JPH0545807A - X線画像の形成方法 - Google Patents

X線画像の形成方法

Info

Publication number
JPH0545807A
JPH0545807A JP3230798A JP23079891A JPH0545807A JP H0545807 A JPH0545807 A JP H0545807A JP 3230798 A JP3230798 A JP 3230798A JP 23079891 A JP23079891 A JP 23079891A JP H0545807 A JPH0545807 A JP H0545807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
group
silver halide
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3230798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670921B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Iwasaki
信之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3230798A priority Critical patent/JP2670921B2/ja
Priority to US07/929,024 priority patent/US5290655A/en
Publication of JPH0545807A publication Critical patent/JPH0545807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670921B2 publication Critical patent/JP2670921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/58Sensitometric characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • Y10S430/168X-ray exposure process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軟部組織を撮影する、X線画像形成方法におい
て、解像度が向上したX線画像形成方法を提供する。 【構成】特性曲線が、最低濃度(以下Dmin と示す)に
0.25を加えた点とDmin に2.0を加えた点を結ぶ
平均階調が2.8〜3.6で、かつDmin に0.25を
加えた点とDmin に0.5を加えた点を結ぶ平均階調が
1.9以上で、かつ最高濃度が2.8〜3.3となるよ
うにする、管電圧が25kv〜40kvの軟X線で緑色発光
蛍光体を介し、感光材料を露光し、現像することによっ
て得られる、画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、軟部組織の画像形成方法に関
するものであり、特に被爆量が少く、解像性が優れたX
線画像の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年乳ガンに侵される人が増加しつつあ
り、社会問題となりつつある。乳ガン検診には、触診、
超音波画像診断、マンモグラフィー等が行われている
が、特に蛍光スクリーンを用いたマンモグラフィーの有
用性が明確になりつつある。以前のマンモグラフィー
は、工業用X線フィルムを用い、直接X線で画像を形成
していたが、この方法によると、被爆量が非常に多く、
侵襲性が問題となっていた。蛍光スクリーンを用いたマ
ンモグラフィーでは、直節X線による画像形成法に対
し、被爆量が1/10〜1/100になり、被爆量軽減
には極めて有効であり、現在乳ガン検診の最も有効な方
法となりつつある。蛍光スクリーンを用いたマンモグラ
フィーの欠点は、解像性が劣ることである。その原因は
スクリーンを介することにより、像がボケてしまい、ま
た、X線照射量が減り、量子モトルが増加し、S/N比
が下がってしまうためである。特に乳房撮影において
は、病変による極めて、わずかなX線吸収差を画像化し
なくてはならなく、また微小石灰像という極めて小さい
病変を画像化しなくてはならなく、このS/N比の低下
は極めて重要な問題であった。
【0003】解像度向上のための色々な工夫が試みられ
た。X線発生装置においては、モリブデンターゲットを
用い、モリブデンフィルターにより、X線の単色化が図
られた。蛍光スクリーンは、蛍光体の充填の高密度化を
図り、またスクリーン表面のマット化により、フィルム
との密着性を改良し、鮮鋭性を向上してきた。カセット
もカーボン樹脂を用い、強度と薄層化が両立するように
なり、カセットのX線吸収によるロスが軽減できた。感
光材料も、感度と解像度の関係の向上を図るよう、種々
の感光材料メーカーが、種々の感光材料を提供してい
る。
【0004】しかしながら、色々な改良が加えられた
が、まだまだ感度と解像度の関係は十分に満足できるも
のには至っていない。従来の乳房撮影用感光材料は、第
一図の特性曲線において(a) で示す低ガンマ型、(b) で
示す高ガンマー型に大別される。(a) の低ガンマ型は、
低露光量部から高露光量部まで情報量は豊富であるが、
コントラストがつきにくく、診断しにくい。(b) の高ガ
ンマ型は、コントラストが良く、診断しやすい画像が得
られるが、高露光量部では、濃度が高すぎるため、診断
しにくくなってしまう。
【0005】乳房撮影で要求される画像においては、乳
房内の乳腺病変等極めてわずかなX線吸収差をコントラ
ストをつけて画像化しなければならなく、同時に乳房の
スキンラインが明確に描写されなくてはならない。(a)
の低ガンマー型はスキンラインの描写には適している
が、極めてわずかなX線吸収差をコントラストをつけて
描写できなく、病変を見逃してしまう可能性が高い。逆
に(b) の高コントラスト型は、乳房内の描写には適して
いるが、スキンラインとバックの濃度が濃くなりすぎ、
高輝度シャーカステンを用いないと、スキンラインが描
写されない。
【0006】また感光材料においては、感度と解像度の
関係向上のみならず、取扱い性向上も重要な因子であ
る。即ち、取り扱う際に生じる様々な問題、例えば、圧
力増減感、処理済み感材の色素汚染、残留した銀、ハイ
ポによる長期保存での変色等である。X線乳房撮影用感
光材料は、感材をカセットに詰める際に、感材の自重で
折れ曲るなどの現象、また、機械搬送を用いた自動露光
装置あるいは現像装置で機械的な力が感材に加わるなど
の現象により、圧力黒化圧力減感マークが発生しやす
い。このような故障は、医療診断において重大な支障を
きたしてしまうおそれがある。
【0007】圧力増減感に対する改良を目的として、感
材のバインダー物性をかえることで種々試みられてい
る。例えば、米国特許3,536,491号、同3,7
75,128号、同3,003,878号、同2,75
9,821号および同3,772,032号、更に特開
昭53−3325号、同50−56227号、同50−
147324号および同51−141625号等に記載
されている。しかしながらこれらの技術は圧力減感が改
良されても、フィルム表面のベタつきや乾燥性、擦傷な
どのバインダー物性等の劣化が著しく根本的には改良し
えない。また添加剤としては、特願平2−6803号に
記載されている塩素と典型元素からなる無機塩類を添加
する方法、特開平1−72141号で開示されているポ
リヒドロキシベンゼン類を添加する方法があるが、いづ
れも十分に改良されなかった。
【0008】ハロゲン化銀乳剤自体の圧力性改良の試み
も種々行われているが、一般に、立体的な粒径の大きな
粒子は、圧力減感が生じ易く、また平板状粒子は、圧力
に対して変形しやすく、圧力黒化が生じやすいことが、
当業界では、よく知られている。
【0009】一方X線乳房撮影用感光材料の処理時間の
短縮化の要求は強い。乳ガン検診が一般化しつつあり、
検診者が増加し、また、乳ガン検診においては、一人の
検診者で少くとも4枚、撮影することが一般化されてい
て、多くの感材を、できるだけ短時間に処理したいため
である。処理時間を短縮することにより、増感色素が残
存して、色汚染が生じ易くなり、また銀、ハイポも残留
しやすく、長期保存中に変色しやすくなる。これらの諸
問題を解決することは、使用者にとって非常に有益なこ
とである。
【0010】
【発明の解決すべき課題】本発明の目的は、軟部組織を
撮影するX線画像形成方法において、解像度が向上した
X線画像形成方法を提供することにある。また別の目的
は、圧力増減感が改良され、色素汚染がなく、画像保存
性が優れたX線画像を提供することにある。
【0011】
【課題を達成するための手段】本発明の目的は、鋭意検
討した結果、X線発生装置の管電圧が25kv以上40kv
以下である軟X線で、支持体の片側のみに下記一般式
(I)で示された増感色素で増感された感光性ハロゲン
化銀乳剤が存在する感光材料を、緑色発光蛍光スクリー
ンを介して撮影する画像形成方法において、光学濃度と
対数露光量の直交座標で表される特性曲線が、最低濃度
(以下Dmin と示す。)に0.25を加えた点とDmin
に2.0を加えた点を結ぶ平均階調が2.8〜3.6
で、かつDmin に0.25を加えた点とDmin に0.5
を加えた点を結ぶ平均階調が1.9以上で、かつ最高濃
度が2.8〜3.3となるようにする、X線画像を形成
する方法によって目的を達成できた。
【0012】
【化4】
【0013】一般式(I)において、A1 、A2 、A3
およびA4 はおのおの水素原子、低級アルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル、シアノ
基、トリフロロメチル基、アミノ基、アシルアミド基、
アシル基、アシロキシル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、カルボアルコキシ基を表わす。A1 とA2 、A3
とA4 は互いに連結してナフトオキサゾール核を形成し
てもよい。R0 は水素前原子、低級アルキル基、アリー
ル基を表わす。D1 、D2 はおのおの、酸素原子、硫黄
原子を表わす。R1 およびR2 はおのおのアルキル基を
表わす。ただし、R1 とR2 のうち少なくとも1つはス
ルホラジカルをもつアルキル基であるものとする。X1
はアニオンを表わす。n は1 または2 を表わし、1 は色
素が分子内塩を形成するときである。
【0014】本発明の実施に際しては、好ましくは下記
処理条件によって処理されたときの特性曲線において、
γ1 (Dmin +0.25−Dmin +2.0)が2.9〜
3.6であり、γ2 (Dmin+0.25−Dmin +0.
5)が1.9以上で最高濃度が2.8〜3.3である。
特性曲線が得られるようにする。下記現像液−1を用い
て、下記処理工程に従って、ローラー搬送型自動現像機
で処理をする。但し、下記条件中、処理温度処理時間、
及び現像主薬の量などの多少の幅があってもよい。
【0015】 現像液−1 水酸化カリウム 21 g K2 SO3 63 g ホウ酸 10 g ハイドロキノン 25 g トリエチレングリコール 20 g 5ニトロインダゾール 0.2 g 氷酢酸 10 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.05g 1−フェニル−3ピラゾリドン 1.2 g グルタルアルデヒド 5 g KBr 4 g 水 up to 1リットル pH 10.20に調節する。
【0016】本発明でいうガンマは、光学濃度(D)及
び露光量対数(logE)の座標軸単位長を等しくとった直
角座標系上で作図された特性曲線に拠って求められる。
前記γ1 は該特性曲線上のペース(支持体)濃度+カブ
リ濃度+0.25の濃度の点と、ベース濃度+カブリ濃
度+2.0の濃度の点を結んだ直線の傾きを意味し、ま
た前記γ2 はベース濃度+カブリ濃度+0.25の濃度
の点と、ベース濃度+カブリ濃度+0.5の濃度の点を
結んだ直線の傾きを意味する。更に数値的に表現すれ
ば、これらの直線が露光量軸(横線)と交わる角度をθ
1 , θ2 とすれば、γ1 及びγ2 は夫々tan θ1 , tan
θ2 を意味する。
【0017】本発明の画像形成法における、管電圧25
kv〜40kvの軟X線で露光するためのX線の発生は、市
販されているマンモグラフィー用X線発生装置を使用す
ることで得られる。これ等の装置は、X線焦点が0.6
mm以下となっており、幾何学的ボケが少くなるように設
計されている。またモリブデンターゲットから発生する
X線は、ベリリウムウインドーにより、低圧X線が除か
れ、散乱線を防ぐ目的でモリブデンフィルターを用い、
高圧側X線が除かれ、ほぼ単色X線が得られるようにな
っている。通常のタングステンターゲットで発生する高
圧X線を用いると、被写体コントラストが下ること、散
乱線が増加することで好ましい画像が得られない。
【0018】本発明の画像形成法で用いられる、蛍光ス
クリーンは、市販されているマンモグラフィー用蛍光ス
クリーンを用いることができる。例えば富士写真フイル
ム(KK)製のHR−マンモファイン、イーストマンコ
ダック社製のMinRがある。これ等の蛍光スクリーン
は、希土類元素から成る蛍光体を用い、X線を効率よく
緑色光に変換する。
【0019】本発明に用いられる一般式(I)で示され
る増感色素の具体例を次に挙げるが、これにより本発明
に使用する増感色素が限定されるものではない。一般式
(I)で示される増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当り、300mg〜600mgであることが好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】本発明の特性曲線を得る方法は任意である
が、好ましくは単分散な立体的粒子乳剤あるいは単分散
な平板状粒子乳剤の単用、あるいは2種以上の組合せ
で、塗布銀量と硬膜度を調整することによって得られ
る。本発明でいう単分散性とは、感光性ハロゲン化銀粒
子群について、その投影面積の円相当直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サイズで
割った値(変動係数)で示される。
【0031】感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃
い、かつ粒子サイズのバラツキが小さい粒子群からなる
乳剤の粒子サイズ分布はほとんど正規分布を示し、標準
偏差を容易に求めることができる。本発明でいう単分散
性を持つハロゲン化銀粒子の分布とは変動係数で20%
以下であり、好ましくは15%以下の単分散性をもつも
のである。本発明でいう平板状ハロゲン化銀粒子とは、
粒子の他のいかなる単結晶面よりも実質的に大きな2つ
の平行なまたは実質的に平行な結晶面を有する粒子を指
し、アスペクト比が3以上のものである。またアスペク
ト比とは平板状ハロゲン化銀粒子の厚さに対する直径の
比率で示される。さらに粒子の直径とは乳剤を顕微鏡ま
たは電子顕微鏡で観察した時粒子の投影面積と等しい面
積を有する円の直径を指すものとする。また厚みは平板
状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面の距離で
示される。本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の直
径は0.3〜3.0μm、好ましくは0.4〜2.0μ
mであり、また厚みは0.2μm以上0.3μm以下で
ある。本発明の単分散平板状粒子からなる乳剤中の平均
アスペクト比として3〜10、好ましくは4〜8である
ことが好ましい。
【0032】厚みが0.2μm以下になると銀の色調が
黄味が強く好ましくない。逆に、厚みが0.3μm以上
になると銀像のカバリングパワーが下り、必要な最高濃
度を出すためには、ハロゲン化銀が多量必要になり処理
性が劣ってしまう。
【0033】本発明の特性曲線を得るための好ましい実
施態様として、下記一般式(II)及びまたは一般式(II
I)で示される化合物の少くとも一種を、実質的感光層に
含ませることにより、より好しい結果が得られる。 一般式(II)
【0034】
【化15】
【0035】(式中、Zは5ないし6員環を形成するの
に必要な原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原
子またはアンモニウム基を表す。)一般式(III)
【0036】
【化16】
【0037】一般式(II)において、Z1 およびZ2
おのおの、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール
核、セレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン
核、イミダゾール核、ピリジン核を完成するのに必要な
非金属原子群を表わす。R3 およびR4 はおのおのアル
キル基を表わす。X2 はアニオンを表わす。mは1また
は2を表わし、1は色素が分子内塩を形成するときであ
る。以下に一般式(II)で示される具体的化合物例を示
すが、本発明はこれに限定されない。
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】本発明の一般式(II)の化合物の添加量は
乳剤層中の銀1モル当り10-6〜10-2モルが好まし
く、更に10-5〜10-3モルが好ましい。本発明の化合
物の含有層はハロゲン化銀乳剤層中に実質的に含有させ
ればよい。すなわちこれ以外の層に添加してもよく、た
とえば表面保護層などに添加して、実質的に乳剤層に拡
散して、上記の添加量の範囲となればよい。
【0045】本発明に用いられる一般式(III)によって
表わされる増感色素の典型的な例を次に挙げるが、これ
により本発明に使用する増感色素が限定されるものでは
ない。
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】
【化28】
【0052】
【化29】
【0053】
【化30】
【0054】
【化31】
【0055】
【化32】
【0056】
【化33】
【0057】一般式(III)によって表される増感色素の
添加量はハロゲン化銀1モル当り、0.01ミリモル〜
1ミリモル、特に0.1ミリモル〜0.5ミリモルであ
ることが好ましい。
【0058】更に好しい実施態様としては、2層以上の
多層感光層を有し、下層乳剤の感度が、その乳剤層に近
接する上層乳剤の感度に対して相対対数感度で0.1〜
0.4高感度である感光材料によって得られる。該感光
材料において、下層乳剤の感度と上層乳剤の更に好まし
い感度差は0.15〜0.3である。該多層感光層を有
する感光材料において、最下層に平均ヨード含量が0.
5モル%以下の低ヨード含量からなる単分散平板状粒子
乳剤を用いることにより、より好ましい結果が得られ
る。
【0059】平板状粒子乳剤の特徴として、特開平2−
838号で示されているように、多くの優れた写真特性
を示し、用いることが好ましい。たとえば、 1) 体積に対する表面積の比率(以下比表面積とい
う)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させること
ができる。その結果色増感感度が相対的に高い。 2) 平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、
その粒子が支持体表面に平行に配列するため塗布層の厚
さを薄くでき、シャープネス、現像進行性、が良い。 3) レントゲン写真システムでは、平板状粒子に増感
色素を多量に吸着させた場合、ハロゲン化銀(AgX)
の間接遷移の吸光係数より色素の吸光係数の方が大き
く、かつ、(吸光係数×物質濃度×乳剤層の厚さ)が大
きい為に、クロスオーバー光を顕著に減少させることが
でき、画質の劣化を防止できる。 4) 光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られる。 5) 互いに平行で平坦な表面を有する為、平行平板に
対する光の干渉効果があり、これを利用して、光の利用
効率を上げることができる。 6) カバリング パワーが高く、省銀化できる。 7) 放射線吸収は粒子の厚味に対し指数関数的に増加
するが、平板粒子は粒子の厚味がうすい為、放射線吸収
/粒子が少なく、保存中の自然放射線かぶりが少ない。 8) 現像銀が平準化され、モトル銀ができにくい為、
粒状性がよい。 9) 比表面積が大きい為、現像進行性がはやい。
【0060】単分散平板状ハロゲン化銀乳剤の調製方法
は、特開昭63−151618号、特開平1−1315
41号、特開平1−213637号を参照することがで
きる。調製は、核形成→熟成→成長の過程で行う。詳細
に説明すると以下のようになる。 A) 核形成 1粒子当り2枚の双晶面が平行に形成される確率を高く
すればよく、これは核形成時の過飽和因子を制御するこ
とで得られる。具体的には、核形成時の温度、ゼラチン
濃度、銀塩溶液とハライド溶液の添加速度、pBr、ハ
ライド水溶液中のI- 含量、ハロゲン化銀溶剤量を制御
することにより得られる。好ましい条件としては、温度
は15℃〜45℃、ゼラチン濃度は0.1〜4wt%、
AgNO3 添加速度は1リットル反応溶液当り0.5g
〜15g、pBrは1.0〜2.5、I- 含量は3モル
%以下、ハロゲン化銀溶剤量は、0〜0.15モル/リ
ットルである。ハロゲン化銀溶剤としてはチオエーテル
類、チオ尿素類、チオシアン酸塩が好ましい。
【0061】B) 熟成 核形成においては微小な平板粒子核ができるが、同時に
それ以外の多数の微小な粒子ができる。この熟成工程に
おいては平板核以外の微小粒子を消滅させることを目的
とする。具体的には、アンモニア、チオエーテル等のハ
ロゲン化銀溶剤の添加、ゼラチン濃度の上昇、反応液温
度の上昇、銀塩水溶液の添加によるpBrの調節で行
う。好しい条件としては、ゼラチン濃度1〜10wt
%、温度45℃〜80℃、pBr1.2〜2.5であ
る。
【0062】C) 成長 熟成工程に続く成長工程は銀塩溶液とハライド溶液を同
時に添加し再核発生させることなく平板状粒子を成長さ
せる工程である。結晶成長期のはじめの1/3以の期間
はpBr1.8〜3.5に保ち、残りの期間のはじめの
1/3以上はpBr1.5〜3.5に保つことが好まし
い。また、結晶成長期に於る銀イオン、及びハロゲンイ
オンの添加速度を結晶臨界成長速度の20〜100%、
好ましくは50〜100%の結晶成長速度になる添加速
度にすることが好ましい。この場合、結晶成長とともに
銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を増加させて
いくが、その増加させていく方法としては、特公昭48
−36890号、同52−16364号に記載のよう
に、一定濃度の銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の添
加速度(流速)を上昇させてもよく、また銀塩水溶液お
よびハロゲン塩水溶液の濃度を増加させてもよい。ま
た、あらかじめ0.10μm以下のサイズの超微粒子乳
剤を調製しておいてこの超微粒子乳剤の添加速度を上昇
させてもよい。また、これらの重ね合せでもよい。銀イ
オンおよびハロゲンイオンの添加速度は断続的に増加さ
せてもよくまた連続的に増加させてもよい。
【0063】本発明に用いられる写真乳剤は P. Glafki
des 著 Chimie et Physique Photo-graphique ( Paul M
ontel 社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photograp
hicEmulsion Chemistry ( The Focal Press刊、196
6年)、V. L.Zelikman etal著 Making and Coting Ph
otographic Emulsion ( The Focal Press 刊、1964
年)、特開昭58−127921号及び同58−113
926号公報などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。ハロゲン
化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤がえられ
る。
【0064】ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一
様なものであっても、また内部と外部が異質の層状構造
をしたものや、英国特許635,841号、米国特許
3,622,318号に記載されているような、いわゆ
るコンバージョン型のものであってもよい。ハロゲン化
銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。また、
粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物、チア
ゾリジン−2−チオン、四置換ニオ尿素、ロダンカリ、
ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハロゲン
化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールしてもよ
い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感さ
れていても、されていなくてもよい。化学増感の方法と
しては硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知られ
ている方法を用いることができ、単独または組合せで用
いられる。
【0065】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の
貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯
塩を含有しても差支えない。その具体例は米国特許2,
448,060号、英国特許618,061号などに記
載されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含ま
れる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等
を用いることができる。還元増感剤としては第一すず
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。
【0066】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール類
{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール
類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオスル
ホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミドのようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。特に特開昭6
0−76743号、同60−87322号公報に記載の
ニトロン及びその誘導体、特開昭60−80839号公
報に記載のメルカプト化合物、特開昭57−16473
5号公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環化合物
と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール銀)などを好ましく用いることができる。
【0067】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現
像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活
性剤を含んでもよい。例えば、サポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、/ポリプロピ
レングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリ
ールエーテル類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアル
キルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
などのアニオン界面活性剤;アルキルベタイン類、アル
キルスルホベタイン類などの両性界面活性剤;脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム塩
