JPH10142726A - ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料

Info

Publication number
JPH10142726A
JPH10142726A JP30293296A JP30293296A JPH10142726A JP H10142726 A JPH10142726 A JP H10142726A JP 30293296 A JP30293296 A JP 30293296A JP 30293296 A JP30293296 A JP 30293296A JP H10142726 A JPH10142726 A JP H10142726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
silver
halide photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30293296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Toshiharu Nagashima
利晴 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30293296A priority Critical patent/JPH10142726A/ja
Publication of JPH10142726A publication Critical patent/JPH10142726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 公害性のある現像処理廃液を少なくし、低補
充で処理可能なハロゲン化銀写真感光材料及び処理廃液
のない感光材料とその処理方法の提供。 【解決手段】 親水性コロイド層の少なくとも1層中
に下記一般式(1)で表される化合物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は水素原子、ヒ
ドロキシ基、置換基を有してもよいアルコキシ基又はア
リールオキシ基を表す。nは0〜100の整数を表す。 現像液中に上記一般式(1)で表される化合物の少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。上記一般式(1)で表される化合物を含有する
有機銀塩写真感光材料。物理現像核を含有するするシ
ートと組み合わせて水の存在下で現像する処理方法にお
いて、該シート中に下記一般式(2)で表される化合物
を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、詳しくは公害性のある
処理廃液を出さない写真感光材料およびその処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】高感度で、かつ高鮮鋭性の画像を容易に
得られるハロゲン化銀写真感光材料は、広い範囲で利用
されており、例えばXレイ用分野に於いては患者の組織
および骨構造などを、透明のフィルム支持体上に表す写
真要素によって詳細な情報を得ることができる。
【0003】更に印刷用分野に於いては、高画質の製版
感光材料としてイメージセッターまたはスキャナー等の
出力感光材料用或いは文字と絵柄をマウントして原稿を
密着返しする返し用感光材料などに広く利用されてい
る。
【0004】これらの感光材料を現像する方式として
は、以下の4つの方式が知られており、環境対応を含め
て提案されている。即ち、従来のコンベンショナル方
式、水現像方式、使い切り現像方式、及びドライシルバ
ー方式であり、それぞれ以下に述べるような利点と欠点
を有している。
【0005】まず従来法のコンベンショナル方式では、
上述したXレイ用や印刷用感光材料を通常、現像、定
着、水洗および乾燥からなる4工程で処理する。現在で
は処理による廃液を可能な限り低減する方向で技術開発
が進められいる。特に現像液および定着液は低補充化が
推進されているが、まだ充分でなく極限として零に近付
ける努力が進められている。
【0006】即ち、より少ない補充量で感度や鮮鋭性を
上げること、あるいはカブリを抑えてコントラストを高
めることが必要で、具体的にはハロゲン化銀粒子の調製
方法、化学増感方法、分光増感方法、処理用素材の選択
とその使用方法等があり、特に効果的な新規素材の開発
が進められているが、まだ充分ではない。
【0007】次の水現像方式は、写真処理液として現像
液や定着液を必要としない方式である。即ち、現像主薬
やアルカリ発生前駆体を感光材料に内蔵させ、像様露光
を与えたのち、水を供給し、アルカリ発生剤や定着剤を
含むシート材料と接触させて熱を与えることにより現像
処理する方法(水現像と呼ぶ)である。
【0008】この方式はカブリが高いこと、或いは非画
像部の透過濃度が低いこと、画像濃度やコントラストが
低いことの欠点がある。そのため改良技術として例えば
特開平8−220686号では、ウラシル化合物および
その誘導体、ヒダントイン及びその誘導体、サクシンイ
ミド及びその誘導体等の化合物をシート材料に含有させ
ることを開示している。しかしながら、感光材料の経時
保存性が優れず、カブリの発生、濃度の低下があって充
分とは言えず、よいものが見つかっていない。
【0009】そこで、更に現像主薬や定着主薬をできる
だけ感光材料中に内蔵させ、不足分を外から液滴やスリ
ット状の供給体から必要分だけ供給するいわば、使いき
り現像方式とも呼べる方法が提案されている。
【0010】この使い切り現像方式は、現像や定着に必
要な分だけを外部から与えるので廃液は出ないが、反応
物が反応の進行に伴って除去されないためと、現像反応
物が絶えず継続して供給されないため、現像後期の現像
効率が低下するので濃度低下、コントラスト低下、カブ
リの増大、経時保存安定性が悪い等の問題があり、その
ためこれを克服する材料が見つかっていない。
【0011】処理廃液や処理シート廃物の出ない方式と
してドライシルバーと呼ばれている方式が知られてい
る。例えば特開平8−220686号に開示されている
ようにポリマーバインダー中に脂肪族カルボン酸銀とこ
れを還元する還元剤を分散し、支持体上に塗布した感光
材料を画像様に熱を与え、画像を形成させるものであ
る。
【0012】この方式では熱で画像を形成させるため、
熱劣化し易く、保存性が優れない欠点を有している。即
ち、保存時にカブリを増大し感度、コントラストが変化
するなどの欠点を有しており、十分とは言えない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は公害性
のある現像処理廃液を少なくするために、極微量な補充
で処理可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方
法を提供することにある。さらに本発明の目的は上記の
ハロゲン化銀写真感光材料及び処理廃液のない感光材料
に対しても良好な写真性能を得られる写真感光材料およ
びその処理方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の方法によって達成される。
【0015】(A)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含
む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該親水性コロイド層の少なくとも1層中に下
記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化3】
【0017】式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基又はアリールオキシ基を表す。nは0〜100の
整数を表す。
【0018】(B)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、現像処
理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、
現像液中に上記一般式(1)で表される化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0019】(C)支持体上にポリマー層を少なくとも
1層有する有機銀塩写真感光材料において、該ポリマー
層中に上記一般式(1)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とする有機銀塩写真感光材料。
【0020】(D)支持体上に塩化銀含有率が60モル
%以上のハロゲン化銀粒子、親水性バインダー、還元剤
および水に難溶な塩基性化合物を含むハロゲン化銀写真
感光材料を、像様露光後または像様露光と同時に塩基性
化合物と反応して水酸イオンを放出する錯体形成化合物
及び物理現像核を含有するするシートと組み合わせて水
の存在下で現像する処理方法において、該シート中に下
記一般式(2)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0021】
【化4】
【0022】式中、R7、R8、R9、R10及びRはそれ
ぞれ同じか又は異なってもよく、水素原子、置換又は無
置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換
又は無置換のアラルキル基を表す。R7とR8又はR9
10は互いに結合して複素環を形成してもよい。x、y
及びp、qはそれぞれ0〜9×105の整数を表す。
【0023】(E)還元剤が上記一般式(1)で表され
る化合物であることを特徴とする(D)項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0024】以下、本発明を詳述する。
【0025】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法或いは有機銀塩写真感光材料に用いられ
る一般式(1)で表される化合物について述べる。
【0026】前記一般式(1)で表される化合物のR1
〜R6はヒドロキシ基、置換基を有してもよいアルコキ
シ基又はアリールオキシ基を表す。アルコキシ基の例と
して例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、デカ
ノキシ基等の炭素数1〜16のアルコキシ基が挙げられ
る。アリールオキシ基としては例えばフェノキシ又はナ
フトキシ等の芳香族オキシ基を挙げることができる。本
発明で特に好ましいのはヒドロキシ基又はアルコキシ基
である。nは0〜100の整数を表し、好ましくは0〜
10である。
【0027】前記一般式(1)で表される化合物の具体
例を下記に示すが、本発明はこれらのみに限定されるも
のではない。
【0028】
【化5】
【0029】前記一般式(1)で表される化合物のう
ち、基本構造のものは天然の植物から抽出することがで
き、特に葡萄の種子から抽出精製することができる。精
製した化合物の特性は、Agric.Bio.Che
m.52巻、2717〜2722頁、(1988年)に
記載されており、これを参考にすることができる。化合
物は抽出後、アルカリ金属のアルコキシドによるアルコ
キシ化、イソシアナート基によるウレタン化等の脱水縮
合化により、置換基を導入し誘導化することができる。
【0030】本発明の一般式(1)で示される化合物を
ハロゲン化銀や有機銀塩を含む写真感光材料に適用する
には、銀化合物(例えばハロゲン化銀又はベヘン酸銀)
1モル当たり10-8〜10-2モル添加するのが好まし
い。特に10-4〜8×10-3モル添加するのが好まし
い。
【0031】添加に際しては、水、アルコールあるいは
有機溶媒に溶解して添加してもよい。さらに微粒子状態
にして添加することができ、微粒子状態のときの粒子径
は任意でよいが、好ましくは10μm以下、更に好まし
くは0.0001〜5μm内の粒径で添加するのがよ
い。微粒子状態で使用するには、ボールミルやサンドミ
ル等を使用することができる。
【0032】一般式(1)の化合物をハロゲン化銀や有
機銀塩を含む写真感光材料に添加する位置は、粒子の形
成時、脱塩時、化学増感時、色素増感時あるいは塗布液
調製時など任意に選択することができる。
【0033】一般的には化学増感終了後に添加するのが
好ましいが、添加位置を特に限定するものではない。粒
子形成時に添加するときは、銀とハライドを同時に添加
するコントロールドダブルジェット法においては、銀塩
溶液またはハライド溶液、あるいは混合液にあらかじめ
添加しておくことができる。化学塾成時に添加するとき
は、化学増感剤の添加の前後に添加するのがよい。化学
増感の温度は40〜100℃、好ましくは46〜88℃
である。pHは1〜12の範囲でよいが、好ましくは3
〜9の範囲、より好ましくは4〜8の範囲である。
【0034】また、分光増感色素を化学増感剤と同時に
添加する場合には、本発明の一般式(1)又は(2)で
示される化合物も分光増感剤などと同時に添加すること
もできる。
【0035】化学増感時に本発明の一般式(1)で表さ
れる化合物と併用して酸化性添加剤の存在下で化学増感
することもできる。ここでいう酸化性添加剤(酸化物)
としては例えば過酸化水素、クロラミン類、テトラゾリ
ウム化合物類、過酸化物類、ベンゾキノン類等が挙げら
れる。
【0036】上記のうちクロラミン類としては窒素原子
にクロルが共有結合してR−N−Cl-Na+の式で表さ
れる化合物で、Rとしては−Q−SO2の式で示される
ものが好ましく、Qは例えばフェニル基、2−メチルフ
ェニル、4−メチルフェニル基、ピリジン−2−イル基
などが置換されてもよい芳香族基や複素環基を表す。市
販品としてはクロラミン−T、o−クロラミンT、クロ
ラミンB、クロラミン赤B等がある。
【0037】上記酸化物は、化学増感剤に対して100
万分の1から100万倍のモル比で使用することができ
る。ハロゲン化銀乳剤に対しては銀1モル当たり10-5
〜10-2モルで、特に10-4〜8×10-3モル添加する
のが好ましい。
【0038】添加時期としては、化学増感剤を添加する
前、又は添加後の1秒から120分以内で添加するのが
好ましい。
【0039】本発明のハロゲン化銀写真光材料の処理方
法では、像様露光後のハロゲン化銀写真感光材料を前記
一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を含有
する現像液で処理される。
【0040】ここで言うハロゲン化銀写真感光材料は特
に限定されるものではなく、感光性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも1層有する写真感光材料を対象とする。
【0041】なお、ハロゲン化銀写真感光材料には本発
明の一般式(1)で表される化合物を含有したものであ
ってもよい。このようなハロゲン化銀写真感光材料を像
様露光後、前記一般式(1)で表される化合物の少なく
とも1種を含有する現像液で処理される。
【0042】現像液に使用される前記一般式(1)で表
される化合物の添加量は、使用液1リットル当たり1m
g〜150gでよく、より好ましくは100mg〜80
gである。使用に際しては化合物を直接もしくは水又は
親水性溶媒に溶解して添加すればよい。ここで現像液は
特に限定されることなく、通常、用いられる現像液で例
えばRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同
308119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載
されているような、処理液による処理がなされてよい。
【0043】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−P−ア
ミノフエノール)、アスコルビン酸類などを単独もしく
は組合せて用いることができる。なお、現像液には公知
の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡剤、カブリ防止
剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調
剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応
じて用いてもよい。
【0044】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法は自動現像機で処理され、現像から乾燥ま
での工程を90秒以内で完了させることが好ましい。即
ち、感光材料の先端が現像液に浸漬され始める時点か
ら、処理工程を経て同先端が乾燥ゾーンを出てくるまで
の時間(いわゆるDry to Dryの時間)が90
秒以内であることで、より好ましくは60秒以内であ
る。
【0046】現像時間は5秒〜45秒で好ましくは8秒
〜30秒である。現像温度は25℃〜50℃が好まし
く、30℃〜40℃がより好ましい。
【0047】定着温度及び時間は約20℃〜50℃で6
秒〜20秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜15秒
がより好ましい。乾燥時間は通常35〜100℃、好ま
しくは40〜80℃の熱風を吹き付けたり、遠赤外線に
よる加熱手段が設けられた乾燥ゾーンが自動現像機に設
置されていてもよい。
【0048】自動現像機には現像、定着、水洗の各工程
の間に、感光材料に水又は定着能を持たない酸性溶液の
リンス液を付与する機構を備えた自動現像機(特開平3
−264953号)を用いてもよい。さらに現像液や定
着液を調液できる装置を内蔵していてもよい。
【0049】次に本発明に係る有機銀塩写真感光材料に
ついて述べる。
【0050】先ず、有機銀塩としては、長鎖脂肪族の銀
塩が好ましい。脂肪族の炭素鎖は2〜30個である。好
ましい有機銀塩としてはベヘン酸銀、ステアリン酸銀、
オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、
酒石酸銀及びそれらの組み合わせを含む。また、有機カ
ルボン酸銀の炭素鎖上にヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基等で置換した化合物も含む。
【0051】本発明に使用する有機銀塩は還元剤、安定
剤、カブリ防止剤等と共に疎水性または親水性のバイン
ダーとともに支持体上に塗布される。場合によっては感
光性ハロゲン化銀と共に使用される。
【0052】バインダーとしてはポリビニルアセタール
類、ポリ塩化ビニル類、ポリ酢酸ビニル類、酢酸セルロ
ース類、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリスチ
レン類、ポリアクリルニトリル類、ポリカーボネート
類、ポリブチラール類、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン、フタル化ゼラチン、フェニルカルバジド化ゼラチ
ン等が挙げられる。
【0053】還元剤としてはハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等のハ
イドロキノン類、4−メチル−カテコール、4−メトキ
シカテコール等のカテコール類、没食子酸メチル、没食
子酸ブチル等のピロガロール類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン等のピラゾリドン類等が挙げられる。
【0054】カブリ防止剤や安定剤はベンゾトリアゾー
ル類、イミダゾール類、アザインデン類、チアゾリウム
塩類、ウラゾール類、チウロニウム類等の公知の化合物
を使用することができるが、特に有用な化合物は水銀類
であり、酢酸水銀や臭化水銀が好ましい。
【0055】有機銀塩銀写真感光材料は画像様露光した
後、加熱現像をする。加熱は熱板、熱ローラー、熱ドラ
ム、赤外線ランプヒーター等に接触させたり、雰囲気中
を通過させる方法がある。
【0056】次にハロゲン化銀と定着剤を含有するシー
トを組み合わせて水の存在下で現像する現像処理方法に
ついて述べる。
【0057】ハロゲン化銀は前述したコンベンショナル
なハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀を
適用することができる。ハロゲン化銀としては塩化銀含
有率が60モル%以上の塩化銀に富む塩臭化銀、特に塩
化銀を80モル%以上含有するものが好ましい。定着負
荷と粒状性の点から出来る限り平均粒子径が小さく塗布
銀量が少ない程好ましい。好ましいハロゲン化銀の粒径
としては0.3μm以下、より好ましくは、0.16μ
以下がよい。
【0058】親水性バインダーとしては、コンベンショ
ナルなハロゲン化銀写真感光材料に使用するバインダー
類を適用することができる。特に好ましいバインダーは
ゼラチンまたは合成ポリマーであり、好ましくは石灰処
理ゼラチン或いは酸処理ゼラチンの分子量4000〜1
00万の範囲のゼラチンが挙げられる。
【0059】還元剤としては没食子酸ブチル、ハイドロ
キノン、ハロゲン原子やアルキル基で置換されたハイド
ロキノン、ヒンダードフェノール類、カテコール類、ア
スコルビン酸誘導体が挙げられる。特にヒンダードフェ
ノール類が好ましい。
【0060】水に難溶性な塩基化合物は、亜鉛またはア
ルミニウムの酸化物、水酸化物、塩基性炭酸塩で、特に
好ましくは水酸化亜鉛、酸化亜鉛、塩基性炭酸塩であ
る。
【0061】水に難溶性な金属化合物は、特開昭59−
174830号記載のように親水性バインダー中に平均
粒子径0.01〜10μmの微粒子にして使用すること
が好ましい。
【0062】塩基性化合物と反応して水酸イオンを放出
する錯形成化合物は、分析化学におけるキレート剤、写
真化学における硬水軟化剤として公知のものを使用する
ことができる。本発明に好ましい錯形成化合物は、エチ
レンジアミン4酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸、ピリジンカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカル
ボン酸が好ましい。特にピリジンカルボン酸が好まし
い。
【0063】本発明で定着剤を含有するシートとは、定
着剤として公知のハロゲン化銀溶剤を使用したシートを
言う。例えば、定着剤としてチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム、本発明の一
般式(2)で示される化合物等を挙げることができるが
特に好ましい化合物は、チオ硫酸ナトリウムおよび本発
明の一般式(2)で表される化合物である。
【0064】現像核としては硫化銀、硫化金、硫化パラ
ジウム等公知の化合物を使用することができるが、好ま
しい現像核は硫化パラジウムである。
【0065】水としては、一般に使用する水であればよ
く、蒸留水、ミネラル水、井戸水、水道水を使用するこ
とができる。水には、低沸点溶媒、界面活性剤、カブリ
防止剤、防黴剤、防菌剤等を含有させることができる。
【0066】感光材料に付与する水の量は、0.1〜5
g/m2の範囲で、好ましくは塗膜が膨潤するに必要な
量の10〜200%の範囲であり、付与する水の温度は
20℃〜60℃の範囲でよく、室温の範囲で適応でき
る。
【0067】定着剤シートは、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート等の支持体、コート
紙、合成紙、印画紙等を使用することができる。これら
支持体の上に上記定着剤を含有するゼラチンやポリビニ
ルアルコール等の親水性コロイド層を1層から10層の
範囲で塗設することができる。
【0068】ハロゲン化銀写真感光材料に水を供給した
後、定着シートを合体させ加熱をする。加熱は、熱板、
熱ローラー、熱ドラム、赤外線ランプヒーター等に接触
させたり、雰囲気中を通過させる方法がある。
【0069】本発明において該シート中の物理現像核と
共用して使用される前記一般式(2)で表される化合物
は式中、R7〜R10及びRはそれぞれ同じか又は異なっ
てもよく、水素原子、置換又は無置換のアルキル基(例
えば炭素数1〜12のアルキル基としてメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、オクチ
ル、ドデシル基など、アルキル基に置換してもよい基と
しては例えばハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、オキ
ソ、カルボキシ、スルホキシ、複素環基など)、アラル
キル基(例えばベンジル基フェネチル基など)、置換又
は無置換のアリール基(例えばフェニール、又はナフチ
ル基で、これらアリール基にはアルキル、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、シアノ、ニトロなどが置換されてもよい)、
置換又は無置換のアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基)などである。
【0070】R7とR8又はR9とR10は互いに結合して
複素環を形成してもよい。なお、本発明でいう複素環と
しては飽和または不飽和の複素環基であり、例えばピリ
ジル基、フリル基、ピペリジル基、ピロリジル基、チエ
ニル基、ピリミジル基、テトラザインデン基、トリアゾ
ール基、ベンゾトリアゾール基、イミダゾール基、ベン
ゾイミダゾール基、キノリル基、チアゾール基、ベンゾ
チアゾール基などを挙げることができる。
【0071】x、y及びp、qはそれぞれ0〜9×10
5の整数を表す。前記一般式(2)で表される化合物の
具体例を下記に示すが、本発明はこれのみに限定される
ものではない。
【0072】
【化6】
【0073】
【化7】
【0074】上記において( )内の数字はx、y、お
よびq、qのモル比をそれぞれを順番に表したものであ
る。なおx+y+p+qの合計は2〜9×106であ
る。
【0075】上記一般式(2)で表される化合物の合成
方法は、エチレンイミンを塩化アルミニウムや三フッ化
硼素を触媒にして、アセトニトリルやトルエン等の有機
溶媒中で合成することができる。さらに別の合成方法と
してオキサゾリドン−2を40℃から200℃の範囲で
塩化アルミニウムや三フッ化硼素等の触媒の存在下で加
熱することによる合成法或は塩化エチレンとエチレンジ
アミンとをアセトニトリルやトルエン等の有機溶媒中で
重縮合反応させることにより合成することもできる。ま
たエチレングリコールを混ぜることによりオキシエチレ
ン単位を本発明のアミン化合物に含ませることもでき
る。塩化プロピレン、塩化ブチレン等の塩化アルケンと
を使用すると、オキシプロピレン鎖、オキシブチレン
鎖、イミノプロピレン鎖、イミノブチレン鎖等を任意に
導入することができる。
【0076】なおこれら合成法としては例えば特開昭6
0−135585号等を参考にすることができる。
【0077】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、エチレンイミノ基(−CH2CH2NH−)の1級か
ら3級までを分子中に含むものであり、1級または3級
だけのアミノ化合物を含むものと区別されるものであ
る。特に1級から3級までのアミノ基を合計し、そのう
ち2級アミノ基が2%以上、98%以下であるものが好
ましい。特に好ましい範囲は5%〜70%の範囲であ
る。1級アミノ基の割合は、バインダー中に固定するこ
とができるので多い方が好ましいが、通常は2〜60%
が好ましい。
【0078】分子量は100以上、100万以下、好ま
しくは100以上、50万以下で更に好ましくは100
以上、1万以下が好ましい。
【0079】また、ポリマーの主鎖にエチレンイミノ基
を含むことで、ビニルポリマーにエチレンイミノ基を含
ませた特開平8−179458号記載の化合物とは区別
される。即ち、これらの化合物はポリマーの主査にエチ
レンイミノ基を含まないからである。
【0080】本発明において該シート中の物理現像核と
共用して使用される前記一般式(2)で表される化合物
の使用法は、前述したハロゲン化銀写真感光材料に用い
る一般式(1)の化合物に準ずる。添加量としてはシー
トと組み合わされる塩化銀含有のハロゲン化銀写真感光
材料の銀1モル当たり10-2〜102モルでよく、より
好ましくは0.1〜2モルである。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤のハロゲン化銀粒子としては14面体、8面
体、不定形板状、立方晶など何れでもよいが、高感度平
板状ハロゲン化銀粒子が好ましく用いられる。ハロゲン
化銀組成としてAgCl、AgClBr、AgClBr
I、AgClIなど任意に用いることができるが、迅速
処理に対してはAgClに富み、かつ沃度の少ない塩沃
臭化銀乳剤が好ましい。粒径としては0.01〜1μm
が好ましい。高濃度を得るためには0.05〜0.6μ
mの範囲が好ましく使用される。
【0082】本発明に好ましく用いられる平板状粒子
は、例えば米国特許4,439,520号、同4,42
5,425号、同4,414,304号等に記載されて
いるハロゲン化銀粒子でよく、容易に目的の平板状粒子
を得ることができる。平板状粒子は特定表面部位に組成
の異なるハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、
シェリングさせたハロゲン化銀粒子であってもよい。
【0083】平板状粒子は使用されている乳剤層の全粒
子の投影面積の総和の50%以上がアスペクト比2〜1
6の平板状粒子であることが好ましく、16以上の高い
アスペクト比では、粒子の圧力耐性が弱く好ましくな
い。平板状粒子の割合は60〜70%、さらに80%以
上へと増大するほど好ましい結果が得られる。
【0084】アスペクト比は平板状粒子の投影面積と同
一の面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比
を表す。
【0085】塩化銀成分の多い平板状粒子は例えば米国
特許5,320,938号に記載されている方法を参考
にすることができる。
【0086】ハロゲン化銀粒子の内部に0.001〜1
0モル%の高沃化銀部位が存在したり、銀核を存在させ
たりすると粒子の耐圧性を向上させるので好ましい。
【0087】本発明に係る一般式(1)又は(2)で表
される化合物は平板状粒子との組み合わせで特に高感度
を得ることができる。平板状粒子で感度が高くなるの
は、一般的に投影面積が大きいことにより、光の受光面
積を増大させるからと説明される。しかし、表面積が大
きくなることは一方ではカブリ核を多くしてしまうた
め、平板状粒子に向いた化学増感剤や増感方法が必要と
なる。
【0088】一般的に微粒子ハロゲン化銀乳剤では、コ
ントラストを上げにくいため、種々の技術が提案されて
いるがまだ十分とはいえない。
【0089】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、例えば平均粒子径が0.03〜0.15μmで、
且つ、塩化銀含有率が60ル%以上の立方晶粒子に用い
た場合、足元のコントラストが高く、いわゆるシャープ
ネスが高く、且つ、印刷用感光材料として抜き文字品質
の高い性能が得られる。さらに塩化銀含有率が高い乳剤
ほどカブリ易くなる傾向があるが、本発明の化合物を使
用するとこの問題を克服することができた。
【0090】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の調製
法は、酸性法、中性法、アンモニア法など適宜選択する
ことができる。感度やコントラストを調節するために金
属をドープする際には、pHを1〜5の酸性下で粒子形
成を行うことが好ましい。
【0091】平板状粒子の形成時に粒子の成長を制御す
るためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物などを使用
することができる。
【0092】ハロゲン化銀粒子は、物理熟成時や化学熟
成時に周期律表の5族から8族の金属原子を銀1モル当
たり1×10-8から1×10-3モル添加することが好ま
しく、特に高照度特性を得るためにイリジウムを10-8
から10-3の範囲でドープさせることは、ハロゲン化銀
乳剤においてしばしば常用され、本発明においてもなん
ら妨げるものでない。又、ガンマ(γ)10以上の硬調
乳剤を得るには、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、
レニウム等の遷移金属化合物を銀1モル当たり10-8
ら10-3の範囲でドープさせることが好ましい。ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム等の遷移金属化合物はハロ
ゲン化銀粒子形成中に添加することが好ましい。添加位
置としては粒子中に均一に分布させる方法、コア・シェ
ル構造にしてコア部、或いはシェル部に多く局在させる
方法がある。シェル部に多く存在させるほうがしばしば
良い結果が得られる。
【0093】ハロゲン化銀乳剤はイオウ化合物や金塩の
ごとき貴金属塩を単用又は組み合わせて増感することが
できる。貴金属塩で増感するときに、後述の増感色素を
存在させると増感効果を高めることができる。またこれ
らを乳剤に添加するときには、色素と共に後述の微粒子
分散にして添加すると増感効果をより高めることができ
る。また、AgI粒子を微粒子分散して化学増感時に添
加すると粒子表面にAgIが形成されて色素増感の効果
を高めることができる。
【0094】化学増感されたハロゲン化銀粒子は分光増
感することができる。好ましい分光増感色素としてはシ
アニン、カルボシアニン、ジカルボシアニン、複合シア
ニン、ヘミシアニン、スチリール色素、メロシアニン、
複合メロシアニン、ホロポーラー色素等を挙げることが
でき、当業界で用いられている分光増感色素を単用或い
は併用して使用することができる。特に有用な色素はシ
アニン、メロシアニン、及び複合メロシアニンである。
これらの色素類には、その塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核の何れをも通用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及び
これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及びこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などである。こ
れらの核は、炭素原子上で置換されていてもよい。
【0095】メロシアニン又は複合メロシアニンには、
ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−
オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン
−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0096】増感色素は単独に用いても良いが、組み合
わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
【0097】本発明に使用する各種写真用添加剤は、水
溶液や有機溶媒に溶かして使用してもよいが、水に難溶
性の場合、微粒子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性
あるは疎水性ポリマー中に分散させて使用することがで
きる。本発明で染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レ
ドックス化合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散
するには、公知の分散機で分散できる。具体的には、ボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、
高速インペラー分散機が挙げられる。
【0098】分散されたこれらの写真用添加剤は、10
0μm以下の平均粒子サイズを有する微粒子であるが、
通常は0.02〜10μmの平均微粒子径で使用され
る。分散方法として機械的に高速撹拌する方法(特開昭
58−105141号)、有機溶媒に加熱溶解し、これ
を表面活性剤や消泡剤の入ったゼラチン又は親水性ポリ
マーに添加しながら分散して有機溶媒を除いていく方法
(特開昭44−22948号)クエン酸、酢酸、硫酸、
塩酸、リンゴ酸等の酸に溶かしたものをpH4.5から
7.5のポリマー中に結晶析出分散する方法(特開昭5
0−80119号)、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭ナトリウム等のアルカリに溶かしてpH4.
5〜7.5のゼラチンなどのポリマーに結晶析出分散す
る方法(特開平2−15252号)等を適用することが
できる。
【0099】例えば、水に溶けにくいヒドラジンは特開
平2−3033号を参考にして溶かすことができ、この
方法を他の添加剤に適用することもできる。また、カル
ボキシルを有する染料や増感色素、抑制剤などはカルボ
キシル基のキレート能力を活かして微粒子結晶の固定化
率を上げることができる。即ちカルシウムイオンやマグ
ネシウムイオンなどを200〜4000ppm親水性コ
ロイド層中に添加することにより難溶性の塩にすること
が好ましい。難溶性の塩を形成することができれば他の
塩を使用することを限定するものではない。写真用添加
剤の微粒子分散方法は、増感剤、染料、抑制剤、促進
剤、硬調化剤、硬調化助剤などに適用することはその化
学的物理的性質に合わせて任意にできる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法では、現像液に用いられる現像主薬としてハイドロ
キノン、ハイドロキノンスルホン酸ナトリウム、クロル
ハイドロキノンなどのハイドロキノン類の他に、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリド
ン類及びN−メチルパラアミノフェノール硫酸塩などの
超加成性現像主薬と併用することができる。また、ハイ
ドロキノンを使用しないでアスコルビン酸やイソアスコ
ルビン酸などのレダクトン類を上記超加成性現像主薬と
併用することもできる。
【0101】本発明に用いられる現像液の保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム塩、亜硫酸カリウム塩や炭酸カリ
ウム塩などが挙げられる。
【0102】キレート剤としてはEDTA、EDTA・
2Na、EDTA・4Naなど、カブリ抑制剤あるいは
銀スラッジ防止剤としては5−メチルベンゾトリアゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、6−ニトロベンズイミダ
ゾール、1−(4−カルボン酸フェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(4−スルホン酸フェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプト−5−スルホン酸−ベンズ
イミダゾール、2−メルカプト−4−ヒドロキシピリミ
ジン、2−メルカプト−4−ヒドロキシ−5,6−ジメ
チルピリミジンなどが挙げられる。
【0103】現像促進剤としてジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ジエチルアミノプロパンジオール
などを用いることができる。現像液のカブリ抑制剤とし
ては従来から知られている無機または有機の現像液用抑
制剤を使用できる。現像液は水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ剤で現像液をpH9〜12の範
囲に調節することができる。pHの調整は、一般的には
保存性が良い10±0.5の範囲で使用されるが、迅速
処理用としてpH11±0.5で使用することもでき
る。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法では、現像温度が0〜40℃、1〜90秒の条件内
で実施することができる。また現像促進剤や増感剤を使
用して現像液や定着液の補充量をそれぞれ1m2当たり
5〜216ccの範囲あるいはそれ以下にすることがで
きる。補充量の低減は乳剤の増感技術によりハロゲン化
銀粒子の使用量を低減することが特に効果的であり、上
記現像促進技術と併用して達成することができる。
【0105】本発明の処理方法によれば、極めて少量の
現像液および定着液で処理することができる。即ち、ハ
ロゲン化銀写真感光材料に現像主薬を内蔵させて、水ま
たはアルカリ液で処理することである。
【0106】本発明の処理方法では、現像温度が25±
5℃の室温から200℃までの範囲をとることができ、
好ましい現像時間は0.1〜30秒であり、より好まし
くは1秒〜20秒の間である。
【0107】現像液や定着液の供給量はハロゲン化銀写
真感光材料1平米当たり0.01g〜50gが好まし
く、より好ましくは1g〜20gである。少ない現像液
や定着液を供給するには、溜型タンク現像でなく、液滴
やカーテン膜、スリット膜で供給するのが好ましい。液
滴の供給は毛細管から熱や振動を使用して1〜100μ
mの大きさで噴霧する方法が挙げられる。スリット供給
は、長さは自在に決めた幅が1〜100μmのスリット
から液を供給する方法である。これらの液の供給は常圧
状態以外に真空ポンプで減圧してもよい。
【0108】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれのみに限定されるものではない。
【0109】実施例1 ハロゲン化銀乳剤として表1に示す組成のハロゲン化銀
粒子を調製した。調製方法は1モルの硝酸銀溶液と塩化
ナトリウム、臭化カリウムおよび沃化カリウムの3種混
合液(ハロゲン化銀組成比に応じたモル比でそれぞれの
ハライド溶液{全ハライドのモル数の合計は1モル}を
含む)をアデニンを0.002モル含むゼラチン水溶液
中に撹拌しながら38℃で48分間ダブルジェット法に
より添加して粒子形成をした。
【0110】粒子形成中の電位はpAg=8.0、pH
=2.0に合わせた。これを基本にしてアスペクト比や
粒子径の変化はpAgや硝酸銀およびハライド液の供給
量や混合温度を変化することにより制御した。
【0111】粒子形成後、常法により脱塩処理してから
水300ミリリットルとゼラチン32gを加え、pAg
=7.5、pH=5.5に合わせた。この乳剤に銀1モ
ル当たり塩化金酸3.3×10-6モルとチオ硫酸ナトリ
ウム4×10-6モル添加して65℃で48分間の化学増
感処理を行った。次いで安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを
銀1モル当たり1.5×10-3モル加えた。その後乳剤
温度を40℃にしてから下記のオルソ分光増感色素
(A)を1.6×10-4モル/銀1モル及び(B)を
3.3×10-5モル/銀1モル添加して十分に吸着させ
てから、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンを1.5×10
-3モル/銀1モル加え、最後に本発明に係る一般式
(1)で表される化合物を1.8×10-3モル/銀1モ
ル加えた。
【0112】オルソ分光増感色素(A) アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3′−ジ(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニ
ンナトリウム塩 オルソ分光増感色素(B) アンヒドロ−5,5′−ジトリフルオロ−1−エチル−
1′−ビニル−3−エチル−3′−(3−スルホプロピ
ル)−ベンズイミダゾロカルボシアニンヒドロキシド 得られた上記乳剤を塗布銀量が3.0g/m2になるよ
うに塗布した。なお乳剤層の上に平均粒子径3μmの酸
化珪素のマット剤を含むゼラチンを0.8g/m2塗布
して乳剤保護層とした。さらに乳剤層と乳剤保護層の間
には中間層を設け、さらに乳剤層の下には乳剤下層を設
けた。中間層および乳剤下層はそれぞれゼラチンが0.
5g/m2になるよう塗布した。
【0113】本発明の一般式(1)の化合物は乳剤層以
外の層に添加する場合の添加量は、乳剤層に添加する量
に準じて添加した。
【0114】得られた塗布試料を25℃、RH48%下
で8時間放置後、1方を熱処理前試料とし、一方を水分
および空気通過を遮断するポリエチレンシートに密封
し、55℃で7日間保存して熱処理後試料(経時保存性
試験試料)とした。
【0115】この試料をステップウエッジで露光して下
記組成の現像液および定着液で現像処理をした。現像液
および定着液は10ml/m2の供給量になるようにス
リットノズルを備えた自動現像機で処理した。
【0116】 〈使用した現像液組成〉 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3g イソアスコルビン酸 130g 5−ニトロインダゾール 0.250g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g N−n−ブチルジエタノールアミン 15g エチレンジアミン二琥珀酸二酢酸 1.0g 水を加えて1リットルとしpHを10.20に調節す
る。
【0117】 〈使用した定着液組成〉 チオ硫酸ナトリウム(72.5%W/V) 240ミリリットル 亜流酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%W/V水溶液) 13.6ミリリットル 硫酸(50%W/V水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%W/Vの水溶) 26.5g 水を加えて1リットルとし、pHを5.0に調節する。
【0118】現像処理条件は現像を75℃、2秒、定着
を63℃、2秒、乾燥を60℃、6秒に設定した。現
像、定着および乾燥促進のために1.2キロワット遠赤
外線ヒーターを採用した。
【0119】得られた結果を表1に示す。表中の感度は
カブリ+0.1の濃度を与える露光量の対数から求め試
料No.1の感度を100とした場合の相対感度で示し
た。カブリは未露光部の濃度で値が小さいほうが好まし
い。
【0120】
【表1】
【0121】表1から明かなように本発明の試料は、極
少量の現像液と定着液の供給(10ml/m2のスリッ
トノズル供給)で処理し、廃液のない処理を行っても、
高感度で低カブリの写真性能が得られた。さらに高温下
における経時保存性試験においても、本発明の試料は比
較試料に対して写真性能の劣化がなかった。
【0122】実施例2 実施例1の試料No.3と同様の方法で試料を調製し
た。但し、乳剤中には一般式(1)で示される化合物の
代わりにエリソルビン酸ナトリウムを450mg/m2
と4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
を34mg/m2添加した。
【0123】現像液および定着液は実施例1と同様のも
のを使用した。但し、現像液には本発明の一般式(1)
の化合物を現像液1リットル当たり30g添加し、表2
に示すように比較を含めて7種類の現像試料を得た。処
理条件は現像液および定着液を実施例1と同様に極微量
のスリットノズルで供給する自動現像機で行い、現像を
70℃、2秒、定着を60℃、2秒、乾燥を60℃、6
秒に設定した。現像、定着および乾燥促進のために1.
5キロワット遠赤外線ヒーターを採用した。
【0124】実施例1と同様の方法でセンシトメトリー
した結果を表2に示す。
【0125】
【表2】
【0126】表2から明かなように、現像液に本発明の
一般式(1)で表される化合物を添加し、極微量の処理
液で廃液の少ない処理を行っても高感度で、かつカブリ
が低い写真性能を得られることが分かる。
【0127】実施例3 〈ベヘン酸銀の調製〉トルエン120mlにベヘン酸1
8.1gを80℃で溶解した。これに70℃の蒸留水1
120mlを加えホモミキサーを用いて乳化させた。こ
の混合溶液を撹拌しながら40℃に降温後、25%アン
モニア水3.56mlを加えた。
【0128】更に硝酸銀8.10g、硝酸ガリウム0.
35gを蒸留水80mlに溶かした溶液を撹拌しながら
加えた。50℃で15分間撹拌後、23℃に降温して反
応を終了させた。
【0129】得られた白色の結晶を採取し、メタノール
と水の混合溶媒で洗浄後濾過した。この操作を3回くり
かえした後、42℃のオーブンで1昼夜乾燥させ白色の
ベヘン酸銀微結晶(20.1g)を得た。
【0130】 〈乾式銀塩感光体分散液の調製〉 ポリビニルブチラール 4部(重量比) ベヘン酸銀(上記調製品) 3.2部 ベヘン酸 1.6部 ホモフタル酸 0.6部 臭化銀(100)面、粒径0.08μm 0.3部 アゼライン酸 0.2部 フタラジノン 0.4部 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール) 2.4部 一般式(1)の化合物 1.2部 キシレン 25部 n−ブタノール 25部 色素a 0.03部 (色素aはジメチルフォルムアミド5部に溶して使用した。) 得られた塗布液を200μm厚のポリエチレンテレフタ
レート支持体上に10μmの厚さになるように塗布し、
その上層にPVAの保護層を2μmの厚さになるよう塗
布した。
【0131】
【化8】
【0132】得られた試料を下記の方法により像様露光
し、センシメトリー試験を行った。
【0133】センシメトリー方法としてはEG&Gセン
シトメーターを使用して#47Bラッテンフィルターを
掛けた濃度0〜3の連続ウェッジを通して10-3秒の露
光を行い、加熱ロール処理装置を用いて処理した。
【0134】得られ結果を表3に示す。表中の感度はカ
ブリ+0.1の濃度を与える露光量の対数から求め、試
料No.1を100とした場合の相対感度で表した。保
存性の評価は試料を23℃、RH45%下で24時間調
湿したのち、水分および空気通過を遮断するポリエチレ
ンシートに密封し、43℃で7日間の熱処理による保存
性試験を行った。熱処理前後の写真性能を下記の表3に
示す。
【0135】
【表3】
【0136】表3から明かなように、有機銀塩を含む乾
式銀塩感光体層中に本発明の化合物を含む試料は、感度
が高くカブリが低い性能が得られることと、高温下での
保存性に優れることが分かる。
【0137】実施例4 〈ハロゲン化銀写真感光材料の調製〉ゼラチン中に分散
した平均粒子径15nmの酸化錫を含む導電層を乾燥膜
厚が230mになるよう両面に塗布されているポリエチ
レンテレフタレート支持体上の一方に、下記の5層から
なる層を同時重層してハロゲン化銀写真感光材料を作成
した。層構成は導電層の上に第1層として反射光吸収
層、第2層として第1中間層、第3層として高感度乳剤
層、第4層として第2中間層、第5層として低感度乳剤
層、第6層として保護層下層、第7層として保護層上層
を順次塗設した。
【0138】第1層(反射光吸収層) ゼラチン水溶液中に平均粒子径2μmのマット剤を26
mg/m2、平均粒子径0.06μmの微粒子に分散し
た後記の染料(a)および(b)をそれぞれ0.12g
/m2含む反射光吸収層を設た。この反射光吸収層中に
は、それぞれ1m2当たりチオサリチル酸亜鉛0.3
g、フッ素化オクチルスルホン酸アミド酢酸0.002
g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.008
g及びモルホリノカルバモイルピリジンエタンスルホン
酸をゼラチン1g当たり0.27ミリモルとなるように
添加して塗布した。
【0139】尚、反射光吸収層のゼラチンの付き量は
0.38g/m2となるように塗布した。
【0140】第2層(第1中間層) 1m2当たり0.87gの付き量であるゼラチン層の中
に、それぞれ1m2当たり1,5−ジ(p−クロロフェ
ニル)−3−ピラゾリドンを0.24g、デキストリン
を0.26g、ジ(2−エチルヘキシル)スルホ琥珀酸
ナトリウム0.12g、ノニルフェノキシスルホン酸ナ
トリウム0.008g、平均分子量12万のポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウムを0.014g添加して第1中
間層とした。
【0141】第3層(高感度乳剤層) 粒子内部には銀1モル当たりNa3Ru(NO)Cl5
10-4モル添加した平均粒子径0.12μmの純塩化銀
乳剤を調製した。この乳剤を銀1モル当たりハイポ1.
2×10-6モル、ロダンカリ2.4×10-7モル、塩化
金酸6.7×10-6モルで化学増感し銀塗布量が1.5
g/m2、ゼラチンが1g/m2、ポリエチルアクリレー
トとポリブチルアクリレート1:1の共重合体ラテック
スを0.5g/m2になるよう塗布して高感度乳剤層と
した。
【0142】第4層(第2中間層) 1m2当たりの付き量が0.12gであるゼラチン層中
に1m2当たりドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを
0.026g、ノニルフェノキシスルホン酸ナトリウム
を0.013g添加して塗布し第2中間層とした。
【0143】第5層(低感度乳剤層) 粒子内部には銀1モル当たりNa3Ru(NO)Cl5
合物を2.4×10-4モル添加した平均粒子径0.06
μmの純塩化銀乳剤を調製した。この乳剤を銀1モル当
たりハイポ2.2×10-6モル、ロダンカリ3.4×1
-7モル、塩化金酸7.7×10-6モル、ハイポを4.
4×10-6モル添加して化学増感した。なお、高感度乳
剤層と低感度乳剤層の感度差は対数表示で0.46であ
った。乳剤層にはそれぞれ1m2当たりゼラチンを1
g、ポリエチル−ブチル共重合ラテックスを0.5g、
銀を1.5gの付き量で塗布した。
【0144】なお、高感度乳剤層と低感度乳剤層の共通
の添加剤としては、ハロゲン銀1モル当たり下記を添加
した。
【0145】平均粒子径0.12μmの固体分散した硬
調化剤として1−トリフロロメチル−2−{4−[2−
(2,4−ジ−tertフェノキシ)スルホンアミド]
フェニル}ヒドラジンを0.02g、レドックス化合物
として平均粒子径0.12μmの固体分散した1−(5
−ニトロインダゾール−1−イル)−2−{4−[2−
(2,4−ジ−tertペンチルフェノキシ)ブチルア
ミド]フェニル}ヒドラジンを0.02g、硬調化助剤
としてビス(1−ピペリジノトリエチレンオキササイ
ド)チオエーテルを0.2g、ノニルフェノキシドコサ
エチレンオキサイドスルホネート・ナトリウム塩を0.
2g、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンを5g、カブリ防止剤としてハイドロキノンモノス
ルホネートを0.02g、ハイドロキノンアルドキシム
を0.011g、1−(p−カルボキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、ベンゾトリアゾールを0.
012g、1−ブタンスルホン酸−2,3−ジチアシク
ロヘキサンを0.002g、アデニンを0.0013
g、没食子酸ブチルを0.014g、増粘剤として分子
量50万のポリスチレンスルホン酸を0.3g、スチレ
ン−マレイン酸共重合体0.3g、ポリビニルピロリド
ン0.5g、本発明の一般式(1)で表される化合物を
高感度乳剤層と低感度乳剤層のそれぞれ120g/m2
になるよう添加した。
【0146】第6層(保護層下層) 1m2当たりゼラチンが0.5g、ポリエチルアクリレ
ートラテックス0.2g、平均粒径4μmの二酸化ケイ
素のマット剤が0.03g、水酸化亜鉛が0.5g、セ
ーフライト用染料(c)(下記)が0.12gなるよう
添加して塗布した。なお、染料(c)はサンドミル分散
機を使用して平均粒子径が0.08μmの微粒子とし
た。
【0147】第7層(保護層上層) 1m2当たゼラチンが0.5g、ポリエチルアクリレー
トラテックス0.2g、平均粒径4μmの二酸化ケイ素
のマット剤が0.03g、セーフライト用染料(d)
(下記)が0.12g添加した。なお、染料はサンドミ
ル分散機を使用して、平均粒子径が0.08μmの微粒
子とした。
【0148】なお、第1層と同様に第2〜7層にはモル
ホリノカルバモイルピリジンエタンスルホン酸をゼラチ
ン1g当たり0.27ミリモルとなるように添加した。
【0149】
【化9】
【0150】〈物理現像核含有の現像シートの調製〉上
記ハロゲン化銀写真感光材料とは別に下記により物理現
像核を含む現像シートを調製した。
【0151】上記のハロゲン化銀写真感光材料と同様の
導電層を設けたポエリエチレンテレフタレート支持体上
に下記の親水性コロイド層を3層順次塗設した。
【0152】第1層 ゼラチン塗布量が1m2当たり0.210gであるゼラ
チン層中に、1m2当たりドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを0.012g、フッ素化ヘキシルスルホン
酸アミド酢酸ナトリウムを0.017gをそれぞれ添加
し、第1層の親水性コロイド層とした。
【0153】第2層 ゼラチンの塗布量が1m2当たり0.710gであるゼ
ラチン層中に一般式(2)で表される本発明の化合物を
表4に示すシート中に添加し、更にドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを0.012g、フッ素化ヘキシル
スルホン酸アミド酢酸ナトリウムを0.017g、ポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム0.03g、ピコリン酸
グアニジンを2.45g、ウラシルを0.56gをそれ
ぞれ添加し第2層とした。
【0154】第3層 ゼラチンの付き量が1m2当たり0.56gであるゼラ
チン層中に1m2当たりドドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを0.016g、フッ素化ヘキシルスルホン
酸アミド酢酸ナトリウムを0.007g、ポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.035g、物理現像核として
硝酸銀をブドウ糖で還元して調製した平均粒径23nm
のコロイド銀を0.018g/m2になるよう添加して
第3層とした。
【0155】得られた上記のハロゲン化銀感光材料に線
画と網点画像を張り込んだセンシトメトリー用ウエッジ
を当て波長365nmに極大のある水銀灯で12ミリジ
ュールの露光をした。次いで38℃に保存した水に1.
3秒間に浸漬したのち、吸水ローラーで表面の付着水を
除去してから、上記の現像シートを膜面が接触するよう
に重ね合わせた後、一緒に加熱ドラムで90℃で12秒
間加熱してから、現像シートを剥離除去した。
【0156】得られた写真性能を表4に示す。表中の写
真性能で濃度とカブリは、それぞれ得られた画像の最高
濃度と最低濃度を表し、セーフライト性、抜き文字性に
関しては下記の5段階で評価した。
【0157】(セーフライト性) 評価方法 40w蛍光灯FL40SW(日本電気〔株〕製)の直下
で照射面が20ルックスの明るさになるように調整し、
試料の乳剤面に5%の網点面積を持つスクリーンを通し
て曝射した。この試料の現像処理後の網点形状により、
下記の5段階に評価した。
【0158】1:網点間にカブリが発生し、大点のヌケ
が劣悪である 2:網点間にカブリが発生し、大点のヌケが悪い 3:網点間及び網点辺部にカブリの発生があるが、実用
的に許容レベルである 4:網点間にカブリはないが、網点辺部はカブリで網点
値がやや劣化している 5:網点の辺部、網点間に全くカブリが発生していない (抜き文字性) 評価方法 原稿として7ポイント文字「明」の100μmがどのよ
うになっているかにより下記の5段階で評価した。
【0159】1:原稿の文字の線巾が20%以上細くな
り、文字のシャープネスが劣悪 2:原稿の文字の線巾が10%以上細くなり、文字のシ
ャープネスが劣化 3:原稿の文字の線巾がほぼ再現され、文字のシャープ
ネスも比較的よい 4:原稿の文字の線巾が再現され、シャープネスもよい
が濃度が若干不足 5:原稿の100μmが忠実に再現され、濃度も十分で
ある 得られた結果を表4に示す。
【0160】
【表4】
【0161】表4から明かなように、本発明に係る一般
式(1)の化合物をハロゲン化銀写真乳剤層に用い、本
発明に係る一般式(2)の化合物を物理現像核を含むシ
ート中に用いた試料は、比較試料に較べて低カブリで高
濃度が得られた。さらにセーフライト性及び抜き文字品
質が比較試料に較べて著しく優れていた。
【0162】実施例5 〈ハロゲン化銀写真感光材料の調製〉ブルーに着色した
厚さ175μmのポリエチレンテレフタレート支持体の
両面に、コロナ放電を交流正弦波形放電周波数30KH
z、クリアランス1.5mm、0.36kV・A・分/
2で処理した後、更にスチレン−ブタジエン−アクリ
ロニトリル共重合体を0.3μmの厚さで塗布した。こ
の接着層の上に平均粒子径20nmで12%のアンチモ
ンを含む酸化錫微粒子を帯電防止層として塗設した。
【0163】次いで下記組成の第1層(横断光遮断
層)、第2、3層の低感度乳剤層および高感度乳剤層を
塗布し、次いで保護層を塗布してハロゲン化銀写真感光
材料を作成した。なお横断光遮断層に使用した染料の微
粒子分散物は、高速インペラー分散機を使用して平均粒
子径120nm、粒子径の分散度は変動係数で5%以内
であった。
【0164】第1層(横断光遮断層)下記添加量は1m
2当りのmg数を表す。
【0165】 染料(d)の微粒子分散物 120mg チオサリチル酸亜鉛 250mg シリカ(SiO2)平均粒子径3μm 6mg C1225O(CH2CH2O)12H 7mg C1225O(CH2CH2O)2SO3Na 4mg C1733CON(CH3)CH2CH2SO3Na 3mg C91964O[CH2CH(CH2OH)]12OH 3mg ポリエチルアクリレートラテックス(数平均分子量44万) 10mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(数平均分子量26万) 20mg N−メチルイソチアゾール−3−オン 2mg アルカリ処理ゼラチン 120mg 第2層(低感度乳剤層) ハロゲン化銀乳剤として(100)面からなる塩化銀含
有率が98モル%、沃化銀含有率が1モル%の平均粒子
径0.38μmの平板状沃塩化銀乳剤を調製した。使用
した粒子の平均アスペクト比を表5に示す。
【0166】この乳剤にオルソ色素として実施例1で用
いた色素(A)と(B)をそれぞれ銀1モル当たり1.
6×10-4モルと3.3×10-5モル添加した。
【0167】次いで銀1モル当たりハイポ2×10-6
ル、ロダンカリを3.2×10-4モル、塩化金酸を2.
6×10-6モル、トリフェニルホスホニウムセレナイド
1.4×10-6モル添加し、最適の化学熟成を施した。
次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン(1.2×10-4
ル/銀1モル)を加えた。
【0168】また乳剤には下記の添加剤をmg/m2
なるように加えた。
【0169】 C91964(CH2CH2O)12SO3Na 23mg C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 26mg ポリエチルアクリレートラテックス(数平均分子量50万) 300mg コロイダルシリカ(平均粒子径60nm) 28mg 還元処理葡萄糖(数平均分子量880) 26mg デキストラン(数平均分子量880) 34mg 一般式(1)で表される化合物 633mg 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール5mg 5−メチルベンゾトリアゾール 6mg ポリビニルピロリドン(数平均分子量30万) 240mg 上記の塗布液をゼラチンの付き量が1m2当たり1.3
g、銀の付き量が1.4gになるよう塗布した。
【0170】第3層(高感度乳剤層) ハロゲン化銀乳剤として塩化銀含有率98モル%、沃化
銀含有率2モル%の平均粒子径0.48μmの沃塩化銀
平板粒子を調製した。使用した粒子の平均アスペクト比
を表5に示す。
【0171】この乳剤にオルソ色素として実施例1で用
いた色素(A)と(B)をそれぞれ銀1モル当たり1.
6×10-4モルと3.3×10-5モル添加した。
【0172】次いで銀1モル当たりハイポ3×10-6
ル、ロダンカリを4.2×10-4モル、塩化金酸を3.
6×10-6モル、トリフェニルホスホセレナイドを3.
4×10-6モル添加して適性な化学熟成を施した。また
乳剤には下記の添加剤をmg/m2になるように加え
た。
【0173】 C91964(CH2CH2O)6SO3Na 23mg C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 26mg ポリエチルアクリレートラテックス(数平均分子量50万) 300mg コロイダルシリカ(平均粒子径60nm) 28mg 還元処理葡萄糖(数平均分子量880) 36mg デキストラン(数平均分子量980) 24mg 一般式(1)で表される化合物 140mg 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール4mg 5−メチルベンゾトリアゾール 5mg 2,5−チアジアゾール 2mg 上記の塗布液をゼラチンの付き量が1m2当たり1.1
g、銀の付き量が0.08gになるよう塗布した。
【0174】 第4層(保護層下層) ゼラチン 387mg 水酸化亜鉛 580mg ポリビニルピロリドン(数平均分子量26万) 23mg ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 6mg 第5層(保護層上層) アルカリ処理ゼラチン 823mg PMMA(平均粒子径3.5μm)(マット剤) 22mg C91964(CH2CH2O)12SO3Na 22mg C817SO3K 21mg C817SO2N(C37)N(CH2CH2O)10(CH2CH2CH24H 21mg C817SO2N(C37)N(CH2CH2O)10CH2CH2SO3K 22mg C1112CONH(CH2CH2O)5H 23mg ポリビニルピロリドン(数平均分子量12万) 200mg C49CH(C25)CH2OCOCH2CH(SO3Na)COOCH2CH (C25)C49 22mg 赤外線センサー検出用染料(e)(前記) 88mg 〈物理現像核含有の現像シートの調製〉現像シートは実
施例4と同様に作製した。なお試料の塗布は、ハロゲン
化銀写真感光材料では横断光遮断層から保護層までの5
層を分速356mのカーテン塗布機により同時重層して
塗布した。また、現像シートも同様に3層同時重層して
塗布した。試料の乾燥条件は、減率乾燥部分を60秒以
内に乾球温度46℃、相対湿度2%以下であった。
【0175】実施例5のセンシトメトリー感度の算出
は、緑色光にてハロゲン化銀写真感光材料に0.1秒露
光を与えたのち、実施例4と同様の処理を行った。表中
の感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光量の逆数か
ら求めた試料No.1の感度を100とした場合の相対
感度で示した。また鮮鋭性と残色性は胸部ファントーム
を通してX線露光し、現像処理後の試料について目視で
5段階評価した。もっとも優れたレベルを5とし、最も
優れないレベルを1とした。なお残色性は値が小さいほ
ど色素などの残色汚染が多く優れないことを表す。得ら
れた結果を表5に示す。
【0176】
【表5】
【0177】表5から明かなように本発明の一般式
(1)の化合物をハロゲン化銀写真感光材料に、一般式
(2)の化合物をシートに用いた場合、比較試料に較べ
て高感度、低カブリ性で、かつX線露光にて得られる画
像の残色汚染が少なく、かつ鮮鋭性が優れていることが
分かる。
【0178】
【発明の効果】本発明によれば公害性のある現像処理廃
液を少なくするために、極微量な低補充で処理可能なハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を得られた。
さらに本発明により処理廃液のない感光材料に対しても
良好な写真性能を得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を含む親
    水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該親水性コロイド層の少なくとも1層中に下記一
    般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は水素原子、ヒ
    ドロキシ基、置換基を有してもよいアルコキシ基又はア
    リールオキシ基を表す。nは0〜100の整数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料を、像様露光後、現像処理す
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、現像
    液中に上記一般式(1)で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 支持体上にポリマー層を少なくとも1層
    有する有機銀塩写真感光材料において、該ポリマー層中
    に上記一般式(1)で表される化合物を含有することを
    特徴とする有機銀塩写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に塩化銀含有率が60モル%以
    上のハロゲン化銀粒子、親水性バインダー、還元剤およ
    び水に難溶な塩基性化合物を含むハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後または像様露光と同時に塩基性化合
    物と反応して水酸イオンを放出する錯体形成化合物及び
    物理現像核を含有するするシートと組み合わせて水の存
    在下で現像する処理方法において、該シート中に下記一
    般式(2)で表される化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化2】 式中、R7、R8、R9、R10及びRはそれぞれ同じか又
    は異なってもよく、水素原子、置換又は無置換のアルキ
    ル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の
    アラルキル基を表す。R7とR8又はR9とR10は互いに
    結合して複素環を形成してもよい。x、y及びp、qは
    それぞれ0〜9×105の整数を表す。
  5. 【請求項5】 還元剤が上記一般式(1)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
JP30293296A 1996-11-14 1996-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料 Pending JPH10142726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293296A JPH10142726A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293296A JPH10142726A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142726A true JPH10142726A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17914873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30293296A Pending JPH10142726A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024393A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 サントリーホールディングス株式会社 新規エピガロカテキンガレート4量体、およびそれらを含む血管内皮機能改善剤
JP2019151583A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人信州大学 エピガロカテキンを含むオリゴマーおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024393A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 サントリーホールディングス株式会社 新規エピガロカテキンガレート4量体、およびそれらを含む血管内皮機能改善剤
JP5539881B2 (ja) * 2008-08-29 2014-07-02 サントリーホールディングス株式会社 新規エピガロカテキンガレート4量体、およびそれらを含む血管内皮機能改善剤
US8901166B2 (en) 2008-08-29 2014-12-02 Suntory Holdings Limited Epigallocatechin gallate tetramer and vascular endothelial function improving agent containing the same
US9375416B2 (en) 2008-08-29 2016-06-28 Suntory Holdings Limited Epigallocatechin gallate tetramer and vascular endothelial function improving agent containing the same
JP2019151583A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人信州大学 エピガロカテキンを含むオリゴマーおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH087399B2 (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JPH08220673A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JPH0980668A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3543235B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及び現像処理方法
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び画像形成方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2001005128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10104778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286304A (ja) 耐拡散性ジスルフィド化合物を使用したハロゲン化銀写真要素及びその画像形成方法
JPH10288820A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法
JPH09227107A (ja) 有機無機複合微粒子、ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥又は加熱処理方法
JPH09281624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09281630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272042A (ja) 脱色のよい染料を使用したハロゲン化銀写真要素
JPH05112548A (ja) チオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写 真感光材料