JPH0876322A - X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法 - Google Patents

X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法

Info

Publication number
JPH0876322A
JPH0876322A JP20974294A JP20974294A JPH0876322A JP H0876322 A JPH0876322 A JP H0876322A JP 20974294 A JP20974294 A JP 20974294A JP 20974294 A JP20974294 A JP 20974294A JP H0876322 A JPH0876322 A JP H0876322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
silver halide
sensitive material
solution
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20974294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20974294A priority Critical patent/JPH0876322A/ja
Publication of JPH0876322A publication Critical patent/JPH0876322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で粒状性を劣化させることなく、鮮鋭
性が特にすぐれた放射線増感スクリーンと感光材料の組
み合わせ(組体)による撮影方法の提供。 【構成】 X線エネルギーが80kVpのX線に対して45%
以上の吸収量を示し、蛍光体の充填率が68%以上の放射
線増感スルリーンを用いて、支持体が厚さ60〜130μmの
ポリエチレン-2,6-ナフタレートであるハロゲン化銀写
真感光材料を撮影することを特徴とするX線用ハロゲン
化銀写真感光材料の撮影方法により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で鮮鋭性に優れ
たX線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断分野においては、さまざ
まな電子診断装置が導入され、得られた画像を情報源と
して診断が行われているが、従来から用いられている放
射線増感スクリーンとX線用ハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に感光材料ともいう)とを組み合わせて作り
出す、所謂スクリーン-フィルム系診断画像も画像診断
に重要な役割を果たしている。
【0003】X線撮影を行う場合、利用する放射線増感
スクリーンと感光材料との組み合わせは特に指定されて
いるわけではないが、高感度の撮影を必要とする、例え
ば腰椎撮影、頭部アンギオグラフィー(頭部血管造影撮
影)、拡大撮影などにおいては高い発光の放射線増感ス
クリーンと標準感度又は高感度のハロゲン化銀写真感光
材料とを組み合わせて用いるのが普通である。また画質
を特に重視する撮影、例えば胸部単純撮影、胃部造影撮
影、骨部の撮影などにおいては高鮮鋭度の放射線増感ス
クリーンと標準感度の感光材料とを組み合わせて用いる
のが普通である。従って高感度の放射線増感スクリーン
と感光材料の組み合わせでは画像の鮮鋭度が低下し、高
鮮鋭度の放射線増感スクリーンと感光材料との組み合わ
せでは低感度となる。
【0004】またX線用フィルムに関しては、直接撮影
用感光材料は支持体の両側に写真乳剤層を有する感光材
料が使用されている。しかし、両側に写真乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料においては、クロスオーバ
ー光による画像の劣化が発生し易く、このクロスオーバ
ー光とは、感光材料の両側に配置されたそれぞれの増感
スクリーンから放出され、感光材料の支持体を透過して
反対側の感光層に届く可視光で、画質、特に鮮鋭性の低
下をもたらす光りである。上記クロスオーバー光を減少
させるために、これまでに各種の技術が開発されてき
た。例えば米国特許4,425,425号、同4,425,426号明細書
に示されている分光増感された高アスペクト比平板状ハ
ロゲン化銀粒子乳剤を感光性ハロゲン化銀写真乳剤とし
て用いる発明があり、この発明によってクロスオーバー
光が15〜22%まで減少するとされている。また米国特許
4,803,150号明細書には、現像処理により脱色可能な微
結晶性染料層をハロゲン化銀写真感光材料の支持体とし
て感光層との間に設ける発明が開示されており、この発
明によりクロスオーバーが10%以下にまで減少するとさ
れる。
【0005】また、表裏に異なるハロゲン化銀乳剤層を
設けたX線フィルムと、表裏が異なる放射線増感スクリ
ーンを組み合わせることにより、クロスオーバー光をカ
ットし鮮鋭性を高め、かつ露光変動に対する寛容度を向
上させた特開平2-41410号などが開示されている。
【0006】しかし、これらのクロスオーバー光のカッ
トによる鮮鋭性の向上は、いずれも鮮鋭性向上分の粒状
性劣化を伴い、必ずしも画質が向上したとは言えなかっ
た。また近年の迅速処理化における処理を行った場合、
高鮮鋭性を実現するのに必要な染料を添加すると色残り
が発生してしまい、色残りの発生を無くすまで添加量を
減量すると鮮鋭性は満足できるレベルではなく、これら
の感光材料によるクロスオーバーの改良のみでは充分な
鮮鋭性を得ることができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、高感度で粒状性を劣化させるこ
となく、鮮鋭性が特に優れた放射線増感スクリーンと感
光材料の組み合わせ(組体)による撮影方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような問題に対し
て、本発明の課題は、X線エネルギーが80kVpのX線に
対して45%以上の吸収量を示し、蛍光体の充填率が68%
以上の放射線増感スクリーンを用いて、支持体が厚さ60
〜130μmのポリエチレン-2,6-ナフタレートであるハロ
ゲン化銀写真感光材料を撮影することを特徴とするX線
用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法により達成され
る。
【0009】以下、本発明について詳述する。
【0010】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい蛍光体としては、以下に示すものが挙げ
られる。
【0011】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgW
O4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土類酸硫化物系
蛍光体〔Y2O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、La2O2S:Tb、(Y.Gd)2
O2S:Tb、(Y.Gd)O2S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活希土
類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb
等)、テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光
体(LaOBr:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:Tb.
