JP4643585B2 - 高スピードラジオグラフィ用フィルム - Google Patents

高スピードラジオグラフィ用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4643585B2
JP4643585B2 JP2006539736A JP2006539736A JP4643585B2 JP 4643585 B2 JP4643585 B2 JP 4643585B2 JP 2006539736 A JP2006539736 A JP 2006539736A JP 2006539736 A JP2006539736 A JP 2006539736A JP 4643585 B2 JP4643585 B2 JP 4643585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
film
halide emulsion
pat
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510965A5 (ja
JP2007510965A (ja
Inventor
エドワード ディッカーソン,ロバート
ドン ウィルソン,ロバート
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス,インコーポレイティド filed Critical ケアストリーム ヘルス,インコーポレイティド
Publication of JP2007510965A publication Critical patent/JP2007510965A/ja
Publication of JP2007510965A5 publication Critical patent/JP2007510965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643585B2 publication Critical patent/JP4643585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0478Oxidising agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

本発明はラジオグラフィに関する。具体的には、本発明は、改善された医療診断画像を提供する少なくとも700のスピードを有するラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムに関する。
従来の医療診断画像形成において、その目的は、できる限り少ないX線照射線量で、患者の身体内部の解剖学的構造についての画像を得ることである。最高の画像形成スピードは、像様露光のために一対の蛍光増感スクリーンの間に両面塗布型(dual-coated)のラジオグラフィ用要素を取り付けることにより実現される。患者を透過する照射X線の5%以下が、両面塗布型のラジオグラフィ用要素内の、潜像を形成するハロゲン化銀乳剤層によって直接吸収される。画像形成にあずかるX線の殆どは、蛍光増感スクリーン内の蛍光体粒子によって吸収される。これは、ラジオグラフィ用要素のハロゲン化銀乳剤層によってより容易に吸収される光の放出を促す。
医療診断目的用のラジオグラフィ要素の例は、米国特許第4,425,425号(Abbottら)、米国特許第4,425,426号(Dickerson)、米国特許第4,414,310号(Dickerson)、米国特許第4,803,150号(Dickersonら)、米国特許第4,900,652号(Dickersonら)、米国特許第5,252,442号(Tsaurら)および米国特許第5,576,156号(Dickerson)、並びにResearch Disclosure, Vol. 184,1979年8月,第18431項にある。
画像品質と放射線量は、フィルム−スクリーンラジオグラフィ組合せ(または画像形成集成体)の2つの重要な特徴である。高い画像品質(すなわち、高解像度および鮮鋭度)ももちろん望ましいが、放射線への患者の被爆を最低限に抑えることも望ましい。従って、「高スピード」ラジオグラフィ用フィルムが必要とされている。しかしながら、既知のラジオグラフィ用フィルムにおいて、上記の2つの特徴は一般的に二律背反の関係にある。従って、低放射線量で使用できるフィルム(すなわち、「高スピード」集成体)は、画像品質がより不十分な画像を一般的にもたらす。より低スピードの画像形成集成体は、一般的に、より高い放射線量を必要とする。
画像品質(解像度および鮮鋭度など)の犠牲を最低限に抑えつつ最低限の放射線量を必要とする汎用ラジオグラフィ用フィルムが必要とされている。
概して、本発明は、少なくとも700のフィルムスピードを有し、第1および第2の主表面を有する支持体を含むラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムであって、
前記支持体の第1の主表面上に配置された、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、かつ、前記支持体の第2の主表面上に配置された、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、
前記ハロゲン化銀乳剤層の各々が、同じまたは異なる組成を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含んでなる、ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを提供する。
好ましい態様において、本発明は、少なくとも700のフィルムスピードを有し、第1および第2の主表面を有する支持体を含む対称なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムであって、
前記支持体の第1の主表面上に配置された、第1および第2のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、かつ、前記支持体の第2の主表面上に配置された、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、前記第1および第3のハロゲン化銀乳剤層が前記支持体の各側において最も外側に存在する乳剤層であり、
前記第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層の各々が、同じまたは異なる組成、少なくとも15のアスペクト比、少なくとも3.0μmの平均粒径を有し、かつ、少なくとも50モル%の臭化物と5モル%以下のヨウ化物(これら臭化物およびヨウ化物のモル%は前記粒子中の総銀量に基づく)を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含んでなり、
前記第2および第4のハロゲン化銀乳剤層が、クロスオーバーを15%未満に減少させるのに十分なクロオーバー調節剤を含み、
前記第2および第4のハロゲン化銀乳剤層中の前記平板状ハロゲン化銀粒子が親水性ポリマービヒクル混合物中に分散されており、前記親水性ポリマービヒクル混合物は、当該親水性ポリマービヒクルの全乾燥質量を基準にして少なくとも0.05%の酸化ゼラチンを含む、対称なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを提供する。
より好ましい態様において、本発明は、少なくとも750のフィルムスピードを有し、第1および第2の主表面を有する支持体を含む対称なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムであって、
前記支持体の第1の主表面上に配置された、第1および第2のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、かつ、前記支持体の第2の主表面上に配置された、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、前記第1および第3のハロゲン化銀乳剤層は、前記支持体の各側において最も外側に存在する乳剤層であり、
前記第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層の各々が、同じ化学組成、38〜45のアスペクト比、少なくとも3.5μmの平均粒径および0.08〜0.14μmの平均厚さを有し、かつ、少なくとも95モル%の臭化物と1モル%以下のヨウ化物(これら臭化物およびヨウ化物のモル%は前記粒子中の総銀量に基づく)を含む平板状ハロゲン化銀粒子を独立に含んでなり、
前記第2および第4のハロゲン化銀乳剤層の各々が、クロスオーバー調節剤として粒子状のマゼンタオキソノール染料を、クロスオーバーを12%未満に減少させるのに十分であり、かつ、現像中に90秒間以内に脱色する1〜1.3mg/dm2の量で含み、
前記フィルムは、前記支持体の両側に前記親水性コロイド層の全体にわたって配置された保護オーバーコートをさらに含み、
前記第2および第4のハロゲン化銀乳剤層中の前記平板状ハロゲン化銀粒子が親水性ポリマービヒクル混合物中に分散されており、この親水性ポリマービヒクル混合物は、当該親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥質量を基準にして5〜15%の脱イオン化された酸化ゼラチンを含み、
前記第2のハロゲン化銀乳剤層に対する前記第1のハロゲン化銀乳剤層の乾燥未処理厚さが3:1〜1:1であり、前記第4のハロゲン化銀乳剤層に対する前記第3のハロゲン化銀乳剤層の乾燥未処理厚さの比が3:1〜1:1であり、
前記第2のハロゲン化銀乳剤層中の銀に対する前記第1のハロゲン化銀乳剤層中の銀のモル比が1.5:1〜3:1であり、前記第4のハロゲン化銀乳剤層中の銀に対する前記第3のハロゲン化銀乳剤層中の銀のモル比が独立に1.5:1〜3:1である、対称なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを提供する。
本発明は、1つ以上の蛍光増感スクリーンと組み合わせて配置された本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを含んでなるラジオグラフィ用画像形成集成体も提供する。好ましい態様において、このラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは、2つの蛍光増感スクリーンと組み合わせて配置され、蛍光増感スクリーンは各側に1つずつ存在する。
さらに、黒白画像を提供する方法は、本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを露光し、次いで、黒白現像用組成物および定着用組成物を用いてラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを逐次処理することを含む。得られた画像は、好ましくは、医療診断に使用される。このフィルムは、本発明の画像形成集成体の中あるいは外で画像形成される。
本発明は、画像品質(解像度または鮮鋭度)が改善され、画像形成用X線量が減少した、ラジオグラフィ画像を提供するのに特に有用なフィルムを提供する。
さらに、このラジオグラフィ用フィルムは、より高いDmax、スピード(少なくとも700)およびコントラストの増加と、Dmin(かぶり)の減少を示す。さらに、このラジオグラフィ用フィルムは、従来の処理装置および組成物で迅速に処理できる。
好ましい態様において、これらの利点は、特定のハロゲン化物組成およびアスペクト比を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含む2つのハロゲン化銀乳剤層の独特な組をフィルム支持体の両側に配設することにより達成される。さらに、両側において支持体の最も近くに存在するハロゲン化銀乳剤層は、好ましくはクロスオーバー調節剤を含み、平板状粒子は少なくとも0.05質量%の酸化ゼラチン(ハロゲン化銀乳剤層中のポリマーバインダー混合物の全乾燥質量を基準として)を含むポリマーバインダー混合物中に分散されている。
用語の定義:
特に断らない限り、用語「ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム」とは、本発明の一態様を指す。
本明細書において用語「コントラスト」とは、第1基準点(1)として、最小濃度よりも0.25高い濃度(D1)を使用し、また第2基準点(2)として、最小濃度よりも2.0高い濃度(D2)を使用して、ラジオグラフィ用フィルムの特性曲線から誘導された足部の平均コントラストを示す。この場合に、コントラストは、ΔD(すなわち1.75)÷ Δlog10E(log102−log101)であり、E1およびE2は基準点(1)および(2)における露光レベルである。
「ガンマ」は、濃度対logEセンシトメトリー曲線の瞬間変化率(または任意のlogE値での瞬間コントラスト)を指すために用いる。
本明細書において、「フィルムスピード」は、下記実施例1に記載のラジオグラフィ用フィルムAについての「400」の標準値が与えられる。実施例1は、約0.15秒間露光され、そして、テルビウム活性ガドリニウムオキシスルフィド蛍光体を含む1対の蛍光増感スクリーン(例えば実施例3で後述するスクリーンX)を使用して、実施例1に示す条件にしたがって処理された。例えば、所定のラジオグラフィ用フィルムを使用する所定のシステムについてのKs値が、同じスクリーン並びに露光および処理条件を用いる第2のフィルムの50%である場合に、第1のフィルムは第2のフィルムよりも200%超のスピードを有すると見なされる。
「両面塗布型」という用語は、支持体の表側と裏側の両方にハロゲン化銀乳剤層が配置されているラジオグラフィ用フィルムを定義付けするのに使用される。本発明において使用されるラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは「両面塗布型」である。
本発明の好ましいラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは、センシトメトリー応答および特性が支持体の両側で実質的に同じであるという点で「対称」フィルムである。しかしながら、このことは支持体の両側のハロゲン化銀乳剤層が組成上同じであることを必ずしも意味しない。より好ましい態様において、フィルムは、支持体の両側で実質的に同じ画像形成および非画像形成層を有し、実質的に同じセンシトメトリー応答および特性を提供する。
「非対称的」なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは支持体の両側にある層(1または複数の層)のセンシトメトリー応答が異なるフィルムである。ほとんどの場合において、これは、ハロゲン化銀乳剤層の1層以上が支持体の両側で異なることを意味する。
「クロスオーバー」とは、支持体の片側にある乳剤層(1または複数)を画像形成して通過し、そして支持体の反対側にある乳剤層に画像形成する放射線を意味する。クロスオーバーの測定値は、支持体の所定の側で現像された銀の濃度を求めることにより求められる。濃度は、標準的な濃度計を使用して求めることができる。通常のステップウェッジ(露光量の尺度)のステップに対して支持体の各画像形成側で生成した濃度をプロットすることによって、材料の各画像形成側についての特性センシトメトリー曲線が生じる。この曲線の足領域と肩領域の間のセンシトメトリー曲線の比較的直線的な部分での3つの異なる濃度レベルにおいて、2つのセンシトメトリー曲線間のスピードの差(ΔlogE)を求める。「非対称」ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムの場合、これらの曲線は恐らく平行にはならず、当業者は、かかる状況では妥当であろう曲線に沿う3つの異なる濃度レベルを選択する必要があるであろう。すべての場合で、3つの濃度の差を平均し、そして下記式を用いてクロスオーバー(%)を計算する。
Figure 0004643585
2種以上のハロゲン化物を含む粒子およびハロゲン化銀乳剤を参照する際に、濃度の小さい順にハロゲン化物の名を挙げる。
「等価円直径(ECD)」なる用語を使用してハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径を規定する。これは、公知の方法を用いて求められる。
「アスペクト比」なる用語を使用して粒子厚に対する粒子のECDの比を規定する。
「変動係数(COV)」なる用語は、粒子ECDの標準偏差(σ)を平均粒子ECDで割った商を100倍したものとして定義される。
「蛍光増感スクリーン」なる用語は、X線を吸収し、そして発光するスクリーンを意味する。「即」発光性蛍光増感スクリーンは放射線への暴露によって即座に光を放出し、一方、「貯蔵」蛍光増感スクリーンは、当該スクリーンに他の放射線(通常、可視光)を照射するその後の時点に発光のための照射X線を「貯蔵」できる。
「表」および「裏」なる用語は、それぞれX線源に近い方およびX線源から遠い方の層、フィルムまたは増感スクリーンを示す。
「Research Disclosure」はKenneth Mason Pulications, Ltd., (Dudley House, 12 North St., Emsworth, Hampshire P010 7DQ England)によって発行されている。この刊行物はまた、Emsworth Design Inc., 147 West 24th Street, New York, N.Y. 10011からも入手可能である。
ラジオグラフィ用フィルム
上記ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは、少なくとも700、好ましくは少なくとも750のスピードを有し、その両側に1層以上(好ましくは2層)の写真ハロゲン化銀乳剤(親水性コロイド)層と必要に応じて1層以上の非感光性親水性コロイド層が配置された支持体を含む。好ましい態様において、「第1」および「第2」のハロゲン化銀乳剤層は支持体の表側に配置され、「第3」および「第4」のハロゲン化銀乳剤層が支持体の裏側に配置され(最も内側のハロゲン化銀乳剤層)、第2および第4のハロゲン化銀乳剤層が第1および第3のハロゲン化銀乳剤層(最も外側のハロゲン化銀乳剤層)よりも支持体の近くに位置する。
より好ましい態様において、支持体の各側にある2つのハロゲン化銀乳剤層は、化学組成(例えば、成分、粒子のタイプ、ハロゲン化銀組成、親水性コロイドバインダー組成、およびg/m2被覆量)およびセンシトメトリー特性が実質的に同じであるが、厚さが異なり、また厚さが異なることにより銀および親水性バインダー被覆量が異なる。そのような態様において、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は厚さが異なり、第3のハロゲン化銀乳剤層とおよび第4のハロゲン化銀乳剤層は厚さが異なる。より好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層のすべては実質的に同じ化学組成を有する。
支持体は、X線および光透過性のいかなる常用の放射線写真フィルム支持体の形態をとっていても良い。本発明のフィルムに有用な支持体は、Research Disclosure, 1996年9月、第38957項(XV. Supports)およびResearch Disclosure, Vol. 184, 1979年8月、第18431項(XII. Film Supports)に記載されているものの中から選択することができる。この支持体は好ましくは透明な可撓性支持体である。その最もシンプルな考えられ得る形態において、この透明支持体は、親水性ハロゲン化銀乳剤層または他の親水性層の直接的な接着を可能にするように選ばれた透明フィルムから成る。より一般的には、透明支持体は、それ自体は疎水性であり、親水性ハロゲン化銀乳剤層の接着を容易にするために、フィルム上には下引き層がコートされる。典型的には支持体は、無色であるかまたは青色がかっている(支持体および下引き層の一方または両方の中に着色色素が存在)。ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが好ましい透明支持体材料である。
好ましい態様において、支持体の各側に存在する1つ以上のハロゲン化銀乳剤層に少なくとも1つの非感光性親水性層を含める。この層は、中間層もしくはオーバーコートであることができ、あるいは両夫のタイプの非感光性層が存在していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層(例えば、第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層)は、主に(全粒子投影面積の50%超、好ましくは少なくとも70%)平板状ハロゲン化銀粒子を含む。粒子の組成は、層によって異なっていてもよいが、粒子組成が、第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層において実質的に同じであることが好ましい。これらの平板状ハロゲン化銀粒子は概して、乳剤層中の総銀量を基準にして少なくとも50モル%、好ましくは少なくとも90モル%、より好ましくは少なくとも95モル%の臭化物を含む。そのような乳剤としては、例えばヨウ臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀を含んでなるハロゲン化銀粒子が挙げられる。ヨウ化物粒子含有量は概して、乳剤層中の総銀量を基準にして5モル%以下である。好ましくは、ヨウ化物粒子含有量は3モル%以下、より好ましくは1モル%以下(乳剤層中の総銀量を基準として)である。ハロゲン化銀乳剤層のいずれかに異なる平板状ハロゲン化銀粒子の混合物を使用できる。
ハロゲン化銀乳剤層のいずれかが、任意の望ましい非平板状を有する非平板状ハロゲン化銀粒子を含んでいても、そのような形態物の2種以上の混合物を含んでなるものであってもよい。そのようなハロゲン化銀粒子の組成および製造方法は当該技術分野でよく知られている。
平板状ハロゲン化銀粒子は、任意の好適なアスペクト比を有することができるが、第1、第2、第3及ぶ第4のハロゲン化銀乳剤層中に特に使用されるものは、概しておよび独立に、15以上、好ましくは25〜45、より好ましくは38〜45のアスペクト比を有する。
一般的に、いずれのハロゲン化銀乳剤層中の平板状粒子も独立に少なくとも3.0μm、好ましくは少なくとも3.5μmの平均粒径(ECD)を有する。平均粒径は、様々な乳剤層中で同じであっても異なっていてもよい。「平均」のECDを得るのに、少なくとも100個の重なっていない平板状粒子が測定される。
さらに、平板状粒子(特に、第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層)は概しておよび独立に0.06〜0.16μm、好ましくは0.08〜0.14μm、より好ましくは0.09〜0.11μmの平均厚さを有する。
平板状粒子のサイズ(およびアスペクト比)を求めるのに使用される方法および装置は当該技術分野でよく知られている。平板状粒子乳剤は、平板状粒子に関して本明細書で援用する下記の米国特許明細書の教示に従って調製できる。
米国特許第4,414,310号(Dickerson)、米国特許第4,425,425号(Abbottら)、米国特許第4,425,426号(Abbottら)、米国特許第4,439,520号(Kofronら)、米国特許第4,434,226号(Wilgusら)、米国特許第4,435,501号(Maskasky)、米国特許第4,713,320号(Maskasky)、米国特許第4,803,150号(Dickersonら)、米国特許第4,900,355号(Dickersonら)、米国特許第4,994,355号(Dickersonら)、米国特許第4,997,750号(Dickersonら)、米国特許第5,021,327号(Bunchら)、米国特許第5,147,771号(Tsaurら)、米国特許第5,147,772号(Tsaurら)、米国特許第5,147,773号(Tsaurら)、米国特許第5,171,659号(Tsaurら)、米国特許第5,252,442号(Dickersonら)、米国特許第5,370,977号(Zietlowら)、米国特許第5,391,469号(Dickersonら)、米国特許第5,399,470号(Dickersonら)、米国特許第5,411,853号(Maskasky)、米国特許第5,418,125号(Maskasky)、米国特許第5,494,789号(Daubendiekら)、米国特許第5,503,970号(Olmら)、米国特許第5,536,632号(Wenら)、米国特許第5,518,872号(Kingら)、米国特許第5,567,580号(Fentonら)、米国特許第5,573,902号(Daubendiekら)、米国特許第5,576,156号(Dickerson)、米国特許第5,576,168号(Daubendiekら)、米国特許第5,576,171号(Olm ら)および米国特許第5,582,965号(Deatonら)。
支持体の両側にあるハロゲン化銀乳剤層の全乾燥未処理厚さおよびコーティング厚さは同じであっても異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。支持体の各側に2つのハロゲン化銀乳剤層が存在する場合に、それらの乳剤層は異なる乾燥厚さを有し、最も外側のハロゲン化銀乳剤層は支持体に近い側にあるハロゲン化銀乳剤層よりも厚い。これらの評価は、乾燥したフィルムが処理液と接触する前に行われる。すなわち、第2のハロゲン化銀乳剤層に対する第1のハロゲン化銀乳剤層の乾燥した未処理時の厚さの比は1:1を超え(好ましくは3:1〜1:1)、第4のハロゲン化銀乳剤層に対する第3のハロゲン化銀乳剤層の乾燥した未処理時の厚さの比は独立に1:1を超える(好ましくは3:1〜1:1)。このことは、一般的に、第2のハロゲン化銀乳剤層中の銀に対する第1のハロゲン化銀乳剤層中の銀のモル比と、第4のハロゲン化銀乳剤層中の銀に対する第3のハロゲン化銀乳剤層中の銀のモル比とが、独立に、1:1を超える(好ましくは1.5:1〜3:1である)ことを意味する。
さらに、両側で支持体により近い位置にあるハロゲン化銀乳剤層(すなわち、第2および第4のハロゲン化銀乳剤層)は、概して、1種以上の「クロスオーバー調節剤」を含み、クロスオーバー調節剤は支持体を透過して反対側の層に送られる光を15%未満、好ましくは12%未満、より好ましくは10%未満に減少させるのに十分な量で存在する。
有用なクロスオーバー調節剤は当該技術分野でよく知られており、545nmの好ましい波長で少なくとも0.3(好ましくは少なくとも0.45)かつ0.9以下の全濃度を与える1種以上の化合物を含み、それらは透明支持体上に配置される。この濃度は、標準的な濃度計(「ビジュアルステータス」を使用)を使用して求められる。一般的に、「第2」のハロゲン化銀乳剤層中のクロスオーバー調節剤の量は、所定の化合物の吸収強度に依存して変わるが、ほとんどの顔料および染料の場合に、その量は概して0.75〜1.5mg/dm2(好ましくは1mg/dm2〜1.3mg/dm2)である。
さらに、クロスオーバー調節剤は、処理中(一般的に現像中)に実質的に90秒間以内(好ましくは45秒間以内)に除去されねばならない。「実質的に」とは、処理後にフィルム中の残存するクロスオーバー調節剤が慣用の感光計を使用して測定した場合に0.5を超えない光学濃度を与えることを意味する。クロスオーバー調節剤の除去は、フィルムからのクロスオーバー調節剤の移行により達成できるが、クロスオーバー調節剤が物理的に除去されないが処理中に脱色されることが好ましい。
クロスオーバー調節剤として使用できる顔料および染料としては、例えば米国特許第4,803,150号(Dickersonら)、米国特許第5,213,956号(Diehlら)、米国特許第5,339,690号(Diehlら)、米国特許第5,922,523号(Helberら)、および米国特許第6,214,499号(Helberら)、並びに特開平2−123349号公報(これらは全て、本発明の実施に有用な顔料および染料について援用する)に記載されているものなどの、様々な水溶性、液晶性、または粒子状のマゼンタまたはイエローフィルター染料または顔料が挙げられる。クロスオーバー調節剤として有用な粒子状染料の1つの有用な部類としては、米国特許第4,803,150号(上掲)に記載されているような非イオン性ポリメチン染料、例えばメロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリル、およびアリーリデン染料が挙げられる。米国特許第4,803,150号の記載は、これらの染料の定義について本明細書に援用する。粒子状メロシアニンおよびオキソノール染料が好ましく、粒子状マゼンタオキソノール染料が非常に好ましい。
クロスオーバー調節剤として使用できる1つの特に有用なマゼンタオキソノール染料は下記の化合物M−Aである。
Figure 0004643585
コントラストや他の一般的な特性、例えばスピードおよび相反則特性を改良するために、様々なハロゲン化銀ドーパントを個別におよび組み合わせて使用することができる。従来のドーパントについての要約は、Research Disclosure, 第38957項[セクションI Emulsion grains and their preparation, サブセクションD. Grains modifying conditions and adjustmentsはパラグラフ(3), (4)および(5)にある]にある。
ハロゲン化銀乳剤およびそれらの調製についての概説は、Research Disclosure, 第38957項(セクションI、Emulsion grains and their preparation)にある。析出後であって化学増感前に、乳剤を任意の都合のよい常法により洗浄できる。常用の洗浄法は、上記Research Disclosure, 第38957項(セクションIII. Emulsion washing)に開示されている。
Research Disclosure, 第38957項のセクション(IV. Chemical Sensitization)に例示されているような任意の都合の良い常用の技術により乳剤を化学増感することができる。硫黄、セレンまたは金増感(またはそれらの任意の組み合わせ)が特に考えられる。硫黄増感が好ましく、例えばチオスルフェート、チオスルホネート、チオシアネート、イソチオシアネート、チオエーテル、チオウレア、システインまたはローダニンを使用して硫黄増感を実施できる。金増感と硫黄増感の組み合わせが最も好ましい。
さらに、必要に応じて、ハロゲン化銀乳剤のいずれかに1種以上の好適な分光増感色素を含めることができる。分光増感色素としては、例えば、シアニンおよびメロシアニン分光増感色素が挙げられる。そのような色素の有用な量は当該技術分野で知られているが、概して所定の乳剤層中の銀1モル当り200〜1000mgである。本発明において使用される平板状ハロゲン化銀粒子の全てが、「緑増感」、すなわち電磁スペクトルの470〜570nmの放射線に分光増感されたされたものであることが好ましい。様々な分光増感色素がこの目的を達成するとして知られている。
ネガ型乳剤コーティングにおいて最低濃度を増加させる不安定性(すなわち、カブリ)は、安定剤、カブリ防止剤、キンク防止剤、潜像安定剤および同様な添加剤を、乳剤や隣接層に、コーティングに先立って含めることにより防ぐことができる。そのような添加剤は、Research Disclosure, 第38957項(セクションVII. Antifoggants and stabilizers)およびResearch Disclosure, 第18431項(セクションII. Emulsion Stabilizers, Antifoggants and Antikinking Agents)に例示されている。
1層以上のハロゲン化銀乳剤層が、ハロゲン化銀粒子の表面に吸着された1種以上のカバリングパワー増強化合物を含むことが望ましいこともある。多くのそのような物質が当該技術分野で知られているが、好ましいカバリングパワー増強化合物は、−S−または=S部分の形態をとることができる少なくとも1つの二価硫黄原子を含む。そのような化合物とは、硫黄含有カバリングパワー増強化合物の教示について米国特許第5,800,976号(Dickerson等)に記載されているものである。
本発明のラジオグラフィ用フィルムの支持体の両側にあるハロゲン化銀乳剤層および他の親水性層は、概して、従来型のポリマービヒクル(解膠剤およびバインダー)を含む。このポリマービヒクルは、合成により調製されるコロイドまたはポリマーおよび天然に産出するコロイドまたはポリマーの両方を包含する。最も好ましいポリマービヒクルとしては、単独のまたは他のビヒクルとの組み合わせでゼラチンまたはゼラチン誘導体が挙げられる。従来型のゼラチン系ビヒクルおよび関連層の態様は、Research Disclosure, 第38957項(セクションII. Vehicles, vehicle extenders, vehicle-like addenda and vehicle related addenda)に記載されている。乳剤自体は、先に引用したResearch Disclosure, 第38957項(セクションIIのパラグラフA. Gelatin and hydrophilic colloid peptizers)に記載されている種類の解膠剤を含むことができる。親水性コロイド解膠剤もバインダーとして有用であるため、親水性コロイド解膠剤は、解膠剤の機能のみを発揮するのに必要な濃度よりもかなり高い濃度で通常存在する。好ましいゼラチンビヒクルとしては、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンまたはゼラチン誘導体(例えば、アセチル化ゼラチン、脱イオン化ゼラチン、酸化ゼラチン、およびフタル化ゼラチン)が挙げられる。平板状粒子用の解膠剤として使用されるカチオンスターチは、米国特許第5,620,840号(Maskasky)および米国特許第5,667,955号(Maskasky)に記載されている。疎水性合成高分子ビヒクルと親水性合成高分子ビヒクルの両方を使用しても良い。そのような物質としては、例えば米国特許第5,876,913号(Dickerson等)に記載されている、ポリアクリレート(ポリメタクリレートを包含する)、ポリスチレン、ポリアクリルアミド(ポリメタクリルアミドを包含する)およびデキストランが挙げられる。
本発明において有用な薄い高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、典型的には、核形成工程とその後の成長工程を含む方法により調製される。核形成中、銀溶液とハロゲン化物塩溶液が組み合わされて反応容器中にハロゲン化銀核の集団が析出する。ダブルジェット(銀溶液とハロゲン化物塩溶液を同時に添加)およびシングルジェット(銀塩溶液などの1つの塩溶液を、過剰の他の塩を既に含む容器に添加)法が知られている。後の成長工程中に、銀溶液およびハロゲン化物塩溶液および/または予め形成されたハロゲン化銀微粒子を反応容器中の核に加えると、加えられた銀とハロゲン化物は存在する粒子核の集団と組み合わさってより大きな粒子を形成する。高アスペクト比平板状粒子臭化銀およびヨウ臭化銀乳剤を形成するための条件の制御は、例えば米国特許第4,434,226号(Wilgusら)、米国特許第4,433,048号(Solbergら)および米国特許第4,439,520号(Kofronら)に記載されているように公知である。例えば、粒子形成段階における溶液中の臭化物イオン濃度が粒子の望ましい平板状度に達する限度内に保たれるべきであることが認識されている。粒子の成長が続くにつれて、溶液中の臭化物イオン濃度は、次第に、最終的に達成される粒子形状に影響を及ぼす程度が小さくなる。例えば、米国特許第4,434,226号(Kofronら)には、粒子核形成中に臭化物イオン濃度を0.6〜1.6のpBr範囲内にし、その後の粒子成長中にpBr範囲を0.6〜2.2に拡大する高アスペクト比平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤の析出が教示されている。米国特許第4,439,520号(上掲)は、これらの教示を高アスペクト比平板状粒子臭化銀乳剤に拡大している。pBrは、溶液の臭化物イオン濃度の負の対数(log)として定義される。米国特許第4,414,310号(Daubendiekら)には、粒子核形成中に1.64の値を超えないpBr条件のもとでの高アスペクト比臭ヨウ化銀乳剤の析出方法が記載されている。高アスペクト比ハロゲン化銀乳剤の析出に関して、米国特許第4,713,320号(Maskasky)には、平板状臭化銀または臭ヨウ化銀粒子の析出が1g当たり30マイクロモルのメチオニン(たとえば酸化ゼラチン)を含むゼラチン系解膠剤の存在下で起こる場合に、核形成中の有用なpBr範囲を2.4の値に拡大できることが教示されている。そのような酸化ゲルの使用は、より薄いおよび/またはより大きい直径の粒子、および/またはより少ない非平板状粒子を含むより均一な粒子集団の調製をも可能にする。
米国特許第4,713,320号(上掲)により教示されたような、核形成中の解膠剤としての酸化ゼラチンの使用は、ダブルまたはシングルジェット核形成法を使用して本発明において使用するための薄い高アスペクト比平板状粒子乳剤を調製するのに特に好ましい。核形成中に解膠剤として使用されるゼラチンは典型的には乳剤中に使用される全ゼラチンのほんの一部であるため、最終的に得られる乳剤中の酸化ゼラチンの百分率は比較的小さい、すなわち少なくとも0.05%(親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥質量を基準として)である。しかしながら、あとの段階(例えば成長段階)で配合物に加えられるゼラチン(酸化ゼラチンを含む)は一般的により多いため、酸化ゼラチンの総量はより多くなる場合があり、実際的には、18%(ハロゲン化銀乳剤層中の親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥重量)もの多い量になる。
好ましい態様において、支持体の片側または両側にあるコートされた第1、第2、第3および第4の平板状粒子ハロゲン化銀乳剤層は、親水性ポリマービヒクル混合物中に分散された平板状ハロゲン化銀粒子を含む。この親水性ポリマービヒクル混合物は、コートされたハロゲン化銀乳剤層中の親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥質量を基準として少なくとも0.05%、好ましくは少なくとも1%、より好ましくは少なくとも5%の酸化ゼラチンを独立に含む。酸化ゼラチンの上限は、重要ではないが、実際的には、親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥重量を基準にして18%、好ましくは15%以下である。全親水性ポリマービヒクル混合物の5〜15%(乾燥質量で)が酸化ゼラチンであることが好ましい。
酸化ゼラチンは脱イオン化された酸化ゼラチンの形態にあることができるが、脱イオン化されていない酸化ゼラチンは様々なイオンの存在のために好ましく、あるいは、脱イオン化された酸化ゼラチンと脱イオン化されていない酸化ゼラチンの混合物を使用できる。脱イオン化されたまたは脱イオン化されていない酸化ゼラチンは一般的に、他の形態のゼラチンよりもゼラチン1g当たりのメチオニン量が比較的少ないという特徴がある。メチオニンの量は、ゼラチン1g当たりメチオニンが好ましくは0〜3μmol、より好ましくは0〜1μmolとなる量である。この材料は公知の手法で調製できる。
ポリマービヒクル混合物の残りは、上記に親水性ビヒクルのいずれであってもよいが、好ましくはアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、アセチル化ゼラチン、またはフタル化ゼラチンから構成される。
上記の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤は、粒子核形成および成長中に多量の酸化ゼラチン(好ましくは脱イオン化された酸化ゼラチン)を使用して上記のように調製でき、次いで、コーティング配合物を得るために、付加的なポリマーバインダーを加えることができる。乳剤中の酸化ゼラチンの量は、乳剤中の銀1モル当たり0.3g程度の少量であったり、乳剤中の銀1モル当たり27gもの多量であることができる。好ましくは、乳剤中の酸化ゼラチンの量は、銀1モル当たり1〜20gである。
ラジオグラフィ用フィルム中のハロゲン化銀乳剤層(および他の親水性層)は、一般的に、1種以上の硬膜剤を使用して完全に硬化される。例えば、支持体の各側の硬膜剤の量は一般的に、支持体の各側にあるポリマービヒクルの全乾燥質量を基準にして少なくとも1%、好ましくは少なくとも1.5%である。
ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム中の銀およびポリマービヒクルのレベルは、様々なハロゲン化銀乳剤層で変えることができる。一般的に、支持体の各側における銀の合計量は独立に少なくとも10mg/dm2かつ25mg/dm2以下(好ましくは18〜24mg/dm2)である。さらに、支持体の各側におけるポリマービヒクルの全被覆量は独立に少なくとも20mg/dm2かつ40mg/dm2以下(好ましくは30〜40mg/dm2以下)である。ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム中の支持体の両側における銀およびポリマービヒクルの量は、両側のセンシトメトリー特性が同じである限り、同じであっても異なっていてもよい。これらの量は乾燥質量を意味する。
当該ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは、一般的に、支持体の各側に表面保護オーバーコートを含み、この表面保護オーバーコート下方の様々な層の物理的保護のために通常備えられる。各保護オーバーコートは、2つ以上の別個の層に分かれていてもよい。例えば、保護オーバーコートは、表面オーバーコートと中間層(表面オーバーコートとハロゲン化銀乳剤層の間)に分かれていても良い。先に述べたビヒクルの態様に加えて、保護オーバーコートは、その物理的特性を調節するために、様々な添加剤を含んでよい。そのような添加剤はResearch Disclosure, 第38957項(セクションIX. Coating physical property modifying addendaのA. Coating aids, B. Plasticizers and lubricants, C. AntistatsおよびD. Matting agents)に例示されている。ハロゲン化銀乳剤層と表面オーバーコートとを分離するために、典型的には薄い親水性コロイド層である中間層を使用できる。支持体の少なくとも片側にあるオーバーコートは、青調色色素またはテトラアザインデン(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン)をも含むことができる。
保護オーバーコートは概して、乳剤層に関連して先に述べたものと同じ種類のものから選ばれる1種以上の親水性コロイドビヒクルを含む。
本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムの様々なコートされた層は、透過光または反射光に対する画像色調を調節するために着色色素を含んでも良い。これらの色素は、処理の間に脱色されず、様々な層中に均一にまたは不均一に分散させることができる。そのような漂白不可能な着色色素がハロゲン化銀乳剤層内に存在するのが好ましい。
本発明のラジオグラフィ用画像形成集成体は、1つの本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムと1つ以上の蛍光増感スクリーンとから構成される。通常、2つの蛍光増感スクリーンが使用され、一方の蛍光増感スクリーンはフィルムの「表側」に使用され、もう一方の蛍光増感スクリーンはフィルムの「裏側」に使用される。これらのスクリーンは、蛍光体、スクリーンスピード、または他の特性の点で、同じであっても異なっていてもよい。2つのスクリーンが同じであることが好ましい。蛍光増感スクリーンは、X線を吸収し、300nmを超える波長を有する電磁線を放射するように通常構成される。これらの蛍光増感スクリーンは、ラジオグラフィ画像形成に使用するための通常の要件の全てを満たすことを条件として、任意の好都合な形態をとることができる。従来の有用な蛍光増感スクリーンの例は、上述のResearch Disclosure, 第18431項(セクションIX, X-Ray Screens/Phosphors)、および米国特許第5,021,327号(Bunchら)、米国特許第4,994,355号(Dickersonら)、米国特許第4,997,750号(Dickersonら)および第5,108,881号(Dickersonら)にある。蛍光層は、蛍光体粒子と好適なバインダーを含有し、光散乱材料、例えばチタニアをさらに含んでいてもよい。
任意の慣用のまたは有用な蛍光体を単独でまたは混合物で、本発明の実施に使用される増感スクリーンに使用できる。例えば、有用な蛍光体は、限定するわけではないが、例えばResearch Disclosure, Vol. 184, 1979年8月, 第18431項(セクションIX, X-Ray Screens/Phosphors)、並びに米国特許第2,303,942号(Wyndら)、米国特許第3,778,615号(Luckey)、米国特許第4,032,471号(Luckey)、米国特許第4,225,653号(Brixnerら)、米国特許第3,418,246号(Royce)、米国特許第3,428,247号(Yocon)、米国特許第3,725,704号(Buchananら)、米国特許第2,725,704号(Swindells)、米国特許第3,617,743号(Rabatin)、米国特許第3,974,389号(Ferriら)、米国特許第3,591,516号(Rabatin)、米国特許第3,607,770号(Rabatin)、米国特許第3,666,676号(Rabatin)、米国特許第3,795,814号(Rabatin)、米国特許第4,405,691号(Yale)、米国特許第4,311,487号(Luckeyら)、米国特許第4,387,141号(Patten)、米国特許第5,021,327号(Bunchら)、米国特許第4,865,944号(Robertsら)、米国特許第4,994,355号(Dickersonら)、米国特許第4,997,750号(Dickersonら)、米国特許第5,064,729号(Zegarskiら)、米国特許第5,108,881号(Dickersonら)、米国特許第5,250,366号(Nakajimaら)、米国特許第5,871,892号(Dickersonら)、および欧州特許出願第0 491,116号などの蛍光増感スクリーンに関する多くの文献に記載されている。
本発明のハロゲン化銀フィルムおよび蛍光増感スクリーンは、この目的のために設計され当該技術分野でよく知られた好適な「カセッテ」内に配置される。
画像形成および処理
本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムの露光および処理は、任意の好都合な慣用の方法で行うことができる。米国特許第5,021,327号および第5,576,156号(両方とも上述の通り)の露光および処理方法は、ラジオグラフィ用フィルムを処理するのに典型的なものである。露光X線は、概して、患者に直接向けられ、次に、ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムを通過する前にフィルムの前側に配置された蛍光増感スクリーンを通過させ、第2の蛍光増感スクリーンに通過させる。
処理用組成物(現像用組成物および定着用組成物)は、米国特許第5,738,979号(Fittermanら)、米国特許第5,866,309号(Fittermanら)、米国特許第5,871,890号(Fittermanら)、米国特許第5,935,770号(Fittermanら)、および米国特許第5,942,378号(Fittermanら)に記載されている。処理用組成物は、1パート配合物またはマルチパート配合物として、また濃縮された形態またはより希薄な作用強度を有する溶液の形態で供給することができる。
本発明のラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムは、現像工程、定着工程および任意の洗浄(またはすすぎ)工程、および乾燥を含めて、90秒間以内(「ドライ−ツー−ドライ」)、好ましくは少なくとも20秒間かつ60秒間以内で処理されることが特に望ましい。このような処理は任意の好適な処理装置で行うことができる。そのような処理装置としては、限定するわけではないが、Kodak Rapid Access(ラピッドアクセス)処理薬剤を利用することが可能なKodak X-OMAT(登録商標)RA 480プロセッサが挙げられる。その他の「ラピッドアクセスプロセッサ」は、例えば米国特許第3,545,971号(Barnes他)および欧州特許出願公開第0248390号(Akio他)に記載されている。好ましくは、処理中に使用される黒白現像用組成物は、いかなる写真用フィルム硬膜剤、例えばグルタルアルデヒドも含有しない。
ラジオグラフィ用キットは、画像形成集成体、付加的な蛍光増感スクリーンおよび/または金属スクリーン、付加的なラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム、および/または1つ以上の好適な処理用組成物(例えば黒白現像用組成物および定着用組成物)を含むことができる。
下記の例は説明のために提供するものであって、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
例1:
ラジオグラフィ用フィルムA(対照):
ラジオグラフィ用フィルムAは、青色味が付けられた170μmの透明ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム支持体の各側にある2つの異なるハロゲン化銀乳剤層と、各乳剤層上に中間層およびオーバーコート層を有する両面塗布型フィルムであった。フィルムAの乳剤は酸化ゼラチンを使用して調製しなかった。
ラジオグラフィ用フィルムAの層構成は以下の通りである:
オーバーコート
中間層
乳剤層1
乳剤層2
支持体
乳剤層2
乳剤層1
中間層
オーバーコート
上述の層は、下記の配合物から調製した。
オーバーコートの配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
メチルメタクリレート艶消しビーズ 0.14
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Spermafol 0.15
中間層の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Nitron 0.044
乳剤層1の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.125μm] 12.9 Ag
ゼラチンビヒクル 17.3
4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 2.1g/Agモル
硝酸カリウム 1.8
マレイン酸ヒドラジド 0.0022
ソルビトール 0.53
グリセリン 0.57
臭化カリウム 0.14
レゾルシノール 0.44
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2%
乳剤層2の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.125μm] 6.5 Ag
ゼラチンビヒクル 8.6
5-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 0.7g/Agモル
マイクロクリスタリン染料M−1(下記) 1.08
硝酸カリウム 1.1
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0013
マレイン酸ヒドラジド 0.0053
ソルビトール 0.32
グリセリン 0.35
臭化カリウム 0.083
レゾルシノール 0.26
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2%
Figure 0004643585
ラジオグラフィ用フィルムB(本発明):
ラジオグラフィ用フィルムBは、支持体の各側に2つの異なるハロゲン化銀乳剤層を有する両面塗布型の対称なラジオグラフィ用フィルムであった。2つの乳剤層は、調製され、そして核形成の前および/または間並びにその中に分散された臭化銀平板状粒子の成長初期に複数回に分けて加えられた酸化ゼラチン中に分散された平板状ハロゲン化銀粒子を含んでいた。最も内側のハロゲン化銀乳剤層の平板状粒子は約40の平均アスペクト比を有し、最も外側のハロゲン化銀乳剤層の平板状粒子は約32の平均アスペクト比を有していた。平板状粒子の核形成および初期成長は、硝酸銀希薄溶液を臭化物イオンリッチの脱イオン化された酸化ゼラチン環境に徐々に加える「臭化物イオン濃度急激減少」法を用いて行った。これらの粒子は、従来の手法を使用して、硫黄、金およびセレンにより化学的に増感した。アンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド(銀1モル当たり680mg)を用い、次にヨウ化カリウム(銀1モル当たり400mg)を用いて約560nmに対する分光増感をもたらした。
フィルムBのフィルム支持体上の層構成および配合物は下記の通りである:
オーバーコート
中間層
乳剤層1
乳剤層2
支持体
乳剤層2
乳剤層1
中間層
オーバーコート
オーバーコートの配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
メチルメタクリレート艶消しビーズ 0.14
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Spermafol 0.15
中間層の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Nitron 0.044
乳剤層1の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.125μm] 12.9 Ag
酸化ゼラチンビヒクル 2.2
非酸化ゼラチンビヒクル 15
4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 2.1g/Agモル
硝酸カリウム 1.8
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022
マレイン酸ヒドラジド 0.0087
ソルビトール 0.53
グリセリン 0.57
臭化カリウム 0.14
レゾルシノール 0.44
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2.0%
乳剤層2の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.10μm] 6.5 Ag
酸化ゼラチンビヒクル 1.1
非酸化ゼラチンビヒクル 7.5
マイクロクリスタリン染料M−1(下記) 1.08
5-ブロモ-4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 0.7g/Agモル
硝酸カリウム 1.1
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0013
マレイン酸ヒドラジド 0.0053
ソルビトール 0.32
グリセリン 0.35
臭化カリウム 0.083
レゾルシノール 0.26
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2%
このフィルムの試料を、Macbethセンシトメーターに付随する目盛り付き濃度ステップタブレットを介して500ワットのGeneral Electric DMXプロジェクターランプに50分の1秒間露光した。このランプは、2650°Kに較正し、緑色発光型X線増感スクリーンの露光をシミュレートするためにCorning C4010フィルタでフィルタリングされたものであった。
KODAK RP X-OMAT(商標)フィルムプロセッサM6A-N, M6BまたはM35Aの商品名で商業的に入手可能なプロセッサを使用して、露光されたフィルム試料を処理した。下記の黒白現像用組成物を使用して現像を行った。
ヒドロキノン 30g
フェニドン 1.5g
水酸化カリウム 21g
NaHCO3 7.5g
2SO3 44.2g
Na225 12.6g
臭化ナトリウム 35g
5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g
グルタルアルデヒド 4.9g
1リットルにする水、pH10
フィルム試料を各場合において90秒間未満の時間処理した。KODAK RP X-OMAT(商標) LO FixerおよびReplenisher定着用組成物(Eastman Kodak Company)を使用して、定着を行った。
光学濃度を、ANSI規格PH2.19に較正され、National Bureau of Standards較正ステップタブレットにトレース可能な慣用のX-rite Model 310TMデンシトメーターによって測定した拡散濃度の形で以下に示す。画像形成され処理された各ラジオグラフィ用フィルムについて、特性D対LogE曲線をプロットした。ラジオグラフィ用フィルムAのフィルムスピードに400を割り当てることによりフィルムスピードを規格化した。ラジオグラフィ用フィルムBについて濃度対logE曲線を作成してラジオグラフィ用フィルムAに対するそのフィルムスピードを求めた。コントラスト(ガンマ)は上述の濃度対logEセンシトメトリー曲線の勾配(導関数)である。クロスオーバー(%)は、上記の方法と同様の方法を使用して求めた。
下記表IにフィルムAおよびBのセンシトメトリーデータを示す。このデータから、フィルムBが、写真スピードの増加と、より高いコントラストおよびDmaxと、かぶりの減少を示したことが判る。
Figure 0004643585
例2:
ラジオグラフィ用フィルムC(本発明)は、支持体の各側に2つの異なるハロゲン化銀乳剤層を有するラジオグラフィ用両面塗布型対称フィルムであった。2つの乳剤層は、調製され、そして核形成の前および/または間並びにその中に分散された臭化銀平板状粒子の成長初期に複数回に分けて加えられた酸化ゼラチン中に分散された平板状ハロゲン化銀粒子を含んでいた。最も内側のハロゲン化銀乳剤層の平板状粒子は約40の平均アスペクト比を有し、最も外側のハロゲン化銀乳剤層の平板状粒子は約32の平均アスペクト比を有していた。平板状粒子の核形成および初期成長は、硝酸銀希薄溶液を臭化物イオンリッチの脱イオン化された酸化ゼラチン環境に徐々に加える「臭化物イオン濃度急激減少」法を用いて行った。これらの粒子は、従来の手法を使用して、硫黄、金およびセレンにより化学的に増感した。アンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド(銀1モル当たり680mg)を用い、次にヨウ化カリウム(銀1モル当たり400mg)を用いて約560nmに対する分光増感をもたらした。
フィルムCのフィルム支持体上の層構成および配合物は下記の通りである:
オーバーコート
中間層
乳剤層1
乳剤層2
支持体
乳剤層2
乳剤層1
中間層
オーバーコート
オーバーコートの配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 2.3
メチルメタクリレート艶消しビーズ 0.53
カルボキシメチルカゼイン 0.75
コロイドシリカ(LUDOX AM) 1.1
ポリアクリルアミド 0.54
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.059
Spermafol 0.064
ZONYL FSN界面活性剤 0.15
FC-124界面活性剤 0.34
中間層の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 2.8
AgIリップマン乳剤 0.011
カルボキシメチルカゼイン 0.75
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリ(アクリルアミド-co-ナトリウム-2-アクリルアミド-2-メチルプロパン-スルホネート) 0.24
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Nitron 0.038
4-OH,6-メチル-1,3,3,3a-テトラアザインデン 0.46
乳剤層1の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.1μm] 15.1 Ag
酸化ゼラチンビヒクル 2.6
非酸化ゼラチンビヒクル 15.7
4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 2.1g/Agモル
メルカプトベンゾトリアゾール 0.00053
硝酸カリウム 0.048
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022
マレイン酸ヒドラジド 0.0061
ソルビトール 0.24
グリセリン 0.30
レゾルシノール 0.61
ジスルホカテコールナトリウム 0.10
Dow Corning SILICONE QCF2-5187 0.34
ポリアクリルアミド 0.61
デキストラン 1.22
クロムミョウバン 0.037
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2.0%
乳剤層2の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.10μm] 4.3 Ag
酸化ゼラチンビヒクル 0.74
非酸化ゼラチンビヒクル 8.0
マイクロクリスタリン染料M−1(下記) 1.08
2-メルカプトメチル4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3,3a-テトラアザインデン
0.7g/Agモル
メルカプトベンゾトリアゾール 0.00015
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0013
マレイン酸ヒドラジド 0.0018
ソルビトール 0.12
グリセリン 0.14
臭化カリウム 0.014
レゾルシノール 0.17
ジスルホカテコールナトリウム 0.052
カルボキシメチルカゼイン 0.16
ポリアクリルアミド 0.29
デキストラン 0.57
クロムミョウバン 0.017
TRITON(商標)X200E界面活性剤 0.088
Olin 10G界面活性剤 0.44
Versa TL 502増粘剤 0.24
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2%
フィルムCの試料を、Macbethセンシトメーターに付随する目盛り付き濃度ステップタブレットを介して500ワットのGeneral Electric DMXプロジェクターランプに50分の1秒間露光した。このランプは、2650°Kに較正し、緑色発光型X線増感スクリーンの露光をシミュレートするためにCorning C4010フィルタでフィルタリングした。
露光されたフィルム試料を、例1に記載したように処理し、同様にして光学濃度を求めた。ラジオグラフィ用フィルムAが400のフィルムスピードを有すると定めることによりフィルムスピードを規格化した。フィルムCについて濃度対logE曲線を作成してラジオグラフィ用フィルムAに対するそのフィルムスピードを求めた。コントラスト(ガンマ)は上述の濃度対logEセンシトメトリー曲線の勾配(導関数)である。クロスオーバー(%)は、上記の方法と同様の方法を使用して求めた。
下記表IIにフィルムAおよびCのセンシトメトリーデータを示す。このデータから、フィルムCが、写真スピードの増加と、より高いコントラストおよびDmaxと、かぶりの減少を示したことが判る。
Figure 0004643585
例3:
ラジオグラフィ用フィルムD(本発明)は、支持体の各側に同じハロゲン化銀乳剤層を有する両面塗布型の対称なラジオグラフィ用フィルムであった。フィルムBおよびCとは違って、フィルムDは、クロスオーバー調節剤を含んでいなかった。2つの乳剤層は、調製され、そして核形成の前および/または間並びにその中に分散された臭化銀平板状粒子の成長初期に複数回に分けて加えられた酸化ゼラチン中に分散された平板状ハロゲン化銀粒子を含んでいた。最も内側のハロゲン化銀乳剤層の平板状粒子は約40の平均アスペクト比を有していた。平板状粒子の核形成および初期成長は、硝酸銀希薄溶液を臭化物イオンリッチの脱イオン化された酸化ゼラチン環境に徐々に加える「臭化物イオン濃度急激減少」法を用いて行った。これらの粒子は、従来の手法を使用して、硫黄、金およびセレンにより化学的に増感した。アンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド(銀1モル当たり680mg)を用い、次にヨウ化カリウム(銀1モル当たり400mg)を用いて約560nmに対する分光増感をもたらした。
フィルムDのフィルム支持体上の層構成および配合物は下記の通りである:
オーバーコート
中間層
乳剤層
支持体
乳剤層
乳剤層
中間層
オーバーコート
オーバーコートの配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
メチルメタクリレート艶消しビーズ 0.14
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Spermafol 0.15
中間層の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
ゼラチンビヒクル 3.4
カルボキシメチルカゼイン 0.57
コロイドシリカ(LUDOX AM) 0.57
ポリアクリルアミド 0.57
クロムミョウバン 0.025
レゾルシノール 0.058
Nitron 0.044
乳剤層の配合物 被覆量(mg/dm 2 )
平板状粒子[AgBr、平均直径4.0μm×厚さ0.10μm] 19.4 Ag
酸化ゼラチンビヒクル 3.3
非酸化ゼラチンビヒクル 23.0
4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデン 2.1g/Agモル
硝酸カリウム 1.8
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム 0.0022
マレイン酸ヒドラジド 0.0087
ソルビトール 0.53
グリセリン 0.57
臭化カリウム 0.14
レゾルシノール 0.44
ビスビニルスルホニルメタン その側における全ての層内の
総ゼラチン量を基準として2.0%
画像形成に使用したカセッテは、以下のスクリーンの2つを含み、各スクリーンは、上記ラジオグラフィ用フィルムの各側に1つずつあった。
蛍光増感スクリーン「X」は、既知の方法および成分を使用して作製されたもので、白色に着色されたポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上にPermuthane(商標)ポリウレタンバインダー中に分散されたテルビウム活性化ガドリニウムオキシスルフィド蛍光体(メジアン粒子サイズ7.8〜8μm)を含んでいた。全蛍光体被覆量は4.83g/dm2であり、バインダーに対する蛍光体の質量比は19:1であった。
蛍光増感スクリーン「Y」は、既知の方法および成分を使用して作製されたもので、2つの異なる(「非対称な」)スクリーンを含んでいた。これらスクリーンの各々は、白色に着色されたポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上にテルビウム活性化ガドリニウムオキシスルフィド蛍光体層を含んでいた。蛍光体(メジアン粒子サイズ7.8〜8μm)は、Permuthane(商標)ポリウレタンバインダー中に分散されていた。表側(「露光された側」)に使用したスクリーンの全蛍光体被覆量は4.83g/dm2であり、裏側に使用したスクリーンの全蛍光体被覆量は13.5g/dm2であった。バインダーに対する蛍光体の質量比は19:1であった。
画像形成集成体中のフィルムの試料を、逆二乗X線感度計(非常に再現性のあるX線露光を可能にする装置)を使用して露光した。鉛スクリューが露光の間に検出器を移動させた。逆二乗法の使用によって、0.100logE異なる露光量を生じる距離を選んだ。露光時間は一定であった。この装置を使用すると、ある像様露光に対する検出器の応答を与えるセンシトメトリーを得ることができる。この場合、画像の全部は同じ長さの時間露光されるが、X線束の生体組織透過が多かったり少なかったりして強度は変化する。
露光したフィルム試料を実施例1に記載のように処理し、光学濃度を同様に求めた。上記のように露光し処理した各ラジオグラフィ用フィルムについて、特性濃度対logE曲線をプロットした。コントラスト(ガンマ)は、濃度対logEセンシトメトリー曲線の傾き(導関数)である。
下記表IIIにフィルムDを使用した場合のセンシトメトリーデータを示す。
Figure 0004643585

Claims (2)

  1. 第1及び第2の主表面を有する支持体を含むラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルムであって、
    前記支持体の第1の主表面上に配置された、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、かつ、前記支持体の第2の主表面上に配置された、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、
    前記ハロゲン化銀乳剤層の各々が、同じまたは異なる組成を有する平板状ハロゲン化銀粒子を含んでなり、前記平板状ハロゲン化銀粒子は親水性ポリマービヒクル混合物中に分散されており、当該親水性ポリマービヒクル混合物は当該親水性ポリマービヒクル混合物の全乾燥質量を基準として少なくとも0.05%の酸化ゼラチンを含み、
    当該フィルムは、フィルム前記支持体の第1の主表面上に配置された、第1および第2のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、かつ、前記支持体の第2の主表面上に配置された、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層を含む2層以上の親水性コロイド層を有し、前記第1および第3のハロゲン化銀乳剤層が前記支持体の各側において最も外側に存在する乳剤層であり、
    前記第1、第2、第3および第4のハロゲン化銀乳剤層の各々が、同じまたは異なる組成、少なくとも15のアスペクト比、少なくとも3.0μmの平均粒径を有し、かつ、少なくとも50モル%の臭化物と5モル%以下のヨウ化物(これら臭化物およびヨウ化物のモル%は前記粒子中の総銀量に基づく)を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含んでなり、
    前記第2および第4のハロゲン化銀乳剤層が、クロスオーバーを15%未満に減少させるのに十分なクロスオーバー調節剤を含む、ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム。
  2. 対称的である請求項1記載のフィルム。
JP2006539736A 2003-11-12 2004-11-08 高スピードラジオグラフィ用フィルム Expired - Fee Related JP4643585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70666703A 2003-11-12 2003-11-12
US10/958,737 US6989223B2 (en) 2003-11-12 2004-10-05 High-speed radiographic film
PCT/US2004/037319 WO2005050315A1 (en) 2003-11-12 2004-11-08 High-speed radiographic film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007510965A JP2007510965A (ja) 2007-04-26
JP2007510965A5 JP2007510965A5 (ja) 2007-10-18
JP4643585B2 true JP4643585B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34623326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539736A Expired - Fee Related JP4643585B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-08 高スピードラジオグラフィ用フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6989223B2 (ja)
EP (1) EP1682939A1 (ja)
JP (1) JP4643585B2 (ja)
WO (1) WO2005050315A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147982B2 (en) * 2003-11-12 2006-12-12 Eastman Kodak Company Ultrahigh speed imaging assembly for radiography

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413320A (en) * 1980-08-22 1983-11-01 The Bendix Corporation Control system
US4414304A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Forehardened high aspect ratio silver halide photographic elements and processes for their use
US4425425A (en) * 1981-11-12 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
US4414310A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4425426A (en) * 1982-09-30 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
CA1284050C (en) * 1985-12-19 1991-05-14 Joe E. Maskasky Process for precipitating a tabular grain emulsion in the presence of a gelatino-peptizer and an emulsion produced thereby
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
US4900652A (en) * 1987-07-13 1990-02-13 Eastman Kodak Company Radiographic element
US5252442A (en) * 1991-05-14 1993-10-12 Eastman Kodak Company Radiographic elements with improved detective quantum efficiencies
US5268251A (en) * 1991-06-26 1993-12-07 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material image quality- and gradation-adaptable to photographing purposes and image forming method therefor
IT1256070B (it) 1992-07-28 1995-11-27 Combinazione di elementi fotosensibili da usare in radiografia
IT1255550B (it) * 1992-10-26 1995-11-09 Minnesota Mining & Mfg Schermo di rinforzo per raggi x migliorato
EP0633497B1 (en) * 1993-07-08 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. Medical x-ray recording system
US5430302A (en) * 1993-12-17 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lithium tantalate based X-ray intensifying screen
US5380642A (en) 1993-12-22 1995-01-10 Eastman Kodak Company Process for preparing a thin tabular grain silver halide emulsion
EP0678772A1 (en) 1994-04-06 1995-10-25 Agfa-Gevaert N.V. Light-sensitive material comprising silver chlorobromoiodide or chloroiodide tabular grains
JPH0815827A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JP3479574B2 (ja) * 1995-07-04 2003-12-15 富士写真フイルム株式会社 フロント側用放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーン組体
US5746943A (en) * 1997-02-25 1998-05-05 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. X-ray intensifying screen based on barium hafnium zirconium phosphate
US5998083A (en) * 1997-03-01 1999-12-07 Agfa-Gevaert, N.V. System and method for radiological image formation
US5824460A (en) * 1997-08-14 1998-10-20 Eastman Kodak Company Symmetrical radiographic elements for gastrointestinal tract imaging
US6394650B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-28 Konica Corporation Photographic combination for use in radiography
US6472137B1 (en) * 1999-11-26 2002-10-29 Agfa-Gevaert Light-sensitive silver halide photographic film material and radiographic intensifying screen-film combination
US6190822B1 (en) * 2000-02-28 2001-02-20 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
US20010031418A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-18 Masaaki Taguchi Radiographic imaging system and silver halide photographic material
JP2002107857A (ja) * 2000-08-01 2002-04-10 Agfa Gevaert Nv 臭化銀に富む極めて薄い感光性板状粒子乳剤の製造方法
EP1178353A1 (en) 2000-08-01 2002-02-06 Agfa-Gevaert Method of preparing ultrathin light-sensitive tabular grain emulsions rich in silver bromide
US6361918B1 (en) * 2000-11-06 2002-03-26 Eastman Kodak Company High speed radiographic film and imaging assembly
US6350554B1 (en) * 2000-11-06 2002-02-26 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
US6387586B1 (en) * 2000-11-06 2002-05-14 Eastman Kodak Company High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US6686115B1 (en) * 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography with desired image tone
US6682868B1 (en) * 2003-03-26 2004-01-27 Eastman Kodak Company Radiographic imaging assembly with blue-sensitive film
US6686117B1 (en) * 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography with reduced dye stain
US6686118B1 (en) * 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
US6686116B1 (en) * 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue spectrally sensitized film for radiography, imaging assembly and method
US6686119B1 (en) * 2003-05-29 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20050100839A1 (en) 2005-05-12
US6989223B2 (en) 2006-01-24
WO2005050315A1 (en) 2005-06-02
EP1682939A1 (en) 2006-07-26
JP2007510965A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130461B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly
EP1130463B1 (en) Rapidly processable and directly viewable radiographic film with visually adative contrast
US6350554B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for orthopedic imaging
US6682868B1 (en) Radiographic imaging assembly with blue-sensitive film
US6387586B1 (en) High contrast visually adaptive radiographic film and imaging assembly for thoracic imaging
US6361918B1 (en) High speed radiographic film and imaging assembly
US6686115B1 (en) Blue-sensitive film for radiography with desired image tone
US6686119B1 (en) Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
JP4643585B2 (ja) 高スピードラジオグラフィ用フィルム
US6686118B1 (en) Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
US6686116B1 (en) Blue spectrally sensitized film for radiography, imaging assembly and method
US6686117B1 (en) Blue-sensitive film for radiography with reduced dye stain
US6673507B1 (en) Radiographic film for mammography with improved processability
US6794105B2 (en) Radiographic silver halide film for mammography with reduced dye stain
US6517986B1 (en) Low silver radiographic film with improved visual appearance
US6680154B1 (en) Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing
EP1385049B1 (en) Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing
JP4246605B2 (ja) ラジオグラフィ用ハロゲン化銀フィルム
US20040096769A1 (en) Radiographic film with improved signal detection for mammography
US20050100837A1 (en) Ultrahigh speed imaging assembly for orthopedic radiography
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees