JPH1062881A - ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体

Info

Publication number
JPH1062881A
JPH1062881A JP23864696A JP23864696A JPH1062881A JP H1062881 A JPH1062881 A JP H1062881A JP 23864696 A JP23864696 A JP 23864696A JP 23864696 A JP23864696 A JP 23864696A JP H1062881 A JPH1062881 A JP H1062881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
screen
silver halide
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23864696A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Nobuyuki Iwasaki
信之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23864696A priority Critical patent/JPH1062881A/ja
Priority to US08/867,419 priority patent/US5853945A/en
Publication of JPH1062881A publication Critical patent/JPH1062881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】乳房診断能向上のための高画質を得る。 【解決手段】管電圧40kv以下の低エネルギーX線を用
いて軟部組織を撮影するために用いる片面感光材料で、
全感光性乳剤層の総塗布銀量が2.0g/m2以上5.5g/
m2以下であり、感光材料を現像処理(1)を行うことで
算出されるコントラストが3.6以上4.8以下、感度
が0.03ルクス秒以上0.07ルクス秒以下であり、
感光性乳剤層が少なくとも2層以上有し、各々の感光性
乳剤層が異なる感度のハロゲン化銀乳剤を用いており、
最上層の感光性乳剤の方が下層の感光性乳剤よりも感度
が低いハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なハロゲン化銀
写真感光材料及び新規なハロゲン化銀写真感光材料と放
射線増感スクリーンとの組体に関し、管電圧が40kVp 以
下の低エネルギーX線により撮影が行われる乳房X線写
真の分野において、優れた画像を提供するハロゲン化銀
写真感光材料及び写真組体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年乳ガンに侵される人が増加しつつあ
り、社会問題となりつつある。乳ガン検診には、触診、
超音波画像診断、X線による乳房レントゲン写真(マン
モグラフィー)等が行われているが、特に蛍光スクリー
ンを用いたマンモグラフィーの有用性が明確になりつつ
ある。乳房診断用システムの進歩については、Phys.Me
d.Biol. 41 (1996) 315 などにレビューされている。
【0003】蛍光スクリーンを用いたレントゲン写真は
胸部・腹部・胃部の撮影等の医療分野で多用されている
が、この中で乳房撮影用X線写真は、そのスクリーン/
ハロゲン化銀感光材料のシステムを開発する立場から見
ると特殊な位置づけにある。すなわち、乳房の被写体の
コントラストが非常に低くなるのを補う目的で、通常の
レントゲン写真ではほとんど使用されない管電圧が40
kVp以下の低エネルギーのX線により撮影が行われて
いる。また数100μm サイズの微少な石灰化像を観察
する必要性があり非常に高い鮮鋭度が要求される。この
ように通常のレントゲン写真システムとは異なる線源を
使用したり、求められる性能も異なるので、おのずとそ
のスクリーン/ハロゲン化銀感光材料のシステムに要求
される性能及び設計も異なってくる。よって従来の通常
レントゲン写真用に開発された技術はほとんど参考にな
らず、各社ともこの乳房撮影用に専用のシステムを開発
し発売している。また各種改良の試みも報告されてい
る。
【0004】US4914303には蛍光体サイズ分布
によって、構造ノイズの改良されたマンモグラフィー用
スクリーンが報告されている。特公平7ー18955に
は蛍光体層の染料分布を最適化することによって、高画
質のスクリーンを得る方法が開示されている。しかしス
クリーン単独による改良であり、この到達レベルは現在
一般に市販されている商品と同程度であり、不十分なも
のである。
【0005】マンモグラフィー用ハロゲン化銀写真感光
材料(感材)としては、特開平1ー179145、特開
平5ー45807等に開示されている。しかしながら、
これらにしても、いぜん充分なものとはいいがたく更な
る改良が切望されている。また、これらは単に感材のみ
による改良であり、この延長線上ではこれら特許の到達
レベルが限界であり、その実施例から明らかなように感
材のコントラストは3.6以下であり、本発明で有用性
が見いだされた高コントラスト感材は作製出来ていな
い。一方、日本放射線学会’96の展示会において、イ
ーストマンコダック社より新規感材による実技が展示さ
れていたが、その写真のコントラストは3.5に過ぎ
ず、既存のシステムの範囲を出るものではない。
【0006】感材としてはこのように高コントラストの
感材を模索してきたが、技術的にこのような感度域で高
コントラストの感材を作製することは困難であった。ま
た本発明者の研究によれば、従来の延長線上でコントラ
ストを3.6以上にあげても、逆に粒状性が許容範囲を
超えて悪化してしまい、好ましくないことは実施例にて
示したとおりである。
【0007】このようにマンモグラフィーとしての診断
能の向上の要望は大きいものの新たな展開が見いだせな
いでいた。
【0008】一方、特公平7−18956には、通常1
枚の増感紙と片面感材を使用する乳房撮影用ながらフロ
ント・バックの2枚の増感紙を使用した両面システムに
よって高画質を得る試みが報告されている。しかしなが
ら、このようなシステムでは、両面にすることによるク
ロスオーバー光によるボケの効果や、散乱線の混入、ま
た薄すぎるフロント増感紙による弊害などにより、実質
大きな進歩は見られていない。またこの実施例の中にい
くつかのスクリーンの具体的な記載例があるが、いずれ
も強く着色されていたり、蛍光体の粒子サイズが大き
く、仮に単独に片面で使用されたとしても、スクリーン
としてその性能が進歩しているわけではない。
【0009】特開平2−96740には支持体の上に蛍
光体層と感光層を同時に塗布したシステムが提案されて
いる。しかしながら、このような蛍光体を再利用しない
方法では、1回のX線撮影にかかるコストが大きく、ス
クリーニング用途としては現実性にとぼしいと考えられ
る。
【0010】一方、マンモグラフィー用に設計された物
ではないが、特開平7−43861やWO93ー015
22に高鮮鋭度の片面感材システムが紹介されている。
しかしながら、特開平7−43861はその鮮鋭度がマ
ンモグラフィー用としては不足であり、また高コントラ
スト感材を設計するという観点も盛り込まれていない。
また、WO93−01522は紫外発光蛍光体を使用し
た物であり、スクリーンの鮮鋭度は高く設計できるもの
の、詳細な説明で記載の通りこのようなシステムの延長
線上では良い乳房撮影用システムは達成されない。
【0011】このように種々の試みにも関わらず、いず
れも充分な効果は得られず商品として普及するには至っ
ていない。このように、通常のレントゲン写真とは異な
る特殊性をもった、低エネルギーX線で撮影されるマン
モグラフィーの分野においては、その診断能向上のため
の高画質のシステムの出現が強く望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画質と感度
のバランスにおいて、優れた新規なX線撮影系を構成す
る、ハロゲン化銀写真材料と増感スクリーンとの組体を
提供することを主な目的とする。本発明は、特に乳房を
撮影するための、優れた新規なX線撮影系を構成するハ
ロゲン化銀写真材料を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の手段
によって達成された。 (1)支持体の片面のみに感光性乳剤層を有し、管電圧
40kv以下の低エネルギーX線を用いて軟部組織を撮影
するために用いるハロゲン化銀写真感光材料において、
全感光性乳剤層の総塗布銀量が2.0g/m2以上5.5g/
m2以下であり、該感光材料を下記現像処理(1)を行う
ことで算出される、コントラストが3.6以上4.8以
下、感度が0.03ルクス秒以上0.07ルクス秒以下
であり、少なくとも2層以上の感光性乳剤層を有してお
り、各々の感光性乳剤層が異なる感度のハロゲン化銀乳
剤を用いており、最上層の感光性乳剤の方が下層の感光
性乳剤よりも感度が低いことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0014】現像処理(1) 以下の現像液(G)を用い、現像温度35℃、現像時間
25秒で現像する。 現像液(G): 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 25g トリエチレングリコール 20g 5−ニトロインダゾール 0.2g 氷酢酸 10g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.05g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとしたのち、pHを10.2に調節する。
【0015】(2)前記コントラストが3.8〜4.5
であることを特徴とする(1)のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0016】(3)緑色増感色素と青色増感色素が併用
された最上層乳剤層を有することを特徴とする(1)又
は(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(4)下記一般式(1)で示された化合物
を含有することを特徴とする(1)〜(3)いずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化2】
【0019】一般式(1)において、Z1 およびZ2
各々、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、
セレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核、
イミダゾール核またはピリジン核を完成するのに必要な
原子群を表わす。R3 およびR4 は各々アルキル基を表
わす。X2 はアニオンを表わす。mは1または2を表わ
し、mが1のとき色素は分子内塩を形成する。
【0020】(5)(1)〜(4)のハロゲン化銀写真
感光材料と、実質的にGd22 S:Tbからなる蛍光
体を用いた増感スクリーンとの組体において、その組体
感度が、5.5〜10mRであることを特徴とする写真
組体。
【0021】(6)X線用増感スクリーンが、蛍光体層
が実質的に染色されておらず、蛍光体塗布量が25mg
/cm2 以上100mg/cm2 以下であることを特徴
とする(5)に記載の写真組体。
【0022】(7)X線用増感スクリーンが、そのコン
トラスト伝達関数(CTF)が、空間周波数5本/mm
で0.40以上1.00以下であることを特徴とする
(5)又は(6)に記載の写真組体。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、現像処理(1)を行うことで算出さ
れるコントラストとは、X線露光量の対数を横軸に、光
学濃度を縦軸にした、単位長が等しい直交座標上に示さ
れる特性曲線の、被り+0.25の点と被り+2.0の
点を結ぶ直線の傾き(横軸とのなす角をθとし、tan
θ)をいう。また、現像処理(1)を行うことで算出さ
れる感度とは、波長が545nmで半値幅が20nmの単
色光で露光したとき、カブリ+1.0の光学濃度を与え
るに必要な露光量(ルクス秒)をいう。また、組体感度
とは、三相電源26kvpで動作させたMoターゲット
管に1mmのBe、0.03mmのMoおよび2cmの
アクリルフィルターを透過したX線を用いて露光し、現
像処理(1)を行ったとき、カブリ+1.0の光学濃度
を与えるのに必要な照射線量をいう。
【0024】感光材料の特性曲線を求める方法について
説明する。乳房撮影においては、通常低圧X線を発する
Moターゲット管で露光するが、実質的にGd22
S:Tbからなる蛍光体を用いた増感スクリーンを用い
る場合に限り、タングステン・ターゲット管から生じた
X線を線源にして距離法によりX線露光量を変化させる
方法で特性曲線を求めても実質的に変わらない。
【0025】具体的に本発明の測定には、三相の電力供
給で50KVpで運転されるタングステン・ターゲット
管から生じたX線を、厚み3mmのアルミニウム板を透
過させたものを用いた。市販のUM-Fineスクリーンと測
定する感材を密着させ、富士写真フィルム(株)社製E
CMAカセッテに装填した。X線管球から順番に、カセ
ッテ天板、フィルム、スクリーンとなるように配置して
X線照射を行った。距離法にてX線露光量を変化させ、
logE=0.15の幅でステップ露光した。
【0026】露光後のフィルムは、自動現像機(富士写
真フイルム(株)社製、商品名FPM−5000)に
て、現像液(G)を用い、35℃にて25秒(RP処
理)現像した。その後濃度を測定し、照射線露光量の対
数を横軸にし、縦軸に光学濃度をとり特性曲線を得た。
そのコントラストはカブリ+0.25とカブリ+2.0の濃度
点を結ぶ直線の傾き(横軸とのなす角をθとして、ta
n θ)、即ち、コントラストが求められる。
【0027】次に、感光材料の感度の測定法について説
明する。545nmの単色光を得る方法としては干渉フィル
ターを組合せたフィルター系を用いる方法が利用でき
る。この方法によれば、干渉フィルターの組合せにも依
存するが、通常、必要な露光量を持ち、かつ半値幅が2
0±5nmの単色光を容易に得ることができる。
【0028】露光光源の例としては、タングステン光源
(色温度:2856K°)と、透過ピーク波長が545
nmで半値幅20nmの透過性であるフィルターとを組合せ
た系を挙げることができる。予め更正された照度計にて
正しく照度が測定されているこの単色光を光源として、
ニュートラルフィルターのステップウェッジを通して1
秒間、1m離れた感光材料を露光する。現像処理(1)
で現像し、濃度を測定し、カブリ+濃度1.0が得られる露
光量を求めることで感光材料の感度がもとまり、ルクス
秒で現すことができる。
【0029】現像処理(1)を用いた標準的な条件を更
に詳しく説明すると、下記のようになる。 現像時間:25秒(液中21秒+定着液に入るまで液外
4秒) 定着時間:20秒(液中16秒+水洗水に入るまで液外
4秒、定着液は下記組成のもの) 水 洗:12秒 スクイズ及び乾燥:26秒 定着液(F): チオ硫酸アンモニウム(70%重量/容量) 200 ml 亜硫酸ナトリウム 20 g ホウ酸 8 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(2水塩) 0.1 g 硫酸アルミニウム 15 g 硫酸 2 g 氷酢酸 22 g 水を加えて1リットルにした後、必要により水酸化ナト
リウムもしくは氷酢酸を用いて、pH4.5に調節す
る。 使用する現像装置:市販のローラ搬送自動現像機(例、
富士写真フイルム株式会社製FPM−5000自動現像
機) (現像タンク:容量22リットル、液温35℃) (定着タンク:容量15.5リットル、液温25℃)
【0030】同種の市販ローラ搬送自動現像機として
は、イーストマンコダック社製M−6AWがある。本発
明のコントラストは3.6以上4.8以下であるが、更
に好ましい範囲は、3.8〜4.5である。また、好ま
しい感度は、カブリ+1.0の光学濃度を与えるに必要
な露光量が、0.03〜0.07ルクス秒であるが、更
に好ましい範囲は0.03〜0.05ルクス秒であり、
特に好ましくは0.035〜0.05ルクス秒である。
【0031】本発明の特性曲線をもつ感光材料を得る方
法は任意であるが、具体例を示す。まず粒子サイズの異
なる(感度が異なる)2種類の乳剤を選択し、その感度
差は対数で0.15〜0.5の範囲が好ましい。最も好
ましい範囲は0.2〜0.4である。2種類の乳剤は上
層に低感乳剤を、下層に高感乳剤を層別に塗布する。異
なる感度を持つ3種以上の乳剤を感度の低い順序に上層
から下層に多層塗布する事で更に良好コントラストが得
られるが、改良効果と経済性の関係を考慮すると乳剤層
は4層以上にする意味は小さい。また、上層乳剤層の緑
色光の吸収量は下層乳剤に対して小さい方が好ましい。
その為に、最上層乳剤は緑色増感色素と青色増感色素を
併用すると良好な結果が得られる。
【0032】乳剤の比率としては銀量比で、各層ほぼ同
量が好ましいがこの限りではない。用いる乳剤のハロゲ
ン化銀粒子は単分散な粒子サイズ分布をもつものが好ま
しい。粒子サイズの偏差を平均粒子サイズで割った値の
100倍を変動係数(%)とすると、変動係数が20%
以下となる粒子サイズ分布をもつ乳剤が好ましく、より
好ましくは変動係数が15%以下である。ハロゲン化銀
粒子の形、ハロゲン組成については任意であるが、平板
状粒子、アンモニア法立体粒子は特に有用である。ま
た、コントラストを高めるために、沃化銀を1〜3モル
%を混晶することも可能であるが、処理安定性の観点で
沃化銀含量は少い方が好ましい。
【0033】一般にマンモグラフィー用感材は、その仕
上がり写真濃度の管理が重要であるとされている。即ち
同じ条件で撮影したときに常に同じ濃度が得られるよう
に露光装置、現像液等を管理する必要がある。ここで特
に本発明の様な高コントラスト感材では、処理液の毎日
の変動による感度変動が濃度変動に大きく現れる。よっ
て本発明の感材は多少の処理液の変動に対しても、感度
・階調が変化しないことが極めて重要な性能である。本
発明者の研究によればこの様な性能を満足するために
は、感材に塗布されるハロゲン化銀のヨード含量は少な
い方が好ましいことが分かった。好ましいヨード含量は
銀1モルあたり1.5モル%以下0モル%以上、より好
ましくは0.8モル%以下0モル%以上、特に好ましく
は0.3モル%以下0モル%以上である。
【0034】この様に低ヨード含量にすることによっ
て、自動現像機の搬送ローラーによる感材の黒はん点状
のムラ(ローラーマーク)や、処理後の感材に残留して
いる色素(残色)も顕著に改良されて好ましい。
【0035】また処理液の変動に対して濃度変動の少な
い為には、乳剤はセレン増感されていることが好まし
い。好ましい形態はセレン・硫黄・金増感されているこ
とである。好ましいセレン増感剤の添加量は、銀1モル
当り5×10-7モル以上2×10-5モル以下であり、よ
り好ましくは1×10-6モル以上1×10-5モル以下で
ある。
【0036】2層以上の乳剤のうち、上層の乳剤は、緑
色吸収量を減らすため、緑色に吸収する色素と、青色に
吸収する色素を併用することが好ましい。特に、化学増
感する前に、緑色に吸収する色素と、青色に吸収する色
素を添加することで、化学増感の最適化ができ、高感で
硬調な乳剤が作成出来る。緑色増感色素は特に限定され
るものではないが、下記一般式(2)を用いることがで
きる。
【0037】
【化3】
【0038】一般式(2)において、A1 、A2 、A3
およびA4 は各々水素原子、低級アルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル、シアノ基、トリ
フロロメチル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル
基、アシロキシル基、アルコキシカルボニルアミノ基ま
たはカルボアルコキシ基を表わす。A1 とA2 、A3
4 は互いに連結してナフトオキサゾール核を形成して
もよい。
【0039】R0 は水素前原子、低級アルキル基または
アリール基を表わす。D1 、D2 は各々、酸素原子また
は硫黄原子を表わす。R1 およびR2 は各々アルキル基
を表わす。ただし、R1 とR2 のうち少なくとも1つは
スルホラジカルをもつアルキル基である。X1 はアニオ
ンを表わす。n は1または2を表わし、nが1の場合、
色素は分子内塩を形成する。緑色増感色素の具体例を下
記に示すが、これに限定されるものではない。
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】緑色増感色素の使用量は、好ましくは銀1
モル当り100mg〜1000mg、より好ましくは銀
1モル当り150mg〜800mgである。青色増感色
素はモノメチン色素等が使用できる。青色増感色素の使
用量は、好ましくは銀1モル当り50mg〜600m
g、より好ましくは銀1モル当り100mg〜400m
gである。
【0044】本発明で用いることが好ましい一般式
(1)の化合物の添加によって、特性曲線の足切り効果
がでて、コントラストを向上させることができる。一般
式(1)の化合物の具体例を下記に示すが、これに限定
されるものではない。
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】一般式(1)の化合物の使用量は、好まし
くは銀1モル当り50mg〜1000mg、より好まし
くは銀1モル当り100mg〜800mgである。
【0048】本発明において使用するハロゲン化銀写真
感光材料の代表的な構成としては、透明支持体の一方に
乳剤層、その逆側に染料を含む非感光性ゼラチン層をも
つ。
【0049】支持体は、ポリエチレンテレフタレートな
どの透明な材料から形成されたものであって、青色染料
により着色されている。青色染料としては、X線写真用
フィルムの着色用として知られているアントラキノン系
染料など各種のものが使用できる。支持体の厚さは16
0〜200μmの範囲から適宜選ぶことができる。支持
体の上には、通常のX線写真用フィルムと同様に、ゼラ
チンなどの水溶性高分子物質からなる下塗り層が設けら
れる。
【0050】下塗り層の上には、ハレーション防止のた
めの染料層が設けられてもよい。この染料層は通常、染
料を含むコロイド層として形成され、先に規定した現像
処理にて脱色される染料層であることが望ましい。染料
層中では、染料が層の下部に固定されていて、上層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層や保護層に拡散することのない
ようにされていることが望ましい。
【0051】染料層の上には、感光性ハロゲン化銀乳剤
層が形成される。なお、ハロゲン化銀写真感光材料は、
一緒に用いる増感スクリーンに対して感光性を持たなく
てはならない。通常のハロゲン化銀乳剤は、青色光〜紫
外光の範囲の光に対して感光性を持っているので、テル
ビウム賦活カドリニウムオキシスルフィド蛍光体を用い
た増感スクリーンから発光する光が、主波長545nmの
光を発光するので、感光材料のハロゲン化銀は緑色に分
光増感されている必要がある。
【0052】感光層のバインダー使用量は2g/m2以上
5g/m2以下とするのが好ましく、特に2g〜4g/m2
とするのが好ましい。一方、感光層中の銀の含有量は2
g/m2以上5.5g/m2以下とするのが好ましく、より
好ましくは2g/m2以上5g/m2以下、特に2.5g/
m2以上4.5g/m2以下とするのが好ましい。
【0053】上記のようにして製造した、支持体に設け
られた下塗り層と感光層およびハレーション防止染料層
との積層体の上に、常法に従って、ゼラチンなどの水溶
性高分子材料からなる保護層が設けられ、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の製造
に利用される乳剤増感法や各種添加剤、構成材料、現像
処理方法等に関しては特に制限はなく、たとえば、特開
平2−68539号公報、特開平2−103037号公
報、および特開平2−115837号公報の下記の該当
箇所に記載の各種の技術を利用することができる。
【0055】 項 目 該 当 箇 所 1 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行か ら同左下欄16行目 2 カブリ防止剤、 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目 安定剤 及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 3 分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 4 界面活性剤、 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 帯電防止剤 5 マット剤、 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目、同第 滑り剤、可塑剤 14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 6 親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 7 硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 8 支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 9 染料、媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行目 10 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行目か ら同第19頁左下欄15行目、及び特開平2−1158 37号公報第3頁右下欄5行目から、同第6頁右上欄1 0行目
【0056】以下に本発明で用いられる増感スクリーン
に関して、詳しく説明する。本発明の目的である乳房撮
影用写真組体のX線増感スクリーンは胸部診断用などと
比べて高解像度を必要とされる。よって一般に市販され
ている乳房撮影用のX線増感スクリーンはその蛍光体層
を着色することによってその解像度を上げている。しか
しながらこのような着色はX線入射面に対し奥の蛍光体
により吸収されたX線による発光光を有効に取り出すこ
とができない。本発明のX線増感スクリーンは実質的に
蛍光体層を着色することなく、さらに十分にX線を吸収
できるだけの蛍光体を塗布したうえで、必要な高鮮鋭度
を得るスクリーンを提供することが必要である。
【0057】このようなスクリーンの目標を達成するた
めにはその蛍光体の粒子サイズが一定サイズ以下である
ことが好ましい。蛍光体のサイズの測定法方はコールタ
ーカウンター法、電子顕微鏡による観察などにより測定
することができる。その蛍光体サイズの球相当直径平均
は1μm 以上5μm 以下であることが好ましい。より好
ましくは1μm 以上4μm 以下である。従来のような蛍
光体層を染色する乳房撮影用スクリーンにおいてはこれ
は重要ではないが、本発明においては重要である。
【0058】またこのようなスクリーンにおいて鮮鋭度
を上げるためには蛍光体層のバインダーと蛍光体の重量
比において、よりバインダーが少ない方が好ましい。バ
インダー/蛍光体の重量比は1/50以上1/20以下
であることが好ましく、さらには1/50以上1/25
以下であることが好ましい。
【0059】バインダーとしては特開平6−75097
号公報の第4頁右欄45行目から同5頁左欄10行目に
記載の公知の物を使用することが出来るが、軟化温度ま
たは融点が30℃〜150℃の熱可塑性エストラマーを
単独、あるいは他のバインダーポリマーと共に用いるこ
とが好ましい。特に本発明のように鮮鋭度をあげるため
にバインダーの少ないスクリーンでは、そのスクリーン
の耐久性は悪化するので、これに耐えうるバインダーを
選択することは重要である。この解決策としては、十分
に柔軟性のあるバインダーを選択することが好ましい。
また蛍光体層内に可塑剤等を添加することも好ましく用
いられる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポリス
チレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチレン酢酸ビニ
ル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポ
リエチレン、スチレンーブタジエンゴム、シリコンゴム
などを挙げることができる。これらのうち、特にポリウ
レタンが好ましい。また蛍光体層の下塗りのバインダー
の選択も重要である。アクリル系バインダーが好ましく
用いられる。
【0060】またスクリーンは耐傷性・耐汚染性の許す
範囲で、その表面保護層が薄いことも好ましい。その表
面保護層の厚みは2μm 以上7μm 以下であることが好
ましい。
【0061】表面保護層の素材はPET(特に延伸タイ
プ)、PEN、ナイロン等のフィルムを張り合わせるこ
とが出来る。またフッ素系樹脂を溶剤に溶かして塗布す
ることによって表面保護膜を形成することも汚れ防止の
観点から好ましく用いられる。好ましいフッ素樹脂の態
様については、特開平6−75097号公報の第6頁左
欄4行目から同右欄43行目に詳しい。またこの様に溶
剤塗布型で表面保護層を形成できる樹脂としては、フッ
素樹脂の他にポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セ
ルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0062】また蛍光体の充填率が十分に高いことも、
高感度でかつ高鮮鋭度のスクリーンを得るためには重要
である。具体的には蛍光体の体積充填率が60%以上8
0%以下であることが好ましい。さらに好ましくは65
%以上80%以下である。ここで本発明のような微粒子
の蛍光体で体積充填率を高く保つためには特開平6−7
5097号公報の第4頁右欄29行目から同第6頁左欄
1行目に記載の蛍光体層を圧縮処理する工程が好ましく
用いられる。
【0063】また、本発明に使用される蛍光体は実質的
にGd22 S:Tbであることが好ましい。ここで、
実質的にとは、蛍光体の主成分がGd22 S:Tbで
あるという意味であり、その性能を向上させるための数
%程度の添加物や、表面を修飾するためのシリカ等は好
ましく用いることができる。またGdに代わりに数十%
程度以内の割合でY、La、Luを混用することも可能
である。
【0064】一般に蛍光体はその密度が重いことがX線
を有効に吸収するため好ましい。乳房撮影用に用いられ
る線源において好ましいX線吸収能をしめすこの様な蛍
光体としては、Gd22 S:Tbの他に、YTaO4
及びそれに発光中心として各種付活剤を加えたもの、C
aWO4 、BaFBr:Eu等が挙げられる。
【0065】これらの中で、蛍光体の発光効率が高いこ
とが重要である。前述したように乳房撮影用ハロゲン化
銀感光材料(感材)は、その階調(コントラスト)が高
いことが重要である。このような硬調感材でかつ高感度
の物を作製することは技術的に難しい。よって感材の設
定感度低くて十分なためには、増感スクリーンの発光輝
度が高いことが好ましい。発光効率の低い他の蛍光体の
使用ではこのような硬調感材を作ることは困難である。
また、このような硬調感材を作るためには、感材の光吸
収が十分に低いことが重要である。詳細は前述したが、
感材の光吸収、特に最上層の光吸収が大きいと、その遮
蔽効果により軟調化を起こしてしまう。特に本発明の目
的である乳房撮影用は、一般の胸部撮影用感材とことな
り、支持体の片側にのみハロゲン化銀乳剤が塗布されて
いるため、その塗布量が増えるためにこの影響は顕著で
ある。このように本発明の目的である片面・硬調感材を
設計するためには、その感材の光吸収を十分に低く制御
することができることが極めて重要である。しかしなが
ら、紫外・青域に発光を有する蛍光体では、ハロゲン化
銀の固有吸収がこの波長にあるためにその吸収が高すぎ
たり、またその吸収を自由に制御する事が困難である。
よって本発明の目的においては、ハロゲン化銀を色増感
することによってその吸収を自由に制御できる波長に発
光ピークをもつ蛍光体を使用することが好ましい。
【0066】このような種々の観点で検討を重ねた結
果、本発明に好ましく用いられる蛍光体はGd22
S:Tbである。本発明で好ましく用いられる乳房撮影
用スクリーンは、X線を十分に吸収することが重要であ
るので、蛍光体塗布量は25mg/cm2 以上100m
g/cm2 以下であることが好ましく、25mg/cm
2 以上80mg/cm2 以下であることが更に好まし
い。またその蛍光体により吸収されたX線による発光を
有効に取り出すことが重要であるので、蛍光体層は実質
着色されていないことが好ましい。ここで一般に、蛍光
体塗布量を減らすことや蛍光体層を着色することは鮮鋭
度を向上させる目的で乳房撮影用の高鮮鋭度スクリーン
では用いられるが、その反面、有効に画像形成に使用さ
れるX線量子数が減少するため好ましくない。このよう
にスクリーンとしてはよりX線をたくさん吸収し、かつ
そのX線吸収による蛍光体の発光光を外に取り出すこと
が好ましい。この効率を表す尺度として、そのスクリー
ンの発光輝度を定義する。
【0067】スクリーンの発光輝度は以下のようなハロ
ゲン化銀感光材料を用いて定義するものとする。本発明
のスクリーンは実質的にGd22 S:Tb蛍光体を使
用した物であるので、545nmに主発光ピークを有する
発光を示す。よってハロゲン化銀感光材料もこの波長の
光に色増感されたものを用いるものとする。支持体の片
面にハロゲン化銀乳剤層の塗布されたオルソ増感乳房撮
影用フィルムは各写真材料メーカーより発売されている
ものを使用することができる。ただし、以下に示すよう
な方法でその感材の感度を測定し用いる。
【0068】感材の露光には、タングステン光源(色温
度:2856K°)と、透過ピーク波長が545nmで半
値幅20nmの透過性であるフィルターとを組合せた光源
を用いる。予め更正された照度計にて正しく照度が測定
されているこの単色光を光源として、ニュートラルフィ
ルターのステップウェッジを通して1秒間、1m離れた
感光材料を露光する。このハロゲン化銀写真感光材料を
現像処理し、定着乾燥したときに得られる光学濃度が、
最低濃度(カブリ)に1.0を加えた値になるのに必要
な露光量でその感光材料の感度とする。本発明のスクリ
ーンの発光輝度を定義するのに使用される感材の感度
は、この露光量が0.0210ルクス秒となる感度を有する片
面乳房撮影用ハロゲン化銀写真感光材料を使用するもの
とする。測定値がこの値からずれている場合は、その分
を補正して用いることもできる。この感材の具体的例と
しては、富士写真フイルム(株)社製、UMMA−HC
フィルムを挙げることができる。なお本発明において、
同社製UMMA−HC#919−01を以下の現像処理
で現像し感度を測定したところ、0.0210ルクス秒であっ
た。
【0069】現像処理 以下の組成の現像液(G)・定着液(F)とローラー搬
送自動現像機を用い、現像温度35℃、現像時間:25
秒(液中21秒+液外4秒)、定着時間:20秒(液中
16秒+液外4秒)、水洗:12秒、スクイズ及び乾
燥:26秒で処理をおこなった。具体的には、市販のロ
ーラ搬送自動現像機である富士写真フイルム株式会社製
FPM−5000自動現像機、現像タンク:容量22リ
ットル、液温35℃、定着タンク:容量15.5リット
ル、液温25℃を用いた。
【0070】 現像液(G): 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 25g トリエチレングリコール 20g 5−ニトロインダゾール 0.2g 氷酢酸 10g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.05g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとしたのち、pH=10.2 に調節す
る。
【0071】 定着液(F): チオ硫酸アンモニウム(70%重量/容量) 200 ml 亜硫酸ナトリウム 20 g ホウ酸 8 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(2水塩) 0.1 g 硫酸アルミニウム 15 g 硫酸 2 g 氷酢酸 22 g 水を加えて1リットルにした後、必要により水酸化ナト
リウムもしくは氷酢酸を用いて、pH4.5に調節す
る。
【0072】このような感度が0.0210ルクス秒の感材を
用いて、スクリーンの発光輝度を以下のようにして測定
する。
【0073】この感材(本発明では富士写真フイルム
(株)社製UMMA−HC#919−01を用いた)と
測定するスクリーンを密着させて、感材側よりX線を照
射することによって露光する。ここで、X線源として
は、三相電源26kVpで動作させたMoターゲット管
に約1mmのBeと、0.03mmのMo及び2cmの
アクリルフィルターを透過したX線を用いるものとす
る。露光秒数は感材の定義に用いたのと同様に約1秒で
露光するものとする。このとき同時に照射X線量を測定
するために電離型線量計を用いて測定する。
【0074】露光された感材は、感材の感度を定義した
のと同様な現像処理を行う。X線管球の電流と、露光秒
数を0.5秒〜1.5秒の間で適当に変化させて、この
操作を繰り返すことによって、現像後の感材の光学濃度
がカブリ+1.0になるような照射X線量をもとめる。
この照射線量の逆数をスクリーンの発光輝度と定義す
る。なお標記にあたってはこの照射線量が7.2mRで
あるスクリーンの輝度(=0.139mR-1)を基準に
して100と標記するものとする。具体的には、この方
法で市販のUM Mammo Fine(化成オプトニクス社製、以下
UM-Fine と略記)スクリーンの発光輝度を測定したとこ
ろ、0.139mR-1であった。すなわちこのスクリー
ンの発光輝度が100に相当する。その他、いくつかの
市販スクリーンの発光輝度は実施例2に示した。
【0075】この測定のX線発生装置には市販の乳房撮
影用装置を用いることができる。本明細書の測定には東
芝(株)製、DRX-B1356ECを用いた。Moフィルターは
標準装備のものを用い、管球から約20cmのところに
厚み2cmのアクリルフィルターを設置した。線源とス
クリーン面との距離は約60cmであった。線量計も低
エネルギーX線用の市販の電離型のものを用いることが
できる。本明細書記載の測定にはRadical Corporation
社製のmdh1015C型電離型線量計と10X5-6M イオンチャン
バーを用いた。線量の測定位置と実際のスクリーン位置
の補正、および温度、気圧等を補正、カセッテ天板分の
吸収も補正することにより、実際にフィルム・スクリー
ン対に照射される線量を測定した。
【0076】ここで本発明において好ましいスクリーン
の発光輝度は、このような方法で測定し150以上25
0以下のものである。より好ましくはこの輝度が160
以上240以下であり、さらに好ましくは170以上2
40以下である。
【0077】先にも記載したように、スクリーンの輝度
は、ほぼそのX線利用効率に比例する。一般に乳房撮影
用スクリーンは高鮮鋭度を維持するために、その蛍光体
層を薄く塗布したり、着色したりして作製される。ただ
し、これはX線吸収率の減少や、X線を吸収したとして
もその奥の方の発光が有効に取り出されないため、有効
X線利用効率が減少する。このX線利用効率の減少は最
終画像のノイズ(量子ノイズ)の増加としてあらわれ
る。即ち、X線利用効率が低いと粒状の粗い画となる。
しかしながら、今までの乳房用撮影システム(X線増感
スクリーンと感材の組体)においては、この粒状の粗さ
は許容範囲内であった。そのため、鮮鋭度を重視するた
めにX線利用効率が低くても(粒状が多少荒くても)鮮
鋭度の高いスクリーンが主として用いられている。しか
し本発明のように感材の階調が従来のものより格段に高
いシステムにおいては、信号強度も増幅されて好ましい
代わりに、その量子ノイズも増幅されてしまうため最終
画像として診断の許容範囲を越えた粗い粒状になってし
まう。そこで本発明の目的のためには鮮鋭度の劣化を最
小限に押さえながら、高いX線利用効率を達成した高輝
度スクリーンが好ましく用いられる。この高輝度スクリ
ーンと高階調の感材と組み合わせることにより、量子ノ
イズによる粒状の悪化を押さえ、高階調による信号強度
の強い、診断能の高い画を提供することができる。さら
に、既に説明したとおり、本発明の高輝度スクリーンと
組み合わせることによって、システム感度(感材とスク
リーンの組体の感度)を維持するために必要な感材の感
度を低く設定することができるため、本来は作製するこ
とは極めて難しい高階調感材を作製することが可能にな
るという側面も合わせ持っている。
【0078】このような有効X線利用効率という概念は
一般にDQEで表される。DQEの詳細な記載について
は特開平6−75097に詳しい。このように有効にX
線を利用するためには、スクリーンの蛍光体層は実質的
に着色されていないことが好ましい。ここでスクリーン
の蛍光体層が実質的に着色されていないとは、着色染料
・または顔料等によって、全く着色されていないときに
比べてスクリーン輝度が80%以上100%以下である
ことを言う。
【0079】ここで本発明で好ましく用いられるスクリ
ーンの鮮鋭度について記載する。本発明者は、このよう
な乳房撮影用システムに置いて必要な鮮鋭度は空間周波
数5本/mmで0.40以上1.00以下であることを
見いだした。さらに好ましくは0.45以上1.00以
下である。以下に鮮鋭度の具体的な測定方法を記載す
る。鮮鋭度の測定に際しては、支持体の片面にのみハロ
ゲン化銀乳剤層の塗布された乳房撮影用感材を用いるこ
とができる。当然、当業界で常識であるハレーション防
止のために感材のバック面には水溶性染料等が塗布され
ている。本発明では富士写真フイルム(株)社製UMM
A−HC片面感光材料を用いた。この感材を測定対象の
増感スクリーンに接触状態に配置し富士写真フイルム
(株)社製の乳房撮影用ECMAカセッテに装填した。
MTF測定用矩形チャート(化成オプトニクス株社 T
ype9、Sn製、厚み:40μm 、空間周波数:0 本〜
10本)をこのカセッテ上に密着して配置し撮影した。こ
れらMTFチャートとカセッテはX線管球から60cm
のところに、X線管球よりMTFチャート、カセッテ天
板、感材、増感スクリーンの順番に配置した。使用した
X線源は前記のスクリーン輝度測定用のものと同様であ
る。なおこのときのX線管球の焦点サイズは公称値で
0.4mmであった。
【0080】また前記したように、アクリルは管球焦点
から20cmのところに配置し、アクリルフィルターと
X線チャート、スクリーンまでの距離を40cmと十分
に大きく取ることにより、散乱線が混入するのを最小限
に抑えて露光した。
【0081】露光後のフィルムは前記のスクリーンの発
光輝度測定の現像処理で処理した。また撮影試料は、露
光時間の調節で濃い部分の濃度を1.8にあわせた。この
ようにすることによってほぼ感材の特性曲線の直線部分
を使用することができる。現像後のチャートをマイクロ
デンシトメータで走査した。この時のアパーチャーは走
査方向が30μm 、それに垂直な方向が500μm のス
リットを使用し、サンプリング間隔30μmで濃度プロ
フィールを測定した。この操作を20回繰り返して平均
値を算出し、それをCTFを計算するもとの濃度プロフ
ィールとした。その後、この濃度プロフィールの各周波
数毎の矩形波のピークを検出し、各周波数毎の濃度コン
トラストを算出した。これをゼロ周波のコントラストで
規格化し、これをコントラスト伝達関数(CTF)とし
た。
【0082】その他、本発明で好ましく用いられるスク
リーン技術の詳細に関しては、特開平6−75097、
特願平7−191237等に記載がある。
【0083】スクリーンフィルムの組体について説明す
る。感材とスクリーンを組み合わせたシステム感度に
も、好ましい範囲が存在する。その組体が、三相電源2
6kvpで動作させたMoターゲット管に1mmのB
e、0.03mmのMoおよび2cmのアクリルフィル
ターを透過したX線を用いて露光し、現像処理(1)を
行った結果、カブリ+1.0の光学濃度を与えるのに必
要なX線の照射線量が5.5〜10mRであるような組
体感度である組体が好ましく用いられる。より好ましく
は6〜9mRである。ここで必要な照射量が多いほど低
感度システムであり、照射量が少ないほど高感度システ
ムである。この照射線量が10mR以上の低感度システ
ムの方が量子ノイズがすくなく良好であるが、患者の被
爆線量が増加し好ましくない。本発明者の検討によれ
ば、10mR以上のような低感度にすることによる最終
画像のメリットは少なく好ましくない。また、5.5m
R以下である高感度システムは、患者の被爆線量が低下
し好ましいが、逆に最終画像の粒状の悪化がおこりはじ
め、一部診断上に障害が見られると考えられた。
【0084】よって本発明のシステムは、上記範囲内に
設定することによって、よりその効果を発現する。ちな
みに、前記のように富士写真フイルム(株)社製のUM
−FineスクリーンとUMMA−HCフィルムの組み
合わせシステムの感度は7.2mRであった。本発明の
システムはこのUM−FineスクリーンとUMMA−
HCフィルムの組み合わせシステムの感度と同等である
が、スクリーンの輝度が高く、逆に感材の感度が低いこ
とが特徴である。以下に本発明を具体的に実施例で示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0085】
【実施例】
<実施例1 感光材料の作製> (感光材料Aの作製) 1. 微粒子硬調乳剤a1、c1の調製 5.3gの臭化カリウムおよび4gのパラトルエンスル
フィン酸ナトリウムを含有する2重量%のゼラチン溶液
1リットルに、チオ硫酸ナトリウム5水和物10mg、ロ
ダンカリ1.6g、氷酢酸10ccを加え、これを激しく
攪拌しながらダブルジェット法で、硝酸銀5.1gを含
有する水溶液14ccと、1.8gの臭化カリウムと0.
08gのヨウ化カリウムとを含む水溶液7ccとを30秒
間で添加した。そして、その後3gのヨウ化カリウムを
含む水溶液30ccを添加した。上記の液に、まず硝酸銀
78.1gを含有する水溶液200ccを、次いで1分後
に50.6gの臭化カリウムと2.3gのヨウ化カリウ
ムとを含む水溶液200ccを、それぞれ15分間かけて
添加した。次に、25重量%のアンモニア水7.8ccを
添加し、10分間熟成させた後、硝酸銀117gを含む
水溶液と臭化カリウム82.3gを含む水溶液とを同時
に14分間で添加した。なお、全ての工程における反応
液の温度は58℃に維持した。
【0086】上記の反応液を、常法によりフロキュレー
ション法で洗浄し、40℃にてゼラチン、増粘剤、防腐
剤を添加し分散した後、pHを5.6そしてpAgを
8.9に調節した。次に、この反応液を57℃に維持し
ながら、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン216mgを、続いて増感色素A
(緑色増感色素)270mg及び増感色素B(青色増感色
素)300mgとを添加し、10分間熟成させた後、チオ
硫酸ナトリウム5水和物8.7mg、ロダンカリ54mg、
そして塩化金酸3.1mgを順次添加し、60分間熟成さ
せ、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン690mg、ヨウ化カリウム1
0%水溶液5.1ccを添加した後、冷却して,平均粒子
サイズ0.45μmの微粒子単分散非平板状粒子乳剤a1
を得た。
【0087】
【化9】
【0088】同様の方法で、粒子形成時の反応液温度を
70℃に、また、ロダンカリを2.4gにした以外は乳
剤a1と同条件でハロゲン化銀粒子のサイズを大きく
し、増感色素Bを除いた以外は乳剤a1と同じ化学増感
をして平均粒子サイズ0.65μmの乳剤c1をえた。
【0089】2.塗布液の調製 乳剤a1、c1に下記薬品を添加して、乳剤層塗布液を調
製した。また保護層塗布液を調製した。 (乳剤塗布液) ・乳剤a1、c1 1kg(ゼラチン81g 、Ag:92g) ・ポリマーラテックス(ポリ(アクリル酸エチル/ メタクリル酸)=97/3、重量比)) 2.9g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト アミド)エタン) 1.1 g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 0.04g ・デキストラン(平均分子量3.9 万) 10g ・足切り剤 0.34g ・p−ハイドロキノンスルフォン酸カリウム 5.4g ・ヨウ化カリウム 0.05g ・蒸留水 upto 1160ml
【0090】
【化10】
【0091】 (保護層塗布液) ・ゼラチン 1 kg ・C1633O(CH2 CH2 O)10H 27 g ・C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 1.4 g ・C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.92 g ・ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5 μm) 69 g ・プロキセル 0.7 g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 4.1万) 19 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 10.5g ・NaOH 3.2g ・C8H17C6H4(OCH2CH2)3SO3Na 16.2g ・蒸留水 upto 11.1 リットル
【0092】(ハレーション防止層塗布液) (1)染料分散物Lの調整 下記染料−1およびオイル−I,−II各2.5gを酢酸
エチル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.5gおよびp-ヒドロキシ安息香酸メ
チルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60
℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌
終了後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、
酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径
0.18μmの染料分散物Lを得た。
【0093】 (2)塗布液の調整 ・ゼラチン 1kg ・ポリマーラテックス(ポリ(アクリル酸エチル/ メタクリル酸)=97/3、重量比)) 130 g ・リン酸 1.23 g ・スノーテックスC 120 g ・プロキセル 0.4 g ・染料分散物L 190 g ・染料−2 18 g ・染料−3 12.5 g ・染料−4 13 g ・硬膜剤1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 17.5 g ・蒸留水 upto 13.8リットル
【0094】
【化11】
【0095】 (バック保護層塗布液) ・ゼラチン 1 kg ・C1633O(CH2 CH2 O)10H 33 g ・C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 1.4 g ・C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.92 g ・ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.7 μm) 34 g ・プロキセル 0.7 g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 4.1万) 75 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 10.5g ・NaOH 2.3 g ・C8H17C6H4(OCH2CH2)3SO3Na 20 g ・蒸留水 upto 10.7 リットル
【0096】3.感光材料の調製 2で調製した塗布液を同時押し出し法により、下塗り済
みのPET175μmの支持体の一方の側に塗布をし
た。保護層を最上層に、乳剤a1をその下層(上層乳剤
層)に更に乳剤c1を最下層(下層乳剤層)にした。尚
保護層のゼラチン量は0.6g/m2にした。乾燥して感
光材料を調製した。尚乳剤層の塗布量は表2に示す塗布
銀量になるように定めた。感光層の逆側には、ハレーシ
ョン防止染料層と保護層をそれぞれ、ゼラチン塗布量と
して、3.9g/m2 、1.27g/m2になるようにし
た。
【0097】(感光材料B,C,D,E,F,G、Hの
作成)感光材料Aと同様の方法で、感光層の乳剤の調整
方法、あるいは塗布液中の薬品添加量を変えて作成し
た。感光材料Aに対する違いについては、表1、表2に
示した。乳剤の調整方法は乳剤a1、c1に準じてい
て、反応液温度及び又はロダンカリの量を変え粒子サイ
ズを変えたこと、及び、その粒子サイズにあった写真感
度が引き出せる化学増感を施したこと、及び、増感色素
A、Bの添加量の調整により、乳剤の吸収特性を変えた
ことである。
【0098】
【表1】
【0099】(感度・階調の測定)ここで、フィルムの
感度を、市販のUM-Fineスクリーンと測定する感材を組
み合わせてX線露光することによって求めることができ
る。距離法によりX線露光量を変化させる方法により測
定をおこなった。本測定は同一のスクリーンを用い、感
材のみを変化させたものなので、これで実際の乳房撮影
用のMoターゲット管で露光したときと同様の結果が得
られる。
【0100】具体的には、三相の電力供給で50KVp
で運転されるタングステン・ターゲット管から生じたX
線を、厚み3mmのアルミニウム板を透過させたものを
用いた。市販のUM-Fineスクリーンと測定する感材を密
着させ、富士写真フイルム(株)社製ECMAカセッテ
に装填した。X線管球から順番に、カセッテ天板、フィ
ルム、スクリーンとなるように配置してX線照射を行っ
た。距離法にてX線露光量を変化させ、logE=0.15の幅
でステップ露光した。
【0101】露光後のフィルムは、自動現像機(富士写
真フイルム(株)社製、商品名FPM−5000)に
て、現像液(1)を用い、35℃にて25秒(全処理時
間90秒)現像した。その後濃度を測定し、カブリ+
1.0の濃度を得るのに必要な照射線量の逆数をフィル
ムの感度とした。なお、感度は545nm±20nmの単色
光で露光したとき、カブリ+1.0の濃度が得られる光
量が0.0210lux 秒であるUMMA-HCの感度を100とおい
て相対値で表した。また、フィルムのコントラストは、
前述の定義に従い、カブリ+0.25とカブリ+2.0
の濃度点を結ぶ直線の傾きで求めた。結果を表2に示し
た。
【0102】
【表2】
【0103】次に、前述の定義に従うフィルムの感度を
545nmの単色光で求めた。結果を表3に示す。
【0104】
【表3】
【0105】表2、表3より以下のことがわかった。 1. より微粒子な低感度の乳剤を上層にした2層構成に
より、上層、下層ともに同一感度となる1層構成の感材
に対してコントラストが向上した。(A、Eの比較)ま
た、逆に上層に高感乳剤を用いた感材Hは、極端にコン
トラストが低い。
【0106】2. 青色増感色素と緑色増感色素の併用に
より(乳剤a1、c2)緑光に対する吸収がさがったこ
とを、それぞれの乳剤の単層塗布で確かめた。その結
果、乳剤の遮蔽効果による軟調化が防げ、感材A及び感
材Fは、感材D及び感材Gに対してコントラストが向上
した。
【0107】3. 足切り剤によりコントラストが向上し
た。(A、B,Cの比較)
【0108】4. 感度90以上では、種々努力したが、
コントラストが3.8以上のものは得られなかった。
【0109】5. 絶対感度の測定から、感材A、B、C
は本発明の感度をもっていることがわかる。
【0110】<実施例2 増感スクリーンの製作> (1)カーボンブラック下塗り層の調整 カーボンブラック粉末40g、バインダーC(大日本イ
ンキ化学工業(株)製:クリスコートP1018GS)
80gにメチルエチルケトンに加え、混合・分散し、粘
度3PSになるように下塗り層塗布液を調製した。この
塗布液を厚み350μmの透明ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上にドクターブレードを用いて均一に塗布し
たのち乾燥をおこなった.乾燥後の膜厚は20μmであ
り、十分な遮光性をもった下塗り層であり、表面の平滑
性が高いものであった。
【0111】(2)二酸化チタン光反射層付き支持体の
調整 平均粒子サイズ0.28μmのルチル型TiO2 粉末
(石原産業(株)製、CR95)500g、バインダー
C(大日本インキ化学工業(株)製:クリスコートP1
018GS)100gにメチルエチルケトンに加え、混
合・分散し、粘度10PSになるように下塗り層塗布液
を調製した。結合材とTiO2粒子の混合比は1:5(重量
比)であった.この塗布液を厚み350μmの透明ポリ
エチレンテレフタレート支持体上にドクターブレードを
用いて均一に塗布したのち乾燥をおこなった。できあが
った乾燥膜厚は35μmであった。この光反射層中でTiO
2粒子の凝集は全く見られず、表面の平滑性が高いもの
であった。蛍光体の主発光ピークである545nmで、こ
の反射層の拡散反射率を測定したところ94%であっ
た。十分に高い反射率と、反射鮮鋭度をもった反射層で
あることが分かる。
【0112】(3)蛍光体層の調整 蛍光体シート形成用塗布液として蛍光体(Gd22
S:Tb、平均粒径2μm、電子顕微鏡法による球相当
平均直径)250g、バインダーA(ポリウレタン、住
友バイエルウレタン(株)製 商品名:デスモラックT
PKL−5−2625)固形分として6g、バインダー
B(油化シェルエポキシ(株)製:エピコート100
1)1g、イソシアネート(日本ポリウレタン工業
(株)製:コロネートHX)0.5gをメチルエチルケ
トンに加え、プロペラミキサーで分散し、粘度が20P
S(25℃)になるように調製した。この塗布液を仮支
持体(あらかじめシリコーン系離型剤が塗布されている
ポリエチレンテレフタレート)上に塗布し、乾燥後仮支
持体より剥離し、蛍光体層とした。このようにして作製
した蛍光体層の厚みは125μmであった。
【0113】(4)蛍光体スクリーンの作製 (1)の下塗り層を塗設した支持体上に(3)の蛍光体
層を重ね、カレンダーロールによって400Kgw/c
2 、80℃で加圧し、保護層なしの蛍光体シートを作
製した。カレンダー後の蛍光体層膜厚は105μm 、蛍
光体の体積充填率は68%であった。
【0114】(5)表面保護層の作製 フッ素系樹脂(セントラルガラス(株)製:セフラルコ
ート)10g、アルコール変成シロキサンオリゴマー
(信越化学工業(株)製:X−22−2809)1.5
g、イソシアネート(三井東圧化学(株)製:オレスタ
ーNP38−70S)3.2g、触媒(共同薬品(株)
製:KS1269)0.001gをメチルエチルケトン
・シクロヘキサノン(重量比1:1)溶媒に溶解し保護
層塗布液とした。この塗布液を前記保護層なしの蛍光体
シート上にドクターブレードを用いて塗布し、ゆっくり
と乾燥した後120℃10分熱処理をして4μmの保護
層を有する蛍光体シートを得た。
【0115】(6)エンボスの作製 ランダムな凹凸が施されているステンレス製ローラーを
用いて、線圧40kg/cm、50℃、3m/minで
エンボス処理をした。
【0116】(7)刻印の作製 保護層を塗設した蛍光体層の表面の刻印部分に、目的と
する刻印よりやや大きい穴のあいたポリエチレンテレフ
タレートフィルム(マスクフィルム)を密着させ、ピン
ホールテスター(東京高周波電気炉(株)製:テスラコ
イルK型)用い、25℃、65%RH、距離1cm、3
秒間の放電処理を行った。その後、インクリボン(中島
金属箔粉工業(株)製:BLACK−TP)を用い10
0℃、5kg/cm2 、10秒間のホットプレスによっ
て刻印した
【0117】このようにして表4に示すような、蛍光体
層厚み105μm、表面保護層厚み4μmのスクリーン2
を作製した。同様にして、蛍光体層の厚みを変化させる
ことによって、スクリーン1〜スクリーン4を作製し
た。また下塗り層を(1)のカーボンブラック層から、
(2)の酸化チタン反射層に変更することによって、同
様にスクリーン5〜9を作製した。
【0118】次に、蛍光体層内に発光光の吸収剤として
カーボンブラック微粉末を添加することによる変化を示
すため、蛍光体重量に対して0.0015WT%、0.006WT%を蛍
光体層に添加し、スクリーン2と同様な方法で蛍光体層
の厚みを100μmにすることによってスクリーン10
〜11を作製した。
【0119】<スクリーンの発光輝度の測定>詳細な説
明に記載したように、545nm±20nmの単色光で0.
0210luxの照度で1秒間露光し、現像処理条件
(1)で現像したとき、カブリ+1.0の光学濃度が得
られる片面ハロゲン化銀写真感光材料を用いて行った。
具体的には、富士写真フィルム(株)社製の乳房撮影用
フィルムUMMA-HC #919-01を用いた。このフィルムの乳
剤面と測定するスクリーンの保護層を密着させ、富士写
真フィルム(株)社製ECMAカセッテに装填した。X
線管球から順番に、カセッテ天板、フィルム、スクリー
ンとなるように配置してX線照射を行った。
【0120】X線源としては、市販のマンモ撮影用装置
である東芝(株)製、DRX-B1356ECを用いた。三相電源
で26kVpで動作させたMoターゲット管に1mmの
Beと、0.03mmのMo及び2cmのアクリルフィ
ルターを透過したX線を用いた。線源とスクリーン面と
の距離は約60cmであった。このとき同時に照射X線
量を測定するために市販の電離型線量計であるRadical
Corporation社製のmdh1015C型線量計と10X5-6Mイオンチ
ャンバーを用いた。線量の測定位置と実際のスクリーン
位置の補正、および温度、気圧等を補正、カセッテ天板
分の吸収も補正することにより、実際にフィルム・スク
リーン対に照射される線量を測定した。管球の電流と、
露光秒数を0.5秒〜1.5秒の間で適当に変化させる
ことにより、現像後のフィルム濃度がカブリ+1.0に
なるような照射線量をもとめた。
【0121】露光後のフィルムは、自動現像機(富士写
真フイルム(株)社製、商品名FPM−5000)に
て、現像処理(1)をおこなった。その後濃度を測定
し、X線の照射線量に対してプロットすることにより、
フィルムの濃度がカブリ+1.0になる照射線量を求め
た。このようにして求めた濃度1.0を得るのに必要な
照射線量の逆数をスクリーンの発光輝度を表す尺度とし
た。詳細な説明に記載したとおり、市販の化成オプトニ
クス社製UM-Fineスクリーンを用いて測定を行った結
果、7.2mR の照射線量でカブリ+1.0のフィルム濃度
が得られた。このUM-Fine スクリーンの発光輝度は0.13
9 mR-1である。この発光輝度を100として他のスクリ
ーンの輝度を定義した。本実施例で作製したスクリー
ン、及び各社の市販スクリーンの発光輝度を表4にまと
める。
【0122】<変調伝達関数(CTF)の測定>富士写
真フイルム(株)社製UMMA−HC片面感光材料を、
測定対象の増感スクリーンに接触状態に配置し、MTF
測定用矩形チャート(化成オプトニクス社製Type
9、Sn製、厚み:40μm 、空間周波数:0 本〜10本)
を撮影した。露光条件、露光配置はスクリーンの発光輝
度の測定と同様である。このとき管電流は100mAであ
ったので、X線管の焦点サイズは公称値0.4mmであっ
た。チャートはX線管球から約60cmのところにカセ
ッテに密着させて配置した。
【0123】なお線質調整用の2cmのアクリルは管球
焦点から20cmのところに配置し、アクリルフィルタ
ーとX線チャート、スクリーンまでの距離を40cmと
十分に大きく取り、散乱線の混入を防止している。撮影
試料は、露光時間の調節で濃い部分の濃度を1.8にあわ
せ、発光輝度の測定と同様に現像処理(1)をおこなっ
た。その後、詳細な説明に記載のとおりコントラスト伝
達関数(CTF)を求めた。空間周波数5本/mmにつ
いて測定された値を表4に示す。
【0124】
【表4】
【0125】この表4より明らかなように、本実施例の
試作スクリーンは、その発光輝度・CTFの観点におい
て市販のスクリーンを凌駕していることが分かる。これ
らのうち、発光輝度が150以上かつCTF(5本/m
m)が0.40以上のスクリーンを本発明の感材と組み
合わせた場合、乳房撮影用として特に有用であることを
以下の実施例で示す。
【0126】<実施例 3 組体の画質評価>実施例1
のフィルムと実施例2で作製したスクリーンを組み合わ
せて、Gammex社製 RMI-156ファントーム(serial No 156
-12438)を撮影し、その検出能を評価した。結果を表5
に示す。撮影電圧は28kVpで、グリッドを用いた。 ○○ : 明瞭に見える。 ○ : 十分に検出可能である。 △ : 僅かだが見える。 × : 良く見えない。 なお、評価にあたっては、1.大きなマス・カルフィケ
ーション・ファイバーの検出能(大検出能)、2.小さ
なマス・カルフィケーション・ファイバーの検出能(微
小検出能)という2つの観点で評価をした。
【0127】
【表5】
【0128】大きなマス・カリフィケーション・ファイ
バーの検出能を上げるためには、とにかくコントラスト
を上げれば良いことが分かる。(組体1、2、3、4の
比較)しかし、市販のUM-Fine の様なスクリーンでは、
コントラスト3.6 以上では粒状が荒く、そのノイズにま
ぎれてしまうため微小なマス・カリフィケーション・フ
ァイバーを十分に検出可能な画像を提供することができ
ない。(組体8)しかし、本発明の様なX線を十分に利
用し粒状の良い(発光輝度の高い)スクリーンを使用
し、フィルムで組体感度を5.5〜10mRの間に調整
してやることによって、粒状を抑えることができ、コン
トラストを上げて検出能の高い画像を提供することがで
きる。
【0129】また、表2にも示したように、フィルム相
対感度が90以上ではコントラストを3.8までしか作製
することができなかった。この点、スクリーン輝度が高
い本発明のスクリーンとの組み合わせ感材は、フィルム
感度が半分でよいため技術的に難しい高コントラストの
感材を設計しやすい。このように高コントラストの感材
を作りやすいという観点でも本発明の高輝度スクリーン
は有用である。また、本発明の発光輝度の高いスクリー
ンに、感度が調節できていないフィルムを組み合わせる
と、システムの感度があがり、極めて粒状性が悪くなり
微少信号を描写出来なくなってしまう。(組体5、6、
7)
【0130】またUM-FineとフィルムBの組み合わせの
11は、確かにその検出能は高いが、システム感度が従
来の半分であり、患者の被爆線量が増加するため本発明
の目的である乳房撮影用スクリーンとしては好ましくな
い。このシステム11との比較で本発明のシステム2は
その検出能が同等で被爆線量が半分にできる発明である
ことが分かる。
【0131】<実施例4、組体の評価>実施例2と同様
な方法で、ただし表面保護層として厚み違いのPETフ
ィルムをラミネートすることによって表面保護層の厚み
の異なる表6のようなスクリーンを作製した。
【0132】
【表6】
【0133】このスクリーンをフィルムと組み合わせる
ことによって以下のようなシステムをつくり、実施例3
と同様にRMIファントームを評価した。
【0134】
【表7】
【0135】以上の様に本システムは、高感度で高いX
線利用効率をもった粒状の良いスクリーンを必要とする
が、そのCTFは5本/mmで0.40以上のレベルを維持
していることが必要である。これ以上のレベルでもその
検出能の著しい向上はないが、このレベルを下回るとそ
の影響が出てくることが分かる。
【0136】<実施例5、組体の評価>実施例1と同様
にして、増感剤の量等を調節することにより、相対感度
75のフィルムを作製した。
【0137】
【表8】
【0138】この感材と実施例2のスクリーンを組み合
わせることによって、以下のようなシステムを作製し、
実施例3と同様にRMIファントームによって評価し
た。
【0139】
【表9】
【0140】このように従来のスクリーンのようにCT
Fを上げるため蛍光体層を薄くするor染色する(カーボ
ンブラック添加)スクリーン4や10では、粒状が悪化す
るため微小なものも検出能が落ちて好ましくない。一般
に微小なものの解像力はCTFに依存するが、CTFは
5本/mmで0.40以上あれば十分であり、このよう
な方法でCTFを必要以上に上げることは、検出能の向
上にほとんど寄与しないことが分かる。よって、スクリ
ーン輝度が高く、すなわち組体感度を同等とするために
は、フィルムは0.03ルクス秒より低い感度である必要で
ある。
【0141】本発明は、このようにスクリーンとして
は、十分にX線を有効に利用しかつ一定以上にCTFを
キープする事が乳房撮影用スクリーンとして重要である
ことを開示するものである。この効果は特に高コントラ
ストの感材と組み合わせた時に顕著である。
【0142】<実施例6、組体の評価>組体感度が14
0近辺のものを作製し、実施例3と同様にRMIファン
トームによって評価した。
【0143】
【表10】
【0144】このように組体相対感度140付近の高感
度域でも本発明の感材とスクリーンの組体は従来の高感
度システムに比べて好ましく用いられるが、その優位性
は少ない。実施例3との比較で、十分に感度の低いフィ
ルムと組み合わせて照射線量として5.5〜10mRで被
り+1.0の感材の光学濃度が得られる感度に設計する
ことが好ましいことが分かる。X線照射線量が10mR以
上の低感度システムは画質上のメリットが少ない割に患
者の被爆線量が増加して好ましくない。
【0145】本実施例では詳しく記載しないが、このよ
うな高感度システムは、被爆線量低減が目的であるが、
その目的のためにはこのようにシステム感度を挙げるの
ではなく、照射するX線源を高エネルギーのX線に変更
することによって好ましく達成される。すなわちX線を
高エネルギーにすることによって、乳房のX線吸収率は
低下し、人体の被爆線量は低減する。しかしながらこの
とき被写体のコントラスト(信号強度)も減少するの
で、従来は好ましくなかった。しかし、本発明の高コン
トラストシステムを用いることによって、この信号強度
を補いながら被爆線量を減らすことが出来る。このよう
に高エネルギーのX線を得る方法は、管球電圧をあげる
こと、付加フィルターをMoよりRhやAlにかえるこ
と、管球のターゲットをMoよりRhに変えることによ
り達成される。
【0146】本明細書ではMo管球の26kVpでの測
定結果しか示していないが、本発明の高輝度スクリーン
と高コントラスト感材の組み合わせは、X線源を変更す
ることによって種々の発展性を持っていることを最後に
つけ加える。
【0147】<実施例7、DQEの比較>最後に本発明
で好ましく用いられるシステムが、物理測定値でも確か
に優位であることを示す。ここで物理測定値としては、
量子検出効率(DQE)を用いた。この値が高いほど有
効にX線を利用できているシステムであると解釈でき
る。DQEの算出方法等は特開平6−75097号公報
の第26頁左欄41行目から同第27頁右欄13行目に
詳しい。なおDQEは本来絶対値で表される物である
が、本実施例ではUM-FineスクリーンとUMMA-HC感材の組
体のDQEを100として相対値で表した。結果を表1
1に示す。
【0148】
【表11】
【0149】このように本発明のシステムは高いDQE
でかつ一定以上のCTFを示すスクリーンと低感度で高
調な感材を用いたシステムであると言い換えることがで
きる。またほぼスクリーンの輝度とDQEは相関してい
る。蛍光体層を着色する事によってCTFを上げるスク
リーン11やUM-Fineでは十分なX線利用効率が達成され
ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/30 G03C 5/30 G21K 4/00 G21K 4/00 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面のみに感光性乳剤層を有
    し、管電圧40kv以下の低エネルギーX線を用いて軟部
    組織を撮影するために用いるハロゲン化銀写真感光材料
    において、全感光性乳剤層の総塗布銀量が2.0g/m2
    上5.5g/m2以下であり、該感光材料を下記現像処理
    (1)を行うことで算出される、コントラストが3.6
    以上4.8以下、感度が0.03ルクス秒以上0.07
    ルクス秒以下であり、少なくとも2層以上の感光性乳剤
    層を有しており、各々の感光性乳剤層が異なる感度のハ
    ロゲン化銀乳剤を用いており、最上層の感光性乳剤の方
    が下層の感光性乳剤よりも感度が低いことを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 現像処理(1) 以下の現像液(G)を用い、現像温度35℃、現像時間
    25秒で現像する。 現像液(G): 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 25g トリエチレングリコール 20g 5−ニトロインダゾール 0.2g 氷酢酸 10g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.05g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとしたのち、pHを10.2に調節する。
  2. 【請求項2】 前記コントラストが3.8〜4.5であ
    ることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 緑色増感色素と青色増感色素が併用され
    た、最上層乳剤層を有することを特徴とする請求項1又
    は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(1)で示された化合物を含
    有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 一般式(1)において、Z1 およびZ2 は各々、チアゾ
    ール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾール
    核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール
    核またはピリジン核を完成するのに必要な原子群を表わ
    す。R3 およびR4 は各々アルキル基を表わす。X2
    アニオンを表わす。mは1または2を表わし、mが1の
    とき色素は分子内塩を形成する。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項のハロゲ
    ン化銀写真感光材料と、実質的にGd22 S:Tbか
    らなる蛍光体を用いた増感スクリーンとの組体におい
    て、その組体感度が、5.5〜10mRであることを特
    徴とする写真組体。
  6. 【請求項6】 X線用増感スクリーンが、蛍光体層が実
    質的に染色されておらず、蛍光体塗布量が25mg/c
    2 以上100mg/cm2 以下であることを特徴とす
    る請求項5に記載の写真組体。
  7. 【請求項7】 X線用増感スクリーンが、空間周波数5
    本/mmで0.40以上1.00以下であるコントラス
    ト伝達関数(CTF)を有することを特徴とする請求項
    5又は6に記載の写真組体。
JP23864696A 1996-06-03 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体 Pending JPH1062881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864696A JPH1062881A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体
US08/867,419 US5853945A (en) 1996-06-03 1997-06-02 High-contrast silver halide photographic material and photographic image forming system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864696A JPH1062881A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062881A true JPH1062881A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17033234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23864696A Pending JPH1062881A (ja) 1996-06-03 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475229A (en) Radiographic intensifying screen
JPS63220237A (ja) 多重ラジオグラフ像の製造方法
US5460916A (en) Silver halide photographic material and method of forming radiation image using said material
US5482813A (en) Radiological image forming method
JPH10171049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
JP3051605B2 (ja) 放射線画像形成方法とそれに用いるハロゲン化銀写真材料
JPH0829923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線蛍光増感紙との組体
US5853945A (en) High-contrast silver halide photographic material and photographic image forming system using the same
EP0577027B1 (en) Combination of silver halide photographic material and radiographic intensifying screens
JP4435543B2 (ja) ラジオグラフィ画像形成用集成体
JPH1172596A (ja) 放射線増感スクリーン
JP2000162396A (ja) 放射線増感紙セット
JPH1062881A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真組体
JPH1054900A (ja) X線乳房撮影用の写真組体
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JP3083648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11109564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
JP3083647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JPH04155297A (ja) 高鮮鋭なx線蛍光増感紙
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH0815828A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料との組体
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JPH0934048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法