Tm、LaOCl:Tb.Tm.LaOBr:Tb GdOBr:Tb GdOCl:Tb
等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体
(LaOBr:Tm、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体
〔BaSO4:Pb、BaSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、2
価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体
〔(Ba2PO4)2:Eu2+、(Ba2PO4)2:Eu2+等〕、2価のユー
ロビウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光
体〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.Tb、BaFB
r:Eu2+.Tb、BaF2・BaCl・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2・BaCl・KC
l:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CsI:Na、CsI:Tl、Na
I、KI:Tl等)、硫化物系蛍光体〔ZnS:Ag(Zn.Cd)S:A
g、(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.Al等〕、燐酸ハフニウ
ム系蛍光体(HfP2O7:Cu等)、ただし本発明に用いられ
る蛍光体はこれらに限定されるものではなく、放射線の
照射によって可視又は近紫外領域の発光を示す蛍光体で
あれば使用できる。
【0012】本発明の放射線増感スクリーンは、傾斜粒
径構造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保
護層側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒
径の蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のも
のは0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範囲が
好ましい。
【0013】本発明に係る放射線増感スクリーンに用い
られる好ましい結合剤としては、熱可塑性エラストマー
が挙げられる。具体的には、ポリスチレン、ポリオレフ
ィン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
ブタジェン、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天
然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチ
レン、スチレン-ブタジェンゴム及びシリコンゴムから
なる群より選ばれる少なくとも1種の熱可塑性エラスト
マーが挙げられる。
【0014】蛍光増感スクリーンの製造は、結合剤と
蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する工程、前記
蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤の軟化温度
若しくは融点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍光体シ
ートを支持体に接着する工程で製造するのが好ましい。
【0015】の放射線増感スクリーンの蛍光体層とな
る蛍光体シートは、結合剤溶液中に蛍光体を均一に分散
せしめた塗布液を蛍光体シート形成用の仮支持体上に塗
布し、乾燥した後、仮支持体から剥離することで製造で
きる。すなわち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と蛍
光体粒子を添加し、撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均
一に分散した塗布液を調製する。
【0016】結合剤としては、軟化温度または融点が30
〜150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは他のバ
インダーと共に用いる。熱可塑性エラストマーは常温で
弾力を持ち、過熱されると流動性を持つようになるの
で、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止すること
ができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポリス
チレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン-ブタジェンゴ
ム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。結合剤にお
ける熱可塑性樹脂の混合比は、10重量%以上、100重量
%以下であればよいが、結合剤はなるべく多くの熱可塑
性エラストマー、特に100重量%の熱可塑性エラストマ
ーからなっていることが好ましい。
【0017】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノールなど
の低級アルコール、メチレンクロライド、エチレンクロ
ライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸
と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチレン
グリコールモノエチルエステル、エチレングリコールモ
ノメチルエステルなどのエーテル及びそれらの混合物を
挙げることができる。
【0018】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、目的とする放射線増感スクリーンの特性、蛍光体の
種類などにより異なるが、一般には結合剤と蛍光体の混
合比は1:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ば
れ、特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶの
が好ましい。
【0019】なお、塗布液には塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0020】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0021】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エス
テル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルな
どのフタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエ
チル、グリコール酸ブチルフタルブチルなどのグリコー
ル酸エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸と
のポリエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポ
リエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩
基酸とのポリエステルなどを挙げることができる。
【0022】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、シート形成用の仮支持体にの
表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。
【0023】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いること
により行うことができる。
【0024】仮支持体としては、例えばガラス、ウー
ル、コットン、紙、金属などの種々の素材から作られた
ものが使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い
上可撓性のあるシートあるいはロールに加工できるもの
が好ましい。この点から、例えばセルロースアセテート
フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ
ィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム箔、ア
ルミニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例えば
写真用原紙、コート紙、若しくはアート紙のような印刷
用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー特許78
4,615号明細書に記載されているようなポリサッカライ
ド等でサイジングされた紙、二酸化チタンなどの顔料を
含むピグメント紙、ポリビニールアルコールでサイジン
グした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0025】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し乾燥した後、仮支持体から剥離して放射線増感スクリ
ーンの蛍光体層となる蛍光体シートとする。従って仮支
持体の表面は、予め剥離剤を塗布しておき、形成された
蛍光体シートが仮支持体から剥離し易い状態にしておく
のが好ましい。
【0026】について説明する。上記により形成され
た蛍光体をセットするためのシートを用意する。この支
持体は前記仮支持体で挙げた材料から任意に選ぶことが
できる。
【0027】公知の放射線増感スクリーンは、支持体と
蛍光体層の結合を強化するため支持体表面にゼラチンな
どの高分子物質を塗布して接着性を付与する下塗り層を
設けたり、感度、画質(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめ
るために二酸化チタンなどの光反射性物質からなる光反
射層、若しくはカーボンブラックなどの光吸収物質から
なる光吸収層などが設けられてよい。
【0028】本発明に用いられる支持体についても、こ
れら各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の放射線増感スクリーンの目的、用途などに応じて任意
に選択することができる。
【0029】によって得られた蛍光体シートを支持体
上に載せ、結合剤の軟化温度または融点以上の温度で圧
縮しながら蛍光体シートを支持体上に接着する。このよ
うにして、蛍光体シートを支持体上に予め固定すること
なく圧着する方法を利用することによりシートを薄く押
し広げることができ、蛍光体の損傷を防ぐだけでなく、
シートを固定して加圧する場合に比較して同じ圧力でも
高い蛍光体充填率を得ることができる。
【0030】圧縮処理のために用いられる圧縮装置の例
としては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般的
に知られているものを挙げることができる。例えばカレ
ンダーロールによる圧縮処理は、支持体上にによって
得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度、又は融点
以上に加熱したローラの間を一定の速度で通過させるこ
とにより行われる。ただし本発明に用いられる圧縮装置
はこれらのものに限定されるものではなく、上記シート
を加熱しながら圧縮することのできるものであればいか
なるものであってもよい。圧縮の際の圧力は、50kg/cm
2以上であるのが好ましい。
【0031】通常、放射線増感スクリーンは、前述した
支持体に接する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体
層を物理的、化学的に保護するための透明な保護膜が設
けられる。このような透明保護膜は、本発明の放射線増
感スクリーンについても設置することが好ましい。保護
膜の膜厚は一般に0.1〜20μmの範囲にある。
【0032】透明保護層は例えば酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形
成することができる。
【0033】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に調製
して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着するな
どの方法で形成することができる。
【0034】本発明の放射線増感スクリーンで用いられ
る保護層としては、特に有機溶媒に可溶性の弗化系樹脂
を含む塗布膜により形成された膜が好ましい。弗素系樹
脂とは、弗素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)
の重合体、若しくは弗素を含むオレフィンを共重合体成
分として含む共重合体をいう。弗素系樹脂の塗布膜によ
り形成された膜は架橋されていてもよい。弗素系樹脂に
よる保護膜は、他の材料やX線フィルムなどの接触時に
フィルムなどから出る可塑剤などの汚れが保護膜内部に
染み込みにくいので、拭き取りなどによって容易に汚れ
を除去することができる利点がある。
【0035】保護膜形成材料としては、有機溶媒可溶性
弗素系樹脂を用いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶
解して調製した。即ち、保護膜は有機溶媒可溶性の弗素
系樹脂を含有する保護膜形成材料塗布液をドクターブレ
ードなどを用いて蛍光体層表面に均一に塗布し、これを
乾燥することで形成する。この保護膜の形成は同時重層
塗布によって蛍光体の形成と同時に行われてよい。
【0036】弗素系樹脂としては、弗素を含むオレフィ
ン(フルオロオレフィン)の重合体若しくは弗素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロルトリフルオロエチ
レン、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及びフルオロオレイン-ビニルエーテ
ル共重合体などを例として挙げることができる。
【0037】弗素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であ
るがフルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重
合体は、共重合するフルオロオレフィン以外の構成単位
によって有機溶媒可溶性になるため、該樹脂を適当な溶
媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥
することで容易に保護層を形成することができる。この
ような共重合体の例としては、フルオロオレフィン-ビ
ニルエーテル共重合体を挙げることができる。また、ポ
リテトラフルオロエチレン及びその変性体もパーフルオ
ロ溶媒のような適当な弗素系有機溶媒に対して可溶性で
あるので、上記フルオロオレフィンを共重合体成分とし
て含む共重合体と同様に塗布によって保護膜を形成する
ことができる。
【0038】保護膜は弗素系樹脂以外の樹脂が含まれて
いてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含まれ
てもよい。しかしながら、前記した目的を充分達成する
ためには、保護膜中に弗素系樹脂の含有量は30重量%以
上であることが好ましく、さらに好ましくは50重量%以
上、最も好ましくは70重量%以上である。
【0039】保護膜に含まれる弗素系樹脂以外の樹脂と
しては。ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0040】また、本発明で用いられる放射線増感スク
リーンの保護膜は、ポリシロキサン骨格含有オリゴマー
若しくはパーフルオロアルキル基含有オリゴマーの何れ
か一方、或いは両方を含む塗布膜から形成してもよい。
【0041】ポリシロキサン骨格含有オリゴマーは、例
えばジメチルポリシロキサン骨格を有するものであり、
少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を有するもので
あることが好ましく、また分子量500〜100000の範囲に
あることが好ましい。特に分子量は1000〜100000の範囲
にあることが好ましく、さらに好ましくは3000〜10000
の範囲である。また、パーフルオロアルキル基、例えば
テトラフルオロエチレン基などを含有するオリゴマー
は、分子中に少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を
含むものであることが望ましく、分子量500〜100000の
範囲にあることが好ましい。特に分子量は1000〜100000
の範囲にあることが好ましく、さらに100〜100000の範
囲にあることが好ましい。
【0042】オリゴマーに官能基が含まれているものを
用いれば、保護膜形成時にオリゴマーと保護層膜形成樹
脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマーが膜形成樹脂
の分子構造に取り入れられるため、放射線増感スクリー
ンの長期の繰り返し使用、あるは保護膜表面のクリーニ
ングなどの操作によってもオリゴマーが保護膜から取り
去られることがなく、オリゴマーの添加効果が長期にわ
たり有効となるため、官能基を有するオリゴマーの使用
が有利である。オリゴマーは、保護膜中に0.01〜10重量
%の量で含まれていることが好ましく、特に0.1〜2重
量%含まれていることが好ましい。
【0043】保護層中には、パーフルオロオレフィン樹
脂粉末若しくはシリコン樹脂粉末が含まれてもよい。パ
ーフルオロオレフィン樹脂粉末、若しくはシリコン樹脂
粉末としては、平均粒径0.1〜10μmの範囲にあるものが
好ましく、特に好ましくは平均粒径0.3〜5μmの範囲で
ある。これらのパーフルオロオレフィン樹脂粉末若しく
はシリコン樹脂粉末は、保護膜中に保護膜重量当たり0.
5〜30重量%の量で含まれていることが好ましく、さら
に2〜20重量%の量で含まれるのが好ましいい、最も好
ましくは5〜15重量%の量である。
【0044】放射線増感スクリーンの保護膜は、蛍光体
層上に塗布形成された厚さ5μm以下の透明な合成樹脂
層であることが好ましい。このような薄い保護層を用い
ることにより、放射線増感スクリーンの蛍光体からハロ
ゲン化銀乳剤までの距離が短くなるため、得られるX線
画像の鮮鋭度の向上に寄与することになる。
【0045】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次の式(1)により
求めることができる。
【0046】
【数1】
【0047】ただし、V ;蛍光体層の全体積 Vair;蛍光体中の空気体積 A ;蛍光体の全重量 px ;蛍光体の密度 py ;結合剤の密度 pair;空気の密度 a ;蛍光体の重量 b ;結合剤の重量 さらに式(1)において、pairはほぼ0であるから式
(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0048】
【数2】
【0049】ただし、V、Vair、 px、py、a及びbの定
義は式(1)と同じである。
【0050】本発明において蛍光体層の空隙率は式
(2)により求めた。また蛍光体の充填率は次式(3)
により求めることができる。
【0051】
【数3】
【0052】ただし、V、px、py、a及びbの定義は式
(1)と同じである。
【0053】本発明の感光材料に用いられる支持体であ
るポリエチレン-2,6-ナフタレートとは、その構成単位
が、実質的にエチレン-2,6-ナフタレート単位から構成さ
れているポリマーを指すが、少量例えば10モル%以下、
好ましくは5モル%以下の第3成分によって変性された
エチレン-2,6-ナフタレートポリマーも含まれる。ポリ
エチレン-2,6-ナフタレートは一般にナフタレン-2,6-ジ
カルボン酸又はその機能的誘導体、例えば-2,6-ジカル
ボン酸メチルとエチレングリコールとを触媒の存在下、
適当な反応条件の下に縮合せしめることによって製造さ
れる。その場合、第3成分として例えばアジピン酸、蓚
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,7-ジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などのジ
カルボン酸又はその低級アルキルエステル、p-オキシ安
息香酸、p-エトキシ安息香酸のごときジカルボン酸又は
その低級アルキルエステル、あるいはプロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール、ジエチレングリコールなどの2価のアルコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンメチ
レングリコールのごときポリアルキレングリコール等を
あげることができる。また、重合に際して2酸化チタン
等の滑剤、リン酸、亜リン酸およびそれらのエステル塩
などの安定剤、ヒンダートフェノール等の酸化防止剤、
重合調節剤、可塑剤を添加してもよい。
【0054】また、本発明で使用するポリエチレンナフ
タレートは、重合度が低すぎると、機械的安定性が低下
するので、その極限粘度は0.4以上好ましくは0.55〜0.9
のものが好ましい。また、結晶化度については寸法安定
性のためにもあまり低すぎるのは好ましくなく、35〜60
%が好ましい。
【0055】本発明のポリエチレン-2,6-ナフタレート
フィルムの使用用途はその使用時に塵埃がつくと、その
商品的価値が低下するために、表面固有抵抗値が1014Ω
・cm以下であることが好ましい。このようなフィルムを
得る方法として静電防止剤をを塗布する方法、フィルム
表面に金属又は金属化合物の薄膜層を形成する方法、ポ
リエステル原料の重合時に帯電防止剤を添加する方法、
フィルム製膜時にポリエステル原料と帯電防止剤を混合
する方法などが適宜使用される。
【0056】これらのうちではアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムとポリアルキレングリコールの存在下で
重縮合を行って得られるポリエチレン-2,6-ナフタレン
を使用してもよい。
【0057】本発明におけるポリスチレン-2,6-ナフタ
レート支持体の厚さは鮮鋭性向上の上で重要となる。そ
の厚さが60〜130μmで好ましくは80〜110μmのときその
効果が発揮することがわかった。ここで厚さが薄くなる
とクロスオーバー光は大きくなるがそれによるボケの広
がりが小さくなるため鮮鋭性は向上する。しかし60μm
未満によると支持体の強度が低下し折れ曲がり易いなど
の取扱い上好ましくない。また130μmを越えるとクロス
オーバー光のボケが大きくなり鮮鋭性の面で好ましくな
いことがわかった。
【0058】本発明のX線用ハロゲン化銀写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤について述べる。
【0059】本発明に用いることの出来るハロゲン化銀
乳剤のハロゲン化銀組成としては、例えば臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀など何れのハロゲン化銀組成を用いて
もよく、好ましいハロゲン化銀組成としては2.5モル%
以下の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。ハロゲン化銀
粒子は、本発明の構成であればどのような結晶型のもの
でもよく、例えば立方体、8面体、14面体などの単結晶
であてもよく、種々の形状を有した多双晶粒子であって
よい。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)
・22〜23頁の1・乳剤製造法“Emulsion Preparation a
nd Types”乳剤に記載の方法、或いは同(RD)No.18716(1
979年11月)・648頁に記載の方法を参考に調製すること
ができる。
【0061】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic Process”第4版 Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤
化学」“Photographic Emulsion Chemistry”Focal Pre
ss社刊(1966年)、P.Glafkides著「写真の物理と化学」
“Chimie et Physique Photographique”Paul Montel社
刊(1967年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造と塗
布」“Making and Coating Photographic Emulsion”Fo
cal Press社刊(1964年)などに記載の方法により調製す
ることができる。
【0062】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件、及びこれらの組合わせ法を用いて製造することが
できる。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散乳剤とは、常法により平均粒子直径を測定したと
き、粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子
径の±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン
化銀粒子である。
【0064】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤、或いは広い分布を有した多分散乳剤の
何れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と
外部が異なったハロゲン化銀組成からなってもよく、例
えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆し
て明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤で
あってもよい。
【0065】上記コア/シェル型乳剤の製造法は公知で
あり、例えばJ.Phot.Sci.24,198,(1976)、米国特許2,5
92,250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,87
7号或いは特開昭60-143331号などに記載の方法を参考に
することができる。
【0066】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型、或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部の両方に潜像を形成する型の何れの乳
剤であってもよい。
【0067】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、例え
ば支持体に最も近い層のハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上が、平均アスペクト比が2.0以下であり、かつ
支持体から最も遠い層のハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上が平均アスペクト比が3.0以上のものが好まし
く用いられる。平均アスペクト比が3.0以上、20以下の
ものであり、粒子の円相当直径は0.2〜30μmで、より好
ましくは0.4〜10μmである。さらに粒子の厚みは0.5μm
以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下である。平
均アスペクト比が2.0以下のハロゲン化銀粒子として
は、好ましくは2.0〜1.0の粒子である。平板状粒子は、
分光増感効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良な
どが得られるとして、例えば英国特許2,112,157号、米
国特許4,414,310号、同4,434,226号などで開示されてお
り、乳剤はこれら公報に記載の方法により容易に調製す
ることができる。
【0068】これらの乳剤は物理熟成、或いは粒子調製
の段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0069】乳剤は可溶性塩類を除去する(脱塩処理工
程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法
などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法として
は、例えば特公昭35-16086号記載のスルホ基を含む芳香
族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平
2-7037号記載の凝集高分子剤、例示G−3、G−8など
を用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で各種
の写真用添加剤を用いることができる。このような工程
で使用できる化合物としては、例えばリサーチディスク
ロージャー(RD)17643号、(RD)18716号(1979年11月)及び
(RD)308119号(1989年12月)に記載されている各種の化合
物が挙げられる。これら3つの(RD)に記載されている
化合物の種類と記載箇所を下記に掲げる。
【0071】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1009〜4 XXII 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の代表的な構成とし
ては、青色に着色した透明支持体の両側に、それぞれ下
塗り層、必要に応じて塗設するクロスオーバーを低減せ
しめるための染料層、少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層、さらに保護層が順次塗設されてなる構成を挙げる
ことができる。支持体両側の各々の層は、実質的に互い
に同一の層であることが望ましい。
【0072】支持体の上には、通常のX線写真用フィル
ムと同様に、ゼラチンなどの水溶性高分子物質からなる
下塗り層が設けられる。下塗り層の上には、必要に応じ
てクロスオーバー低減のための染料層が設けられてもよ
い。この染料層は通常、染料を含むコロイド層として形
成され、先に規定した現像処理液にて脱色される染料で
あることが望ましい。染料層中では染料が下部に固定さ
れていて、上部のハロゲン化銀乳剤層や保護層に拡散す
ることがないようにされていることが望ましい。
【0073】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
は、例えば前記(RD)-17643のXX〜XXI,29〜30頁、或い
は同308119のXX〜XXI,1011〜1012頁に記載されている
ような処理液による処理がなされてよい。
【0074】白黒写真処理剤における処理剤としては、
ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン)、
3-ピラゾリドン類(例えば、1-フェニル-3-ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えば、N-メチル-アミノ
フェノール)などを単独若しくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の、例えば保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶
解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0075】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられる、さらに硬膜剤として水溶性ア
ルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明礬
などを含んでよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬水軟
化剤などを含んでもよい。
【0076】本発明において全処理時間(Dry to Dry)
が40秒以下の超迅速処理することができる。本発明にお
ける“現像工程時間”又は“現像時間”とは、処理する
感光材料の先端が自動現像機(以下、自現機という)の
現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまで
の時間、“定着時間”とは、定着タンク液に浸漬してか
ら次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間、
“水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時間を
いう。また、“乾燥時間”とは、通常自動現像機には35
〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹き付けられる
乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう。本発明の現像処理では、現像時間が3
〜15秒、好ましくは3〜10秒である。現像温度は25〜50
℃が好ましく、30〜40℃がより好ましいい。定着温度及
び時間は20〜50℃で2〜12秒が好ましく、30〜40℃で2
〜10秒がより好ましい。水洗または安定浴温度及び時間
は0〜50で2〜15秒が好ましい。15〜40℃で2〜8秒が
好ましい。
【0077】本発明の方法によれば現像、定着及び水洗
(又は安定化)されたハロゲン化銀写真感光材料は水洗
水をしぼり切るためのスクイズローラを経て乾燥され
る。
【0078】乾燥は40〜100℃で行われ、乾燥時間は環
境温度により適宜変えられるが、通常は3〜12秒でよ
く、好ましくは40〜80℃で3〜12秒、特に好ましくは40
〜80℃で3〜8秒である。より好ましくは遠赤外線ヒー
タを使用することが好ましい。
【0079】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。但
し当然のことであるが本発明は以下に述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0080】実施例1 (1)下記の放射線増感スクリーンを用意した。
【0081】1)放射線増感スクリーンの製造 (放射線増感スクリーン1、2の製造) 蛍光体 Gd2O2S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL-5-2625 固形分40%(住友バイエルウレタン(株)製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形成用塗
布液を調製した。(結合剤/蛍光体比=1/22)また、
別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂固形
分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケトンを
加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25℃)の分散液を
調製した。
【0082】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μmのポ
リエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラス板
上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドクター
ブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25℃から
100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い支持体上
に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μmであっ
た。
【0083】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚150μmと240μmの2種類の
厚みで均一に塗布乾燥し、次いで圧縮を行った。圧縮は
カレンダーロールを用いて300kgw/cm2の圧力、80℃の
温度で行った。この圧縮後、特開平6-75097号の実施例
〔1〕記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0084】以上の様にして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護層からなる放射線増感スクリーン1、2を
製造した。
【0085】(放射線増感スクリーン3の製造)放射線
増感スクリーン1、2の製造において蛍光体層形成用塗
布液の膜厚を240μmで塗布し、圧縮の際の圧力を800kgw
/cm2とする以外は放射線増感スクリーン1、2と同様
にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護層からなる
放射線増感スクリーン3を製造した。
【0086】(放射線増感スクリーン4、5の製造)放
射線増感スクリーン1、2の製造において蛍光体層形成
用塗布液の膜厚を150μmと240μmの2種類の厚みで塗布
し、圧縮を全く行わない以外は放射線増感スクリーン
1、2と同様にして支持体、下塗層、蛍光体層、保護層
からなる放射線増感スクリーン4、5を製造した。
【0087】2)放射線増感スクリーンの感度の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面ハロゲン化銀写
真感光材料に測定対象の放射線増感スクリーンをX線源
に対して前面に感光材料、その後に放射線増感スクリー
ンを接触状態に配置して、距離法にてX線露光量を変化
させ、logE=0.15の幅でステップ露光した。露光後に
感光材料を後記の(ハロゲン化銀写真感光材料の特性の
測定)に記載した方法で現像処理を行い測定試料を得
た。測定試料について、可視光にて濃度測定を行い特性
曲線を得た。
【0088】感度はDmin+濃度1.0を得るX線露光量の
逆数で表し、放射線増感スクリーン1を100(基準値)
とした相対感度で表した。それらの結果を表1に示し
た。
【0089】3)放射線増感スクリーンのX線吸収量の
測定 三相の電力供給で80KVpで運転されるタングステン・タ
ーゲット管から生じたX線を、厚さ3mmのアルミニウム
板を透過させ、ターゲット管のタングステン・アノード
から200cmの位置に固定した試料放射線増感スクリーン
に到達させ、次いで該スクリーンを透過したX線量を放
射線増感スクリーンの蛍光体層から50cm後の位置で電離
型線量計を用いて線量測定し、X線の吸収量を求めた。
なお、基準として放射線増感スクリーンを透過させない
で測定した上記測定位置でのX線量を用いた。
【0090】得られたそれぞれの放射線増感スクリーン
のX線吸収量及び蛍光体充填率の測定値を下記に示す。
【0091】 増感スクリーン X線吸収量(%) 蛍光体充填率(%) 感 度 1 37 69 100 比 較 2 55 69 155 本発明 3 55 72 158 本発明 4 37 65 97 比 較 5 55 65 150 比 較 (支持体の作成)ナフタレン-2,6-ジカルボン酸ジメチ
ル100部、エチレングリコール60部にエステル交換反応
触媒を添加した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1,2部、分子量8000のポリエチレングリコール0.8
部、サイロイド0.01部を添加し、重縮合を行って得られ
たポリエチレン-2,6-ナフタレートを溶融押し出しして
未延伸フィルムを170度で4.2倍延伸した後、さらに150
度で横方向に4.2倍延伸した。
【0092】熱固定は255度で10秒間であった。かくし
て厚さ100μmの支持体が得られた。
【0093】延伸の程度を変えることにより50μm、80
μm、150μm、180μmの支持体を得た。
【0094】(下引処理)得られた支持体の両面に片面
当たりの塗布量が下記組成になるように塗布し、下引処
理を行った。
【0095】 ゼラチン ノニルフェノキシポリエチレンオキサイド(重合度10) 0.5g/m2 1-モルホリノカルボニル-3-(ピリジニオ)メタンスルホネート 0.004g/m2 ポリメタクリル酸メチル(平均粒径2.5μm) 0.02g/m2 (ハロゲン化銀写真感光材料の作成) [沃化銀微粒子の調製] 溶液A オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で2000mlとする 溶液B AgNO3 360g 蒸留水で605mlとする 溶液C KI 352g 蒸留水で605mlとする 反応容器に溶液Aを加え、40℃に保ち撹拌しながら、溶
液B及び溶液Cを同時混合法により30分を要して定速で
添加した。添加中のpAgは常法の制御手段により13.5に
保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06μmのβ−AgIと
γ−AgIの混合物であった。この乳剤を沃化銀微粒子と
いう。
【0096】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の比
率で予め27℃に調温した水を加え、高速撹拌機(ディゾ
ルバー)で3500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌する
ことによって、分光増感色素の固体微粒子分散物を得
た。このときの増感色素(A)の濃度が2%になるよう
に調製した。
【0097】
【化1】
【0098】(六角平板状種乳剤の調製)以下の方法に
より沃化銀含量2.0モルの六角平板状種乳剤Em−Aを
調製した。
【0099】 溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20l HO-(CH2CH2O)n-[CH(CH3)CH2O]17-(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) (10%エタノール水溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B AgNO3 1487.5g 蒸留水で3500mlにする 溶液C KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で3500mlにする 溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々
64.1mlを同時混合法により2分を要して添加し、核形成
を行った。
【0100】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液Dを用いて+6mvになるよう制御した。
【0101】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳剤E
m−Aとする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子
よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.07μm、平均直
径(円直径換算)は0.5μm、変動係数は25%であることが
電子顕微鏡により判明した。
【0102】(平板状乳剤Em−1の調製)以下の5種
類の溶液を用いて平板状沃臭化銀乳剤Em−1を調製し
た。
【0103】 溶液E オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em−A 2.65モル相当 HO-(CH2CH2O)n-[CH(CH3)CH2O]17-(CH2CH2O)m (m+n=5〜7) 10メタノール水溶液) 0.25m
l 蒸留水で 3000mlとする。
【0104】 溶液F 3.5N AgNO3水溶液 1760ml 溶液G KBr 730g 蒸留水で1760mlにする 溶液H 沃化銀微粒子乳剤 0.06モル相当 溶液I 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、前記同様に特公昭58-58288号、同58-582
89号明細書に示される混合撹拌機を用いて溶液Eに溶液
F及び溶液Gの各658mlと溶液Hの全量を同時混合法
(トリプルジェット法)により、添加終了時の流速が添
加開始時の流速の2倍になるように40分間の時間を要
し、第1被覆層の添加成長を行った。
【0105】その後、引き続き溶液F及びGの残りの全
量をダブルジェット法により添加終了時の流速が添加開
始時の1.5倍になるように70分間の時間を要し第2被覆
層の添加成長を行った。
【0106】この間の銀電位を溶液Iを用いて+40mv
になるよう制御した。添加終了後、過剰な塩類を除去す
るため、デモール(花王アトラス(社)製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセイン
ゼラチン92.2gを含むゼラチン水溶液を加え2500mlとし
て撹拌再分散した。
【0107】ここで得られたEm−1の約3000個を電子
顕微鏡により観察、測定し、形状を分析したところ、粒
子は平均投影面積の直径(円相当)0.59μm、平均厚さ
0.17μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であっ
た。
【0108】次に、Em−1を以下の方法で分光増感及
び化学増感を施した。
【0109】乳剤を50℃にした後、増感色素(A)が銀
1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒子分散
物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を銀1モ
ル当たり7.0×10-4モル及び塩化金酸6.0×10-6モルとハ
イポ6.0×10-5モル添加して化学熟成を行い、上記沃化銀
微粒子乳剤を3.0×10-3/Aglモル添加後、4-ヒドロキシ
-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン(TAI)3.0×10-2
モルで安定化した。
【0110】(試料の調製)それぞれの乳剤(感光性ハ
ロゲン化銀塗布液)に用いた添加剤は次のとおりであ
る。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0111】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg t-ブチル-カテコール 150mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 5.0mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 70mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg
【0112】
【化2】
【0113】次に保護層液に用いた添加物を示す。添加
量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0114】 ゼラチン 58g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径7.0μmのマット剤 7.0mg コロイドシリカ(平均粒径 0.13μm) 70mg (CH2=CHSO2−CH2−)2O 36mg
【0115】
【化3】
【0116】以上の塗布液を最初に用意した5種類の下
引き済み支持体(厚さ50μm、80μm、100μm、150μm、
180μm)の両面に均一に塗布、乾燥を行い、試料No.1
〜5を得た。塗布銀量は両面で3.5g/m2、ゼラチン量は
片面当たり3.0g/m2とした。
【0117】これらの試料を用い下記のような評価を行
った。
【0118】[折り曲げテスト]作成した感光材料を23
℃、40%RHの条件下で2時間調湿した後、曲率半径が4
mmφとなるように500gの荷重をかけて折り曲げた。こ
の試料を自動現像機SRX503、現像液、定着液はSR
−DF、(いずれもコニカ[株]製)で現像温度35℃、
定着温度33℃(全処理時間45秒)にて現像処理を行っ
た。その試料について圧力で黒化した部分と未黒化部分
との濃度差△Dを測定し、下記の結果を得た。
【0119】 試料No. 支持体厚さ(μm) 圧力黒化(△D) 1 50 0.46 比 較 2 80 0.18 本発明 3 100 0.12 本発明 4 150 0.08 比 較 5 180 0.06 比 較 [ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンと
の組体の特性評価]評価対象の感光材料を同じく評価対
象の増感スクリーンと組み合わせて下記の特性について
評価を行った。(スクリーンはそれぞれ2枚用意し、感
光材料の前側と後側を挟んで配置した。) 1)感度及びガンマの測定 評価対象の放射線増感スクリーンと感光材料の組体につ
いて、80KVpのX線源を用いて距離法にて露光量を変化
させ、logE=0.15の幅でステップ露光した。露光後に前
述のハロゲン化銀写真感光材料の折り曲げテストで現像
処理したのと同じように処理を行った。感度は最低濃度
(Dmin)+1.0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆
数を、組体スクリーン1/試料No.1の感度を基準(100
とする)として相対値で示した。
【0120】2)鮮鋭性及び粒状性の評価 評価対象の放射線増感スクリーンと感光材料の組体につ
いて、京都科学製胸部ファントームを120kVp(3mm厚の
アルミニウム等価フィルター装着)のX線源を用い、距
離140cmの位置にファントームを置き、その後ろにグリ
ッドレシオ8:1の散乱防止グリッド、その後に感光材
料と放射線増感スクリーンとの組体を置き撮影を行っ
た。現像処理は、前記の感度測定の場合と同様の処理剤
を行った。何れの写真も肺野の最も濃度の高い部分が濃
度1.8±0.5にX線露光量を露光時間を変えることにより
調節した。仕上がり写真について目視で観察し、粒状性
と鮮鋭性を下記に示すような評価規準で評価し表1に示
した。
【0121】鮮鋭性の評価規準 A:非常にシャープ B:良好だが僅かにボケがある C:ボケが目立ち読影に若干支障あり D:ボケにより読影困難 粒状性の評価規準 A:ほとんど目立たない B:若干目立つ C:目立ち読影に若干支障あり D:非常に目立ち読影に支障あり
【0122】
【表1】
【0123】上記の結果から、試料No.1との組体につ
いても同様に高感度、高鮮鋭で粒状性も優れているが、
前記したように折り曲げによる圧力耐性が弱い。これに
対して本発明の放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写
真感光材料との組体は高感度でしかも鮮鋭性、粒状性に
優れており、圧力耐性においても優れていることがわか
る。
【0124】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性を劣化さ
せることなく、鮮鋭性が特にすぐれた放射線増感スクリ
ーンと感光材料の組み合わせ(組体)による撮影方法を
提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線エネルギーが80kVpのX線に対して4
    5%以上の吸収量を示し、蛍光体の充填率が68%以上の
    放射線増感スクリーンを用いて、支持体が厚さ60〜130
    μmのポリエチレン-2,6-ナフタレートであるハロゲン化
    銀写真感光材料を撮影することを特徴とするX線用ハロ
    ゲン化銀写真感光材料の撮影方法。
JP20974294A 1994-09-02 1994-09-02 X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法 Pending JPH0876322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20974294A JPH0876322A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20974294A JPH0876322A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876322A true JPH0876322A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16577890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20974294A Pending JPH0876322A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123297A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
KR20200121403A (ko) 2019-04-15 2020-10-26 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 보강재를 구비한 공기압 타이어

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123297A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
KR20200121403A (ko) 2019-04-15 2020-10-26 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 보강재를 구비한 공기압 타이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675097A (ja) 放射線増感スクリーン
US5460916A (en) Silver halide photographic material and method of forming radiation image using said material
US5482813A (en) Radiological image forming method
EP0692735B1 (en) A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
JPH09146228A (ja) 放射線画像形成方法
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JP3427287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法
JPH0934048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH08220663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法
JP3083648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体
JPH08234353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH0815828A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料との組体
JP3538654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH0934049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法
JPH1010685A (ja) 放射線画像形成方法
JPH0980663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09244169A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および写真乳剤の製造方法並びにx線画像形成方法
JPH09189800A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法及びその処理方法
JPH0882894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法