JPH03204640A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03204640A
JPH03204640A JP38690A JP38690A JPH03204640A JP H03204640 A JPH03204640 A JP H03204640A JP 38690 A JP38690 A JP 38690A JP 38690 A JP38690 A JP 38690A JP H03204640 A JPH03204640 A JP H03204640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP38690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ohashi
大橋 博文
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP38690A priority Critical patent/JPH03204640A/ja
Publication of JPH03204640A publication Critical patent/JPH03204640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はオキソノール染料を含むハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは上記の染料によって特定の層
を染着させた画質及び保存安定性の優れたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮鋭性や色再現性
等の高画質特性が要求されている。
又、近年は競合する電子写真材料の即時性にも対抗する
ためにも、より一層の処理時間の短縮、即ち超迅速処理
通性が要求されている。
このようなハロゲン化銀写真感光材料に要求されている
高画買特性と超迅速処理適性を実現させるために当業界
においては写真感光材料の一層の薄膜化、ハロゲン化銀
や添加化合物素材の最適化の努力がなされてきた。
ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上ある
いはハロゲン化銀乳剤の感度調整を目的として染料を含
有させることはよく知られていることてあり、例えばハ
レーション防止、イラジェーション防止、光吸収フィル
ターに使用されている。
又、最近ではカラー写真材料における黄色コロイド銀の
代替を目的とした染料(以下rYC染料」と称す)やX
線写真感光材料におけるクロスオーバーカット層の染着
染料、印刷写真感光材料に招ける非感光性乳剤層を染着
する染料等その用途は広がっている。
これらの目的で使用される染料は使用目的に応して 1 良好な吸収スペクトルを有していること2、着色し
た層から他層へ拡散しないこと3、感光性ハロゲン化銀
乳剤に悪影響を与えないこと 4、ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5、添加が容易であること 6、乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7、処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
これら要望される特性を満足させる目的で従来から多数
の染料が提案されており、例えば米国特許率3,540
,887号、同3,544,325号、同3,560.
214号、特公昭31−10578号及び特開昭51−
3623号等にはベンジリデン染料、英国特許率506
,385号及び特公昭39−22069号にはオキソノ
ール染料、米国特許率2,493,747号にはメロシ
アニン染料、米国特許ms、845,404号にはスチ
リル染料等が提案されている。
これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて
写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、染
料が水溶性の場合、染着させたい層に留まらずに全層に
拡散してしまう。そのため本来の目的を達成しようとす
ると他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しなければ
ならず、白層、他層ともに例えば感度低下、階調変動や
カブリ異常等の好ましくない現象が現れるようになる。
特に、感光材料を経時保存させた場合、カブリの発生や
減感が著しく、これらを回避するために使用量を減らす
と本来の光吸収効果が十分得られなくなってしまう。
このような問題に対し特定層を染着するような拡散性を
抑えた染料が知られており、耐拡散型の染料として、例
えば米国特許率2,538,008号、同2,539,
009号、同4,420゜555号、特開昭61−20
4630号、同61−205934号、同62−324
60号、同62−56958号、同62−92949号
、同62−222248号、同63−40143号、同
63−184749号、同63−316852号等にY
C染料が記載されている。
又これらの染料はカラー写真要素で一般的に使用されて
いるCarey Lea 5ilverと呼ばれる黄色
コロイド銀が青色光領域だけでなく一部長波長側を吸収
するために緑色感度を低下させてしまうこと、及び隣接
層のカブリを増加させるという欠点の改良及び貴重な銀
資源の節約のために多数提案されている。
これらの耐拡散型の染料により上記欠点はある程度改良
されるが、一方で保存性が悪化し、経時による減感が生
じ、更に漂白性が不十分なため色汚染の原因になるとい
った問題が新たに発生した。これらの問題を解決するた
めに新たな耐拡散型染料が求められている。
[発明の目的コ 従って本発明の目的は、耐拡散化された染料についての
上記要求に合致し、画質及び経時安定性の改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は上記問題点に鑑みて鋭意検討を行った結果
、本発明の上記目的は、支持体上に一般式[I]で示さ
れる化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層を
少なくとも一層有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料により達成されることを見出した。
一般式[I] 2 (式中、R8は置換基を表し、R2は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基を表す。
L1〜L3はメチン基を表し、Eはオキソノール染料を
形成するに必要な酸性核を表し、nはO〜2の整数を表
し、n=2のとき、各−R2−13−は同一でも異って
いてもよい。更に一般式[I]の化合物は少なくとも2
つのカルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基を有する。)以下に本発明を更に詳細に説明する。
上記−数式[I]において、R1で表される置換基とし
ては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルキルカルボニル基、アリ
ールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、アミノ基、スルホンアミド基、アミド基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基が好ましいものとして挙げることがで
きる。
R1として好ましいアルキル基及び、R2として好まし
いアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ド
デシル基、ペンタデシル基、エイコシル基等が挙げられ
る。
該アルキル基は置換基を有するものを含み、該置換基と
しては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素
、弗素等の各原子)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えばピロリジル基、ピ
リジル基等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、ニト
ロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、(例
えばアミノ基1、ジエチルアミノ基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチ
ルオキシ基、i−プロポキシ基等)、アリールオキシ基
(フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、カルバモイル
基(例えばアミノカルボニル基、メチルガルバモイル基
、ペンチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等
)、アミド基(例えばメチルアミド基、ベンズアミド基
、オクチルアミド基、等)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基、ブチルスルファモイル基等)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ヘプタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、
スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基、エチル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基、オクチルス
ルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、フェニルス
ルフィニル基等のアリールスルフィニル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、2−ヒドロキシエトジカルボニル基
、オクチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフチル
オキシカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基等)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基等)
、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチルカ
ルボニル基、ブチルカルボニル基、オクチルカルボニル
基等)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、
P−メタンスルホンアミドベンゾイル基、P−カルボキ
シベンゾイル基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウレイ
ド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基等
)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド基、フ
ェニルチオウレイド基等)等が挙げられる。
R1として好ましいアリール基及び、R2として好まし
いアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基
が挙げられる。該アリール基は置換基を有するものを含
み、該置換基としては、例えば前記のR1として示した
アルキル基、またはR1として示したアルキル基の置換
基として挙げた前述の基が挙げられる。
R1として好ましいアルケニル及び、R7として好まし
いアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、!−プ
ロペニル基、1.3−ブタジェニル基、2−ペンテニル
基等が挙げられ、該アルケニル基は置換基を有するもの
を含み、該置換基としては前記のR1として示したアル
キル基の置換基として挙げたものが挙げられる。
R1として好ましいヘテロ環基及び、R2として好まし
いヘテロ環基としては、例えばピリジル基(2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、5−カルボキ
シ−2−ピリジル基、3゜5−ジクロロ−2−ピリジル
基、4.6−シメチルー2−ピリジル基、6−ヒドロキ
シ−2−ピリジル基、2,3,5.6−テトラフルオロ
−4−ピリジル基、3−ニトロ−2−ピリジル基等)、
オキサシリル基(5−カルボキシ−2−ベンゾオキサシ
リル基、2−ベンゾオキサシリル基、2−オキサシリル
基等)、チアゾリル基(5−スルファモイル−2−ベン
ゾチアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−チアゾ
リル基等)、イミダゾリル基(1−メチル−2−イミダ
ゾリル基、1−メチル−5−カルボキシ−2−ベンゾイ
ミダゾリル基等)、フリル基(3−フリル基等)、ピロ
リル基(3−ピロリル基等)、チエニル基(2−チエニ
ル基等)、ピラジニル基(2−ピラジニル基等)、ピリ
ミジニル基(2−ピリミジニル基、4−クロロ−2−ピ
リミジニル基等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニル
基等)、プリニル基(8−プリニル基)、イソオキサシ
リル基(3−イソオキサシリル基等)、セレナゾリル基
(5−カルボキシ−2−セレナゾリル基等)、スルホラ
ニル基(3−スルホラニル基等)、ビベリニジル基(1
−メチル−3−ピベリニジル基等)、ピラゾリル基(3
−ピベリニジル基等)、テトラゾリル基(1−メチル−
5−テトラゾリル基等)等が挙げられ、該へテロ環基は
置換基を有するものを含み、該置換基としては前記のR
1として示したアルキル基及びR5として示したアルキ
ル基の置換基として例示したものが挙げられる。
R1として好ましいシクロアルキル基及び、R2として
好ましいシクロアルキル基としては、例えばシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等が挙げられる。
R1として好ましいアルキルカルボニル基としては、例
えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、i−プ
ロピルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、オクチ
ルカルボニル基、ドデシルカルボニル基等が挙げられる
R1として好ましいアリールカルボニル基としては、例
えばフェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基等が
挙げられる。
R,として好ましいアルコキシカルボニル基としては、
例えばエトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる
R1として好ましいアリールオキシカルボニル基として
は、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ゛チルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。
アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスルホニ
ル基、エチルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基
、t−ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、オ
クタデシルスルホニル基等が挙げられる。
アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホ
ニル基、ナフチルスルホニル基等が挙げられる。
アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルスルフ
ィニル基、エチルスルフィニル基、i−ブロビルスルフ
ィニル基、t−ブチルスルフィニル基、オクチルスルフ
ィニル基、ドデシルスルフィニル基等が挙げられる。
アリールスルフィニル基としては、例えばフェニルスル
フィニル基、ナフチルスルフィニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、例えばアミノカルボニル基、
メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、i−プ
ロピルカルバモイル基、t−ブチルカルバモイル基、ド
デシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、2−
ピリジルカルバモイル基、4−ピリジルカルバモイル基
、ベンジルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基
、ピペラジノカルバモイル基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、例えばアミノスルホニル基
、メチルスルファモイル基、i−プロピルスルファモイ
ル基、t−ブチルスルフ1モイル基、ドデシルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル基、2−ピリジルス
ルファモイル基、4−ピリジルスルファモイル基、モル
ホリノスルファモイル基、ピペラジノスルファモイル基
等が挙げられる。
アミノ基としては、例えばアミノ基、メチルアミノ基、
エチルアミノ基、i−プロピルアミノ基、t−ブチルア
ミノ基、オクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、モルホリ
ノ基、ピペラジノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、例えばメチルスルホンアミ
ド基、エチルスルホンアミド基、i−プロピルスルホン
アミド基、七−ブチルスルポンアミド基、ドデシルスル
ホンアミド基、フェニルスルホンアミド基、ナフチルス
ルホンアミド基等が挙げられる。
アミド基としては、例えばメチルカルボニルアミノ基、
エチルカルボニルアミノ基、i−プロピルカルボニルア
ミノ基、t−ブチルカルボニルアミノ基、ドデシルカル
ボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチ
ルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
ウレイド基としては、例えばメチルウレイド基、エチル
ウレイド基、i−プロピルウレイド基、t−ブチルウレ
イド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、2
−ピリジルウレイド基、チアゾリルウレイド基等が挙げ
られる。
チオウレイド基としては、例えばメチルチオウレイド基
、エチルチオウレイド基、i−プロピルチオウレイド基
、t−ブチルチオウレイド基、ドデシルチオウレイド基
、フェニルチオウレイド基、2−ピリジルチオウレイド
基、チアゾリルチオウレイド基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基
、i−プロポキシ基、t−ブチルオキシ基、ドデシルオ
キシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、i−プロピルチオ基、t−ブチルチオ基、ドデ
シルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、ナフ
チルチオ基等が挙げられる。これらの多基は、置換基を
有するものを含み、該置換基としては前述のR+ とし
て示したアルキル基及びR1として示したアルキル基の
置換基として例示したものが挙げられる。
これらR,として好ましい基のうち、より好ましくはア
リール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ
基、アルコキシ基、シアノ基、カルボキシル基であり、
特に好ましくはアルキルカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アルコキシ基、
カルボキシル基である。
一般式[I]において、L1〜L3で表されるメチン基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、3−ヒドロキシプロピル基、ベ
ンジル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、弗素等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アシル
オキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、フェニル
カルボニルオキシ基等)等が挙げられる。
Eで表される酸性核は、電子吸引性基にはさまれたメチ
レン基又は環状のケトメチレン基であA−7 ^−8 ^−9 す、 具体的には、 下記−数式[A− ] 〜 [A− 7] および−数式[B− ] [B−46] の 群の中から選択することができる。
^−I0 −11 −12 八−1 A〜2 ^−3 3 4 −15 −4 −5 −6− −17 以下余白 −1 t−2 1−3 1 1 −6− 7 11″ −20 −21 −22 3 −24 ー25 1−11 ー12 −13 ー26 −27 −28 ロー29 ト30 −31 ト4[ ト42 −43 −44 −45 −46 −35 ++ −3G −37 R’ −311 ト39 −40 これらの式中のR4RS  R6及びR7は、ヒドロキ
シル基又は前述のR2と同義であり、同様のものを挙げ
ることができる。
R3及びR6は水素原子又は置換基を表し、好ましくは
ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基及び前述のR1と
して好ましい基として示したものが挙げられる。−数式
[I]で示される化合物は少なくとも2つのカルボキシ
ル基、スルポンアミド基、スルファモイル基を有するが
、該スルホンアミド基、スルファモイル基は置換基を有
するものを含み、具体的には前述のR5として好ましい
ものとして挙げたものが挙げられる。またR3とR4が
結合して環を形成したものも本発明に含まれる。
以下余白 前記−数式〔1〕で表わされるオキソノール染料(以下
適宜「本発明に係る染料」などと称する。)の代表的な
具体例を示すが本発明に係る染料がこれらによって限定
されるものではない。
〔例示化合物] (1) (2) (3) (4) (7) (8) (9) 0ON (5) (6) (10) (1l) OON (12) (13) (16) (17) (18) OOH (14) (15) (19) (20) (22) (23) (24) 明細書の浄書 (25) (27) (31) (32) 明細書の浄書 明細書の浄書 (33) (34) 明細書の浄書 CHaCHtCH=CHz (39) しυυi 明細書の浄書 (36) (37) 明細書の浄書 #I細書の浄書 (46) 明細書の浄書 (50) CHtGHzCOOH (52) しUUn 明細書の浄書 (48) 明細書の浄書 CHzCHzCH−CL 明細書の浄書 明細書の浄書 (63) (64) 明細書の浄書 (61) cnzcoon 明細書の浄書 (65) しυυ■ 明細書の浄書 )υ、1111! 明細書の浄書 (74) (75) (76) 明細書の浄書 (73) しυυn 明細書の浄書 HI (78) (79) CHzCHgCOOH 明細書の浄書 CHzCFIzSOJHCJt (82) 明細書の浄書 (86) (87) (8日) しυυi 明細書の浄書 (83) (84) (85) r+u;>u寞しiコ 明細書の浄書 (89) (90) (91) しυυn 明細書の浄書 (93) 明細書の浄書 (100) 明細書の浄書 (97) しυUI′I 明細書の浄書 (101) (102) Hs 明細書の浄書 CHz (104) CHzCHtCOOII (106) 明細書の浄書 (110) (112) しυυれ 明細書の浄書 (107) 明細書の浄書 (113) (114) CHz (115) 明細書の浄書 (116) −fQ式(1)で示される非対称オ:トソノール染料は
米国特許2,611.6り8号及び英国特許(i20.
[I37号明細書に記載の方法を参照して合成できる。
−船釣には下記スキームに示すように一般式〔■〕で示
されるピラゾロン誘導体又は−数式(In)で示される
酸性核を等モル以上の一般式〔1v〕で示される化合物
と適当な溶媒中で塩基の存在下に反応さ・Uて一般式(
V)又は(’Vl )で示される中間体とし、次いで各
々非対称となる原料と反応させることにより得られる。
[式中、R+ 、R2、L+ 、L2 、L3、および
nは一般式[IIと同様に定義される。
Rloは水素原子またはハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、エトキシカルボニル基等の電子吸引性基を表す
。Xはアニオン(例えばクロライド、ブロマイド、アイ
オダイド、バークロレート、p−トルエンスルフォネー
ト、メチルスルフォネート、エチルスルフォネート等)
を表す。rは0または1を表す、] 中間体および染料の縮合反応時に共存させる塩基として
はピリジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン、モルホリン、アンモニア、酢酸カリウム
等が用いられる。
前記化合物の溶媒としては、アルコール類(例えばメタ
ノール、エタノール)、エチレングリコール、エチレン
グリコールモノアルキルエーテル類(例えばエチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
フェニルエーテル)、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシド、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、アセトアミド、N−メチルピロリド
ン)が用いられる。
反応は0℃から使用する溶媒の沸点までの温度から適宜
選択して行うことができる。
対称オキソノール染料の混入を抑える為には、一般式[
V]または一般式[VI]で示される中間体を合成する
際に、一般式[If ]および一般般式 III ]で
示される化合物を一般式[■]で示される化合物に対し
ておよそ0.9〜0.99倍モル程度使用するのが適当
である。
また一般式[II ]で示されるピラゾロン誘導体はR
ichard、 H,Wily、 Paul、 1il
y署I’YRAZOLONES、 PYRAZOLID
ONES、 AND DERIVATIVES(INT
ER5CIENCE Pt1BLISHER5刊、19
64)、英国特許第585,780号等に記載された製
造方法を利用して合成することができる。
以下に本発明のオキソノール染料について合成例を示し
、具体的に説明する。
合成例1 (1) 酸化ナトリウム8gを加えて溶解させた。濾過して不溶
物を除いたアルカリ水溶液にpHが2以下になるまで濃
塩酸を加え酸析を行った。
この操作を3回繰り返して得られた固体をジメチルスル
ホキシド300+l!に加熱分散し、濃塩酸200mJ
Zを加えて酸析した。得られた固体を乾燥することによ
り化合物(3)を得た。収量39g。
化合物(3)はマススペクトルにより親ピークを確認し
た。
例示化合物12の合成 化合物(1) 28.7g (0,099111oJZ
 ) と化合物(2)26g(0,11IloIL) 
  j−タノール100mIL、トリエチルアミン21
gを加え7時間加熱環流した後反応液を室温まで冷却し
濃塩酸200mILを加えて酸析した。
濾過して得られた粗結晶を水150o+1に分散し水・
HCP −例示化合物12 化合物(4’) 0.46gと化合物(3)1.0gに
エタノール10mA、)リエチルアミン0.6gを加え
て加熱環流3時間行った。冷却後同様の方法で酸析精製
し、0.5gの染料を得た。
このようにして得られた例示化合物12はマススペクト
ルにより親ピークを確認した。
本発明に用いられる化合物は、ハロゲン化銀写真感光材
料中に目的に応じて光学濃度が0.05〜3.0の範囲
になるように使用される。
本発明に用いられる化合物の固体微粒子分散体を感光材
料中に添加させる方法としては、例えば米国特許第4,
857,446号に示される方法等が、その具体例とし
て挙げられる。
本発明において写真構成層とは、例えば青感性乳剤層、
緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層、中間層、保護層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、イラジェーション防止
層等の感光性層或は非感光性層を示す。
本発明に用いられる化合物は、好ましくは非感光性層中
に含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤として
は、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いること
ができる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、又増感
色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
該乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有
利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜することがで
き、又可塑剤、水不溶性又は水難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層にはカプラーが用いられ
る。更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、
競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングに
よフて現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤及び増感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物等が用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることかできる
が、これらの層中及び/又は乳剤層には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンチャー、蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加す
ることができる。
感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バラ
イタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて画像を得るには露光後、通常
知られている写真処理を行うことができる。
以下余白 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を挙げるがか、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
まづ次のようにして乳剤を調整した。
(A)単分散乳剤の作製 反応釜の条件として60℃、pAg=8、そしてpH=
 2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.
3μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶
乳剤を得た。
電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1%以
下であった。この乳剤を種晶として、更に以下のように
成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を添
加し、更にアンモニア水と酢酸を加えてpH−9,5に
調整した。
アンモニア性イオン液にてpAg 7.3に調整後、p
H& U pAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオ
ンと沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジ
ェット法で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀層
を形成させた。
酢酸と臭化銀を用いてpl= 9、I)Ag =9.0
に調整した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウム
を同時に添加し、成長径粒径の90%にあたるまで成長
させた。この時pHは9.0から8.20まで徐々に下
げた。
臭化カリウム液を加えpAg = 11とした後に更に
アンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてpHを
徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0.
7μm、沃化銀2モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
又、乳剤の調整の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当り300+ag、増感色素(B)を15mg
添加し乳剤を得た。
増感色素(B) 次に、下記に示すように、過剰塩を取り除く脱塩工程を
行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記化合物(イ
)(特開昭58−140322号に示しである例示化合
物ti −t )を加えてハロゲン化銀粒子を沈殿させ
、上澄み液を排出後に更に40tの純水を加えた。そし
て硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈
殿させ上澄み液を取り去る。これをもう−度行いゼラチ
ンを加えた後、pH8,0、pAg 8.5の乳剤を得
た。
化合物(イ) (mは重合度を示す) 上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩化金酸そし
てハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加えて
感光性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
上記乳剤(A)の感光性乳剤に添加剤としてハロゲン化
銀1モル当り、 t−ブチルカテコール       4ポリビニルピロ
リドン(分子量10.00mg 00) 1.0g 2.5g 0 3 g スチレン−無水マレイン酸共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニルトリフェニル ホスホニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンズイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0mg g g C411゜0ClhCllC1hN (1:IhcOO
II) x11 g 1.1−ジメチロール−1−ブロム −1−二トロメタン 0mg 等を加えて乳剤塗布液とした。
更に、保護層液として、次の塗布液を調整した。即ち下
記の化合物をゼラチン1g当り下記の量を加えて保護層
用塗布液とした。
u@I11゜ (nは2〜5の混合物) C9F IQO(CHzCHzO) t。CI(2CH
20)1         3mg平均粒径7μmのポ
リメチル メタクリレートからなるマット剤   7111g平均
粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg2−
ヒドロキシ−4,6−ジクロロ −5−トリアジンナトリウム     30mg上記各
塗布液を用いて以下の如き試料を作製した。
[試料1−1] 下引液としては、グリシジルメタクリレート50wt%
、メチルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の共重合体をその濃度が、10wt%に
なるように稀釈した共重合体水性分散液を用い、これを
両面に塗布することにより下引加工した支持体を得た。
ついで該支持体上に片面銀量として3.2g/a+2と
なるように乳剤層を、片面ゼラチン量として0.98g
erm”となるように保護層を塗布スピード140o+
/分にて両面同時塗布した。
[試料1−2] 試料1〜1において、乳剤層と下引層との間に、表−1
に示す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入す
るように塗布を行った。
染料の添加方法は染料を少量のトリエチルアミンを含む
メタノールに溶解後、ゼラチン水溶液に添加してpHを
6.0とし塗布液とした。
[試料1−3]〜[試料1−29] 試料1−2と同じようにクロスオーバーカット層を挿入
するように塗布を行った。ただし染料の添加方法は各々
で使用する染料を以下の手順に従ってボールミル固体微
粒子分散を行りた。
ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)を入れ
、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニウムのビーズを
入れて容器を密閉し4日間ボールミル分散した。
その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混ぜ、前記ビ
ーズを取り除き塗布液を得た。
各試料の染料の添加量は両面1a+’当り50I118
/m2 となるようにした。
得られた試料について次の評価を行った。
[センシトメトリーの測定] 「新編、照明のデータブック」に記載の標準の光Bを光
源とし、露光時間0.1秒、3.2cm5でノンフィル
ターでフィルムの両面に同一の光量となるように露光し
た。上記試料は5RX−501自動現像機(コニカ社製
)を用い、XD−3D現像液で45秒処理を行い、次い
で定着、乾燥後、各試料の感度を求めた。
感度は黒化濃度が1.0だけ増加するのに必要な光量の
逆数を求め、表−1の試料1−1の場合の感度を100
とした相対感度で示した。
[MTFの評価] 0.5〜10ライン/1IIL11の鉛製の矩形波の入
ったMTFチャートを蛍光スクリーンKO−250(コ
ニカ社製)のフロント側の裏面に密着させフィルム面の
鉛のチャートで遮蔽されていない部分の濃度が両面で約
1.0になるようにX線を照射した。
上記のようにしてXliを照射した試料を前述と同様の
現像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサク
ラマイクロデンシトメーターM−5型(コニカ社製)を
用い測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは矩
形波の平行方向に300μI、直角方向に25μmであ
り、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を代
表し空間周波数2.0ライン/■の値で示す。
以下余白 比較染料1 A液 硝酸銀 アンモニア水(28%) 水を加えて 100 g 8mjZ 40mj2 表−1から明らかなように本発明の試料は、比較試料と
比べて感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上し
ている。また試料1−4の本発明に挙げた化合物7の代
りに、化合物10.46.92〜97.108〜112
を用いた各試料についても、上記の効果が認められた。
一方、前記単分散乳剤(A)に代えて次に示す多分散乳
剤(B)及び平板粒子(C)を調整した。
(B)多分散乳剤の調整 原理合法により、下記の4種の溶液から調整した。
B液 オセインゼラチン 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて C液 アンモニア水 木酢酸 水を加えて D液 g 0g 1.3 g 550 膿λ   m1L 10+afL 4mu 氷酢酸           226a+1水を加えて
         400a+1溶液Bと溶液Cを乳剤
調整用の反応釜に注入し、回転数300回転/分のプロ
ペラ型攪拌器で攪拌し反応温度を55℃に保フた。
次に、A液を1溶:2溶の割合に分割し、そのうち1溶
である100mJZを1分間かけて投入した。ついで1
0分間攪拌を続けた後、A液の残余の2溶である200
mJ2を10分間かけて投入した6更に30分間攪拌を
継続した。そしてD液を加えて反応釜中の溶液のpHを
6.0に調整し反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.65μmであり、分
散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
(C)平板粒子の調整 水iIL中ににBr10.5g、チオエーテル化合物[
I(0(CH2) 2S (CHz) 25 (CHa
) 20H]  0.5胃L%水溶液10m1L、及び
ゼラチン30gを加えて溶解し、70℃に保った。
この溶液中に、攪拌しながら硝酸銀水溶液(o、aaモ
ル/41)30mλと、沃化カリウムと臭化カリウム(
モル比3.5:96.5)の水溶液(0,88モル/I
L)30mjZをダブルジェット法により添加し、平均
粒径0.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子
を得た。
該混合溶液の添加終了後40℃まで降温した。
これにナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルマリンの
縮合物及び硫酸マグネシウムを、それぞれ24.6g/
AgX1モル添加し、pH4,04:降下させ脱塩を行
い、その後ゼラチン15g/AgX1モルを添加して乳
剤を調整した。
上記(B)(C)で得られた乳剤について、化学増感を
行った。即ち、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸と
チオ硫酸ナトリウムを加え、金−硫黄増感を施した。
化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンを加えた。その後、沃化
カリウム15011g/へgXIモルと、増感色素(A
)、(B)を乳剤(A)の時と同僚添加して、分光増感
を行った。これにより得られた乳剤を、それぞれ乳剤(
B)、(C)とする。
(B)、(C)それぞれの感光性乳剤に、添加剤として
(A)と同様の添加剤を添加して乳剤塗布液とした。こ
れらの塗布液および前述の保護層液を使用し、前述の方
法と同じように本発明の染料を用いて固体微粒子分散添
加を行い、クロスオーバーカット層を挿入するように塗
布を行フた所、同様に感度低下が少なく鮮鋭性の向上し
た試料が得られた。
実施例2 (乳剤層用塗布液の調整) 溶液A 水                        
    9.71塩化ナトリウム          
  20 gゼラチン              1
05g溶液B 溶 液化ナトリウム ゼラチン 臭化カリウム ヘキサクロロイリジウム酸 3.8  trrfL 65 g 4  g 50 g カリウム塩の0.01零水溶液     28  mj
2ヘキサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.01富水溶液      1.Otn
fl溶液C 水                        
   3.81硝酸銀               
1 、700 g40℃に保温された上記溶液A中にp
l(3、pAg7.7に保ちながら上記溶液Bおよび溶
液Cを同時に関数的に60分間にわたって加え、更に1
0分間攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを
6.0に調整し、20%硫酸マグネシウム水溶液21お
よびポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.552
を加え、乳剤40℃にてフロキエレート化し、デカンテ
ーションを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去する0
次いで、それに3,71の水を加えて分散させ、再び2
0%の硫酸マグネシウム水溶液0,9λを加えて同様に
過剰の水溶液の塩を除去する。それに3.7 ftの水
と141gのゼラチンを加えて、55℃で30分間分散
させる。これによって臭化銀38モル%、塩化銀62モ
ル%、平均粒径0,25μm、単分散度9の粒子が得ら
れる。この粒子にクエン酸1%の水溶液を140mIL
、臭化カリウム5%水溶液を57+aJZ加えた後、チ
オ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液を70+a℃加えて
58℃で70分間熟成した。
得られた乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンを10g、ゼ
ラチンの20%溶液を1,600  ttrll加えて
熟成を停止した後、下記増感色素(a)を3.5 g、
(b)を1g、(C)を1g添加し、更に硬調化剤とし
て化合物(d)を7g添加し、続いて延展剤としてp−
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを10g1サポ
ニンを30g、ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブ
チル−アクリル酸−スチレン共重合体を120 g、 
pAg調節剤として臭化カリウムを3g1増粘剤として
スチレン−無水マレイン酸共重合体を20g添加し、硬
膜剤としてホルマリンとグリオキザールを添加して乳剤
層用塗布液を調製した。
増感色素(a) 増感色素(b) 増感色素(C) C211゜ 化合物(d) (保護層用塗布液の調製) ゼラチン500 gを7,51の水に溶解したのち、延
展剤として下記化合物(e)を15g、マット剤として
平均粒径3.5μmのシリカを10g、硬膜剤としてホ
ルマリンを添加して保護層用塗布液を調製した。
化合物(e) CH2COOCIOH2□ ClCOO[;sH+ I(i) SO,Na (バッキング下層用塗布液の調製) ゼラチン650gを10J2の水に溶解した後、表−2
に示す化合物を実施例1と同じ方法で固体微粒子分散し
、0.2g/ Ill”となるように添加し、次いで延
展剤としてサポニン30g、ポリマーラテックスとして
アクリル酸ブチルと塩化ビニリデンの共重合体を30g
、被膜物性改良剤としてコロイダルシリカを150g、
増粘剤としてスチレン−無水マレイン酸共重合体を3g
、硬膜剤としてグリオキザールを2.5g添加して、バ
ッキング下層用塗布液を調製した。
(バッキング上層用塗布液の調製) ゼラチン400gを水600a+j2に溶解した後、マ
ット剤として平均粒径4μmのポリメチルメタクリレー
トを20g1延展剤としてビス(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸エステルナトリウム塩を3g、硬膜剤と
してグリオキザールを添加してバッキング上層用塗布液
を調製した。
(試料の作製) 下引き加工を施した厚さ100μlのポリエチレンテレ
フタレートフィルムベース上にバッキング下層および上
層を同時重層塗布し、続いてバッキング層とは反対側の
面上に乳剤層と保護層を同時重層塗布した。塗布銀量は
4.2g/m” 、ゼラチン付量は乳剤層が1.95g
/m”、保護層が1.2g/ ar”、バッキング下層
が2.7g/ m”、バッキング上層が1.0g/11
2であった。
得られた試料を下記処方による現像液および定着液を用
いて自動現像機GR−27(コニカ株式会社製)にて処
理し、網点品質および保存安定性の評価を行い、結果を
表−2に示した。
[網点品質] 網点面積90%となるように網掛は露光をした後、処理
し網点品質を10段階で評価した。
網点品質の最良を10とし、1を極めて悪いレベルとし
、5以上を実用可能なレベルとした。
[保存安定性] 得られた試料を23℃、50%RHにて調湿した後、乳
剤面側とバッキング面側を接触させて重ね密封した。こ
の試料を50℃、20%RHの条件下で5日間保存し保
存前の試料の感度を100とした保存後の試料の感度を
求めた。ここに感度は濃度2.5を得るに必要な露光量
の逆数を用いた。
現像処理条件 (工 程)   (温 度)   (時 間)現  像
        28℃        30秒定  
着        28℃        約20秒水
 洗     常温      約20秒乾  燥  
      45℃        20秒現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水)          150mj
2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム    2gジ
エチレングリコール          50g亜硫酸
カリウム(55XW/V水溶液)     loomI
L炭酸カリウム               50g
ハイドロキノン             15g5−
メチルベンゾトリアゾール      200mg1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール30B臭化カリ
ウム               4.5g水酸化カ
リウム  使用液pttを1O14にする量(組成り) 純水(イオン交換水)            3mg
ジエチレングリコール          50gエチ
レンジアミン四酢酸二        25mgナトリ
ウム塩 酢酸(90に水溶液)           0.3m
j25−ニトロインダゾール        ll0B
1−フェニル−3−ピラゾリドン    500mg現
像液の使用時に水500mu中に上記組成A、組成りの
順に溶解し、11に仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,596W/V水溶液) 
240+am亜硫酸ナトリウム           
 17 g酢酸ナトリウム・3水塩        6
.5g硝酸                 6gク
エン酸ナトリウム・2水塩       2g酢酸(9
0XW/V水溶液)         13.[ILI
IL(組成り) 純水(イオン交換水)          15hjZ
硫酸(50%;W/V水溶液)          4
.7 g硫酸アルミニウム           26
.5 g(AT203換算含有量が8 、1*lll/
V水溶液)定着液の使用時に水500++It中に上記
組成A、組成りの順に溶解し、11に仕上げて用いた。
この定着液のpHは4.3であった。
比較染料2 25.26.28.61を用いて試料を作製し、評価し
たところ、表−2と同様の効果が得られた。
増感色素(e) 比較染料3 表−2から明らかなように本発明の試料は網点品質が良
く、保存安定性も優れていることがわかる。
また、試料2−3の本発明に挙げた化合物1の代りに、
化合物44.47.65.85〜91.98〜107.
113〜116を用いた各試料についても上述の効果が
Uめられた。
また増感色素(a)、(b)、(c)の代りに下記の増
感色素(e)を使用し、表−2と同様に本発明に挙げた
化合物19.21.23.24、(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明に用いられる化合物
の固体微粒子分散体を含有することにより、両頁が良好
で、保存安定性が改良され、かつ写真特性の優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に一般式[ I ]で示される化合物の固体微
    粒子分散体を含有する写真構成層を少なくとも一層有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は置換基を表し、R_2は水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
    基、ヘテロ環基を表す。 L_1〜L_3はメチン基を表し、Eはオキソノール染
    料を形成するに必要な酸性核を表し、nは0〜2の整数
    を表し、n=2のとき、各−L_2=L_3−は同一で
    も異つていてもよい。更に一般式[ I ]の化合物は少
    なくとも2つのカルボキシル基、スルホンアミド基、ス
    ルファモイル基を有する。)
JP38690A 1990-01-08 1990-01-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03204640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP38690A JPH03204640A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP38690A JPH03204640A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204640A true JPH03204640A (ja) 1991-09-06

Family

ID=11472366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP38690A Pending JPH03204640A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494923B2 (en) 1998-05-16 2002-12-17 Wella Aktiengesellschaft Agents and method for producing temporary colorations of keratin fibers
WO2011030927A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 住友化学株式会社 3型17β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼを阻害するための化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494923B2 (en) 1998-05-16 2002-12-17 Wella Aktiengesellschaft Agents and method for producing temporary colorations of keratin fibers
WO2011030927A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 住友化学株式会社 3型17β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼを阻害するための化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879585B2 (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3451500B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0545790A (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03192250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03289646A (ja) 高鮮鋭かつ残色を改良したハロゲン化銀写真感光材料