JP3220830B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3220830B2
JP3220830B2 JP27576393A JP27576393A JP3220830B2 JP 3220830 B2 JP3220830 B2 JP 3220830B2 JP 27576393 A JP27576393 A JP 27576393A JP 27576393 A JP27576393 A JP 27576393A JP 3220830 B2 JP3220830 B2 JP 3220830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27576393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07128788A (ja
Inventor
好子 小川
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27576393A priority Critical patent/JP3220830B2/ja
Publication of JPH07128788A publication Critical patent/JPH07128788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220830B2 publication Critical patent/JP3220830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料を含むハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、更に詳しくは染料に
よって特定の層を染着しても、カブリが少なく、保存安
定性が良好でかつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性や色再現性等の高画質特性が要求されている。
【0003】又、近年は競合する電子写真材料の即時性
に対抗するためにも、よりいっそうの処理時間の短縮、
即ち超迅速処理適性が要求されている。この様な写真感
光材料に要求されている高画質特性と超迅速処理適性を
実現させるために当業界においては写真感光材料のいっ
そうの薄膜化、ハロゲン化銀や添加化合物素材の最適化
の努力がなされてきた。
【0004】ところでハロゲン化銀写真感光材料中に画
質の向上或はハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染
料を含有させることは良く知られており、例えばハレー
ション防止、イラジエーション防止、光吸収フィルター
に使用されている。
【0005】又、最近ではカラー写真感光材料における
黄色コロイド銀の代替を目的とした染料(以下、YC染
料と言う)やX線写真感光材料におけるクロスオーバー
カット層の染着染料、印刷写真感光材料における非感光
性層を染着する染料等その用途は広がってきている。
【0006】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて 1.良好な吸収スペクトルを有していること 2.着色した層から他層へ拡散しないこと 3.感光性ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えない
こと 4.ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5.添加が容易であること 6.乳剤塗布液中は安定であり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7.処理後に色が残らないこと 等がその性質として要求される。
【0007】これらの特性を満足させる目的で従来から
多数の染料が提案されており、例えばアゾ染料をはじめ
英国特許506,385号および特公昭39-22069号にはオキソ
ノール染料、米国特許2,493,747号にはメロシアニン染
料、米国特許1,845,404号にはスチリル染料等が提案さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの染料は、水や
水と混和する有機溶媒に溶解させて写真構成層中に添加
するのが一般的な方法であるが、染料が水溶性の場合染
着させたい層に留まらずに全層に拡散してしまう。その
ため、本来の目的を達成しようとすると他層に拡散する
分だけ多量の染料を添加しなければならず、自層、他層
ともに例えば感度低下、階調変動やカブリ異常等の好ま
しくない現象が現われる様になる。
【0009】特に、感光材料を経時保存させた場合、カ
ブリの発生や減感が著しく、これらを回避するために使
用量を減らすと本来の光吸収効果が充分得られなくなっ
てしまう。
【0010】このような問題に対し特定層を染着するよ
うな拡散性を抑えた染料が知られており、例えば耐拡散
型の染料として米国特許2,538,008号、同2,539,009号、
同4,420,555号、4,940,654号の各明細書、特開昭61-204
630号、同61-205934号、同62-32460号、同62-56958号、
同62-92949号、同62-222248号、同63-40143号、同63-18
4749号、同63-316852号の各公報にYC染料が記載され
ている。また、これらの染料はカラー写真要素で一般的
に使用されているCarey Lea Silverと呼ばれる黄色コロ
イド銀が青色光領域だけでなく一部長波長側を吸収する
ために緑色感度を低下させてしまうこと、および隣接層
のカブリを増加させるなどの欠点を有するため、それら
の改善と銀資源の節約のために多数提案されている。ま
た、染料の耐拡散の手段として、特開昭55-120030号、
同55-155350号、同55-155351号、同56-12639号、同63-2
7838号、同63-197943号、国際出願公開88,104,794号等
に染料の分散固体を用いて、特定層を染着する方法が記
載されている。しかしながらこれらの染料は、超迅速処
理を行なうと、残色汚染がみられ、さらに改良を必要と
している。
【0011】これらの耐拡散型の染料により上記欠点は
ある程度改良されるが、一方で保存性が悪化し、経時に
よる減感が生じ、更に漂白性が不充分なため、色汚染の
原因になるといった問題が新たに発生した。これらの問
題を解決するために、新たな耐拡散型染料が求められて
いる。
【0012】従って本発明の目的は、耐拡散化された染
料についての上記要求に合致し、カブリの少なく、保存
安定性が良好でかつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
に鑑みて鋭意検討を行なった結果、本発明の上記目的
は、支持体上に、下記一般式〔I〕で示される化合物の
固体微粒子分散体を含有する写真構成層を少なくとも一
層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
より達成されることを見出した。
【0014】
【化3】
【0015】式中、Aは2-ピラゾリン-5-オン母核を表
し、R1はアルキル基又は−OR2を表し、R2は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、カルバモイル基を表し、L1〜L3はメチ
ン基を表し、nは0または1を表す。但し、一般式
〔I〕の化合物は、その分子中に少なくとも1つのカル
ボキシ基、スルホンアミド基またはスルファモイル基を
有する。
【0016】又は、支持体上に、下記一般式〔II〕で示
される化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層
を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料により達成される。
【0017】
【化4】
【0018】式中、R3は水素原子、アルキル基を表
