JPH10213874A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH10213874A
JPH10213874A JP5774297A JP5774297A JPH10213874A JP H10213874 A JPH10213874 A JP H10213874A JP 5774297 A JP5774297 A JP 5774297A JP 5774297 A JP5774297 A JP 5774297A JP H10213874 A JPH10213874 A JP H10213874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
dye
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5774297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorihiro Yamatani
自広 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5774297A priority Critical patent/JPH10213874A/ja
Publication of JPH10213874A publication Critical patent/JPH10213874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銀色調が良く、塗布後の経時保存性に優れ、
低補充、迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層の少な
くとも1層には、現像主薬の酸化体と反応して青色染料
を与えるロイコ染料と、下記一般式〔1〕、下記一般式
〔2〕及び/又は一般式〔3〕で表される化合物を含有
する。 一般式〔1〕 R11−SO2S−M11 一般式〔2〕 R12−SO2−M12

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは、銀色調
が良く、塗布後の経時保存性に優れ、低補充、迅速処理
に適したハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境への意識の高まりから、
写真廃液の海洋投棄が禁止されたり、又、写真の処理剤
は比較的重く取扱いに負荷が大きいことなどの点から、
市場において補充量の低減の要望は強い。また、救急医
療という観点から、患者の状態を速やかに把握し、迅速
な処置をするために、画像情報の迅速な提供が求められ
ており、感材の迅速処理に対する要望も又強い。
【0003】これらの要望に答える手段として、平均粒
子サイズを小さくする、高アスペクト比で粒子厚みの小
さい平板粒子を用いるなどの方法によって、現像銀のカ
バーリングパワーを上げることにより、塗布銀量を下げ
ることが知られている。
【0004】しかし、これらの高いカバーリングパワー
を与える粒子は、粒子サイズや粒子の厚みに依存する
が、多くは現像銀が黄色みを帯びる、いわゆる銀色調の
劣化を伴う。これは、粒子サイズや粒子厚みの減少に伴
い、現像銀もそのサイズと厚みが減少し、青色光成分の
散乱が増すために起こる。また、同様の現象は、処理性
を上げるために感材の硬膜度を下げることによっても生
じる。
【0005】この銀色調の劣化を改良する手段の一つと
して、現像処理後も感光材料中に残存するような染料を
含有させることが知られているが、この方法では、未露
光部にも不必要な染料が残り、いわゆる残色性を劣化さ
せるため好ましい手段とは言えない。また、予め、支持
体に青色染料を着色させておくような方法も考えられる
が、最低濃度の増加による診断性の劣化を考えると、銀
色調を改良させるのに十分な量を着色させることは出来
ず、さらなる改良手段の検討が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明の目的
は、銀色調が良く、塗布後の経時保存性に優れ、低補
充、迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明の構成により解決することができた。
【0008】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層の少な
くとも1層には、現像主薬の酸化体と反応して青色染料
を与えるロイコ染料と、下記一般式〔1〕で表される化
合物及び/又は下記一般式〔2〕で表される化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】一般式〔1〕 R11−SO2S−M11 式中、R11は各々置換もしくは無置換の脂肪族基、芳香
族基、又は複素環基を表す。M11は水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表す。
【0010】一般式〔2〕 R12−SO2−M12 式中、R12は各々置換もしくは無置換の脂肪族基、芳香
族基、又は複素環基を表す。M12は水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表す。
【0011】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層の少な
くとも1層には、現像主薬の酸化体と反応して青色染料
を与えるロイコ染料と、下記一般式〔3〕で表される化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Rは−SO31、−COOM2、−
OH、−NR12から選ばれた基を少なくとも1個有す
る脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表す。M、M1
及びM2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属原子又はア
ンモニウム基を表す。R1、R2はそれぞれ水素原子、炭
素数1乃至6のアルキル基、−COR3、−COOR3
−SO23、−CONHR3を表し、R3は水素原子、脂
肪族基、芳香族基を表し、これらの基は置換基を有して
も良い。R1とR2は互いに結合して環を形成しても良
い。
【0014】前記又は記載のハロゲン化銀写真感
光材料を、現像液の補充量が80ml/m2以上200
ml/m2以下で処理することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0015】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられるロイコ化合物として
は、下記一般式(I)〜(VII)で表される化合物が好
ましく用いられる。
【0017】
【化3】
【0018】式中、R15はアリール基、複素環基を表
し、R16は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を表
し、R17は水素原子、アルキル基、アシルアミノ基を表
し、Z1は−NHCO−,−CONH−,−NHCON
H−を表し、Z2は−OH,−NHSO221(R21はア
ルキル基、アリール基を表す)を表し、CDは下記化4
で表される基を表す。R18,R19,R20はそれぞれ、水
素原子又は非金属の原子団を表し、R19,R20は互いに
連結して環構造を形成してもよい。
【0019】
【化4】
【0020】式中、R24は水素原子、−COR22,−S
222(R22はアルキル基、アリール基を表す)を表
し、R25,R26はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子を表し、
27,R28はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基又は、結合するベンゼン核のo−位と結合
して、或いはR27とR28が互いに連結した5又は6員の
含窒素複素環を形成してもよい。
【0021】一般式(I)〜(VII)において、R15
表されるアリール基は炭素数6〜10のアリール基(例
えば、フェニル、ナフチル)で、置換基(例えば、アル
キル基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、
アルキルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基)を有して
いても良い。
【0022】R15で表される複素環基(例えばピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキ
サゾリル基、イミダゾリル基)は、前記のアリール基に
ついて列挙された置換基を有していても良い。
【0023】R16又はR17で表されるアルキル基は、炭
素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基など)が好ましい。R16とR17により環形成
する場合の好ましい例として、R16とR17によりベンゼ
ン環を形成するものが挙げられる。
【0024】Z1は−NHCO−,−CONH−,−N
HCONH−を表し、Z2は−OH,−NHSO2
21(R21はアルキル基、アリール基を表す)表す。
【0025】CDは前記化4で表される基を表し、R24
は水素原子、−COR22,−SO222(R22はアルキ
ル基、アリール基を表す)を表し、R25,R26はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子を表し、R27,R28はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、アシル基又は、互いに連
結した5又は6員の含窒素複素環を表す。
【0026】R16、R25又はR26で表されるハロゲン原
子(例えば、F、Cl、Br、I)の中で好ましいもの
は、Clである。
【0027】R25、R26、R27、R28、R21又はR22
表されるアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖ないし分
岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−オクチル、n−ヘキサデシル)
で、置換基(例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、水酸基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ
基)を有していても良い。
【0028】R27、R28、R21又はR22で表されるアリ
ール基は炭素数6〜10のアリール基で、R20で定義し
たアリール基と同義である。
【0029】R25又はR26で表されるアルコキシ基は、
炭素数1〜20の置換又は無置換のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシル
オキシ、n−デシルオキシ、イソプロピルオキシ、2−
メトキシエトキシ、2−クロロエトキシ)が好ましい。
【0030】R17、R25又はR26で表されるアシルアミ
ノ基は、炭素数2〜30のアシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、
ミリストイルアミノ、ステアロイルアミノ、ピバロイル
アミノ、ベンゾイルアミノ)が好ましく、置換基(例え
ば、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキル置換フェノ
キシ基)を有していても良い。
【0031】R27又はR28で表されるアシル基は、炭素
数2〜20のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、ベンゾイル、ラウロイルイソブチリル)
が好ましい。
【0032】R27とR28が連結して形成される5又は6
員の含窒素複素環としては、ピペリジン環、ピロリジン
環、モルホリン環等を挙げることができる。
【0033】一般式(I)において、好ましくは、R15
がアリール基を表し、R16が水素原子を表し、R17が、
アシルアミノ基を表すものである。
【0034】R18、R19及びR20は、水素原子又は非金
属の置換基を表す。更に詳しくは、R18、R19及びR20
は、水素原子、アリール基、ヘテロ環基、アルキル基、
シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基(ア
ニリノ基を含む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シリルオキシ基、ヘテリルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテリルチオ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基、スルホニル
基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
イミド基、スルフィニル基、ホスホリル基、アゾリル基
などを表す。
【0035】R18、R19及びR20の好ましい具体例とし
ては、水素原子、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0、例えばフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p
−メトキシフェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜20、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、n−オクチル、n−ドデシル)、シアノ基、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばアセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジルカル
ボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、
ジメチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20、
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、例えばフェノキシカルボ
ニル、p−メトキシフェノキシカルボニル、m−クロロ
フェノキシカルボニル、o−メトキシフェノキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1〜20の
アルキルカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルアミ
ノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シアノアセ
チルアミノ)、好ましくは炭素数7〜20のアリールカ
ルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ、p−ト
ルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、m−
メトキシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素数4〜2
0のヘテリルカルボニルアミノ基(例えば、2−ピリジ
ルカルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、
フロイルアミノ)〕、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜20、例えばメトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシエトキ
シカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数7〜20、例えばフェノキシカ
ルボニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボニルア
ミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、m−ク
ロロフェノキシカルボニルアミノ、o−クロロフェノキ
シカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜20、例えばメタンスルホニルアミノ、ベ
ンゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミ
ノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜20、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、エチル
アミノカルボニルアミノ、アニリノカルボニルアミノ、
ジメチルアミノカルボニルアミノ)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチルアミ
ノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミノ、
アニリノスルホニルアミノ)、アミノ基(アニリノ基を
含む、好ましくは炭素数0〜20、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルア
ミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばメトキシ、エトキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシ、n−ド
デシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜20、例えばフェノキシ、m−クロロフェノキシ、
p−メトキシフェノキシ、o−メトキシフェノキシ)、
シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20、例えばト
リメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ、セシルジメチルシリルオキシ、フェニルジメチルシ
リルオキシ)、ヘテリルオキシ基(好ましくは炭素数3
〜20、例えばテトラヒドロピラニルオキシ、3−ピリ
ジルオキシ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキ
シ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、例
えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブ
チルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜2
0、例えばフェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましく
は炭素数3〜20、例えば2−ピリジルチオ、2−
(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ、1−ヘキサデシ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−
(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基
(好ましくは炭素数3〜20、例えば2−ベンゾオキサ
ゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベ
ンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1
−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましくは炭素数
0〜20、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスル
ファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、アゾ基(好ましくは炭素数3〜2
0、例えばp−ニトロフェニルアゾ)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばホルミルオキシ、
アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチルカル
バモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、イミ
ド基(好ましくは炭素数4〜20、例えば、こはく酸イ
ミド、フタルイミド)、スルフィニル基(好ましくは炭
素数1〜20、例えばジエチルアミノスルフィニル)、
ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜20、例えばジア
ミノホスホリル)、アゾリル基(好ましくは炭素数2〜
20、例えば3−ピラゾリル)などが挙げられる。
【0036】以下に、本発明の一般式(I)〜(VII)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】本発明におけるロイコ色素の添加量として
はハロゲン化銀1mol当たり1×10-6〜5×10-2
mol含有されるのが好ましく、特に1×10-5〜2×
10-2molの範囲が好ましい添加量である。
【0049】本発明のロイコ色素は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フツ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることが出来る。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート、或
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることが出来る。或いは固
体分散法として知られている方法によって、ロイコ色素
の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、或いは超
音波によって分散して用いることもできる。本発明のロ
イコ色素を添加する層は乳剤層及び/又は隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。また、ロイコ
色素を単独層として乳剤層に隣接して設けることも好ま
しい。
【0050】次に、一般式〔1〕で表されるチオスルホ
ン酸化合物と、一般式〔2〕で表されるスルフィン酸化
合物について説明する。
【0051】一般式〔1〕及び一般式〔2〕中、R21
びR22で表される脂肪族基としては、直鎖、分岐、環状
のアルキル基及びアルケニル基及びアルキニル基を含
み、その炭素数に特に制限はないが、水、メタノールや
エタノール等の低級アルコールや酢酸エチル等の有機溶
媒、又は、これらの混合溶媒に溶解する程度の炭素数が
好ましい。R21及びR22で表される芳香族基としては、
フェニル基やナフチル基が含まれ、また複素環基として
は、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子又は硫黄原子
の少なくとも1つを含む5〜7員環が好ましく、この環
は、飽和でも不飽和でもよい。またベンゼン環等の他の
環が縮合したものでもよい。これらの脂肪族基、芳香族
基及び複素環基に置換し得る置換基としては、その数や
種類に特に制限はないが、先に挙げたような水や有機溶
媒若しくはその混合溶媒への溶解を促進するもの、又は
少なくとも妨げないものが好ましい。
【0052】置換基の具体例としては、アルコキシ基、
アリール基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシ基、複素環基等が挙げられ
る。M11及びM12で表される陽イオンとしては、アルカ
リ金属(例えば、Li+、Na+、K+)、アンモニウム
イオン(NH4 +、テトラエチルアンモニウムイオン)等
が挙げられる。以下にチオスルホン酸化合物とスルフィ
ン酸化合物の代表的な具体例を挙げる。
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】チオスルホン酸化合物の添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり、一般に、1×10-6モル〜3×1
-4モル、好ましくは、3×10-6モル〜8×10-5
ルである。
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】スルフィン酸化合物の添加量は、ハロゲン
化銀1モル当たり、一般に、1×10-6モル〜3×10
-4モル、好ましくは、3×10-6モル〜8×10-5モル
である。
【0059】次に、一般式〔3〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0060】一般式〔3〕において、Rは−SO31
−COOM2、−OH、−NR12から選ばれた基を少
なくとも1個有する脂肪族基、芳香族基、又は複素環基
を表す。脂肪族基としては、具体的には炭素数1〜20
の直鎖もしくは分岐アルキル基(例えばメチル基、プロ
ピル基、ヘキシル基、ドデシル基、イソプロピル基な
ど)、炭素数3〜20のシクロアルキル基(例えばシク
ロプロピル基、シクロヘキシル基など)、芳香族基とし
ては、具体的には炭素数6〜20のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基など)、また、複素環基として
は、具体的には1個以上の窒素、酸素或いは硫黄原子等
を含む5員環、6員環或いは7員環の複素環であり、更
に適当な位置で縮合環を形成しているもの(例えば、ピ
リジン環、キノリン環、ピリミジン環、イソキノリン環
等)を包含する。これらの脂肪族基、芳香族基、複素環
基は上記の置換基に加え、更に置換基を有しても良い。
【0061】M、M1及びM2はそれぞれ水素原子、アル
カリ金属原子又はアンモニウム基を表す。アルカリ金属
原子としてはリチウム、ナトリウム、カリウムなど、ア
ンモニウム基としてはアンモニウム、テトラメチルアン
モニウムなどである。
【0062】R1、R2はそれぞれ水素原子、炭素数1乃
至6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基など)、−COR3、−COOR3、−S
23、−CONHR3を表し、R3は水素原子、脂肪族
基、芳香族基を表し、これらの基は置換基を有しても良
い。R1とR2は互いに結合して環を形成しても良い。脂
肪族基としては、具体的には炭素数1〜20の直鎖もし
くは分岐アルキル基(例えばメチル基、プロピル基、ヘ
キシル基、ドデシル基、イソプロピル基など)、炭素数
3〜20のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基など)、芳香族基としては、具体
的には炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基など)、また、複素環基としては、具体
的には1個以上の窒素、酸素或いは硫黄原子等を含む5
員環、6員環或いは7員環の複素環であり、更に適当な
位置で縮合環を形成しているもの(例えば、ピリジン
環、キノリン環、ピリミジン環、イソキノリン環等)を
包含する。
【0063】Rに包含される脂肪族基、芳香族基、複素
環基の置換基としては、具体的にはハロゲン原子(F、
Cl、Brなど)、アルキル基(メチル基、エチル基な
ど)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニル基
など)、アルコキシ基(メトキシ基、メトキシエトキシ
基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、ス
ルホニル基(メタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基など)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、スルファモイ
ル基(ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基など)、カルバモイル基(フェニルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基など)、アミド基(アセト
アミド基、ベンズアミド基など)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル基など)、シアノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、アミノ基(無置換アミノ基、ジメチルアミノ基な
ど)、アルキルスルフィニル基(メトキシスルフィニル
基など)、アリールスルフィニル基(フェニルスルフィ
ニル基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、
−NHCOR2[但し、R2は置換又は無置換のアルキル
基、置換又は無置換のアリール基、アルケニル基、又は
【0064】
【化20】
【0065】を表す。R3、R4は各々置換もしくは無置
換のアルキル基もしくはアリール基を表し、R3、R4
互いに結合して環を形成してもよい。
【0066】上記式中、R2で表されるアルキル基とし
ては、直鎖又は分岐、環状の何れでもよい炭素数1〜1
6のアルキル基で例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、se
c−ブチル基、n−ペンチル基、t−ペンチル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基、オクタデシル基などが挙げられる。
【0067】置換アルキル基としては、これら炭素数1
〜8のアルキル基に例えばヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げ
られる。
【0068】アリール基としては、置換基として例えば
ハロゲン、炭素数が1〜4のアルキル基又はアルコキシ
基などを置換してもよいフェニル基、ナフチル基が挙げ
られる。
【0069】アルケニル基としては例えばアリル基、2
−ブテニル基などが挙げられる。
【0070】上記式中、R3、R4のアルキル基として
は、直鎖又は分岐、環状の何れでもよい炭素数1〜16
のアルキル基で例えば上述のRと同義の基を表す。
【0071】R3、R4で表される置換アルキル基として
は、炭素数1〜8のアルキル基に上述のR2と同義の置
換基を有した置換アルキル基が挙げられる。
【0072】アリール基としては、置換基として例えば
ハロゲン、炭素数が1〜4のアルキル基又はアルコキシ
基などを置換してもよいフェニル基、ナフチル基が挙げ
られる。
【0073】R3とR4は互いに結合してモルホリン環、
ピペリジン環など5〜6員の複素環を形成してもよ
い。]及びアリールチオ基(フェニルチオ基など)を挙
げることが出来、これらの置換基は2個以上置換してい
てもよく又、置換基は同じでも異なっていてもよい。
【0074】Mは、水素原子もしくはカリウム、ナトリ
ウム等のアルカリ金属原子又はアンモニウム基等が挙げ
られる。
【0075】一般式〔3〕で表される化合物の合成方法
については公知であり、一般にイソチオシアネートとア
ジ化ナトリウムとの反応を用いることで容易に合成する
ことができる。
【0076】この化合物の乳剤への添加方法は、写真乳
剤添加物の通常の添加方法に従えば良い。例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、ア
セトン、水或いはこれらの混合溶媒等の中に溶解し、溶
液として添加することができる。
【0077】以下に本発明の一般式〔3〕で表される化
合物の好ましい具体例を挙げる。但し、本発明はこれら
具体例のみに限定されるものではない。
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】本発明の一般式〔3〕で表される化合物の
添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル〜
6×10-3モルが好ましく、更に好ましくは1×10-5
モル〜3×10-3モルの範囲である。
【0086】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は任意でよく、例えば臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀などの何れのハロゲン化銀を
用いてもよいが、処理性向上などの観点から、溶解度の
低い沃化銀の含有率は粒子全体での平均沃化銀含有率と
して3mol%未満、好ましくは1.5mol%未満が
好ましく、0.5mol%以下が更に好ましい。この時
沃化銀は粒子に均一に存在していても、粒子の内部や表
面に局在化していても良い。
【0087】本発明のハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭
い単分散なものが好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下のものである。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、粒子内部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有す
るコア/シェル型、或いは2重構造型の粒子も好ましく
用いられる。コア/シェル型粒子については、特開昭5
9−177535号、同59−178447号、同60
−35726号、同60−147727号、などに記載
の方法により調製することが出来る。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
移を有していても良い。転移は例えばJ.F.Hami
lton,Phot.Sci.Eng.57(196
7)や、T.Siozawa,J.Soc.Phot.
Sci.Japan,35,213(1972)に記載
の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法によ
り観察することが出来る。即ち乳剤から粒子に転移が発
生するほどの圧力をかけないように注意して取り出した
ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
とき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して20
0kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察
することが出来る。
【0090】本発明に用いられる粒子の形状は、球状、
じゃがいも状、板状、立方体状、アスペクト比1.2以
上の平板状粒子など特に制限はない。本発明に用いられ
る粒子の平均粒径は特に制限はないが、0.10〜5.
0μmであることが好ましく、0.15〜3.0μmで
あることがより好ましく、最も好ましくは0.2〜2.
0μmである。平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合、
平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好まし
く、より好ましくは0.02〜0.60μm、更に好ま
しくは0.05〜0.50μmである。平均粒径は0.
15〜5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.
0μmであることが更に好ましく、最も好ましくは0.
3〜2.0μmである。
【0091】ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子形成時
の温度、銀塩及びハロゲン化銀水溶液の添加速度によっ
てコントロールできる。粒子の成長には銀イオンを含む
水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行って
も良いが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。
【0092】この場合、沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含
有溶液などの組み合わせで供給できる。
【0093】これら感光性ハロゲン化銀乳剤に加え実質
的に非感光性のハロゲン化銀乳剤(例えば内部のかぶっ
た微粒子乳剤や、露光波長の領域に感光性を持たない乳
剤)を混合して用いても良い。もちろん、露光ラチチュ
ードを拡大するためなどに粒子サイズ、ハロゲン組成な
どの異なった乳剤を混合して用いても良い。
【0094】本発明の乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型の何れの乳剤であっ
ても良い。これらの乳剤は、物理熟成或いは粒子調整の
段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩
又はその錯塩を用いてもよい。
【0095】本発明の粒子の化学熟成の方法は金増感、
硫黄増感、還元増感、カルコゲン化合物による増感やそ
れらの組み合わせが好ましく用いられる。
【0096】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
金増感、周期律表VIII族の貴金属(例えばPd、Pt
等)による増感、及びこれらの組み合わせによる増感法
を用いることができる。中でも金増感と硫黄増感との組
み合わせ、或いは金増感とセレン化合物による増感との
組み合わせが好ましい。セレン化合物の添加量は任意に
設定できるが、好ましくは化学増感の際にチオ硫酸ナト
リウムと併用することが好ましい。更に好ましくはセレ
ン化合物とチオ硫酸ナトリウムのモル比が2:1以下、
更に好ましくは1:1以下のモル比で使用することが好
ましい。また、還元増感と併用して行うことも好まし
い。
【0097】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は従来公知の広範な種類のセレン化合物を使用すること
が出来る。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレ
ン金属、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセ
レノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ
尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオ
ロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿
素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セ
レノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セ
レノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノべンズアミ
ド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例
えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブ
チレート等)、セレノフォスフォート類(例えば、トリ
−p−トリルセレノフォスフォート等)、セレナイド類
(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に
好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0098】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件などにより変
わるが、一般にハロゲン化銀lmolあたリ10-8〜1
-4mol程度を用いる。添加方法は使用するセレン化
合物の性質に応じて水又はメタノール、エタノールなど
の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法
でも良い。
【0099】また、ゼラチン溶液と予め混合して添加す
る方法、或いは特開平4−140739号に開示されて
いる方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化
分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0100】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜8
0℃である。またpHは4〜9、pAgは6〜9.5の
範囲が好ましい。
【0101】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の点から好ましい。特に沃化
銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0102】化学増感をハロゲン化銀に吸着性を持つ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
還元処理を施しても良い。還元増感法としては、還元性
化合物を添加する方法、銀熱成と呼ばれるpAg=1〜
7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高pH熟成と
呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過させる方法
等によってハロゲン化銀乳剤に施しても良い。また、こ
れら2つ以上の方法を併用することもできる。
【0104】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節出来る点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物の何れでもよく、二酸化
チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体、亜
硫酸塩などが挙げられる。これら還元性化合物の添加量
は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種類(溶解
条件などの乳剤製造条件)によって異なるが、ハロゲン
化銀1mol当たり1×10-8〜1×10-2molの範
囲が適当である。
【0105】これらの還元性化合物は、水或いはアルコ
ール類などの有機溶媒に溶解させ、ハロゲン化銀粒子成
長時から塗布直前までの何れかの時期に添加される。
【0106】本発明に係る粒子は、メチン色素類その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色泰、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メーシ
アニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。
【0107】これらの色素類は通常利用されている核の
何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ちインドレニン核、ペンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0108】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0109】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許2,9
33,390号、同3,635,721号記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許3,743,510号記載のも)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0110】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号などに記載の組み合わせはとくに有用であ
る。なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各
工程中又は工程の間、或いは化学増感後の何れに添加し
てもよい。
【0111】本発明の感光材料に用いられる親水性コロ
イドや結合剤としてはゼラチンを用いることが好ましい
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のタンパク質ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。特にゼラチンとともに平均
分子量5,000から10万のデキストランやポリアク
リルアミドを併用することが好ましい。
【0112】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot,Jap
an.No.16,30頁(1966)に記載されるよ
うな酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0113】本発明のハロゲン化銀乳剤層ないし該乳剤
層以外の構成層の何れか任意の少なくとも1層に現像処
理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させると、
高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有した感光材
料が得られる。感光材料に用いられる染料としては、感
光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の影響を
除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染料から
適宜に選択して使用することが出来る。該染料は感光材
料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成時には
着色が視認出来ない状態となっていることが好ましい。
【0114】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、具体的には、界面活性剤を使用して例え
ばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ロー
ラミル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微
分散機を用いて調製することができる。また、染料を弱
アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性と
することによって微粒子状固体を析出させる方法や染料
の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しな
がら同時に混合して微粒子状固体を作製する方法によっ
て染料の分散物を得ることができる。染料は単独で用い
てもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。2
種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散
した後混合してもよく、また、同時に分散することもで
きる。
【0115】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又はその
両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支持
体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。染
料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。
【0116】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることが出来る。好ましくは、0.2〜20m
g/m2、より好ましくは、0.8〜15mg/m2であ
る。
【0117】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すれば良い。
【0118】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来る。
【0119】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用出来る。
【0120】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0121】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択出来る
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0122】固体微粒子状分散物を作成する際の界面活
性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤の何れで
も使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥
珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例えばサポ
ニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエス
テル類などのノニオン界面活性剤である。
【0123】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当た
り0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜1
000mgでよく、更に好ましくは1から500mgで
よい。染料の分散液での濃度としては、0.01〜10
重量%となるように使用され、好ましくは0.1〜5重
量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分散開始
前に添加するのがよくまた、必要によっては分散終了後
に更に染料分散液に添加してもよい。これらアニオン性
活性剤及び/又はノニオン性活性剤は、それぞれ単独で
使用してもよく、またそれぞれ2種以上を組合わせても
よく、更に両者の活性剤を組合わせて用いてもよい。
【0124】本発明のハロゲン化銀乳剤を支持体の片面
のみに塗布する場合は、通常アンチハレーション染料含
有層を設けることが一般的である。アンチハレーション
染料含有層は、乳剤と支持体の間であっても、支持体を
挟んで乳剤層の反対側であっても良いが、染料の選択の
幅が広がることから乳剤層の反対側にバック層として設
けるのが好ましい。染料含有層の露光光源の波長におけ
る透過濃度は0.4〜1.5、好ましくは0.45〜
1.2である。染料の添加方法はその性質により水溶液
添加、ミセル分散添加、固体分散添加などがある。
【0125】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許3,489,576号、同
4,047,958号などに記載のシリコン化合物、特
公昭56−23139号記載のコロイダルシリカなどの
他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉
誘導体などを用いることができる。
【0126】本発明のハロゲン化銀写真感光材料構成層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリンなどの
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0127】更に本発明においてはハロゲン化銀乳剤層
乃至乳剤層以外の構成層の何れか任意の少なくとも1層
に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含有さ
せることができる。ポリマーラテックスとしてはアクリ
ル酸のアルキルエステルのホモポリマー又はアクリル
酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラチン
との架橋性基を有するモノマーからなるポリマー又はコ
ポリマーを好ましく用いることができる。
【0128】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最
も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとの架
橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロー
ルアクリルアミドなどである。
【0129】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポ
リマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6から10μm、特に1〜5μmであることが好
ましい。
【0130】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学(株)製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化せずに効果を出すための好ましい添加
量は10〜200mg/m2である。
【0131】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるがその中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物
(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バナ
ジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これら
の無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自身
の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イット
リウム、セリウムなどで処理されていてもよい。またゼ
ラチンとの親和性を高めるために予め架橋されたゼラチ
ンによりシェリングされていてもよい。本発明に用いら
れる無機微粒子の好ましい使用量は添加すべき層のバイ
ンダーとして用いられているゼラチンに対して乾燥重量
比で0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜0.7で
ある。また上記の無機微粒子は併用してもよい。なお無
機微粒子の好ましい粒径は1〜300nmである。
【0132】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には水
溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリ
マーとしては米国特許3,271,158号に記載され
ているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることがで
きる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、更に好ましくは1万以
下である。
【0133】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒
白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、医療用感材、印
刷用感材、一般撮影用ネガ感材等)、カラー写真感光材
料(例えば、カラーネガ感材、カラーリバーサル感材、
カラープリント用感材等)、拡散転写用感光材料、熱現
像感光材料等であるが、好ましくは黒白ハロゲン化銀写
真感光材料であり、特に好ましくは医療用感材である。
【0134】尚、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、乳剤層又はその他の層のある層に現像薬、例えばア
ミノフェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハ
イドロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリド
ンを含んでもよい。
【0135】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬膜
剤を含有することが好ましい。例えば、クロム塩(クロ
ムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド
など)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メ
チロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニ
ル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチル
エーテル、N,N′−メチレンビス(β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミドなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸など)、イソオキサゾール類、2−クロル
−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独
又は組み合わせて用いることができ、なかでも、活性ビ
ニル化合物及び活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0136】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアク
ロレイン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基
を有するポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジク
ロロトリアジン基を有するポリマー、活性エステル基を
有するポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体とな
る基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭56−
142524号に記載されているような長いスペーサー
によって活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポ
リマー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好ま
しい。
【0137】本発明の写真感光材料は、迅速処理に適す
るように、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜
剤を添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率
を調整することで乾燥開始前の感材中の含水量を少なく
しておくことが好ましい。
【0138】尚、本発明のハロゲン化銀感光材料は、現
像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張
後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250
%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、
特に迅速処理において搬送不良も併発する。また、水膨
潤率が150%未満では現像した際に現像ムラ、残色が
劣化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは各処理液中
で膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求
め、これを処理前の膜厚で除して100倍したものを言
う。
【0139】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0140】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤に、更に目的に応じて種々の添加剤を添
加することができる。使用される添加剤その他として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載されたものが挙げられる。
それらの記載箇所を以下に掲載した。
【0142】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 I
X 支持体 28 XVII 1009 XVII 次に本発明の感光材料の好ましい現像処理について述べ
る。
【0143】本発明の感光材料を現像する現像主薬とし
て、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール類、
例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノ
フェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピ
ラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン等を使用することができ、またこれらを併用し
て用いることもできる。
【0144】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットル以上であり、より好ましくは0.04〜
0.12モル/リットルである。
【0145】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0146】なお、近年、ジヒドロキシベンゼン類は環
境の点から好ましくないことが叫ばれているため、現像
主薬として下記一般式〔A〕で表されるレダクトン類を
用いるのが好ましい。
【0147】
【化28】
【0148】式中、R1、R2は各々独立して置換又は非
置換のアルキル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又
は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は水素原子又はアルカリ
金属原子を表す。
【0149】前記一般式〔A〕で示される化合物におい
てR1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
〔A−a〕で示される化合物が好ましい。
【0150】
【化29】
【0151】式中、R3は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換又は未置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。M1、M2は前記一般式〔A〕
のM1、M2と同義である。
【0152】前記一般式〔A〕又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基
としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換
されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級
アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましく
はフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、ヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基と本発明に係る前記一般式〔A〕又は一
般式〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0153】
【化30】
【0154】
【化31】
【0155】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0156】なお、上記レダクトン類を含有した現像液
を用いて本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理した
場合、従来の処理では不十分であった銀色調のレベルが
向上したのは驚くべき効果であった。
【0157】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0158】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。更に特開昭61−28708号明細書記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロー
ズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含
有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH1
0〜12.5とするように選ぶ。
【0159】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0160】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体或いはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0161】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0162】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用い
られる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽する
ためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平1
−193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8
以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレート
剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カ
ルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0163】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させるほうが好
ましい。
【0164】本発明の現像剤の処理温度は、好ましくは
25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃である。
現像時間は3〜90秒であり、より好ましくは5〜60
秒である。本発明の処理時間はDry to Dryで
15〜210秒である。
【0165】本発明における補充は、処理剤疲労と酸化
疲労相当分を補充する。補充法としては、特開昭55−
126243号に記載の幅、送り速度による補充、特開
昭60−104946号記載の面積補充、特開平1−1
49156号記載の連続処理枚数によりコントロールさ
れた面積補充でもよく、好ましい補充量は80〜500
ml/m2である。
【0166】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0167】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5mol/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3mol/リッ
トルの範囲である。
【0168】本発明の定着液は酸性硬膜を行うものであ
ってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオ
ンが用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形態で添加される。
【0169】ただし、迅速処理のためには、硬膜剤は定
着処理工程で作用させるよりも、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させる方が好ま
しい。
【0170】その他本発明の定着液には、所望により亜
硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩
衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水
酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化
能を有するキレート剤を含むことができる。
【0171】定着促進剤としては、例えばチオ尿素誘導
体、チオエーテルなどが挙げられる。
【0172】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0173】実施例1 Em−1の調製 以下のようにしてEm−1を調製した。
【0174】〈種乳剤−1の調製〉下記のようにして種
乳剤−1を調製した。
【0175】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml S−3(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0176】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0177】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動
係数は42%であった。
【0178】〈Em−1の調製〉種乳剤−1と以下に示
す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1
を調製した。
【0179】 A2 オセインゼラチン 34.03g S−3(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ) から成る微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リ ットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液 それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を 用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶 液を用いてpHを6.0に調整した。
【0180】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33分か
けて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは、
8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添
加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関
数様に変化させた。
【0181】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0182】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800mlを添加し、3分間撹拌した。その後、
酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを
4.6に調整し、3分間撹拌した後、20分間静置さ
せ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。その
後、40℃の蒸留水9.0lを加え、撹拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25lを加え、撹拌静置
後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶液と炭
酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、pHが
5.80に成るように調整し、50℃で30分間撹拌
し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.80、
pAgを8.06に調整した。
【0183】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双
晶面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距
離と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒
子の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以
上の粒子が17%を占めていた。
【0184】次に上記の乳剤(Em−1)を60℃にし
た後に、分光増感色素SD−1、SD−2の所定量を、
固体微粒子状の分散物として添加し、10分後に、アデ
ニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫
酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルフォスフィ
ンセレナイドの分散液を加え、更に30分後に沃化銀微
粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終了
時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の所定量を
添加した。
【0185】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当たり)を下記に示す。
【0186】 [SD−1]5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ− (スルホプロピル)−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 400mg [SD−2]5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3′−ジ− (4−スルホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム 塩無水和物 4.0mg アデニン 15mg チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド分散物 0.13g 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン(TAI) 500mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rpmに
て30〜120分間にわたって撹拌することによって得
た。
【0187】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0188】(乳剤層塗布液の調製)上記で得た乳剤に
下記の各種添加剤を加えた。
【0189】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製粒径0.013μm) 0.5g/m2 表1記載のロイコ染料、一般式〔1〕、〔2〕の化合物 表1記載の量 ただし、ゼラチンとしては乳剤を混合して1.5g/m
2になるように調整した。
【0190】 (保護層塗布液の調製) ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 硬膜剤(CH2=CHSO2CH22O 36mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2 表1記載のロイコ染料、一般式〔1〕、〔2〕の化合物 表1記載の量 なお、素材の付量は片面1m2当たりであり、塗布銀量
は片面分として1.6g/m2になるように調整した。
【0191】(クロスオーバーカット層の作製)グリシ
ジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート1
0wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種のモ
ノマーからなる共重合体の濃度が10wt%になるよう
に希釈して得た共重合体分散液を下引液として塗布した
厚さ175μmの青色着色したポリエチレンテレフタレ
ート支持体の両面に、片面1m2当たりの塗布量が下記
組成になるようにクロスオーバーカット層を塗布した支
持体試料を作製した。
【0192】 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg
【0193】
【化32】
【0194】
【化33】
【0195】(塗布)これらの塗布液を用いて、塗布量
が片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチン付量は
2.5g/m2となるように2台のスライドホッパー型
コーターを用い、毎分120Mのスピードで上記支持体
試料上に以下の層構成で両面同時塗布を行い2分20秒
で乾燥し、塗布試料No.1〜28を作成した。
【0196】 層の位置 層の種類 片面当たりのゼラチン量(g/m2) 上 層 保護層 0.8 中間層 乳剤層 1.5 下 層 フィルター層 0.2 このようにして得た塗布試料を用い下記の評価を行っ
た。
【0197】〈感度、カブリ〉得られた塗布試料を23
℃、55%RHの雰囲気で3日間おいた後に、25.4
cm×30.5cmの大きさに裁断し、蛍光増感紙KO
−250(コニカ(株)製)で挟み、管電圧90kV
p、管電流20mA、時間0.05秒の条件でX線照射
を行い距離法にてセンシトメトリーカーブを作成し感度
を求めた。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るのに
必要なX線量の逆数として求めた。また、裁断した試料
を未露光の状態で現像処理した試料の濃度をカブリとし
た。
【0198】〈経時保存性〉塗布試料を以下の条件下で
保存した。
【0199】条件A:23℃、55%RHで7日間、1
ケ月間、3ケ月間 条件B:40℃、55%RHで7日間 保存後、前記評価法に基づき、それぞれの試料について
カブリの測定を行った。
【0200】〈銀色調〉銀色調の評価用として、現像後
の濃度が1.2±0.05になるように露光した試料を
感度の測定と同様の処理を行い、試料フィルムを色温度
7700ケルビン、照度11600ルクスの光源台上で
透過光で比較した。
【0201】評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒調ではないが、殆ど黄色みを感じない 3:部分的に僅かに黄色みを感じる 2:全面に僅かに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる。
【0202】以下に、上記の評価に用いた処理剤を示
す。
【0203】(レダクトン類を含む現像錠剤の調製) 造粒物(A)の調製 フェニドン500g、N−アセチル−D,L−ペニシラ
ミン10g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム1
000gをそれぞれ市販のハンマーミル中で平均粒径1
0μmになるまで粉砕する。この微粉にDTPA・5N
a300g、ジメゾンS300g、エリソルビン酸ナト
リウム4000g、メタ重亜硫酸ナトリウム120g、
結合剤ソルビトール500gを加えミル中で30分間混
合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30
mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流
動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。
【0204】造粒物(B)の調製 炭酸カリウム10300gを市販のハンマーミル中で平
均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に結合剤
マンニトール2000g、ソルビトール600g、3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム40gを加えミル中で30分間混合
して市販の撹拌造粒機中で室温にて約15分間、30m
lの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流動
層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0205】固形現像剤の調製 このようにして得られた造粒物(A)と(B)各々に1
−オクタンスルホン酸ナトリウム60g、160gを加
え、、更に造粒物(B)にはメチル−β−シクロデキス
トリン250gを加え25℃、RH40%以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて各々の造粒混合物を10分間
均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所製のタ
イプレストコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当たりの充填量を10gにして圧縮打錠を行い、
造粒物(A)からの錠剤650個、造粒物(B)からの
錠剤1300個のレダクトン類を含む現像錠剤を作成し
た。
【0206】なお、それぞれの現像錠剤は防湿のためア
ルミを含有したピロー袋にA錠剤17個、B錠剤30個
を封入包装した。
【0207】次に以下の操作で固形定着剤を作成した。
【0208】造粒物(C)の調製 チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500g、酢
酸ナトリウム3000gをそれぞれ市販のハンマーミル
中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に
亜硫酸ナトリウム100g、Na225を1000
g、結合剤パインフロー1000gを加え水添加量を5
0mlにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で
40℃にて乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0209】造粒物(D)の調製 ホウ酸700g、硫酸アルミ・8水塩1500g、琥珀
酸1200gを(C)と同様に粉砕する。この微粉に酒
石酸300g、マンニトール300g、ソルビトール1
00g、PEG#4000を150g加え水添加量を3
0mlにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で
40℃にて乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0210】固形定着剤の調製 このようにして得られた造粒物(C)と(D)各々に1
−オクタンスルホン酸ナトリウム320g、40gを加
え25℃、RH40%以下に調湿された部屋で混合機を
用いて各々の造粒混合物を10分間均一に混合した後、
得られた混合物を菊水製作所製のタイプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を10gにして圧縮打錠を行い、造粒物(C)からの
錠剤2000個、造粒物(D)からの錠剤400個の定
着錠剤を作成した。
【0211】なお、定着錠剤は防湿のためアルミを含有
したピロー袋にC錠剤55個、D錠剤11個ずつ封入包
装した。
【0212】スタート時の現像タンク内の現像液はピロ
ー包装分で3.3リットルに調製した。この比率で調製
した現像液7.8リットルを自動現像機SRX−201
(コニカ(株)製)に入れ、下記のスターターを加えて
スタート液として現像槽を満たし、処理を開始した。ス
ターター添加量は40ml/リットルとした。
【0213】定着剤はピロー包装分を3.3リットルに
調製した。この比率で調製した定着液5.6リットルを
自動現像機SRX−201の定着処理タンクに入れスタ
ート液とした。
【0214】 (現像液スターター組成) KBr 3.5g 化合物HO(CH22S(CH22S(CH22OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.1g CH3N(CH2CH2CH2NHCONHCH2CH2SC252 0.05g メタ重亜硫酸ナトリウム 開始液pHになる量 水で仕上げ 40ml 現像、定着ともに各々の固形剤の投入口にそれぞれの包
装袋を手で開封したものをセットし内蔵ケミカルミキサ
ーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30℃)を注水
し、撹拌溶解しながら溶解時間を25分で3.3リット
ルに調液し、これを現像、定着液として用いた。現像使
用液のpHは10.10であった。定着液のpHは4.
80であった。
【0215】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に別れており、調液槽容量は3.3リットル、予備
タンク容量も3.3リットルであり、フィルムをランニ
ング処理中に調液槽で作成された補充液が無くなって
も、また撹拌溶解時間(約25分)中に無補充状態にな
らないように補充液が供給されるように予備タンクを設
けた。
【0216】スターターを添加したときの現像液のpH
は9.90であった。
【0217】補充量は、現像液としては200ml/m
2、定着液としては200ml/m2とし、4ツ切りサイ
ズ試料(25.4cm×30.5cm)を2000枚処
理後、各評価を行った。
【0218】評価結果を表2に示す。
【0219】
【表1】
【0220】
【表2】
【0221】ロイコ染料及び一般式〔1〕及び/又は
〔2〕で表される化合物をハロゲン化銀乳剤層又は保護
層(表1中Em又はProと記載)に含有させることに
より、保存によるカブリの変動が少なく、銀色調も良好
な画像が得られることが分かる。
【0222】実施例2 実施例1において用いたロイコ染料、一般式〔1〕及び
一般式〔2〕で表される化合物を表3に示すロイコ染料
及び一般式〔3〕で表される化合物に代えた以外は実施
例1と同様にして試料を作成し、評価を行った。
【0223】結果を表3に示す。
【0224】
【表3】
【0225】ロイコ染料及び一般式〔3〕で表される化
合物をハロゲン化銀乳剤層又は保護層に含有させること
により、保存によるカブリの変動が少なく、銀色調も良
好な画像が得られることが分かる。
【0226】実施例3 ロイコ染料、一般式〔1〕、〔2〕及び〔3〕で表され
る化合物を表4に示す様に代えた以外は、実施例1と同
様にして試料を作成し、現像補充液を130ml/
2、80ml/m2とした以外は実施例1と同様に処理
を行い、カブリ及び銀色調を評価した。結果を表5に示
【0227】
【表4】
【0228】
【表5】
【0229】本発明の構成とすることにより、補充量を
低減してもカブリの変動が少なく、銀色調も良好な画像
が得られることが分かる。
【0230】実施例4 《Em−2の調製》水1リットルにゼラチン32gを溶
解し、70度に加温された容器に臭化カリウム1.2g
及び下記化合物〔A′〕92mgを入れた後、80gの
硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム56.
3gを含む水溶液452mlをダブルジェット法により
約20分間かけて添加して、臭化銀のコア部を作り、そ
の後80gの硝酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリ
ウム56.2g及びハロゲン化銀1mol当たり1×1
-6molになるような量のヘキサクロロイリジウム
(III)カリウムを含む水溶液415mlとをダブルジ
ェット法により約25分間かけて添加してシェル部を形
成させ、平均粒径0.32μmの立方晶単分散臭化銀粒
子(変動係数σ/r=11%)を作成した。
【0231】
【化34】
【0232】《Em−3の調製》水1リットルにゼラチ
ン32gを溶解し、53度に加温された容器に臭化カリ
ウム0.3g、塩化ナトリウム5g及び前記化合物
〔A′〕46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む水
溶液444mlと、臭化カリウム45g、塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法
により約20分間かけて添加して、塩化銀20mol%
の塩臭化銀のコア部を作り、その後80gの硝酸銀を含
む水溶液400mlと臭化カリウム44.8g、塩化ナ
トリウム5.5g及びハロゲン化銀1molあたり1×
10-6molになるような量のヘキサクロロイリジウム
(III)塩カリウムを含む水溶液415mlとをダブル
ジェット法により約25分間かけて添加して、塩化銀2
0mol%のシェル部を形成させ、平均粒径0.32μ
mの立方晶単分散塩臭化銀粒子(変動係数10%)を作
成した。得られたEm−2、Em−3を表6に示す。
【0233】
【表6】
【0234】得られたEm−2、Em−3をそれぞれ、
脱塩処理後、ゼラチン62g、フェノキシエタノール
1.75gを加え、pH6.5、pAg8.6に合わせ
た。
【0235】その後、これらの乳剤を60℃にした後
に、銀1molあたり分光増感色素D−1〜4の固体微
粒子状分散物を下記に示すように添加し、その後に銀1
molあたりチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸、チ
オ硫酸ナトリウムの適当量を含有した混合水溶液及びト
リフェニルホスフィンセレナイド適当量を含有したメタ
ノール溶液を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を1000
mg添加した。
【0236】
【化35】
【0237】分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特
開平5−297496に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃
に調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で35
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0238】《ハロゲン化銀乳剤層塗布液の調製》上記
で得た乳剤それぞれにハロゲン化銀1モル当たり、下記
を添加してハロゲン化銀乳剤塗布液を調製した。
【0239】 トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロライド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム10mg 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg 表7、8記載の一般式〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表される化合物及び ロイコ染料 表7、8記載の量
【0240】
【化36】
【0241】《乳剤面側保護層塗布液の調製》下記の組
成の溶液で添加量は塗布液1リットル当たりの量で示し
た。
【0242】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム 1.4g ポリメチルメタクリレート(粒径4μm) 2.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μm) 0.5g ルドックスAM(コロイドシリカ〔デュポン社製〕) 30g 2−4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム (2%水溶液) 10ml 下記硬膜剤 5.0g フタージェント100 60mg C817SO3K 180mg トップサイド300(Permchem Asia Ltd.製) 45mg SA−1 1.0g SA−2 0.4g 表7、8記載の一般式〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表される化合物及び ロイコ染料 表7、8記載の量
【0243】
【化37】
【0244】
【化38】
【0245】 《バッキング層》 バッキング下層塗布液 ゼラチン 400g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム 0.4g ジエチレングリコール 5.0g グリオキザール 2.0g 染料乳化分散液(下記内容のもの) 33g
【0246】
【化39】
【0247】水で7リットルに仕上げる。
【0248】〔染料乳化分散液の調製方法〕下記の(染
料)10kgをトリクレジルホスフェート28リットル
と酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で溶解
した。これをオイル系溶液と称する。一方、下記アニオ
ン界面活性剤(AS)を1.35kgを含む9.3%ゼ
ラチン水溶液270リットルを調製した。これを水系溶
液と称する。次にオイル系溶液と水系溶液を分散釜に入
れ、液温を40℃に保ちながら分散した。得られた分散
液にフェノールと1,1′−ジメチロール−1−ブロム
−1−ニトロメタンの適量を加え水にて240kgに仕
上げた。
【0249】
【化40】
【0250】 バッキング上層塗布液 ゼラチン 400g i−アミル−n−デシルスルホサクシネートナトリウム塩 10g 前記ハレーション防止染料 10g ポリチメルメタクリレート 12g SA−1 3.0g SA−2 0.75g フタージェント100(ネオス社製) 0.3g SMP 2.0g グリオキザール 3.6g 水で7リットルに仕上げる。
【0251】《支持体の調製》厚さ180μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体の両面に2軸延伸熱セット
後、コロナ放電処理を施した。その上に特開昭59−1
8945号の実施例1記載の下引き用ラテックス(合成
例1化合物)を塗布した。
【0252】次いでその上層の両面に、下記化合物を帯
電防止層として塗布した。
【0253】 SnO2/Sb23=9:1 0.3g/m2 ゼラチン 0.3g/m2 硬膜剤(H′) 2×10-3mol/dm2
【0254】
【化41】
【0255】《ハロゲン化銀感光材料試料の作成》帯電
防止層の塗布を終えた支持体の一方の側に、バッキング
下層塗布液及び上層塗布液を塗布した。
【0256】バッキング側のゼラチン量はバッキング下
層が1.8g/m2、上層が0.8g/m2とした。
【0257】また、もう片方の側には、前記したハロゲ
ン化銀乳剤層塗布液及び乳剤面側保護層塗布液を塗布し
た。
【0258】乳剤面側のゼラチン量は乳剤層が1.8g
/m2、保護層が0.8g/m2、銀量は2.4g/m2
になるように塗布して試料101〜148を得た。
【0259】得られた試料について、塗布後23℃、5
5%RHで3日間放置した後、14インチ×17インチ
に断裁し、実施例1と同様の評価を行った。但し、感度
は以下の方法により評価した。
【0260】〈感度〉コニカ(株)製Li−7の670
nm半導体レーザ露光部を用いてウェッジ像を焼き付け
た時の感度(カブリ+1.0の濃度を示す露光量の逆数
の対数)を測定した。
【0261】尚、処理方法は実施例1と同様である。
【0262】結果を表9に示した。
【0263】
【表7】
【0264】
【表8】
【0265】
【表9】
【0266】本発明の試料においては、経時保存による
カブリの変動も少なく、銀色調も良好であり、ハロゲン
化銀粒子の粒径による差も少ない。
【0267】
【発明の効果】塗布後の感光材料の経時保存性に優れ、
低補充、迅速処理においても銀色調が良好なハロゲン化
銀写真感光材料及びその処理方法が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層の少な
    くとも1層には、現像主薬の酸化体と反応して青色染料
    を与えるロイコ染料と、下記一般式〔1〕で表される化
    合物及び/又は下記一般式〔2〕で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔1〕 R11−SO2S−M11 〔式中、R11は各々置換もしくは無置換の脂肪族基、芳
    香族基又は複素環基を表す。M11は水素原子、アルカリ
    金属原子又はアンモニウム基を表す。〕 一般式〔2〕 R12−SO2−M12 〔式中、R12は各々置換もしくは無置換の脂肪族基、芳
    香族基、又は複素環基を表す。M12は水素原子、アルカ
    リ金属原子又はアンモニウム基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層の少な
    くとも1層には、現像主薬の酸化体と反応して青色染料
    を与えるロイコ染料と、下記一般式〔3〕で表される化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、Rは−SO31、−COOM2、−OH、−N
    12から選ばれた基を少なくとも1個有する脂肪族
    基、芳香族基、又は複素環基を表す。M、M1及びM2
    それぞれ水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
    基を表す。R1、R2はそれぞれ水素原子、炭素数1乃至
    6のアルキル基、−COR3、−COOR3、−SO
    23、−CONHR3を表し、R3は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基を表し、これらの基は置換基を有しても良
    い。R1とR2は互いに結合して環を形成しても良い。〕
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、現像液の補充量が80ml/m2以上20
    0ml/m2以下で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP5774297A 1996-11-29 1997-03-12 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH10213874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5774297A JPH10213874A (ja) 1996-11-29 1997-03-12 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-319200 1996-11-29
JP31920096 1996-11-29
JP5774297A JPH10213874A (ja) 1996-11-29 1997-03-12 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213874A true JPH10213874A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26398815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5774297A Pending JPH10213874A (ja) 1996-11-29 1997-03-12 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07168299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0838721B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photo graphic material
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11338084A (ja) レーザー記録用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09106030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1097022A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0961956A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法
JPH11212210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0973145A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08201972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH10339927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211801A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法