JP3277293B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3277293B2
JP3277293B2 JP17100892A JP17100892A JP3277293B2 JP 3277293 B2 JP3277293 B2 JP 3277293B2 JP 17100892 A JP17100892 A JP 17100892A JP 17100892 A JP17100892 A JP 17100892A JP 3277293 B2 JP3277293 B2 JP 3277293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17100892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611796A (ja
Inventor
明 大西
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17100892A priority Critical patent/JP3277293B2/ja
Publication of JPH0611796A publication Critical patent/JPH0611796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277293B2 publication Critical patent/JP3277293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオキソノール染料を含む
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、更に詳
しくは新規なオキソノール染料によって特定の層を染着
させた、かぶり及び経時による減感の少ないハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性や色再現性等の高画質特性が要求されている。
【0003】また、近年は競合する電子写真材料の即時
性に対抗するためにも、よりいっそうの処理時間の短
縮、即ち超迅速処理適性が要求されている。この様な写
真感光材料に要求されている高画質特性と超迅速処理適
性を実現させるために当業界においては写真感光材料の
いっそうの薄膜化、ハロゲン化銀や添加化合物素材の最
適化の努力がなされてきた。
【0004】ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画
質の向上或はハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染
料を含有させることは良く知られていることであり、例
えばハレーション防止、イラジエーション防止、光吸収
フィルターに使用されている。
【0005】また、最近ではカラー写真感光材料におけ
る黄色コロイド銀の代替を目的とした染料(以下「YC
染料」と称す)やX線写真感光材料におけるクロスオー
バーカット層の染着染料、印刷写真感光材料における非
感光乳剤層を染着する染料等その用途は広がっている。
【0006】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて 1.良好な吸収スペクトルを有していること 2.着色した層から他層へ拡散しないこと 3.感光性ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えない
こと 4.ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5.添加が容易であること 6.乳剤塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7.処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
【0007】これら要望される特性を満足させる目的で
従来から多数の染料が提案されており、例えばアゾ染料
をはじめ、英国特許506,385号および特公昭39-22069号
にはオキソノール染料、米国特許2,493,747号にはメロ
シアニン染料、米国特許1,845,404号にはスチリル染料
等が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの染料は水や水
と混和する有機溶媒に溶解させて写真構成層中に添加す
るのが一般的な方法であるが、染料が水溶性の場合染着
させたい層に留まらずに全層に拡散してしまう。そのた
め、本来の目的を達成しようとすると他層に拡散する分
だけ多量の染料を添加しなければならず、自層、他層と
もに例えば感度低下、階調変動やかぶり異常等の好まし
くない現象が現われる様になる。特に、感光材料を経時
保存させた場合、かぶりの発生や減感が著しく、これら
を回避するために使用量を減らすと本来の光吸収効果が
充分得られなくなってしまう。このような問題に対し特
定層を染着するような拡散性を抑えた染料が知られてお
り、耐拡散型の染料として例えば米国特許2,538,008
号、同2,539,009号、同4,420,555号の各明細書、特開昭
61-204630号、同61-205934号、同62-32460号、同62-569
58号、同62-92949号、同62-222248号、同63-40143号、
同63-184749号、同63-316852号の各公報にYC染料が記
載されている。また、これらの染料はカラー写真要素で
一般的に使用されているCarey Lea Silverと呼ばれる黄
色コロイド銀が青色光領域だけでなく一部長波長側を吸
収するために緑色感度を低下させてしまうこと、および
隣接層のかぶりを増加させるという欠点の改良および貴
重な銀資源の節約のために多数提案されている。
【0009】これらの耐拡散型の染料により上記欠点は
ある程度改良されるが、一方で保存性が悪化し、経時に
よる減感が生じ、更に漂白性が不充分なため、色汚染の
原因になるといった問題が新たに発生した。これらの問
題を解決するために、新たな耐拡散型染料が求められて
いる。
【0010】
【本発明の目的】従って本発明の目的は、耐拡散化され
た染料についての上記要求に合致し、かぶりの少ない経
時安定性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
に鑑みて鋭意検討を行った結果、本発明の上記目的は、
支持体上に下記一般式〔I〕で示される固体微粒子分散
状の化合物を含有する写真構成層を少なくとも一層有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達
成されることを見出した。
【0012】
【化2】
【0013】(R1は、−OR4基または−N(R5
(R6)基を表す。R4 5 それぞれ水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基を表し、 4 においては更にヘテロ環基
を表す。R 6 、アルケニル基、アルキニル基である
か、あるいは5とR6は、互いに結合して環状アミノ基
を形成する。R2は水素原子または置換基を表し、R3
水素原子を表し、Aはケトメチレン基を表し、L1
2,L3は、メチン基を表し、mは0,1または2を表
し、nは0,1,2または3を表す) 以下に本発明を
更に詳細に説明する。
【0014】式中、R1は、−OR4基または−N(R5)(R6)
基を表し、−N(R5)(R6)はモノ置換体でも、ジ置換体で
もよい。ジ置換体の場合は、置換基の1つはアルケニル
基、アルキニル基、ヘテロ環基以外の置換基(例えばア
ルキル基、アリール基、シクロアルキル基等)であって
もよい。
【0015】R4 およびR 5 で表されるアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プ
ロピル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、
n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、n-ペ
ンタデシル基、エイコシル基等が挙げられる。該アルキ
ル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては、
例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素等の各原子)、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基)、へテロ環基(例えばピロ
リジル基、ピリジル基等)、スルフィン酸基、スルホン
酸基、カルボキシル基、ニトロ基、水酸基、メルカプト
基、アミノ基(例えばアミノ基、ジエチルアミノ基
等)、アルキルオキシ基(例えばメチルオキシ基、エチ
ルオキシ基、n-ブチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、
イソプロピルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェニ
ルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、カルバモイル基
(例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、
n-ペンチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
等)、アミド基(例えばメチルアミド基、ベンズアミド
基、n-オクチルアミド基等)、アミノスルホニルアミノ
基(例えばアミノスルホニルアミノ基、メチルアミノス
ルホニルアミノ基、アニリノスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル基、メチルス
ルファモイル基、フェニルスルフアモイル基、n-ブチル
スルファモイル基等)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、n-ヘプタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基等)、スルフィニル基(例えば
メチルスルフィニル基、エチルスフィニル基、オクチル
スルフィニル基等のアルキルスルフィニル基、フェニル
スルフィニル基等のアリールスルフィニル基等)、アル
キルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボニ
ル基、エチルオキシカルボニル基、2-ヒドロキシエチル
オキシカルボニル基、n-オクチルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオ
キシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
n-ヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルキルカルボニル基
(例えばアセチル基、エチルカルボニル基、n-ブチルカ
ルボニル基、n-オクチルカルボニル基等)、アリールカ
ルボニル基(例えばベンゾイル基、p-メタンスルホンア
ミドベンゾイル基、p-カルボキシベンゾイル基、ナフト
イル基等)、シアノ基、ウレイド基(例えばメチルウレ
イド基、フェニルウレイド基等)、チオウレイド基(例
えばメチルチオウレイド基、フェニルチオウレイド基
等)等が挙げられる。R4,R5及びR6で表わされるシク
ロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロベンチル基、シクロヘキシル基等が
挙げられ、該シクロアルキル基は置換基を有するものを
含み、該置換基としては前記アルキル基およびアルキル
基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0016】R4 およびR 5 で表わされるシクロアルキル
基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロベンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、該シクロアルキル基は置換基を有するものを含み、
該置換基としては前記アルキル基およびアルキル基の置
換基として例示したものが挙げられる。
【0017】R4 およびR 5 で表わされるアリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該
アリール基は置換基を有するものを含み、置換基として
は例えば前記のアルキル基、またはアルキル基の置換基
として挙げた前述の基が挙げられる。
【0018】R4,R5及びR6で表わされるアルケニル基
としては、ビニル基、アリル基、1-3-ブタジエニル基、
2-ペンテニル基等が挙げられ、該アルケニル基は置換基
を有するものを含み、該置換基としては前記のアルキル
基の置換基として挙げたものが挙げられる。
【0019】R4 およびR 5 で表わされるアルキニル基と
しては、プロパルギル基、2-ブチニル基等が挙げられ、
該アルキニル基は置換基を有するものを含み、該置換基
としては前記のアルキル基の置換基として挙げたものが
挙げられる。
【0020】 4 表わされるヘテロ環基としては、例
えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリ
ジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジクロロ-2-
ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒドロキ
シ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピリジル
基等)、オキサゾリル基(5-カルボキシ-2-ベンズオキ
サゾリル基、2-ベンズオキサゾリル基、2-オキサゾリル
基等)、チアゾリル基(5-スルファモイル-2-ベンズチ
アゾリル基、2-ベンズチアゾリル基、2-チアゾリル基
等)、イミダゾリル基(1-メチル-2-イミダゾリル基、1
-メチル-5-カルボキシ-2-ベンズイミダゾリル基等)、
フリル基(3-フリル基等)、ピロリル基(3-ピロリル基
等)、チエニル基(2-チエニル基等)、ピラジニル基
(2-ピラジニル基等)、ピリミジニル基(2-ピリミジニ
ル基、4-クロロ-2-ピリミジニル基等)、ピリダジニル
基(2-ピリダジニル基等)、プリニル基(8-プリニル基
等)、イソオキサゾリル基(3-イソオキサゾリル基
等)、セレナゾリル基(5-カルボキシ-2-セレナゾリル
基等)、スルホラニル基(3-スルホラニル基等)、ピペ
リジニル基(1-メチル-3-ピペリジニル基等)、ピラゾ
リル基(3-ピラゾリル基等)、テトラゾリル基(1-メチ
ル-5-テトプゾリル基等)等が挙げられ、該ヘテロ環基
は置換基を有するものを含み、該置換基としては、前記
のアルキル基及びアルキル基の置換基として例示したも
のが挙げられる。
【0021】R5とR6が互いに結合して形成された環状
アミノ基としては、例えばピペリジン、ピロリジン、ピ
ペラジン、モルホリンの窒素原子に結合した水素原子を
除いたものが挙げられ、環状アミノ基は置換基を有する
ものを含み、該置換基としては、前記のアルキル基およ
びアルキル基の置換基として例示したものが挙げられ
る。
【0022】R 2 表される置換基としては、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、アミノ基、スルホンアミ
ド基、アミド基、ウレイド基、チオウレイド基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子が好ましいものとして挙げられる。
【0023】R 2 表されるアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、t-
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エ
チルヘキシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、エイコ
シル基等が挙げられる。該アルキル基は置換基を有する
ものを含み、該置換基としては、例えば前記のアルキル
基、またはアルキル基の置換基として示した前述の基が
挙げられる。
【0024】R 2 表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該アリール基
は置換基を有するものを含み、該置換基としては例えば
前記のアルキル基、またはアルキル基の置換基として示
した前述の基が挙げられる。
【0025】R 2 表されるヘテロ環基としては、例え
ばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジ
ル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジクロロ-2-ピ
リジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒドロキシ-
2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピリジル
基、3-ニトロ-2-ピリジニル基等)、オキサゾリル基(5
-カルボキシ-2-ベンズオキサゾリル基、2-ベンズオキサ
ゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリル基(5-ス
ルファモイル-2-ベンズチアゾリル基、2-ベンズチアゾ
リル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル基(l-メチ
ル-2-イミダゾリル基、l-メチル-5-カルボキシ-2-ベン
ズイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル基等)、ピ
ロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基(2-チエニル
基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基等)、ピリミジ
ニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2-ピリミジニル
基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル基等)、プリ
ニル基(8-プリニル基等)、イソオキサゾリル基(3-イ
ソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基(5-カルボキシ
-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3-スルホラ
ニル基等)、ピペリジニル基(1-メチル-3-ピペリジニ
ル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル基等)、テトラ
ゾリル基(l-メチル-5-テトプゾリル基等)等が挙げら
れ、該ヘテロ環基は置換基を有するものを含み、該置換
基としては例えば前記のアルキル基またはアルキル基の
置換基として示した前述の基が挙げられる。
【0026】R 2 表されるシクロアルキル基として
は、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ベンチル基、シクロヘキシル基等が、R 2 表されるア
ルキルカルボニル基としては、例えばメチルカルボニル
基、エチルカルボニル基、i-プロピルカルボニル基、t-
ブチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ドデシル
カルボニル基等、R 2 表されるアリールカルボニル基
としては、例えばフェニルカルボニル基、ナフチルカル
ボニル基等、R 2 表われるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばエトキシカルボニル基、i-プロポキシカ
ルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシ
カルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等、R 2
表わされるアリールオキシカルボニル基としては、例え
ばフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボ
ニル基等、アルキルスルホニル基としては、例えばメチ
ルスルホニル基、エチルスルホニル基、i-プロピルスル
ホニル基、t-ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、オクタデシルスルホニル基等、アリールスルホニル
基としては、例えば、フェニルスルホニル基、ナフチル
スルホニル基等、アルキルスルフィニル基としては、例
えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、i-
プロピルスルフィニル基、t-ブチルスルフィニル基、オ
クチルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基等、ア
リールスルフィニル基としては、例えばフェニルスルフ
ィニル基、ナフチルスルフィニル基等、カルバモイル基
としては、例えばアミノカルボニル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、i-プロピルカルバモイ
ル基、t-ブチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基、2-ピリジルカルバモイル
基、4-ピリジルカルバモイル基、ベンジルカルバモイル
基、モルホリノカルバモイル基、ピベラジノカルバモイ
ル基等、スルファモイル基としては、例えばアミノスル
ホニル基、メチルスルファモイル基、i-プロピルスルフ
ァモイル基、t-ブチルスルファモイル基、ドデシルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基、2-ピリジル
スルファモイル基、4-ピリジルスルファモイル基、モル
ホリノスルファモイル基、ピペラジノスルファモイル基
等、アミノ基としては、例えばアミノ基、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、i-プロピルアミノ基、t-ブチルア
ミノ基、オクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、モルホリ
ノ基、ピペラジノ基等、スルホンアミド基としては、例
えばメチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド
基、i-プロピルスルホンアミド基、t-ブチルスルホンア
ミド基、ドデシルスルホンアミド基、フェニルスルホン
アミド基、ナフチルスルホンアミド基等、アミド基とし
ては、例えばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボ
ニルアミノ基、i-プロピルカルボニルアミノ基、t-ブチ
ルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミ
ノ基等が挙げられる。これらR 2 表される各基は、置
換基を有するものを含み、該置換基としては例えば前記
のアルキル基、または、アルキル基の置換基として示し
た前述の基が挙げられる。
【0027】また、R 2 表されるハロゲン原子として
は、弗素、塩素、臭素、沃素の各原子が挙げられる。
【0028】L1,L2,L3で表されるメチン基は置換
基を有するものを含み、置換基としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル、3-ヒドロキシプロピル、ベンジル
等)、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素原子
等)、アリール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ等)などが挙げられ、これ
ら各基はさらに前述のアルキル基、またはアルキル基の
置換基として挙げた前述の基が挙げられる。
【0029】Aで表されるケトメチレン基としては、例
えば特開昭61-281235号公報の11頁20行目から14頁、15
行目までに記載されたケトメチレン基、特開平1-224749
号公報の12頁14行目から17頁11行目までに記載されたケ
トメチレン基等を挙げることができる。好ましい環状の
ケトメチレン基としては、5-ピラゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、ローダニン、インダジオン、
ピラゾリジンジオン、オキサゾリジンジオン、ヒダント
イン、チオヒダントイン、イソオキサゾロン、ヒドロキ
シピリドン、ピラゾロピリドン等の酸性核が挙げられ
る。
【0030】本発明の一般式〔I〕で示される化合物
は、固体微粒子分散体として、感光材料中に含有される
ことが好ましく、この場合には、一般式〔I〕中に、カ
ルボキシル基、スルホンアミド基、アミノスルホニル
基、アミノスルホニルアミノ基の少なくとも1つを有す
る化合物を用いるのが好ましい。
【0031】以下に本発明の化合物の具体例挙げるが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】以下、本発明の化合物の具体的合成例を示
すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成することが
できる。
【0048】合成例1 例示化合物(8)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3メチル-2-ピラゾリン-5-
オン21.8g、7-ジアリルアミノ3-ホルミルクマリン26.9
g、ピペリジン2ml、氷酢酸1mlおよびエタノール300ml
の混合物を還流下に2時間加熱撹拌した。
【0049】反応混合物を放冷後、生成物を濾取した。
生成物をエタノール中で還流下にスラリーとし、濾過す
ることにより精製した。この処理を繰り返して、化合物
(8)16.0gを得た。
【0050】化合物の構造をNMR,IR及びMASS
スペクトルにより確認した。
【0051】本発明の化合物はハロゲン化銀写真感光材
料中に目的に応じて光学濃度が0.05〜3.0の範囲になる
ように使用される。
【0052】本発明の化合物の固体微粒子分散体を感光
材料中に添加させる方法としては、特に制限されるもの
ではなく、例えば米国特許4,857,446号に記載されてい
る方法が挙げられる。
【0053】本発明において写真構成層とは例えば青感
性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、イラジエ
ーション防止層等の感光性層あるいは非感光性層を示
す。
【0054】本発明の化合物は好ましくは非感光層中に
含有され、特にフィルター層に含有させることが好まし
い。
【0055】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。
【0056】該乳剤は、常法により化学増感することが
でき、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感
できる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0058】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0059】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0060】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物等が用いられ
る。
【0061】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができるが、これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0062】感光材料には、ホルマリンスカベンジャ
ー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活
性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白
促進剤を添加できる。
【0063】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
等をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いること
ができる。
【0064】本発明の感光材料を用いて画像を得るには
露光後、通常知れている写真処理を行うことができる。
【0065】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0066】実施例1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りの重量
(g)を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。
【0067】卜リアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真要素試料1−1を作製した。
【0068】 試料1−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV─1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層:中間層(I.L.−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(S─1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─1) 0.5 シアンカプラー(C─2) 0.05 シアンカプラー(C─4) 0.5 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.05 DIR化合物(D─1) 0.002 高沸点溶媒(Oil─1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S─1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─2) 0.015 シアンカプラー(C─3) 0.10 シアンカプラー(C─4) 0.25 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.015 DIR化合物 (D─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層:中間層(I.L.−2) ゼラチン 0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.0 増感色素(S─4) 5.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.5 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.01 DIR化合物(D─3) 0.02 DIR化合物(D─4) 0.02 高沸点溶媒(Oil─2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層:中間層(I.L.−3) ゼラチン 0.8 第8層:高感度感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(S─6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─2) 0.05 マゼンタカプラー(M─3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM─2) 0.05 DIR化合物 (D─3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S─10) 7.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.5 イエローカプラー(Y─2) 0.1 DIR化合物(D─2) 0.01 高沸点溶媒(Oil─3) 0.3 ゼラチン 1.0 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.20 増感色素(S─9) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.30 イエローカプラー(Y─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.15 ゼラチン 1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μ,AgI 2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV─1) 0.10 UV吸収剤(UV─2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.1 高沸点溶媒(Oil─4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリで可溶性のマット剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.05 シアン染料(AIC−1) 0.005 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 スベリ剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に塗布助剤Su−2、 分
散助剤Su−3、硬膜剤H−1(40mg/gゼラチン),安
