JPH08220673A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Info

Publication number
JPH08220673A
JPH08220673A JP2946895A JP2946895A JPH08220673A JP H08220673 A JPH08220673 A JP H08220673A JP 2946895 A JP2946895 A JP 2946895A JP 2946895 A JP2946895 A JP 2946895A JP H08220673 A JPH08220673 A JP H08220673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
compound
layer
photographic emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2946895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2946895A priority Critical patent/JPH08220673A/ja
Publication of JPH08220673A publication Critical patent/JPH08220673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な耐圧性、経時保存性に優れたXレイ用
および印刷用写真要素であって、Xレイ用には高感度、
低カブリのハロゲン化銀粒子を使用し高い鮮鋭性が得ら
れ、印刷製版用には明ゴ再現性、抜き文字品質の優れた
写真乳剤、写真要素及びその処理方法の提供。 【構成】 カルボキシル基活性硬膜剤化合物、活性ビニ
ルスルホニル化合物、活性ハロゲン化合物、エポキシ基
を有するシラン化合物、カルボジイミド化合物、エチレ
ン尿素−ホルマリン付加物、ヒダントイン−ホルマリン
付加物、活性アクロイル化合物から選ばれる少なくとも
1つの化合物の存在下で化学増感されたことを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤を含む親水性コロイド
層を有する写真要素ならびに該写真要素を現像から乾燥
までの全処理時間を60秒以内にすることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真要素の処理方法により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Xレイ及び印刷製版用
ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素ならび
にその処理方法に関し、詳しくは、高感度、高鮮鋭性、
優れた明ゴ再現性及び抜き文字品質を提供するとともに
耐圧性、経時保存に優れたハロゲン化銀写真乳剤及びハ
ロゲン化銀写真要素ならびにその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下単に感
光材料という)は、高感度かつ高解像力の画像を得るこ
とができるため広く利用されている。その利用分野とし
てXレイ用分野がある。患者の組織および骨構造の画像
は、Xレイを患者に照射し、その透過光をブルーに着色
した透明のフィルム支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀写真乳剤層(以下、単に乳剤層という)を塗布し
たハロゲン化銀写真要素(以下、単に写真要素という)
に露光することによって得ることができる。
【0003】Xレイ被爆をできるだけ少なくするために
支持体の両面に乳剤層を設け、効率良く光を吸収できる
ようになっている。またこの両面に高感度の増感紙を挟
み、この増感紙から発光するオルソ光に感光するよう分
光増感されているものが今日普及している。Xレイを最
初に浴びる前増感紙は、Xレイを一部吸収はするが大部
分のXレイは、2つの乳剤層をもつフィルムを通過して
後増感紙に至る。前増感紙と後増感紙は、Xレイをほぼ
同じ比率で吸収するように配置されている。この技術に
より感度は飛躍的に向上し、Xレイの被爆量を低減する
ことができる。
【0004】しかしながら、この技術の難点は増感紙か
ら発光する光が隣接して置かれている乳剤層を感光させ
るだけでなく、支持体を通過して反対側の乳剤層を感光
させてしまうことである。この支持体を横切る光をクロ
スオーバー光(以下横断光と呼ぶ)と呼び、この光は支
持体を横断する間に横方向へも拡散するため画像の鮮鋭
性を劣化させる。
【0005】この横断光を遮断する方法は、支持体と乳
剤層の間に横断光を吸収する染料を固定存在させること
であり、この解決のための数々の方法が提案されてい
る。染料を固定するために、塩基性の高分子と酸性染料
を組み合わせ使用する方法がある。この方法は、固定化
された染料が現像、定着、水洗により脱色せずに残ると
いう問題がある。固定化能力を高めるために、塩基性を
強くすれば、酸性染料との結合が強くなり、脱色しにく
くなる。逆に、固定化を弱めれば脱色し易くなるが、染
料が隣接の乳剤層へ拡散移動してしまい、写真特性に悪
影響を与える。そのため、染料が現像や定着中に分解す
るように化学構造を変えることが試みられてきた。しか
し、分解性の染料を用いるとフィルムの保存中、特に高
湿下の保存中に分解が進み、安定な性能が得られないと
いう欠点が出てくる。
【0006】この固定化の強さと分解性の程度を最適化
した技術では、横断光を充分吸収することが難しい。特
に近年は迅速処理化が進み、90秒処理や45秒処理、更に
は30秒処理が行われるようになり、脱色をよくし、且つ
横断光を充分に吸収し鮮鋭性を向上させることは、益々
難しくなっている。
【0007】そこで、染料を乳剤中では難溶性にし、現
像時に可溶する微粒子固体で担持する方法が米国特許第
4,803,150号に提案されている。この方法は、アルカリ
に可溶で中性では難溶な構造の染料を探索し、微粒子固
体に分散担持することである。現像処理のときには脱色
しなければならないから、この微粒子はできるだけ小さ
い方が良い。また別に、固定化される必要から大きい方
が良い。従って、最適の粒子径というものが存在し、こ
の粒子径にできるだけ全ての粒子が揃っていると良い。
即ち、平均粒径は0.01μm〜10μmであり、その分散され
た粒子分布の変動係数(粒子径からの標準偏差Sを平均
直径Dで割った値)は30%以下、更には、20%以下が望
まれる。
【0008】しかるに、染料は様々な構造を持ち、分散
のし易さは異なる。分散するときに異常な泡沫が発生し
たり、分散液の粘度が上昇したり、経時で針状結晶に成
長したりして分散液の物理特性が変化する。この特性の
変化は染料が分散されている層(横断光遮断層と呼ぶ)
の上の乳剤層に影響を与え、写真特性を劣化させる。特
に圧力が加わるとカブリが生じ易く大きな問題となって
いる。さらに迅速処理化と乳剤下層に染料を使用するた
め乳剤層のゼラチンは益々少なくなり、外圧に対して弱
くなっている。
【0009】また、印刷製版用においては、細線の再現
性の良い印刷物が要求されており、特に日本市場におい
ては、明朝体とゴチック体を同じ紙面に使用する必要性
から両方の書体を同時に再現する明ゴ再現性の優れた印
刷製版技術が強く望まれている。これを改良する試みと
して、支持体の反対側にあるバッキング層で余分な入射
光や反射散乱光を吸収する方法が実用されている。この
光の吸収度合を向上させて画質を良くすることができ
る。しかし、より高い細線の再現性の要求は強く、この
方法でも充分でなく、更なる改良方法が望まれている。
【0010】一方、ハロゲン化銀粒子は、医用において
は高感度が求められ平板粒子を採用することが提案され
実用されている。また印刷製版用の撮影感光材料やスキ
ャナーフィルムに関しては、ハロゲン化銀の塩化銀含有
率が60モル%以上であり、高感度化に対しては正常晶の
ものばかりでなく平板粒子を採用することが検討されて
いる。平板粒子は、投影面積の大きい平行面が乳剤層面
(支持体面)に平行に配置し易いので透過する光が多く
なり横断光を増大しめる。更に、平板状の粒子は、構造
的に圧力を受け易いので乳剤層下の横断光遮断層(印刷
の場合は反射光吸収層と呼ぶ)の影響を敏感に受けるこ
とになる。このようなことから、高感度にして、鮮鋭性
と耐圧性の良い乳剤及び写真要素ならびに処理方法が求
められていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、新規なXレイ用および印刷用写
真要素を提供し、ハロゲン化銀写真要素の耐圧性の向上
を図ることにある。Xレイ用には高感度、低カブリのハ
ロゲン化銀粒子を使用し高い鮮鋭性を、印刷製版用には
明ゴ再現性、抜き文字品質の優れたハロゲン化銀写真要
素及びその処理方法を耐圧性を付与しながら提供するこ
とにある。
【0012】更に詳しくは、高感度、高鮮鋭性、ならび
に優れた明ゴ再現性及び抜き文字品質を提供するととも
に耐圧性、経時保存に優れたハロゲン化銀写真要素及び
その処理方法を提供することにある。本発明のその他の
諸目的は以下の詳細の説明の中から明らかになろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記の手段により達成される。
【0014】(1) カルボキシル基活性型硬膜剤化合
物、活性ビニルスルホニル化合物、活性ハロゲン化合
物、エポキシ基を有するシラン化合物、カルボジイミド
化合物、エチレン尿素−ホルマリン付加物、ヒダントイ
ン−ホルマリン付加物、活性アクロイル化合物から選ば
れる少なくとも1つの化合物の存在下で化学増感された
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(2) 支持体上に、少なくとも1層の
(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀
乳剤層を塗設したハロゲン化銀写真要素をアスコルビン
酸又はイソアスコルビン酸を含む現像液で処理すること
を特徴とするハロゲン化銀写真要素の処理方法。
【0016】(3) カルボキシ基活性型硬膜剤化合
物、活性ビニルスルホニル化合物、活性ハロゲン化合
物、エポキシ基を有するシラン化合物、カルボジイミド
化合物、エチレン尿素−ホルマリン付加物、ヒダントイ
ン−ホルマリン付加物、活性アクロイル化合物から選ば
れる少なくとも1つの化合物と周規律表のV族乃至VIII
族から選ばれる1つの金属化合物の存在下で化学増感さ
れたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(4) 上記、ハロゲン化銀写真乳剤がア
スペクト比1.5以上の乳剤粒子を含有し、かつセレン増
感されていることを特徴とする(3)記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0018】(5) 支持体上に(4)記載のハロゲン
化銀写真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
要素。
【0019】(6) ハロゲン化銀写真乳剤がメロシア
ニンまたはシアニン色素で分光増感されたハロゲン化銀
粒子とヒドラジン化合物またはテトラゾリウム化合物を
含有することを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写
真要素。
【0020】(7) 支持体上にハロゲン化銀乳剤層お
よび乳剤保護層を含む親水性コロイド層を塗設し、該親
水性コロイド層にヒドラジン化合物及び/又はレドック
ス化合物を含むことを特徴とする(5)記載のハロゲン
化銀写真要素。
【0021】(8) 乳剤保護層がマット剤を含み、か
つハロゲン化銀写真乳剤層と乳剤保護層の間に酸化還元
反応により抑制化合物を放出する化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真乳剤層を設けたことを特徴とする(6)記
載のハロゲン化銀写真要素。
【0022】(9) 銀1モル当たり1×10-9モル〜1
×10-3モルの周期律表のV族乃至VIII族から選ばれる少
なくとも1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル%
以上含有する塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる感
度の異なるハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層有
し、支持体に最も近いハロゲン化銀写真乳剤層の感度が
支持体から最も離れたハロゲン化銀写真乳剤層の感度に
比べ高感度で有り、ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくと
も1層に(3)記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むこと
を特徴とするハロゲン化銀写真要素。
【0023】(10) 銀1モル当たり1×10-9モル〜
1×10-3モルの周規律表のV族乃至VIII族から選ばれる
少なくとも1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル
%以上含有する塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる
感度の異なるハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層
有し、ハロゲン化銀写真乳剤が(3)記載のものであ
り、且つ支持体に最も近いハロゲン化銀写真乳剤層の感
度が支持体から最も離れたハロゲン化銀写真乳剤層の感
度に比べ高感度であり、ハロゲン化銀写真乳剤層または
その他の親水性コロイド層の少なくとも1層にヒドラジ
ン誘導体、アミン誘導体、さらにλmaxが300〜400nmで
あり360nmの感度を25%以上減ずる量の紫外線吸収剤と
λmax400〜550nmである染料化合物を含有する事を特徴
とするハロゲン化銀写真要素。
【0024】(11) 支持体上に感度の異なるハロゲ
ン化銀写真乳剤層を2層以上および乳剤保護層を塗設
し、ハロゲン化銀写真乳剤層には塩化銀が60モル%以上
のハロゲン化銀粒子を含み、支持体に最も近いハロゲン
化銀写真乳剤層の感度が支持体から最も離れたハロゲン
化銀写真乳剤層の感度に比べ高感度であり、乳剤層と該
支持体の間に固体分散された染料微粒子を含む染料層を
配置し、ハロゲン化銀写真乳剤層中にはヒドラジン誘導
体、アミン誘導体、ポリヒドロキシベンゼン化合物を含
み、かつハロゲン化銀写真乳剤層のハロゲン化銀写真乳
剤が(3)記載のものであることを特徴とするハロゲン
化銀写真要素。
【0025】(12) 銀1モル当たり1×10-9モル〜
1×10-3モルの周規律表のV族乃至VIII族から選ばれる
少なくとも1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル
%以上含む塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる感度
の異なるハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層有
し、該ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも1つは
(3)記載のハロゲン化銀写真乳剤を含み、支持体に最
も近いハロゲン化銀写真乳剤層の感度が支持体から最も
離れたハロゲン化銀写真乳剤層の感度に比べ高感度で有
り、ハロゲン化銀写真乳剤層またはその他の親水性コロ
イド層の少なくとも1層にテトラゾリウム化合物、λma
xが300〜400nmである紫外線吸収剤およびλmax400〜550
nmである染料化合物を含み、且つ該化合物の少なくとも
1つが固体微粒子状に分散されて含有されるハロゲン化
銀写真要素を現像から乾燥までの全処理時間を60秒以内
にすることを特徴とするハロゲン化銀写真要素の処理方
法。
【0026】以下、本発明について具体的に説明する。
【0027】本発明に使用するカルボキシル基活性型硬
膜剤化合物は次の一般式〔C〕で表されるものが好まし
い。
【0028】
【化1】
【0029】式中R1、R2は置換されてもよいアルキル
基およびアリール基を表し、互いに同じでも異なっても
よい。R1及びR2は互いに結合して窒素原子と共に複素
環を形成してもよい。R3は置換基、X-は陰イオンを表
す。nおよびmはそれぞれ0または1を表す。
【0030】具体的には下記の化合物が挙げられる。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】本発明のエポキシ基を有するシラン化合物
としては、下記の一般式〔Ea〕又は〔Eb〕で表わす
ことができる。
【0034】
【化4】
【0035】式中、R4は炭素原子100コ未満の酸素、硫
黄、窒素、燐あるいはセレンなどの金属を含でもよい2
価の連結基である。R5は酸素、硫黄、窒素、燐あるい
はセレンなどを含んでもよい炭素数30コ未満の1価の基
または水素原子を表す。nは0または1を、mは1から
3の整数を表す。
【0036】下記に具体的な化合物例を示す。
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】活性ビニルスルホニル化合物は CH2=CHSO2−L−SO2CH=CH2 で表すことのできるものでLは2価の連結基を表し、炭
素、酸素、硫黄原子から選ばれるもので構成される。活
性ハロゲン化合物は、シアヌル酸やハロカルボニル化合
物である。活性ビニルアクロイル化合物は、分子中にCH
2=CHCO構造を有する化合物である。その他の化合物は下
記具体例で示す。
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】活性ハロゲン化合物は、特開昭63-41580号
記載の化合物が挙げられる。好ましいものは同公報記載
の一般式〔I〕で示され、具体例1〜14で示される。特
に好ましいものはH12及びH13である。
【0045】カルボジイミド化合物は非イオン系、アミ
ノ基含有系、アルキルアンモニウム基含有系などがある
が、特にアルキルアンモニウム含有系が好ましい。アル
キルアンモニウム含有系化合物については特開昭52-483
11号に記載され、具体的には59〜60頁記載の具体例1〜
31が挙げられる。特に好ましいものはH18である。
【0046】エチレン尿素−ホルマリン付加物は、エチ
レン尿素、ヒダントイン、又はイミダゾリンにホルマリ
ンを付加したものなどが挙げられる。特にイミダゾリン
1モルに対して2モルのホルマリンを付加したものが好
ましい。特に好ましいものはH14及びH17である。
【0047】活性アクロイル化合物は、環状トリアジン
化合物にアクロイル基が3つ付加したものが好ましい。
特に好ましいものはH8である。
【0048】上記、化合物はゼラチン1g当たり0.01mm
olから10mmolの添加量で使用することが好ましい。
【0049】ゼラチンあるいはカルボン酸、ヒドロキシ
基やアミノ基を持つポリマーの架橋は、本発明の架橋剤
の他に以下のものを併用することができる。例えばグリ
オキサールやムコクロル酸などのアルデヒド類、2,4-ジ
クロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン酸ナトリウム塩のシ
アヌル酸、ビス(アジリジンアセトアミド)ヘキサンや
ビス(アジリジンアセトアミド)ブタン、などのアジリ
ジンあるいは1,2-ビス(スルホニルアセトアミド)エタ
ン、1、3-ビス(ビニルスルホニル)-2-プロパノールエタ
ンおよびビス(ビニルスルホニル)メチルエーテルなど
のビニルスルホン系硬膜剤。
【0050】特に好ましい硬膜剤は 前記一般式〔C〕
で表されるカルボキシル活性型硬膜剤と同じく一般式
1−N(R2)−CO−ピリジニウム で示され、こ
こでピリジニウム環はR3および/またはL−X−SO3
Hで置換されている。式中、R1およびR2はアルキル
基、アリール基を表し、R1およびR2で環を形成しても
よい。R3は水素原子または置換基を表す。Lは単結合
または2価の基を表す。Xは単結合または−O−、−N
(R4)−を表し、R4は水素原子又はアルキル基、アリ
ール基を表す。
【0051】更に、詳細に説明すると、R1およびR2
して直鎖、分枝または環状の炭素数1〜20のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキ
シル基、2-エチルヘキシル基ドデシル基など)、炭素数
6から20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)が挙げられる。またR1およびR2は置換基を有して
もよく、その置換基の例としてハロゲン原子(例えばC
l)炭素数1〜10のアルコシ基(例えばメトキシ基)、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基等)、炭素数1〜10のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基)などが挙げられる。またR1およびR2の2
つが結合して窒素原子とともに環を形成することも好ま
しく、特に好ましい例はモルホリン環、ピロリジン環、
ピペリジン環を形成する場合で、もっとも好ましい例は
ピロリジン環を有する場合である。R3は水素原子ある
いは置換基を表し、置換基の例としては炭素数1から20
のアルキル基(例えばメチル、エチル基、ベンジル
基)、炭素数6から20のアリール基(例えばフェニル
基)、ハロゲン原子(例えばCl)、炭素数1から20のア
ルコシ基(例えばメトキシ基)、炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基)等が挙げられるが、
特に水素原子が好ましい。
【0052】Lは単結合を表す他炭素数1から20のアル
キレン基(例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレ
ン基、プロピレン基)、炭素数6から20のアリレーン基
(例えばフェニレン基)およびそれらを組み合わせて得
られる2価の基(例えばCH2-C6H4-CH2-基)、アシルア
ミノ基(例えば-NHCOCH2-基)、スルホンアミド基(例
えば-NHSO2CH2-基)等の2価の基を表し、好ましくは単
結合、メチレン基、エチレン基等のアルキルンと、アシ
ルアミノ基である。
【0053】Xは単結合もしくは-O-、-N(R4)-を表し、
4は水素原子あるいは炭素数1から20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ベンジル基)、炭素数1
から20のアルコキシ基(例えばメトキシ基)であり、水
素原子が特に好ましい。特に好ましい具体例を下記に示
す。
【0054】(1)ジエチルアミノカルバモイル-(3-ス
ルホ)ピリジニウム (2)ジエチルアミノカルバモイル-(3-スルホエステ
ル)ピリジニウム (3)ピロリジノカルバモイル-(4-スルホエチル)ピリ
ジニウム (4)モルホリノカルバモイル-(4-スルホエチル)ピリ
ジニウム (5)ピペリジンカルバモイル-(4-スルホエチル)ピリ
ジニウム (6)モルホリノカルバモイル-(3-スルホメチルアミ
ド)ピリジニウム (7)ピロリジノカルバモイル-(4-スルホエチルアミ
ド)ピリジニウム (8)N-メチル、N-フェニルカルバモイル-(4-スルホメ
チル)ピリジニウム (9)N-メチル、N-ベンジルカルバモイル-(4-スルホメ
チル)ピリジニウム (10)ピロリジノカルバモイル-(3-スルホエチル)ピ
リジニウム 本発明に使用する現像液は、現像主薬としてアスコルビ
ン酸やイソアスコルビン酸を使用することが好ましい。
これらの現像主薬を使用するときは、ハイドロキノンを
使用するよりもピラゾリドン類を併用するのがよい。好
ましいピラゾリドン類は、1-フェニル-3-ピラゾリド
ン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、1-フェ
ニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン、1
-フェニル-4-メチル-3-ピラゾリドンなどを挙げること
ができる。
【0055】アスコルビン酸やイソアスコルビン酸の使
用量は現像液1リットル当たり0.01gから100gの範囲で
使用できる。また併用するピラゾリドン類の使用量は現
像液1リットル当たり0.1gから60gの範囲が好ましい。
【0056】緩衝剤として炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸
塩を使用することが好ましい。これらの使用量は所望す
る緩衝力により調節することができる。好ましい炭酸塩
の濃度は現像液1リットル当たり0.2モルから2モルの
範囲であるが、特に好ましい範囲は0.5±0.3モルであ
る。
【0057】現像液に使用するカブリ抑制剤、現像促進
剤、キレート剤、銀スラッジ防止剤などは一般に現像液
に常用する範囲で使用することができる。
【0058】アスコルビン酸やイソアスコルビン酸を使
用すると鮮鋭性や解像度がよくなる他に明ゴ再現性や残
色も良くなる。また網点を形成する撮影用感光材料やス
キャナー感光材料では網点間に発生する黒化微小点、い
わゆる黒ポツを減少せしめることができる。
【0059】化学増感時に添加するカルコゲナイド化合
物は、ハイポ、セレン化合物、テルル化合物、チオ尿素
化合物であり後述の公知の化合物を任意に使用すること
ができる。周期律表のV族からVIII族の化合物は金、パ
ラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、
レニウム、オスミウム、鉄、ガリウム、銅、コバルト、
ニッケル、プラセオジウム、セリウム、イットリウム、
サマリウム等の塩素やフッ素等のハロゲン化物、あるい
はニトロシル、チオニトロシル、シアノ、アンモニアま
たはカルボニル等の金属錯体を使用することができる。
【0060】また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、
鉛、タリウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オ
スミウム、パラジウム、プラチナ等の金属塩等を共存さ
せることができる。高照度特性を得るためにイリジウム
を10-9から10-3の範囲でドープさせることは、ハロゲン
化銀乳剤においてしばしば常用される。また、γが10以
上の硬調乳剤を得るときにはロジウムを10-9から10-3
範囲でドープさせることは、ハロゲン化銀乳剤において
同様にしばしば常用される。ルテニウム、オスミウム、
レニウムドープは、ロジウムドープに代わって使用する
ことができる。
【0061】ルテニウム、オスミウム、レニウム化合物
はハロゲン化銀粒子形成中に添加することが好ましい。
添加位置としては粒子中に均一に分布させる方法、コア
・シェル構造にしてコア部にあるいはシェル部に多く局
在させる方法があるが、シェル部に多く存在させるほう
がしばしば良い結果が得られる。また、不連続な層構成
に局在させる以外に連続的に粒子の外側になるに従い、
存在量を増やす方法でもよい。添加量は、ハロゲン化銀
1モル当たり10-9モルから10-3モルの範囲を適宜選択で
きる。
【0062】具体例として下記に示すがこれらに限定さ
れるものではない。
【0063】 〔Ru(NO)Cl5-2、 〔Ru(NO)Br5-2 〔Ru(NO)I5-2、 〔Ru(NO)F5-2 〔Ru(CN)Cl5-2、 〔Ru(CN)Br5-2 〔Ru(CN)I5-2、 〔Ru(CN)F5-2 〔Ru(SCN)Cl5-2、 〔Ru(SCN)Br5-2 〔Ru(SCN)I5-2、 〔Ru(SCN)F5−2 〔Ru(SeCN)Cl-2、 〔Ru(SeCN)Br5-2 〔Ru(SeCN)I5-2、 〔Ru(SeCN)F5-2 〔Ru(TeCN)Cl5-2、 〔Ru(TeCN)Br5-2 〔Ru(TeCN)I5-2、 〔Ru(TeCN)F5-2 〔Ru(CO)Cl5-2、 〔Ru(CO)Br5-2 〔Ru(CO)I5-2、 〔Ru(CO)F5-2 〔Ru(NH3)Cl5-2、 〔Ru(NH3)Br5-2 〔Ru(NH3)I5-2、 〔Ru(NH3)F5-2 〔RuCl6-2、 〔RuBr6-2 〔RuI6-2、 〔RuF6-2 〔Ru(NO)Cl2(H20)2-1、 〔Ru(NO)Br2(H20)2-1、 〔Ru(NO)F2(H20)2-1、 〔Ru(NO)I2(H20)2-1、 〔Ru(NO)Cl4(CN)〕-2、 〔Ru(NO)Cl4(SCN)〕-2、 〔Ru(NO)Cl4(SeCN)〕-2、 〔Ru(NO)Br4(SeCN)〕-2、 〔Ru(NO)Cl3(CN)2-2、 〔Ru(NO)Br3(CN)2-2、 〔Ru(NO)Cl5-4、 〔Ru(NO)Br5-4 〔Ru(NO)I5-4、 〔Ru(NO)F5-4 〔Ru(CN)Cl5-4、 〔Ru(CN)Br5-4 〔Ru(CN)I5-4、 〔Ru(CN)F5-4 〔Ru(SCN)Cl5-4、 〔Ru(SCN)Br5-4 〔Ru(SCN)I5-4、 〔Ru(SCN)F5-4 〔Ru(SeCN)Cl5-4、 〔Ru(SeCN)Br5-4 〔Ru(SeCN)I5-4、 〔Ru(SeCN)F5-4 〔Ru(TeCN)Cl5-4、 〔Ru(TeCN)Br5-4 〔Ru(TeCN)I5-4、 〔Ru(TeCN)F5-4 〔Ru(CO)Cl5-4、 〔Ru(CO)Br5-4 〔Ru(CO)I5-4、 〔Ru(CO)F5-4 〔Ru(NH3)Cl5-4、 〔Ru(NH3)Br5-4 〔Ru(NH3)I5-4、 〔Ru(NH3)F5−4 〔RuCl-4、 〔RuBr6-4 〔RuI6-4、 〔RuF6-4 〔Ru(NO)Cl4(CN)〕-4、 〔Ru(NO)Cl4(SCN)〕-4、 〔Ru(NO)Cl4(SeCN)〕-4、 〔Ru(NO)Br4(SeCN)〕-4、 〔Ru(NO)Cl3(CN)2-4、 〔Ru(NO)Br3(CN)2-4、 〔Ru(NH3)6〕Cl3、 〔Ru(NH3)6〕Br3 オスミウムやレニウム、更にロジウム、イリジウム、パ
ラジウム、白金など他の金属については、Ruの部分を
OsやRe、Rh、Ir、Pa、Ptに置き換えること
によって表す事が出来るので割愛するが、6座配位子遷
移金属化合物は特開平2-2082号、同2-20853号、同2-208
54号、同2-20855号を参考にすることができる。また、
アルカリ錯塩としては一般的なナトリウム塩とカリウム
塩を選択できるが、この他に第1、第2、第3級のアミ
ン塩にしてもよい。例えば、K2[RuCl6]、(NH4)2[RuC
l6]、K4[Ru2Cl10O]XH20、K2[RuCl5(H2O)]等のよう
に表すことができる。
【0064】ルテニウム化合物について更に詳しく述べ
る。この金属化合物は0価から8価までが一般に知られ
ている。通常3価と4価が比較的安定に存在する事が出
来る。2価の状態は水溶液中では不安定であるが、3価
ルテニウム化合物を適当な条件で電解還元すると2価に
することができる。ヘキサシアノルテニウム、オルトフ
ェナンスロリン、ジピリジル、トリピリジル、ペンタク
ロロニトロシル、ペンタアンモニアニトロシル、ヘキサ
アンモニア等の錯塩が比較的安定であるので本発明に好
ましく使用できる。3価ルテニウムとしては、ニトロシ
ルルテニウムも安定な化合物なので本発明に有用であ
る。5価のルテニウムとしてフッ化ルテニウムがある。
カルボニルやニトロシルを配位したルテニウムは、水に
難溶であり、使用するとき微粒子状態にして加えること
もできる。また、アルカリ状態では不安定なので酸性状
態にして粒子内に取り込むことが好ましい。pHとして
1から8の間がこのましく、特に2から7の間で粒子内
にドープさせるのが好ましい。粒子内にドープした後、
金-硫黄-セレン化学増感時に再度これらの金属錯塩を添
加して補強増感してもよい。
【0065】本発明においては、ニッケル、コバルト、
ロジウム、パラジウム、白金、銅鉄、イリジウム、バナ
ジウム、クロム、マンガン、イットリウム、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、セ
リウム、プラセオジウムなど併用する事ができる。これ
ら併用金属化合物は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9
ら10-3モルまでの範囲で使用することが好ましい。
【0066】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリンあるいはこれらの化合物を組み合わせ
て配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の
酸化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択するこ
とができる。
【0067】化学増感のときには、本発明の化合物、金
属錯体、ハロゲン化金属の他に増感色素、テトラザイン
デン、核酸分解物等の安定剤の存在下に化学熟成するこ
とができる。化学熟成は公知の条件を参考にすることが
できる。
【0068】温度は10℃から100℃の間、時間は1分か
ら100時間の任意の間で行うことができる。pHは酸性の
2からアルカリ性の12まで任意に選択することができ
る。銀電位は-100mVから+300mVの範囲で適宜選択す
ることができる。銀電位の調節は硝酸銀や臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウムな
どの水溶液を使用することができる。酸性側へのpHの
調節は、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、酒石酸、
ほう酸を使用することができる。アルカリ性にするに
は、水酸化水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム等を使用することができる。化学増感剤の
添加方法は、一度に加える他に連続的に一定の量を加え
ていく方法、流量を関数的に加えていく方法等あるが適
宜選択することができる。化学増感時の親水性コロイド
の量は、化学増感剤をしばしば補足するので少ない方が
好ましい。ゼラチンの濃度にして6%以内、好ましくは
4%以内、更に好ましくは3%以内である。
【0069】本発明の写真要素に用いるハロゲン化銀と
しては、14面体、8面体、不定形板状、立方晶いずれで
も良いが、高感度平板粒子または高硬調立方晶粒子が用
いられる。ハロゲン化銀組成としてAgBr、AgCl、AgClB
r、AgClBrI、AgBrI、AgClBrI等任意に用いることができ
るが、高感度乳剤に対してはAgBr組成に富むAgBrIが好
ましい。迅速処理に対してはAgClが60モル%以上、ヨウ
化銀が2モル%以下の塩沃臭化銀乳剤又は塩臭化銀乳剤
が好ましい。医用感光材料のハロゲン化銀粒子径は、0.
01μmから1μmが好ましいが、0.05μmから0.5μmが常
用される。印刷感材用には、0.05μmから0.2μmが多く
使用される。
【0070】平板状粒子は、米国特許第4,439,520号、
第,425,425号、第4,414,304号等に記載されており、容
易に目的の平板状粒子を得ることができる。平板状粒子
は、特定表面部位に組成の異なるハロゲン化銀をエピタ
キシャル成長させたり、シェリングさせたりすることが
できる。また感光核を制御するために、平板状粒子の表
面あるいは内部に転移線を持たせることが好ましい。転
移線を持たせるには沃化銀の微粒子を化学増感時に存在
させたり沃素イオンを添加して形成することができる。
【0071】本発明において、平板状粒子が使用されて
いる乳剤層の全粒子の投影面積の総和の50%以上がアス
ペクト比1.5以上の平板状粒子であることが好ましい。
特に平板状粒子の割合が60%から70%、さらに80%へと
増大するほど好ましい結果が得られる。アスペクト比は
平板状粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直径と
2つの平行平面間距離の比を表す。本発明において医用
感光材料にはアスペクト比が3以上20未満であることが
好ましく、印刷感光材料用にはアスペクト比が1.5から
8が好ましい。塩化銀成分の多い平板粒子は米国特許第
5,320,938号に記載されている方法を参考にすることが
できる。ハロゲン化銀粒子の内部に0.001モル%以上10
モル%未満の高沃化銀部位が存在したり、銀核があるこ
とは、粒子の耐圧性を向上させるに好ましい。アスペク
ト比は大きい程平板になる。平板粒子の好ましい厚さは
0.01〜0.5μmになるがアスペクト比と平均体積粒子径の
設定により任意に選択することができる。また、平板粒
子径の分布は、しばしば使用される変動係数(投影面積
を円近似した場合の標準偏差Sを直径Dで割った値S/
Dの100倍)が30%以下、特に20%以下である単分散乳
剤であることが好ましい。また平板粒子と正常晶粒子を
2種以上混合することができる。粒子の調製は、酸性
法、中性法、アンモニア法等適宜選択する事ができる。
金属をドープする際には、特にpH2〜4の酸性下で粒
子形成をする事が好ましい。
【0072】平板状粒子の形成時に粒子の成長を制御す
るためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物などを使用
することができる。チオエーテル化合物として、ドイツ
特許第1,147,845号記載の3,6,9,15,18,21-ヘキソキサ-1
2-チアトリコサン、3,9,15-トリオキサ-6,12-ジチアヘ
プタデカン;1,17-ジオキシ-3,9-15-トリオキサ-6,12-
ジチアヘプタデカン-4,14-ジオン;1,20-ジオキシ-3,9,
12,18-テトロキサ-6,15-ジチアエイコサン-4,17-ジオ
ン;7,10-ジオキサ-4,13-ジチアヘキサデカン-2,15-ジ
カルボキサミド。特開昭56-94347号、特開平1-121847号
記載のオキサチオエーテル化合物、特開昭63-259653
号、同63-301939号記載の環状オキサチオエーテル化合
物が挙げられる。特にチオ尿素としては特開昭53-82408
号に記載されているものが有用である。具体的には、テ
トラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、ジメチル
ピペリジノチオ尿素、ジモルホリノチオ尿素; 1,3-ジ
メチルイミダゾール-2-チオン;1,3-ジメチルイミダゾ
ール-4-フェニル-2-チオン;テトラプロピルチオ尿素な
どが挙げられる。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀はイオウ
化合物や金塩のごとき貴金属塩で増感することができ
る。またセレン増感や還元増感することもできるし、ま
たこれらの方法を組み合わせて増感するこができる。貴
金属塩で増感するときに、後述の増感色素を存在させる
と増感効果を高めることができる。またこれらを乳剤に
添加するときには、後述の微粒子分散にして添加すると
増感効果をより高めることができる。また、AgI粒子を
微粒子分散して化学増感時に添加すると粒子表面にAgI
が形成されて色素増感の効果を高めることができる。平
板粒子のAgI形成時には、0から1000本に及ぶ転移線部
分の寄与がしばしば利用される。
【0074】本発明に於いて使用するセレン増感剤は広
範な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許1574944号、同1602592号、同1623499号、
特開昭60-150046号、特開平4-25832号、同4-109240号、
同4-147250号等に記載されている。有用なセレン増感剤
としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート
類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ
尿素類(例えば、N,N-ジメチルセレノ尿素、N,N,N′-ト
リエチルセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-ヘプタ
フルオロセレノ尿素、N,N,N′-トリメチル-N′-ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′-トリ
メチル-N′-4-ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N-ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2-セレノプロピオン酸、メチル-3-セレノブチレー
ト等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ-p-ト
リセレノフォスフェート、ジフェニルテトラフロロフェ
ニルセレノホスフェート等)、セレナイド類(ジエチル
セレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。
特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノ
アミド類、及びセレンケトン類である。
【0075】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、米国特許第1,574,944号、同第1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,446号、同3,297,447号、同3,320,069
号、同3,408,196号、同3,408,197号、同3,442,653号、
同3,420,670号、同3,591,385号に開示されている。
【0076】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟化学熟成条件等によ
り変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8から
10-3モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセ
レン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して
添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合し
て添加する方法でも、特開平4-140739号に開示されてい
る方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の
乳化分散物の形態で添加する方法でも良い。また、粒子
径0.01から500μmの固体分散にして使用することができ
る。固体分散の方法は、染料や色素の固体分散の方法に
準じて製造することができる。本発明に於けるセレン増
感剤を用いる化学熟成の温度は、40℃から90℃の範囲が
好ましい。より好ましくは、45℃以上80℃以下である。
また、pHは4から9、pAgは臭化カリウムや塩化ナト
リウムなどの水溶性ハロゲン化物あるいは硝酸銀で調節
して5から10の範囲が好ましい。
【0077】増感色素としては、シアニン、カルボシア
ニン、メロシアニン、ヘミシアニンなど使用されるが、
メロシアニンとして特公平4-73860号のオキサゾール環
とチオヒダントイン環を有するものが好ましい。好まし
い具体例として1-(2-ジエチルアミノエチル)-5-〔(エチ
ルナフト〔2,1-d〕オキサゾリン-2-イリデン-)エチリ
デン〕-3-(ピリジン2-イル)-2-チオヒダントイン、1-(2
-ヒドロキシエトキシエチル)-5-〔(3-スルホプロピル-2
-ベンゾオキサゾリニデン)エチリデン〕-3-(ピリジン-2
-イル)-2-チオヒダントインナトリウム塩、1-(2-メトキ
シエトキシエチル)-5-〔(3-スルホプロピル-2-ベンゾオ
キサゾリニデン)エチリデン〕-3-(ピリジン-2-イル)-2-
チオヒダントインナトリウム塩、1-(2-シアノエトキシ
エチル)-5-〔(3-スルエチル-2-ベンゾオキサゾリニデ
ン) エチリデン〕-3-(ピリジン2-イル)-2-チオヒダント
インナトリウム塩、3-アリル-5-[1′(メチル-ピリジニ
リデン)-ローダニン、3-カルボキシ-トリエタノールア
ミノ-5-(2-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニリデン)]ロー
ダニン、シアニン色素として5,5′-ジクロロ-9-エチル-
3、3′-ビス(3-スルホプロピル)オキサカルボシアニン
ナトリウム塩またはそのカリウム塩、5、6-ジクロロ-2-
[3-(5、6-ジクロロ-)エチル-3-(3-スルホプロピル)-1,3
-ジヒドロ-2H-ベンツイミダゾール2-イリデン-)-1-プロ
ペニル]-1-エチル-3-(3-スルホプロピル)-1H-ベンツイ
ミダゾリウムナトリム塩、3-(3-スルホプロピル)-2-[[3
-[(3-スルホプロピル)-2-ベンゾチアゾリニリデン)メチ
ル]-5,5-ジメチル-2-シクロヘキセン-1-イリデン]メチ
ル}ベンゾチアゾリウム塩などがある。
【0078】上記ハロゲン化銀を親水性コロイド媒体中
に、例えば、ゼラチン中に分散した乳剤をポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチ
レンテトラヒドロナフタレート、ポリエチレンオクタヒ
ドロナフタレートあるいはトリアセテートセルロース支
持体に塗布して本発明の写真要素を得ることができる。
【0079】本発明の写真要素を印刷製版用に適用する
ときは、硬調化剤としてヒドラジン化合物、硬調化助剤
としてアミン化合物、あるいは酸化により現像抑制剤を
放出するレドックス化合物を使用することができる。ヒ
ドラジン化合物としては、-NHNH-基を有する化合物であ
り、代表的なものとして下記一般式で示すことができ
る。
【0080】TNHNHCHO、TNHNHCOCOV で式中、TおよびVは各々置換されてもよいアリール基
または置換されてもよいアルキル基を表す。TおよびV
で表されるアリール基としてベンゼン環やナフタレン環
を含むもので、この環は種々の置換基で置換されてもよ
く、好ましい置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好
ましくは炭素1から20のもの例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル基、n-ドデシル基等)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数2から21のもの、例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数
2から21のアルキル基をもつもの、例えばアセチルアミ
ノ基ヘプチルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が
挙げられ、これらの他に例えば上記のような置換または
未置換の芳香族環が-C0NH-、-0-、-S02NH-、-NHC0NH-、
-CH2CHN-、のような連結基で結合しているものも含む。
【0081】ヒドラジン化合物は、米国特許第4,269,92
9号の記載を参考にして合成することができる。ヒドラ
ジン化合物は乳剤層中、または乳剤層に隣接する親水性
コロイド層中、更には他の親水性コロイド層中に含有せ
しめることができる。ヒドラジン化合物の添加は、メタ
ノールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコ
ール類、エーテル類、ケトン類等に溶解してから添加す
ることができる。その添加量は、ハロゲン化銀1モルあ
たり10-6から10-1モルまで好ましくは、10-4から10-2
ルの範囲である。
【0082】特に好ましいヒドラジンの化合物を下記に
挙げる。
【0083】1-ホルミル-2-[[4-(3-n-ブチルウレイド)
フェニル]]ヒドラジン、1-ホルミル-2-[4-[2-(2、4-ジ-
tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル]ヒド
ラジン、1-(2、6-テトラメチルピペリジノオキザリルア
ミド-2-[4-[2-(2,4-ジ-tertペンチルフェノキシ)ブチ
ルアミド]フェニル}ヒドラジン、1-(2,6-テトラメチ
ルピペリジノオキザリルアミド-2-[4-[2-(2,4-ジ-tert
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニルスルホンア
ミドフェニル]ヒドラジン、1-(2,6-テトラメチルピペリ
ジノオキザリルアミド-2-[3-[1-フェニル-1′-p-クロロ
フェニルメタンチオグリシンアミドフェニル]スルホン
アミドフェニル]ヒドラジン、1-ホルミ-2-[[4-(オクチ
ル-テトラエチレンキサイド-チオ-グリシンアミドフェ
ニル-スルホンアミドフェニル]]ヒドラジン、また、ヒ
ドラジン誘導体の他に、テトラゾリウム化合物を用いる
ことができる。テトラゾリウム化合物は、窒素原子4個
と炭素原子1個からなる5員環のテトラゾリウム母核を
有する化合物であり、2,3,5位に置換されてもよい
アルキル基や芳香族基、あるいはヘテロ環基を有するも
のである。特にハメットのσ値で負の値をもつ置換基を
導入された芳香族環基が好ましい。
【0084】具体的化合物の例としては、 T−1 2,3-ジ(p-メトキシフェニル)-5-フェニルテト
ラゾリウムクロリド、 T−2 2,3-ジ(p-メチルフェニル)-5-フェニルテトラ
ゾリウムクロリド、 T−3 2,3-ジ(p-メチルフェニル)-5-フェニルテトラ
ゾリウムクロリド、 T−4 2,3,5-トリ-p-メチルフェニルテトラゾリウム
クロリド T−5 2-(ベンゾチアゾール-2-イル)-3-フェニル-5-
ドデシル-2H-テトラゾリウム T−6 2,3−ジフェニル−5−(4−t−オクチル
オキシフェニル)−2H−テトラゾリウム T−7 2,3,5−トリ(p−カルボキシエチルフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム T−8 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フ
ェニル−5−(o−クロルフェニル)−2H−テトラゾ
リウム T−9 2,3−ジフェニル−2H−テトラゾリウム T−10 2,3−ジフェニル−5−メチル−2H−テト
ラゾリウム T−11 3−(P−ヒドロキシフェニル)−5−メチル
−2−フェニル−2H−テトラゾリウム T−12 2,3−ジフェニル−5−エチル−2H−テト
ラゾリウム T−13 2,3−ジフェニル−5−n−ヘキシル−2H
−テトラゾリウム T−14 5−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−テト
ラゾリウム T−15 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−フ
ェニル−3−(4−トリル)−2H−テトラゾリウム T−16 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−
(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)
−2H−テトラゾリウム T−17 5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−ニ
トロフェニル−2H−テトラゾリウム T−18 5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキシフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム T−19 2,5−ジフェニル−3−(p−トリール)−
2H−テトラゾリウム T−20 2,5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム T−21 2,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)
−2H−テトラゾリウム T−22 5−(プロモフェニル)−2−フェニル−3−
(2,4,6−トイクロルフェニル−2H−テトラゾリ
ウム T−23 3−(p−ハイドロキシフェニル)−5−(p
−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラゾリ
ウム T−24 5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−
(2−エトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニ
ル)−2H−テトラゾリウム T−25 5−(4−シアノフェニル)−2,3−ジフェ
ニル−2H−テトラゾリウム T−26 3−(p−アセトアミドフェニル)−2,5−
ジフェニル−2H−テトラゾリウム T−27 5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム T−28 5−(フル−2−イル)−2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウム T−29 5−(チェン−2−イル)−2,3−ジフェニ
ル−2H−テトラゾリウム T−30 2,3−ジフェニル−5−(ピリド−4−イ
ル)−2H−テトラゾリウム T−31 2,3−ジフェニル−5−(キノール−2−イ
ル)−2H−テトラゾリウム T−32 2,3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサゾー
ル−2−イル)−2Hテトラゾリウム T−33 2,3,5−トリ(p−エチルフェニル)−2
H−テトラゾリウム T−34 2,3,5−トリ(p−アリルフェニル)−2
H−テトラゾリウム T−35 2,3,5−トリ(p−ヒドロキシエチルオキ
シエトキシフェニル)−2H−テトラゾリウム T−36 2,3,5−トリ(p−ドデシルフェニル)−
2H−テトラゾリウム T−37 2,3,5−トリ(p−ベンジルフェニル)−
2H−テトラゾリウム などの特公平5-58175号記載のテトラゾリウム化合物を
使用することができる。
【0085】硬調化助剤としてのアミノ化合物は少なく
とも一つの窒素原子を含む下記一般式で表すことができ
る。
【0086】 R−N(Z)−Q又はR−N(Z)−L−N(W)−Q 式中のR、Q、Z、Wは炭素数2から30の置換されても
よいアルキル基を表す。またこれらのアルキル基鎖は窒
素、硫黄、酸素などのヘテロ原子で結合されてもよい。
RとZ、あるいはQとWは互いに飽和および不飽和の環
を形成してもよい。Lは2価の連結基を表す。この連結
基の中には、硫黄、酸素、窒素などのヘテロ原子が含ま
れてもよい。Lの連結基の中の炭素数は1から200まで
可能であり、硫黄原子は、1から30まで、窒素原子は1
〜20まで、酸素原子は1から40までであるが特に限定さ
れるものではない。
【0087】これらのアミノ化合物の具体例としては、
ジエチルアミノエタノール、ジメチルアミノ-1,2プロパ
ンジオール、5-アミノ-1-ペタノール、ジエチルアミ
ン、メチルアミン、トリエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、3-ジメチルアミノ-1-プロパノール、1-ジメチルア
ミノ-2-プロパノール、ビス(ジメチルアミノテトラエ
トキシ)チオエーテル、ビス(ジエチルアミノペンタエ
トキシ)チオエーテル、ビス(ピペリジノテトラエトキ
シ)チオエーテル、ビス(ピペリジノジエトキシ)チオ
エーテル、ビス(ニペコチンジエトキシ)チオエーテ
ル、ビス(ニペコチンテトラエトキシ)チオエーテル、
ビス(ニペコチンペンタエトキシ)チオエーテル、ビス
(ジシアノエチルアミノジエトキシ)エーテル、ビス
(ジエトキシエチルアミノテトラエトキシ)エーテル、
ベラザイド、キノクサリン、5-ジブチルアミノエチルカ
ルバモイルベンゾトリアゾール、5-モルホリノエチルカ
ルバモイルベンゾトリアゾール、5-(2-メチルイミダゾ
ール-2-エチレン)カルバモイルベンゾトリアゾール、5-
ジメチルアミノエチルウレイレンベンゾトリアゾール、
5-ジエチルアミノエチルウレイレンベンゾトリアゾー
ル、1-ジエチルアミノ-2-(6-アミノプリン)エタン、1-
(ジメチルアミノエチル)-5-メルカプトテトラゾール、1
-ピペリジノエチル-5-メルカプトテトラゾール、1-ジメ
チルアミノ-5-メルカプトテトラゾール、2-メルカプト-
5-ジメチルアミノエチルチオチアジアゾール、1-メルカ
プト-2-モルホリノエタンなどが挙げられる。
【0088】これらのアミノ化合物は、特開昭57-12043
4号、特開昭57-129435号、特開昭57-129436号、特開昭6
0-129746号、特開昭56-94347号、特開昭60-140340号、
特開昭60-218642号、特開昭60-66248号、米国特許第41
7、498号、同第3,021,215号、同第3,046,134号、同第3,
523,787号、同第3,746,545号、同第4,013,471号、同第
4,038,075号、同第4,072,523号、同第4,072,526号等に
記載されているものも適宜選択して使用することができ
る。
【0089】レッドックス化合物は、レドックス基とし
てハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキ
ノン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラ
ジン類、レダクトン類などを有する。好ましいレドック
ス化合物はレドックス基として-NHNH-基を有する化合物
であり、代表的なものとして次の一般式で示すことがで
きる。
【0090】 T−NHNHC0V−(Time)−PUG、 T−NHNHCOCOV−(Time)−PUG 式中、TおよびVは各々置換されてもよいアリール基ま
たは置換されてもよいアルキル基を表す。TおよびVで
表されるアリール基としてベンゼン環やナフタレン環を
含むもので、この環は種種の置換基で置換されてもよ
く、好ましい置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好
ましくは炭素2から20のもの、例えばメチル、エチル、
イソプロピル基、n-ドデシル基等)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数2から21のもの、例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2から21のアルキル基をもつもの、例えばアセチルア
ミノ基ヘプチルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等
が挙げられ、これらの他に例えば上記のような置換また
は未置換の芳香族環が−C0NH−、−0−、−S02NH−、−
NHC0NH−、−CH2CHN−、のような連結基で結合している
ものも含む。
【0091】写真有用性基PUGとしては、5-ニトロイン
ダゾール、4-ニトロインダゾール、1-フェニルテトラゾ
ール、1-(3-スルホフェニル)テトラゾール、5-ニトロベ
ンズトリアゾール、4-ニトロベンゾトリアゾール、5-ニ
トロイマダゾール、4-ニトロイミダゾール等が挙げられ
る。これらの現像抑制化合物は、T-NHNH-CO-のCO部位
にNやSなどのヘテロ原子を介して直接またはアルキレ
ン、フェニレン、アラルキレン、アリール基を介して更
にNやSのヘテロ原子を介して接続することができる。
【0092】その他に、バラスト基がついたハイドロキ
ノン化合物にトリアゾール、インダゾール、イミダゾー
ル、チアゾール、チアジアオールなどの現像抑制基を導
入したものも使用できる。例えば、2-(ドデシルエチレ
ンオキサイドチオプロピオン酸アミノ-5-(5-ニトロイン
ダゾール-2-イル)ハイドロキノン、2-(ステアリルアミ
ド)-5-(1-フェニルテトラゾール-5-チオ)ハイドロキノ
ン、2-(2,4-ジ-t-アミルフェノプロピオン酸アミド-5-
(5-ニトロトリアゾール-2-イル)ハイドロキノン、2-ド
デシルチオ-5-(2-メルカプトチオチアジアゾール-5-チ
オ)ハイドロキノン等が挙げられる。
【0093】レドックス化合物は、米国特許第4,269,92
9号の記載を参考にして合成することができる。レドッ
クス化合物は乳剤層中、または乳剤層に隣接する親水性
コロイド層中、更には中間層を介して親水性コロイド層
中に含有せしめることができる。レドックス化合物の添
加は、メタノールやエタノール等のアルコール類、エチ
レングリコールやトリエチレングリコール、プロピレン
グリコールなどのグリコール類、エーテル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロ
フラン、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンやメチ
ルエチルケトンなどのケトン類に溶解してから添加する
ことができる。また水や有機溶媒に溶けにくいものは、
高速インペラー分散、サンドミル分散、超音波分散、ボ
ールミル分散などにより平均粒子径が0.01μmから6μm
まで任意に分散することができる。分散には、アニオン
やノニオンなどの表面活性剤、増粘剤、ラテックスなど
を添加して分散することができる。その添加量は、ハロ
ゲン化銀1モルあたり10-6から10-1モルまで好ましく
は、10-4から10-2モルの範囲である。
【0094】特に好ましいレドックス化合物を下記に挙
げる。
【0095】1-(4-ニトロインダゾール-2-イル-カルボ
ニル)-2-[[4-(3-n-ブチルウレイド)フェニル]]ヒドラジ
ン、1-(5-ニトロインダゾール-2-イル-カルボニル)-2-
[4-[2-(2,4-ジ-tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド]
フェニル]ヒドラジン、1-(4-ニトロトリアゾール-2-イ
ル-カルボニル)-2-[4-[2-(2,4-ジ-tertペンチルフェノ
キシ)ブチルアミド]フェニル]ヒドラジン、1-(4-ニトロ
イミダゾール-2-イル-カルボニル)-2-[4-[2-(2,4-ジ-te
rtペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニルスルホン
アミドフェニル]ヒドラジン、1-(1-スルホフェニルテト
ラゾール-4-メチルオキサゾール)-2-[3-[1-フェニル-
1′-p-クロロフェニルメタンチオグリシンアミドフェニ
ル]スルホンアミドフェニル]ヒドラジン、1-(4-ニトロ
インダゾール-2-イル-カルボニル)-2-[[4-(オクチル-テ
トラエチレンキサイド-チオ-グリシンアミドフェニル-
スルホンアミドフェニル]]ヒドラジン 本発明に使用するヒドラジンおよびレドックス化合物の
添加量としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル
から5×10-2モル含有するのが好ましく、特に1×10-4
モルから2×10-2が好ましい。ヒドラジンおよびレドッ
クス化合物の添加量を調節して硬調化度γを8以上にす
ることは容易である。γは更に乳剤の単分散性、ロジウ
ムの使用量、化学増感などによって調節することができ
る。γの濃度0.1と3.0を与える露光量の差に対する濃度
差で表される。
【0096】高露光部では現像主薬の酸化体が多く生成
するためレドックス化合物の反応も多い。このように露
光量に応じて反応することをイメージワイズという。し
かしながらヒドラジンを使用した場合,現像主薬と反応
したヒドラジンは更に現像活性な化合物に変化し近傍の
未露光部分までを現像する作用があるため画質を損なう
欠点をもつ。現像反応が進むにしたがって高露光部の現
像を抑える機構を採用すると画質を向上させることがで
きる。この目的のためにレドックス化合物が使用され
る。しかし,レドックス化合物は現像主薬の酸化体と反
応するため,しばしば高いpHを必要とするため低いpH
では反応が進行しにくい。
【0097】そこで現像が進むに従って現像抑制物質や
現像促進物質を放出する、現像ワイズな放出機構が好ま
しく採用される。その方法としてpH7以下では不溶
で、pH8以上で可溶な現像抑制化合物を平均粒子径0.0
1から100μmの大きさに微粒子状態に分散して親水性コ
ロイド層に存在させておいて、現像時に可溶化させて現
像抑制することである。固体微粒子状態にした現像抑制
物質は、ハロゲン化銀乳剤層中、乳剤層の隣接層、隣接
層を介した他の層などに存在させることができる。現像
の進行に従って効果を発揮するには、現像抑制するべき
乳剤層から離れた層が好ましい。従って乳剤層から隣接
層を介した層に添加存在させることが好ましいが場合に
よっては隣接層でもよい。乳剤層は支持体に近い程現像
が遅れるため、乳剤層を少なくとも2層に分けて、支持
体に近い側を高感度にし、支持体から遠い方の乳剤層を
低い感度にすることが画質を向上させることができる
が、これだけでは不十分であることがしばしばである。
【0098】そこで支持体から遠い低感度乳剤層に向か
って表面保護層側から現像抑制物質を現像時に可溶化さ
せながら拡散到達させることにより現像を抑え画質を向
上させることができる。また、逆に現像促進物質を支持
体に近い側から放出拡散させて乳剤下層の現像を促進す
ることで画質を向上させることができる。斯様な目的の
為の現像抑制剤の例として5-ニトロインダゾール、
5-ニトロベンズイミダゾール、5-メチルベンゾトリ
アゾール、 4-ニトロインダゾール、1-フェニル-5-メ
ルカプロテトラゾール、1-p-カルボキシフェニル-5-メ
ルカプトテトラゾールなど挙げられる。これらはカブリ
抑制剤としても使用することができる。また現像促進剤
としては、本発明に使用されるアミン、チオエーテル化
合物、オキシチオエーテル化合物などが挙げられる。
【0099】本発明に使用する紫外線吸収剤として2元
以上の共重合体、低分子のW−L−V、W−VまたはY
で示される化合物が挙げられる。
【0100】 2元以上の共重合体としては、 -(A-B)n- ここで、AおよびBはビニルモノマーを示し、少なくと
もAおよびBのうち、一方は紫外線を吸収する部位を有
する。またAおよびBは、更に2元以上の共重合体であ
ってもよい。
【0101】ビニルモノマー単位としてアクリレートま
たはメタクリレート成分を含むものであり、次の一般式
で示す成分を少なくとも10%、好ましくは40%、さらに
好ましくは、60%含むものである。
【0102】CH2=C(R1)−CO−OR2 但し、R1は置換されてもよいアルキル基または水素原
子を表し、R2は炭素数1から50の置換されてもよいア
ルキル基を表す。
【0103】R1の代表例はメチルまたは水素原子であ
る。R2の代表例は、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、n−ヘキシル、シクロヒキシル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ドデシル、基などを表し、この基上に任意
に芳香族環やヘテロ環を置換してもよい。
【0104】本発明の紫外線吸収剤は、アクリレートま
たはメタクリレート成分の他に種々のモノマーを共重合
して使用できる。好ましい共重合成分は、スチレン、ア
クリルアミド、ビニルベンゼンとこれらの誘導体、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの
カルボン酸を含む酸モノマーやスチレンスルホン酸、ア
クリルアミド-2-メチル-プロパンスルホン酸、イソプレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2-プロペニル-ノニ
ルフェノキシエチレンオキサイドスルホン酸エステルな
どのスルホン酸基を含む酸モノマーなどを挙げることが
できる。
【0105】合成方法は、例えば特公昭35-14220号、同
38-20570号、同58-22476号の記載の方法によるラジカル
重合法によって合成することができる。ラジカル重合法
は、この特許以外にも幾多の合成方法があるので限定さ
れるものではない。紫外線を吸収する部位として、アル
キレートの部位にベンゾフェノンおよびベンゾトリアゾ
ール骨格をもつものが好ましい。重合体の分子量は1000
から100万のものであれば任意に適用することができ
る。
【0106】具体的化合物としては、 (1)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/メタクリル酸メチル共重合体(モ
ノマー比=50:50) (2)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/メタクリル酸メチル共重合体(モ
ノマー比=20:80) (3)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/メタクリル酸メチル共重合体(モ
ノマー比=30:70) (4)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/メタクリル酸メチル共重合体(モ
ノマー比=10:90) (5)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/スチレン共重合体(モノマー比=5
0:50) (6)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/αスチレン共重合体(モノマー比
=20:80) (7)[2-ヒドロキシ-4-(メタクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン]/メタクリル酸エチル共重合体(モノ
マー比=30:70) (8)[2-(2-ヒイドロキシ-メタクリロイルオキシエト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール]/メタクリル酸ヘ
キシル共重合体(モノマー比=50:50) W−L−Vで表される化合物としては、-L-はフェニレ
ン基や-CO-などの2価の連結基を表し、WまたはVは紫
外線吸収部位を表す。具体例を下記に示す。
【0107】(9)2,2′-パラ-フェニレン-ビス[1,3]-
オキサジン-4-オン (10)2,2′-パラ-ナフタレン-ビス[1,3]-オキサジン-4
-オン (11)2,2′-ピペラジン-ビス[1,3]-オキサジン-4-オン (12)2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール (13)2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-t-ブチルフェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール (14)2-(2′-ヒドロキシ-3′-t-ブチル-5′-メチルフ
ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール (15)2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-t-アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール (16)2-(2′-ヒドロキシ-5′-t-オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール (17)2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-t-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール Y型で示される化合物は下記の具体例が挙げられる。
【0108】(18)5-メチルベンゾトリアゾール (19)2-メルカプトベンゾチアゾール (20)1-フェニルー5−メルカプトテトラゾール (21)6-ニトロベンズイミダゾール (22)1-(4-カルボン酸フェニル)-5-メルカプトテトラゾ
ール (23)1-(4-スルホン酸フェニル)-5-メルカプトテトラ
ゾール (24)2-メルカプトベンズイミダゾール (25)2-メルカプト-5-スルホン酸-ベンズイミダゾール (26)ベンゾフェノン (27)2-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-スルホン酸ベンゾイ
ルフェニル (28)2,2′-ジヒドロキシ-4,4′-ジメトキシベンゾフ
ェノン (29)2-ヒドロキシ-4-オクチルフェニル (30)4,4′-ビス(ジメチルアミノ)-3,3′-ビス(スル
ホ)ベンゾフェノン 紫外線吸収剤は、波長として300nmから400nmにかけての
吸収の強いものが好ましく、特に高圧あるいは低圧水銀
灯に吸収に対応する365nm付近の吸収の大きいものが良
い。また、残色の点から可視の吸収の少ないものが良
い。可視に吸収のある場合でも現像処理中に溶出した
り、分解して残色が問題にならないものが好ましい。
【0109】紫外線の吸収により感度を25%以上、下げ
るには紫外線のスペクトル、吸収係数や添加する層の位
置にもよるが、塗布量が平方米当たり30mg以上1g以下
が好ましい。これ以上多いとフィルム同士がくっついて
しまったり手への付着など問題が生じ易くなる。
【0110】紫外線吸収剤を添加する層としては、乳剤
層の上層である保護膜や中間層が好ましいが、支持体と
乳剤層の間の層や乳剤層に含有してもよい。乳剤下層の
場合、乳剤層と同時に塗布する場合と下引塗布時に塗布
する場合があるがいずれでもよい。
【0111】本発明に使用する好ましい染料は、アリー
リデン、オキソノール、ヘミオキソノール、メロシアニ
ン、スチリル染料などから選択することができる。特に
アリーリデン染料とオキソオール染料が好ましい。中で
もアリーリデン染料は、ベンジリデン染料とそのベンゼ
ン環をフラン環に置換したフリリデン染料が好ましい。
これら染料の芳香族環やヘテロ環上には、置換されても
よいアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、オク
チル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシ、シアノ
エチル、ベンゼンスルホンアミド、エチルスルホンアミ
ド)、アリール基(フェニル、ナフチル、ピリジル、フ
ラニル、チオフェニル、ピロリル)、アルコキシ基(メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、カルボキ
シアルキル基(カルボキシメチル、カルボキシエチル、
カルボキシブチルやハロゲン原子(塩素、フッ素)ある
いは金属原子を含む各種の基(リン酸、硼酸など)を任
意に導入することができる。
【0112】本発明の染料を分散するには、公知の分散
機で分散できる。具体的には、ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、超音波分散機、高速インペラー分散
機が挙げられる。本発明において分散された染料は、10
μm以下の平均粒子サイズを有する微粒子であるが、通
常0.02μmから5.0μmの平均微粒子である。染料の固体
微粒子分散体は、ハロゲン化銀粒子にしばしば適用され
る統計学的変動係数を用いてその単分散度を表すことが
でき、その数値が小さいほど好ましい。実用的には50%
以下、好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下で
使用される。
【0113】特に好ましい染料の具体例を下記に示す。
【0114】D−1 4-[ジ(メチル)アミノベンジリデ
ン]-3-カルボキシエチル-1-[(4-カルボキシ)フェニル]
ピラゾロン D−2 4-[ジ(メチル)アミノフリリデン]-3-カルボキ
シエチル-1-[(4-カルボキシ)フェニル]ピラゾロン D−3 4-[ジ(シアノエチル)アミノベンジリデン]-3-
カルボキシエチル-1-[(4-カルボキシ)フェニル]ピラゾ
ロン D−4 4-[ジ(メトキシエチル)アミノフリリデン]-3-
シアノ-1-[(4-カルボキシ) フェニル]ピラゾロン D−5 4-[ジ(メトキシエチル)アミノフリリデン]-3-
メチル-1-[(4-カルボキシ) フェニル]ピラゾロン 本発明に使用する色素、減感色素,ヒドラジン、レドッ
クス化合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散する
には、公知の分散機で分散できる。具体的には、ボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速
インペラー分散機が挙げられる。本発明において分散さ
れたこれらの写真添加剤は、100μm以下の平均粒子サイ
ズを有する微粒子であるが、通常0.02〜10μmの平均微
粒子径で使用される。
【0115】本発明の印刷用感光材料に適用する場合に
は,感度とセーフライト性をコントロールするために減
感色素を使用することができる。特に明室感光材料の作
製にあたっては減感色素を使用することは特に有用であ
る。以下に本発明に使用することのできる有機減感剤を
示す。
【0116】(1)フェノサフラニン (2)ピナクリプト-ルグリーン (3)2,3-ジメチル-6-ニトロ-ベンゾチアゾリウム・パ
ラトルエンスルホネート (4)2-(パラニトロスチリル)キノリン・パラトルエン
スルホネート (5)1,3-ジエチル-1′-メチル-2′-フェニルイミダゾ
〔4,5-b〕キノキサリン-3′-インドロカルボシアニン・
アイオダイド (6)ピナクリプトールイエロー (7)1,1,3,3′-ヘキサメチル-5,5′-ジニトロインド
カルボシアニン・パラトルエンスルホネート (8)5,5′-ジクロロ-3,3′-イオダイド (9)1,1′-ジメチル-2,2′ジフェニル-3,3′インドロ
カルボシアニン・ブロマイド (10)1,1′3,3′-テトレチルイミダゾ〔4,5-B〕キノク
サリノカルボシアニン・クロライド (11)5-メタ-ニトロベンジリデンローダニン (12)6-クロロ-4-ニトロ-ニトロベンゾトリアゾール (13)1,1′-ジブチル-4,4′-ビピリジニウム・ジブロ
マイド (14)1,1′-エチレン-2,2′-ビピリジニウム・ジブロ
マイド (15)2-メルカプト-4-メチル-5-ニトロチアゾール (16)2-(オルト-ニトロスチリル)-3-エチル-チアゾリ
ウム・パラトルエンスルホネート (17)2-(パラニトロスチリル)キノリン・パラトルエン
スルホネート 有機減感剤の使用量は,ハロゲン化銀1モル当たり10g
から5g、好ましくは50gから3gの範囲である。添加方
法は水溶液で添加する他に有機溶媒に溶解して添加して
もよい。また、サンドミルやボールミル、あるいはイン
ペラー分散により微粒子にして添加することができる。
微粒子の大きさは0.001μmから20μmの大きさが適当で
あるが,特に好ましい条件は、0.01μmから1μmであ
る。有機減感剤は,ポーラログラフの半端電位で特徴付
けられる。すなわちポーラログラフの陽極電位と陰極電
位の和が正である。この測定方法に関しては米国特許第
3,501,307号に記載されている。
【0117】本発明の平板状粒子と染料を用いる写真要
素は、Xレイのみでなく、印刷用やカラー感光材料用に
応用することもできる。ここでは、Xレイ感光材料や印
刷感光材料の例を挙げるがこの限りでない。
【0118】本発明に使用するマット剤は、ポリメタク
リル酸メチルまたは二酸化ケイを主成分とするものであ
り、その表面を有機または無機の表面改質剤で組成を変
化させてもよい。またマット剤の平均粒子径は、0.1μm
から30μmの範囲で選択することができる。粒子径の分
布は、単分散でも多単分散でもよいが、単分散を2種類
以上混合して目的の単分散度を得る方法が好ましい。マ
ット剤の単分散度は、ハロゲン化銀の単分散度を適用し
て求めることができる。
【0119】本発明に使用する各種添加剤の分散、塗布
助剤あるいは帯電防止剤に使用する界面活性剤は、アニ
オンおよびノニオン系が好ましく使用される。界面活性
剤の基本構造としてはアルキルスルホコハク酸エステ
ル、アルキルベンゼンスルホン酸やアルキルフェノキシ
アルキレンオキサイドスルホン酸エステル、アルキルス
ルホン酸エステルなどがあり、これらのアルキル基は炭
素数2から30までの範囲が好ましく、4から16が特に好
ましく使用される。具体的にはドデシルベンゼンスルホ
ン酸、ノニルフェノキシエチレンオキシドスルホン酸エ
ステル(n=4)、スルホコハク酸ジ(2-エチルヘキシ
ルエステルナトリウム塩、ジノニルフェノキシエチレン
オキシドスルホン酸エステル(n=12)、ここでnはエ
チレンオキサイド基数を表す。トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム塩、1-メチル-1,1-ビス(3,5-
tert-アミル-2-フェノキシデカエチレンノキサイド(n
=10)メタン、パーフロロオクチルスルホン酸ナトリウ
ム、パーフロロオクチルカルボン酸ナトリウム、ポリス
ルホン酸ナトリウム(重合度50万)、ポリスチレンマレ
イン酸共重合体(重合度20万)が挙げられる。
【0120】本発明の写真要素に含有せしめるハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネート、レゾルシ
ン、カテコールなどの酸化防止剤、平均粒子径1から20
μmの球形、不定形のシリカ、メタクリル酸メチルなど
のマット剤、インジウムや燐を微量ドーピングさせた
錫、チタン、バナジウム、亜鉛、胴、銀、パラジウム等
の金属や金属酸化物等の帯電防止剤、分子量5万から1
00万程のポリスチレンスルホン酸やスチレンマレイン
酸などの増粘剤、現像調節剤などその他の化合物は用い
る用途、性能に併せて適宜選択できる。また、現像後に
不要な場合に使用するアルカリ可溶性マット剤も使用す
ることができる。これは、ポリマー中にアルカリで可溶
するカルボキシル基を含有するものであり、マレイン酸
やアクリル酸などのホモポリマーやスチレン−マレイン
酸コポリマーやメタクリル酸メチル−メタクリル酸など
の誘導体がある。
【0121】迅速処理時の乾燥の負荷を減らすために露
光時に存在させて現像時に溶出する水溶性ポリマーを含
有させることができる。この場合、現像液中で沈澱析出
しないようにするには、アニオンやカチオンなどのイオ
ン性を持たないほうが好ましいが他の添加剤の組み合わ
せで析出、凝集を抑制することが可能である。好ましく
使用される親水性ポリマートしては、でんぷん、葡萄
糖、デキストリン、デキストラン、シクロデキストリ
ン、蔗糖、麦芽糖、キサンタンガム、カラギーナンなど
が挙げられる。親水性ポリマーの分子量は600から100万
まで適宜選択する事ができる。処理に際して迅速に処理
液に溶出するためには分子量が低い程よいが、低すぎる
とフィルムの膜強度を劣化させるので400以上は必要で
ある。親水性ポリマーを使用するとフィルム擦り傷耐性
が劣化するため、無機のコロイダルシリカ、コロイダル
錫、コロイダル亜鉛、コロイダルチタン、コロイダルイ
ットリウム、コロイダルプラセオジウム、ネオジム、ゼ
オライト、アパタイトなどを添加することが好ましい。
ゼオライトとしては、アナルサイト、エリオナイト、モ
ルデナイト、シャバサイト、グメリナイト、レビナイト
が、また合成ゼオライトトシテ、ゼオライトA,X、
Y,Lなどが挙げられる。アパタイトとしてはヒドロキ
シアパタイト、フッソアパタイト、塩素アパタイトなど
が挙げられる。好ましい添加量は、親水性バインダー当
たり重量で1%から200%の割合で添加することができ
る。
【0122】上記無機化合物は、シランカップリング剤
で処理する事により乳剤中に添加しても凝集しにくく、
塗布液を安定にすることが出来る。また、無機化合物に
よるひび割れを防止することができる。シランカップリ
ング剤として、トリエトキシシラノビニル、トリメトキ
シシラノビニル、トリメトキシプロピルメタアクリレー
ト、トリメトキシシラノプロピルグリシジル、1-メルカ
プト-3-トリエトキシシラノプロパン、1-アミノ-3-トリ
エトキシシラノプロパン、トリエトキシシラノフェニ
ル、トリエトキシメチルシランなどが挙げられる。シラ
ンカップリング剤は、上記無機化合物と一緒に高温処理
することにより、単純混合よりも特性を向上させること
ができる。混合比は1:100から100:1の範囲で選択す
るのがよい。
【0123】本発明の写真要素の層構成は、支持体上に
少なくとも1層の感光性乳剤層を有する。感光性乳剤層
の上に保護層を設けることができる。乳剤層や保護層は
更に2層以上にわけることができる。また保護層や乳剤
層の間に中間層を設置し、添加剤の拡散や光りの透過を
制御したり、隣接層の化学的あるいは物理的影響を抑え
たりすることができる。保護層には、安全光を遮断する
ためにフィルター染料を固定することができる。固定の
ためには微粒子にしたり、アニオン−カチオンのイオン
結合を利用したり、酸化や還元により分解するレドック
ス反応を利用することができる。ハレーション防止のた
めに乳剤層の下層や支持体の反対側に染料を固定するこ
とは画質向上に良い。ハレーション防止層は乳剤層の下
層に設けることが好ましい。乳剤を両面に設置するXレ
イ用ハロゲン化銀写真要素の場合は、横断光遮断層とし
てフィルター染料が固定される。2層以上の乳剤層を設
ける場合には、光感度や現像の高い乳剤を支持体側に近
くする方法と遠いところに設ける場合がある。支持体に
近い側は到達する光が少なくなることや現像液の浸透が
遅れることから、感度が高く現像性の速い乳剤層を設け
ると画質が向上するので医用や印刷感光材料に好ましく
適用することができる。現像後期は現像性の差が大きく
なるので速度調節するために現像抑制剤を放出するレド
ックス化合物を使用することができる。レドックス化合
物から放出される現像抑制剤の効果を高めるためにはレ
ドックス化合物が存在する層を中間層を介して乳剤層に
隣接させるのが好ましい。具体的層構成は支持体から/
接着層/横断光遮断層またはハレーション防止層/乳剤
層/中間層/レドックス含有層/保護層の順である。ま
た、支持体から/接着層/横断光遮断層またはハレーシ
ョン防止層/レドックス含有層/中間層/乳剤層/保護
層の順にても使用できる。
【0124】これらの層に使用するゼラチンは、公知の
架橋剤で膨潤させることができるが層別に架橋させるに
は、分子量を調節したり架橋促進剤を使用するのがよ
い。通常使用される各層のゼラチン量は0.1g〜2.0g/m2
である。架橋剤はグラムゼラチン当たり0.01ミリモルか
ら1ミリモル使用するのが好ましい。各層にはゼラチン
の他にデキストリン類、澱粉、ブドウ糖など親水性ポリ
マーや疎水性のラテックス導入して膨潤度を調節するこ
とができる。膨潤度としては120から200位までが一般的
である。各層の乾燥は、水分の蒸発速度に応じて温度、
時間を調節する。温度として25℃〜200℃、時間として
0.1秒から200秒位までが一般的に適用される。
【0125】膨潤度は、水中に浸して顕微鏡で測定した
り、膨潤度計で求めることができる。膨潤度として、乾
燥膜厚=Ld(23℃50%の相対湿度で24時間調湿後の膜
厚)に対して23℃の水中での膨潤した厚さLwの比(L
w/Ld)に100を掛けた値を指標とすることができ
る。
【0126】本発明に使用する写真要素の構成層の膜面
pHは、塗布乾燥後に測定するpHであるが、測定は、被
測定部1cm2当たりに1ccの純水を滴下してpH測定計で
求める。pHを下げるときは、クエン酸、シュウ酸、塩
酸、硫酸、硝酸、酢酸、炭酸などの酸で、またpHを上
げるときは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウムなど
のアルカリ剤を使用することができる。写真添加剤を使
用するときにpHを調節するときも同様の方法を適用で
きる。
【0127】表面張力や濡れ指数の求め方は、JISを
参考にして求めることができる。本発明の写真要素の現
像促進のために、親水性コロイド層の少なくとも一層に
現像液に使用される後記の現像主薬を含有せしめること
ができる。また、防黴剤としてN-メチル-イソチアゾー
ル-3-オン、N-メチル-イソチアゾール-5-クロロ-3-オ
ン、N-メチル-イソチアゾール-4,5-ジクロロ-3-オン、2
-ニトロ-2-ブロム-3-ヒドロキシプロパノール、2-メチ
ル-4-クロロフェノールなどを使用することができる。
【0128】本発明の3層から10層の複数の構成層を1
分当たり30から1000メートルの高速で同時塗布するには
米国特許第3,636,374号、同3,508,947号記載の公知のス
ライドホッパー式,あるいはカーテン塗布を使用するこ
とができる。塗布時のムラを少なくするには,塗布液の
表面張力を下げることや,剪断力により粘度が低下する
チキソトロピック性を付与できる前記親水性ポリマーを
使用することが好ましい。
【0129】本発明の写真要素を使用してなるハロゲン
銀写真感光材料は、バッキング層をつけることができ
る。バッキング層をつけるに際しては、支持体上に接着
層/帯電防止層/染料含有層/保護層を設けるのが一般
的である。接着層としてはコロナ放電した支持体上に塩
化ビニリデン共重合体やスチレン-リシジルアクリレー
ト共重合体を0.1μm〜1μmの厚さで塗布した後、イン
ジウムやリンをドープした平均粒子径0.01μm〜1μmの
酸化錫、5酸化バナジウムの微粒子を含むゼラチン層で
塗布して得ることができる。また、スチレンスルホン酸
とマレイン酸共重合体を前述したアジリジンやカルボニ
ル活性型の架橋剤で造膜して設けることができる。これ
ら帯電防止層の上に染料層を設けてバッキング層とする
ことができる。バッキング層中には、コロイダルシリカ
などの寸法安定のための無機充填物や接着防止のシリカ
やメタクリル酸メチルマット剤、搬送性の制御のための
シリコン系滑り剤あるいは剥離剤などを含有させること
ができる。バッキング染料としては、ベンジリデン染料
やオキソノール染料が使用される。これらアルカリ可溶
性あるいは分解性染料を微粒子にして固定しておくこと
もできる。ハレーション防止のための濃度としては、各
感光性波長で0.1〜2.0までの濃度であることが好まし
い。
【0130】本発明の写真要素はバインダー乾量に基づ
いて300%以下の水分量を25℃において50%以下の相対
湿度条件で乾燥させるのがよく,保存に際して25℃相対
湿度50%以下の水分量である雰囲気下であることが望ま
しい。。
【0131】本発明の支持体は,ポリエチレンテレフタ
レート,ポリエチレンナフタレート,シンジオタクチッ
クポリススチレンなどを使用することができる。支持体
の含水率は,寸法安定性の点から重量当たりで0.5%
以下が好ましい。更に寸法安定性性のために支持を熱固
定したり,アニーリングすることができる。
【0132】アニーリングとしては,ガラス転移御温度
より30℃から60℃の高い温度で3秒から10時間の範囲で
するのが好ましい。ガラス転移点より低く常温より高い
点でのアニーリングは効果があるものの処理時間がかか
るので生産的に前者の方が好ましい。
【0133】本発明の写真要素を現像する処理液は、現
像主薬としてはアスコルビン酸やイソアスコルビン酸の
他にハイドロキノン、ハイドロキノンスルホン酸ナトリ
ウム、クロルハシドロキノンなどのハイドロキノン類の
他に、1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-
ジメチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒ
ドロキシメチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-メチル
-3-ピラゾリドンなどのピラゾリドン類およびN-メチル
パラアミノフェノール硫酸塩などの超加成性現像主薬と
併用することができる。
【0134】保恒剤として亜硫酸ナトリウム塩や亜硫酸
カリウム塩、緩衝剤として炭酸ナトリウム塩や炭酸カリ
ウム塩、キレート剤としてEDTA,EDTA・2N
a,EDTA・4Naなど,カブリ抑制剤あるいは銀ス
ラッジ防止剤として5-メチルベンゾトリアゾール、2-メ
ルカプトベンゾチアゾール、1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾール、6-ニトロベンズイミダゾール、1-(4-カ
ルボン酸フェニル)-5-メルカプトテトラゾール、1-(4-
スルホン酸フェニル)-5-メルカプトテトラゾール、2-メ
ルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプト-5-スルホ
ン酸-ベンズイミダゾール、現像促進剤としてジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプ
ロパンジオール等を含むことができる。
【0135】尚、カブリ抑制剤は、乳剤層や乳剤保護層
などの写真要素層に添加してカブリ抑制ばかりでなく鮮
鋭性や明ゴ再現性を向上させることができる。
【0136】現像液は水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどのアルカリ剤で現像液をpH9〜12の範囲に調節
することができる。pHの調整は、一般的には、保存性
が良い10±0.5の範囲で使用されるが、迅速処理用とし
てpH11±0.5で使用することもできる。現像処理は、20
℃から40℃、1秒から90秒の処理条件内で実施すること
ができる。また現像促進剤や増感剤を使用して現像液や
定着液の補充量をそれぞれ1m2当たり5cc〜216ccの範
囲あるいはこれ以下にすることができる。補充量低減
は,乳剤の増感技術によりハロゲン化銀粒子の使用量を
低減することが特に効果的であり,上記現像促進技術と
併用して達成することができる。
【0137】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証す
る。
【0138】実施例1 印刷用撮影感光材料を作成し明ゴ再現性、感度、寸法安
定性、耐圧性、カブリ、残色を評価した。試料の作成
は、特開昭63-230035号実施例に準じた。平均粒子径0.1
3μm、AgClが60モル%、AgBrが40モル%、粒子内部には
イリジウムおよびロジウム原子を10-6モル/銀1モル添
加した乳剤を用いた。この乳剤に下記化学増感処方を施
して高感度及び低感度の乳剤を調製した。
【0139】高感度乳剤層の乳剤の増感は,銀1モル当
たり下記に示す本発明の化合物(一般式〔C〕)とハイ
ポ8.2mg、KSCN163mg、塩化金酸5.4mg、ジフェニルペン
タフロロフェニルセレナイドで金硫黄セレン増感した平
板状粒子(アスペクト比1.6)を使用し、温度46℃、80
分間熟成した。
【0140】低感度乳剤層の増感は体積平均粒子径0.14
μmのアスペクト比2の平板状粒子を同様に金硫黄セレ
ン増感して使用した。高感度乳剤と低感度乳剤との感度
差は32%であった。
【0141】また、反射光吸収層として平均粒子径2μ
mのマット剤、500nmの吸光度が0.36になるように平均粒
子径0.06μmの固体分散染料(D−4)を含む反射光吸
収層を設け、該反射光吸収層に硬膜剤ピロリジノカルバ
モイルピリジンエタンスルホン酸を全ての層のゼラチン
に対してグラムゼラチン当たり0.3mmolとなるように添
加してゼラチン付量3g/m2で塗布した。
【0142】乳剤層のゼラチン付量は高感度,低感度乳
剤層それぞれ1g/m2、ポリエチル-ブチル−アクリル共
重合ラテックスを付量0.5g/m2、銀付量は1.5g/m2とし、
また、乳剤層上層および下層に本発明の金属微粒子組成
物を下記のごとく添加し,更に硬調化剤として平均粒子
径0.12μmの固体分散した1-ホルミル-2-[4-[2-(2,4-ジ-
tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル]ヒド
ラジン0.02g/銀1モル、また、低感度乳剤層にはレドッ
クス化合物として平均粒子径0.12μmの固体分散した1-
(5-ニトロインダゾール-1-イル)-2-[4-[2-(2,4-ジ-tert
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド]フェニル]ヒドラジ
ン0.02g/銀1モル、硬調化助剤としてビス(1-ピペリジ
ノトリエチレンオキササイド)チオエーテル、ノニルフ
ェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネート・ナト
リウム塩を0.2g/銀1モル、カブリ防止剤としてハイド
ロキノンモノスルホネート、ハイドロキノンアルドキシ
ム、1-(p-カルボキシフェニル)-5-メルカプトテトラゾ
ール、ベンゾトリアゾール、1-ブタンスルホン酸-2,3-
ジチアシクロヘキサン、アデニン、没食子酸ブチルをそ
れぞれ12mg/銀1モル添加した。
【0143】乳剤層の増感色素として1×10-3の5-〔3-
(4-スルホブチル)-5-クロロ-2-オキサゾリジリデン〕-1
-ヒドロキシエチル-3-(2-ピリジル)-2-チオヒダントイ
ンカリウム塩/銀1モルを加え、増粘剤として分子量50
万のポリスチレンスルホン酸を0.1g/m2、スチレン−マ
レイン酸共重合体0.1g/m2、ポリビニルピロリドン0.2g/
m2の付量になるようにそれぞれの各層に添加した。
【0144】乳剤保護層上層および下層のゼラチン付量
は0.5g/m2、ラテックスの付量は0.2g/m2、平均粒径4μ
mの二酸化ケイ素のマット剤を0.03g/m2含むよう塗布し
た。尚、保護層の上層および下層には,セーフライト染
料として平均粒子径0.06μm、波長600nm以上の赤外染料
4,4′-ビス[1-(4-カルボキフェニル)-3-カルボキシエチ
ルピラゾール-5-オン]ヘプタメチン染料及びアルカリ可
溶性の現像抑制剤4-ニトロインダゾールを粒子径0.07μ
mに固体分散してそれぞれ60mg/m2となるように添加し
た。
【0145】また、裏側に帯電防止とハレーション防止
をした支持体の表側に反射光吸収層、高感度乳剤層、中
間層、低感度乳剤層、乳剤保護層下層、乳剤保護層上層
を順次塗設した。
【0146】(現像処理方法)作製した試料を線画原稿
をカメラ撮影し、自動現像機を用いて下記処方により現
像、定着、水洗乾燥を行った。現像は温度28℃6秒、定
着温度28℃6秒、水洗25℃6秒、乾燥温度60℃6秒に設
定した。
【0147】(評価方法)明ゴ再現性は、7ポイントの
明朝文字を10倍のルーペで目視観察して再現性を評価し
た。保存性は、23℃相対湿度50%で24時間調湿した後、
55℃で72時間放置した後の明ゴ再現性を評価した。色汚
染は、試料を白紙の上にフィルム片を5枚重ねて5段階
目視官能相対評価を行った。即ち、5ランクがもっとも
良く1ランクがもっとも悪い。
【0148】 (現像液の組成) 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノン 30g 5-ニトロインダゾール 0.250g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 1
0g 水を加えて1リットルとし、pHは10.20に調節した。
【0149】 (定着液の組成) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V)水溶液 240ml 亜流酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ml 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム (Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 26.5g 水を加えて1リットルとし、pHを5.0に調節した。
【0150】結果を下記に示す。
【0151】 試料NO. 本発明の 金属化合物 明ゴ再現性 保存性 残色 化合物 1 無 金 3 3 3 比較 2 無 Rh 3 3 3 〃 3 C-5 - 3.2 3.2 3 〃 4 C-5 金 4.6 4.4 4 本発明 5 C-5 金 4.6 4.4 4 〃 6 C-6 Ir 4.6 4.4 4 〃 7 C-7 Ir 4.6 4.4 4 〃 上記の結果から、本発明の化合物を使用すると明ゴ再現
性が良く、保存性および色汚染に優れることがわかる。
【0152】実施例2 実施例1と同様に試料を作成し現像したが、前述の現像
液のハイドロキノンの代わりにイソアスコルビン酸を20
g/l添加し、現像液Aとした。更に現像液のイソアスコ
ルビン酸の量を30g/lにし、且つ1-フェニル-3-ピラゾリ
ドンの量を2g/l にして現像液を調合した(現像液
B)。実施例1の試料NO.4を使用し、更に現像40℃3
秒、定着30℃2秒、水洗25℃2秒、乾燥60℃3秒の全処
理時間10秒で処理した(処理方法A)。更に現像温度を
43℃、2.4秒、定着30℃、1.6秒、水洗25℃、1.6秒、乾
燥60℃、2.4秒で全処理時間8秒で処理した(処理方法
B)。
【0153】以上の結果を下記に示す。
【0154】 上記の結果から、レダクトン類を含有してハイドロキノ
ンを含有しない現像液で処理しても本発明の化合物を使
用すると明ゴ再現性の高い写真画像が得られることがわ
かる。また処理時間を10秒および8秒と短くしても画質
を損なわず良好な結果が得られることがわかる。
【0155】実施例3実施例1の試料NO.4と同様にし
て試料を作成したが、ここではハロゲン化銀乳剤の増感
をセレン増感のありなしの乳剤を使用した。
【0156】 試料NO. セレン増感 化合物 明ゴ再現性 残色 感度 1 有 C-1 4.0 3.8 100 2 無 C-1 4.4 3.6 83 3 無 C-3 4.2 3.5 82 4 有 C-3 4.8 4.8 124 上記の結果から本発明の組成物とセレン増感の系では明
ゴ再現性の劣化がなく感度が高いことがわかる。
【0157】実施例4 実施例1と同様に実施したが、ここではハロゲン化銀乳
剤として、塩化銀98モル%、臭化銀2モル%の塩臭化銀
粒子にルテニウムを10-5モル%ドープした乳剤を使用
し、増感色素を除き、アデニンの代わりにベンジルアデ
ニンをハロゲン化銀1モル当たり3mg添加して塗布し
た。また乳剤保護層上層および下層には、ピラゾロン染
料(D−3)、減感色素(5)、紫外線吸収剤(3)を
粒子径0.10μmになるように微粒子分散しλmaxの吸光度
0.5になるように添加した。
【0158】(評価方法)抜き文字品質、残色を5段階
評価した。抜き文字の評価は、張り込ベースの上に1イ
ンチ当たり175線で撮網した原稿の上に、7ポイントの
明朝文字を線画撮影した原稿をのせ、更に本発明のハロ
ゲン化銀感光材料の乳剤面側を密着させて返しを行い、
50%網点上の線画文字の再現性を10倍ルーペで目視観察
し5段階評価した。文字の黒化画像部と非画像部の境が
シャープで且つ銀濃度が充分に出ている場合を5ランク
とし、文字画像がぼけて濃度が1.0以下の低いレベルを
1ランクとした。尚、ルテニウム及びオスミウムはシア
ノニトロシルテトラクロロを配位子とし、ロジウムはヘ
キサクロロを配位子としている。
【0159】 試料NO. ドープ種 化合物 ヌキ文字 残色 1 Rh C-3 4.7 4.5 本発明 2 無 無 3.0 3.0 比較 3 Ru C-3 4.8 4.7 本発明 4 無 無 3.0 3.0 比較 5 Os C-3 4.9 4.7 本発明 6 無 無 3.0 3.0 比較 上記結果から、本発明の化合物とロジウム、ルテニウ
ム、オスミウム化合物を使用するとヌキ文字品質がよく
色汚染の劣化の少ないことがわかる。
【0160】実施例5 実施例4の試料NO.3と同様に試料を作成したが、ここ
では乳剤にハイドロキノンモノスルホネートを800mg/m2
添加した。現像処理は、温度28℃、6秒、定着温度28
℃、5秒、水洗25℃、4秒、乾燥温度50℃、5秒に設定
した。得られた性能はいずれも劣化せず迅速処理性を向
上させていることがわかった。
【0161】実施例6 実施例4の試料NO.1と同様に試料を作成したが、ここ
ではヒドラジンの代わりにテトラゾリム化合物を使用し
た。
【0162】 試料NO. 化合物 T化合物 明ゴ再現性 残色 1 無 無 2.5 3 比較 2 無 無 2.2 3 〃 3 H-3 T-3 4.9 4.4 本発明 4 H-3 T-3 4.8 4.6 〃 5 H-3 T-4 4.8 4.5 〃 上記の結果からヒドラジンの代わりにテトラゾリウム化
合物を使用しても同様な効果が得られることがわかる。
【0163】実施例7 本発明の硬膜剤を使用して、Xレイ用オルソ感光材料を
作成し写真性能および物性を評価した。染料の固体微粒
子分散体は、特開平3-288842号の高速インペラー分散機
を用いて分散し、平均粒子径は、0.1μmで粒子の分散度
は変動係数で20%以内であった。平板状粒子(アスペク
ト比6の平板沃臭化銀粒子)を作成した。この乳剤に本
発明の化合物と金−硫黄−セレン増感(トリフェニルホ
スフィンセレニド)し、オルソシアニン色素として5,
5′-ジクロロ-9-エチル-3,3-ビス(3-スルホプロピル)-
オキサカルボシアニンナトリウム塩および1,3ジエチル-
6-トリフロロメチル-2-[3-(1,3-ジエチル-6-トリフロロ
メチル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンツイミダゾール-2-イリ
デン)-1-プロペニル]1H-ベンツイミダゾリウムで分光
増感した。安定剤として4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3
a,7-テトラアザインデンを加えた。この乳剤をブルーに
着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフタレート支持
体の両面に下記組成になるように横断光遮断層、乳剤層
および保護層を塗布し試料を作成した。尚、支持体の下
塗りはコロナ放電を交流正弦波形放電周波数30KHz、ク
リアランス1.5mm、0.36KV・A・min/m2で処理した後、シ
リカを60nmの厚さで蒸着させ、更にスチレン−ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体をO.3μmの厚さで塗布し
た。この上に帯電防止層としてゼラチン中にインジウム
を1%ドーピングした平均粒子形0.02μmの酸化錫微粒
子分散液を厚さ0.3μmで塗布した。この上にゼラチン膜
として0.1μmの厚さで塗布した。尚,各下塗層の乾燥温
度は150℃、38秒であった。この下塗り層の上に下記構
成の層を順次塗布した。
【0164】第1層(横断光遮断層) フラニリデン染料(1)の微粒子分散物0.120g/m2、ゼ
ラチンを0.3g/m2、シリカ(SiO2)粒子径3μmを0.006g/m
2、C12H25O(CH2CH2O)12Hを0.007g/m2、C12H25O(CH2CH
2O)2SO3Naを0.0032g/m2、C17H33CON(CH3)CH2CH2SO3Naを
0.003g/m2、C9H19C6H4O[CH2CH(CH2OH)]10Hを0.003g/
m2、ポリエチルアクリレートラテックス(分子量50万)
を0.01g/m2、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム分子量
(50万)を0.02g/m2、N-メチルイソチアゾール-3-オン
を0.002g/m2加えた。
【0165】第2層(低感度乳剤層) Ag1モル当たり本発明の化合物0.1ミリモルとハイポ8.2
mg、KSCN 163mg、塩化金酸5.4mg、ジフェニルペンタフ
ロロフェニルセレナイドで金硫黄セレン増感した平板状
粒子(アスペクト比6、厚さ0.02μm、平均体積粒子径
0.5μm、沃化銀0.7モル%)を銀の付量が3.0g/m2となる
ように塗布した。また乳剤には下記の添加剤を加えた。
色素を63mg/m2、安定剤を58mg/m2、ゼラチンを1.3g/
m2、C9H19C6H4(CH2CH2O)12-SO3Naを0.003g/m2、C4H9OCH
2CH(OH)CH2N(COCH3)2を0.003g/m2、ポリエチルアクリレ
ートラテックス(分子量50万)を0.5g/m2、コロイダル
シリカ(粒子径60nm)を0.5g/m2、還元処理葡萄糖を0.01
/m2、デキストランを0.01/m2、ハイドロキノンスルホネ
ートを0.01g/m2、1-(P-アセトアミドフェニル)-5-メル
カプトテトラゾールを0.001g/m2、5-メチルベンゾトリ
アゾール0.001g/m2、ポリビニルピロリドン(重合度5
0)0.001g/m2 第3層(高感度乳剤層) Ag1モル当たり本発明の化合物0.1ミリモルとハイポ8.2
mg、KSCN163mg、塩化金酸5.4mg、ジフェニルペンタフロ
ロフェニルセレナイドで金硫黄セレン増感した平板状粒
子(アスペクト比8、厚さ0.02μm、平均体積粒子径0.6
μm、沃化銀0.7モル%)を銀の付量3.0g/m2となるよう
に塗布した。また乳剤には下記の添加剤を加えた。色素
63mg/m2、安定剤58mg/m2、ゼラチン1.3g/m2、C9H19C6H4
(CH2CH2O)12-SO3Naを0.003g/m2、CH3CH2CH(OH)CH2N(COC
H3)20.003g/m2、ポリエチルアクリレートラテックス
(分子量50万)0.5g/m2、コロイダルシリカ(粒子径60n
m)0.5g/m2、還元処理葡萄糖0.01g/m2、デキストラン0.
01g/m2、ハイドロキノンスルホネート0.01g/m2、1-(p-
アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラゾール0.00
1g/m2、5-メチルベンゾトリアゾール0.001g/m2、2,5-チ
アジアゾール0.001g/m2 第4層(保護層) ゼラチン0.8g/m2、BMA(3.5μm、マット剤)0.025g/m
2、C9H19C6H4(CH2CH2O)-SO3Naを0.003g/m2、Sn02(イン
ジウムを1%ドープ)0.03g/m2、C8F17SO3Naを0.03g/
m2、C8F17SO2N(C3H7)-N(CH2CH2O)10-(CH2CH2CH2)4Hを0.
001g/m2、C8F17SO2N(C3H7)-N(CH2CH2O)10-CH2CH2SO3Kを
0.001g/m2、[C9H19]2C6H4(CH2CH2O)12Hを0.003g/m2、C
12CONH(CH2CH2O)5Hを0.005g/m2、ポリビニルピロリドン
(重合度45を0.200g/m2、C4H9CH(C2H5)CH2OCOCH2CH(SO3
Na)COOCH2CH(C2H5)C4H9を0.007g/m2加えた。
【0166】(評価)感度の算出は緑色光にて0.1秒露
光を与えたのち、下記組成の現像液で現像定着水洗乾燥
処理をした。感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量
の逆数で表した。
【0167】鮮鋭性と保存性の評価は、乳剤を塗布し作
成した試料を23℃相対湿度60%で24時間調湿したのち、
水分および空気通過を遮断する包装紙に密封し、55℃7
日間保存して試験した。この試料に胸部ファントームを
通してX線露光し、現像処理後の鮮鋭性を目視5段階評
価した。もっとも高いレベルを5とし、最も低いレベル
を1とした。
【0168】 上記結果から本発明の化合物を使用すると、鮮鋭性、残
色、保存性に優れることがわかる。また、沃臭化銀乳剤
の平板状粒子(沃化銀が0.5モル%、平板状粒子のアス
ペクト比が4、平均体積粒子径が0.5μm)である乳剤で
試験したが、同様な結果が得られ本発明の組成物の性能
が優れることがわかった。
【0169】
【発明の効果】本発明により、新規な耐圧性、経時保存
性に優れたXレイ用および印刷用写真要素であって、X
レイ用には高感度、低カブリのハロゲン化銀粒子を使用
し高い鮮鋭性が得られ、印刷製版用には明ゴ再現性、抜
き文字品質の優れた写真乳剤、写真要素及びその処理方
法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/12 G03C 1/12 1/30 1/30 1/43 1/43 1/46 1/46 1/815 1/815 1/83 1/83 1/95 1/95 5/26 5/26 5/30 5/30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基活性型硬膜剤化合物、活
    性ビニルスルホニル化合物、活性ハロゲン化合物、エポ
    キシ基を有するシラン化合物、カルボジイミド化合物、
    エチレン尿素−ホルマリン付加物、ヒダントイン−ホル
    マリン付加物、活性アクロイル化合物から選ばれる少な
    くとも1つの化合物の存在下で化学増感されたことを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも1層の請求項1
    記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層
    を塗設したハロゲン化銀写真要素をアスコルビン酸又は
    イソアスコルビン酸を含む現像液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真要素の処理方法。
  3. 【請求項3】 カルボキシ基活性型硬膜剤化合物、活性
    ビニルスルホニル化合物、活性ハロゲン化合物、エポキ
    シ基を有するシラン化合物、カルボジイミド化合物、エ
    チレン尿素−ホルマリン付加物、ヒダントイン−ホルマ
    リン付加物、活性アクロイル化合物から選ばれる少なく
    とも1つの化合物と周規律表のV族乃至VIII族から選ば
    れる1つの金属化合物の存在下で化学増感されたことを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 上記、ハロゲン化銀写真乳剤がアスペク
    ト比1.5以上の乳剤粒子を含有し、かつセレン増感され
    ていることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  5. 【請求項5】 支持体上に請求項4記載のハロゲン化銀
    写真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真要
    素。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真乳剤がメロシアニンま
    たはシアニン色素で分光増感されたハロゲン化銀粒子と
    ヒドラジン化合物またはテトラゾリウム化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真要
    素。
  7. 【請求項7】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層および乳
    剤保護層を含む親水性コロイド層を塗設し、該親水性コ
    ロイド層にヒドラジン化合物及び/又はレドックス化合
    物を含むことを特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀
    写真要素。
  8. 【請求項8】 乳剤保護層がマット剤を含み、かつハロ
    ゲン化銀写真乳剤層と乳剤保護層の間に酸化還元反応に
    より抑制化合物を放出する化合物を含有するハロゲン化
    銀写真乳剤層を設けたことを特徴とする請求項6記載の
    ハロゲン化銀写真要素。
  9. 【請求項9】 銀1モル当たり1×10-9モル〜1×10-3
    モルの周期律表のV族乃至VIII族から選ばれる少なくと
    も1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル%以上含
    有する塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる感度の異
    なるハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層有し、支
    持体に最も近いハロゲン化銀写真乳剤層の感度が支持体
    から最も離れたハロゲン化銀写真乳剤層の感度に比べ高
    感度であり、ハロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも1層
    に請求項3記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むことを特
    徴とするハロゲン化銀写真要素。
  10. 【請求項10】 銀1モル当たり1×10-9モル〜1×10
    -3モルの周規律表のV族乃至VIII族から選ばれる少なく
    とも1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル%以上
    含有する塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる感度の
    異なるハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層有し、
    ハロゲン化銀写真乳剤が請求項3記載のものであり、且
    つ支持体に最も近いハロゲン化銀写真乳剤層の感度が支
    持体から最も離れたハロゲン化銀写真乳剤層の感度に比
    べ高感度であり、ハロゲン化銀写真乳剤層またはその他
    の親水性コロイド層の少なくとも1層にヒドラジン誘導
    体、アミン誘導体、さらにλmaxが300〜400nmであり360
    nmの感度を25%以上減ずる量の紫外線吸収剤とλmax400
    〜550nmである染料化合物を含有する事を特徴とするハ
    ロゲン化銀写真要素。
  11. 【請求項11】 支持体上に感度の異なるハロゲン化銀
    写真乳剤層を2層以上および乳剤保護層を塗設し、ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層には塩化銀が60モル%以上のハロゲ
    ン化銀粒子を含み、支持体に最も近いハロゲン化銀写真
    乳剤層の感度が支持体から最も離れたハロゲン化銀写真
    乳剤層の感度に比べ高感度であり、乳剤層と該支持体の
    間に固体分散された染料微粒子を含む染料層を配置し、
    ハロゲン化銀写真乳剤層中にはヒドラジン誘導体、アミ
    ン誘導体、ポリヒドロキシベンゼン化合物を含み、かつ
    ハロゲン化銀写真乳剤層のハロゲン化銀写真乳剤が請求
    項3記載のものであることを特徴とするハロゲン化銀写
    真要素。
  12. 【請求項12】 銀1モル当たり1×10-9モル〜1×10
    -3モルの周規律表のV族乃至VIII族から選ばれる少なく
    とも1つの金属化合物を含有し、塩化銀を60モル%以上
    含む塩臭化銀粒子または塩化銀粒子からなる感度の異な
    るハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも2層有し、該ハ
    ロゲン化銀写真乳剤層の少なくとも1つは請求項3記載
    のハロゲン化銀写真乳剤を含み、支持体に最も近いハロ
    ゲン化銀写真乳剤層の感度が支持体から最も離れたハロ
    ゲン化銀写真乳剤層の感度に比べ高感度で有り、ハロゲ
    ン化銀写真乳剤層またはその他の親水性コロイド層の少
    なくとも1層にテトラゾリウム化合物、λmaxが300〜40
    0nmである紫外線吸収剤およびλmax400〜550nmである染
    料化合物を含み、且つ該化合物の少なくとも1つが固体
    微粒子状に分散されて含有されるハロゲン化銀写真要素
    を現像から乾燥までの全処理時間を60秒以内にすること
    を特徴とするハロゲン化銀写真要素の処理方法。
JP2946895A 1995-02-17 1995-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 Pending JPH08220673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946895A JPH08220673A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946895A JPH08220673A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220673A true JPH08220673A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12276942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2946895A Pending JPH08220673A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286210A3 (en) * 2001-08-20 2003-06-25 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry image material, an image recording method and an image forming method
US6921669B2 (en) * 2000-05-16 2005-07-26 Micronas Holding Gmbh Linker system for activating surfaces for bioconjugation
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921669B2 (en) * 2000-05-16 2005-07-26 Micronas Holding Gmbh Linker system for activating surfaces for bioconjugation
EP1286210A3 (en) * 2001-08-20 2003-06-25 Konica Corporation Silver salt photothermographic dry image material, an image recording method and an image forming method
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104048A (ja) 画像形成方法
JPH08220673A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3543235B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0943756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH08286304A (ja) 耐拡散性ジスルフィド化合物を使用したハロゲン化銀写真要素及びその画像形成方法
JPH08137040A (ja) 造核促進性のあるラテックスを使用したハロゲン化銀写真要素
JPH09227107A (ja) 有機無機複合微粒子、ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥又は加熱処理方法
JPH08272042A (ja) 脱色のよい染料を使用したハロゲン化銀写真要素
JPH08227116A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀写真要素およびその画像形成方法
JPH0954404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及び現像処理方法
CA1339297C (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH08314045A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH11202439A (ja) 超原子価化合物で化学増感したハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137050A (ja) 写真要素及びその現像処理方法
JP2881471B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その現像処理方法、その乾燥方法及びその保存方法
JPH0926641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法、乾燥方法及び加熱処理方法
JPH05197058A (ja) 多波長感応性白黒グラフィックアートフィルム
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JP3473827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08190179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液組成物及び画像形成方法
JPH0980668A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0926642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその支持体