類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。この内、サポニン、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸Na塩、ジ・2・エチルヘキシルα−スル
ホコハク酸Na塩、p−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸Na塩、ドデシル硫酸Na塩、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸Na塩、N−メ
チル−オレオレイルタウリンNa塩、等のアニオン、ド
デシルトリメチルアンモニウムクロライド、N−オレオ
イル−N′,N′,N′−トリメチルアンモニオジアミ
ノプロパンブロマイド、ドデシルピリジウムクロライド
などのカチオン、N−ドデシル−N,N−ジメチルカル
ボキシベタイン、N−オレイル−N,N−ジメチルスル
ホブチルベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n
=10)オキシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=2
5)オキシエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビ
ス(1−ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル)エタンなどのノニ
オンを特に好ましく用いることができる。
【0068】帯電防止剤としてはパーフルオロオクタン
スルホン酸K塩、N−プロピル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パ
ーフルオロオクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ
(n=3)オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N
−パーフルオロオクタンスルホニル−N′,N′,N′
−トリメチルアンモニオジアミノプロパンクロライド、
N−パーフルオロデカノイルアミノプロピルN′,N′
ジメチル−N′−カルボキシベタインの如き含フッ素界
面活性剤、特開昭60−80848号、同61−112
144号、同62−172343号、同62−1734
59号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金
属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジ
ウム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化物
を好ましく用いることができる。
【0069】本発明に於てはマット剤としてポリメチル
メタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレー
トとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては1.0〜1
0μm、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0070】本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤
として米国特許第3,489,576号、同4,04
7,958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56
−23139号公報に記載のコロイダルシリカの他に、
パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導
体等を用いることができる。
【0071】本発明の写真感光材料の親水性コロイド層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リオール類を可塑剤として用いることができる。さら
に、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐
圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有せしめる
ことが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキ
ルエステルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマ
ー、スチレン−ブタジエンコポリマー、活性メチレン基
を有するモノマーからなるポリマー又はコポリマーを好
ましく用いることができる。
【0072】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、クリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メ
チレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジ
ニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特開昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。本発明の現像処理方法に関して
は、特に制限はなく、たとえば特開平2−103037
号公報第16頁右上欄7行目から同第19頁左下欄15
行目。及び特開平2−115837号公報第3頁右下欄
5行目から同第6頁右上欄10行目の記載を参考にする
ことができる。
【0073】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明の態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例−1 1.乳剤の調製 乳剤1: 単分散平板状乳剤 4.5gのKBr、及びHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2-OH
0.1gを含有する2.6wt%のゼラチン溶液1リッ
トルに、激しく攪拌しながらダブルジェット法でAgN
3 3.3gを含有する水溶液36ccと3.0gのKB
r及び0.36gのKIを含有する水溶液33ccとを4
0秒間で添加する。この間反応溶液は65℃に保った。
添加後70℃に昇温した。更にAgNO3 5gを含有す
る水溶液54ccを13分間で添加し、pBrを2.2に
した。25wt%のアンモニア水23ccを添加し、10
分間熟成した。10分後に酢酸でpH5.5にし、KB
rでpBrを調節し、133gのAgNO3 を含む水溶
液444ccと20wt%のKBr水溶液とを、同時に加
速された流量(終了時の流量が開始時の3.4倍)で添
加した。この間はpBrは1.9にコントロールした。
添加終了後1wt%のKI水溶液20cc及び2Nロダン
カリ水溶液15ccを添加した。その後、乳剤を35℃ま
で冷却し、常法のフロキュレーション法で洗浄し、40
℃にてゼラチン、増粘剤、防腐剤を加え、pH5.9に
調節した。その後56℃にて4−ヒドロキシ−6メチル
−1,3,3a,7テトラザインデン140mg、増感色
素I−2 340mgを加え10分熟成し、チオ硫酸ナト
リウム5水和物3mg、ロダンカリ118mg、塩化金酸2
mgを順次添加し、50分熟成したのち冷却した。
【0074】乳剤2: 微粒子単分散平板状乳剤 乳剤1に対して、核形成時の条件として、ゼラチン濃度
を1.6wt%、この間の反応溶液温度を70℃から4
0℃にした以外は全く乳剤1と同条件で行った。 乳剤3: 多分散平板状乳剤 乳剤1に対して、粒子形成時の反応溶液温度を70℃か
ら75℃にし、またアンモニア水溶液を無添加にした以
外は全く乳剤1と同様に行った。 乳剤4: 微粒子多分散平板状乳剤 乳剤3に対して反応溶液温度を75℃から55℃にした
以外は全く乳剤3と同様に行った。 乳剤5: 厚みが大きい単分散平板状乳剤 乳剤−1に対して、粒子形成時の反応液溶液の温度を6
5℃から55℃にし、25wt%のアンモニア水を23
cc〜32ccにした以外は乳剤1と同様にして調製した。
【0075】乳剤6: 微粒子単分散非平板状乳剤 5.3gのKBr、及び4gのパラトルエンスルフィン
酸ナトリウムを含有する2wt%のゼラチン溶液1リッ
トルに、チオ硫酸ナトリウム5水和物10mg、ロダンカ
リ2g、氷酢酸10ccを加え、激しく攪拌しながらダブ
ルジェット法でAgNO3 5.2gを含有する水溶液1
4ccと、1.8gのKBr、0.33gのKIを含む水
溶液7ccとを30秒間で添加した。その後1.2gのK
Iを含む水溶液12ccを添加した。次にAgNO3 78
gを含有する水溶液200ccと50.6gのKBr及び
3.65gのKIを含む水溶液200ccとをAgNO3
水溶液を1分先行添加し15分間で添加した。25wt
%のアンモニア水22ccを添加し、10分熟成し、続い
て、AgNO3 117gを含む水溶液と、KBr82.
3gを含む水溶液とを同時に14分間で添加した。すべ
ての工程における反応溶液の温度は70℃に保った。常
法により、フロキュレーション法で洗浄し、40℃にて
ゼラチン及び増粘剤及び防腐剤を添加し分散し、pHを
5.6、pAgを8.9に調節した。その後55℃に
て、4−ヒドロキシ−6メチル−1,3,3a,7テト
ラザインデン21mg、増感色素I−2 170mgを添加
し、10分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウム5水和物
9mg、ロダンカリ77mg、塩化金酸1.6mgを順次添加
し、50分間熟成し、4−ヒドロキシ−6メチル−1,
3,3a,7テトラザインデン70mgを添加し、冷却し
た。乳剤1〜6の粒子形状を表−1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】2.感光材料の調製 乳剤1〜4,6を用い、下記乳剤塗布液を作った。予じ
め下記のバック層、及びバック表面保護層を乳剤層の逆
側の面に塗布した、青色に着色した透明支持体に、乳剤
塗布液と表面保護層塗布液を、同時押出し法により塗布
をした。このとき乳剤層は、表−2に示す塗布銀量にな
るように、単一層あるいは複数層の塗布をした。表面保
護層は下記に示す組成となるようにした。
【0078】 乳剤塗布液 ・乳剤 75g(Ag:7.4g, ゼラチン:6.4g) ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム (平均分子量 60万) 60mg ・ポリアクリルアミド(分子量4.5万) 1.2g ・トリメチロールプロパン 0.4g ・ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 0.56g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4 −ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5.4mg ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ トアミド)エタン 0.1g 表面保護層の内容 塗布量/m2 ・ゼラチン 1.16g ・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5 万) 0.3g ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 4.6mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 40万) 21mg ・C16H33O(CH2CH2O)10H 35mg ・C8F17SO3K 5mg
【0079】
【化34】
【0080】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 2.5μm) 67mg ・プロキセル 0.8mg バック層(1m2当りの重量) ・ゼラチン 4g ・スノーテックスC 0.47g ・プロキセル 2mg ・ポリスチレンスルフォン酸(分子量60 万) 30mg ・ポリマーラテックス(ポリ(エチルアク リレート/メタクリル酸)97/3) 0.53g
【0081】
【化35】
【0082】 バック表面保護層(1m2当りの重量) ・ゼラチン 1.28g ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 3.7μm) 64mg ・プロキセル 0.6mg ・C16H33O(CH2CH2O)10H 40mg ・C8F17SO3K 3mg ・ポリスチレンスルフォン酸(分子量60 万) 2mg ・C9H19C6H4-O-(CH2)4-SO3Na 14mg
【0083】
【表2】
【0084】3.センシトメトリー 東芝(K.K)製X線発生装置MGU−10Cを用い、
管電圧26kv電流100mA時間1.0秒でアクリルウエ
ッジを通し、富士写真フイルム製HRマンモカセッテ、
HR−マンモファインスクリーンを介し、試料1〜11
を露光した。その後富士写真フイルム製FPM−500
0自動現像機を用い、RD−3現像液で90秒処理を行
い、センシトメトリーカーブを得た。この場合の処理条
件は前述の条件であり、ランニング状態にあるRD−3
現像液の組成は、前述の現像液−1とほとんど等しかっ
た。結果を表−3に示す。
【0085】4.識別性の評価 東芝(K.K)製X線発生装置MGU−10Cを用い、
C.G.R社製マンモグラフィーファントームを、セン
シトメトリーと同じスクリーン、カセッテを介し、試料
1〜11で撮影した。現像処理条件も、センシトメトリ
ーと同様にした。管球焦点は0.4mmで管電圧は26kv
で、電流は100mAとし、バック濃度が1.3となるよ
うに、露光時間をそれぞれ試料に対して、調節した。識
別性の判定は、5倍のルーペを用いて行い、スキンライ
ンの描写性、125〜177μmのマイクロカルフィケ
ーションの描写性、細線分解能、コントラスト分解能に
ついて評価した。結果を表−3に示す。スキンライン、
マイクロカルフィケーションの描写性について良くみえ
る◎、みえる○、みにくい△、みえない×で示した。細
線分解能は、判別可能な本/mmを示した。コントラスト
分解能は、X線吸収差(単色20kvのX線)が2%の、
直径1mmのパターンの描写性を評価し、良くみえる◎、
みえる○、みにくい△、みえない×で示した。結果を表
−3に示した。表−3より本発明の写真特性を有する試
料1,3,8,9,10,11は、マンモグラフィーフ
ァントームの画像描写性が優れていた。また、単分散乳
剤を用い、上層に微粒子乳剤を用いた乳剤層構成の試料
3,11は特に優れた画像描写性を有していた。
【0086】
【表3】
【0087】実施例−2 実施例−1で調製した乳剤−1,3,5,6を用い表−
4に示す塗布銀量になるように、実施例−1と同じ方法
で乳剤塗布液、及び表面保護層塗布液を調液し、試料を
作成した。
【0088】
【表4】
【0089】実施例−1と同様の方法で、センシトメト
リー、及び画質評価を行った。また画像色調について、
ファントーム画像で評価し、冷黒調色調は○、黄味をお
びた黒は×、その中間は△で示した。結果を表−5に示
した。
【0090】
【表5】
【0091】表−5の結果に示すとおり、次のことが明
らかになった。 平板状乳剤粒子の厚みが0.16μmの乳剤から成
る試料2−2,2−3,2−7は画像色調が黄味をおび
ていて、コントラスト分解能が視覚上下がった。 平板状乳剤粒子の厚みが0.31μmの乳剤から成
る試料2−4,2−5,2−8は画像色調はよいもの
の、必要な最高濃度(Dmax ×3.2)を出すには、塗
布銀量を増す必要がある。また、γ1 (0.25〜2.
0)が高くなりにくく、コントラスト分解能が良くな
い。 平板状粒子の厚みが0.25μmの乳剤から成る試
料2−1,2−6は、画像色調、ファントームの描写性
ともに優れている。 単分散非平板乳剤を上層に用いた試料2−6〜2−
8は、用いない試料2−1〜2−5に対して、画像色
調、及び画像描写性が優れている。 以上の結果より、本発明の特性曲線をもつ感光材料にお
いて、最も好しい態様の試料は2−6であり、適切な粒
子厚み(0.2μ〜0.3μ)を持つ平板状粒子を使用
することにより、好しい画像が得られることがわかっ
た。また、上層に単分散非平板乳剤を用いると、更に好
しい結果となった。
【0092】実施例−3 1.単分散平板状乳剤の調製(乳剤7〜11) 実施例−1において記述した乳剤−1の調製法におい
て、初段のダブルジェットのAgNO3 添加量を増減さ
せ、その増減分を2段目シングルジェット添加で補正し
た。初段のダブルジェットのAgNO3 添加量を、減す
と、種晶が減り、最終の粒子は大きくなった。逆に添加
量を増すと、その逆になった。この様な方法にて平板状
粒子のサイズをコントロールして乳剤7〜11を調製し
た。化学増感はそれぞれの乳剤に対して、増感色素I−
2、チオ硫酸ナトリウム、ロダンカリ、塩化金酸の添加
量を最適化して行った。乳剤7〜11の粒子形状を表−
6に示した。
【0093】
【表6】
【0094】2.塗布試料の調製 乳剤7〜11と実施例−1の乳剤6から、実施例−1と
同様の方法で、塗布銀量を4.0gとした塗布試料を作
成し、相対感度、カバリングパワーを調べた。その結果
を表−7に示す。表−7の結果に基いて、塗布銀量を調
節し、最高濃度及び濃度1での感度を合せた試料3−1
〜3−7を作成した。
【0095】
【表7】
【0096】
【表8】
【0097】
【表9】
【0098】表−8には試料3−1〜3−7の内容を、
表−9には、センシトメトリーの結果を示した。表−7
〜9より以下のことが明らかになった。 最高濃度が3.2で、相対対数感度が0〜0.02
の試料3−1〜3−4ににおいて、上層と下層の乳剤感
度差を0.22とした試料3−3,3−4は、単一乳剤
からなる試料3−1に対して、Dmax を上げることなく
硬調化できた。上層と下層の乳剤感度差が0.48の試
料3−2は、逆に軟調化した。 試料3−5〜3−7は、高感度で、かつ、Dmax を
高くしなくても硬調化できた。これは上層と下層の乳剤
感度差が0.1〜0.3と適切であったためであった。 以上の結果より、下層乳剤の感度を上層乳剤の感度に対
し、対数感度で0.1〜0.4高感度にすることで、D
max を上昇させることなく、硬調化ができることがわか
った。
【0099】実施例−4 圧力特性の評価 実施例−3で作成した試料3−1〜3−7を25℃25
%RHの条件下で1時間調湿したのち、同条件下で直径
6mmのステンレスパイプに合わせて180°折り曲げ
た。折り曲げスピードは、1秒間で180°折り曲げ、
次に1秒間で、もとの状態にもどすようにした。折り曲
げた時から、30分後に写真性能を評価した時と同じ処
理を行った。このあと、ステンレスパイプに沿って帯状
に黒化した部分の濃度増加(乳剤本来のカブリとベース
濃度を除く)を、マクベスにて測定した。結果を表−1
0に示す。また、サファイヤ製の0.3mmφの針にて、
25℃25%RHに調湿した試料を、荷重50gをか
け、1秒間10cmの速度で引っ掻き、その後写真性能を
評価した時と同じ処理をした。引っ掻かれた部分の黒化
濃度増加を、ミクロデンシトメーターで測定した。結果
を表−10に示す。
【0100】
【表10】
【0101】表−10の結果より、感度が同じ試料での
比較をすると、試料3−1〜3−4で、重層構成の試料
3−2〜3−4は、単層構成の試料3−1に対し、折り
曲げ、引っ掻きに対して強い耐性をもっていることが判
る。試料3−5〜3−6は、試料3−1に比べ、表−9
に示されている通り、対数で0.06〜0.08高感度
であり、同等以上の圧力特性を示し、感度対圧力特性の
関係が良くなった。また0.81μmの立体粒子乳剤を
上層に用いた試料3−4,3−7は最も優れた圧力耐性
を有していた。
【0102】実施例−5 実施例−1で調製した乳剤1と乳剤6を用い、下記乳剤
塗布液を作った。実施例−1と同様に、予じめ染料を含
むバック層、及びバック表面保護層を乳剤層の逆側の面
に塗布した、ブルーに着色した透明支持体に、乳剤1を
下層に乳剤6を上層にして、下記表面保護層を最上層に
して、同時押出し法により、塗布をして試料5−1〜5
−22を得た。この時、塗布銀量は、上層2.0g/m2
下層2.0g/m2となるようにし、表面保護層のゼラチ
ン量を0.92g/m2とした。(表−11) 実施例−1と同じ方法で写真性能を調べ、結果を表−1
2に示した。
【0103】
【表11】
【0104】
【表12】
【0105】 乳剤塗布液 添加量/モルAg当り 上層乳剤塗布液 下層乳剤塗布液 乳剤 乳剤6 1094g 乳剤1 1094g ・ポリアクリルアミド(分子量4.5 万) 17.5g 17.5g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3, 5−トリアジン 79mg 79mg ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 1.46g 1.46g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム (平均分子量60万) 0.9g 0.9g ・ポリマーラテックス(ポリ(エチル アクリレート/メタクリル酸)= 97/3) な し 11.1g ・ハイドロキノンモノスルホン酸カリ ウム な し 8.2g ・トリメチロールプロパン 5.8g 5.8g ・一般式(II)の化合物 表−11に示す化合物と量 ・一般式(III)の色素 表−11に示す色素種と量 ・C9H19-C6H4O-(CH2CH2O)12H 58mg な し
【0106】 表面保護層の内容 塗布量/m2 ・ゼラチン 0.92g ・ポリアクリルアミド(平均分子量 4.5万) 0.3g ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1, 3,3a,7−テトラザインデン 4.6mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分 子量40万) 21mg ・ポリメチルメタクリレート (平均 粒径2.5μm) 32mg ・プロキセル 0.8mg
【0107】
【化36】
【0108】一般式(II)の化合物、及び一般式(III)
の化合物が添加されていない試料5−1に対して一般式
(II)の化合物及び、又は一般式(III)の化合物を添加
した試料5−2〜5−22は、僅かな減感(logEで0.
00〜0.03)は生じるが、特にカブリが減り、低濃
度部のガンマー(γ2 )の上昇がみられた。実施例−1
の方法で、CGRマンモグラフィーファントームを低圧
X線源で(26kv)撮影し、識別性を評価した。試料5
−1に対し、γ1 ,γ2 が上昇し、カブリの減少した試
料5−4,5−6,5−13,5−20,5−22を比
較した結果、明らかに、マイクロカルフィケーション描
写性、コントラスト分解能において優れていた。
【0109】実施例−6 実施例−5で作成した試料5−1〜5−8を、実施例−
4の方法で、圧力特性を評価した。結果を表−13に示
す。
【0110】
【表13】
【0111】下層乳剤に化合物II−14,II−16,II
−13,II−2,II−3を添加した試料5−2〜5−8
は、無添加の5−1に比べ、特に折り曲げによる濃度増
加が減少した。
【0112】実施例−7 乳剤の調製 実施例−1の乳剤−1の調製法において、平板状粒子の
最外層のハロゲン組成を表−14に示す内容に変更した
ことと、増感色素量I−2の添加量を表−14に示す量
した以外は、全く乳剤−1の調製法に従って乳剤12〜
15を得た。また乳剤−2の調製法において、乳剤12
〜15で行った変更内容の乳剤16〜18を調製した。
表−14に乳剤12〜18の粒子の形状及び平均ハロゲ
ン組成を示した。
【0113】
【表14】
【0114】感光材料の作成 乳剤−1,2及び乳剤12〜18を用い、表14に示す
乳剤の層構成の感光材料を、実施例−5と同じバック層
及びバック保護層及び乳剤面保護層で作成した。乳剤塗
布液は下記の条件で調製した。 乳剤塗布液 添加量/モルAg当り 乳剤 1094g ・ポリアクリルアミド(分子量4.5 万) 17.5g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3, 5−トリアジン 79mg ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 1.46g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム (平均分子量60万) 0.9g ・ポリマーラテックス(ポリ(エチル アクリレート/メタクリル酸)= 97/3) 11.1g ・ハイドロキノンモノスルホン酸カリ ウム 8.2g ・トリメチロールプロパン 5.8g
【0115】
【化37】
【0116】
【表15】
【0117】写真性の評価及び色素残色の評価 実施例−1と同様に、マンモグラフィー用X線発生装置
を用い、管電圧26kvのX線によって、HR−マンモフ
ァインスクリーンを介し、試料7−1〜7−17を露光
し、FPM−5000自動現像機で90秒処理をした。
またFPM−5000自動現像のモーター回転数を改造
し、60秒処理をした。90秒処理での写真性能を表−
16に示した。60秒処理での写真性は、logEで0.0
2程度低感になった以外は、γ1 、γ2 最高濃度ともに
ほとんど90秒処理と同じ結果になった。また色素残色
の結果を表−15に示した。表−14における○は全く
色素が残らない、×ははっきりと残る、△はその中間で
ある。表−16の結果より次のことが明らかになった。
【0118】
【表16】
【0119】 本発明の構成である、上層に微粒子乳
剤を用い、下層に高感度乳剤を用いた試料7−10〜7
−11において、下層の乳剤のヨード含有率を0.4mo
l%にした試料7−10〜7−13は、上層の乳剤のヨー
ド含有率を2〜3mol%にしても、90秒処理、60秒処
理で残色は生じない。一方上層の乳剤のヨード含有率を
上げることで、より硬調な処理性能となる利点がある。 下層乳剤のヨード含有率を1〜2mol%にすると、上
層乳剤のヨード含有率を下げても、残色が生じる。 下層乳剤の最も好しい色素添加量は400mg/モル
である。添加量が少いと(試料7−4,7−16)感度
の低下とガンマーの低下が生じる。添加量が多すぎる
と、(試料7−5,7−17)色素残色が生じる。 以上の結果より、本発明の多層乳剤層構成において、下
層乳剤のヨード含量を低くすることで、写真性能、残色
性能を共に良化でき、迅速処理が可能となった。
【0120】実施例−8 保存性の評価 実施例−7で調製した試料7−10〜7−15につい
て、90秒処理、及び60秒処理した感材の保存性を調
べた。残留ハイポの測定は、下記A,B,Cの液に25
℃で夫々1分づつ浸漬し、流水で3分洗い、乾燥後浸漬
部と未処理部の濃度差を測定した。 A 液 B 液 C 液 硝酸銀 10g NaCl 45g 無水ハイポ 45g 氷酢酸 30ml 水 1リットル 亜硫酸ソーダ 15g 水 1リットル 水 1リットル 残留銀の測定は、硫化ナトリウム2g、水1リットルか
ら成る液に1分浸漬し、流水にて3分洗い、乾燥後浸漬
部と未処理部の濃度差を測定した。結果を表−17に示
した。
【0121】
【表17】
【0122】表−17の結果より、ハロゲン化銀のヨー
ド含量が増加するに従い、残留ハイポ、残留銀が増加す
るが、下層の乳剤のヨード含量の増加により、顕著に増
加する。下層の乳剤のヨード含量を0.4mol%にするこ
とで、上層の乳剤のヨード含量を2〜3mol%にしても、
残留ハイポ、残留銀の増加は少く、60秒処理において
も、保存性は十分なレベルに保つことができた。尚実施
例−7で示した如く、上層乳剤のハロゲン化銀のヨード
含量を増加することで、硬調化した感光材料が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成法により得られる特性曲線及
び比較の方法による特性曲線(a,b)、及び該特性曲
線のDmax ,γ1 及びγ2 の値を示す。
【符号の説明】
(a) ,(b) は比較の方法による特性曲線である。Dmax
は最高画像濃度、γ1 は最低画像濃度に0.25を加え
た点と同じく2.0を加えた点を結ぶ平均階調、γ2
同じく0.25を加えた点と2.0を加えた点を結ぶ平
均階調を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 (式中、Zは5ないし6員環を形成するのに必要な原子
群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表す。) 一般式(III)
【化3】 一般式(III)において、ZおよびZはおのお
の、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セ
レナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イ
ミダゾール核、ピリジン核を完成するのに必要な非金属
原子群を表わす。RおよびRはおのおのアルキル基
を表わす。Xはアニオンを表わす。mは1または2を
表わし、1は色素が分子内塩を形成するときである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明の実施に際しては、好ましくは下記
処理条件によって処理されたときの特性曲線において、
γ(Dmin+0.25−Dmin+2.0)が2.
