JPH08272012A - 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08272012A
JPH08272012A JP7610595A JP7610595A JPH08272012A JP H08272012 A JPH08272012 A JP H08272012A JP 7610595 A JP7610595 A JP 7610595A JP 7610595 A JP7610595 A JP 7610595A JP H08272012 A JPH08272012 A JP H08272012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion layer
light
exposed
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7610595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7610595A priority Critical patent/JPH08272012A/ja
Publication of JPH08272012A publication Critical patent/JPH08272012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高画質の医療用X線間接撮影用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 透明支持体の片側に、少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する医療用X線間接撮影用ハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層が500n
mより長波長の光に感光するように分光増感されてお
り、かつ該乳剤層が最大感度を有する波長に対して主発
光波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5nmの単
色光を該乳剤層を有する面から露光したときに、該透明
支持体の裏面へのクロスオーバー率が25%以下であるこ
とを特徴とする医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明支持体の片側に感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する医療用X線間接撮影用ハ
ロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは高感度、高画
質の医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)においては、
生体各部位の撮影にて病巣の早期発見と誤診を避けるた
めにも画像は鮮鋭性が良く、かつ粒状性の優れているこ
とが要求される。感光材料の鮮鋭性と粒状性は画像の見
やすさとその情報量を左右することから、診断能を高め
るために極めて重要である。
【0003】また医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写
真感光材料分野においてはX線被爆線量を減らすため
に、より高感度の撮影システムが望まれている。
【0004】医療用X線撮影システムは2枚の蛍光増感
紙で両面に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感材を挟
持する直接撮影システムと、ミラーカメラやイメージイ
ンテンシファイアを介して感材を撮影する間接撮影シス
テムがある。
【0005】近年、直接撮影システムでは希土類蛍光増
感紙と感光材料の組み合わせにより、高感度、高画質の
システムが著しい進歩をみせている。
【0006】一方、間接撮影システムでは、ミラーカメ
ラやイメージインテンシファイアといった主として光学
系の進歩により、X線被爆線量の軽減が図られてきた。
【0007】しかし、いまだ高感度で、高画質(解像
力、粒状性、鮮鋭性に優れた画質)の画像を得られてい
ないのが現状である。
【0008】X線間接撮影は胸部集団検診用として広く
用いられている。従ってX線被爆量は極力軽減しなけれ
ばならない。また、直接撮影のようにその画像から精密
診断を行う必要はないが、結核や胃ガンの早期発見に重
要な役割を果たしていることから、より高感度で高画質
(解像力、粒状性、鮮鋭性に優れた画質)の画像が得ら
れる感光材料が望まれていることはいうまでもない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を鑑みなされたものであり、高感度、高画質(解像
力、粒状性、鮮鋭性に優れた画質)の医療用X線間接撮
影用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0011】1.透明支持体の片側に、感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有する医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀
写真感光材料において、該乳剤層が500nmより長波
長の光に感光するように分光増感されており、かつ該乳
剤層が最大感度を有する波長に対して主発光波長が±5
nm以内で半値巾が20nm±5nmの単色光を該乳剤
層を有する面から露光したときに、該透明支持体の裏面
へのクロスオーバー率が25%以下であることを特徴とす
る医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】2.透明支持体の片側から露光され、露光
される側に感光性ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層より
透明支持体に近い側に現像処理で脱色可能な固体分散染
料を含有する層を有する医療用X線間接撮影用ハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層が500nmより
長波長の光に感光するように分光増感されており、かつ
下記条件1)及び2)を満足することを特徴とする医療
用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】1)上記乳剤層が最大感度を有する波長に
対して主発光波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5
nmの単色光を感光面から1/10秒露光したときの感
度(SA)と、裏面の非感光面から露光したときの感度
(SB)の比が下記組成の現像液を用いて現像液温度3
5℃、現像時間25秒で現像処理したときに4:1より
大きい。
【0014】2)感光面から上記光源で露光したときの
カブリ+濃度0.5とカブリ+濃度1.5を結ぶ直線の
ガンマが2.0〜4.0である。
【0015】 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-3-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとした後、pHを10.0に調節する。
【0016】3.露光される面の感光性ハロゲン化銀乳
剤層が520nm〜550nmに最大感度を有すること
を特徴とする前記1又は2記載の医療用X線間接撮影用
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】4.前記2記載の条件、方法を用い、且つ
前記2記載の光源で露光した時のカブリ+濃度0.5と
カブリ+濃度2.0を結ぶ直線のガンマが1.0〜1.
5であることを特徴とする前記1又は2記載の医療用X
線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】以下、本発明を詳述する。
【0019】本発明のハロゲン化銀乳剤について説明す
る。
【0020】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれ
のハロゲン化銀であってもよい。
【0021】ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子の
形状は、立方体、8面体等の正常晶やじゃがいも状粒子
でも平板状粒子でもよいが、平均アスペクト比が3以上
である平板状粒子であることが好ましい。特に好ましく
は平均アスペクト比が3以上8以下である平板状粒子で
あることである。
【0022】ここでいう平均アスペクト比とは、2枚以
上の平行な双晶面を有する双晶粒子において、双晶面と
垂直な方向から粒子を投影したときの、粒子の投影像を
同面積の円像に換算したときの平均粒子直径と双晶面と
平行な二つの粒子表面の間隔(平均粒子厚さ)との比(平
均粒子直径/平均粒子厚みの比)である。
【0023】粒径は、例えば前記粒子を電子顕微鏡で1
万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
直径又は投影時の面積を実測することによって得られ
る。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あるもの
とする。) また、粒子厚みも同様に電子顕微鏡写真を実
測することによって得られる。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤は、公知の方法
で製造できる。酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れの方法をとってもよいが、可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としてはダブルジェット法(同時
混合法)を用いることが好ましい。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定
に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0025】添加速度の決定に当たっては、特開昭54-4
8521号、同58-49938号の記載を参考にできる。
【0026】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35-16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系ア
ルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平2-7037号記載
の高分子凝集剤である例示G−3、G−8などを用いる
脱塩法を挙げることができる。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤により得られる
感光材料は、ハロゲン化銀乳剤(以下、単に乳剤ともい
う)の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の写真
用添加剤を用いることができる。
【0028】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年11月)及び(R
D)308119号(1989年12月)に記載されている各種の化合
物が挙げられる。これら3つの(RD)に記載されてい
る化合物の種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0029】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 648右上 996 増感色素 23 648〜649 996〜8 減感色素 23 998 B 染料 25〜26 649〜650 1003 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 649右上 1006〜7 増白剤 24 998 硬膜剤 26 651左 1004〜5 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる支持体としては、上記の
RDに記載されているものが挙げられるが、適当な支持体
としてはプラスチックフィルムなどで、支持体表面は塗
布層の接着性をよくするために下引き層を設けたり、コ
ロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。特に好ま
しくは、これらの支持体が青色染料により着色されてい
ることである。青色染料としては、X線写真用感材の着
色用として知られているアントラキノン系染料など各種
のものが使用できる。
【0030】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
が最大感度を有する波長に対して主発光波長が±5nm
以内で半値巾が20nm±5nmの単色光を該乳剤層を
有する面から露光したときに、該透明支持体の裏面への
クロスオーバー率が25%以下である。特に好ましくは
20%以下である。
【0031】本発明においてクロスオーバー率は以下の
方法によって求めることができる。即ち、感光材料を非
感光面と感光面が密着するように2枚重ね、この試料の
感光面側から、乳剤層が最大感度を有する波長に対して
主発光波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5nmの
単色光を、ニュートラルなステップウェッジを介して露
光して、それぞれの感光材料について特性曲線を得る。
光源に近い側の感光材料の感度をlogEa、光源から遠い
側の感光材料の感度をlogEbとしたときに、この特性曲
線の直線部分(濃度0.5から1.0まで)における感度差(log
Ea−logEb)の平均を求め、この平均値(ΔlogE)から
以下の式によりクロスオーバー率を求める。
【0032】 クロスオーバー率(%)=100/(anti log(ΔlogE)+1) 本発明において、該乳剤層と透明支持体の間に現像処理
で脱色可能な固体分散染料を含有する層を有することが
できる。
【0033】本発明でいう固体分散とは、感光材料の層
中で染料が分子状態で存在せず実質的に層中での拡散が
不可能なサイズの固体として分散存在することを言う。
【0034】実際には染料をボールミル容器に入れ界面
活性剤と酸化ジルコニウムのビーズと共にボールミル分
散する。その後ゼラチン水溶液を加えて安定化して染料
溶液を得る。分散法として例えば特開昭63-197943号な
どに記載の方法を用いても良い。
【0035】本発明の固体分散染料の粒子サイズとして
は0.3μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μ
m以下である。また針状型のものを使用してもよい。本
発明で用いられる該染料の使用量は特に制限はないが、
通常は感光材料1m2当たり5mg〜300mgでよ
く、好ましくは50mg〜150mgである。
【0036】本発明の固体分散染料は520〜560n
mの間に極大吸収波長を有する吸収を示すことが好まし
い。具体的には例えばメロシアニン、オキソノール、ヘ
ミオキソノール、スチリル及びアリーリデン染料を含む
非イオン性(ポリ)メチン染料である。
【0037】具体的化合物としては、特開平2-264936号
記載のI−1〜16、II−1〜3、III−1〜21、IV−1〜11や
特開平1-172828号記載の1〜2/O、1〜23/Aを用
いることができる。
【0038】本発明の感光材料において、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層が500nmより長波長の光に感光するよ
うに分光増感されている。好ましくは520〜560n
mに分光増感されている。
【0039】分光増感に際しては前記RDに記載されて
いる増感色素を用いることができる。増感色素は、単独
で用いてもよいが、それらの組み合わせを用いてもよ
く、増感色素の組み合わせは、特に強色増感の目的でし
ばしば用いられる。
【0040】増感色素は粒子形成中、もしくは粒子形成
後から化学増感終了後の任意の位置で添加することがで
きる。好ましくは、化学増感開始前に添加することが好
ましく、粒子形成終了後から化学増感開始前に添加する
ことが好ましい。
【0041】本発明の固体分散染料層を有し、ハロゲン
化銀乳剤層が最大感度を有する波長に対して主発光波長
が±5nm以内で半値巾が20nm±5nmの単色光を感光面か
ら1/10秒露光したときの感度(SA)と、裏面の非感光
面から露光したときの感度(SB)の比(SA/SB)
が下記組成の現像液を用いて現像液温度35℃、現像時間
25秒で現像処理したときに4:1より大きく、 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-3-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとした後、pHを10.0に調節する。
【0042】且つ、本発明の感光材料は、感光面からハ
ロゲン化銀乳剤層が最大感度を有する波長に対して主発
光波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5nmの単色
光で露光したときのカブリ+濃度0.5とカブリ+濃度
1.5を結ぶ直線のガンマが2.0〜4.0である。好
ましくはカブリ+濃度0.5とカブリ+濃度2.0を結
ぶ直線のガンマが1.0〜1.5であることである。
【0043】尚、上記SA及びSBは各々カブリ+濃度
1.0を得るのに必要な露光量を表す。
【0044】尚、本発明の請求項1記載の感光材料の場
合は、上記ガンマ(カブリ+濃度0.5とカブリ+濃度
2.0を結ぶ直線のガンマ)が1.0〜1.5であるこ
とが好ましい。
【0045】本発明の感光材料において、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持体上
または他の層上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布
法、ロ―ラ―塗布法、カーテン塗布法、押しだし塗布
法、スライド・ホッパー法などを用いることができる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第176巻、
P.27-28の「Coating procedures」の項に記載されてい
る方法を用いうる。
【0046】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同308119のXX〜XX
I、1011〜1012頁に記載されているような処理液による
処理がなされてよい。
【0047】本発明の感光材料を処理する白黒写真処理
での現像剤としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−アミノフェノール)などを単独もしく
は組み合わせて用いることができる。なお、現像液には
公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ
防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色
調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に
応じて用いてもよい。
【0048】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0049】本発明において全処理時間(Dry to Dry)
が60秒以下の超迅速処理することができる。本発明にお
ける”現像工程時間”又は”現像時間”とは、処理する
感光材料の先端が自動現像機(以下、単に自現機ともい
う)の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬す
るまでの時間、”定着時間”とは定着タンク液に浸漬し
てから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時
間、”水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。また”乾燥時間”とは、通常自現機には、3
5℃〜100℃が好ましく、更に好ましくは40℃〜8
0℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されてお
り、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。本発明で
使用する現像処理では、現像時間が3秒〜15秒が好まし
く、更に好ましくは3秒〜10秒、現像温度は25℃〜
50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好ましい。定
着温度及び時間は20℃〜50℃で2秒〜12秒が好まし
く、30℃〜40℃で2秒〜10秒がより好ましい。水洗
または安定浴温度及び時間は0〜50℃で2秒〜15秒
が好ましく、15℃〜40℃で2秒〜8秒がより好まし
い。本発明に用いられる処理方法によれば、現像、定着
及び水洗(又は安定化)された感光材料は水洗水をしぼ
り切るスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は40
℃〜100℃で行われることが好ましく、乾燥時間は環
境温度によって適宜変えられるが、通常は3秒〜12秒が
好ましく、特に好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8秒
である。より好ましくは遠赤外線ヒーターを使用するこ
とが好ましい。
【0050】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0051】実施例1 (沃化銀微粒子の調製) 〈溶液A〉 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で2000mlにする 〈溶液B〉 AgNO3 360g 蒸留水で605mlにする 〈溶液C〉 KI 352g 蒸留水で605mlにする 反応容器に溶液Aを加え、40℃に保ち撹拌しながら、溶
液B及び溶液Cを同時混合法により30分を要して定速で添
加した。
【0052】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で13.5に
保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06μmのβ-AgIと
γ-AgIの混合物であった。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤
と呼ぶ。
【0053】(六角平板状種乳剤の調製)以下の方法によ
り沃化銀含量2.0モル%の六角平板状種乳剤EM-Aを作成
した。
【0054】 〈溶液A′〉 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO-(CH2CH2O)n-[CH(CH3)CH2O]17-(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 〈溶液B′〉 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で3500mlにする 〈溶液C′〉 KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で3500mlにする 〈溶液D′〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号に示
される混合撹拌機を用いて、溶液A′に溶液B及び溶液C
の各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要して添
加し、核形成を行った。
【0055】溶液B′及び溶液C′の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再
び溶液B′と溶液C′を同時混合法により、各々68.5ml/m
inの流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液D′を用いて+6mVになるように制御した。添加終了
後3%KOHによってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を
行い種乳剤EM-Aとした。このように作成した種乳剤EM-A
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣
接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板の
平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5μm、変
動係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明し
た。平均アスペクト比は7.1であった。
【0056】(沃臭化銀乳剤EM-1の調製)以下の5種類の
溶液を用いて1.3モル%AgIを含有する平板状沃臭化銀乳
剤を作成した。
【0057】 〈溶液A″〉 オセインゼラチン 29.4g HO-(CH2CH2O)n-[CH(CH3)CH2O]17-(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM-A 0.66モル相当 蒸留水で 3000mlとする 〈溶液B″〉 3.50N AgNO3水溶液 2333ml 〈溶液C″〉 KBr 972g 蒸留水で2333mlにする 〈溶液D″〉 沃化銀微粒子乳剤 0.10モル相当 〈溶液E″〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号に示さ
れる混合撹拌機を用いて、溶液A″に溶液B及び溶液C″
の各658mlと溶液D″の全量を同時混合法(トリプルジェ
ット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の
2倍になるように40分の時間を要し第1被覆層の添加成
長を行った。
【0058】その後、引き続き溶液B″及び溶液C″の残
り全量をダブルジェット法により添加終了時の流速が添
加開始時の1.5倍になるように90分の時間を要し第2被
覆層の添加成長を行った。
【0059】この間の銀電位は溶液D″を用いて+10mVに
なるように制御した。
【0060】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0061】1.混合終了した反応液を40℃にして、例
示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加え、
56wt%酢酸を加えてpHを4.5まで落とし、静置
し、デカンテーションを行う。
【0062】2.40℃の純水1.8l/AgX1モル
を加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテーション
を行う。
【0063】3.上記2の工程をもう1回繰り返す。
【0064】4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭
酸ナトリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、
450cc/AgX1モルに仕上げる。このとき50℃
で100mVになるように電位を調製する。
【0065】得られた乳剤EM-1の約3000個を電子顕
微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均円
相当直径1.06μm、平均厚さ0.23μm、平均ア
スペクト比4.5の平板状粒子であり、変動係数は24
%であった。
【0066】(沃臭化銀乳剤EM-2の調製)以下の5種類の
溶液を用いて1.3モル%AgIを含有する平板状沃臭
化銀乳剤を作成した。
【0067】 〈溶液1〉 オセインゼラチン 29.4g HO-(CH2CH2O)n-[CH(CH3)CH2O]17-(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM-A 2.65モル相当 蒸留水で3000mlとする 〈溶液2〉 3.50N AgNO3水溶液 1760ml 〈溶液3〉 KBr 730g 蒸留水で1760mlにする 〈溶液4〉 沃化銀微粒子乳剤 0.06モル相当 〈溶液5〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、EM-1と同様に、溶液1に溶液2及び溶液
3の各658mlと溶液4の全量を同時混合法(トリプルジ
ェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速
の2倍になるように40分の時間を要し第1被覆層の添加
成長を行った。
【0068】その後、引き続き溶液2及び溶液3の残り
全量をダブルジェット法により添加終了時の流速が添加
開始時の1.5倍になるように70分の時間を要し第2被覆
層の添加成長を行った。
【0069】この間の銀電位は溶液4を用いて+35mVに
なるように制御した。
【0070】添加終了後、EM-1と同様の方法で沈澱脱塩
を行い、後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリ
ウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450c
c/AgX1モルに仕上げる。このとき50℃で100
mVになるように電位を調製する。
【0071】得られた乳剤EM-2の約3000個を電子顕
微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平均円
相当直径0.62μm、平均厚さ0.16μm、平均ア
スペクト比3.8の平板状粒子であり、変動係数は24
%であった。
【0072】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調製)
下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の比率で予
め27#Cに調温した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバ
ー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって、分光増感色素の固体微粒子状の分散物を得
た。このとき増感色素(A)の濃度が2%になるように
調製した。
【0073】増感色素(A):5,5’−ジクロロ−9−エ
チル−3,3’−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン塩無水物 増感色素(B):5,5’−ジ−(ブトキシカルボニル)−
1,1’−ジエチル−3,3’−ジ−(4−スルホブチ
ル)ベンツイミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無
水物 次に、得られた乳剤を以下の方法で分光増感及び化学増
感を施した。
【0074】各乳剤を50℃にした後、増感色素(A)が表
1に示す量になるように、前記増感色素の固体微粒子分
散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1
モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸とハイ
ポを添加して最適に化学熟成を行い、前記沃化銀微粒子
乳剤を3×10−3モル/Ag1モル添加後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン (TAI) 3×10-2モルで安定化した。
【0075】いずれの乳剤も545nmの波長に分光増
感された。
【0076】
【表1】
【0077】(試料の作成)各々の乳剤に後記の各種添加
剤を加えて、乳剤塗布液とした。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
【0078】 化合物A 150mg t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸供重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 化合物B 70mg n-C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ(デュポン社製ルドックス−AM) 10g また保護層液に用いた添加剤は次のとおりである。添加量はゼラチン1g当た りの量で示す。
【0079】 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ(デュポン社製ルドックス−AM) 表1に記載の量 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 30mg ビス−ビニルスルフォニルメチル−エーテル 36mg 化合物C 12mg NaO3S-CH〔CH2COO-CH2-CH(C2H5)C4H9〕COO-CH2-CH(C2H5)C4H9 7mg NaO3S-CH〔CH2COOCH2(C2F4)3H〕COOCH(C
5mg
【0080】
【化1】
【0081】以上の塗布液を、厚さ120μmの下引き
処理済のブルーに着色したトリアセチルセルロースフィ
ルムベース上に、表2に示す構成で片面に均一に塗布、
乾燥して試料1〜19を作成した。保護層のゼラチン量は
1.0g/m2とした。
【0082】〈センシトメトリの評価〉作成した各試料
について、タングステン光源に透過光波長545nm、ピー
ク波長の透過率68%、半値巾15nmである干渉フィルター
を通して、ニュートラルなステップウェッジを介して試
料の感光面側から1/20秒間露光し、自動現像機SR
X−503、処理液はSR−DF(いずれもコニカ
(株)製)を使用して、現像温度35℃、定着温度33
℃、水洗温度18℃で全処理時間(Dry to Dry)45秒で
処理を行った。
【0083】感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るの
に必要な露光量の逆数として求め、試料No.1の感度を1
00とした場合の相対感度で表した。
【0084】またガンマは、カブリ+濃度0.5とカブ
リ+濃度2.0を結ぶ直線の傾きをθとした時のtan
θをガンマとした。尚現像液は下記組成のものを用い
て、現像液温度35℃、現像時間25秒、定着液はXF
−SR(コニカ(株))を用いて、定着温度33℃、時
間10秒、水洗温度18℃、時間10秒で処理を行った
後、測定したガンマである。
【0085】 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-3-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 〈クロスオーバー率の評価〉各試料を2枚ずつ用意し、
それぞれ非感光面と感光面が密着するように重ね、試料
の感光面側から、乳剤層が最大感度を有する波長に対し
て主発光波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5nm
の単色光を、ニュートラルなステップウェッジを介して
露光して、それぞれの感光材料について特性曲線を得
た。光源に近い側の感光材料の感度をlogEa、光源から
遠い側の感光材料の感度をlogEbとしたときに、この特
性曲線の直線部分(濃度0.5から1.0まで)における
感度差(logEa−logEb)の平均を求め、この平均値(Δl
ogE)から以下の式によりクロスオーバー率を求めた。
【0086】 クロスオーバー率(%)=100/(anti log(ΔlogE)+1) 〈MTFの評価〉センシトメトリの露光で使用したのと
同様の光源と干渉フィルターを通して、MTF測定用矩
形チャート(モリブデン製、空間周波数0本/mm〜100本/
mm)を撮影した。なお、露光量は最高濃度と最低濃度の
平均値が1.0になるように調節した。次に測定試料をマ
イクロデンシトメーターで走査した。このときのアパー
チャーは走査方向が2μm、垂直方向が200μmのスリッ
トを使用し、濃度プロフィールを測定した。この操作を
20回繰り返して平均値を計算し、各周波数毎のMTFを
算出した。空間周波数30本/mmについて測定された値を
表2に示す。
【0087】〈実技性能の評価〉京都科学製胸部ファン
トームを120kVp(3mm厚のアルミニウム等価フィルタ装
着のX線源を用い、距離120cmの距離にファントームを
置き、ミラーカメラを介して撮影を行った。
【0088】いずれの写真も肺野の濃度の最も高い部分
が濃度1.6となるようにX線露光量を露光時間を変える
ことにより調節した。得られた写真について目視で観察
し、粒状性と鮮鋭性を下記の評価基準で評価した。結果
を以下に示す。
【0089】粒状性評価規準 A:ほとんど目立たない B:若干目立つ C:目立ち読影に若干支障あり D:非常に目立ち読影に支障あり 鮮鋭性評価規準 A:非常にシャープ B:良好だが僅かにボケがある C:ボケが目立ち読影に若干支障あり D:ボケにより読影困難
【0090】
【表2】
【0091】上記の結果から明らかなように、本発明は
比較例に比して、高感度で、画質(解像力、粒状性、鮮
鋭性)の点で優れた画像が得られることが分かる。
【0092】実施例2 実施例1と同様に表3に示す構成で塗布を行い、試料2
0〜26を得た。ここで表3に示す染料を下記の方法で
分散し、固体分散染料層の塗布液に使用した。
【0093】分散方法 ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノールXC(ア
ルキルナフタレレン−スルホネート:デュポン社製)を
入れ、それぞれの添加すべき染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散する。
【0094】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズを取り除き、塗布液とする。
【0095】センシトメトリ、MTF、実技評価を実施
例1と同様の方法で行った。
【0096】またガンマとしてカブリ+濃度0.5とカ
ブリ+濃度1.5を結ぶ直線の傾きをθ′としたときの
tanθ′をガンマ(Fog+0.5〜Fog+1.
5)として、ガンマ(Fog+0.5〜Fog+2.
0)とともに測定した。(実施例1と同様) さらに、センシトメトリの露光で使用したのと同様の光
源と干渉フィルターを通して、ニュートラルなステップ
ウェッジを介して試料の感光面と裏面の非感光面から各
々1/10秒露光し、現像液温度35℃、現像時間25
秒で現像したときの感度を各々SA,SBとして測定し
た。表3にSA/SBの値を示した。
【0097】尚、現像液組成、定着液、時間、温度、水
洗時間、温度は実施例1のガンマ測定の時と同じであ
る。
【0098】
【表3】
【0099】上記の結果から明らかなように、本発明は
比較例に比して、高感度で、画質(解像力、粒状性、鮮
鋭性)の点で優れた画像が得られることが分かる。
【0100】
【発明の効果】本発明による医療用X線間接撮影用ハロ
ゲン化銀写真感光材料は、高感度、高画質を有する良好
な画像を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/17 G03C 5/17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の片側に、感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有する医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写
    真感光材料において、該乳剤層が500nmより長波長
    の光に感光するように分光増感されており、かつ該乳剤
    層が最大感度を有する波長に対して主発光波長が±5n
    m以内で半値巾が20nm±5nmの単色光を該乳剤層
    を有する面から露光したときに、該透明支持体の裏面へ
    のクロスオーバー率が25%以下であることを特徴とす
    る医療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体の片側から露光され、露光さ
    れる側に感光性ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層より透
    明支持体に近い側に現像処理で脱色可能な固体分散染料
    を含有する層を有する医療用X線間接撮影用ハロゲン化
    銀写真感光材料において、該乳剤層が500nmより長
    波長の光に感光するように分光増感されており、かつ下
    記条件1)及び2)を満足することを特徴とする医療用
    X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。 1)上記乳剤層が最大感度を有する波長に対して主発光
    波長が±5nm以内で半値巾が20nm±5nmの単色光
    を感光面から1/10秒露光したときの感度(SA)
    と、裏面の非感光面から露光したときの感度(SB)の
    比が下記組成の現像液を用いて現像液温度35℃、現像
    時間25秒で現像処理したときに4:1より大きい。 2)感光面から上記光源で露光したときのカブリ+濃度
    0.5とカブリ+濃度1.5を結ぶ直線のガンマが2.
    0〜4.0である。 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-3-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとした後、pHを10.0に調節する。
  3. 【請求項3】 露光される面の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層が520nm〜550nmに最大感度を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の医療用X線間接撮影用
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の条件、方法を用い、且つ
    請求項2記載の光源で露光した時のカブリ+濃度0.5
    とカブリ+濃度2.0を結ぶ直線のガンマが1.0〜
    1.5であることを特徴とする請求項1又は2記載の医
    療用X線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料。
JP7610595A 1995-03-31 1995-03-31 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08272012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7610595A JPH08272012A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7610595A JPH08272012A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272012A true JPH08272012A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13595619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7610595A Pending JPH08272012A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847428B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545807A (ja) X線画像の形成方法
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JPH0829923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線蛍光増感紙との組体
JP3664447B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2881504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272012A (ja) 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191187B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JP3191197B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08110607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08220662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH07311429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JPH05289215A (ja) 高感度で高画質のハロゲン化銀写真感光材料
JPH075604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337488A (ja) 銀色調の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212143A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH08286293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成システム
JPH08220663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法
JPH07261302A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料