JPH02301744A - 高感度のハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度のハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02301744A
JPH02301744A JP12260589A JP12260589A JPH02301744A JP H02301744 A JPH02301744 A JP H02301744A JP 12260589 A JP12260589 A JP 12260589A JP 12260589 A JP12260589 A JP 12260589A JP H02301744 A JPH02301744 A JP H02301744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
added
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12260589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12260589A priority Critical patent/JPH02301744A/ja
Publication of JPH02301744A publication Critical patent/JPH02301744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度のハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
〔発明の背景〕
近年、写真技術の発達に伴い、ハロゲン化銀写真感光材
料の高感度化が強く望まれている。例えばカメラの高速
シャッター化、カラー及び黒白印画紙の迅速処理化、印
刷業等におけるエレクトロニクス化や簡略化、医療分野
におけるX線の被曝放射線量低減化等、それぞれの分野
の要望に応した高感度化である。
医療用X線レイ写真の分野を例にとれば、従来450n
mに感光波長域があったレギュラータイプから、更にオ
ルソ増感して540〜550nmの波長域で感光するオ
ルソタイプの感光材料が用いられるようになっている。
このように、増感されたものは感光波長域が広くなると
ともに感度が高くなっており、従って被曝X線量を低減
でき、人体等に与える影響を小さくできる。
写真感光乳剤の増感技術については従来様々な研究開発
が成され、数多くの有用な手段が見出されており、その
中の一つとして増感色素を用いた技術、所謂色増感が知
られている。
このような色素増感の技術として、米国特許第2.73
5,766号、同3,628,960号、同4.225
,666号各明細書に、ハロゲン化銀粒子形成時に色素
を添加する方法が開示されている。また、特開昭58−
184142号、同61−196278号、同61−2
05929号各公、  報に、更に詳しく色素をハロゲ
ン化銀形成時に添加する方法が開示され、高感度が得ら
れることが唱えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の各従来技術にあっては、色素増感
効率がよく、高感度のハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れるが、カブリが高いという問題があり、かつ高温迅速
現像処理において粒状性が著しく悪いなど、画質の劣化
の問題がある。
このような画質の劣化を改良する技術として、本出願人
は先に、特願昭62−257947号において、ハロゲ
ン化銀粒子を化学増感するまでの任意の時期に増感色素
を添加し、かつ、チオシアン酸塩の存在下で化学増感す
る方法を提案した。
しかし、この技術を適用した感光材ネ旧よ、これだけで
は必ずしも保存性が良好でなく、経時でカブリが上昇す
るという問題がある。かつ、セーフライトカブリが場合
によって多発することがあるという問題も残されていた
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、分光増感感
度が高く、かつ保存中のカブリ、及び赤色セーフライト
カブリ等の上昇を抑制した、ハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及びその作用〕上記目的
を達成するため、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロ
ゲン化銀層の少なくともいずれか1層が、下記ハロゲン
化銀乳剤を含有する構成とする。
即ち、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、化学増感
するまでの任意の時期に増感色素を添加せしめ、かつ、
無機イオウの存在下で化学増感を行ったハロゲン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀乳剤であって、保護コロイド
を含む溶液中に、水溶性銀塩溶液と、水溶性ハロゲン化
物溶液を添加して生成したハロゲン化銀粒子を、該粒子
含有の乳剤中に凝集高分子剤を添加することにより保護
コロイドとともに凝集せしめ、溶存物を除去して得たハ
ロゲン化銀乳剤(以下適宜、「本発明に係る乳剤」など
とも称する。)を含有するものである。
以下本発明について、更に詳細に説明する。
まず、本発明に係る乳剤について説明する。本発明に係
る乳剤は、化学増感するまでの任意の時期に増感色素を
添加せしめ、かつ、無機イオウの存在下で化学増感を行
ったハロゲン化銀粒子を含有するものである。
本発明に係る乳剤が含有するハロゲン化銀粒子は、化学
増感する前のいずれかの時点で、増感色素を添加したも
のであり、例えばそのハロゲン化銀粒子形成時並びに形
成後の過剰塩脱塩工程時、及び化学増感前のいずれかの
任意の時期に増感色素を添加せしたものであればよい。
ここでハロゲン化銀粒子形成時とは、ハロゲン化銀粒子
が成長して粒子として完成するまでの任意の時点をいい
、脱塩工程とは、可溶性根塩と可溶性ハロゲン化銀との
複分解などの手段によるハロゲン化銀粒子の形成が完結
した後における、つまり沈澱の形成後であるか、更には
物理熟成の完了の後に行う塩類の除去の工程をいう。
即ち本発明において増感色素を添加するのは、ハロゲン
化銀粒子形成工程のいずれか任意の時期または過剰塩を
とる脱塩工程のいずれかの時期であってよいが、化学増
感工程よりも前の工程でなければならない。
特に脱塩工程終了前が好ましい。更に好ましくは、ハロ
ゲン化銀粒子形成工程において、銀イオン添加量が70
%〜100%の間の時期または脱塩工程時が好ましい。
また、上記増感色素を添加するときの反応液(通常反応
釜中)のpHは、4〜10の範囲内であることが好まし
い。更に好ましくはpH6〜9の範囲内がよい。反応液
(反応釜)中のpAgは、5〜11であることが好まし
い。
なお、上記増感色素を添加する場合には、2種以上を併
用してもよい。この場合には、2種以上の増感色素を混
合して同時に添加してもよいし、また異なる時期に別々
に添加してもよい。
また、上記増感色素は、一度に添加してもよく、あるい
は分割して添加してもよく、またハロゲン化銀粒子の粒
子成長の表面積に比例して添加してもよい。
また、上記増感色素の添加量は、銀1モル当たり1mg
〜1g、好ましくは5mg〜500mgがよい。
更に、これらの増感色素を添加する以前に、ヨウ化カリ
ウムを添加しておいて、その後に増感色素を添加するこ
とが好ましい。
また、化学増感時、あるいはその後の塗布時に同種のも
しくは異なる増感色素を更に加えること次に、本発明に
用いることができる上記増感色素について説明する。
本発明に用いられる増感色素としては、次の一般式(1
)で表わされるシアニン色素が好ましい。
一般式(1) 式中、ZlおよびZ2は各々5ないし6員複素環(縮合
複素環も含む)を形成するに必要な原子群を表わし;R
3及びR4は、同一でも異なってもよく、置換してもよ
いアルキル基を表わし;I、1゜R2及びR3は、同一
でも異なってもよく、置換ししてもよいメチン基を表わ
し、;XlOは酸アニオンを表わす。また、kは1また
は2を表わし、mは1〜4の整数を表わす。なお、kが
1の場合、上記色素は分子内塩を形成する。
次に、一般式(1)について詳しく説明する。
一般式(1)において、ZlおよびZ2は各々5ないし
6員複素環(縮合複素環も含む)を形成するに必要な原
子群を表わし、同一でも異なっていてもよい。該複素環
としては、例えばチアゾール核(例えば、チアゾール、
4−メチルチアゾール、4−チアゾール、4,5−ジメ
チルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾールなど)
、ヘンジチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4
−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾー
ル、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチ
アゾール、4−メチルヘンジチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルヘンジチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードヘンヅチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシヘンジチアゾール、5
−エトキシ力ルポニルヘンゾチアゾール、5−カルボキ
シヘンジチアゾール、5−フェネチルヘンジチアゾール
、5−フルオロヘンジチアゾール、5−クロロ−6−メ
チルベンゾチアゾール、5,6−シメチルベンゾチアゾ
ール、5−ヒドロキシ−6−メチルヘンジチアゾール、
テトラヒドロヘンジチアゾール、4−フェニルへンゾチ
アゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
(2,1−d)チアゾール、ナフト(1,2−d)チア
ゾール、ナフト(2,3−d )チアゾール、5−メト
キシナフト(1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナ
フト(2,1−d)チアゾール、8−メトキシ(2,1
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト(2,3−d)
など)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチ
ルチアゾリン、4−二トロチアゾリンなど)、オキサゾ
ール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾー
ル、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール
、4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフェニルオキ
サゾール、4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキ
サゾール核(ベンゾオキサゾール、5−クロロヘンゾオ
キザゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−プロ
モヘンゾオキサゾール、5−フルオロヘンジオキサゾー
ル、5−フェニルヘンゾオキザゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5
−トリフルオじ1メチルヘンゾオキサゾール、5−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5−カルポキシヘンゾオキ
サゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロ
ヘンゾオキ→)°ゾール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒ)・ロキ
シヘンゾオキサゾール、5,6−シメチルヘンゾオキザ
ゾール、4,5−ジメチロールベンゾオキサゾール、5
−エトキシヘンゾオキザゾールなど)、ナフトオキサゾ
ール核(例えば、ナフ1−(2,1−d)オキサゾール
、ナフト(L 2−d )オキサゾール、ナフト(2,
3−d )オキサゾール、5−二I・ロナフトf:2.
1−d)オキサゾールなど)、オキザゾリン核(例えば
、4.4−ジメチルオキザゾリンなど)、イソオキサゾ
ール核(例えば、5−メチルイソオキサゾール、ヘンジ
イソオキサゾールなど)、セレナゾール核(例えば、4
−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−
フェニルセレナゾ−ルなど)、ベンゾセレナゾール核(
例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナ
ゾール、5−ニトロセレナゾール、5−メトキシベンゾ
セレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6
−ニドロヘンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロ
ベンゾセレナゾールなど)、ナフトセレナゾール核(例
えば、ナフト(2,1−d)セレナゾールなど)、テル
ラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾール、5−メチル
ベンゾテルラゾール、5,6−シメチルベンゾテルラゾ
ール、5−メチルチオベンゾテルラゾール、5−メトキ
シベンゾテルラゾール、5−ヒドロキシヘンゾテルラゾ
ール、5,6−シメトキシベンヅテルラゾール、ナフト
[1,2−d )テルラゾール、6−メドキシー8−メ
チルナフト(1,2−d)テルラゾール、6−メドキシ
ナフ1−(L2−d)テルラゾールなど)、3.3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3.3−ジメチルイ
ンドレニン、3.3〜ジエチルインドレニン、3.3−
ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル
−6−ニトロイントレニン、3,3−ジメチル−5−二
トロインドレニン、3.3−ジメチル−5−メトキシイ
ンドレニン、3゜3、5− Lジメチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−クロロインドレニンなど)、イ
ミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾール、1
−アルキル− ルベンゾイミタソール、1−アルキル−5−クロロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−シアノヘンシ
イミダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミ
ダゾール、■ーアルキルー5ーシアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−トリフルオロメチルヘンシイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノヘンシイ
ミダゾール、■ーアルキルー6ークロロー5ートリフル
オロメチルヘンシイミダゾール、1−アルキル−5−メ
チルスルホニルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−エチルスルファモイルヘンシイミダゾール、1−アル
キル−5−エトキシヵルボニルベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5〜ブトキシカルボニルヘンシイミダゾー
ル、1−アルキル−5−フェノキシカルボニル・ベンゾ
イミダゾール、■−アルキルー5−アセトアミドベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−アセチルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−エチルカルバモイルヘン
シイミダゾール、1−アルキルナフト(R2−d)イミ
ダゾール、1−アリル−5,6−シクロロヘンゾイミダ
ゾール、1−アリル−5−クロロヘンシイミダゾール、
1−アリールイミダゾール、1−アリールベンゾイミダ
ゾール、1−了り−ルー5−クロロベンゾイミダゾール
、1−アリール−5−メチルスルホニルヘンシイミダゾ
ール、1−アリール−5−エチルスルファモイルベンゾ
イミダゾール、■−アリールー5−エトキシカルボニル
ベンゾイミダゾール、1−アリール−5−ブトキシカル
ボニルヘンシイミダゾール、1−アリール−5−フェノ
キシカルボニルベンゾイミダゾール、■−アリールー5
−アセトアミドベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−アセチルヘンシイミダゾール、1−アリール−5−エ
チルカルハモイルヘンゾイミダゾール、1−アリール−
5,6−シクロロヘンゾイミダゾール、1−了り−ルー
5−メトキシヘンゾイミダヅール、1−アリール−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフI−(R
2−d)イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1
〜8個のもの、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシ
アルキル基(例工ば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル等)等が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニル
、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(
例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメト
キシ)置換フェニルなどを表わす。)イミダゾ[4,5
−b)キノキザリン核(例えば、1.3−ジエチルイミ
ダゾ(4,5−b)キノキサリン、6−クロロ−1,3
−シアIJ ルイミダゾ(4,5−b)キノキサリンな
ど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核などを表わす。
R3およびR4で表わされるアルキル基としては、炭素
原子1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜
4のアルキル基であり、具体的には無置換アルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オ
クタデシル、など)、および置換アルキル基(例えば、
アラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチルな
ど)、ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアル
キル基(例えば、2−カルボキシブチル、3−カルボキ
シプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル
など)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシ
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、
2−〔3〜スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシ
エチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチルなど)、複素
環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン
−1−イル)エチル、テ1−ラヒドロフルフリルへど)
、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−
メタンスルホニルアミノエチル、ビニル置換アルキル基
(例えばアリル基など))である。Ll、R2,L3+
はメチン基(無置換あるいは置換アルキル基(例えばメ
チル、エチルヘンシルなど)、アリール基(例えばフェ
ニル等)、ハロゲン(例えば、クロロ、ブロモなど)、
またはホロポーラ−シアニン色素を形成する負荷電ケト
メチレン残基等で置換されていてもよい。また他のしと
環を形成してもよい。)を表わす。X20は無機または
有機の酸アニオン(例えばクロリド、プロミド、ヨーシ
ト、p−トルエンスルホナート、p−二トロヘンゼンス
ルホナート、メタンスルホナ−1・、メチルスルフアー
ト、エチルスルフアート、パークロラートなど)を表わ
す。
一般式(1)において好ましくはR3あるいはR4のう
ち少なくともいずれか一方はスルホアルキル、カルボキ
シアルキルのような酸基で置換されたアルキル基である
更に好ましくは、次の一般式(II)で表わされるシア
ニン色素を用いる場合である。
一般式(II) 式中、Z3およびZ4はそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、5員複素環(縮合複素環も含む)を形成するに
必要な原子群を表わし、該複素環としては一般式(1)
で説明したチアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、ヘンジ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、オキサゾリン
核、イソオキサゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核、テルラゾール核、
q 3.3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール核、
イミダゾ゛(4,5−b)キノキザリン核、オニ1−サ
ジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核など
を表わす。R5およびR1′ばR3およびR4と同義で
あり、かつ少なくともいずれか一方はスルホアルキル、
カルボキシアルキルのような酸基で置換されたアルキル
基である。La、Ls、Lbは前記り、、R2,R3と
同義であり、X3″魁X2−と同義であり、pはmと同
義であり、qはkと同義である。
更に好ましくは、次の一般式(III)で表わされるシ
アニン色素を用いる場合である。
一般式(III) 式中、QlおよびQ2はそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、−〇−1−S−1−3e−1−Te−1−N−
を表わす(R5ば一般式(I)のイミダゾ n −ル核で説明したアルキル基またはアリール基を表わす
)。tは0または1を表わし、tが1の場合、Wlは と共にナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核、ナ
フトセレナゾール核、ナフトテルラゾール核、ナフトイ
ミダゾール核を形成するに必要な原子群を表わす。Uは
0または1を表わし、Uが1の場合、W2は と共にナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核、ナ
フトセレナゾール核、ナフトテルラゾール核、ナフトイ
ミダゾール核を形成するに必要な原子群を表わす。R7
およびR8は前記R5およびR6と同義であり、L?、
R8およびり、は前記り、、R2およびR3と同義であ
る。X3−はX2と同義であり、tす rはmと同義であり、Sはkと同義である。
一般式(III)において で表わされる複素環は同一でも異なってもよい。
該複素環としては、例えばベンゾチアゾール核(例えば
、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5
−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾー
ル、5−ニトロヘンヅチアゾール、4−メチルベンゾチ
アゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベ
ンゾチアゾール、5−プロモヘンゾチアゾール、6−プ
ロモヘンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、
5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシヘンゾチ
アゾール、6−メI・キシヘンジチアゾール、5−エト
キシベンゾチアゾール、5−工トキシ力ルポニルヘンゾ
チアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フ
ェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾ
ール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,
6−シメチルヘンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフトチア
ゾール核(例えばナフト(2,1−d )チアゾール、
ナフトC1,2−d)チアゾール、ナフト〔2゜3−d
〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d)チア
ゾール、7−ニトキシナフト(2,1−d〕チアゾール
、8−メトキシナフト(2,1−d)チアゾール、5−
メトキシナフト(2,3−d)チアゾールなど)、ベン
ゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾオキサゾール、5−ニトロヘンジオキサゾール
、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒ
ドロキシヘンジオキサゾール、5−カルボキシベンゾオ
キサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロ
ロベンゾオキサゾ−ル、6−ニトロヘンジオキサゾール
、6〜メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシヘ
ンジオキサゾール、5.6−シメチルベンゾオキサゾー
ル、4.6−シメチルオキサゾール、5−エトキシベン
ゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば
、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナツトC1,2
−d)オキサゾール、ナフトC2,3−d〕オキサゾー
ル、5−二1−ロナフト(2,1−d、)オキサゾール
など)、ベンゾセレナゾール核(例エバ、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾ
ールなど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト(
2,1−d)セレナゾール、ナフト(1,2−d )セ
レナゾールなど)、ヘンゾテルラゾール、5−メチルヘ
ンゾテルラゾール、5.6−シメチルヘンゾテルラゾー
ル、5−メチルチオヘンゾテルラゾール、5−メトキシ
ヘンゾテルラゾール、5−ヒドロキシベンゾテルラゾー
ル、5,6−シメトキシベンゾテルラゾールなど)、ナ
フトテルラゾール核(例えば、ナフト(L2−d)テル
ラゾール、6−メドキシー8−メチルナフト(Lid)
テルラゾール、6−メトキシナフト(L2−d)テルラ
ゾールなど)、ベンゾイミダゾール核(例えば、1−ア
ルキルベンゾイミダゾール、■−アルキルー5−クロロ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メチルスルホ
ニルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−エチルス
ルファモイルベンゾイミダゾール、1アルキル−5−エ
トキシカルボニルベンゾイミダゾール、1−アルキル、
5−アルキル−5−ブトキシカルボニルベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−フェノキシカルボニルベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−アセトアミドベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−アセチルベンゾイミ
ダゾール、■−アルキルー5−エチル力ルバモイルベン
ゾイミタソール、■−アルキルー5−メトキシベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミタソール
、1−アルキル−5−トリフルオロメチルヘンシイミダ
ゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルヘンシイミダゾール、■−アリルー5.6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、■−アリールヘンシイミダゾー
ル、■−アリールー5−クロロベンゾイミダゾール、■
−アリールー5.6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アリール−5−メチルスルホニルベンゾイミダゾール
、1−アリール−5−エチルスルファモイルベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5−エトキシカルボニルベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−ブトキシカルボニ
ルベンゾイミダゾール、■−アリールー5−フェノキシ
カルボニルベンゾイミダゾール、1−アリール−5−ア
セトアミドベンゾイミダゾール、1−アリール−5−ア
セチルベンゾイミダゾール、1−アリール−5−エチル
カルバモイルベンゾイミダゾール、■−アリールー5−
メトキシヘンシイミダゾール、1−アリール−5−シア
ノヘンシイミダゾールなど)、ナフトイミダゾール核(
例えば、1−アルキルナフト(L2−d)イミダゾール
、■−アリールナフ1−(L2−d)イミダゾールなど
)等を表わす。
前述のベンゾイミダゾール核及びナフトイミダゾール核
におけるアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、例えば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等
の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等
が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である
。又、前述のベンゾイミダゾール核及びナフトイミダゾ
ール核におけるアリール基は、フェニル、ハロゲン(例
えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)
置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェ
ニルなどを表わす。
一般式(III)において好ましくはrは1〜3の整数
を表わし、より好ましくはrは2を表わす。
更に好ましくはL7及びL8は−CH−を表わし、L9
は−C11=またばアルキルないしアリール置換メチン
基を表わす。
更に好ましくは上記に加えQl及びQ2が一〇−■ 又は−3−を表わし、かつL8が−C11−1−C=、
Cz tl s −C=  を表わす場合である。
次に本発明に用いることができる増感色素の例として、
シアニン色素の具体例を示す。ただし、本発明はこれら
具体例に限定されるものではない。
I I Cz tl s      Cz Hs(CHz)as
o□○((:Hz) 3so:+!I(CHz) 4S
O+0(CH2) 1s(h!(・N(CJs)+(C
H2) 3S03Q(CHz) 3SO3NaCI(:
1 I C2H5     (CH2) 4s(hOCH3 ■ I CH3(CH2) aSo 30 C2)15 = I (CH2) n、5o30       CH2CFf
fI             ] (CHz) 3sOsO(CH2) :+5OJaCH
2C112CH3O:l−OCH□CH20CI+3(
CH2) 4SOzQ(CH2) 1sO311・(C
2115)3(Cl z) 2S030      (
CI(2) 2SO,HC2H5          
(CH2) 2COOH3日 C285C2H3 I○ (CHz) 4SO3”       (CHz) 4
sOzH・N(C2115)3S −56C2H5 3  57                    
   C2115■ 5−58                     
  CLS  ’59               
        CzHsS −60C2L S  61                   n
−Czl17□ S −62CIIzCIlzOCIl+「 5−63                    C
2115S−6402115 □ 2H5 C2H5C2H5 C2Hs            Cz H5n−Cs
H+ +          (CH2) 4SOi”
CzHs            CzHs1′1 3  69        C83C113]    
          1 CH3CIl□CIl□cuso、0 「 lh C2H5C2115 CIl。CF 2CF 211      (Cll□
)43030Czl(s            Cz
H5C2Hs            Cz tl s
+               1 3 73         C2H5C2115(CI
!□)450:l○     (C11□)4s(hl
lC2115C2I+ 5 ]             I (CH2) 4SO30Cztls C2115CZ H。
CtlzCllzOCOCIh      CtlzC
tl□0COCII:1C2H5c2H,。
C2H5CzHs l              ) CzHs  ’          CzHsl1 S −84cz++5           czns
S−85CIl□CII□0C113CIl□CIl□
0C1hI             ] l (CH2)45030(C11□)4SO3KS −8
6C211,C2115 ]             I C2115(C112) zsOz。
S −87czos            C211
,。
S −90C2115C2115 Cztls          (CHz) 3s03
”S  92         Cztls     
       Czllsl            
 ] (C11□)i3030(CI□)3SO,KS  9
3        Czlls           
Czllsl1 I C11□C112CONIl□     (C11゜)
3SO3O3−94G2115           
CIl□C1hCIhOCOCH:+1       
     ] (C)Iz) zsOsO(C1lz) 3sOJa3
 95        G2115         
  C2115S  ’96         C21
15C2H5C2H5(C1l□)3S03e S −97C2H5CZII5 I S  98         CzHs       
     CzHsI S −99G2115            C21
15]            1 S −100C2)1.            Cz
l15S−101CZII、C211゜ S−102C211S           CJ53
  103        C2115C2115S 
 104       C2H5C2115S  10
5       CzHs          CzH
sS  106       C2H5C2H5S  
107       CzHs          C
zHsI C2II S             Cz II 
s(CH2) zso:+OC2H5 CzHs             Czllsl  
            1 C2H5(Cilz) 4S03” II CzHs           (Ctl□)aso:
+O(Ctlz) sSO3Q(CHz) aSO3N
aC 2 II S               C
 z !l s■O ■す S−120 C2H5 CZ85             C2115上記例
示したシアニン色素は公知のものであり、また、F、 
M、バーマー(Hamer)著作[ザ・ケミストリー・
オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンダ(The C
hemistry of Heterocyclic 
Compounds)−ザ・シアニン・グイ・アンド・
リレイティソド・コンパウンド(The Cyanin
e Dyes and RelatedCompoun
ds) Jジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh
n Wiley & 5ons、 Ne1y York
、 London)第86〜199頁(1964年)や
、特開昭60−78445号公報の記載に基づいて容易
に合成することができる。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、この増感色素の添加方法としては米国特許3,4
69,987号などに記載のごとき、色素を揮発性の有
機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、
この分散物を乳剤中へ添加する方法;特公昭46−24
185号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解する
ことなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤
へ添加する方法:米国特許3.822.135号に記載
のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号
に記載のごとき、色素を実質的に水を含まない酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などを用いることも
できる。
次に、本発明に係る乳剤が含有するハロゲン化銀粒子粒
子は、上記増感色素が添加せしめられるとともに、無機
イオウの存在下で化学増感を行ったものである。
本発明において、「無機イオウ」という用語は、他の元
素と化合物を形成していない、いわゆる単体のイオウを
意味する。したがって、当業界において、写真添加剤と
して知られている含イオウ化合物、例えば硫化物、硫酸
(またはその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ硫酸
(またはその塩)、スルホン酸(またはその塩)、チオ
エーテル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、
含イオウ複素環化合物等は、本発明における「無機イオ
ウ」には含まれない。
本発明において「無機イオウ」として用いられる単体の
イオウは、いくつかの同素体を有することが知られてい
るが、そのいずれの同素体を用いてもよい。これら同素
体のうち、室温において安定なのは斜方晶系に属するα
−イオウであり、本発明において用いられる無機イオウ
は任意ではあるが、このα−イオウを用いることが好ま
しい。
本発明において、無機イオウの存在下で化学増感を行っ
たハロゲン化銀粒子を含有する乳剤を得る場合には(こ
の場合、必ずしも製品としての感光材料中に無機イオウ
がそのままの形で含有される必要はないが、残留してい
てもよい)、無機イオウを添加するには、固体のまま添
加してもよいが、溶液として添加する方が好ましい。無
機イオウは水には不溶であるが、二硫化炭素、塩化イオ
ウ、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等に可溶
であることが知られており、これらの溶媒に熔解して添
加することが好ましい。これら無機イオウの溶媒のうち
、取扱性や写真的影響の点等により、メタノール、エタ
ノールが特に好ましく用いられる。
無機イオウの添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の
種類や期待する効果の大きさ等により適量が異なるが、
ハロゲン化銀1モル当たり、一般に好ましくは10−5
■乃至10■である。より好ましくは、10’−”mg
及至5mgである。添加量は、全量を一斉に添加しても
よいし、複数回に分けて添加してもよい。
無機イオウの存在下で化学増感を行う場合、無機イオウ
を添加する時期は、任意である。ハロゲン化銀乳剤を形
成するまでの任意の工程において添加することができる
。即ち、一般的なハロゲン化銀乳剤の製造工程で言えば
、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成
中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開始まで
の間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感終了時及
び化学増感終了後から塗布時までの間から選ばれた任意
の時期でよい。好ましくは化学増感開始時、化学増感中
、化学増感終了時に添加される。
化学増感開始工程とは、化学増感剤を添加する工程をい
い、該工程において、化学増感剤を添加した時が化学増
感開始時となる。
また上記の化学増感は、当業界で公知の方法により停止
することができる。化学増感を終了させる方法としては
、温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学増感停止
剤を用いる方法等が知られているが、乳剤の安定性等を
考慮すると、化学増感停止剤を用いる方法が好ましい。
この化学増感停止剤としては、ハロゲン化物(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム等)、カブリ防止剤または
安定剤としてしられている有機化合物(例えば7−ヒド
ロキシ−5−メチル−1,3,4,,7a−テトラザイ
ンデン等)が知られている。これらは単独もしくは複数
の化合物を併用して用いられる。
本発明に係る無機イオウは、化学増感停止工程において
添加されてもよいが、ここでいう「化学増感停止工程」
とは、上記の化学増感停止剤を添加する工程をさす。こ
の場合、無機イオウを添加する時期は、実質的に化学増
感停止工程中であればよく、具体的に言えば、化学増感
停止剤の添加と同時またはその前後10分以内、好まし
くは同時またはその前後5分以内に添加される時期を含
む。
次に、本発明に係る乳剤は、保護コロイドを含む溶液中
に、水溶性銀塩溶液と、水溶性ハロゲン化銀乳剤を添加
して生成したハロゲン化銀粒子を、該粒子含有の乳剤中
に凝集高分子剤を添加することにより保護コロイドとと
もに凝集せしめ、溶存物を除去して得たハロゲン化銀乳
剤である。
本発明に係る乳剤は、例えば、保護コロイドを含む溶液
中に、水溶性根塩溶液と、水溶性ハロゲン化物溶液を添
加して調製され、その後生成したハロゲン化銀粒子を、
凝集高分子剤により保護コロイドとともに懸濁液より凝
集せしめ、懸濁液中の溶存物を除去することにより得ら
れる。
ここで保護コロイドを含む水溶液とは、ゼラチンその他
の親水性コロイドを構成し得る物質(バインダーとなり
得る物質など)により保護コロイドが水溶液中に形成さ
れているものをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラ
チンを含有する水溶液である。
本発明を実施する際、上記保護コロイドとしてゼラチン
を用いる場合は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーザー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
保護コロイドとして用いることができるゼラチン以外の
親水性コロイドとしては、例えばゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの*=S体;ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質がある。
ゼラチンの場合は、バギー法においてゼリー強度200
以上のものを用いることが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、必要に応じて形成さ
れる保護層、バンキング層、中間層等の写真構成層に用
いることのできる親水性コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の上記親水性コロイ
ドも単独あるいはゼラチンとともに用いることができる
水溶性銀塩溶液、水溶性ハロゲン化物溶液とは、所望の
ハロゲン化銀を得るために反応させるもので、適宜所望
のハロゲン化銀組成により選択され、組み合わせられる
凝集高分子剤とは、ハロゲン化銀粒子を保護コロイドと
ともに凝集せしめることができる高分子物質を言う。か
かる凝集高分子剤により、保護コロイドであるゼラチン
等を凝集させてゲル化し、液中の可溶性塩類などの溶存
物を除去する工程(いわゆる脱塩工程)を行う。
本発明において、凝集高分子剤としてば各種のものを用
いることができるが、好ましいものとして、下記A鎖及
びB鎖からなる一般式(1)で表される高分子化合物を
挙げることができる。
一般式(1) 式中、R,、R2は脂肪族基を表し、互に異なっていて
も同じでもよい。R3は水素原子、脂肪族基、 アリー
ル基、またはアラルキル基を表す。
Xば −〇−1または−NH−1M+は陽イオンを表す
。nは10〜104の数値をとる。なおり鎖の2つの連
 結手は、A鎖のR+、Rzを配した第三級炭素に  
対しいずれの側が結ばれてもよい。
またXが −NH−の場合には、R3と共に含窒素環を
形成してもよい。
また、凝集高分子剤として、ゼラチン分子のアミノ基の
50%以上を置換した変性ゼラチンが好ましく用いられ
る。以下、これを凝集ゼラチン剤とも称する場合がある
。ゼラチンのアミノ基に対す7す る置換基例は、米国特許2,691,582号、同2,
614゜928号、同2,525,753号に記載があ
る。
有用な置換基としては、 (11アルキルアシル、了り−ルアシル、アセチル及び
置換、無置換のベンゾイル等のアシル基、(2)  ア
ルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等のカルバ
モイル基、 (3)  アルキルスルホニル、アリールスルホニル等
のスルホニル基、 (4)アルキルチオカルバモイル、アリールチオカルバ
モイル等のチオカルバモイル基、 (5)炭素数1〜18個の直鎖9分岐のアルキル基、(
6)置換、無置換のフェニル、ナフチル及びピリジル、
フリル等の芳香族複素環等のアリール基が挙げられる。
中でも、好ましい変性ゼラチンは、アシル基ものである
前記R1は置換、無置換の脂肪族基(例えば炭素数1〜
18個のアルキル基、アリル基)、アリール基またはア
ラルキル基(例えばフェネチル基)であり、R2は水素
原子、脂肪族基、アリール基、またはアラルキル基であ
る。
特に好ましいものは、R1がアリール基、R2が水素原
子の場合である。
以下に本発明において凝集高分子剤として用いることか
できる凝集ゼラチン剤の具体例をアミノ基置換基によっ
て例示するが、本発明はこれに限定されるものではない
例示凝集ゼラチン剤(アミン基置換基):C,−1(:
I+3      (、−2Co  CCtls   
       C0Ct++H3 〉 溶存物除去(脱塩)に際して凝集ゼラチン剤を使用する
場合、その添加量は特に制限ばないが、除去時に保護コ
ロイドとして含まれている物質(好ましくはゼラチン)
の0.3〜10倍量(重量)が一般に適当であり、特に
好ましくは1〜5倍量(重量)である。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子を、凝集高分子剤
により保護コロイドとともに凝集せしめるのであるが、
凝集高分子剤として凝集ゼラチン剤を用いるときには、
該凝集ゼラチン剤を添加した後pHを調整してハロゲン
化銀乳剤を凝析せしめるようにすることができる。凝析
を行わせるpHとしては、5.5以下特に4.5〜2が
好ましい。
pH調整に用いる酸には特に制限はないが、酢酸、くえ
ん酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸、硝酸、硫酸、燐
酸等の無機酸が好ましく用いられる。凝集ゼラチン剤に
併用して重金属イオン例えばマグネシウムイオン、カド
ミウムイオン、鉛イオン、ジルコニウムイオン等を添加
してもよい。
溶存物除去(脱塩)は1回でも数回繰返してもかまわな
い。数回繰返す場合、除去の度に凝集ゼラチン剤を添加
してもよいが、最初に凝集ゼラチン剤を添加しただけで
もよい。
次に、本発明において凝集高分子剤として前記一般式(
1)で表される高分子化合物を用いる場合について説明
する。この高分子化合物は、分子量として好ましくは1
03〜106、より好ましくは3X103〜2X105
であり、添加量は乳剤に含まれている保護コロイド(好
ましくはゼラチン)に対し重量比で好ましくば1150
〜1/4、より好ましくは1/40〜1/10である。
使用方法し;1前記凝集ゼラチン剤に準する。
以下一般式〔I〕で表される高分子化合物の具体例を掲
げるが、これに限定されない。
一般式(I)で表される例示高分子化合物ニCI+3 「 ONH4,+11(2 1II CH:+  CCtL+  OK     N11Cb
ll+aCH3 ONHn   0CzHs 本発明に係る乳剤は、種晶を含有する乳剤を調製して、
種晶から粒子成長させて得るのでも、種晶を用いないで
得るのでもよい。種晶を用いたときは、種晶を含有する
乳剤自体が凝集高分子剤を用いた本発明に係る乳剤であ
る場合、これから得られる乳剤はすべて凝集高分子剤を
用いた乳剤に該当する。但し本発明に係る乳剤を得るた
めの種晶乳剤は必ずしも本発明に係る乳剤である必要は
ない。好ましくは種晶として本発明に係る乳剤である種
晶乳剤を用い、かつそれからの粒子成長時にも本発明に
お4Jる凝集高分子剤を使用して得た本発明に係る乳剤
を用いることである。
本発明に係る乳剤のハロゲン化銀組成は任意であり、例
えば使用できるハロゲン化銀には塩化銀、臭化銀、沃化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀及びこ
れらの混合物等の任意のハロゲん化銀が包含される。
好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む
、沃臭化銀若しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいの
は2モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有する所謂レギュラー粒子でもよく
、また半板状、球状などのような変則的な結晶形を持つ
もの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれら
の複合形でもよい。
また、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は一様なものでも層
構造をなしているものでもよい。これらの乳剤粒子は、
英国特許第1.027,146及び米国特許第3,50
5,068号、同4,444,877号及び特開昭60
−143331号等に開示されている。
更に、粒子内のハロゲン分布に関しては、均一組成でも
、内部と外部が異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよいが、特に好ましいのは
高ヨード層のコア部と低ヨード層のシェル部からなる実
質的に2つの明瞭な層状構造(コア/シェル構造)を有
する粒子であ8す る。
また、ハロゲン化銀粒子は0.1μm以下の微粒子でも
投影面積直径が10μmに至るまでの大サイズ粒子でも
よい。
本発明に係る乳剤は、粒径分布が狭い単分散乳剤でも、
あるいは粒径分布の広い多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を参考にして製造でき、例えばリサーチディスクロー
ジャー(RD)、隔17643 (1987年12月)
、22〜23頁、rl、乳剤構造(EmulsionP
reparation and Types)J及びt
b18716(1979年11月)、648頁に記載の
方法に従うことができる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀を混合して用い
てもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとp H制御することにより得ること
ができる。詳しくは、例えばフォトグラフインク・ザイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogra
phic 5cience and Engineer
ing)第6巻、159〜165頁(1962)  ;
ジャーナル・オブ・フォトグラフインク・サイエンス(
Jurnal ofPhotographic 5ci
ence)、12巻、242〜251頁(1964)、
米国特許第3.655,394号及び英国特許第L41
3,748号に記載されている。
単分散乳剤を用いる場合、該単分散乳剤としては、平均
粒子直径が0.1μmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくとも95重量%が平均粒子直径の±40%内
にあるような乳剤が代表的である。
例えば平均粒子直径が0.25μm〜2μmであり、少
なくとも95重量%または数量で少なくとも95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とした
ような乳剤を本発明で好ましく使用できる。このような
乳剤の製造方法は米国特許第3,574.625号、同
第3,655,394号及び英国特許第1..013゜
748号に記載されている。また特開昭48−8600
号、同51−39027号、同51−83097号、同
53−137133号、同54−48521号、同54
−99419号、同58−37635号、同58−49
938号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で
好ましく使用できる。
本発明に係る乳剤は、本発明の感光材料のいずれか少な
くとも1層の乳剤層に含有されていればよいが、好まし
くは、乳剤層の多く、より好ましくは乳剤層のすべてが
本発明に係る乳剤を含有していることである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成するために用
いるゼラチン量は任意である。
また感光材料の支持体は、任意である。
感光材料の処理に当たっての現像剤には、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1−フェニル−3=ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノ
ール)等の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いるこ
とができる。
詳細はメースン著「フォトグラフインク・プロセシング
・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(L、F、八、
Mason、Photographic  Proce
ssingChemistry、Focal Pres
s、1975)やリサーチ・ディスクロージャー188
巻、 l1m18873(1979年12月)。
及び同204巻、 Na20405(1981年4月)
に記載されている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定
されるものではない。
実施例−1 本実施例では下記に示すようにして2種の種晶T−1,
T−2を調製した。
輸)乳剤の調製 (A)種晶T−1,T−2の調製 60℃、  pAg=8、pH−2,0にコントロール
しつつ、ダブルジェット法で、平均粒径0,15μmの
、沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶粒子を
調製した。得られた粒子を含む反応液を2分割し、それ
ぞれ下記に示すような脱塩を行い、2種類の種晶(T−
1,T−2)を得た。
T−1の脱塩方法: 混合終了した反応液に、40℃にして、ナフタレンスル
ホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合物(化合物(1)
)と硫酸マグネシウムMg5Osをそれぞれ、15 g
 /AgX]モ/l/、60 g /AgX1 モル加
え、3分撹拌した。その後静置し、デカンテーションに
より可剥な塩を除去する。その後、40℃の純水、2.
LL/八gへ1モルを加え、分散サセタ後、Mg5On
を30g/AgX1−[1/加え、3分撹拌した後、静
置し、デカンテーションを行った。その後、後ゼラチン
を添加し、55℃に保ち、20分撹拌し再分散させ、種
晶T−1を得た。
(なお、AgXはハロゲン化銀を示す。以下の記載にお
いても同じ)。
T−2の脱塩方法(本発明に係る乳剤を得る溶存物除去
手段に該当): 混合終了した反応液に、60℃のまま、凝集高分子剤と
して前記例示のG−3で変性された(置換比率90%)
変性ゼラチン(凝集ゼラチン剤)を38g添加し、3分
撹拌した。その後、水酸化カリウムKOH0,13g 
/へgX1モルを添加し、pHを3.5にし、静置、デ
カンテーションを行う。その後、40℃の純水2.11
2 /AgX1モルを加えた後、Kollを0.25 
g / AgX1モル加え、pl+を5.8にし、5分
撹拌する。その後、硝酸HNO3(1,7規定)を1.
5m !! /AgXLモル加え、pHを4.3にし、
静置、デカンテーションする。その後、後ゼラチンと、
KOII O,2g /い、種晶T−2を得た。
この種晶乳剤T−2は本発明に係る高分子凝集剤で溶存
物除去を行った乳剤である。
(B)種晶からの成長 上述のT−1,T−2の種晶を用い、次のように粒子を
成長させた。まず、40℃に保たれた保護ゼラチン、及
び、必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5jl! 
 (保護コロイドを含む溶液に該当)に、この種晶T−
1を溶解させ、さらに酢酸によりpl+を調整した(工
程1)。この液を母液として、水溶性銀塩溶液として3
.2規定のアンモニア性銀イオン水溶液と、水溶性ハロ
ゲン化物である沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液
とを、ダブルジェット法で添加した。この場合、pHと
EAgは、沃化銀含有率及び晶癖により随時変化させた
。つまり、pAgを7.3 、 pHを9.7に制御し
、沃化銀含有率35モル%の層を形成させた(工程2)
。次に粒径の95%までpHを9〜8に変化させ、p/
Igは9.0に保ち成長させた(工程3)。その後水溶
性ハロゲン化物溶液として臭化カリウム溶液をノズルで
8分かけ添加し、pl’1gを11.0に落とし、その
臭化カリウム添加終了3分後に混合終了させた。次に酢
酸でpHを6.0に落とした(工程4)。この乳剤は、
平均粒径0.53μm、また粒子全体の沃化銀含有率は
約2モル%の単分散粒子であった。次に、この反応液を
2分割し、それぞれ、下記に示すよな脱塩方法(イ) 
(ロ)の2種の方法で過剰な可溶塩の除去(溶存物の除
去に該当)を行った。
脱塩方法(イ): ■混合終了した反応液に、40℃のまま、前記化合物(
1)(本発明に用いる凝集高分子剤に対する比較化合物
に当たる)を5.5g/AgX1モル、MgSO4を8
.5 g / AgX1−E ルmえ、3分撹拌した後
、静置し、デカンテーションを行う。
040℃の純水1.81! /AgX1モルを加え、分
散させた後、MgSO4を20g/AgX1モル加え、
3分撹拌した後、静置、デカンテーションを行う。
■上記2の工程をもう1回くり返す。
■後ゼラチン15g/AgX1モルと水を加え、450
 m l /AgX1モルに仕上げた後、55°Cで2
0分間撹拌し、分散させる。
このようにして、乳剤1−1を得た(工程5−1)。
脱塩方法(ロ): ■混合終了した反応液に、40℃のまま、凝集高分子剤
として前記例示のG−3で変性された(置換比率90%
)変性ゼラチン(凝集ゼラチン剤)を50g/AgX1
モルで加え、その後、56−t%酢酸HAcを100m
 lt / AgX1モル加えてpl+を5.0に落と
し、静置し、デカンテーションを行う。
040℃の純水1.8β/AgX1モルを加えた後、K
oll6.8 g /へgX1モル加え、pl+を6.
0にし、分散させる。よく分散させた後、56wt%酢
酸HAcを70mj!/八gX1モル加えてpl+を4
.5にし、静置し、デカンテーションを行う。
■上記■の工程をもう一度くり返す。
■その後、後ゼラチン15 g / AgX1モルKO
H1g/AgXと、水を加え、450m Il / A
gX1モルに仕上げる。
このようにして、乳剤1−2を得た(工程5−2)。上
記脱塩方法(ロ)は、本発明に係る乳剤を得る溶存物除
去手段に該当する。
また、同様にして、種晶T−2を用いて粒子を成長させ
、前述の2種の脱塩方法により、乳剤1−3.1−4を
得た。
(C)平板粒子の調製 水1j2中に、臭化カリウム10.5g、チオエーテル
(HO(CH) 2S(CI(2) 2S(CH2) 
2s((Jfz) zol+)0.5ivt%水溶液1
0m1、及びゼラチン30gを加えて溶解し、70°C
に保った(工程1′)。この溶液中に、攪拌しながら、
硝酸銀水溶液0.88モル//!3Qm7!と、沃化カ
リウムと臭化カリウム(モル比35:96.5)の水溶
液0.88モル/#30mffを、ダブルジェット法に
より添加した(工程2゛)。
該混合溶液の添加終了後、40°Cまで降温した。
その後、2分割し、一方は前記化合物(1)及びMgS
O4をそれぞれ24 、6g/八gX  1モル添加し
、pHを4.0に降下させ、脱塩を行い、その後、後ゼ
ラチン15g/AgX 1モルを添加して、乳剤1−5
を得た(工程3′−1)。
また一方は、脱塩方法(ロ)の工程1及び4により脱塩
をし、乳剤1−6を得た(工程3−2′)。
上記工程5−1.5−2.3−1°、  3−2’で得
られた乳剤を55℃に保ち、塩化金酸そしてハイポを加
えて化学増感を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを加えて感光性乳剤
を得た(工程−6)。
また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当たり300■。
増感色素(A) 増感色素(B) Hq) ソ を 増感色素(B)15■を表−1に示すように様々な工程
で添加した。
Ilオ、前記工程2〜4において、アンモニア性銀イオ
ン液とハライド液添加中に、上記増感色素を添加した場
合を“■°、アンモニア性銀イオン液とハライド液添加
後に増感色素を添加した場合を“■”と表示し、測定結
果を示した表−1中に2−1.2−IIのように示した
。即ち、例えば2−■とは、工程2における前記“■”
の状態で、増感色素を添加したことを示している。
また、脱塩方法(イ)における工程5−1.3−1°に
おいて、■は化合物(1)添加時、■は硫酸マグネシウ
ム添加時、■は2回目の硫酸マグネシウム添加時の各工
程を示している。
さらに、脱塩方法(ロ)における工程5−2゜3−2′
においては、■は、凝集高分子剤添加時、■はKOH添
加時、■は2回目のKO!(添加時の各工程を示してい
る。
また、工程Gにおいて、塩化金酸及びハイポを添加する
3分前に本発明に係る無機イオウであるα−イオウを添
加して、表−1に示すような試料乳剤を得た。なおα−
イオウはエタノール溶液(10,005wt%)として
添加した。
次に塩化金酸及びハイポを添加する前に、上記α−イオ
ウの代わりに、比較用のイオウ含有化合物として下記化
合物[5C−1]及び[5C−2]をAgX 1モル当
たり1.0■添加する以外は上記試料と同様にして、表
−1に示す比較の試料を作成した。
ESC−1)        (SC−2)得られた感
光性乳剤には、添加剤として、ハロゲン化銀1モル当た
り、 t−ブチルカテコール        400■。
ポリビニルピロリドン(分子景10,000)  1.
0g。
スチレン−無水マレイン酸共重合体  2.5g。
Q ち トリメチロールプロパン        log。
ジエチレングリコール         5g。
ニトロフェニル−トリフェニルフォス フオニウムクロライド         50■。
1.3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム         4g12−
メルカプトベンゾイミダゾール− 5−スルホン酸ソーダ          5IIv。
υn 1.1−ジメチロール−1−ブロム −1−ニトロメタン           10■。
さらに、保護層液には、添加剤として下記の化合物をゼ
ラチン1g当たり下記の量加えて調製した。
FI9C90(CH2Cl(J)+oCHzCH20H
3+ng平均粒径7μmのポリメチルメタク リレートからなるマット剤        7mg平均
粒径0.013μmのコロイダルシリカ       
          70mgホルマリン      
        20mgグリオキザール      
      30mg2−ヒドロキシ−4,6−ジクロ
ロ トリアジンナトリウム 支持体は、次のように調製した。
即ち、次に示した着色剤(M)及び第4級アンモニウム
塩(N)を下記のようにポリエステルレンジ中に含有さ
せ、溶融押出法にまり製膜を行った。
ポリエステルレジンは、次のように重合を行って、得た
エチレングリコール70部とジメチルテレフタレート1
00部から、酢酸カルシウム(−水塩) 0.09部を
触媒に用い、常法によりエステル交換反応を完結させた
。このとき酢酸カルシウム添加後、さらに第4級アンモ
ニウム塩である上記化合物(N)を0.013部添加し
た。該第4級アンモニウム塩は、10%の水溶液として
用いた。得られた反応生成物に二酸化アンチモン0.0
3部及び燐酸0.04部を添加し、常法により重縮合反
応を行い、極限粘度0.65のポリエステルレンジを得
た。
重合で得たポリエステルレジン100部に上記着色剤(
M)を、それぞれ0.027部、0.025部、0.0
23部添加して着色を行い、着色剤含有量の異なる3種
類のレジンを得るようにした。
これら3種の着色剤添加量の異なるポリエステルレジン
を290℃で溶融し、常法により未延伸フィルムを得た
。得られたフィルムをガラス転移点以上の温度で縦及び
横方向にそれぞれ3.3倍延伸 S を行い、さらに230℃で熱固定を行って、180μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムA、B;Cを得
た。
これらのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、グ
リシジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレー
ト10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種
のモノマーからなる共重合体を、その濃度が10wt%
になるように希釈して得た共重合体水性分散液を塗設し
て、下引き処理済支持体A、B。
Cとした。
次に該支持体上の両面に、乳剤層液と、保護層液を、ス
ライドホッパー法にて同時に、支持体側から順に重層塗
布し、乾燥して、ハロゲン化銀写真フィルム試料先1〜
63を得た。
そして塗布試料の一部を23℃で3日間、50℃で3日
間保存した。
このようにして得られた塗布試料を、JIS法に基づき
、KS−1型センシレトーター(コニカ■製)により白
色露光を与えた後、コニカ■製Kx−soo自動現像機
を用い、XD−90現像処理液とXF定着液で90秒間
処理を行った。
このようにして得られた各試料についてセンシトメトリ
ーを得、これにより求めた写真特性を表−1に示した。
なお表中に示す感度は、比較試料(階1)の感度を10
0とする相対感度値である。
また、第1図に示す透過率を持つ赤色フィルターを通し
て、白熱電球光で試料の上方1.2mから30分間照射
した後、同様の露光・現像処理を行い、カブリの増加を
測定した。この結果も表−1に示した。
表−1から明らかなように、本発明に係る試料は、経時
での保存性カブリ、セーフライトカブリにおいて優れる
という効果を有していることがわかる。
実施例−2 〔感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕 実施例−1と同様にして、表−2に示す感光性ハロゲン
化銀乳剤を調製した; 〔非感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕 50°Cに保ったゼラチン水溶液中に、臭化カリウムと
沃化カリウムの混合水溶液と硝酸銀水溶液とを同時に3
5分かけて添加し、沃化銀2.0モル%を含む平均粒子
径ザイズ0.19μmの沃臭化銀粒子を調製し、下記化
合物(A)を、ハロゲン化銀1モル当たり2.8 X]
、O−3モル添加して、非感光性ハロゲン化銀写真乳剤
を得た。
前記の感光性ハロゲン化銀写真乳剤とこの非感光性感光
乳剤に、適量のカブリ防止剤、塗布助剤を加え、適宜増
粘剤で粘度を調整してから、厚さ180μmの下引き処
理済みのブルーに着色されたポリエチレンテレフタレー
ト支持体の両側に、非感光性ハロゲン化銀写真乳剤より
なる第一層(最下層)、感光性ハロゲン化銀写真乳剤よ
りなる第二層、硬膜剤を添加した保護層よりなる第三層
(最上層)を、スライドポツパー塗布機で銀量が片面で
2.h/%、ゼラチン量が片面で4.f/mとなるよう
に重層塗布し、試料No、 101〜No、126を得
た。
そして、実施例−1と同様にして、評価を行った。測定
結果を表−2に示した。表中に示す感度は比較試料(N
IIOI)の感度を100とする相対感度値である。
(A) 表−2から明らかなように、本発明に係る試料は、経時
での保存性カブリ、セーフライトカブリに優れるという
効果を有しているのがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真感光)A料ば、
分光増感感度が高く、かつ保存中のカブリ、及び赤色セ
ーフライトカブリ等の上昇を抑制できるものであるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において用いたフィルターの透過率分
布を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、 ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層が、下記
    ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 化学増感するまでの任意の時期に増感色素を添加せしめ
    、かつ、無機イオウの存在化で化学増感を行ったハロゲ
    ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤であって、 保護コロイドを含む溶液中に、水溶性銀塩溶液と、水溶
    性ハロゲン化物溶液を添加して生成したハロゲン化銀粒
    子を、該粒子含有の乳剤中に凝集高分子剤を添加するこ
    とにより保護コロイドとともに凝集せしめ、溶存物を除
    去して得たハロゲン化銀乳剤。
JP12260589A 1989-05-16 1989-05-16 高感度のハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02301744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260589A JPH02301744A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高感度のハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260589A JPH02301744A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高感度のハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301744A true JPH02301744A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14840081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12260589A Pending JPH02301744A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高感度のハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
EP0690342A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Konica Corporation Composite of a silver halide photographic light-sensitive material and a radiographic intensifying screen
US5536633A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5536633A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds
EP0690342A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Konica Corporation Composite of a silver halide photographic light-sensitive material and a radiographic intensifying screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183756A (en) Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
JPS6133178B2 (ja)
JPH0785164B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5260183A (en) Silver halide photographic material
JPH02301744A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2694231B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239437A (ja) 高速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894613B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141042A (ja) カラー透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JPS5940637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298347A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0476535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH046550A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH02108037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02151850A (ja) 保存特性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02156237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63280242A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0675323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法