JPH1138550A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1138550A
JPH1138550A JP14297798A JP14297798A JPH1138550A JP H1138550 A JPH1138550 A JP H1138550A JP 14297798 A JP14297798 A JP 14297798A JP 14297798 A JP14297798 A JP 14297798A JP H1138550 A JPH1138550 A JP H1138550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitive material
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14297798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hoshino
博美 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14297798A priority Critical patent/JPH1138550A/ja
Publication of JPH1138550A publication Critical patent/JPH1138550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速処理した際にも銀色調が改善され、かつ
鮮鋭性に優れた感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層中に下記1)〜3)の条件
を満たす平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該親水
性コロイド層中に現像液中で現像主薬の酸化体と反応し
て発色するロイコ化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 1)(111)面を主平面とし、円相当直径が0.5〜
3.0μm、厚みが0.07〜0.3μmである。 2)エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造の
エピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を含む。 3)上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周
縁部に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、感光材料ともいう)に関し、詳しくは銀
色調が改善され、かつ鮮鋭性に優れた画像が得られる感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療技術の発達にともない、診断
用X線写真感光材料においては、高感度、高画質化更に
患者への負担の軽減並びに作業性向上のため、現像処理
の迅速化が強く要望されている。近年では、更なる迅速
化の傾向にあり、現像進行性、乾燥性などの更なる向上
が要求されている。
【0003】これらの要求に応えるべく、各種の高速処
理技術が提案されている。例えば感光材料においては、
ハロゲン化銀粒子を平板化する技術があるが、平板状粒
子を用いた場合、カバリングパワー、色増感性、鮮鋭
性、粒状性などが改善されることが知られている。一
方、平板状粒子はその形状に起因してか、現像銀のフィ
ラメントが細く伸び易く、得られる現像銀の色調が黄色
みを帯び診断に影響する。
【0004】従来、銀色調を向上させる手段としては、
感光材料の硬膜度を高めることが知られているが、迅速
処理においては現像性、定着性に対して不利に働き、ま
た、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールなどの
化合物を乳剤層中に含有させることで銀色調を改善する
手段が知られているが、この手段では感度の低下を引き
起こす欠点を有していた。更に特開平3−153234
号などでは、現像銀に比例して青色に発色するロイコ染
料を用いる技術が開示されているが、この技術では青色
の発色が十分でなく、特に現像から乾燥までの全処理時
間が30秒という短い処理の場合には、青色の発色が不
十分であり、実用上好ましいレベルまで銀色調を改良す
ることができなかった。従って、迅速処理した際にも鮮
鋭性に優れ、銀色調が改善された感光材料が望まれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、迅速
処理した際にも銀色調が改善され、かつ鮮鋭性に優れた
感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために下記の手段が思わぬ効果のあること
を見出した。
【0007】1.支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤層中に下記1)〜3)の条
件を満たす平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該親
水性コロイド層中に現像液中で現像主薬の酸化体と反応
して発色するロイコ化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】1)(111)面を主平面とし、円相当直
径が0.5〜3.0μm、厚みが0.07〜0.3μ
m。
【0009】2)エピタキシー接合部を形成する面心立
方格子構造のエピタキシャル付着したハロゲン化銀突起
部を含む。
【0010】3)上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平
板状粒子の周縁部に位置する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明におけるホスト平板状ハロゲン化銀
粒子は常用のものである。
【0013】本発明のハロゲン化銀粒子は、前記ホスト
平板状ハロゲン化銀粒子を調製した後、エピタキシー成
長を行い調製する。以後、ホスト平板状ハロゲン化銀粒
子を調製した時点でのハロゲン化銀粒子を「ホスト平板
粒子」と呼ぶ。
【0014】本発明のホスト平板粒子のハロゲン化銀組
成は、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のうち
の何れもが好ましい。例えば沃化銀を含む場合、沃化銀
含有率は0.1〜10モル%が好ましく、0.2〜6モ
ル%が更に好ましく、0.4〜2モル%が特に好まし
い。平板状ハロゲン化銀粒子に少量の塩化銀を含有させ
ることは可能であり、例えば米国特許第5,372,9
27号には、塩化銀含有率が0.4〜20モル%の塩臭
化銀平板状粒子について記載している。
【0015】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
は、二つの対向する平行な主平面を有し、主平面は(1
11)面である。円相当直径は0.5〜3.0μm、好
ましくは0.5〜2.0μmである。厚みは0.07〜
0.3μmで、好ましくは0.1〜0.3μmである。
【0016】ここで円相当直径とは、平均投影面積径
(以下、粒径と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀
粒子の投影面積の円相当直径(ハロゲン化銀粒子と同じ
投影面積を有する円の直径)で示され、厚みとは平板状
ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の距
離を示す。
【0017】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0018】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、厚み
の分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚みの標準偏差/平均厚さ)×100=厚みの分布の
広さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0019】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学
的には双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一
つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双
晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報文フォト
グラフィック・コレスポンデンツ(Photograp
hische Korrespondenz)99巻9
9頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0020】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子におい
て、ハロゲン化銀突起部はホスト平板粒子の周縁部に形
成することにより調製される。ここで、本発明において
平板粒子の周縁部とは、平板粒子の主平面の外周と、外
周からの距離が平板粒子の円相当径の10%である点の
集合により示される線分とで囲まれる範囲を指すことと
する。
【0021】本発明のハロゲン化銀突起部のハロゲン化
銀組成は臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のう
ちの何れもが好ましい。沃化銀を含む場合、沃化銀含有
率は0.1〜13モル%が好ましく、0.1〜10モル
%が更に好ましい。
【0022】ハロゲン化銀突起部をホスト平板粒子に析
出させる際、ハロゲン化物イオンを導入するが、複数の
ハロゲン化物イオンを導入する際は、銀との塩の溶解度
が高いものから添加することが好ましい。
【0023】沃化銀の溶解度は臭化銀のそれよりも低
く、また臭化銀の溶解度は塩化銀のそれよりも低いの
で、好ましい順序でハロゲン化物イオンを添加すると、
塩化物イオンが接合部付近に付着するチャンスが最も高
くなる。突起部が明確に層を形成し、塩化物イオン濃度
の高い領域と低い領域を検出できる場合もあるが、好ま
しい順序でハロゲン化物を添加した場合には検出できな
いこともある。というのは、臭化物イオンも沃化物イオ
ンも先に析出した塩化銀の塩化物をある程度置換する能
力を有するからである。
【0024】本発明において、ハロゲン化銀突起部をホ
スト平板粒子の周縁部に最も近く、かつ平板状粒子の
(111)面の50%未満を、好ましくは平板状粒子の
(111)面のはるかに少ない割合25%未満、最も好
ましくは10%未満、最適には5%未満を占める部分に
制限することが好ましい。
【0025】平板状粒子が沃化物濃度の低い中央領域と
沃化物濃度の高い側部に配置された領域とを含む場合に
は、ハロゲン化銀突起部を平板状粒子の縁部と角部を含
む側部に配置された領域によって形成される平板状粒子
の部分に制限することが好ましい。
【0026】一般的に、0.3〜25モル%のハロゲン
化銀突起部濃度が好ましく、増感には濃度0.5〜15
モル%が最適である。
【0027】ハロゲン化物イオンを導入するときの、ホ
スト平板状粒子を含む乳剤液の温度は、35〜70℃の
任意の温度で導入される。また、pAgは6.0〜8.
5、pHは4〜9の範囲が好ましい。
【0028】ハロゲン化銀突起部をホスト平板粒子の周
縁部に形成させる際、ハロゲン化物イオンを導入する前
に、ハロゲン化銀突起部がエピタキシャル付着する際の
サイトディレクターとして作用する化合物(以下、サイ
トディレクター)を添加することが必要である。サイト
ディレクターを添加しないと、ハロゲン化銀突起部がホ
スト平板粒子の周縁部のみならず主平面全体に析出す
る。
【0029】本発明に好ましく用いられるサイトディレ
クターは、ハロゲン化銀粒子の分光増感色素として、当
業界で一般に知られている化合物の任意のものでよく、
具体的にはシアニン、メロシアニン、複合シアニン、複
合メロシアニン、ホロポーラー、ヘミシアニン、スチリ
ル及びヘミオキサノール色素等のうちハロゲン化銀とJ
凝集体を形成する化合物が好ましい。特に緑色及び赤色
吸収シアニン色素が好ましい。また、無機化合物のサイ
トディレクターとして沃化物やチオシアン化物、セレノ
シアン化物などを用いることができる。
【0030】サイトディレクターを導入するときのホス
ト平板粒子を含む乳剤液の温度は、35〜70℃の任意
の温度で導入される。好ましくは35〜60℃である。
【0031】サイトディレクターを導入するときのホス
ト平板粒子を含む乳剤液のpAgは6.0〜8.5、p
Hは4〜9の範囲が好ましい。
【0032】本発明のハロゲン化銀粒子は転位を有して
もよい。該転位は、例えばJ.F.Hamilton,
Phot.Sci.Eng.,57(1967)やT.
Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.J
apan,35,213(1972)に記載の低温での
透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察する
ことができる。
【0033】即ち、乳剤から粒子に転位が発生する程の
圧力をかけないように注意して取り出したハロゲン化銀
粒子を電子顕微鏡観察用メッシュに載せ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型
(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)
の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することがで
きる。
【0034】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/又は成長させる過程でカドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることができる。
【0035】次に、本発明のロイコ化合物を詳細に説明
する。
【0036】本発明の親水性コロイド層中に、現像液中
で現像主薬の酸化体と反応して発色するロイコ化合物
は、下記一般式(1)で表されるものである。
【0037】
【化1】
【0038】(式中、Wは−NR12、−OH又は−O
Zを表し、R1及びR2はそれぞれアルキル基又はアリー
ル基を表し、Zはアルカリ金属イオン又は第四級アンモ
ニウムイオンを表す。R3は水素原子、ハロゲン原子又
は1価の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。Z1
及びZ2はそれぞれ窒素原子又は=C(R3)−を表す。
3は前記R3と同義であり、複数のR3は同一でも異な
っても良い。XはZ1、Z 2及びそれに隣接する炭素原子
とともに5〜6員の芳香族炭素環、又は芳香族ヘテロ環
を構築するのに必要な原子群を表す。R4は水素原子、
アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルホ基、
カルボキシル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基又はアリールオキシカルボニル基を表す。Rは脂
肪族基又は芳香族基を表す。pは0〜2の整数を表す。
CP1は以下の基を表す。)
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】(式中、R5〜R8はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子及びベンゼン環に置換可能な置換基を表す。
またR5とR6及びR7とR8は互いに結合して5〜7員の
環を形成しても良い。R9はR4と同義である。R10及び
11はそれぞれアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表す。R12はR4と同義である。R13及びR14はR10
及びR11と同義である。R15はR12と同義である。R16
はアルキル基、アリール基、スルホニル基、トリフルオ
ロメチル基、カルボキシ基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はシア
ノ基を表す。R17はR4と同義である。R18はR3と同義
であり、mは1〜3の整数を表す。Y1は2つの窒素原
子とともに5及び6員の単環又は縮合環の含窒素ヘテロ
環を構築するのに必要な原子群を表す。R19及びR20
アルキル基又はアリール基を表す。R21はR4と同義で
ある。R22及びR23はR19及びR20と同義である。R24
はR21と同義である。R25、R27及びR28は水素原子又
は置換基を表す。R26はR4と同義である。R29、R31
及びR32はR25、R27及びR28と同義である。R30はR
26と同義である。R34、R35及びR36はR25、R27及び
28と同義である。R33はR26と同義である。R38、R
39及びR40はR25、R27及びR28と同義である。R37
26と同義である。R41、R42及びR43はR25、R27
びR28と同義である。R44はR26と同義である。★は一
般式(1)におけるCP1と他の部分構造との結合点を
表す。) 次に、好ましく本発明に用いられるロイコ化合物を更に
詳細に説明すると、前記一般式(1)で表されるものの
中でも、下記一般式(2)で示されるものが特に好まし
い。
【0042】
【化4】
【0043】(式中、CP1とR1,R2,R3及びR4
一般式(1)と同義である。又、R及びpも同義を表
す。) 一般式(1)又は(2)において、R1及びR2で表され
るアルキル基としては、好ましくはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらは更
に置換されていてもよく好ましい置換基としてヒドロキ
シル基、スルホンアミド基が挙げられる。
【0044】R1及びR2で表されるアリール基として好
ましくはフェニル基が挙げられる。
【0045】R3で挙げられる1価の置換基としてはア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフル
オロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、ア
ラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシル
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基
(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレ
イド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモ
イルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルフ
ァモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチル
スルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、
アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロ
イル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ヘテロ環基
(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げられ
る。
【0046】R4で表されるアシル基として好ましく
は、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル
基等が挙げられる。スルホニル基として好ましくは、メ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。カルバモイル基として好ましくは、ジエチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。ス
ルファモイル基として好ましくは、ジエチルスルファモ
イル基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基として
好ましくは、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカ
ルボニルオキシ基が挙げられる。アリールオキシカルボ
ニル基として好ましくは、フェノキシカルボニルオキシ
基等が挙げられる。
【0047】Zで表されるアルカリ金属としてはナトリ
ウム、カリウム等が挙げられる。第四級アンモニウムと
しては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素総
数が8以上のアンモニウムが挙げられる。
【0048】X、Z1、Z2及びそれに隣接する炭素原子
で構築される5〜6員の芳香族炭素環、又は芳香族ヘテ
ロ環としてはベンゼン環、ナフタレン環、又はピリジン
環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリア
ジン環、テトラジン環、ピロール環、フラン環、チオフ
ェン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール
環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環等が挙げら
れる。好ましくはベンゼン環又はピリジン環である。
【0049】R5〜R8で表されるベンゼン環に置換可能
な置換基としては上述のR3で挙げられる1価の置換基
と同義の基を挙げることができる。好ましくはアルキル
基、アシルアミノ基である。
【0050】R5とR6及びR7とR8が互いに結合して形
成する5〜7員の環としては、芳香族炭素環及び複素環
が挙げられるが、好ましくはベンゼン環を挙げることが
できる。
【0051】R10及びR11で表されるアルキル基として
はメチル、エチル、プロピル、ブチル基等が挙げられ、
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げら
れ、ヘテロ環基としてはO、S、及びN原子の少なくと
も1種を環内に有する5〜6員の芳香族複素環(例え
ば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン環等の6員環アジ
ン及びそのベンゼローグ:ピロール、チオフェン、フラ
ン及びそのベンゼローグ:イミダゾール、ピラゾール、
トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール等の5員環アゾ
ール及びそのベンゼローグ等)が挙げられる。R10及び
11として好ましくはフェニル基、ピラゾリル基、ピリ
ジル基等が挙げられる。
【0052】R16で表されるアルキル基としてはメチル
基、イソプロピル基、ペンチル基、t−ブチル基等が挙
げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。スルホニル基としてはメタンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。アリール
オキシカルボニル基としてはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。アルコキシカルボニル基としてはエトキ
シカルボニル基等が挙げられる。カルバモイル基として
はジエチルアミノカルバモイル基等が挙げられる。
【0053】Y1で表される含窒素ヘテロ環としてはイ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール等の各環及び
そのベンゾ縮合環を挙げることができる。
【0054】R19及びR20で表されるアルキル基として
はメチル基、ペンチル基、t−ブチル基等が挙げられ
る。アリール基としてフェニル基、ナフチル基等が挙げ
られる。
【0055】R25、R27及びR28で表される置換基とし
ては、フェニル基、メチル基、ベンゾイル基、フェノキ
シ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0056】Rで表される脂肪族基としては、ヘキシル
基、ドデシル基等が挙げられる。芳香族基としては、p
−トリル基、ドデシルフェニル基等が好ましく挙げられ
る。pは0又は1であることが好ましい。
【0057】以下、一般式(1)又は(2)で表される
化合物を具体的に列挙するがこれらに限定されるもので
はない。
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】これらの化合物は常法により容易に合成す
ることができるが以下に代表的な合成例を記す。
【0071】合成例1(例示化合物8の合成) 反応経路
【0072】
【化17】
【0073】(1)3.9gを酢酸エチル50mlに溶
解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触水素添加を
おこなった。反応液の青色が消失し、(2)が生成し
た。
【0074】次に反応液にトリエチルアミン1.2g、
及びアセチルクロリド1.5gを加え室温で2時間攪拌
した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから
再結晶して目的の例示化合物8を3.8g(収率89
%)得た。
【0075】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0076】合成例2(例示化合物9の合成) 反応経路
【0077】
【化18】
【0078】合成例1の(1)3.9gを酢酸エチル5
0mlに溶解し、5%Pd/C0.5gを加え常圧接触
水素添加を行った。反応液の青色が消失し、(2)が生
成した。
【0079】次に反応液にトリエチルアミン1.2g、
及び無水トリフルオロ酢酸4.0gを加え室温で2時間
攪拌した。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチル
から再結晶して目的の例示化合物9を4.0g(収率8
5%)得た。
【0080】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0081】合成例3(例示化合物58の合成) 反応経路
【0082】
【化19】
【0083】メタノール30mlに例示化合物8を3.
5g溶解し、RSO3HのC)で表されるスルホン酸の
1水和物2.6gを加え攪拌する。
【0084】次にこの反応液を水300mlにあけ、濾
取して目的の例示化合物58を4.1g(収率87%)
得た。
【0085】構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。
【0086】これ以外の化合物についても上記合成例と
同様の方法で容易に合成することができた。
【0087】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物の添加量としては医用感光材料においては銀1
モル当たり1×10-6〜5×10-1モル含有することが
本発明の効果の発現には好ましく、これ以下では銀色調
の改良効果が小さく、これ以上では画像全体が暗く感じ
られ好ましくない。更に好ましくは、銀1モル当たり5
×10-5〜5×10-2モル含有する場合、特に銀1モル
当たり5×10-4〜1×10-2モル含有する場合が効果
の発現において好ましい。
【0088】本発明において、一般式(1)で表される
化合物の添加方法はそれぞれの化合物の性質によって任
意の方法が用いられる。例えば固体微粒子分散体として
添加する方法、高沸点溶媒に溶解し上記分散を行った後
添加する方法、水混和性有機溶媒(例えばメタノール、
エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法等が挙
げられる。好ましい方法としては、固体微粒子分散体と
して添加する方法又は水混和性有機溶媒(例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法
である。固体微粒子分散体として添加する場合、分散方
法は酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペ
ラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固体分散
されている染料微粒子の平均粒径は任意の値を取り得る
が、好ましくは0.01〜20μmであり、より好まし
くは0.03〜2μmである。
【0089】本発明の一般式(1)で表される化合物の
RSO3Hの数(P)は0〜3の整数であることが好ま
しい。
【0090】本発明の一般式(1)で表される化合物は
写真構成層中の任意の層に含有することができるが、増
感紙汚染の観点からX線撮影用としては、乳剤層又は乳
剤層と支持体の間の層に含有するのが好ましく、特に横
断光遮断層に含有するのが好ましい。
【0091】次に、本発明に好ましく用いられる分光増
感について説明する。
【0092】本発明に好ましく用いられる分光増感色素
(以下、単に増感色素)は、実質的に有機溶媒及び/又
は界面活性剤が存在しない水系中で27℃における溶解
度が2×10-4〜4×10-2モル/リットルである増感
色素で、以下の化合物が挙げられる。
【0093】
【化20】
【0094】
【化21】
【0095】
【化22】
【0096】これらの増感色素は水系溶媒中にて機械的
に粉砕、分散し、1μm以下の固体微粒子状にする。こ
れらの固体微粒子分散を調製するには、種々の分散機が
有効に用いられる。具体的には高速攪拌機、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、超音波分散機等が用い
られるが、本発明においては高速攪拌機が好ましい。
【0097】また、これら増感色素は単独でも異なる二
つ以上の分光増感色素を組み合わせて用いてもよく、組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0098】また、増感色素とともに、それ自身分光増
感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない
物質であっても、強色増感作用を示す物質、例えば米国
特許第2,933,390号、同3,635,721号
記載の含窒素異節環核基で置換されたアミノスチルベン
化合物、米国特許第3,743,510号記載の芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物、カドミウム、アザイン
デン化合物などを含有してもよい。添加時期について
は、核形成、成長、脱塩、化学増感の各工程中、又は工
程の間、或いは化学増感後の何れでもよい。
【0099】本発明の粒子の化学熟成の方法は金増感、
硫黄増感、還元増感、カルコゲン化合物による増感やそ
れらの組み合わせが好ましく用いられる。
【0100】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
金増感、周期律表VIII族の貴金属(例えばPd,Pt)
による増感、及びこれらの組み合わせによる増感法を用
いることが出来る。中でも金増感と硫黄増感との組み合
わせ、或いは金増感とセレン化合物による組み合わせが
好ましい。セレン化合物の添加量は任意に設定できる
が、好ましくは化学増感の際にチオ硫酸ナトリウムと併
用することが好ましい。更に好ましくはセレン化合物と
チオ硫酸ナトリウムのモル比が2:1以下、更に好まし
くは1:1以下のモル比で使用することが好ましい。ま
た、還元増感と併用して行うことも好ましい。
【0101】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を使用することができ、有
用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金属、イソセ
レノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ト
リフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0102】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性
質に応じて水又はメタノール、エタノールなどの有機溶
媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でもよ
い。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、或
いは特開平4−140739号に開示されている方法で
有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形
態で添加する方法でもよい。
【0103】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜8
0℃である。またpHは4〜9、pAgは6.0〜9.
5の範囲が好ましい。
【0104】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃化
銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0105】化学増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
還元処理、いわゆる還元増感法としては、還元性化合物
を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg=1〜7の銀
イオン過剰状態を経過させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH=8〜11の高pH状態を経過させる方法などに
よってハロゲン化銀乳剤に施してもよい。又これら2つ
以上の方法を併用することもできる。
【0107】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物の何れでも良く、二酸化
チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒドラ
ジン誘導体、シラン化合物、ボラン化合物、アスコルビ
ン酸及びその誘導体、亜硫酸塩などが挙げられ、特に好
ましくは二酸化チオ尿素、塩化第一錫、ジメチルアミノ
ボランが挙げられる。これら還元性化合物の添加量は、
その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種類、溶解条件
等の乳剤製造条件によって異なるが、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-8〜1×10-2モルの範囲が適当であ
る。
【0108】これらの還元性化合物は、水或いはアルコ
ール類などの有機溶媒に溶解させハロゲン化銀粒子の成
長中に添加される。
【0109】これら還元性化合物の添加は、米国特許第
3,615,613号、同3,615,641号、同
3,617,295号、同3,635,721号などに
記載の組み合わせが特に有用である。
【0110】本発明の感光材料に用いられる親水性コロ
イドや結合剤としてはゼラチンを用いることが好ましい
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のタンパク質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。特にゼラチンとともに平均
分子量5,000から10万のデキストランやポリアク
リルアミドを併用することが好ましい。
【0111】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot.Jap
an,No.16,30頁(1966)に記載されるよ
うな酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0112】本発明のハロゲン化銀乳剤層ないし該乳剤
層以外の構成層の何れか任意の少なくとも1層に現像処
理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させると、
高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有した感光材
料が得られる。感光材料に用いられる染料としては、感
光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響を
除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から
適宜に選択して使用することが出来る。該染料は感光材
料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成時には
着色が視認出来ない状態となっていることが好ましい。
【0113】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、具体的には、界面活性剤を使用して例え
ばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ロー
ラミル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微
分散機を用いて調製することができる。また、染料を弱
アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性と
することによって微粒子状固体を析出させる方法や染料
の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しな
がら同時に混合して微粒子状固体を作製する方法によっ
て染料の分散物を得ることができる。染料は単独で用い
てもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。2
種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散
した後混合してもよく、また、同時に分散することもで
きる。
【0114】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又はその
両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支持
体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。染
料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。
【0115】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることが出来る。好ましくは、0.2〜20m
g/m2、より好ましくは、0.8〜15mg/m2であ
る。
【0116】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すれば良い。
【0117】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来る。
【0118】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用出来る。
【0119】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0120】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択出来る
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0121】固体微粒子状分散物を作製する際の界面活
性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面
活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤の何
れでも使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スル
ホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−アル
キルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例えば
サポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキル
エステル類などのノニオン性界面活性剤である。
【0122】アニオン性界面活性剤及び/又はノニオン
性界面活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料
の分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料
1g当たり0.1〜2000mgでよく、好ましくは
0.5〜1000mgでよく、更に好ましくは1〜50
0mgでよい。染料の分散液での濃度としては、0.0
1〜10重量%となるように使用され、好ましくは0.
1〜5重量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の
分散開始前に添加するのがよく、又必要によっては分散
終了後に更に染料分散液に添加してもよい。これらアニ
オン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤は、
それぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2種以上
を組合わせてもよく、更に両者の界面活性剤を組合わせ
て用いてもよい。
【0123】本発明のハロゲン化銀乳剤を支持体の片面
のみに塗布する場合、通常アンチハレーション染料含有
層を設けることが一般的である。アンチハレーション染
料含有層は、乳剤と支持体の間であっても、支持体を挟
んで乳剤層の反対側であっても良いが、染料の選択の幅
が広がることから乳剤層の反対側にバック層として設け
るのが好ましい。染料含有層の露光光源の波長における
透過濃度は0.4〜1.5、好ましくは0.45〜1.
2である。染料の添加方法はその性質により水溶液添
加、ミセル分散添加、固体分散添加などがある。
【0124】本発明の感光材料の表面層には滑り剤とし
て米国特許第3,489,576号、同4,047,9
58号などに記載のシリコン化合物、特公昭56−23
139号記載のコロイダルシリカなどの他に、パラフィ
ンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体などを用
いることができる。
【0125】本発明の感光材料構成層には、トリメチロ
ールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エ
チレングリコール、グリセリンなどのポリオール類を可
塑剤として添加することができる。
【0126】更に本発明においてはハロゲン化銀乳剤層
乃至乳剤層以外の構成層の何れか任意の少なくとも1層
に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含有さ
せることができる。ポリマーラテックスとしてはアクリ
ル酸のアルキルエステルのホモポリマー又はアクリル
酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラチン
との架橋性基を有するモノマーからなるポリマー又はコ
ポリマーを好ましく用いることができる。
【0127】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最
も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとの架
橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロー
ルアクリルアミドなどである。
【0128】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許第2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポ
リマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6〜10μm、特に1〜5μmであることが好ま
しい。
【0129】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一次粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学(株)製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化させずに効果を出すための好ましい添
加量は10〜200mg/m2である。
【0130】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるがその中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物
(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バナ
ジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これら
の無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自身
の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イット
リウム、セリウムなどで処理されていてもよい。またゼ
ラチンとの親和性を高めるためにあらかじめ架橋された
ゼラチンによりシェリングされていてもよい。本発明に
用いられる無機微粒子の好ましい使用量は添加すべき層
のバインダーとして用いられているゼラチンに対して乾
燥重量比で0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜
0.7である。また上記の無機微粒子は併用してもよ
い。なお無機微粒子の好ましい粒径は1〜300nmで
ある。
【0131】本発明の感光材料には水溶性ポリマーを含
有させることが好ましい。水溶性ポリマーとしては米国
特許第3,271,158号には記載されているような
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンなどを有効に用いることができる。またデ
キストリン、デキストラン、サッカロース、プルランな
どの多糖類も有効である。なかでもポリアクリルアミ
ド、デキストラン、デキストリンが好ましく、特にデキ
ストリンが好ましい。これらの物質の平均分子量は好ま
しくは2万以下で、更に好ましくは1万以下である。
【0132】本発明の感光材料は、黒白ハロゲン化銀写
真感光材料(例えば、医療用感材、印刷用感材、一般撮
影用ネガ感材等)、カラー写真感光材料(例えば、カラ
ーネガ感材、カラーリバーサル感材、カラープリント用
感材等)、拡散転写用感光材料、熱現像感光材料等であ
るが、好ましくは黒白ハロゲン化銀写真感光材料であ
り、特に好ましくは医療用感材である。
【0133】尚、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、乳剤層又はその他の層のある層に現像薬、例えばア
ミノフェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハ
イドロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリド
ンを含んでもよい。
【0134】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬膜
剤を含有することが好ましい。例えば、クロム塩(クロ
ムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド
など)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メ
チロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニ
ル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチル
エーテル、N,N′−メチレンビス(β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミドなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸など)、イソオキサゾール類、2−クロル
−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独
又は組み合わせて用いることができ、なかでも、活性ビ
ニル化合物及び活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0135】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアク
ロレイン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基
を有するポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジク
ロロトリアジン基を有するポリマー、活性エステル基を
有するポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体とな
る基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭56−
142524号に記載されているような長いスペーサー
によって活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポ
リマー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好ま
しい。
【0136】本発明の感光材料は、迅速処理に適するよ
うに、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜剤を
添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率を調
整することで乾燥開始前の感材中の含水量を少なくして
おくことが好ましい。
【0137】尚、本発明の感光材料は、現像処理中の膨
潤率が150〜250%が好ましく、膨張後の膜厚が7
0μm以下が好ましい。水膨潤率が250%を越えると
乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特に迅速処理
において搬送不良も併発する。また、水膨潤率が150
%未満では現像した際に現像ムラ、残色が劣化する傾向
がある。ここで、水膨潤率とは各処理液中で膨潤した後
の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理
前の膜厚で除して100倍したものを言う。
【0138】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0139】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0140】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤
に、更に目的に応じて種々の添加剤を添加することがで
きる。使用される添加剤その他としては、例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1
978年12月)、同No.18716(1979年1
1月)及び同No.308119(1989年12月)
に記載されたものが挙げられる。それらの記載箇所を表
1に掲げた。
【0141】
【表1】
【0142】次に本発明の感光材料の好ましい現像処理
について述べる。
【0143】本発明の感光材料を現像する現像主薬とし
て、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール類、
例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノ
フェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピ
ラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン等を使用することができ、またこれらを併用す
ることもできる。
【0144】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットル以上であり、より好ましくは0.04〜
0.12モル/リットルである。
【0145】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0146】なお、近年、ジヒドロキシベンゼン類は環
境の点から好ましくないことが叫ばれているため、現像
主薬として下記一般式〔A〕で表されるレダクトン類を
用いるのが好ましい。
【0147】
【化23】
【0148】式中、R1、R2は各々独立して置換又は非
置換のアルキル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又
は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は各々水素原子又はアル
カリ金属原子を表す。
【0149】前記一般式〔A〕で示される化合物におい
てR1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
〔A−a〕で示される化合物が好ましい。
【0150】
【化24】
【0151】式中、R3は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換又は未置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。M1、M2は各々水素原子又は
アルカリ金属原子を表す。
【0152】前記一般式〔A〕又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置
換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低
級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好まし
くはフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基
は置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基と本発明に係る前記一般式〔A〕又は一
般式〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0153】
【化25】
【0154】
【化26】
【0155】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0156】なお、上記レダクトン類を含有した現像液
を用いて本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理した
場合、従来の処理では不十分であった銀色調のレベルが
向上したのは驚くべき効果であった。
【0157】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0158】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調整剤を
含む。更に特開昭61−28708号明細書記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含
有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH1
0〜12.5とするように選ぶ。
【0159】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0160】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
5−289255号記載のシステイン誘導体或いはトリ
アジン化合物が好ましく用いられる。
【0161】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0162】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用い
られる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽する
ためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平1
−193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8
以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレート
剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カ
ルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0163】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させるほうが好
ましい。
【0164】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0165】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
【0166】本発明の定着液は酸性硬膜を行うものであ
ってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオ
ンが用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形態で添加される。
【0167】ただし、迅速処理のためには、硬膜剤は定
着処理工程で作用させるよりも、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させる方が好ま
しい。
【0168】その他本発明の定着液には、所望により亜
硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩
衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水
酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化
能を有するキレート剤を含むことができる。
【0169】定着促進剤としては、例えばチオ尿素誘導
体、チオエーテルなどが挙げられる。
【0170】本発明の現像剤の処理温度は、好ましくは
25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃である。
現像時間は3〜90秒であり、より好ましくは5〜60
秒である。本発明の処理時間はDry to Dryで
15〜210秒であるが、迅速処理適性を満たしている
点から以下の定義に基づいた処理方法であることが好ま
しい。即ち、I0.75×t=40〜90(0.7≦I≦
4.0)で表される自動現像機で処理することが好まし
い。
【0171】式中、Iは自動現像機のフィルム挿入口最
初のローラー対の接点からフィルム乾燥口の最終ローラ
ー対の接点までの搬送経路の長さ(単位:m)を、tは
上記Iを通過するのに要する時間(単位:秒)を表す。
【0172】本発明における補充は、処理剤疲労と酸化
疲労相当分を補充する。補充法としては、特開昭55−
126243号に記載の幅、送り速度による補充、特開
昭60−104946号記載の面積補充、特開平1−1
49156号記載の連続処理枚数によりコントロールさ
れた面積補充でもよく、好ましい補充量は80〜500
cc/m2である。
【0173】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0174】実施例1 (種乳剤1の調製)下記のようにして種乳剤1を調製し
た。
【0175】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号に記載の混合攪拌機
を用いて溶液A1に溶液B1及び溶液C1の各々464.
3mlを同時混合法により1.5分を要して添加し、核
形成を行った。
【0176】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液
1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4ml/
minの流量で42分間添加した。この42℃から60
℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の銀
電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選
択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mV及
び+16mVになるよう制御した。
【0177】添加終了後3%KOHにてpHを6.0に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。
【0178】この種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.06
4μm、平均粒径(円直径換算)は0.595μmであ
ることを電子顕微鏡にて確認した。また、厚さの変動係
数は40%、双晶面間距離の変動係数は42%であっ
た。
【0179】(Em−1の調製)前記種乳剤1と以下に
示す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−
1を調製した。
【0180】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤1 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる。
【0181】 B 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。
【0182】 C 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。
【0183】 D2 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 微粒子乳剤(*)は、0.06モルの沃化カリウムを含
む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リットルに
7.06モルの硝酸銀及び7.06モルの沃化カリウム
を含む水溶液のそれぞれ2リットルを、10分間かけて
添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0
に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0184】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一部
及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添加
し、その後、引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分量
を37分かけて添加し、また、引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけて
添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33分か
けて添加した。
【0185】この間pHは5.8に、pAgは8.8に
終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させた。
【0186】添加終了後、乳剤を40℃に冷却し、限外
濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン溶液を加え50℃
で30分間攪拌し再分散した。再分散後、40℃にてp
Hを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0187】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、
双晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間
距離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀
粒子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15
以上の粒子が17%を占めていた。
【0188】(Em−2の調製)上記Em−1を40℃
にて溶融し、硝酸銀溶液と沃化カリウム溶液を同時添加
することによりpAgを7.5に調整した。このとき硝
酸銀溶液と沃化カリウム溶液は、この調整中に少量沈殿
するハロゲン化銀の沃化含有率が12モル%となるよう
な比で添加した。
【0189】次に、最初のEm−1の量に対し、2モル
%の塩化ナトリウム溶液を添加後、塩化カルシウム、臭
化ナトリウム、沃化銀微粒子乳剤(Em−1の調製で用
いたのと同じもの)及び硝酸銀溶液をこの順序で添加し
た。硝酸銀の添加量はハロゲン化銀粒子の全銀量に対し
6モル%になるような量を添加した。結局このEm−2
の調製で添加したハロゲン化物の組成比(モル%)はC
l:Br:I=42:42:16になるよう添加した。
【0190】得られたEm−2を電子顕微鏡観察したと
ころ、周縁部のみならず主平面(111)面上の全面に
エピタキシャル付着した多数のハロゲン化銀突起物が観
察された。
【0191】(Em−3の調製)Em−2の調製におい
て、塩化ナトリウムの添加と塩化カルシウム添加の間
に、銀1モル当たり下記増感色素(A)0.6ミリモ
ル、増感色素(B)0.06ミリモルを固体微粒子状の
分散物として添加した以外はEm−2の調製と同様にし
てEm−3を調製した。
【0192】増感色素の固体微粒子状分散物は、特開平
5−297496号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0193】即ち、増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,50
0rpmにて30〜120分間にわたって攪拌すること
によって得た。このとき、増感色素(A)の濃度が2%
になるように調整した。
【0194】増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)オキサカルボシアニン−ナトリウム
塩無水物 増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ
エチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイ
ミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 得られたEm−3を電子顕微鏡観察したところ、主平面
(111)面上の周縁部にエピタキシャル付着したハロ
ゲン化銀突起物が観察された。
【0195】(Em−1の化学増感)得られたEm−1
を60℃にした後、上記分光増感色素(A)、(B)を
下記の量、固体微粒子状の分散物として添加した後、ア
デニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ
硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルフォスフ
ィンセレナイドの分散液を加え、30分後、沃化銀微粒
子乳剤を添加し、総計2時間の熟成を施した。熟成終了
時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添
加した。
【0196】なお、上記の添加剤とその添加量(銀1モ
ル当たり)を下記に示す。
【0197】 増感色素(A) 0.6モル 増感色素(B) 0.006モル アデニン 15mg チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.06μm) 280mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.2mg TAI 500mg 上記のトリフェニルフォスフィンセレナイドの分散液は
次のように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィン
セレナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に
添加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ酢酸エチ
ルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一
部を分取して上記調製に使用した。
【0198】 (ヨウ化銀微粒子乳剤の調製) 溶液A3 オセインゼラチン 100g ヨウ化カリウム 8.5g 水で 2000mlに仕上げる 溶液B3 硝酸銀 360g 水で 605mlに仕上げる 溶液C3 ヨウ化カリウム 352g 水で 605mlに仕上げる 反応容器に溶液A3を入れ、40℃に保ち攪拌しながら
溶液B3及び溶液C3を同時混合法により30分の時間を
要して定速で添加した。添加中のpAgは定法のpAg
制御手段で13.5に保った。生成したヨウ化銀は平均
粒径0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物で
あった。この乳剤をヨウ化銀微粒子乳剤とした。
【0199】(Em−2、Em−3の化学増感)増感色
素(A)、(B)を添加せず、後はEm−1の化学増感
と同様にしてEm−2、Em−3の化学増感を行った。
【0200】次に濃度0.15に青色着色したX線用の
ポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが1
75μm)の両面に、下記のクロスオーバーカット層、
乳剤層、保護層の順に均一に下記の所定の塗布量になる
ように同時重層塗布、乾燥し、試料No.1〜13を作
製した。
【0201】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量;1000) 0.05g/m2 デキストラン(平均分子量;40000) 0.05g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 平均粒径0.014μmのコロイダルシリカ 10mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に、下記の各種添加剤を加えた。
但し、添加剤の添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量
で示す。
【0202】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g 化合物(C) 30mg t−ブチル−カテコール 150mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g デキストリン(平均分子量;1000) 1.2g デキストラン(平均分子量;10000) 1.2g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム30mg コロイダルシリカ(デュポン社製ルドックスAM) 28.5g ラテックス(L)(固形分として) 28.5g 化合物(D) 150mg 化合物(E) 30mg 化合物(F) 30mg 例示ロイコ化合物 表2記載の量 但し、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調整した。
【0203】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg/m2 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg/m2 (CH2=CHSO2CH22O 36mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 化合物(G) 15mg/m2 化合物(H) 5mg/m2 化合物(I) 30mg/m2 化合物(J) 10mg/m2 得られた試料の塗布銀量は、片面当たり1.5g/m2、ゼラチン量は2.5 g/m2である。
【0204】また、得られた試料は40℃、50%RH
の環境下に24時間放置した。
【0205】
【化27】
【0206】
【化28】
【0207】(現像処理剤の調製)以下の操作(A〜
D)に従って固体処理剤として現像補充用錠剤、定着用
補充用錠剤を調製した。
【0208】操作(A)現像補充用錠剤A剤の作製 現像主薬としてエリソルビン酸ナトリウム13000g
を市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム4877g、
フェニドン975g、DTPA1635gを加え、ミル
中で30分間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約
10分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、
調製した造粒物にD−マンニトール2167gを25
℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて
10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を8.715gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
製した。
【0209】操作(B)現像補充用錠剤B剤の作製 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム3.
25g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール#6000を1354gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0
mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られた混
合物を上記と同様の打錠機により1錠当たりの充填量を
9.90gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補
充用錠剤B剤を作製した。
【0210】操作(C)定着補充用錠剤C剤の作製 チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン4酢酸2ナトリウム2.32gを操作(A)と同様
に粉砕、造粒する。水の添加量は500mlとし、造粒
後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして、得られた混合物
を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を8.214
gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤
C剤を作製した。
【0211】操作(D)定着補充用錠剤D剤の作製 ほう酸1860g、硫酸アルミニウム・18水塩650
0g、氷酢酸1860g、硫酸(50重量%)925g
を操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は1
00mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして得られ
た混合物を上記の打錠機により1錠当たりの充填量を
4.459gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着
補充用錠剤D剤を作製した。
【0212】調製した上記の現像補充用錠剤を用いて下
記組成の現像液を調製した。得られたpH10.70の
現像液16.5リットルに対して下記組成のスターター
330mlを添加して、pH10.45として現像開始
液とした。
【0213】 〈現像開始液組成〉 炭酸カリウム 120.0g/l エリソルビン酸ナトリウム 40.0g/l DTPA 5.0g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g/l 炭酸水素ナトリウム 20.0g/l フェニドン 3.0g/l 亜硫酸ナトリウム 15.0g/l D−マンニトール 15.0g/l グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g/l 〈現像液スターター〉氷酢酸210g、KBr530g
に水を加えて1リットルとしたもの。
【0214】上記の定着補充用錠剤を用いて下記組成の
定着液を調製し、開始液とした。
【0215】 〈定着開始液組成〉 チオ硫酸アンモニウム 160.0g/l 亜硫酸ナトリウム 12.0g/l ほう酸 1.0g/l 水酸化ナトリウム 5.0g/l 氷酢酸 10.0g/l 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g/l 硫酸(50重量%) 5.0g/l エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g/l (銀色調の評価)得られたフィルム試料をそれぞれ2枚
の蛍光増感紙(SRO−250)で挟み、濃度が1.2
±0.5になるようにX線照射後、SRX−502自動
現像機を以下の処理時間になるように改造し、上記処理
剤を用いて処理を行い、下記の評価基準で目視評価し
た。
【0216】このとき、処理液の補充量は現像液、定着
液ともに90ml/m2とした。
【0217】 評価基準 A:純黒調 B:僅かに黄色味が感じられる C:黄色味が感じられる (鮮鋭性の評価)前記評価法と同様にして、胸部ファン
トムを撮影、処理し得られたX線写真のファントム画像
について鮮鋭性を下記の評価基準で評価した。
【0218】評価基準 A:特に優れている B:優れている C:普通である D:やや劣る E:劣る これらの結果をまとめて表2に示した。
【0219】
【表2】
【0220】表2から明かな如く、本発明の試料No.
5〜8、No.10〜13は何れの特性も良好である
が、比較試料No.1〜4、9は銀色調、鮮鋭性共に劣
っていることが分かる。
【0221】
【発明の効果】本発明により迅速処理した際にも銀色調
が改善され、かつ鮮鋭性に優れた感光材料が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親
    水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層中に下記1)〜3)の条件
    を満たす平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該親水
    性コロイド層中に現像液中で現像主薬の酸化体と反応し
    て発色するロイコ化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 1)(111)面を主平面とし、円相当直径が0.5〜
    3.0μm、厚みが0.07〜0.3μm。 2)エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造の
    エピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を含む。 3)上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周
    縁部に位置する。
JP14297798A 1997-05-23 1998-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1138550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297798A JPH1138550A (ja) 1997-05-23 1998-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-133538 1997-05-23
JP13353897 1997-05-23
JP14297798A JPH1138550A (ja) 1997-05-23 1998-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138550A true JPH1138550A (ja) 1999-02-12

Family

ID=26467861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297798A Pending JPH1138550A (ja) 1997-05-23 1998-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462498B1 (en) 2000-05-09 2002-10-08 Andrew J. Filo Self-stabilizing walking apparatus that is capable of being reprogrammed or puppeteered
US6705917B2 (en) 2000-12-15 2004-03-16 Andrew S. Filo Self-phase synchronized walking and turning quadruped apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462498B1 (en) 2000-05-09 2002-10-08 Andrew J. Filo Self-stabilizing walking apparatus that is capable of being reprogrammed or puppeteered
US6705917B2 (en) 2000-12-15 2004-03-16 Andrew S. Filo Self-phase synchronized walking and turning quadruped apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873181A (en) Silver halide photographic material
JPH0550730B2 (ja)
JPH0115855B2 (ja)
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0880060B1 (en) Silver halide light sensitive photographic material containing a leuco compound
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0838721B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photo graphic material
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5874206A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH1195348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
EP0813105A1 (en) Recording materials and method for manufacturing said materials coated from hydrophilic layers having no gelatin or low amounts of gelatin
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000267212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1097022A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH103140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10206999A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10148906A (ja) ロイコ染料及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法