JPH0973145A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0973145A
JPH0973145A JP17107596A JP17107596A JPH0973145A JP H0973145 A JPH0973145 A JP H0973145A JP 17107596 A JP17107596 A JP 17107596A JP 17107596 A JP17107596 A JP 17107596A JP H0973145 A JPH0973145 A JP H0973145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17107596A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ishikawa
渉 石川
Seiji Hidaka
誠司 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17107596A priority Critical patent/JPH0973145A/ja
Publication of JPH0973145A publication Critical patent/JPH0973145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で黒ポツの少ない写真特性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀
乳剤の製造方法、高感度で、かぶりの低い写真特性を有
するハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法の提供。更に、感材の経時による
写真性能の変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料及び
それに用いるハロゲン化銀乳剤の製造方法の提供。 【解決手段】 水不溶性の硫黄増感剤を用いるハロゲン
化銀乳剤の製造方法において、該硫黄増感剤を固体分散
状態で添加することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いるハロゲン化銀写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳し
くは黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその乳剤の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るた
めに各種の化学増感剤を用いて増感する。その代表的な
方法として硫黄増感、セレン増感、貴金属増感、還元増
感及びこれらの組み合わせによる化学増感が知られてい
る。最も広く普遍的に用いられ、かつ組み合わせ増感で
も最も基本的に使われるのは、不安定硫黄化合物を用い
る硫黄増感である。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材における粒
状性や鮮鋭度を劣化させることなく、高感度化と、更に
高温迅速処理が強く要望された。しかし、これらは、共
にカブリの発生の拡大と階調の軟調化がおこりやすく、
上記硫黄増感及び硫黄−金増感、硫黄−セレン−金増感
などの硫黄増感をベースにした組み合わせ増感の改良が
要望されてきた。
【0004】例えば特開平4−195036号には、水
溶性硫化物を除く硫黄増感剤をゼラチン溶液と予め混合
し、その後、ハロゲン化銀乳剤に添加して化学増感する
とカブリが低減される技術が開示されている。しかし、
この方法は、ヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化銀
写真感光材料では著しい高感硬調化と同時に、伝染現像
による黒ポツという好ましくない現象を起こし、写真製
版上大きな問題となっている。黒ポツ(ブラックペッパ
ーとも称される)というのは例えば、網点と網点との間
の非現像部分となるべき所に発生する黒いスポットであ
り、感材を高温高湿下で保存した際に増加したり、液の
経時疲労等で一般に保恒剤として使用されている亜硫酸
イオンの減少やpHの上昇により多発し、印刷製版用感
材としての商品価値著しく低下させてしまう。しかも、
黒ポツの改良はしばしば感度及びγの低下を伴い、高感
硬調化を維持して黒ポツを改良するシステムが強く望ま
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、低pHで安定な現像液を用いてγが10を越え
る高感度で黒ポツの少ない写真特性を有するハロゲン化
銀写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤の製
造方法を提供することである。本発明の第二の目的は、
感材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲン化銀
写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤の製造
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0007】1) 水不溶性の硫黄増感剤を用いるハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法において、該硫黄増感剤を固体
分散状態で添加することを特徴とするハロゲン化銀乳剤
の製造方法。
【0008】2) 上記硫黄増感剤がチオ尿素誘導体又
は無機硫黄であることを特徴とする前記1記載のハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法。
【0009】3) 上記硫黄増感剤が、水不溶性で、粒
径が0.025〜1.00μmの無機硫黄であることを
特徴とする前記1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0010】4) 前記1、2又は3記載のハロゲン化
銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を、支持体上に少
なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0011】5) 少なくとも1層の乳剤層及び/又は
その隣接する親水性コロイド層にヒドラジン誘導体を含
有することを特徴とする前記4記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0012】6) 少なくとも1層の乳剤層及び/又は
その隣接する親水性コロイド層に酸化されて現像抑制剤
を放出するレドックス化合物を含有することを特徴とす
る前記5記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】7) 支持体に最も近い乳剤層及び/又は
その隣接する親水性コロイド層に酸化されて現像抑制剤
を放出するレドックス化合物を含有することを特徴とす
る前記5又は6記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】8) 前記5、6又は7記載のハロゲン化
銀写真感光材料をpH11.0未満の現像液で処理し、
γが10以上の硬調な画像を形成することを特徴とする
画像形成方法。
【0015】本発明の水不溶性の硫黄増感剤としては、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などの無機化
合物が好ましい例として挙げられる。尚、特に好ましい
硫黄増感剤としては、下記の一般式で表せるチオ尿素誘
導体及び斜方晶系に属するα−硫黄単体が挙げられる。
尚、本発明において水不溶性とは、15℃の水に対する
溶解度が0.01重量%以下のものを言う。
【0016】
【化1】
【0017】(式中、R1は窒素原子又は硫黄原子を含
む複素環残基を表し、R2は水素原子、低級アルキル
基、アリル基又はアリール基を表す。R3はR1又はR2
と同義か又はR2とR3が結合して複素環を形成してもよ
い。) 尚、以下において、更に具体的に説明する。
【0018】一般式〔I〕に於いてR1は複素環残基を
表すが、複素環の例としては例えばピロリン環、ピリジ
ン環、キノリン環、インドール環、オキサゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾリン環、チアゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セ
レナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾ
ール環などを挙げることが出来る。
【0019】これらの複素環は、メチル基、エチル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコ
キシ基、フェニル基のようなアリール基、クロル、ブロ
ム、フッ素のようなハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0020】R2の低級アルキル基としては、炭素数6
までの無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソブチル基、イソアミル基
等)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシエチ
ル基)、シアノアルキル基(例えば、シアノエチル
基)、アミノアルキル基(例えば、ジメチルアミノエチ
ル基)等を挙げることが出来る。
【0021】アリール基としては、フェニル基、ナフチ
ル基、p−トリール基、p−クロロフェニル基等を挙げ
ることが出来る。
【0022】R2とR3は結合して複素環を形成すること
が出来るが、複素環としては、モルホリン環、ピペリジ
ン環、ピペラジン環、ピロリジン環などを挙げることが
出来る。
【0023】以下に、上記一般式〔I〕で表せる化合物
の具体例を挙げる。
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】本発明において、硫黄増感剤の添加方法
は、固体分散状態で添加される。分散方法は水に難溶性
の微粒子調製法であれば、様々な方法を採用することが
できる。例えばゼラチン溶液と予め十分混合して添加す
る方法がある。或いは本発明の硫黄増感剤が溶解する低
沸点有機溶媒に溶解後、界面活性剤存在下で乳化分散し
て添加する方法も採用できる。この方法の時は、乳化分
散後に低沸点有機溶媒を除去した方が好ましい。更に
特開平4−140739号に開示されている方法で、水
不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳
化分散物の形態で添加する方法も可能である。更に、酸
析出法、ボールミル、ジェットミル或いはインペラー分
散法等の公知の方法が適用できる。
【0030】本発明の固体分散されている硫黄増感剤微
粒子の平均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは
0.025〜1.00μmであり、より好ましくは0.
05〜0.60μmである。また、本発明の固体分散さ
れている硫黄増感剤微粒子の粒径の変動係数は、好まし
くは60%以下であり、より好ましくは40%以下であ
る。
【0031】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては下記一般式〔H〕で表される化合物が用いられる。
【0032】
【化7】
【0033】一般式〔H〕について以下詳しく説明す
る。
【0034】式中、A0は脂肪族基、芳香族基又は複素
環基を表す。A0で表される脂肪族基は好ましくは炭素
数1〜30のものであり、特に炭素数1〜20の直鎖、
分岐又は環状のアルキル基である。例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基等が挙げられ、これらは更に適当な置換
基(例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ
基、ウレイド基等)で置換されてもよい。
【0035】一般式〔H〕においてA0で表される芳香
族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例え
ばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられる。
【0036】一般式〔H〕においてA0で表される複素
環基としては、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫
黄、酸素から選ばれる一つのヘテロ原子を含む複素環が
好ましく、例えばピロリジン環、イミダゾール環、テト
ラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、キノリン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール
環、チオフェン環、フラン環などが挙げられる。
【0037】A0として特に好ましいものは、アリール
基及び複素環基である。A0の芳香族基及び複素環基
は、置換基を持つことが好ましい。好ましい置換基とし
ては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、置換アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホチオ
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルボキシ基、リン酸アミド基等が挙げられ
るが、これらの基は更に置換されてもよい。これらの置
換基の中で、pH10.5以下の現像液を用い、全処理
時間(Dry to Dry)が60秒以下で処理され
る場合は、pKaが7〜11の酸性基を有する置換基が
好ましく、具体的にはスルホンアミド基、ヒドロキシ
基、メルカプト基が挙げられ、特に好ましくはスルホン
アミド基が挙げられる。
【0038】又、A0は耐拡散基又はハロゲン化銀吸着
促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐拡散基
としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常用さ
れるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭素数
8以上の写真性に対して比較的不活性である例えばアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基など
が挙げられる。
【0039】ハロゲン化銀吸着促進基としては、チオ尿
素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテル基、
チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メルカプト
複素環基、或いは特開昭64−90439号に記載の吸
着基などが挙げられる。
【0040】B0は、ブロッキング基を表し、好ましく
は、 −G0−D00は−CO−基,−COCO−基,−CS−基,−C
(=NG11)−基,−SO−基,−SO2−基又は−
P(O)(G11)−基を表す。G1は単なる結合手,
−O−基,−S−基又は−N(D1)−基を表す。D1
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合それらは同じであって
も異なっても良い。
【0041】D0は、脂肪族基,芳香族基,複素環基,
アミノ基,アルコキシ基,メルカプト基を表す。
【0042】好ましいG0としては、−CO−基,−C
OCO−基、特に好ましくは、−COCO−基があげら
れる。
【0043】好ましいD0としては、水素原子,アルコ
キシ基,アミノ基などが挙げられる。
【0044】A1,A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。
【0045】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】本発明に用いられるヒドラジン化合物は、
公知の造核促進剤等と共に、ハロゲン化銀乳剤層側の層
ならば、どの層にも用いることができるが、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層に用いることが好ま
しい。また、添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり10
-6〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
モルの範囲が好ましい。
【0052】本発明に係る酸化されることにより現像抑
制剤を放出しうるレドックス化合物について説明する。
【0053】レドックス化合物は、レドックス基として
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類などを有する。
【0054】好ましいレドックス化合物はレドックス基
として−NHNH−基を有する化合物及び下記一般式
〔II〕で表される化合物である。
【0055】
【化13】
【0056】レドックス基として−NHNH−基を有す
る化合物としては次の一般式〔RE−a〕又は〔RE−
b〕である。
【0057】一般式〔RE−a〕 T−NHNHCOV−(Time)−PUG 一般式〔RE−b〕 T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 一般式〔RE−a〕、〔RE−b〕中、T及びVは各々
置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいアル
キル基を表す。T及びVで表されるアリール基として
は、例えばベンゼン環やナフタレン環が挙げられ、これ
らの環は種々の置換基で置換されてもよく、好ましい置
換基として直鎖、分枝のアルキル基(好ましくは炭素数
2〜20のもの例えばメチル、エチル、イソプロピル
基、ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
2〜21のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜21のア
ルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、ヘプチ
ルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げられ、
これらの他に例えば上記のような置換又は無置換の芳香
族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、−NH
CONH−、−CH2CHN−のような連結基で結合し
ているものも含む。写真有用性基としては、5−ニトロ
インダゾール、4−ニトロインダゾール、1−フェニル
テトラゾール、1−(3−スルホフェニル)テトラゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイ
ミダゾール等が挙げられる。これらの現像抑制化合物
は、T−NHNH−CO−のCO部位にNやSなどのヘ
テロ原子を介して直接又はアルキレン、フェニレン、ア
ラルキレン、アリール基を介して更にNやSのヘテロ原
子を介して接続することができる。その他に、バラスト
基がついたハイドロキノン化合物にトリアゾール、イン
ダゾール、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール
などの現像抑制基を導入したものも使用できる。例え
ば、2−(ドデシルエチレンオキサイドチオプロピオン
酸アミド)−5−(5−ニトロインダゾール−2−イ
ル)ハイドロキノン、2−(ステアリルアミド)−5−
(1−フェニルテトラゾール−5−チオ)ハイドロキノ
ン、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピオ
ン酸アミド)−5−(5−ニトロトリアゾール−2−イ
ル)ハイドロキノン、2−ドデシルチオ−5−(2−メ
ルカプトチオチアジアゾール−5−チオ)ハイドロキノ
ン等が挙げられる。レドックス化合物は、米国特許4,
269,929号の記載を参考にして合成することがで
きる。レドックス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接
する親水性コロイド層中、更には乳剤層と、レドックス
化合物を含有させる親水性コロイド層の間に中間層を設
けて、該親水性コロイド層中に含有せしめることができ
る。
【0058】上記のレドックス化合物の添加は、メタノ
ールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコー
ル,トリエチレングリコール,プロピレングリコールな
どのグリコール類、エーテル、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケト
ンなどのケトン類に溶解してから添加することができ
る。また水や有機溶媒に溶けにくいものは、高速インペ
ラー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボールミル分
散などにより平均粒子径が0.01から6μmまで任意
に分散することができる。分散には、アニオンやノニオ
ンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテックスなどを添加し
て分散することができる。レドックス化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-6モルから10-1
ルまでが好ましく、更に好ましくは10-4モルから10
-2モルの範囲である。
【0059】一般式〔RE−a〕又は〔RE−b〕で表
される化合物のうち、特に好ましい化合物を下記に挙げ
る。
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】その他の好ましいレドックス化合物の具体
例としては、特開平4−245243号公報の236
(8)頁「0053」〜250(22)頁「0068」
に記載されているR−1〜R−50である。
【0063】次に前記一般式〔II〕で表されるレドック
ス化合物について説明する。一般式〔II〕において、C
oupは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップ
リング反応を起こし得るカプラー残基を表す。Tmはタ
イミング基を表し、nは0又は1を表す。PUGは現像
抑制剤を表す。WはN(R10)R11、又はOHを表し、
10及びR11は水素原子、アルキル基、アリール基又は
複素環基を表し、r1はベンゼン環に置換可能な置換基
を表し、q1は0から4の整数を表す。
【0064】一般式〔II〕において、Coupで表され
るカプラー残基としては以下のものを挙げることができ
る。シアンカプラー残基としてはフェノールカプラー、
ナフトールカプラー等がある。マゼンタカプラーとして
は5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ルカプラー、インダゾロンカプラー等がある。イエロー
カプラー残基としてはベンゾイルアセトアニリドカプラ
ー、ピバロイルアセトアニリドカプラー、マロンジアニ
リドカプラー等がある。無呈色カプラー残基としては開
鎖又は環状活性メチレン化合物(例えばインダノン、シ
クロペンタノン、マロン酸ジエステル、イミダゾリノ
ン、オキサゾリノン、チアゾリノン等)がある。更にC
oupで表されるカプラー残基のうち本発明において好
ましく用いられるものは、一般式(Coup−1)〜一
般式(Coup−8)で表すことができる。
【0065】
【化16】
【0066】式中R16はアシルアミド基、アニリノ基又
はウレイド基を表し、R17は1個又はそれ以上のハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はシアノ基で置換
されてもよいフェニル基を表す。
【0067】
【化17】
【0068】式中、R18,R19はハロゲン原子、アシル
アミド基、アルコキシカルボニルアミド基、スルホウレ
イド基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基
又は脂肪族基を表し、R20及びR21はおのおの脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。またR20及びR21
一方が水素原子であってもよい。aは1〜4の整数、b
は0〜5の整数を表す。a、bが複数の場合、R18は同
一でも異なっていてもよく、またR19は同一でも異なっ
ていてもよい。
【0069】
【化18】
【0070】式中R22は3級アルキル基又は芳香族基を
表し、R23は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基
を表す。R24はアシルアミド基、脂肪族基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子又はスルホンアミド基を表
す。
【0071】
【化19】
【0072】式中R25は脂肪族基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ジ
アシルアミノ基、R26は水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基を表す。
【0073】
【化20】
【0074】R27、R28は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表す。
【0075】Tmで表されるタイミング基として好まし
くは−OCH2−又はその他の2価のタイミング基、例
えば米国特許4,248,962号、同4,409,3
23号、又は同3,674,478号、Reserch
Disclosure 21228(1981年12
月)、又は特開昭57−56837号、特開平4−43
8号公報等に記載のものが挙げられる。
【0076】PUGとして好ましい現像抑制剤は、例え
ば米国特許4,477,563号、特開昭60−218
644号、同60−221750号、同60−2336
50号、又は同61−11743号に記載のある現像抑
制剤が挙げられる。
【0077】以下に本発明で用いられる一般式〔II〕で
表される化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0078】
【化21】
【0079】
【化22】
【0080】
【化23】
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】
【化27】
【0085】本発明で好ましく用いられる一般式〔II〕
で表される化合物は、ハロゲン化銀1モル当たり1×1
-6モルから5×10-2モル含有するのが好ましく、特
に1×10-4モルから2×10-2モルが好ましい。
【0086】上記一般式〔II〕で表される化合物は適当
な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケトン類、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルブなどに溶解して用いることができる。また、
既に公知のオイルを用いた乳化分散物として添加するこ
ともできる。更に、固体分散法として知られる方法によ
って、化合物の粉末を水のなかにボールミル、コロイド
ミル、インペラー分散機、或いは超音波によって分散し
て用いることもできる。
【0087】本発明においてレドックス化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層中、乳剤層の隣接層、隣接層を介した他
の層などに存在させることができる。特に好ましくは、
乳剤層及び/又は乳剤層に隣接する親水性コロイド層で
ある。最も好ましくは支持体に最も近い乳剤層との間に
親水性コロイド層を設け、該親水性コロイド層に添加す
ることである。また、レドックス化合物は複数の異なる
層に含有されてもよい。
【0088】これらの層に使用するゼラチンは、公知の
架橋剤で硬化させることができるが層別に架橋させるに
は、分子量を調節したり架橋促進剤を使用するのがよ
い。通常使用される各層のゼラチン量は0.1g〜2.
0g/m2であることが好ましい。架橋剤はグラムゼラ
チン当たり0.01ミリモルから1ミリモル使用するの
が好ましい。
【0089】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤(以
下ハロゲン化銀乳剤乃至単に乳剤と称する。)には、ハ
ロゲン化銀として例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができるが、好ましく
は50モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は塩化銀で
ある。
【0090】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、ミース,ジェームス:ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mee
s&T.H.James著:The theory o
f the photographic proces
s),第3版,36〜43頁(1966年(マクミラン
「Mcmillan」社刊))を参照すればよい。
【0091】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0092】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒径が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
【0093】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は粒子を形成する過程又は成長させる過程の少な
くとも1つの過程でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウム塩、オ
スニウム塩或いはこれらの元素を含む錯塩を添加するこ
とが好ましい。
【0094】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)176号1764
3,22〜23頁(1978年12月)に記載もしくは
引用された文献に記載されている。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
り所望の波長に分光増感できる。用いることができる増
感色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオ
キソノール色素が包含される。これらの色素類には、塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
の何れをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素又は複合メロ
シアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環を適用することができる。具体
的には、リサーチディスクロージャー第176巻RD−
17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記
載されているものを用いることができる。また増感色素
は米国特許3,485,634号に記載されている超音
波振動を用いて溶解してもよい。その他に本発明の増感
色素を溶解、或いは分散して乳剤中に添加する方法とし
ては、米国特許3,482,981号、同3,585,
195号、同3,469,987号、同3,425,8
35号、同3,342,605号、英国特許1,27
1,329号、同1,038,029号、同1,12
1,174号、米国特許3,660,101号、同3,
658,546号に記載の方法を用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な強色増感
を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物質はリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0096】本発明に用いられる感光材料には、感光材
料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを防止
し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0097】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機又は有機の硬膜剤を含有してよい。例え
ばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チン等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0098】本発明の感光性乳剤層及び/又は非感光性
の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、滑り性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良など種々の
目的で種々の公知の界面活性剤を用いてもよい。
【0099】写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。例えばゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エ
ステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリ
ウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一或いは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0100】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0101】本発明の写真乳剤には、寸度安定性の改良
などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えばアルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレン
スルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0102】本発明に用いられる感光材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイル、などが挙げられる。
【0103】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には、リサーチ・ディスクロージャー176
号、22〜31頁等に記載されたものを用いることがで
きる。
【0104】本発明に用いられる感光材料において、乳
剤層、保護層は単層でもよいし、2層以上からなる重層
でもよい。重層の場合には間に中間層などを設けてもよ
い。
【0105】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の層は感光材料に通常用いられる可撓性支持体の片
面又は両面に塗布される。可撓性支持体として有用なも
のは、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレートの合成高分子から成るフィルム等である。
【0106】本発明の感光材料には、セーフライト安全
性の向上などの目的で種々の染料を含有してもよい。本
発明において染料を含有する層は、乳剤層と支持体の間
に設置される。好ましくは、支持体の上に第1下引層を
設け、その上に、染料を含有する親水性コロイド第2下
引層を設ける。染料の添加量は特に限定されないが、有
効な透過濃度が0.3以上2以下となるような添加量が
好ましい。染料を含有する親水性コロイド層は、塗布量
が0.05g/m2以上0.5g/m2未満であるが、好
ましくは0.18g/m2以上0.42g/m2未満であ
る。
【0107】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、自動現像機を用いて処理されることが好ましい。そ
の際に感光材料の面積に比例した一定量の現像液及び定
着液を補充しながら処理される。その現像補充量及び定
着補充量は、廃液量を少なくするために1m2当たり3
00ml以下である。好ましくは1m2当たり75〜2
00mlである。
【0108】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に挿
入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間
(Dry to Dry)が10〜60秒であることが
好ましい。ここでいう全処理時間とは、ハロゲン化銀写
真感光材料を処理するのに必要な全工程時間を含み、具
体的には処理に必要な、例えば現像、定着、漂白、水
洗、安定化処理、乾燥等の工程の時間を全て含んだ時
間、つまりDry to Dryの時間である。全処理
時間が10秒未満では減感、軟調化等で満足な写真性能
が得られない。更に好ましくは全処理時間(Dry t
o Dry)が15〜50秒である。
【0109】また、自動現像機には90℃以上の伝熱体
(例えば90℃〜130℃のヒートローラー等)或いは
150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、炭素、
ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム・酸化
トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を通して
発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、
ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放射体に
伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するもの)で
乾燥するゾーンを持つものが含まれる。
【0110】本発明において用いることのできる現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、2,5−ジメチ
ルハイドロキノン等)、3−ピラゾリドン類(例えば1
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラ
ゾリドン等)、アミノフェノール類(例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−o−
アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2,4−ジアミノフェノール等)、ピロガロール、
アスコルビン酸、1−アリール−3−ピラゾリン類(例
えば1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−N−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン等)、遷移金属錯塩類(T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+,V2+
Cr2+,Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としては、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリ
アミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及
びその塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等
のリン酸類及びその塩などが挙げられる。)などを、単
独もしくは組み合わせて使用することができるが、3−
ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類との組合せ、
又はアミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン類との
組合せ或いは3−ピラゾリドン類とアスコルビン酸との
組合せ、アミノフェノール類とアスコルビン酸との組合
せ、3−ピラゾリドン類と遷移金属錯塩類との組合せ、
アミノフェノール類と遷移金属錯塩類との組合せで使用
することが好ましい。また現像主薬は、通常0.01〜
1.4モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0111】本発明においては、銀スラッジ防止剤とし
て特公昭62−4702号、特開平3−51844号、
同4−26838号、同4−362942号、同1−3
19031号等に記載の化合物が挙げられる。
【0112】また、現像廃液は通電して再生することが
できる。具体的には、現像廃液に陰極(例えばステンレ
スウール等の電気伝導体又は半導体)を、電解質溶液に
陽極(例えば炭素、金、白金、チタン等の溶解しない電
気伝導体)を入れ、陰イオン交換膜を介して現像廃液槽
と電解質溶液槽が接するようにし、両極に通電して再生
する。通電しながら本発明に係る感光材料を処理するこ
ともできる。その際、現像液に添加される各種の添加
剤、例えば現像液に添加することができる保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、増感剤、カブリ防止剤、銀スラッ
ジ防止剤等を追加添加することが出来る。また、現像液
に通電しながら感光材料を処理する方法があり、その際
に上記のような現像液に添加できる添加剤を追加添加で
きる。現像廃液を再生して利用する場合には、用いられ
る現像液の現像主薬としては、遷移金属錯塩類が好まし
い。
【0113】本発明において保恒剤として用いる亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/リットル以
上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/リットル以
上である。
【0114】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞
酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例えばポリエ
チレングリコール類、それらのエステル、アルカノール
アミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレン類を含
む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合物等)、
界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニトロベンズ
インダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール類、チアゾ
ール類等)、キレート化剤(例えばエチレンジアミン四
酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ
燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許2,304,
025号、特公昭47−45541号に記載の化合物
等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド又は、その重
亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡剤などを添加すること
ができる。全処理時間(Dryto Dry)を60秒
以下にするには、現像液のpHは8.5〜10.5に調
整されることが好ましい。
【0115】本発明の感光材料は現像処理の特殊な形式
として、現像主薬を感光材料中、例えば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中で処理して現像を行わ
せるアクチベータ処理液に用いてもよい。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組み
合わせて、感光材料の迅速処理の方法の一つとして利用
されることが多く、そのような処理液に適用も可能であ
る。このような迅速処理の場合、本発明の効果が特に大
きい。
【0116】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着液は一般に定着剤とその
他から成る水溶液であり、pHは通常3.8〜5.8で
ある。定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の他、可溶性安定
銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定着剤として知ら
れているものを用いることができる。
【0117】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬などを加えることができる。定着液に
は、所望により、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸)、pH調整剤(例えば
硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤等の化合物を含む
ことができる。現像液は、固定成分の混合物でも、グリ
コールやアミンを含む有機性水溶液でも、粘度の高い半
練り状態の粘稠液体でもよい。又、使用時に希釈して用
いてもよいし、或いはそのまま用いてもよい。
【0118】本発明の現像処理に際しては、現像温度を
20〜30℃の通常の温度範囲に設定することもできる
し、30〜40℃の高温処理の範囲に設定することもで
きる。
【0119】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0120】実施例1 (導電性層を有する支持体の調製)下引き処理した厚さ
100μmのポリエチレンテレフタレートにコロナ放電
した後、下記構成の帯電防止液を、下記の付量になる様
に70m/minの速さでロールフィットコーティング
パン及びエアーナイフを使用して塗布した。
【0121】 水溶性導電性ポリマー P−6 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子 L−1 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物 Ao−1 0.06g/m2 硬膜剤E−8 0.2g/m2 これを90℃、2分間乾燥し、140℃、90秒間熱処
理した。この導電性層を支持体の片側に塗布したものを
調製した。
【0122】
【化28】
【0123】(ハロゲン化銀乳剤の調製)同時混合法を
用いて塩沃臭化銀(塩化銀70モル%、沃化銀0.2モ
ル%他は臭化銀)乳剤を調製した。
【0124】なお、最終到達平均粒径の5%が形成され
てから最終到達平均粒径に至るまでの混合工程時にヘキ
サブロモロジウム酸カリウム塩とK3OsCl3を、それ
ぞれ銀1モル当たり8×10-8モル添加した。
【0125】得られた乳剤をフェニルイソシアナートで
処理した変性ゼラチンを用いて通常のフロキュレーショ
ン法で脱塩してからゼラチン中に分散し、防ばい剤とし
て下記の〔A〕、〔B〕及び〔C〕を総量でゼラチン1
g当たり8mg加え、平均粒径0.30μmの立方体単
分散粒子(変動係数10%)からなる乳剤を得た。
【0126】
【化29】
【0127】この乳剤にクエン酸と臭化カリウムを加え
た後(pH5.6、EAg132mV)、塩化金酸:2
×10-5モル/Agモルと硫黄化合物(表1に記載)を
それぞれ、0.6mg/Agモル加え55℃で80分間
化学熟成してから、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当たり1g
添加して熟成を停止した後、ハロゲン化銀1モル当たり
沃化カリウム50mg及び下記構造SD−1の増感色素
を150mg添加しハロゲン化銀乳剤1〜4を得た。
【0128】
【表1】
【0129】(乳剤塗布液の調製)この乳剤にハロゲン
化銀1モル当りハイドロキノンを4g、下記構造のポリ
マーラテックスP−1を15g、抑制剤ST−1を15
0mg、スチレン−マレイン酸重合体(Mw7万)を2
g、1Nの水酸化ナトリウム溶液10ml、下記構造S
A−1を1.5gを添加した。そして塗布助剤としてサ
ポニンと硬膜剤として2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−1,3,5−トリアジンのナトリウム塩をゼラチン
1g当たり10mg添加した。
【0130】(乳剤保護膜層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン1.1gを含む水溶液に重亜硫酸ナトリウ
ムのホルマリン付加物を1mg、1−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンを5.5mg、平均
粒径3μm及び平均粒径8μmの単分散シリカをそれぞ
れ15mgずつ塗布助剤として下記構造SA−2を7m
gとクエン酸を2mg添加し、更に硬膜剤としてホルマ
リンを20mg添加した。又、フッ素系の界面活性剤F
A−33を塗布量が3×10-6モル/m2となるように
添加した。
【0131】(バッキング層塗布液の調製)1m2当た
り、ゼラチン2.3gを含む水溶液に、後記水溶性染料
化合物−1を100mg、同−2を25mg、同−3を
100mg、ポリマーラテックスP−1を350mg、
スチレン−マレイン酸重合体(Mw 7万)を60m
g、コロイダルシリカを150mg、〔A〕、〔B〕、
〔C〕の混合物を20mg、塗布助剤としてドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ9mg、硬膜剤としてグリオキ
ザール9mg及び2,4ジクロル−6−ヒドロキシ−
1.3.5−トリアジンナトリウム塩を55mg添加し
撹拌した。
【0132】
【化30】
【0133】
【化31】
【0134】(バッキング層保護膜層塗布液の調製)1
2当たり、ゼラチン0.7gを含む水溶液に、SA−
2を7mg、平均粒径5.5μmの単分散ポリメチルメ
タアクリレートの分散物、〔A〕、〔B〕、〔C〕の混
合物20mg、スチレン−マレイン酸重合体(Mw7
万)を40mg添加し撹拌し、更に硬膜剤としてグリオ
キザール及び2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンのナトリウム塩を10mg添加し
た。
【0135】(試料の作成)上記帯電防止層を有するポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体上の片側に1
5W/(m2・min)のエネルギーでコロナ放電した
後、上記帯電防止層を有する側に以上のようにして調製
したバッキング層塗布液及びバッキング層保護膜層塗布
液を塗布した。また支持体上の片側に15W/(m2
min)のエネルギーでコロナ放電した後、乳剤層及び
乳剤保護膜層を塗布した。尚乳剤層は、乳剤No.1〜
4をそれぞれ銀量3.2mg/m2、ゼラチン量1.7
g/m2になるように塗布、乾燥し、試料1〜4を得
た。得られた試料をステップウェッジと密着しHeNe
レーザー光の代用特性として波長633nmの露光を行
ってから、下記組成の現像液及び定着液を用いて迅速処
理用自動現像機(GR−26SR コニカ[株]製)に
て下記条件で処理した。
【0136】 〈処理条件〉 〔現像液処方〕 ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 1g/l 亜硫酸ナトリウム 42.5g/l ハイドロキノン 20g/l 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.85g/l 炭酸カリウム 55g/l ベンゾトリアゾール 0.2g/l 臭化カリウム 4g/l ほう酸 8g/l ジエチレングリコール 40g/l 1−フェニル−6−メルカプトテトラゾール 0.03g/l 水酸化カリウム 17.5g/l 8−メルカプトアデニン 0.078g/l 水と水酸化カリウムを加えて1リットル/pH10.4にする。
【0137】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml/l 亜硫酸ナトリウム 22g/l ほう酸 9.8g/l 酢酸ナトリウム・3水和物 70g/l 酢酸(90%水溶液) 14.5g/l 酒石酸 3g/l 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 25ml/l 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0138】(処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 (感度、ガンマの評価)得られた現像済み試料をのPD
A−65(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中の
感度は試料No.1の濃度2.5における感度を100
とした場合の相対感度で表した。また、ガンマは濃度
0.1と3.0の正接をもって表し、表中のガンマ値が
7未満では使用不可能であり、7以上10未満でもまだ
不十分である。ガンマ値が10以上ではじめて超硬調な
画像が得られ、十分に実用可能な感光材料であることを
示す。
【0139】(経時性の評価)経時性の代用評価とし
て、50℃、50%RHの環境下に3日間保持した試料
を冷凍保存試料と比較することにより行った。また上記
の評価に先立ち、上記各乳剤を単独で塗布したものを6
33nmの干渉フィルターを通し10-5秒の高照度のセ
ンシトメトリーで濃度4を与える露光量の逆数で感度を
評価したところ、乳剤1に対し乳剤2は−13.5%の
感度であった。結果を表2に示す。
【0140】
【表2】
【0141】表2の結果から本発明の試料は、高感度で
硬調、またカブリの発生も少ないことがわかる。また、
経時代用評価より、本発明の試料は、経時による感度変
動が小さく、また、カブリの上昇幅も小さく安定である
ことが分かる。
【0142】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤A1、A3の調製)同時混合法を用
いて塩化銀95モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み
0.05μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子
を調製した。コア粒子混合時にK3Rh(N0)4(H2
O)2を銀1モルあたり8×10-8モル、K3OsCl6
を銀1モルあたり8×10-6モル添加した。このコア粒
子に、同時混合法を用いてシェルを付けた。その際K2
IrCl6を銀1モルあたり3×10-7モルを添加し
た。更に沃化銀微粒子を用いてKIコンバージョンを行
い、得られた乳剤は平均直径0.2μmのコア/シェル
型単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90
モル%、沃臭化銀0.2モル%、残りは臭化銀からな
る)立方晶の乳剤であった。ついで特開平2−2801
39号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基を
フェニルカルバミルで置換したもので例えば特開平2−
280139号287(3)頁の例示化合物(G−8)
を使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mv
であった。
【0143】得られた乳剤に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mvに調整して、
塩化金酸を銀1モルあたり2×10-5モル、無機硫黄の
0.01%メタノール溶液を銀1モルあたりに2×10
-5モル添加して温度60℃に保ち、塩化金酸添加から8
0分後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを銀1モルあたり2×10-3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを3
×10-4モル及びゼラチンを添加し、沃化カリウムを3
00mg/Ag1mol添加しハロゲン化銀乳剤A1を
得た。ハロゲン化銀乳剤A1において、無機硫黄の0.
01%メタノール溶液の代わりに無機硫黄をジルコニア
ビーズを用いて平均粒径0.5μmの粉体にしたものを
銀1モルあたりに2×10-5モル添加した以外はA1と
同様にしてハロゲン化銀乳剤A3を得た。
【0144】(ハロゲン化銀乳剤A2、4の調製)ハロ
ゲン化銀乳剤A1にたいし、Rh錯体の添加量を9×1
-8モル/Agとした以外は全く同様にしてハロゲン化
銀乳剤A2を調製した。同様に、ハロゲン化銀乳剤A2
にたいし、Rh錯体の添加量を9×10-8モル/Agと
した以外は全く同様にしてハロゲン化銀乳剤A4を調製
した。
【0145】(ヒドラジン誘導体を含有する印刷製版ス
キャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製)支持体上
に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.