9〜3.6であり、γ(Dmin+0.25−Dmi
n+0.5)が1.9以上で最高濃度が2.8〜3.3
である特性曲線が得られるようにする。下記現像液−1
を用いて、下記処理工程に従って、ローラー搬送型自動
現像機で処理をする。但し、下記条件中、処理温度処理
時間、及び現像主薬の量などの多少の幅があってもよ
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】一般式(III)において、ZおよびZ
はおのおの、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾ
ール核、セレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレ
ニン核、イミダゾール核、ピリジン核を完成するのに必
要な非金属原子群を表わす。RおよびRはおのおの
アルキル基を表わす。Xはアニオンを表わす。mは1
または2を表わし、1は色素が分子内塩を形成するとき
である。以下に一般式(II)で示される具体的化合物
例を示すが、本発明はこれに限定されない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】乳剤2: 微粒子単分散平板状乳剤 乳剤1に対して、核形成時の条件として、ゼラチン濃度
を1.6wt%、この間の反応溶液温度を70℃から4
0℃にした以外は全く乳剤1と同条件で行った。 乳剤3: 多分散平板状乳剤 乳剤1に対して、粒子形成時の反応溶液温度を70℃か
ら75℃にし、またアンモニア水溶液を無添加にした以
外は全く乳剤1と同様に行った。 乳剤4: 微粒子多分散平板状乳剤 乳剤3に対して反応溶液温度を75℃から55℃にした
以外は全く乳剤3と同様に行った。 乳剤5: 厚みが大きい単分散平板状乳剤 乳剤−1に対して、粒子形成時の反応液溶液の温度を6
5℃から55℃にし、25wt%のアンモニア水を23
ccから32ccにした以外は乳剤1と同様にして調製
した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】4.識別性の評価 東芝(K.K)製X線発生装置MGU−10Cを用い、
C.G.R社製マンモグラフィーファントームを、セン
シトメトリーと同じスクリーン、カセッテを介し、試料
1〜11で撮影した。現像処理条件も、センシトメトリ
ーと同様にした。管球焦点サイズは0.4mmで管電圧
は26kvで、電流は100mAとし、バック濃度が
1.3となるように、露光時間をそれぞれ試料に対し
て、調節した。識別性の判定は、5倍のルーペを用いて
行い、スキンラインの描写性、125〜177μmのマ
イクロカルフィケーションの描写性、細線分解能、コン
トラスト分解能について評価した。結果を表−3に示
す。スキンライン、マイクロカルフィケーションの描写
性について良くみえる◎、みえる○、みにくい△、みえ
ない×で示した。細線分解能は、判別可能な本/mmを
示した。コントラスト分解能は、X線吸収差(単色20
kvのX線)が2%の、直径1mmのパターンの描写性
を評価し、良くみえる◎、みえる○、みにくい△、みえ
ない×で示した。結果を表−3に示した。表−3より本
発明の写真特性を有する試料1,3,8,9,10,1
1は、マンモグラフィーファントームの画像描写性が優
れていた。また、単分散乳剤を用い、上層に微粒子乳剤
を用いた乳剤層構成の試料3,11は特に優れた画像描
写性を有していた。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】
【表4】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】表−5の結果に示すとおり、次のことが明
らかになった。 平板状乳剤粒子の厚みが0.16μmの乳剤から成
る試料2−2,2−3,2−7は画像色調が黄味をおび
ていて、コントラスト分解能が視覚的に下がった。 平板状乳剤粒子の厚みが0.31μmの乳剤から成
る試料2−4,2−5,2−8は画像色調はよいもの
の、必要な最高濃度(Dmax 3.2)を出すには、
塗布銀量を増す必要がある。また、γ(0.25〜
2.0)が高くなりにくく、コントラスト分解能が良く
ない。 平板状粒子の厚みが0.25μmの乳剤から成る試
料2−1,2−6は、画像色調、ファントームの描写性
ともに優れている。 単分散非平板乳剤を上層に用いた試料2−6〜2−
8は、用いない試料2−1〜2−5に対して、画像色
調、及び画像描写性が優れている。 以上の結果より、本発明の特性曲線をもつ感光材料にお
いて、最も好しい態様の試料は2−6であり、適切な粒
子厚み(0.2μ〜0.3μ)を持つ平板状粒子を使用
することにより、好しい画像が得られることがわかっ
た。また、上層に単分散非平板乳剤を用いると、更に好
しい結果となった。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】実施例−3 1・単分散平板状乳剤の調製(乳剤7〜11) 実施例−1において記述した乳剤−1の調製法におい
て、初段のダブルジェットのAgNO添加量を増減さ
せ、その増減分を2段目シングルジェット添加で補正し
た。初段のダブルジェットのAgNO添加量を減す
と、種晶が減り、最終の粒子は大きくなった。逆に添加
量を増すと、その逆になった。この様な方法にて平板状
粒子のサイズをコントロールして乳剤7〜11を調製し
た。化学増感はそれぞれの乳剤に対して、増感色素1−
2、チオ硫酸ナトリウム、ロダンカリ、塩化金酸の添加
量を最適化して行った。乳剤7〜11の粒子形状を表−
6に示した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】写真性の評価及び色素残色の評価 実施例−1と同様に、マンモグラフィー用X線発生装置
を用い、管電圧26kvのX線によって、HR−マンモ
ファインスクリーンを介し、試料7−1〜7−17を露
光し、FPM−5000自動現像機で90秒処理をし
た。またFPM−5000自動現像のモーター回転数を
改造し、60秒処理をした。90秒処理での写真性能を
表−16に示した。60秒処理での写真性は、90秒処
理に対して1ogEで0.02程度低感になった以外
は、γ、γ最高濃度ともにほとんど90秒処理と同
じ結果になった。また色素残色の結果を表−15に示し
た。表−14における○は全く色素が残らない、×はは
っきりと残る、△はその中間である。表−16の結果よ
り次のことが明らかになった。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明の実施に際しては、好ましくは下記
処理条件によって処理されたときの特性曲線において、
γ1 (Dmin +0.25−Dmin +2.0)が2.8〜
3.6であり、γ2 (Dmin+0.25−Dmin +0.
5)が1.9以上で最高濃度が2.8〜3.3である特
性曲線が得られるようにする。下記現像液−1を用い
て、下記処理工程に従って、ローラー搬送型自動現像機
で処理をする。但し、下記条件中、処理温度処理時間、
及び現像主薬の量などの多少の幅があってもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【化6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【化10】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【化14】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】
【表2】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 277/64 7019−4C 413/06 8829−4C 417/06 9051−4C 421/06 9051−4C G03B 42/02 Z 9119−2K // A61K 49/04 A 8415−4C C07D 235/28 7252−4C 263/62 9283−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 X線発生装置の管電圧が25kv以上40
    kv以下である軟X線で、支持体の片側のみに下記一般式
    (I)で示された増感色素で増感された感光性ハロゲン
    化銀乳剤が存在する感光材料を、緑色発光蛍光スクリー
    ンを介して撮影する画像形成方法において、光学濃度と
    対数露光量の直交座標で表される特性曲線が、最低濃度
    (以下Dmin と示す。)に0.25を加えた点とDmin
    に2.0を加えた点を結ぶ平均階調が2.8〜3.6
    で、かつDmin に0.25を加えた点とDmin に0.5
    を加えた点を結ぶ平均階調が1.9以上で、且つ最高濃
    度が2.8〜3.3となるようにする、X線画像を形成
    する方法。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)において、A1 、A2 、A3 およびA4
    おのおの水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシ
    ル基、アルコキシカルボニル、シアノ基、トリフロロメ
    チル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル基、アシロ
    キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアル
    コキシ基を表わす。A1 とA2 、A3 とA4 は互いに連
    結してナフトオキサゾール核を形成してもよい。R0
    水素前原子、低級アルキル基、アリール基を表わす。D
    1 、D2 はおのおの、酸素原子、硫黄原子を表わす。R
    1 およびR2 はおのおのアルキル基を表わす。ただし、
    1 とR2 のうち少なくとも1つはスルホラジカルをも
    つアルキル基であるものとする。X1 はアニオンを表わ
    す。n は1 または2 を表わし、1 は色素が分子内塩を形
    成するときである。 【請求項2 】 感光性ハロゲン化銀乳剤層の、ハロゲン
    化銀粒子の変動係数(粒子直径の標準偏差/平均粒子直
    径)が20%以下の投影面積円相当直径分布をもつ、単
    分散ハロゲン化銀乳剤であることを特徴とする請求項
    (1) で記載の画像形成方法。 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
    粒子が、平均アスペクト比(平均投影面積円相当直径/
    平均粒子厚み)が3以上の平板状粒子であり、かつ粒子
    厚みが0.2μm以上0.3μm以下で、かつ、その投
    影面積円相当直径の変動係数が20%以下の単分散平板
    状粒子であることを特徴とする、請求項(1) で記載の画
    像形成方法。 【請求項4】 感光性ハロゲン化銀乳剤層が、2層以上
    の多層感光層を有する感光材料であって、下層乳剤の感
    度が、その乳剤層に近接する上層乳剤の感度に対して相
    対対数感度で0.1〜0.4高感度であることを特徴と
    する、請求項(1) で記載の画像形成方法。 【請求項5】 感光性ハロゲン化銀乳剤からなる感光材
    料において、支持体に最も近い感光層のハロゲン化銀乳
    剤が単分散ハロゲン化銀乳剤から成り、最上層の感光層
    が、アスペクト比3以下の非平板状の単分散ハロゲン化
    銀乳剤から成る2層以上の多層感光層を有することを特
    徴とする、請求項(3) 又は(4) で記載の画像形成方法。 【請求項6】 感光性ハロゲン化銀乳剤が、下記一般式
    (II)で示される化合物の少くとも一種類と、及び又は
    下記一般式(III)で示される化合物の少くとも一種類
    を、実質的に含有することを特徴とする、請求項(1) で
    記載の画像形成方法。 一般式(II) 【化2】 (式中、Zは5ないし6員環を形成するのに必要な原子
    群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
    モニウム基を表す。) 一般式(III) 【化3】 一般式(II)において、Z1 およびZ2 はおのおの、チ
    アゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾ
    ール核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾ
    ール核、ピリジン核を完成するのに必要な非金属原子群
    を表わす。R3 およびR4 はおのおのアルキル基を表わ
    す。X2 はアニオンを表わす。mは1または2を表わ
    し、1は色素が分子内塩を形成するときである。 【請求項7】 感光性ハロゲン化銀乳剤から成る感光材
    料において、下層の乳剤が単分散平板状ハロゲン化銀乳
    剤から成り、かつ平板状ハロゲン化銀粒子の平均ヨード
    含量が0.5モル%以下の沃臭化銀粒子であり、かつ一
    般式(I)で示される増感色素の少くとも一種を銀1モ
    ル当り、総和で300mg〜600mg含むことを特徴とす
    る、請求項(4) で記載の画像形成方法。 【請求項8】 自動現像機で、総処理時間(Dry to Dr
    y) が90秒以下で現像処理することを特徴とする、請
    求項(7) で記載の画像形成方法。
JP3230798A 1991-08-19 1991-08-19 X線画像の形成方法 Expired - Fee Related JP2670921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230798A JP2670921B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 X線画像の形成方法
US07/929,024 US5290655A (en) 1991-08-19 1992-08-13 Method for forming an X-ray image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230798A JP2670921B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 X線画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545807A true JPH0545807A (ja) 1993-02-26
JP2670921B2 JP2670921B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16913443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230798A Expired - Fee Related JP2670921B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 X線画像の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5290655A (ja)
JP (1) JP2670921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569614B1 (en) 1998-08-13 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transmission heat-development photosensitive material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534403A (en) * 1993-04-16 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0709730B1 (en) * 1994-10-24 2000-01-12 Agfa-Gevaert N.V. Method of processing a silver halide photographic material
EP0754973A1 (en) * 1995-07-19 1997-01-22 Eastman Kodak Company Radiographic elements suitable for medical diagnostic imaging employing a symmetrically coated emulsion combination
US5744287A (en) * 1995-11-17 1998-04-28 Eastman Kodak Company Photographic silver halide media for digital optical recording
US5853945A (en) * 1996-06-03 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-contrast silver halide photographic material and photographic image forming system using the same
FR2757280B1 (fr) * 1996-12-13 2003-03-21 Kodak Pathe Nouveau produit pour radiographie industrielle ayant un contraste ameliore
DE69736887D1 (de) * 1997-04-23 2006-12-14 Agfa Gevaert Photographisches Silberhalogenidmaterial für Mammographie
US6192102B1 (en) 1998-03-05 2001-02-20 Konica Corporation Method for forming radiographic image
US6200743B1 (en) * 1999-04-16 2001-03-13 Agfa-Gevaert, N.V. Radiation-sensitive emulsion, light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638936B2 (ja) * 1973-07-16 1981-09-09
US4172730A (en) * 1975-03-18 1979-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiographic silver halide sensitive materials
JPS58127921A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214027A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US4639417A (en) * 1984-01-27 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide X-ray photosensitive material
JPH0812387B2 (ja) * 1988-01-08 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5041364A (en) * 1990-10-01 1991-08-20 Eastman Kodak Company Diagnostic photographic elements exhibiting reduced glare following rapid access processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569614B1 (en) 1998-08-13 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transmission heat-development photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5290655A (en) 1994-03-01
JP2670921B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084637A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4801526A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2670921B2 (ja) X線画像の形成方法
JPH11119370A (ja) 医療診断用放射線写真要素
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6686142B2 (en) Radiation-sensitive emulsion, silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
JPH0774886B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4643585B2 (ja) 高スピードラジオグラフィ用フィルム
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3284371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
JPH01263643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307353A (ja) (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法
JPH08272012A (ja) 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250315A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2001235820A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
EP1246000A1 (en) Radiation-sensitive emulsion, silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
JPH0588296A (ja) 白黒用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271915A (ja) ロジウムのチオシアネ―ト錯体でド―プされた臭化銀に富む平板状粒子を有する感光性乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees