JPH09281630A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09281630A
JPH09281630A JP9107096A JP9107096A JPH09281630A JP H09281630 A JPH09281630 A JP H09281630A JP 9107096 A JP9107096 A JP 9107096A JP 9107096 A JP9107096 A JP 9107096A JP H09281630 A JPH09281630 A JP H09281630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9107096A priority Critical patent/JPH09281630A/ja
Publication of JPH09281630A publication Critical patent/JPH09281630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1に、高感度、低カブリのハロゲン化銀粒
子を使用した高い鮮鋭性が得られるX線撮影用ハロゲン
化銀感光材料、及び高コントラスト、低カブリの性能を
得て明ゴ再現性、抜き文字品質の優れた印刷製版用ハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供し、第2に、ハロゲン化銀
写真感光材料の保存性の向上を図る。 【解決手段】 支持体上に下記一般式(1)で表される
化合物(以下、本発明の増感剤とも言う。)の存在下に
化学増感したハロゲン化銀粒子を含む乳剤層及び親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔Q1、Q2、Q3:O、S又はNを含む置換基を有する
芳香族基又は置換基を有しても良い複素環基、X:S
e、Te又はS。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは特定の化学増感剤の使用によ
り感度及びコントラストが高くカブリの少ない、保存性
に優れ、高温高湿下で安定な写真性能が得られる、特に
X線撮影用及び印刷製版用に好適なハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度か
つ高鮮鋭性の画像を得ることができるため広く利用され
ている。
【0003】例えばX線撮影用感光材料は、ブルーに着
色した透明のフィルム支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀写真乳剤層を塗布したもので、X線を患
者に照射し、その透過光を露光することによって患者の
組織や骨構造の画像を得ることができる。患者のX線被
爆線量をできるだけ少なくするために、通常支持体の両
面にハロゲン化銀写真乳剤層を設け効率良く光を吸収で
きるようになっており、2枚の高感度増感紙で挟んで、
この増感紙から発光するオルソ光に感光する様に分光増
感されているものが今日普及している。X線照射側にあ
る前増感紙はX線を一部吸収はするが、大部分は2つの
乳剤層をもつフィルムを通過して反対側のX線をほぼ同
じ比率で吸収する後増感紙に至る。この技術により感度
は飛躍的に向上し、X線の被爆量を低減することができ
る。
【0004】しかし、増感紙による増感では粒状性が悪
化し易い欠点がある。ハロゲン化銀粒子の高感度化技術
により、ハロゲン化銀粒子を微粒子化することにより粒
状性を劣化させることなく、鮮鋭性を向上させることが
求めらる。
【0005】印刷用ハロゲン化銀写真感光材料は、高画
質画像を印刷するために使用される製版用感光材料とし
てイメージセッター又はスキャナー等の出力用感光材料
と文字と絵柄をマウントして原稿を密着返して使用する
返し用感光材料等がある。イメージセッター等のレーザ
ードット出力は、面積で濃度を表す方式から微小なドッ
トの個数で濃度を表現する所謂周波数変調を使用するF
Mスクリーニングが、実用されてきている。このため、
より鮮鋭性の高い感光材料が求められている。又、返し
用感光材料は、文字柄の上に絵柄をマウントして下の文
字が鮮明に表現できる所謂抜き文字表現の高品質化が求
められる。これらの技術には、何よりもハロゲン化銀粒
子が高感度でカブリが低いものであることが基本的に求
められる。
【0006】ハロゲン化銀粒子の高感度化のために、粒
子調製技術においては、平板粒子化、分光増感技術にお
いては、分光色素による長波長化、即ちオルソ化やパン
クロ化等が行われてきたが、長波長化は、照射光源を制
限するのでハロゲン化銀粒子そのものの高感度化が求め
られる。従ってハロゲン化銀粒子に感光核を形成して、
ここに光照射により発生する光電子を効率よく捕獲さ
せ、ここに粒子内の格子間銀イオンの集積をはかり、形
成された銀核を現像核として増幅する化学増感技術の開
発は重要な技術として位置づけられている。
【0007】ハロゲン化銀粒子に効果的な化学増感をす
る方法の探索は広範囲に及んでいる。従来は、金イオン
と硫黄化合物による金−硫黄増感技術が主流であった
が、硫黄化合物をセレンやテルル化合物にして金−セレ
ン増感、金−硫黄−セレン増感等が検討されてきた。特
にセレン化合物を微小量使用することにより感度を高め
られることが見い出されてこの方法を使用した多くの特
許が公開されている。例えば特開平4−16838号、
同4−25832号、同4−32831号、同4−96
059号、4−109240号、同4−140738
号、同4−140739号、同4−147250号、同
4−149437号、同4−184331号、同4−1
90225号、4−191729号、同4−19503
5号、同6−11791号、同6−324427号、同
6−332093号、同7−98483号、同7−10
4415号、7−110554号、同7−15992
7、同7−199387号、同7−140579号、同
7−225447、同7−301880号、7−301
879号、同7−333790号明細書に記載されてい
る。
【0008】しかし、セレン化合物を使用する化学増感
は、感度が高くなるが、カブリ易いこと、コントラスト
が低くなること、特に高温や高湿でカブリ易いこと等の
欠点があり満足すべき性能を得ていないのが実状であ
る。このなかで燐原子と結合したホスフィンセレナイド
化合物は、比較的高感度化に良い結果をもたらしてい
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、高感度、低カ
ブリのハロゲン化銀粒子を使用した高い鮮鋭性が得られ
るX線撮影用ハロゲン化銀感光材料、及び高コントラス
ト、低カブリの性能を得て明ゴ再現性、抜き文字品質の
優れた印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。本発明の別の目的は、ハロゲン化銀写真感
光材料の保存性の向上を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に下記一般式(1)で表される化合物(以下、本
発明の増感剤とも言う。)の存在下に化学増感したハロ
ゲン化銀粒子を含む乳剤層及び親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料、
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、Q1、Q2及びQ3はそれぞれ、酸
素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる原子を少な
くとも1つ含む置換基を有する芳香族基又は置換基を有
しても良い複素環基を表し、Xはセレン、テルル又は硫
黄原子を表す。〕 前記一般式(1)で表される化合物を平均粒子径0.0
1μm〜10μmの微粒子として存在させて化学増感し
たこと、前記ハロゲン化銀粒子が、沃臭化銀含有率90
モル%以上でアスペクト比2.5以上、又は塩化銀含有
率90モル%以上でアスペクト比1.5以上であるこ
と、前記乳剤層及び親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層がコロイダル微粒子化合物又はその複合物を
含有すること、前記乳剤層及び親水性コロイド層から選
ばれる少なくとも1層がジスルフィド化合物を含有する
こと、前記乳剤層及び親水性コロイド層から選ばれる少
なくとも1層がヒドラジン化合物及びテトラゾリウム化
合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有するこ
と、前記乳剤層及び親水性コロイド層から選ばれる少な
くとも1層がヒドラジン化合物を含有し、且つビスピリ
ジニウム化合物及びホスホニウム化合物から選ばれる少
なくとも1つの化合物を含有すること、酸化剤の存在下
に前記ハロゲン化銀粒子の化学増感を行うこと、錫及び
バナジウムから選ばれる金属酸化物の微粒子を含む導電
層を有すること、ハロゲン化銀粒子中に配位子としてハ
ロゲン原子、シアノ基、セレノシアノ基、テルルシアノ
基及びニトロシル基から選ばれる少なくとも1つを有す
る遷移金属錯体をハロゲン化銀1モル当たり10-8〜1
-3モル含むこと、前記導電層及び乳剤層をこの順に有
し、該導電層と乳剤層との間又は乳剤層の上に染料微粒
子を含有する層を有すること、及び、支持体の両面に横
断光遮断層、前記乳剤層をこの順に有すること、によっ
て達成される。
【0013】尚、特開平6−19035号、同8−62
00号明細書にはホスフィンセレナイド化合物が開示さ
れ、燐原子にフェニル基が結合した化合物及び燐原子に
ペンタフロロフェニル基が結合した化合物が記載されて
いるが、本発明の効果を得られるものではない。
【0014】以下、本発明について詳しく述べる。
【0015】一般式(1)においてQ1、Q2及びQ3
表される芳香族基は、単環又は縮環の基で、この環上
に、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれる少な
くとも1つを含む基、例えばメルカプト基、チオエーテ
ル基、アルコキシ基、アミノ基、複素環基、又は該複素
環を持つ脂肪族残基を置換基として有する。Q1、Q2
びQ3で表される複素環基及び前記置換基としての複素
環基は飽和または不飽和の複素環基であり、例えば、ピ
リジル基、フリル基、ピペリジル基、ピロリジル基、チ
エニル基、ピリミジル基、テトラザインデン基、トリア
ゾール基、ベンゾトリアゾール基、イミダゾール基、ベ
ンツイミダゾール基、キノリル基、チアゾール基、ベン
ゾチアゾール基が挙げられる。Q1、Q2及びQ3で表さ
れる基の少なくとも1つは、窒素原子、酸素原子及び硫
黄原子が2以上含まれることが好ましく、特に窒素原子
は3以上、4以上と多くなるに従って好ましい。前記置
換基としての脂肪族残基は炭素数1〜60の分枝又は直
鎖の残基が好ましい。Q1、Q2及びQ3で表される芳香
族基又は複素環基の燐原子との結合は炭素結合の他にウ
レイド結合、アミド結合、スルホンアミド結合でもよ
い。Xはセレン、テルル又は硫黄原子を表す。
【0016】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されない。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】これらの化合物は、特開平4−18433
1号に記載の方法に準じて合成することができる。燐化
合物の合成方法は、1933年発行のバイルシュタイン
4版第16巻757〜785頁(Bernhard P
rager,et al;Beilsteins Ha
ndbuch Der Organischen Ch
emie,Vierte Auslage)を参照する
ことができる。原料化合物に臭素又は沃素原子を導入し
て三塩化燐化合物を合成して、これを水素化セレン又は
水素化テルル化合物と反応させることにより、ホスフィ
ンセレナイド又はホスフィンテルルナイドを得ることが
できる。
【0028】化合物の置換基として、活性水素等が存在
している場合は、この基を保護してから燐化するのが好
ましい。保護基として一般に知られている各種の基を導
入して、セレン化又はテルル化した後にはずすのが好ま
しい。好ましい保護基としてトリフロロアセチル基、
4,4′−ジメトキシトリフェニルメチルクロライド基
或いはベンジル基等が挙げられる。
【0029】本発明の増感剤はハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モルで用いるのが好ましい。添加に際
しては、水、アルコール或いは有機溶媒に溶解してもよ
いが、有機溶媒に溶かして添加するより微粒子状態にし
て添加するのが好ましい。微粒子状態のときの粒子径は
任意でよいが、好ましくは10μm以下、更には0.0
01〜5μmで添加するのがよい。微粒子状態にするに
は、ボールミルやサンドミル等を使用することができ
る。本発明の増感剤は、化学増感剤の添加の前後に添加
するのがよい。化学増感の温度は40〜100℃、好ま
しくは46〜88℃、pHは1〜12、好ましくは3〜
9、より好ましくは4〜8の範囲である。本発明の増感
剤を特に微粒子状態にして添加して化学増感することに
より一層感度を高くし、且つカブリを下げられる。
【0030】又、本発明の増感剤と分光増感剤等を併用
することもでき、一般のカブリ抑制剤と併用して化学増
感することが好ましい。好ましいカブリ抑制剤としてジ
スルフィド化合物を挙げることができる。ジスルフィド
化合物は、分子中に−S−S−結合を含むものであり、
特にメルカプト化合物の−SH基のところでビス体化し
た化合物が好ましい。好ましいジスルフィド化合物の一
般式を下記に示す。
【0031】
【化13】
【0032】〔式中、Zはそれぞれ置換基を有してもよ
い5〜8員の、芳香族環基又は複素環基を表す。〕 芳香族環基としては、フェニル基又はナフタレン基が好
ましく、複素環基としてはピリジン基、ピリミジン環、
ピロール環、チオフェン環、フラン環等を挙げることが
でき、この環上にカルボン酸基、スルホン酸基、炭素数
1〜16のカルボキシアルキル基(カルボキシメチル、
カルボキシチルカルボキシブチル等)、炭素数1〜16
のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等)、炭素数1〜16のアルキルアミノ基(ジメチルア
ミノ、ジメトキシエトキシ、ジシアノエトキシエチルア
ミノ基等)、炭素数1〜16のアルキル基(メチル、エ
チル、ブチル、オクチル基等)等の置換基を有すること
ができる。
【0033】好ましい具体例を下記に示す。
【0034】
【化14】
【0035】化学増感時に酸化剤を存在させることが好
ましい。酸化剤としては過酸化水素、クロラミン類、テ
トラゾリウム化合物類、過酸化物類、ベンゾキノン類等
が挙げられる。クロラミン類は窒素原子にクロルが共有
結合してR−N−Cl-Na+で表され、Rとしては−Q
−SO2で表されるものが好ましく、Qは、例えば、フ
ェニル基、2−メチルフェニル、4−メチルフェニル
基、ピリジン−2−イル基等の置換されてもよい芳香族
基や複素環基を表す。商品としてクロラミン−T、o−
クロラミンT、クロラミンB、クロラミン赤B等があ
る。
【0036】以下に酸化剤の具体例を列挙する。
【0037】(1)過酸化水素 (2)N−クロロ,N−フェニルナトリウム塩 (3)N−クロロ,N−(2−メチルフェニル)ナトリ
ウム塩 (4)N−クロロ,N−(4−メチルフェニル)ナトリ
ウム塩 (5)N−クロロ,N−(4−メトキシフェニル)ナト
リウム塩 (6)N−クロロ,N−ナフチルカリウム塩 (7)N−クロロ,N−(ピリジン−2−イル)ナトリ
ウム塩 (8)2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロラ
イド (9)2,3−メトキシフェニル−5−フェニルテトラ
ゾリウムクロライド (10)過硫酸ナトリウム (11)過硫酸アンモニウム (12)過酸化ベンゾイル (13)2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル) (14)2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4
−ベンゾキノン (15)1,4−ベンゾキノン テトラゾリウム化合物としては硬調化剤として使用され
る化合物を挙げることができるが、特に2,3,5−ト
リフェニル類の化合物が好ましく、フェニル環上にそれ
ぞれ炭素数1〜16のアルキル基、アルコキシ基、アル
キルアミノ基等を置換基として有してもよい。上記酸化
剤の存在下に本発明の増感剤を使用すると、本発明の効
果を一層高めることができる。
【0038】酸化剤は、本発明の増感剤に対して100
万分の1〜100万倍のモル比で使用することができ
る。添加時期は、増感剤を添加する前や添加後1秒〜1
20分以内が好ましい。
【0039】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀粒子としては、14面体、8面体、不定
形板状、立方晶何れでも良いが、高感度平板状粒子又は
高硬調立方晶粒子が用いられる。ハロゲン化銀組成はA
gCl、AgClBr、AgClBrI、AgClBr
I等任意に用いることができるが、迅速処理に対しては
AgClに富み沃度の少ない塩沃臭化銀が好ましい。平
均粒径は0.01〜1μm程度、平板粒子の場合は0.
05〜0.6μmが好ましく使用される。ここでは平均
粒径を、粒子の体積を形状に関わらず一旦球に換算して
その直径で表現する平均体積粒子径で表す。
【0040】平板粒子は、米国特許第4,439,52
0号、同4,425,425号、同4,414,304
号等に記載されており、容易に目的の粒子を得ることが
できる。また平板粒子は、特定表面部位に組成の異なる
ハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シェリン
グさせたりすることができる。
【0041】平板粒子を使用する際、乳剤層の全粒子の
投影面積の総和の50%以上がアスペクト比2.5以上
の平板粒子であることが好ましい。特に平板粒子の割合
が60%から70%、さらに80%以上へと増大するほ
ど好ましい結果が得られる。アスペクト比は平板粒子の
投影面積と同一の面積を有する円の直径の2つの平行平
面間距離に対する比を表す。塩化銀成分の多い平板粒子
については米国特許第5,320,938号の記載を参
考にすることができる。ハロゲン化銀粒子の内部に0.
001モル%以上10%未満の高沃化銀部位が存在した
り、銀核があることは、粒子の耐圧性を向上させるので
好ましい。アスペクト比は大きい程平板になる。平板粒
子の好ましい厚さは0.01〜0.5μmであるがアス
ペクト比と平均体積粒子径の設定により任意に選択する
ことができる。又、平板粒子の粒径の分布は、しばしば
使用される変動係数(投影面積を円近似した場合の直径
の標準偏差Sを平均直径Dで割った値S/Dの100
倍)が30%以下、特に20%以下の単分散乳剤である
ことが好ましい。また平板粒子と正常晶粒子を2種以上
混合することができる。2種以上の混合は写真のコント
ラストを調節する手段としてしばしば使用される技術で
ある。
【0042】一般に、臭化銀含有率が大きく、アスペク
ト比が高いと高感度にはなるが、カブリが上昇しコント
ラストが低下する。塩化銀含有率を大きくするとコント
ラストが高くなるが、感度が低下する。本発明の増感剤
を用いると、臭化銀含有率90モル%以上且つ平均アス
ペクト比2.5以上のハロゲン化銀乳剤でカブリの上昇
及びコントラストの低下を招くことなく高感度が達成で
き、塩化銀含有率90モル%以上且つアスペクト比1.
5以上のハロゲン化銀乳剤で高コントラストを維持しつ
つ高感度で低カブリを得ることができる。
【0043】平板粒子と本発明の増感剤の組み合わせで
特に高感度が得られる。平板粒子で感度が高くなるの
は、一般的に投影面積が大きいことは光の受光面積を増
大させているからと説明される。しかし、表面積が大き
くなることは、化学増感剤が表面で反応するため、カブ
リを多くしてしまい、感度を大きく上げないことが多い
のも事実で平板粒子に向いた化学増感剤が必要となって
いる。本発明の増感剤は、平板粒子に使用すると感度が
高く、カブリが少ないという顕著な特徴を有する。
【0044】塩化銀含有率55モル%以上の塩化銀成分
の多い(100)型の立方晶の場合、微粒子で感度を高
めることが難しい。特開昭5−11382号明細書には
平板粒子でなく、0.15μm以下のハロゲン化銀粒子
を使用して遷移金属のドープと微粒子染料を使用する技
術が開示されている。この技術は、感度よりもコントラ
ストを上げて且つ濃度を上げる技術の目的に使用されて
いる。微粒子は、コントラストを上げにくいため、色々
技術が検討されている。本発明の増感剤を用いて平均粒
径が0.03〜0.15μmで、且つ塩化銀含有率が5
5モル%以上の立方晶粒子を化学増感すると、足元のコ
ントラストが高く、いわゆるシャープネスが高く、且
つ、抜き文字品質の高い性能が得られる特徴がある。塩
化銀の含有割合は、高い程一般には、カブリ易く、足元
のコントラストが低くなる傾向がある。しかし、本発明
の増感剤を使用すると、この問題を克服することができ
る。
【0045】粒子の調製は、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等適宜選択する事ができる。金属をドープする際に
は、特にpH1〜5の酸性下で粒子形成をすることが好
ましい。
【0046】平板粒子の形成時に粒子の成長を制御する
ためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素化合物、チオン化合物等を使用する
ことができる。例えばドイツ特許第1,147,845
号に記載のチオエーテル化合物、特開昭56−9434
7号、特開平1−121847号に記載のオキサチオエ
ーテル化合物、特開昭63−259653号、同63−
301939号に記載の環状オキサチオエーテル化合物
を挙げることができる。特にチオ尿素としては特開昭5
3−82408号明細書に記載されているものが有用で
ある。
【0047】本発明において、ハロゲン化銀粒子は、物
理熟成時や化学熟成時に周期律表の5族から8族の金属
原子を銀1モル当たり1×10-8〜1×10-3モル添加
することが好ましいが、非遷移金属の亜鉛、鉛、錫等の
金属塩等を共存させることができる。高照度特性を得る
ためにイリジウムを銀1モル当たり1×10-8〜1×1
-3モルの範囲でドープさせることは、ハロゲン化銀乳
剤においてしばしば常用され、本発明においてもなんら
妨げるものでない。又、γ10以上の硬調乳剤を得ると
きにはロジウム等の遷移金属化合物を銀1モル当たり1
×10-8〜1×10-3モルの範囲でドープさせること
は、ハロゲン化銀乳剤において同様にしばしば常用され
る。ルテニウム、オスミウム、レニウムドープは、ロジ
ウムドープに代わって使用することができる。遷移金属
をドープさせることは、極低感度で使用される製版用明
室感光材料にとって必須の技術となっているが、この技
術の難点は、コントラストが低下することである。従っ
てこの技術では、高い感度を得る目的で化学増感剤を使
用することはなく、寧ろ高いコントラストを得る為に使
用される。しかし、今までの増感剤では、十分に高いコ
ントラストは得られなかった。本発明では遷移金属、特
に、ルテニウム、オスミウム及びレニウムを使用したハ
ロゲン化銀微粒子に対して本発明の化学増感剤を使用す
ると足元のコントラストの高い画像が得られる。
【0048】ルテニウム、オスミウム、レニウム等の遷
移金属化合物はハロゲン化銀粒子形成中に添加すること
が好ましい。添加位置としては粒子中に均一に分布させ
る方法、コア・シェル構造にしてコア部に或いはシェル
部に多く局在させる方法がある。シェル部に多く存在さ
せるほうがしばしば良い結果が得られる。又、不連続な
層構成に局在させる以外に連続的に粒子の外側になるに
従い、存在量を増やす方法でもよい。添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10-8〜10-3モルの範囲を適宜選
択できる。
【0049】ドーピングする金属イオンの具体例を下記
に示すがこれらに限定されるものではない。
【0050】 (1)〔Ru(CN)6-4 (2)〔RuF(CN)5-4 (3)〔RuCl(CN)5-4 (4)〔RuBr2(CN)4-4 (5)〔Ru(NO)Cl5-2 (6)〔Ru(NO)I5-2 (7)〔Ru(CN)Cl5-2 (8)〔Ru(CN)I5-2 (9)〔Ru(SCN)Cl5-2 (10)〔Ru(SCN)I5-2 (11)〔Ru(SeCN)Cl5-2(12)〔Ru(SeCN)I5-2 (13)〔Ru(TeCN)Cl5-2(14)〔Ru(TeCN)I5-2 (15)〔RuF2(CN)4-4 (16)〔RuCl2(CN)4-4 (17)〔RuI2(CN)4-4 (18)〔Ru(NO)Br5-2 (19)〔Ru(NO)F5-2 (20)〔Ru(CN)Br5−2 (21)〔Ru(CN)F-2 (22)〔Ru(SCN)Br5-2 (23)〔Ru(SCN)F5-2 (24)〔Ru(SeCN)Br5-2 (25)〔Ru(SeCN)F5-2 (26)〔Ru(TeCN)Br5-2 (27)〔Ru(TeCN)F5-2 OsやRe、更にRh,Ir,Pd及びPt等他の金属
については、Ruの部分をそれらに置き換えたものを挙
げられ、6座配位子遷移金属化合物は特開平2−208
2号、同2−20853号、同2−20854号、同2
−20855号等を参考にすることができる。又、アル
カリ錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリウム塩或
いはセシウム塩を選択できるが、この他に第1、第2、
第3級のアミン塩にしてもよい。例えば、K2〔RuC
6〕、(NH42〔RuCl6〕、K4〔Ru2Cl10
(XH2O)〕、K2〔RuCl5(H2O)〕等の様に表
すことができる。
【0051】ハロゲン化銀粒子中に感度やコントラスト
を調節するためにドープする遷移金属の配位子として
は、ハロゲン原子、シアノ基、セレノシアノ基、テルル
シアノ基及びニトロシル基が好ましい。
【0052】これらは、高コントラストを得て感度を低
下させることができるので使用されるが、ドープ量が多
いとコントラストの低下が著しい。このコントラストの
低下を硫黄や金等の化学増感で補償しているが充分でな
い。本発明の増感剤を明室用ハロゲン化銀写真感光材料
に使用すると、コントラストを高くして抜き文字品質を
高めることができる。又、増感剤を使用するとセーフラ
イトでのカブリが増え易いが、本発明の増感剤ではカブ
リの増加が少ない。
【0053】ハロゲン化銀粒子はイオウ化合物や金塩の
如き貴金属塩で増感することができる。又これらの方法
を組み合わせて増感することができる。貴金属塩で増感
するときに、後述の増感色素を存在させると増感効果を
高めることができる。又これらを乳剤に添加するときに
は、色素と共に後述の微粒子分散にして添加すると増感
効果をより高めることができる。又、AgI粒子を微粒
子分散して化学増感時に添加すると粒子表面にAgIが
形成されて色素増感の効果を高めることができる。平板
状粒子のAgI形成時には、数本から1000本に及ぶ
転移線部分の寄与がしばしば利用される。
【0054】高い感度を得ることは、ハロゲン化銀粒子
が圧力に対して弱くなるため、耐傷性を上げる技術が必
要となる。この場合、柔らかいバインダーを充填する方
法と硬いバインダーを充填する方法の2種類がある。硬
いものを充填すると耐傷性ががよくなるが、ひび割れが
生じてしまう。これに対して、硬い無機物のまわりに柔
らかいポリマーをシェリングするとゼラチンとの相溶性
がよくなり、ひび割れを改良することができる。しか
し、硬い無機物もこの影響で柔らくなるので効果が半減
してしまう。ここでは、本発明の増感剤を使用しつつ、
無機化合物やその複合物を使用しても耐圧性を良くする
ことができる。これは、圧力により発生する電子が何ら
かの作用でカブリとなる前に本発明の増感剤に捕獲され
てしまうため等が考えられる。
【0055】本発明において、コロイダル微粒子とは、
無機物の平均粒子径が100nm以下のもので、大きい
微粒子でも化学的または物理的に100nm以下の微粒
子にして使用することができる。例えば、無機のコロイ
ダルシリカ、コロイダル錫、コロイダル亜鉛、コロイダ
ルチタン、コロイダルイットリウム、コロイダルプラセ
オジウム、ネオジム、ゼオライト、アパタイト等を添加
することが好ましい。ゼオライトとしては、アナルサイ
ト、エリオナイト、モルデナイト、シャバサイト、グメ
リナイト、レビナイトが、また合成ゼオライトとして、
ゼオライトA、X、Y、L等が挙げられる。アパタイト
としてはヒドロキシアパタイト、フッソアパタイト、塩
素アパタイト等が挙げられる。好ましい添加量は、親水
性バインダー当たり重量で1〜200%の割合で添加す
ることができる。上記無機化合物は、シランカップリン
グ剤で処理する事により乳剤中に添加しても凝集しにく
く、塗布液を安定にすることが出来る。又、無機化合物
によるひび割れを防止することができる。シランカップ
リング剤として、トリエトキシシラノビニル、トリメト
キシシラノビニル、トリメトキシプロピルメタアクリレ
ート、トリメトキシシラノプロピルグリシジル、1−メ
ルカプト−3−トリエトキシシラノプロパン、1−アミ
ノ−3−トリエトキシシラノプロパン、トリエトキシシ
ラノフェニル、トリエトキシメチルシランなどが挙げら
れる。シランカップリング剤は、上記無機化合物と一緒
に高温処理することにより、単純混合よりも特性を向上
させることができる。混合比は1:100〜100:1
の範囲で選択するのがよい。
【0056】好ましい複合物として、コロイダルシリ
カ、コロイダル錫等の無機物をアクリレートモノマー、
メタクリレートモノマー、酢酸ビニルモノマー等の存在
下で過硫酸ナトリウムや過硫酸アンモニウム等の重合開
始剤で好ましくは20〜100℃で1〜24時間の重合
を行いシェリングを行ったものを挙げることができる。
モノマーは水溶液に分散し、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ノニルフェノキシスルホン酸ナトリウム
等を0.01〜10重量%の範囲で存在させて乳化重合
で被覆させる。シェリング後の粒子径は10μm以下、
好ましくは1μm以下で10nm以上が好ましい。大き
すぎると塗布時に点故障が起き易く、小さいと塗布液安
定性が劣化するからである。
【0057】下記に開始剤として過硫酸ナトリウムをモ
ノマーに対して1部、ノニルフェノキシスルホン酸ナト
リウムを1部添加して、80℃で8時間の乳化被覆重合
を行った具体的な複合物を示す。
【0058】(1)コロイダルシリカ100部に対して
アクリル酸メチル10部とアクリル酸1部の共重合被覆
物の20重量%水溶液組成物。
【0059】(2)コロイダルシリカ100部に対して
ヘキシルアクリレート10部とアクリル酸1部の共重合
被覆物の40重量%水溶液組成物。
【0060】(3)コロイダルシリカ100部に対して
ブチルアクリレート10部、エチルアクリレート1部及
びアクリル酸1部の共重合被覆物の30重量%水溶液組
成物。
【0061】(4)コロイダルシリカ100部に対して
酢酸ビニル30部、ブチルアクリレート4部、エチルア
クリレート1部及びアクリル酸1部の共重合被覆物の2
5重量%組成物。
【0062】(5)コロイダルシリカ100部に対して
アクリル酸エチル10部、アクリル酸1部の共重合被覆
物の15重量%組成物。
【0063】上記コロイダル微粒子化合物や複合物は、
親水性コロイド層のいずれにも使用することができる
が、乳剤層や乳剤層に隣接する層、保護層、ハレーショ
ン防止層、セーフライト向上用微粒子染料含有層等に固
形分で0.001〜10g/m2の範囲で、好ましくは
0.01〜3g/m2の範囲で使用する。
【0064】ハロゲン化銀粒子を硬調化する方法とし
て、塩化銀含有量を高くして粒子径の分布を狭くする方
法等があるが、製版用では更に硬調にするために、ヒド
ラジン化合物やテトラゾリウム化合物を硬調化剤として
使用することが知られている。硬調化は濃度が1.0以
上、特に2.5以上の高い濃度部の硬調化と共に、0.
5以下特に0.2以下の脚部と呼ばれる部分の硬調化が
重要である。脚部の硬調化は、文字画像や網点の黒化部
と白部の境界がシャープであるために必要となる。これ
がシャープであると出力用感光材料の画像が鮮明であ
り、返し用感光材料の抜き文字品質が高くなる。このた
めには、硬調化剤の選択もあるが少なくともハロゲン化
銀粒子が硬調でなければならない。しかし、ハロゲン化
銀粒子を塩化銀にし、粒子径の分布を狭くしても限度が
ある。化学増感剤は、感度を高めることがあっても、コ
ントラストを高めるものが少ない。特に脚部の部分のコ
ントラストを上げることは難しい。本発明の増感剤は特
に、ルテニウムやオスミウムを使用し、且つ、ハロゲ
ン、シアノ、セレノシアノ、テルルシアノやニトロシル
配位子を有する遷移金属錯体をドープした塩化銀粒子に
適用すると、低感度にしつつコントラストを高め、シャ
ープな抜き文字品質の画像を得ることが出来る特徴があ
る。
【0065】本発明の感光材料に使用できるヒドラジン
化合物は、−NHNH−基を有する化合物であり、代表
的なものは下記一般式で表すことができる。
【0066】 T−NHNHCO−V、T−NHNHCOCO−V 式中、Tはアリール基、ヘテロ環基を表し、これらは置
換基を有してもよい。Tで表されるアリール基として
は、ベンゼン環やナフタレン環を含むもので有して好ま
しい置換基として直鎖、分岐のアルキル基(好ましくは
炭素数1〜20の、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル基、n−ドデシル基等)、アルコキシ基(好ましくは
炭素数2〜21の、例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、脂肪族アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜2
1のアルキル基をもつもの、例えばアセチルアミノ基、
ヘプチルアミノ基等)、芳香族アシルアミノ基等が挙げ
られ、これらの他に例えば上記のような置換又は未置換
の芳香族環が−CONH−、−O−、−SO2NH−、
−NHCONH−、−CH2CHN−の様な連結基で結
合しているものも含む。Vは水素原子、置換されてもよ
いアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル、トリフロ
ロメチル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基(ピリジル基、ピペリジル基、ピロリ
ジル基、フラニル基、チオフェン基、ピロール基等)を
表す。
【0067】ヒドラジン化合物は、米国特許第4,26
9,929号の記載を参考にして合成することができ
る。ヒドラジン化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接す
る親水性コロイド層中、更には他の親水性コロイド層中
に含有せしめることができる。ヒドラジン化合物は、メ
タノールやエタノール等のアルコール類、エチレングリ
コール類、エーテル類、ケトン類等に溶解して添加する
ことができる。その添加量は、ハロゲン化銀1モルあた
り10-6〜10-1モル好ましくは、10-4〜10-2モル
の範囲である。又、サンドミル、ボールミル等で平均粒
子径0.01〜10μmに微粒子分散水溶液として使用
することができる。
【0068】特に好ましいヒドラジンの化合物を下記に
挙げる。
【0069】(1)1−トリフロロメチルカルボニル−
2−{〔4−(3−n−ブチルウレイド)フェニル〕}
ヒドラジン (2)1−トリフロロメチルカルボニル−2−{4−
〔2−(2,4−ジ−tertペンチルフェノキシ)ブ
チルアミド〕フェニル}ヒドラジン (3)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−{4−〔2−(2,
4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェニル}ヒドラジン (4)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−{4−〔2−(2,
4−ジ−tertペンチルフェノキシ)ブチルアミド〕
フェニルスルホンアミドフェニル}ヒドラジン (5)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−(4−(3−(4−
クロロフェニル−4−フェニル−3−チア−ブタンアミ
ド)ベンゼンスルホンアミド)フェニル)ヒドラジン (6)1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
−4−アミノ−オキザリル)−2−(4−(3−チア−
6,9,12,15−テトラオキサトリコサンアミド)
ベンゼンスルホンアミド)フェニル)ヒドラジン (7)1−(1−メチレンカルボニルピリジニウム)−
2−(4−(3−チア−6,9,12,15−テトラオ
キサトリコサンアミド)ベンゼンスルホンアミド)フェ
ニルヒドラジンクロライド。
【0070】ヒドラジン化合物としてはTがスルホンア
ミドフェニル基、又はVがトリフロロメチル基を置換基
として有するものが特に好ましい。又ヒドラジンにオキ
ザリル基が結合する場合、Vは置換されてもよいピペリ
ジルアミノ基が特に好ましい。
【0071】ヒドラジン化合物は前述したように高濃度
部の硬調化に作用するが、脚部の硬調化が不十分である
ため、これを改良する試みとして、現像時に生成する現
像主薬の酸化体を利用する技術が考えられている。現像
主薬の酸化体と反応するレドックス化合物を存在させ
て、この化合物から脚部を抑制する抑制剤を放出させる
ことにより画像の鮮明性を高めるのである。現像主薬の
酸化体の発生は、現像の進行により発生するので、粒子
の還元速度が関係してくる。化学増感剤で還元速度の早
い現像核を形成しておくとこの効果を高めることができ
るので、良い化学増感剤が求められる。本発明の増感剤
を使用するとレドックス化合物を使用する際に、顕著な
効果をあげることができる。
【0072】レドックス化合物は、レドックス基として
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、レダクトン類等を有する。好ましいレドックス化
合物はレドックス基として−NHNH−基を有する化合
物であり、代表的なものは次の一般式で示すことができ
る。
【0073】 T−NHNHCO−V−(Time)n−PUG T−NHNHCOCO−V−(Time)n−PUG 式中、T及びVは上記ヒドラジン化合物と同義の基を表
す。PUGは写真有用性基を表し、例えば、5−ニトロ
インダゾール、4−ニトロインダゾール、1−フェニル
テトラゾール、1−(3−スルホフェニル)テトラゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ニトロイミダゾール、4−ニトロイ
ミダゾール等が挙げられる。これらの現像抑制化合物
は、T−NHNH−CO−のCO部位にNやSなどのヘ
テロ原子を介して直接又は(Time)で表される、ア
ルキレン、フェニレン、アラルキレン、アリール基を介
して更にNやSのヘテロ原子を介して接続することがで
きる。その他に、バラスト基がついたハイドロキノン化
合物にトリアゾール、インダゾール、イミダゾール、チ
アゾール、チアジアオールなどの現像抑制基を導入した
ものも使用できる。例えば、2−(ドデシルエチレンオ
キサイドチオプロピオン酸アミド−5−(5−ニトロイ
ンダゾール−2−イル)ハイドロキノン、2−(ステア
リルアミド)−5−(1−フェニルテトラゾール−5−
チオ)ハイドロキノン、2−(2,4−ジ−t−アミル
フェノプロピオン酸アミド−5−(5−ニトロトリアゾ
ール−2−イル)ハイドロキノン、2−ドデシルチオ−
5−(2−メルカプトチオチアジアゾール−5−チオ)
ハイドロキノン等が挙げられる。尚、nは1又は0を表
す。レドックス化合物は、米国特許第4,269,92
9号の記載を参考にして合成することができる。レドッ
クス化合物は乳剤層中、又は乳剤層に隣接する親水性コ
ロイド層中、更には中間層を介して親水性コロイド層中
に含有せしめることができる。レドックス化合物は、メ
タノールやエタノール等のアルコール類、エチレングリ
コールやトリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル等のグリコール類、エーテル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホオキサイド、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル等のエステル類、アセトンやメチルエチルケ
トン等のケトン類に溶解して添加することができる。ま
た水や有機溶媒に溶けにくいものは、高速インペラー分
散、サンドミル分散、超音波分散、ボールミル分散等に
より平均粒子径が0.01〜6μmで任意に分散するこ
とができる。分散には、アニオンやノニオン等の表面活
性剤、増粘剤、ラテックス等を添加して分散することが
できる。
【0074】特に好ましいレドックス化合物を下記に挙
げる。
【0075】(1)1−(4−ニトロインダゾール−2
−イル−カルボニル)−2−{〔4−(3−n−ブチル
ウレイド)フェニル〕}ヒドラジン (2)1−(5−ニトロインダゾール−2−イル−カル
ボニル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジ
ン (3)1−(4−ニトロトリアゾール−2−イル−カル
ボニル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジ
ン (4)1−(4−ニトロイミダゾール−2−イル−カル
ボニル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルスルホンア
ミドフェニル}ヒドラジン (5)1−(1−スルホフェニルテトラゾール−4−メ
チルオキサゾール)−2−{3−〔1−フェニル−1′
−p−クロロフェニルメタンチオグリシンアミドフェニ
ル〕スルホンアミドフェニル}ヒドラジン (6)1−(4−ニトロインダゾール−2−イル−カル
ボニル)−2−{〔4−(オクチル−テトラエチレンオ
キサイド−チオ−グリシンアミドフェニル−スルホンア
ミドフェニル〕}ヒドラジン。
【0076】テトラゾリウム化合物の具体例を下記に示
す。
【0077】(1)2,3−ジ(p−メチルフェニル)
−5−フェニルテトラゾリウムクロリド (2)2,3−ジ(p−エチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (3)2,3,5−トリ−p−メチルフェニルテトラゾ
リウムクロリド (4)2,3−ジフェニル−5−(p−メトキシフェニ
ルテトラゾリウムクロリド (5)2,3−ジ(o−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (6)2,3,5−トリ−p−メトキシフェニルテトラ
ゾリウムクロリド (7)2,3−ジ(o−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (8)2,3−ジ(m−メチルフェニル)−5−フェニ
ルテトラゾリウムクロリド (9)2,3,5−トリ−p−エトキシメチルフェニル
テトラゾリウムクロリド これらは特公平5−58175号の記載を参考に使用す
ることができ、場合によってはヒドラジン化合物と併用
することもできる。
【0078】硬調化剤としてヒドラジンを使用するとき
に、ヒドラジンの還元作用を強化するためにアミン化合
物が使用される。代表的なアミン化合物は少なくとも一
つの窒素原子を含む下記一般式で表すことができる。
【0079】R−N(Z)−Q 又は R−N(Z)−
L−N(W)−Q 式中のR、Q、Z、Wは炭素数2〜30の置換されても
よいアルキル基を表す。又これらのアルキル基鎖は窒
素、硫黄、酸素等のヘテロ原子で結合されてもよい。R
とZ、或いはQとWは互いに飽和及び不飽和の環を形成
してもよい。Lは2価の連結基を表す。この連結基の中
には、硫黄、酸素、窒素等のヘテロ原子が含まれてもよ
い。Lの連結基の中の炭素数は200まで可能であり、
硫黄原子は、1〜30、窒素原子は1〜20、酸素原子
は1〜40であるが特に限定されるものではない。
【0080】アミン化合物の具体例として下記に示す。
【0081】(1)ジエチルアミノエタノール (2)ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール (3)5−アミノ−1−ペンタノール (4)ジエチルアミン (5)メチルアミン (6)トリエチルアミン (7)ジプロピルアミン (8)3−ジメチルアミノ−1−プロパノール (9)1−ジメチルアミノ−2−プロパノール (10)ビス(ジメチルアミノテトラエトキシ)チオエ
ーテル (11)ビス(ジエチルアミノペンタエトキシ)チオエ
ーテル (12)ビス(ピペリジノテトラエトキシ)チオエーテ
ル (13)ビス(ピペリジノエトキシエチル)チオエーテ
ル (14)ビス(ニペコチンジエトキシ)チオエーテル (15)ビス(ジシアノエチルアミノジエトキシ)エー
テル (16)ビス(ジエトキシエチルアミノテトラエトキ
シ)エーテル (17)5−ジブチルアミノエチルカルバモイルベンゾ
トリアゾール (18)5−モルホリノエチルカルバモイルベンゾトリ
アゾール (19)5−(2−メチルイミダゾール−2−エチレ
ン)カルバモイルベンゾトリアゾール (20)5−ジメチルアミノエチルウレイレンベンゾト
リアゾール (21)5−ジエチルアミノエチルウレイレンベンゾト
リアゾール (22)1−ジエチルアミノ−2−(6−アミノプリ
ン)エタン (23)1−(ジメチルアミノエチル)−5−メルカプ
トテトラゾール (24)1−ピペリジノエチル5−メルカプトテトラゾ
ール (25)1−ジメチルアミノ−5−メルカプトテトラゾ
ール (26)2−メルカプト−5−ジメチルアミノエチルチ
オチアジアゾール (27)1−メルカプト−2−モルホリノエタン アミン化合物としては、分子中にピペリジン環又はピロ
リジン環が少なくとも1個、チオエーテル結合が少なく
とも1個、エーテル結合が少なくとも2個あることが特
に好ましい。
【0082】ヒドラジンの還元作用を促進する化合物と
してピリジニウム化合物やホスホニウム化合物がアミン
化合物の他に使用される。オニウム化合物は、正電荷を
帯びているため、負電荷に帯電しているハロゲン化銀粒
子に吸着して、現像時の現像主薬からの電子注入を促進
することにより硬調化を促進するものと考えられてい
る。従ってこの作用も化学増感の仕方で異なってくる。
このオニウム化合物と化学増感により、感度やコントラ
ストの効果がより発揮されるものが望ましい。本発明の
増感剤は、特にこのオニウム化合物に対しても著しい効
果を示す。
【0083】本発明に好ましいピリジニウム化合物は、
特開平5−53231号、同6−242534号明細書
のビスピリジニウム化合物を参照することができる。
【0084】特に好ましいピリジニウム化合物は、ピリ
ジニウムの1位又は4位で連結してビスピリジニウム体
を形成しているものである。塩が有するイオンは、塩素
イオンや臭素イオン等のハロゲンアニオン、4フッ化ほ
う素イオン、過塩素酸イオン等が挙げられるが塩素イオ
ン又は4フッ化ほう素イオンが好ましい。下記に好まし
いビスピリジニウム化合物を示す。
【0085】(1)1,1′−ジメチル−4,4′−ビ
ピリジニウムジクロライド (2)1,1′−ジベンジル−4,4′−ビピリジニウ
ムジクロライド (3)1,1′−ジヘプチル−4,4′−ビピリジニウ
ムジクロライド (4)1,1′−ジ−n−オクチル−4,4′−ビピリ
ジニウムジクロライド (5)4,4′−ジメチル−1,1′−ビピリジニウム
ジクロライド (6)4,4′−ジベンジル−1,1′−ビピリジニウ
ムジクロライド (7)4,4′−ジヘプチル−1,1′−ビピリジニウ
ムジクロライド (8)4,4′−ジ−n−オクチル−1,1′−ビピリ
ジニウムジクロライド (9)ビス(4,4′−ジアセトアミド−1,1′−テ
トラメチレンピリジニウム)ジクロライド 本発明に好ましいホスホニウム化合物として特開平7−
244350号、同7−234473号、同7−261
310号、同7−270956号、同7−270957
号明細書を参照することができる。
【0086】特に好ましいホスホニウム化合物は、燐原
子に4つの異なってもよい置換基がついた構造で、置換
基として、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリ
ール基、ヘテロ環基等を挙げることができる。更に好ま
しいホスホニウム化合物として、ビスホスホニウム化合
物を上げることができる。
【0087】好ましいホスホニウム化合物の一般式を下
記に示す。
【0088】
【化15】
【0089】〔式中R1,R2,R3は各々アルキル基,
シクロアルキル基,アリール基,アルケニル基,シクロ
アルケニル基,ヘテロ環残基を表し、これらは置換基を
有してもよい。mは整数を表し、LはP原子と結合する
m価の有機基を表し、nは1〜3の整数を表し、Xはn
価の陰イオンを表し、XはLと連結してもよい。〕 R1,R2,R3で表される基の例としては、メチル基,
エチル基,ブチル基,ヘキシル基,オクチル基,ドデシ
ル基,オクタデシル基等の炭素数1〜24の直鎖又は分
枝のアルキル基、シクロヘキシル基,シクロペンテニル
等のシクロアルキル基,ピリジル基,キノリル基,フリ
ル基,イミダゾリル基,チアゾリル基,ベンゾトリアゾ
リル基,ベンゾチアゾリル基,モルホリニル基,ピリミ
ジル基,ピロリジル基等のヘテロ環残基,フェニル基,
ナフチル基,フェナントリル基等のアリール基、フェノ
キシ基,p−クロロフェノキシ基,p−トリフロロメチ
ルフェノキシ等アリールオキシ基が挙げられる。置換基
の例として、R1,R2,R3で表される基の他に、フッ
素原子,塩素原子,臭素原子,沃素原子等のハロゲン原
子,ニトロ基,1,2,3級アミノ基,カルバモイル
基,スルホンアミド基,スルファモイル基,ヒドロキシ
ル基,スルホキシ基,スルホニル基,カルボキシル基,
スルホン酸基,シアノ基及びカルボニル基が挙げられ
る。
【0090】Xで表される陰イオンの例としては、塩素
イオン,臭素イオン,沃素イオン等のハロゲンイオン,
アセテートイオン,オキサレートイオン,フマレートイ
オン,ベンゾエートイオン,硫酸イオン,過塩素酸イオ
ン,硝酸イオン,p−トルエンスルホネートイオン,メ
タンスルホネートイオン,ブタンスルホネートイオン等
が挙げられる。
【0091】本発明において、4級オニウム塩は写真感
光材料のハロゲン化銀乳剤層若しくは他の親水性コロイ
ド層の少なくとも1層に添加して使用する。4級オニウ
ム塩を写真感光材料中に含有させるには、水溶性の場合
には、水溶液として、水不溶性の場合にはアルコール
類,エステル類,ケトン類等の水に混和しうる有機溶媒
の溶液としてハロゲン化銀乳剤溶液又は親水性コロイド
溶液に添加すればよい。又これらの有機溶媒に溶けない
ときには、ボールミル,サンドミル,ジェットミル等で
0.01〜10μmの大きさの微粒子にして添加するこ
とができる。粒子径の分布は狭い程よく、粒子径の標準
偏差(S)を平均粒子径(D)で割った値に100を掛
けた尺度(τ)、で表され(τ=(σ/D)×100
%)この値が40%以内、更には20%以内が好まし
い。微粒子分散の方法は、写真添加剤である染料の固体
分散の技術を好ましく応用することができる。
【0092】好ましいホスホニウム化合物の具体例を下
記に示す。
【0093】(1)トリフェニルプロピルホスホニウム
クロライド (2)トリフェニルベンゾイルメチルホスホニウムブロ
マイド (3)トリフェニルアセトメチルホスホニウムアイオダ
イド (4)トリフェニルエチルホスホニウムトルエンスルホ
ネート (5)トリブチルエチルホスホニウムオキサレート (6)トリドデシルエチルホスホニウムスルホネート (7)トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド (8)トリ(4−メトキシフェニル)−n−ヘキシルホ
スホニウムクロライド (9)トリ(4−クロロフェニル)フェノキシホスホニ
ウムクロライド (10)トリフェノキシフェニルホスホニウムクロライ
ド (11)1,4−ジ(トリフェニルホスホニウム)ブタ
ンクロライド (12)トリフェニル−2−ブテンホスホニウムクロラ
イド (13)テトラ(p−トリフロロメチルフェニル)ホス
ホニウムクロライド (14)トリフェニルフェノキシホスホニウムクロライ
ド (15)1,6−ジ(トリフェニルホスホニウム)ヘキ
サンクロライド (16)1,5−ジ〔トリ(p−トリフロロメチルフェ
ノキシ)ホスホニウム〕ペンタンクロライド (17)1,8−ジ〔トリ(p−クロロフェノキシ)ホ
スホニウム〕オクタンクロライド (18)1,8−ジ(トリフェノキシホスホニウム)オ
クタンクロライド (19)1,8−ジ(トリフェノキシホスホニウム)オ
クタンクロライド (20)テトラフェノキシホスホニウムクロライド 本発明に使用するヒドラジン化合物、アミン化合物、ピ
リジニウム化合物、ホスホニウム化合物、テトラゾリウ
ム化合物及びレドックス化合物の添加量としてはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-6〜5×10-2モル含有す
るのが好ましく、特に1×10-4〜2×10-2モルが好
ましい。これらの化合物の添加量を調節して硬調化度γ
を8以上にすることは容易である。γは更に乳剤の単分
散性、ロジウムの使用量、化学増感等によって調節する
ことができる。γは濃度0.1と3.0を与える露光量
の差に対する濃度差とする。
【0094】ハロゲン化銀写真感光材料は、静電気を帯
びると塵埃を付着させ画像の欠陥が生じるため、或い
は、放電光により不要なマーク、いわゆるスタチックマ
ークの発生で画像ノイズとなる等を避けるため帯電防止
加工がされている。
【0095】帯電防止加工は、処理により消失してしま
うものと処理後も維持される永久帯電防止加工の2通り
あるが、近年は永久帯電防止加工がされるようになって
きている。その一つとして、酸化バナジウムや酸化錫等
の金属酸化物微粒子を使用する技術がある。金属酸化物
の微粒子は、金属そのものより活性は低いが、各種の抑
制物質を吸着するため、ハロゲン粒子と競争吸着がお
