JPH0961956A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法

Info

Publication number
JPH0961956A
JPH0961956A JP21617395A JP21617395A JPH0961956A JP H0961956 A JPH0961956 A JP H0961956A JP 21617395 A JP21617395 A JP 21617395A JP 21617395 A JP21617395 A JP 21617395A JP H0961956 A JPH0961956 A JP H0961956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21617395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21617395A priority Critical patent/JPH0961956A/ja
Publication of JPH0961956A publication Critical patent/JPH0961956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮鋭性、残色性、保存性に優れたXレイ用ハ
ロゲン化銀写真感光材料と、明ゴ再現性、抜き文字品質
の優れ、残色性、保存性の向上した印刷製版用ハロゲン
化銀写真感光材料の提供。 【構成】 ハロゲン化銀粒子を、環状カルコゲナイド化
合物の存在下で化学増感することを特徴とするハロゲン
化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤、ハ
ロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法および乾燥
方法に関する。更に詳しくは、環状カルコゲナイド化合
物で化学増感したハロゲン化銀乳剤を用いた、品質の優
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度か
つ高解像力の画像を得ることができるため広く利用され
ている。医用においては、高鮮鋭性が求められていて、
このためにハロゲン化銀粒子に関する乳剤技術の他に乳
剤下層に染料層を設けることにより、改良がはかられて
いる。この後者の技術は、染料の光の吸収のために感度
が低下するのでより高感度技術が必要とされている。印
刷製版用においては、細線の再現性の良い印刷物が要求
されており、特に日本市場においては、明朝体とゴチッ
ク体を同じ紙面に使用する必要性から両方の書体を同時
に再現する明ゴ再現性の優れた印刷製版技術が強く望ま
れている。これを改良する試みとして、支持体の反対側
にあるバッキング層で余分の入射光や反射散乱光を吸収
する方法が実用されている。この光の吸収度合を向上さ
せることにより画質をよくすることができる。しかし、
より高い細線の再現性の要求は強く、この方法でも充分
でなく、更なる改良方法が望まれている。印刷製版用の
撮影やスキャナーフィルムに関しては、高感度で硬調化
が得られかつ迅速処理である技術開発が求められてい
る。また、一方では、200ルクス以上の通常の部屋の
明るさで作業ができる明室システムが普及しており、こ
の明るさに耐えるには、通常の感度の1万分の1以下に
する必要がある。このような低感度では、硬調化が難し
く、特にpHが11を越えない低pHの現像液で硬調化
することが、強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮鋭
性、残色性、保存性に優れたXレイ用ハロゲン化銀写真
感光材料の提供と、明ゴ再現性、抜き文字品質の優れ、
残色性、保存性の向上した印刷製版用ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。また、これらハロゲン
化銀写真感光材料に最適なハロゲン化銀乳剤と、これら
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法の提供を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0005】1) ハロゲン化銀粒子を、環状カルコゲ
ナイド化合物の存在下で化学増感することを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。
【0006】2) 環状カルコゲナイド化合物が下記一
般式(1)、一般式(2)又は一般式(3)で表される
化合物であることを特徴とする前記1記載のハロゲン化
銀乳剤。
【0007】
【化2】
【0008】式中、Q1は5から8員の硫黄またはセレ
ンを2以上含む複素環を表し、R1は水素原子、アルキ
ル基、ケト結合の酸素原子、チオケト結合の硫黄原子又
はセレノケト結合のセレン原子を表し、n1は8以下の
正の整数を表し、n1が2以上の場合R1は同じであって
も、異なってもよい。Q2は5から8員の硫黄またはセ
レンを2以上含む複素環を完成する原子群を表し、P2
は6から8員の置換基を有してもよい飽和炭素環を完成
する原子群を表し、R2は水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基を表し、n2は8以下の正の整数を表し、n2
が2以上の場合Rは同じであっても、異なってもよ
い。Rはアルキル基、アルコキシ基又はアリール基を
表し、n3は8以下の正の整数を表し、n3が2以上の場
合R3は同じであっても、異なってもよい。Q3は5から
8員の硫黄またはセレンを2以上含む複素環を完成する
原子群を表し、R4、R5はそれぞれ、水素原子、アルキ
ル基又はアルコキシ基を表し、n4は8以下の正の整数
を表し、n4が2以上の場合R4は同じであっても、異な
ってもよい。n5は4以下の正の整数を表し、n5が2以
上の場合R5は同じであっても、異なってもよい。
【0009】3) 支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層およびハロゲン化銀乳剤保護層を含む親水
性コロイド層を塗設したハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が前記1
又は2記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】4) 前記3記載のハロゲン化銀写真感光
材料をレダクトン類化合物を含有する現像液で処理する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0011】5) 親水性コロイド層がビニルスルホン
系硬膜剤またはカルボキシル基活性型硬膜剤で硬膜され
ていることを特徴とする前記3記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0012】6) 前記5記載のハロゲン化銀写真感光
材料を相対湿度20%以下、温度20℃以上で乾燥する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の乾燥方
法。
【0013】7) 粒子内部に周期律表の第5族から第
8族の金属原子を含むハロゲン化銀粒子を、環状カルコ
ゲナイド化合物の存在下で化学増感することを特徴とす
る前記1記載のハロゲン化銀乳剤。
【0014】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
に用いられる一般式(1)、一般式(2)又は一般式
(3)で表される化合物において、Q1、Q2、Q3はそ
れぞれ5から8員の硫黄またはセレンを2以上含む複素
環を完成する原子群を表すが、硫黄を含む複素環が好ま
しい。
【0015】一般式(1)において、R1は水素原子、
アルキル基、ケト結合の酸素原子、チオケト結合の硫黄
原子又はセレノケト結合のセレン原子を表し、n1は8
以下の正の整数を表し、n1が2以上の場合R1は同じで
あっても、異なってもよい。アルキル基としては、メチ
ル基、エチル基等の基が挙げられる。R1として好まし
くは、水素原子でメチレン鎖である。
【0016】一般式(2)において、P2は6から8員
の置換基を有してもよい飽和炭素環を完成する原子群を
表し、該炭素環は、架橋環式炭素環であってもよい。R
3はアルキル基、アルコキシ基又はアリル基を表し、ア
ルキル基はメチル基、エチル基等の基が、アルコキシ基
は、メトキシ基、エトキシ基等の基が、アリル基は、フ
ェニル基、トシル基等の基が挙げられる。R2は水素原
子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、n2は8以下
の正の整数を表し、n2が2以上の場合R2は同じであっ
ても、異なってもよい。R2で表されるアルキル基又は
アルコキシ基はR3の同義の基が挙げられる。
【0017】一般式(3)において、R4、R5はそれぞ
れ、水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表すが、
アルキル基又はアルコキシ基はR3の同義の基が挙げら
れる。n4は8以下の正の整数を表し、n4が2以上の場
合R4は同じであっても、異なってもよい。n5は4以下
の正の整数を表し、n5が2以上の場合R5は同じであっ
ても、異なってもよい。
【0018】下記に具体的化合物を示す。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】本発明の環状カルコゲナイド化合物は、公
知の文献を参考にして合成することができる。これらの
環状カルコゲナイド化合物を親水性コロイド層に添加す
るには、水やアルコール等の溶液にとかして添加する他
にグリコールやジオキサンやアセトン等の有機溶媒に溶
かして添加することができる。また、微粒子粉末や水や
有機溶媒あるいは、水と有機溶媒の混合溶媒に0.05
から10μの大きさに微粒子分散して添加してもよい。
添加量は、特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当た
り10-4から10-2モル程度が好ましい。
【0022】本発明の写真要素に用いるハロゲン化銀と
しては、14面体、8面体、不定形板状、立方晶何れで
も良いが、高感度平板粒子又は高硬調立方晶粒子が用い
られる。ハロゲン化銀組成としてAgCl、AgClB
r、AgClBrI、AgClBrI等任意に用いるこ
とができるが、AgClが60モル%以上、沃化銀が2
モル%以下の塩沃臭化銀乳剤が好ましい。医用感材のハ
ロゲン化銀粒子径は、0.01〜1μが好ましいが、
0.05〜0.5μが常用される。印刷感材用には、
0.05〜0.2μが多く使用される。
【0023】平板状ハロゲン化銀粒子(以下平板粒子と
いう)は、米国特許第4,439,520号、第4,4
25,425号、第4,414,304号等に記載され
ており、容易に目的の平板粒子を得ることができる。平
板粒子は、特定表面部位に組成の異なるハロゲン化銀を
エピタキシャル成長させたり、シェリングさせたりする
ことができる。又感光核を制御するために、平板粒子の
表面或いは内部に転移線を持たせることが好ましい。転
移線を持たせるには沃化銀の微粒子を化学増感時に存在
させたり沃素イオンを添加して形成することができる。
本発明において平板粒子は、平板粒子が使用されている
乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以上がアスペ
クト比2以上の平板粒子であることが好ましい。特に平
板粒子の割合が60〜70%、更に80%へと増大する
ほど好ましい結果が得られる。アスペクト比は平板粒子
の投影面積と同一の面積を有する円の直径と2つの平行
平面間距離の比を表す。本発明において医用用にはアス
ペクト比が3以上20未満であることが好ましく、印刷
感材用にはアスペクト比が1.5〜8が好ましい。塩化
銀成分の多い平板粒子は米国特許第5,320,938
号明細書に記載されている方法を参考にすることができ
る。ハロゲン化銀粒子の内部に0.001モル%以上1
0%未満の高沃化銀部位が存在したり、銀核があること
は、粒子の耐圧性を向上させるに好ましい。アスペクト
比は大きい程平板になる。平板粒子の好ましい厚さは
0.01〜0.5μになるがアスペクト比と平均体積粒
子径の設定により任意に選択することができる。又、平
板粒子径の分布は、しばしば使用される変動係数(投影
面積を円近似した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値
S/Dの100倍)が30%以下、特に20%以下であ
る単分散乳剤であることが好ましい。又平板粒子と正常
晶粒子を2種以上混合することができる。粒子の調製
は、酸性法、中性法、アンモニア法等適宜選択する事が
できる。金属をドープする際には、特にpH2〜4の酸
性下で粒子形成をする事が好ましい。
【0024】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物などを使用す
ることができる。チオエーテル化合物として、ドイツ特
許第1,147,845号、特開昭56−94347
号、特開平1−121847号記載のオキサチオエーテ
ル化合物、特開昭63−259653号、同63−30
1939号記載の環状オキサチオエーテル化合物が挙げ
られる。特にチオ尿素としては特開昭53−82408
号に記載されているものが有用である。具体的には、テ
トラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、ジメチル
ピペリジノチオ尿素、ジモルホリノチオ尿素;1,3−
ジメチルイミダゾール−2−チオン;1,3−ジメチル
イミダゾール−4−フェニル−2−チオン;テトラプロ
ピルチオ尿素などが挙げられる。
【0025】本発明において、ハロゲン化銀粒子は、物
理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリウム、イリジウ
ム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、パラジウム、
プラチナ等の金属塩等を共存させることができるが、周
期律表の5から8族金属塩が特に好ましい。高照度特性
を得るためにイリジウムを10-9〜10-3の範囲でドー
プさせることは、ハロゲン化銀乳剤においてしばしば常
用される。又、γ10以上の硬調乳剤を得るときにはロ
ジウムを10-9〜10-3の範囲でドープさせることは、
ハロゲン化銀乳剤において同様にしばしば常用される。
ルテニウム、オスミウム、レニウムドープは、ロジウム
ドープに代わって使用することができる。
【0026】ルテニウム、オスミウム、レニウム化合物
はハロゲン化銀粒子形成中に添加することが好ましい。
添加位置としては粒子中に均一に分布させる方法、コア
・シェル構造にしてコア部に或いはシェル部に多く局在
させる方法がある。シェル部に多く存在させるほうがし
ばしば良い結果が得られる。又、不連続な層構成に局在
させる以外に連続的に粒子の外側になるに従い、存在量
を増やす方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり10-9〜10-3モルの範囲を適宜選択できる。
【0027】ルテニウム化合物について更に詳しく述べ
る。この金属化合物は0価から8価までが一般に知られ
ている。通常3価と4価が比較的安定に存在する事が出
来る。2価の状態は水溶液中では不安定であるが、3価
ルテニウム化合物を適当な条件で電解還元すると2価に
することができる。ヘキサシアノルテニウム、オルトフ
ェナンスロリン、ジピリジル、トリピリジル、ペンタク
ロロニトロシル、ペンタアンモニアニトロシル、ヘキサ
アンモニア等の錯塩が比較的安定であるので本発明に好
ましく使用できる。3価ルテニウムとしては、ニトロシ
ルルテニウムも安定な化合物なので本発明に有用であ
る。5価のルテニウムとしてフッ化ルテニウムがある。
カルボニルやニトロシルを配位したルテニウムは、水に
難溶であり、使用するとき微粒子状態にして加えること
もできる。また、アルカリ状態では不安定なので酸性状
態にして粒子内に取り込むことが好ましい。pHとして
1から8の間が好ましく、特に2から7の間で粒子内に
ドープさせるのが好ましい。粒子内にドープした後、金
−硫黄−セレン化学増感時に再度これらの金属錯塩を添
加して補強増感してもよい。
【0028】本発明においては、ニッケル、コバルト、
ロジウム、パラジウム、白金、銅、鉄、イリジウム、バ
ナジウム、クロム、マンガン、イットリウム、ジルコニ
ウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、
セリウム、プラセオジウムなどの金属化合物を併用する
事ができる。これら併用金属化合物は、ハロゲン化銀1
モル当たり10-9〜10-3モルまでの範囲で使用するこ
とが好ましい。
【0029】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリン或いはこれらの化合物を組み合わせて
配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の酸
化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択すること
ができる。
【0030】上記ハロゲン化銀はイオウ化合物や金塩の
ごとき貴金属塩で増感することができる。またセレン増
感、テルル増感や還元増感することもできるし、またこ
れらの方法を組み合わせて増感することができる。貴金
属塩で増感するときに、後述の増感色素を存在させると
増感効果を高めることができる。またこれらを乳剤に添
加するときには、後述の微粒子分散にして添加すると増
感効果をより高めることができる。また、AgI粒子を
微粒子分散して化学増感時に添加すると粒子表面にAg
Iが形成されて色素増感の効果を高めることができる。
平板粒子のAgI形成時には、数本から1000本に及
ぶ転移線部分の寄与がしばしば利用される。
【0031】本発明においてハロゲン化銀粒子に吸着さ
せることが出来る分光増感色素としては、シアニン、カ
ルボシアニン、ジカルボシアニン、複合シアニン、ヘミ
シアニン、スチリール色素、メロシアニン、複合メロシ
アニン、ホロポーラー色素など当業界で用いられている
分光増感色素を単用或いは併用して使用することができ
る。
【0032】特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、及び複合メロシアニン色素である。これら
の色素類には、その塩基性異節環核として、シアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも通用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及
びこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などである。こ
れらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
【0033】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核など
の5〜6員異節環核を適用することができる。
【0034】これらの増感色素は単独に用いても良い
が、それらの組み合わせを用いても良い。増感色素の組
み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
【0035】これらの増感色素をハロゲン化銀乳剤中に
含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよ
いし、あるいは水、メタノール、プロパノール、メチル
セロソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ
添加してもよい。また、特公昭44−23389号、特
公昭44−27555号、特公昭57−22089号等
の記載のように酸または塩基を共存させて水溶液とした
り、米国特許3,822,135号、米国特許4,00
6,025号等記載のようにドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム等の界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい。
また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の
溶媒に溶解した後、水または親水性コロイド分散したも
のを乳剤に添加してもよい。特開昭53−102733
号、特開昭58−105141号記載のように親水性コ
ロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加して
もよい。
【0036】上記ハロゲン化銀を親水性コロイド媒体中
に、例えば、ゼラチン中に分散した乳剤をポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチ
レンテトラヒドロナフタレート、ポリエチレンオクタヒ
ドロナフタレートあるいはトリアセテートセルロース支
持体に塗布して本発明のハロゲン化銀写真感光材料を得
ることができる。
【0037】本発明において、ゼラチンあるいはカルボ
ン酸、ヒドロキシ基やアミノ基を持つポリマーの架橋
は、ビニルスルホン系硬膜剤又はカルボキシル基活性型
硬膜剤を用いる。しかし、本発明のこれらの硬膜剤の他
に以下のものを併用することができる。例えばグリオキ
ザルやムコクロル酸などのアルデヒド類、2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン酸ナトリウム塩
のシアヌル酸、ビス(アジリジンアセトアミド)ヘキサ
ンやビス(アジリジンアセトアミド)ブタン、などのア
ジリジンが挙げられる。
【0038】本発明のカルボキシル基活性型硬膜剤は一
般式 R1−N(R2)−CO−ピリジニウム で示される化合物が好ましい。上記一般式において、ピ
リジニウム環はR3および/またはL−X−SO3Hで置
換されている。
【0039】式中、R1およびR2はアルキル基、アリー
ル基を表し、R1およびR2で環を形成してもよい。R3
は水素原子または置換基を表す。Lは単結合または2価
の基を表す。Xは単結合または−O−、−N(R4)−
を表し、R4は水素原子又はアルキル基、アリール基を
表す。
【0040】更に、詳細に説明すると、R1およびR2
して直鎖、分枝または環状の炭素数1〜20のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基など)、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)が挙げられる。またR1およびR2は置換基を
有してもよくその置換基の例としてハロゲン原子(例え
ばCl)炭素数1〜10のアルコシ基(例えばメトキシ
基)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、炭素数1〜10のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)などが挙げられる。またR1
およびR2の2つが結合して窒素原子とともに環を形成
することも好ましく特に好ましい例はモルホリン環、ピ
ロリジン環、ピペリジン環を形成する場合で、もっとも
好ましい例はピロリジン環を有する場合である。R3
水素原子あるは置換基を表し、置換基の例としては炭素
数1から20のアルキル基(例えばメチル、エチル基、
ベンジル基炭素数6から20のアリール基(例えばフェ
ニル基)ハロゲン原子(例えば、Cl)、炭素数1から
20のアルコシ基(例えばメトキシ基)炭素数6から2
0のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基)等が挙げ
られるが、特に水素原子が好ましい。
【0041】Lは単結合を表す他炭素数1〜20のアル
キレン基(例えばメチレン基、エチレン基トリメチレン
基、プロピレン基)、炭素数6〜20のアリレーン基
(例えばフェニレン基)およびそれらを組み合わせて得
られる2価の基(例えばCH2−C64−CH2−基)、
アシルアミノ基(例えば−NHCOCH2−基)、スル
ホンアミド基(例えば−NHSO2CH2−基)等の2価
の基を表し、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン
基等のアルキレンと、アシルアミノ基である。
【0042】Xは単結合もしくは−O−、−N(R4
−を表し、R4は水素原子あるいは炭素数1から20の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ベンジル
基)、炭素数1から20のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基)であり、水素原子が特に好ましい。特に好ましい
具体例を下記に示す。
【0043】
【化5】
【0044】また、本発明のビニルスルホン系硬膜剤は
下記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
【0045】
【化6】
【0046】式中、R11およびR12は、水素原子、炭素
数1から6のアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表し、これらの基は置換基を有してもよい。R13は水素
原子、炭素数1から6のアルキル基、アリール基又はヘ
テロ環基で、これらの基は置換基を有してもよく、或い
は−CONR1112を表す。n11は0から6の整数を表
す。尚、R11およびR12は互いに結合して5から7員の
含窒素ヘテロ環を形成してもよい。
【0047】一般式(4)で表される化合物において、
11およびR12で表されるアルキル基としては、例え
ば、炭素原子数1〜6の分岐或は直鎖のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、
イソブチル等の各基)が挙げられる。R11およびR12
表されるアリール基又はヘテロ環基としては、フェニ
ル、ベンジル、ナフチル、ピリジル基等が挙げられる。
【0048】R11およびR12は、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、
N,N−テトラメチレンカルバモイル基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基等)、アリール基(例えば、フェニル
基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例えば、ア
セチル基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換されてい
ても良い。
【0049】R11およびR12は互いに結合して5から7
員の含窒素ヘテロ環を形成してもよいが、ピロリジン、
ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン環等が挙げられ
る。
【0050】R13は上述したR11およびR12と同義の基
でもよいし、−(CH2)n11−CO−N(R11)R12
でもよい。n11は0〜6の整数を表す。
【0051】下記に好ましい具体的化合物を示す。
【0052】
【化7】
【0053】
【化8】
【0054】本発明を印刷製版用に適用するときは、硬
調化剤としてヒドラジン化合物、硬調化助剤としてアミ
ン化合物、あるいは酸化により現像抑制剤を放出するレ
ドックス化合物を使用することができる。
【0055】ヒドラジン化合物は乳剤層中、又は乳剤層
に隣接する親水性コロイド層中、更には他の親水性コロ
イド層中に含有せしめることができる。ヒドラジン化合
物の添加は、メタノールやエタノール等のアルコール
類、エチレングリコール類、エーテル類、ケトン類等に
溶解してから添加することができる。
【0056】特に好ましいヒドラジンの化合物を下記に
挙げる。
【0057】(1)1−ホルミル−2−{[4−(3−
n−ブチルウレイド)フェニル]}ヒドラジン; (2)1−ホルミル−2−{4−[2−(2,4−ジ−
tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニ
ル}ヒドラジン; (3)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−{4−[2−(2,
4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブチルアミ
ド]フェニル}ヒドラジン; (4)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−{4−[2−(2,
4−ジ−tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド]
フェニルスルホンアミドフェニル}ヒドラジン; (5)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−(4−(3−(4−
クロロフェニル−4−フェニル−3−チア−ブタンアミ
ド)ベンゼンスルホンアミド)フェニル)ヒドラジン; (6)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−(4−(3−チア−
6,9,12,15−テトラオキサトリコサンアミド)
ベンゼンスルホンアミド)フェニル)ヒドラジン; (7)1−(1−メチレンカルボニルピリジニウム)−
2−(4−(3−チア−6,9,12,15−テトラオ
キサトリコサンアミド)ベンゼンスルホンアミド)フェ
ニルヒドラジンクロライド。
【0058】アミン化合物は乳剤層中、または乳剤層に
隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介して親
水性コロイド層中に含有せしめることができる。アミン
化合物の具体例としては、ジエチルアミノエタノール、
ジメチルアミノ−1、2プロパンジオール、5−アミノ
−1−ペンタノール、ジエチルアミン、メチルアミン、
トリエチルアミン、ジプロピルアミン、3−ジメチルア
ミノ−1−プロパノール、1−ジメチルアミノ−2−プ
ロパノール、ビス(ジメチルアミノテトラエトキシ)チ
オエーテル、ビス(ジエチルアミノペンタエトキシ)チ
オエーテル、ビス(ピペリジノテトラエトキシ)チオエ
ーテル、ビス(ピペリジノエトキシエチル)チオエーテ
ル、ビス(ニペコチンジエトキシ)チオエーテル、ビス
(ジシアノエチルアミノジエトキシ)エーテル、ビス
(ジエトキシエチルアミノテトラエトキシ)エーテル、
ベラザイド、キノクサリン、5−ジブチルアミノエチル
カルバモイルベンゾトリアゾール、5−モルホリノエチ
ルカルバモイルベンゾトリアゾール、5−(2−メチル
イミダゾール−2−エチレン)カルバモイルベンゾトリ
アゾール、5−ジメチルアミノエチルウレイレンベンゾ
トリアゾール、5−ジエチルアミノエチルウレイレンベ
ンゾトリアゾール、1−ジエチルアミノ−2−(6−ア
ミノプリン)エタン、1−(ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−ピペリジノエチル5
−メルカプトテトラゾール、1−ジメチルアミノ−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプト−5−ジメチ
ルアミノエチルチオチアジアゾール、1−メルカプト−2
−モルホリノエタンなどが挙げられる。アミン化合物と
しては、分子中にピペリジン環またはピロリジン環が少
なくとも1個、チオエーテル結合が少なくとも1個、エ
ーテル結合が少なくとも2個あることが特に好ましい。
【0059】レドックス化合物は乳剤層中、または乳剤
層に隣接する親水性コロイド層中、更には中間層を介し
て親水性コロイド層中に含有せしめることができる。レ
ドックス化合物の添加は、メタノールやエタノール等の
アルコール類、エチレングリコールやトリエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどのグリコール類、エ
ーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサ
イド、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類に溶
解してから添加することができる。また水や有機溶媒に
溶けにくいものは、高速インペラー分散、サンドミル分
散、超音波分散、ボールミル分散などにより平均粒子径
が0.01から6μまで任意に分散することができる。
分散には、アニオンやノニオンなどの表面活性剤、増粘
剤、ラテックスなどを添加して分散することができる。
【0060】特に好ましいレドックス化合物を下記に挙
げる。
【0061】(1) 1−(4−ニトロインダゾール−
2−イル−カルボニル)−2−{[4−(3−n−ブチ
ルウレイド)フェニル]}ヒドラジン; (2) 1−(5−ニトロインダゾール−2−イル−カ
ルボニル)−2−{4−[2−(2,4−ジ−tert
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル}ヒドラ
ジン; (3) 1−(4−ニトロトリアゾール−2−イル−カ
ルボニル)−2−{4−[2−(2,4−ジ−tert
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル}ヒドラ
ジン; (4) 1−(4−ニトロイミダゾール−2−イル−カ
ルボニル)−2−{4−[2−(2,4−ジ−tert
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニルスルホン
アミドフェニル}ヒドラジン; (5) 1−(1−スルホフェニルテトラゾール−4−
メチルオキサゾール)−2−{3−[1−フェニル−
1′−p−クロロフェニルメタンチオグリシンアミドフ
ェニル]スルホンアミドフェニル}ヒドラジン; (6) 1−(4−ニトロインダゾール−2−イル−カ
ルボニル)−2−{[4−(オクチル−テトラエチレン
オキサイド−チオ−グリシンアミドフェニル−スルホン
アミドフェニル]}ヒドラジン。
【0062】本発明に使用するヒドラジン、アミンおよ
びレドックス化合物の添加量としてはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-6モルから5×10-2モル含有するの
が好ましく、特に1×10-4モルから2×10-2モルが
好ましい。これらの化合物の添加量を調節して硬調化度
γを8以上にすることは容易である。γは更に乳剤の単
分散性、ロジウムの使用量、化学増感などによって調節
することができる。γは写真特性曲線上でカブリ濃度を
加えた光学濃度0.1と3.0を結ぶ傾きで表される。
【0063】本発明に使用するマット剤は、ポリメタク
リル酸メチルまたは二酸化ケイ素を主成分とするもので
あり、その表面を有機または無機の表面改質剤で組成を
変化させてもよい。またマット剤の平均粒子径は、0.
1から30μの範囲で選択することができる。粒子径の
分布は、単分散でも多単分散でもよいが、単分散を2種
類以上混合して目的の単分散度を得る方法が好ましい。
マット剤の単分散度は、ハロゲン化銀の単分散度を適用
して求めることができる。
【0064】本発明に使用する各種添加剤の分散、塗布
助剤あるいは帯電防止剤に使用する界面活性剤は、アニ
オンおよびノニオン系が好ましく使用される。
【0065】本発明の写真感光材料に含有せしめるセー
フライト性向上染料、増感色素、カブリ抑制剤、ハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノスルホネート、レゾルシ
ン、カテコールなどの酸化防止剤、平均粒子径1から2
0μの球形、不定形のシリカ、メタクリル酸メチルなど
のマット剤、インジウムや燐を微量ドーピングさせた
錫、チタン、バナジウム、亜鉛、銅、銀、パラジウム等
の金属や金属酸化物等の帯電防止剤、分子量5万から1
00万程のポリスチレンスルホン酸やスチレンマレイン
酸などの増粘剤、現像調節剤などその他の化合物は用い
る用途、性能に併せて適宜選択できる。
【0066】本発明の写真感光材料の層構成は、支持体
上に少なくとも1層の感光性乳剤層と該感光性乳剤層の
上に保護層を有する。乳剤層や保護層は更に2層以上に
わけることができる。また保護層や乳剤層の間に中間層
を設置し、添加剤の拡散や光りの透過を制御したり、隣
接層の化学的あるいは物理的影響を抑えたりすることが
できる。保護層には、安全光を遮断するためにフィルタ
ー染料を固定することができる。固定のためには微粒子
にしたり、アニオン−カチオンのイオン結合を利用した
り、酸化や還元により分解するレドックス反応を利用す
ることができる。ハレーション防止のために乳剤層の下
層や支持体の反対側に染料を固定することは画質向上に
良い。ハレーション防止層は乳剤層の下層に設けること
が好ましい。
【0067】乳剤を両面に設置するXレイ用ハロゲン化
銀写真感光材料の場合は、横断光遮断層としてフィルタ
ー染料が固定される。2層以上の乳剤層を設ける場合に
は、光感度や現像の高い乳剤を支持体側に近くする方法
と遠いところに設ける場合がある。支持体に近い側は到
達する光りが少なくなることや現像液の浸透が遅れるこ
とから、感度が高く現像性の速い乳剤層を設けると画質
が向上するので医用や印刷感材に好ましく適用すること
ができる。
【0068】本発明の写真感光材料を使用してなるハロ
ゲン化銀写真感光材料は、バッキング層をつけることが
できる。バッキング層をつけるに際しては、支持体上に
接着層/帯電防止層/染料含有層/保護層を設けるのが
一般的である。接着層としてはコロナ放電した支持体上
に塩化ビニリデン共重合体やスチレン−グリシジルアク
リレート共重合体を0.1〜1μの厚さで塗布した後、
インジウムやリンをドープした平均粒子径0.01μ〜
1μの酸化錫、5酸化バナジウムの微粒子を含むゼラチ
ン層で塗布して得ることができる。また、スチレンスル
ホン酸とマレイン酸共重合体を前述したアジリジンやカ
ルボニル活性型の架橋剤で造膜して設けることができ
る。これら帯電防止層の上に染料層を設けてバッキング
層とすることができる。バッキング層中には、コロイダ
ルシリカなどの寸法安定のための無機充填物や接着防止
のシリカやメタクリル酸メチルマット剤、搬送性の制御
のためのシリコン系滑り剤あるいは剥離剤などを含有さ
せることができる。バッキング染料としては、ベンジリ
デン染料やオキソノール染料が使用される。これらアル
カリ可溶性あるいは分解性染料を微粒子にして固定して
おくこともできる。ハレーション防止のための濃度とし
ては、各感光性波長で0.1〜2.0までの濃度である
ことが好ましい。
【0069】ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥は、先ず
ある乾球温度に設定し、この乾球温度より低い湿球温度
の雰囲気下に乾燥すべき試料を放置することにより行わ
れる。乾燥プロセスは乾燥中の試料の表面温度が湿球温
度に等しく、一定である恒率乾燥と試料の表面温度が徐
々に乾球温度に近づき、最後に乾球温度に等しくなる減
率乾燥の2つのプロセスに分けられるが、本発明では2
つのプロセスを相対湿度20%以下、乾球温度20℃以
上で乾燥することことを特徴とする。特に減率乾燥のプ
ロセスは、写真特性に大きく影響を与えるのでこのプロ
セスを上記条件で乾燥することが好ましい。相対湿度は
乾球温度および乾球温度と湿球温度の差から求めること
ができ、20%以下が好ましく、特に10%以下が好ま
しい。乾燥温度とは、この乾球温度を指し、20℃以上
であることが好ましく、余り高いと乳剤にカブリを与え
たりコントラストを低下させてヌキ文字品質等の写真特
性を劣化させるので100℃以下、特に80℃以下が好
ましい。乾燥速度は任意に設定することができるが、速
度が早いと生産性が向上するので10分以内、さらには
5分以内で乾燥させることがしばしば採用される。乾燥
速度を上げる方法として、最初の試料の水分量、いわゆ
る持ち込み水分量を少なく設定することが望ましいが、
均一に塗布する為にある程度の水分量が必要な場合は、
乾球温度と湿球温度の差を大きくすること(相対湿度を
下げること)と伝熱係数を大きくすること(風量を大き
くすること)がある。風量を上げると吹かれムラが生じ
易いのでこれも塗布液処方に応じて条件を選択する必要
がある。また、乾球温度と相対湿度は、処方によりその
好ましい条件が変化するので適宜探索する必要がある。
【0070】本発明の写真感光材料を現像する処理液
は、現像主薬としてアスコルビン酸やイソアスコルビン
酸等のレダクトン類が用いられるが、常用されるハイド
ロキノン、ハイドロキノンスルホン酸ナトリウム、クロ
ルハイドロキノンなどのハイドロキノン類も用いられ
る。これらの現像主薬の他に、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類およびN−メ
チルパラアミノフェノール硫酸塩などの超加成性現像主
薬と併用することができる。
【0071】保恒剤として亜硫酸ナトリウム塩や亜硫酸
カリウム塩、緩衝剤として炭酸ナトリウム塩や炭酸カリ
ウム塩、キレート剤としてEDTA、EDTA・2N
a、EDTA・4Naなど、カブリ抑制剤あるいは銀ス
ラッジ防止剤として5−メチルベンゾトリアゾール、2
−メルカプトベンゾチアゾール、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、1−(4−カルボン酸フェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、1−(4−スルホン酸フェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール、2−メルカプト−5−スルホン酸−ベンズイミ
ダゾール、現像促進剤としてジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジエチルアミノプロパンジオール等
を含むことができる。尚、カブリ抑制剤は、乳剤層や乳
剤保護層などの写真感光材料層に添加してカブリ抑制ば
かりでなく鮮鋭性や明ゴ再現性を向上させることができ
る。
【0072】現像液は水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ剤で現像液をpH9〜12の範囲に調
節することができる。pHの調整は、一般的には、保存
性が良い10±0.5の範囲で使用されるが、迅速処理
用としてpH11±0.5で使用することもできる。現
像処理は、20℃から40℃、1秒から90秒の処理条
件内で実施することができる。また現像促進剤や増感剤
を使用して現像液や定着液の補充量をそれぞれ1m2
たり5cc〜216ccの範囲あるいはこれ以下にする
ことができる。補充量低減は、乳剤の増感技術によりハ
ロゲン化銀粒子の使用量を低減することが特に効果的で
あり、上記現像促進技術と併用して達成することができ
る。
【0073】以下実施例により本発明を説明する。
【0074】
【実施例】
実施例1 Xレイ用オルソ感光材料を作成し写真性能および物性を
評価した。染料(FD1)の固体微粒子分散体は、高速
インペラー分散機を用いて分散し、平均粒子径は、0.
1μ、で粒子の分散度は変動係数で20%以内であっ
た。乳剤としては下記アスペクト比と沃化銀含有量であ
る平板沃臭化銀粒子を調製した。この乳剤を金及び本発
明の環状カルコゲナイド化合物により増感を施した。
(環状カルコゲナイド化合物の種類は表1に示す)。増
感の処方は、低感度乳剤層と高感度乳剤層の場合では、
それぞれ下記に示すように増感剤の量を変えて調節し
た。増感の比較として金−硫黄増感した乳剤を用意し
た。これらの乳剤にそれぞれオルソシアニン色素として
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3
−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンナトリウム
塩(D1)及び1,3ジエチル−6−トリフロロメチル
−2−[3−(1,3−ジエチル−6−トリフロロメチ
ル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンツイミダゾール−
2−イリデン−1−プロペニル]1H−ベンツイミダゾ
リウム・ヨーダイド(D2)で分光増感した。安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを加えた。この乳剤をブルーに着色し
た厚さ175μのポリエチレンテレフタレート支持体の
両面に下記組成になるように横断光遮断層、乳剤層およ
び保護層を塗布し試料を作成した。
【0075】尚、支持体の下塗りはコロナ放電を交流正
弦波形放電周波数30KHz、クリアランス1.5m
m、0.36KV・A・分/m2で処理した後、シリカ
を60nmの厚さで蒸着させ、更にスチレン−ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体をO.3μの厚さで塗布
した。この上に帯電防止層としてゼラチン中にインジウ
ムを1%ドーピングした平均粒子形0.02μの酸化錫
微粒子分散液を厚さ0.3μで塗布した。この上にゼラ
チン膜として0.1μの厚さで塗布した。尚、各下塗層
の乾燥温度は150℃38秒であった。この下塗り層の
上に下記構成の層を順次塗布した。添加量は平米当たり
のミリグラム数を示す。
【0076】 第1層(横断光遮断層) 染料(FD1)微粒子分散物 120 ゼラチン 300 シリカ(SiO2)粒子径 3μ 6 C1225O(CH2CH2O)12H 7 C1225O(CH2CH2O)2SO3Na 4 C1735CON(CH3)CH2CH2SO3Na 3 C91964O[CH2CH(CH2OH)]10OH 3 ポリエチルアクリレートラテックス(分子量50万) 10 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量50万) 20 N−メチルイソチアゾール−3−オン 2
【0077】
【化9】
【0078】第2層(低感度乳剤層) 乳剤として平板粒子(アスペクト比6、厚さ0.02
μ、平均体積粒子径0.5μ、沃化銀0.7モル%)を
採用した。増感剤としてKSCNを13mg、塩化金酸
4.4mg,本発明の環状カルコゲナイド化合物を銀1
モル当たり1×10-4モル加えて増感した。比較として
金−硫黄(ハイポを1×10-4モル)増感した。銀の付
き量0.8g/m2となるように塗布した。また乳剤塗
布には下記の添加剤を平米当たりのミリグラムで加え
た。
【0079】 色素D1 53 色素D2 3 安定剤 23 ゼラチン 1300 C91964(CH2CH2O)12−SO3Na 13 C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 16 ポリエチルアクリレートラテックス(分子量50万) 500 コロイダルシリカ(粒子径60nm) 38 還元処理葡萄糖(分子量880) 46 デキストラン 34 ハイドロキノンスルホネート 23 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 6 5−メチルベンゾトリアゾール 4 ポリビニルピロリドン重合度50 300 第3層(高感度乳剤層) 銀1モル当たりにKSCNを103mg、塩化金酸5.
4mg,で金−環状カルコゲナイド化合物(3×10-4
モル)および比較の金−硫黄(3×10-4モル)増感し
たした平板粒子(アスペクト比8、厚さ0.02μ、平
均体積粒子径0.6μ、沃化銀0.7モル%)を銀の付
き量0.8g/m2となるように塗布した。また乳剤塗
布に下記の添加剤を平米当たりミリグラム量で加えた。
【0080】 色素D1 63 色素D2 6 安定剤 23 ゼラチン 1300 C91964(CH2CH2O)12−SO3Na 13 C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 16 ポリエチルアクリレートラテックス(分子量50万) 500 コロイダルシリカ(粒子径60nm) 38 還元処理葡萄糖(分子量880) 46 デキストラン 34 ハイドロキノンスルホネート 23 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 6 5−メチルベンゾトリアゾール 4 2,5−チアジアゾール 1 第4層(保護層) ゼラチン 600 PMMA(3.5μ)(マット剤) 12 C91964(CH2CH2O)−SO3Na 12 SnO2(インジウムを1%ドープ) 13 C817SO3K 11 C817SO2N(C37)−N(CH2CH2O)10 −(CH2CH2CH24H 11 C817SO2N(C37)−N(CH2CH2O)10 −CH2CH2SO3K 12 C1123CONH(CH2CH2O)5H 13 ポリビニルピロリドン(重合度45) 200 C49CH(C25)CH2OCOCH2CH(SO3Na)COO −CH2CH(C25)C49 12 <鮮鋭性と保存性の評価>乳剤を塗布し作成した試料を
23℃相対湿度60%で24時間調湿したのち、水分及
び空気通過を遮断する包装紙に密封し、55℃7日間保
存して試験した。この試料に胸部ファントームを通して
X線露光し、現像処理後の鮮鋭性を目視5段階評価し
た。もっとも高いレベルを5とし、最も低いレベルを1
とした。
【0081】<残色の評価>未露光状態のフィルムを現
像処理し、残色のレベルを目視5段階官能評価した。ラ
ンク5は殆ど残色があるのがわからないレベル、ランク
4は残色があることに気づくが、実用上あまり支障にな
らないレベル、ランク1は、はっきり残色がのこってい
るレベルとした。
【0082】使用した現像液の組成は、 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.250g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g 水を加えて1lとし、pHは10.20に調節した。(現像液1) 使用した定着液の組成は、 チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V)水溶液 240ml 亜流酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ml 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 26.5g 水を加えて1とし、pHを5.0に調節した。(定着液1)
【0083】
【表1】
【0084】本発明の組成物を使用すると、鮮鋭性、残
色、保存性に優れることがわかる。
【0085】実施例2 印刷用撮影感光材料を作成し明ゴ再現性、残色、保存性
を評価した。試料の作成は、平均粒子径0.13μ、塩
化銀含有率75モル%の塩臭化銀乳剤を用いた。裏側に
帯電防止とハレーション防止をした支持体の表側に反射
光吸収層、高感度乳剤層、中間層、低感度乳剤層、乳剤
保護層下層、乳剤保護層上層を順次塗設した。反射光吸
収層には平均粒子径0.12μの下記構造の固体分散染
料(FD2)を含む反射光吸収層を設け、平米当たり1
30mgとなるように添加して塗布した。高感度乳剤層
の乳剤の増感は、銀1モル当たりKSCNを13mg、
塩化金酸5.4mg、環状カルコゲナイドを4×10-4
モル加えて金−環状カルコゲナイド(使用化合物は表2
に示す)増感した粒子を使用した。低感度乳剤層の増感
は体積平均粒子径0.14μの粒子を同様に金−環状カ
ルコゲナイド(高感度乳剤と同種)増感(カルコゲナイ
ドを銀1モル当たり1×10-4モル)して使用した。比
較は同量のハイポを添加した乳剤を調製した。高感度乳
剤と低感度乳剤との感度差は33%であった。乳剤層の
ゼラチン付き量は平米当たり高感度、低感度乳剤層それ
ぞれ1.2g、ポリ(エチルアクリレート30−ブチルア
クリレート30−グリシジルアクリレート10−ヘキシルア
クリレート30)共重合ラテックス(下付き文字は重量組
成比を表す。)の付き量はそれぞれ0.5g、銀付き量
は1.5g、また、乳剤層上層および下層には硬調化剤
として平均粒子径0.12μの固体分散したヒドラジン
化合物(1−ホルミル−2−{[4−(3−n−ブチル
ウレイド)フェニル]}ヒドラジン、化合物例1)を
2.3×10-3モル添加した。また、低感度乳剤層には
レドックス化合物として平均粒子径0.12μの固体分
散した1−(5−ニトロインダゾール−1−イル−カル
ボニル)−2−{4−[2−(2,4−ジ−tertペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル}ヒドラジ
ン0.02g/銀1モル、硬調化助剤としてビス(1−
ピペリジルトリエチレンオキササイド)チオエーテル、
ノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネー
ト・ナトリウム塩を0.2g/銀1モル、カブリ防止剤
としてハイドロキノンモノスルホネート、ハイドロキノ
ンアルドキシム、1−(p−カルボキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、ベンゾトリアゾール、1−
ブタンスルホン酸−2,3,−ジチアシクロヘキサン、
アデニンそれぞれ12mg/銀1モル添加した。増粘剤
として分子量50万のポリスチレンスルホン酸を0.1
g/m2、スチレン−マレイン酸共重合体0.1g/
2、ポリビニルピロリドンをそれぞれの各層に添加し
た。乳剤保護層上層および下層ののゼラチン付き量は
0.5g/m2、ラテックスの付き量は0.2g/m2
平均粒径4μの二酸化ケイ素のマット剤を0.03g/
2含むよう塗布した。尚、保護層の上層および下層に
は、本発明の環状カルコゲナイド化合物とセーフライト
染料として平均粒子径0.06μ、波長600nm以上
の赤外染料4,4′−ビス[1−(4−カルボキフェニ
ル)−3−カルボキシエチルピラゾール−5−オン]ヘ
プタメチン染料およびアルカリ可溶性の現像抑制剤4−
ニトロインダゾールを粒子径0.07μに固体分散して
平米当たり60mgとなるように添加した。親水性コロ
イド層の硬膜は、グリオキザルをゼラチン1グラム当た
り、0.24ミリモル添加して硬膜した。
【0086】
【化10】
【0087】作製した試料を線画原稿をカメラ撮影し、
自動現像機を用いて現像、定着、水洗乾燥を行った。現
像は温度28℃6秒、定着温度28℃6秒、水洗25℃
6秒、乾燥温度60℃6秒に設定した。明ゴ再現性は、
7ポイントの明朝文字を10倍のルーペで目視観察して
再現性を評価した。保存性は、23℃相対湿度50%で
24時間調湿した後、55℃で72時間放置した後の明
ゴ再現性を評価した。残色は、試料を白紙の上にフィル
ム片を5枚重ねて評価した。いずれの評価も5段階目視
官能相対評価を行い、5ランクがもっとも良く1ランク
がもっとも悪く、実用的には3が有用限界である。
【0088】
【表2】
【0089】本発明の環状カルコゲナイドを使用すると
明ゴ再現性が良く、保存性に優れ残色も良好である。
【0090】実施例3 実施例2と同様に実験を行ったが、塩臭化銀のハロゲン
組成を変化させた。低感度乳剤および高感度乳剤のハロ
ゲン組成を同時に変化させた。
【0091】
【表3】
【0092】ハロゲン化銀の平均組成が50モル%以下
では、明ゴ再現性、保存性、残色が劣るに対して、60
モル%を越える組成ではこれらの性能がよいことがわか
る。
【0093】実施例4 本発明の実施例2の試料No.22を使用し、ハロゲン
化銀粒子にイリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニ
ウムをそれぞれ5×10-6モル添加して乳剤を調製した
結果を示す。なお、ここでは、ロジウム及びイリジウム
は6塩化物ナトリウム塩をオスミウムおよびルテニウム
は、6塩化物の塩素原子1個をニトロシル錯体で置換し
たナトリウム塩のものを使用した。
【0094】
【表4】
【0095】ハロゲン化銀粒子中に、ロジウム、イリジ
ウム、オスミウム、ルテニウムを使用すると明ゴ再現
性、保存性が優れることがわかる。
【0096】実施例5 実施例4の試料No.45と同様な実験を行い、使用し
た現像液のpHを変化させた。
【0097】
【表5】
【0098】現像液のpHが10から11の間にある現
像液で処理すると明ゴ再現性、保存性とも良好な性能を
示すことがわかる。
【0099】実施例6 実施例5の試料No.53と同様に試料を作成し現像し
たが、前述の現像液1のハイドロキノンの代わりにイソ
アスコルビン酸を20g/リットル添加した(現像液
2)。更に現像液のイソアスコルビン酸の量を30g/
リットルにし、且つ1−フェニル−3−ピラゾリドンの
量を2g/リットルにして現像液を調合した(現像液−
3)。試料No.54を使用して更に現像40℃3秒、
定着30℃2秒、水洗25℃2秒、乾燥60℃3秒の全
処理時間10秒で処理した(処理方法A)。この処理の
結果を下記に示した。更に現像温度を43℃2.4秒、
定着30℃1.6秒、水洗25℃1.6秒、乾燥60℃
2.4秒で全処理時間8秒で処理した(処理方法B)。
【0100】
【表6】
【0101】レダクトン類およびピラゾリドン類を含有
しハイドロキノンを含有しない現像液で処理しても明ゴ
再現性の高い写真画像が得られることがわかる。
【0102】実施例7 実施例4のNo.44と同様な実験を行ったが、ここで
は、親水性コロイド層の硬膜をカルボキシ活性型硬膜剤
(CH)ビニルスルホン硬膜剤(VH)(前述の具体例
番号で示した)で硬膜した。添加量は、ゼラチン1グラ
ム当たり0.34ミリモルであった。比較の硬膜剤とし
てムコクロル酸(M1)を使用した。
【0103】
【表7】
【0104】本発明の硬膜剤を使用すると明ゴ再現性、
保存性、残色に優れることがわかる。
【0105】実施例8 実施例4のNo.45と同様に実施したが、ハロゲン化
銀乳剤として、低感度および高感度とも塩化銀98モル
%、臭化銀2モル%の塩臭化銀粒子にニトロシル錯体の
ルテニウムを10-4モル%ドープした乳剤を使用し、増
感色素を除いて本発明の環状カルコゲナイドを使用して
(銀1モル当たり2×10-3)塗布した。また乳剤保護
層上層および下層にはそれぞれ1平米当たり染料(FD
1)及び(FD3)を各々120mg、減感色素(フェ
ノサフラニン)を78mg添加した。
【0106】上記作成したハロゲン化銀感光材料を下記
条件(温度℃、湿度(相対湿度%)で評価した。作成し
たフィルムに撮影ネガ原稿を密着させて返しをおこなっ
た。抜き文字品質、残色を5段階評価した。抜き文字品
質は、7ポイント線画原稿の上には網撮影の原稿を乗せ
たものをそのまま一緒に返しを行い、このときの文字品
質を評価する。
【0107】
【化11】
【0108】
【表8】
【0109】本発明の環状カルコゲナイド化合物を使用
して乾燥条件を湿度20%以下、温度を20℃以上にす
るとヌキ文字品質、残色の劣化の少ないことがわかる。
【0110】
【発明の効果】本発明により、鮮鋭性、残色性、保存性
に優れたXレイ用ハロゲン化銀写真感光材料とその処理
方法が得られ、更に、明ゴ再現性、抜き文字品質の優
れ、残色性、保存性の向上した印刷製版用ハロゲン化銀
写真感光材料とその画像形成方法及び乾燥方法が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 G03C 5/29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子を、環状カルコゲナイ
    ド化合物の存在下で化学増感することを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 環状カルコゲナイド化合物が下記一般式
    (1)、一般式(2)又は一般式(3)で表される化合
    物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    乳剤。 【化1】 式中、Q1は5から8員の硫黄またはセレンを2以上含
    む複素環を表し、R1は水素原子、アルキル基、ケト結
    合の酸素原子、チオケト結合の硫黄原子又はセレノケト
    結合のセレン原子を表し、n1は8以下の正の整数を表
    し、n1が2以上の場合R1は同じであっても、異なって
    もよい。Q2は5から8員の硫黄またはセレンを2以上
    含む複素環を完成する原子群を表し、P2は6から8員
    の置換基を有してもよい飽和炭素環を完成する原子群を
    表し、R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を
    表し、n2は8以下の正の整数を表し、n2が2以上の場
    合Rは同じであっても、異なってもよい。Rはアル
    キル基、アルコキシ基又はアリール基を表し、n3は8
    以下の正の整数を表し、n3が2以上の場合R3は同じで
    あっても、異なってもよい。Q3は5から8員の硫黄ま
    たはセレンを2以上含む複素環を完成する原子群を表
    し、R4、R5はそれぞれ、水素原子、アルキル基又はア
    ルコキシ基を表し、n4は8以下の正の整数を表し、n4
    が2以上の場合R4は同じであっても、異なってもよ
    い。n5は4以下の正の整数を表し、n5が2以上の場合
    5は同じであっても、異なってもよい。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層およびハロゲン化銀乳剤保護層を含む親水性コ
    ロイド層を塗設したハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が請求項1
    又は2記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のハロゲン化銀写真感光材
    料をレダクトン類化合物を含有する現像液で処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 親水性コロイド層がビニルスルホン系硬
    膜剤またはカルボキシル基活性型硬膜剤で硬膜されてい
    ることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を相対湿度20%以下、温度20℃以上で乾燥するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の乾燥方法。
  7. 【請求項7】 粒子内部に周期律表の第5族から第8族
    の金属原子を含むハロゲン化銀粒子を、環状カルコゲナ
    イド化合物の存在下で化学増感することを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
JP21617395A 1995-08-24 1995-08-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法 Pending JPH0961956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617395A JPH0961956A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617395A JPH0961956A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961956A true JPH0961956A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16684438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617395A Pending JPH0961956A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH0961956A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法及び乾燥方法
JPH0551887B2 (ja)
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JP2572257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料シートユニット
JPH08220673A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP2772882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06236038A (ja) 平版印刷材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980668A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01293342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及び現像処理方法
JPH10104778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069030A (ja) 帯電特性を改良した画像要素とその処理方法及び写真感光材料
JPH09227107A (ja) 有機無機複合微粒子、ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥又は加熱処理方法
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954381A (ja) 環状ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料