し、R4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基を表し、Bは置換フリル基を表し、
4〜L6はメチン基を表し、mは0または1を表す。但
し、一般式〔II〕の化合物は、その分子中に少なくとも
1つのカルボキシ基、スルホンアミド基またはスルファ
モイル基を有する。
【0019】以下、本発明を詳述する。
【0020】上記一般式〔I〕及び〔II〕において、
1、R2、R3及びR4で表されるアルキル基としては例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、
t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-
エチルヘキシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、エイ
コシル基等が挙げられる。該アルキル基は、置換基を有
するものを含み、該置換基としては、例えば、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原
子)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基)、へテロ環基(例えばピロリジル基、
ピリジル基、フリル基、チエニル基等)、スルフィン酸
基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、水酸基、メ
ルカプト基、アミノ基(例えばアミノ基、ジエチルアミ
ノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、n-ブトキシ基、n-オクチルオキシ基、イソプロポキ
シ基等)、アリールオキシ基(フェニルオキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、カルバモイル基(例えばアミノカル
ボニル基、メチルカルバモイル基、n-ペンチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基等)、アミド基(例え
ばメチルアミド基、ベンズアミド基、n-オクチルアミド
基等)、アミノスルホニルアミノ基(例えばアミノスル
ホニルアミノ基、メチルアミノスルホニルアミノ基、ア
ニリノスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基、n-ブチルスルファモイル基
等)、スルホンアミド基、(例えばメタンスルホンアミ
ド基、n-ヘプタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、スルフィニル基(例えばメチルスルフィ
ニル基、エチルスフィニル基、オクチルスルフィニル基
等のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基
等のアリールスルフィニル基等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、2-ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、n-オク
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオ
キシカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基、n-ヘキシルチオ基等)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基
等)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチ
ルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、n-オクチルカ
ルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、p-メタンスルホンアミドベンゾイル基、p-カル
ボキシベンゾイル基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウ
レイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド
基等)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド
基、フェニルチオウレイド基等)等が挙げられる。
【0021】R2及びR4で表されるアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、1,3-ブタジ
エニル基、2-ペンテニル基等が挙げられる。
【0022】R2及びR4で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該ア
リール基は置換基を有するものを含み、該置換基として
は例えば前記のアルキル基、またはアルキル基の置換基
として挙げた前述の基が挙げられる。
【0023】R2及びR4で表されるヘテロ環基として
は、例えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、
4-ピリジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジク
ロロ-2-ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒ
ドロキシ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピ
リジル基、3-ニトロ-2-ピリジル基等)、オキサゾリル
基(5-カルボキシ-2-ベンゾオキサゾリル基、2-ベンゾ
オキサゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリル基
(5-スルファモイル-2-ベンゾチアゾリル基、2-ベンゾ
チアゾリル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル基
(l-メチル-2-イミダゾリル基、l-メチル-5-カルボキシ
-2-ベンゾイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル基
等)、ピロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基(2-
チエニル基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基等)、
ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2-ピリ
ミジニル基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル基
等)、プリニル基(8-プリニル基等)、イソオキサゾリ
ル基(3-イソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基(5-
カルボキシ-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3
-スルホラニル基等)、ピペリジニル基(1-メチル-3-ピ
ペリジニル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル基
等)、テトラゾリル基(l-メチル-5-テトラゾリル基
等)等が挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するもの
を含み、該置環基としては前記のアルキル基及びアルキ
ル基の置換基として挙げた前述の基が挙げられる。
【0024】R2で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基等が挙げられ、該アシル基は置換基を有
するものを含み、該置換基としては前記アルキル基の置
換基として例示したものが挙げられる。
【0025】R2で表されるカルバモイル基としては、
例えばカルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、ヘテロ環カルバモイル基、1-ピペ
リジノカルバモイル基、4-モルホリノカルバモイル基の
如き含窒素ヘテロ環カルバモイル基等が挙げられ、該カ
ルバモイル置換基を有するものを含み、該置換基として
は前記アルキル基の置換基として例示したものが挙げら
れる。
【0026】L1、L2、L3、L4、L5及びL6で表され
るメチン基は、置換基を有するものを含み、該置換基と
しては、例えばアルキル基(例えばメチル基,エチル
基,イソプロピル基,t-ブチル基,3-ヒドロキシプロピ
ル基,ベンジル基等)、アリール基(例えばフェニル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)等が挙げられる。
【0027】Aで表される2-ピラゾリン-5-オン母核
は、置換基を有するものを含み、1位の置換基として
は、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘ
テロ環基が挙げられ、3位の置換基としては、例えばア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、カ
ルボキシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、
アミノ基、アミド基、ウレイド基、スルホンアミド基、
アミノスルホニルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、シアノ基、スルファモイル
基、スフィニル基、スルホニル基、スルフィニル基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げ
られる。
【0028】1位及び3位の置換基としてのアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基としては、
2置換基として例示したものが挙げられ、それぞれ更
に置換基を有するものを含む。該置換基としては前記ア
ルキル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0029】Bで表される置換フリル基の置換基として
は、前記2-ピラゾリン-5-オン母核の3位の置換基とし
て挙げたものが挙げられる。
【0030】スルホンアミド基としては、例えばアルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
ヘテロ環スルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0031】スルファモイル基としては、例えばスルフ
ァモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、ヘテロ環スルファモイル基等が挙げられ
る。
【0032】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】以下、本発明の化合物の具体的合成例を示
すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成することが
できる。
【0043】合成例1 例示化合物(I-1)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3-メチル-2-ピラゾリン-5-
オン 21.8g、5-メチルフルフラール 11.0g、トリエチ
ルアミン 10.2g及びメタノール 400mlの混合物を還流
下に、1時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後、酢酸
10.0gを加え、生成物を濾取した。生成物をメタノー
ル中で還流下にスラリーとし、濾取することにより精製
した。この処理を繰り返して、化合物(I-1)21.0gを
得た。化合物の構造をNMR、IR及びMASSスペク
トルにより確認した。メタノール中の吸収極大は375nm
であった。
【0044】合成例2 例示化合物(I-2)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3-エトキシカルボニル-2-ピ
ラゾリン-5-オン 27.6g、5-メチルフルフラール 11.0
g、トリエチルアミン 10.2g及びメタノール 500mlの
混合物を還流下に、3時間加熱撹拌した。反応混合物を
放冷後、酢酸 10.0gを加え、生成物を濾取した。生成
物をメタノール中で還流下にスラリーとし、濾取するこ
とにより精製した。この処理を繰り返して、化合物(I-
2)25.3gを得た。化合物の構造をNMR、IR及びM
ASSスペクトルにより確認した。メタノール中の吸収
極大は393nmであった。
【0045】合成例3 例示化合物(II-7)の合成 1-(4-カルボキシフェニル)-3-エトキシ-2-ピラゾリン-5
-オン 24.8g、5-メチルフルフラール 11.0g、トリエ
チルアミン 10.2g及びメタノール 500mlの混合物を還
流下に、3時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後、酢
酸 10.0gを加え、生成物を濾取した。生成物をメタノ
ール中で還流下にスラリーとし、濾取することにより精
製した。この処理を繰り返して、化合物(II-7)28.6
gを得た。化合物の構造をNMR、IR及びMASSス
ペクトルにより確認した。メタノール中の吸収極大は37
3nmであった。
【0046】本発明の化合物はハロゲン化銀写真感光材
料中に目的に応じて光学濃度が0.05〜3.0の範囲
になるように使用される。
【0047】本発明の化合物の固体微粒子分散体を感光
材料中に添加させる方法としては、特に制限されるもの
ではなく、例えば米国特許4,857,446号に記載されてい
る方法が挙げられる。
【0048】本発明において写真構成層とは例えば青感
性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、イラジエ
ーション防止層等の感光性層あるいは非感光性層を示
す。
【0049】本発明の化合物は好ましくは非感光層中に
含有され、特にフィルター層に含有させることが好まし
い。
【0050】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。
【0051】該乳剤は、常法により化学増感することが
でき、増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増感で
きる。
【0052】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
てはゼラチンを用いるのが有利である。
【0053】乳剤層その他の親水性コロイド層は、硬膜
することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
【0054】カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラ
ーが用いられる。更に色補正の効果を有しているカラー
ドカプラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカ
ップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ
防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び増感剤のような
写真的に有用なフラグメントを放出する化合物等が用い
られる。
【0055】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができるが、これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0056】感光材料には、ホルマリンスカベンジャ