定剤Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。 Em−1 平均粒径0.46μm,平均沃化銀含有率7.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.30μm,平均沃化銀含有率2.0%,単分散性で
均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm,平均沃化銀含有率7.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm,平均沃化銀含有率8.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】(試料1−2の作製)第9層の黄色コロイ
ド銀の代わりに、表−1に示す染料を、高沸点溶媒(O
il−3)、色汚染防止剤(SC−1)及び界面活性剤
アルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホネー
ト,デュポン社製)と共に酢酸エチルに溶解し、ゼラチ
ンと共に分散し塗布した以外は試料1−1と同様にして
多層カラー写真要素1−2を作製した。
【0079】 (試料1−3、1−4、1−6、1−7、1−9、1−
10の作製) 表1に示した試料1−3、1−4、1−6、1−7、1
−9、1−10について、各々で使用する染料を以下の手
順に従ってボールミル固体微粒子分散を行なった。
【0080】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0081】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−1
における第9層として本塗布液を使用した以外は試料1
−1と同様にして多層カラー写真要素1−3、1−4、
1−6、1−7、1−9、1−10を作製した。
【0082】又、試料1−1〜1−4、1−6、1−
7、1−9、1−10において、使用する染料の添加量は
それぞれ0.3g/m2になるようにした。
【0083】
【化27】
【0084】このようにして作成した各試料1−1〜
−4、1−6、1−7、1−9、1−10の各々を白色光
を用いてウェッジ露光した後、下記現像処理を行った。
【0085】 処理工程A(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0086】 [発色現像液] 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン・ 硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。
【0087】 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0 に調整する。
【0088】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜流酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0 に調整する。
【0089】 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0090】また、上記処理工程の発色現像液から4-ア
ミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)―
アニリン・硫酸塩を除いた処理液を調整し、これを用い
て発色現像を行い、次いで処理工程Aと同様に漂白、定
着、安定化の処理を施した。 (処理工程Bとする) 染料のカブリへの影響の評価を以下の様にして行った。 (カブリヘの影響) ΔDB2=各試料(1−1〜1−4、1−6、1−7、1
−9、1−10)の処理工程Aにおける黄色最小濃度と処
理工程Bにおける黄色最小濃度との差 また、感光材料の経時保存性を評価するために55℃で80
%相対湿度で3日間強制保存した後に上記の処理工程A
を施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し比較
した。
【0091】
【数1】
【0092】但し、青感性乳剤層の感度とは(最小濃度
+0.3)の濃度の露光量の逆数で表す。
【0093】得られた結果を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】表1に示される様に黄色コロイド銀を用い
た場合に比べて本発明の試料は青感性層のカブリが改良
されている。一方、比較染料1,2または3(試料1−
2〜1−4)では、保存による青感性層の感度低下が見
られる。それに対し、本発明の染料を用いた試料はカブ
リヘの影響が少なく、保存性の良いことが分かる。
【0096】
【0097】実施例2 下引加工した卜リアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料2−1を作成した。
各成分の塗布量はg/m2で示す。
【0098】 (試料2−1) 第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 黒色コロイド銀 0.24 ゼラチン 2.0 第2層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2 ゼラチン 1.0 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μ) 0.5 カプラー(C―5) 0.1モ
ル 高沸点溶媒(Oil−3) 0.6 ゼラチン 1.3 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 赤色増感色素(S−1,S−11)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μ) 0.8 カプラー(C―5) 0.2モル 高沸点溶媒(Oil−3) 1.2 ゼラチン 1.8 第5層(中間層) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 ゼラチン 0.9 第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.25μ) 0.6 カプラー(M―4) 0.04モル カプラー(M―5) 0.01モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.4 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 緑色増感色素(S−12及びS−13)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.6μ) 0.9 カプラー(M―4) 0.10モル カプラー(M―5) 0.02モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.0 ゼラチン 1.5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層:(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.1 ゼラチン 0.9 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.2 第10層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 青色増感色素(S−14)により分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,平均粒径 0.35μ) 0.6 カプラー(Y−2) 0.3モル 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.3 第11層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 青色増感色素(S−14)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.9μ) 0.9 カプラー(Y−2) 0.5モル 高沸点溶媒(Oil−1) 1.4 ゼラチン 2.1 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 紫外線吸収剤(UV−2) 0.4 高沸点溶媒(Oil−1) 0.6 ゼラチン 1.2 2,5−ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 第13層:第2保護層 平均粒径0.08μm,沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 銀量 0.8 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)界面活性剤(Su−1) ゼラチン 0.7 なお、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤(H−
1)や界面活性剤を添加した。
【0099】
【化28】
【0100】
【化29】
【0101】(試料2−2の作製)次に第9層の黄色コ
ロイド銀の代わりに、表−2に示す染料を、高沸点溶媒
(Oil−4)、2,5-ジオクチルハイドロキノンと共に
酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと共に分散し塗布した以
外は試料2−1と同様にして多層カラー写真要素2−2
を作製した。
【0102】 (試料2−3、2−4、2−6〜2−10の作製) 表2に示した試料2−3、2−4、2−6〜2−10につ
いて、各々で使用する染料を以下の手順に従ってボール
ミル固体微粒子分散を行なった。
【0103】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0104】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料2−1
における第9層として本塗布液を使用した以外は試料2
−1と同様にして多層カラー写真要素2−3、2−4、
2−6〜2−10を作製した。
【0105】また、試料2−1〜2−4、2−6〜2−
10において、使用する染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2
になるようにした。
【0106】このようにして得られた試料2−1〜2−
4、2−6〜2−10を白色光にてウエッジ露光した後、
下記現像処理を行った。
【0107】 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗2分 38℃ 反 転2分 38℃ 発色現像6分 38℃ 調 整2分 38℃ 漂 白6分 38℃ 定 着4分 38℃ 水 洗4分 38℃ 安 定1分 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0108】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml反 転 液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 8g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル -4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて 1000ml調 整 液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml漂 白 液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて 1000ml定 着 液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml安 定 液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml 各々現像された試料を青色光にて最大濃度(Dmax)及
び最小濃度(Dmin)を測定した。また、各々の試料を5
5℃,80%相対湿度で4日間保存した後に上記露光及び処
理を施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し、
比較した。
【0109】
【数2】
【0110】青感性乳剤層の感度とは濃度2.0での露光
量の逆数で表す。 得られた結果を表2に示す。
【0111】
【表2】
【0112】表2に示される様に、黄色コロイド銀を用
いた場合に比べて本発明の試料は最大濃度が高い。ま
た、比較染料を用いた試料は最小濃度が大きく、また保
存時での青感性層の感度低下が見られるのに対し、本発
明の化合物を用いた試料は最小濃度が小さく十分な最大
濃度を有し、かつ保存性も良好であつた。
【0113】
【0114】実施例3 (乳剤層用塗布液の調整)溶液A 水 9.7l 塩化ナトリウム 20g ゼラチン 105g溶液B 水 3.8l 塩化ナトリウム 365g ゼラチン 94g 臭化カリウム 450g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液 28ml へキサブロモロジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液 1.0ml溶液C 水 3.8l 硝酸銀 1,700g 40℃に保温された上記溶液A中にpH3,pAg7.7に保ち
ながら上記溶液B及び溶液Cを同時に関数的に60分間に
わたって加え、更に10分間撹拌し続けた後炭酸ナトリウ
ム水溶液でpHを6.Oに調整し、20%硫酸マグネシウム水
溶液2l及びポリナフタレンスルホン酸の5%水溶液2.5
5lを加え、乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカン
テーションを行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去す
る。次いで、それに3.7lの水を加えて分散させ、再び20
%の硫酸マグネシウム水溶液0.9lを加えて同様に過剰の
水溶液の塩を除去する。それに3.7lの水と141gのゼラ
チンを加えて、55℃で30分間分散させる。
【0115】これによって臭化銀38モル%、塩化銀62モ
ル%、平均0.25μm単分散度9の粒子が得られる。この
粒子にクエン酸1%の水溶液140ml、 臭化カリウム5%
の水溶液を57ml加えた後、チオ硫酸ナトリウム0.1%の
水溶液を70mlを加えて58℃で70分間熟成した。
【0116】得られた乳剤に安定剤として4−ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを10g、ゼラ
チンの20%水溶液を1,600ml加えて熟成を停止した後、
下記増感色素(a)を3.5g、(b)を1g、(C)を1g添
加し、更に硬調化剤として化合物(d)を7g添加し、続
いて延展剤としてp-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを10g、サポニン30g、ポリマーラテックスとして
アクリル酸ブチルとアクリル酸とスチレンの共重合体を
120g、pAg調節剤として臭化カリウムを3g、増粘剤
としてスチレン-無水マレイン酸共重合体を20g添加
し、硬膜剤としてホルマリンとグリオキザールを添加し
て乳剤層用塗布液を調整した。
【0117】
【化30】
【0118】(保護層用塗布液の調整)ゼラチン500g
を7.5lの水に溶解したのち、延展剤として下記化合物
(e)を15g、マット剤として平均粒径3.5μmのシ
リカを10g、硬膜剤としてホルマリンを添加して保護層
用塗布液を調整した。
【0119】
【化31】
【0120】(バッキング下層用塗布液の調整)ゼラチ
ン650gを10lの水に溶解した後、表3に示す化合物を実
施例1と同じ方法で固体微粒子分散し、0.2g/m2となる
ように添加し、ついで延展剤としてサポニン30g、ポリ
マーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩化ビニリデ
ンの共重合体を30g、被膜物性改良剤としてコロイダル
シリカを150g、増粘剤としてスチレン−無水マレイン
酸共重合体を3g、硬膜剤としてグリオキザールを2.5
g添加して、バッキング下層用塗布液を調整した。
【0121】(バッキング上層用塗布液の調整)ゼラチ
ン400gを水600mlに溶解した後、マット剤として平均粒
径4μmのポリメチルメタアクリレートを20g、延展剤
としてビスー(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸エステ
ルナトリウム塩を3g、硬膜剤としてグリオキザールを
添加してバッキング上層用塗布液を調整した。
【0122】(試料の作製)下引き加工を施した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
バッキング下層および上層を同時重層塗布し、続いてバ
ッキング層とは反対側の面上に乳剤層と保護層を同時重
層塗布した。塗布銀量は4.2g/m2、ゼラチン付量は乳剤
層が1.95g/m2、保護層が1.2g/m2バッキング下層が2.
7g/m2、バッキング上層が1.0g/m2であった。
【0123】得られた試料を下記処方による現像液及び
定着液を用いて自動現像機GR−27(コニカ株式会社
製)にて処理し、網点品質及び保存安定性の評価を行
い、結果を表3にまとめた。
【0124】(網点品質)網点面積90%となるように網
がけ露光をしたのち処理し、網点品質を10段階にわけて
評価した。網点品質最良を10とし、1を極めて悪いレベ
ルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
【0125】(保存安定性)得られた試料を23℃50%RH
にて調湿したのち乳剤面側とバッキング両側を接触させ
て重ね密封した。この試料を50℃20%RHの条件下で5日
間保存し、保存前の試料の感度を100とした保存後の試
料の感度を求めた。
【0126】ここに感度は濃度2.5を得るのに必要な露
光量の逆数を用いた。
【0127】現像処理条件 (工程) (温度) (時間) 現 像 28℃ 30秒 定 着 28℃ 約20秒 水 洗 常温 約20秒 乾 燥 45℃ 20秒現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V 水溶液〉 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 臭化カリウム 4.5g 水酸化カリウム水溶液pHを10.4にする量 (組成B) 純水(イオン交換水) 3mg ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg l-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0128】定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 硼酸 6g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム 26.5g (Al203換算含有量が8.1%W/V水溶液) 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0129】この定着液のpHは約4.3であった。
【0130】
【表3】
【0131】表3から明らかなように本発明の試料3−
、3−4、3−6〜3−8は網点品質がよく、保存安
定性も優れていることがわかる。
【0132】実施例4 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
【0133】まず、次のようにして乳剤を調製した。
【0134】(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃,pAg=8、そしてpH=2に保
ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.3μmのヨウ
化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立方晶乳剤を得
た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1
%以下であった。この乳剤を種晶として、さらに以下の
ように成長させた。
【0135】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上
記種晶を添加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてp
H=9.5に調製した。
【0136】アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調
整後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イ
オンとヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブ
ルジェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭
化銀層を形成せしめた。
【0137】酢酸と臭化銀を用いてpH=9,pAg=9.0
に調製した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウム
を同時に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させ
た。この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた。
【0138】臭化カリウム液を加えpAg=11とした後に
さらにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えて
pHを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径
0.7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得
た。
【0139】また乳剤の調製の際に、下記増感色素
(A)を乳剤中の銀1モル当たり300mg、増感色素
(B)を15mg添加し、乳剤を得た。
【0140】
【化32】
【0141】次に、下記に示すように、過剰塩をとり除
く脱塩工程を行った。
【0142】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記
化合物(イ)(特開昭58-140322号公報中に示してある例
示化合物II−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せし
め、上澄液を排出後にさらに40℃の純水を加えた。そし
て硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈
降せしめ上澄液をとりさる。これをもう一度行いゼラチ
ンを加えpH6.0,pAg8.5の乳剤を得た。
【0143】
【化33】
【0144】上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩
化金酸そしてハイポを加えて化学増感を行い4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを加えて感光
性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
【0145】上記(A)の感光性乳剤に添加剤としてハロ
ゲン化銀1モル当たり、 t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10.0g ジエチレングリコール 5.0g ニトロフェニル-トリフェニルフォスフォニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4.0g 2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ 5.0mg
【0146】
【化34】
【0147】
【化35】
【0148】 平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロトリアジンナトリウム 30mg 上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料4−1を作成
した。
【0149】試料4−1 下引液としては、グリシジルメタクリレート50Wt%、メ
チルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt
%の共重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈し
た共重合体水性分散液を用い、これを両面に塗布するこ
とにより下引加工した支持体を得た。ついで該支持体上
に片面銀量として3.2g/m2となるように乳剤層を、片面
ゼラチン量として0.98g/m2となるように保護層、 塗布ス
ピード140m/分で両面同時塗布した。
【0150】試料4−2 試料4−1に対して、乳剤層と下引層の間に、表4に示
す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入するよ
うに塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量のト
リエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチン水
溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
【0151】試料4−3〜4−8,4−10 試料4−2と同様にクロスオーバーカット層を挿入する
ように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実施例
1で行ったと同様の固体微粒子分散を行い、染料を添加
した。試料4−2〜4−8,4−10の染料の添加量は両
面1m2当り50mg/m2となるようにした。
【0152】得られた試料に対し、次の評価を行った。
【0153】(センシンメトリーの測定)「新編、照明
のデータブック」に記載の標準の光Bを光源とし、露光
時間0.1秒、3.2cmsでノンフィルターでフィルムの両面
に同一の光量となるように露光した。上記試料は、SRX
−501自動現像機(コニカ(株)製)を用い、XD−SR現像
液で45秒処理を行い、次いで定着、乾燥後、各試料の感
度を求めた。感度は、黒化濃度が1.0だけ増加するのに
必要な光量の逆数を求め、表4の試料4−1の場合の感
度を100とした相対感度で表した。
【0154】(MTFの評価)0.5〜10ライン/mmの鉛製
の矩形波の入ったMTFチャートを蛍光スクリーンKO−
250(コニカ(株)製)のフロント側の裏面に密着させ、
フィルム面の鉛のチャートで遮蔽されていない部分の濃
度が、両面で約1.0になるようにX線を照射した。
【0155】上記のようにしてX線を照射した試料を前
述と同様の現像処理をした後、記録された矩形波のパタ
ーンをサクラマイクロデンシトメーターM−5型(コニ
カ(株)製)を用い、測定した。なお、この時のアパーチ
ャーサイズは矩形波の平行方向に300μm、直角方向に25
μmであり、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF
値を代表し、空間周波数2.0ライン/mmの値で示す。
【0156】
【表4】
【0157】
【化36】
【0158】以上のように本発明の試料は、比較試料と
比べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上
している。
【0159】一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次に
示す多分散乳剤(B)及び平板粒子(C)を調製した。
【0160】(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
【0161】 A液 硝酸銀 100g アンモニア水(28%) 78cc 水を加えて 240cc B液 オセインゼラチン 8g 臭化カリウム 80g ヨウ化カリウム 1.3g 水を加えて 550cc C液 アンモニア水 6cc 氷酢酸 10cc 水 34cc D液 氷酢酸 226cc 水を加えて 400cc 溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型撹拌器で撹拌し、反応温度を5
5℃に保った。
【0162】次に、A液を1容:2容の割合に分割し、
その内の1容である100mlを1分間かけて投入した。10
分間撹拌を続けた後、A液の残余の2容である200mlを1
0分間かけて投入した。更に30分間撹拌を継続した。そ
して、D液を加えて、反応釜中の溶液のpHを6.0に調整
し、反応を停止させた。
【0163】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmで
あり、分散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2
モル%であった。
【0164】(C)平板粒子の調製 水1l中にKBr10.5g、チオエーテル化合物[HO(CH2)2S
(CH2)2S(CH2)20H]0.5wt%水溶液10cc、及びゼラチン30
gを加えて溶解し、70℃に保った。この溶液中に、撹拌
しながら、硝酸銀水溶液(0.88モル/リットル)30mlと、沃
化カリウムと臭化カリウム(モル比3.5:96.5)の水溶
液(0.88モル/リットル)30mlとをダブルジェット法により
添加し、平均粒径0.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の
粒子を得た。該混合溶液の添加終了後40℃まで降温し
た。これにナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルマリ
ンの縮合物及びMgSO4をそれぞれ24.6g/AgX1モル添
加し、pH4.0に降下させ脱塩を行い、その後、ゼラチン
15g/AgX1モルを添加して、乳剤を調製した。
【0165】上記(B),(C)で得られた乳剤について、
化学増感を行った。つまり、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
【0166】化学増感終了後、4-ヒドロキシ-6-メチル-
1,3,3a,7-テトラザインデンを加えた。その後、沃化カ
リウム150mg/AgX1モルと、増感色素(A),(B)を乳
剤(A)のときと同量添加して、分光増感を行った。これ
により得られた乳剤を、それぞれ乳剤(B),(C)とす
る。
【0167】(B),(C)それぞれの感光性乳剤に添加剤
として(A)と同様の添加剤を添加して乳剤塗布液とし
た。これらの塗布液及び前述の保護層液を使用して実施
例3と同じように本発明の染料を用いて固体微粒子分散
添加を行い、クロスオーバーカット層を挿入するように
塗布を行った所、同様に感度低下が少なく鮮鋭性の向上
した試料が得られた。
【0168】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の化
合物の固体微粒子分散体を含有することにより、かぶり
が少なく、保存における経時安定性が改良され、かつ写
真特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/14,1/83

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式[I]で示され
    る固体微粒子分散状の化合物を含有する写真構成層を少
    なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 (R1は、−OR4基または−N(R5)(R6)基を表
    す。R4 5 それぞれ水素原子、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    表し、 4 においては更にヘテロ環基を表す。R 6
    アルケニル基、アルキニル基であるか、あるいは5
    6は、互いに結合して環状アミノ基を形成する。R2
    水素原子または置換基を表し、R3は水素原子を表し、
    Aはケトメチレン基を表し、L1,L2,L3は、メチン
    基を表し、mは0,1または2を表し、nは0,1,2
    または3を表す)
JP17100892A 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3277293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17100892A JP3277293B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17100892A JP3277293B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611796A JPH0611796A (ja) 1994-01-21
JP3277293B2 true JP3277293B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15915391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17100892A Expired - Fee Related JP3277293B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277293B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611796A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879585B2 (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186702A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5208137A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3220830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03192250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03206441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees