JPH08122972A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08122972A
JPH08122972A JP25690594A JP25690594A JPH08122972A JP H08122972 A JPH08122972 A JP H08122972A JP 25690594 A JP25690594 A JP 25690594A JP 25690594 A JP25690594 A JP 25690594A JP H08122972 A JPH08122972 A JP H08122972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive material
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25690594A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Aoyanagi
典子 青柳
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25690594A priority Critical patent/JPH08122972A/ja
Publication of JPH08122972A publication Critical patent/JPH08122972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 現像処理中における脱色性が改良され、かぶ
りが少なく、かつ写真特性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料の提供。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロイド
層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド層及
び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体状の
下記一般式〔I〕で表される化合物を少なくとも一種含
有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染色された親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
写真感光材料ともいう)に関し、更に詳しくは現像処理
中における脱色性が改良され、カブリが少なく、かつ写
真性能の優れた固体微粒子分散状の新規な染料を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性や色再現性などの高画質特性が要求されている。ま
た、近年は競合する電子写真材料の即時性に対抗するた
めにも、より一層の処理時間の短縮、すなわち超迅速処
理性が要求されている。この様な写真感光材料に要求さ
れている高画質特性と超迅速処理性を実現させるために
当業界においては写真感光材料の一層の薄膜化、ハロゲ
ン化銀や添加化合物素材の最適化の努力がなされてき
た。
【0003】ところで写真感光材料中に画質の向上ある
いはハロゲン化銀乳剤の感度調整を目的として染料を含
有させることはよく知られていることであり、例えば、
ハレーション防止、イラジェーション防止、光吸収フィ
ルターに使用されている。また、最近ではカラー写真感
光材料における黄色コロイド銀の代替を目的とした染料
(以下、YC染料ともいう)、X線写真感光材料中にお
けるクロスオーバーカット層の染着染料及び印刷写真感
光材料における非感光性乳剤層を染着する染料等その用
途は広がっている。
【0004】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて、 1.良好な吸収スペクトルを有していること 2.着色した層から他層へ拡散しないこと 3.感光性ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えない
こと 4.写真感光材料中で安定であること 5.添加が容易であること 6.乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7.処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
【0005】これらの要望される特性を満足させる目的
で従来から多数の染料が提案されており、例えば、アゾ
染料をはじめ、英国特許第506,385号、及び特公昭39
−22069号にはオキソノール染料、米国特許第2,
493,747号にはメロシアニン染料、同1,845,404
号にはスチリル染料等が提案されている。
【0006】これらの染料は水や水と混和する有機溶媒
に溶解させて写真構成層中に添加するのが一般的な方法
であるが、染料が水溶性の場合染着させたい層に留まら
ずに全層に拡散してしまうという問題が生じる。そのた
め、本来の目的を達成しようとすると他層に拡散する分
だけ多量の染料を添加しなければならず、自層、他層と
もに例えば感度低下、階調変動やカブリ異常等の好まし
くない現象が現れることが明らかとなった。特に、写真
感光材料を経時保存させた場合、カブリの発生や減感が
著しく、これらを回避するために使用量を減らすと本来
の光吸収効果が十分に得られなくなってしまう。この様
な問題に対し、特定層を染着するような拡散性を抑えた
染料が知られており、耐拡散性の染料として例えば米国
特許第2,538,008号、同2,538,009号、同4,420,555号、
同4,940,654号の各明細書、特開昭61-204630号、同61-2
05934号、同62-32460号、同62-56958号、同62-92949
号、同62-222248号、同63-40143号、同63-184749号、同
63-316852号、特開平1-179042号等に油溶性の分散染料
が記載されている。
【0007】また、染料の耐拡散化法として固体微粒子
を用いる方法が知られている。例えばWO88/4,794号、
特開昭63-197943号、同64-40827号、特開平1-155341
号、同1-172828号、同2-1839号、同2-110453、米国特許
第4,904,565号、同4,9237,88号等に記載されている化合
物がそれである。
【0008】これらの化合物は確かに耐拡散化されてお
り、特定層を染着することは可能である。しかしながら
最もネックとされる染料の脱色性が不十分であり、処理
後に色汚染を残すという重大な欠点を有していた。そこ
で、この耐拡散化と処理後の残色の改良を両立させる目
的から例えば特開平3-216644号、同4-37740号、同4-440
33号、同5-150401号等に特定構造の染料が開示されてお
り、その効果が得られている。しかしながら該染料を含
む写真感光材料は、感度低下やカブリなど写真性能へ悪
影響を及ぼすという欠点を有していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、特定層を任意に染着することができ、現像処理にお
いては近年の迅速処理に対応する脱色性が改良され、か
つ前述した染料に要求される諸項目を満足した新規な耐
拡散染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0011】(1)支持体上に少なくとも一層の親水性
コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロ
イド層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に
個体状の下記一般式〔I〕で表される化合物を少なくと
も一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0012】
【化7】
【0013】式中、Aはオキソノール染料を形成するの
に必要な酸性核を表し、R11は水素原子、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R
12は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルケニル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR13、−C
ONR14R15、−NR14R15、−OR13、−SOR13、−SO2R13、−
SO2NR14R15、−NR13COR14、−NR13SO2R14、−NR13CONR
14R15、−SR13、−CO2R13を表し、R13〜R15は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル
基を表す。R14とR15は互いに結合してヘテロ環を形成
してもよい。L11はメチン基、アザメチン基を表し、L
12、L13はメチン基を表し、m1は0、1及び2を表す。
1は−(CF2)n1Hまたは−(CF2)n1Fを表し、n1は1以上
の整数を表す。
【0014】更に一般式〔I〕で表される化合物は、分
子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中に
おけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくと
も1つ含有する。
【0015】(2)前記一般式〔I〕が以下の化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化8】
【0017】式中、R21は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R22
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
ケニル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR23、−CONR
24R25、−NR24R25、−OR23、−SOR23、−SO2R23、−SO2
NR24R25、−NR23COR24、−NR23SO2R24、−NR23CONR24R
25、−SR23、−CO2R23を表し、R23〜R25は水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を
表す。R24とR25は互いに結合してヘテロ環を形成して
もよい。L21はメチン基、アザメチン基を表し、L22
23はメチン基を表し、m2は0、1及び2を表す。X2
は−(CF2)n2Hまたは−(CF2)n2Fを表し、n2は1以上の整
数を表す。
【0018】更に一般式〔II〕で表される化合物は、分
子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中に
おけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくと
も1つ含有する。
【0019】(3)前記一般式〔I〕が以下の化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】
【化9】
【0021】式中、R31、R33は水素原子、アルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表
し、R32、R34〜R36は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルケニル基、シアノ基、ハロゲン
原子、−COR37、−CONR38R39、NR38R39、−OR37、−SOR
37、−SO2R37、−SO2NR38R39、−NR37COR38、−NR37SO2
R38、−NR37CONR38R39、−SR37、−CO2R37を表し、R37
〜R39は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルケニル基を表す。R33とR34、R33とR35、R
35とR36及びR38とR39は互いに結合して環を形成して
もよい。L31はメチン基、アザメチン基を表し、L32
33はメチン基を表し、m3は0、1及び2を表す。X3
は−(CF2)n3Hまたは−(CF2)n3Fを表し、n3は1以上の整
数を表す。
【0022】更に一般式〔III〕で表される化合物は、
分子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中
におけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なく
とも1つ含有する。
【0023】(4)前記一般式〔I〕が以下の化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】
【化10】
【0025】式中、Xは窒素原子を除くヘテロ原子を表
し、R41は水素原子、アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、ヘテロ環基を表し、R42〜R45は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル
基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR46、−CONR47R48
−NR47R48、−OR46、−SOR46、−SO2R46、−SO2NR
47R48、−NR46COR47、−NR46SO2R47、−NR46CONR
47R48、−SR46、−CO2R46を表し、R46〜R48は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル
基を表す。R44とR45及びR47とR48は互いに結合して
環を形成してもよい。L41はメチン基、アザメチン基を
表し、L42、L43はメチン基を表し、m4は0、1及び2
を表す。X4は−(CF2)n4Hまたは−(CF2)n4Fを表し、n4
は1以上の整数を表す。
【0026】更に一般式〔IV〕で表される化合物は、分
子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中に
おけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくと
も1つ含有する。
【0027】(5)前記一般式〔I〕が以下の化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0028】
【化11】
【0029】式中、R51は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R52
57は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルケニル基、シアノ基、ハロゲン原子、−CO
R58、−CONR59R60、−NR59R60、−OR58、−SOR58、−SO
2R58、−SO2NR59R60、−NR58COR59、−NR58SO2R59、−N
R58CONR59R60、−SR58、−CO2R58を表し、R58〜R60
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
ケニル基を表す。R54とR55、R55とR56及びR59とR
60は互いに結合してヘテロ環を形成してもよい。L51
メチン基、アザメチン基を表し、L52、L53はメチン基
を表し、m5は0、1及び2を表す。
【0030】更に一般式〔V〕で表される化合物は、分
子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中に
おけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくと
も1つ含有する。X5は−(CF2)n5Hまたは−(CF2)n5Fを
表し、n5は1以上の整数を表す。
【0031】(6)前記一般式〔I〕が以下の化合物で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0032】
【化12】
【0033】式中、R61、R63は水素原子、アルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表
し、R62は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルケニル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR
64、−CONR65R66、−NR65R66、−OR64、−SOR64、−SO2
R64、−SO2NR65R66、−NR64COR65、−NR64SO2R65、−NR
64CONR65R66、−SR64、−CO2R64を表し、R64〜R66
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
ケニル基を表す。R65とR66は互いに結合してヘテロ環
を形成してもよい。L61、L62はメチン基、アザメチン
基を表し、m6は0、1及び2を表し、nは0または1を
表す。Zは5員又は6員の含窒素複素環基を形成するの
に必要な非金属原子群を表す。X6は−(CF2)n6Hまたは
−(CF2)n6Fを表し、n6は1以上の整数を表す。
【0034】更に一般式〔VI〕で表される化合物は、分
子中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中に
おけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくと
も1つ含有する。
【0035】以下、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
をさらに詳細に説明する。
【0036】一般式〔I〕〜〔VI〕において、R11〜R
15、R21〜R25、R31〜R39、R41〜R48、R51〜R66
表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、i-プロピル基、t-ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ド
デシル基、ペンタデシル基、エイコシル基等が挙げられ
る。該アルキル基は置換基を有するものを含み、該置換
基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、
ヨウ素、フッ素等の各原子)、アリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基)、シクロアルキル基(例えばシク
ロベンジル基、シクロヘキシル基)、ヘテロ環基(例え
ばピロリジル基、ピリジル基等)、カルボキシル基、ニ
トロ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等)、アルキルオキシ基(例え
ばメチルオキシ基、エチルオキシ基、n-ブチルオキシ
基、n-オクチルオキシ基、i-プロピルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基
等)、カルバモイル(例えばアミノカルバモイル基、メ
チルカルバモイル基、n-ペンチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等)、アミド基(例えばメチルアミ
ド基、ベンズアミド基、n-オクチルアミド基等)、アミ
ノスルホニルアミノ基(例えばアミノスルホニルアミノ
基、メチルアミノスルホニルアミノ基、アニリノスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルフ
ァモイル基、n-ブチルスルファモイル基等)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、n-ヘプタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、ス
ルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基、エチルス
ルフィニル基、オクチルスルフィニル基等のアルキルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基等のアリールス
ルフィニル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル
基、2-ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、n-オクチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、n-ヘキシルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、
アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチルカル
ボニル基、n-ブチルカルボニル基、n-オクチルカルボニ
ル基等)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル
基、p-メタンスルホンアミドベンゾイル基、p-カルボキ
シベンゾイル基、ナフトイル等)、シアノ基、ウレイド
基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基
等)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド基、
フェニルチオウレイド基等)が挙げられる。
【0037】また、R11〜R15、R21〜R25、R31〜R
39、R41〜R48、R51〜R66で表されるアリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該
アリール基は置換基を有するものを含み、該置換基とし
ては前記のアルキル基、またはアルキル基の置換基とし
て挙げたものが挙げられる。
【0038】さらに、R11〜R15、R21〜R25、R31
39、R41〜R48、R51〜R66で表されるヘテロ環とし
ては、例えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル
基、4-ピリジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-
ジクロロ-2-ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、
6-ヒドロキシ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-
4-ピリジル基、3-ニトロ-2-ピリジル基等)、オキサゾ
リル基(5-カルボキシ-2-ベンゾオキサゾリル基、2-ベ
ンゾオキサゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリ
ル基(5-スルファモイル-2-ベンゾチアゾリル基、2-ベ
ンゾチアゾリル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル
基(1-メチル-2-イミダゾリル基、1-メチル-5-カルボキ
シ-2-ベンゾイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル
基等)、ピロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基
(2-チエニル基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基
等)、ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2
-ピリミジニル基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニ
ル基等)、ブリニル基(8-ブリニル基等)、イソオキサ
ゾリル基(3-イソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基
(5-カルボキシ-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル
基(3-スルホラニル基等)、ピぺリジニル基(1-メチル
-3-ピぺリジニル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル
基等)、テトラゾリル基(1-メチル-5-テトラゾリル基
等)が挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するものを
含み、該置換基として前記のアルキル基、またはアルキ
ル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
【0039】R11、R21、R31、R33、R41、R51、R
61、R63で表されるシクロアルキル基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0040】R12〜R15、R22〜R25、R31、R37〜R
39、R42〜R48、R52〜R60、R62、R64〜R66で表さ
れるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1-プ
ロペニル基、1,3-ブタジエニル基、2-ペンテニル基等が
挙げられ、該アルケニル基は置換基を有するものを含
み、該置換基としては、前記のアルキル基の置換基とし
て挙げたものが挙げられる。
【0041】L11〜L13、L21〜L23、L31〜L33、L
41〜L43、L51〜L53、L61、L62で表されるメチン基
としては、置換基を有するものを含み、該置換基として
は、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、3-ヒドロ
キシプロピル基、ベンジル基等)、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原子)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)が挙げられる。
【0042】n1n6で表される1以上の整数は、好まし
くは1〜10さらに好ましくは1〜5である。
【0043】一般式〔VI〕において、Zで表される5員
または6員のヘテロ環基としては、単環、縮合されたも
のも含み、例えばピリジル基、キノリル基、i-キノリル
基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イン
ドリル基、インドリニル基、インドレニル基、ベンゾイ
ンドリル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、
ナフトオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、ピリダジニル基、オキサジアゾリル基、チアジア
ゾリル基、インドリジニル基、キノリジニル基、ピロロ
チアゾリル基、ピロロピリダジニル基、ピラゾロピリミ
ドニル基等が挙げられる。該ヘテロ環基としては、置換
基を有するものを含み、該置換基としては、例えば前記
のアリール基の置換基として挙げたものが挙げられる。
【0044】一般式〔I〕においてAで表される酸性核
は、好ましくは電子吸引性基によって挟まれたメチレン
基または環状のケトメチレン基である。
【0045】以下に、前記酸性核の具体例を示すが、該
具体例はケト体またはその類似体のみを示す。
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で表される
化合物は、分子中に水とエタノールの容積比が1対4の
混合溶液中におけるpKaが、4〜11の範囲にある解離性
基を少なくとも1つ含有する。
【0051】前記分子中に水とエタノールの容積比が1
対4の混合溶液中におけるpKaが、4〜11の範囲にある
解離性プロトンを有する基は、pH6またはpH6以下で
実質的に色素分子を水不溶性にし、pH8またはpH8以
上で実質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種
類及び色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ま
しくはカルボキシル基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基、ヒドロキシ基である。
【0052】以下に、本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0053】一般式〔I〕
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】一般式〔II〕
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】一般式〔III〕
【0073】
【化34】
【0074】
【化35】
【0075】
【化36】
【0076】
【化37】
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】一般式〔IV〕
【0081】
【化41】
【0082】
【化42】
【0083】
【化43】
【0084】
【化44】
【0085】
【化45】
【0086】
【化46】
【0087】
【化47】
【0088】
【化48】
【0089】
【化49】
【0090】
【化50】
【0091】一般式〔V〕
【0092】
【化51】
【0093】
【化52】
【0094】
【化53】
【0095】
【化54】
【0096】
【化55】
【0097】
【化56】
【0098】一般式〔VI〕
【0099】
【化57】
【0100】
【化58】
【0101】
【化59】
【0102】
【化60】
【0103】
【化61】
【0104】本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で表される
化合物の製造は、従来公知の文献に開示されている方法
に基づいて行うことができる。
【0105】本発明の一般式〔I〕で表される化合物
は、特開平2-93455号に記載の方法により合成すること
ができ、また、一般式〔II〕で表される化合物は、米国
特許第1,278,621号、同1,512,863号、同1,579,899号、
特開平2-277044号等に記載の方法で合成することができ
る。
【0106】本発明の一般式〔III〕〜〔V〕で表され
る化合物は、特開昭55-155351号、特開平4-37841号等に
記載の方法で合成することができる。
【0107】本発明の一般式〔VI〕で表される化合物
は、Hamer著「HETEROCYCLIC COMPOUND-XTV Merocyanine
s」に記載の方法で合成することができる。
【0108】上記一般式〔II〕で表される化合物の内、
II−1の合成スキームを以下に示す。
【0109】
【化62】
【0110】本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で表される
化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料中に目的に応じて
光学濃度が0.05〜3.0の範囲になるように使用される。
【0111】本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で表される
化合物の固体状の微粒子分散体を写真感光材料中に添加
させる方法としては、特に制限されるものではなく、例
えば米国特許第4,857,446号に記載の方法が挙げられる。 本発明の写真構成層である親水性コロイド層とハロゲン
化銀乳剤層は、例えば青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層、中間層、保護層、フィルター層、ハレーシ
ョン防止層、イラジエーション防止層等の感光性層ある
いは非感光性層を示す。
【0112】本発明の一般式〔I〕〜〔VI〕で表される
化合物は好ましくは非感光性層中に含有され、特にフィ
ルター層に含有させることが好ましい。
【0113】本発明の写真感光材料に用いる乳剤として
は、通常の乳剤の任意のものを用いることができ、該乳
剤は、常法により化学増感することができ、増感色素を
用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
【0114】前記乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を
加えることができ、該乳剤のバインダーとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利である。ハロゲン化銀乳剤層、そ
の他の親水性コロイド層は硬膜することができ、また、
可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含有させることができる。本発明の写
真感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられ、さら
に、色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主役の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶
剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物等が用いられる。本発明
の写真感光材料には、フィルター層、ハレーション防止
層、イラジエーション防止層等の補助層を設けることが
できるが、これらの層中及び/または乳剤層中には現像
処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染
料が含有させられてもよい。
【0115】本発明の写真感光材料には、ホルマリンス
カベンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0116】本発明の写真感光材料の支持体としては、
ポリエチレン等をラミネートした紙、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等
を用いることができる。
【0117】本発明の写真感光材料を用いて画像を得る
には露光後、通常知られている写真処理を行うことがで
きる。
【0118】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0119】実施例1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りの重量
(g)を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。
【0120】卜リアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料1−1を作製し
た。
【0121】 試料1−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV─1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層:中間層(I.L.−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(S−1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.5 シアンカプラー(C−2) 0.05 シアンカプラー(C−4) 0.5 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S−1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.015 シアンカプラー(C−3) 0.10 シアンカプラー(C−4) 0.25 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層:中間層(I.L.−2) ゼラチン 0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.0 増感色素(S−4) 5.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.5 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.01 DIR化合物(D−3) 0.02 DIR化合物(D−4) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層:中間層(I.L.−3) ゼラチン 0.8 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(S−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2) 0.05 マゼンタカプラー(M−3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−10) 7.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.5 イエローカプラー(Y−2) 0.1 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.3 ゼラチン 1.0 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.20 増感色素(S−9) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.30 イエローカプラー(Y−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−3) 0.15 ゼラチン 1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,AgI 2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV−1) 0.10 UV吸収剤(UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリで可溶性のマット剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.05 シアン染料(AIC−1) 0.005 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 スベリ剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に塗布助剤Su−2、 分散
助剤Su−3、硬膜剤H−1(40mg/gゼラチン)、安定
剤Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。
【0122】沃臭化銀乳剤(Em−1)は、平均粒径0.
46μm、平均沃化銀含有率7.0%、単分散性の表面低沃化
銀含有型乳剤である。
【0123】沃臭化銀乳剤(Em−2)は、平均粒径0.
30μm、平均沃化銀含有率2.0%、単分散性で均一組成の
乳剤である。
【0124】沃臭化銀乳剤(Em−3)は、平均粒径0.
81μm、平均沃化銀含有率7.0%、単分散性の表面低沃化
銀含有型乳剤である。
【0125】沃臭化銀乳剤(Em−4)は、平均粒径0.
95μm、平均沃化銀含有率8.0%、単分散性の表面低沃化
銀含有型乳剤である。
【0126】
【化63】
【0127】
【化64】
【0128】
【化65】
【0129】
【化66】
【0130】
【化67】
【0131】
【化68】
【0132】
【化69】
【0133】
【化70】
【0134】
【化71】
【0135】(試料1−2〜1−10の作製)第9層の黄
色コロイド銀の代わりに、表1に示す染料を以下に示す
方法で酸析による固体微粒子分散を行った。純粋350ml
に比較染料1 5.83g(10mmol)を添加して45℃まで過
熱した後、pHが10.0になるまで1%NaOH水溶液を加え
て染料を溶解した。次に、この染料化合物に15%ゼラチ
ン水溶液100gを添加し、45℃において撹拌下、1%硫
酸をpHが5.5になるまで加えて染料分散物を得た。他の
染料についても、上記と同様の方法により染料分散物を
得た。
【0136】第9層として本塗布液を使用した以外は試
料1−1と同様にして多層カラー写真感光材料試料1−
2〜1−10を作製した。又、試料1−1〜1−10におい
て、使用する染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になる
ようにした。
【0137】
【化72】
【0138】このようにして作成した各試料1−1〜1
−10の各々を白色光を用いてウエッジ露光した後、下記
現像処理を行った。
【0139】 処理工程A(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0140】 〔発色現像液〕 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。
【0141】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0 に調整する。
【0142】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜流酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0 に調整する。
【0143】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0144】又、上記処理工程の発色現像液から4-アミ
ノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニ
リン・硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用いて発
色現像を行い、次いで処理工程Aと同様に漂白、定着、
安定化の処理を施した(処理工程Bとする)。染料のカ
ブリへの影響の評価を以下の様にして行った。
【0145】(カブリヘの影響)ΔDB2=各試料(1−
1〜1−10)の処理工程Aにおける黄色最小濃度と処理
工程Bにおける黄色最小濃度との差から求めた。
【0146】(残色汚染)処理後の残色汚染の有無は次
に示した方法で評価を行った。処理工程Aにおける各試
料の未露光部の可視スペクトクを測定し、吸収極大にお
ける吸光度(E2)及び下記(E1)の差から次の式によ
って脱色率を求めた。
【0147】 脱色率(%) = (E1−E2)/(E1) × 100 (E1)はハロゲン化銀を除いた他は、同様にして作製
した試料の吸収極大における吸光度を表す。
【0148】
【表1】
【0149】表1から明らかなように、黄色コロイド銀
を用いた場合(試料1−1)に比べて本発明の試料1−
5〜1−10は、青感性層のカブリが改良されていること
がわかる。また、本発明の試料1−5〜1−10は、比較
染料1、2又は3(試料1−2〜1−4)を用いた場合
に比べても良好な脱色性を示すことがわかる。
【0150】実施例2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー写真感光材料の比較試料として試料2−1を作成し
た。各成分の塗布量はg/m2で示す。
【0151】 (試料2−1) 第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 黒色コロイド銀 0.24 ゼラチン 2.0 第2層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.0 第3層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μm) 0.5 カプラー(C−5) 0.1モル 高沸点溶媒(Oil−3) 0.6 ゼラチン 1.3 第4層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μm) 0.8 カプラー(C−5) 0.2モル 高沸点溶媒(Oil−3) 1.2 ゼラチン 1.8 第5層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 ゼラチン 0.9 第6層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μm) 0.6 カプラー(M−4) 0.04モル カプラー(M−5) 0.01モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.4 第7層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μm) 0.9 カプラー(M−4) 0.10モル カプラー(M−5) 0.02モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 ゼラチン 1.5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.1 ゼラチン 0.9 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 第10層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−14)により分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.35μm) 0.6 カプラー(Y−2) 0.3モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.3 第11層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−14)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.9μm) 0.9 カプラー(Y−2) 0.5モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.4 ゼラチン 2.1 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.2 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 第13層:第2保護層 平均粒径0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 銀量 0.8 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)界面活性剤(Su−1) ゼラチン 0.7 なお、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−
1)や界面活性剤を添加した。
【0152】
【化73】
【0153】
【化74】
【0154】(試料2−2の作製)次に第9層の黄色コ
ロイド銀の代わりに、表2に示す染料を、高沸点溶媒
(Oil−4)、2,5-ジオクチルハイドロキノンと共に
酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと共に分散し塗布した以
外は試料2−1と同様にして多層カラー写真感光材料試
料2−2を作製した。
【0155】(試料2−3〜2−10の作製)表2に示し
た試料2−3〜2−10について、各々で使用する染料を
以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行なっ
た。
【0156】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0157】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料2−1
における第9層として本塗布液を使用した以外は試料2
−1と同様にして多層カラー写真要素2−3〜2−10を
作製した。
【0158】又、試料2−1〜2−10において、使用す
る染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるようにし
た。
【0159】このようにして得られた試料2−1〜2−
10を白色光にてウエッジ露光した後、下記現像処理を行
った。
【0160】 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0161】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml反 転 液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 8g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル -4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて 1000ml調 整 液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて 1000ml定 着 液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml安 定 液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml 各々現像された試料を青色光にて最大濃度(Dmax)及
び最小濃度(Dmin)を測定した。又、各々の試料の経
時保存性を求めるため温度55℃、80%相対湿度で4日間
保存した後に上記露光及び処理を施し、青感性乳剤層の
感度の低下をΔSBで示し、比較した。
【0162】ΔSB=(経時保存後の青感性乳剤層の感度
/経時保存前の青感性乳剤層の感度)×100(%) 青感性乳剤層の感度とは、濃度2.0での露光量の逆数で
表す値である。
【0163】得られた結果を表2に示す。
【0164】
【表2】
【0165】表2に示される様に、黄色コロイド銀を用
いた場合(試料2−1)に比べて本発明の試料2−5〜
2−10は、最大濃度が高いことがわかる。又、比較染料
1、2又は3を用いた場合(試料2−2〜2−4)は最
小濃度が大きく、また保存時での青感性層の感度低下が
見られるのに対し、本発明の一般式で表される化合物を
用いた試料2−5〜2−10は最小濃度が小さく十分な最
大濃度を有し、かつ保存性も良好であった。
【0166】実施例3 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
【0167】まず、次のようにして乳剤を調製した。
【0168】(A)単分散乳剤の作製 反応釜の条件として60℃、pAg8、そしてpH2に保ちつ
つダブルジェット法により、平均粒径0.3μmのヨウ化銀
2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立方晶乳剤を得た。
電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1%以
下であった。
【0169】この乳剤を種晶として、さらに以下のよう
に成長させた。
【0170】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上
記種晶を添加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてp
H9.5に調整した。
【0171】アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整
後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオン
とヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジ
ェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形成せしめた。
【0172】酢酸と臭化銀を用いてpH9、pAg9.0に調
整した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同
時に添加し成長後粒径の90%に当たるまで成長させた。
【0173】この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げ
た。
【0174】臭化カリウム液を加えpAg11とした後にさ
らにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてp
Hを徐々に8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0.7
μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得た。
【0175】また乳剤の調製の際に、下記増感色素
(A)を乳剤中の銀1モル当たり300mg、増感色素
(B)を15mg添加し、乳剤を得た。
【0176】
【化75】
【0177】次に、下記に示すように、過剰塩をとり除
く脱塩工程を行った。
【0178】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記
化合物(イ)(特開昭58-140322号に示してある例示化合
物II−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せしめ、上
澄液を排出後さらに40℃の純水を加えた。そして硫酸マ
グネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈降せしめ
上澄液を取り去る。これをもう一度行いゼラチンを加え
pH6.0、pAg8.5の乳剤を得た。
【0179】
【化76】
【0180】上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩
化金酸そしてハイポを加えて化学増感を行い4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを加えて感光
性乳剤を得た。これを感光性乳剤(A)とする。
【0181】上記の感光性乳剤(A)に添加剤としてハ
ロゲン化銀1モル当たり、 t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10.0g ジエチレングリコール 5.0g ニトロフェニル-トリフェニルフォスフォニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4.0g 2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ 5.0mg
【0182】
【化77】
【0183】
【化78】
【0184】 平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロトリアジンナトリウム 30mg 上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料3−1を作製
した。
【0185】試料3−1 下引液としては、グリジジルメタクリレート50Wt%、メ
チルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt
%の共重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈し
た共重合体水性分散液を用い、これを両面に塗布するこ
とにより下引加工した支持体を得た。ついで該支持体上
に片面銀量として3.2g/m2となるように乳剤層、片面
ゼラチン量として0.98g/m2となるように保護層を、塗
布スピード140m/分で両面同時塗布した。
【0186】試料3−2 試料3−1に対して、乳剤層と下引層の間に、表3に示
す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入するよ
うに塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量のト
リエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチン水
溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
【0187】試料3−3〜3−10 試料3−2と同様にクロスオーバーカット層を挿入する
ように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実施例
2と同様に固体微粒子分散を行い添加した。試料3−2
〜3−10の染料の添加量は両面1m2当り50mg/m2となる
ようにした。
【0188】得られた試料に対し、次の評価を行った。
【0189】(センシトメトリーの測定)「新編、照明
のデータブック」に記載の標準の光Bを光源とし、露光
時間0.1秒、3.2cmsでノンフィルターでフィルムの両面
に同一の光量となるように露光した。
【0190】上記試料は、SRX−501自動現像機(コニカ
(株)製)を用い、XD−SR現像液で45秒処理を行い、次い
で定着、乾燥後、各試料の感度を求めた。感度は、黒化
濃度が1.0だけ増加するのに必要な光量の逆数を求め、
表3の試料3−1の感度を100とした相対感度で表し
た。
【0191】(MTFの評価)0.5〜10ライン/mmの鉛
製の矩形波の入ったMTFチャートを蛍光スクリーンKO
−250(コニカ(株)製)のフロント側の裏面に密着さ
せ、フィルム面の鉛のチャートで遮蔽されていない部分
の濃度が、両面で約1.0になるようにX線を照射した。
【0192】上記のようにしてX線を照射した試料を前
述と同様の現像処理をした後、記録された矩形波のパタ
ーンをサクラマイクロデンシトメーターM−5型(コニ
カ(株)製)を用い、測定した。なお、この時のアパーチ
ャーサイズは矩形波の平行方向に300μm、直角方向に25
μmであり、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF
値を代表し、空間周波数2.0ライン/mmの値で示す。
【0193】得られた結果を表3に示す。
【0194】
【表3】
【0195】
【化79】
【0196】以上のように本発明の試料は、比較試料と
比べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上
している。
【0197】一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次
に示す多分散乳剤(B)及び平板粒子(C)を調製し
た。
【0198】(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
【0199】 A液 硝酸銀 100g アンモニア水(28%) 78ml 水を加えて 240ml B液 オセインゼラチン 8g 臭化カリウム 80g ヨウ化カリウム 1.3g 水を加えて 550ml C液 アンモニア水 6ml 氷酢酸 10ml 水 34ml D液 氷酢酸 226ml 水を加えて 400ml 溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型撹拌器で撹拌し、反応温度を5
5℃に保った。
【0200】次に、A液を1容:2容の割合に分割し、
その内の1容である100mlを1分間かけて投入した。10
分間撹拌を続けた後、A液の残余の2容である200mlを1
0分間かけて投入した。更に30分間撹拌を継続した。そ
して、D液を加えて、反応釜中の溶液のpHを6.0に調整
し、反応を停止させた。
【0201】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmで
あり、分散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2
モル%であった。
【0202】(C)平板粒子の調製 水1l中にKBr10.5g、チオエーテル化合物〔HO(CH2)2S
(CH2)2S(CH2)20H〕0.5wt%水溶液10ml、及びゼラチン30
gを加えて溶解し、70℃に保った。この溶液中に、撹拌
しながら、硝酸銀水溶液(0.88モル/l)30mlと、沃化
カリウムと臭化カリウム(モル比3.5:96.5)の水溶液
(0.88モル/l)30mlとをダブルジェット法により添加
し、平均粒径0.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子
を得た。
【0203】該混合溶液の添加終了後40℃まで降温し
た。これにナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルマリ
ンの縮合物及びMgSO4をそれぞれ24.6g/AgX1モル添加
し、pH4.0に降下させ脱塩を行い、その後、ゼラチン15
g/AgX1モルを添加して、乳剤を調製した。
【0204】上記多分散乳剤(B)、平板粒子(C)の
調製で得られた乳剤について、化学増感を行った。つま
り、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とハイポを加
え、金−硫黄増感を施した。
【0205】化学増感終了後、4-ヒドロキシ-6-メチル-
1,3,3a,7-テトラザインデンを加えた。その後、沃化カ
リウム150mg/AgX1モルと、増感色素(A)、(B)を
乳剤(A)のときと同量添加して、分光増感を行った。
これにより得られた乳剤を、それぞれ乳剤(B)、
(C)とする。
【0206】乳剤(B)、(C)それぞれの感光性乳剤
に添加剤として乳剤(A)と同様の添加剤を添加して乳
剤塗布液とした。これらの塗布液及び前述の保護層液を
使用して本発明の一般式で表される化合物を用いて固体
微粒子分散で添加を行い、クロスオーバーカット層を挿
入するように塗布を行った所、同様に感度低下が少なく
鮮鋭性の向上した試料が得られた。
【0207】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば現像処理中における脱色性が改良され、かぶりが少
なく、かつ写真特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔I〕で表される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 〔式中、Aはオキソノール染料を形成するのに必要な酸
    性核を表し、R11は水素原子、アルキル基、アリール
    基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R12は水素
    原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニ
    ル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR13、−CONR
    14R15、−NR14R15、−OR13、−SOR13、−SO2R13、−SO2
    NR14R15、−NR13COR14、−NR13SO2R14、−NR13CONR14R
    15、−SR13、−CO2R13を表し、R13〜R15は水素原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を
    表す。R14とR15は互いに結合してヘテロ環を形成して
    もよい。L11はメチン基、アザメチン基を表し、L12
    13はメチン基を表し、m1は0、1及び2を表す。X1
    は−(CF2)n1Hまたは−(CF2)n1Fを表し、n1は1以上の整
    数を表す。更に一般式〔I〕で表される化合物は、分子
    中に水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中にお
    けるpKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも
    1つ含有する。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔II〕で表される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 〔式中、R21は水素原子、アルキル基、アリール基、シ
    クロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R22は水素原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、
    シアノ基、ハロゲン原子、−COR23、−CONR24R25、−NR
    24R25、−OR23、−SOR23、−SO2R23、−SO2NR24R25、−
    NR23COR24、−NR23SO2R24、−NR23CONR24R25、−SR23
    −CO2R23を表し、R23〜R25は水素原子、アルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を表す。R24
    25は互いに結合してヘテロ環を形成してもよい。L21
    はメチン基、アザメチン基を表し、L22、L23はメチン
    基を表し、m2は0、1及び2を表す。X2は−(CF2)n2H
    または−(CF2)n2Fを表し、n2は1以上の整数を表す。更
    に一般式〔II〕で表される化合物は、分子中に水とエタ
    ノールの容積比が1対4の混合溶液中におけるpKaが、
    4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1つ含有す
    る。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔III〕で表される化合物を少なくとも
    一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 〔式中、R31、R33は水素原子、アルキル基、アリール
    基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R32、R34
    〜R36は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルケニル基、シアノ基、ハロゲン原子、−CO
    R37、−CONR38R39、NR38R39、−OR37、−SOR37、−SO2R
    37、−SO2NR38R39、−NR37COR38、−NR37SO2R38、−NR
    37CONR38R39、−SR37、−CO2R37を表し、R37〜R39
    水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
    ケニル基を表す。R33とR34、R33とR35、R35とR36
    及びR38とR39は互いに結合して環を形成してもよい。
    31はメチン基、アザメチン基を表し、L32、L33はメ
    チン基を表し、m3は0、1及び2を表す。X3は−(CF2)
    n3Hまたは−(CF2)n3Fを表し、n3は1以上の整数を表
    す。更に一般式〔III〕で表される化合物は、分子中に
    水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中における
    pKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1つ
    含有する。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔IV〕で表される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化4】 〔式中、Xは窒素原子を除くヘテロ原子を表し、R41
    水素原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル
    基、ヘテロ環基を表し、R42〜R45は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、シアノ
    基、ハロゲン原子、−COR46、−CONR47R48、−NR
    47R48、−OR46、−SOR46、−SO2R46、−SO2NR47R48、−
    NR46COR47、−NR46SO2R47、−NR46CONR47R48、−SR46
    −CO2R46を表し、R46〜R48は水素原子、アルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を表す。R44
    45及びR47とR48は互いに結合して環を形成してもよ
    い。L41はメチン基、アザメチン基を表し、L42、L43
    はメチン基を表し、m4は0、1及び2を表す。X4は−
    (CF2)n4Hまたは−(CF2)n4Fを表し、n4は1以上の整数を
    表す。更に一般式〔IV〕で表される化合物は、分子中に
    水とエタノールの容積比が1対4の混合溶液中における
    pKaが、4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1つ
    含有する。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔V〕で表される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化5】 〔式中、R51は水素原子、アルキル基、アリール基、シ
    クロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R52〜R57は水素
    原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニ
    ル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR58、−CONR
    59R60、−NR59R60、−OR58、−SOR58、−SO2R58、−SO2
    NR59R60、−NR58COR59、−NR58SO2R59、−NR58CONR59R
    60、−SR58、−CO2R58を表し、R58〜R60は水素原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を
    表す。R54とR55、R55とR56及びR59とR60は互いに
    結合してヘテロ環を形成してもよい。L51はメチン基、
    アザメチン基を表し、L52、L53はメチン基を表し、m5
    は0、1及び2を表す。X5は−(CF2)n5Hまたは−(CF2)
    n5Fを表し、n5は1以上の整数を表す。更に一般式〔V〕
    で表される化合物は、分子中に水とエタノールの容積比
    が1対4の混合溶液中におけるpKaが、4〜11の範囲に
    ある解離性基を少なくとも1つ含有する。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層の親水性コロ
    イド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層及び該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に個体
    状の下記一般式〔VI〕で表される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化6】 〔式中、R61、R63は水素原子、アルキル基、アリール
    基、シクロアルキル基、ヘテロ環基を表し、R62は水素
    原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニ
    ル基、シアノ基、ハロゲン原子、−COR64、−CONR
    65R66、−NR65R66、−OR64、−SOR64、−SO2R64、−SO2
    NR65R66、−NR64COR65、−NR64SO2R65、−NR64CONR65R
    66、−SR64、−CO2R64を表し、R64〜R66は水素原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基を
    表す。R65とR66は互いに結合してヘテロ環を形成して
    もよい。L61、L62はメチン基、アザメチン基を表し、
    m6は0、1及び2を表し、nは0または1を表す。Zは
    5員又は6員の含窒素複素環基を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。X6は−(CF2)n6Hまたは−(CF2)n6F
    を表し、n6は1以上の整数を表す。更に一般式〔VI〕で
    表される化合物は、分子中に水とエタノールの容積比が
    1対4の混合溶液中におけるpKaが、4〜11の範囲にあ
    る解離性基を少なくとも1つ含有する。〕
JP25690594A 1994-10-21 1994-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08122972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690594A JPH08122972A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690594A JPH08122972A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122972A true JPH08122972A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17299022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25690594A Pending JPH08122972A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806455A2 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Basf Aktiengesellschaft Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
WO1998023688A1 (de) * 1996-11-23 1998-06-04 Basf Aktiengesellschaft Indoleninmethinfarbstoffe auf basis von trifluormethylpyridonen
WO2020218297A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Adeka ポリメチン化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806455A2 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Basf Aktiengesellschaft Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
EP0806455A3 (de) * 1996-05-08 1998-04-15 Basf Aktiengesellschaft Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
US5892046A (en) * 1996-05-08 1999-04-06 Basf Aktiengesellschaft Methine and azamethine dyes based on trifluoromethylpyridones
WO1998023688A1 (de) * 1996-11-23 1998-06-04 Basf Aktiengesellschaft Indoleninmethinfarbstoffe auf basis von trifluormethylpyridonen
WO2020218297A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Adeka ポリメチン化合物
CN113316572A (zh) * 2019-04-26 2021-08-27 株式会社艾迪科 多次甲基化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2894629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03220551A (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3220830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3421822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03192250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890048B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0375632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料