ー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活
性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白
促進剤を添加できる。
【0057】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
等をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いること
ができる。
【0058】本発明の感光材料を用いて画像を得るには
露光後、通常知られている写真処理を行うことができ
る。
【0059】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0060】実施例1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りの重量
(g)を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。
【0061】卜リアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真要素試料1−1を作製した。
【0062】 試料1−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 UV吸収剤(UV─1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層:中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.8 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.8 増感色素(S─1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─1) 0.5 シアンカプラー(C─2) 0.05 シアンカプラー(C─4) 0.5 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.05 DIR化合物(D─1) 0.002 高沸点溶媒(Oil─1) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S─1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─2) 0.015 シアンカプラー(C─3) 0.10 シアンカプラー(C─4) 0.25 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.015 DIR化合物 (D─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.2 ゼラチン 1.5 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.0 増感色素(S─4) 5.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.5 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.01 DIR化合物(D─3) 0.02 DIR化合物(D─4) 0.02 高沸点溶媒(Oil─2) 0.3 ゼラチン 1.0 第7層:中間層(IL−3) ゼラチン 0.8 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.3 増感色素(S─6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─2) 0.05 マゼンタカプラー(M─3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM─2) 0.05 DIR化合物 (D─3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S─10) 7.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.5 イエローカプラー(Y─2) 0.1 DIR化合物(D─2) 0.01 高沸点溶媒(Oil─3) 0.3 ゼラチン 1.0 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.20 増感色素(S─9) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S─10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.30 イエローカプラー(Y─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.15 ゼラチン 1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μ,AgI 2モル%) 0.4 UV吸収剤(UV─1) 0.10 UV吸収剤(UV─2) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.1 高沸点溶媒(Oil─4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(SU−1) 0.005 アルカリで可溶性のマット剤(平均粒径2μm) 0.05 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.05 シアン染料(AIC−1) 0.005 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 スベリ剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に塗布助剤SU−2、 分散
助剤SU−3、硬膜剤H−1(40mg/gゼラチン)、安定剤
Stab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。 Em−1 平均粒径0.46μm,平均沃化銀含有率7.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.30μm,平均沃化銀含有率2.0%,単分散性で
均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm,平均沃化銀含有率7.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm,平均沃化銀含有率8.0%,単分散性の
表面低沃化銀含有型乳剤
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】(試料1−2〜1−11の作製)表1に示し
た試料1−2〜1−11について、各々で使用する染料を
以下の手順に従って分散を行なった。
【0073】分散方法A 3%ゼラチン水溶液に、本発明の染料及び界面活性剤ト
リトンX−200(ローン&ハース社製)を加え、更にガ
ラスビーズ(直径1mm)を加えて媒体撹拌ミル(アクア
マイザーQA−5、ホソカワミクロン株式会社製)によ
り8時間粉砕することにより染料の分散液を得た。
【0074】分散方法B 本発明の染料を1N NaOH水溶液に溶かし、純水、界
面活性剤アルカノールXC(アルキルナフタレン−スル
ホネート、デュポン社製)、ゼラチンを入れ混合した。
45℃で容器内を激しく撹拌しながら、1N H2SO4水溶
液を滴下していき、pH5.2のところで滴下を終了し分散
液を得た。
【0075】試料1−1における第9層として本発明の
塗布液を使用した以外は試料1−1と同様にして多層カ
ラー写真要素1−2〜1−11を作製した。又、試料1−
2〜1−11において、使用する染料の添加量はそれぞれ
0.3g/m2になるようにした。
【0076】このようにして作成した各試料1−1〜1
−11の各々を白色光を用いてウエッジ露光した後、下記
現像処理を行った。
【0077】 処理工程A(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0078】 [発色現像液] 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン・ 硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。
【0079】 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0 に調整する。
【0080】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜流酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0 に調整する。
【0081】 [安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0082】又、上記処理工程の発色現像液から4-アミ
ノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニ
リン・硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用いて発
色現像を行い、次いで処理工程Aと同様に漂白、定着、
安定化の処理を施した。(処理工程Bとする)染料のカ
ブリへの影響の評価を以下の様にして行った。
【0083】(カブリヘの影響)ΔDB2=各試料(1−
1〜1−11)の処理工程Aにおける黄色最小濃度と処理
工程Bにおける黄色最小濃度との差 又、感光材料の経時保存性を評価するために55℃で80%
相対湿度で3日間強制保存した後に上記の処理工程Aを
施し、青感性乳剤層の感度の低下をΔSBで示し比較し
た。
【0084】
【数1】
【0085】但し、青感性乳剤層の感度とは(最小濃度
+0.3)の濃度の露光量の逆数で表す。
【0086】又、作成した各試料(1−1〜1−11)の
各々に緑色光を用いてウェッジ露光した後、前記処理工
程Aを行い緑感光性乳剤層の感度SGを求めた。得られ
た結果はまとめて表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】表1に示される様に黄色コロイド銀を用い
た場合に比べて本発明の試料は保存性を悪化させること
なく、青感性層のカブリが改良されている。また、黄色
コロイド銀を用いた場合に比べて本発明の試料は緑色感
度が良い。このことから、黄色コロイド銀が、青色光領
域より長波長側までを吸収してしまうために生じていた
緑色感度の低下が改善されている。
【0089】実施例2 前述した実施例1の試料1−1と同様な方法で試料2−
1を作成し、試料2−1における第9層の代わりに本発
明の染料を使用して多層カラー写真要素2−2〜2−11
を作製した。又、試料2−2〜2−11において、使用す
る染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるようにし
た。
【0090】実施例1と同様な処理を行い、結果を表2
に示した。
【0091】
【表2】
【0092】表2に示される様に黄色コロイド銀を用い
た場合に比べて本発明の試料は保存性を悪化させること
なく、青感性層のカブリが改良されている。また、黄色
コロイド銀を用いた場合に比べて本発明の試料は緑色感
度が良い。このことから、黄色コロイド銀が、青色光領
域より長波長側までを吸収してしまうために生じていた
緑色感度の低下が改善されている。
【0093】
【発明の効果】本発明により、カブリの少なく、保存安
定性が良好でかつ黄色コロイド銀にみられる緑色感度の
低下が改善されたハロゲン化銀写真感光材料が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83 G03C 1/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式〔I〕で示され
    る化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層を少
    なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 式中、Aは2-ピラゾリン-5-オン母核を表し、R1はアル
    キル基又は−OR2を表し、R2は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
    基、カルバモイル基を表し、L1〜L3はメチン基を表
    し、nは0または1を表す。但し、一般式〔I〕の化合
    物は、その分子中に少なくとも1つのカルボキシ基、ス
    ルホンアミド基またはスルファモイル基を有する。
  2. 【請求項2】 支持体上に、下記一般式〔II〕で示され
    る化合物の固体微粒子分散体を含有する写真構成層を少
    なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化2】 式中、R3は水素原子、アルキル基を表し、R4は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
    基を表し、Bは置換フリル基を表し、L4〜Lはメチ
    ン基を表し、mは0または1を表す。但し、一般式〔I
    I〕の化合物は、その分子中に少なくとも1つのカルボ
    キシ基、スルホンアミド基またはスルファモイル基を有
    する。
JP27576393A 1993-11-04 1993-11-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3220830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27576393A JP3220830B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27576393A JP3220830B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07128788A JPH07128788A (ja) 1995-05-19
JP3220830B2 true JP3220830B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17560055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27576393A Expired - Fee Related JP3220830B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07128788A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3220830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08122972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2689195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6258497B2 (ja)
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890048B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168313A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees