JPH0239041A - 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0239041A
JPH0239041A JP19027988A JP19027988A JPH0239041A JP H0239041 A JPH0239041 A JP H0239041A JP 19027988 A JP19027988 A JP 19027988A JP 19027988 A JP19027988 A JP 19027988A JP H0239041 A JPH0239041 A JP H0239041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19027988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19027988A priority Critical patent/JPH0239041A/ja
Publication of JPH0239041A publication Critical patent/JPH0239041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、フィルム保存中Aこおけるカブリの発生を抑え、感
度低下のないハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
医療診断用の放射線画像をデジタル値として取り込み、
コンピュータを利用して、より診断に適するような画像
処理を施した後、レーザービームで露光して画像を再生
する試みがなされている。
これらの走査型露光装置用のレーザーとしては特に、ア
ルゴン、ヘリウム−ネオン、ヘリウム−カドミウム等が
実用化されている。しかしこれらのレーザーはいずれも
寿命が短く、大型であること、発光強度を変調するため
の複雑な装置を必要とするなどの欠点を有している。こ
れらに対し、近年、半導体レーザーの研究が進みパワー
アップと長寿命化が実現されてきた。半導体レーザーは
従来のアルゴンやヘリウム−ネオンレーザ−に比へ安価
で長寿命であり、サイズが小さく直接変調が可能である
ため変調器が不要である等の利点を有している。
しかしながら、上記のような特徴を持つ半導体レーザー
の発光波長は、750〜1 、500nmの近赤外部で
あるため、記録材料としても近赤外部に感光域を持つも
のが必要である。
ハロゲン化銀を近赤外部に分光増感する方法としては例
えばザ・セオリー・オブ・ザ・7オトグラ7 (−、り
・プロセス(The Theory of TheP 
hotographic P rocess)第3版、
マクミラン(M acm i l fan)材料(19
66)、198〜2月頁にあるように長鎖シアニン色素
を用いる方法等が公知である。
しかし、これらの感光材料は保存性が悪く、冷蔵庫中に
保存しないと大巾に減感する欠点を有している。
保存中の感度低下を改良するには、感光材料に用いられ
る写真乳剤の銀イオン濃度、水素イオン濃度を上げる、
抑制剤を減量する、更にはこれらの組合せがあるが、こ
れらの条件は、カブリを上昇させる欠点がある。一方、
カブリ上昇を改良するには、銀イオン濃度、水素イオン
濃度を下げる、抑制剤を増量、更にはこれらの組合せ等
があるが、感度を低下させる結果となる。即ち、保存中
のカプリ上昇と感度低下の改良は相互に両立しにくい関
係にある。
〔発明の目的〕
上記のように従来技術による近赤外増感された感光材料
の特性改良の方途は、いづれも派生する感度及び保存性
の低下の問題に阻まれて一定の限度を越えることが困難
であった。本発明はこうした障害を越えて保存期間中に
おける写真特性の劣化が極めて少なく、かつ、高温迅速
処理適性のすぐれた近赤外増感性高感度ハロゲン化銀写
真感光材料を提供しようとするものである。
〔発明の構成〕
本発明者は種々検討の結果、支持体の少なくとも一方の
面上に、ハロゲン化銀粒子形成工程時に下記一般式〔I
〕で表される増感色素の少なくとも一つの存在下で調製
されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤層を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により上記の問題点
である保存性の改良ならびに高温迅速処理性のすぐれた
高感度ハロゲン化銀写真感光材料が得られることを見出
し lこ 。
一般式[1) 式中、zlは置換基を有してもよいベンツチアゾール核
、ベンツオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフト
オキサゾール核を形成するに必要な非金属原子群、z2
は置換基を有してもよいベンツチアゾール核を形成する
に必要な非金属原子群、R1とR2は炭素数1〜4のア
ルキル基、置換アルキル基又はアリール基を表し、Xo
はアニオン (例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イ
オン)、nは1又は2 (ただし分子内塩を形成すると
きはn=1)を表す。
上述の2..22の含窒素複素環にI!換してもよい基
としては、゛ハロゲン原子(例えば−CQ、 −Br。
1、−FjJ子など)、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)
炭素数1〜4のアルコキン基(例えばメトキシ基、エト
キシ基など)アリール基(例えばフェニル基など) −
COOR3基(R3は水素原子又は炭素数1〜4のアル
キル基で、例えばメチル基、プロピル基或はブチル基な
ど)である。
上記一般式〔I〕におけるR、−R2のアルキル基とは
炭素数1〜4の(倒えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基など)置換アルキル基とは (例えばヒド
ロキシアルキル基として、2ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基など)更に置換アルキル基として スルホアルキル基として炭素数2〜4のもので(例えば
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、243−スルホフロ
ポキン〕エチル基、2−ヒドロキン−3−スルホプロピ
ル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基など) カルボキシアルキル基として炭素数1〜4のアルキル基
を置換した(例えばカルボキシメチル基、2−カルボキ
ンエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルホキ
/ブチル基など)が挙げられる。
尚、R、、R2がスルホアルキル基又はカルボキンアル
キル基の場合は、それぞれY −SO,M基又はY −
C00M基の型で塩を形成してよく、Yは上述のアルキ
ル基でMは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリ
ウム、カリウムなど)或はアンモニウム基などを表す。
本発明の色素の使用量1iハロゲン化銀1モル当たり0
.003g= 0.3gが好ましく、特に0.01g〜
0.15gの範囲が好ましい。
分光増感色素の添加方法は、各種の手段を用いることが
できる。例えば、銀溶液と/1ライド溶液の混合と同時
に添加を開始する。又銀溶液と7%ライド溶液が混合さ
れるべき反応釜に、予め分光増感色素を添加しておくの
もよい。添加は銀溶液及びハライド溶液とは別途の添加
ラインから添加するのが望ましいが、銀溶液及び又はノ
\ライド溶液に混入させることにより添加してもよい。
又分光増感色素の添加は、粒子成長に伴って添加量を増
大せしめるのが好ましく、増大のパターンとしては成長
する粒子の粒径の1.5〜3.5乗に比例させ増大させ
るのがよく、特に粒径の2乗(表面fII)に比例させ
る添加が好ましい。調製する粒子のハロゲン組成分布に
よっては、断続的に添加してもよい。
添加の期間は、混合開始から、調製完了後の粒子の銀量
にして50%〜lOp%まで添加するのがよい。
いわゆるコアシェル粒子(内部に例えばヨウ化銀含を量
の高い部分を持つ粒子)を調製する場合に本発明を適用
するときは、少なくともコア部の調製終了までは添加完
了しない方がよい。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は分光増感色素の
存在下で形成される。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。又、本発明以外の増感色素を組合せて
用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量で
上記含有量になることが好ましい。
又、本発明の方法で増感色素を用いた乳剤を、化学熟成
する場合、更に同一の色素又は本発明以外の色素を組合
せて分光増感することができる。
分光増感色素の添加方法は任意であり、例えば分光増感
色素を水或いは有機溶媒に溶解して乳剤に添加すること
ができる。実質的に水不溶性分光増感色素は、水不溶性
溶媒中に分散した分散物として使用することができる。
分光増感色素は全量を一時に添加しても、いくつかに分
割して添加してもよく、又所定の時間の間連続して添加
するのでもよい。又特開昭60−196749号記載の
ように、実質的に水不溶性分光増感色素を水系溶媒に分
散した分散物として添加してもよい。
脱塩工程時における乳剤のpHは、好ましくは3.5〜
9.5であり、該工程中に分光増感色素を添加するのは
、pHが6.0〜9.5である時点が好ましい。
又脱塩工程時における乳剤のpAgは、好ましくは4.
9〜12.5であり、同じく分光増感色素を添加するの
は、9Agが8.0〜12.5である時点が好ましい。
次に、本発明に用いられる前記一般式(I〕で示される
化合物の具体例は次の通りである。しかし本発明はこれ
らに限定されるものではない。
Js !” し2+’1g この場合、粒子内部としては、粒子の外表面か上記の本
発明に係る増感色素は、米国特許2,503.776号
、英国特許742,112号、仏閣特許2,065,6
62号、特公昭40−2346号を参照して容易に合成
することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるハロゲン
化銀粒子は、ヨウ化銀を含むハロゲン化銀であり、ヨウ
塩化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであっても
よい。特に、高感度のものが得られるという点では、ヨ
ウ臭化銀であることが好ましい。
このようなハロゲン化銀粒子中の平均ヨウ化銀含有量は
0,5〜lOモル%、好ましくは1〜8モル%であり、
粒子の内部には、少なくとも20モル%以上の高濃度の
ヨウ化銀が局在化した局在化部分が存在する。
らできるだけ内側Iこあることが好ましく、特に外表面
から0.01μm以上離れた部分に局在部分が存在する
ことが好ましい。
又、局在部分4よ、粒子内部にて、層状に存在してもよ
く、又いわゆるコアシェル構造をとって、そのコア全体
が局在化部分となっていてもよい。
この場合、外表面から0.0177 m以上の厚さのシ
ェル部分を除く粒子コア部の一部ないし全部が2θモル
%以上のヨウ化銀濃度の局在化部分であることが好まし
い。
尚、局在化部分のヨウ化銀は、その濃度が30〜40モ
ル%の範囲であることが好ましい。
このような局在化部分の外側は、通常、ヨウ化銀を含ま
ないハロゲン化銀によって被覆される。
即ち、好ましい態様においては、外表面から0.01μ
m以上、特に0.01−1.5μmの厚さのシェル部分
がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、臭化銀)で
形成される。
本発明において、粒子内部(好ましくは粒子外壁から0
.旧μm以上離れている粒子の内側)に少なくとも20
モル%以上の高濃度ヨウ化銀の局在化部分を形成する方
法としては、種晶を使わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、保護ゼラチンを含む反応液相(
以後、母液という)中に熟成開始前は成長核となるよう
なハロゲン化銀がないので、まず銀イオン及び少なくと
も20モル%以上の高濃度ヨウ素イオンを含むハライド
イオンを供給して成長核を形成させる。そして、更に添
加供給を続けて、生長核から粒子を生長させる。最後に
、ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で0.01μm以上
の厚さをもつシェル層を形成せしめる。
種晶を使う場合には、種晶のみに少なくとも20モル%
以上のヨウ化銀を形成し、この後シェル層で被覆しても
よい。或いは、種晶のヨウ化銀量をOとするか10モル
%以下の範囲内とし、種晶を生長させる工程で粒子内部
のに少なくとも20モル%のヨウ化銀を形成させて、こ
ののちシェル層で被覆してもよい。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料においてはその
乳剤層中Iこ存在するハロゲン化銀粒子の少なくとも5
0%が前記のようなヨウ化銀局在部分を有する粒子であ
ることが好ましい。
又本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ましい実施態
様は前記のごときヨウ化銀局在部分を有する構造又は形
態が規則正しいハロゲン化銀粒子を用いることである。
ここにいう構造又は形態が規則正しいハロゲン化銀粒子
とは、双晶面等の異方的生長を含まず、全て等方的に生
長する粒子を意味し、例えば立方体、14面体、正8面
体、球型等の形状を有する。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子の製法は公知であり
、例えばJ、Phot、Sci、、5 、332 (1
961)、Ber。
Bunsenges、Phys、CheIm、67+ 
949 (1963)、 Int−ern。
Congress Phot、Sei、Tokyo (
1967)等に記載されている。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子は、同時混合法を用
いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反応条件を調節
することにより得られる。かかる同時混合法においでは
、ハロゲン化銀粒子は、保護コロイドの水溶液中へ激し
く撹拌しつつ、硝酸銀溶液とハロゲン化銀溶液とをほぼ
等量づつ添加することによって作られる。
そして、銀イオン及びハライドイオンの供給は、結晶粒
子の成長に伴って、既存結晶粒子を溶失させず、又逆に
新規粒子の発生、成長を許さない、既存粒子のみの成長
に必要充分なハロゲン化銀を供給する限界成長速度、或
いはその許容範囲において、成長速度を連続的に或いは
段階的に逓増させることが好ましい。この逓増方法とし
ては持分111& 48−36890号、同52−16
364号、特開昭55−142329号に記載されてい
る。
この限界成長速度は、眞度pH,9Ag、撹拌の程度、
ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離、
晶癖、或いは堡護コロイドの種類と温度等によって変化
するものではあるが、液相中に懸濁する乳剤粒子の顕微
鏡観察、濁度測定等の方法により実験的に容易に求める
ことができる。
本発明の好ましい実施態様としてはそのハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の少なくとも50重量
%が前記のごとき規則正しい粒子であることが望ましい
又本発明の他の好ましい実施態様としては前記のような
ヨウ化銀局在部分を有する単分散乳剤を使用することが
挙げられる。
ここにいう単分散乳剤とは、常法により、例えばThe
 Photographic Journal、 79
.330A+338 (1939)にTrivelli
、 5w1thにより報告された方法で、平均粒子直径
を測定したときに、粒子数又は重量で少なくとも95%
粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましくは±30
%以内にあるノ10ゲン化銀乳剤からなるものをいう。
かかる単分散乳剤粒子は、規則正しいハロゲン化銀粒子
の場合と同様に、同時混合法を用いて作られる。同時混
合時の諸条件は規則正しいハロゲン化銀粒子の製法と同
様である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、、 12.242−251 (1963
)特開昭48−36890号、同52−16364号、
特開5B55−142329号、特開昭58−4993
8号の各公報に記載されている。
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、二〇
種晶を成長核として銀イオン及びハライドイオンを供給
することにより、粒子を成長させることが好ましい。
この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子成長核の
粒子サイズ分布も広くなる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる前記の
ごときハロゲン化銀粒子は、例えばT、)I。
James著 “丁he  Theory  of  
the  Photographic  Proces
s#第4版、Macmi 1 fan?f:刊(197
7年> 38〜104頁等の文献に記載されている中性
法、酸性法、アンモニア法、順混合、逆匹合、ダブルジ
ェット法、コンドロールド−ダブルジェット法、コンバ
ージョン法、コア/シェル法などの方法を適用して製造
することができる。
ハロゲン化銀粒子に施す化学増感法としては、例えば、
チオ硫酸ナトリウム、千オ尿素化合物等を用いる硫黄増
感法、塩化金酸塩、三塩化金等を用いる金増感法、二酸
化チオ尿素、塩化第一錫、銀熟成等を用いる還元増感法
、その他パラジウム増感法、セレン増感法等があり、こ
れらを単独で用いたり、これらを二種以上併用したりす
ることができる。この場合、特に金増感と硫黄増感を併
用することが好ましい。
又本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は上記硫黄増感
法等の他にセレン増感法を用いることもできる。例えば
セレノウレア、N、N’−ジメチルセレノウレアなどを
用いた米国特許1,574.944号、同3,591,
385号、特公昭43−13849号、同44−157
48号に記載の方法を使用することができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、その粒子の成長過程にI
r、 Rh、 PL、 Auなどの貴金属イオンを添加
し、粒子内部に包含せしめることができ、又、低pAg
雰囲気や適当な還元用を用いて粒子内部に還元増感核を
付与することができる。又光学増感感光材料の感度を増
感前のものと同一感度レベルに保つことにすればハロゲ
ン化銀粒子を微細化することが可能となるため画質、耐
圧性等にすぐれたものを得ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては乳剤に光
学増感を施すことができる。光学増感剤については特に
限定はなく、例えばシアニン色素、メロシアニン色素等
通常ハロゲン化銀乳剤の光学増感に用いられる公知の光
学増感剤をもちいることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は安定剤、カブリ抑制剤としては、例え
ば米国特許2,444.607号、同2,716゜06
2号、同3,512.982号、同3,342,596
号、独国特許1.189.380号、同205,862
号、同211.841号の各明細書、特公昭43−41
83号、同39−2825号、特開昭50−22626
号、同50−25218号の各公報などに記載の安定剤
、カブリ抑制剤を用いる方法を適用してもよく、特に好
ましい化合物としては、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、7−テトラザインデン、5.6−ドリメ
チレンー7−ヒドロキシーS−トリアゾロ(1,5−a
)ピリミジン、5.6−テトラメチレンー7−ヒドロキ
シーs−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メ
チル−7〜ヒドロキシ−s−トリアゾロ(1゜5−a)
ピリミジン、7−ヒドロキン−s−トリアゾロ(1,5
−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例えば没食子酸
イソアミル、没食子酸ドデンル、没食子酸プロピル、没
食子酸ナトリウムなど)、メルカプタン類(例えば1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンツチアゾールなど)、ペンツトリアゾール類(例
えば5−ブロムベンツトリアゾール、4−メチルペンツ
トリアゾールなど)、ベンツイミダゾール類(例えば6
−二トロペンツイミダゾールなど)等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、その塗布液中に
通常用いられる写真用硬膜剤、例えばアルデヒド系、ア
ジリジン系(例えばPBレポート、19.921.米国
特許2,950,197号、同2,964,404号、
同2,983,611号、同3,271,175号の各
明細書、特公昭46−40898号、特開昭50−91
315号の各公報に記載のもの)、インオキサゾール系
(例えば米国特許331.609号に記載のもの)、エ
ポキシ系(例えば米国特許3,047.394号、西独
特許1,085.663号、英国特許1,033,51
8号の各明細書、特公昭48−35495号に記載のも
の)、ビニールスルホン系(例えばPRレポート19,
920、西独特許1,100,942号、英国特許1,
251,091号、特開昭45−54236号、同48
・110996号、米国特許353,964号、同3,
490.911号の各明細1に記載のもの)、アクリロ
イル系(例えば特願昭48−27949号、米国特許3
,640,720号の各明細書に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば米国特許2,938,892号、特
公昭46−38715号、特願昭49−15095号明
wJ1に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチレ
ン系、メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系、高
分子型の硬膜剤が使用できる。
又、増粘剤として、例え1f米国特許3,167.41
0号、ベルギー国特許558.14.3J+の各明細書
に記載のもの、ゼラチン可ffl剤としてポリオール類
(例えば米国特許2.960.404号、特公昭43−
4939号、特開昭48−63716号の各公報のもの
)、更にはラテックス類として、米国特許766 、9
79号、フランス特許1,395.554号の各明細書
、特公昭48−43125号に記載されるもの、マント
剤として英国特許1,221.980号に記載のものな
どを用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成要素層中
には、所望の塗布助剤を用いることができ、例えばサポ
ニン或いはスルホコハク酸系界面活性剤として、例えば
英国特許548,532号、特願昭47−89630号
の各明細書などに記載のもの、或いはアニオン性界面活
性剤として、例えば特公昭43−18166号、米国特
許3,514,293号、フランス特許2゜025.6
88号の各明細書、特公昭43−10247号などに記
載のものが使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、いわ
ゆるクロスオーバー効果の軽減のために、本発明の乳剤
層の下層で支持体に接する層に染料を用いることができ
るし、又画像の鮮鋭性の向上或いは安全光に起因するカ
ブリの軽減のために保護層及び/又は本発明の乳剤層に
染料を添加することができる。そして、かかる染料とし
ては、上記目的のための公知のあらゆるものが使用でき
る。
本発明はハロゲン化銀写真感光材料は高感度の黒白用或
いはカラー用ネガ感光材料等に特に適している。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は通常用いられ
る公知の方法により現像処理することができる。黒白現
像液は、通常用いられる現像液、例工ばハイドロキノン
、l−7二二ルー3−ピラゾリドン、N−メチル−p−
アミノフェノール或いはp−フ二二レンジアミン等の単
一又はこれらの2種以上を組み合わせて含有したものが
用いられ、その他の添加剤は常用のものが使用できる。
又、該感光材料かカラー用の場合1こは、通常用いられ
る発色現像法で発色現像することができる。
アルデヒドFf!模剤を含有する現像液も又本発明に係
るハロゲン化銀感光材料に使用することができ、例えば
ジアルデヒド類であるマレイックジアルデヒド、或いは
グルグルアルデヒド及びこれらの重亜硫酸ナトリウム塩
などを含有した写真分野では公知の現像液を用いること
もできる。
以下、本発明を実施例により例証するが、これによって
本発明の実施態様が限定されるものではない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に説明する。
本発明がこの実施例によって限定されるものでないこと
はいうまでもない。
実施例−1 比較乳剤の調整 KBr 130g、 Kl 2.5g、  1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール30mg及びゼラチン
15gを含む溶液IQ、ヲ40°Cにて攪拌する中に0
.5モルのアンモニア性硝酸銀を含む液500mQを1
分間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.
0にした。更に1分後にIi+1酸銀0.5モルを含む
液50oIIIffを1分間で添加し15分間攪拌後、
ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮金物と
硫酸マグネシウムの水溶液を加えて乳剤を凝集させた。
上澄液を除去後、40°Cの温水2Qを加え、lp分間
攪拌後再び硫酸マグネシウムの水溶液を加えて乳剤を凝
集させ、上澄液除去後5%のゼラチン溶液300mCを
加えて55°Cにて30分間攪拌し比較fL剤を作った
・試料No、4〜10の乳剤の調整 比較乳剤の調整時で中和後に硝酸#O15モルを含む溶
液500a12を1分間で添加した後、3分後に表1の
色素−■のメタノール溶液を添加し12分後に比較乳剤
と同様にして水洗して試料No、4〜IOの乳剤を調整
した。
得られたハロゲン化銀乳剤に、チオシアン酸アンモニウ
ム、塩化金酸及びハイポを加え、分光増感色素(表1中
の色素−■)を添加しそれぞれ最高感度の得られる条件
で化学増感を施しその後、4−ヒドロキン−6−メチル
−1,3,3a、7−テトラザインデンを加えて、冷却
セットし、乳剤を保存した。尚、ここで加える増感色素
は、粒子調製時に用いるものと同じものを用いた。
裏引き層として、ゼラチン400g、ポリメチルメタク
リレート2g1 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム6g、下記ハレーション防止染料20g及び、N、N
’−エチレンビス−(ビニルスル7オ二ルアセトアミド からなる裏引層液を調整し、グリシジルメタクリレート
5Qvt%、メチルアクリレートlovt%、ブチルメ
タクリレート4Qwt%の三種のモノマーから成る共重
合体をその濃度がlQvt%になるように希釈して得た
共重合体水性分散液を下引き液として塗設したポリエチ
レンテレフタレートベースの片側の面にゼラチン、マッ
ト剤(ポリメチルメタクリレート :平均粒子サイズ3
.5μ11)% グリオキザール、t−オクチル7エ/
キシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム、及び ・C,F,、SO2NCC3HI)CH2CH2K・C
.F,、So□N(C,87) (CH2CH20力〕
Hから成る保護層液と共に塗布して得られた裏引き済の
支持体を用意した。塗布量は裏引層、保護層を、それぞ
れゼラチン付量として2.5g/ al”、2.0g/
信2である。
〔ハレーション防止染料〕
塗布試料の作成 ハロゲン(11モル当たりトリメチロールプロ3フ10 ニウムクロライド50B,1 、3−ジヒドロキシベン
ゼン−4−スルホン醜アンモニウムIg,2−メルカプ
トベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム10
mg 等を加えて乳剤層とした 又保護層液は、次のように調製した。
保護層液 下記組成のものである。添加量は塗布液IQ当たりの量
で示す。
石灰九理イナートゼラチン       68g酸処理
ゼラチン            2gH 1、1−ジメチロール−1−ブロム−1−二トロメタン 0rag ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3。5μmのマット剤 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒子1.2μmのマット剤 ルドックスAM (デュポン社製) (コロイド/リカ) 2−4−ジクaロー6−ヒドロキン− 1、1g 0、5g 0g ラム塩の 1.3.5−トリアジンナトリ 水溶液2%(硬膜剤) ホルマリン35%(硬膜剤) グリオキサール水溶液40%(硬膜剤)o3Na NaO>S  CHC00CHz(CJ4)+HCH2
COOCH2(CJ4)xH F、tc、−0+cH,c++、O→T、C)1.cH
,−OH0IIQ mQ 1.5mC 0,5g mg C,F、SOJ                  
          2mg裏引き済ベースに各層をス
ライドホッパー法にて支持体から順にハロゲン化銀乳剤
層、保護層を塗布速度60i/IWinで2層同時に重
層塗布し試料を得た。銀量は2.5g/+a”、ゼラチ
ン量は乳剤層3g/ m 2、保護層1.3g/m”で
あった。
得られた塗布試料を23℃、55%RHに3日間保存し
て硬膜を安定させた後、試料を4等分し、その中のひと
つを更に5日間堡存してから800nmで発光する半導
体レーザーを用いて1画素(100# ffi”)当た
りlO万分の1秒で光量を変化させて露光した。
次いでコニカ株式会社製Xレイ用自動現像機(商品名 
:コニカXレイ自動現像機5RX−501)にて35°
Cで45秒処理した。処理液は、コニカ株式会社製Xレ
イ自動現像機用現像液(商品名 :コニカXDSR)と
定着液(商品名 :コニカXF−5R)を用いた。
ふたつめと3つめの試料は、50°C180%RHで5
日間、55°Cl2O%RHで5日間保存し、同様に露
光、現像した。又4つめの試料は、23℃、55%RH
で60日保存し同様に露光、現像をした。
現像後の各試料について感度及びカブリを評価した。尚
、感度については 「カブリ+1.0」の濃度を与える
に要する露光量の逆数の常用対数で求め試料No、lの
23°C155%RHの5日の感度を100としたとき
の相対値で示した。
表1から明らかなように、本発明はカブリ感度に優れ、
特に高温高湿下での感度の低下、又高湿低湿下でのカブ
リの増加が極めて小さく、又常温常湿下、60日の保存
でも、感度の動きが極めて小さく良好であることがわか
る。
実施例−2 ・乳剤−■の調整 実施例−1の比較乳剤と同様に乳剤を調整し、乳剤−■
とじた。
・乳剤−■の調整 KBr 130g、 Kl 2.5g、  l −7x
ニル−5−メルカプトテトラゾール30mg、色素−■
として本発明番こ係る例示色素の9を20mg及びゼラ
チン15gを含む溶液IQを40°Cにて攪拌する中に
0.5モルのアンモニア性硝酸銀を含む液5001を1
分間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.
0にした。更に1分後に硝酸銀0.5モルを含む液50
0mQを1分間で添加し15分間攪拌後、ナフタレンス
ルホン酸ナトリウムのホルマリン縮金物と硫酸マグネシ
ウムの水溶液を加えて乳剤を凝集させた。上澄液を除去
後、40°Cの温水2Qを加え、IO分間攪拌後再び硫
酸マグネシウムの水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄
液除去後5%のゼラチン溶液300IIlcを加えて5
5°Cにて30分間攪拌し乳剤■を作った。
・乳剤−■の調整 KBr 130g、 Kl 2.5g、  l−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール30mg及びゼラチン
15gを含む溶液lQを40℃にて攪拌する中に0.5
モルのアンモニア性硝酸銀を含む液500mffを1分
間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.0
にしてから色素■として例示の9を20mg添加した。
更に1分後に硝酸銀0.5モルを含む液500mQを1
分間で添加し15分間攪拌後、ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムのホルマリン縮金物と硫酸マグネシウムの水溶
液を加えて乳剤を凝集させtこ。上澄液を除去後、40
°Cの温水2Qを加え、IO分間攪拌後再び硫酸マグネ
シウムの水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄液除去後
5%のゼラチン済液300m(iを加えて55°Cにて
30分間攪拌し乳剤■を作った。
・乳剤−■の調整 にBr 130g%に12.5g%l−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール30mg及びゼラチン15gを
含む溶液IQを40℃にて攪拌する中に0.5モルのア
ンモニア性硝酸銀を含む液500m4を1分間で添加し
、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.0にした。更
に1分後に硝酸銀0.5モルを含む液500mCを1分
間で添加し3分後に色素−■として例示−9を20mg
添加し12分間攪拌後、ナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水溶液を加
えて乳剤を凝集させた。上澄液を除去後、40°Cの温
水2Qを加え、IO分間攪拌後再び硫酸マグネシウムの
水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄液除去後5%のゼ
ラチン溶液300o+Cを加えて55°Cにて30分間
攪拌し乳剤■を作った。
・乳剤−■の調整 KBr 130g、 Kl 2.5g、■−フェニルー
5−メルカプトテトラゾール30mg及びゼラチン15
gを含む溶液lQを40°Cにて攪拌する中に0.5モ
ルのアンモニア性硝酸銀を含む液500m12を1分間
で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpoを6.0に
した。更に1分後に硝酸銀0.5モルを含む液500m
Qを1分間で添加し15分間攪拌後、ナフタレンスルホ
ン酸ナトリウムのホルマリン縮金物と硫酸マグネシウム
の水溶液を加えて乳剤を凝集させた。上澄液を除去後、
40°Cの温水2Qを加え色素−■として例示−9を2
0+++g添加し、IO分間攪拌後再び硫酸マグネシウ
ムの水溶液を加えて乳剤を凝集させ、上澄液途去後5%
のゼラチン溶液300mQを加えて55°Cにて30分
間攪拌し乳剤■を作った。
得られた乳剤は、色素−■とじて例示−9を20mg用
いて、実施例=■と同様に化学増感をして塗布試料を得
た。更に、実施例−1と同様に、常温常湿放置、高温高
湿放置、高温低湿放置し、露光、感度は試料No、lI
の23°C155%RHの5日の感度を100としたと
きの相対値で示しl;。
表2より明らかなように、色素〜Iの添加位置を変えて
も実施例−1と同様の効果のあることがわかる。
実施例−3 実施例−1と実施例−2で得られた試料を同様に高温、
高湿処理した後、露光してから以下に示す濃縮現像液及
び濃縮定着液を用いて、処理を行なりlこ 。
〈現像液組成〉 水酸化カリウム            60g亜硫酸
カリウム (50ve1%水溶液)    400mQ
ジエチレントリアミン五酢酸     6.0g炭酸カ
リウム             20gホウ酸   
            10gハイドロキノン   
          84gトリエチレングリコール 
       40g4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−1フェニル−3−ピラゾリドン     5.5g
5−メチルベンゾトリアゾール      2g水でI
QとしpHttlo、30に調整する。
〈定着液組成〉 チオ硫酸アンモニウム         550gチオ
硫酸ナトリウム           10g亜硫酸ナ
トリウム           60gトリエチレンテ
トラミン六酢酸    0.50g水酸化ナトリウム 
          24g水でIQとしpHを酢酸で
4.95に調整する。
上記現像液を333mQに水と臭化カリウム2gを加え
IQに仕上げ、pHを酢酸で10.15に調整し、使用
現像液とした。
又定着液は、上記定着液250m12を水でlI2とし
て使用定着液とした。
更に水洗水中には、トリエチレンテトラミン六酢酸をI
Q当たり0.5g加え使用水洗水とした。
以上の処理液を用いて下記に示す温度、時間で乾燥が終
了するまで60秒の処理を行なった。その結果を表3に
示す。
現    像       35°c        
  12秒定 木 着 洗 35°C12秒 20°C 12秒 感度は23°C155%RH5日の試料No、lをlO
Oとしたときの相対感度で示した。
表3より明らかなように処°理を変えても同様の効果を
得ることができた。
又、口切サイズ(25,4cmX 30.5cm)当た
り濃縮現像液16+n+2と使用水洗水35+aC(7
)1合液、濃縮定着液8m(2と使用水洗水25if2
の混合液、使用水洗水を5QmQ補充して、1日に15
枚旭理しながら本発明も同時に処理した。このようにし
て2か月の間、継続したが、全く同様の結果が得られた
。更に使用水洗水は、水を全く交換しなくても水垢が発
生することなしに継続することができた。
〔発明の結果〕
上記の実施例で説明したように、本発明の方法により、
保存時におけるカブリの発生を抑え、かつ、高感度で安
定した性能を存するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の少なくとも一方の面上に、ハロゲン化銀粒子形
    成工程時に下記一般式〔 I 〕で表される増感色素の少
    なくとも一つの存在下で調製されたハロゲン化銀粒子を
    含む乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1は置換基を有してもよいベンツチアゾール
    核、ベンツオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフ
    トオキサゾール核を形成するに必要な非金属原子群、Z
    _2は置換基を有してもよいベンツチアゾール核を形成
    するに必要な非金属原子群、R_1とR_2は炭素数1
    〜4のアルキル基、置換アルキル基又はアリール基を表
    し、X^■はアニオン(例えば臭素イオン、塩素イオン
    、沃素イオン)、nは1又は2(ただし分子内塩を形成
    するときはn=1)を表す。
JP19027988A 1988-07-28 1988-07-28 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0239041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19027988A JPH0239041A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19027988A JPH0239041A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239041A true JPH0239041A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16255520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19027988A Pending JPH0239041A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308057A (en) * 1991-07-10 1994-05-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Feed table of a sheet-fed printing press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308057A (en) * 1991-07-10 1994-05-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Feed table of a sheet-fed printing press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240828A (en) Direct reversal emulsions
JPH0239041A (ja) 保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US5962209A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3060322B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH0486739A (ja) 赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000267212A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3248034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1115100A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0247647A (ja) カブリの上昇を抑えた高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02132433A (ja) 製造安定性を改良したハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH09325449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224336A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04359244A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341441A (ja) スポット故障の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09185142A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0511397A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249581A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料