JPH0934049A - ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法

Info

Publication number
JPH0934049A
JPH0934049A JP18404395A JP18404395A JPH0934049A JP H0934049 A JPH0934049 A JP H0934049A JP 18404395 A JP18404395 A JP 18404395A JP 18404395 A JP18404395 A JP 18404395A JP H0934049 A JPH0934049 A JP H0934049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
solution
ray
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18404395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goan
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18404395A priority Critical patent/JPH0934049A/ja
Publication of JPH0934049A publication Critical patent/JPH0934049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高画質で、かつ低補充、超迅速での
処理性の優れた感光材料及びX線画像形成方法の提供。 【構成】 乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が、平行な主平面が(111)面
であり、かつエッジ面の90%以上が(100)面であ
ること、またアスペクト比が2以上であって、塩化銀含
有率が30モル%以上であるハロゲン化銀粒子である感
光材料及び両面感光材料である、該感光材料をX線エネ
ルギーが80kVpのX線に対して45%以上の吸収量
を示し、蛍光体の充填率が68%以上で、かつ蛍光体の
厚みが135μm以上200μm以下の蛍光増感紙に挟
んでX線を照射することにより像様露光を行うX線画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びX線画像形成方法に関し、詳しくは高感度、高
画質で、かつ超迅速処理性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料及びX線画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費
量は、増加の一途をたどっている。このため感光材料
(以下、単に感光材料という)の現像処理枚数が増加
し、一層の現像処理の迅速化、つまり同一時間内での処
理量を増加させることが要求されている。
【0003】上記の傾向は、どの感光材料の分野でも言
えることであるが、例えば医療用X線感光材料の分野で
は、診断回数の急増や検査項目の増加により、X線写真
撮影枚数が増加している一方、診断結果をできるだけ早
く受診者に知らせる必要があり、このため迅速処理化が
望まれている。特に血管造影撮影、術中撮影等は、本質
的に少しでも短時間で写真を見る必要がある。
【0004】上記の医療界の要望を満たすには、診断の
自動化(撮影、搬送など)を促進すると共に、X線フィ
ルムを一層迅速に処理する必要がある。さらに最近、環
境規制が厳しいことから処理液の廃液量を減少した低補
充化が進んでいる。
【0005】このような低補充・超迅速処理を行うと、
当然のことながら処理変動や性能劣化が大きくなる。ハ
ロゲン化銀粒子として塩化銀を使用すると、現像性が迅
速で、かつ現像液へのハライドイオンの影響がBr-
オン、I-イオンに比べCl-イオンが非常に小さい点で
現像液蓄積の影響を改善できる。しかし、塩化銀粒子は
一方で十分な感度を得ることが難しく満足する性能が得
られない。
【0006】迅速処理化の要請に対して、近時平板状ハ
ロゲン化銀粒子が用いられている。平板状ハロゲン化銀
粒子は比表面積が大きいために、増感色素を多量に吸着
でき、従って分光感度を高くすることができ、さらにX
レイ用感光材料におけるようなクロスオーバー光を顕著
に減少させるとともに、光散乱が少なく解像力の高い画
像が得られるという特徴がある。
【0007】従ってこのような平板状粒子を使用するこ
とにより、高感度で高画質の感光材料が期待される。
【0008】塩化銀含有率が50モル%以上の平板につ
いては欧州特許第534395号や米国特許第5264
337号、同5320938号等に開示されている。し
かしながら、これらの平板粒子は依然感度が低く、実用
に足る性能が得られない。
【0009】また、欧州特許第533189号や米国特
許5185239号、同5183732号には(11
1)主平面をもつ塩化銀平板の製法が開示されている。
この方法によると晶癖制御剤を使用するが、この晶癖制
御剤の影響により化学増感剤などの反応が制限されてし
まう。また、晶癖制御剤を写真有用化合物を置換吸着す
ることにより除去する方法についても開示されている
が、製造法としては複雑になり、さらに(111)主平
面が非常に不安定になることから、実用には適さない。
【0010】さらに医療用放射線画像は通常、蛍光増感
紙とX線用感光材料とを組み合わせて画像形成してお
り、感光材料自体の画質に加えて、蛍光増感紙の放射線
画像に与える影響も非常に大きい。
【0011】X線撮影を行う場合において、利用する蛍
光増感紙と感光材料の組み合わせは特に指定されている
わけではないが、高感度の撮影を必要とする場合、例え
ば腰椎の撮影、頭部アンギオグラフィー、拡大撮影など
においては高発光の増感紙と、標準感度または高感度の
感光材料とを組み合わせて用いるのが普通である。また
画質を特に重視する場合、例えば胸部の単純撮影、胃部
造影撮影、骨の撮影などにおいては高鮮鋭度の増感紙と
標準感度の感光材料とを組み合わせて用いるのが普通で
ある。従って高感度の増感紙と感光材料の組み合わせで
は画像の鮮鋭度が低下し、一方低感度の増感紙と感光材
料の組み合わせでは低感度となる。
【0012】特開平3−21898号では、蛍光増感紙
の蛍光体の充填密度を高めて鮮鋭性と粒状性を向上させ
る方法が開示されている。またX線用感光材料に関して
は、表裏に写真特性の異なるハロゲン化銀乳剤層を設け
たX線用感光材料と、表裏が異なる蛍光増感紙を組み合
わせることにより、クロスオーバー光をカットし鮮鋭性
を高め、かつ露光変動に対する寛容度を向上させた特開
平2−266344号などが開示されている。この技術
は、蛍光増感紙との組み合わせを変化させることで、種
々の画像コントラストを得ることを目的としているが、
実用的には粒状性が劣化してしまい、診断性は劣化して
しまう。
【0013】従来より、医療用X線写真画像の画質を大
きく左右する因子としては画像の粒状性、鮮鋭性及びコ
ントラストが挙げられている。このうち粒状性について
は例えば標準的な感光材料であるSR−Gと標準的な蛍
光増感紙であるSRO−250(いずれもコニカ(株)
製)の組み合わせで、通常の胸部撮影条件であるX線発
生管球の管電圧110KVp以上の領域では、粒状性劣
化の50%以上がX線の量子モトルに基づくものであ
り、この量子モトルがX線写真の粒状性、画質を大きく
劣化させている。さらに高感度のX線フィルムを用いた
組み合わせであると一層量子モトルが増加して画質低下
をきたしていた。
【0014】X線写真の画質向上には、この量子モトル
を低減しながら、かつ鮮鋭性を維持、向上させることが
必要である。X線用感光材料自体のクロスオーバー光を
カットして鮮鋭性を向上させた場合、鮮鋭性向上分の粒
状性劣化を伴い、必ずしも画質が向上したとは言えない
からである。そのために前述した如き特開平3−218
98号に開示されているように放射線蛍光増感紙の蛍光
体の充填密度を高めて鮮鋭性、粒状性を向上させる方法
が行われている。
【0015】なお、蛍光体充填率が66%以下の蛍光増
感紙と組み合わせてクロスオーバー光を大幅にカットし
た感光材料を用いた場合、鮮鋭性向上分の粒状性が劣化
するという現象を生じる。従ってX線用感光材料自体の
クロスオーバー光は、20%を越えた設計で粒状性と鮮
鋭性の画質のバランスをとっていた。しかし得られるX
線写真画像の画質は充分ではなく、更なる改良が望まれ
ていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、従来技術の問題点を解決し、高
感度、高画質で、かつ低補充、超迅速での処理性の優れ
た感光材料及びX線画像形成方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記手段により達成される。
【0018】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が、以下の条件(a)〜(c)を満足する
ハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0019】(a)平行な主平面が(111)面であ
り、かつエッジ面の90%以上が(100)面であるこ
と (b)アスペクト比が2以上であること (c)塩化銀含有率が30モル%以上であること ハロゲン化銀粒子が、セレンまたはテルル化合物に
より化学増感されたことを特徴とする上記項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】 上記項又は項に記載のハロゲン化
銀写真感光材料が両面感光材料であり、該ハロゲン化銀
写真感光材料をX線エネルギーが80KVpのX線に対
して45%以上の吸収量を示し、蛍光体の充填率が68
%以上で、かつ蛍光体の厚みが135μm以上200μ
m以下の蛍光増感紙に挟んでX線を照射することにより
像様露光を行うことを特徴とするX線画像形成方法。
【0021】 上記項に記載のX線画像形成方法に
おいて、該ハロゲン化銀写真感光材料の感度が該蛍光増
感紙の主発光ピーク波長と同一の波長を有し、かつ半値
幅が15±5nmの単色光で露光し、前記組成の現像液
を用いて現像液温度35℃、現像時間25秒で現像処理
した際の露光面の濃度が最低濃度±0.5になるのに必
要な露光量が0.027ルクス秒から0.040ルクス
秒となる感度を有することを特徴とするX線画像形成方
法。
【0022】 上記項又は項に記載の蛍光増感紙
及びハロゲン化銀写真感光材料を用いてX線を照射して
画像を形成する方法において、該ハロゲン化銀写真感光
材料を自動現像機を用いて全処理時間25秒以下で処理
することを特徴とするX線画像形成方法。
【0023】 上記項に記載のX線画像形成方法に
おいて、現像液及び/または定着液補充量がハロゲン化
銀写真感光材料1m2当たり200ml以下で処理され
ることを特徴とするX線画像形成方法。
【0024】以下、本発明について具体的に説明する。
【0025】ここでいうアスペクト比とは、2枚以上の
平行な双晶面を有する双晶粒子において、双晶面と垂直
な方向から粒子を投影したときの、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径と双晶面と平行な二つの
粒子表面の間隔(粒子厚さ)との比(粒子直径/粒子厚
みの比)である。
【0026】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得られる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あるものとす
る。)また、粒子厚みも同様に電子顕微鏡写真を実測す
ることによって得られる。
【0027】ハロゲン化銀の結晶構造を調べる方法とし
てX線回折法が知られており、X線線源として種々の特
性X線を用いることができるが、Cuをターゲットとし
たCuKα線は最も広く用いられているものである。こ
のX線回折法により各種のハロゲン化銀粒子の粒子構造
を知ることができる。
【0028】また、電子顕微鏡写真の観察では、(11
1)主平面を有する粒子は、その主平面が六角形もしく
は三角形面であることから調べることができる。
【0029】本発明においては、電子顕微鏡により、無
差別に1000個以上撮影した粒子について、各粒子の
粒子構造を調べる。
【0030】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、(a)
分散媒体中に実質的に塩化銀を含まない条件下で、分散
媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し(111)主
平面をもつ平板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形
成に引き続き、オストワルド熟成などの方法で(11
1)主平面をもつ平板状粒子の比率を高める工程、
(c)所望の粒径、塩化銀含有率になるように、粒子成
長を行う工程によって調製される。
【0031】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用
いることが好ましい。
【0032】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子形
成時の一部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供給
することによる粒子形成工程であってもよい。
【0034】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径
の1/10以下である。
【0035】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平2−
7037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−
8などを用いる脱塩法を挙げることができる。また、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Vol.102、
1972、10月号、Item10208及びVol.
131、1975、3月号、Item13122に記載
されている限外濾過法を用いて脱塩を行ってもよい。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、バイン
ダーとしてハロゲン化銀を包むための種々の親水性コロ
イドが用いられる。この目的のためには、ゼラチンをは
じめとして例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミドなどの合成ポリマーや、コロイド状アルブミン、
ポリサッカライド、セルローズ誘導体などの写真用バイ
ンダーが用いられてよい。
【0037】本発明に用いられ得るハロゲン化銀粒子は
化学熟成を行うことができる。化学熟成の工程の条件、
例えばpH、pAg、温度、時間等に付いては特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。化学増感のためには、銀イオンと反応しうる硫
黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セ
レン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用い
るテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み
合わせて用いることができるが、なかでも、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ま
しく用いられる。
【0038】セレン増感剤に関しては、米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。
【0039】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0040】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許に開示されている。即ち米国特許1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,446号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2693038号、同2
093209号、特公昭52−34491号、同52−
34492号、同53−295号、同57−22090
号、特開昭59−180536号、同59−18533
0号、同59−181337号、同59−187338
号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3
−111838号、同3−116132号、同3−14
8648号、同3−237450号、同4−16838
号、同4−25832号、同4−32831号、同4−
96059号、同4−109240号、同4−1407
38号、同4−140739号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、英国特許255846号、同86198
4号。尚、H.E.Spencer等著Journal
of Photographic Science
誌、31巻、158〜169頁(1983)等の科学文
献にも開示されている。
【0041】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8モル〜10
-4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレ
ン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ール、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒
に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と
予め混合して添加する方法でも、特開平4−14073
9号に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法で
も良い。
【0042】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは45℃
以上80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0043】テルル増感剤及び増感法に関しては、米国
特許第1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、同3,531,289
号、同3,655,394号、英国特許第235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許第800,9
58号、特開平4−204640号、同平4−3330
43号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテル
ロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチ
ル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチ
ル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類
(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロ
アミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメ
チルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエ
ステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に
準じる。
【0044】また適当な還元雰囲気におくことにより、
粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好ましい。
【0045】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩等が挙げられる。
【0046】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、公知の各種増感色素を用いることができ、
シアニン色素類その他によって分光増感されてもよい。
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わせ
を用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。本発明において、増感色
素は蛍光増感紙の主発光ピーク波長と同一の感光波長を
有する様選択されることが必要である。さらに増感色素
は固体微粒子分散物として添加することができる。その
方法は例えば特開平5−297496号に開示されてい
る。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤による感光材料
は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の
写真用添加剤を用いることができる。
【0048】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年
11月)及び(RD)308119号(1989年12
月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0049】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤 ・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650 右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650 右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる支持体としては、上記の
RDに記載されているものが挙げられるが、適当な支持
体としてはプラスチックフィルムなどで、支持体表面は
塗布層の接着性をよくするために下引き層を設けたり、
コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。そし
て、このように処理された支持体上の両面に本発明に係
る乳剤を塗布することができる。本発明の感光材料に
は、他に必要に応じて、アンチハレーション層、中間
層、フィルター層などを設けることができる。
【0050】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上または他の層上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだ
し塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることがで
きる。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第1
76巻、P.27−28の「Coating proc
edures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0051】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同3
08119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載さ
れているような処理液による処理がなされてよい。
【0052】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解
助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0053】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0054】本発明において全処理時間(Dry to
Dry)が25秒以下の超迅速処理することができ
る。本発明における“現像工程時間”又は“現像時間”
とは、処理する感光材料の先端が自動現像機(以下、自
現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してから次の定着液
に浸漬するまでの時間、“定着時間”とは定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間、“水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬し
ている時間をいう。また“乾燥時間”とは、通常自現機
には、35℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃の
熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されており、そ
の乾燥ゾーンに入っている時間をいう。本発明の現像処
理では、現像時間が3秒〜15秒、好ましくは3秒〜1
0秒、現像温度は25℃〜50℃が好ましく、30℃〜
40℃がより好ましい。定着温度及び時間は20℃〜5
0℃で2秒〜12秒が好ましく、30℃〜40℃で2秒
〜10秒がより好ましい。水洗または安定浴温度及び時
間は0℃〜50℃で2秒〜15秒が好ましく、15℃〜
40℃で2秒〜8秒がより好ましい。本発明の方法によ
れば、現像、定着及び水洗(又は安定化)された写真材
料は水洗水をしぼり切るスクイズローラーを経て乾燥さ
れる。乾燥は40℃〜100℃で行われ、乾燥時間は環
境温度によって適宜変えられるが、通常は3秒〜12秒
でよく、特に好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8秒で
ある。より好ましくは遠赤外線ヒーターを使用すること
が好ましい。
【0055】本発明においては、現像液や定着液の補充
量が感光材料1m2当たり200ml以下で処理するこ
とができる。
【0056】医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適
用する場合には、例えば透過性放射線曝射によって近紫
外光ないし可視光を発生する蛍光体を主成分とする蛍光
増感紙が用いられる。これを本発明の乳剤を両面に塗布
してなる感光材料両面に密着し露光する。ここでいう、
透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波であってX線
及びγ線を意味する。
【0057】本発明に係る蛍光増感紙に用いられる好ま
しい蛍光体としては、以下に示すものが挙げられる。
【0058】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y.Gd)22S:Tb、
(Y.Gd)O2S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活
希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b.Tm、LaOCl:Tb.Tm.LaOBr:Tb
GdOBr:TbGdOCl:Tb等)、ツリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
m、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体〔B
aSO:Pb、 BaSO4:Eu2+、(Ba.S
r)SO:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アル
カリ土類金属燐酸塩系蛍光体〔(Ba2PO42:Eu
2+、(Ba2PO42:Eu2+等〕、2価のユーロビウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔B
aFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:
Eu2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2
BaCl・KCl:Eu2 +、(Ba・Mg)F2・Ba
Cl・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CsI:
Na、 CsI:Tl、NaI、KI:Tl等)、硫化
物系蛍光体〔ZnS:Ag(Zn.Cd)S:Ag、
(Zn.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.A
l等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、タンタル酸塩系蛍光体(YTaO4、YTaO4
Tm、YTaO4:Nb、〔Y.Sr〕TaO4:Nb、
GdTaO4:Tm、Gd23・Ta25・B25:T
b等)ただし本発明に用いられる蛍光体はこれらに限定
されるものではなく、放射線の照射によって可視又は近
紫外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0059】本発明の蛍光増感紙は、傾斜粒径構造で蛍
光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側に大
粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光体
粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.5
〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範囲
が好ましい。
【0060】蛍光増感紙の製造は、結合剤と蛍光体と
からなる蛍光体シートを形成する工程、前記蛍光体シ
ートを支持体上に載せ、前記結合剤の軟化温度もしくは
融点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍光体シートを支
持体に接着する工程で製造するのが好ましい。
【0061】の蛍光増感紙の蛍光体層となる蛍光体シ
ートは、結合剤溶液中に蛍光体を均一に分散せしめた塗
布液を蛍光体シート形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥
した後、仮支持体から剥離することで製造できる。すな
わち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と蛍光体粒子を
添加し、撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均一に分散し
た塗布液を調製する。
【0062】結合剤としては、軟化温度または融点が3
0℃〜150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは
他のバインダーと共に用いる。熱可塑性エラストマーは
常温で弾力を持ち、過熱されると流動性を持つようにな
るので、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止する
ことができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポ
リスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジェンゴ
ム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0063】結合剤における熱可塑性樹脂の混合比は、
10重量%以上、100重量%以下であればよいが、結
合剤はなるべく多くの熱可塑性エラストマー、特に10
0重量%の熱可塑性エラストマーからなっていることが
好ましい。
【0064】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール、メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエステル、エチレングリコー
ルモノメチルエステルなどのエーテル及びそれらの混合
物を挙げることができる。
【0065】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、目的とする蛍光増感紙の特性、蛍光体の種類などに
より異なるが、一般には結合剤と蛍光体の混合比は1:
1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、特に
1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0066】なお、塗布液には塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0067】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0068】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エス
テル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルな
どのフタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエ
チル、グリコール酸ブチルフタルブチルなどのグリコー
ル酸エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸と
のポリエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポ
リエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪族二塩
基酸とのポリエステルなどを挙げることができる。
【0069】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、シート形成用の仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。
【0070】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いること
により行うことができる。
【0071】仮支持体としては、例えばガラス、ウー
ル、コットン、紙、金属などの種々の素材から作られた
ものが使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い
上可撓性のあるシートあるいはロールに加工できるもの
が好ましい。この点から、例えばセルロースアセテート
フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ
ィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスティクフィルム、アルミニウム箔、ア
ルミニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例えば
写真用原紙、コート紙、もしくはアート紙のような印刷
用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー特許7
84,615号に記載されているようなポリサッカライ
ド等でサイジングされた紙、二酸化チタンなどの顔料を
含むピグメント紙、ポリビニールアルコールでサイジン
グした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0072】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光増感紙の蛍光
体層となる蛍光体シートとする。従って仮支持体の表面
は、予め剥離剤を塗布しておき、形成された蛍光体シー
トが仮支持体から剥離し易い状態にしておくのが好まし
い。
【0073】について説明する。上記により形成され
た蛍光体をセットするためのシートを用意する。この支
持体は前記仮支持体で挙げた材料から任意に選ぶことが
できる。
【0074】公知の蛍光増感紙は、支持体と蛍光体層の
結合を強化するため支持体表面にゼラチンなどの高分子
物質を塗布して接着性を付与する下塗り層を設けたり、
感度、画質(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめるために二
酸化チタンなどの光反射性物質からなる光反射層、もし
くはカーボンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収
層などが設けられてよい。
【0075】本発明に用いられる支持体についても、こ
れら各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の蛍光増感紙の目的、用途などに応じて任意に選択する
ことができる。
【0076】によって得られた蛍光体シートを支持体
上に載せ、結合剤の軟化温度または融点以上の温度で圧
縮しながら蛍光体シートとを支持体上に接着する。
【0077】このようにして、蛍光体シート支持体上に
予め固定することなく圧着する方法を利用することによ
りシートを薄く押し広げることができ、蛍光体の損傷を
防ぐだけでなく、シートを固定して加圧する場合に比較
して同じ圧力でも高い蛍光体充填率を得ることができ
る。
【0078】本発明の圧縮処理のために用いられる圧縮
装置の例としては、カレンダーロール、ホットプレスな
ど一般的に知られているものを挙げることができる。例
えばカレンダーロールによる圧縮処理は、支持体上に
によって得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度又
は融点以上に加熱したローラの間を一定の速度で通過さ
せることにより行われる。ただし本発明に用いられる圧
縮装置はこれらのものに限定されるものではなく、上記
シートを加熱しながら圧縮することのできるものであれ
ばいかなるものであってもよい。圧縮の際の圧力は、5
0kg/cm2以上であるのが好ましい。
【0079】通常、蛍光増感紙は、前述した支持体に接
する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理
的、化学的に保護するための透明な保護膜が設けられ
る。このような透明保護膜は、本発明の蛍光増感紙につ
いても設置することが好ましい。保護膜の膜厚は一般に
0.1〜20μmの範囲にある。
【0080】透明保護層は例えば酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形
成することができる。
【0081】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に調製
して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着するな
どの方法で形成することができる。
【0082】本発明の蛍光増感紙で用いられる保護層と
しては、特に有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を含む塗布
膜により形成された膜が好ましい。弗素系樹脂とは、弗
素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)の重合体、
もしくは弗素を含むオレフィンを共重合体成分として含
む共重合体をいう。弗素系樹脂の塗布膜により形成され
た膜は架橋されていてもよい。弗素系樹脂による保護膜
は、他の材料やX線フィルムなどの接触時にフィルムな
どから出る可塑剤などの汚れが保護膜内部に染み込みに
くいので、拭き取りなどによって容易に汚れを除去する
ことができる利点がある。
【0083】保護膜形成材料としては、有機溶媒可溶性
弗素系樹脂を用いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶
解して調製した。即ち、保護膜は有機溶媒可溶性の弗素
系樹脂を含有する保護膜形成材料塗布液をドクターブレ
ードなどを用いて蛍光体層表面に均一に塗布し、これを
乾燥することで形成する。この保護膜の形成は同時重層
塗布によって蛍光体の形成と同時に行われてよい。
【0084】弗素系樹脂としては、弗素を含むオレフィ
ン(フルオロオレフィン)の重合体もしくは弗素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオルエチレン、ポリクロルトリフルオルエチ
レン、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及びフルオロオレイン−ビニルエーテ
ル共重合体などを例として挙げることができる。
【0085】弗素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であ
るがフルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重
合体は、共重合するフルオロオレフィン以外の構成単位
によって有機溶媒可溶性になるため、該樹脂を適当な溶
媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥
することで容易に保護層を形成することができる。この
ような共重合体の例としては、フルオロオレフィン−ビ
ニルエーテル共重合体を挙げることができる。また、ポ
リテトラフルオロエチレン及びその変性体もパーフルオ
ロ溶媒のような適当な弗素系有機溶媒に対して可溶性で
あるので、上記フルオロオレフィンを共重合体成分とし
て含む共重合体と同様に塗布によって保護膜を形成する
ことができる。
【0086】保護膜は弗素系樹脂以外の樹脂が含まれて
いてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含まれ
てもよい。しかしながら、前記した目的を充分達成する
ためには、保護膜中に弗素系樹脂の含有量は30重量%
以上であることが好ましく、さらに好ましくは50重量
%以上、最も好ましく70重量%以上である。
【0087】保護膜に含まれる弗素系樹脂以外の樹脂と
しては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0088】また、本発明で用いられる蛍光増感紙の保
護膜は、ポリシロキサン骨格含有オリゴマーもしくはパ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマーのいずれか一方、
或いは両方を含む塗布膜から形成してもよい。
【0089】ポリシロキサン骨格含有オリゴマーは、例
えばジメチルポリシロキサン骨格を有するものであり、
少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を有するもので
あることが好ましく、また分子量500〜100000
の範囲にあることが好ましい。特に分子量が1000〜
100000の範囲になることが好ましく、さらに好ま
しくは3000〜10000の範囲である。また、パー
フロロアルキル基、例えばテトラフルオロエチレン基な
どを含有するオリゴマーは、分子中に少なくとも一つの
官能基、例えば水酸基を含むものであることが望まし
く、分子量500〜100000の範囲にあることが好
ましい。特に分子量は1000〜100000の範囲に
あることが好ましく、さらに10000〜100000
の範囲にあることが好ましい。
【0090】オリゴマーに官能基が含まれているものを
用いれば、保護膜形成時にオリゴマーと保護層膜形成樹
脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマーが膜形成樹脂
の分子構造に取り入れられるため、蛍光増感紙の長期の
繰り返し使用、あるいは保護膜表面のクリーニングなど
の操作によってもオリゴマーが保護膜から取り去られる
ことがなく、オリゴマーの添加効果が長期にわたり有効
となるため、官能基を有するオリゴマーの使用が有利で
ある。オリゴマーは、保護膜中に0.01〜10重量の
量で含まれていることが好ましく、特に0.1〜2重量
%含まれていることが好ましい。
【0091】保護層中には、パーフルオロオレフィン樹
脂粉末もしくはシリコン樹脂粉末が含まれてもよい。パ
ーフルオロオレフィン樹脂粉末、もしくはシリコン樹脂
粉末としては、平均粒径0.1〜10μmの範囲にある
ものが好ましく、特に好ましくは平均粒径0.3〜5μ
mの範囲である。これらのパーフルオロオレフィン樹脂
粉末もしくはシリコン樹脂粉末は、保護膜中に保護膜重
量当たり0.5〜30重量%の量で含まれていることが
好ましく、さらに2〜20重量%の量で含まれるのが好
ましく、最も好ましくは5〜15重量%の量である。
【0092】蛍光増感紙の保護膜は、蛍光体層上に塗布
形成された厚さ5μm以下の透明な合成樹脂層であるこ
とが好ましい。このような薄い保護層を用いることによ
り、蛍光増感紙の蛍光体からハロゲン化銀乳剤までの距
離が短くなるため、得られるX線画像の鮮鋭度の向上に
寄与することになる。
【0093】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる。
【0094】
【数1】
【0095】 ただし,V ; 蛍光体層の全体積 Vair ; 蛍光体中の空気体積 A ; 蛍光体の全重量 px ; 蛍光体の密度 py ; 結合剤の密度 pair ; 空気の密度 a ; 蛍光体の重量 b ; 結合剤の重量 さらに式(1)において、pairはほぼ0であるから
式(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0096】
【数2】
【0097】ただし、V、Vair、px、py、a及
びbの定義は式(1)と同じである。本発明において蛍
光体層の空隙率は式(2)により求めた。また蛍光体の
充填率は次式(3)により求めることができる。
【0098】
【数3】
【0099】ただし、V、px、py、a及びbの定義
は式(1)と同じである。
【0100】本発明の蛍光増感紙は、蛍光体の充填率や
厚みなどによって、固有濾過がアルミニウム2.2mm
相当のX線発生装置でのX線エネルギーが80kVpの
X線に対して45%以上の吸収量を示す。蛍光増感紙の
X線吸収量は以下の方法で測定できる。
【0101】三相の電力供給で80kVpで運転される
タングステン・ターゲット管から生じたX線を、厚さ3
mmのアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタン
グステン・アノードから200cmの位置に固定した試
料の蛍光増感紙に到達させ、次いでその蛍光増感紙を透
過したX線の量を、蛍光増感紙の蛍光体層から50cm
後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線の吸収量
を求める。なお、基準としては蛍光増感紙を透過させな
いで測定した上記測定位置でのX線量を用いることがで
きる。
【0102】蛍光体の厚みは、135μm以上200μ
m以下であって、さらに好ましくは、このときの蛍光体
の充填率を65%以上にすることである。
【0103】本発明の蛍光増感紙の製造は、特開平6−
75097号で開示されている方法に準じて作成するこ
とができる。即ち、蛍光体、バインダー、表面保護層、
導伝層の素材やこれらを組み合わせて製造する工程は特
開平6−75097号で開示されている方法で準じて作
成することが好ましい。さらに蛍光体は重層塗布法など
によって表面保護層の近くに大粒径の粒子を配置するこ
とが好ましい。
【0104】その他、本発明の実施に際しては、写真技
術において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
【0105】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0106】実施例1 (分光増感色素の固体微粒子分散物の調製)下記分光増
感色素(A)及び(B)を100:1の比率で予め27
℃に調温した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバー)で
3,500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌
することによって、分光増感色素の固体微粒子状の分散
物を得た。このとき増感色素(A)の濃度が2%になる
ように調整した。
【0107】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩 無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩 無水物 (六角平板状種乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀
の六角平板状種乳剤EM−Aを作成した。
【0108】 溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする 溶液C KBr 1050g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする 溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに
溶液B及び溶液Cの各々64.1mlを同時混合法によ
り2分の時間を要して添加し、核形成を行った。
【0109】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、6
0分の時間を要して溶液Aの温度を60゜Cに上昇さ
せ、再び溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々6
8.5ml/minの流量で50分間添加した。この間
の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオ
ン選択電極で測定)を溶液Dを用いて+6mVになるよ
うに制御した。添加終了後3%KOHによってpHを6
に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Aとし
た。このように作成した種乳剤EM−Aは、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.
0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板の平均厚
さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5μ
m、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察によ
り判明した。
【0110】(純臭化銀乳剤EM−1の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成した。
【0111】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO3水溶液 1760ml 溶液C KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする 溶液E 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに
溶液B及び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェット
法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍
になるように110分の時間を要し添加成長を行った。
この間の銀電位は溶液Dを用いて+40mVになるよう
に制御した。
【0112】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0113】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間撹拌させた後、静置、デカンテーションを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450ml
/AgX1モルに仕上げる。
【0114】得られた乳剤EM−1の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μm、変
動係数24%であり、全投影面積の84%の主平面が
(111)面の六角平板状粒子であり、エッジ面の(1
00)面比率は90%以下であった。
【0115】(EM−2[AgBr0.9Cl0.1平板状粒
子]の調製)以下の4種類の溶液を用いて平板状塩臭化
銀乳剤を作成した。
【0116】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO水溶液 1760ml 溶液C KBr 652g NaCl 39g 蒸留水で 1760mlにする 溶液E 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60゜Cにおいて、特公昭58−58288号、同58
−58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A
に溶液B及び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェッ
ト法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の3
倍になるように110分の時間を要し添加成長を行っ
た。この間の銀電位は溶液Dを用いて+35mVになる
ように制御した。添加終了後、過剰な塩類を除去するた
め、EM−1同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0117】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.57μm、平均厚さ0.18μm、変
動係数22%であり全投影面積の80%の主平面(11
1)面の六角平板状粒子であり、エッジ面の(100)
面比率は90%以下であった。
【0118】(EM−3[AgBr0.7Cl0.3平板状粒
子]の調製)以下の4種類の溶液を用いて平板状塩臭化
銀乳剤を作成した。
【0119】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO3水溶液 1760ml 溶液C KBr 491g NaCl 118g 蒸留水で 1760mlにする 溶液E 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに
溶液B及び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェット
法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍
になるように110分の時間を要し添加成長を行った。
この間の銀電位は溶液Dを用いて+35mVになるよう
に制御した。添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
EM−1同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0120】得られた乳剤EM−3の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の78%が平均円相当直径0.57μm、平均
厚さ0.18μm、変動係数22%の主平面が(11
1)面の平板状粒子であり、エッジ面の(100)面比
率は65%であった。
【0121】(EM−4[AgBr0.7Cl0.3平板状粒
子]の調製)添加中の銀電位を+45mVになるように
制御する以外はEM−3と同様に行い、EM−4を調製
した。
【0122】得られた乳剤EM−4の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.56μm、平均厚さ0.19μm、変
動係数20%であり全投影面積の74%の主平面が(1
11)面の平板状粒子であり、エッジ面の(100)面
比率は90%以上であった。
【0123】(EM−5[AgBr0.5Cl0.5平板状粒
子]の調製)以下の4種類の溶液を用いて平板状塩臭化
銀乳剤を作成した。
【0124】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO水溶液 1760ml 溶液C KBr 330g NaCl 197g 蒸留水で 1760mlにする 溶液E 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及
び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェット法)によ
り添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍になるよ
うに110分の時間を要し添加成長を行った。この間の
銀電位は溶液Dを用いて+40mVになるように制御し
た。添加終了後、過剰な塩類を除去するため、EM−1
同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0125】得られた乳剤EM−5の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.56μm、平均厚さ0.19μm、変
動係数20%であり全投影面積の75%の主平面が(1
11)面の平板状粒子であり、エッジ面の(100)面
比率は90%以上であった。
【0126】(EM−6[AgBr0.1Cl0.9平板状
粒子]の調製)以下の4種類の溶液を用いて平板状塩臭
化銀乳剤を作成した。
【0127】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO水溶液 1760ml 溶液C NaCl 383g 蒸留水で 1760mlにする 溶液E 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに
溶液B及び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェット
法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍
になるように120分の時間を要し添加成長を行った。
この間の銀電位は溶液Dを用いて+50mVになるよう
に制御した。添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
EM−1同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0128】得られた乳剤EM−6の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.56μm、平均厚さ0.19μm、変
動係数20%であり全投影面積の72%の主平面が(1
11)面の平板状粒子であり、エッジ面の(100)面
比率は90%以上であった。
【0129】上記、EM−1〜6のハロゲン化銀粒子の
特性をまとめて表1に示す。
【0130】
【表1】
【0131】 (沃化銀微粒子の調製) 溶液A オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする 溶液B AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする 溶液C KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液Aを加え、40℃に保ち撹拌しながら、
溶液B及び溶液Cを同時混合法により30分を要して定
速で添加した。
【0132】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0133】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0134】次に、得られた乳剤を以下の方法で分光増
感及び化学増感を施して、化学増感乳剤A−1〜A−1
0を得た。
【0135】乳剤を50℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウムを添加して最適に化学熟成
を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/Ag
1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン (TAI)3×10-2
ルで安定化した。
【0136】(試料の作成)各々の乳剤に後記の各種添
加剤を加えて、乳剤塗布液とした。添加量はハロゲン化
銀1モル当たりの量で示す。
【0137】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸供重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g
【0138】
【化1】
【0139】また保護層液に用いた添加剤は次のとおり
である。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0140】 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 ビス−ビニルスルフォニルメチル−エーテル 36mg
【0141】
【化2】
【0142】以上の塗布液を、厚さ175μmの下引き
処理済のブルーに着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベース上に、両面に均一に塗布、乾燥して試料
1〜6を作成した。このとき、各試料の片面当たりの銀
付量は1.8g/m2、ゼラチン量は、保護層0.95
g/m2、乳剤層1.7g/m2になるように調製した。
【0143】また、乳剤層と下引層の間に、クロスオー
バーカット物質として下記染料(a)を下記の方法で分
散し、クロスオーバーカット層として片面当たり染料
0.25mg/m2、ゼラチン量0.4g/m2になるよ
うに塗布を行った。
【0144】
【化3】
【0145】(分散方法)ボールミル容器に水と界面活
性剤アルカノールXC(アルキルナフタレン−スルホネ
ート:デュポン社製)を入れ、染料を加え、酸化ジルコ
ニウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル
分散する。
【0146】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間
混ぜ、前記ビーズを取り除き、塗布液とする。
【0147】 (蛍光増感紙1の製造) 蛍光体 Gd22S:Tb (平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL−5 −26 25 固形分40%(住友バイエルウレタン[株]製) 20g ニトロセルローズ (硝化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した。
【0148】(結合剤/蛍光体比=1/22)また、別
途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂固形分
90g、ニトロセルローズ50gをメチルエチルケトン
を加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25℃)の分
散液を調製した。
【0149】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0150】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例
[1]記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0151】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙1を製造した。
【0152】(蛍光増感紙2の製造)蛍光増感紙1の製
造において蛍光体層形成用塗布液の膜厚を150μmで
塗布し、圧縮を全く行わない以外は蛍光増感紙1と同様
にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜からなる
蛍光増感紙2を製造した。
【0153】(蛍光増感紙の特性の測定) (1) 感度の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面感光材料に測定
対象の蛍光増感紙をX線源に対して前面に感光材料、そ
の後に蛍光増感紙を接触状態に配置して、距離法にてX
線露光量を変化させ、logE=0.15の幅でステッ
プ露光した。露光した感光材料を後述する感光材料の特
性の測定に記載した方法で現像処理した方法で現像処理
を行い測定試料を得た。
【0154】測定試料について、可視光にて濃度測定を
行い特性曲線を得た。感度はDmin+濃度1.0を得
るX線露光量の逆数で表し、蛍光増感紙1を100(基
準値)とした相対感度で表した。結果を下記に示した。
【0155】(2) X線吸収量の測定 三相の電力供給で80kVpで運転される固有濾過がア
ルミニウム2.2mm相当のタングステン・ターゲット
管から生じたX線を、厚さ3mmのアルミニウム板を透
過させ、ターゲット管のタングステン・アノードから2
00cmの位置に固定した試料蛍光増感紙に到達させ、
次いでその増感紙を透過したX線量を蛍光増感紙の蛍光
体層から50cm後ろの位置で電離型線量計を用いて線
量測定し、X線の吸収量を求めた。なお、基準として蛍
光増感紙を透過させないで測定した上記測定位置でのX
線量を用いた。
【0156】得られたそれぞれの蛍光増感紙のX線吸収
量の測定値を下記に示す。
【0157】 X線吸収量 蛍光体充填率 蛍光体厚さ 感度 蛍光増感紙No. (%) (%) (μm) 1 55 72 154 100 2 37 65 105 61 (感光材料の感度の評価)図1に示す分光特性を有する
フィルタを用い、色温度2856Kのタングステン光源
(フィルタにより545nmの光[後に一緒に用いる蛍
光増感紙の主発光波長に対応]を中心とする光を選んで
用いた。)を照射光として用いて得られた試料及び比較
用試料としてSR−G(コニカ(株)製)を露光し、そ
の感度を測定した。即ち、上記の照明光を1/25秒間
試料感光材料に照射し露光を行った。
【0158】露光後、試料の感光材料を自動現像機FP
M−5000(富士写真フイルム(株)製)にて先に記
載した現像液で35℃にて25秒(全処理時間90秒)
現像処理を行った。露光面と逆側の面の感光層を剥離し
た後、濃度を測定し特性曲線を得た。その特性曲線から
最低濃度+0.5の濃度になるのに必要な露光量を算出
し、それを感度として表2に“ルクス秒”で示した。な
お、露光量を算出するに当たり、タングステン光源より
発光し、前述のフィルタを透過させた光の照度をIM−
3型照度計(トプコン(株)製)で測定した。
【0159】(センシトメトリーの評価)得られた感光
材料試料を蛍光増感紙1及び2で挟み、ペネトロメータ
B型(コニカメディカル(株)製)を介してX線照射後
SRX−503自動現像機を用いSR−DF処理液にて
現像温度35℃で全処理時間45秒処理を行った。(い
ずれもコニカ[株]製)このとき、処理液の補充量は現
像液、定着液ともに210ml/m2とした。
【0160】感度は試料1が最低濃度+1.0の濃度を
得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値
で示した。
【0161】(超迅速処理性の評価)センシトメトリー
の評価と同様に各試料を蛍光増感紙1で挟んでX線照射
後SRX−503自動現像機を以下の処理時間になるよ
うに改造してSR−DF処理液にて現像温度35℃で処
理を行った。処理液の補充量は現像液、定着液ともに1
25ml/m2で処理した。
【0162】現像時間 :4秒 定着時間 :3.1秒 水洗時間 :2秒 水洗−乾燥間(スクイズ):1.6秒 乾燥時間 :4.3秒 全処理時間 :15秒 また自動現像機でのランニング変動の評価を、次のよう
に行った。上記自動現像機及び処理剤を用い、現像処理
後の濃度が約1.0になるように露光を与えた大角サイ
ズ(35.6×35.6cm)の試料を連続で200枚
処理した後に、同様にX線照射した試料を処理した。
【0163】(鮮鋭性及び粒状性の評価)感度を評価し
た各蛍光増感紙/感光材料の組み合わせについて、京都
科学製胸部ファントームを120kVp(3mm厚のア
ルミニウム等価フィルタ装着)のX線源を用い、距離1
40cmの位置にファントームを置き、その後ろにグリ
ッドレシオ8:1の散乱防止グリッド、その後ろに感光
材料と蛍光増感紙を置き撮影を行った。
【0164】いずれの写真も肺野の最も濃度の高い部分
が1.8±0.5になるようにX線露光量を露光時間を
変えることにより調節した。得られた写真について目視
で観察し、粒状性と鮮鋭性を下記の評価基準で評価し
た。
【0165】(粒状性評価基準) A:ほとんど目立たない B:若干目立つ C:目立ち読影に若干支障あり D:非常に目立ち読影に支障あり (鮮鋭性評価基準) A:非常にシャープ B:良好だが僅かにボケがある C:ボケが目立ち読影に若干支障あり D:ボケにより読影困難 以上の結果を表2に示す。
【0166】実施例2 各乳剤EM−1〜EM−6を以下の方法で分光増感及び
化学増感を施すことによって、化学増感乳剤B−1〜B
−6を得た。
【0167】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウム及び下記セレン増感剤を銀
1モル当たり3.0×10-6モル、添加して最適に化学
熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/
Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)3×10-2
モルで安定化した。
【0168】
【化4】
【0169】実施例1と同様に塗布試料7〜12を作成
し、同様の評価を行った。
【0170】実施例3 各乳剤EM−1〜EM−6を以下の方法で分光増感及び
化学増感を施すことによって、化学増感乳剤C−1〜C
−6を得た。
【0171】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウム及び下記テルル増感剤を銀
1モル当たり3.0×10-6モル、添加して最適に化学
熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/
Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)3×10-2
モルで安定化した。
【0172】
【化5】
【0173】実施例1と同様に塗布試料13〜18を作
成し、同様の評価を行った。
【0174】以上の結果を表2に一括して示した。
【0175】
【表2】
【0176】表2の結果から本発明の感光材料は高感
度、高画質で、かつ超迅速処理性(感度、ランニング変
動、乾燥性)に優れていることが明らかである。
【0177】
【発明の効果】本発明により、高感度、高画質で、かつ
低補充、超迅速での処理性の優れた感光材料及びX線画
像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】緑色フィルターの特性を示すスペクトル曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/46 G03C 1/46 5/08 5/08 5/17 5/17 5/26 5/26 5/29 5/29 5/30 5/30 5/31 5/31 5/395 5/395 G21K 4/00 G21K 4/00 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層中に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の
    50%以上が、以下の条件(a)〜(c)を満足するハ
    ロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 (a)平行な主平面が(111)面であり、かつエッジ
    面の90%以上が(100)面であること (b)アスペクト比が2以上であること (c)塩化銀含有率が30モル%以上であること
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子が、セレンまたはテル
    ル化合物により化学増感されたことを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料が両面感光材料であり、該ハロゲン化銀写真
    感光材料をX線エネルギーが80kVpのX線に対して
    45%以上の吸収量を示し、蛍光体の充填率が68%以
    上で、かつ蛍光体の厚みが135μm以上200μm以
    下の蛍光増感紙に挟んでX線を照射することにより像様
    露光を行うことを特徴とするX線画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のX線画像形成方法におい
    て、該ハロゲン化銀写真感光材料の感度が該蛍光増感紙
    の主発光ピーク波長と同一の波長を有し、かつ半値幅が
    15±5nmの単色光で露光し、下記組成の現像液を用
    いて現像液温度35℃、現像時間25秒で現像処理した
    際の露光面の濃度が最低濃度±0.5になるのに必要な
    露光量が0.027ルクス秒から0.040ルクス秒と
    なる感度を有することを特徴とするX線画像形成方法。 (現像液組成) 水酸化カリウム 21g 亜硫酸カリウム 63g ホウ酸 10g ハイドロキノン 26g トリエチレングリコール 16g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 1−フェニル−3−メルカプトテトラゾール 0.01g 氷酢酸 12g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g グルタルアルデヒド 5g 臭化カリウム 4g 水を加えて1リットルとした後、pHを10.0に調節する。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の蛍光増感紙及び
    ハロゲン化銀写真感光材料を用いてX線を照射して画像
    を形成する方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料
    を自動現像機を用いて全処理時間25秒以下で処理する
    ことを特徴とするX線画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のX線画像形成方法にお
    いて、現像液及び/または定着液補充量がハロゲン化銀
    写真感光材料1m2当たり200ml以下で処理される
    ことを特徴とするX線画像形成方法。
JP18404395A 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法 Pending JPH0934049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404395A JPH0934049A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404395A JPH0934049A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934049A true JPH0934049A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16146368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18404395A Pending JPH0934049A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475229A (en) Radiographic intensifying screen
US5482813A (en) Radiological image forming method
EP0692735B1 (en) A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
JP2847428B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US5733716A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH09146228A (ja) 放射線画像形成方法
JPH10171049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真組体
JPH0934048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH0934049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法
EP1136879A1 (en) Radiographic imaging system and silver halide photographic material
EP0577027A1 (en) Combination of silver halide photographic material and radiographic intensifying screens
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH08220663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびx線画像形成方法
JP3427287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JP3538654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH08234353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JPH09114029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP3083648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体