JPH11174197A - 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体 - Google Patents

放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体

Info

Publication number
JPH11174197A
JPH11174197A JP33709497A JP33709497A JPH11174197A JP H11174197 A JPH11174197 A JP H11174197A JP 33709497 A JP33709497 A JP 33709497A JP 33709497 A JP33709497 A JP 33709497A JP H11174197 A JPH11174197 A JP H11174197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
silver halide
screen
intensifying screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33709497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ohara
弘 大原
Koji Amitani
幸二 網谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33709497A priority Critical patent/JPH11174197A/ja
Publication of JPH11174197A publication Critical patent/JPH11174197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を低下させることなく、鮮鋭度、粒状度
に優れたスクリーン及び片面にのみハロゲン化銀乳剤層
を有する感光材料との放射線画像形成組体の提供。 【解決手段】 支持体上に蛍光体層、接着剤層及び保護
層又は蛍光体層、保護層をこの順に有する放射線増感ス
クリーンにおいて、該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光
体から成り、かつ該接着剤層及び保護層の少なくとも1
層が545〜700nmの波長域に吸収スペクトルの主
ピークを有する着色剤で着色されていることを特徴とす
る放射線増感スクリーン及び支持体の片側のみに感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
と該スクリーンからなる放射線画像形成組体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線増感スクリ
ーン(以下、単にスクリーンとも言う)及び該スクリー
ンとハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料)
との放射線画像形成組体に関するものであり、さらに詳
しくは、スクリーン及びスクリーンと片面感光材料とに
よる放射線画像形成組体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、乳癌に侵される人が増加しつつあ
り、社会問題となりつつある。乳癌診断には触診、超音
波画像診断、放射線写真法による診断等が行われている
が、特にスクリーンと片面感光材料を用いた放射線写真
法である乳房撮影法(以下、マンモグラフィーと言う)
の有用性が注目されている。
【0003】マンモグラフィーでは、従来用いられてい
たスクリーンを用いない直接X線撮影法による画像形成
法に対して被爆線量が1/10〜1/100になり、被
爆線量の軽減には極めて有効であり、乳癌診断の最も有
効な方法である。
【0004】マンモグラフィーにおいては、X線吸収の
僅かの差を画像化する必要があり、また、微小石灰化像
という極めて小さい病変を画像化しなくてはならなく画
質の向上は極めて重要な問題である。
【0005】従来、解像度の向上のため種々の工夫が試
みられた。X線発生装置においては、モリブデンターゲ
ットを用い、モリブデンフィルターによりX線の単色化
が図られ、スクリーンでは、スクリーン表面のマット化
により感光材料との密着性を改良し、鮮鋭度を向上して
きた。X線フィルムカセッテもカーボン樹脂を用い強度
と薄層化が両立するようになりカセッテのX線吸収によ
るロスが軽減され、感光材料も感度、解像度の向上を図
るべく、種々の材料を提供してきた。
【0006】また、スクリーンに関しては、特開昭61
−170740号に緑色発光蛍光体に着色剤を加える技
術が開示されているが、主にクロスオーバー光の影響を
除去し鮮鋭な画像を得るための技術であり、420〜5
40nmの発光を吸収することを目的としている。
【0007】しかし、当然のことであるが、この技術は
片面システムでは効果は顕現しない。
【0008】このため、マンモグラフィーをはじめとす
る片面システムにおいて優れた画質が得られる片面シス
テムが望まれていた。
【0009】本発明者らは、支持体上に塗設された蛍光
体層、接着剤層及び保護層の少なくとも1層を545〜
700nmの波長領域に吸収スペクトルの主ピークを有
する着色剤で着色することで極めて鮮鋭で、粒状度の低
い(粒状性が良い)画像が得られることを見出し本発明
に至った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
を低下させることなく、鮮鋭度、粒状度に優れたスクリ
ーン及び片面にのみハロゲン化銀乳剤層を有する片面感
光材料との放射線画像形成組体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0012】1.支持体上に蛍光体層、接着剤層及び保
護層をこの順に有する放射線増感スクリーンにおいて、
該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体からなり、かつ、
該蛍光体層、接着剤層又は保護層の少なくとも1層が5
45〜700nmの波長域に吸収スペクトルの主ピーク
を有する着色剤で着色されていることを特徴とする放射
線増感スクリーン。
【0013】2.前記着色剤が550〜650nmの波
長域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴と
する1に記載の放射線増感スクリーン。
【0014】3.前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd
22S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
(Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする1又は2
に記載の放射線増感スクリーン。
【0015】4.支持体上に蛍光体層、保護層をこの順
に有する放射線増感スクリーンにおいて、該蛍光体層が
緑色発光を有する蛍光体からなり、かつ蛍光体層又は保
護層の少なくとも1層が545〜700nmの波長域に
吸収スペクトルの主ピークを有する着色剤で着色されて
いることを特徴とする放射線増感スクリーン。
【0016】5.前記着色剤が550〜650nmの波
長域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴と
する4に記載の放射線増感スクリーン。
【0017】6.前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd
22S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
(Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする4又は5
に記載の放射線増感スクリーン。
【0018】7.支持体の片側のみに感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料と、該ハロ
ゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層が存
在する側に配置された1枚の放射線増感スクリーンから
なる放射線画像形成組体であり、かつ、該放射線増感ス
クリーンが支持体上に蛍光体層、接着剤層及び保護層を
この順に有し、該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体か
ら成り、かつ該蛍光体層、接着剤層又は保護層の少なく
とも1層が545〜700nmの波長域に吸収スペクト
ルの主ピークを有する着色剤で着色されていることを特
徴とする放射線画像形成組体。
【0019】8.前記着色剤が550〜650nmの波
長域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴と
する7に記載の放射線画像形成組体。
【0020】9.前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd
22S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
(Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする7又は8
に記載の放射線画像形成組体。
【0021】10.支持体の片側のみに感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料と該ハロ
ゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層が存
在する側に配置された1枚の放射線増感スクリーンから
なる放射線画像形成組体であり、かつ、該放射線増感ス
クリーンが支持体上に蛍光体層及び保護層をこの順に有
し、該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体から成り、か
つ蛍光体層又は保護層の少なくとも1層が545〜70
0nmの波長域に吸収スペクトルの主ピークを有する着
色剤で着色されていることを特徴とする放射線画像形成
組体。
【0022】11.前記着色剤が550〜650nmの
波長域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴
とする10に記載の放射線画像形成組体。
【0023】12.前記緑色発光を有する蛍光体が、G
22S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
(Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする10又は
11に記載の放射線画像形成組体。
【0024】以下、本発明を詳述する。
【0025】本発明のスクリーン及び放射線画像形成組
体は、スクリーンが蛍光体層、接着剤層及び保護層をこ
の順に有するスクリーンにおいては、蛍光体層、接着剤
層又は保護層の少なくとも1層が、スクリーンが蛍光体
層及び保護層をこの順に有するスクリーンにおいては蛍
光体層又は保護層の少なくとも1層が545〜700n
mの波長域に吸収スペクトルの主ピークを有する着色剤
で着色され、ボケの要因となる蛍光層内部での発光の拡
散光の内、蛍光体の主発光ピーク波長よりも長波長領域
の発光を吸収除去する。
【0026】即ち、蛍光体の発光は、或る波長範囲を持
つが、その中でも長波長側の発光は蛍光体層の中でより
拡散しやすい傾向にあり、著しく鮮鋭度を低下させる。
そのため、発光のうち長波長側の成分を効果的に吸収す
ることにより増感紙単体の鮮鋭度が著しく向上する。
【0027】また、着色による感度の低下は蛍光体層の
膜厚を厚くして無着色のスクリーン感度と同等にする。
【0028】着色により鮮鋭度が向上するので、蛍光体
層の膜厚は厚くなるものの、鮮鋭度は無着色のスクリー
ンに比して著しく向上する。また、蛍光体層の膜厚が厚
くなることによりX線の吸収量が多くなり、粒状度は無
着色のスクリーンに比して低くなる(粒状性が良くな
る)。結果として、感度を低下させることなく鮮鋭度、
粒状度を向上せしめることができる。
【0029】本発明のスクリーンは、スクリーン単体の
鮮鋭度及び粒状度を効果的に向上させるので、両面及び
片面の両システムに有効であるが、特にクロスオーバー
光の影響を受けない片面システムで有効であり、従っ
て、ガン診断のための乳房撮影、骨撮影などの片面用放
射線画像形成用組体として特に効果がある。
【0030】本発明の着色剤としては、蛍光体の種類、
スクリーンの用途、着色する部分によって異なるが、染
料、顔料など蛍光体の発光を吸収するものならよく、蛍
光体の発光ピーク波長よりも長波長領域に吸収スペクト
ルを有する染料又は顔料であり、好ましくは染料であ
り、特に好ましくは分散染料である。
【0031】以下に、本発明に好ましく用いられる分散
染料及びその吸収スペクトルの主ピーク波長を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】 1.ディスパース レッド(CI Disperse Red)15 558nm 2.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)19 580nm 3.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)23 594nm 4.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)1 594nm 5.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)214 630nm 6.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)14 647nm 7.ディスパース ブルー(CI Disperse Blue)60 675nm 着色法としては、 1.蛍光体層を着色する場合は、結合剤を含有する塗布
液中に前記着色剤を分散含有させる、 2.接着剤層を着色する場合、接着剤溶液中に着色剤を
分散含有させる、 3.保護層を着色塗布液を用いて作製する場合、保護層
塗布液中に着色剤を分散含有させて塗布する。また、着
色膜を添付して作製する場合は、あらかじめ着色剤が分
散含有されている薄膜を蛍光体層に貼付する。
【0033】着色剤の使用量はスクリーンに用いられる
蛍光体、結合剤、用いられる着色剤、蛍光体の種類、ス
クリーンの用途、着色する部分、感度などにより異なる
が、好ましくは蛍光体1g当たり10-3〜10mgであ
る。
【0034】本発明のスクリーンに用いられる蛍光体と
しては、以下に示すものが挙げられる。
【0035】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y,Gd)22S:Tb、
(Y,Gd)O2S:Tb,Tm等〕、テルビウム賦活
希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb,Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b,Tm、LaOCl:Tb,Tm.LaOBr:T
b、GdOBr:Tb、GdOCl:Tb等)、ツリウ
ム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOB
r:Tm、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光
体〔BaSO4:Pb、 BaSO4:Eu2+、(Ba,
Sr)SO4:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活ア
ルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体〔Ba3(PO42:E
2+、Ba3(PO42:Eu2+等〕、2価のユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
〔BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFC
l:Eu2+,Tb、BaFBr:Eu2+,Tb、BaF
2・BaCl2・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2
BaCl2・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(C
sI:Na、CsI:Tl、NaI、KI:Tl等)、
硫化物系蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn,Cd)S:A
g、(Zn,Cd)S:Cu、(Zn,Cd)S:C
u,Al等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27
Cu等)、タンタル酸塩系蛍光体〔YTaO4、YTa
4:Tm、YTaO4:Nb、(Y,Sr)Ta
4-x:Nb、LuTaO4、LuTaO4:Nb、(L
u,Sr)TaO4-x:Nb、GdTaO4:Tm、Gd
23・Ta25・B23:Tb等〕、但し本発明の蛍光
体はこれらに限定されるものではなく、放射線の照射に
よって可視又は近紫外領域の発光を示す蛍光体であれば
使用できる。
【0036】本発明に特に好ましく用いられる蛍光体と
しては、Gd22S:Tb、La22S:Tb、Y22
S:Tb、(Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから
選ばれる少なくとも1種の蛍光体である。
【0037】またこれらの蛍光体の平均粒子径は1〜8
μmでの範囲が好ましい。
【0038】本発明の蛍光体の塗布液に用いられる結合
剤樹脂としては、ポリスチレン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレ
タン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性
エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポ
リブタジェン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビ
ニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑
性エラストマー、天然ゴム系熱可塑性エラストマー、フ
ッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリイソプレン系熱
可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エ
ラストマー、スチレン−ブタジェンゴム及びシリコンゴ
ム系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0039】これらのうち、ポリウレタン系熱可塑性エ
ラストマー及びポリエステル系熱可塑性エラストマー
は、蛍光体との結合力が強いため分散性が良好であり、
また延性にも富み放射線増感スクリーンの対屈曲性が良
好となるので好ましい。
【0040】本発明の蛍光体の塗布液に用いられる溶剤
の例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、n−ブタノール等の低級アルコール、メチレンク
ロライド、エチレンクロライド等の塩素原子含有炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン、トルエン、ベンゼン等の芳香族化合
物、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級脂肪
酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノエチルエステル、エチレングリコール
モノメチルエステル等のエーテル及びそれらの混合物を
挙げることができる。
【0041】本発明の蛍光体の塗布液の分散剤の例とし
ては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界
面活性剤等を挙げることができる。
【0042】本発明の蛍光体の塗布液に用いられる可塑
剤の例としては、燐酸トリフェニール、燐酸トリクレジ
ル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジメトキシエチル等のフタル酸エステル、
グリコール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチ
ルフタルブチル等のグリコール酸エステル、トリエチレ
ングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチレ
ングリコールと琥珀酸とのポリエステル等のポリエチレ
ングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル等を挙
げることができる。
【0043】スクリーンを作製する場合、まず適当な有
機溶媒中に、結合剤と蛍光体を添加し、ディスパーやボ
ールミルを使用し攪拌混合して結合剤中に蛍光体が均一
に分散した塗布液を調製する。このように調製された塗
布液を支持体表面に均一に塗布することにより塗膜を形
成する。
【0044】この塗布操作は、通常の塗布手段、例えば
ドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータ等を用
いることにより行うことができる。
【0045】次に形成された塗膜を徐々に加熱すること
により乾燥して支持体上への蛍光体層の形成を完了す
る。
【0046】また、蛍光体層は必ずしも上記と同様に支
持体上に塗布液を直接塗布形成する必要はなく、別の仮
支持体または保護層上に、上記と同様にして塗布液を塗
布し、乾燥することにより蛍光体層を形成した後、これ
を支持体上に押圧するか、あるいは接着剤を用いるなど
して支持体と蛍光体層とを接合してもよい。
【0047】支持体または仮支持体としては、例えばガ
ラス、ウール、コットン、紙、金属等の種々の素材から
作られたものが使用され得るが、情報記録材料としての
取り扱い上可撓性のあるシート或いはロールに加工でき
るものが好ましい。この点から、例えばセルロースアセ
テートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイ
ミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム等のプラスティックフィルム、アルミニウ
ム箔、アルミニウム合金箔等の金属シート、一般紙及び
例えば写真用原紙、コート紙、もしくはアート紙のよう
な印刷用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー
特許784,615号明細書に記載されているようなポ
リサッカライド等でサイジングされた紙、二酸化チタン
などの顔料を含むピグメント紙、ポリビニールアルコー
ルでサイジングした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0048】蛍光体層の層厚は、目的とする放射線増感
スクリーンの特性、蛍光体の種類、蛍光体の粒子径等に
よって異なるが、通常は20μm〜1mmの範囲にあ
り、好ましくは50〜300μmの範囲にある。
【0049】支持体と蛍光体層の結合を強化するため、
または放射線増感スクリーンとしての感度もしくは画質
(鮮鋭性、粒状性等)を向上させるために蛍光体層が設
けられる側の支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を
塗布して接着性を付与する下塗り層を設けたり、二酸化
チタンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしくは
カーボンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収層等
が設けられてもよい。
【0050】それらの構成は目的、用途などに応じて任
意に選択することができる。
【0051】蛍光体層中の蛍光体充填率を上げるため、
得られた蛍光体層を支持体上に載せ結合剤の軟化温度ま
たは融点以上の温度で圧縮してもよい。この場合は蛍光
体層は仮支持体上に作製し、得られた蛍光体層を圧縮し
ながら支持体上で接着すると効果的である。
【0052】圧縮処理のために使用される圧縮装置とし
ては、カレンダーロール、ホットプレス等、一般的に知
られているものを挙げることができる。
【0053】例えば、カレンダーロールによる圧縮処理
は、支持体上に得られた蛍光体層を載せ、結合剤の軟化
温度または融点以上に加熱したローラの間を一定の速度
で通過させることにより行われる。ただし、圧縮装置は
これらに限定されるものではなく、上記のようなシート
を加熱しながら圧縮することができるものであれば如何
なるものであってもよい。
【0054】圧縮の際の圧力は30kgw/cm2以上
であるのが好ましい。また、圧縮は保護層をつけた後に
かけてもよい。
【0055】本発明のスクリーンには、前述した支持体
に接する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物
理的、化学的に保護するための透明な保護層が設けられ
る。保護層の層厚は2〜20μmの範囲が好ましい。
【0056】透明保護層は、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド等からなるプラスチッ
クシート、及び透明なガラス板等の保護層形成用シート
を別に調製して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて
接着する等の方法で形成することができる。或いは、酢
酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース誘導
体、或いはポリメチールメタクリレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル・酢酸ビニルコポリマー等の合成高分子物質を適当
な溶剤に溶解して調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布
する方法により形成することができる。
【0057】これらの高分子物質は、単独でも混合して
も使用できる。また、保護層を塗布で形成する場合は塗
布の直前に架橋剤を添加することが望ましい。
【0058】保護層は蛍光体層上に形成された厚さ10
μm以下の透明な合成樹脂層であることが好ましい。こ
のような薄い保護層を用いることにより、特に放射線増
感スクリーンの場合は蛍光体からハロゲン化銀乳剤まで
の距離が短くなるため、得られる放射線画像の鮮鋭度の
向上に寄与することになる。
【0059】本発明の放射線画像形成組体に用いられる
片面感光材料を得る方法は任意であり、単分散乳剤、多
分散乳剤、コアシェル型単分散乳剤、コアシェル型多分
散乳剤、平板状乳剤等の単独使用ないし2つ以上の組合
わせ使用、2つ以上の多層使用、粒径ないし粒度分布の
コントロール、ハロゲン化銀晶癖の最適化、硬膜度の調
整、現像促進剤の添加、現像抑制剤の添加などいずれの
技術を用いても良い。
【0060】本発明の放射線画像形成組体に用いられる
乳剤は、公知の方法で製造できる。
【0061】例えば、リサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643(1978年12月)・22
〜23頁の1・乳剤製造法(Emulsion Pre
paration and types)、及び同(R
D)No.18716(1979年11月)・648頁
に記載の方法で調製することができる。
【0062】また、T.H.James著“The t
heory of the photographic
process”第4版、Macmillan社刊
(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.F.
Dauffin著「写真乳剤化学」“Photogra
phic Emulsion Chemistry”、
Focal press社刊(1966年)、P.Gl
afkides著「写真の物理と化学」“Chimie
et physique photographiq
ue”Paul Montel社刊(1967年)、
V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造と塗
布」“Making and Coatingphot
ographic Emulsion”Focal p
ress社刊(1964年)などに記載の方法により調
製される。
【0063】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。本発明の実施態様の1つとしては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
【0064】本発明においては、平板状粒子が好ましく
用いられる。平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.
2〜2.5μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜
2.0μmである。平板状ハロゲン化銀乳剤は、粒子直
径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均アスペ
クト比と呼ぶ)が3以上であり、好ましくは6〜60で
あり、より好ましくは7〜50、特に好ましくは8〜2
0である。
【0065】平均厚さは0.4μm以下が好ましく、よ
り好ましくは0.3μm以下、特に好ましくは0.05
〜0.25μmである。
【0066】本発明において、ハロゲン化銀粒子の直径
は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子
の球相当径として定義される。ハロゲン化銀粒子の厚さ
は、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離のうち最小のものと定義される。
【0067】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0068】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。
【0069】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤におい
て、平板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占
める割合は50%以上であることが好ましく、より好ま
しくは60%以上、特に好ましくは70%以上である。
【0070】平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、平均粒径を中心に±20%の
粒径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上
のものが特に好ましく用いられる。
【0071】平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
は、塩化銀、臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等ハロゲン組成は任意であるが、高感度とい
う点から沃塩臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は、
0〜4.0モル%であることが好ましく、特に好ましく
は0.2〜3.0モル%で、平均塩化銀含有率は0〜5
モル%であることが好ましい。
【0072】又、平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳
剤は、ハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、沃
化銀が局在したものであってもよいが、中心部に局在し
たものが好ましく用いられる。
【0073】平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤の
製造方法は、特開昭58−113926号、同58−1
13927号、同58−113934号、同62−18
55号、ヨーロッパ特許219,849号、同219,
850号等を参考にすることができる。又、単分散性の
平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法として、特開昭61
−6643号を参考にすることができる。
【0074】高アスペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳
剤の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラ
チン水溶液に硝酸銀水溶液又は硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダブ
ルジェット法により成長させることによって得ることが
できる。
【0075】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度
によってコントロールできる。
【0076】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成、即ち臭化物
と沃化物の比を変えることによりコントロールすること
ができる。
【0077】また、平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素
等のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0078】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−70
37号号記載の凝集高分子剤例示G3,G8などを用い
る方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0079】乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程
において、各種の写真用添加剤を用いることができる。
公知の添加剤としては、例えばRD No.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を下記に示す。
【0080】
【表1】
【0081】本発明の放射線画像形成組体に用いられる
片面感光材料に用いることのできる支持体としては、例
えば前述のRD−17643の28頁及びRD−308
119の1009頁に記載されているものが挙げられ
る。
【0082】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレート又はポリエチレンナフタレートフイルムなど
で、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくするため
に下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施
してもよい。
【0083】本発明の放射線画像形成組体に用いられた
片面感光材料の処理に際しては、公知の現像処理剤の
他、粉末処理剤、錠剤、丸薬又は顆粒の如き固形処理剤
などを使用しても良く、更に必要に応じ防湿加工を施し
たものを使用してもよい。
【0084】現像剤としては、白黒現像主薬として公知
のジヒドロキシベンゼン類、3−ピラゾリドン類、アミ
ノフェノール類、1−アリル−3−アミノピラゾリン
類、アスコルビン酸、ピラゾロン類或いはこれらの混合
物がある。
【0085】現像液には、その他、必要に応じて保恒
剤、緩衝剤、アルカリ剤、溶解助剤、pH調整剤、増感
剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤などを含有させる
ことができる。さらにカブリ防止剤としてアゾール系有
機カブリ防止剤、処理液に用いられる水道水中に混在す
るカルシウムイオンを隠蔽するための隠蔽剤等がある。
【0086】定着剤としては、チオ硫酸塩を含有するす
ることが好ましい。チオ硫酸塩は固体として供給され、
具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、アンモ
ニウムの塩として供給されるが、好ましくは、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムとして供給され溶解
して用いられる、さらに好ましくはアンモニウム塩とし
て供給され溶解して用いることにより、定着速度の速い
定着液が得られるが、保有性などの点からはナトリウム
が好ましい。
【0087】定着剤は、亜硫酸塩を含有し、かかる亜硫
酸塩の濃度はチオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に対する
溶解混合時において、0.2モル/リットル以下であ
る。亜硫酸塩としては、固体のリチウム、カリウム、ナ
トリウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の固体チ
オ硫酸塩と共に溶解して用いられる。
【0088】また、定着液はクエン酸、酒石酸、りんご
酸、琥珀酸、フェニル酢酸、これらの塩および光学異性
体などが含まれることが好ましく、この中から1種また
は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0089】酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼
酸のような無機酸の塩や、儀酸、プロピオン酸、シュウ
酸、りんご酸などの有機酸類などが挙げられるが、好ま
しくは硼酸、アミノポリカルボン酸類などの酸及び塩で
ある。
【0090】その他、キレート剤、界面活性剤、湿潤
剤、定着促進剤、有機カブリ防止剤、保恒剤、およびカ
ルシウムイオン隠蔽剤等がある。
【0091】本発明の放射線画像形成組体に用いられる
片面感光材料の現像時間は3〜90秒が好ましく、5〜
60秒がより好ましく、全処理時間(Dry to D
ry)は15〜210秒が好ましく、15〜90秒が更
に好ましい。ここで、全処理時間(Dry to Dr
y)とは、処理される片面感光材料の先端が自動現像機
のフィルム挿入口の最初のローラーに入ったときから現
像、定着、水洗、乾燥工程を経てフィルム排出口から排
出されるまでの時間である。
【0092】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0093】実施例1 (比較のスクリーン1の作製)粉末状の蛍光体(Gd2
2S:Tb)200gと結合剤ポリウレタン10g、
溶剤メチルエチルケトン50g、着色染料として、比較
染料ディスパースイエロー(CI Disperse
Yellow)160(405nm)を0.05gをボ
ールミルにて6時間混合分散し、蛍光体塗布液を調製し
た。この塗布液をガラス板上に水平においた厚さ250
μmのカーボンブラック含有黒色ポリエチレンテレフタ
レート支持体に乾燥後の膜厚が120μmになるよう
に、ナイフコーターで均一に塗布し蛍光体層を作製し
た。
【0094】その後、厚さ8μmで片面にポリエステル
系接着剤が塗布されている透明のポリエチレンテレフタ
レートフイルムを接着剤面を下にして蛍光体層に接着
し、保護層を設けた。
【0095】このようにして、支持体、着色された蛍光
体層及び透明保護層から構成された比較スクリーン1を
作製した。
【0096】(比較スクリーン2の作製)前記、比較ス
クリーン1の作製における着色染料、ディスパースイエ
ローをディスパースレッド(CI Disperse
Red)202(503nm)に代え、添加量0.01
gにした以外はスクリーン1と同様にして蛍光体塗布液
を調製し、この塗布液をガラス板上に水平においた厚さ
250μmのカーボンブラック含有黒色ポリエチレンテ
レフタレート支持体に乾燥後の膜厚が120μmになる
ように、ナイフコーターで均一に塗布し蛍光体層を作製
した。これに比較スクリーン1と同様に保護層を設け、
比較スクリーン2を作製した。
【0097】(比較スクリーン3の作製)前記、着色染
料を分散添加しなかった以外は比較スクリーン1の作製
と全く同様にして比較スクリーン3を作製した。
【0098】(本発明のスクリーン4の作製)粉末状の
蛍光体(Gd22S:Tb)200gを結合剤ポリウレ
タン10g、溶剤メチルエチルケトン50g、着色染
料、着色剤例示No.5を0.05gボールミルにて6
時間混合分散し、蛍光体塗布液を調製した。この塗布液
をガラス板上に水平においた厚さ250μmのカーボン
ブラック含有黒色ポリエチレンテレフタレート支持体に
乾燥後の膜厚が120μmになるように、ナイフコータ
ーで均一に塗布し蛍光体層を作製した。
【0099】その後、厚さ8μmで片面にポリエステル
系接着剤が塗布されている透明のポリエチレンテレフタ
レートフイルムを接着剤面を下にして蛍光体層に接着
し、保護層を設けた。
【0100】このようにして、支持体、着色された蛍光
体層及び透明保護層から構成された本発明のスクリーン
4を作製した。
【0101】(本発明のスクリーン5の作製)前記、本
発明のスクリーン4の作製における着色染料、着色剤例
示No.5を着色剤例示No.1に代え、添加量を0.
07gにした以外はスクリーン1の調製と全く同様にし
て本発明のスクリーン5を作製した。
【0102】(本発明のスクリーン6の作製)前記、本
発明のスクリーン4の作製における着色染料、着色剤例
示No.5を着色剤例示No.6に代え、添加量を0.
07gにした以外はスクリーン1の調製と全く同様にし
て本発明のスクリーン6を作製した。
【0103】(本発明のスクリーン7の作製)前記、本
発明のスクリーン4の作製における着色染料、着色剤例
示No.5を着色剤例示No.7に代え、添加量を0.
07gにした以外はスクリーン1の調製と全く同様にし
て本発明のスクリーン7を作製した。
【0104】(比較のスクリーン8の作製)粉末状の蛍
光体(Gd22S:Tb)200gに対し結合剤とし、
ポリビニルブチラール10g、溶剤メチルエチルケトン
50g、着色染料として比較着色剤ディスパースイエロ
ー160を0.05gボールミルにて6時間混合分散
し、蛍光体塗布液を調製した。この塗布液をガラス板上
に水平に置いた厚さ250μmのカーボンブラック含有
黒色ポリエチレンテレフタレート支持体に乾燥後の膜厚
が120μmになるように、ナイフコーターで均一に塗
布し蛍光体層を作製した。
【0105】次いで蛍光体層の表面に酢酸セルロースを
メチルエチルケトンに溶かして得た保護層塗布液を乾燥
後の膜厚がおよそ6μmになるように、ナイフコーター
で均一に塗布、乾燥して透明保護層を形成した。
【0106】このようにして、支持体、着色された蛍光
体層及び透明保護層から構成された比較のスクリーン8
を作製した。
【0107】(比較スクリーン9の作製)上記本発明の
スクリーン8の作製における着色染料、着色剤ディスパ
ースイエロー160を比較ディスパースレッド202に
代え、添加量を0.07gにした以外はスクリーン8の
作製と全く同様にして比較スクリーン9を作製した。
【0108】(比較スクリーン10の作製)前記、着色
染料を分散添加しなかった以外は比較スクリーン8の作
製と全く同様にして比較スクリーン10を作製した。
【0109】(本発明のスクリーン11の作製)上記、
比較スクリーン8の作製における、着色染料ディスパー
スイエロー160を着色剤例示No.1に代え、添加量
を0.07gにした以外は比較スクリーン8の作製と全
く同様にして本発明のスクリーン11を作製した。
【0110】(本発明スクリーン12の作製)前記、比
較スクリーン8の作製における、着色染料ディスパース
イエロー160を着色剤例示No.6に代え、添加量を
0.07gにした以外は比較スクリーン8の作製と全く
同様にして本発明のスクリーン12を作製した。
【0111】(本発明スクリーン13の作製)前記、比
較スクリーン8の作製における、着色染料ディスパース
イエロー160を、着色剤例示No.7に代え、添加量
を0.07gにした以外はスクリーン8の作製と全く同
様にして本発明のスクリーン13を作製した。
【0112】(種乳剤A、Bの調製)60℃、pAg=
8、pH=2.0にコントロールしつつ、ダブルジェッ
ト法で平均粒径0.3μmの沃化銀2モル%を含む沃臭
化銀の単分散乳剤を得た。
【0113】この乳剤を40℃にて花王アトラス社製デ
モールN水溶液と硫酸マグネシウム水溶液を用いて脱塩
したのち、ゼラチン水溶液を加えて再分散し種乳剤Aを
得た。
【0114】同様の方法で平均粒径0.25μmで沃化
銀2.0モル%の沃臭化銀単分散乳剤を作製し種乳剤B
とした。
【0115】これらの乳剤の双晶粒子発生率は、電子顕
微鏡観察から何れも1%以下であることが判った。
【0116】〔乳剤(1)の調製〕40℃に保たれたゼ
ラチン1%、アンモニア濃度0.16規定の溶液に、成
長後の全ハロゲン化銀の6.4%に相当する種乳剤Aを
分散し、さらに酢酸でpH8.5に調整した。
【0117】この液を40℃にて攪拌しながら3.2規
定のアンモニア性硝酸銀溶液及び臭化カリウムと沃化カ
リウムの水溶液をダブルジェット法で添加した。添加中
はpAg=7.0、pHを8.5に制御し、沃化銀含有
率35モル%の沃臭化銀層を形成させた。
【0118】次に3.2規定のアンモニア性硝酸銀溶液
と臭化カリウム水溶液をダブルジェト法で添加した。添
加中のpH8.5、pAg=9.0に制御し、臭化銀の
層を形成した。
【0119】成長後の全ハロゲン化銀の90%が形成さ
れた時点で、臭化カリウム溶液によりpAgを11.0
に調製し、さらに成長を続けた。添加終了後、酢酸でp
Hを6.0にした。
【0120】次に、この乳剤を40℃に保ち、ナフタレ
ンスルホン酸のアルデヒド縮合物の水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて脱塩し、ゼラチン溶液に分散し
た。
【0121】この様にして平均沃化銀含有率2.0モル
%、平均粒径0.25μm、粒径の変動係数0.15の
沃臭化銀乳剤(1)を調製した。
【0122】〔乳剤(2)、(3)の調製〕40℃のゼ
ラチン1%、アンモニア濃度0.16規定の溶液に、成
長後の全ハロゲン化銀の17.1%に相当する種乳剤B
を分散し、さらに酢酸にてpHを8.5に調整した。
【0123】この液を40℃で攪拌しながら3.2規定
のアンモニア性硝酸銀及び臭化カリウムと沃化カリウム
を65:35のモル比で含有するハライド溶液をダブル
ジェット法で添加した。添加中、pH=8.5、pAg
=7.0に制御し、沃化銀含有率35モル%の沃臭化銀
層を形成させた。
【0124】続いて3.2規定のアンモニア性硝酸銀及
び臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加した。
添加中、pH=8.5、pAg=9.0に制御し、臭化
銀層を形成した。
【0125】成長後の全ハロゲン化銀の90%が形成さ
れた時点で、臭化カリウム溶液によりpAgを11.0
に調整し、さらに成長を続けた。添加終了後、酢酸でp
Hを6.0にした。
【0126】次に、この乳剤を40℃に保ち、ナフタレ
ンスルホン酸のアルデヒド縮合物の水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて脱塩し、ゼラチン溶液に分散し
た。
【0127】この様にして平均沃化銀含有率2モル%、
平均粒径0.45μm、粒径の変動係数0.14の沃臭
化銀乳剤(2)を調製した。
【0128】種乳剤Bの量を成長後の全ハロゲン化銀の
3.7%とする以外は乳剤2と同様にして平均沃化銀含
有率2モル%、平均粒径0.75μm、粒径の変動係数
0.11の沃臭化銀乳剤(3)を調製した。
【0129】乳剤(1)〜(3)を50℃で攪拌しなが
ら分光増感色素5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニ
ンナトリウム塩の無水物及び5,5′−ジ−(ブトキシ
カルボニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−
(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン
ナトリウム塩の無水物を100:1の重量比で合計量と
してハロゲン化銀1モル当たり320mg添加した。
【0130】10分後、適当量のチオシアン酸アンモニ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム及びトリフェニル
フォフィンセレナイド添加して化学熟成を行った。
【0131】化学熟成終了70分前に、沃化銀微粒子を
銀1モル当たり3g添加し、その後4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1
モル当たり3g加え、化学熟成を終了した。
【0132】乳剤1〜3を下記に示す割合で混合し、後
掲の乳剤用添加剤を加え乳剤塗布液を調製した。
【0133】乳剤混合比 乳剤(1)15%、乳剤(2)40%、乳剤(3)45
% (感光材料の調製)これらの乳剤塗布液を用いて次のよ
うに感光材料を作製した。
【0134】支持体としては、グリシジルメタクリレー
ト50重量%、メチルアクリレート10重量%、ブチル
メタクリレート40重量%、の3種のモノマーからなる
共重合ラテックスの10重量%水性分散液を下引き液と
して塗布乾燥後した175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルムベースを青色染料により濃度0.15に
着色したものを用いた。
【0135】この支持体の一方の側に、前記乳剤塗布液
を銀換算量3.6g/m2になるように塗布した。乳剤
層のゼラチン量は2g/m2とし、また乳剤層側の保護
層としては、後掲の保護層液を用いゼラチン1g/m2
となるように乳剤層と同時重層塗布した。さらに支持体
のもう一方の側に後掲のバッキング上層液及びバッキン
グ下層液を用い下層がゼラチン量3g/m2、上層がゼ
ラチン量1g/m2となるように塗布した。
【0136】塗布は2台のスライドホッパー型コーター
を用い毎分80mの速度で支持体の片面に乳剤層、乳剤
保護層及び他の面にバッキング層を同時塗布し、2分2
0秒で乾燥し試料を得た。
【0137】 (乳剤用添加剤、添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。) 石灰処理イナートゼラチン 70g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトリフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg トリメチロールプロパン 10g 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム15mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 化合物(G) 60mg 化合物(H) 35mg また保護層、バッキング下層及びバッキング上層に用い
た添加剤は次の通りである。添加量は塗布液1リットル
当たりの量で示す。
【0138】 (保護層用塗布液) 石灰処理イナートゼラチン 68g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5.0μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径3.0μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイドシリカ) 3g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジン ナトリウムの2%水溶液 10ml グリオキザール40%水溶液 1.5ml C1225CONH(CH2CH2O)5H 2.0g 化合物(I) 1.0g 化合物(J) 0.4g 化合物(K) 0.3g 化合物(L) 0.1g 裏面にはバッキング層として以下の液を準備した。添加
量はバッキング塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0139】 バッキング層 (バッキング下層液) 石灰処理ゼラチン 70g トリメチロールプロパン 1.5g バッキング染料A 1.0g バッキング染料B 1.0g バッキング染料C 1.0g グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 8ml (バッキング上層液) 石灰処理ゼラチン 70g C1225CONH(CH2CH2O)5H 2.0g 硝酸カリウム 0.5g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5.0μmのマット剤) 1.1g ソジウム−ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート 0.3g 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジンナトリウムの 2%水溶液 10ml 化合物(I) 1.0g 化合物(J) 0.3g 化合物(K) 0.3g
【0140】
【化1】
【0141】
【化2】
【0142】 (スクリーンと片面感光材料との組体の作製) 得られたスクリーン1〜4と上記の方法により得た感光
材料をハロゲン化銀乳剤層が存在する側に配置して、放
射線画像形成組体を表2のように作製した。
【0143】 得られた放射線画像形成組体を東芝(株)製X線発生装
置を用い、管電圧27kVp、管電流100mA、0.
5秒でアクリルウェッジを通し、フィルム試料がX線管
球側に配置された放射線画像形成組体にX線を照射し露
光した。
【0144】 また、表2記載のスクリーンと感光材料を用いて、上記
と同様に矩形波チャートを撮影した。
【0145】 次いで自動現像機[コニカ(株)製、SRX−502]
を用い下記処方の現像液、定着液で処理した。
【0146】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0147】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B(18l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、攪拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充液
とする。
【0148】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0149】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0150】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はDry
to Dryで90秒である。
【0151】コントラストは、アクリルウェッジを通
し、放射線増感スクリーンを介してX線を照射し露光
し、現像処理して得られた各フィルム試料について評価
した。
【0152】コントラストは、特性曲線において最低濃
度+0.25〜最低濃度+2.0までの傾きを表したも
のである。
【0153】感度は、カブリ+1.0の濃度を得るのに
必要な露光量の逆数で示し、比較試料4を100とし、
比較試料4に対する比率(%)で表した。
【0154】鮮鋭度評価については、放射線増感スクリ
ーンを介して、矩形波チャートを撮影し、現像処理して
得られた各フィルム試料のコントラスト法によるMTF
を測定した。尚、各試料の鮮鋭度は、空間周波数3(1
p/mm)におけるMTF値を用い、比較試料4を10
0とし、比較試料4に対する比率(%)で表した。
【0155】粒状度は、露光調製により処理後の濃度が
1.0±0.1の測定試料をマイクロデンシトメータを
用いてRMS粒状度を測定し、比較試料4を100と
し、比較試料4に対する比率(%)で表した。
【0156】これらの結果をまとめて表2に示した。
【0157】
【表2】
【0158】表2から、本発明の蛍光体層が緑色発光を
有し、545〜700nmの波長の吸収スペクトルに主
ピークを有する着色剤で着色されているスクリーンと片
面のみに感光性ハロゲン化銀乳剤が存在する片面感光材
料とのX線画像形成組体は比較スクリーンに比して鮮鋭
度、粒状度に優れていることが分かる。
【0159】
【発明の効果】本発明により、鮮鋭度、粒状度に優れた
放射線増感スクリーン及びそれを用いた放射線画像形成
組体が得られた。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に蛍光体層、接着剤層及び保護
    層をこの順に有する放射線増感スクリーンにおいて、該
    蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体からなり、かつ、該
    蛍光体層、接着剤層又は保護層の少なくとも1層が54
    5〜700nmの波長域に吸収スペクトルの主ピークを
    有する着色剤で着色されていることを特徴とする放射線
    増感スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記着色剤が550〜650nmの波長
    域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴とす
    る請求項1記載の放射線増感スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd2
    2S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
    (Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
    なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の放射線増感スクリーン。
  4. 【請求項4】 支持体上に蛍光体層、保護層をこの順に
    有する放射線増感スクリーンにおいて、該蛍光体層が緑
    色発光有する蛍光体から成り、かつ該蛍光体層又は保護
    層の少なくとも1層が545〜700nmの波長域に吸
    収スペクトルの主ピークを有する着色剤で着色されてい
    ることを特徴とする放射線増感スクリーン。
  5. 【請求項5】 前記着色剤が550〜650nmの波長
    域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴とす
    る請求項4に記載の放射線増感スクリーン。
  6. 【請求項6】 前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd2
    2S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
    (Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
    なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項4
    又は5に記載の放射線増感スクリーン。
  7. 【請求項7】 支持体の片側のみに感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料と該ハロゲン
    化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層が存在す
    る側に配置された1枚の放射線増感スクリーンからなる
    放射線画像形成組体であり、かつ、該放射線増感スクリ
    ーンが支持体上に蛍光体層、接着剤層及び保護層をこの
    順に有し、該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体からな
    り、かつ、該蛍光体層、接着剤層又は保護層の少なくと
    も1層が545〜700nmの波長域に吸収スペクトル
    の主ピークを有する着色剤で着色されていることを特徴
    とする放射線画像形成組体。
  8. 【請求項8】 前記着色剤が550〜650nmの波長
    域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴とす
    る請求項7に記載の放射線画像形成組体。
  9. 【請求項9】 前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd2
    2S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
    (Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
    なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項7
    又は8に記載の放射線画像形成組体。
  10. 【請求項10】 支持体の片側のみに感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料と、該ハロ
    ゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層が存
    在する側に配置された1枚の放射線増感スクリーンから
    なる放射線画像形成組体であり、かつ、該放射線増感ス
    クリーンが支持体上に蛍光体層及び保護層をこの順に有
    し、該蛍光体層が緑色発光を有する蛍光体から成り、か
    つ該蛍光体層又は保護層の少なくとも1層が545〜7
    00nmの波長域に吸収スペクトルの主ピークを有する
    着色剤で着色されていることを特徴とする放射線画像形
    成組体。
  11. 【請求項11】 前記着色剤が550〜650nmの波
    長域に吸収スペクトルの主ピークを有することを特徴と
    する請求項10に記載の放射線画像形成組体。
  12. 【請求項12】 前記緑色発光を有する蛍光体が、Gd
    22S:Tb、La22S:Tb、Y22S:Tb、
    (Zn,Cd)S:Ag、CsI:Tlから選ばれる少
    なくとも1種の蛍光体であることを特徴とする請求項1
    0又は11に記載の放射線画像形成組体。
JP33709497A 1997-12-08 1997-12-08 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体 Pending JPH11174197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709497A JPH11174197A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33709497A JPH11174197A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174197A true JPH11174197A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18305385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33709497A Pending JPH11174197A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035799A (ja) * 2001-06-18 2003-02-07 Eastman Kodak Co 放射線写真用燐光パネル
JP2005121629A (ja) * 2003-07-30 2005-05-12 Agfa Gevaert Nv 放射線治療のためのx線像形成カセット
JP2006258618A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035799A (ja) * 2001-06-18 2003-02-07 Eastman Kodak Co 放射線写真用燐光パネル
JP2005121629A (ja) * 2003-07-30 2005-05-12 Agfa Gevaert Nv 放射線治療のためのx線像形成カセット
JP2006258618A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 放射線検出器用蛍光体シートおよびそれを用いた放射線検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675097A (ja) 放射線増感スクリーン
US5460916A (en) Silver halide photographic material and method of forming radiation image using said material
JPH0743861A (ja) 放射線画像形成方法
US5834153A (en) Radiographic image forming method
EP0692735B1 (en) A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
JP3051605B2 (ja) 放射線画像形成方法とそれに用いるハロゲン化銀写真材料
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体
JPH06161002A (ja) ラジオグラフィーに用いる感光性エレメントの組み合わせ
JP3427287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JP3635380B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH08313699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP3427281B2 (ja) 撮影材料及び撮影方法
JP3538654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPS6261043A (ja) 放射線像形成方法
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH09106049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の放射線画像形成方法
JPH086202A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法
JPH0815828A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーンとハロゲン化銀写真感光材料との組体
JPH10197997A (ja) 放射線画像形成方法
JPH1164596A (ja) 放射線増感スクリーン
JPH1010685A (ja) 放射線画像形成方法
JPH09189800A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法及びその処理方法
JP2003202397A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02