JP2000321701A - 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ - Google Patents

放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ

Info

Publication number
JP2000321701A
JP2000321701A JP2000110072A JP2000110072A JP2000321701A JP 2000321701 A JP2000321701 A JP 2000321701A JP 2000110072 A JP2000110072 A JP 2000110072A JP 2000110072 A JP2000110072 A JP 2000110072A JP 2000321701 A JP2000321701 A JP 2000321701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
substituted
unsubstituted
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110072A
Other languages
English (en)
Inventor
Kathy Elst
カティ・エルスト
Ann Verbeeck
アン・ヴェルベーク
Paul Callant
ポール・カラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2000321701A publication Critical patent/JP2000321701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/122Azacyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センシトメトリー(かぶり、スピード、階
調)及び脱色特性に有利な粒子分布内で“物理的均質
性”に加えて“化学的均質性”を与えるために生長中に
晶癖を安定化された結晶又は粒子を有する感光性スペク
トル増感{111}平板状ハロゲン化銀乳剤を提供す
る。 【解決手段】 放射線照射に感受性のあるスペクトル増
感乳剤であって、前記乳剤が二つの平坦な平行{11
1}結晶面を持つ少なくとも2の平均アスペクト比を有
する臭化銀に富む{111}平板状ハロゲン化銀粒子を
含み、前記粒子が少なくとも50%の前記乳剤における
前記平行結晶面の全投影表面積を占める場合において、
特定の位置指向化合物が存在することを特徴とする乳
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性ハロゲン化銀
写真材料、前記乳剤を含む材料及び放射線写真増感燐光
体スクリーンと前記材料のスクリーン−フィルム組合せ
に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子は2以上のアス
ペクト比を有する二つの平行な結晶面を有する粒子であ
る。前記アスペクト比はこれらの結晶面の一つと等しい
表面積を有する円の直径と二つの主面間の距離である厚
さの間の比として規定される。
【0003】平板状粒子は長い間写真業界において知ら
れている。1961年の早期にBerryらはPhotographic
Science and Engineering, Vol 5, No. 6 において平板
状臭沃化銀粒子の生長及び製造を発表した。平板状粒子
の議論はDuffin, Photographic Emulsion Chemistry, F
ocal Press, 1966, p. 66-72に見られる。
【0004】初期の特許文献としては、Bogg のUS−
A 4063951、LewisのUS−A 406773
9及び MaternaghanのUS−A 4150994;41
84877及び4184878が挙げられる。しかしな
がら、それらに記載された平板状粒子は一般にアスペク
ト比と称される直径対厚さの比を高く示すものとみなす
ことができない。1981年に出願され1984年に発
行された多くのUS−Aでは高アスペクト比を有する平
板状粒子及び写真用途におけるそれらの利点が例えばU
S−A 4434226;4439520;44254
25及び4425426及び Research Disclosure, Vo
lume 225,1983年1月,Item 22534に記載
されている。
【0005】前記平板状粒子についての異方性生長特性
は沈殿の核形成工程における平行な二つの双晶面の形成
によるものであることが知られている。しかしながら、
塩化銀に富む{111}平板状ハロゲン化銀粒子につい
てUS−A 4713323;4804621;517
6692;5183732;5185239;5252
452;5286621;5298385及び5298
388に示されているように相対的に高い量の晶癖変性
剤の使用が要求されている。増大した形態安定性及び増
大した写真性能を得るために塩化銀に富む{111}結
晶を有する平板状粒子の沃化物での処理はEP−A 0
678772及びResearch Disclosure388046,
1996年8月1日発行に開示されている。
【0006】しかしながら、全体的な結果としてかなり
不均質な乳剤結晶分布が得られている:部分的には0.
30μm未満の球等価直径を有する極めて多数の非平板
状粒子の存在によって、0.30〜0.60の共通の変
動係数(等価円直径についての平均標準偏差と前記平均
等価円直径の間の比率として規定)が計算される。さら
に、厚さ生長における違いが観察される。前記違いは画
像トーンにおいて観察された違いの結果としての不均一
に導く。
【0007】粒子形態の不均一分散は例えば制御されな
い化学及びスペクトル増感、低コントラスト及び低被覆
力にさらに導き、それによって前述したような前記粒子
の典型的な利点を失う。
【0008】今まで乳剤製造において単分散平板状ハロ
ゲン化銀結晶を得るための努力は例えばUS−A 47
97354;5147771;5147772;514
7773;5171659;5248587;5204
235;5210013;5215879;52504
03;5252442;5252453;525445
3;5318888;5439787;547283
7;5482826及び5484697及び Research
Disclosure No.391,p.713−723(1996)
に記載されているように臭化銀に富むハロゲン化銀結晶
の方に向けられている。
【0009】結晶のサイズ及び形状の均質度を改良する
ための多くの試みがなされているが、それらのほとんど
は臭化銀に富む平板状粒子に関連するものである。単分
散平板状臭(沃)化銀結晶を有する乳剤を含む放射線写
真材料は例えばUS−A 5252442及び5508
158に記載されている。しかしながら、臭化銀に富む
前記平板状粒子についてと同じ製造方法は特に晶癖変性
剤又は安定剤、通常アデニン又はより一般的にはアミノ
アザインデンの存在によって塩化銀に富む平板状粒子を
製造する際にこのように適用できない。なぜならば、こ
れは前述の欠点に導くからである。しかしながら、平坦
な平行な双晶面を有する異方性生長結晶の晶癖の安定化
は永遠に続く要求のままである。
【0010】感光性ハロゲン化銀写真材料及びルミネセ
ント燐光体を与えられた増感スクリーンの組合せは医療
診断のために通常使用されている。X線照射によってス
クリーンパネル中のルミネセント燐光体はX線を可視放
射線に変換し、それによってフィルム材料を前記パネル
(例えばマンモグラフィにおける如き片側被覆材料)又
はパネル(例えば胸部画像形成における如き両面被覆材
料)と密着して露光する。
【0011】マンモグラフィでは例えば圧縮された胸部
はX線発生装置から放出された軟X線で照射され、変調
X線は増感スクリーン、蛍光スクリーン又は燐光体スク
リーンとも称される放射線写真X線変換スクリーンで検
出される。X線変換スクリーンは吸収されたX線を可視
光に変換するルミネセント燐光体を含み、放出された可
視光は前記X線変換スクリーンと密着されているハロゲ
ン化銀フィルムを露光する。現像、定着、リンス及び乾
燥の工程を含むフィルム処理後、ライトボックス上で見
ることができる乳房X線写真が得られる。医療放射線以
外の分野はマンモグラフィのような高いレベルの画像品
質を要求せず、相対的な診断情報を描写する乳房X線写
真の能力はスクリーン−フィルムシステムの画像品質に
よって大きく決定される。画像品質はシャープネス、ノ
イズ、コントラスト、銀像色及びスキンライン認識性を
含む多数の画像の特徴によって示される。従来のマンモ
グラフィフィルムは上述のそれらの平均階調値に従って
低及び高コントラストタイプに粗く分類されることがで
きる。低コントラストタイプは2.0〜2.5の相対的
に低い平均階調を特徴とし、一方高コントラストタイプ
の平均階調は3.0より高い範囲であってもよい。しば
しば、高コントラストフィルムは胸部の腺組織の深くに
ある小さな癌を検出する高い能力のために好まれる。し
かしながら、もしコントラストが極めて高いなら、それ
は露光寛容度の不足のため同じ画像において薄い組織
(例えばスキンライン)及び厚い組織(例えば胸部の内
側)の両方の視覚化を排除するかもしれない。それゆ
え、放射線医学者は低コントラストマンモグラフィフィ
ルムを好むことがある。コントラストが低いとき、スキ
ンライン認識性は優れるが、存在するかもしれない悪性
の胸部障害を見損なう危険が高い。従って、コントラス
トと露光寛容度の間のバランスを見出さなければなら
ず、このアプローチの例はUS−A 5290655に
記載されている。
【0012】画像品質を一定に維持することはマンモグ
ラフィを実施する容易さの別の条件になっている。従っ
て、品質管理試験はX線装置、画像受容体及びフィルム
処理器の性能の一貫性を監視するために系統だった基準
で実施される。フィルム処理時間、温度、薬品及び補給
を変更する影響を最小にするために、好ましいマンモグ
ラフィフィルムはこれらの処理パラメーターに関して安
定したスピード及びコントラストを要求する。さらに、
放射線学の分野ではフィルム処理時間を短くする傾向が
大きく、同様に増感スクリーンプログラムによって駆動
されるマンモグラフィにおいてもその傾向が大きいの
で、乳房X線写真の迅速アクセスに関心が集まってい
る。結果として、迅速に、一貫して90秒未満の乾燥か
ら乾燥までの処理サイクルで処理されうるハロゲン化銀
結晶を含むマンモグラフィフィルムが好ましく、それゆ
えほとんどのマンモグラフィフィルムは今日良好に現像
可能な立方体ハロゲン化銀結晶を含む。
【0013】EP−A 0712036に記載されてい
るようにかかる立方体結晶は処理パラメーターの変更時
に安定したスピード及びコントラストを示すが、前記立
方体粒子乳剤は極めて高いコントラストを特徴とし、結
果として劣ったスキンライン認識性を生じる。
【0014】特に迅速処理用途では所望の低かぶり、高
スピード及び高被覆力を同時に得ることは極めて難し
い。立方体粒子乳剤を平板状粒子乳剤によって置換する
ことは例えばUS−A 4414304に示されている
ようにハロゲン化銀の中程度の被覆量で高被覆力を得る
ために好ましい。しかしながら、平板状粒子の欠点は前
記平板状粒子に特有の大きな比表面積における莫大な量
のスペクトル増感色素の強い吸収による、特に短い処理
における処理された画像の残留着色、現像された結晶の
茶色相、立方体粒子で得られるコントラストより低いコ
ントラストである。
【0015】EP−A 0874275及びEP−A
0770909にそれぞれ記載のように良好な画像を与
えるために立方体及び平板状粒子の混合物又は立方体及
び/又は平板状粒子の多層配置を利用することは複雑で
あり、製造工程の再現性の観点から有利ではない。好適
な画像トーンを得るために与えられる別の方法はEP−
A 0844520に記載されており、そこでは感光性
ハロゲン化銀乳剤層は青着色ポリマー艶消粒子を含む。
【0016】平板状粒子について上で引用した文献は主
に高感度臭化銀又は臭沃化銀乳剤に関するものである。
高いアスペクト比を有する平板状粒子乳剤は例えば高被
覆力、高(スペクトル)感度及び低被覆量(それは製造
コストを節約する)のように従来の球状粒子に対して幾
つかの利点を与えることが知られている。
【0017】前記低被覆量はもし現像液及び定着液の低
い補給量を伴うことが好ましい迅速処理用途(それは今
日ずっと繰り返し求められている)が要求されるなら特
に好ましい。低い補給条件での前記迅速処理後の残留色
又は色素汚れを防止するためにはたとえハレーション防
止色素が全く使用されなくても、それらの色素はフィル
ムを離れるのに時間がかかるように支持体に最も近い層
に通常被覆されることが最も好ましい。しかしながら、
マンモグラフィではハレーション防止色素の使用に関す
る文献はまれであり、色素汚れは特に大きな表面積対体
積比を有する平板状粒子乳剤の存在下で通常使用される
高い量のスペクトル増感色素からの残留量の処理後の存
在からほとんど生じる。前記スペクトル増感色素は特に
平らな平板状粒子の緑及び赤増感についての写真技術で
良く知られており、青及び/又は紫外増感については実
施例の数がかなり限定される。さらに、緑増感した平板
状粒子乳剤を含有するフィルム材料と緑放出燐光体スク
リーンの組合せをマンモグラフィに使用することが知ら
れている。露光された乳剤粒子の処理後に特に莫大な量
のスペクトル増感色素の存在によって残留量の色素を存
在させてもよい。平板状粒子は前記莫大な量を吸収でき
る大きな比表面積を有するからである。それらの莫大な
量はさらに診断画像形成に要求される高スピード及び画
像品質(特にシャープネス)に好まれる。その場合、患
者の照射量を最小レベルに減らすことが最も重要であ
る。
【0018】片側被覆材料に制限されないが、さらに緑
スペクトル増感剤を有する材料に制限されないが、本発
明は良好な画像解像度のため感光性層がフィルム支持体
の一つの側の上だけに存在するマンモグラフィ用途に特
に有用である。そこでの画像形成は高スピード、高コン
トラスト(好ましくは高い“足コントラスト”)及び低
残留色素汚れが望まれる一つだけの増感スクリーンから
なるシステムで行われる。そのためにとられる特別な手
段は例えばUS−A 5290655,EP−A 02
64788及び0577027及び Research Disclosu
re No.33487(1992),p.161に記載されて
いるが、センシトメトリー及び画像品質に関するさらな
る損失なしにまさに両面塗り又は両側被覆放射線写真材
料に対して残留色素汚れレベルを減少するための手段が
望まれていることは明らかである。前記損失は平坦な平
板状粒子が薄くなればなるほど特に禁止される:そこか
ら生じる増大した比表面積は高い量のスペクトル及び化
学増感剤を要求し、それは減感及び減感脱色性のような
悪影響を及ぼすかもしれない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ本発明の目的
はセンシトメトリー(かぶり、スピード、階調)及び脱
色特性に有利な粒子分布内で“物理的均質性”に加えて
“化学的均質性”を与えるために生長中に晶癖を安定化
された結晶又は粒子を有する感光性スペクトル増感{1
11}平板状ハロゲン化銀乳剤を提供することである。
【0020】さらに本発明の目的はルミネセント増感ス
クリーンと組合せて適用可能にするためにかかる粒子を
含む少なくとも一つの感光性親水性層を支持体の片側又
は両側に含む感光性ハロゲン化銀写真材料を提供するこ
とであり、特に前述した感光性ハロゲン化銀写真材料が
前記材料の迅速処理後に極めて高い画像品質(例えば低
かぶりレベル、増大したシャープネス(低クロスオーバ
ー)を有する高い全体コントラスト)を有する医療診断
のために好適な画像を得るために増感スクリーンと組合
され、とりわけ残留色又は色素汚染が処理された材料中
でほとんど又は全く観察されないスクリーン−フィルム
画像形成組合せ又はシステムを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ためにスペクトル増感乳剤が開示され、前記乳剤は少な
くとも50%の前記乳剤における二つの平坦な平行{1
11}結晶面の全投影表面積を占める二つの平坦な平行
{111}結晶面を持つ少なくとも2の平均アスペクト
比を有する{111}平板状ハロゲン化銀粒子を含み、
位置指向化合物が前記面に存在し、前記式が後述するよ
うな一般式Iを満足することを特徴とする。
【0022】支持体及びその片側又は両側上に開示され
ているような乳剤を有する少なくとも一つの感光性乳剤
層を含む感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料もかかる
感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び被支持又は自
己支持X線増感スクリーンを含む放射線写真スクリーン
/フィルム組合せとともにクレームされており、前記被
支持又は自己支持X線増感スクリーンは緑光、特に{1
11}平板状結晶面を有する前記乳剤がJ凝集色素の存
在によって感受性にされる540〜555nmの波長範
囲の光を放出するルミネセント燐光体粒子から本質的に
なる。前記スクリーン/フィルム組合せは放射線胸部画
像形成とともにマンモグラフィ用途に使用するためにさ
らに特に好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】我々の実験から、ハロゲン化銀写
真材料の少なくとも一つの感光性乳剤層(前記層は支持
体の片側又は両側上に被覆される)に被覆された、好ま
しくは緑増感された臭化銀に富む平板状粒子乳剤の製造
に存在する化合物として1以上のアザシアニン色素の存
在が有利であることが予期せぬことに観察された。より
好ましくは前記材料はクレームしたように本発明のスク
リーン/フィルムシステムに使用するために好適であ
り、本発明の目的を効果的に実現し、前記アザシアニン
色素は他の色素又は安定化剤の添加前、より好ましくは
化学増感の開始前に平板状粒子乳剤に添加される。
【0024】本発明によるハロゲン化銀乳剤のための色
素として使用するために好適なアザ−又はジアザシアニ
ン色素の合成はUS−A 2307049に記載されて
いる。アリーレンジアミンで作られたアザメチン色素は
US−A 2368305に見出すことができ、同様に
本発明の{111}平板状乳剤の製造に使用するために
好適である。蛍光増白剤として使用するために元々好適
なアザプソイドシアニンはUS−A 3130197に
開示されており、カラー材料におけるスペクトル増感剤
として使用するための酸置換アザキノプソイドシアニン
又はシアザインもUS−A 3697282に開示され
ている。対称及び非対称キノリンアザシアニン色素はB
E 812431及びCS 1976695にそれぞれ
開示されているもの、又はUS−A 4977076に
おいてより最近に開示されたプソイドシアニン又はアザ
メチン色素としてさらに使用できる。
【0025】前の参照物で引用したアザシアニンは本発
明によるフィルム/スクリーンシステム及び材料に使用
される{111}平板状乳剤の製造に使用するために全
て好適である。本発明による乳剤、材料及びフィルム−
スクリーンシステムに使用するために特に好適な特別な
アザシアニン色素は以下の通りである:
【化2】 式中、置換基R−Rの各々は独立して水素、(非置
換又は置換)アルキル、(非置換又は置換)アリール又
は(非置換又は置換)アラルキルを表し;R及びR
及び/又はR及びRは(置換又は非置換)ベンゾ環
を形成してもよく、それは置換されるならR−R
同じ又は異なる置換基を有し;Rは(非置換又は置換)
アルキル、(非置換又は置換)アリール又は(非置換又
は置換)アラルキル基を表し;R′は水素、(非置換又
は置換)アルキル、(非置換又は置換)アリール又は
(非置換又は置換)アラルキル基を表し;カチオン又は
アニオンが電荷補償イオンとして存在する。
【0026】特にR及びR′の各々は独立して(C
H又は(CHOH(nは1〜4の値を有
する整数である),(CH(SO )又は(C
O(SO )(mは2〜4の値を有する整数
である),(CHCH(Y)SO (YはCH
−,−Cl又は−OHを表す),(CH
(R)SO 又は(CHN(R′)SO
(CH(COO)又は(CH(COO
H),(CHSO (CHH(sは2又
は3に等しく、tは1又は2に等しい),(CH
−Phen−W(Wは−COO又はSO を表し、
Phenは置換又は非置換のフェニルを表し、xは1,
2,3又は4に等しい),(CHCONHSO
R又は(CHCONHSOR′(但し、R′は
前述したようなハロゲン又は潜可溶性基、例えば(CH
m′−(C=O)−O−CH−(C=O)−CH
(m′は1〜5の値を有する整数である))を表す。
【0027】中性のアザシアニン構造を得るために好ま
しい電荷補償カチオンはLi,Na,K,HN
Et(Etはエチルを表す)であり、好ましい電荷補
償アニオンはCl,Br,IOTos,
Mes,CFSO OTosはトシレートを表
し、OMesはメシレートを表す)である。
【0028】アザシアニン色素の特別な例は以下の式
(I.3)〜(I.13)に与えられる:
【化3】
【化4】
【化5】
【0029】実際には本発明によるフィルム/スクリー
ンシステムに使用されるとき、前記X線増感スクリーン
によって像に従って放出された光は接触している写真ハ
ロゲン化銀乳剤層フィルムに照射し、それは露光後現像
されてその中にX線画像と一致した銀像を形成する。
【0030】一般的な医療放射線写真(投影放射線写
真)に使用するため例えばマンモグラフ診断に使用する
ためのX線フィルムはハロゲン化銀乳剤を一つの側だけ
上に被覆された透明フィルム支持体を含む。X線照射中
(感光性乳剤粒子のスペクトル増感によって緑光に感受
性にされた)前記フィルムはハロゲン化銀乳剤層と接触
させて(好適なルミネセント燐光体によって緑光を放出
する)一つのX線増感スクリーンを有するカセット内に
配置される。
【0031】従来の放射線写真システムに使用するため
に好適なルミネセント燐光体は画像シャープネスに有利
な低い後光及びX線照射時の蛍光の高い即発を有する。
X線増感スクリーンのスピードと解像度の関係は例えば
Med. Phys. 5(3), 205(1978)に記載されている。
【0032】本発明による診断画像形成方法に使用する
ための緑を放出する特別な増感スクリーンは20〜40
kVの管電圧を有する軟X線への露光を与える商業的に
入手可能なX線発生装置である。
【0033】本発明によるフィルム/スクリーンシステ
ムに使用されるX線変換スクリーンに被覆される好まし
いルミネセント燐光体はGdS:Tbであり、そ
れはマンモブラフィ用途のために要求されるような54
0〜555nmの波長範囲の緑光を放出する。前記燐光
体及び増感スクリーンにおけるその使用は特許文献、例
えばUS−A 3872309;4130429;49
12333;4925594;4994355;502
1327;5107125及び5259016及びGB
特許1489398に広範に記載されており、本発明に
よるフィルム/スクリーンシステムに使用するために好
適である。その中の燐光体層の厚さは所望のスクリーン
スピードを得るために要求される被覆燐光体の量に依存
する。本発明によるX線増感スクリーンは自己支持又は
被支持であることができる。本発明に従ったX線増感ス
クリーンは一般に次の順序で支持体(基体とも称され
る)、好適な結合剤に分散された燐光体粒子を含む少な
くとも一つの層及び使用中前記層を保護するために燐光
体含有層上に被覆された保護被覆を一般に含む。さら
に、プライマー層が燐光体含有層と前記層に密着して結
合する基体の間に与えられることがある。
【0034】満足すべき画像解像度を得るために、マン
モグラフィフィルムは透明支持体(それは典型的には1
75μmの厚さを有する青着色ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムである)の片側だけに1以上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む。好ましくはハレーション防止及
びカール防止層として作用する1以上の裏打ち層を前記
支持体の反対側上に存在させる。1以上の下塗り層を支
持体上に直接被覆して支持体に対する乳剤及び裏打ち層
の接着性を改良してもよい。さらに、乳剤と下塗り層の
間にアンダーコート層を、乳剤層の上部に保護層を存在
させてもよい。追加の非感光性中間層は任意である。
【0035】両側被覆又は両面塗り材料に対して例えば
EP−A 0678772,0712034,0752
617,0790526及び0844520に開示され
ているようにクロスオーバーを最小に減らすために疎水
性下塗り層と接触して親水性ハレーション防止層を使用
することが推奨される。そのために有用なハレーション
防止色素は例えばEP−A 0489973,0587
229,0587230,0586748,06564
01,0724191,0781816及び07864
97に与えられている。両方の参照文献の群が限定的で
ないことは明らかである。本発明による診断画像形成方
法に使用するための緑光を放出する特別な増感スクリー
ンは胸部画像形成のために適用されるような約70kV
の管電圧でのX線への露光を与える商業的に入手可能な
X線発生装置である。
【0036】好ましい例では、本発明による材料の感光
性乳剤層は使用実施例によって詳細に示されているよう
に平板状ハロゲン化銀粒子を含む。より好ましくは前記
平板状粒子はUS−A 5595864に記載されてい
るものの如き{111}平板状臭沃化銀粒子である。よ
り好ましくは前記平板状粒子はUS−A 559586
4に記載されたもののような{111}平板状臭(沃)
化銀粒子である。本発明によれば乳剤は所望により0〜
10mol%の塩化物イオンを有する{111}平板状
臭化銀又は臭沃化銀粒子又は結晶を含み、その粒子又は
結晶は二つの平行な(六角形){111}面を有し、2
以上の、これらの面と同じ面積を有する円の直径対厚さ
(二つの主面間の距離)の比率;少なくとも0.3μ
m、より好ましくは0.5μm〜3.0μmの平均等価
結晶直径;0.06μm〜0.30μmの平均厚さを有
し、前記粒子が存在する全ての粒子に対して少なくとも
50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは
90%以上を占める。平板状ハロゲン化銀粒子の沈殿方
法は特許文献に広く記載されている。適用可能である
0.30未満の変動係数を有する相対的に狭い粒子サイ
ズ分布を与える好ましい方法はUS−A 529065
5及び5693459及びEP−A 0518066及
び0577886に記載されている。
【0037】本発明によれば前記ハロゲン化銀乳剤は2
0%未満のハロゲン化銀分布の平均結晶直径についての
百分率変動係数を示す六角形{111}平板状晶癖を持
つ平板状粒子を有する。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤は臭化物又は臭
沃化物と組合せた塩化物を有する粒子を含んでもよい
が、本発明による好ましい平板状粒子乳剤は少なくとも
90mol%の量で臭化物を有し、最大3mol%の平
均沃化物含有量、より好ましくは最大1mol%の量の
沃化物を有する臭化銀又は沃臭化銀粒子を含む。沃化物
分布は結晶体積全体にわたって均質であることができ、
あるいはいわゆるコア−シェル結晶構造、例えば異なる
沃化物対臭化物比を特徴とする別個の相を有するハロゲ
ン化銀結晶として存在してもよい。1以上のシェルを存
在させることができ、異なる相の間に沈殿中いわゆる変
換技術を適用することによって沃化銀に富む相を有する
ことが推奨される。沃化物イオンはその無機塩、例えば
沃化ナトリウム、カリウム又はアンモニウムの水溶液を
添加することによって又はEP−A0561415;0
563701;0563708;0649052及び0
651284に記載されているような沃化物イオンを放
出することができる有機化合物を添加することによって
与えられることができる。
【0039】Kogyo Kagaku Zasshi(1968), 71(4), 604-
605 においてTaniによって述べられているようにアザシ
アニンは臭化銀に富む粒子についてスペクトル増感剤と
して作用しない。それとは対照的にアザシアニンはEP
−A 0890873に広く記載されているように塩化
銀に富む{111}平板状粒子に対して青/紫外増感剤
として十分に適用されてもよい。前記アザシアニンは非
J凝集色素として考えられるので、本発明による乳剤は
EP−A 0953867にクレームされているような
乳剤の特別な例に相当する。
【0040】本発明の好ましい例では感光性ハロゲン化
銀乳剤が開示され、前記乳剤は粒子の全投影表面積の少
なくとも50%(より好ましくは70%以上、さらによ
り好ましくは90%以上)を占める少なくとも2:1
(より好ましくは5:1〜50:1、さらにより好まし
くは8:1〜20:1)のアスペクト比、0.3μm〜
3.0μm(より好ましくは0.5μm〜3.0μm)
の平均結晶直径及び0.50μm未満(より好ましくは
0.06μm〜0.25μm)の平均厚さを有し、さら
に少なくとも一つのJ帯凝集色素及び少なくとも一つの
非J帯凝集色素を有する平板状粒子を含む。
【0041】本発明によれば{111}平板状粒子乳剤
は結合剤としてゼラチン又はコロイドシリカゾルを有す
る。一つの例では本発明による平板状ハロゲン化銀結晶
の沈殿は実際保護親水性コロイド(例えば従来の石灰処
理又は酸処理されたゼラチン)の存在下で実施される
が、酸化されたゼラチン又は合成しゃく解剤を使用して
もよい。かかる変性されたゼラチンタイプの製造は例え
ば“The Science and Technology of Gelatin”, A.G.
Ward及びA. Courts編, Academic Press 1977, 295頁及
び次頁に記載されている。ゼラチンはBull. Soc. Sci.
Phot. Japan, No.16, 30頁(1966) に記載されているよ
うに酵素処理されることもできる。ハロゲン化銀粒子の
形成前及び中、分散媒体に約0.05重量%〜5.0重
量%のゼラチン濃度を確立することが一般的な慣習であ
る。
【0042】別の例では本発明による乳剤に使用される
平板状ハロゲン化銀粒子はEP−A0677773に記
載されているようにオニウム化合物、好ましくはホスホ
ニウム化合物の存在下で保護コロイドとしてコロイドシ
リカゾルを使用することによってゼラチンの不存在下で
沈殿される。
【0043】粒子サイズを制御するため、アザシアニン
色素に加えて粒子生長抑制剤又は促進剤を沈殿中使用し
てもよく、あるいは銀及びハロゲン化物塩溶液の流速又
は濃度、温度、pAg、物理熟成時間などを変化しても
よい。アンモニア、チオエーテル化合物、チアゾリジン
−2−チオン、テトラ置換チオウレア、ロダン化カリウ
ム又はアンモニウム及びアミン化合物の如きハロゲン化
銀溶媒を沈殿中に存在させてさらに平均粒子サイズを調
整してもよい。
【0044】沈殿の終わりに乳剤は従来の洗浄技術(例
えば硫酸アンモニウム又はポリスチレンスルホネートに
よる凝集後の1以上の洗浄及び再分散工程)によって過
剰の溶解性無機塩を含まないようにさせる。
【0045】別の良く知られた洗浄技術は限外濾過であ
る。最終的に、被覆条件に関して最適化されたゼラチン
対銀の比を得るため及び/又は被覆された乳剤層の必要
な厚さを確立するために、余分のゼラチンを乳剤に添加
することができる。好ましくは0.3〜1.0のゼラチ
ン対ハロゲン化銀の重量比がその時得られる。
【0046】ハロゲン化銀乳剤は例えば“Chimie et Ph
ysique Photographique ”,P. Glafkides著、“Photog
raphic Emulsion Chemistry ”,G.F. Duffin 著、“Ma
kingand Coating Photographic Emulsion”,V.L. Zeli
kman ら著、及び“Die Grundlagen der Photographisch
en Prozesse mit Silberhalogeniden ”,H. Frieser編
及びAkademische Verlagsgesellschaft (1968)発
行に記載された方法に従って化学的に増感されてもよ
い。前記文献に記載されているように化学増感は少量の
硫黄、セレン又はテルルを含有する化合物、例えばチオ
サルフェート、チオシアネート、チオウレア、セレノサ
ルフェート、セレノシアネート、セレノウレア、テルロ
サルフェート、テルロシアネート、サルファイト、メル
カプト化合物、及びローダミンの存在下に熟成を実施す
ることによって行うことができる。好ましい例では、こ
れらの化合物は貴金属塩、好ましくは金錯塩と組合せて
適用されるが、US−A 2448060及びGB特許
No. 618061に記載されたようなプラチナ、パラジ
ウム及びイリジウムの塩を使用してもよい。本発明によ
る乳剤の化学熟成に使用される金の量は金属銀の量に対
して25〜45ppmの範囲であることが好ましい。硫
黄及び/又はセレン及び/又はテルル及び金の添加を連
続的に又は同時に実施してもよい。後者のケースでは金
チオサルフェート、金セレノサルフェート又は金テルロ
サルフェート化合物が推奨される。所望により、少量の
Rh,Ru,Pd,Pb,Cd,Hg,又はTlを添加
することができる。
【0047】本発明の乳剤の化学熟成に使用するための
他の好ましいセレン含有化合物はEP−A 08620
88,0889354及び0895121に記載されて
いる。
【0048】また、例えばGB特許No. 789823に
記載されたような錫化合物、アミン、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジン−スルフィン酸、及びシラン化合物
のようなレダクターを化学増感剤として添加してもよ
い。
【0049】化学増感はフェニドン及び/又はその誘導
体、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコールのよう
なジヒドロキシベンゼン及び/又はその誘導体、1以上
の安定化剤又はかぶり防止剤、1以上のスペクトル増感
剤又は前記成分の組合せの存在下で行うこともできる。
好ましい例では本発明による放射線感受性乳剤を製造す
るために一般式(I.1)又は(I.2)によるアザシアニン
は前述のように化学熟成剤及び/又はスペクトル増感剤
の如き他の添加剤の添加前に添加される。好ましくは前
記アザシアニン色素及び前記熟成剤及び/又はスペクト
ル増感剤を添加する間の時間は生長された乳剤結晶に
(晶癖)安定化作用を行うアザシアニン色素を与えるた
めに十分長い。
【0050】セレンを含む増感剤で化学熟成された乳剤
を安定化するための好適な方法はUS−A 56541
34に記載されており、そこではベンゾチアゾリウム化
合物、メルカプト含有薬剤及びジサルファイドが良好な
かぶり−感度関係を与えるために記載されている。
【0051】本願のように放射線写真フィルムに存在す
るハロゲン化銀乳剤粒子はX線変換スクリーンから放出
された光を最適に検出するためにスペクトル増感され
る。好ましいマンモグラフィフィルムの場合にはそのス
ペクトル感度はX線変換スクリーンの発光最大で測定す
ると5〜80マイクロジュール/mの範囲である。前
記スペクトル感度は処理後に光学濃度Dmin+1.0を
得るために要求される所定の波長の光に対する露光量と
してここでは規定される。
【0052】ハロゲン化銀乳剤は一つ又は幾つかのシア
ニン色素、メロシアニン色素、錯シアニン色素、錯メロ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキソノール色素によってスペクトル増感されること
ができる。本発明による好ましい例では放射線感受性乳
剤はJ凝集スペクトル増感シアニン色素の存在によって
540〜555nmの波長範囲の放射線照射に感受性の
あるハロゲン化銀粒子を有する。好ましい(オルソクロ
マチック)スペクトル増感剤又は色素は一般式(II)に
相当するJ凝集色素である:
【化6】 式中、Z及びZ′はそれぞれ独立して窒素又は酸素原子
を表し、もしZが窒素原子ならZはRで置換され、も
しZ′が窒素原子ならZ′はRで置換され;R,R
及びR及びRはそれぞれ独立して置換又は非置換
アルキルを表し、Rは水素、置換又は非置換アルキル
又は置換又は非置換アリールを表し、T及びT′はそれ
ぞれ独立して水素、置換又は非置換アルキル、置換又は
非置換アリール又は置換又は非置換複素環式基を表して
もよく;(Xは色素上に存在する正電荷を補償す
るための負に帯電された原子又は原子群を表し、
(M は色素上に存在する負電荷を補償するための
正に帯電された原子又は原子群を表し、p及びqはそれ
ぞれ独立して電気的に中立の化合物を得るための整数を
表す。
【0053】本発明による乳剤においてより好ましい例
ではJ凝集シアニン色素は一般式(II)に相当し、その
式中、Rは−Cであり、Z及びZ′はともに酸
素原子を表し、R及びRの少なくとも一つは − スルホアルキル基、好ましくは式−(CH
(nは2,3又は4に等しい)、−(CH
−CH(CH)−SO 及び−CH−CHY′−
CH−SO (Yは−OH又は−Clを表わす)に
相当する; − スルファトアルキル基、好ましくは式−(CH
OSO (nは2,3又は4に等しい)に相当す
る; − アシルスルホンアミド基、好ましくは式−(C
−C(O)−N(R10)−SO−(C
H(nは1,2又は3に等しく、mは1,2,
3に等しい)、−(CH−SO−N(R10
−SO−(CHH(rは2,3又は4に等し
く、sは1,2,3に等しい)、−(CH −SO
−N(R10)−C(O)−(CHH(vは
2,3又は4に等しく、wは1,2,3に等しい)に相
当する; − カルボキシアルキル基、好ましくは式(CH
COOH又は(CHCOO(xは1,2,3に
等しい)に相当する。 R10はH又はアルキルを表し;T及びT′はそれぞれ
独立して水素、5−フェニル、5−Cl、5−OCH
及び5−CHを表す。
【0054】本発明による乳剤においてさらに好ましい
例ではJ凝集シアニン色素は一般式(II)に相当し、そ
の式中、R11は水素であり、Zは窒素原子であり、T
は水素、5−フェニル,5−Cl,5−OCH又は5
−CHを表し、T′は5,6−(Cl);5−CN
−6−Cl;5−CF−6−Cl;5−Cl;5−C
N、5−CF,5−CHF,5−SOCH又は
5−SO12(R 12はフッ素置換又は非フッ素置
換アルキル基を表す)、5−COOR13及び5−SO
−N(R)(R)又は5−CO−N(R)(R
)(R及びRはそれぞれ独立して置換又は非置換
アルキル基を表し、それらはそれらが結合されるN原子
と環を形成してもよい)を表す。
【0055】式(II)においてさらに一層好ましくはZ
及びZ′のそれぞれは酸素を表し、T及びT′のそれぞ
れはClを表すか又はTはClを表し、T′はフェニル
を表すか、その逆であり、さらにR及びRは式−
(CH SO (nは2,3又は4に等し
い),−(CH−CH(CH)−SO 及び
−CH−CHY−CH−SO (Yは−OH又は
−Clを表す)の全ての組合せを表し、上で与えた式に
相当するRは式−(CH H(jは1,2,3
又は4に等しい),−CH−Phen−SO ,−
CH−Phen−COOH,−(CH−Ph
en−COOH(kは1,2又は3に等しい)に相当す
るR、−(CH−COOH(lは1,2又は
3に等しい)などと組み合わされる。
【0056】特別な例では前記J凝集スペクトル増感色
素は5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス(SO
R)−9−エチル−ベンズオキサカルボシアニン(Rは
n−プロピレン又はn−ブチレンである)であり、特に
アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス(n
−スルホブチル)−9−エチルオキサカルボシアニンヒ
ドロキシド又はアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ビス(n−スルホプロピル)−9−エチルオキサ
−カルボシアニンヒドロキシドである。さらにJP−A
06/035104;06/035101;06/0
35102;62/191847;63/24983
9;01/312536;03/200246;US−
A 4777125及びDE 3819241に与えら
れた式による緑光吸収スペクトル増感剤を使用してもよ
い。前記増感剤又はそれらの組合せの正しい選択は処理
後の色素汚れを減らしながら最高可能写真スピードを得
る目的と常に関連する。
【0057】本発明では、減少した色素汚れを得るため
の目的に関してアザシアニン色素は{111}平板状粒
子乳剤の製造に使用される。なぜならば前記色素の存在
はスピード損失なしに低量のJ凝集スペクトル増感剤、
より好ましくは緑増感剤の添加を可能にし、それによっ
て処理中の良好な脱色を与えるからである。本発明のス
ペクトル増感乳剤に使用するために好適なJ凝集スペク
トル増感色素の他の化学群の概括はF.M. Hamerによって
“The Cyanine Dyes and Related Compounds”, 1964,
John Wiley & Sons に記載され、平板状粒子のスペクト
ル増感のために特に有用な他の例は Research Disclosu
re Item 22534に与えられ、さらに最近の研究は1
995年8月1日に出願されたEP−A 075728
5に与えられ、そこから好ましい臭化銀又は臭沃化銀結
晶の平らな表面上にJ凝集を形成する色素が特に有用で
ある。
【0058】伝統的にスペクトル増感は化学増感の完了
後に行う。しかしながら、平板状粒子のスペクトル増感
は特に化学増感工程と同時に行ってもよく、あるいは化
学増感工程に完全に先行することさえできる:スペクト
ル増感剤自体は平板状粒子の化学増感による感度斑点の
形成中に位置指向剤として作用し、それによってそれら
の写真特性を増大してもよい。本発明の範囲内ではこれ
も適用するが、他のスペクトル増感色素の前にアザシア
ニン色素によって位置指向作用をまず行うべきである
とは明らかである。
【0059】さらに本発明による放射線感受性乳剤は5
0%を越える粒子被覆面積に対して1以上のアザシアニ
ン色素及びJ凝集スペクトル増感色素を1:4以上の比
量で有することが好ましい。
【0060】それ自体スペクトル増感活性を全く有しな
い他の色素、又は可視放射線を実質的に吸収しないある
他の化合物はそれらを前記スペクトル増感剤とともに乳
剤に混入されるとき強色増感効果を有することができ
る。好適な強色増感剤は例えばUS−A 345707
8に記載されているような少なくとも一つの電気陰性置
換基を含有する複素環式メルカプト化合物、例えばUS
−A 2933390及び3635721に記載された
ような窒素含有複素環式環置換アミノスチルベン化合
物、例えばUS−A 3743510に記載されたよう
な芳香族有機酸/ホルムアルデヒド縮合化合物及びカド
ミウム塩及びアザインデン化合物である。
【0061】少なくとも一つの非スペクトル増感色素を
乳剤層に又は裏打ち層の如き1以上の非感光性親水性層
に添加することができる。適応量のかかる色素の存在は
異なる乳剤層の感度及び結果として必要なコントラスト
を調整するためだけでなく、露光放射線の散乱を減ら
し、シャープネスを増強するためにも推奨される。好ま
しい色素は残留色を残さないようにするために湿式処理
中に写真材料から容易に除去されないものである。前記
色素が乳剤側に添加されるとき、これらの色素は親水性
層の被覆中非拡散であることが好ましい。かかる色素の
例は限定されないが、例えばUS−A 356021
4;3647460;4288534;4311787
及び4857446に記載された色素である。これらの
色素は10μm未満、より好ましくは1μm未満、さら
により好ましくは0.1μm未満の平均粒子直径を有す
る水不溶性色素の固体粒子分散液として被覆溶液に添加
されてもよい。かかる色素の例はEP−A 03846
33;0351593;0586748;058723
0及び0656401,EP−A 0323729;0
274723及び0276566,及びUS−A 49
00653;4904565;4949654;494
0654;4948717;4988611;4803
150及び5344749に開示されている。前記色素
はEP−A 0569074に開示されたような固体シ
リカ粒子分散液の形で添加されることもできる。超微細
色素分散液を得るために適用されるさらに別の技術は支
持層上に被覆する直前に“その場で”わずかにアルカリ
の被覆組成物を酸性化することにある。本適用に有用な
分散液の最近の研究はEP−A 0756201に記載
されている。
【0062】本発明によるハロゲン化銀乳剤は写真材料
の製造又は貯蔵中又はその写真処理中に写真特性を安定
化する又は高い最小濃度の形成を防止する化合物を含ん
でもよい。多くの公知の化合物をかぶり抑制剤又は安定
剤としてハロゲン化銀乳剤に添加することができる。好
適な例は複素環式窒素含有化合物、例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロイミダゾール、ニトロベンズイミダゾ
ール、クロロベンズイミダゾール、ブロモベンズイミダ
ゾール、メルカプトチアゾール、メルカプトベンゾチア
ゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトチ
アジアゾール、アミノトリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル(好ましくは5−メチル−ベンゾトリアゾール)、ニ
トロベンゾトリアゾール、メルカプトテトラゾール、特
に1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール、メル
カプトピリミジン、メルカプトトリアジン、ベンゾチア
ゾリン−2−チオン、オキサゾリン−チオン、トリアザ
インデン、テトラアザインデン及びペンタアザインデ
ン、特にBirr著、Z. Wiss. Phot. 47(1952), 2−58頁に
よって記載されているもの、GB−A 1203757
及びGB−A 1209146,JP−B 77/03
1738、及びGB−A 1500278に記載のよう
なものの如きトリアゾロピリミジン、及びUS−A 4
727017に記載のような7−ヒドロキシ−s−トリ
アゾロ−[1,5−a]−ピリミジン、及びベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンチオスルフィン酸及びベンゼン
チオスルホン酸アミドの如き他の化合物である。
【0063】かぶり抑制化合物として使用しうる他の化
合物はResearch Disclosure No. 17643(197
8),Chapter VIに記載されている。これらのかぶり抑
制剤又は安定剤はその熟成前、中、後にハロゲン化銀乳
剤に添加されることができ、2以上のこれらの化合物の
混合物は使用されることができる。
【0064】特にゼラチンが結合剤として使用されると
き、層の結合剤は適切な硬化剤、例えばエポキシド型の
もの、エチレンイミン型のもの、ビニルスルホン型のも
の(例えば1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ル又はジ(ビニルスルホニル)−メタン、ビニルスルホ
ニルエーテル化合物、可溶性基を有するビニルスルホニ
ル化合物)、クロム塩(例えば酢酸クロム及びクロムみ
ょうばん)、アルデヒド(例えばホルムアルデヒド、グ
リオキサール、及びグルタルアルデヒド)、N−メチロ
ール化合物(例えばジメチロールウレア及びメチロール
ジメチルヒダントイン)、ジオキサン誘導体(例えば
2,3−ジヒドロキシ−ジオキサン)、活性ビニル化合
物(例えば1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン)、活性ハロゲン化合物(例えば
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ン)、及びムコハロゲン酸(例えばムコ塩素酸及びムコ
フェノキシ塩素酸)で予め硬化することができる。これ
らの硬化剤は単独で又は組合せて使用することができ
る。結合剤はUS−A 4063952に開示されたよ
うなカルバモイルピリジニウム塩の如き速く反応する硬
化剤で及びEP−A 0408143に開示されたよう
なオニウム化合物で硬化することもできる。
【0065】本発明によれば感光性ハロゲン化銀写真材
料がさらに提供され、前記材料は支持体及びその片側又
は両側上に前に開示したような乳剤を有する少なくとも
一つの感光性乳剤層を含む。
【0066】本発明による写真材料は感光性乳剤層に又
は少なくとも一つの他の親水性コロイド層に様々な種類
の表面活性剤をさらに含んでもよい。好適な表面活性剤
はサポニン、アルキレンオキサイド、例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合化合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル又はポリエチレングリコールアルキルアリ
ールエーテル、ポリエチレングリコールエステル、ポリ
エチレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミン又はアルキルアミド、シリ
コーン−ポリエチレンオキサイド付加物、グリシドール
誘導体、多価アルコールの脂肪酸エステル及びサッカラ
イドのアルキルエステルの如きノニオン剤;カルボキ
シ、スルホ、ホスホ、硫酸又は燐酸エステル基の如き酸
性基を含むアニオン剤;アミノ酸、アミノアルキルスル
ホン酸、アミノアルキルサルフェート又はホスフェー
ト、アルキルベタイン、及びアミン−N−オキサイドの
如き両性剤;及びアルキルアミン塩、脂肪族、芳香族、
又は複素環式4級アンモニウム塩、脂肪族又は複素環式
環含有ホスホニウム又はスルホニウム塩の如き両性剤を
含む。かかる表面活性剤は様々な目的のため、例えば被
覆助剤、帯電防止化合物として、自動フィルム取扱い装
置におけるフィルム輸送を改良する化合物として、分散
乳化を容易にする化合物として、接着を防止又は低減す
る化合物として、及び高いコントラスト、増感及び現像
促進の如き写真特性を改良する化合物として使用される
ことができる。特に迅速処理条件が重要であるとき、現
像促進が有用であるかもしれず、それは様々な化合物、
好ましくは例えばUS−A 3038805;4038
075及び4292400に記載されたものの如き少な
くとも400の分子量を有するポリオキシアルキレン誘
導体の助けで達成されることができる。特に好ましい現
像促進剤はDE 2360878,EP−A 0634
688及び0674215に記載されたような繰り返し
チオエーテル基を含有するポリオキシエチレンである。
同じ又は異なる現像促進剤の混合物を乳剤側に少なくと
も一つの親水性層に添加してもよい。形成された銀像の
被覆力を改良するため及び湿式条件で高い摩耗抵抗性を
与えるために好適量のデキストラン又はデキストラン誘
導体によって感光性ハロゲン化銀乳剤層の又はそれと水
透過性関係にある親水性コロイド層の親水性コロイド結
合剤、好ましくはゼラチンを部分的に置換することが有
利である。
【0067】本発明の写真材料はさらに写真材料の寸法
安定性を改良する化合物、UV吸収剤、スペーシング
剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤など他の種々の添加剤を
含んでもよい。寸法安定性を改良するために好適な添加
剤は、例えば水溶性又は難水溶性合成ポリマー(例えば
アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル、アクリロニトリ
ル、オレフィン、及びスチレンのポリマー、又は上記の
ものとアクリル酸、メタアクリル酸、α−β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スルホアルキル(メタ)アクリレート、及びスチレ
ンスルホン酸のコポリマー)の分散体である。
【0068】好適なUV吸収剤は、例えばUS−A 3
533794に記載のようなアリール置換ベンゾトリア
ゾール化合物、US−A 3314794及び3352
681に記載のような4−チアゾリドン化合物、JP−
A 2784/71に記載のようなベンゾフェノン化合
物、US−A 3705805及び3707375に記
載のような桂皮酸エステル化合物、US−A 4045
229に記載のようなブタジエン化合物及びUS−A
3700455に記載のようなベンゾオキサゾール化合
物である。
【0069】一般に、スペーシング剤の平均粒径は0.
2〜10μmである。スペーシング剤はアルカリに可溶
性又は不溶性であることができる。アルカリ不溶性スペ
ーシング剤は通常写真材料中に永久に残るが、アルカリ
可溶性スペーシング剤は通常アルカリ処理浴において除
去される。好適なスペーシング剤は例えばポリメチルメ
タクリレートから、アクリル酸とメチルメタクリレート
のコポリマーから、及びヒドロキシプロピルメチルセル
ロースヘキサヒドロフタレートから作ることができる。
他の好適なスペーシング剤はUS−A 4614708
に記載されている。
【0070】親水性コロイド層のための可塑剤として使
用されうる化合物はトリメチロールプロパン、ペンタン
ジオール、ブタンジオール、エチレングリコール及びグ
リセリンの如きポリオール又はアセトアミドである。さ
らに、ポリマーラテックスは耐圧特性を改良する目的の
ため親水性コロイド層中に混入されることが好ましく、
例えばアクリル酸アルキルエステルのホモポリマー又は
それとアクリル酸のコポリマー、スチレンとブタジエン
のコポリマー、及び活性メチレン基を有するモノマーか
らなるコポリマー又はホモポリマーである。
【0071】本発明による写真材料は材料の被覆、処理
及び他の取扱い中の静電放電を避けるために帯電防止層
を含んでもよい。かかる帯電防止層は保護層又はアフタ
ー層のような最外被覆又は1以上の帯電防止剤の層又は
フィルム支持体又は他の支持体に直接適用されバリヤー
又はゼラチン層でオーバーコートされた被覆であっても
よい。かかる層に使用するために好適な帯電防止化合物
は例えば五酸化バナジウムゾル、酸化錫ゾル又は導伝性
ポリマー、例えばポリエチレンオキサイド又はポリマー
ラテックスなどである。
【0072】好ましくは本発明による写真材料は露光及
び処理後に得られた中性銀像トーンを特徴とする。薄い
平板状乳剤粒子は茶、黄又は赤味を帯びた画像トーンを
生成するかもしれないため0.2μm以上の平均厚さを
有する平板状粒子が好まれることは良く知られている。
一方、0.20〜0.3μmの厚さは必ずしも好ましく
ない。なぜならば厚い粒子ほど現像された銀の低い被覆
力を特徴とし、満足のいく最大濃度を得るために写真材
料において多量のハロゲン化銀を必要とするからであ
る。しかしながら、厚い平板状粒子を作るための方法は
US−A 4801522;5028521及び501
3641及びEP−A 0569075に既に記載され
ているように適用されてもよい。
【0073】非中性銀像色は支持体又は他の被覆層に好
適な色素を添加することによって、可視スペクトルの赤
領域における光学濃度を増大することによって修正され
ることができる。この像に従わない色修正法は例えばJ
P−A 03100645;01029838;013
12536;03103846;03094249;0
3255435;61285445;EP−A 027
1309及びUS−A4861702のような参照物に
開示されている。しかしながら、この方法は写真材料の
過剰のベース+かぶり濃度を生じるかもしれず、それゆ
え代替法は色形成現像剤を使用することによって像に従
った色修正にあり、それは酸化された形で青着色され
る。その例はJP−A 03153234;03154
043及び03154046にまとめられている。JP
−A 03156447及び03157645では露光
の機能として青着色された色素の吸収がさらに開示され
ている。
【0074】平板状粒子の画像トーンを改良するための
別の方法はEP−A 0770909に開示されている
ように塩化物を含有する立方体粒子とそれらを混合する
ことからなる。さらに、本発明による写真材料は下記式
に相当する化合物を好ましくは乳剤層に含んでもよい:
【化7】 式中、Zは5又は6員環を形成するために必要な原子の
群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモ
ニウム基を表す。上記式の化合物は乳剤層における銀の
molあたり10−6〜10−2、より好ましくは10
−5〜10−3molの量で添加されることが好まし
い。これらの化合物の代表例はUS−A5290655
に与えられている。
【0075】本発明によれば支持体及びその少なくとも
一つの側上に被覆された1以上の親水性感光性層を含む
写真材料が提供され、前記層の少なくとも一つは前に開
示したようなハロゲン化銀乳剤を含む。この材料はマイ
クロ写真フィルム、航空写真、映画用フィルム、ハード
コピーフィルム、非破壊試験用途、レーザーフィルム、
グラフィック及びリプログラフィックフィルム、及び放
射線写真のようにカラー写真及び黒白写真に使用されて
もよい。
【0076】さらに好ましくは本発明によれば前記写真
材料は支持体の一つの側の上だけにここに開示されたよ
うな乳剤を含む一つだけの親水性感光性層を含み、感光
性平板状粒子は硝酸銀として表示すると3.0〜9.0
g/m、より好ましくは5.0〜9.0g/mの被
覆面積を有する。前記材料は放射線写真用途に、より好
ましくはマンモグラフィ用途に使用するために特に好適
である。
【0077】本発明によれば前に開示されたような感光
性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び被支持又は自己支
持X線増感スクリーンを含む放射線写真スクリーン/フ
ィルム組合せが提供され、前記被支持又は自己支持X線
増感スクリーンは緑光を放出するルミネセント燐光体粒
子から本質的になることを特徴とする。好ましい例では
放射線写真スクリーン/フィルム組合せが提供され、前
記ルミネセント燐光体はGdS:Tbである。さ
らに、放射線写真スクリーン/フィルム組合せが提供さ
れ、硝酸銀の当量として表示すると前記フィルムにおけ
る被覆ハロゲン化銀の全量が7.5g/m未満であ
る。
【0078】処理のため、好ましくは処理溶液の自動補
給のためのシステムを備えた自動的に操作する装置が使
用される。低量の銀から被覆された材料の30〜90
秒、より好ましくは30秒から60秒未満の短い処理時
間内での乾燥から乾燥までの処理は下記工程によって可
能である: − 前記材料を硬化剤のない現像液において現像する; − 前記材料を(所望により硬化剤のない)定着液にお
いて定着する; − 前記材料をリンス及び乾燥する。
【0079】処理装置において通常使用される構成は連
続的な溶液として現像液−定着液−リンス水に相当する
連続的なタンクユニットを示す。しかしながら、生態学
的見地から及び特に補給量の減少に関して、連続的な溶
液として現像液−定着液−定着液−リンス水−リンス水
の順序が好ましいことが最近の開発によって示されてい
る。現像と定着の間の一つの洗浄工程及び乾燥前の終了
時に一つの洗浄工程を存在させてもよい。
【0080】生態学的に低い補給量は本発明に関する主
要な問題であるので、一つのパッケージにおいて濃縮さ
れた硬化剤不含処理溶液が使用される。その例は例えば
US−A 5187050及び5296342に開示さ
れている。アスコルビン酸及びその誘導体の如き生態学
的に許容可能な現像主薬を含む特に好ましい現像液はE
P−A 0732619及びUS−A 523681
6,5593817及び5604082に記載されてい
る。生態学的に問題のある“ヒドロキノン”の代わりに
又は部分的に(例えば1:1〜9:1の重量比)置換す
る代わりに、(イソ)アスコルビン酸、1−アスコルビ
ン酸及びテトラメチルレダクチン酸が現像液における主
現像主薬として好まれる。前記現像主薬はEP−A 0
461783,0498968,0690343,06
96759,0704756,0732619,073
1381及び0731382,US−A 547487
9及び5498511及び Research Disclosure(以下
“RD”とも称する)No. 371052, 1995年3
月1日発行にさらに記載され、そこでは前記現像主薬の
式をカバーする一般式が表される。保恒剤として現像液
に存在する、サルファイトのような可溶化剤によって与
えられる“スラッジ形成”を減らすために特に好ましい
現像液は例えばEP−A 0851282及びEP出願
No.98203412及び98204079(それぞれ
1998年10月8日及び11月30日出願)に記載さ
れているように“低スラッジ”現像液と称される、主現
像液及び酸化防止剤として作用するアスコルビン酸及び
サルファイトの減少した量を含むものである。
【0081】生態学的に好ましい定着のため、アルミニ
ウムイオンの存在は減少されるべきであり、より好まし
くはアルミニウムイオンは全く存在させないようにすべ
きである。さらにこれは“スラッジ”形成(これは高量
の銀が感光性層に被覆される場合にパイライン欠陥に導
く現象である)の不存在の点からも好ましい。“スラッ
ジ形成”を減少するための手段はさらにUS−A 54
47817,5462831及び5518868に記載
されている。特に好ましい定着液は酢酸を存在させずに
1lあたり25g未満の量の亜硫酸カリウムを含み、前
記定着液はEP−A 0908764に示されているよ
うに定着液をほとんど臭いのないものにするために少な
くとも4.5のpH値を有する。
【0082】しかしながら、どのような理由であれ、も
しアルミニウムイオンが定着液組成物に存在するなら、
α−ケトカルボン酸化合物の存在がEP−A 0620
483,0726491及びRD 16768(197
8年3月出版)に記載されているように推奨される。
【0083】定着剤としてチオ硫酸ナトリウムを使用す
ることができ、かくして生態学的に望ましくない通常使
用されるアンモニウムイオンを避ける。低被覆量の塩化
物に富む乳剤結晶に対して約2〜10秒に減少される定
着時間を達成することができる。さらに特に極めて低い
量の塩化銀に富む乳剤結晶から被覆された材料の処理に
おいて再生が最小に維持される。好ましい最小の再生又
は補給量は現像された材料の20〜200ml/m
より好ましくは20〜100ml/m,さらにより好
ましくは20〜50ml/mである。高い量の銀から
被覆された材料は高い量の補給液を必要とするが、最も
実際的な場合において200ml/m未満の補給量が
達成可能である。
【0084】アスコルビン酸又はその誘導体及び3−ピ
ラゾリドン誘導体を含む現像液の補給はEP−A 05
73700に記載されており、そこには現像主薬として
アスコルビン酸類似体又は誘導体及び3−ピラゾリドン
誘導体を含有する現像液によって連続的に自動的な方法
で写真材料を現像し、現像液より高いpHを有する少な
くとも一つの補給液によって前記現像液を補給する工程
を含む像に従って露光されたハロゲン化銀写真材料を一
定活性で処理する方法が開示されている。別の方法では
補給液が粉末として添加される。それと関連する他の文
献はEP−A0552511,US−A 550396
5及びEP−A 0660175であり、そこには補給
制御の方法が記載されている。定着液について好ましい
最小再生又は補給量は現像された材料の約20〜200
ml/m、より好ましくは20〜100ml/m
さらにより好ましくは20〜50ml/mである。硬
化を実施するためにアルミニウムイオンが定着液に存在
するとき、最高硬化反応性を得るため及び洗浄又はリン
ス工程における洗浄水での膨潤を抑制するために定着液
のpHを4.2〜4.6の範囲に調整することが必要で
ある。250%未満、より好ましくは200%未満の親
水性層の膨潤度を有する硬化材料について前述のように
定着液pHが4.2〜4.6のpH範囲で一定に保持す
ることは要求されない。二酸化硫黄蒸気に導く水性酸性
媒体中の亜硫酸イオンからの刺激臭を減らすためにpH
を4.65〜5.00の値に増大することが推奨され
る。定着液の品質が最適レベルに維持する方法はEP−
A 0872764に記載されている。
【0085】処理ユニットは迅速処理と生態学の間の完
全な結合に関する目的を達成するために前述の条件に適
応されたものであればどのようなものでも使用できる
が、処理に関する本発明の目的は例えばAgfa-Gevaertに
よって販売される処理ユニットCURIX HT 530商標製品で
実現される。
【0086】さらに、本発明によれば、特にマンモグラ
フィ用途に関してマンモグラフィのための診断画像を得
るための放射線学的方法が提供され、前記方法は下記工
程を含む: (i) 前に開示されたような写真材料を放射線写真X
線変換スクリーンと密着することによって本発明による
フィルム−スクリーンシステムを構成する;及び (ii) 前記フィルム−スクリーンシステムを20kV
〜40kVの管電圧を有するX線発生装置から放出され
たX線での露光に供する;及び (iii) 現像、定着、リンス又は洗浄及び乾燥の工程に
よって38秒から210秒まで、より好ましくは45秒
〜90秒の全体の乾燥から乾燥までの処理時間で前記写
真材料を処理する。
【0087】本発明によれば、同じ方法は下記(i),
(ii)を別として例えば胸部画像形成に関しても適用さ
れる: (i) 両面塗り又は両側被覆写真材料を1対の放射線
写真X線変換スクリーンと密着することによって本発明
によるフィルム−スクリーンシステムを構成する;及び (ii) 前記フィルム−スクリーンシステムを70kV
〜100kVの管電圧を有するX線発生装置から放出さ
れたX線での露光に供する(処理工程は同じままであ
る)。
【0088】本発明の好ましい例を詳細に記載したが、
本発明の範囲内であればそれらに限定されないことは当
業者に理解される。
【0089】
【実施例】実施例1 平板状乳剤TC1(比較乳剤)の製造 KBrを添加することによって2.39のpBrに、H
SOを添加することによって1.8のpHに調整さ
れた、3lの脱イオンにおける5.5gの酸化ゼラチン
の溶液に、ダブルジェット法によって1.96M Ag
NO(以下、A1として言及する)及び1.96M
KBr(以下、B1として言及する)を添加した:8m
lのA1及び8mlのB1を30秒の時間間隔で添加し
た。この間、反応混合物を51℃に維持した。添加が完
了した後、撹拌を90秒間続け、次いで温度を25分間
にわたって70℃まで上昇させた後、別の210秒の時
間後10重量%のゼラチンの水性ゼラチン溶液の500
mlの添加を行った。前記添加後の別の時間間隔330
秒後、NaOH溶液を1分間にわたって添加し、pHを
6.0に調整した。次いで70℃の一定に保持された温
度で撹拌を6分間続け、330秒間にわたって7.5m
l/分でシングルジェットによってB1を添加した。次
いでA1を7.5ml/分の一定流速で、B1をpAg
を8.85に維持するための流速で1分間にわたってダ
ブルジェットで添加した。このダブルジェットを別の2
002秒間続け、その間A1の流速を22.5ml/分
まで一次的に増加し、pAgを8.85に維持した。こ
の期間を“第一生長工程”と称する。前記ダブルジェッ
ト添加の完了後5分で、A1を7.5ml/分で440
秒間添加した。次いで7.5ml/分で100秒間A
1、及びpAgを7.38に維持するための制御された
流速で1.93M KBr及び0.03M KI(溶液
B2)の水溶液の別のダブルジェットを開始した。この
ダブルジェットは別の2456秒間続け、その間A1の
流速を前記7.5ml/分から36.9ml/分に一次
的に増加し、pAgを7.38に維持した。かくして製
造された臭沃化銀平板状{111}乳剤粒子の平均粒子
サイズは等価体積直径として表示すると0.75μmで
あり、平均厚さは0.18μmであった。沃化物含有量
は1mol%であった。
【0090】洗浄後、AgNOとして表示すると24
5g/kgのハロゲン化銀含有量及び83g/kgのゼ
ラチン含有量を得るためにゼラチン及び水を添加した。
この乳剤の2kg(そのpHは5.5に調整された)
に、4mlの10重量%KSCN溶液、0.2mlのメ
タノールにおけるトルエンチオスルホネートナトリウム
の4.76×10−3M溶液、y mlの化合物(I.3、
但し化合物I.5のトシレートアニオンを伴う)(0.1
重量%)を連続的に添加して30分後、x mlのアン
ヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−ビス(n−ブ
チル−4−スルホネート)−9−エチル−ベンズオキサ
−カルボシアニントリエチルアンモニウム塩の0.25
重量%溶液(後掲の表3においてy及びxの量が与えら
れる)、9mgのチオ硫酸ナトリウム(0.1重量
%)、10mlの1.456×10−3Mクロロ金酸及
び1.58×10−2Mロダン化アンモニウムを含有す
る溶液、及び最後に10mlの1−(p−カルボキシフ
ェニル)−5−メルカプト−テトラゾールの1重量%溶
液を添加し、この混合物を48℃で4時間化学熟成し
た。冷却後、保恒剤を添加した。
【0091】表1にまとめた下記被覆剤を、乳剤層を被
覆する前に乳剤に添加した:
【表1】
【0092】表2にまとめた下記被覆剤を、保護耐応力
層に被覆する前に保護被覆に添加した:
【表2】 (a) ポリチオエーテルAは約20モノマー単位の平均鎖
長を有する変性ポリ−エピクロロヒドリンであり、その
塩化物基の約50%が−S−CH−CHOH−CH
OH置換基によって置換されている。
【0093】これらの例による写真材料は一つの乳剤層
及び一つの保護層を含む。乳剤層の被覆溶液は表1に示
された化合物の溶液を溶融された乳剤に撹拌しながら添
加することによって作られた。保護層の被覆溶液を表2
に与える。
【0094】pHを6.7に調整した後、被覆溶液の粘
度及び表面張力は被覆法の条件に従って最適化された。
乳剤層及び保護層は通常の被覆技術によって175μm
の厚さを有する下塗りされたポリエステル支持体の一つ
の側上に同時に被覆された。乳剤の銀被覆量は硝酸銀の
当量として表示すると、約7g/mであった。
【0095】被覆された材料の別々のストリップを、U
535−緑光フィルムでフィルターされた白色光に同じ
2秒の露光時間露光した。現像は下記組成を有する現像
液で12秒間行った: ヒドロキノン 30g 1−フェニル−ピラゾリジン−3−オン 1.5g 酢酸 99% 9.5ml 亜硫酸カリウム 63.7g 塩化カリウム 0.8g EDTA−2Na 2.1g 炭酸カリウム 32g メタ重亜硫酸カリウム 9g 水酸化カリウム 14g ジエチレングリコール 25ml 6−メチルベンズトリアゾール 0.09g グルタルジアルデヒド 50重量% 9.5ml 5−ニトロインダゾール 0.25g 脱イオン水で1lにする。添加される開始溶液は下記組
成を有していた: 酢酸 99% 15.5ml KBr 16g 脱イオン水で100mlにする。
【0096】ここにおいて、現像された写真ストリップ
を例えばチオ硫酸ナトリウム及びメタ重亜硫酸カリウム
を含む通常の定着浴において定着し、次いで水中でリン
スし、乾燥させた。これらのフィルムストリップのセン
シトメトリー特性を表3に与える。表中、センシトメト
リー結果はスピードS(100倍に増大された数字:数
字が低いほど、乳剤の感度が大きい)、全体コントラス
トGG及び12秒の全体現像時間中現像液(その組成は
上に述べられたとおりである)において現像することに
よって得られる残留色(色素“汚れ(STAIN)”:
“なし(NO)”又は“あり(YES)”)に関して示
される。
【0097】全体コントラストGGについて階調はかぶ
りの上に0.25〜2.00の濃度値から出発して1.
75の濃度範囲にわたって特性曲線から測定された。階
調値は100倍に増大されている。 − 色素の量x及びyは硝酸銀の500gあたりの溶液
のmlで表示される。
【0098】
【表3】
【0099】表3から結論づけられるように、硝酸銀の
500gあたりx量での緑増感剤及び硝酸銀の500g
あたりy量でのアザシアニン化合物の感光性ハロゲン化
銀写真乳剤(特に臭化銀に富む粒子を有する{111}
平板状乳剤)における存在はもし顕著に低い量の緑増感
色素の存在においてアザシアニン化合物が平板状粒子に
添加されたとしても(本発明乳剤TI1−TI3参
照)、スピードの損失なしで所望のコントラストに導
く。
【0100】残留色(色素汚れ)は低い量の緑増感色素
の添加によって低減されうるが(比較材料TC1−TC
3参照)、それに応じてスピード及びコントラストも低
下される。しかしながら、緑増感色素の前に添加される
アザシアニン化合物の存在はスピード又はコントラスト
の顕著な損失なしで前記低い量の前記緑増感色素の使用
を可能にする。
【0101】実施例2 平板状乳剤TI5の製造SOを添加することによって2.5のpHに調整
され、600r.p.m.の速度以下で撹拌された、51℃の
3lの脱イオン水における5.5gの酸化ゼラチンの溶
液に、ダブルジェット法によって1.96M AgNO
(以下、A1として言及する)及び1.96M KB
r(以下、B1として言及する)の水溶液を添加した:
16mlのA1及び16mlのB1を30秒の時間間隔
で添加した。この間、反応混合物を51℃に維持した。
添加が完了した後、撹拌を60秒間続け、UAgを測定
し(通常値28mV±5mV対Ag/AgCl(飽和)
参照電極)、6分後温度を25分間にわたって70℃ま
で上昇させた:UAgを再び制御し、70℃±1℃の温
度で40.1±5mVの範囲にすべきである。6分後、
pHを5.0±0.3の値に設定し、すぐその後70℃
の500mlの脱イオン水における50gの不活性ゼラ
チンの溶液を添加した。330秒後、B1を148秒間
7.5ml/分の速度で添加した後、60秒間A1
(7.5ml/分の速度)及びB1(7.6ml/分の
速度)の同時添加を行った。さらなるダブルジェット添
加においてA1について7.5から15ml/分に、B
1について7.6から15.21ml/分に一次的に増
大する速度でA1及びB1を2675秒間添加し、反応
容器における+10mVの一定UAg電位を維持した。
5分後、A1を7.5ml/分の速度で263秒間添加
し、UAg値を60mVに増大した。その時さらなるダ
ブルジェット添加を7.5ml/分の速度で100秒間
実施し、その後速度をA1について36.8ml/分ま
で、B1について36.73ml/分まで2518秒間
一次的に増大し、反応容器において+60mVの一定U
Ag電位を保持した。
【0102】前記ダブルジェット添加が4分行われてい
るとき、超微細(約0.050μm)100%AgI結
晶を有する、40℃の脱イオン水20gに溶解された乳
剤の量を反応容器に添加し、沈殿された銀に対して1m
ol%の全AgI含有量を沈殿の終わりに得た。
【0103】20分の物理熟成時間後、撹拌を反応容器
において終了した。
【0104】かくして作られた臭沃化銀平板状{11
1}乳剤粒子の平均粒子サイズは等価体積直径として表
示すると0.57μmであり、平均厚さは0.16μm
であった。
【0105】洗浄後、AgNOとして表示すると23
6g/kgのハロゲン化銀含有量、及び74g/kgの
ゼラチン含有量を得るためにゼラチン及び水を添加し
た。この乳剤3370g(そのpHは5.5に調整され
た)に、4mlの10重量%KSCN溶液、0.2ml
のメタノールにおけるトルエンチオスルホネートナトリ
ウムの4.76×10−3M溶液、y mlの化合物
(I.3、但し化合物I.5のトシレートアニオンを伴う)
(0.4重量%)を連続的に添加して30分後、120
0mlのアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−
ビス(n−プロピル−3−スルホネート)−9−エチル
−ベンズオキサ−カルボシアニントリエチルアンモニウ
ム塩の0.25重量%溶液、7mg(w(mg)の量と
して表4では代替例では5mg)のチオ硫酸ナトリウム
(0.1重量%)、w′mlの2−カルボキシエチル−
N−ベンゾチアジンセレナイドの0.001重量%溶
液、z mlの1.456×10−3Mクロロ金酸及び
1.58×10−2Mロダン化アンモニウムを含有する
溶液、及び最後に10mlの1−(p−カルボキシフェ
ニル)−5−メルカプト−テトラゾールの1重量%溶液
を添加し、この混合物を50℃で4時間化学熟成した。
冷却後、保恒剤を添加した。
【0106】材料の被覆 フィルム材料の製造 被覆前に各乳剤を1−p−カルボキシ−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールで安定化し、通常の被覆添加剤
の添加後、溶液を175μmの厚さを有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体の両側上に片側あたり
1.3g/mのゼラチンを含有する保護層とともに同
時に被覆した。生じた写真材料は表4に示したようにm
あたりx′グラムの量の銀に相当するハロゲン化銀の
量を片側あたり含有していた。材料は1から15まで番
号を付けられている。
【0107】これらの被覆のサンプルを連続ウェッジを
使用して0.1秒間540nmの緑光で露光し、処理し
た。
【0108】45秒の全処理時間で35℃の示された温
度で処理を現像液A(その組成は以下に与えられる)で
行い、続いて定着液A′(以下に与えられる組成参照)
で定着し、リンスした。
【0109】
【表4】
【0110】表4において得られたセンシトメトリー結
果が与えられる。光量の関数としての濃度を測定し、そ
こから下記パラメータを決定した: − 1000倍に増大されたかぶりレベルF(0.00
1濃度の精度); − 100倍に増大された、かぶりの上に1の濃度での
相対スピードS(前記スピードの2倍の増加は0.30
低いスピード値を与える。なぜなら、関係は対数であ
り、所望の濃度を得るために少ない光が必要とされるか
らである); − 100倍に増大された、かぶりの上に0.1〜1.
0の間で計算された階調G1として表示されるコントラ
スト; − 100倍に増大された、かぶりの上に0.25〜
2.0の間で計算された階調G2として表示されるコン
トラスト。
【0111】
【表5】
【0112】表4からアザシアニン化合物(“y”で示
される量)の存在はもし材料 No.1−3について得られ
たセンシトメトリー結果が比較されるなら低量の硫黄
(“w”で示される量)の使用を可能にすることが結論
づけられる。
【0113】金の量(“z”で示される量)の増大はア
ザシアニン化合物を使用しない限り、スピード及びコン
トラストを減少させる(材料 No.4−8について得られ
たセンシトメトリー結果を比較):さらに高い化学熟成
温度はアザシアニン化合物の存在下で高量の金及び低量
の硫黄の使用を可能にする(材料 No.9−12について
得られたセンシトメトリー結果を比較)。
【0114】アザシアニン化合物の存在は低量の化学熟
成剤の使用を明らかに可能にする(材料 No.13−15
について得られたセンシトメトリー結果を比較)。
【0115】さらに表4に与えられたデータからスペク
トル増感アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−
ビス(n−プロピル−3−スルホネート)−9−エチル
−ベンズオキサ−カルボシアニントリエチルアンモニウ
ム化合物のJ凝集体の吸収について無視できる影響が測
定されることが明らかである。但し、アザシアニン化合
物がスペクトル増感剤に対して1:4以上のモル比量で
存在しないことが条件である。
【0116】実施例3 平板状乳剤TI4の製造SOを添加することによって2.5のpHに調整
され、600r.p.m.の速度以下で撹拌された、45℃の
3lの脱イオン水における4.8gの酸化ゼラチンの溶
液に、ダブルジェット法によって0.98M AgNO
(以下、A1として言及する)及び0.98M KB
r(以下、B1として言及する)の水溶液を添加した:
25mlのA1及び25mlのB1を30秒の時間間隔
で添加した。この間、反応混合物を45℃に維持した。
添加が完了した後、撹拌を60秒間続け、UAgを測定
し(通常値28mV±5mV対Ag/AgCl(飽和)
参照電極)、2分後温度を32分間にわたって70℃ま
で上昇させた:UAgを再び制御し、70℃±1℃の温
度で44.5±5mVの範囲にすべきである。1分後、
pHを5.0±0.3の値に設定した。
【0117】すぐその後70℃の500mlの脱イオン
水における50gの不活性ゼラチンの溶液を添加した。
180秒後、120秒間A1(7.0ml/分の速度)
及びB1(7.06ml/分の速度)の同時添加を行っ
た。さらなるダブルジェット添加においてA1について
7.0から21.11ml/分に、B1について7.0
6から21.29ml/分に一次的に増大する速度でA
1及びB1を2822秒間添加し、反応容器における+
40mVの一定UAg電位を維持した。5分後、A1及
びB1を10.0及び10.04ml/分の速度で60
秒間ダブルジェット沈殿工程でさらに添加した後、A1
について46.49ml/分まで、B1について46.
69ml/分まで一次的に増大する速度で4865秒間
ダブルジェット添加を行い、反応容器における+50m
Vの一定UAg電位を保持した。
【0118】前記ダブルジェット添加が54分行われて
いるとき、超微細(約0.050μm)100%AgI
結晶を有する、40℃の脱イオン水20gに溶解された
乳剤の量を反応容器に添加し、沈殿された銀に対して1
mol%の全AgI含有量を沈殿の終わりに得た。20
分の物理熟成時間後、撹拌を反応容器において終了し
た。
【0119】かくして作られた臭沃化銀平板状{11
1}乳剤粒子の平均粒子サイズは等価体積直径として表
示すると0.46μmであり、平均厚さは0.16μm
であった。
【0120】洗浄後、AgNOとして表示すると23
0.5g/kgのハロゲン化銀含有量、及び72.6g
/kgのゼラチン含有量を得るためにゼラチン及び水を
添加した。この乳剤3442g(そのpHは5.5に調
整された)に、4mlの10重量%KSCN溶液、y
mlの化合物I.3(但し化合物I.5のトシレートアニオン
を伴う)(0.1重量%)を連続的に添加して5分後、
1200mlのアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ビス(n−プロピル−3−スルホネート)−9−
エチル−ベンズオキサ−カルボシアニントリエチルアン
モニウム塩の0.25重量%溶液、10mg(w(m
g)の量として表5では代替例では5mg)のチオ硫酸
ナトリウム(0.1重量%)、w′mlの2−カルボキ
シエチル−N−ベンゾチアジンセレナイドの0.001
重量%溶液、z mlの1.456×10−3Mクロロ
金酸及び1.58×10−2Mロダンアンモニウムを含
有する溶液、及び最後に10mlの1−(p−カルボキ
シフェニル)−5−メルカプト−テトラゾールの1重量
%溶液を添加し、この混合物を56℃で3時間化学熟成
した。冷却後、保恒剤を添加した。
【0121】フィルム材料の製造及び材料の被覆を露
光、処理及びセンシトメトリー評価とともに実施例2に
ついてと同じ方法で実施した。材料 No.16−21につ
いての結果は表5に表され、表中、全ての記号は表4と
同じ意味を有する。
【0122】
【表6】
【0123】表5から位置指向特性を有する薬剤として
のアザシアニン化合物(“y”で示される量で添加)の
存在はもし材料 No.16−18及び材料 No.19−21
について得られたセンシトメトリー結果が比較されるな
ら低量の硫黄(“w”で示される量)及び/又はセレン
(“w′”で示されている量)の使用を可能にすること
が結論づけられる。
【0124】金の量(“z”で示される量)の増大は特
にアザシアニン化合物を使用するとき、スピード及びコ
ントラストを増大させる(材料 No.16及び19,17
及び20,及び18及び21について得られたセンシト
メトリー結果を比較):スピードの損失は全く観察され
ず、階調さえも増大傾向を示す。但し、低量の硫黄及び
セレンが化学熟成に使用されることが条件である。実施
例2におけるより高い量のアザシアニン化合物の存在は
スペクトル増感アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ビス(n−プロピル−3−スルホネート)−9−
エチル−ベンズオキサ−カルボシアニントリエチルアン
モニウム化合物のJ凝集体の吸収の相対的に強い減少を
もたらす。乳剤の{111}平板状粒子の化学熟成にお
けるアザシアニン化合物の有効な位置指向作用がかくし
て認識される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 L 1/12 1/12 1/46 1/46 5/17 5/17 G21K 4/00 G21K 4/00 B (72)発明者 アン・ヴェルベーク ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内 (72)発明者 ポール・カラント ベルギー国モートゼール、セプテストラー ト 27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロ ゼ・ベンノートチャップ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線照射に感受性のあるスペクトル増
    感乳剤であって、前記乳剤が二つの平坦な平行{11
    1}結晶面を持つ少なくとも2の平均アスペクト比を有
    する臭化銀に富む{111}平板状ハロゲン化銀粒子を
    含み、前記粒子が少なくとも50%の前記乳剤における
    前記平行結晶面の全投影表面積を占める場合において、
    一般式(I.1)又は(I.2)を満足する位置指向化合物
    (site-directing compound)が存在することを特徴と
    する乳剤: 【化1】 式中、置換基R−Rの各々は独立して水素、(非置
    換又は置換)アルキル、(非置換又は置換)アリール又
    は(非置換又は置換)アラルキルを表し;R及びR
    及び/又はR及びRは(置換又は非置換)ベンゾ環
    を形成してもよく、それは置換されるならR−R
    同じ又は異なる置換基を有し;Rは(非置換又は置換)
    アルキル、(非置換又は置換)アリール又は(非置換又
    は置換)アラルキル基を表し;R′は水素、(非置換又
    は置換)アルキル、(非置換又は置換)アリール又は
    (非置換又は置換)アラルキル基を表し;カチオン又は
    アニオンが電荷補償イオンとして存在する。
  2. 【請求項2】 前記{111}平板状ハロゲン化銀粒子
    が前記粒子の全投影表面積の少なくとも50%について
    計算すると少なくとも5:1のアスペクト比、0.3μ
    m〜3.0μmの平均結晶直径及び0.30μm未満の
    平均厚さを有する請求項1記載の乳剤。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀粒子がJ凝集スペクト
    ル増感シアニン色素の存在によって540〜555nm
    の波長範囲の放射線照射に感受性を有する請求項1又は
    2記載の乳剤。
  4. 【請求項4】 支持体及びその片側又は両側上に請求項
    1〜3のいずれか記載の乳剤を有する少なくとも一つの
    感光性層を含む感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の感光性ハロゲン化銀写真
    フィルム材料及び被支持又は自己支持X線増感スクリー
    ンを含む放射線写真スクリーン/フィルム組合せにおい
    て、前記被支持又は自己支持X線増感スクリーンが緑光
    を放出するルミネセント燐光体粒子から本質的になるこ
    とを特徴とする放射線写真スクリーン/フィルム組合
    せ。
JP2000110072A 1999-04-16 2000-04-12 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ Pending JP2000321701A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201190A EP1045283B1 (en) 1999-04-16 1999-04-16 Radiation-sensitive emulsion, light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
EP99201190.8 1999-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321701A true JP2000321701A (ja) 2000-11-24

Family

ID=8240106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110072A Pending JP2000321701A (ja) 1999-04-16 2000-04-12 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1045283B1 (ja)
JP (1) JP2000321701A (ja)
DE (1) DE69900812D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103848B1 (en) * 1999-11-26 2007-01-17 Agfa-Gevaert Light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
TW202336531A (zh) * 2021-11-17 2023-09-16 德商馬克專利公司 藉濕式化學蝕刻以改善金屬結構製造的組合物和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2080050A (en) * 1934-08-03 1937-05-11 Ilford Ltd Sensitization of photographic emulsions
US3850645A (en) * 1973-08-14 1974-11-26 Eastman Kodak Co Non-polymeric peptizers for silver halide suspensions
EP0758760B1 (en) * 1995-08-10 1999-01-13 Eastman Kodak Company Dual coated radiographic elements containing tabular grain emulsions with improved photographic vehicles
EP0890873B1 (en) * 1997-07-11 2003-10-15 Agfa-Gevaert Radiographic UV/Blue intensifying screen-film combination

Also Published As

Publication number Publication date
EP1045283B1 (en) 2002-01-23
EP1045283A1 (en) 2000-10-18
DE69900812D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348293B1 (en) Radiographic film material exhibiting increased covering power and “colder” blue-black image tone
US6200743B1 (en) Radiation-sensitive emulsion, light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
US6342338B1 (en) Silver halide photographic material exhibiting increased covering power and “colder” blue-black image tone
US6346360B1 (en) Radiographic film material exhibiting increased covering power and “colder” blue-black image tone
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
US6573019B1 (en) Photographic silver halide photographic material for mammography
EP1103848B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
US6472137B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
US6277552B1 (en) Shallow electron trap dopants in silver halide tabular grain emulsions for use in medical diagnostic imaging materials
US6030762A (en) Method of preparing {111} tabular silver chloro(bromo)iodide crystals
EP1103850B1 (en) Radiographic film material exhibiting increased covering power and "colder" blue-black image tone
US7129031B2 (en) Radiographic silver halide photographic material having a good developing speed, an excellent image tone and low residual color after processing
US6686142B2 (en) Radiation-sensitive emulsion, silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
EP1103847B1 (en) Silver halide photographic film material exhibiting increased covering power and "colder" blue-black image tone
EP1262824B1 (en) Film material exhibiting a "colder" blue-black image tone and improved preservation characteristics
US6030757A (en) Multilayer silver halide photographic material and image-forming method in industrial radiographic non-destructive testing applications
EP1246005B1 (en) Photographic silver halide material for mammography
EP1260856B1 (en) Film material exhibiting a "colder" blue-black image tone and suitable developability
EP0838720B1 (en) Sensitization process of silver halide photographic emulsion
JP2001166408A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線写真増感スクリーン−フィルム組合せ
EP1103849A1 (en) Radiographic film material exhibiting increased covering power and "colder" blue-black image tone
JPH10307353A (ja) (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法