JPH04307540A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04307540A
JPH04307540A JP3099627A JP9962791A JPH04307540A JP H04307540 A JPH04307540 A JP H04307540A JP 3099627 A JP3099627 A JP 3099627A JP 9962791 A JP9962791 A JP 9962791A JP H04307540 A JPH04307540 A JP H04307540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
silver
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Yasuhiro Wakasugi
若杉 靖浩
Yuji Aritomi
有富 勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3099627A priority Critical patent/JPH04307540A/ja
Publication of JPH04307540A publication Critical patent/JPH04307540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベンジリデン型又はシン
ナミリデン型染料を含むハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、更に詳しくは新規なベンジリデン型又
はシンナミリデン型染料によって特定の層を染着させた
、かぶり及び経時による減感の少ないハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性や色再現性等の高画質特性が要求されている。また
、近年においては競合する、優れた即時性を有する電子
写真材料に対抗するため、処理時間の短縮化、即ち超迅
速処理適性が要求されるようになった。高画質特性およ
び超迅速処理適性を実現させるために、当業界において
は写真感光材料の薄膜化、ハロゲン化銀や添加化合物素
材の最適化について研究がなされてきた。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上
或はハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有
させることは良く知られていることである。例えば含有
される染料としては、ハレーション防止、イラジエーシ
ョン防止、光吸収フィルターに使用される染料などが挙
げられる。また、最近ではカラー写真感光材料における
黄色コロイド銀の代替を目的とした染料(以下「YC染
料」と称す)やX線写真感光材料におけるクロスオーバ
ーカット層の染着染料、印刷写真感光材料における非感
光性乳剤層を染着する染料等も用いられるようになって
きた。
【0004】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて良好な吸収スペクトルを有していること、着色
した層から他層へ拡散しないこと、感光性ハロゲン化銀
乳剤に写真的な影響を与えないこと、ハロゲン化銀写真
感光材料中で安定であること、添加が容易であること、
乳剤塗布液中で安定であり溶液粘度に影響を与えないこ
と、処理後に色が残らないこと等の特性が要求される。 これら要望される特性を満足させるために従来から多数
の染料が提案されている。例えばアゾ染料をはじめ、英
国特許第506,385号および特公昭39−2206
9号にはオキソノール染料、米国特許第2,493,7
47号にはメロシアニン染料、米国特許第1,845,
404号にはスチリル染料等が提案されている。
【0005】一般的には、これらの染料を水や水と混和
する有機溶媒に溶解させて写真構成層中に添加する方法
が用いられるが、染料が水溶性の場合には染着させたい
層に留まらずに全層に拡散してしまうので、本来の目的
を達成しようとすると他層に拡散する分だけ多量の染料
を添加しなければならず、自層、他層ともに例えば感度
低下、階調変動やかぶり異常等の好ましくない現象が現
われる様になる。特に、感光材料を経時保存させた場合
、かぶりの発生や減感が著しく、これらを回避するため
に使用量を減らすと本来の光吸収効果が充分得られなく
なってしまった。そこで特定層を染着するような拡散性
を抑えた染料、即ち耐拡散型の染料として例えば米国特
許第2,538,008号、同2,539,009号、
同4,420,555号の各明細書、特開昭61−20
4630号、同61−205934号、同62−324
60号、同62−56958号、同62−92949号
、同62−222248号、同63−40143号、同
63−184749号、同63−316852号の各公
報記載のYC染料などを用いる方法が研究された。これ
らの染料は、カラー写真要素に一般的に使用されている
Carey Lea Silverと呼ばれる黄色コロ
イド銀が青色光領域だけでなく一部長波長側を吸収する
ために緑色感度を低下させてしまうという欠点、および
隣接層のかぶりを増加させるという欠点を改良すること
ができ、また貴重な銀資源を節約することにもなり、数
多くの研究がなされてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの耐拡散
型の染料により上記欠点はある程度改良されるが、一方
で保存性が悪化し、経時による減感が生じ、更に漂白性
が不充分なため、色汚染の原因になるといった新たな問
題が生じた。そこでこれらの問題を解決することができ
るような新たな耐拡散型染料が必要とされている。
【0007】従って本発明の目的は、耐拡散化された染
料を含有し、かつ感度を低下させず、かぶりが少なく、
経時安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該写真構成層の少なくとも一層が下記一般式(1)で表
される化合物の固体微粒子分散体を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
【0009】
【化3】 (式中、Aは、ローダニン、ヒダントイン、2−チオヒ
ダントイン、4−チオヒダントイン、2,4−オキサゾ
リジンジオン、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
ン、イソオキサゾリノン、バルビツール、2−チオバル
ビツール、インダンジオン、ベンゾチオフェン−3−オ
ンまたはベンゾフラン−3−オンを表わし、R1,R2
及びR3はそれぞれ水素原子または置換若しくは非置換
のアルキル基、アリール基、カルボキシル基を有するア
ルキル基、スルホンアミドフェニル基、アミノスルホニ
ルアミノフェニル基又は、置換もしくは非置換のスルホ
ンアミノ基、カルボキシル基を表わし、L1〜L3はメ
チン基を表わし、mは0又は1を表わす。)
【0010
】また本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀乳剤が予めかぶらされた直接ポジ型ハ
ロゲン化銀乳剤からなり、上記一般式(1)で表される
化合物の固体微粒子分散体が該ハロゲン化銀乳剤層また
はその隣接層に含有されることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成される。
【0011】以下に本発明を更に詳しく説明する。一般
式(1)中のR1,R2またはR3で表わされるアルキ
ル基は置換基を有するものも含み、アルキル基としては
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−
ドデシル基、n−ペンタデシル基、エイコシル基等が挙
げられる。またカルボキシル基を有するアルキル基とし
ては、例えばメチルカルボキシル基、エチルカルボキシ
ル基、n−プロピルカルボキシル基、iso−プロピル
カルボキシル基、t−ブチルカルボキシル基、n−ペン
チルカルボキシル基、n−ヘキシルカルボキシル基等が
挙げられる。
【0012】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基が挙げられる。但しアリール基としては置換
基を有するものを含み、置換基としては例えば一般式(
1)中のR1,R2またはR3で表わされるアルキル基
と同様のアルキル基又は置換アルキル基が挙げられる。
【0013】一般式(1)において、R1,R2,R3
で表わされる各基、およびL1,L2またはL3で表さ
れるメチン基は置換基を有するものを含み、またAで表
わされる各環は置換基を有していてもよい。置換基とし
ては、例えば特願平2−19474号記載の一般式(I
)におけるL1〜L3が有する置換基と同じものを挙げ
ることができる。
【0014】但し、本発明においては、R1,R2およ
びR3のうち少なくとも1つがカルボキシフェニル基、
スルホンアミドフェニル基、アミノスルホニルアミノフ
ェニル基、カルボキシル基を有するアルキル基又はカル
ボキシル基であるか、またはAまたはL1にこれらの基
を置換基として含んでいることが好ましい。
【0015】以下に一般式(1)で表わされる化合物(
以下本発明の化合物という)の具体的例示化合物を示す
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】 本発明の化合物(1)は、例えば特願平1−34234
8号記載の方法に準じて合成することができる。
【0022】本発明において一般式(1)で表わされる
化合物を固体微粒子分散体にして感光材料に添加する方
法としては、例えば米国特許第4,857,446号に
記載の方法が挙げられるが、その他にもアルカリに溶解
し酸析によって微粒子分散液を得る方法も挙げることが
できる。 本発明においては微粒子の粒径が1.0μm以下である
ことが好ましく、更に好ましくは0.5μm以下である
【0023】本発明においては、写真構成層の少なくと
も一層に、本発明の化合物の固体微粒子分散体を含有す
ることが必要である。写真構成層としては、例えば青感
性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、イラジエ
ーション防止層等の感光性層あるいは非感光性層などが
挙げられる。
【0024】本発明においては、本発明の化合物の固体
微粒子分散体をハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接す
る親水性コロイド層中に含有することが好ましく、更に
は非感光性層中に含有することが好ましく、特にフィル
ター層またはハレーション防止層(バッキング層)に含
有することが好ましい。また上記ハロゲン化銀乳剤層中
のハロゲン化銀乳剤は予めかぶらされた直接ポジ型ハロ
ゲン化銀乳剤であることが好ましい。
【0025】予めかぶらされたハロゲン化銀乳剤とは、
還元カブリ剤及び水溶性金化合物の存在下でカブリを付
与したハロゲン化銀乳剤のことをいい、かかるカブリ付
与の方法としては、米国特許第3,501,305号、
同3,501,306号、同3,501,307号等に
記載された方法を用いることができる。
【0026】本発明においては、乳剤中に10−3〜1
0−7モル/Agモルの範囲でロジウム塩を含有するこ
とが好ましい。また塩化銀含有率70モル%以上のハロ
ゲン化銀を好ましく用いることができる。
【0027】本発明においては、その他にも通常のハロ
ゲン化銀乳剤を用いることができる。
【0028】該乳剤は、常法により化学増感することが
でき、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感
することができる。
【0029】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0030】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0031】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0032】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び増感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物等が用いられ
る。
【0033】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができるが、これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0034】感光材料には、ホルマリンスカベンジャー
、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を添加できる。
【0035】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
等をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いること
ができる。
【0036】本発明の感光材料を用いて画像を得るには
露光後、通常知られている写真処理を行うことができる
【0037】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0038】実施例−1 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りの重量(
g)を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。
【0039】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料1−1を作製した
【0040】試料1−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)    黒色
コロイド銀                    
                        0
.20    UV吸収剤(UV−1)       
                         
    0.20    カラードカプラー(CC−1
)                        
      0.05    カラードカプラー(CM
−2)                      
        0.05    高沸点溶媒(Oil
−1)                      
              0.20    ゼラチ
ン                        
                         
 1.5第2層;中間層(I.L.−1)     UV吸収剤(UV−1)          
                         
 0.01    高沸点溶媒(Oil−1)    
                         
       0.01    ゼラチン      
                         
                   1.5第3層
;低感度赤感性乳剤層(RL)     沃臭化銀乳剤(Em−1)         
                         
 0.8    沃臭化銀乳剤(Em−2)     
                         
     0.8    増感色素(S−1)    
                  2.5×10−
4(モル/銀1モル)    増感色素(S−2)  
                    2.5×1
0−4(モル/銀1モル)    増感色素(S−3)
                      0.5
×10−4(モル/銀1モル)    シアンカプラー
(C−1)                    
              0.5    シアンカ
プラー(C−2)                 
                 0.05    
シアンカプラー(C−4)             
                     0.5 
   カラードシアンカプラー(CC−1)     
                   0.05  
  DIR化合物(D−1)            
                        0
.002    高沸点溶媒(Oil−1)     
                         
      0.5    ゼラチン        
                         
                 1.5第4層;高
感度赤感性乳剤層(RH)     沃臭化銀乳剤(Em−3)         
                         
 2.0    増感色素(S−1)        
              2.0×10−4(モル
/銀1モル)    増感色素(S−2)      
                2.0×10−4(
モル/銀1モル)    増感色素(S−3)    
                  0.1×10−
4(モル/銀1モル)    シアンカプラー(C−2
)                        
          0.015    シアンカプラ
ー(C−3)                   
               0.10    シア
ンカプラー(C−4)               
                   0.25  
  カラードシアンカプラー(CC−1)      
                  0.015  
  DIR化合物(D−2)            
                        0
.05    高沸点溶媒(Oil−1)      
                         
     0.2    ゼラチン         
                         
                1.5第5層;中間
層(I.L.−2)     ゼラチン                 
                         
        0.5第6層;低感度緑感性乳剤層(
GL)     沃臭化銀乳剤(Em−1)         
                         
 1.0    増感色素(S−4)        
                5×10−4(モル
/銀1モル)    増感色素(S−5)      
                  1×10−4(
モル/銀1モル)    マゼンタカプラー(M−1)
                         
       0.5    カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)                  
    0.01    DIR化合物(D−3)  
                         
         0.02    DIR化合物(D
−4)                      
              0.020    高沸
点溶媒(Oil−2)               
                     0.3 
   ゼラチン                  
                         