5g/m2になるように、その上に処方2のハロゲン化
銀乳剤層1を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が1.0
g/m2になるように、更にその上層に中間保護層とし
て下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.3g/m2
なるように、更にその上層に処方4のハロゲン化銀乳剤
層2を銀量1.5g/m2、ゼラチン量が1.0g/m2
になるように、更に下記処方5の塗布液をゼラチン量が
0.6g/m2になるよう同時重層塗布した。また反対
側の下塗層上には下記処方6のバッキング層をゼラチン
量が0.6g/m2になるように、その上に下記処方7
のポリマー層を、更にその上に下記処方8のバッキング
保護層をゼラチン量が0.4g/m2になるように乳剤
層側とカーテン塗布方式で200m/minの速さで同
時重層塗布することでハロゲン化銀写真感光材料試料N
o.5を得た。試料No.5の、処方2のレドックス化
合物を表3に示す化合物に代えた以外は試料No.5と
同様にして、試料No.6を得た。試料No.5の、処
方2のハロゲン化銀乳剤A2をA4に、レドックス化合
物を表3に示す化合物に代え、処方4のハロゲン化銀乳
剤A1をA3に代えた以外は試料5と同様にして、試料
No.7〜11を得た。また、試料No.7の無機硫黄
微粉末の代わりに、無機硫黄の0.01%メタノール溶
液を水と混合することにより生成した、平均粒径0.5
μm及び0.3μmの微粒子を銀1モル当たり2×10
-5モル添加した以外は試料No.7と同様にして、試料
No.12及び13を作成した。尚、下記の数値はm2
当たりの塗布量を示し、ハロゲン化銀は塗布銀量、数値
の小さいものは銀1モルに対するモル数で示した。
【0146】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000)10mg レドックス化合物:表3に記載 (ZrOビーズで分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの)50mg SA−2 0.4mg 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A2 1.5g 増感色素d−1 6mg 増感色素d−2 3mg レドックス化合物:表3に記載 (ZrOビーズで分散して粒径0.1μmの粉体にしたもの)50mg 硝酸タリウム 0.5mg/Ag1モル ヒドラジン化合物H−6 2×10-3モル/Ag1モル ヒドラジン化合物H−7 2×10-3モル/Ag1モル アミン化合物AM−1 40mg 化合物e 100mg ポリマーラテックス(特開平4−359254号実施例1記載のもの) 0.5g 硬膜剤g 5mg SA−2 0.7mg サポニン 20mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg アスコルビン酸 20mg EDTA 50mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.5g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量500000)10mg 染料(アルカリ液に溶解後、クエン酸で中和、結晶を析出させたもの) (SS−1)平均粒径0.08μm 20mg SA−2 0.4mg 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤A1 1.5g 増感色素d−1 0.5mg 染料(アルカリ液に溶解後、クエン酸で中和、結晶を析出させたもの) (SS−1)平均粒径0.08μm 20mg ヒドラジン化合物H−6 2×10-3モル/Ag1モル ヒドラジン化合物H−7 2×10-3モル/Ag1モル アミノ化合物AM−1 20mg SA−2 1.7mg 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 1mg EDTA 50mg スチレン−マレイン酸共重合体(分子量7万) 10mg ポリマーラテックス(特開平4−359254号実施例1記載のもの) 0.5g ゼラチンはフタル化ゼラチンを用い塗布液pHは4.8であった。
【0147】 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g アミノ化合物AM−1 20mg ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg マット剤:平均粒径3.5μmの球状ポリメチルメタクリレート 25mg 平均粒径8μm不定系シリカ 12.5mg 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg 界面活性剤h 1mg 滑り剤(シリコーンオイル) 4mg コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg 硬膜剤j 30mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg ラテックスポリマーf 0.3g コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 化合物i 100mg 処方7(ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g 硬膜剤g 6mg 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg 界面活性剤h 1mg 染料k 20mg H−(OCH2CH268−OH 50mg 硬膜剤g 20mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg 水酸化亜鉛 50mg
【0148】
【化32】
【0149】
【化33】
【0150】実施例1と同様の条件で露光及び処理を行
い、同様の評価を行った。
【0151】また上記の評価に先立ち、上記各乳剤を単
独で(上記処方のうち他方の乳剤層をのぞいたもの)に
塗布したものを633nmの干渉フィルターを通し10
-5秒の高照度のセンシトメトリーで濃度4を与える露光
量の逆数で感度を評価したところ、乳剤A1に対し乳剤
A2は−12.5%の感度であった。評価結果を表3に
示す。
【0152】(黒ポツの評価)得られた現像済み試料を
100倍のルーペを使用して目視で評価を行い、下記の
5段階にランク分けした。
【0153】5:黒ポツの発生全くなし 4:黒ポツの発生が僅かにあるが実用上問題なし 3:実用上の下限レベル 2:実用上不可 1:視野中全体に黒ポツが発生し使用不可のレベル。
【0154】
【表3】
【0155】表3から、本発明の試料は、高感度で硬
調、またカブリ及び黒ポツの発生も少ないことがわか
る。また、経時代用評価より、本発明の試料は、経時に
よる感度変動が小さく、また、カブリの上昇幅も小さ
く、黒ポツの発生も少なく、安定であることが分かる。
無機硫黄のメタノール溶液を水と混合することにより得
られた固体状無機硫黄は、高感度で硬調で、かつ、かぶ
りの発生も少ない。更に、経時保存により、ジルコニア
ビーズを用いて微粉末にした固体状無機硫黄より、黒ポ
ツの発生が少なく、かぶりの上昇幅も小さいことが分か
る。
【0156】実施例3 (分光増感色素の固体微粒子分散物の調製)下記分光増
感色素(A)及び(B)を100:1の比率で予め27
℃に調温した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバー)で
3,500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌
することによって、分光増感色素の固体微粒子状の分散
物を得た。このとき増感色素(A)の濃度が2%になる
ように調整した。
【0157】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 (六角平板状種乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀
の六角平板状種乳剤EM−Aを作成した。
【0158】 溶液A1 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B1 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする 溶液C1 KBr 1050g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする 溶液D1 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A1
に溶液B1及び溶液C1の各々64.1mlを同時混合
法により2分の時間を要して添加し、核形成を行った。
【0159】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、
各々68.5ml/minの流量で50分間添加した。
この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いて+6mV
になるように制御した。添加終了後3%KOHによって
pHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM
−Aとした。このように作成した種乳剤EM−Aは、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は
0.5μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡
観察により判明した。
【0160】(AgBr0.45Cl0.55平板状乳剤の調
製)以下の4種類の溶液を用いて平板状ハロゲン化銀乳
剤を作成した。
【0161】 溶液A2 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B2 3.50N AgNO3水溶液 2240ml 溶液C2 NaCl 455g KBr 473g 蒸留水で 2240mlにする 溶液D2 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A2
に溶液B2及び溶液C2の全量を同時混合法(ダブルジ
ェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速
の3倍になるように110分の時間を要し添加成長を行
った。この間の銀電位は溶液D2を用いて+100mV
になるように制御した。
【0162】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
沈澱脱塩を行った。得られた乳剤の約3000個を電子
顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全投
影面積の80%以上が(100)面が主平面で、かつア
スペクト比8以上の平板状粒子であり、平均直径1.1
7μm、平均厚さ0.12μm、変動係数は24%であ
った。
【0163】 (沃化銀微粒子の調製) 溶液A3 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする 溶液B3 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする 溶液C3 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A3を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B3及び溶液C3を同時混合法により30分を
要して定速で添加した。
【0164】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0165】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0166】次に、得られた乳剤を以下の方法で分光増
感及び化学増感を施して、化学増感乳剤を得た。
【0167】乳剤を50℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記増感色素
の固体微粒子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモ
ニウム塩を銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、
塩化金酸カリウムと表4に示す無機硫黄を添加して12
0分化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10
-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)3
×10-2モルで安定化した。
【0168】
【表4】
【0169】(試料の作成)各々の乳剤に後記の各種添
加剤を加えて、乳剤塗布液とした。添加量はハロゲン化
銀1モル当たりの量で示す。
【0170】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸供重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g
【0171】
【化34】
【0172】また保護層液に用いた添加剤は次のとおり
である。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0173】 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 ビス−ビニルスルフォニルメチル−エーテル 36mg
【0174】
【化35】
【0175】以上の塗布液を、厚さ175μmの下引き
処理済のブルーに着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベース上に、両面に均一に塗布、乾燥して試料
41〜47を作成した。このとき、各試料の片面当たり
の銀付量は1.8g/m2、ゼラチン量は、保護層0.
95g/m2、乳剤層1.7g/m2になるように調製し
た。
【0176】また、乳剤層と下引層の間に、クロスオー
バーカット物質として下記染料(a)を下記の方法で分
散し、クロスオーバーカット層として片面当たり染料
0.25mg/m2、ゼラチン量0.4g/m2になるよ
うに塗布を行った。
【0177】
【化36】
【0178】(分散方法)ボールミル容器に水と界面活
性剤アルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホネ
ート:デュポン社製)を入れ、染料を加え、酸化ジルコ
ニウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル
分散する。
【0179】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間
混ぜ、前記ビーズを取り除き、塗布液とする。
【0180】(感光材料の感度の評価)得られた感光材
料試料を蛍光増感紙で挟み、ペネトロメータB型(コニ
カメディカル(株)製)を介してX線照射後SRX−5
03自動現像機を用いSR−DF処理液にて現像温度3
5℃で全処理時間45秒処理を行った。(何れもコニカ
[株]製)このとき、処理液の補充量は現像液、定着液
ともに210ml/mとした。
【0181】感度は試料41が最低濃度+1.0の濃度
を得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対
値で示した。以上の結果を表5に示す。
【0182】
【表5】
【0183】表5から、本発明の試料は、何れも感度の
低下もなく、かぶりが低く、且つ、高温、高湿度での保
存後のかぶり上昇も少ないことが解る。更に、本発明に
おいてジルコニアビーズを用いて作成した固体状の無機
硫黄より、メタノール溶液を水と混合することにより得
られた固体状の無機硫黄の方が優れた性能を示した。
【0184】
【発明の効果】本発明により、高感度で黒ポツの少ない
写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料及びそれに
用いるハロゲン化銀乳剤の製造方法、高感度で、かぶり
の低い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料及び
それに用いるハロゲン化銀乳剤の製造方法が得られた。
更に、感材の経時による写真性能の変動の少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤
の製造方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 501 G03C 5/29 501

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水不溶性の硫黄増感剤を用いるハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、該硫黄増感剤を固体分散
    状態で添加することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記硫黄増感剤がチオ尿素誘導体又は無
    機硫黄であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記硫黄増感剤が、水不溶性で、粒径が
    0.025〜1.00μmの無機硫黄であることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀
    乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を、支持体上に少な
    くとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 少なくとも1層の乳剤層及び/又はその
    隣接する親水性コロイド層にヒドラジン誘導体を含有す
    ることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  6. 【請求項6】 少なくとも1層の乳剤層及び/又はその
    隣接する親水性コロイド層に酸化されて現像抑制剤を放
    出するレドックス化合物を含有することを特徴とする請
    求項5記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体に最も近い乳剤層及び/又はその
    隣接する親水性コロイド層に酸化されて現像抑制剤を放
    出するレドックス化合物を含有することを特徴とする請
    求項5又は6記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項5、6又は7記載のハロゲン化銀
    写真感光材料をpH11.0未満の現像液で処理し、γ
    が10以上の硬調な画像を形成することを特徴とする画
    像形成方法。
JP17107596A 1995-07-04 1996-07-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH0973145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17107596A JPH0973145A (ja) 1995-07-04 1996-07-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884695 1995-07-04
JP7-168846 1995-07-04
JP17107596A JPH0973145A (ja) 1995-07-04 1996-07-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973145A true JPH0973145A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26492393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17107596A Pending JPH0973145A (ja) 1995-07-04 1996-07-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115855B2 (ja)
US5834176A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH0973145A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3548633B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09101584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JPH11193266A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法、並びに、ホルマザン化合物
JPH0954380A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08339046A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0954383A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH08201957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09258356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11282121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH09281635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法