JP3184945B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3184945B2
JP3184945B2 JP22911793A JP22911793A JP3184945B2 JP 3184945 B2 JP3184945 B2 JP 3184945B2 JP 22911793 A JP22911793 A JP 22911793A JP 22911793 A JP22911793 A JP 22911793A JP 3184945 B2 JP3184945 B2 JP 3184945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22911793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175286A (ja
Inventor
明 大西
泰 宇佐川
岳俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22911793A priority Critical patent/JP3184945B2/ja
Publication of JPH06175286A publication Critical patent/JPH06175286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184945B2 publication Critical patent/JP3184945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料を含むハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、更に詳しくは染料に
よって特定の層を染着しても、カブリ及び経時による減
感の少ない新規な染料を含有したハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性や色再現性等の高画質特性が要求されている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上
或はハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有
させることは良く知られており、例えばハレーション防
止、イラジエーション防止、光吸収フィルターなどに使
用されている。
【0004】又、最近ではカラー写真感光材料における
黄色コロイド銀の代替を目的とした染料(以下、YC染
料と言う)やX線写真感光材料におけるクロスオーバー
カット層の染着染料、印刷写真感光材料における非感光
性層を染着する染料等その用途は広がってきている。
【0005】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて 1.良好な吸収スペクトルを有していること 2.着色した層から他層へ拡散しないこと 3.感光性ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えない
こと 4.ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5.添加が容易であること 6.乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7.処理後に色が残らないこと 等がその性質として要求される。
【0006】これらの特性を満足させる目的で従来から
多数の染料が提案されており、例えばアゾ染料をはじめ
英国特許506,385号および特公昭39-22069号にはオキソ
ノール染料、米国特許2,493,747号にはメロシアニン染
料、米国特許1,845,404号にはスチリル染料等が提案さ
れている。
【0007】さらに特定層を染着するような拡散性を抑
えた染料が知られており、例えば耐拡散型の染料として
米国特許2,538,008号、同2,539,009号、同4,420,555号
の各明細書、特開昭61-204630号、同61-205934号、同62
-32460号、同62-56958号、同62-92949号、同62-222248
号、同63-40143号、同63-184749号、同63-316852号にY
C染料が記載されている。染料の耐拡散の手段として、
特開昭55-120030号、同55-155350号、同55-155351号、
同56-12639号、同63-27838号、同63-197943号、国際出
願公開88/04794号等に染料の分散固体を用いて、特定
層を染着する方法が記載されている。しかしながらこれ
らの染料は、超迅速処理を行なうと、残色汚染がみら
れ、さらに改良を必要としている。
【0008】保存性の向上、経時による減感の防止、さ
らに漂白性の向上による色汚染の改善された新たな耐拡
散型染料が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、耐拡散化された染料についての上記要求に合致し、
カブリの少ない経時安定性の改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
【0010】別の目的は高感度で鮮鋭性の優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。また、別の
目的は短時間の現像処理でも色汚染の少ない画像を与え
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。他
の目的はクロスオーバーが防止され鮮鋭性の優れたレン
トゲン用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。さらに別の目的は、網点品質と線画の再現性が優れ
た印刷用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。
【0012】(1)支持体上に下記一般式[I]で示され
る化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層を、
少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R1は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基を表し、R2は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、シアノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基
を表し、Bは5員または6員のヘテロ原子として酸素の
みを有する含酸素ヘテロ環基、6員のヘテロ原子として
置換基を有さない窒素のみを含有する含窒素ヘテロ環基
を表し、L1〜L3はメチン基を表し、nは0または1を
表す。但し、一般式[I]の化合物は、カルボキシ基、
スルホンアミド基またはスルファモイル基の少なくとも
1つを有すし、n=1の時Bのメチン炭素との結合位の
隣接元素は置換基として酸素を有さず、Bが6員の中に
2個の窒素を有する含窒素ヘテロ環基である場合はn=
0である。) (2)一般式[I]の化合物が、下記一般式[II]で示さ
れる化合物であることを特徴とする1項記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R1、R2、L1、L2、L3及びn
は一般式[I]の定義と同義である。
【0017】R3はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、
アミノ基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、スルファ
モイル基、スルホンアミド基を表す。但し、一般式[I
I]の化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基また
はスルファモイル基の少なくとも1つを有する。) (3)一般式[II]の化合物が下記一般式[III]、[IV]
または[V]で示される化合物であることを特徴とする
2項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R1、R2、L1、L2、L3及びn
は一般式[I]の定義と同義である。
【0020】R4及びR5は低級アルキル基を表す。但
し、一般式[III]、[IV]または[V]で示される化
合物はカルボキシ基、スルホンアミド基またはスルファ
モイル基の少なくとも1つを有する。) (4)一般式[I]の化合物がカルボキシ基を有する化合
物であることを特徴とする1項記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0021】(5)一般式[I]の化合物のR2がアルキル
基、アリール基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基、カルバモイル基、アシル基またはシアノ基であるこ
とを特徴とする1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】(6)一般式[I]の化合物の固体微粒子分
散物を含有する写真構成層が、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、フィルター層、アンチハレーショ
ン層、アンチイラジェーション層またはバッキング層で
あることを特徴とする1項記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0023】(7)固体微粒子分散体の平均粒子サイズが
0.01μmから10μmであることを特徴とする1項記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0024】(8)固体微粒子分散体の平均粒子サイズが
0.02μmから0.6μmであることを特徴とする1項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】(9)支持体上に下記一般式[III]、[IV]
または[V]で示される化合物の固体微粒子分散体を含
有する写真構成層を、少なくとも1層有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R1は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基を表し、R2はアルキル基、アリ
ール基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、カル
バモイル基、アシル基、シアノ基を表し、R4及びR5
低級アルキル基を表し、L1〜L3はメチン基を表し、n
は0または1を表す。但し、一般式[III]、[IV]ま
たは[V]の化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド
基またはスルファモイル基の少なくとも1つを有す
る。)以下、本発明を詳述する。
【0028】上記一般式にてR1及びR2で表されるアル
キル基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、i-プロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、ペ
ンタデシル基、エイコシル基等が挙げられる。該アルキ
ル基は、置換基を有するものを含み、該置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素等の各原子)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、ナフチル基等)、シクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基)、へテロ環基(例え
ばピロリジル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基
等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、n-オクチルオキ
シ基、イソプロポキシ基等)、アリールオキシ基(フェ
ニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、カルバモイル基
(例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、
n-ペンチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
等)、アミド基(例えばメチルアミド基、ベンズアミド
基、n-オクチルアミド基等)、アミノスルホニルアミノ
基(例えばアミノスルホニルアミノ基、メチルアミノス
ルホニルアミノ基、アニリノスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基、n-ブチル
スルファモイル基等)、スルホンアミド基、(例えばメ
タンスルホンアミド基、n-ヘプタンスルホンアミド基、
ベンゼンスルホンアミド基等)、スルフィニル基(例え
ばメチルスルフィニル基、エチルスフィニル基、オクチ
ルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、フェニ
ルスルフィニル基等のアリールスルフィニル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、2-ヒドロキシエチルオキシカル
ボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニ
ル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n-ヘキシルチ
オ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナ
フチルチオ基等)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、エチルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、
n-オクチルカルボニル基等)、アリールカルボニル基
(例えばベンゾイル基、p-メタンスルホンアミドベンゾ
イル基、p-カルボキシベンゾイル基、ナフトイル基
等)、シアノ基、ウレイド基(例えばメチルウレイド
基、フェニルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば
メチルチオウレイド基、フェニルチオウレイド基等)等
が挙げられる。
【0029】R1及びR2で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該ア
リール基は置換基を有するものを含み、該置換基として
は例えば前記のアルキル基、またはアルキル基の置換基
として挙げた前述の基が挙げられる。
【0030】R1及びR2で表されるヘテロ環基として
は、例えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、
4-ピリジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジク
ロロ-2-ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒ
ドロキシ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピ
リジル基、3-ニトロ-2-ピリジル基等)、オキサゾリル
基(5-カルボキシ-2-ベンゾオキサゾリル基、2-ベンゾ
オキサゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリル基
(5-スルファモイル-2-ベンゾチアゾリル基、2-ベンゾ
チアゾリル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル基
(l-メチル-2-イミダゾリル基、l-メチル-5-カルボキシ
-2-ベンゾイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル基
等)、ピロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基(2-
チエニル基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基等)、
ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2-ピリ
ミジニル基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル基
等)、プリニル基(8-プリニル基等)、イソオキサゾリ
ル基(3-イソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基(5-
カルボキシ-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3
-スルホラニル基等)、ピペリジニル基(1-メチル-3-ピ
ペリジニル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル基
等)、テトラゾリル基(l-メチル-5-テトラゾリル基
等)等が挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するもの
を含み、該置環基としては前記のアルキル基及びアルキ
ル基の置換基として挙げた前述の基が挙げられる。
【0031】R2で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばトメキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、i-プロポキシカルボニル基、t-ブトキシカルボ
ニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0032】R2で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0033】R2で表されるカルバモイル基としては、
例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、i-プロピルカルバモイル基、t-ブ
チルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、2-ピリジルカルバモイル基、4-ピリ
ジルカルバモイル基、ベンジルカルバモイル基、モルホ
リノカルバモイル基、ピペラジノカルバモイル基等が挙
げられる。
【0034】R2で表されるスルファモイル基として
は、例えばアミノスルホニル基、メチルスルファモイル
基、i-プロピルスルファモイル基、t-ブチルスルファモ
イル基、ドデシルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、2-ピリジルスルファモイル基、4-ピリジルス
ルファモイル基、モルホリノスルファモイル基、ピペラ
ジノスルファモイル基等が挙げられる。
【0035】R2で表されるスルホンアミド基として
は、例えばメチルスルホンアミド基、エチルスルホンア
ミド基、i-プロピルスルホンアミド基、t-ブチルスルホ
ンアミド基、ドデシルスルホンアミド基、フェニルスル
ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等が挙げられ
る。R2で表されるアシルアミノ基としては、例えばメ
チルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、
i-プロピルカルボニルアミノ基、t-ブチルカルボニルア
ミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボ
ニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0036】R2で表されるウレイド基としては、例え
ばメチルウレイド基、エチルウレイド基、i-プロピルウ
レイド基、t-ブチルウレイド基、ドデシルウレイド基、
フェニルウレイド基、2-ピリジルウレイド基、チアゾリ
ルウレイド基等が挙げられる。
【0037】R2で表されるアミノ基としては、例えば
アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、i-プロピ
ルアミノ基、t-ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ド
デシルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ナフ
チルアミノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基等が挙げら
れる。
【0038】R2で表されるアシル基としては、例えば
メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、i-プロピル
カルボニル基、t-ブチルカルボニル基、オクチルカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル
基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。
【0039】R2で表されるアルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、i-プロポキシ基、t-ブチ
ルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
【0040】R2で表されるアリールオキシ基として
は、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げら
れる。
【0041】これらの各基は、置換基を有するものを含
み、該置換基としては、前述のR1及びR2として示した
アルキル基及びR1及びR2として示したアルキル基の置
換基として例示したものが挙げられる。
【0042】なお、一般式[III]のR4及びR5で表わ
される低級アルキル基とは、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を指す。
【0043】一般式[I]において、Bで表される5員
又は、6員の含酸素ヘテロ環基、及び6員の含窒素ヘテ
ロ環基としては、フリル基(2-フリル基,3-フリル基,
2-ベンゾフラニル基,3-ベンゾフラニル基)、ピラニル
基(2-テトラヒドロピラニル基,3-2H-ピラニル基,4-2
H-ピラニル基,5-2H-ピラニル基,6-2H-ピラニル基,2-
4H-ピラニル基,3-4H-ピラニル基,2-クロマニル基,3-
クロマニル基,4-2H-クロメニル基,2-4H-クロメニル基
等)、ピロニル基(2-4H-ピロニル基,3-4H-ピロニル
基,2-クロモニル基,3-クマリニル基,3-クロモニル基
等)、ピリジル基(2-ピリジル基,3-ピリジル基,4-ピ
リジル基,2-キノリル基,3-キノリル基,4-キノリル
基,9-アクリジニル基,3-チエノピリジル基等)、ピラ
ジニル基(2-ピラジニル基等)、ピリミジニル基(2-ピ
リミジニル基,4-ピリミジニル基,5-ピリミジニル基,
2-キナゾリニル基等)、ピペリジニル基(3-ピペリジニ
ル基等)等が挙げられる。該ヘテロ環基は、置換基を有
するものを含み、該置換基としては、前記R1及びR2
アルキル基及びアルキル基の置換基として例示したもの
が挙げられ、さらに、R2のアミノ基,アルコキシ基,
アリールオキシ基として例示したものが挙げられる。
【0044】一般式[I]において、L1〜L3で表され
るメチン基は、置換基を有するものを含み、該置換基と
しては、例えばアルキル基(例えばメチル基,エチル
基,イソプロピル基,t-ブチル基,3-ヒドロキシプロピ
ル基,ベンジル基等)、アリール基(例えばフェニル基
等)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ
基、フェニルカルボニルオキシ基等)等が挙げられる。
【0045】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】以下、本発明の化合物の具体的合成例を示
すが、他の化合物も同様の方法で合成することができ
る。
【0067】合成例1 例示化合物(2)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3-エトキシカルボニル-2-ピ
ラゾリン-5-オン 27.6g、5-ジメチルアミノフルフラー
ル 14.0g、トリエチルアミン 10.2g及びエタノール 5
00mlの混合物を還流下に、3時間加熱撹拌した。反応混
合物を放冷後、酢酸 10.0gを加え、生成物を濾取し
た。生成物をエタノール中で還流下にスラリーとし、濾
取することにより精製した。この処理を繰り返して、化
合物(2)19.0gを得た。化合物の構造をNMR,IR
及びMASSスペクトルにより確認した。
【0068】本発明に使用する染料は、ハロゲン化銀写
真要素中に用いた場合、悪影響がないか或いは極めて影
響が少ないのが特徴である。
【0069】固体分散された染料の表面は写真的に不活
性であり、各種の写真用添加剤との相互作用が極めて少
ない。また現像速度に影響のある現像促進剤、現像抑制
剤などを吸着しにくく、感度やカブリに影響を与えにく
い。また写真材料を製造する際、本発明の染料を分散さ
せた写真用塗布液は経時依存性が少なく、イオン強度に
左右されにくいために凝集沈殿を起こさない。
【0070】染料の固体微粒子分散体の平均粒子径は0.
01μmから10μmが好ましく、0.02μmから0.6μmがより
好ましい。さらには0.05μmから0.6μmがより好まし
い。
【0071】粒子径はできるだけ揃っているのがよく、
粒子サイズ分布の変動係数が50%以下が好ましく、より
好ましくは30%以下で、より好ましくは20%以下であ
る。
【0072】本発明の染料を分散するには公知の分散機
で分散できる。具体的には、ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、超音波分散機、ジェットミル、高速イン
ペラー分散機が挙げられる。本発明の染料が水性媒体中
で分散される場合、pH≦7で分散されるのが好まし
く、さらにpH6.5以下で分散されるのがより好ましい。
高速インペラーで分散される場合、ディゾルバーの回転
数は1000rpm以上が好ましく、特に3000〜15000rpmが好
ましい。
【0073】染料は塩基性下で溶解し溶液を酸性にし析
出させることにより微粒子化することもできる。染料は
アニオン性ポリマーの存在下で微粒子状に分散されてい
るのが好ましい。アニオン性ポリマーとしてはスチレン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アクリル酸、マレ
イン酸、デキストランサルフェート又はイソプレンスル
ホン酸をモノマー単位として持つポリマーが挙げられ
る。
【0074】本発明の染料分散時に共存させるアニオン
性ポリマー量としては、本発明の染料に対する重量比で
1〜100%が好ましく、より好ましくは2〜30%であ
る。
【0075】染料は、ハロゲン化銀写真感光材料中に目
的に応じて光学濃度が0.05〜3.0になるように使用され
る。
【0076】本発明の染料の固体微粒子分散体を感光材
料中に添加させる方法としては、特に制限されるもので
はなく、例えば米国特許4,857,446号に記載されている
方法が挙げられる。
【0077】本発明において写真構成層とは、例えば感
光性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、フィルター
槽、ハレーション防止層、イラジエーション防止層等の
感光性層或いは非感光性層を指す。ここで言う非感光性
とは実質的な感度を有していない層を指す。本発明に係
る染料は好ましくは、この非感光性層中に含有され、染
料含有層の親水性コロイドの塗布量は0.1〜1.5g/m2
あることが好ましい。
【0078】ハロゲン化銀写真感光材料は、分光増感色
素を用いて所望の波長域を光学的に増感されたハロゲン
化銀乳剤を用いることができる。
【0079】光学増感に用いられる色素には、シアニ
ン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、
ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチリル色素、
及びヘミオキソノール色素等が包含される。特に有用な
色素はシアニン、メロシアニン、及び複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
複素環核としてシアニン色素類に通常使用される核を適
用できる。すなわち、ピロリン、オキサゾリン、チアゾ
リン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン核等、こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ちインドレニ
ン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサゾ
ール、ナフトオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0080】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン
-5-オン、チオヒダントイン、2-チオオキサゾリジン-2,
4-ジオン、チアジリジン-2,4-ジオン、ローダニン、チ
オバルビツール酸核等の5または6員複素環核を適用す
ることができる。これらの増感色素は1種または2種以
上組合せて用いることができる。
【0081】又、カブリ防止剤、安定剤などを用いるこ
とができる。乳剤はバインダーとしてゼラチンを用いる
のが有利である。
【0082】乳剤層その他の親水性コロイド層は硬膜す
ることができ、また可塑剤、水不溶性又は水難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)などを含有させることが
できる。
【0083】感光材料には、オキソノール染料,アリリ
デン染料,メロシアニン染料,アゾ染料等の染料を含有
してよい。
【0084】感光材料中にはホルマリンスカベンジャ
ー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活
性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白
促進剤を添加することができる。カラー写真感光材料と
して用いるときはカプラーを含んでいてもよい。
【0085】感光材料の支持体としてはポリエチレン等
をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることが
できる。
【0086】支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に染料
を含む層が設けられるとき、Ca2+、Mg2+、Ba2+のよ
うな2価の金属イオンが染料含有親水性コロイド層の親
水性コロイドに対し、4000ppm以下であることが好まし
い。この場合、親水性コロイド層に、等電点6.5以上の
ゼラチンを用いてもよい。
【0087】使用できる高等電点ゼラチンは石灰処理さ
れたものでも、酸を使用して処理されたもののどちらで
もよい。酸処理ゼラチンの方が膨潤が小さく、レチキュ
レーションを良化するなどの点で好ましい。
【0088】高い等電点のゼラチンの他の例は、エステ
ル化ゼラチン(メチルエステル化など)、アミド化ゼラチ
ン(アミノエチルアミド化)などである。ゼラチンの等電
点は6.8以上がさらに好ましい。
【0089】本発明の写真感光材料には、下記一般式
[III′]で表される化合物を含むことが好ましい。
【0090】
【化29】
【0091】式中、R6はR8-N(R10)-C(=S)-N(R9)-、R
8-C(=S)-N(R9)-、R8-O-C(=S)-N(R9)-、R8-S-C(=S)-N
(R9)-、R8-S-C(=O)-N(R9)-、R8-C(=O)-C(=O)-N(R9)
-、R8-O-C(=O)-C(=O)-N(R9)-、R8-N(R10)-C(=O)-C(=
O)-N(R9)-、R8-N(R11)-N(R10)-CO-N(R9)-を表し、R8
はアルキル基、アリール又はヘテロ環基を表し、R9
10およびR11は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表す。R7は置換基を表す。Tはハイドロキノン母
核酸化体より離脱後DIを放出する基を表し、DIは現
像抑制剤を表し、p、qは整数を表す。A、A′は水素
原子またはアルカリで除去され得る基を表す。R6とR7
は環を形成してもよい。
【0092】下記に一般式[III′]で示される化合物
の具体例を示す。
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】以下に、化合物の合成例を示す。
【0099】
【化35】
【0100】1)1−Aの合成 2,5-ジメトキシアニリン 50gにアセトニトリル 400m
l、ピリジン 26mlを加え、更に、エチルイソチオシアナ
ート 28.5gを加え、5時間加熱還流を行った。反応終
了後、反応混合物に塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽
出後、水洗、濃縮、乾燥し標記化合物47gを得た。
【0101】2)1−Bの合成 上記で得られた1−Aの30gに47%臭化水素酸 500mlを
加え、4時間加熱還流した。反応終了後、反応混合物に
水を加え、酢酸エチルで抽出後、水洗、濃縮、乾燥し、
標記化合物13gを得た。
【0102】3)1−Cの合成 上記で得られた1−Bの10gにエタノール 400ml、2,3-
ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン 11gを加
え、室温にて2時間撹拌した。反応終了後、析出した結
晶を濾別、エタノールにて洗浄、乾燥し、標記化合物8
gを得た。
【0103】4)例示化合物(1′)の合成 上記で得られた1−Cの4gに酢酸エチル 400ml、5-メ
ルカプト-1-(4-ニトロフェニル)テトラゾール 5g、
p-トルエンスルホン酸・1水和物 0.1gを加え50℃にて
2時間撹拌した。反応終了後、水を加え塩化メチレンで
抽出後、水洗、濃縮、乾燥し、標記化合物3.5gを得
た。
【0104】一般式[III]の化合物は1.0×10-8〜1.0
×10-2mol/m2、好ましくは1.0×10-7〜1.0×10-4mol/
m2で用いられる。一般式[III]の化合物は適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケトン類、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、メチルセルソ
ルブなどに溶解して用いることができる。
【0105】また既知のオイルを用いた乳化分散物とし
て添加することもできる。又、固体分散法として知られ
ている方法によって化合物の粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、インペラー分散機、あるいは、超音
波によって分散して用いることもできる。
【0106】本発明の感光材料は現像処理時間短縮への
要求から45秒以下で処理されてもよく、さらに30秒以下
で処理されてもよい。写真材料は現像処理後、赤外線を
照射して乾燥することができる。赤外線による乾燥装置
は自動現像機の外部または内部に設けられる。
【0107】なお乾燥時間を短くするために、染料を含
む層を薄く塗布することが要求される。染料を含む親水
性コロイド層の親水性コロイド被覆量は1.0g/m2
下、より好ましくは0.7g/m2以下である。染料を含む
層の膨潤率は250%以下であり、好ましくは80%以上180
%以下、より好ましくは100%以上150%以下である。
【0108】本発明においては画像を得るための露光は
通常の方法を用いて行えばよい。すなわち自然光 (日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン、
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポットなど公知の多種の光源などを用
いることができる。
【0109】現像液の現像主薬としてはジヒドロキシベ
ンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3-ピラゾリドン
類(たとえば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(たとえばN-メチル-p-アミノフェノー
ル)、1-フェニル-3-ピラゾリン類、アスコルビン酸、
及び米国特許4,067,872号に記載の1,2,3,4-テトラヒド
ロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環
化合物類などを単独もしくは組み合わせて用いることが
できる。
【0110】現像液には保垣剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟
化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでいてもよい。
【0111】〈Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料への
適用〉Xレイ用としては感光性ハロゲン化銀組成として
AgBr,AgCl,AgClBr,AgClBrI,AgBrI,AgClBrIなどを用いる
ことができるが、AgBr組成に富むAgBrIが好ましい。
【0112】ハロゲン化銀粒子としては立方体状、平板
状等の粒子が用いられ、特に平板状粒子を含むのが好ま
しい。
【0113】平板状粒子は、特定表面部位に組成の異な
るハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シェリ
ングさせたりすることができる。また感光核を制御する
ために平板状粒子の表面あるいは内部に転移線を持たせ
てもよい。また平板状粒子は平板状粒子が使用されてい
る乳剤層の全粒子の重量の総和の50%以上がアスペクト
比3以上10以下の平板状粒子であることが好ましい。特
に平板状粒子の割合が75%から90%へと増大するほど好
ましい結果が得られる。
【0114】本発明の平板状粒子は、厚みが0.5μm以
下、好ましくは0.3μm以下であることが好ましい。また
平板粒子の分布は、しばしば使用される変動係数(投影
面積を円近似した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値
S/Dの100倍)が30%以下、特に20%以下である単分散
乳剤であることが好ましい。また平板粒子と正常晶の非
平板粒子を2種以上混合してもよい。
【0115】〈印刷製版用写真感光材料への適用〉印刷
用感材のハロゲン化銀組成としてはAgBr,AgCl,AgClBr,A
gClBrI,AgBrI,AgClBrIなど任意に用いることができる。
特に紫外光に富む光源により像露光されるいわゆる明室
用感材では、塩化銀を少なくとも70モル%含有するのが
好ましく、塩化銀を少なくとも90モル%含有し実質的に
沃化銀を含まない乳剤がさらに好ましい。
【0116】本発明の印刷製版用写真要素に用いるハロ
ゲン化銀粒子としては立方体状、平板状等の粒子が用い
られる。
【0117】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ために、ハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チ
オエーテル化合物、チオン化合物などを使用することが
できる。
【0118】また物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、
タリウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩等を共存さ
せることができる。
【0119】ハロゲン化銀乳剤はイオウ化合物や金塩の
ごとき貴金属塩で増感することができる。また還元増感
することもできるし、またこれらの方法を組み合わせて
増感することができる。
【0120】ハロゲン化銀乳剤はポリエチレンテレフタ
レート或いはトリアセテートセルロース支持体上に塗布
して写真材料を得ることができる。
【0121】ゼラチンの架橋には、グリオキザールやム
コクロル酸などのアルデヒドやシアヌル酸、アジリジン
あるいはビニルスルホンなどを用いることができる。
【0122】本発明の写真材料に用いることができる例
えばセーフライト性向上染料、増感色素、カブリ抑制
剤、マット剤、 帯電防止剤、現像調節剤その他の化合
物は、用途、性能に併せて適宜選択して用いることがで
きる。
【0123】又、ポリヒドロキシベンゼン化合物或いは
ピラゾリドン系化合物が好ましく用いられる。これらの
化合物の例としてはハイドロキノン、カテコール、レゾ
ルシン、ピロガロール、4-t-ブチル-1,2-ジヒドロキシ
ベンゼン、1-アミノスルホ-2,4-ジヒドロキシベンゼ
ン、1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-ジメチ
ル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-ヒドロキシメチル-4
-メチル-3-ピラゾリドンなどが挙げられる。
【0124】本発明の写真材料は階調調節のために、感
光性ハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接する親水性コ
ロイド層中に、分子中に-NHNHCO-基を有する化合物を含
有させることができる。-NHNHCO-基を有する化合物の例
としては例えば特開平3-36540号第3頁〜第5頁に記載
されているI−1〜I−17、II−1〜II−11、特願平2-
841号第4頁〜第8頁に記載されている化合物例(1)〜
(75)が挙げられる。
【0125】写真材料が-NHNHCO-基を有する化合物を含
む場合、pHが10.8未満の現像液で30秒未満の現像時間
で現像され、コントラストを10以上とすることができ
る。
【0126】本発明の写真要素は階調の調節のために、
少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその
乳剤層に隣接する親水性コロイド層中にテトラゾリウム
化合物を含むことができる。テトラゾリウム化合物の例
は特開平3-15039号にて式IIとして記載されており、具
体的化合物としては第11頁から第12頁に記載のII−1〜
II−18が挙げられる。
【0127】写真材料は酸化されることにより写真有用
性基を放出する化合物を含有するのが好ましい。該写真
有用性基としては現像抑制剤が好ましく、酸化されるこ
とにより写真有用性基を放出する化合物としては-NHNHC
O-基を有する化合物または特開平3-15039号の式IIIの化
合物が好ましい。
【0128】本発明の写真材料の現像処理時に於ける現
像液の補充量は、写真材料1m2当たり200cc/m2以下で
あるのが好ましい。このとき本発明の写真要素に用いら
れるハロゲン化銀粒子としては、塩化銀を少なくとも60
モル%含有したAgClまたはAgBrClが好ましく、本発明の
染料を含有する親水性コロイド層がアニオン性ポリマー
を含有するのが好ましく、該アニオン性ポリマーがカル
ボキシル基、スルホ基を持つのが好ましく、該ハロゲン
化銀粒子がセレン化合物で化学増感されているのが好ま
しい。
【0129】写真材料は、カルシウムイオンがカルシウ
ムとして0.05ppm〜4000ppm、より好ましくは0.1ppmから
500ppmである水洗水により処理されるのが好ましい。
【0130】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0131】実施例1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りの重量
(g)を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。
【0132】卜リアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真要素試料1−1を作製した。
【0133】 試料1−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV─1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層:中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(S─1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─1) 0.5 シアンカプラー(C─2) 0.05 シアンカプラー(C─4) 0.5 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.05 DIR化合物(D─1) 0.002 高沸点溶媒(Oil─1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S─1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─2) 0.015 シアンカプラー(C─3) 0.10 シアンカプラー(C─4) 0.25 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.015 DIR化合物 (D─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.0 増感色素(S─4) 5.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.5 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.01 DIR化合物(D─3) 0.02 DIR化合物(D─4) 0.02 高沸点溶媒(Oil─2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層:中間層(IL−3) ゼラチン 0.8 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(S─6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─2) 0.05 マゼンタカプラー(M─3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM─2) 0.05 DIR化合物 (D─3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S─10) 7.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.5 イエローカプラー(Y─2) 0.1 DIR化合物(D─2) 0.01 高沸点溶媒(Oil─3) 0.3 ゼラチン 1.0 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.20 増感色素(S─9) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.30 イエローカプラー(Y─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.15 ゼラチン 1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μ,AgI 2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV─1) 0.10 UV吸収剤(UV─2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.1 高沸点溶媒(Oil─4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリで可溶性のマット剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.05 シアン染料(AIC−1) 0.005 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 スベリ剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に塗布助剤Su−2、 分散
助剤Su−3、硬膜剤H−1(40mg/gゼラチン)、安定剤
Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。 Em−1 平均粒径0.46μm,平均沃化銀含有率7.0モル%,単分散
性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.30μm,平均沃化銀含有率2.0モル%,単分散
性で均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm,平均沃化銀含有率7.0モル%,単分散
性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm,平均沃化銀含有率8.0モル%,単分散
性の表面低沃化銀含有型乳剤
【0134】
【化36】
【0135】
【化37】
【0136】
【化38】
【0137】
【化39】
【0138】
【化40】
【0139】
【化41】
【0140】
【化42】
【0141】
【化43】
【0142】
【化44】
【0143】(試料1−2の作製)第9層の黄色コロイ
ド銀の代わりに、表1に示す染料を、高沸点溶媒(Oi
l−3)、色汚染防止剤(SC−1)及び界面活性剤ア
ルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,
デュポン社製)と共に酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと
共に分散し塗布した以外は試料1−1と同様にして多層
カラー写真要素1−2を作製した。
【0144】(試料1−3〜1−10の作製)表1に示し
た試料1−3〜1−10について、各々で使用する染料を
以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行なっ
た。
【0145】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXCを入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0146】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−1
における第9層として本塗布液を使用した以外は試料1
−1と同様にして多層カラー写真要素1−3〜1−10を
作製した。又、試料1−1〜1−10において、使用する
染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるようにした。
【0147】
【化45】
【0148】このようにして作成した各試料1−1〜1
−10の各々を白色光を用いてウエッジ露光した後、下記
現像処理を行った。
【0149】 処理工程A(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0150】 [発色現像液] 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン・ 硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。
【0151】 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0
に調整する。
【0152】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜流酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0 に調整す
る。
【0153】 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0154】又、上記処理工程の発色現像液から4-アミ
ノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニ
リン・硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用いて発
色現像を行い、次いで処理工程Aと同様に漂白、定着、
安定化の処理を施した。(処理工程Bとする)染料のカ
ブリへの影響の評価を以下の様にして行った。
【0155】(カブリヘの影響) ΔDB2=各試料(1−1〜1−10)の処理工程Aにおけ
る黄色最小濃度と処理工程Bにおける黄色最小濃度との
差 又、感光材料の経時保存性を評価するために55℃で80%
相対湿度で3日間強制保存した後に上記の処理工程Aを
施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し比較し
た。
【0156】
【数1】
【0157】但し、青感性乳剤層の感度とは(最小濃度
+0.3)の濃度の露光量の逆数で表す。得られた結果を
表1に示す。
【0158】
【表1】
【0159】表1に示される様に黄色コロイド銀を用い
た場合に比べて本発明の試料は青感性層のカブリが改良
されている。一方、比較染料1,2又は3(試料1−2
〜1−4)では、保存による青感性層の感度低下が見ら
れる。それに対し、本発明の染料を用いた試料はカブリ
ヘの影響が少なく、保存性の良いことが分かる。
【0160】実施例2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料2−1を作成した。
各成分の塗布量はg/m2で示す。
【0161】 (試料2−1) 第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 黒色コロイド銀 0.24 ゼラチン 2.0 第2層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.0 第3層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μm) 0.5 カプラー(C―5) 0.1モル 高沸点溶媒(Oil−3) 0.6 ゼラチン 1.3 第4層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μm) 0.8 カプラー(C―5) 0.2モル 高沸点溶媒(Oil−3) 1.2 ゼラチン 1.8 第5層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 ゼラチン 0.9 第6層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μm) 0.6 カプラー(M―4) 0.04モル カプラー(M―5) 0.01モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.4 第7層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μm) 0.9 カプラー(M―4) 0.10モル カプラー(M―5) 0.02モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 ゼラチン 1.5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.1 ゼラチン 0.9 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 第10層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−14)により分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.35μm) 0.6 カプラー(Y−2) 0.3モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.3 第11層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−14)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.9μm) 0.9 カプラー(Y−2) 0.5モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.4 ゼラチン 2.1 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.2 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 第13層:第2保護層 平均粒径0.08μm,沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 銀量 0.8 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)界面活性剤(Su−1) ゼラチン 0.7 なお、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−
1)や界面活性剤を添加した。
【0162】
【化46】
【0163】
【化47】
【0164】(試料2−2の作製)次に第9層の黄色コ
ロイド銀の代わりに、表2に示す染料を、高沸点溶媒
(Oil−4)、2,5-ジオクチルハイドロキノンと共に
酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと共に分散し塗布した以
外は試料2−1と同様にして多層カラー写真要素2−2
を作製した。
【0165】(試料2−3〜2−10の作製)表2に示し
た試料2−3〜2−10について、各々で使用する染料を
以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行なっ
た。
【0166】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン-スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0167】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料2−1
における第9層として本塗布液を使用した以外は試料2
−1と同様にして多層カラー写真要素2−3〜2−10を
作製した。
【0168】又、試料2−1〜2−10において、使用す
る染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるようにし
た。
【0169】このようにして得られた試料2−1〜2−
10を白色光にてウエッジ露光した後、下記現像処理を行
った。
【0170】 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0171】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml反 転 液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 8g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル -4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて 1000ml調 整 液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて 1000ml定 着 液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml安 定 液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 5ml 水を加えて 1000ml 各々現像された試料を青色光にて最大濃度(Dmax)及
び最小濃度(Dmin)を測定した。又、各々の試料を55
℃,80%相対湿度で4日間保存した後に上記露光及び処
理を施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し、
比較した。
【0172】
【数2】
【0173】青感性乳剤層の感度とは濃度2.0での露光
量の逆数で表す。
【0174】得られた結果を表2に示す。
【0175】
【表2】
【0176】表2に示される様に、黄色コロイド銀を用
いた場合に比べて本発明の試料は最大濃度が高い。又、
比較染料を用いた試料は最小濃度が大きく、また保存時
での青感性層の感度低下が見られるのに対し、本発明の
化合物を用いた試料は最小濃度が小さく十分な最大濃度
を有し、かつ保存性も良好であった。
【0177】実施例3 (乳剤層用塗布液の調製)溶液A 水 9.7l 塩化ナトリウム 20g ゼラチン 105g溶液B 水 3.8l 塩化ナトリウム 365g ゼラチン 94g 臭化カリウム 450g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液 28ml へキサブロモロジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液 1.0ml溶液C 水 3.8l 硝酸銀 1.700g 40℃に保温された上記溶液A中にpH3,pAg7.7に保ちな
がら上記溶液B及び溶液Cを同時に関数的に60分間にわ
たって加え、更に10分間撹拌し続けた後炭酸ナトリウム
水溶液でpHを6.0に調整し、20%硫酸マグネシウム水溶
液2l及びポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.55
lを加え、乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカン
テーションを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去す
る。
【0178】次いで、それに3.7lの水を加えて分散さ
せ、再び20%の硫酸マグネシウム水溶液0.9lを加えて
同様に過剰の水溶液の塩を除去する。それに3.7lの水
と141gのゼラチンを加えて、55℃で30分間分散させ
る。
【0179】これによって臭化銀38モル%、塩化銀62モ
ル%、平均粒径0.25μm、単分散度9の粒子が得られ
る。この粒子に1%クエン酸の水溶液140ml、5%臭化
カリウムの水溶液を57ml加えた後、0.1%チオ硫酸ナト
リウムの水溶液を70mlを加えて58℃で70分間熟成した。
【0180】得られた乳剤に安定剤として4-ヒドロキシ
-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを10g、ゼラチ
ンの20%水溶液を1,600ml加えて熟成を停止した後、下
記増感色素(a)を3.5g、(b)を1g、(C)を1g添加
し、更に硬調化剤として化合物(d)を7g添加し、続い
て延展剤としてp-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを10g、サポニン30g、ポリマーラテックスとしてア
クリル酸ブチルとアクリル酸とスチレンの共重合体を12
0g、pAg調節剤として臭化カリウムを3g、増粘剤とし
てスチレン-無水マレイン酸共重合体を20g添加し、硬
膜剤としてホルマリンとグリオキザールを添加して乳剤
層用塗布液を調製した。
【0181】
【化48】
【0182】(保護層用塗布液の調製)ゼラチン500g
を7.5lの水に溶解したのち、延展剤として下記化合物
(e)を15g、マット剤として平均粒径3.5μmのシリカを
10g、硬膜剤としてホルマリンを添加して保護層用塗布
液を調製した。
【0183】
【化49】
【0184】(バッキング下層用塗布液の調製)ゼラチ
ン650gを10lの水に溶解した後、表3に示す化合物を
実施例1と同じ方法で固体微粒子分散し、0.2g/m2
なるように添加し、ついで延展剤としてサポニン30g、
ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩化ビニ
リデンの共重合体を30g、被膜物性改良剤としてコロイ
ダルシリカを150g、増粘剤としてスチレン-無水マレイ
ン酸共重合体を3g、硬膜剤としてグリオキザールを2.
5g添加して、バッキング下層用塗布液を調製した。
【0185】(バッキング上層用塗布液の調製)ゼラチ
ン400gを水600mlに溶解した後、マット剤として平均粒
径4μmのポリメチルメタアクリレートを20g、延展剤
としてビス-(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸エステ
ルナトリウム塩を3g、硬膜剤としてグリオキザールを
添加してバッキング上層用塗布液を調製した。
【0186】(試料の作製)下引き加工を施した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
バッキング下層および上層を同時重層塗布し、続いてバ
ッキング層とは反対側の面上に乳剤層と保護層を同時重
層塗布した。塗布銀量は4.2g/m2、ゼラチン付量は乳
剤層が1.95g/m2、保護層が1.2g/m2バッキング下層
が2.7g/m2、バッキング上層が1.0g/m2であった。
【0187】得られた試料を下記処方による現像液及び
定着液を用いて自動現像機GR−27(コニカ〔株〕製)
にて処理し、網点品質及び保存安定性の評価を行い、結
果を表3にまとめた。
【0188】(網点品質)網点面積90%となるように網
がけ露光をしたのち処理し、網点品質を10段階にわけて
評価した。網点品質最良を10とし、1を極めて悪いレベ
ルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
【0189】(保存安定性)得られた試料を温度23℃、
RH50%にて調湿したのち、乳剤面側とバッキング両側を
接触させて重ね密封した。この試料を温度50℃、RH20%
の条件下で5日間保存し、保存前の試料の感度を100と
した保存後の試料の感度を求めた。
【0190】ここに感度は濃度2.5を得るのに必要な露
光量の逆数を用いた。
【0191】現像処理条件 (工程) (温度) (時間) 現 像 28℃ 30秒 定 着 28℃ 20秒 水 洗 常温 約20秒 乾 燥 45℃ 20秒現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水) 150
ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V 水溶液〉 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 臭化カリウム 4.5g 水酸化カリウム水溶液 pHを10.4にする量 (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg l-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0192】定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 硼酸 6g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 1
7ml 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム 26.5g (Al203換算含有量が8.1%W/V水溶液) 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0193】この定着液のpHは約4.3であった。
【0194】
【表3】
【0195】表3から明らかなように本発明の試料3−
3〜3−8は網点品質がよく、保存安定性も優れている
ことがわかる。
【0196】実施例4 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
【0197】まず、次のようにして乳剤を調製した。
【0198】(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃,pAg=8、そしてpH=2に
保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.3μmの沃
化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤を得
た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1
%以下であった。この乳剤を種晶として、さらに以下の
ように成長させた。
【0199】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上
記種晶を添加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてp
H=9.5に調整した。
【0200】アンモニア性銀イオン液にてpAgを7.3に
調整後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀
イオンと沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブ
ルジェット法で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀
層を形成せしめた。
【0201】酢酸と臭化銀を用いてpH=9,pAg=9.0
に調整した後に、アンモニア性銀イオン液と臭化カリウ
ムを同時に添加し、成長後粒径の90%にあたるまで成長
させた。 この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた。
【0202】臭化カリウム液を加えpAg=11とした後に
さらにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えて
pHを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径
0.7μm、沃化銀2モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
【0203】また乳剤の調製の際に、下記増感色素
(A)を乳剤中の銀1モル当たり300mg、増感色素
(B)を15mg添加し、乳剤を得た。
【0204】
【化50】
【0205】次に、下記に示すように、過剰塩をとり除
く脱塩工程を行った。
【0206】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記
化合物(イ)(特開昭58-140322号公報中に示してある例
示化合物II−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せし
め、上澄液を排出後さらに40℃の純水を加えた。そして
硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈降
せしめ上澄液をとりさる。これをもう一度行いゼラチン
を加えpH6.0,pAg8.5の乳剤を得た。
【0207】
【化51】
【0208】上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩
化金酸そしてハイポを加えて化学増感を行い4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを加えて感光
性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
【0209】上記(A)の感光性乳剤に添加剤としてハロ
ゲン化銀1モル当たり、 t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10.0g ジエチレングリコール 5.0g ニトロフェニル-トリフェニルフォスフォニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4.0g 2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ 5.0mg
【0210】
【化52】
【0211】
【化53】
【0212】 平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロトリアジンナトリウム 30mg 上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料4−1を作成
した。
【0213】試料4−1 下引液としては、グリジジルメタクリレート50Wt%、メ
チルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt
%の共重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈し
た共重合体水性分散液を用い、これを両面に塗布するこ
とにより下引加工した支持体を得た。ついで該支持体上
に片面銀量として3.2g/m2となるように乳剤層を、片
面ゼラチン量として0.98g/m2となるように保護層、 塗
布スピード140m/分で両面同時塗布した。
【0214】試料4−2 試料4−1に対して、乳剤層と下引層の間に、表4に示
す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入するよ
うに塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量のト
リエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチン水
溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
【0215】試料4−3〜4−10 試料4−2と同様にクロスオーバーカット層を挿入する
ように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実施例
1で行ったと同様の固体微粒子分散を行い、染料を添加
した。試料4−2〜4−10の染料の添加量は両面1m2
り50mg/m2となるようにした。
【0216】得られた試料に対し、次の評価を行った。
【0217】(センシトメトリーの測定)「新編、照明
のデータブック」に記載の標準の光Bを光源とし、露光
時間0.1秒、3.2cmsでノンフィルターでフィルムの両面
に同一の光量となるように露光した。上記試料は、SRX
−501自動現像機(コニカ〔株〕製)を用い、XD−SR現
像液で45秒処理を行い、次いで定着、乾燥後、各試料の
感度を求めた。感度は、黒化濃度が1.0だけ増加するの
に必要な光量の逆数を求め、表4の試料4−1の場合の
感度を100とした相対感度で表した。
【0218】(MTFの評価)0.5〜10ライン/mmの鉛
製の矩形波の入ったMTFチャートを蛍光スクリーンKO
−250(コニカ(株)製)のフロント側の裏面に密着さ
せ、フィルム面の鉛のチャートで遮蔽されていない部分
の濃度が、両面で約1.0になるようにX線を照射した。
【0219】上記のようにしてX線を照射した試料を前
述と同様の現像処理をした後、記録された矩形波のパタ
ーンをサクラマイクロデンシトメーターM-5型(コニ
カ〔株〕製)を用い、測定した。なお、この時のアパー
チャーサイズは矩形波の平行方向に300μm、直角方向に
25μmであり、拡大倍率は20倍であった。得られたMT
F値を代表し、空間周波数2.0ライン/mmの値で示す。
【0220】
【表4】
【0221】
【化54】
【0222】以上のように本発明の試料は、比較試料と
比べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上
している。
【0223】一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次に
示す多分散乳剤(B)及び平板粒子(C)を調製した。
【0224】(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
【0225】 A液 硝酸銀 100g アンモニア水(28%) 78ml 水を加えて 240ml B液 オセインゼラチン 8g 臭化カリウム 80g ヨウ化カリウム 1.3g 水を加えて 550ml C液 アンモニア水 6cc 氷酢酸 10ml 水 34ml D液 氷酢酸 226ml 水を加えて 400ml 溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型撹拌器で撹拌し、反応温度を5
5℃に保った。
【0226】次に、A液を1容:2容の割合に分割し、
その内の1容である100mlを1分間かけて投入した。10
分間撹拌を続けた後、A液の残余の2容である200mlを1
0分間かけて投入した。更に30分間撹拌を継続した。そ
して、D液を加えて、反応釜中の溶液のpHを6.0に調整
し、反応を停止させた。
【0227】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmで
あり、分散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2
モル%であった。
【0228】(C)平板粒子の調製 水1l中にKBr10.5g、チオエーテル化合物[HO(CH2)2S
(CH2)2S(CH2)20H]0.5wt%水溶液10ml、及びゼラチン30
gを加えて溶解し70℃に保った。
【0229】この溶液中に撹拌しながら、硝酸銀水溶液
(0.88モル/リットル)30mlと、沃化カリウムと臭化カ
リウム(モル比3.5:96.5)の水溶液(0.88モル/リッ
トル)30mlとをダブルジェット法により添加し、平均粒
径0.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子を得た。該
混合溶液の添加終了後40℃まで降温した。これにナフタ
レンスルホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合物及びM
gSO4をそれぞれ24.6g/AgX1モル添加し、pH4.0
に降下させ脱塩を行い、その後、ゼラチン15g/AgX
1モルを添加して、乳剤を調製した。
【0230】上記(B),(C)で得られた乳剤について、
化学増感を行った。つまり、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
【0231】化学増感終了後、4-ヒドロキシ-6-メチル-
1,3,3a,7-テトラザインデンを加えた。その後、沃化カ
リウム150mg/AgX1モルと、増感色素(A),(B)を乳
剤(A)のときと同量添加して、分光増感を行った。これ
により得られた乳剤を、それぞれ乳剤(B),(C)とす
る。
【0232】(B),(C)それぞれの感光性乳剤に添加剤
として(A)と同様の添加剤を添加して乳剤塗布液とし
た。これらの塗布液及び前述の保護層液を使用して実施
例3と同じように本発明の染料を用いて固体微粒子分散
添加を行い、クロスオーバーカット層を挿入するように
塗布を行った所、同様に感度低下が少なく鮮鋭性の向上
した試料が得られた。
【0233】実施例5 (ラテックスLx−Aの合成)水60リットルにゼラチン
を1.0Kgドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.01Kg
および過硫酸アンモニウム 0.05Kgを加えた液に液温60
℃で撹拌しつつ、窒素雰囲気下で(ア)スチレン 3.0Kg
(イ)メチルメタクリレート 3.0Kg及び(ウ)エチルア
クリレート 3.2Kgの混合液及び2-アクリルアミド-2-メ
チルプロパンスルホン酸のナトリウム塩 0.8Kgを1時間
かけて添加、その後1.5時間撹拌後、更に1時間水蒸気
蒸留して残留モノマーを除去したのち、室温まで冷却し
てから、アンモニアを用いてpHを6.0に調整した。得ら
れたラテックス液を水で75Kgに仕上げた。以上のように
して平均粒径0.1μmの単分散ラテックスを得た。
【0234】(ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)硝酸銀
溶液と塩化ナトリウム及び臭化カリウム水溶液に、6塩
化ロジウム錯体を8×10-5モル/Agモルとなるように加
えた溶液をゼラチン溶液中に流量制御しながら同時添加
し、脱塩後、粒径0.13μm、臭化銀1モル%を含む立方
晶、単分散、塩臭化銀乳剤を得た。
【0235】この乳剤を通常の方法で硫黄増感し、安定
剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7テトラザイン
デンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液を調製
し、ついで乳剤保護層塗布液、バッキング層塗布液、バ
ッキング保護層塗布液を下記組成にて調製した。
【0236】 (乳剤塗布液の調製) 臭化カリウム 5mg/m2 化合物(a) 1mg/m2 NaOH(0.5N) pH5.6に調整 サポニン(20%) 0.5ml/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(d) 2mg/m2 化合物(e) 10mg/m2 化合物(f) 6mg/m2 ラテックスLx−A スチレン-マイレン酸共重合性ポリマー(増粘剤) 90mg/m2 尚、乳剤塗布の際ゼラチン量が1.2g/m2となるように
乳剤を塗布した。
【0237】
【化55】
【0238】 (乳剤保護層塗布液) ゼラチン 1.1g/m2 化合物(表5に示す染料の固体微粒子分散体) 染料の固形分量にして 80mg/m2 化合物(k) 100mg/m2 球状単分散シリカ(8μ) 20mg/m2 〃 (3μ) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 クエン酸 pH5.8に調整 ラテックスLX−A スチレン-マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 50mg/m2 ホルムアルデヒド(硬化剤) 10mg/m2 なお、下記の表5に示す染料の固体微粒子分散体は各々
の染料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散
を行うことにより得た。
【0239】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン-スルホネート.デュポン
社製)を入れ、それぞれの染料を加え酸化ジルコニウム
のビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散し
た。
【0240】次に、酸化ジルコニウムビーズを濾過して
除いた。分散物を室温で3時間静置し、デカンテーショ
ンにより大粒子を除去した。得られた粒子の平均粒径
は、0.2μmであった。
【0241】 (バッキング層塗布液) ゼラチン 1.0g/m2 化合物(j) 80mg/m2 化合物(k) 15mg/m2 化合物(l) 150mg/m2 塩化カルシウム 0.3mg/m2 サポニン(20%) 0.6ml/m2 クエン酸 pH5.5に調整 ラテックス(m) 300mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 5-ニトロインダゾール 20mg/m2 ポリエチレングリコール(分子量1540) 10mg/m2 スチレン-マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m2 化合物(n) 80mg/m2 (バッキング保護層塗布液) ゼラチン 1.18g/m2 化合物(g)(1%) 2ml/m2 化合物(j) 20mg/m2 化合物(k) 4mg/m2 化合物(l) 50mg/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μ) 25mg/m2 塩化ナトリウム 70mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 ビスビニルスルホニルメチルエーテル 5mg/m
【0242】
【化56】
【0243】
【化57】
【0244】
【化58】
【0245】以上のように調製した各塗布液を乳剤面側
に特開昭59−19941号に示す下引き層を施した厚
さ100μmのポリエチレンテレフタレートベースのバッキ
ング面側に10W/(m2・min)でコロナ放電をかけた後、下
記組成にてロールフィットコーティングパン、及びエア
ーナイフを使用して付量が10cc/m2になるように塗布し
た。
【0246】尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal(m2
hr・℃)の平行流乾燥条件で30秒間行い、続いて140℃、9
0秒で行った。乾燥後のこの層の膜厚は1μm、この層の
表面比抵抗は23℃、RH55%で1×108Ωであった。
【0247】
【化59】
【0248】 硫酸アンモニウム 0.5g/l ポリエチレンオキサイド化合物(平均分子量600) 6g/l
【0249】
【化60】
【0250】このベース上に支持体に近い側より乳剤
層、乳剤保護層の順に35℃に保ちスライドホッパー方式
により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セッ
トゾーン(5℃)を通過させた後、バッキング層及びバ
ッキング保護層を、やはりスライドホッパーにて硬膜剤
を加えながら塗布し、冷風セット(5℃)した。各々の
セットゾーンを通過した時点では、塗布液は充分なセッ
ト性を示した。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下
記乾燥条件にて乾燥した。
【0251】尚、バッキング両側を塗布した後は巻取り
まではローラーその他には一切無接触の状態で搬送し
た。このとき塗布速度は120m/minであった。
【0252】(乾燥条件)セット後H2O/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、800〜20
0%を35℃(30%)の乾燥風で乾燥させ、そのまま風を
あて表面温度34℃となった時点(乾燥終了とみなす)よ
り30秒後に48℃、2%の空気で1分乾燥した。このとき
乾燥時間は乾燥開始〜H2O/ゼラチン比800%までが50
秒、800%〜200%までが35秒、200%〜乾燥終了までが
5秒である。
【0253】この感材を、23℃40%で巻取り、ついで同
環境下で断裁し、同環境下で3時間調湿したバリアー袋
に、40℃、RH10%で8時間調湿した後23℃、RH40%で2
時間調湿してある厚紙と共に密封した。
【0254】以上のようにして作製した感光材料は塗布
銀量が3.5g/m2であった。現像処理は自動現像機GR-27
(コニカ[株]製)を用い下記条件、処理剤処方で行っ
た。 〔現像液−1処方〕 (組成A) イオン交換水 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.4にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) イオン交換水 3ml 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾ−ル 110mg 1-フェニル‐3‐ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、組成物B
の順に溶かし1lに仕上げて用いた。
【0255】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 12ml (組成B) イオン交換水 17ml 硫酸(50%W/Wの水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは
約4.5であった。
【0256】上記のようにして作成した感光材料につい
ては下記の評価を行った。
【0257】(網点品質)網点面積90%となるように網
がけ露光をしてから現像処理し、網点品質を10段階にわ
けて評価した。網点品質の最良を10とし、1を極めて悪
いレベルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
【0258】(保存安定性)得られた試料を23℃、RH50
%にて調湿したのち乳剤面側とバッキング面側を接触さ
せて重ね密封した。この試料を48℃、RH20%の条件下で
6日間保存し、保存前の試料の感度を100として保存後
の試料の感度を求めた。感度は濃度2.5を得るのに必要
な露光量の逆数を用いた。
【0259】(残色)得られた試料を未露光のまま処理
し、5枚重ねて目視で評価した。残色の少ない最良の試
料を10とし、1を残色が多く極めて悪いレベルとし、4
以上を実用可能なレベルとした。得られた結果を下記の
表に示す。
【0260】
【表5】
【0261】
【化61】
【0262】表5は本発明の写真感光要素は残色、経時
安定性、網点品質が改良されていることを示す。
【0263】実施例6 テトラゾリウム化合物を用いて極めて硬調な感光材料を
下記のようして作成した。実施例5の乳剤塗布液処方に
下記化合物(T−1)を添加した以外は実施例5と全く同
様にして試料を作成し、同様な評価を行った。尚、この
ときのガンマ値は9.5〜10.2であった。得られた結果を
表6に示す。
【0264】
【化62】
【0265】
【表6】
【0266】表6は本発明の写真感光要素は残色、経時
安定性、網点品質が改良されていることを示す。
【0267】実施例7 超迅速処理適性を有する感光材料を下記のようにして作
成した。
【0268】実施例6の試料において比較化合物および
本発明の化合物を表7に示したものを用い、ゼラチンの
塗布量を下記のように変更し、また各層に界面活性剤を
添加し、各層の動的表面張力を下記のようにして、400
m/minのスピードで各層を同時重層のカーテン塗布方
式で塗布した。 層 ゼラチン(g/m2) 表面張力(dyne/cm2) 乳剤層 0.8 13 乳剤保護層 0.9 19 バッキング層 1.2 16 バッキング保護層 0.8 23 このようにして得られた試料を、実施例5と同様の現像
液及び定着液で下記条件で処理し同様の評価を行った。
【0269】 (処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 34 10 定着 34 6 水洗 常温 6 乾燥 40 12 尚、このとき得られたガンマ値は9.3〜11.0であった。
得られた結果を表7に示す。
【0270】
【表7】
【0271】表7の結果から、本発明の写真感光要素は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることが分
かる。
【0272】実施例8 ヒドラジン誘導体を用いて極めて硬調な感光材料を下記
のようにして作成した。
【0273】〔乳剤の調製〕 I液:水 600ml ゼラチン 18g pH3.0 II液:AgNO2 200g 水 800ml III液:KBr 1.4g、NaCl 76g、(NH4)3RhCl6 4mg、水
800ml 上記I、II、III液を用い以下の方法により乳剤Bを調
製した。
【0274】1)乳剤B(Br1モル% 粒子サイズ0.20
μm、Rh1.0×10-5モル/モルAg) 40℃に保ったI液中にII、III液を、同時両側混合に
て、20分間で一定の速度に保ちながら添加した。この乳
剤を可溶性塩を除去した後にゼラチンを加え化学熟成せ
ず安定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ−1,3,3a,7-テト
ラアザインデンを添加した。この乳剤の平均粒子サイズ
は0.20μm、乳剤の収量は1Kg、含有するゼラチン量は6
0gであった。
【0275】下記化合物H−1、H−2を下記の量添加
した後、銀1モル当たり2×10-4モルの1-フェニル-5-
メルカプトテトラゾール、ポリエチルアクリレートラテ
ックスを固形分で対ゼラチン当たり30wt%添加し、硬膜
剤として1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール(150mg
/m2)を加えハロゲン化銀乳剤層塗布液とした。
【0276】ハロゲン化銀乳剤層塗布液および下記処方
の塗布液を、バッキング層側の下塗り層にSnO2/Sbを10
0mg/m2含むポリエチレンテレフタレートフィルム上に
支持体側からアンチハレーション層、ハロゲン化銀乳剤
層(銀量3.8g/m2)、保護層下層、保護上層となるよう
に、またバッキング層側は支持体側からバッキング層、
バッキング保護層となるように塗布し乾燥した。尚、表
8に示す本発明の化合物は実施例5と同様の方法で分散
した。
【0277】 〔アンチハレーション層〕 ゼラチン 0.6g/m2 1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 80mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 本発明の化合物 表8に記載 〔保護最上層〕 ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μm) 20mg/m2 二酸化ケイ素微粒子(平均粒径2.8μm) 30mg/m2 N-パーフルオロオクタンスルホニル-N- プロピレングリシンポタシウム塩 3mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 〔保護層下層〕 ゼラチン 1g/m2 チオクト酸 6mg/m2 化合物(g) 100mg/m2 1,5-ジヒドロキシ-2-ベンナズアルドキシム 35mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 〔バック層〕 ゼラチン 2.5g/m2 化合物(l) 0.26g/m2 〃 (o) 30mg/m2 〃 (p) 40mg/m2 〃 (h) 90mg/m2 ジ-2-エチルヘキシル-スルホサクシネートナトリウム塩 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 35mg/m2 1,3-ジビニルスルホニル-2-プロパノール 130mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.5g/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 40mg/m2 ジ-2-エチルヘキシル-スルホサクシネートナトリウム塩 9mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 酢酸ナトリウム塩 40mg/m
【0278】
【化63】
【0279】
【化64】
【0280】得られた写真感光要素は実施例5と同様の
評価を行った。但し現像処理は下記処方の現像液を用い
製版自動現像機GQ・26SR(コニカ〔株〕製)にて現
像条件38℃、15秒で現像後、定着、水洗処理した。得ら
れた結果を表8に示す。
【0281】 現像液 ハイドロキノン 50.0g N-メチル-p-アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5-スルホサルチル酸 30.0g ホウ酸 20.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸 0.3g 3-(5-メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2g 6-ジメチルアミノ-1-ヘキサノール 4.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 15.0g 水を加えて 1リットル pH=11.7に合せる(水酸化ナトリウムを加えて)
【0282】
【表8】
【0283】表8の結果から明らかなように、本発明の
写真感光要素は残色、経時安定性、網点品質が改良され
ていることが分かる。
【0284】実施例9 (ハロゲン化銀写真乳剤Cの調製)同時混合法を用いて
塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化銀65モル%含有)を調
製した。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10
-7モル及びNa2RhCl6を1×10-7モル添加した。得られた
乳剤は平均粒径0.20μmの立方体単分散度粒子(変動係数
10%)からなる乳剤であった。
【0285】常法により水洗、脱塩後、下記の化合物
〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合物を添加した後、金・硫黄
増感を施して乳剤Cを得た。
【0286】
【化65】
【0287】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が1.5g/m2、銀量が3.2g/
m2になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳
剤保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、
又、反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に
従ってバッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様
に塗設し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保
護層をゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料を
得た。
【0288】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層(i)) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化銀乳剤C(銀量) 3.2g/m2 増感色素:SD−1 10mg/m2 SD−2 3mg/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 2-メルカプトベンズイミダゾール -5-スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S−1 8.0mg/m2 ヒドラジン誘導体 H−1 10mg/m2 H−2 2mg/m2 造核促進剤 N 50mg/m2 ポリエチレングリコール分子量4000 0.1g/m
【0289】
【化66】
【0290】 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9g/m2
【0291】
【化67】
【0292】 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 10mg/m2 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 40mg/m2 なお表9に示す染料の固体微粒子分散体は、各々の染料
を実施例5で述べた手順に従ってボールミル固体微粒子
分散を行うことにより得た。
【0293】処方(3)(バッキング層組成)
【0294】
【化68】
【0295】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S−1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) (バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散ポリメチルメタアクリート 40mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 35mg/m2 次いで実施例8の現像液及び下記の定着液を用い製版自
動現像機GQ・26SR(コニカ〔株〕製)にて下記条件で
現像処理した。
【0296】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5% W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W 水溶液) 使用液のpHを4.7にする量 (組成B) 純水 17ml 硫酸(50% W/W水溶液) 2.5g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1% W/W水溶液) 21g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0297】 〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 50℃ 13秒 合計 45秒 各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬送時間も含
む。補充液は現像液及び定着液の組成と同一のものを使
用し、現像液160cc/m2、定着液190cc/m2の割合で補充
しながら試料を30m2処理した。実施例5と同様の評価を
行い、得られた結果を表9に示す。
【0298】
【表9】
【0299】表9の結果から明らかなように、本発明の
写真感光材料は残色、経時安定性、網点品質が改良され
ていることが分かる。
【0300】実施例10 特開昭59-19941号の実施例1に記載の下引層を施したポ
リエチレンテレフタレートフィルム上の一方の側に、下
引層側から下記処方のアンチハレーション層、ハロゲン
化銀乳剤層(III)及び保護層を同時塗布し、試料No.10
−1〜10−18を作成した。
【0301】表10に示す染料の固体微粒子分散体は、各
々の化合物を実施例5記載の手順に従ってボールミル固
体微粒子分散を行うことにより得た。
【0302】 (アンチハレーション層) ゼラチン 1.0g/m2 ポリマー 0.1g/m2 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 本発明の化合物 表10に記載の量 下記硬膜剤 50mg/m2
【0303】
【化69】
【0304】(ハロゲン化銀乳剤(E)、(F)の調
製)次に示す溶液A、溶液B、溶液Cを用いてハロゲン
化銀乳剤を調製した。
【0305】 <溶液A> オセインゼラチン 17g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 5ml 蒸留水 12800ml <溶液B> 硝酸銀 170g 蒸留水 410ml <溶液C> 塩化ナトリウム 45.0g 臭化カリウム 27.4g 三塩化ロジウム3水塩 28μm ポリイソプロピレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩の10%エタノール溶液 3ml オセインゼラチン 11g 蒸留水 407ml 溶液Aを40℃に保温した後、EAg値が160mVになる様に
塩化ナトリウムを添加した。
【0306】次に、特開昭57-92523号と同57-92524号記
載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液B
及び溶液Cを添加した。
【0307】添加流量は、全添加時間80分の間に亘って
徐々に増加させ、また、EAg値を一定に保ちながら添加
を行った。
【0308】EAg値は初め160mVに保ち、添加開始5分
後に3ml/リットルの塩化ナトリウム水溶液を用いてE
Ag値120mVに変化させ、以後混合の完了迄この値を維持
した。
【0309】EAg値を一定に保つために、3モル/リ
ットルの塩化ナトリウム水溶液を使用した。
【0310】EAg値の測定には、金属電極と、ダブル
ジャンクション型飽和Ag/AgCl比較を用いた(電極の
構成は、特開昭57-197534号に開示されるダブルジャン
クションを使用した。)。溶液B、溶液Cの添加には、
流量可変型のローラーチューブ定量ポンプを用い、添加
は、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな粒子の発
生が認められないことを電子顕微鏡により観察し、確認
して行なった。又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保
つように3%硝酸水溶液で制御した。
【0311】溶液B、溶液Cを添加終了後、10分間オス
トワルド熟成した後、常法により脱塩、水洗を行い、そ
の後オセインゼラチンの水溶液600ml(オセインゼラチ
ン30g含有)を加えて、55℃・30分間撹拌して分散した
後、750mlに調整してから金硫黄増感を施し乳剤(E)と
した。また金硫黄増感時にN,N'-ジメチルセレノウレア
を銀1モル当たり10mg加え、得られた乳剤を乳剤(F)と
した。
【0312】(ハロゲン化銀乳剤層(III))(塗布銀
量:3.7g/m2) ハロゲン化銀乳剤(E)、ハロゲン化銀乳剤(F)のいずれ
もに4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデ
ンを加え、実施例9のSD−1をハロゲン化銀1モル当
たり300mg、実施例9のSD−2をハロゲン化銀1モル
当たり100mg添加し、さらに下記化合物を添加して塗布
液とした。
【0313】 化合物(T−1) 620mg p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 300mg スチレン-マレイン酸共重合体 2g スチレン-ブチルアクリレート-アクリル酸共重合体ラテックス (平均粒径約0.25μm) 1.5g (保護層) ゼラチン 0.7g/m2 本発明の化合物 表10に記載 ソヂウム-ジ(-2-エチル ヘキシル)-スルホサクシネート 10mg/m2 ホルマリン 15mg/m2 グリオキザール 8mg/m2 得られた試料を実施例5で用いたのと同じ処理液を用い
下記現像処理条件にて処理した。 〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 (タンク容量) 現像 35℃ 14秒 201 定着 34℃ 13秒 201 水洗 18℃ 8秒 151 乾燥 50℃ 7秒 各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬送時間も含
む。Dry To Dryで42秒処理を行う。
【0314】このとき水洗水中のカルシウムイオンは4.
9ppmだった。
【0315】表中の目伸し特性は、ハイライト部の網点
%を露光量の調節により合わせた場合のシャドー部の画
質を10段階評価することにより評価した。10が最も良好
で、1が最も劣悪であることを表す。
【0316】残色は現像銀量80%のハロゲン化銀写真要
素を合計150m2処理する前と後で、実施例5に準じて残
色を評価した。又、保存安定性評価は実施例9と同様に
行った。得られた結果を表10に示す。
【0317】
【表10】
【0318】表10の結果から明らかなように、本発明の
構成により鮮鋭性、保存安定性、処理安定性、残色が改
良されていることが分かる。
【0319】実施例11 (Xレイ用オルソ型感光材料の調製)特開平2-110453号
実施例記載の方法によりハロゲン化銀乳剤を調製し、下
記に示すように金-硫黄増感を施してから、5,5′-ジク
ロロ-9-エチル-3,3′ジ(3-スルホプロピル)-オキサカル
ボシアニン ナトリウム塩で分光増感した。次いで4-ヒ
ドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンで安定
化した。この乳剤をブルーに着色した厚さ175μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体の両面に、下記組成にな
るようクロスオーバーカット層及び保護層を塗設して試
料を作成した。
【0320】 第1層(クロスオーバーカット層) 本発明に係る化合物 表11に示す量 ゼラチン 0.75g/m2 ラテックス(LX−A.実施例5に同じ) 0.55g/m2 第2層(乳剤層) 銀1モル当たりハイポ8.2mg、KSCN163mg、塩化金酸5.4
gで金硫黄増感した平板状粒子に下記添加剤を添加して
塗布銀量が3.0g/m2になるよう塗布した。
【0321】 分光増感色素 63mg/m2 安定剤 58mg/m2 ゼラチン 2.1g/m2 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 PMMAマット剤(平均粒径3.5μm) 0.025g/m2 表11に示す染料の固体微粒子分散体は、各々の染料を以
下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行うこと
により得た。ボールミル容器に水と界面活性剤のアルカ
ノールXC(アルキルナフタレンスルホネート化合物.
デュポン社製)を入れ、それぞれ染料を加え、酸化ジル
コニウムのビーズを入れて容器を密封し8日間ボールミ
ル分散した。
【0322】保存安定性の評価 得られた試料を23℃、RH50%下で調湿したのち密封し
た。この試料を48℃、RH20%下で6日間保存し保存前の
試料の感度を100とした保存後の感度を求めた。露光は
緑色光で0.1秒露光で行い、感度はカブリ+1.0の濃度を
与える露光量の逆数で求めた。
【0323】MTFの評価 MTFの評価は、実施例4記載の方法に従って評価し
た。
【0324】 現像液組成 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノン 30g 5-ニトロインダゾール 0.250g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g 水を加えて1リットルとする。(pHは10.2に調整) 定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 200g 無水亜硫酸ナトリウム 20g 硼酸 8g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 20g 硫酸アルミニウム 15g 硫酸 2g 氷酢酸 22g 水を加えて1リットルとする。(pHは5.2に調整) なお現像処理は全工程を90秒処理で行った。
【0325】得られた結果を下記の表に示す。
【0326】
【表11】
【0327】表から明らかなように、本発明によれば鮮
鋭性及び保存性が良好であることが分かる。
【0328】
【発明の効果】本発明により残色性が少なく、かつ保存
安定性が改良され、かつ写真特性の優れたハロゲン化銀
写真感光材料を得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83 G03C 1/40

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式[I]で示される
    化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層を、少
    なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
    基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シア
    ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基を表し、B
    は5員または6員のヘテロ原子として酸素のみを有する
    含酸素ヘテロ環基、6員のヘテロ原子として置換基を有
    さない窒素のみを含有する含窒素ヘテロ環基を表し、L
    1〜L3はメチン基を表し、nは0または1を表す。但
    し、一般式[I]の化合物は、カルボキシ基、スルホン
    アミド基またはスルファモイル基の少なくとも1つを有
    し、n=1の時Bのメチン炭素との結合位の隣接元素は
    置換基として酸素を有さず、Bが6員の中に2個の窒素
    を有する含窒素ヘテロ環基である場合はn=0であ
    る。
  2. 【請求項2】 一般式[I]の化合物が、下記一般式
    [II]で示される化合物であることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (式中、R1、R2、L1、L2、L3及びnは一般式
    [I]の定義と同義である。R3はアルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
    基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シア
    ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基を表す。但
    し、一般式[II]の化合物は、カルボキシ基、スルホン
    アミド基またはスルファモイル基の少なくとも1つを有
    する。)
  3. 【請求項3】 一般式[II]の化合物が下記一般式[II
    I]、[IV]または[V]で示される化合物であること
    を特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 (式中、R1、R2、L1、L2、L3及びnは一般式
    [I]の定義と同義である。R4及びR5は低級アルキル
    基を表す。但し、一般式[III]、[IV]または[V]
    で示される化合物はカルボキシ基、スルホンアミド基ま
    たはスルファモイル基の少なくとも1つを有する。)
  4. 【請求項4】 一般式[I]の化合物がカルボキシ基を
    有する化合物であることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 一般式[I]の化合物のR2がアルキル
    基、アリール基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ
    基、カルバモイル基、アシル基またはシアノ基であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 一般式[I]の化合物の固体微粒子分散
    物を含有する写真構成層が、感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、中間層、保護層、フィルター層、アンチハレーショ
    ン層、アンチイラジェーション層またはバッキング層で
    あることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  7. 【請求項7】 固体微粒子分散体の平均粒子サイズが0.
    01μmから10μmであることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 固体微粒子分散体の平均粒子サイズが0.
    02μmから0.6μmであることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に下記一般式[III]、[IV]
    または[V]で示される化合物の固体微粒子分散体を含
    有する写真構成層を、少なくとも1層有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基を表し、R2はアルキル基、アリール基、アル
    コキシカルボニル基、カルボキシ基、カルバモイル基、
    アシル基、シアノ基を表し、R4及びR5は低級アルキル
    基を表し、L1〜L3はメチン基を表し、nは0または1
    を表す。但し、一般式[III]、[IV]または[V]の
    化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはスル
    ファモイル基の少なくとも1つを有する。)
JP22911793A 1992-09-16 1993-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3184945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22911793A JP3184945B2 (ja) 1992-09-16 1993-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24686792 1992-09-16
JP4-246867 1992-09-16
JP22911793A JP3184945B2 (ja) 1992-09-16 1993-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175286A JPH06175286A (ja) 1994-06-24
JP3184945B2 true JP3184945B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26528642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22911793A Expired - Fee Related JP3184945B2 (ja) 1992-09-16 1993-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102569965B1 (ko) * 2016-05-31 2023-08-22 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP7077326B2 (ja) * 2017-09-11 2022-05-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06175286A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JP2879585B2 (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467658B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816613B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04307540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees