JPH10161258A - X線画像形成方法 - Google Patents

X線画像形成方法

Info

Publication number
JPH10161258A
JPH10161258A JP32154796A JP32154796A JPH10161258A JP H10161258 A JPH10161258 A JP H10161258A JP 32154796 A JP32154796 A JP 32154796A JP 32154796 A JP32154796 A JP 32154796A JP H10161258 A JPH10161258 A JP H10161258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
emulsion
silver
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32154796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hoshino
博美 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32154796A priority Critical patent/JPH10161258A/ja
Publication of JPH10161258A publication Critical patent/JPH10161258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速処理性を有するレギュラー型ハロゲン化
銀写真感光材料によるX線画像形成方法の提供。 【解決手段】 (1)ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が下記の1〜3を満足し、かつ該ハロゲン化銀写真
感光材料の乳剤面側と、350〜500nmにX線によ
る発光スペクトルが最大となる蛍光増感紙面を密着し、
X線照射することにより像様露光を行うことを特徴とす
るX線画像形成方法。 1:ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が2〜15の
平板状粒子で、かつ350〜500nmに分光感度が最
大となるよう分光増感されている 2:該乳剤層の最外層の親水性コロイド層中に平均粒径
が3.0〜7.0μmのマット剤を含有する 3:該ハロゲン化銀粒子の平均粒径が、該マット剤の平
均粒径の1/15〜1/5である。 (2)蛍光増感紙がイットリウムタンタレイト系蛍光体
又はバリウムハライド系蛍光体を主成分とすることを特
徴とする上記(1)項記載のX線画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは鮮鋭性、粒状性が優れた高感度
X線用ハロゲン化銀写真感光材料によるX線画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用診断画像システムの分野では迅速
処理が進んでおり、45秒処理が普及しており、近年で
は30秒処理も可能なシステムが登場している。
【0003】しかしながらこれらのシステムで処理可能
な感光材料としては、オルソ型感光材料又はレーザーイ
メージャー用感光材料のみであり、レギュラー型感光材
料は未だに90秒以上の処理しかできない状況にあるた
め、処理時間の短縮が望まれていた。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料の処理時間を短
縮するには、現像性、定着性、乾燥性などの処理性を向
上させなければならない。例えば従来のレギュラー型感
光材料をそのまま迅速処理した場合には、従来法で通常
処理したものと比較すると、感度とコントラストが大幅
に低下してしまい、いわゆる処理性が悪く、処理安定性
が不十分であるという問題を有する。
【0005】ハロゲン化銀写真感光材料の処理性を改良
するにはハロゲン化銀粒子の小粒径化及び/又は平板状
粒子を使用して銀量を低減する。更にはバインダー量を
低減することなどが有効であることがよく知られてい
る。
【0006】しかしながら、平板状粒子の使用及び/又
はハロゲン化銀粒子を小粒径化すると感度低下をきた
し、そのために患者の被爆線量が増加し好ましくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は迅速処理性を有するレギュラー型ハロゲン化銀写
真感光材料によるX線画像形成方法を提供することであ
る。本発明の第2の目的は高感度、高鮮鋭性で粒状性が
優れたレギュラー型ハロゲン化銀写真感光材料によるX
線画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
以下の構成より解決された。
【0009】(1)支持体上の少なくとも一方の面に
(感光性)ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記の1〜3を満足
し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤面側と、3
50〜500nmにX線による発光スペクトルが最大と
なる蛍光体を主成分とする蛍光増感紙面を密着し、X線
照射することにより像様露光を行うことを特徴とするX
線画像形成方法。
【0010】1:ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比
が2〜15の平板状粒子で、かつ350〜500nmに
分光感度が最大となるよう分光増感されている 2:該乳剤層の最外層の親水性コロイド層中に平均粒径
が3.0〜7.0μmのマット剤を含有する 3:該ハロゲン化銀粒子の平均粒径が、該マット剤の平
均粒径の1/15〜1/5である。
【0011】(2)蛍光増感紙がイットリウムタンタレ
イト系蛍光体又はバリウムハライド系蛍光体を主成分と
することを特徴とする上記(1)項記載のX線画像形成
方法。
【0012】(3)ハロゲン化銀写真感光材料の銀付き
量が片面当たり0.5〜2.25g/m2であることを
特徴とする上記(1)項又は(2)項記載のX線画像形
成方法。
【0013】(4)上記(1)〜(3)項のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、下
記式を満足する条件下で写真処理することを特徴とする
X線画像形成方法。
【0014】 L0.75×t=40〜90(0.7≦L≦4.0) 式中、Lは自動現像機のフィルム挿入口の最初のローラ
ー対の接点からフィルム乾燥口の最終ローラー対の接点
までの搬送経路の長さ(単位はm)を表し、tはLを通
過するのに要する時間(単位は秒)を表す。
【0015】(5)写真処理が現像工程、定着工程、水
洗工程及び乾燥工程を含む処理工程で処理することを特
徴とする上記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の
X線画像形成方法。
【0016】以下、本発明を詳述する。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料とも言う)は、感光性ハロゲン化銀乳
剤層が支持体の片面又は両面に塗布されたものであって
もよい。
【0018】該感光材料には少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有し、該乳剤層
は全投影面積の50%以上が平均アスペクト比2〜15
の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する。特に好ましくは
平均アスペクト比3〜10の平板状ハロゲン化銀粒子で
ある。なお、ここで言うアスペクト比とは(粒子径/粒
子の厚み)の比をいう。アスペクト比2〜15の乳剤粒
子の円相当粒径は、後述する最外層の親水性コロイド層
に用いられるマット剤の平均粒径の1/15〜1/5で
あり、好ましい粒径としては0.2〜0.8μmであ
り、更に好ましくは0.25〜0.75μmである。
【0019】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
350〜500nmに分光感度が最大となる波長を有す
る。好ましくは350〜450nmである。ここで分光
感度が最大となる波長とは300〜700nm域におけ
る分光感度において最大となる波長を言う。
【0020】なお本発明の感光性ハロゲン化銀粒子が3
50〜500nm域に分光感度の最大値を得るために
は、通常の方法を用いることができ、例えばハロゲン化
銀組成或いは分光増感色素の選択などにより得ることが
できる。
【0021】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、或いは少量の塩化銀を含む塩沃臭化銀乳剤であって
もよい。
【0022】ハロゲン化銀粒子は本発明の構成であれ
ば、どのような結晶型のものであってもよく例えば立方
体、8面体、14面体などの単結晶であってもよく、種
々の形状を有した多双晶粒子であってもよい。
【0023】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
及びこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0024】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径
の±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲ
ン化銀粒子である。
【0025】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤の何れ
であってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外部
が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、例
えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆し
て明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤で
あってもよい。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。
【0027】本発明に係る乳剤は物理熟成或は粒子調製
の段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0028】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えばスルホ基を含む芳香
族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は高分子
凝集剤を用いる脱塩方法を用いてもよい。
【0029】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に適当な方法によって
化学増感に適するpAgイオン濃度にすることができ
る。
【0030】化学増感する場合は、通常の硫黄増感、還
元増感、貴金属増感及びそれらの組み合わせが用いられ
る。更に具体的な化学増感剤としてはアリルチオカルバ
ミド、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシ
スチンなどの硫黄増感剤、パラジウムなどの貴金属類、
塩化スズ、フェニルヒドラジンなどの還元増感剤が挙げ
られる。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤は必要に応じて
公知の増感色素、例えばシアニン、メロシアニン、複合
シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシアニン、
ヘミシアニン、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
を用いることができる。
【0032】特に有用な色素はシアニン、メロシアニン
及び複合メロシアニン色素に属する色素である。増感色
素の添加時期は粒子形成時、化学増感の前後や途中、塗
布時までの任意の時期を選択できるが、数箇所に添加す
ることが好ましい。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤中には、各種の
親水性コロイドを結合剤として使用することができる。
この目的に用いられるコロイドとしては例えばゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、ポリサッカライド、セルロ
ース誘導体、合成樹脂例えばポリビニルアルコール誘導
体を含むポリビニル化合物、アクリルアミドポリマーな
ど一般に写真分野で使用される親水性コロイドを挙げる
ことができる。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはラ
テックスを含有していてもよい。通常のラテックスは界
面活性剤によって水系分散されているが、ラテックスは
ポリマーラテックス結合しているゼラチンによって分散
安定化されていることが好ましい。ラテックスを構成す
るポリマーとゼラチンがなんらかの結合をもっていても
よい。この場合ポリマーとゼラチンは直接結合していて
もよいし、架橋剤を介して結合していてもよい。そのた
めラテックスを構成するモノマーにはカルボキシル基、
アミノ基、アミド基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド
基、オキサゾリン基、エーテル基、エステル基、メチロ
ール基、シアノ基、アセチル基、不飽和炭素結合などの
反応性基を持つものが含まれていることが望ましい。架
橋剤を使用する場合には通常のゼラチンの架橋剤として
用いられるものを使用することができる。例えばアルデ
ヒド系、グリコール系、トリアジン系、エポキシ系、ビ
ニルスルホン系、オキサゾリン系、メタクリル系、アク
リル系などの架橋剤を用いることができる。
【0035】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、コロイダルシリカが含有される。
【0036】用いられるコロイダルシリカは主成分が二
酸化ケイ素からなり、少量成分としてアルミナ或いはア
ルミン酸ナトリウム等を含んでいてもよい。またこれら
コロイダルシリカには安定剤として水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニアなどの無
機塩基が含まれていてもよい。
【0037】コロイド状シリカの具体例としては例えば
E.I.Du Pont de Nemouvs &
Co(USA)からのLudox AS、LS、TM、
HSなど、日産化学(株)からスノーテックス20、3
0、C、Oなど、Monsanto CoからのSyt
on Zoo、Nalco Chem CoからのNa
lcoag−1060、Nalcoag−ID 21〜
64などの商品名で市販されており、これらは容易に入
手することができる。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通
常用いられる硬膜剤、増粘剤、ゼラチン可塑剤、塗布助
剤などを用いることができる。
【0039】特に硬膜剤としては、特願平6−1466
78号第10頁〜13頁に記載の(1)〜(25)のカ
ルボニルピリジウム型硬膜剤を用いることが好ましい。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば(RD)No.1
7643、(RD)No.18716及び(RD)N
o.308119(1989年12月)に記載されてい
る各種の化合物を用いることができる。これら3つの
(RD)に記載されている化合物種類と記載箇所を下記
に掲載した。
【0041】
【表1】
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられ、適当な支持体としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着
性をよくするために下引き層を設けたりコロナ放電や紫
外線照射などが施されてもよい。
【0043】なお本発明に於いて親水性コロイド層の最
外層とは、具体的にはハロゲン化銀乳剤層上に塗布され
る保護層を指す。この最外層に塗布される親水性コロイ
ド層には、平均粒径3.0〜7.0μmのマット剤が含
有される。
【0044】写真フィルムには、フィルム同士の接触面
積を低下させ、くっつきやスタチックマークの防止など
の目的から通常、マット度を付与するためにマット剤が
用いられる。
【0045】マット剤は一般に水不溶性の有機又は無機
化合物の微粒子である。本発明にはマット剤としては任
意のものを使用でき、当業界で良く知られたものを用い
ることができる。
【0046】具体的にマット剤として用いることができ
る有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合体の例
としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタアクリ
レート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−α
−メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポ
リエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン
など、セルロース誘導体の例としては、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘導体の例と
してカルボキシ澱粉、カルボキシニトリロフェニル澱
粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物など、公知の
硬化剤で硬化したゼラチン及びコアセルベート硬化して
微小カプセル中空粒体とした硬化ゼラチンなどを好まし
く用いることができる。無機化合物の例としては二酸化
珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方法で
減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、ケイソウ土な
どを好ましく用いることができる。
【0047】上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。マット剤の大き
さ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いる
ことができる。本発明の実施に際しては3μm〜7μm
の平均粒径のものが用いられる。好ましくは4μm〜6
μmの平均粒径のものである。
【0048】用いられるマット剤の粒子サイズ分布は狭
くても広くてもよく、単分散でも多分散でもよい。単分
散とは平均粒子径の±20%以内の粒子径の粒子の数が
全粒子数の90%以上であるものをいう。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の銀付
き量は片面当たり0.5〜2.25g/m2である。こ
こで言う銀付き量とは支持体片面への銀付き量であり、
より好ましくは片面当たり0.5〜2.0g/m2、更
に好ましくは0.7〜1.8g/m2である。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料は両面に乳剤層を有するX線
用ハロゲン化銀写真感光材料であることが最も好ましい
効果を奏する。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバイ
ンダー量は、片面当たり4.0g/m2以下が好まし
く、3.0g/m2以下がより好ましく、2.5g/m2
以下が最も好ましい。このうち乳剤層以外の親水性コロ
イド層のバインダー量は片面当たり1.5g/m2以下
が好ましく、1.2g/m2以下がより好ましく、1.
0g/m2以下が最も好ましい。
【0051】本発明において処理する際の搬送経路の長
さLは0.7〜4.0(単位m)の範囲である。Lが
0.7以下の場合は各処理工程が小さくなり、感度及び
コントラストが低下する。更に搬送ローラーの本数も小
なくなるため搬送性が劣化する。また、Lが4.0以上
の場合には搬送スピードが速くなり過ぎて感光材料に擦
り傷などを招くことになり好ましくない。
【0052】L0.75とtの積は40〜90である。この
値が40未満では感度及びコントラストの低下或いは乾
燥不良などの問題を生じ好ましくない。またこの値が9
0を越えると迅速処理が望まれる昨今の情勢に逆行する
ことになり好ましくない。
【0053】本発明の処理方法において現像液、定着液
ともに補充液を用いて処理してもよい。補充量は特に制
限はないが感光材料四つ切り1枚当たり6ml〜90m
lの補充量でよく、好ましくは現像液、定着液ともに1
0ml〜40mlの補充量でよい。
【0054】本発明においてハロゲン化銀写真感光材料
の現像剤としては例えばジヒドロキシベンゼン類(ハイ
ドロキノンなど)、3−ピラゾリドン類(1−フェニル
−3−ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(N−メ
チル−アミノフェノール等)或いはレダクトン類等を単
独又は併用して用いることができる。現像剤には保恒剤
として特開平6−138591号に記載の亜硫酸塩の
他、有機還元剤を用いることができ、その他特開平6−
138591号に記載のキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸
塩付加物を用いることができる。また特願平4−929
47号、同5−96118号に記載の銀スラッジ防止
剤、特開平1−124853号に記載のシクロデキスト
リン化合物、米国特許4,269,929号に記載のア
ミン化合物を添加するのも好ましい。
【0055】現像剤には緩衝剤を用いることが必要で、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウ
ム、リン酸2カリウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウ
ム、4硼酸ナトリウム(硼酸)、4硼酸カリウム、o−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げ
ることができる。
【0056】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加す
ることができる。
【0057】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及びベンゾトリアゾール、
6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニン等の有機カブリ防止剤が
使用できる。
【0058】更に現像剤組成物には、メチルセロソル
ブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シ
クロデキストリン化合物、特公昭47−33378号、
同44−9509号に記載の化合物を現像主薬の溶解度
を上げるための有機溶剤として使用することができ、そ
の他ステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤
も用いることができる。
【0059】定着液には定着主薬やキレート剤、pH緩
衝剤、保恒剤等公知の化合物を用いることができ、例え
ば特開平4−242246号或は同5−113632号
に記載のものが使用できる。
【0060】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩等が用いられ、更に保恒剤、pH調整剤、硬水軟化剤
等を含んでいてもよい。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
するのに有利な方法としては処理槽に固体処理剤を供給
する機構を有する自動現像機で処理することである。
【0062】処理剤供給手段としては、固体処理剤が錠
剤である場合、実開昭63−137783号、同63−
97522号、実開平1−85732号等の記載を参照
でき、また顆粒や粉末である場合は、実開昭62−81
964号、同63−84151号、特開平1−2923
75号等に記載の重力落下方式や実開昭63−1051
59号、同63−195345号等に記載のスクリュー
又はネジによる方式を参照できる。固体処理剤を投入す
る箇所は処理槽中であるが、好ましくは、感光材料を処
理する処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流動
しているところであり、更には処理部との間に一定の処
理液循環量があり溶解した成分が処理部に移動する構造
が好ましい。又、固体処理剤は温調されている処理液中
に投入されることが好ましい。
【0063】本発明の処理方法において、好ましい処理
温度は現像温度が25〜50℃(更には30〜40
℃)、定着温度20〜50℃(更には30〜40℃)、
水洗温度0〜50℃(更には15〜40℃)、乾燥温度
35〜100℃(更には40〜80℃)が好ましい。
【0064】次に本発明に係る蛍光増感紙について述べ
る。通常、放射線増感紙は支持体の表面に蛍光体層を備
えた構成からなる。その蛍光体層はX線を吸収して可視
光を発する。感光材料にとっては蛍光増感紙が高感度の
可視光に変換されることにより、X線撮影系の感度を大
幅に向上でき、かつ放射線照射量を低減させることがで
きるものである。
【0065】蛍光増感紙は例えば、次に述べるような方
法により製造できる。
【0066】支持体としては、従来のX線写真法に於け
る増感紙(又はX線増感紙)の支持体として用いられて
いる各種の材料から適宜選ぶことができる。そのような
材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエチレ
ンテレフタレート等のプラスチックフィルム、アルミニ
ウム箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジ
ンコート紙等を挙げることができる。支持体としてプラ
スチックフィルムが用いられる場合に、該フィルムには
二酸化チタンなどの光反射性物質が練り込まれていても
よく、或いはカーボンブラックなどの光吸収性物質が練
り込まれていてもよい。
【0067】なお、放射線増感紙の支持体の蛍光体層が
設けられている側の表面には、接着性付与層、光反射
層、光吸収層等が設けられていてもよく、また特開昭5
8−182599号公報に記載されているように、微細
な凹凸が均質に形成されていてもよい(この凹凸は、支
持体の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層、光
吸収層等が設けられている場合には、その表面に形成さ
れる)。
【0068】次に放射線増感紙の支持体の上には、蛍光
体層が形成される。この蛍光体層は、蛍光体粒子を分散
状態で含有支持するゼラチンなどの結合剤から構成され
得る層である。
【0069】本発明の実施に際して用いる蛍光体は、X
線等の放射線で励起したときに約350〜500nmの
青色領域に発光を示す蛍光体が好ましい。そのような青
色発光の蛍光体の例としては、特開昭55−28095
号、特開平4−300993号、特開平4−30099
4号等に記載されているものが挙げられる。
【0070】更に、本発明では、イットリウムタンタレ
イト系蛍光体及び/又はバリウムハライド系蛍光体を主
成分とする蛍光増感紙が特に好ましく用いられる。これ
らの蛍光体は単独で用いてもよく、2種以上混合して用
いてもよい。本発明において増感紙に含まれる蛍光体の
割合としては、上記の蛍光体が少なくとも50%以上、
更に好ましくは80%以上、最も好ましくは100%含
有されていることが増感紙の発光効率、感光材料と組み
合わせたときの粒状性、鮮鋭性の点で好ましい。
【0071】本発明に於ける増感紙の製造方法は、特開
平5−273706号、特開平7−209496号など
に記載されている公知の手段で製造することができる。
例えば、次のようにして製造することができる。
【0072】即ち、蛍光体粒子とゼラチンなどの結合剤
とを適当な溶剤(例えば、低級アルコール、塩素原子含
有炭化水素、ケトン、エステル、エーテル)に加え、こ
れを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体が均一に分
散した塗布液を調製する。
【0073】結合剤の例としては、ゼラチンなどの蛋白
質、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、ポリウレタ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアルキル(メタ)アク
リレート、線状ポリエステル等のような合成高分子物質
などにより代表される結合剤を挙げることができる。
【0074】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、通常は(1:8)〜(1:40)(重量比)の範囲
とするのが好ましい。この塗布液を支持体の表面に均一
に塗布することにより塗布液の塗膜を形成した後、この
塗膜を乾燥して支持体上への蛍光体層の形成を完了す
る。蛍光体層の層厚は一般に50〜500μmである。
【0075】更に、蛍光体層の支持体に接する側とは反
対側の表面に、蛍光体層を物理的及び化学的に保護する
ための透明な保護層が設けられていてもよい。透明保護
層に用いられる材料の例としては、酢酸セルロース、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン等を挙げることができる。透明保護層
の膜厚は、通常約3〜20μmである。
【0076】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。当
然のことながら、本発明は以下に述べる実施例により限
定されるものではない。
【0077】実施例1 (種乳剤Aの調製) <溶液A1> オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5.7)10%メタノール溶液 6.78ml KBr 10.8g 10%HNO3 114ml <溶液B1> 2.5N AgNO3水溶液 2825ml <溶液C1> KBr 828g KI 17.6g 水で 2825mlに仕上げる <溶液D1> 1.75N KBr水溶液 下記電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号に示された
混合撹拌機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶液C1
の各々464.3mlを同時混合法により1.5分を要
して添加し、核形成を行った。溶液B1及び溶液C1の
添加を停止した後、60分の時間を要して溶液A1の温
度を60℃に上昇させ、3%KOHでpHを5.0に合
わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により
各々55.4ml/minの流量で42分間添加した。
この42℃〜60℃への昇温及び溶液B1、C1による
再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電
極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用い
て、それぞれ+8mV及び+16mVになるように制御
した。
【0078】添加終了後、3%KOHによってpHを6
に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。脱塩はデモール
N(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水
溶液を用いて沈殿脱塩を行った。この種乳剤は六角平板
状粒子よりなり、平均厚さは0.06μm、平均粒径
(円直径換算)は0.59μm、厚さの変動係数は40
%、双晶面間距離の変動係数は42%であることを電子
顕微鏡にて確認した。
【0079】 (乳剤E−1の調製) <溶液A2> オセインゼラチン 5.26g HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5.7)10%メタノール溶液 1.4ml 種乳剤A 0.1モル相当 水で 569mlに仕上げる <溶液B2> オセインゼラチン 1.5g KBr 14.2g 水で 185mlに仕上げる <溶液C2> AgNO3 20.2g 水で 185mlに仕上げる 60℃で激しく撹拌したA2液に、ダブルジェット法に
てB2液とC2液を30分で添加した。この間、pHは
6.0に、pAgは9.2に終始保った。B2液とC2
液の添加速度は初期と最終で2.1倍になるように直線
的に増加させた。
【0080】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液180mlを添加し3分間撹拌した。その後、酢酸
56%(重量)水溶液を添加して乳剤のpHを4.6に
調整し3分間撹拌した後、20分間静置させデカンテー
ションにより上澄み液を排水した。その後、40℃の蒸
留水9リットルを加え撹拌静置後、上澄み液を排水し更
に蒸留水1.1リットルを加え、撹拌静置後、上澄み液
を排水した。続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム1
0%(重量)水溶液を加えてpHが5.80になるよう
調整し、50℃で30分間撹拌し、再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
【0081】なお物理熟成終了時のゼラチン量はハロゲ
ン化銀1モル当たり13.2gであった。得られた乳剤
を電子顕微鏡にて観察したところ、投影面積の82%が
平均粒径0.34μm、平均アスペクト比4.4の平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0082】 (乳剤E−2の調製) <溶液A3> オセインゼラチン 5.26g HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5.7)10%メタノール溶液 1.4ml 種乳剤A 0.1モル相当 水で 569mlに仕上げる <溶液B3> オセインゼラチン 1.5g KBr 34.7g 水で 452mlに仕上げる <溶液C3> AgNO3 49.3g 水で 452mlに仕上げる 乳剤E−1と同様の条件で上記溶液を添加し、脱塩を行
った。得られた乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、投
影面積の82%が平均粒径0.40μm、平均アスペク
ト比4.4の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0083】 (種乳剤Bの調製) <溶液A4> オセインゼラチン 30g KBr 1.25g HNO3(0.1N) 150ml 水で7700mlに仕上げる <溶液B4> KBr 6g KI 0.16g 水で740mlに仕上げる <溶液C4> KBr 680g KI 20g 水で2480mlに仕上げる <溶液D4> AgNO3 8.4g HNO3(0.1N) 32ml 水で740mlに仕上げる <溶液E4> AgNO3 991.6g HNO3(0.1N) 80ml 水で2480mlに仕上げる。
【0084】60℃で激しく撹拌した溶液A4に、溶液
B4と溶液D4をダブルジェット法により10分間かけ
て添加した。そして、溶液C4と溶液E4をダブルジェ
ット法により140分間かけて添加した。このとき初期
添加流量は最終添加流量の1/8で、時間とともに直線
的に増加せしめた。これら液を添加せしめている間は、
pH=2、pAg=8になるよう一定に調整した。添加
終了後に炭酸ナトリウムでpHを6まで上げ、KBr
150gを加えた後に、直ちに脱塩、水洗を行って、平
均粒径0.3μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単
分散立方晶種乳剤E−Bを得た。電子顕微鏡観察によれ
ば、双晶の発生率は個数で1%以下であった。
【0085】 (乳剤E−3の調製) <溶液A5> オセインゼラチン 75.5g HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5.7)10%メタノール水溶液 15ml 種乳剤B 0.40モル相当 水で4000mlに仕上げる <溶液B5> AgNO3 46.2g AgNO3と等モル量のアンモニア溶液と蒸留水を加え259mlに仕上げる <溶液C5> AgNO3 647.6g AgNO3と等モル量のアンモニア溶液と蒸留水で1088mlに仕上げる <溶液D5> KBr 22.6g KI 13.5g 蒸留水で259mlに仕上げる <溶液E5> KBr 453.3g 蒸留水で1088mlに仕上げる 反応釜内に溶液A5を40℃に保ち、更にアンモニア水
と酢酸を加えpHを9.5に調整した。アンモニア性銀
イオン液にてpAgを7.3に調整後、pHとpAgを
一定に保ちつつ溶液B5と溶液D5をダブルジェット法
で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀層を形成せ
しめた。酢酸とKBrを用いてpHを9.0、pAgを
9.0に調整した後に、溶液C5と溶液E5を同時に添
加し成長後、粒径の90%にあたるまで成長させた。こ
のときのpHは、9.0から8.20まで徐々に下げ
た。KBr液を加え、pAgを11にした後に更に溶液
C5と溶液E5を加えてpHを徐々に8まで下げながら
成長せしめ、沃化銀2モル%の沃臭化銀乳剤を得た。
【0086】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
乳剤E−1と同様の方法で沈澱脱塩を行い、オセインゼ
ラチン92.2gを含むゼラチン水溶液を加え2500
mlとして、撹拌再分散し、乳剤E−3とした。
【0087】乳剤E−3の粒子約1000個を電子顕微
鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均粒径
0.51μm、分布の広さが12%の単分散性の球状粒
子であった。
【0088】(種乳剤Cの調製)以下の方法により平均
沃化銀含有率2.0モル%の六角平板状種乳剤を調製し
た。
【0089】 <溶液A6> オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5.7)10%メタノール溶液 6.78ml KBr 10.8g 10%HNO3 114ml <溶液B6> 2.5N AgNO3 2825ml <溶液C6> KBr 824g KI 23.5g 水で 2825mlに仕上げる <溶液D6> 1.75N KBr水溶液 下記電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号に示された
混合撹拌機を用いて、溶液A6に溶液B6及び溶液C6
の各々464.3mlを同時混合法により2分を要して
添加し、核形成を行った。溶液B6及び溶液C6の添加
を停止した後、60分の時間を要して溶液A6の温度を
60℃に上昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせ
た後、再び溶液B6と溶液C6を同時混合法により各々
55.4ml/minの流量で42分間添加した。この
35℃〜60℃への昇温及び溶液B6、C6による再同
時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極と
して銀イオン選択電極で測定)を溶液D6を用いて、そ
れぞれ+5mV及び+12mVになるように制御した。
【0090】添加終了後、3%KOHによってpHを6
に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤Cは
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接
辺比が1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、平均
厚さは0.05μm、平均粒径(円直径換算)は0.5
5μmであることが電子顕微鏡により判明した。
【0091】 (乳剤E−4の調製) <溶液A7> オセインゼラチン 40.5g HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5.7)10%メタノール溶液 9.0ml 水で3700mlに仕上げる <溶液B7> オセインゼラチン 30.0g KBr 2500g 水で6000mlに仕上げる <溶液C7> AgNO3 3500g 水で590mlに仕上げる <溶液D7> 沃化銀微粒子乳剤 0.82モル相当 <溶液E7> 種乳剤C 1.18モル相当 <溶液F7> 3.5N KBr水溶液 下記電位制御量 75℃で激しく撹拌した溶液A7に、溶液E7即ち種乳
剤Cを入れ、よく分散させ、溶液B7と溶液C7及び溶
液D7を182分でコントロールトリプルジェット法に
より添加した。なお溶液D7は溶液B7の2%添加時で
添加を終了した。
【0092】ここで溶液B7、溶液C7及び溶液D7の
添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して
関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の
発生及びオストワルド熟成により多分散化しないように
適切な添加速度で添加した。溶液D7即ち沃化銀微粒子
の供給は、溶液B7即ち硝酸銀水溶液との速度比(モル
比)を2.2として粒径(添加時間)に対して変化させ
ることによって多重構造を有するコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を作成した。添加終了後、pAgを6.5か
ら8.0に徐々に変化させた。また溶液F7を用いるこ
とにより溶液C7の添加終了までのpAgを8.0に終
始保持した。
【0093】添加終了後、過剰な塩類を除去するために
デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネ
シウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、ゼラチンを加え
40℃においてpAg8.5、pH5.85の条件で再
分散し、平均沃化銀含有率0.5モル%の乳剤E−4を
得た。
【0094】捜査型電子顕微鏡にて約200サンプルを
観察したところ、平均粒径(円直径換算)は1.10μ
mで平均アスペクト比2.7の平板状粒子であった。
【0095】得られた上記乳剤E−1〜4のハロゲン化
銀粒子の粒径とアスペクト比(AR)を下記に示す。
【0096】
【表2】
【0097】(乳剤の化学熟成1)上記で調製した乳剤
E−4に下記分光増感色素(A)と(B)を固体微粒子
状の分散物として添加後にアデニン、チオシアン酸アン
モニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶
液及びトリフェニルホスフィンセレナイドを加え、50
℃で化学増感した。
【0098】化学増感開始後、30分で沃化銀微粒子乳
剤を加え、熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン(TAI)及び追加ゼラチンを添加し、乳剤
E−4−1を得た。
【0099】上記の添加剤とその添加量(ハロゲン化銀
1モル当たり)を下記に示す。
【0100】 分光増感色素(A) 40mg 分光増感色素(B) 60mg アデニン 15mg チオシアン酸アンモニウム 54mg 塩化金酸 0.4mg チオ硫酸ナトリウム 2.1mg トリフェニルホスフィンセレナイド 1.2mg 沃化銀微粒子※ 400mg (TAI) 1.4mg
【0101】
【化1】
【0102】同様に前記で得たE−1、E−2、E−3
についてもハロゲン化銀粒子の表面積に比例した化学増
感剤及び分光増感色素を添加しE−4と同様に化学熟成
を行いE−1−1、E−2−1、E−3−1を得た。
【0103】なお上記の分光増感色素の固体微粒子状分
散物は分光増感色素(A)及び(B)を40:60の比
率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(ディ
ゾルバー)で3500rpmにて30〜120分間にわ
たって撹拌することによって得た。このとき分光増感色
素(A)の濃度が2%になるよう調整した。
【0104】上記のトリフェニルホスフィンセレナイド
はトリフェニルホスフィンセレナイド120gを50℃
の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌し完全に溶解し
た。他方で写真用ゼラチン3.8kgを純水38kgに
溶解し、これにドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれらの
2液を混合して直径10cmのディゾルバーを有する高
速撹拌型分散機により50℃下で分散翼周速40m/秒
で30分間分散を行った。その後、速やかに減圧下で酢
酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下になるまで撹拌
を行いつつ、酢酸エチルを削除した。その後、この分散
液を純水で希釈して80kgに仕上げた。このようにし
て得られた分散液の一部を分取して上記の実験に使用し
た。
【0105】 (※沃化銀微粒子乳剤の調製) 溶液A8 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 水で 2000mlにする 溶液B8 AgNO3 360g 水で 605mlにする 溶液C8 KI 352g 水で 605mlにする 反応容器に溶液A8を加え、40℃に保ち撹拌しながら
溶液B8及び溶液C8を同時混合法により30分の時間
を要して定速で添加した。添加中のpAgは常法のpA
g制御手段で13.5に保った。生成した沃化銀は平均
粒径0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物で
あった。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤とした。
【0106】(乳剤の化学熟成2)上記で調製した乳剤
E−4に下記分光増感色素(C)と(D)を固体微粒子
状の分散物として添加した以外は、上記の化学熟成1と
同様に化学熟成を施し、乳剤E−4−2を得た。またE
−1、E−2、E−3についてもハロゲン化銀粒子の表
面積に比例した化学増感剤及び分光増感色素を添加しE
−4と同様に化学熟成を行いE−1−2、E−2−2、
E−3−2を得た。
【0107】なお下記分光増感色素(C)及び(D)を
10:1の比率で使用した他は前記と同様の方法により
調製して化学増感を施した。
【0108】分光増感色素(C) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンナトリウム
塩無水物 分光増感色素(D) 5,5−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1−ジエチ
ル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)−ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水物 得られた乳剤の内訳を下記表3に示す。
【0109】
【表3】
【0110】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。次いで濃度0.15に青色着色
したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス(厚みが175μm)の両面に、下から下記の乳剤層
塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるよう
に同時重層塗布し乾燥し試料No.1〜11を調製し
た。
【0111】第1層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0112】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 5−メチルベンゾトリアゾール 0.7g/m2 但し、ゼラチンとしては2.0g/m2になるように調
整した。
【0113】 第2層(保護層) ゼラチン 1.0g/m2 (TAI) 0.02g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径表1記載の ものを添加) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/ m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3 Na 1mg/m
【0114】
【化2】
【0115】
【化3】
【0116】
【化4】
【0117】なお、添加剤の付量は片面分であり、塗布
銀量は片面分として2.0g/mになるように調整し
た。
【0118】(放射線蛍光増感紙の製造) 蛍光増感紙1:<イットリウムタンタレイト系蛍光増感
紙> YTaO4の粒子と線状ポリエステル樹脂(バイロン#
500:東洋紡〔株〕製)との混合物にメチルエチルケ
トンを添加し、更に硝化度11.5%のニトロセルロー
スを添加して蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を
調製した。
【0119】次にこの分散液に燐酸トリクレジル、n−
ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添加した。そ
の後、プロペラミキサーを用いて充分に撹拌混合して、
蛍光体粒子が均一に分散し、結合剤と蛍光体との混合比
が1:20(重量比)、かつ粘度が25〜35PS(2
5℃)である塗布液を調製した。
【0120】次にガラス板上に水平においた白色顔料練
り込みポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体厚
み:250μm)の上に、塗布液をドクタープレードを
用いて均一に塗布した。塗布後に、塗膜が形成された支
持体を乾燥器内にいれ、この乾燥器の内部の温度を25
℃〜100℃に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行っ
た。このようにして、支持体上に層厚が約180μmの
蛍光体層を形成した。
【0121】次いでこの蛍光体層の上にポリエチレンテ
レフタレートの透明フィルム(厚み:12μm、ポリエ
ステル系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を
下に向けて置き、接着することにより、透明保護膜を形
成し、支持体、蛍光体層及び透明保護膜から構成された
放射線蛍光増感紙1を製造した。
【0122】蛍光増感紙2:<バリウムハライド系蛍光
増感紙> BaFCl:Euの粒子を用いたこと以外は蛍光増感紙
1と同様の方法により蛍光増感紙2を調製した。
【0123】蛍光増感紙3:<タングステン酸カルシウ
ム蛍光増感紙> CaWO4の粒子を用いたこと以外は蛍光増感紙1と同
様の方法により蛍光増感紙3を調製した。
【0124】<センシトメトリー(写真性能)の評価>
得られた試料をそれぞれ2枚の蛍光増感紙、即ち比較用
蛍光増感紙3(蛍光体:タングステン酸カルシウム)及
び本発明に係る蛍光増感紙1及び蛍光増感紙2で挟み、
アルミウェッジを介して管電圧80kVp、管電流10
0mA、0.05秒間のX線を照射した。
【0125】次いで自動現像機SRX501(コニカ
〔株〕製)を用いて下記処方の現像液、定着液で処理し
た。なおSRX501の搬送経路Lは1.95mであ
る。
【0126】 現像液処方 PartA(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる PartB(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニルー2−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる 定着液処方 PartA(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g PartB(18l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加えて12lに仕上
げ、氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像
補充液1lに対して前記のスターターを20ml/l添
加し、pHを10.26に調整し、使用液とする。
【0127】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加えて1
8lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に
調整した。これを定着補充液とする。
【0128】尚、処理温度はそれぞれ現像33℃、定着
33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はDry
to Dryで45秒及び90秒である。但し45秒処
理の際は現像温度は35℃とした。
【0129】現像処理して得られた各試料の感度及びコ
ントラストを評価した。結果を表4に示す。
【0130】<感度の評価>感度はカブリ+1.0の濃
度を与える露光量の逆数で表し、試料No.3の蛍光増
感紙3を使用した場合の感度を100とした時の相対感
度で示した。
【0131】<粒状性と鮮鋭性の評価>感度を評価した
各蛍光増感紙/感光材料の組み合わせについて、京都科
学製胸部ファントームを120kVp(3mm厚のアル
ミニウム等価フィルター装着)のX線源を用い、距離1
40cmの位置にファントームを置き、その後ろにグリ
ッドレシオ8:1の散乱防止グリッド、その後ろに感光
材料と蛍光増感紙を置き撮影を行った。
【0132】何れの写真も肺野の最も濃度の高い部分が
1.8±0.5になるようにX線露光量を露光時間を変
えることにより調節した。得られた写真について目視で
観察し、粒状性と鮮鋭性を下記の評価基準で評価した。
【0133】粒状性評価基準 A:殆ど目立たない B:若干目立つ C:目立ち読影に若干支障あり D:非常に目立ち読影に支障あり 鮮鋭性の評価としては前記と同様の蛍光増感紙で撮影条
件、現像処理条件を同様にして胸部ファントームを撮影
し得られた画像の鮮鋭性をシャーカステン上にて目視評
価した。
【0134】鮮鋭性評価基準 A:特に優れている B:優れている C:普通 D:やや劣る E:劣る 得られた結果を表4下記に示す。
【0135】
【表4】
【0136】表から明かなように本発明の試料は高感度
で、かつ鮮鋭性と粒状性の良好な画像が得られることが
分かる。更に45秒という超迅速処理に際しても従来タ
イプのレギュラー型感光材料に比較して遜色ない性能を
示した。
【0137】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀写真感光材料と密着してX線画像を形成した
場合、迅速処理にて高感度、高鮮鋭性で粒状性の良好な
画像を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/95 G03C 1/95 5/17 5/17 5/26 5/26 G03D 3/08 G03D 3/08 G21K 4/00 G21K 4/00 A B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の面に(感光
    性)ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層が下記の1〜3を満足し、かつ
    該ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤面側と、350〜5
    00nmにX線による発光スペクトルが最大となる蛍光
    体を主成分とする蛍光増感紙面を密着し、X線照射する
    ことにより像様露光を行うことを特徴とするX線画像形
    成方法。 1:ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が2〜15の
    平板状粒子で、かつ350〜500nmに分光感度が最
    大となるよう分光増感されている 2:該乳剤層の最外層の親水性コロイド層中に平均粒径
    が3.0〜7.0μmのマット剤を含有する 3:該ハロゲン化銀粒子の平均粒径が、該マット剤の平
    均粒径の1/15〜1/5である
  2. 【請求項2】 蛍光増感紙がイットリウムタンタレイト
    系蛍光体又はバリウムハライド系蛍光体を主成分とする
    ことを特徴とする請求項1記載のX線画像形成方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料の銀付き量が
    片面当たり0.5〜2.25g/m2であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のX線画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、下記式を満足す
    る条件下で写真処理することを特徴とするX線画像形成
    方法。 L0.75×t=40〜90(0.7≦L≦4.0) 式中、Lは自動現像機のフィルム挿入口の最初のローラ
    ー対の接点からフィルム乾燥口の最終ローラー対の接点
    までの搬送経路の長さ(単位はm)を表し、tはLを通
    過するのに要する時間(単位は秒)を表す。
  5. 【請求項5】 写真処理が現像工程、定着工程、水洗工
    程及び乾燥工程を含む処理工程で処理することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載のX線画像形成
    方法。
JP32154796A 1996-12-02 1996-12-02 X線画像形成方法 Pending JPH10161258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32154796A JPH10161258A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 X線画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32154796A JPH10161258A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 X線画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161258A true JPH10161258A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18133790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32154796A Pending JPH10161258A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 X線画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20020076640A1 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH10111542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成用組み体、x線画像形成方法及び処理方法
JPH0990533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH10307353A (ja) (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法
JPH09138479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH0961975A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06317884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09114029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH1184553A (ja) 工業用放射線写真非破壊試験用途における多層ハロゲン化銀写真材料及び像形成法
JPH10197997A (ja) 放射線画像形成方法
JPH09244169A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および写真乳剤の製造方法並びにx線画像形成方法
JPH06317889A (ja) 自動現像機及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08272012A (ja) 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JP2001166408A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線写真増感スクリーン−フィルム組合せ