JPH05249581A - 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH05249581A
JPH05249581A JP5071792A JP5071792A JPH05249581A JP H05249581 A JPH05249581 A JP H05249581A JP 5071792 A JP5071792 A JP 5071792A JP 5071792 A JP5071792 A JP 5071792A JP H05249581 A JPH05249581 A JP H05249581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5071792A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5071792A priority Critical patent/JPH05249581A/ja
Publication of JPH05249581A publication Critical patent/JPH05249581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像進行性にすぐれ、カバリングパワーが高
く、定着性に優れた超迅速処理性のある医療用ハロゲン
化銀感材を提供する。 【構成】支持体の一方の側当りの塗布銀量が2.8g/
m2以下であり、ハロゲン組成としては塩化銀含量が10
〜50モル%でありイリジウム化合物を10-8モル以上
含有し、チオ硫酸アルカリ金属塩で化学増感した、75
0〜850nmの波長域に分光増感されたハロゲン化銀
粒子を含有する医療用ハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療用ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に迅速処理適性があり、カバーリン
グパワーの高い医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野では、X線CT、MRI
(核磁気共鳴装置)等の診断装置の出力画像の記録シス
テムとしてレーザー光を走査して写真感光材料に記録す
るレーザーイメージャーが普及してきている。このレー
ザーイメージャーシステムは迅速な診断のためにより短
時間で記録し、現像処理されることが望まれている。レ
ーザーイメージャーの記録レーザーとしては、He−N
eレーザー、半導体レーザーなどがある。
【0003】レーザーイメージャーの露光波長としては
He−Neレーザー、AlCaP(半導体)レーザーな
どの600〜700nm、半導体の750〜850nm
赤外領域のものがある。このうち、750〜850nm
の露光波長のレーザーイメージャーは、安価かつ安定小
型であるためにHe−Neレーザーのものに比べ光学系
を安価にかつ小型にできるなどの利点があり、普及して
きており、市場での主流になるものと予測されるてい
る。
【0004】これらのレーザーイメージャーに使用され
る感光材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3
〜10-7秒という短時間で露光されるため、このような
条件下でも、高感度であることが必須条件である。
【0005】また、レーザーイメージャーによる出力画
像は、画像内に隣接して、はっきりと濃度差の異なる部
分があり、その部分が自動現像機で迅速処理した際に処
理ムラとなることが知られている。これは、感光材料の
現像進行性を速めることで改良できるために、感光材料
としては現像時間による感度変動が小さいことが必要で
ある。
【0006】一方、迅速処理が達成されるためには、短
時間で充分な黒化濃度を与える感材、そして定着、水
洗、乾燥が短時間で完了する特性が必要である。特にこ
れまで乾燥を迅速に完了させる方法が種々検討されてき
ているが、感材の乾燥性を改良するために一般的によく
用いられる方法として、感材の塗布工程であらかじめ充
分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加しておき、現
像、定着、水洗工程での乳剤層や表面保護層の膨潤量を
小さくすることで乾燥開始剤の感材中の含水量を減少さ
せる方法がある。この方法は硬膜剤を多量に使用すれば
それだけ乾燥時間を短縮することができるが、膨潤が小
さくなる。これにより現像が遅れ、低感軟調化したりカ
バリングパワーが低下することになる。さらに、実質的
に現像液および定着液がゼラチン硬化作用を有しない処
理剤による高温迅速処理の方法が例えば特開昭63−1
36043などに記載されている。これらの方法は現像
進行性を速め定着性を良化する一方、結局乾燥性を遅く
することになり充分有効な方法といえないものだった。
【0007】他方、現像を早めカバリングパワーを増加
させる方法としてはハロゲン化銀に対し各種の添加剤を
使用することが知られている。例えば、ポリマーとして
ポリアクリルアミド類が米国特許第3,271,158
号、同第3,514,289号、同第3,514,28
9号等に、また糖類としてデキストラン化合物が米国特
許第3,063,838号、同第3,272,631号
等に開示されている。しかるに、これらの化合物はその
目的を充分に達成できるだけの量を用いると、乾燥性が
遅くなったり膜強度が劣化するという欠点を有してい
る。
【0008】また、迅速処理という観点とは別に、感材
の更なる高感化とカバリングパワー向上は、従来から探
求し続けられている課題である。高感化を粒子サイズを
大きくして実現すれば一般にカバリングパワーは低下す
る。同一サイズの粒子で、より高感化を達成し、あるい
は同一感度でより高いカバリングパワーを達成しなけれ
ば、意味のないことである。
【0009】このように、光学系が安価かつ、小型で、
普及型の750〜850nm露光域のレーザーイメージ
ャー用写真感光材料として、高感度で、カバリングパワ
ーが高く、現像進行性が優れ、迅速処理適性のある写真
感光材料が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、同一
サイズ(投影面積直径)の粒子で優れた現像進行性と感
度を有し、かつカバリングパワーが高く、定着性も優れ
た迅速処理適性のある750〜850nm領域に分光感
度を有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、透明支
持体の少なくとも一方の側に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、該ハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布銀量が
2.8g/m2以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層中に、
塩化銀含有量が10モル%以上50モル%以下で、ハロ
ゲン化銀1モル(銀1モル)あたり10-8モル以上のイ
リジウム化合物を含有し、かつ750〜850nmの波
長域に分光増感され、かつチオ硫酸塩により化学増感さ
れたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする医療
用ハロゲン化銀写真感光材料によって達成されることを
見出した。また、さらに、該ハロゲン化銀乳剤に金増感
を施すことによって、いっそう好ましく達成される。
【0012】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例
えば塩臭化銀、塩沃臭化銀など、塩素、臭素及び/又は
沃素化物からなるハロゲン化銀であって、塩沃臭化銀の
場合に沃化銀は0〜3モル%、好ましくは0〜1モル%
であり、塩化銀は10〜50モル%、好ましくは15〜
40モル%である。また、塩臭化銀の場合には、塩化銀
が10〜50モル%、好ましくは15〜40モル%であ
る。さらに、本発明に用いるハロゲン化銀粒子の(10
0)面/(111)面の比は好ましくは3以上、特に好
ましくは4以上、さらに好ましくは5以上である。上記
の比率は(100)面が100%であっても良い。(1
00)面/(111)面比が3以上、好ましくは5以上
のハロゲン化銀粒子を50wt%以上含有することが好
ましく、特に80wt%以上含有することが好ましい。
本発明の(100)面/(111)面比が3以上のハロ
ゲン化銀粒子は種々の方法で調製することが出来る。最
も一般的な方法は、粒子形成中のpAg値を8.1以下
の一定値に保ち、硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶
液とを粒子の溶解速度より速くかつ再核発生しない速度
で同時添加する方法である(いわゆるコントロールダブ
ルジェット法)。より好ましくはpAg値を7.8以
下、更に好ましくは7.6以下とするのが良い。ハロゲ
ン化銀の核生成時のpAg値の制限は特にないが、粒子
成長時のpAg値は8.1以下、好ましくは7.8以
下、より好ましくは7.6以下とするのが良い。また、
硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶液を反応させる形
式としては片側混合法であっても良いが、良好な単分散
性を得るには同時混合法の方が好ましい。これらの乳剤
は粗粒子でも微粒子でもまたはそれらの混合粒子でも良
いが、好ましくは平均粒径が(たとえば投影撮影法、数
平均法による測定で)約0.04μから1.0μ、好ま
しくは0.1μから0.7μ、さらに好ましくは0.1
5μから0.5μの乳剤粒子からなるものが望ましい。
【0013】粒子形状は好ましくは立方体がよいが、本
発明の面指数条件を満たすものであれば球状、じゃがい
も状、板状、アスペクト比が5以上の平板粒子(詳しく
はリサーチ・ディスクロージャーItem No.2253
4のp.20〜p.58に記載)など変則的な結晶形を
有するものでもよい。これら感光性ハロゲン化銀乳剤に
実質的に比感光性ハロゲン化銀乳剤(たとえば内部のか
ぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。もちろ
ん、露光ラチチュードを拡大するなどのために粒子サイ
ズ、ハロゲン組成などの異なった乳剤を別々の層に塗り
分けて用いてもよい。粒子サイズ分布としては、狭いい
わゆる単分散のものが好ましく用いられる。単分散乳剤
としてより具体的には、平均粒子サイズの±40%以内
に全粒子の90%以上、好ましくは±20%以内に全粒
子の90%以上が含まれる乳剤が好ましい。さらに、ハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであっ
ても、また内部と外部が異質な層状構造をしたものや、
英国特許第635,841号、米国特許第3,622,
318号に記されているようないわゆるコンバージョン
型ものであってもよく、また潜像を主として表面に形成
する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のものの
いづれでもよい。
【0014】本発明の感材にはイリジウムイオンハロゲ
ン化銀1モル当り(銀1モル当り)10-8モル以上を含
有させる。イリジウムイオンを含有させるには、ハロゲ
ン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例えば
ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩など)を水溶液の形
で添加する方法が普通である。粒子形成のためのハロゲ
ン化物と同じ水溶液の形で添加しても良いし、粒子形成
前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学増感ま
での間の添加いずれでも良いが、特に好ましいのは粒子
形成時の添加である。イリジウムイオンはハロゲン化銀
1モル(銀1モル)当り10-8〜10-5モル用いるのが
好ましいが、より好ましくは10-7〜10-6モルであ
る。
【0015】このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,15
6号、同第3,574,628号、同第3,704,1
30号、同第4,297,439号、同第4,276,
374号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44,319号、同第53−82,408号、同第55
−77,737号など)、アミン化合物(例えば特開昭
54−100,717号など)等を用いることができ
る。ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖
を制御する化合物例えば、シアニン系の増感色素やテト
ラザインデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形
成時に用いることができる。
【0016】本発明のハロゲン化銀乳剤はチオ硫酸塩に
より化学増感される。チオ硫酸塩としてはチオ硫酸ソー
ダ、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸アルカリ塩が好ま
しい。本発明に用いられる乳剤は、通常用いられている
その他の化学増感法、例えば、イオウ増感(米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同
第3,021,215号、同第3,635,717号な
ど)、還元増感(米国特許第2,518,698号、リ
サーチディスクロージャー(Research Disclosure)Vo
l.176(1978.12)17643、第3項な
ど)、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特許
第2,521,926号、同第3,021,215号、
同第3,046,133号、同第3,165,552
号、同第3,625,697号、同第3,635,71
7号、同第4,198,240号など)、セレン化合
物、テルル化合物による増感法またはその複合された各
種増感法が適用される。併用する増感剤として塩化ス
ズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤
などを挙げることができる。本発明におけるチオ硫酸塩
の使用量は銀1モル当り0.1〜10mg、特に0.5〜
5mgであることが好ましい。
【0017】またさらに本発明に用いられる乳剤は、金
増感(たとえば米国特許第2,540,085号、同第
2,399,083号など)を用いるのが好ましい。具
体的な金増感剤としてはポタシウムクロロオーレイト、
オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパラデー
トなどがある。これらの金化合物はイオウ増感剤の前に
添加してもよく、また後に添加してもよい。イオウ増感
剤と同時に添加することも出来る。本発明に用いられる
金増感剤の量はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの割合で用いるのが好ましく、さらに10-6〜10
-4モルの割合で用いるのが特に好ましい。
【0018】本発明に於て、750〜850nmの波長
域を分光増感するのに用いる増感色素としては、特に制
限はないが、例えば下記一般式(Ia)、(Ib)及び
(II)で表わされる化合物を好ましく用いることができ
る。
【0019】
【化1】
【0020】式中、R1 及びR2 は各々同一でも異って
いてもよくそれぞれ、アルキル基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アリール基を表わす。Rは水素原子、
メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表わす。R3 及び
4 は各々水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、フェニル基、ベンジル基を表わす。R5 は水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、
ベンジル基、−N(W1)(W2)を表わす。W1 、W2
アルキル基等を表わす。
【0021】Dは2価のエチレン結合を表わし、このエ
チレン結合は1個、2個又はそれ以上の適当な基で置換
されていてもよい。D1 及びD2 はそれぞれ水素原子を
表わす。但し、D1 とD2 とが共同して上記Dと同意義
の2価のエチレン結合を作ることもできる。Z及びZ1
は各々5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核、セレナゾ
ール核、オキサゾール核、キノリン核、3,3−ジアル
キルインドレニン核、イミダゾール核、ピリジン核等を
表わす。好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾオキサゾール
核である。Xは酸アニオンを表わす。nは1又は2を表
わす。
【0022】式中R6 とR7 はそれぞれR1 、R2 と同
意義を表わす。R8 はR3 と同意義を表わす。但しR8
は好ましくは低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。Vは水素原子、低級アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、置換アルキル基を表わす。Z2 はZ
及びZ1 と同意義を表わす。X1 はXと同意義を表わ
す。m、n1 、pはそれぞれ1又は2を表わす。本発明
に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。しかし本
発明はこれらの増感色素のみに限定されるものではな
い。
【0023】
【化2】
【0024】本発明に好ましく用いられる増感色素の例
としてはこの他に特開昭63−89838号公報に記載
の化合物I−1〜I−22、II−1〜II−18を挙げる
ことができる。本発明に用いられる上記の分光増感色素
はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル、好まし
くは10-6〜10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤
中に含有される。本発明に用いる前記の分光増感色素は
直接乳剤中へ分散することができる。また、これらはま
ず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンある
いはこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で
乳剤へ添加することもできる。色素の添加時期は通常化
学増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前で
もよい。また溶解に超音波を使用することもできる。乳
剤への添加には米国特許第2,912,343号、同第
3,342,605号、同第2,996,287号、同
第3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記分光増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してもよいが、
前述のようにハロゲン化銀乳剤中の調製のどの過程にお
いても分散することができる。またさらに、本発明にお
いて他の増感色素も用いることができる。例えば米国特
許第3,703,377号、同第2,688,545
号、同第3,397,060号、同第3,615,63
5号、同第3,628,964号、英国特許第1,24
2,588号、同第1,293,862号、特公昭43
−4936号、同44−14030号、同43−107
73号、米国特許第3,416,927号、特公昭43
−4930号、米国特許第3,615,613号、同第
3,615,632号、同第3,617,295号、同
第3,635,721号などに記載の分光増感色素を用
いてもよく、また上記赤外増感色素とこれらの分光増感
色素を併用することもできる。
【0025】本発明において前述の増感色素と共に、特
開昭63−89838号に記載されている一般式(II
I)、(IV)で表わされる化合物を強色増感効果を更に高
める目的で使用することができる。
【0026】本発明に用いられるハレーション防止染料
及び/又はイラジェーション防止染料としては、750
nm以上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用いら
れる。ここでハレーション防止染料は、中間層、下塗り
層、ハレーション防止層、バック層、乳剤層などに用い
られ、イラジェーション防止染料は、乳剤層の他に中間
層などに用いられる。またこれらの染料は好ましくは1
-3〜1g/m2、より好ましくは10-3〜0.5g/m2
の添加量で用いられる。例えば、米国特許第2,89
5,955号、同3,177,078号、同4,58
1,325号、特開昭50−100,116号に記載の
染料や特開昭63−23148号、同63−89838
号に記載されているような染料が好ましく用いられる。
これらの染料は単独で用いても、2種以上を併用して用
いてもよい。また、前記の染料のかわりに、またはこれ
らの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用いら
れるまたは併用される染料としては、例えば、米国特許
第2,274,782号に記載のピラゾロンオキソノー
ル染料、米国特許第2,956,879号に記載のジア
リールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、同
第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタジ
エニル染料、米国特許第2,527,583号に記載の
メロシアニン染料、米国特許第3,486,897号、
同第3,652,284号、同第3,718,472号
に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特
許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオキソ
ノール染料などを挙げることができる。
【0027】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等につていは前記の他にも特に制限は無く例えば、
以下の該当箇所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 安定剤 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。
【0028】 7)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 8)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 9)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 10)染料・媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 11)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 12)層構成 特開平3−198041号公報。 13)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0029】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 1)ハロゲン化銀乳剤Aの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32g溶解し、70℃に
加温された容器に加温された容器に臭化カリウム1.2
gおよび化合物(I)
【0030】
【化3】
【0031】92mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと、臭化カリウム56.3gを含む水溶
液452mlをダフルジェット法により約20分間かけて
添加して、臭化銀のコア部をつくり、その後80gの硝
酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリウム56.2g、
対銀モル比で3.5×10-7モルのヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウムを含む水溶液415mlとをダフル
ジェット法により約25分間かけて添加して、平均粒子
(投影面積直径)0.36μmのやや丸みのある立方体
単分散臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数11%)を
作製した。
【0032】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、
フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.5、
pAg8.6に合わせた。その後65℃に昇温してチオ
硫酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mg
を添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた
後に急冷して固化させ、乳剤Aとした。
【0033】2)ハロゲン化銀乳剤B〜Jの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃
に加温された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリ
ウム5gおよび前記化合物(I)46mgを入れた後、8
0gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム4
5g、塩化ナトリウム5.5g及び対銀モル比で表−1
に示す量のヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウムを
含む水溶液452mlをダブルジェット法により約20分
間かけて添加して、塩化銀20モル%のコア部をつく
り、その後80gの硝酸銀を含む水溶液400mlと臭化
カリウム44.8g、塩化ナトリウム5.5g及び表−
1記載の量のヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
を含む水溶液415mlとをダブルジェット法により約2
5分間かけて添加して、塩化銀20モル%のシェル部を
形成させ、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.35μ
mの立方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係
数10%)を作製した。
【0034】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、
フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.5、
pAg8.5に合わせた。その後65℃に昇温してチオ
硫酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mg
を添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた
後に急冷して固化させ、乳剤B〜Fを調製した。同様に
して、コア部とシェル部のイリジウム及び塩化銀含有率
が表−1に示すようになるように、乳剤G〜Jを調製し
た。乳剤Gと乳剤Iの調製法のうち、チオ硫酸ナトリウ
ム2mgをトリエチルチオ尿素3mgにかえた乳剤をそれぞ
れ乳剤Lおよび乳剤Mとした。
【0035】3)ハロゲン化銀乳剤Kの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、46℃
に加温された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリ
ウム5gおよび前記化合物(I)46mgを入れた後、8
0gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム2
2.6g及び塩化ナトリウム16.4gを含む水溶液4
52mlをダブルジェット法により約20分間かけて添加
し、塩化銀60モル%のコア部をつくり、その後80g
の硝酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリウム22.4
g、塩化ナトリウム16.5g及び対銀モル比で3.5
×10-7モルのヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ムを含む水溶液415mlとをダブルジェット法により約
25分間かけて添加して、塩化銀60モル%のシェル部
を形成させ、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.37
μmの立方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動
係数12%)を作製した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg7.9に合わせた。それ以降は、乳
剤Bと同様にして調製し、乳剤Kとした。
【0036】2.乳剤層塗布液の調製 乳剤A〜Mにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を
添加して、乳剤層塗布液とした。
【0037】 イ.分光増感色素(I−1) 27mg ロ.強色増感剤(III) 500mg ハ.保存性改良剤(IV) 200mg ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ホ.トリメチロールプロパン 1.2g ヘ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ト.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g チ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g リ.ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 3.9g
【0038】
【化4】
【0039】 3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm)2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.5g ト. C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ. C8F17SO3K 84mg リ. C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表 面保護層の 総ゼラチン 量に対して、 2.3重量 %になるよ うに調整。 ワ.化合物(II) 52mg
【0040】
【化5】
【0041】 4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料I 3.4g
【0042】
【化6】
【0043】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.前記化合物(II) 46mg ト.染料IIの特開昭61−285445記載のオイル分散物 246mg 染料自身として 染料II
【0044】
【化7】
【0045】 チ.染料III の特開昭62−276539記載のオリゴマー 46mg 界面活性剤分散物 染料自身として 染料III
【0046】
【化8】
【0047】 5.バック層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm)4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8F17SO3K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と バックの表 面保護層の 総ゼラチン 量に対して、 2.2重量 %になるよ うに調整。 ヲ.前記化合物(II) 45mg
【0048】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤層塗布液と乳剤層の表面保
護層塗布液とを、乳剤層塗布液の塗布Ag量が2.4g
/m2、ゼラチン量が1.85g/m2および乳剤層の表面
保護層のゼラチン量が1.2g/m2となるように塗布
し、写真材料1〜13を作製した。
【0049】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料1〜13を以下の方法でセン
シトメトリーを行い、写真感度を測定した。写真材料1
〜13を25℃、60%温湿度に保って、塗布後7日間
放置し、780nmの半導体レーザー露光器を用いて1
-7秒でスキャニング露光した。現像処理は富士写真フ
イルム(株)社製FPM−9000で現像をRD−7、
35℃、定着をフジFにして、処理スピードは、電気回
路に手を加えて、ローラーの回転速度を調節し、 Dyt-t
o-Dry 30秒、90秒の2条件にて処理した。感度とし
ては、D=1.5を示す露光量の逆数の枚数をとり、写
真材料1の30秒処理での感度を100として、他を相
対感度で示した。
【0050】8.定着時間の評価 写真材料1〜13を下記に示す定着液に浸漬させ、乳剤
が定着され、透明化するまでの時間を日立製分光光度計
(タイプU−3210)で測定することで定着時間の評
価を行った。 <定着液>(1剤構成) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 200ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・五水塩 10g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 4g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5−メルカプト 1g テトラゾール 酒石酸 3.2g 氷酢酸 31.5g 水酸化ナトリウム 11g 硫酸(36N) 3.9g 硫酸アルミニウム 10g 水を加えて 1000ml pH 4.65 得られた結果を表−1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1の結果より、塩化銀含有量が高い乳剤
程定着時間が短くできるが、60モル%以上では感度低
下が大きく、また、イリジウムを使用しないと相対感度
は高くできるが、90秒と30秒処理での感度差が大き
くて、すなわち現像進行性が悪くて迅速処理に適さない
ことがわかる。このことから本発明が有効であることは
明らかである。
【0053】実施例2 実施例1で用いたハロゲン化銀乳剤Cの脱塩処理後のゼ
ラチン量を変えて、乳剤塗布液の塗布Ag量、ゼラチン
量、Agとゼラチンの比率が表−2になるように調製し
た以外は写真材料1〜13と同様にして写真材料21〜
29を作製した。写真材料21〜29を下記に示す方法
で評価した。
【0054】1)乳剤ピックオフの評価 写真材料21〜29を25℃、60%温湿度に保って、
塗布後7日間放置し、780nm半導体レーザーによ
り、最高濃度が出るような露光を与えた後、富士写真フ
イルム(株)社製FPM−9000でRD−7/35
℃、フジFを用い Dry to Dry 45秒処理した。その後
で、塗布試料16×30cm2 内の乳剤ピックオフの数を
暗室でシャーカステンを用いて目視により数えた。
【0055】なお、ここで用いたFPM−9000は、
あらかじめ水洗後のスクイズローラーを摩耗させて、乳
剤ピックオフが発生しやすいようにしてある。
【0056】評価は下記の基準により行った。 A…乳剤ピックオフが数個程度 B… 〃 10数個程度 C… 〃 20〜50個程度 D… 〃 50個以上 実用上、許容レベルとなるのはA、Bである。
【0057】2)定着性の評価 写真材料21〜29を露光を与えずに、現像処理した。
現像処理は富士写真フイルム(株)社製FPM−900
0で、現像をRD−7、35℃、定着をフジFにして、
処理スピードは電気回路に手を加えて、ローラーの回転
速度を調節し、Dry-to-Dry 30秒、90秒の2条件に
て処理した。処理後の定着性の評価、すなわち定着抜け
の悪さを上記の処理後の写真材料を濃度計にて測定し、
30秒処理と90秒処理の濃度の差で評価した。この差
が大きい程、定着抜けが悪いことを表わしている。得ら
れた結果を表−2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表−2から明らかなように、定着性、乳剤
ピックオフ共に良好なのは本発明である。このことよ
り、本発明が有効であるのは明らかである。
【0060】
【発明の効果】本発明は、塩化銀含有量が10モル%以
上50モル%以下で、ハロゲン化銀1モル(銀/モル)
あたり、10-8モル以上のイリジウム化合物を含有し、
かつ750〜850nmの波長域に分光増感されたハロ
ゲン化銀乳剤で、塗布銀量を2.8g/m2以下にするこ
とにより、高感度で現像進行性を向上させ、迅速処理適
性をもたせることができた。
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】粒子形状は好ましくは立方体がよいが、本
発明の面指数条件を満たすものであれば球状、じゃがい
も状、板状、アスペクト比が5以上の平板粒子(詳しく
はリサーチ・ディスクロージャーItemNo.225
34のp.20〜p.58に記載)など変則的な結晶形
を有するものでもよい。これら感光性ハロゲン化銀乳剤
に実質的に非感光性ハロゲン化銀乳剤(たとえば内部の
かぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。もちろ
ん、露光ラチチュードを拡大するなどのために粒子サイ
ズ、ハロゲン組成などの異なった乳剤を別々の層に塗り
分けて用いてもよい。粒子サイズ分布としては、狭いい
わゆる単分散のものが好ましく用いられる。単分散乳剤
としてより具体的には、平均粒子サイズの±40%以内
に全粒子の90%以上、好ましくは±20%以内に全粒
子の90%以上が含まれる乳剤が好ましい。さらに、ハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであっ
ても、また内部と外部が異質な層状構造をしたものや、
英国特許第635,841号、米国特許第3,622,
318号に記されているようないわゆるコンバージョン
型ものであってもよく、また潜像を主として表面に形成
する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のものの
いづれでもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明の感材にはイリジウムイオンをハロ
ゲン化銀1モル当り(銀1モル当り)10−8モル以上
を含有させる。イリジウムイオンを含有させるには、ハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例
えばヘキサクロロイリジウム(III)酸塩など)を水
溶液の形で添加する方法が普通である。粒子形成のため
のハロゲン化物と同じ水溶液の形で添加しても良いし、
粒子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化
学増感までの間の添加いずれでも良いが、特に好ましい
のは粒子形成時の添加である。イリジウムイオンはハロ
ゲン化銀1モル(銀1モル)当り10−8〜10−5
ル用いるのが好ましいが、より好ましくは10−7〜1
−6モルである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明のハロゲン化銀乳剤はチオ硫酸塩に
より化学増感される。チオ硫酸塩としてはチオ硫酸ソー
ダ、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸アルカリ塩が好ま
しい。本発明に用いられる乳剤は、通常用いられている
その他の化学増感法、例えば還元増感(米国特許第2,
518,698号、リサーチディスクロージャー(Re
Search Disclosure)Vol.176
(1978.12)17643、第3項など)、チオエ
ーテル化合物による増感(例えば米国特許第2,52
1,926号、同第3,021,215号、同第3,0
46,133号、同第3,165,552号、同第3,
625,697号、同第3,635,717号、同第
4,198,240号など)、セレン化合物、テルル化
合物による増感法またはその複合された各種増感法が適
用される。併用する増感剤として塩化スズ、フェニルヒ
ドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げるこ
とができる。本発明におけるチオ硫酸塩の使用量は銀1
モル当り0.1〜10mg、特に0.5〜5mgである
ことが好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の少なくとも一方の側に感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤の片
    面当りの塗布銀量が2.8g/m2以下であり、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に、塩化銀含有量が10モル%以上50
    モル%以下で、ハロゲン化銀1モル(銀1モル)あたり
    10-8モル以上のイリジウム化合物を含有し、かつ75
    0〜850nmの波長域に分光増感され、かつチオ硫酸
    塩により化学増感されたハロゲン化銀粒子を含有するこ
    とを特徴とする医療用ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を全処理時間が25〜60秒である自動現像機で処理
    する方法。
JP5071792A 1992-03-09 1992-03-09 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH05249581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071792A JPH05249581A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071792A JPH05249581A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249581A true JPH05249581A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12866640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071792A Pending JPH05249581A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02234152A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JPH05249581A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02284136A (ja) 画像形成方法
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPS5853330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素
JPH0580451A (ja) レーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処 理方法
JPH05313269A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02132433A (ja) 製造安定性を改良したハロゲン化銀写真乳剤の製造方法