       1.0第7層;中間層(I.L.−3)     ゼラチン                 
                         
        0.8第8層;高感度緑感性乳剤層(
GH)     沃臭化銀乳剤(Em−3)         
                         
 1.3    増感色素(S−6)        
              1.5×10−4(モル
/銀1モル)    増感色素(S−7)      
                2.5×10−4(
モル/銀1モル)    増感色素(S−8)    
                  0.5×10−
4(モル/銀1モル)    マゼンタカプラー(M−
2)                       
         0.05    マゼンタカプラー
(M−3)                    
            0.15    カラードマ
ゼンタカプラー(CM−2)            
          0.05    DIR化合物(
D−3)                     
               0.01    高沸
点溶媒(Oil−3)               
                     0.5 
   ゼラチン                  
                         
       1.0第9層;イエローフィルター層(
YC)    黄色コロイド銀           
                         
        0.1    色汚染防止剤(SC−
1)                       
           0.1    高沸点溶媒(O
il−3)                    
                0.1    ゼラ
チン                       
                         
  0.8第10層;低感度青感性乳剤層(BL)  
  沃臭化銀乳剤(Em−1)           
                        0
.25    沃臭化銀乳剤(Em−2)      
                         
    0.25    増感色素(S−10)   
                     7×10
−4(モル/銀1モル)    イエローカプラー(Y
−1)                      
          0.5    イエローカプラー
(Y−2)                    
            0.1    DIR化合物
(D−2)                    
                0.01    高
沸点溶媒(Oil−3)              
                      0.3
    ゼラチン                 
                         
        1.0第11層;高感度青感性乳剤層
(BH)    沃臭化銀乳剤(Em−4)     
                         
     0.50    沃臭化銀乳剤(Em−1)
                         
          0.20    増感色素(S−
9)                       
 1×10−4(モル/銀1モル)    増感色素(
S−10)                    
    3×10−4(モル/銀1モル)    イエ
ローカプラー(Y−1)              
                  0.30   
 イエローカプラー(Y−2)           
                     0.05
    高沸点溶媒(Oil−3)         
                         
  0.15    ゼラチン           
                         
              1.1第12層;第1保
護層(PRO−1)     微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μ,A
gI2モル%)       0.4    UV吸収
剤(UV−1)                  
                  0.10   
 UV吸収剤(UV−2)             
                       0.
05    高沸点溶媒(Oil−1)       
                         
    0.1    高沸点溶媒(Oil−4)  
                         
         0.1    ホルマリンスカベン
ジャー(HS−1)                
      0.5    ホルマリンスカベンジャー
(HS−2)                   
   0.2    ゼラチン           
                         
              1.0第13層;第2保
護層(PRO−2)     界面活性剤(Su−1)          
                         
  0.005    アルカリで可溶性のマット化剤
(平均粒径2μm)             0.0
5    ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm
)                 0.05   
 シアン染料(AIC−1)            
                      0.0
05    マゼンタ染料(AIM−1)      
                         
 0.01    スベリ剤(WAX−1)     
                         
      0.04    ゼラチン       
                         
                  0.6尚各層に
は上記組成物の他に塗布助剤Su−2、分散助剤Su−
3、硬膜剤H−1(40mg/gゼラチン)、安定剤S
tab−1、カブリ防止剤AF−1を添加した。
【0041】 Em−1 平均粒径0.46μm,平均沃化銀含有率7.0%,単
分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.30μm,平均沃化銀含有率2.0%,単
分散性で均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.81μm,平均沃化銀含有率7.0%,単
分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm,平均沃化銀含有率8.0%,単
分散性の表面低沃化銀含有型乳剤
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】(試料1−2の作製)第9層の黄色コロイ
ド銀の代わりに、表1に示す染料を、高沸点溶媒(Oi
l−3)、色汚染防止剤(SC−1)及び界面活性剤ア
ルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,
デュポン社製)と共に酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと
共に分散し塗布した以外は試料1−1と同様にして多層
カラー写真感光材料試料1−2を作製した。
【0055】(試料1−3〜1−10の作製)表1に示
した試料1−3〜1−10について、各々で使用する染
料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行
なった。
【0056】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0057】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間
混ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料1−
1における第9層の塗布液として本塗布液を使用した以
外は試料1−1と同様にして多層カラー写真感光材料試
料1−3〜1−10を作製した。
【0058】また、試料1−1〜1−10において、使
用する染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるよ
うにした。
【0059】
【化22】
【0060】このようにして作成した各試料1−1〜1
−10の各々を、白色光を用いてウェッジ露光したのち
、下記処理工程Aおよび処理工程Bでそれぞれ現像処理
を行った。
【0061】処理工程A(38℃) 発色現像                  3分1
5秒漂    白                 
 6分30秒水    洗             
     3分15秒定    着         
         6分30秒水    洗     
             3分15秒安 定 化  
                1分30秒乾   
 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0062】   (発色現像液)   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
  ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩     
             4.75g  無水亜硫酸
ナトリウム                    
              4.25g  ヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩             
            2.0 g  無水炭酸カリ
ウム                       
              37.5 g  臭化ナ
トリウム                     
                   1.3 g 
 ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)   
         2.5 g  水酸化カリウム  
                         
             1.0 g  水を加えて
1リットルとする。
【0063】   (漂白液)   エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩    
          100.0 g  エチレンジア
ミン四酢酸2アンモニウム塩            
   10.0 g  臭化アンモニウム      
                         
     150.0 g  氷酢酸        
                         
              10.0ミリリットル 
 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてp
H=6.0に調整する。
【0064】   (定着液)   チオ硫酸アンモニウム             
                   175.0 
g  無水亜硫酸ナトリウム            
                      8.5
 g  メタ亜硫酸ナトリウム           
                       2.
3 g  水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてp
H=6.0に調整する。
【0065】   (安定液)   ホルマリン(37%水溶液)          
                    1.5ミリ
リットル  コニダックス(コニカ(株)製)    
                    7.5ミリ
リットル  水を加えて1リットルとする。
【0066】処理工程B また、上記処理工程の発色現像液から4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−
アニリン・硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用い
て発色現像を行ない、次いで処理工程Aと同様に漂白、
定着、安定化の処理を施した。(処理工程Bとする)

0067】試料の評価 染料のカブリへの影響の評価を以下の様にして行った。 (カブリへの影響) △DB2=各試料(1−1〜1−10)の処理工程Aに
おける黄色最小濃度と処理工程Bにおける黄色最小濃度
との差
【0068】また、感光材料の経時保存性を評価するた
めに55℃で80%相対湿度で3日間強制劣化保存した
後に上記の処理工程Aを施し、青感性乳剤層の感度を測
定し感度の低下△SBを下記式数1に従い求めた。
【0069】
【数1】   但し、青感性乳剤層の感度とは(最小濃度+0.3
)の濃度の露光量の逆数で表わす。
【0070】得られた結果を表1に示す。
【0071】
【表1】   表1から明らかなように黄色コロイド銀を用いた場
合に比べて本発明の試料は青感性乳剤層のカブリが改良
されている。一方、比較染料1,2又は3(試料1−2
〜1−4)では、保存による青感性乳剤層の感度低下が
見られる。それに対し、本発明の化合物を用いた試料は
カブリへの影響が少なく、保存性も良いことが分かる。
【0072】実施例−2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー写真感光材料試料2−1(比較)を作成した。各成
分の塗布量はg/m2で示す。
【0073】(試料2−1) 第1層(ハレーション防止層)   紫外線吸収剤(UV−1)           
                     0.3 
 紫外線吸収剤(UV−2)            
                    0.4  
高沸点溶媒(Oil−1)             
                     1.0 
 黒色コロイド銀                 
                         
0.24  ゼラチン               
                         
        2.0第2層(中間層)   2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン    
              0.1  高沸点溶媒(
Oil−1)                   
               0.2  ゼラチン 
                         
                      1.0
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層  赤色増感
色素(S−2,S−11)によって分光増感されたAg
BrI  (AgI4.0モル%,平均粒径0.25μ
)                      0.
5  カプラー(C−5)             
                         
0.1モル  高沸点溶媒(Oil−3)      
                         
   0.6  ゼラチン             
                         
          1.3第4層;高感度赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層  赤色増感色素(S−2,S−11)
によって分光増感されたAgBrI  (AgI2モル
%,平均粒径0.6μ)              
          0.8  カプラー(C−5) 
                         
            0.2モル  高沸点溶媒(
Oil−3)                   
               1.2  ゼラチン 
                         
                      1.8
第5層(中間層)   2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン    
              0.1  高沸点溶媒(
Oil−4)                   
               0.2  ゼラチン 
                         
                      0.9
第6層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)  緑色増
感色素(S−12及びS−13)によって分光増感され
たAgBrI  (AgI4モル%,平均粒径0.25
μ)                       
0.6  カプラー(M−4)           
                         
  0.04モル  カプラー(M−5)      
                         
       0.01モル  高沸点溶媒(Oil−
1)                       
           0.5  ゼラチン     
                         
                  1.4第7層(
高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)  緑色増感色素(
S−12,S−13)によって分光増感されたAgBr
I  (AgI2モル%,平均粒径0.6μ)    
                    0.9  
カプラー(M−4)                
                      0.1
0モル  カプラー(M−5)           
                         
  0.02モル  高沸点溶媒(Oil−1)   
                         
      1.0  ゼラチン          
                         
             1.5第8層(中間層)   第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                         
 0.1  ゼラチン               
                         
        0.9  2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン                  
0.1  高沸点溶媒(Oil−4)        
                         
 0.2第10層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)
  青色増感色素(S−14)により分光増感されたA
gBrI  (AgI4モル%,平均粒径0.35μ)
                       0.
6  カプラー(Y−2)             
                         
0.3モル  高沸点溶媒(Oil−1)      
                         
   0.6  ゼラチン             
                         
          1.3第11層(高感度青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層)  青色増感色素(S−14)によ
り分光増感されたAgBrI  (AgI2モル%,平
均粒径0.9μ)                 
       0.9  カプラー(Y−2)    
                         
         0.5モル  高沸点溶媒(Oil
−1)                      
            1.4  ゼラチン    
                         
                   2.1第12
層;第1保護層   紫外線吸収剤(UV−1)           
                     0.3 
 紫外線吸収剤(UV−2)            
                    0.4  
高沸点溶媒(Oil−1)             
                     0.6 
 ゼラチン                    
                         
   1.2  2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノン                  0.1第1
3層;第2保護層   平均粒径(r)0.08μm、沃化銀1モル%を含
む沃臭化銀からなる  非感光性微粒子ハロゲン化銀乳
剤                    銀量  
0.8ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm
)界面活性剤(Su−1) ゼラチン                     
                         
  0.7なお、各層には上記組成物の他にゼラチン硬
化剤(H−1)や界面活性剤を添加した。
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】(試料2−2の作製)次に第9層の黄色コ
ロイド銀の代わりに、表2に示す染料を、高沸点溶媒(
Oil−4)、2,5−ジオクチルハイドロキノンと共
に酢酸エチルに溶解し、ゼラチンと共に分散し塗布した
以外は試料2−1と同様にして多層カラー写真感光材料
試料2−2を作製した。
【0077】(試料2−3〜2−10の作製)表2に示
した試料2−3〜2−10について、各々で使用する染
料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行
なった。
【0078】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン−スルホネート,デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0079】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間
混ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得た。試料2−
1における第9層の塗布液として本塗布液を使用した以
外は試料2−1と同様にして多層カラー写真感光材料試
料2−3〜2−10を作製した。
【0080】また、試料2−1〜2−10において、使
用する染料の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるよ
うにした。
【0081】このようにして得られた試料2−1〜2−
10を白色光にてウェッジ露光した後、下記条件で現像
処理を行った。
【0082】 処理工程          処理時間       
   処理温度第1現像            6分
              38℃水    洗  
          2分             
 38℃反    転            2分 
             38℃発色現像     
       6分              38
℃調    整            2分    
          38℃漂    白      
      6分              38℃
定    着            4分     
         38℃水    洗       
     4分              38℃安
    定            1分      
        常温乾    燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0083】   第1現像液     テトラポリ燐酸ナトリウム         
                      2 g
    亜硫酸ナトリウム             
                         
20 g    ハイドロキノン・モノスルホネート 
                     30 g
    炭酸ナトリウム(1水塩)         
                     30 g
    1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−    ピラゾリドン          
                         
        2 g    臭化カリウム    
                         
             2.5g    チオシア
ン酸カリウム                   
               1.2g    沃化
カリウム(0.1%溶液)             
                 2ミリリットル 
   水を加えて                 
                         
1000ミリリットル
【0084】   反転液     ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウ
ム塩         3 g    塩化第1錫(2
水塩)                      
             1 g    p−アミノ
フェノール                    
              0.1g    水酸化
ナトリウム                    
                   8 g   
 氷酢酸                     
                         
  15ミリリットル    水を加えて      
                         
           1000ミリリットル
【008
5】   発色現像液     テトラポリ燐酸ナトリウム         
                      3 g
    亜硫酸ナトリウム             
                         
 7 g    第3燐酸ナトリウム(2水塩)   
                       36
 g    臭化カリウム             
                         
     1 g    沃化カリウム(0.1%溶液
)                        
     90ミリリットル    水酸化ナトリウム
                         
              8 g    シトラジ
ン酸                       
                   1.5g  
  N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−    メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 
                   11 g  
  2,2−エチレンジチオジエタノール      
               1 g    水を加
えて                       
                   1000ミリ
リットル
【0086】   調整液     亜硫酸ナトリウム             
                         
12 g    エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(
2水塩)             8 g    チ
オグリセリン                   
                    0.4ミリ
リットル    氷酢酸              
                         
          3ミリリットル    水を加え
て                        
                  1000ミリリ
ットル
【0087】   漂白液     エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)
             2 g    エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩)12
0 g    臭化アンモニウム          
                         
  100 g    水を加えて         
                         
        1000ミリリットル
【0088】   定着液     チオ硫酸アンモニウム           
                       80
 g    亜硫酸ナトリウム           
                         
   5 g    重亜硫酸ナトリウム      
                         
      5 g    水を加えて       
                         
          1000ミリリットル
【0089
】   安定液     ホルマリン(37重量%)         
                        5
ミリリットル    コニダックス(コニカ株式会社製
)                       5
ミリリットル    水を加えて          
                         
       1000ミリリットル
【0090】各々
現像された試料を青色光にて最大濃度(Dmax)およ
び最小濃度(Dmin)を測定した。
【0091】また、各々の試料を温度55℃、相対湿度
80%で4日間保存した後に上記露光および処理を施し
、青感性乳剤層の感度を測定した。感度の低下△SBを
下記式数2に従い求めた。
【0092】
【数2】 青感性乳剤層の感度とは濃度2.0での露光量の逆数で
表わす。
【0093】得られた結果を表2に示す。
【0094】
【表2】   表2から明らかなように、黄色コロイド銀を用いた
場合に比べて本発明の試料は最大濃度が高い。また、比
較染料を用いた試料は最小濃度が大きく、また保存時で
の青感性層の感度低下が見られるのに対し、本発明の化
合物を用いた試料は最小濃度が小さく十分な最大濃度を
有し、かつ保存性も良好であった。
【0095】実施例3 (乳剤層用塗布液の調整)   溶液A     水                    
                         
     9.7リットル    塩化ナトリウム  
                         
            20 g    ゼラチン 
                         
                  105 g  
溶液B     水                    
                         
     3.8リットル    塩化ナトリウム  
                         
           365 g    ゼラチン 
                         
                   94 g  
  臭化カリウム                 
                       45
0 g    ヘキサクロロイリジウム酸カリウム塩の
0.01%水溶液     28ミリリットル    
ヘキサブロモロジウム酸カリウム塩の0.01%水溶液
      1.0ミリリットル  溶液C     水                    
                         
     3.8リットル    硝酸銀      
                         
             1,700 g
【0096
】40℃に保温された上記溶液A中にpH3,pAg7
.7に保ちながら上記溶液B及び溶液Cを同時に関数的
に60分間にわたって加え、更に10分間攪拌し続けた
後炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整し、20
%硫酸マグネシウム水溶液2リットル及びポリナフタレ
ンスルホン酸の5%水溶液2.55リットルを加え、乳
剤を40℃にてフロキュレート化し、デカンテーション
を行い水洗して過剰の水溶液の塩を除去する。次いで、
それに3.7リットルの水を加えて分散させ、再び20
%の硫酸マグネシウム水溶液0.9リットルを加えて同
様に過剰の水溶液の塩を除去する。それに3.7リット
ルの水と141gのゼラチンを加えて、55℃で30分
間分散させる。これによって臭化銀38モル%、塩化銀
62モル%、平均粒径0.25μm、単分散度9の粒子
が得られる。この粒子にクエン酸1%の水溶液を140
ミリリットル、臭化カリウム5%水溶液を57ミリリッ
トル加えた後、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液を
70ミリリットル加えて58℃で70分間熟成した。
【0097】得られた乳剤に安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を10g、ゼラチンの20%水溶液を1,600ミリリ
ットル加えて熟成を停止した後、下記増感色素(a)を
3.5g、(b)を1g、(c)を1g添加し、更に硬
調化剤として化合物(d)を7g添加し、続いて延展剤
としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1
0g、サポニン30g、ポリマーラテックスとしてアク
リル酸ブチルとアクリル酸とスチレンの共重合体を12
0g、pAg調節剤として臭化カリウムを3g、増粘剤
としてスチレン−無水マレイン酸共重合体を20g添加
し、硬膜剤としてホルマリンとグリオキザールを添加し
て乳剤層用塗布液を調整した。
【0098】
【化25】
【0099】(保護層用塗布液の調整)ゼラチン500
gを7.5リットルの水に溶解したのち、延展剤として
上記化合物(e)を15g、マット剤として平均粒径3
.5μmのシリカを10g、硬膜剤としてホルマリンを
添加して保護層用塗布液を調整した。
【0100】(バッキング下層用塗布液の調整)ゼラチ
ン650gを10リットルの水に溶解した後、表3に示
す化合物を実施例1と同じ方法で固体微粒子分散し、0
.2g/m2となるように添加し、ついで延展剤として
サポニン30g、ポリマーラテックスとしてアクリル酸
ブチルと塩化ビニリデンの共重合体を30g、被膜物性
改良剤としてコロイダルシリカを150g、増粘剤とし
てスチレン−無水マレイン酸共重合体を3g、硬膜剤と
してグリオキザールを2.5g添加して、バッキング下
層用塗布液を調整した。
【0101】(バッキング上層用塗布液の調整)ゼラチ
ン400gを水600ミリリットルに溶解した後、マッ
ト剤として平均粒径4μmのポリメチルメタクリレート
を20g、延展剤としてビス−(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸エステルナトリウム塩を3g、硬膜剤と
してグリオキザールを添加してバッキング上層用塗布液
を調整した。
【0102】(試料の作製)下引き加工を施した厚さ1
00μmのポリエチレンテレフタレートフィルムベース
上にバッキング下層および上層を同時重層塗布し、続い
てバッキング層とは反対側の面上に乳剤層と保護層を同
時重層塗布した。塗布銀量は4.2g/m2、ゼラチン
付量は乳剤層が1.95g/m2、保護層が1.2g/
m2、バッキング下層が2.7g/m2、バッキング上
層が1.0g/m2であった。
【0103】得られた試料を下記処方による現像液およ
び定着液を用いて自動現像機GR−27(コニカ株式会
社製)にて処理し、網点品質及び保存安定性の評価を行
なった。その結果を表3に示した。
【0104】(網点品質)網点面積90%となるように
網がけ露光をしたのち処理し、網点品質を10段階にわ
けて評価した。網点品質最良を10とし、1を極めて悪
いレベルとした。
【0105】(保存安定性)得られた試料を23℃50
%RHにて調湿したのち乳剤面側とバッキング面側を接
触させて重ね密封した。この試料を50℃20%RHの
条件下で5日間保存し保存前と保存後の各試料の感度を
測定した。保存前の試料の感度を100として保存後の
試料の感度を求めた。
【0106】但し感度は濃度2.5を得るのに必要な露
光量の逆数を用いた。
【0107】現像処理条件 (工程)        (温度)        (
時間)現像            28℃     
       30秒定着            2
8℃          約20秒水洗       
     常温          約20秒乾燥  
          45℃            
20秒
【0108】現像液組成   (組成A)     純水(イオン交換水)           
                    150ミリ
リットル    エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
                   2 g   
 ジエチレングリコール              
                  50 g   
 亜硫酸カリウム(55%w/v水溶液)      
              100ミリリットル  
  炭酸カリウム                 
                       50
 g    ハイドロキノン            
                         
 15 g    5−メチルベンゾトリアゾール  
                     200 
mg    1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル            30 mg    臭化カ
リウム                      
                 4.5 g   
 水酸化カリウム                 
           使用液 pHを10.4にする
量  (組成B)     純水(イオン交換水)           
                      3 m
g    ジエチレングリコール          
                      50 
g    エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩  
              25 mg    酢酸
(90%水溶液)                 
                0.3ミリリットル
    5−ニトロインダゾール          
                   110 mg
    1−フェニル−3−ピラゾリドン      
               500 mg現像液の
使用時に水500ミリリットル中に上記組成A、組成B
の順に溶解し、1リットルに仕上げて用いた。
【0109】定着液処方   (組成A)     チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶
液)            240ミリリットル  
  亜硫酸ナトリウム               
                     17 g
    酢酸ナトリウム・3水塩          
                    6.5g 
   硼酸                    
                         
    6 g    クエン酸ナトリウム・2水塩 
                         
 2 g    酢酸(90%w/v水溶液)    
                         
13.6ミリリットル  (組成B)     純水(イオン交換水)           
                     17ミリ
リットル    硫酸(50%w/v水溶液)    
                         
    4.7g    硫酸アルミニウム(Al2O
3換算含有量が8.1%w/v水溶液)26.5g定着
液の使用時に水500ミリリットル中に上記組成A、組
成Bの順に溶解し、1リットルに仕上げて用いた。
【0110】この定着液のpHは約4.3であった。
【0111】
【表3】   表3から明らかなように本発明の試料3−3〜3−
8は網点品質がよく、保存安定性も優れていることがわ
かる。
【0112】実施例4 下記のようにハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
【0113】(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃,pAg=8、そしてpH=
2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.3
μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立方
晶乳剤を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率
は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として、さ
らに以下のように成長させた。
【0114】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち
上記種晶を添加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えて
pH=9.5に調製した。
【0115】アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3
に調整後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア
性銀イオンとヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液
をダブルジェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含
むヨウ臭化銀層を形成せしめた。
【0116】酢酸と臭化銀を用いてpH=9,pAg=
9.0に調製した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カ
リウムを同時に添加し成長後粒径の90%にあたるまで
成長させた。この時pHは9.0から8.20まで徐々
に下げた。
【0117】臭化カリウム液を加えpAg=11とした
後にさらにアンモニウム性銀イオン液と臭化カリウムを
加えてpHを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、
平均粒径0.7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化
銀乳剤を得た。
【0118】また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A
)を乳剤中の銀1モル当たり300mg、増感色素(B
)を15mg添加し、乳剤を得た。
【0119】次に、下記に示すように、過剰塩をとり除
く脱塩工程を行った。
【0120】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下
記化合物(イ)(特開昭58−140322号公報中に
示してある例示化合物II−1)を加えてハロゲン化銀
粒子を沈降せしめ、上澄液を排出後さらに40℃の純水
を加えた。そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲ
ン化銀粒子を沈降せしめ上澄液を除去した。これに再度
ゼラチンを加えpH6.0,pAg8.5の乳剤を得た
【0121】
【化26】
【0122】上記により得られた乳剤を55℃に保ち、
塩化金酸そしてハイポを加えて化学増感を行い4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを加えて感光性乳剤を得た。これを乳剤(A)とす
る。
【0123】上記乳剤(A)に添加剤として下記化合物
等をハロゲン化銀1モル当たり、下記に示すように加え
て乳剤層用塗布液を作成した。
【0124】     t−ブチル−カテコール          
                         
400mg    ポリビニルピロリドン(分子量10
,000)                    
 1.0 g    スチレン−無水マレイン酸共重合
体                        
 2.5 g    トリメチロールプロパン    
                         
       10 g    ジエチレングリコール
                         
              5 g    ニトロフ
ェニル−トリフェニルフォスフォニウムクロライド  
  50mg    1,3−ジヒドロキシベンゼン−
4−スルホン酸アンモニウム   4 g    2−
メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ソーダ
     5mg    化合物(ロ)       
                         
              70mg    化合物
(ハ)                      
                         
1 g    1,1−ジメチロール−1−ブロム−1
−ニトロメタン        10mg    化合
物(ニ)                     
                        1
50mg
【0125】(保護層用塗布液の作成)下記の
化合物をゼラチン1g当たり下記の量加えて、保護層用
塗布液とした。     化合物(ホ)               
                         
      12mg    化合物(ヘ)     
                         
                 2mg    化
合物(ト)                    
                         
 15mg    F19C9−O(CH2CH2O)
10CH2CH2OH               
 3mg    平均粒径7μmのポリメチルメタクリ
レートからなるマット剤    7mg    平均粒
径0.013μmのコロイダルシリカ        
                70mg    2
−ヒドロキシ−4,6−ジクロロトリアジンナトリウム
      30mg上記各塗布液を用いて、試料4−
1〜試料4−10を作成した。
【0126】試料4−1 下引液としては、グリシジルメタクリレート50wt%
、メチルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の共重合体をその濃度が、10wt%に
なるように希釈した共重合体水性分散液を用い、これを
両面に塗布することにより下引加工した支持体を得た。 ついで該支持体上に片面銀量として3.2g/m2とな
るように乳剤層を、片面ゼラチン量として0.98g/
m2となるように保護層を、塗布スピード140m/分
で両面同時塗布した。
【0127】試料4−2 試料4−1において、乳剤層と下引層の間に、表4に示
す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入するよ
うに塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量のト
リエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチン水
溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
【0128】試料4−3〜4−10 試料4−2と同じようにクロスオーバーカット層を挿入
するように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実
施例1で行ったのと同様の固体微粒子分散を行い、染料
を添加した。試料4−2〜4−10の染料の添加量は両
面1m2当り50mg/m2となるようにした。
【0129】得られた各試料について以下の評価を行っ
た。
【0130】(センシトメトリーの測定)「新編、照明
のデータブック」に記載の標準の光Bを光源とし、露光
時間0.1秒、3.2cmsでノンフィルターでフィル
ムの両面に同一の光量となるように露光した。上記試料
は、SRX−501自動現像機(コニカ(株)製)を用
い、XD−SR現像液で45秒処理を行い、次いで定着
、乾燥後、各試料の感度を求めた。感度は、黒化濃度が
1.0だけ増加するのに必要な光量の逆数を求め、試料
4−1の場合の感度を100とした相対感度で表した。
【0131】(MTFの評価)0.5〜10ライン/m
mの鉛製の矩形波の入ったMTFチャートを蛍光スクリ
ーンKO−250(コニカ(株)製)のフロント側の裏
面に密着させ、フィルム面の鉛のチャートで遮蔽されて
いない部分の濃度が、両面で約1.0になるようにX線
を照射した。
【0132】X線を照射した試料に前述と同様の現像処
理を施した後、記録された矩形波のパターンをサクラマ
イクロデンシトメーターM−5型(コニカ(株)製)を
用い、測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは
矩形波の平行方向に300μm、直径方向に25μmで
あり、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を
代表し、空間周波数2.0ライン/mmの値で示す。
【0133】
【化27】
【0134】
【化28】
【0135】
【表4】 表4から明らかなように本発明の試料は、比較試料と比
べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上し
ている。
【0136】一方、前記単分散乳剤(A)に代えて、次
に示す多分散乳剤(B)及び平板粒子乳剤(C)を調製
した。
【0137】(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
【0138】溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注
入し、回転数300回転/分のプロペラ型攪拌器で攪拌
し、反応温度を55℃に保った。
【0139】次に、A液を1容:2容の割合に分割し、
その内の1容である100ミリリットルを1分間かけて
投入した。10分間攪拌を続けた後、A液の残余の2容
である200ミリリットルを10分間かけて投入した。 更に30分間攪拌を継続した。そして、D液を加えて、
反応釜中の溶液のpHを6.0に調整し、反応を停止さ
せた。
【0140】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μ
mであり、分散度は0.32であった。また沃化銀含有
率は1.2モル%であった。
【0141】(C)平板粒子乳剤の調製水1リットル中
にKBr10.5g、チオエーテル化合物(HO(CH
2)2S(CH2)2S(CH2)2OH)0.5wt
%水溶液10cc、及びゼラチン30gを加えて溶解し
、70℃に保った。この溶液中に、攪拌しながら、硝酸
銀水溶液(0.88モル/リットル)30ミリリットル
と、沃化カリウムと臭化カリウム(モル比3.5:96
.5)の水溶液(0.88モル/リットル)30ミリリ
ットルとをダブルジェット法により添加し、平均粒径0
.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子を得た
。該混合溶液の添加終了後40℃まで降温した。これに
ナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合物
及びMgSO4をそれぞれ24.6g/AgX1モル添
加し、pH4.0に降下させ脱塩を行い、その後、ゼラ
チン15g/AgX1モルを添加して、乳剤(C)を調
製した。
【0142】上記(B),(C)で得られた乳剤につい
て、化学増感を行った。つまり、チオシアン酸アンモニ
ウムと塩化金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施した
【0143】化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えた。 その後、沃化カリウム150mg/AgX1モルと、増
感色素(A),(B)を乳剤(A)のときと同量添加し
て、分光増感を行った。これにより得られた乳剤を、そ
れぞれ乳剤(B),(C)とする。
【0144】乳剤(B),(C)それぞれに添加剤とし
て(A)と同様の添加剤を添加して乳剤塗布液とした。 これらの塗布液及び前述の保護層液を使用して実施例3
と同じように本発明の化合物を用いて固体微粒子分散体
の添加を行い、クロスオーバーカット層を挿入するよう
に塗布を行った所、同様に感度低下が少なく鮮鋭性の向
上した試料が得られた。
【0145】実施例5 50℃に保ったゼラチン水溶液中に銀1モルあたり1×
10−7モルの塩化イリジウム及び1×10−5モルの
塩化ロジウムの存在下で、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウ
ムおよび臭化カリウムの混合液を同時に一定の速度で2
5分間添加して、平均粒径0.18μmの塩臭化銀単分
散乳剤を調整した(AgCl 95モル%)。この乳剤
をフロキュレーション法にて脱塩を行ない、次いで銀1
モルあたり2.5mgのチオ尿素ジオキサイドおよび1
.0mgの塩化金酸カリウムを加え、60℃で最高性能
が得られるまで、熟成しかぶりを生ぜしめた。
【0146】この乳剤に、銀1モルあたり5−ニトロイ
ンダゾールを60mgおよびポリアルキレンオキサイド
(下記化合物(チ))100mgを加えて、乳剤を調整
した。
【0147】表5に示すように本発明の化合物又は比較
の化合物をそれぞえ加えた後、マット剤としてシリカを
5mg/m2になる様に添加し、界面活性剤としてビス
−エチルヘキシル−コハクスルホン酸ナトリウムを10
mg/m2になる様に添加し、硬膜剤としてゼラチン1
gあたりグリオキザールを6mg含むゼラチン液を調整
し保護層用塗布液とした。次いで下記バッキング層を設
けたポリエチレンテレフタレートフィルム(B)上のバ
ッキング層とは反対側に、ゼラチン付量2.8g、銀量
2.8g/m2になる様同時塗布して試料No.1〜1
2を作成した。
【0148】
【化29】
【0149】(バッキング層を設けたポリエチレンテレ
フタレートフィルム(B)の作成)ポリエチレンテレフ
タレートフィルムの一方の側に下記組成のバッキング染
料を含有するバッキング層を塗布してポリエチレンテレ
フタレートフィルム(B)を作成した。但しゼラチン層
はグリオキザール及び1−オキシ−3,5−ジクロロ−
S−トリアジンナトリウム塩で硬膜した。
【0150】(バッキング層)     ラテックスポリマー:ブチルアクリレート  
  −スチレン共重合体              
                   0.5g/m
2    スチレン−マレイン酸共重合体      
                100mg/m2 
   クエン酸                  
                         
40mg/m2    スチレンスルホン酸−マレイン
酸共重合体            100mg/m2
    バッキング染料(a)(b)(c)    オ
セインゼラチン                  
                 2.0g/m2

0151】
【化30】
【0152】得られた試料No.1〜12をそれぞれ2
つに分け、各試料の半分を温度23℃、湿度48%の条
件下で調湿した後、バリア袋に封入し、40℃のサーモ
機の中で3日間放置した。3日間放置された試料および
残りの半分のそのままの試料をそれぞれ、大日本スクリ
ーン社製P627型プリンターで、くさびを通して露光
した後、コニカ社製CDM−621現像液及びCFL−
851定着液を用いて、GR−26自動現像機にて、3
8℃で20秒処理を行ない、相対感度、Dmax、Dm
inを求めた。その結果を表6に示す。
【0153】ここで相対感度とは、濃度2.0を与える
露光量の逆数を試料No.1を100とした時の相対値
で表わした数値である。また写真特性1とは得られた試
料を3日間放置せずそのまま処理を行なった場合であり
、写真特性2とはサーモ機にて3日間放置された場合で
ある。
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】 表6から明らかなように、本発明の化合物を用いた直接
ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料は、高温処理を施して
も写真性能へ悪影響を及ぼさないことがわかった。
【0156】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の化
合物の固体微粒子分散体を含有することにより、かぶり
が少なく、保存における経時安定性が改良され、かつ写
真特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、該写真構成層の少なくとも一層が下
    記一般式(1)で表される化合物の固体微粒子分散体を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、Aは、ローダニン、ヒダントイン、2−チオヒ
    ダントイン、4−チオヒダントイン、2,4−オキサゾ
    リジンジオン、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
    ン、イソオキサゾリノン、バルビツール、2−チオバル
    ビツール、インダンジオン、ベンゾチオフェン−3−オ
    ンまたはベンゾフラン−3−オンを表わし、R1,R2
    及びR3はそれぞれ水素原子または置換若しくは非置換
    のアルキル基、アリール基、カルボキシル基を有するア
    ルキル基、スルホンアミドフェニル基、アミノスルホニ
    ルアミノフェニル基又は、置換もしくは非置換のスルホ
    ンアミノ基、カルボキシル基を表わし、L1〜L3はメ
    チン基を表わし、mは0又は1を表わす。)【請求項2
    】  ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳
    剤が予めかぶらされた直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤から
    なり、下記一般式(1)で表される化合物の固体微粒子
    分散体が該ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有
    されることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化2】 (式中、Aは、ローダニン、ヒダントイン、2−チオヒ
    ダントイン、4−チオヒダントイン、2,4−オキサゾ
    リジンジオン、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオ
    ン、イソオキサゾリノン、バルビツール、2−チオバル
    ビツール、インダンジオン、ベンゾチオフェン−3−オ
    ンまたはベンゾフラン−3−オンを表わし、R1,R2
    及びR3はそれぞれ水素原子または置換若しくは非置換
    のアルキル基、アリール基、カルボキシル基を有するア
    ルキル基、スルホンアミドフェニル基、アミノスルホニ
    ルアミノフェニル基又は、置換もしくは非置換のスルホ
    ンアミノ基、カルボキシル基を表わし、L1〜L3はメ
    チン基を表わし、mは0又は1を表わす。)
JP3099627A 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04307540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099627A JPH04307540A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099627A JPH04307540A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307540A true JPH04307540A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14252325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099627A Pending JPH04307540A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04307540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631730B2 (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2821741B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09244181A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1124222A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05313269A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法