JPH03192250A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03192250A
JPH03192250A JP33158889A JP33158889A JPH03192250A JP H03192250 A JPH03192250 A JP H03192250A JP 33158889 A JP33158889 A JP 33158889A JP 33158889 A JP33158889 A JP 33158889A JP H03192250 A JPH03192250 A JP H03192250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
silver
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33158889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33158889A priority Critical patent/JPH03192250A/ja
Priority to EP90313962A priority patent/EP0434413A1/en
Publication of JPH03192250A publication Critical patent/JPH03192250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はベンジリデン型又はシンナミリデン型染料を含
むハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、更に
詳しくは新規なベンジリデン型又はシンナミリデン型染
料によって特定の閣を染着させた、かぶり及び経時によ
る減感の少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮鋭性や色再現性
等の高画質特性が要求されている。
また、近年は競合する電子写真材料の即時性に対抗する
ためにも、よりいっそう・の処理時間の短縮、即ち超迅
速処理適性が要求されている。この様な写真感光材料に
要求されている高画質特性と超迅速処理適性を実現させ
るために当業界においては写真感光材料のいっそうの薄
膜化、ハロゲン化銀や添加化合物素材の最適化の努力が
なされてきた。
ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上或は
ハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有させ
ることは良く知られていることであり、例えばハレーシ
ョン防止、イラジェーション防止、光吸収フィルターに
使用されている。
また、最近ではカラー写真感光材料における黄色コロイ
ド銀の代替を目的とした染料(以下「YC染料」と称す
)やX線写真感光材料におけるクロスオーバーカット層
の染着染料、印刷写真感光材料における非感光性乳剤層
を染着する染料等その用途は広がっている。
これらの目的で使用される染料は使用目的に応じて 1、良好な吸収スペクトルを有していること2、着色し
た層から他層へ拡散しないこと3、感光性ハロゲン化銀
乳剤に写真的な影響を与えないこと 4、ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5、添加が容易であること 6、乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7、処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
これら要望される特性を満足させる目的で従来から多数
の染料が提案されており、例えばアゾ染料をはじめ、英
国特許第506.385号および特公昭39−2206
9号にはオキソノール染料、米国特許第2、493.7
47号にはメロシアニン染料、米国特許第1.845,
404号にはスチリル染料等が提案されている。又、特
開平1−196040号、同1−196041号にはへ
テロ環型のアリーリデン染料が開示されている。
【発明が解決しようとする課題] これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて
写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、染
料が水溶性の場合染着させたい暦に留まらずに全層に拡
散してしまう。そのため、本来の目的を達成しようとす
ると他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しなければ
ならず、白層、他層ともに例えば感度低下、**変動や
かぶり異常等の好ましくない現象が現われる様になる。
特に、感光材料を経時保存させた場合、かぶりの発生や
減感が著しく、これらを回避するために使用嚢を減らす
と本来の光吸収効果が充分得られなくなってしまう。こ
のような問題に対し特定層を染着するような拡散性を抑
えた染料が知られており、耐拡散型の染料として例えば
朱印特許第2,538,008号、同2.539.00
9号、同4,420,555号の各明細−1特開昭61
−204630号、同61−205934号、同62−
32460号、同82−56958号、同62−929
49号、j!J  62−222248号、FQ1B3
−40143号、四 63−184749号、同63−
316852号の各公報にYC染料が記載されている。
また、これらの染料はカラー写真要素で一般的に使用さ
れているCarey  Lea  S 1lverと呼
ばれる黄色コロイド銀が青色光領域だけでなく一部長波
長側を吸収するために緑色感度を低下させてしまうこと
、および隣接層のかぶりを増加させるという欠点の改良
及び貴重な銀資源の節約のために多数提案ξれている。
これらの耐拡散型の染料により上記欠点はある程度改良
されるが、一方で保存性が悪化し、経時による減感が生
じ、更に漂白性が不充分なため、色汚染の原因になると
いった問題が新たに発生した。これらの問題を解決する
ために、新たな耐拡散型染料が求められている。
従って本発明の目的は、耐拡散化された染料についての
上記要求に合致し、かぶりの少ない経時安定性の改良さ
れたハロゲン他線写真感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者等は上記na点に鑑みて鋭意検討を行なった結
果、本発明の上記目的は、支持体上に下記一般式[11
で示される化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構
成層を少なくとも一層有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成されることを見出した。
一般式[I] A=L+→L2−L3+IrB (Aは2−ピラゾリン−5−オン酸性母核を、Bは4−
アミノアリール基を、L1〜L3はメチン基を、−はO
又は1を表し、かつ一般式[I]の化合物は、下記条件
(1)〜(4)の少なくとも1つを満足する。
(1)B中にカルボキシル基、スルホンアミド基、アミ
ノスルホニルアミノ基又はスルファモイル基を少なくと
も1つ有する。
(2)A中にスルファモイル基を少なくとも1つ有する
(3)A中にカルボキシル基、スルホンアミド基または
アミノスルホニルアミノ基を少なくとも1つ有する脂肪
族基、ヘテロ環基又はナフチル基を少なくとも1つ有す
る。
(4)2−ピラゾリン−5−オン酸性母核に結合したカ
ルボキシル基、スルホンアミド基又はアミノスルホニル
アミノ基を少なくとも1つ有する。)以下に本発明を更
に詳細に説明する。
Bで表される4−アミノアリール基におけるアミノ部分
は、置換基を有するもの及び環状のものを包含し、該置
換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルケニル基、ヘテロ環基が挙げられる。
アルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、1so−プロピル基、t−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、
エイコシル基等が挙げられる。該アルキル基は置換基を
有するものを含み、該置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原子)
、アリールII(例えばフェニル基、ナフチル基等)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基)、ヘテロ環基(例えばピロリジル基、ピリジ
ル基等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、ニトロ基
、水酸基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミムLジ
エチルアミノ基等)、アルキルオキシ基(!Iえばメチ
ルオキシ基、エチルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−オクチルオキシ基、イソプロピルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等
)、カルバモイル基く例えばアミノカルボニル基、メチ
ルカルバモイル基、n−ペンチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等)、アミド基(例えばメチルアミ
ド基、ベンズアミド基、n−オクチルアミド基等)、ア
ミノスルホニルアミノI(例えばアミノスルホニルアミ
ノ基、メチルアミノスルホニルアミムLアニリノスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイルl(例えばスルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、n−ブチルスルファモイル基等)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、n−へブタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、
スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基、エチル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基、オクチルス
ルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、フェニルス
ルフィニル基等のアリールスルフィニル基等)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボニル
基、エチルオキシカルボニル基、2−ヒドロキシエチル
オキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基く例えばフェニルオ
キシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、
アルキルチオW(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
n−へキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルキルカルボニル
I(例えばアセチル基、エチルカルボニル基、n−ブチ
ルカルボニル基、n−オクチルカルボニル基等)、アリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、p−メタンス
ルホンアミドベンゾイル基、p−カルボキシベンゾイル
基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウレイド!(例えば
メチルウレイド基、フェニルウレイド基等)、チオウレ
イド基(例えばメチルチオウレイド基、フェニルチオウ
レイド基等)等が挙げられる。
アミノ部の置換基としてのシクロアルキル基としては、
例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、該シクロアル
キル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては
前記のアルキル基及びアルキル基のW1換基として例示
したものが挙げられる。
アミノ部の置換基としてのアリール基としては例えばフ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。該アリール基は置
換基を有するものを含み、該置換基としては、例えば前
記のアルキル基、又はアルキル基の置換基として挙げた
前述の基が挙げられる。
アミノ部の置換基としてのアルケニル基としては、ビニ
ル基、アリル基、1−プロペニル基、1゜3−ブタジェ
ニル基、2−ペンテニル基等が挙げられ、該アルケニル
基は置換基を有するものを含み、該置換基としては前記
のアルキル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
アミノ部の置換基としてのへテロ環基としては例えばピ
リジル!1(2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピ
リジル基、5−カルボキシ−2−ピリジル基、3.5−
ジクロロ−2−ピリジル基、4.6−シメチルー2−ピ
リジル基、6−ヒドロキシ−2−ピリジル基、2゜3.
5.6−テトラフルオロ−4−ピリジル基、3−ニトロ
−2−ピリジル基等)、オキサシリル1(5−カルボキ
シル−2−ベンズオキサシリル基、2−ベンズオキサシ
リル基、2−オキサシリル基等)、チアゾリル1(5−
スルファモイル−2−ベンズチアゾリル基、2−ベンズ
チアゾリル基、2−チアゾリル基等)、イミダゾリルI
(1−メチル−2−イミダゾリル基、1−メチル−5−
カルボキシ−2−ベンズイミダゾリル基等)、フリル基
(3−フリル基等)、ピロリルm1(3−ピロリル基等
)、チエニル基(2−チエニル基等)、ピラジニル基(
2−ピラジニル基等)、ピリミジニル基(2−ピリミジ
ニル基、4−りOロー2−ピリミジニル基等)、ピリダ
ジニル基(2−ピリダジニル基等)、プリニル基(8−
プリニル基等)、イソオキサシリル基(3−イソオキサ
シリル基等)、セレナゾリル!I(5−カルボキシ−2
−セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3−スルホラ
ニル基等)、ピペリジニル!I(1−メチル−3−ピペ
リジニル基等)、ピラゾリル基(3−ピラゾリル基等)
、テトラゾリル基(1−メチル−5−テトラゾリル基等
)等が挙げられ、咳へテロ環基は置換基を有するものを
含み、該置換基としては、前記のアルキル基及びアルキ
ル基の置換基として例示したものが挙げられる。
アミノ部として環状の、ものとしては、例えばピペリジ
ン、とペラジン、モルホリンの窒素原子に結合した水素
原子を除いたものが挙げられ、環状アミノ基は置換基を
有するものを含み、該置換基としては前記のアルキル基
及びアルキル基の置換基として例示したものが挙げられ
る。
Bで表される4−アミノアリール基の7リ一ル部として
はフェニルが好ましいものとして挙げられる。該アリー
ル部は4−アミノ基の他、置換基を有するものを含み、
該置換基としては、前記のアルキル基及びアルキル基の
置換基として例示したものが挙げられる。
又、4−アミノアリール基としてはアミノ部の置換基が
7リ一ル部の炭素原子と結合し、環(例えばピペリジン
環、ジュロリジル環)を形成したものも含まれる。
Ll。L2 、Laで表されるメチン基は置換基を有す
るものを含み、置換基としてはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル等)、
ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素原子等)、ア
リール基(例えばフェニル基)、アルコキシI(例えば
メトキシ、エトキシ等)などが挙げられ、これら多基は
更に前述のアミノ部の置換基として示したアルキル基の
置換基として例示したものを置換基として有するものを
含む。
Aで表される2−ピラゾリン−5−オン酸性母核は置換
基を有するものを含み、1位の置換基としては、例えば
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ環の多基が、3位の置換基としては、例えばアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環
、カルボキシル、カルバモイル、オキシカルボニル、ア
ミノ、アミド、ウレイド、スルホンアミド、アミノスル
ホニルアミノ、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリール
オキシ、アシル、シアノ、スルファモイル、スルホニル
、スルフィニル、メルカプト、アルキルチオ、アリール
チオの8菖が挙げられる。1位及び3位の置換基として
のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
ヘテロ環の多基としては、前述の4−アミノアリール基
の4−アミノ部の置換基として例示したものが挙げられ
、それぞれ、更に置換基を有するものを含む。該置換基
としては前述の4−アミノ部の置換基としてのアリール
基の置換基として例示したものが挙げられる。
3位の置換基のアミノ基としては例えばアルキルアミム
Lジアルキルアミノ基、アリールアミノ基等が挙げられ
る。該アルキル、アリールとしては例えば前記の4−ア
ミノ部の置換基としてのアルキル基、アリール基として
例示したものが挙げられ、それぞれ置換基を有するもの
を含み、該置換基としては、例えば前記の4−アミノ部
の置換基としてのアリール基の置換基として例示したも
のが挙げられる。
3位の置換基のオキシカルボニル基としては、例えばア
ルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、ヘテロ環オキシカルボニル基等が、アシル基として
は、例えばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基等が、カルバモイル基として
は、例えばカルバモイル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、ヘテロ環カルバモイル蟇、1
−ピペリジノカルボニル基、4−モルホリノカルボニル
基の如き含窒素へテロ環カルボニル基等が、ウレイド基
としては、例えばアルキルウレイド基、アリールウレイ
ド基、ヘテロ環ウレイド基が、アミド基としては、例え
ばアルキルカルボニルアミLLアリールカルボニルアミ
LLへテロ環カルボニルアミノ基等が、スルホンアミド
基としては、例えばアルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基、ヘテロ環スルホニルアミノ基
等が、アミノスルホニルアミノ基としては、例えばアル
キルアミノスルホニルアミムLジアルキルアミノスルホ
ニルアミLLアリールアミノスルホニルアミLLへテロ
環アミノスルホニルアミノ基が、スルファモイル基とし
ては、例えばスルファモイル基、アルキルスルファモイ
ル基、アリールスルファモイル基、ヘテロ環スルファモ
イル基等が、スルホニル基としては、例えばアルキルス
ルホニル基、アリ・−ルスルホニル基、ヘテロ環スルホ
ニル基等が、スルフィニル基としては、例えばアルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、ヘテロ環ス
ルフィニル基等が挙げられ、これらの基に含まれるアル
キル、アリール、ヘテロ環及びアルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基のア
ルキル、アリールとしては、例えば前記の4−アミノ部
の置換基としてのアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
として例示したものが挙げられ、それぞれ置換基を有す
るものも含み、該置換基としては、例えば前記の4−ア
ミノ部の置換基としてのアリール基の置換基として例示
したものが挙げられる。
一般式[I]で示される化合物は、前記の条件(1)〜
(4)の少なくとも1つを満足するものであるが、条件
(1)〜(4)におけるスルホンアミド、アミノスルホ
ニルアミノ及びスルファモイル基としては2−ピラゾリ
ン−5−オン酸性母核の3位の置換基として示した多基
が例示され、カルボキシル基、アミノスルホニルアミノ
基又はスルホンアミド基を有する脂肪族基及びヘテロ環
基としては、例えば前述の4−アミノ部の置換基として
例示したアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基が挙げ
られる。
以下に本発明の化合物の具体例を挙げるが、本(8) (9) (10) 具体的化合物 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (11) (12) (13) ― CH,COOH (14) (15) (16) (20) (21) (22) (17) (19) (23) (24) (25) SO鵞NH2 (26) (27) (28) (33) (34) (35) (36) CH*C)1*0CHs (Z9) (30) (31) (32) (37) (38) H3 CH!NH302CHs (40) (42) (43) (48) (49) (50) (CHi)a S Ox N Hm C2H* 5OaNH* (44) (45) (46) (47) (51) (52) (53) C,H。
(54) (55) (56) (60) (61) (62) m−1 (58) (59) (64) (65) (CH*)scOOH (66) (67) (68) (69) (73) CH。
(70) (71) (72) (77) (78) SO2NH。
CH,CH20H (80) (81) (82) (83) (90) ○CH1COOt−1 OCHICOOH CH。
1 0OH CH。
瞭 OOH 以下、本発明の化合物の具体的合成例を示すが、他の化
合物も同様の方法で容易に合成することができる。
合成例1 例示化合物(1)の合成 1−(4−力ルボキシメチルフIニル)−3−メチル−
2−ピラゾリン−5−オン23.2Q 、4−ジメチル
アミノベンズアルデヒド14.9t)及びエタノール3
00−の混合物を還流下に3時間加熱撹拌した0反応混
合物を放冷後、生成物を濾取した。
生成物をエタノール中で還流下にスラリーとし、これを
濾過して染料をとり出すことにより精製した。この処理
を繰り返して、化合物(1) 19.2゜を得た。
化合物の構造をNMR,IR及びMASSスペクトルに
より確認した。
合成例2 例示化合物(55)の合成 1−(4−カルボキシメトキシフェニル)−3−メチル
−2−ピラゾリン−5−オン2.5o 、4−ジメチル
アミノシンナムアルデヒド1.8g及び氷酢酸10−の
混合物を還流下に10分園加熱撹拌した。反応混合物を
放冷後、エタノールを加え、再度、還流下に加熱撹拌を
行い冷却した。生成物を濾過によりとり出し、まずエタ
ノール中で還流下にスラリーとし濾過し、更にメタノー
ル中で還流下にスラリーとし濾過して精製を行った。化
合物(55)1.8gを得た。
化合物の構造をNMR,IR及びMASSスペクトルに
より確認した。
本発明の化合物はハロゲン化銀写真感光材料中に目的に
応じて光学濃度が0.05〜3.0の笥囲になるように
使用される。
本発明の化合物の固体微粒子分散体を感光材料中に添加
させる方法としては、特に制限されるものではな(、例
えば米国特許第4,857,44θ号に記載されている
方法が挙げられる。
本発明において写真構成層とは例えば青感性乳剤層、緑
感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、保護層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、イラジェーション防止
層等の感光性層あるいは非感光性層を示す。
本発明の化合物は好ましくは非感光層中に含有され、特
にフィルター層に含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
核乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カプリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
・カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用い
られる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カプリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物等が用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
が、これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カプリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バラ
イタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて画像を得るには露光後、通常
知られている写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1v当りの重量<Q
 )を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1−1を作製した。
試料1−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀           0.20Uv吸収剤(UV−
1)        0.20カラードカプラー(CG
−1)     0.05カラードカプラー(CM−2
>     0.05高沸点溶媒(Oil−1)   
     0.20ゼラチン            
  1.5第2層;中間層(1,L、 −1) UV吸収剤(uV−1)        0.01高沸
点溶媒(Oil−1)        0.01ゼラチ
ン             1.5第3層:低感度赤
感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(El−1)       0.8沃臭化
銀乳剤(Es −2)       0.8増感色素(
S−1”)        2.5X10−4(モル/
銀1モル) 増感色素(S−2)        2.5X10−4
(モル/銀1モル) 増感色素(S−3)        0.5x10−4
(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)       0.5シアン
カプラー(C−2)       0.05シアンカプ
ラー(C−4)       0.5カラードシアンカ
プラー(CC−1)  0.05DIR化合物(D−1
)        0.002高沸点溶媒(Oil−1
)        0.5ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(El−3)       2.0増感色
素(S−1)        2.0xlO−斗(モル
/銀1モル) 増感色素(S−2>        2.0X1G−4
(モル/銀1モル) 増感色素(S−3)        0.1x1G−4
(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2)       0.015シ
アンカプラー(C−3)       0.10シアン
カプラー(C−4)       0025カラードシ
アンカプラー(CC−1)  0.015DIR化合物
(D−2)        0.05高沸点溶媒(Of
f −1)        0.2ゼラチン     
         1.5第5層;中閤層<L L、 
−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤It(GL)沃臭化銀乳剤(
Em−1) 1.5 30 0.5 増感色素(S−4)         5x1G−4(
モル/銀1モル) 増感色素(S−5>         lX10−吟(
モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)      0.5カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(D−3
) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第7層;中間層(1,L、−3) ゼラチン 第8層;高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−3) 増感色素(S−6) (GH) 増感色素(S−7) 増感色素(S−8) 0.01 0.02 G、020 0.3 1.0 0.8 1.3 1.5X10−4 (モル/銀1モル) 2.5X 1G−斗 (モル/銀1モル) 0.5X10’ (モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)      0.05マゼ
ンタカプラー(M−3)      0.15カラード
マゼンタカプラー(CM−2)O,0S DIR化合物(D−3)        0.01高沸
点溶媒(Oil−3)        0.5ゼラチン
             1.0第941:イエロー
フィルター層(YC)黄色コロイド銀        
   0.1色汚染防止剤(SC−1)       
0.1高沸点溶媒(Oil−3)        0.
1ゼラチン              0.8第10
層;低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(Em 
−1)       0.25沃臭化銀乳剤(Es −
2)       0.25増感色素(S −10) 
        7X 1O−4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)      0.5イエロ
ーカプラー(Y−2)      0.1DIR化合物
(D−2) 高沸点溶媒(ON−3) ゼラチン 第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E醜−4) 沃臭化銀乳剤(E鴎−1) 増感色素(S−9) 増感色素(S −10> 0.01 0.3 1.0 (8日) イエローカプラー(Y、−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第12層;第1保護層(PRO− 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μ、AgI U■吸収剤cuv−i) Uv吸収剤(LJV−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 0、50 0.20 1×10−→ (モル/銀1モル) X1O−4 (モル/銀1モル) 0.30 0.05 0.15 1.1 1 ) 0.4 2モル%) 0.10 0.05 0.1 高沸点溶媒(Off −4)        0.1ホ
ルマリンスカベンジャ−(H8−1)0.5ホルマリン
スカベンジャ−(H8−2)0.2ゼラチン     
          1.0第13層:第2保護層(P
RO−2) 界面活性剤(Stl −1)        0.00
5アルカリで可溶性のマット化剤    0.05(平
均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート      0.05(平均
粒径3μm) シアン染料(A I G−1)       0.00
5マゼンタ染料(AIM−1)      0.01ス
ベリ剤(WAX−1)        0.04ゼラチ
ン              0.6尚各層には上記
組成物の他に塗布助剤Su −2、分散助剤5u−3、
硬膜剤H−1(40sO10t’5チン)、安定剤3t
ab−1カブリ防止剤AF−1を添加した。
m −1 平均粒径0.46μ■、平均沃化銀含有率7.0%。
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 一一2 平均粒径0.30μ鴎、平均沃化銀含有率単分散性で均
一組成の乳剤 一−3 平均粒径0.81μ■、平均沃化銀含有率単分散性の表
面紙沃化銀含有型乳剤 E醜−4 平均粒径0,95μm、平均沃化銀含有率2.0%。
1.0%。
8.0%。
−7 S−9 −10 −2 l −3 CC−1 D−3 −4 0M−2 I −1 −2 υV−1 C<He(t) υV−2 −1 CH*=CH8OsCH20CH*SO□CH=CH1
u−1 H N a O* S −C−COOCH* (CF t 
CF * ) s HC−COOCHi(CFtcF3
)3HH3 u−2 Na0sS−C−CoOCsHIt CH*−COOCaHtv u−3 CaHs oi!−3 11−4 IC−1 IM−1 AX−1 CH。
CH3 しi暑 (試料1−2の作製) 第9層の黄色コロイド銀の代わりに、表−1に示す染料
を、高沸点溶媒(Oil−3>、色汚染防止剤csc−
i>及び界面活性剤アルカノールXC(アルキルナフタ
レン−スルホネート。デュポン社製)と共に酢酸エチル
に溶解し、ゼラチンと共に分散し塗布した以外は試料1
−1と同様にして多層カラー写真要素1−2を作製した
(試料1−3〜1−10の作製) 表1に示した試料1−3〜1−10について、各々で使
用する染料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子
分散を行なった。
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレン−スルホネート、デュポン社製)を入
れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニウムのビーズ
を入れて容器を密閉し4日1ボ一ルミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分子imぜ、前記
ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−1における
第9層として本塗布液を使用した以外は試料1−1と同
様にして多層カラー写真要素1−3〜1−10を作製し
た。
また、試料1−1〜2−10において、使用する染料の
添加量はそれぞれ0.311 /fになるようにした。
比較染料1 比較染料2 比較染料3 このようにして作成した各試料1−1〜1−10の各々
を、白色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処
理を行った。
処理工程A(38℃) 発色現像       3分15秒 漂  白              6分30秒水 
 洗             3分15秒定  着 
            6分30秒水  洗    
         3分15秒安定化        
1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩         4.759無水亜
硫酸ナトリウム       4.259ヒトOキシル
アミン・ 1/2硫酸塩  2.09無水炭酸カリウム
         37.50臭化ナトリウム    
       1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウ
ム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0 g水を加
えて1tとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          too、o gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.09臭化ア
ンモニウム         150.09氷酢酸  
            10.0戴水を加えて1iと
し、アンモニア水を用いてpH−6,0&:m整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム       2.3g水を加えて11t
とし、酢酸を用いてDH−6,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.5dコニ
ダツクス(コニカ■製)      7.5d水を加え
て1Nとする。
また、上記処理工程の発色現像液から4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−
アニリン・硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用い
て発色現−を行ない、次いで処理工程Aと同様に漂白、
定着、安定化の処理を施した。(処理工程Bとする) 染料のカプリへの影響の評価を以下の様にして行った。
(カプリへの影響) ΔDB2−各試料(1−1〜1−10)の処理工程へに
おける黄色最小濃度□と処理工程Bにおける黄色最小濃
度との差 また、感光材料の経時保存性を評価するために55℃で
80%相対湿度で3日間強制保存した後に上記の処理工
程Aを施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し
比較した。
Δ5a 55℃80%R,8,3日保存後の 一青感性乳剤層の感度   、 ioo (%) 強調保存前の青感性乳剤層 の感度 但し、青感性乳剤層の感度とは(最小濃度中0.3)の
濃度の露光量の逆数で表わす。
得られた結果を表1に示す。
表1 表1に示される様に黄色コロイド銀を用いた場合に比べ
て本発明の試料は青感性層のカプリが改良されている。
一方、比較染料1.2又は3(試料1−2〜1−4)で
は、保存による青感性層の11fl[低下が見られる。
それに対し、本発明の染料を用いた試料はカプリへの影
響が少なく、保存性も良いことが分かる。
又、試料1−5の本発明の化合物(1)の代わりに(1
0)。(35)、(45)を用いた各試料についても本
発明の効果が認められた。
実施例−2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料2−1を作成した。
各成分の塗布量はg/ずで示す。
(試料2−1) 第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(uV−1)       0.3索外纏
吸収剤(UV−2)       0.4裏沸点溶媒(
Oif −1>        1.0黒色コロイド銀
           0.24ゼラチン      
       2.0第2層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1 高沸点11媒(Oil−1)        0.2ゼ
ラチン              1.0第3■;低
感度赤感性ハロゲン上鏝乳剤層赤色増感色素(S−2,
8−11)によって分光増感されたAgBr[ (AOI  4.0モル%、平均粒径0.25μ)0.
5 カプラー(C−5)         0.1モル高沸
点II媒(Oil−3)        0.6ゼラチ
ン              1.3第411:高感
度赤感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−2,S
−11)によって分光増感されたAy Br I (i I  2モル%、平均粒径0.6μ)0.8カプ
ラー(C−5)         0.2モル高沸点溶
媒(Oil−3)        1.2ゼラチン  
            1.8第5層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒(Oilτ4)        0.2ゼラ
チン              0.9第6層(低感
度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S −1
2及びS −13)によって分光増感されたA9Brl (AD !  4モル%、平均粒径0.25μ)0.6 カブラ−(M−4)        0.04モルカプ
ラー(M−5)        0.01モル高沸点溶
1g (0++−1)        0.5ゼラチン
              1.4第7層(高感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−12,S
−13)によりて分光増感されたAD 8r l (Ag1 2モル%、平均粒径0.6μ)0.9カプラ
ー(M−4)        0.10モルカプラー(
M−5>        0.02モル高沸点溶媒(O
it −1)        1.0ゼラチン    
          1゜5第8層(中間■) 第5閣と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.1ゼラチン
              0.92.5−ジー寛−
オクチルハイドロキノンO41 高沸点溶媒(Oil−4)        0.2第1
0層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素
(S−14>により分光増感されたAaBrl (Ao I  4モル%、平均粒径0.35μ)0.6 カプラー(Y−2)         0.3モル高沸
点溶媒(Oit−1)        0.6ゼラチン
             1゜3第11層(高感度青
感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S −14)
により分光増感されたAaBrl (Ao 1 2モル%、平均粒径 カプラー(Y−2) 高沸点溶111 (Oil−1) ゼラチン 第12層;第1保護層 紫外線吸収剤(UV−1)       0.3素外線
吸収剤(tJV−,2)       0.4高沸点溶
媒(Oil−1)        0.6ゼラチン  
           1.22.5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノン0.9μ)0.9 0.5モル 4 2.1 0.1 第13層:第2保護層 平均粒径(F)o、oaμ―、沃化銀1モル%を含む沃
臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤   
       線量 0.8ポリメチルメタクリレ一ト
粒子(直径1.5μm)界面活性剤(3u−1) ゼラチン              0.7なお、各
層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−1)や界
面活性剤を添加した。
増感色素5−11 増感色素5−12 増感色素5−13 +      () (CHり4SO。
C5Hi+(n) 増感色素5−14 カプラー −5 カプラーM−4 I カプラーM−5 (試料2−2の作製) 次に第9Mの黄色コロイド銀の代わりに、表−2に示す
染料を、^沸点溶媒(Oil−4)、2゜5−ジオクチ
ルハイドロキノンと共に酢酸エチルに溶解し、ゼラチン
と共に分散し塗布した以外は試料2−1と同様にして多
層カラー写真要素2−2を作製した。
(試料2−3〜2−10の作製) 表2に示した試料2−3〜2−10について、各々で使
用する染料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子
分散を行なった。
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレン−スルホネート、デュポン社製)を入
れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニウムのビーズ
を入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混ぜ、前記ビ
ーズをとり除き、塗布液を得た。試料2−1における第
9層として本塗布液を使用した以外は試料2−1と同様
にして多層カラー写真要素2−3〜2−10を作製した
また、試料2−1〜2−10において、使用する染料の
添加量はそれぞれ0.311 /l’になるようにした
このようにして得られた試料2−1〜2−10を白色光
にてウェッジ露光した後、下記現像処理を行った。
処理工程   処理時間  処理温度 第1現像    6分    38℃ 水   洗       2分       38℃反
   転       2分、     38℃発色現
1i6分    38℃ 調    整       2分       38℃
漂    白       6分       38℃
定   着       4分      38℃水 
  洗       4分゛     38℃安   
 定       1 分       常温乾   
燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
11豆皇1 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20 Qハイドロキノン
・モノスルホネート  30 (1炭酸ナトリウム(1
水場)       3091−7エニルー4−メチル
−4−ヒト0キシメチル−3−ピラゾリドン     
  2g臭化カリウム            2.5
gチオシアン酸カリウム        1.2g沃化
カリウム(0,1%溶液)2− 水を加えて             1000te【
亙に トリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)1g p−アミノフェノール       o、ig水酸化ナ
トリウム           8g氷酢l!15嘘 水を加えて            1000te1色
且11 テトラポリ燐酸ナトリウム       3g亜硫酸ナ
トリウム          7g第3燐酸ナトリウム
(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)      90ti2水酸化ナ
トリウム          89シトラジン酸   
         1.5gN−エチル−N−β−メタ
ンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸
塩          1192.2−エチレンジチオ
ジェタノール 1g水を加えて           
 1000戴tm 亜硫酸ナトリウム          1217エチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン          0.4−氷酢酸    
           3留水を加えて       
     1000d1亘1 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              2゜エチレン
ジアミン四酢酸鉄(In)アンモニウム(2水塩)  
            120 g臭化アンモニウム
         100 Q水を加えて      
      1000dtX チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5g水を加えて       
     1000dえ!1 ホルマリン(31重量%)5− コニダツクス(コニカ株式会社製)5−水を加えて  
          1000顧各々現−された試料を
青色光にて最大濃度(DWaX )および最小濃度(D
*in)を測定した。
また、各々の試料を55℃ 80%相対湿度で48閤保
存した後に上記露光および処理を施し、青感性乳剤層の
感度の低下をΔSBで示し、比較した。
55℃80%R,H,で4日保存後 ユS、−の青感性乳剤層の感度  xloo(%)強制
保存前の青感性乳剤層 の感度 青感性乳剤層の感度とは濃l112.0での露光−の逆
数で表わす。
表2 表2に示される様に、黄色コロイド銀を用いた場合に比
べて本発明の試料は最大濃度が高い。また、比較染料を
用いた試料は最小濃度が大きく、また保存笥での青感性
層の感度低下が見られるのに対し、本発明の化合物を用
いた試料は最小濃度が小さく十分な最大濃度を有し、か
つ保存性も良好であった。
又、試料2−5の本発明の化合物(3)を(9)。(4
4)に代えた各試料についても本発明の効果が認められ
た。
実施例3 (乳剤層用塗布液の調整) 溶液A 水                        
   9.71!塩化ナトリウム          
 20 gゼラチン             105
 g1里1 水                        
    3.8ft塩化ナトリウム         
 365gゼラチン              94
 (1臭化カリウム            450 
Qヘキサクロロイリジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液     28dへキサ
ブロモロジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液    1.0d1皇工 水                        
   3.8j!硝駿銀              
1 、700g40℃に保温された上記溶液A中にDH
3゜K)Aロア、7に保ちながら上記溶液B及び溶液C
を同時に関数的に60分簡にわたって加え、更に10分
開型拌し続けた後炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0
に調整し、20%硫酸マグネシウム水溶液21及びポリ
ナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.551を加え、
乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカンテーショ
ンを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去する。次いで
、それに3.11の水を加えて分散させ、再び20%の
硫酸マグネシウム水溶液019eを加えて同様に過剰の
水溶液の塩を除去する。それに3.7tの水と141g
のゼラチンを加えて、55℃で30分画分散させる。
これによって臭化銀38モル%、塩化銀62モル%、平
均0.25μm単分散度9の粒子が祷られる。
この粒子にクエン酸1%の水溶液を140−1臭化力リ
ウム5%後水溶液を57−加えた後、チオ硫酸ナトリウ
ム0.1%の水溶液を70t12を加えて58℃で70
分間熱成した。
得られた乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンを10g1ゼ
ラチンの20%水溶液を1 、600d加えて熟成を停
止した後、下記増感色素(a)を3.5g、(b )を
1g、(c )を1g添加し、更に硬調化剤として化合
物(d )を7g添加し、続いて延展剤としてp−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを10g、サポニン
30g、ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと
アクリル酸とスチレンの共重合体を120g、pAgl
1節剤として臭化カリウムを3g1.増粘剤としてスチ
レン−無水マレイン酸共重合体を209添加し、I!膜
剤としてホルマリンとグリオキザールをmmt、、て乳
剤層用塗布液を調整した。
【 C*Hs (d) (保護層用塗布液の調整) ゼラチンsoogを7.51の水に溶解したのち、延展
剤として下記化合物<e >を15g、マット剤として
平均粒径3.5μ−のシリカを10g、硬膜剤としてホ
ルマリンを添加して保護層用塗布液を調整した。
化合物(+3) CH* COO(CH2)−CH3 CHCJ)O(CHt)aCH(CHa)t803N亀 (バッキング下層用塗布液の調整) ゼラチン650gを1(lの水に溶解した後、表−3に
示す化合物を実施例1と同じ方法で固体微粒子分散し、
0゜2Q/fとなるように添加し、ついで延展剤として
サポニン30g、ポリマーラテックスとしてアクリル酸
ブチルと塩化ビニリデンの共重合体を309、被膜物性
改良剤としてコロイダルシリカを150g、増粘剤とし
てスチレン−無水マレイン酸共重合体を3a 、II剤
としてグリオキザールを2.59添加して、バッキング
下層用塗布液を調整した。
(バッキング上層用塗布液の調整) ゼラチン4009を水600dに溶解した後、マット剤
として平均粒径4μ園のポリメチルメタアクリレートを
20g1延展剤としてビス−(2−エチルヘキシル)ス
ルホコハク酸エステルナトリウム塩を3g、硬膜剤とし
てグリオキザールを添加してバッキング上層用塗布液を
調整した。
(試料の作製) 下引き加工を施した厚さ100μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムベース上にバッキング下層および上
層を同時重層塗布し、続いてバッキング層とは反対側の
面上に乳剤層と保護層を同時重層塗布した。塗布線量は
4.2 Q/f 、ゼラチン付量は乳剤層が1.95M
f、保護層が1.2 My’ 。
バッキング下層が2.7 Q/−f 、バッキング上層
が1.09/fであった。
得られた試料を下記処方による現像液および定着液を用
いて自動現像機GR−27(コニカ株式会社製)にて処
理し、網点品質及び保存安定性の評価を行ない、結果を
表−3に示した。
(網点品質) 網点面積90%となるように網がけ露光をしたのち処理
し、網点品質を10段階にわけて評価した。網点品質最
良を10とし、1を極めて悪いレベルとし、5以上を実
用可能なレベルとした。
(保存安定性) 得られた試料を23℃50%RHにて112■シたのち
乳剤面側とバッキング面側を接触させて重ね密封した。
この試料を50℃20%RHの条件下で5日間保存し、
保存前の試料の感度を100とした保存後の試料の感度
を求めた。
ここに感度は濃度2.5を得るのに必要な露光−の逆数
を用いた。
11乱里玉1 (工程)   (温v1)(時間) 現像     28℃     30秒定着    2
8℃   約20秒 水洗    常温   約20秒 乾燥    45℃    20秒 里1」L1爪 (組成A) 純水(イオン交換水”)         150dエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2gジエチレング
リコール        509亜硫酸・カリウム(5
5%W/V水溶液)100tR炭酸カリウム     
       50 (1ハイドロキノン      
     1595−メチルベンゾトリアゾール   
200■り1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
0−g 臭化カリウム           4.5g水酸化カ
リウム 使用液i1Hを10.4にする量(組成り) 純水(イオン交換水) ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸二すINリウム塩sg 0 g 酢酸(90%水溶1) 5−ニトロインダゾール 25鶏9 0.3− 10mg 1−フェニル−3−ピラゾリドン  500■9現像液
の使用時に水50〇−中に上記組成A1組成りの順に溶
解し、1Nに仕上げて用いた。
11盈員1 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%冑ハ水溶液)40d 亜硫酸ナトリウム          tyg酢酸ナト
リウム・3水塩      6,5g硼酸      
          6gクエン酸ナトリウム・2水塩
      2g酢酸(90%w/v水溶液)    
   13.6.J2(組成り) 純水(イオン交換水>         17vQ硫酸
(50%w/v水溶液)        4.7Q硫酸
アルミニウム         26.59(A120
a含有量が8.1%w/v水溶液)定着液の使用時に水
500d中に上記組成A1組成りの順に溶解し、12に
仕上げて用いた。
この定着液の98は約4.3であった。
表−3 表−3から明らかなように本発明の試料3−3〜3−8
は網点品質がよく、保存安定性も優れていることがわか
る。
又、試料3−3の本発明の化合物(1)を(15)、(
42)に代えた各試料についても、本発明の効果が認め
られた。
実施例4 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
まず、次のようにして乳剤を調製した。
(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃、flAg−8、そしてpH
−2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.
3μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立
方晶乳剤を得た。電子顕微all寮によれば、双晶の発
生率は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として
、ざらに以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を添
加し、ざらにアンモニア水と酢酸を加えてDH−9,5
に調製した。
アンモニア性銀イオン液にて0A97.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形成せしめた。
酢酸と臭化銀を用いて pH−9、DAg−9,0に調
製した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同
時に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させた
。この時1)Hは930から8.20まで徐々に下げた
臭化カリウム液を加えI)AO−11とした後にさらに
アンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてpHを
徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0,
1μ履、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得た
また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当たり300mg、増感色素(B)を15sa
添加し、乳剤を得た。
増感色素(A) 増感色素(B) 次に、下記に示すように、過剰塩をとり除く脱塩工程を
行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記化合物(イ
)(特開昭58−140322号公報中に示しである例
示化合物ll−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せ
しめ、上澄液を排出後にざらに40℃の純水を加えた。
そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子
を沈降せしめ上澄液をとりざる。これをもう−度行いゼ
ラチンを加えpH6,0,pAg 8.5の乳剤を得た
化合物(イ) 上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩化金酸モし
てハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,38,7−チトラザインデンを加えて
感光性乳剤を得た。これを乳剤(A>とする。
上記(A)の感光性乳剤に添加剤としてハロゲン化銀1
モル当たり、 t−ブチル−カテコール       400mg。
ポリビニルビOリドン(分子量10,000)スチレン
−無水マレイン−共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニルフォス フオニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンゾイミダゾール− 5−スルホン酸ソーダ 1、OL 2.5  Q。
10 g。
5 g。
50mg 。
4  g。
5mg。
(鴫は重合度を示す) 1.1−ジメチロール−1−ブロム− 1−ニトロメタン          10eg 。
CHzCOO(CH2)*CHa Na0sS−CHCOO(CHt)zcH(CH−)*
7−g ! 等を加えて、乳剤塗布液とした。
更に、保護層液として、次の塗布液を調製した。
即ち、下記の化合物をゼラチン1g当たり下記の一如え
て、保護層用塗布液とした。
F+ 書C*−0(CHtCHtO)+eCH2CHt
OH3−8。
平均粒径7μ−のポリメチルメタクリ レートからなるマット剤        1−g。
平均粒径0.013μ−のコロイダルシリカ7G+eg
2−ヒドロキシ−4,6−ジクOOトリアジンナトリウ
ム          30−9上記各塗布液を用いた
、以下のごとき試料4−1を作成した。
試料4−1 下引液としては、グリシジルメタクリレート50wt%
、メチルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40育t%の共重合体をその濃度が、10wt%に
なるように希釈した共重合体水性分散液を用い、これを
塗布することにより下引加工した支持体を得た。ついで
該支持体上に乳剤層、保mwaを塗布した。
試料4−2 試料4−1に対して、乳剤層と下引層の間に、1%−4
に示す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入す
るように塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量
のトリエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチ
ン水溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
試料4−3〜4−10 試料4−2と同じようにクロスオーバーカット層を挿入
するように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実
施例1で行ったと同様の固体微粒子分散を行い、染料を
添加した。試料4−2〜4−10の染料の添加量は両面
1f当り50eo/Vとなるようにした。
得られた試料に対し、次の評価を行った。
(センシトメトリーの測定) 「新編、照明のデータブック」に記載の標準の光Bを光
源とし、露光時間0.1秒、3.2CIISでノンフィ
ルターでフィルムの両面に同一の光量となるように露光
した。上記試料は、5RX−501自動現像機(コニカ
側製)を用い、XD−8R現像液で45秒処理を行い、
次いで定着、乾燥後、各試料の感度を求めた。感度は、
黒化1度が1.0だけ増加するのに必要な光量の逆数を
求め、表−4の試料4−1の場合の感度を100とした
相対感度で表した。
(MTFの評価) 0.5〜10ライン/■−の鉛製の矩形波の入ったMT
Fチャートを蛍光スクリーンKO−250(コニカ■製
)のフロント側の裏面に密着させ、フィルム面の鉛のチ
ャートで遮蔽されていない部分の濃度が、両面で約1.
0になるようにxmを照射した。
上記のようにしてXSを照射した試料を前述と同様の現
像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサクラ
マイクロデンシトメーターM−5型(コニカ■製)を用
い、測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは矩
形波の平行方向に300μ■、直角方向に25μ易であ
り、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を代
表し、空間周波数2.0ライン/醜■の値で示す。
比較染料4 表4 以上のように本発明の試料は、比較試料と比べて、感度
低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上している。又
、試料4−4の化合物を(60)。
〈61)に代えた各試料についても効果が認められた。
一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次に示す多分散
乳剤(B)及び平板粒子(C)を調製した。
<8)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分の70ベラ型撹拌器で撹拌し、反応温度
を55℃に保った。
次に、A液を1容:2容の割合に分割し、その内の1容
である100−を1゛分間かけて投入した。
10分間撹拌を続けた模、A液の残余の2容である20
0−を10分間かけて投入した。更に30分間撹拌を継
続した。そして、D液を加えて、反応釜中の溶液のpH
を6.0に調整し、反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μ農であり、分
散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
(C)平板粒子の調製 水111中にKBr 10.5g 、チオI  ?ル化
ia物[HO(CI−12)2 S (CH2)28 
(CH2)20H]  0.5wt%水溶液10cc、
及びゼラチン309を加えて溶解し、70℃に保った。
この溶液中に、撹拌しながら、硝酸銀水溶液(0,88
モル/ff1)30dと、沃化カリウムと臭化カリウム
(モル比3.5 : 96.5)の水溶液(0,88モ
ル/fL)30m12とをダブルジェット法により添加
し、平均粒径0.60μ騰で沃化銀含有率が3.5モル
%の粒子を得た。該混合溶液の添加終了後40℃まで降
温した。これにナフタレンスルホン酸ナトリウムとホル
マリンの縮合物及びMono+をそれぞれ24.60 
/AgX 1モル添加し、pH4,0に降下させ脱塩を
行い、その侵、ゼラチン15g/AgX1モルを添加し
て、乳剤をfill m、t、た。
上記(B)、(C)で得られた乳剤について、化学増感
を行った。つまり、チオシアン酸アンモニウムと塩化金
酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3& 、7−チトラザインデンを加えた。
その後、沃化カリウム1501111/AgX 1モル
と、増感色素(A)、(B)を乳剤(A)のときと同量
添加して、分光増感を行った。これにより得られた乳剤
を、それぞれ乳剤(B)、(C)とする。
(B)、(C)それぞれの感光性乳剤に添加剤として(
A)と同様の添加剤を添加して乳剤塗布液とした。これ
らの塗布液及び前述の保m層液を使用して実施例3と同
じように本発明の染料を用いて固体微粒子分散添加を行
い、クロスオーバーカット層を挿入するように塗布を行
った所、同様に感度低下が少なく鮮鋭性の向上した試料
が得られた。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の化合物の固体微粒
子分散体を含有することにより、かぶりが少なく、保存
における経時安定性が改良され、かつ写真特性の優れた
ハロゲン化銀写真感光材料が提供される。
手続補正書印発) 平成2年12月3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式[ I ]で示される化合物の固体
    微粒子分散体を含有する写真構成層を少なくとも一層有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (Aは2−ピラゾリン−5−オン酸性母核を、Bは4−
    アミノアリール基を、L_1〜L_3はメチン基を、m
    は0又は1を表し、かつ一般式[ I ]の化合物は、下
    記条件(1)〜(4)の少なくとも1つを満足する。 (1)B中にカルボキシル基、スルホンアミド基、アミ
    ノスルホニルアミノ基又はスルファモイル基を少なくと
    も1つ有する。 (2)A中にスルファモイル基を少なくとも1つ有する
    。 (3)A中にカルボキシル基、スルホンアミド基または
    アミノスルホニルアミノ基を少なくとも1つ有する脂肪
    族基、ヘテロ環基又はナフチル基を少なくとも1つ有す
    る。 (4)2−ピラゾリン−5−オン酸性母核に結合したカ
    ルボキシル基、スルホンアミド基又はアミノスルホニル
    アミノ基を少なくとも1つ有する。)
JP33158889A 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03192250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33158889A JPH03192250A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料
EP90313962A EP0434413A1 (en) 1989-12-21 1990-12-19 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33158889A JPH03192250A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192250A true JPH03192250A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18245326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33158889A Pending JPH03192250A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0434413A1 (ja)
JP (1) JPH03192250A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110927A (en) * 1974-07-17 1976-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Senryooganjusuru harogenkaginshashinkankozairyo
JPS59211034A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560214A (en) * 1968-03-07 1971-02-02 Minnesota Mining & Mfg Dye-containing photographic elements
CA1286139C (en) * 1986-12-23 1991-07-16 Donald Richard Diehl Filter dye for photographic element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110927A (en) * 1974-07-17 1976-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Senryooganjusuru harogenkaginshashinkankozairyo
JPS59211034A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228640A (ja) * 1988-04-15 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434413A1 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03192250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5208137A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293534A (ja) オキソノール染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03220551A (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2892804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0375632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0364744A (ja) 新規な染料を含むハロゲン化銀写真感光材料