JPH0815827A - ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体

Info

Publication number
JPH0815827A
JPH0815827A JP14667994A JP14667994A JPH0815827A JP H0815827 A JPH0815827 A JP H0815827A JP 14667994 A JP14667994 A JP 14667994A JP 14667994 A JP14667994 A JP 14667994A JP H0815827 A JPH0815827 A JP H0815827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
layer
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14667994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Iwasaki
和博 岩▲崎▼
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Kazuyoshi Goen
一賀 午菴
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14667994A priority Critical patent/JPH0815827A/ja
Priority to EP95304394A priority patent/EP0690342A1/en
Publication of JPH0815827A publication Critical patent/JPH0815827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 感度が高く、X線被爆量を低減でき、かつ高
い鮮鋭性で良好な粒状性のX線画像を得るハロゲン化銀
写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体の提供。 【構成】 前記組体のうち該放射線増感スクリーンの内
の少なくとも一方は、X線エネルギーが80KVpのX線に
対して45%以上の吸収量を示し、コントラスト伝達係数
(CTF)が、空間周波数1本/mmで0.78以上、そして
空間周波数3本/mmで0.35以上であり、該ハロゲン化銀
写真感光材料は、支持体の前側及び後側にそれぞれ感光
層が備えられた構成を有し、少なくともその内の一方の
感光層は、上記で規定した放射線スクリーンの主発光ピ
ーク波長と同一の波長を有し、かつ半値幅が15±5nmの
単色光で露光し、規定された組成の現像液、現像処理で
得られる濃度が、最低濃度に0.5を加えた値になるのに
必要な露光量が0.0060ルクス秒から0.0110ルクス秒とな
る感度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料と放射線増感スクリーンとの新規な組体に関する。
特に、感度が高く、X線被爆量を低減でき、かつ高い鮮
鋭性で良好な粒状性のX線画像を提供するハロゲン化銀
写真感光材料と放射線増感スクリーンとの新規な組体に
関する。
【0002】
【従来の技術】医療用放射線写真において、患者の組織
の画像は、透明支持体に塗布形成された少なくとも一層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真感光材料(ハロ
ゲン化銀写真感光材料)を使用し、そのハロゲン化銀写
真感光材料にX線の透過パターンを記録することにより
作られる。X線の透過パターンはハロゲン化銀写真感光
材料を単独に用いて記録することができる。しかしなが
ら、人体が大量のX線の露光にさらされることは望まし
くないため、通常は、ハロゲン化銀写真感光材料に放射
線増感スクリーンを組み合わせてX線撮影を行ってい
る。放射線増感スクリーンは、支持体の表面に蛍光体層
を備えてなるもので、その蛍光体層がX線を吸収して、
感光材料にとって感光度の高い可視光に変換するため、
その使用はX線撮影系の感度を顕著に向上させることが
できる。
【0003】X線撮影系の感度を更に向上させる方法と
して、両面に写真乳剤層を有する感光材料、即ち支持体
の前側及び後側にそれぞれハロゲン化銀写真感光材料層
を備えてなるハロゲン化銀写真感光材料を用い、その両
側を放射線増感スクリーン(単に増感スクリーンとも呼
ぶことがある)で挟んだ状態でX線撮影する方法が開発
されており、現在では、通常のX線撮影は、このような
撮影方法が利用されている。この方法は、一枚の増感ス
クリーンの使用では充分なX線吸収量が達成出来ないこ
とから開発された方法である。即ち、X線吸収量を増す
ために一枚の増感スクリーンの蛍光体量を増量しても、
増量のため厚くなった蛍光体層内で変換された可視光
が、蛍光体層内部で散乱、反射するため、増感スクリー
ンから放出されて、増感スクリーンに接して配置されて
いる感光材料に入手する可視光が大きくぼけてしまう。
また、蛍光体層の深部で発生する可視光は蛍光体層から
出にくいため、むやみに蛍光体量を増感させても、増感
スクリーンから放出される有効な可視光は増感しない。
従って、適度の厚さの蛍光体層を有する二枚の増感スク
リーンを使用したX線撮影方法は、全体としてのX線吸
収量を増大させ、かつ増感スクリーンから有効に変換さ
れた可視光を取り出すことができるとの利点を有する。
【0004】放射線増感スクリーンとしては、高鮮鋭度
で低発光を示す、蛍光体層が比較的薄いものから、鮮鋭
度は良くないが、高発光を示す蛍光体層が厚いものまで
非常に広い感度系列にて各種市販されている。
【0005】従来の高感度増感スクリーンでは鮮鋭度が
低く、従来の高感度感材と組んで使用すると、X線被爆
量を少なくする事はできるが、鮮鋭性が悪く、鮮明な画
像を得る事はできなかった。また鮮鋭性を向上させる目
的で高感度の感材のクロスオーバーを著しく低減させる
と、粒状性の悪さが強調され、画像ノイズを拾って診断
性を悪くする原因となった。
【0006】従って、画質を重視する胸部撮影、胃部造
影撮影、骨撮影などではX線被爆量を上げても、高鮮鋭
の低感度から高感度のスクリーンと標準感度の感材と組
むのが通常である。また高感度撮影を必要とする腰つい
撮影や頭部撮影などでは高感度の増感スクリーンと標準
感度から高感度の感材と組んで使用されているが、画質
の向上が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
が高く、X線被爆量を低減でき、かつ高い鮮鋭性で良好
な粒状性のX線画像ハロゲン化銀写真感光材料と放射線
増感スクリーンとの組体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料と該感光材料の前側及び後側に
それぞれ配置される二枚の放射線増感スクリーンとから
なる放射線画像形成用の組体であって、該放射線増感ス
クリーンの内の少なくとも一方は、X線エネルギーが80
KVpのX線に対して45%以上の吸収量を示し、コントラ
スト伝達係数(CTF)が、空間周波数1本/mmで0.78
以上、そして空間周波数3本/mmで0.35以上である放射
線増感スクリーンであり、該ハロゲン化銀写真感光材料
は、支持体の前側及び後側にそれぞれハロゲン化銀写真
感光層が備えられた構成を有し、少なくともその内の一
方の感光層は、上記で規定した放射線スクリーンの主発
光ピーク波長と同一の波長を有し、かつ半値幅が15±5
nmの単色光で露光し、下記組成の現像液を用い、現像温
度35℃、現像時間25秒で現像処理し、露光面と逆側の感
光層を剥離したのち測定して、該感光層にて得られる濃
度が、最低濃度に0.5を加えた値になるのに必要な露光
量が0.0060ルクス秒から0.0110ルクス秒となる感度を有
し、ハロゲン化銀写真感光材料の前側に配置した放射線
増感スクリーンより発光する光に対して、該ハロゲン化
銀写真感光材料の後側の感光層に放射するクロスオーバ
ーが5%以上15%以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体によ
り達成される。
【0009】 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ほう酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5.0g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとしたのち、pH10.0に調節す
る。
【0010】前記ハロゲン化銀写真感光材料は、支持体
と少なくとも一方の感光層との間に、親水性コロイド層
からなり、かつ上記した現像処理にて脱色される染料層
が設けられていることが好ましく、該染料層が、アニオ
ン性染料を含有する場合、効果が顕著である。
【0011】まず、本発明で用いられる放射線増感スク
リーンについて説明する。
【0012】放射線増感スクリーンは、基本構造とし
て、支持体と、その片面に形成された蛍光体層とからな
る。蛍光体層は、蛍光体が結合剤(バインダ)中に分散
されてなる層である。なお、この蛍光体層の支持体とは
反対側の表面(支持体に面していない側の表面)には一
般に、透明な保護層が設けられていて、蛍光体層を化学
的な変質あるいは物理的な衝撃から保護している。
【0013】本発明の放射線増感スクリーンに用いる蛍
光体として好ましいのは、下記の一般式で表されるもの
である。
【0014】M(w-n)M′nOwX (Mは、金属イットリウム、ランタン、ガドリニウム又
はルテチウムの少なくとも一つであり、M′は、希土類
元素の少なくとも一種、好ましくは、セリウム、ジスプ
ロシウム、エルビウム、ユウロピウム、ホルミウム、ネ
オジム、プラセオジム、サマリウム、テルビウム、ツリ
ウム又はイッテルビウムであり、Xは、中間カルコゲン
(S、SeまたはTe)、或いはハロゲンであり、nは0.00
02〜0.2であり、そしてwは、Xがハロゲンであるとき
は1であり、Xがカルコゲンであるときは2である。
【0015】本発明の放射線増感スクリーンにおいて使
用するのが好ましい放射線増感用蛍光体の具体例として
は、次のような蛍光体を挙げることができる。
【0016】テルビウム賦活希土類酸硫化物蛍光体〔Y2
O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、(Y,Gd)2O2S:Tb、
(Y,Gd)2O2S:Tb,Tm等〕、テルビウム賦活希土類オキシ
ハロゲン化物蛍光体(LaOBr:Tb、LaOBr:Tb,Tm、LaOC
l:Tb、LaOCl:Tb,Tm、GdOBr:Tb、GdOCl:Tb等)、ツ
リウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOB
r:Tm、LaOCl:Tm等)。
【0017】上記の蛍光体の内で本発明の放射線増感ス
クリーンに使用するのが特に好ましい蛍光体としては、
テルビウム賦活ガドリニウム酸硫化物(オキシスルフィ
ド)系蛍光体を挙げることができる。テルビウム賦活ガ
ドリニウムオキシスルフィド蛍光体については米国特許
3,725,704号明細書に詳しい記載がある。
【0018】蛍光体層の支持体上への付設は、一般に以
下に説明するような常圧下での塗布方法を利用して行わ
れる。即ち、粒子状の蛍光体及び結合剤を適当な溶剤中
で混合分散して塗布液を調製し、この塗布液をドクター
ブレード、ロールコータ、ナイフコータ等の塗布手段を
用いて常圧下にて放射線増感スクリーンの支持体上に直
接塗布した後、塗膜から溶媒を除去することによって、
或いは予め塗布液をガラス板などの仮支持体の上に常圧
下にて塗布し、次いで塗膜から溶媒を除去してり蛍光体
含有樹脂薄膜を形成させ、これを仮支持体から剥離して
放射線増感スクリーンの支持体上に接合することによっ
て、蛍光体層の支持体上への付設が行われる。
【0019】本発明において使用する放射線増感スクリ
ーンは、以下に記載するように熱可塑性エラストマーを
結合剤として用い、圧縮処理を行って蛍光体の充填率を
高める(即ち、蛍光体層中の空隙率を小さくする)こと
により製造したものであることが好ましい。
【0020】放射線増感スクリーンの増感は、基本的に
はパネルに含有されている蛍光体の総発光量に依存し、
この総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみなら
ず、蛍光体層における蛍光体の含有量によっても異な
る。蛍光体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に
対する吸収も大であることを意味するから、一層高い感
度が得られ、同時に画質(特に、粒状性)が向上する。
一方、蛍光体層における蛍光体の含有量が一定である場
合には、蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚
を薄くすることができるから、散乱による発光光の広が
りを少なくすることができ、相対的に高い鮮鋭度を得る
ことができる。
【0021】上記の放射線増感スクリーンを製造するに
は、 a)結合剤と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する
工程、次いで、 b)前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤の
軟化温度若しくは融点以上の温度で、圧縮しながら前記
蛍光体シートを支持体上に接着する工程、を含む製法に
よって製造することが好ましい。
【0022】まず、工程a)について述べる。放射線増
感スクリーンの蛍光体層となる蛍光体シートは、結合剤
溶液中に蛍光体が均一に分散した塗布液を、蛍光体シー
ト形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥したのち仮支持体
から剥がすことで製造することができる。即ち、まず適
当な有機溶媒中に、結合剤と蛍光体粒子を添加し、撹拌
混合して結合剤溶液中に蛍光体が均一に分散した塗布を
調製する。
【0023】結合剤としては、軟化温度又は融点が30〜
150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは他のバイ
ンダーポリマーと共に用いる。熱可塑性エラストマーを
常時で弾性を持ち、加熱されると流動性を持つようにな
るので、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止する
ことができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポ
リスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン-ブタジエンゴ
ム、シリコンゴム等を挙げることができる。結合剤にお
ける熱可塑性エラストマーの成分比は、10重量%以上、
100重量%以下であれば良いが、結合剤はなるべく多く
の熱可塑性エラストマー、特に100重量%の熱可塑性エ
ラストマーからなっていることが好ましい。
【0024】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール等の
低級アルコール;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド等の塩素原子含有炭素水素;アセトン、ジメチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級脂肪酸と低級
アルコールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル等のエーテル;及びそれらの混合物を挙げる
ことができる。塗布液における結合剤と蛍光体との混合
比は、目的とする放射線増感スクリーンの特性、蛍光体
の種類等によって異なるが、一般には結合剤と蛍光体と
の混合比は、1:1乃至1:100(重量比)の範囲から
選ばれ、そして特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲
から選ぶのが好ましい。
【0025】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体の分散性を向上させるための分散剤、又形成後の蛍
光体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上
させるための可塑剤等の種々の添加剤が混合されていて
もよい。そのような目的に用いられる分散剤の例として
は、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面
活性剤等を挙げることができる。そして可塑剤の例とし
ては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフ
ェニル等の燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチル等のフタル酸エステル;グリコール酸
エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブ
チル等のグリコール類エステル;そして、トリエチレン
グリコールとのアジピン酸とのポリエステル、ジエチレ
ングリコールとコハク酸とのポリエステル等のポリエチ
レングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル等を
挙げることができる。上記のようにして調製された蛍光
体と結合剤とを含有する塗布液を、次に、シート形成用
の仮支持体の表面に均一に塗布することにより塗布液の
塗膜を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手段、例
えばドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータ等
を用いることにより行うことができる。
【0026】仮支持体は、例えばガラス、金属の板、或
いは放射線の増感スクリーンの支持体として公知の材料
から任意に選ぶことができる。そのような材料の例とし
ては、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリア
セテート、ポリカーボネート等のプラスチック物質のフ
ィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金
属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二
酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリビ
ニルアルコール等をサイジングした紙、アルミナ、ジル
コニア、マグネシア、チタニア等のセラミックスの板或
いはシート等を挙げることができる。仮支持体上に蛍光
体層形成用塗布液を塗布し、乾燥した後、仮支持体から
剥がして放射線増感スクリーンの蛍光体層となる蛍光体
シートとする。従って、仮支持体の表面には予め離型剤
を塗布しておき、形成された蛍光体シートが仮支持体か
ら剥がし易くなるようにしておくことが好ましい。
【0027】次に工程b)について述べる。まず、上記
のような形成した蛍光体シート用の支持体を用意する。
この支持体は、蛍光体シートを形成する際に用いる仮支
持体と同様の材料から任意に選ぶことができる。
【0028】公知の放射線増感スクリーンにおいて、支
持体と蛍光体層の結合を強化するため、また放射線増感
スクリーンとしての感度若しくは画質(鮮鋭度、粒状
性)を向上させるために、蛍光体層が設けられる側の支
持体表面にゼラチン等の高分子物質を塗布して接着性付
与層としたり、或いは二酸化チタンなどの光反射性物質
からなる光反射層、若しくはカーボンブラック等の光吸
収性物質からなる光吸収層などを設けることが知られて
いる。本発明において用いられる支持体についても、こ
れらの各種の層を設けることができ、それらの構成は所
望の放射線増感スクリーンの目的、用途等に応じて任意
に選択することができる。工程a)によって得られた蛍
光体シートを支持体上に載せ、次いで結合剤の軟化温度
又は融点以上の温度で、圧縮しながら蛍光体シートを支
持体上に接着する。
【0029】このようにして、蛍光体シートを支持体上
に予め固定することなく圧縮する方法を利用することに
よりシートを薄く押し広げることができ、蛍光体の損傷
を防ぐだけでなく、シートを固定して加圧する場合に比
較して、同じ圧力でも高い蛍光体充填率を得ることがで
きる。本発明の圧縮処理のために使用される圧縮装置の
例としては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般
に知られているものを挙げることができる。例えば、カ
レンダーロールによる圧縮処理は、支持体上に、工程
a)によって得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温
度または融点以上に加熱したローラの間を一定の速度で
通過させることにより行われる。但し、本発明に用いら
れる圧縮装置はこれらのものに限られるものではなく、
上記のようなシートを加熱しなが圧縮することのできる
ものであればいかなるものであってもよい。圧縮の際の
圧力は、50kg/cm2以上であるのが好ましい。
【0030】通常の放射線増感スクリーンにおいては、
前述のように支持体に接する側とは反対側の蛍光体層の
表面に、蛍光体層を物理的及び化学的に保護するための
透明な保護膜が設けられている。このような透明保護膜
は、本発明の放射線増感スクリーンについても設置する
ことが好ましい。保護膜の膜厚は一般に約0.1乃至20μm
の範囲にある。透明保護膜は、例えば酢酸セルロース、
ニトロセルロースなどのセルロース誘導体;或いはポリ
メチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、ホリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー等の合成高分子物質
のような透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製
した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成す
ることができる。或いはポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアミド等からなるプラスチックシート;
及び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に形
成して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着する
などの方法によっても形成することができる。
【0031】本発明の放射線増感スクリーンで用いる保
護膜としては、特に有機溶媒可溶性のフッ素系樹脂を含
む塗布膜により形成された膜が好ましい。フッ素系樹脂
としてフッ素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)
の重合体若しくはフッ素を含むオレフィンを共重合体成
分として含む共重合をいう。フッ素系樹脂の塗布膜によ
り形成された膜は架橋されていてもよい。フッ素系樹脂
よりなる保護膜は、他の材料やX線フィルムなどとの接
触時にフィルムなどからしみ出る可塑剤などの汚れが保
護膜内部にしみ込みにくいので、拭き取りなどによって
容易に汚れを除去することができるとの利点がある。保
護膜形成材料として有機溶媒可溶性のフッ素系樹脂を用
いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶解して調製した
溶液を塗布し、乾燥することで容易に成膜できる。即ち
保護層は、有機溶媒可溶性のフッ素系樹脂を含有する保
護膜形成材料塗布液を、ドクターブレードなどを用いて
蛍光体層表面に均一に塗布し、これを乾燥することで形
成する。この保護膜の形成は同時に重層塗布によって、
蛍光体層の形成と同時に行ってもよい。
【0032】フッ素系樹脂は、フッ素を含むオレフィン
(フルオロオレフィン)の重合体若しくはフッ素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロルトリフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テト
ラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合
体及びフルオロオレフィン-ビニルエーテル共重合体等
を例として挙げることができる。フッ素系樹脂は、一般
に有機溶媒に不溶であるが、フルオロオレフィンを共重
合体成分として含む共重合体は、共重合する他の(フル
オロオレフィン以外の)構成単位によっては有機溶媒可
溶性となるため、該樹脂を適当な溶媒に溶解して調製し
た溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥することで容易に保
護膜を成膜することができる。このような共重合体の例
としてはフルオロオレフィン-ビニルエーテル共重合体
を挙げることができる。また、ポリテトラフルオロエチ
レン及びその変成体も、パーフルオロ溶媒のような適当
なフッ素系有機溶媒に対して可溶性であるので、上記フ
ルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重合体と
同様に、塗布によって保護膜を成膜することができる。
【0033】保護膜にはフッ素系樹脂以外の樹脂が含ま
れていてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含
有されていてもよい。しかしながら、前述した目的を充
分に達成するためには、保護層中のフッ素系樹脂の含有
量は、30重量%以上であることが適当であり、好ましく
は50重量%以上、更には70重量%以上であることが好ま
しい。保護層に含まれるフッ素系樹脂以外の樹脂の例と
しては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0034】また、本発明で用いる増感スクリーンの保
護膜は、ポリシロキサン骨格含有オリゴマー若しくはパ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマーの何れか一方、あ
るいは両方を含む塗布膜から形成してもよい。ポリシロ
キサン骨格含有オリゴマーは、例えばジメチルポリシロ
キサン骨格を有するものであり、少なくとも一つの官能
基(例、水酸基)を有するものであることが望ましく、
また分子量(重量平均)500〜100000の範囲にあること
が好ましい。特に、分子量は1000〜100000の範囲にある
ことが好ましく、さらに3000〜10000の範囲にあること
が好ましい。またパーフロロアルキル基(例、テトラフ
ルオロエチレン基)含有オリゴマーは、分子中に少なく
とも一つの官能基(例えば、水酸基:−OH)を含むので
あることが望ましく、分子量(重量平均)500〜100000
の範囲にあることが好ましい。特に分子量は1000〜1000
00の範囲にあることが好ましく、さらに10000〜100000
の範囲にあることが好ましい。オリゴマーに官能基が含
まれているものを用いれば、保護膜形成時にオリゴマー
と保護膜形成樹脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマ
ーが膜形成性樹脂の分子構造に取り入れられるため、放
射線変換パネルの長期に繰り返し使用、或いは保護膜表
面のクリーニング等の操作によっても、オリゴマーが保
護膜から取り去られることがなく、オリゴマーの添加効
果が長期間にわたり有効となるため、官能基を有するオ
リゴマーの使用が有利である。オリゴマーは、保護膜中
に、0.01〜10重量%の量で含まれていることが好まし
く、特に0.1〜2重量%で含まれていることが好まし
い。
【0035】保護膜中には、パーフルオロオレフィン樹
脂粉末若しくはシリコーン樹脂粉末が含まれていてもよ
い。パーフルオロオレフィン樹脂粉末若しくはシリコー
ン樹脂粉末としては、平均粒径が0.1〜10μmの範囲にあ
るものが好ましく、特に平均粒径が0.3〜5μmの範囲に
あるものが好ましい。そして、これらのパーフルオロオ
レフィン樹脂粉末若しくはシリコーン樹脂粉末は、保護
膜中に保護膜重量当たり0.5〜30重量%の量で含まれて
いることが好ましく、特に2〜20重量%の量で、更に5
〜15重量%の量で含まれているのが好ましい。
【0036】本発明で用いる放射線増感スクリーンは、
前述のように高感度のものであり、その特性として、コ
ントラスト伝達関数(CTF)が、空間周波数1本/mm
で0.78以上、そして空間周波数3本/mmで0.35以上を示
すように調製されている。
【0037】次に本発明で用いられるハロゲン化銀写真
感光材料について述べる。本発明のハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体の前側及び後側にそれぞれハロゲン化
銀写真感光層が備えられた構成を有し、少なくともその
内の一方の感光層は、前記で規定した放射線スクリーン
の主発光ピーク波長と同一の波長を有し、かつ半値幅が
15±5nmの単色光で露光し、前記組成の現像液を用い、
現像温度35℃、現像時間25秒で現像処理し、露光面と逆
側の感光層を剥離したのち測定して、該感光層にて得ら
れる濃度が、最低濃度に0.5を加えた値になるのに必要
な露光量が0.0060ルクス秒から0.0110ルクス秒となる感
度を有し、ハロゲン化銀写真感光材料の前側に配置した
放射線増感スクリーンより発光する光に対して、該ハロ
ゲン化銀写真感光材料の後側の感光層に放射するクロス
オーバーが5%以上15%以下であるハロゲン化銀写真感
光材料である。
【0038】ハロゲン化銀写真感光材料の感度を測定す
る方法において、用いる露光光源は組み合わせて使用す
る放射線増感スクリーンの発光主ピークの波長に一致若
しくはほぼ一致していなくてはならない。例えば、放射
線増感スクリーンの蛍光体がテルビウム賦活ガドリニウ
ムオキシスルフィドである場合には、主発光のピーク波
長が545nmであるところから、ハロゲン化銀写真感光材
料の感度を測定するときの光源は波長545nmを中心とす
る光とする。単色光を得る方法としては干渉フィルター
を組み合わせたフィルター系を用いる方法が利用でき
る。この方法によれば、干渉フィルターの組み合わせに
も依存するが、通常、必要な露光量を持ち、かつ半値幅
が15±5nmの単色光を容易に得ることができる。なお、
ハロゲン化銀写真感光材料は、分光増感処理がなされて
いるかどうかに拘らず、その分光感度スペクトルは連続
であって、波長15±5nmの範囲では、その感度は実質的
に変わらないということができる。露光光源の例として
は、組み合わせて使用する放射線増感スクリーンの蛍光
体がテルビウム賦活ガドリニウムオキシスルフィドであ
る場合には、タングステン光源(色温度:2856K°)
と、545nmに透過極大をもつ干渉フィルターとを組み合
わせた系を挙げることができる。
【0039】本発明で使用するハロゲン化銀写真感光材
料は、前記の現像液を用い、現像温度35℃、現像時間25
秒で現像処理したときの最低濃度に0.25を加えた値か
ら、最低濃度に2.0を加えた値までのコントラストであ
るガンマが、1.8から3.2の範囲であることが好ましい。
また、濃度が1.0から2.0までのガンマは2.7〜4.2の範囲
であることが好ましい。
【0040】なお、クロスオーバーの測定は、一枚の増
感スクリーンを用い、増感スクリーンの前側に、両側に
感光層を備えた写真感光材料を接触させておき、次いで
その感光材料の前側に黒紙を接触させて置いた状態で、
X線発生装置のフォーカルスポットと増感スクリーンと
の距離を変えることによりX線照射量を変えて露光して
行う露光後の感光材料を現像処理し、これを二分割し
て、一方からは、増感スクリーンと接触していた側の感
光層(バック側感光層)を剥離し、他方からは、その逆
側の感光層(フロント側感光層)を剥離する。次いで、
各々の感光層における各露光量に対する濃度をグラフ上
でプロットし、各感光層の特性曲線を作成する。そして
各々の特性曲線における直線部分において両者の感度差
ΔlogEの平均値を求め以下の式に従って、クロスオー
バーを算出する。
【0041】 クロスオーバー(%)=100/antilog(ΔlogE)+1 本発明において使用するハロゲン化銀写真感光材料の代
表的な構成としては、青色に着色した透明支持体の両側
(前側及び後側)にそれぞれ下塗り層、必要に応じて設
置するクロスオーバー低減のための染料層、少なくとも
一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層、そして保護層が順次
形成されてなる構成を挙げることができる。前側及び後
側の各々の層は、実質的に互いに同一の層であることが
望ましい。
【0042】支持体は、ポリエチレンテレフタレートな
どの透明な材料から形成されたものであって、青色染料
により着色されている。青色染料としては、X線写真用
フィルムの着色用として知られているアントラキノン系
染料等各種のものが使用できる。支持体の厚さは160〜2
00μmの範囲から適宜選ぶことができる。支持体の上に
は、通常のX線写真用フィルムと同様に、ゼラチンなど
の水溶性高分子物質からなる下塗り層が設けられる。
【0043】下塗り層の上には、クロスオーバー低減の
ための染料層が設けられている。この染料層は通常、染
料を含むコロイド層として形成され、先に規定した現像
処理にて脱色される染料層であることが望ましい。染料
層中では、染料が層の下部に固定されていて、上層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層や保護層に拡散することのない
ようにされていることが望ましい。
【0044】上記のような染料を含むコロイド層におけ
る染料の脱色性の向上及び固定化の方法は各種知られて
いる。例えば、EP特許公報第211273B1号に記載され
ているカチオン性媒染剤とアニオン性染料との組み合わ
せ、特開平2-207242号に記載されているアニオン性官能
基を有するエチレン不飽和モノマーをカチオン媒染剤に
添加して重合して得られる重合分散物を媒染剤として用
い、これにアニオン性染料を組み合わせる方法及び米国
特許第4,803,150号に記載の固体状微結晶染料(微結晶
性染料粒子)を用いる方法がある。これらの方法のなか
では、固体処理剤結晶染料を用いる方法が好ましい。上
記の染料層は、クロスオーバーを15%〜5%をするのに
有効である。
【0045】染料層を、カチオン性媒染剤とアニオン性
染料との組み合わせに形成させる場合にもちいられるア
ニオン性染料の例としては次のものを挙げることができ
る。
【0046】
【化1】
【0047】
【化2】
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】
【化5】
【0051】染料層を固体状微結晶で形成する場合に用
いられるアニオン性染料の例を下記に示す。
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】染料層の上にはハロゲン化銀乳剤層が塗布
される。本発明に用いることが出来るハロゲン化銀乳剤
のハロゲン化銀組成としては、例えば臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀などの何れのハロゲン化銀を用いてもよ
く、好ましいハロゲン化銀組成としては5モル%以下の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。
【0063】ハロゲン化粒子は本発明の構成であれば、
どのような結晶型のものであってもよく、例えば立方
体、8面体、14面体などの単結晶であってもよく、種々
の形状を有した多双晶粒子であってもよい。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0066】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
及びこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
【0068】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤の何れ
であってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外部
が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、例
えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆し
て明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤で
あってもよい。
【0069】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。
【0071】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
【0072】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型の何れの乳剤
であってもよい。
【0073】これらの乳剤は物理熟成或は粒子調製の段
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0074】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G−3、G−8などを用いる脱塩法を挙
げることができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643,(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に
記載されている各種の化合物を用いることができる。こ
れら3つの(RD)リサーチ・ディスクロージャーに記載さ
れている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0076】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV A 減感色素 23 IV 998 IV B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 以下に、本発明の具体的実施例を述べる。
【0077】
【実施例】
実施例1 (1)下記の放射線増感スクリーンをそれぞれ二枚一組
(前置用及び後置用)で用意した。
【0078】SRO-250(コニカ株式会社製市販品) SRO-500(コニカ株式会社製市販品) 放射線増感スクリーンA(試作品A) 放射線増感スクリーンB(試作品B) 1)放射線増感スクリーンAの製造 蛍光体シート形成用塗布液として、平均粒径4μmの蛍
光体(Gd2O2S:Tb)8重量部とニトロセルロース1重量
部とを溶剤(アセトン、酢酸エチル及び酢酸ブチルを
1:1:8の重量比の混合液)を用いて混合し、粘度が
30PS(25℃)の塗布液を調製した。この蛍光体塗布液
をシリコーン系離型剤が塗布されているポリエチレンテ
レフタレート(仮支持体、厚み180μm)上に、膜厚が15
0μm(後述の加圧圧縮処理後の膜厚)となるように塗布
し、乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光体シートを
形成した。
【0079】別に下塗層形成用塗布液として、軟質アク
リル樹脂90gとニトロセルロース50gとをメチルエチル
ケトンに加え、混合分散して、粘度が3〜6PS(25
℃)の分散液を調製した。
【0080】カーボンブラック光吸収層を有する厚さ25
0μmのポリエチレンテレフタレート支持体をガラス板上
に水平に置き、上記の下塗層形成用塗布液をドクターブ
レードを用いて支持体上に均一に塗布した後、25℃から
100℃にまで徐々に温度を上昇させて塗布膜の乾燥を行
い、支持体上に膜厚15μmの下塗層を形成した。この上
に最初に形成して置いた蛍光体シートを載せ、カレンダ
ーロールを用い、510Kgw/cm2の圧力、80℃の温度で加
圧圧縮操作を行った。
【0081】別に、フッ素系樹脂(フルオロオレフィン
・ビニルエーテル共重合体)70g架橋剤(イソシアネー
ト)25g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5g、及び
アルコール変性シリコーンオリゴマー(ジメチルポリシ
ロキサン骨格を有し、両末端に水酸基を有する物)5g
をトルエン・イソプロピルアルコール(体積比、1:
1)混合溶媒に添加し、保護膜形成用塗布液を調製し
た。上記の保護膜形成用塗布液を、先に支持体上で加圧
圧縮操作を施した蛍光体シートの表面にドクターブレー
ドを用いて塗布し、120℃にて30分間加熱処理して、乾
燥と熱硬化を行わせ、厚さ3μmの透明保護層を形成し
た。以上のようにして、支持体、下塗層、蛍光体層、透
明保護膜から構成された放射線増感スクリーンAを製造
した。
【0082】2)放射線増感スクリーンBの製造 蛍光体シートの膜厚が230μm(加圧圧縮処理後の膜厚)
となるように蛍光体シートを形成した以外は、上記の放
射線増感スクリーンAの製造方法を繰り返すことによ
り、支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護層から構成さ
れた放射線増感スクリーンAを製造した。
【0083】(2)放射線増感スクリーンの特性の測定 1)X線吸収量の測定 三相の電力供給で80KVpで運転されるタングステン・タ
ーゲット管から生じたX線を、厚さ3mmのアルミニウム
板を透過させ、ターゲット管のタングステン・アノード
から200cmの位置に固定した試料放射線増感スクリーン
に到達させ、次いでその増感スクリーンを透過したX線
の量を、増感スクリーンの蛍光体層から50cm後の位置で
電離型線量計を用いて測定し、X線の吸収量を求めた。
なお、基準としては、増感スクリーンを透過させないで
測定した上記測定値での測定値を用いた。それぞれの増
感スクリーンのX線吸収量の測定値を表1に示す。
【0084】2)変調伝達関数(CTF)の測定 コニカ(株)製 NEW C 片面感光材料を、測定対象の増感
スクリーンに接触状態に配置し、MTF測定用チャート
(大日本塗料(株)、厚さ:0.05mm空間周波数:0.5LP/m
m〜10LP/mm)を撮影した。X線管球から1.5mの位置に
チャートを置き、X線源に対して前面に感光材料、そし
てその後ろに増感スクリーンを配置した。使用したX線
管球は(株)東芝製DRX-2903HDであり、タングステンター
ゲットを用い、フォーカルスポットサイズ2.0×1.0mmと
し、絞りを含め、3mmのアルミニウムを通り、X線を発
生する物である。三相にパルス発生器で80KVpの電圧を
かけ、人体とほぼ等価な吸収を持つ水7cmのフィルター
を通したX線を光源とした。撮影後の感光材料は、富士
写真フィルム(株)製の自動現像機FPM-5000でコニカ(株)
製の現像液XD-90と定着液XFを用い、現像温度35℃、
定着温度33℃で現像処理を行い、測定試料を作成した。
なお、先のX線撮影時の露光量はこの現像処理後の最高
濃度と最低濃度の平均値が1.1となるように調節した。
【0085】次に測定試料をマイクロデンシトメーター
操作した。このときのアパーチャーは操作方向が30μ
m、それに垂直な方向が500μmのスリットを使用し、サ
ンプリング間隔30μmで濃度プロフィールを測定した。
この操作を10回繰り返して平均値を計算し、それをCT
Fを計算する基の濃度プロフィールとした。
【0086】その後、この濃度プロフィールの各周波数
毎のピークを検出し、各周波数毎の濃度コントラストを
算出した。空間周波数1本/mmと3本/mmについて測定
した値を表1に示す。
【0087】3)感度の測定 CTFの測定で用いたものと同じX線源を用い、オルソ
増感されているコニカ(株)製 NEW C 片面感光材料を組
み合わせ、距離法にてX線露光量を変化させ、logE=
0.15の幅でステップ露光した。露光後に感光材料をCT
F測定時と同じ条件にて現像処理を行い、測定試料を得
た。測定試料について可視光にて濃度測定を行い、特性
曲線を得た。濃度Dmin+1.0を得るX線露光量の逆数で
感度を表わし、後側配置用増感スクリーンSRO-250の値
を100としたときの相対感度を調べた。その結果を表1
に示す。
【0088】
【表1】
【0089】(3)ハロゲン化銀写真感光材料の作成 1)ハロゲン化銀写真感光材料1の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.3モル%、残りの98.7モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が1.22μm、平均粒子厚みが0.41μmで粒径の分
散性は変動係数(特開昭60-162244号記載の方法によ
る)で0.23であった。得られた乳剤を(A)とした。
【0090】同様に、沃化銀を1.3モル%、残りの98.7
モル%が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製し、平均粒
径が0.69μm、平均粒径厚みが0.24μmで粒径の分散性は
変動係数0.26の乳剤を得て乳剤(B)とした。
【0091】さらに沃化銀を1.4モル%、残りの98.6モ
ル%が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳
剤は平均粒子径が0.58μmの8面体で粒径の分散性は変
動係数で0.17であった。得られた乳剤を(C)とした。
【0092】<試料の調製>得られた乳剤(A)、
(B)、(C)のそれぞれに55℃で下記の増感色素
(X)、(Y)を20:1の重量比で、ハロゲン化銀1モ
ル当たり(A)に400mg、(B)に900mg、(C)に1100
mg添加した。
【0093】増感色素(X);5,5′-ジクロロ-9-エチ
ル-3,3′-ジ-(3-スルフォプロピル),オキサカルボシア
ニン-ナトリウム塩の無水物 増感色素(Y);5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル),1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルフォブチル),ベンズイ
ミダゾロカルボシアニン-ナトリウム塩の無水物 10分後、適当量の塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムを加えて化学熟成を行った。熟成
終了40分前に、0.06μmの沃化銀微粒子乳剤を6×10-4
モル/Agモル添加し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル1,
3,3a,7-テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり
3×10-2モル加え、ゼラチン70gを含む水溶液に分散し
た。
【0094】その後、乳剤(A)、(B)、(C)をハ
ロゲン化銀のモル比で10:65:25の割合で混合した。
【0095】これの乳剤に対し特開平2-301744号、95頁
16行目〜96頁20行目に示された通りの添加剤を加えた。
【0096】さらに下記に示す染料乳化分散液1.0gを
加え乳剤塗布液とした。
【0097】染料乳化分散液の調製法 下記の染料10kgをトリクレジルホスヘイト28リットルと
酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で溶解した。
これをオイル系溶媒と称する。一方アニオン界面活性剤
(AS)を1.35kgを含む9.3%ゼラチン水溶液を水系溶媒
と称する。
【0098】次にオイル系溶剤と水系溶剤を分散釜に入
れ、液温を40℃に保ちながら分散した。
【0099】
【化16】
【0100】また保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0101】保護層用塗布液 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径6.0μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径3.0μmのマット剤) 0.5g グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 1.5ミリリットル (CH2=CHSO2CH2)2O(硬膜剤) 500mg C11H23CONH(CH2CH2O)5H 2.0g
【0102】
【化17】
【0103】支持体 濃度0.15にブルー着色した厚さ175μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体の両面に片面当たりの塗布量が、下
記組成になるように調製した塗布液を塗布し、下塗り層
を形成した。
【0104】 染料(例示化合物20) 20mg/m2 ゼラチン 0.7g/m2 ノニルフェノキシポリエチレンオキサイド(重合度=10) 6mg/m2 1-モルホリノカルボニル-3-(ピリジニオ)メタンスルホネート 80mg/m2 ポリメタクリル酸メチル(平均粒径2.5μmのマット剤) 2mg/m2 上記下塗りを施した支持体上に、乳剤塗布液を片面当た
りの銀換算値で2.3g/m2、ゼラチン付き量で2.0g/
m2、保護層ゼラチン付き量として0.9g/m2となるよう
に乳剤層及び表面保護層を同時押しだし塗布法により毎
分90mのスピードで塗布し、2分30秒で乾燥してハロゲ
ン化銀写真感光材料1を製造した。
【0105】2)ハロゲン化銀写真感光材料2の製造 支持体下塗り層の染料(例示化合物20)の塗布量が片面
当たり30mg/m2とする以外は上記ハロゲン化銀写真感光
材料1の製造方法と同様にハロゲン化銀写真感光材料2
を製造した。
【0106】3)ハロゲン化銀写真感光材料3の製造 支持体下塗り層の染料(例示化合物20)の塗布量が片面
当たり70mg/m2とする以外は上記ハロゲン化銀写真感光
材料1の製造方法と同様にハロゲン化銀写真感光材料3
を製造した。
【0107】4)ハロゲン化銀写真感光材料4の製造 支持体下塗り層の染料(例示化合物20)の塗布量が片面
当たり85mg/m2とする以外は上記ハロゲン化銀写真感光
材料1の製造方法と同様にハロゲン化銀写真感光材料4
を製造した。
【0108】5)ハロゲン化銀写真感光材料5の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.5モル%、残りの98.5モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が0.41μmの八面体で、粒径の分散性は変動係
数で0.16であった。得られた乳剤を(E)とした。
【0109】同様に沃化銀を1.5モル%、残りの98.5モ
ル%が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤で、平均粒径が0.57
μmと1.1μmの八面体乳剤をそれぞれ乳剤(F)、
(G)とした。
【0110】得られた乳剤(E)、(F)、(G)のそ
れぞれに、ハロゲン化銀写真感光材料1の製造と同様の
方法で最適な増感を施した。
【0111】その後、乳剤(E)、(F)、(G)をハ
ロゲン化銀のモル比で3:6:1の割合で混合した物を
塗布乳剤とし、以下は前記のハロゲン化銀写真感光材料
2の製造と同様の方法でハロゲン化銀写真感光材料5を
製造した。
【0112】6)ハロゲン化銀写真感光材料6の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.3モル%、残りの98.7モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が1.50μm、平均粒径厚みが0.49μmで粒径の分
散性は変動係数で0.28であった。得られた乳剤を(H)
とした。
【0113】同様に、平均粒径が0.79μm、平均粒径厚
みが0.26μmで粒径の分散性は変動係数で0.24であっ
た。得られた乳剤を(I)とした。
【0114】更に、平均粒径が0.56μm、平均粒径厚み
が0.23μmで粒径の分散性は変動係数で0.20であった。
得られた乳剤を(J)とした。
【0115】得られた乳剤(H)、(I)、(J)のそ
れぞれに、ハロゲン化銀写真感光材料1の製造と同様の
方法で最適な増感を施した。
【0116】その後、乳剤(H)、(I)、(J)をハ
ロゲン化銀のモル比で8:67:25の割合で混合した物を
塗布乳剤とし、片面当たりの銀換算値で2.5g/m2で塗
布した以外は前記のハロゲン化銀写真感光材料2の製造
と同様の方法でハロゲン化銀写真感光材料6を製造し
た。
【0117】7)ハロゲン化銀写真感光材料7の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.3モル%、残りの98.7モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が1.61μm、平均粒径厚みが0.52μmで粒径の分
散性は変動係数で0.32であった。得られた乳剤を(K)
とした。
【0118】同様に、平均粒径が0.83μm、平均粒径厚
みが0.27μmで粒径の分散性は変動係数で0.25であっ
た。得られた乳剤を(L)とした。
【0119】更に、平均粒径が0.60μm、平均粒径厚み
が0.24μmで粒径の分散性は変動係数で0.25であった。
得られた乳剤を(M)とした。
【0120】得られた乳剤(K)、(L)、(M)のそ
れぞれに、ハロゲン化銀写真感光材料1の製造と同様の
方法で最適な増感を施した。
【0121】その後、乳剤(K)、(L)、(M)をハ
ロゲン化銀のモル比で8:67:25の割合で混合した物を
塗布乳剤とし、以下は前記のハロゲン化銀写真感光材料
6の製造と同様の方法でハロゲン化銀写真感光材料7を
製造した。
【0122】8)ハロゲン化銀写真感光材料8の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.3モル%、残りの98.7モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が0.46μm、平均粒径厚みが0.22μmで粒径の分
散性は変動係数で0.15であった。得られた乳剤を(N)
とした。
【0123】沃化銀を1.5モル%、残りの98.5モル%が
臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を塗布した。この乳剤は平
均粒径が0.64μmの八面体で、粒径の分散性は変動係数
で0.16であった。得られた乳剤を(O)とした。
【0124】同様に沃化銀を1.5モル%、残りの98.5モ
ル%が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤で、平均粒径が1.25
μmの八面体乳剤を(P)とした。
【0125】得られた乳剤(N)、(O)、(P)のそ
れぞれに、ハロゲン化銀写真感光材料1の製造と同様の
方法で最適な増感を施した。
【0126】その後、乳剤(N)、(O)、(P)をハ
ロゲン化銀のモル比で1:6:3の割合で混合した物を
塗布乳剤とし、以下は前記のハロゲン化銀写真感光材料
3の製造と同様の方法でハロゲン化銀写真感光材料8を
製造した。
【0127】9)ハロゲン化銀写真感光材料9の製造 支持体下塗り層の染料を例示化合物1に代え、その塗布
量を片面当たり20mg/m2とする以外は上記ハロゲン化銀
写真感光材料5の製造方法と同様にハロゲン化銀写真感
光材料9を製造した。
【0128】10)ハロゲン化銀写真感光材料10の製造 支持体下塗り層の染料(例示化合物1)の塗布量が片面
当たり10mg/m2とする以外は上記ハロゲン化銀写真感光
材料1の製造方法と同様にハロゲン化銀写真感光材料10
を製造した。
【0129】11)ハロゲン化銀写真感光材料11の製造 <乳剤の調製>沃化銀を1.3モル%、残りの98.7モル%
が臭化銀からなる沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は
平均粒径が0.72μm、平均粒径厚みが0.23μmで粒径の分
散性は変動係数で0.19であった。得られた乳剤を(Q)
とした。
【0130】同様に、平均粒径が0.53μm、平均粒径厚
みが0.21μmで粒径の分散性は変動係数で0.18であっ
た。得られた乳剤を(R)とした。
【0131】得られた乳剤(Q)、(R)のそれぞれ
に、ハロゲン化銀写真感光材料1の製造と同様の方法で
最適な増感を施した。
【0132】その後、乳剤(Q)、(R)をハロゲン化
銀のモル比で85:15の割合で混合した物を塗布乳剤と
し、片面当たりの銀換算値で2.7g/m2で塗布し、支持
体下塗り層の染料(例示化合物1)の塗布量が片面当た
り85mg/m2とした以外は前記のハロゲン化銀写真感光材
料1の製造と同様の方法でハロゲン化銀写真感光材料11
を製造した。
【0133】(4)ハロゲン化銀写真感光材料の特性の
測定 1)感度の測定 日本真空光学製102干渉フィルター(546nm、半値幅10nm
の光)を用い、色温度が2856Kのタングステン光源を照
射光として、ニュートラルなステップウェジに通し1/
12.5秒間感光材料に照射して露光を行った。露光後に感
光材料を自動現像機FPM−5000(富士写真フィル
ム(株)製)にて、下記組成の現像液を用い、35℃にて25
秒間(全処理時間90秒)現像した。露光面と逆側の感光
層を剥離した後、濃度を測定し、特性曲線を得て、その
特性曲線から最低濃度(Dmin)に0.5を加えた濃度とな
るのに必要な露光量を算出し、それを感度として表2に
ルクス秒で示した。なお、露光量を算出するに当たり、
タングステン光源より発光し、フィルターを透過させた
ときの照度をIM−3型照度計(TOPCON(株)製)を用い
て測定した。
【0134】 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ほう酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g KBr 4g 水を加えて1リットルとしたのち、pH10.0に調節す
る。
【0135】2)クロスオーバーの測定 ハロゲン化銀写真感光材料を、放射線増感スクリーンSR
O-250(コニカ(株)製)と黒紙とで挟み、黒紙側からX
線を照射した。X線源としては、増感スクリーンの評価
において用いたものと同一のものを用いた。X線照射量
を距離法により変えて、X線を照射した。照射後、感光
材料を上記の感度の測定において行った処理と同じ方法
で、現像処理した。現像処理した感光材料を、二分割
し、それぞれの感光層を剥離した。増感スクリーンと接
触していた側の感光層の濃度は、逆側の感光層の濃度と
比べると高くなっていた。それぞれの感光層について特
性曲線を得て、その特性曲線の直線部分(濃度0.4から
0.6まで)における感度差(ΔlogE)の平均値を求め、
この平均値から以下の式によりクロスオーバーを算出し
た。
【0136】 クロスオーバー(%)=100/antilog(ΔlogE)+1 得られた結果を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】(5)ハロゲン化銀写真感光材料と放射線
増感スクリーンとの組体の特性評価 1)感度及びガンマの測定 評価対象の感光材料を、同じく評価対象の増感スクリー
ン二枚にて、常法通り挟んで配置した以外は、前述の増
感スクリーンの感度測定と同じ方法を利用して、露光、
現像処理を行った。感度は、最低濃度(Dmin)+1.0の
濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を、組体SRO-25
0/ハロゲン化銀写真感光材料の感度を基準(100とす
る)として相対値にて示した。ガンマ濃度1.0から濃度
2.0の間の平均ガンマで示した。
【0139】2)MTFの測定 評価対象の感光材料を、同じく評価対象の増感スクリー
ン二枚にて、常法通りはさんで配置し、前記のMTF測
定用矩形チャートを投影した。前記のX線管球から2m
の位置にチャートを置き、X線源に対して前面に感光材
料、そしてその後に増感スクリーンを配置した。撮影後
の感光材料は、前記のローラー搬送型自動現像機(FPM-
5000)を用い、同様にして、現像処理を行い、測定試料
を作成した。なお、X線撮影時の露光量も前記と同様に
調節した。次に測定試料をマイクロデンシトメータで操
作し、濃度プロフィールを測定した。この操作を20回繰
り返して平均値を計算し、それをCTFを計算する基の
濃度プロフィールとした。その後、この濃度プロフィー
ルの各周波数毎の矩形波のピークを検出し、各周波数毎
の濃度コントラストを算出した。次に別に求めた特性曲
線を用いて前記の濃度コントラストを有効露光量矩形コ
ントラストに変換した。MTFを導出するために、まず
モデルMTF(ν)として、 MTF(ν)=b(1+(au)2)-1 (aとuは、それぞれパラメータ)を仮定した。コント
マンの式の導出と同様の手順で、有効露光量矩形コント
ラストを、MTF(ν)とでその高周波数成分MTF
(3),MTF(5),・・・・MTF(10)で表現
し、実験値に合うように上記のパラメータを決定した。
この式変形の手順は、内田他著「放射線画像情報工学
(I)」(通商産業研究社、1981年発行)の171頁に詳
しく記載されている。そして、その値を上式に代えてM
TF(ν)を求めた。
【0140】3)目視評価 京都化学(株)製胸部ファントーム、三相12パルス110Kvp
(3mm厚のアルミニウム等価フィルター装着)、フォー
カルスポットサイズ2.0mm×1.0mmのX線源を用い、距離
150cmの位置にファントームを置き、そしてその後にグ
リッドレシオ10:1の散乱線カットグリッド、そしてそ
の後に感光材料と増感スクリーンとの組体を置き、撮影
を行った。現像処理は、写真特性の測定の場合と同様
に、自動現像はFPM-5000、現像液XD-90そして定着液XF
を用い、35℃で90秒処理(現像時間は25秒)をした。肺
野の中のある一点を定め、その濃度が1.6となるように
X線露光量を、露光時間を変えることにより調節した。
仕上がった胸部ファントーム写真をシャーカステンに並
べ鮮鋭性の目視評価を行った。主として肺野の中の血管
影の見え易さを評価し、極めて良好をA、良好をB、標
準レベルをC、なんとか診断可能をD、そして診断不可
能をEとした。
【0141】また、粒状性の目視評価を同時に行った。
極めて良好をA、良好をB、診断可能をC、不良をDと
した。
【0142】
【表3】
【0143】
【表4】
【0144】上記の表から、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料と放射線増感スクリーンとの組体は、感度が高
く、X線被爆量を低減でき、かつ高い鮮鋭性で良好な粒
状性のX線画像を提供することができることが解る。
【0145】即ち、No.14とNo.16では、鮮鋭性と粒状性
のバランスは良いが、感度が低い。No.7の様にクロス
オーバーが15%以上であると鮮鋭性が悪くなり、No.8
の様にクロスオーバーが5%以下であると粒状性が悪く
なる。また、No.10の様に感度が高くなりすぎると粒状
性が著しく低下する。No.9では、本発明のNo.5と比較
すると感度と粒状性の割りに鮮鋭性悪く、No.1と比較
すると粒状性と鮮鋭性の割に感度が低い。No.14、No.16
と本発明を比較すると、鮮鋭性と粒状性を維持したまま
非常に高感度化できることが解る。
【0146】本発明に於いて、感材のクロスオーバーを
5%〜15%にする事によって鮮鋭性と粒状性に優れた画
像を提供する事ができる。感材のクロスオーバーが15%
以上であるとNo.7の様に鮮鋭性が悪く、クロスオーバ
ーが5%以下であるとNo.8の粒状性が維持できなくな
る。
【0147】本発明に於いて、感材の感度が最低濃度に
0.5を加えた値になるのに必要な露光量が0.0060ルクス
秒から0.0110ルクス秒にする事によって粒状性の劣化が
少なく感度を得る事ができる。0.0060ルクス秒以下では
粒状性の劣化が大きい。
【0148】
【発明の効果】本発明により、感度が高く、X線被爆量
を低減でき、かつ高い鮮鋭性で良好な粒状性のX線画像
を提供することができるハロゲン化銀写真感光材料と放
射線増感スクリーンとの組体が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 G21K 4/00 A (72)発明者 長谷川 拓治 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料と該感光材料
    の前側及び後側にそれぞれ配置される二枚の放射線増感
    スクリーンとからなる放射線画像形成用の組体であっ
    て、該放射線増感スクリーンの内の少なくとも一方は、
    X線エネルギーが80KVpのX線に対して45%以上の吸収
    量を示し、コントラスト伝達係数(CTF)が、空間周
    波数1本/mmで0.78以上、そして空間周波数3本/mmで
    0.35以上である放射線増感スクリーンであり、該ハロゲ
    ン化銀写真感光材料は、支持体の前側及び後側にそれぞ
    れハロゲン化銀写真感光層が備えられた構成を有し、少
    なくともその内の一方の感光層は、上記で規定した放射
    線スクリーンの主発光ピーク波長と同一の波長を有し、
    かつ半値幅が15±5nmの単色光で露光し、下記組成の現
    像液を用い、現像温度35℃、現像時間25秒で現像処理
    し、露光面と逆側の感光層を剥離したのち測定して、該
    感光層にて得られる濃度が、最低濃度に0.5を加えた値
    になるのに必要な露光量が0.0060ルクス秒から0.0110ル
    クス秒となる感度を有し、ハロゲン化銀写真感光材料の
    前側に配置した放射線増感スクリーンより発光する光に
    対して、該ハロゲン化銀写真感光材料の後側の感光層に
    放射するクロスオーバーが5%以上15%以下であること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感ス
    クリーンとの組体。 現像液組成 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ほう酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5-メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5.0g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとしたのち、pH10.0に調節す
    る。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真感光材料は、支持
    体と少なくとも一方の感光層との間に、親水性コロイド
    層からなり、かつ上記請求項1で規定した現像処理にて
    脱色される染料層が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感ス
    クリーンとの組体。
  3. 【請求項3】 前記染料層が、アニオン性染料を含有す
    ることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感
    光材料と放射線増感スクリーンとの組体。
JP14667994A 1994-06-28 1994-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体 Pending JPH0815827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667994A JPH0815827A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
EP95304394A EP0690342A1 (en) 1994-06-28 1995-06-22 Composite of a silver halide photographic light-sensitive material and a radiographic intensifying screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14667994A JPH0815827A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815827A true JPH0815827A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15413150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14667994A Pending JPH0815827A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0690342A1 (ja)
JP (1) JPH0815827A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147982B2 (en) 2003-11-12 2006-12-12 Eastman Kodak Company Ultrahigh speed imaging assembly for radiography
US6989223B2 (en) 2003-11-12 2006-01-24 Eastman Kodak Company High-speed radiographic film
US6967071B2 (en) 2003-11-12 2005-11-22 Eastman Kodak Company High speed radiographic imaging assembly
US7005226B2 (en) 2003-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company High speed imaging assembly for radiography

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB635841A (en) 1947-05-13 1950-04-19 Kodak Ltd Improvements in photographic silver halide emulsions
GB1156193A (en) 1965-10-21 1969-06-25 Eastman Kodak Co Photographic Silver Halide Emulsions
US3505068A (en) 1967-06-23 1970-04-07 Eastman Kodak Co Photographic element
US3574628A (en) 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
US3725704A (en) 1971-01-28 1973-04-03 Lockheed Aircraft Corp Rare earth phosphors for x-ray conversion screens
JPS5418038B2 (ja) 1971-09-12 1979-07-04
BE795745A (fr) 1972-02-21 1973-08-21 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'une emulsion photographique aux halogenures d'argent homodispersee
JPS5216364A (en) 1975-07-18 1977-02-07 Tadao Tatsumi Process for producing caffee cake fertilizer
US4210450A (en) 1978-11-20 1980-07-01 Polaroid Corporation Method for forming photosensitive silver halide emulsion
JPS5945132B2 (ja) 1979-04-23 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀結晶の製造方法
JPS57154232A (en) 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5849938A (ja) 1981-08-07 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS60143331A (ja) 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162244A (ja) 1984-01-27 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
IT1185307B (it) 1985-07-25 1987-11-12 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotosensibili per uso in radiografia e procedimento per la formazione di una immagine radiografica
JPS63158644A (ja) 1986-12-23 1988-07-01 Nec Corp パツチデ−タの管理方式
JP2729649B2 (ja) 1989-02-07 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02301744A (ja) 1989-05-16 1990-12-13 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
EP0577027B1 (en) * 1992-06-25 2000-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Combination of silver halide photographic material and radiographic intensifying screens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690342A1 (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475229A (en) Radiographic intensifying screen
JP3051595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた放射線画像形成方法
US5482813A (en) Radiological image forming method
JP3051605B2 (ja) 放射線画像形成方法とそれに用いるハロゲン化銀写真材料
EP0692735B1 (en) A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH09146228A (ja) 放射線画像形成方法
EP0577027B1 (en) Combination of silver halide photographic material and radiographic intensifying screens
JPH10171049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
JP3083648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JP3083647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体
JPH0815828A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料との組体
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JPH10186594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JPH09189800A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法及びその処理方法
JPH1054900A (ja) X線乳房撮影用の写真組体
JPH0728200A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた放射線画像形成方法
JPH1062881A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体
JPH07301697A (ja) 放射線写真撮影用蛍光増感紙
JPH11142598A (ja) 放射線増感スクリーン