JP2001066739A - ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法

Info

Publication number
JP2001066739A
JP2001066739A JP24143799A JP24143799A JP2001066739A JP 2001066739 A JP2001066739 A JP 2001066739A JP 24143799 A JP24143799 A JP 24143799A JP 24143799 A JP24143799 A JP 24143799A JP 2001066739 A JP2001066739 A JP 2001066739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
grains
substituted
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24143799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24143799A priority Critical patent/JP2001066739A/ja
Publication of JP2001066739A publication Critical patent/JP2001066739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、銀色調の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料による画像形成方法を提供する。 【解決手段】 下記〜の条件を満たす平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を、下記一般式(1)、(2)又は
(3)で表される化合物を含有する現像液で処理する。 (111)面を主平面とし、円相当直径が0.5〜3
/0μm、厚みが0.07〜0.7μm。エピタキシ
ー接合部を形成する面心立方格子構造のエピタキシャル
付着したハロゲン化銀突起部を含む。該ハロゲン化銀
突起部は、ホスト平板状粒子の周縁部に位置する。成
長開始から成長終了までの間に、平均粒子間距離((反
応液の体積/反応溶液中の成長粒子数)1/3)が極小値
を有する条件下において、該極小値の近傍の時期に上記
ハロゲン化銀突起部を形成する。 【化27】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料を用いた画像形成方法に関し、更に詳しくは、
エピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を有する平
板状ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀写真感光材
料による画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
時間の短縮への要望は益々高まっている。例えば、医用
分野では定期健康診断、人間ドックなどの普及、一般診
療における診断を含めた検査が急激に増加し、そのため
X線写真の撮影数量が増加し、また救急医療の面からも
含めて、撮影後の現像処理の更なる迅速化が望まれてい
る。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには、現像、
定着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が
必要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。例
えば、単に現像時間を短くすると、従来の感材では、画
像濃度の低下即ち感度の低下を伴う。このため、現像液
の活性度を向上させたり、感材の感度をあらかじめ高く
設定すること等が必要となってくる。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化技術
として、近年、JOURNAL OF IMAGING
SCIENCE ・Volume 32、No.4
(1988年、7,8月)、特開平8−171164
号、等に記載されているエピタキシー接合部を形成する
面心立方格子構造のエピタキシャル付着したハロゲン化
銀突起部を含む、平板状ハロゲン化銀粒子を用いた高感
度技術が開示されている。この技術は平板状ハロゲン化
銀粒子の主平面の周縁部にエピタキシャル付着したハロ
ゲン化銀突起部を形成して、高感度が達成出来るという
ものである。しかしながらこの技術は、現像処理後の画
像銀色調の劣化が顕著であるという欠点を有しているこ
とを本発明者は見いだした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度で、処理して得られる銀画像の色調が改良さ
れるハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は下記〜である。
【0007】(1)下記〜の条件を満たす平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有する親水性コロイド層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を、下記一般式(1)又は
(2)で表される化合物(カテキン)を含有する現像液
で処理することを特徴とする画像形成方法。
【0008】(111)面を主平面とし、円相当直径
が0.5〜3.0μm、厚みが0.07〜0.7μmで
ある。
【0009】エピタキシー接合部を形成する面心立方
格子構造のエピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部
を含む。
【0010】上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板
状粒子の周縁部に位置する。
【0011】上記平板状ハロゲン化銀粒子の成長開始
から成長終了までの間に、下式で示される平均粒子間距
離が極小値を有する条件下において、該極小値の近傍の
時期に上記ハロゲン化銀突起部を形成する。
【0012】平均粒子間距離=(反応液の体積/反応溶
液中の成長粒子数)1/3
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、R21、R23、R25及びR26は、そ
れぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アル
コキシ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。た
だし、R21、R23、R25及びR26が同時に水素原子とな
ることはない。R22及びR24は、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキ
シ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。〕
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、R31、R33、R35及びR36は、そ
れぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換ア
ルコキシ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。
ただし、R31、R33、R35及びR36が同時に水素原子と
なることはない。R32及びR34は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アル
コキシ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。〕 (2)下記〜の条件を満たす平板状ハロゲン化銀粒
子を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、下記一般式(3)で表される化合物を含
有する現像液で処理することを特徴とする画像形成方
法。
【0017】(111)面を主平面とし、円相当直径
が0.5〜3.0μm、厚みが0.07〜0.7μmで
ある。
【0018】エピタキシー接合部を形成する面心立方
格子構造のエピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部
を含む。
【0019】上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板
状粒子の周縁部に位置する。
【0020】上記平板状ハロゲン化銀粒子の成長開始
から成長終了までの間に、下式で示される平均粒子間距
離が極小値を有する条件下において、該極小値の近傍の
時期に上記ハロゲン化銀突起部を形成する。
【0021】平均粒子間距離=(反応液の体積/反応溶
液中の成長粒子数)1/3
【0022】
【化6】
【0023】〔式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、
炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カ
ルボキシアルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシ
ル基を表す。〕 (3)前記平板状ハロゲン化銀粒子が、成長開始から成
長終了までの間に限外濾過されていることを特徴とする
上記(1)又は(2)に記載の画像形成方法。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は、二つの対向する並行な主平面を有し、主平面は(1
11)面である。円相当直径は0.5〜3.0μmで、
好ましくは0.5〜2.0μmである。厚みは0.07
〜0.7μmで、好ましくは0.1〜0.7μmであ
る。このような平板状ハロゲン化銀粒子の製法は、公知
であり、米国特許第4,434,226号、同4,43
9,520号、同4,414,310号、同5,31
4,793号、同5,334,495号、同5,35
8,840号、同5,372,927号等に記載されて
いる。本発明において、「ホスト平板状粒子」とは、こ
のような、公知の技術で調製された平板状ハロゲン化銀
粒子をいう。
【0025】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、上述
したホスト平板状粒子を調製した後、エピタキシー接合
部を形成する面心立方格子構造のエピタキシャル付着し
たハロゲン化銀突起部(以下単に「ハロゲン化銀突起
部」という)を有し、該ハロゲン化銀突起部は、ホスト
平板状粒子の周縁部に位置するように調製することによ
り得られる。
【0026】本発明のホスト平板状粒子のハロゲン組成
は、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀である
ことが好ましい。沃化銀を含む場合、沃化銀含有率は
0.25モル%〜10モル%が好ましく、0.25モル
%〜6モル%が更に好ましく、0.4モル%〜2モル%
が特に好ましい。
【0027】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子に少量の
塩化銀を含有させることは可能である。例えば、米国特
許第5,372,927号には、塩化銀含有率が0.4
〜20モル%の塩臭化銀平板状粒子について記載されて
いる。
【0028】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子におい
て、円相当直径とは、平均投影面積径(以下「粒径」と
記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積
の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有
する円の直径)で示され、厚みとは平板状ハロゲン化銀
粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離をいう。
【0029】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学
的には双晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一
つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双
晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報文フォト
グラフィッシェ・コレスポンデンツ(Photogra
phishe Korrespondenz)99巻9
9頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0030】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、ハロ
ゲン化銀突起部を、ホスト平板状粒子の周縁部に形成す
ることにより調製される。ここで、ホスト平板状粒子の
周縁部とは、平板粒子の主平面の外周と、該外周からの
距離が平板粒子の円相当径の10%である点の集合によ
り示される線分とで囲まれる範囲を指す。
【0031】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲ
ン化銀突起部のハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好ましい。沃化銀を
含む場合、沃化銀含有率は0.1〜13モル%が好まし
く、0.1〜10モル%が更に好ましい。
【0032】ハロゲン化銀突起部をホスト平板状粒子に
析出させる際、ハロゲンイオンを導入するが、複数のハ
ロゲンイオンを導入する際は、銀との塩の溶解度が高い
ものから添加することが好ましい。沃化銀の溶解度は臭
化銀の溶解度より低く、また臭化銀の溶解度は塩化銀の
溶解度より低いので、好ましい順序でハロゲン化物イオ
ンを添加すると塩化物イオンが接合部付近に付着するチ
ャンスが高くなる。本発明において、ハロゲン化銀突起
部を平板状ホスト状粒子の周縁部に最も近く、かつ、平
板状粒子の(111)主面の50%未満を、好ましく
は、平板状粒子の(111)主面のはるかに少ない割
合、具体的には20%未満、より好ましくは10%未
満、最も好ましくは5%未満を占める部分に制限する
と、より高い効果を示す。平板状粒子が沃化銀濃度の低
い中央領域と、沃化銀濃度の高い側部領域を有する場合
には、ハロゲン化銀突起部を典型的には、平板状粒子の
周縁部に限定することが好ましい。
【0033】本発明において、ハロゲン化銀突起部は、
ハロゲン化銀粒子の総銀量の0.3〜25モル%が好ま
しく、0.5〜15モル%がより好ましい。ハロゲンイ
オンを導入するときの、ホスト平板状粒子を含む乳剤液
の温度は35℃〜70℃の任意の温度で導入される。ま
た、pAgは6〜8.5、pHは4〜9の範囲が好まし
い。
【0034】ハロゲン化銀突起部をホスト平板状粒子に
析出させる際、通常ハロゲンイオンを導入する前に、ハ
ロゲン化銀突起部がエピタキシャル付着する際のサイト
ディレクターとして分光増感色素を添加するが、本発明
においては添加しないことが好ましい。その理由は、ハ
ロゲン化銀突起部形成時に分光増感色素を添加すると、
感光材料の現像処理後の色素残り(残色)が劣化する可
能性があるからである。
【0035】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、ハロ
ゲン化銀突起部をエピタキシャル付着させるときに、平
板状ハロゲン化銀粒子の成長開始から成長終了までの間
に、下式で示される平均粒子間距離が極小値を有する条
件下において、該極小値の近傍の時期に上記ハロゲン化
銀突起部を形成する。
【0036】一般にハロゲン化銀乳剤の調製工程は、核
形成工程(核生成工程及び核の熟成工程から成る)とそ
れに続く該核の成長工程に大別される。また、予め造り
置いた核乳剤(或いは種乳剤)を別途成長させることも
可能である。該成長工程は、第1成長工程、第2成長工
程、というようにいくつかの段階を含む場合もある。本
発明におけるハロゲン化銀粒子の成長過程とは、核(或
いは種)形成後から粒子成長終了までの全ての成長工程
を意味し、成長開始時とは成長工程の開始時点をいい、
成長終了時とは成長工程の終了時点をいう。
【0037】本発明における平均粒子間距離とは、ハロ
ゲン化銀乳剤調製時の反応物(ハロゲン化銀乳剤)溶液
内における成長によるハロゲン化銀粒子の空間的な重心
間距離の平均値を意味し、換言すれば、反応物(ハロゲ
ン化銀乳剤)溶液内において、全ての成長粒子が各々等
しい空間を有すると仮定した場合に、1個の粒子が有す
る空間と等しい体積の立方体の1辺長をいう。具体的に
は下式で定義される値である。
【0038】平均粒子間距離=(反応液の体積/反応液
中の成長粒子数)1/3 ハロゲン化銀粒子の成長過程では、主として粒子成長に
供される銀塩水溶液やハロゲン塩水溶液の添加により、
反応容器内の反応物溶液量は粒子の成長に伴い増大し、
同時に平均粒子間距離も増加する。ハロゲン化銀粒子の
成長過程における平均粒子間距離は、ハロゲン化銀粒子
成長時の反応物(ハロゲン化銀乳剤)溶液の容量に直接
反映される。
【0039】本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均
粒子間距離の極小値とは、縦軸にハロゲン化銀粒子の平
均粒子間距離(μm)、横軸に該ハロゲン化銀粒子の成
長開始時から成長終了時までの時間をとり、得られるグ
ラフにおける極小値又は最小値のうちの少なくとも一つ
を意味する。すなわち、ハロゲン化銀粒子の平均粒子間
距離が減少して増加に転じる点或いは減少していって終
了となればその最終点である。極小値が複数存在すると
きは、複数の極小値の少なくとも1つの近傍の時期にハ
ロゲン化銀突起部を形成させればよい。
【0040】上記「極小値の近傍の時期」とは、前記極
小値を示す時点又は最小値を示す時点に対して、時間で
±30分の範囲を意味する。該範囲は、好ましくは±1
5分の範囲であり、より好ましくは±5分の範囲であ
る。この範囲の時期に上記ハロゲン化銀突起部を形成す
ることが重要である。
【0041】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
おいて、ハロゲン化銀突起部をエピタキシャル付着させ
るときに、ハロゲン化銀の平均粒子間距離を制御できる
製造設備を用いることが好ましい。例えば、ハロゲン化
銀突起部をエピタキシャル付着させるときに、ハロゲン
化銀の平均粒子間距離を成長開始時の0.60倍以上
1.00倍以下に制御することが好ましく、0.60倍
以上0.80倍以下に制御することがより好ましい。
【0042】具体的には、ハロゲン化銀突起部をエピタ
キシャル付着させるときに、平均粒子間距離の値を0.
40μm以下に制御することが好ましく、0.30μm
以下に制御することがより好ましく、0.20μm以下
に制御することが特に好ましい。
【0043】本発明においては、平板状ハロゲン化銀粒
子の成長開始から成長終了までの間の一部又は全部にお
いて限外濾過を行うことが本発明の課題を高度に達成す
る上で好ましい。
【0044】本発明において、限外濾過を適用できるハ
ロゲン化銀乳剤製造装置の一例を図1を参考に説明す
る。反応容器1は最初から、分散媒体3を含有してい
る。この装置は反応容器1に、少なくとも1種の銀塩水
溶液、好ましくは硝酸銀水溶液を添加するための銀添加
ライン4と、少なくとも1種のハロゲン化塩水溶液、好
ましくは臭素や沃素、塩素のアルカリ金属塩水溶液、ま
たはアンモニウム塩水溶液、或いはそれらの混合物を添
加するためのハライド添加ライン5を有する。また、ハ
ロゲン化銀乳剤調製過程で、分散媒体及び反応物溶液
(分散媒体とハロゲン化銀粒子の混合物)を攪拌するた
めの攪拌機構2を有する。この攪拌機構はあらゆる通常
の様式が可能である。銀塩水溶液は銀添加ライン4か
ら、銀添加バルブ20によって制御された流量で反応容
器に添加される。ハロゲン塩水溶液はハライド添加ライ
ン5から、ハライド添加バルブ21によって制御された
流量で反応容器に添加される。この銀添加ライン4およ
びハライド添加ライン5を通じての溶液の添加は、液面
添加でもよいが、より好ましくは攪拌機構2近傍の液中
に添加する方がよい。攪拌機構2は、銀塩水溶液および
ハロゲン塩水溶液を分散媒体と混合させ、可溶性銀塩が
可溶性ハロゲン化物塩と反応してハロゲン化銀を生成す
ることを可能にする。第一段階のハロゲン化銀形成中、
即ち核生成工程において、基盤となるハロゲン化銀核粒
子を含む分散物(反応物溶液)が生成される。続いて必
要に応じて熟成工程を経て核形成工程を終了する。その
後、銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加を継続す
ると、第二段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段階
へ移り、その工程で反応生成物として生じた追加のハロ
ゲン化銀が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の上
に沈積して、これら粒子のサイズを増大させる。本発明
では、反応容器への銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液
の添加による粒子形成過程で、反応容器内の反応物溶液
の一部が循環ポンプ13によって、液取り出しライン8
を通して限外濾過ユニット12に送られ、液戻しライン
9を通して反応容器に戻される。その際、液戻しライン
9の途中に設けられた圧力調整バルブ18により限外濾
過ユニット12にかかる圧力を調節して、反応物溶液中
に含まれる水溶性塩の溶液の一部を限外濾過ユニットに
より分離し、透過液排出ライン10を通して系外に排出
する。
【0045】本発明においてこの方法を適用するときに
は、限外濾過膜によって分離される水溶性塩の溶液の透
過液量(限外濾過フラックス)を任意に制御することが
好ましい。例えばその場合には、透過液排出ライン10
の途中に設けられた流量調節用バルブ19を用いて限外
濾過フラックスを任意に制御できる。その際、限外濾過
ユニット12の圧力変動を最小限に抑えるために、透過
液戻りライン11の途中に設けられたバルブ25を開放
して透過液戻りライン11を使用しても良い。あるい
は、バルブ25を閉じて透過液戻りライン11を使用し
なくとも良く、それは操作条件により任意に選択するこ
とが可能である。また限外濾過フラックスの検出には透
過液排出ライン10の途中に設けられた流量計14を使
用しても良いし、透過液受け容器27と秤28を用いて
重量変化により検出しても良い。
【0046】本発明において、限外濾過工程を通る循環
流量は十分に高くすることが好ましい。具体的には、ハ
ロゲン化銀反応物溶液の液取り出しラインおよび液戻し
ラインを含む限外濾過ユニット内における滞留時間は、
30秒以内が好ましく、15秒以内がより好ましく、さ
らには10秒以内が特に好ましい。
【0047】液取り出しライン8、液戻しライン9、限
外濾過ユニット12及び循環ポンプ13等を含む限外濾
過工程の容積は、反応容器容積の容積の30%以下であ
ることが好ましく、20%以下であることがより好まし
く、10%以下であることが特に好ましい。
【0048】このように、限外濾過工程を適用すること
により、全ハロゲン化銀反応物溶液の容量は粒子形成中
任意に低下させることができる。また、添加ライン7か
ら水を添加することによって、ハロゲン化銀反応物溶液
の容量を任意に保つことも可能である。
【0049】本発明において、限外濾過を実施する際に
用いることができる限外濾過モジュール及び循環ポンプ
に特別な制限はないが、ハロゲン化銀乳剤に作用して写
真性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避ける
ことが好ましい。また、限外濾過モジュールに用いられ
る限外濾過膜の分隔分子量も任意に選択することができ
る。
【0050】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0051】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚みの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚みの標準偏差/平均厚さ)×100=厚み分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0052】また、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の
作製において、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等
の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0053】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェ
ット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長
させる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、
臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒子、塩化銀微粒子が好まし
く用いられる。
【0054】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2〜
0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成中でも
物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方法として
は、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン組成より
も銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲ
ン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズとして
は0.2μm以下が好ましく、より好ましくは0.02
〜0.1μmである。
【0055】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率はEPMA法(E
lectron Probe Micro Analy
zer法)を用いることにより求めることができる。こ
の方法は、乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散
したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子線励
起によるX線分析を行うもので、極微小な部分の元素分
析を行える。この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒
子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個
の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれ
ば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0056】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪
拌装置としては特開昭62−160128号に示され
る、添加液ノズルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設
置した装置が特に好ましく用いられる。又、この際、攪
拌回転数は100〜1200rpmにすることが好まし
い。
【0057】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。該転位は例えばJ.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0058】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/または成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯
塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯
塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イ
オンを添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれら
の金属元素を含有させることができる。
【0059】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、メチン色素類その他によって分光増感される。本
発明の感光材料に用いられる増感色素はシアニン、メロ
シアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポー
ラー、ヘミシアニン、スチリル及びヘミオキソノール色
素などを使用することができ、上述したサイトディレク
ターでもよい。特に有用な色素はシアニン、メロシアニ
ン及び複合メロシアニンに属する色素である。
【0060】これらの色素類は通常利用されている核の
何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0061】メロシアニン又は複合メロシアニンにはケ
トメチン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
【0062】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含有してもよい。
【0063】なお、分光増感色素を有機溶媒の溶液とし
て添加するよりも、固体微粒子状の分散物として添加す
ることが好ましい。特に実質的に有機溶媒及び/又は界
面活性剤が存在しない水系中に分散させ、実質的に水に
難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加することが好ま
しい。分散後の粒径は1μm以下が好ましい。
【0064】添加の時期は、ハロゲン化銀突起部形成時
に添加するサイトディレクターをもって、分光増感とし
ても良いし、さらに別の増感色素で、分光増感する場
合、ハロゲン化銀突起部形成以降〜乳剤塗布液の調製前
の任意の時期に添加できる。
【0065】本発明において、化学熟成工程の条件、例
えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限が
なく、当業界で一般に行われている条件で行うことがで
きる。
【0066】化学増感のために、銀イオンと反応しうる
硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、
セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用
いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み
合わせて用いることができるが、中でも、硫黄増感法、
セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく
用いられる。
【0067】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み、有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアナー
ト類(アリルイソセレノシアナート等)、セレノ尿素類
(N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロプロピルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノ
アミド類(セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノホスフェート類(トリ−p−
トリセレノホスフェート等)、セレナイド類(トリフェ
ニルホスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエ
チルジセレナイド等)が挙げられる。特に好ましいセレ
ン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類及びセレノ
ケトン類、セレナイド類である。
【0068】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。又、添加方法は、使用するセレン化
合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノール等
の有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して添加する
方法でも、あるいは、ゼラチン溶液と予め混合して添加
する方法でも、更に特開平4−140739号に開示さ
れる方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0069】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜
80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.5
の範囲が好ましい。
【0070】テルル増感剤及び増感法に関しては、広範
なテルル増感剤が使用され、有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、
テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
フェニルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(トリ
ブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフ
ィンテルリド、トリ−i−プロピルホスフィンテルリ
ド、ブチル−ジ−i−プロピルホスフィンテルリド、ジ
ブチルフェニルホスフィンテルリド等)、テルロアミド
類(テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド等)、テルロケトン類、テルロエステル類、イ
ソテルロシアナート類などが挙げられる。テルル増感剤
の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0071】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
る親水性コロイド層(乳剤層)において、本発明の平板
状ハロゲン化銀粒子は、全ハロゲン化銀粒子投影面積の
70%を越える割合を占めることが好ましく、さらに好
ましくは80%以上、特には90%以上が好ましい。
【0072】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料に用いられる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工
程で各種の写真用添加剤を用いることができる。このよ
うな工程で使用される化合物としては例えば、リサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(19
78年12月)、(RD)No.18716(1979
年11月)及び(RD)No.308119(1989
年12月)に記載されている各種の化合物を用いること
ができる。これら3つの(RD)に記載されている化合
物の種類と記載箇所を下記に掲載する。
【0073】
【表1】
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられ、適当な支持体としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着
性をよくするために下引き層を設けたりコロナ放電や紫
外線照射などが施されてもよい。
【0075】本発明の画像形成方法は、一般式(1)又
は(2)で表される化合物を含有する現像液を用いる
か、一般式(3)で表される化合物を含有する現像液を
用いる。
【0076】まず、一般式(1)又は(2)で表される
化合物について説明する。
【0077】
【化7】
【0078】一般式(1)において、R21、R23、R25
及びR26は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、置換アルキル基、置換アリ
ール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基又は
糖残基を表す。ただし、R21、R23、R25及びR26が同
時に水素原子となることはない。これらの置換基の中で
好ましい置換基は、ヒドロキシル基、メトキシ基、フェ
ニルオキシ基、ヒドロキシフェニル基及び糖残基であ
り、特に好ましいのはヒドロキシル基及びヒドロキシフ
ェニル基である。
【0079】R22及びR24は、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキ
シ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。R22
びR24は、好ましくは、水素原子又はヒドロキシル基で
ある。
【0080】一般式(1)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は0.001モル/リットル以上0.5モル/リッ
トル以下であり、更に好ましくは0.01モル/リット
ル以上0.2モル/リットル以下である。
【0081】次に、一般式(1)で表される化合物の代
表的な具体例を挙げるが、本発明は下記の化合物に限定
されるわけではない。
【0082】
【化8】
【0083】
【化9】
【0084】
【化10】
【0085】
【化11】
【0086】一般式(2)において、R31、R33、R35
及びR36は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、置換アルキル基、置換アリ
ール基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基又は
糖残基を表す。ただし、R31、R33、R35及びR36が同
時に水素原子となることはない。これらの置換基の中で
好ましい置換基は、ヒドロキシル基、メトキシ基、フェ
ニルオキシ基、ヒドロキシフェニル基及び糖残基であ
り、特に好ましいのはヒドロキシル基及びヒドロキシフ
ェニル基である。
【0087】R32及びR34は、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキ
シ基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。R32
びR34は好ましくは、水素原子又はヒドロキシル基であ
る。
【0088】一般式(2)で表される化合物は、通常知
られている方法で合成することができ、その好ましい添
加量は0.001モル/リットル以上0.5モル/リッ
トル以下であり、更に好ましくは0.01モル/リット
ル以上0.2モル/リットル以下である。
【0089】次に、一般式(2)で表される化合物の代
表的な具体例を挙げるが、本発明は下記の化合物に限定
されるわけではない。
【0090】
【化12】
【0091】
【化13】
【0092】次に一般式(3)で表される化合物につい
て説明する。
【0093】
【化14】
【0094】一般式(3)において、R1は水素原子又
はメチル基であり、R2、R3及びR4は、それぞれ独立
して水素原子、炭素数1〜3の置換されていてもよいア
ルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基又はカルボキシル基である。
2、R3及びR4が、それぞれヒドロキシアルキル基、
カルボキシアルキル基、スルホアルキル基で置換されて
いるほうが臭気を軽減するために好ましい。また、R1
が水素原子であることがアスコルビン酸類使用の現像液
で低補充したときのpH低下が少ない点等から好まし
い。
【0095】本発明では上記一般式(3)で表される化
合物が下記一般式(4)で表される化合物であること
が、より好ましい。
【0096】
【化15】
【0097】上記一般式(4)においてR5、R6はメチ
ル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基か
ら選ばれる。なお一般式(4)のR5、R6には−SH基
は置換されない。Mは水素原子、アルカリ金属原子、ア
ンモニウム塩をとり得るが、実際にはカルボン酸である
ので現像液中では解離してアニオンの形であると考えら
れる。nは0、1、2をとりうるが本発明の効果として
は0が最も高く、数が大きくなるほどその効果は低減す
る。
【0098】本発明に係る上記一般式(3)、(4)で
表される化合物の具体例を示すが本発明はこれらにのみ
限定されるものではない。
【0099】
【化16】
【0100】
【化17】
【0101】
【化18】
【0102】これらの化合物はいずれも公知の化合物で
あって、合成、抽出等により簡単に入手することが出来
る。これらの中で本発明に特に好ましい化合物としては
(4−1)、(4−2)、(4−5)である。
【0103】本発明の上記一般式(3)、(4)で表さ
れる化合物の現像液への添加量は特に制限はないが、実
用的には実際に使用する現像液1リットル当たり0.0
1モル〜1.5モルでよく、より好ましくは0.05モ
ル〜1モルで用いられる。
【0104】本発明において、現像液には、一般式
(3)又は(4)で表される化合物を単独で用いてもよ
く、また一般式(3)で表される化合物と一般式(4)
で表される化合物を併用して用いてもよい。
【0105】本発明の画像形成方法に用いられる現像主
薬としては、レダクトン類、フェニドン、ハイドロキノ
ン、その他写真用処理剤に一般的に用いられるものなら
どれでもよい。特に好ましくはレダクトン類である。
【0106】レダクトン類としてはエンジオール型、エ
ナミノール型、エンジアミン型、チオールエノール型及
びエナミンチオール型等が挙げられ、好ましくは下記一
般式(A)で表される化合物である。
【0107】
【化19】
【0108】一般式(A)において、R1及びR2は各
々、ヒドロキシ基、アミノ基(置換基としてエチル、ブ
チル、ヒドロキシエチル等のアルキル基を有してもよ
い)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ等)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−ト
ルエンスルホニルアミノ等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ等)、メルカプト基
又はアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)を表
すが、R1及びR2として好ましくは、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基を挙げることができる。
【0109】P及びQは各々、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ
等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル等)、カルボキシアルキル基(カルボキシ
メチル、カルボキシエチル等)、スルホ基(塩を含
む)、スルホアルキル基(スルホエチル、スルホプロピ
ル等)、アミノ基(アルキル置換を含む)、アミノアル
キル基(アミノエチル、アミノプロピル等)、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)
又はアリール基(フェニル、p−トリル、ナフチル等)
を表すか、互いに結合してR1、R2が置換している二つ
のビニル炭素原子及びYが置換している炭素原子と共に
5〜8員環を形成する非金属原子群を表す。この5〜8
員環は飽和又は不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0110】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、
アザシクロヘキセノン環、ウラシル環、シクロヘプテノ
ン環、シクロヘキサノン環、アゼピン環、シクロオクテ
ノン環などが挙げられるが、5〜6員環が好ましい。中
でも好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキサノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【0111】Yが=NR3を表す場合、R3は水素原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を
表すが、各置換基の具体例としては上記R1、R2、P及
びQで挙げた基と同様な基を挙げることができる。
【0112】以下、一般式(A)で表される化合物の具
体例を示す。
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】
【0116】なお、上記レダクトン類の塩としては、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムな
どの各塩が挙げられる。
【0117】これらの中で好ましいのは、アスコルビン
酸或いはエリソルビン酸(立体異性)の例示(A−1)
である。
【0118】これらレダクトン類の現像液中への添加量
は特に制限はないが、実用的には処理液1リットル当た
り0.1〜100g、好ましくは0.5〜60g、更に
好ましくは1〜30gの範囲が白色沈殿の生成を抑制す
る効果を得る上で望ましい。レダクトン類は1種類のみ
含有してもよいし、2種類以上含有してもよい。
【0119】本発明の画像形成方法に用いられる現像液
には、保恒剤として亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤
として用いることができる。その他にキレート剤や硬膜
剤の重亜硫酸塩付加物を用いることができる。また銀ス
ラッジ防止剤を添加することも好ましい。シクロデキス
トリン化合物の添加も好ましく、特開平1−12485
3号記載の化合物が特に好ましい。現像液にはアミン化
合物を添加することもでき、例えば米国特許4,26
9,929号記載の化合物が特に好ましい。
【0120】本発明の画像形成方法において、現像液に
は、緩衝剤、現像促進剤、カブリ防止剤等を含有させる
ことができる。緩衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホ
ウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−ス
ルホサリチル酸カリウム)等を挙げることができる。現
像促進剤として例えばチオエーテル系化合物、p−フェ
ニレンジアミン系化合物、4級アンモニウム塩類、p−
アミノフェノール類、アミン系化合物、ポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。カブリ防止剤としては沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾトリア
ゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールを例として挙げることができる。
【0121】更に、現像液には、必要に応じてメチルセ
ロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド、シクロデキストリン化合物等を現像主薬の溶解度を
上げるための有機溶剤として使用することができる。更
にステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等
各種添加剤を用いることができる。
【0122】本発明の画像形成方法において、使用され
る定着剤は定着剤として公知の化合物を添加できる。定
着主薬やキレート剤、pH緩衝剤、硬膜剤、保恒剤など
が添加でき、これらは例えば特開平4−242246号
(4頁)や特開平5−113632号(2〜4頁)に記
載のものが使用できる。その他公知の定着促進剤も用い
ることができる。
【0123】本発明の画像形成方法において、スタータ
ーを用いることもでき、スターターを固形化して添加す
ることもできる。スターターとしてはポリカルボン酸化
合物の如き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属
のハロゲン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられ
る。
【0124】本発明の画像形成方法は、自動現像機で処
理し、現像から乾燥までの工程を15秒〜120秒以内
で完了させることが、迅速処理でかつ高感度であるとい
う点から好ましい。即ち、感光材料の先端が現像液に浸
漬され始める時点から、処理工程を経て同先端が乾燥ゾ
ーンを出てくるまでの時間(いわゆるDry toDr
yの時間)が15秒〜120秒以内であることで、より
好ましくは15秒〜90秒以内である。現像時間は好ま
しくは3〜40秒で、より好ましくは6〜20秒であ
る。現像温度は好ましくは25〜50℃で、より好まし
くは30〜40℃である。定着温度は好ましくは約20
〜40℃で29〜37℃がより好ましく、定着時間は好
ましくは3〜30秒で、より好ましくは4〜20秒であ
る。乾燥工程は通常35〜100℃が適当であり、40
〜80℃の熱風を吹き付けたり、遠赤外線による加熱手
段が設けられた乾燥ゾーンが自動現像機に設置されてい
てもよい。
【0125】本発明の画像形成方法に用いられる自動現
像機には、現像、定着、水洗の各工程の間に、感光材料
に水又は定着能を持たない酸性溶液のリンス液を付与す
る機構を備えた自動現像機(特開平3−264953
号)を用いてもよい。更に現像液や定着液を調液できる
装置を内蔵していてもよい。
【0126】本発明の画像形成方法において、現像液と
定着液の補充量はそれぞれ90ml/m2以上で処理さ
れることが高感度でかつ銀色調改良の点から好ましく、
更に好ましくは90〜1000ml/m2で、特に90
〜500ml/m2で処理されるのが好ましい。
【0127】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
【0128】実施例1 (種乳剤の調製)下記のようにして種乳剤−1を調製し
た。
【0129】 溶液A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 溶液B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml 溶液C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml 溶液D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて上記溶液A1に溶液
B1及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法に
より1.5分を要して添加し、核形成を行った。溶液B
1及び溶液C1の添加を停止した後、60分の時間を要
して溶液A1の温度を60℃に上昇させ、3%KOHで
pHを5.0に調整した後、再び溶液B1と溶液C1を
同時混合法により、各々55.4ml/minの流量で
42分間添加した。この42℃から60℃への昇温及び
溶液B1、C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀
-塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測
定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mV及び+16m
Vになるよう制御した。
【0130】添加終了後3%KOHによってpHを6に
調整し、直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比
が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒
子の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換
算)は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認
した。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変
動係数は42%であった。
【0131】(Em−1の調製)種乳剤−1と以下に示
す4種の溶液を用い、Em−1を調製した。
【0132】 溶液A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる。
【0133】 溶液B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。
【0134】 溶液C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。
【0135】 溶液D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 微粒子乳剤(*) 0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラ
チン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀
と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ
2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中
のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を6.0に調整し微粒子乳剤を得た。
【0136】反応容器内で上記溶液A2を60℃に保ち
ながら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2
の一部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法に
て添加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の
半分量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の
一部と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分
かけて添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33
分かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAg
は、8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。
【0137】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、
双晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間
距離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀
粒子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15
以上の粒子が17%を占めていた。
【0138】(Em−2の調製)上記Em−1を40℃
にて溶融し、硝酸銀溶液と沃化カリウム溶液を同時添加
することによりpAgを7.5に調整した。このとき硝
酸銀溶液と沃化カリウム溶液は、このpAg調整中に少
量沈殿するハロゲン化銀の沃化銀含有率が12モル%と
なるような比で添加した。
【0139】次に、最初のEm−1の量に対し、2モル
%の塩化ナトリウム溶液を添加後、銀1モルあたり増感
色素(A)0.6ミリモル、増感色素(B)0.006
ミリモル(いずれも銀1モルあたりの量)を固体微粒子
状の分散物として添加し、以後塩化カルシウム、臭化ナ
トリウム、微粒子乳剤(Em−1の調製で用いたのと同
じもの)、及び硝酸銀溶液をこの順番で添加してハロゲ
ン化銀突起部を形成させた。硝酸銀の添加量はハロゲン
化銀粒子の全銀量に対し6モル%になるような量を添加
した。結局このEm−2の調製で添加したハロゲン化物
の組成比(モル%)はCl:Br:I=42:42:1
6になるよう添加した。
【0140】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、限
外濾過モジュール(旭化成工業(株)製、分画分子量1
3000のポリアクリロニトリル膜を使用した、タイプ
ALP−1010)で限外濾過脱塩を行った後、10%
ゼラチン溶液を加え50℃で30分間攪拌し、再分散し
た。再分散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.
06に調整した。
【0141】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開
平5−297496号に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0142】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 得られたEm−2を電子顕微鏡観察したところ、主平面
((1,1,1)面)の周縁部にエピタキシャル付着し
たハロゲン化銀突起物が観察された。成長終了後にハロ
ゲン化銀突起部を形成したため、平均粒子間距離が最大
値の条件においてハロゲン化銀突起部を形成したことに
なる。
【0143】(Em−3の調製)Em−2の調製におけ
る、ホスト平板状粒子形成後にハロゲン化銀乳剤を限外
濾過モジュール(旭化成工業(株)製、分画分子量13
000のポリアクリロニトリル膜を使用した、タイプA
LP−1010)を通して乳剤の体積が5分の1になる
まで循環させることと、この時期にハロゲン化銀突起部
を形成させたこと、及び増感色素(A)、(B)を添加
しないこと以外はEm−2と同様にしてEm−3の調製
を行った。
【0144】得られたEm−3を電子顕微鏡観察したと
ころ、主平面((1,1,1)面)の周縁部にエピタキ
シャル付着したハロゲン化銀突起物が観察された。乳剤
の体積を5分の1にまるまで循環させてハロゲン化銀突
起部を形成したため、平均粒子間距離が極小値の条件に
おいてハロゲン化銀突起部を形成したことになる。
【0145】Em−1〜3の円相当直径、厚み、及びハ
ロゲン化銀突起部形成時の平均粒子間距離が極小値の近
傍か否かをまとめて下記表2に示す。
【0146】
【表2】
【0147】(Em−2の化学増感)得られたEm−2
を60℃にした後に、アデニン、チオシアン酸アンモニ
ウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及
びトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、
30分後に沃化銀微粒子乳剤を添加し、総計2時間の化
学熟成を施した。化学熟成終了時に安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン(TAI)の適量を添加した。なお、上記の添加
剤の添加量(銀1モル当たり)を下記に示す。
【0148】 アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 上記トリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次の
ように調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレ
ナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を分取して上記実験に使用した。
【0149】(Em−1、3の化学増感)化学熟成にお
いて、乳剤を60℃にした後に、前記増感色素(A)、
(B)を下記の量固体微粒子状の分散物として添加し、
それからアデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金
酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニ
ルホスフィンセレナイドの分散液を加えたこと以外はE
m−2と同様にして、Em−1、3の化学増感を行っ
た。
【0150】 増感色素(A) 0.6mol 増感色素(B) 0.006mol (塗布液の調製と塗布)次に、濃度0.15に青色着色
したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス(厚みが175μm)の両面に、下記第1層のクロス
オーバーカット層が予め塗設された支持体を用い、その
両面に支持体側から下記の乳剤層と保護層を下記の所定
の塗布量になるように同時重層塗布、乾燥し感光材料試
料を得た。各々塗布液に用いた添加剤は次のとおりであ
る。添加量は感光材料片面1m当たりの量で示す。
【0151】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(ハロゲン化銀乳剤層) 上記で得た乳剤Em−1、Em−2又はEm−3に下記
の各種添加剤を加えた。
【0152】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 60mg/m
【0153】
【化23】
【0154】
【化24】
【0155】
【化25】
【0156】
【化26】
【0157】なお、上記素材の付き量は片面分であり、
乳剤層の塗布銀量は片面分で1.3g/mになるよう
調整して塗布した。
【0158】(固形現像剤の作製)次に固形現像剤−1
を調製した。
【0159】造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを500g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10g、硼酸500g、グ
ルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物1000g
を、それぞれ市販のバンタムミル中で平均10μmにな
る迄粉砕する。
【0160】この微粉にDTPA・5Na(ジエチレン
トリアミン五酢酸・五ナトリウム)300g、ジメゾン
S(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル
−3−ピラゾリドン)300g、アスコルビン酸400
0g、亜硫酸ナトリウム1600g、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール7.0g、結合剤マンニトー
ル400g、本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物を表3に記載の量を加えてミル中で30分混合
し、市販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30m
lの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動
層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0161】造粒物(B) 炭酸カリウム11000g、重炭酸ナトリウム2000
gを、それぞれ市販のバンタムミル中で平均10μmに
なる迄粉砕する。各々の微粉に、結合剤マンニトールを
800g加えてミル中で30分混合し、市販の攪拌造粒
機中で室温にて約15分間、30mlの水を添加するこ
とにより造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて
2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0162】このようにして得られた造粒物(A)と
(B)をラウリル硫酸ナトリウム100gと、25℃・
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、
21000個のアスコルビン酸主薬系現像錠剤を作製し
た。
【0163】使用液の調製法は、固形現像剤24個に水
を加えて使用液1リットルとする。
【0164】(試料の評価)上記ハロゲン化銀写真感光
材料試料を下記の条件で露光し、現像処理した。ハロゲ
ン化銀写真感光材料試料と現像液に含有させた一般式
(1)又は(2)で表される化合物との組み合わせを表
3に示す。
【0165】(1)感度の評価 まず、得られたハロゲン化銀写真感光材料試料を2枚の
増感紙(KO−250)で挟み、アルミウエッジを介し
て管電圧80kVp、管電流100mA、0.05秒間
のX線を照射し、露光した。自動現像機TCX−201
(コニカ(株)製)で処理後、感度の測定を行なった。
感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表
し、試料No.1−1を100としたときの相対感度を
各試料について求めた。
【0166】(2)銀色調の評価 銀色調評価用として、各試料の上記(1)と同様の処理
後の濃度が1.1±0.05になるようにX線露光を
し、上記(1)と同様の処理後目視により以下の3段階
で評価した。
【0167】 A:冷黒調 B:やや黄色みがあるが許容レベル C:かなり黄色みが強い 結果を表3に示す。
【0168】
【表3】
【0169】表3から、本発明の画像形成方法は、感
度、銀色調とも良好な結果が得られることがわかる。ま
た、本発明のハロゲン化銀平板状粒子と本発明の一般式
(1)又は(2)で表される化合物を含有する現像液と
の組み合わせによる銀色調の改良効果が顕著であること
が明らかである。
【0170】実施例2 現像液として下記固形現像剤−2で作製した現像剤を用
いた他は実施例1と同様の実験を行った。結果を下記表
4に示す。下記表4に乳剤No.と現像液に使用した一
般式(3)で表される化合物(例示化合物)の組み合わ
せを示す。
【0171】(固形現像剤の作製)実施例1の固体処理
剤の製造における造粒物(A)において結合剤マンニト
ールを加えた後に、本発明の一般式(1)又は(2)の
化合物の代わりに一般式(3)の化合物を表4の記載量
になるよう加えた以外は実施例1の固形現像剤−1と同
様にして固形現像剤−2を作製した。
【0172】
【表4】
【0173】表4から、本発明の画像形成方法は、感
度、銀色調とも良好であることがわかる。また、本発明
のハロゲン化銀平板状粒子と本発明の一般式(3)で表
される化合物を含有する現像液との組み合わせによる銀
色調の改良効果が顕著であることが明らかである。
【0174】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で、処理して得
られる銀色調の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に
よる画像形成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における限外濾過を適用できるハロゲン
化銀乳剤製造装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 攪拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 18 圧力調整バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〜の条件を満たす平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を、下記一般式(1)又は(2)で
    表される化合物(カテキン)を含有する現像液で処理す
    ることを特徴とする画像形成方法。 (111)面を主平面とし、円相当直径が0.5〜
    3.0μm、厚みが0.07〜0.7μmである。 エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造のエ
    ピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を含む。 上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周縁
    部に位置する。 上記平板状ハロゲン化銀粒子の成長開始から成長終了
    までの間に、下式で示される平均粒子間距離が極小値を
    有する条件下において、該極小値の近傍の時期に上記ハ
    ロゲン化銀突起部を形成する。 平均粒子間距離=(反応液の体積/反応溶液中の成長粒
    子数)1/3 【化1】 〔式中、R21、R23、R25及びR26は、それぞれ独立に
    水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置
    換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキシ基、置
    換アリールオキシ基又は糖残基を表す。ただし、R21
    23、R25及びR26が同時に水素原子となることはな
    い。R22及びR24は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキル
    基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、置
    換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキシ基、置
    換アリールオキシ基又は糖残基を表す。〕 【化2】 〔式中、R31、R33、R35及びR36は、それぞれ独立
    に、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
    キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、置換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキシ
    基、置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。ただし、
    31、R33、R35及びR36が同時に水素原子となること
    はない。R32及びR34は、それぞれ独立に水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    置換アルキル基、置換アリール基、置換アルコキシ基、
    置換アリールオキシ基又は糖残基を表す。〕
  2. 【請求項2】 下記〜の条件を満たす平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料を、下記一般式(3)で表される化
    合物を含有する現像液で処理することを特徴とする画像
    形成方法。 (111)面を主平面とし、円相当直径が0.5〜
    3.0μm、厚みが0.07〜0.7μmである。 エピタキシー接合部を形成する面心立方格子構造のエ
    ピタキシャル付着したハロゲン化銀突起部を含む。 上記ハロゲン化銀突起部は、ホスト平板状粒子の周縁
    部に位置する。 上記平板状ハロゲン化銀粒子の成長開始から成長終了
    までの間に、下式で示される平均粒子間距離が極小値を
    有する条件下において、該極小値の近傍の時期に上記ハ
    ロゲン化銀突起部を形成する。 平均粒子間距離=(反応液の体積/反応溶液中の成長粒
    子数)1/3 【化3】 〔式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2、R3
    及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3
    のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアル
    キル基、スルホアルキル基又はカルボキシル基を表
    す。〕
  3. 【請求項3】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が、成長開
    始から成長終了までの間に限外濾過されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
JP24143799A 1999-08-27 1999-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法 Pending JP2001066739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143799A JP2001066739A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143799A JP2001066739A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066739A true JP2001066739A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17074305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24143799A Pending JP2001066739A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2000267212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000214553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2001154317A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000347333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001249424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10307371A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000112054A (ja) 写真用添加剤、該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、その処理方法及び熱現像銀塩写真感光材料
JPH10268455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1195348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2002148746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液及び現像方法
JPH11109541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09114034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0239041A (ja) 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH08248554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319526A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11109545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10153832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000275774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11109570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法