように一
般式(I)及び(II)で表される化合物を所定量添加し
た後、下記の分光増感色素の所定量、チオシアン酸アン
モニウムと塩化金酸の混合水溶液、表3に記載したカル
コゲン化合物を固体微粒子状分散物として加え20分間
撹拌し、その後、沃化銀微粒子乳剤を0.2モル%添加
して、総計2時間の熟成を施した。尚、カルコゲン化合
物のうち、セレン化合物又はテルル化合物を使用した場
合においては、チオ硫酸ナトリウム3×10-5mol/
molAgを併用した。
【0260】熟成終了時に安定剤としてST−2及びS
T−1を添加した。
【0261】(増感処方B′)上記増感処方Aにおい
て、分光増感色素を添加する前に添加すべきST−1を
添加しなかった以外は同様の条件で行った。
【0262】(増感処方C′)上記増感処方Bにおい
て、分光増感色素添加を、硫黄増感剤、セレン増感剤、
テルル増感剤及び金増感剤などによる化学増感工程の終
了20分前に添加した。
【0263】下記に添加した化合物の量(ハロゲン化銀
1モル当たり)を示す。
【0264】 分光増感色素(D−5) 25mg 分光増感色素(D−14) 350mg ST−1 50mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸(金増感剤) 25.5mg 臭化銀微粒子 0.1モル% ST−2 化学熟成終了時に安定剤として添加 10mg ST−1 化学熟成終了時に安定剤として添加 100mg 尚、分光増感色素は、固体微粒子状分散物として分光増
感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え、高速
撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmにて30〜
120分間に亘って攪拌することによって得た。
【0265】実施例1と同様にして、横断光遮光層塗布
液、保護層塗布液も調製し、得られた塗布液を実施例1
と同じ支持体を用い、同様に両面塗布して乾燥し、下記
表3に示す感光材料試料21〜40を作製した。
【0266】
【表3】
【0267】 <高感度スクリーン(S−2)の製造> 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤ポリウレタン系熱可塑性エラストマー (住友バイエルウレタン社製:デモラックTPKL−5−2625, 固形分40%) 20g ニトロセルロース(硝化度11.5%) 2g 上記混合物にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ
ミキサーで分散し粘度が25PS(25℃)の蛍光体層
形成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/2
2)。
【0268】又、別途に下塗層形成用塗布液として、軟
質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50g
をメチルエチルケトンに加え、分散・混合して粘度が3
〜6PS(25℃)の分散液を調製した。
【0269】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のPET支持体をガラス板上に水平に置き、上記の下塗
層形成用塗布液をドクターブレードを用いて支持体上に
均一塗布した後、25℃から100℃に徐々に上昇させ
て塗布膜の乾燥を行い、支持体上に下塗層を形成した
(塗布膜の厚さ15μm)。
【0270】この上に、上記の蛍光体層形成用塗布液を
ドクターブレードを用いて膜厚240μmの厚みで均一
に塗布・乾燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダ
ーロールを用いて300kgw/cm2・80℃で行っ
た。この圧縮の後、特開平6−75097号の実施例1
記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。
【0271】得られたスクリーンの特性は蛍光体厚み1
60μm、蛍光体充填率68%、鮮鋭度(CTF)48
%であった。
【0272】各試料を上記の方法により製造した蛍光増
感紙で挟み、実施例1と同様に露光・現像処理を行い同
様の評価をした。ただし、現像処理は以下の方法によっ
て行った。
【0273】以下の操作に従って現像用錠剤を作成し
た。
【0274】(2)レダクトンを現像主薬とする固体現
像剤の調製 (現像液100リットル分) 〔造粒物(A′)の作製〕1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン300g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン1
0g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物5
00gを、それぞれ市販のバンダムミル中で平均粒径が
10μmになるまで粉砕する。この微粉に、メタ重亜硫
酸ナトリウム1500g、本発明の例示化合物III−1
のNa塩6000g、結合剤D−ソルビット600gを
加え、ミル中で30分混合して後、市販の撹拌造粒機中
で室温にて約10分間、30mlの水を添加することに
より造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2
時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、造粒物
(A′)を得た。
【0275】〔固体現像剤Xの作製〕このようにして得
られた造粒物(A′)を、1−オクタンスルホン酸ナト
リウム100gと25℃・40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を前記と同様の打錠機により1錠当たり充填
量を10gにして圧縮打錠を行い、レダクトンを主薬と
する固体現像剤を作製した。
【0276】〔造粒物(B′)の作製〕炭酸カリウム9
000g、重炭酸カリウム100gを、それぞれ市販の
バンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕す
る。各々の微粉に、DTPA・5H250g、前記化合
物(M)40g、化合物(N)8g、沃化カリウム10
g、メチル−β−シクロデキストリン200mg、結合
剤マンニトール2000g、D−ソルビット700gを
加え、ミル中で30分混合して市販の撹拌造粒機中で室
温にて約15分間、30mlの水を添加することにより
造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、造粒物
(B′)を得た。
【0277】〔固体現像剤Yの作製〕このようにして得
られた造粒物(B′)を、1−オクタンスルホン酸ナト
リウム200gと25℃・40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を上記と同様の打錠機により1錠当たり充填
量を10gにして圧縮打錠を行い、アルカリ現像錠剤を
作製した。
【0278】以上のようにして得られた固体状現像剤X
とYの両方を、防湿のためアルミを含有させたピロー袋
に4.0リットル分ずつ封入包装した。
【0279】<現像処理方法>実施例1の処理方法にお
いて、現像液を上記のレダクトンを主薬とする固体現像
剤に変えて処理した。定着液は実施例1と同じものを使
用した。尚、現像液pHは9.90で処理条件は下記の
通りで行った。
【0280】先に作製した感光材料に、現像処理後の光
学濃度が1.0となるように露光後、自動現像機SRX
−502(前出)に固体処理剤の投入部材を付け、全処
理時間が15秒で処理できるよう改造したものを用い
た。
【0281】(処理条件) 現 像 39℃ 5.0秒 定 着 36℃ 3.5秒 水 洗 常 温 2.5秒 スクイズ 1.5秒 乾 燥 50℃ 2.5秒(計15秒) 処理済みの各試料について実施例1と同様の評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0282】
【表4】
【0283】これから明らかなように、本発明に係る試
料は高感度であり、かつ銀画像の色調において優れてい
る。
【0284】尚、現像主薬として、エリソルビン酸ナト
リウムの代わりにハイドロキノンを用いての現像処理
(実施例1において使用した現像処理液)においても同
様な効果が得られた。
【0285】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれ
ば、高感度で、かつ画像銀の色調が優れたハロゲン化銀
写真感光材料を得られた。更に、本発明によれば、環境
保全に適した現像液で迅速処理した場合においても、高
感度で、かつ画像銀の色調が優れた高画質のX線用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法が得
られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/26 520 G03C 5/26 520 5/30 5/30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層に
    含有されるハロゲン化銀乳剤の少なくとも一つが下記一
    般式(I)で表される化合物を用いて化学増感を施され
    たものであり、該ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
    ン化銀粒子が、その頂点(角)及びその近傍に現像開始
    点を形成し得る平板状ハロゲン化銀粒子であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、A1はメソイオン化合物を含む置換基を表し、
    1は2価の連結基を表し、Z1は不安定カルコゲン原子
    部位を含む原子群を表し、W1、W2及びW3の少なくと
    も一つはカルボキシル基、スルホ基、スルフィノ基、燐
    酸基、亜燐酸基又は硼酸基を有する置換基を表す。m1
    は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を表し、r1、r
    2及びr3は各々、0〜2の整数を表す。ただし、r1
    2及びr3が同時に0とはならない。〕
  2. 【請求項2】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親
    水性コロイド層に、現像処理後に青色染料を与えるロイ
    コ化合物を含有することを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ロイコ化合物が下記一般式(II)で
    表される化合物であることを特徴とする請求項2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、Wは−NR12、−OH又は−OZを表し、R
    1及びR2は各々アルキル基又はアリール基を表し、Zは
    アルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンを表
    す。R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を
    表し、nは1〜3の整数を表す。Z1及びZ2は各々、窒
    素原子又は=C(R3)−を表す。XはZ1、Z2及びそ
    れらに隣接する炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環
    を構成するのに必要な原子群を表す。R4は水素原子、
    アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルホ基、
    スルファモイル基、アルコキシカルボニル基又はアリー
    ルオキシカルボニル基を表す。Rは脂肪族基又は芳香族
    基を表す。pは0〜2の整数を表す。CPは以下の基を
    表す。〕 【化3】 〔式中、R5〜R8は各々、水素原子、ハロゲン原子又は
    ベンゼン環に置換可能な置換基を表す。又、R5とR6
    びR7とR8は、互いに結合して5〜7員の環を形成して
    もよい。R9はR4と同義である。R10及びR11は各々ア
    ルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R12はR4
    と同義であり、R13及びR14はR10及びR11と同義であ
    り、R15はR12と同義である。R16はアルキル基、アリ
    ール基、スルホニル基、トリフルオロメチル基、カルボ
    キシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基又はシアノ基を表す。R17
    はR4と同義であリ、R18はR3と同義であり、mは1〜
    3の整数を表す。Y1は二つの窒素原子と共に5〜6員
    の単環又は縮合環の含窒素複素環を構成するのに必要な
    原子群を表す。R19及びR20はアルキル基又はアリール
    基を表す。R21はR4と同義であり、R22及びR23はR
    19及びR20と同義であり、R24はR21と同義である。R
    25、R27及びR28は各々、水素原子又は置換基を表す。
    26はR4と同義であり、R29、R31及びR32はR25
    27及びR28と同義であり、R30はR26と同義であり、
    34、R35及びR36はR25、R27及びR28と同義であ
    る。R33はR26と同義である。R38、R39及びR40はR
    25、R27及びR28と同義であり、R37はR26と同義であ
    り、R41、R42及びR43はR25、R27及びR28と同義で
    あり、R44はR26と同義である。★は一般式(II)にお
    けるCPと他の部分構造との結合点を表す。〕
  4. 【請求項4】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
    ン化銀粒子が、分光増感色素の存在下で化学増感を施さ
    れたハロゲン化銀粒子であることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機で連続
    処理する方法であって、全処理時間が5〜30秒である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を像様露光後、自動現像機で連続
    処理する方法であって、各処理工程の処理液に固体処理
    剤を連続処理しながら供給することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、実質的にジヒド
    ロキシベンゼン系現像主薬を含有せず下記一般式(II
    I)で表される化合物を含有する現像液で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化4】 〔式中、R1、R2は各々ヒドロキシル基、アミノ基、ア
    シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
    スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
    メルカプト基又はアルキルチオ基を表す。P及びQは各
    々ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、ヒ
    ドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ
    基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
    メチルカプト基、アルキル基又はアリール基を表すか、
    又はPとQは結合して、R1、R2が置換している二つの
    ビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5〜
    8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、又は=N−
    3を表す。R3は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル
    基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
    基、カルボキシアルキル基を表す。〕
  8. 【請求項8】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を、X線エネルギーが80kVp
    のX線に対して45%以上の吸収量を示し、蛍光体の充
    填率が68%以上で、かつ蛍光体の厚みが135〜20
    0μmである増感スクリーンを挟んでX線照射すること
    により像様露光を行うことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の撮影方法。
JP27138297A 1997-10-03 1997-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法 Pending JPH11109538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138297A JPH11109538A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27138297A JPH11109538A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109538A true JPH11109538A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17499299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27138297A Pending JPH11109538A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5866315A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH11109538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH11102040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その撮影方法及び処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1078625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1073895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1115100A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2002318434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法、および画像形成方法
JP2002131861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに画像形成方法
JPH10268459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH10254083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH10333270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法