き、写真性能に影響を与える。化学増感剤は、特にカル
コーゲン放出型化学増感剤は、カルコーゲンを放出した
あと、その残部の影響で写真性能を制御している影響も
含まれているため、この影響も考慮する必要がある。本
発明の化学増感した粒子では金属酸化物の使用におい
て、写真性能の影響、特に高温高湿下において影響が少
ない特徴を有する。好ましい導電性金属酸化物の具体例
を下記に示す。
【0096】(1)酸化錫:平均粒子径60nm/1%
インジウムドープ入り (2)酸化錫:平均粒子径90nm/1%燐ドープ入り (3)酸化錫:平均粒子径120nm/0.5%アンチ
モンドープ入り (4)酸化錫:平均粒子径112nm/2%インジウム
ドープ入り (5)酸化バナジウム:平均粒子径60nm (6)酸化バナジウム:平均粒子径134nm 更に本発明の効果を高めるために下記に述べる染料微粒
子を含有する層の設置について述べる。乳剤層と導電性
金属酸化物の層の間に微粒子染料層を設けること、或い
は、乳剤層の上に染料微粒子層を設けることにより、保
存性を向上させることができる。これについては、負に
帯電した染料の微粒子が存在することにより、電気的に
化学増感剤のカルコーゲンを放出したあとの残部を吸着
して安定化する作用等が考えられるが、その詳しい機構
は不明である。
【0097】染料微粒子層に使用する染料は、酸性核を
有するものが好ましい。酸性核としてカルボン酸又はそ
の塩の基を有するオキソノール染料やベンジリデン染料
が好ましい。アリーリデン、オキソノール、ヘミオキソ
ノール、メロシアニン、スチリル染料等から選択するこ
とができる。特にアリーリデン染料とオキソノール染料
が好ましい。中でもアリーリデン染料は、ベンジリデン
染料とそのベンゼン環をフラン環に置換したフラニリデ
ン染料が好ましい。これら染料の芳香族環やヘテロ環上
には、置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、オクチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシエトキシエチル基、シアノエチル基)、
アリール基(フェニル基、ナフチル基、チオフェニル基
等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等)、カルボキシアルキル基(カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシブチ
ル基等)やハロゲン原子(塩素、フッ素)或いは金属原
子を含む各種の基(リン酸、硼酸など)を任意に導入す
ることができる。水に溶け易くするためにスルホン酸基
やリン酸基を導入することは任意であるが、溶け易くし
過ぎると染料の固定化が不十分となり写真性能に影響を
与え、保存性を劣化させることとなる。染料が高温高湿
で水分に溶解し固定した層から別の層へ移動することに
よる。この移動を制御するには、pH7以下では溶解し
ないでpH7.5以上で溶解するか消色する構造のもの
が好ましい。消色能力がないと現像処理後に残色なった
り、医療用支持体などの色合いのために使用している青
味染料との関係で色濁りになる。そこで、微粒子染料で
固定化をpH7以下で、染料の溶解あるいは消色をpH
7.5以上で行える条件の染料が必要となる。pH7以
下で水に難溶性であり、pH7.5以上で可溶性である
ためには、染料の芳香族部分やヘテロ環部分にカルボキ
シル基が導入されていることが有用である。
【0098】オキソノール染料やベンジリデン染料を使
用すると高温高湿下保存のとき、染料の分解により写真
性能の劣化や物性の劣化、特に残色の劣化があるが、本
発明の化学増感したハロゲン化銀粒子を使用すると染料
の光吸収能力を高め、保存性のよい効果が得られるの
で、染料微粒子を支持体と乳剤層の間にハレーション防
止や横断光遮断層に使用したり乳剤層の上層にセーフラ
イト用として使用するのに適している。
【0099】微粒子として使用する好ましい染料の具体
例を下記に示す。
【0100】(1)4−〔4−ジ(メチル)アミノベン
ジリデン〕−3−カルボキシエチル−1−〔(4−スル
ホン酸)フェニル〕ピラゾロン (2)4−〔4−ジ(シアノエチル)アミノベンジリデ
ン〕−3−カルボキシエチル−1−〔(4−スルホン
酸)フェニル〕ピラゾロン (3)4−〔4−ジ(シアノエチル)アミノベンジリデ
ン〕−3−メチル−1−〔(4−スルホン酸)フェニ
ル〕ピラゾロン (4)4−〔4−ジ(イソプロピルカルボキシ)アミノ
ベンジリデン〕−3−メチル−1−〔(4−スルホン
酸)フェニル〕ピラゾロン (5)4−〔4−ジ(メチル)アミノベンジリデン〕−
3−メチル−1−〔(4−スルホン酸)フェニル〕ピラ
ゾロン (6)4−〔4−ジ(メチル)ベンジリデン〕−3−メ
チル−1−〔(3,5−ジスルホン酸)フェニル〕ピラ
ゾロン (7)4−〔4−ジ(メチル)アミノ−α−トリフロロ
メチルアミノオキザリルベンジリデン〕−3−カルボキ
シエチル−1−〔(3,5−ジスルホン酸)フェニル〕
ピラゾロン (8)4−〔4−ジ(エチル)アミノベンジリデン〕−
3−カルボキシメチル−1−〔(4−スルホン酸)フェ
ニル〕ピラゾロン (9)4−〔4−ジ(イソプロピルカルボキシ)アミノ
ベンジリデン〕−3−スルホン酸メチル−1−〔(4−
スルホン酸)フェニル〕ピラゾロン (10)4−(5−ブロモフリリデン−α−メチルカル
バモイル)−3−カルボキシエチル−1−〔(4−スル
ホン酸)フェニル〕ピラゾロン (11)4−〔4−ジ(メチル)アミノ−α−ピペリジ
ノアミノカルバモイルチオフェニリデン−1−イル〕−
3−カルボキシエチル−1−〔(4−スルホン酸)フェ
ニル〕ピラゾロン (12)4−〔4−クロロ−α−メチルスルファモイル
ベンジリデン〕−3−カルボキシエチル−1−〔(4−
スルホン酸)フェニル〕ピラゾロン (13)4−〔4−トリフロロ−α−メトキシエチルカ
ルバモイルベンジリデン〕−3−カルボキシエチル−1
−〔(4−スルホン酸)フェニル〕ピラゾロン (14)4−〔4−ジ(シアノエチル)アミノベンジリ
デン〕−3−メチル−1−〔(4−スルホン酸)フェニ
ル〕ピラゾロン (15)4−〔3−トリフロロメチル−ジメチルカルバ
モイルベンジリデン〕−3−メチル−1−〔(4−スル
ホン酸)フェニル〕ピラゾロン 上記染料は、後述する微粒子化機械で平均粒子径0.0
1〜10μmの微粒子にして、染料層に固定化するのが
好ましく、添加量としては光学濃度が、極大波長で0.
05から3.0濃度の範囲で使用するのが好ましい。
【0101】本発明の化学増感されたハロゲン化銀粒子
は分光増感することができる。好ましい分光増感色素と
しては、シアニン、カルボシアニン、ジカルボシアニ
ン、複合シアニン、ヘミシアニン、スチリール色素、メ
ロシアニン、複合メロシアニン、ホロポーラー色素等を
挙げることができ、当業界で用いられている分光増感色
素を単用或いは併用して使用することができる。
【0102】特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、及び複合メロシアニン色素である。これら
の色素類には、その塩基性異節環核として、シアニン色
素類に通常利用される核の何れをも通用できる。即ち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核等である。これらの核
は、炭素原子上で置換されてもよい。
【0103】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の5
から6員異節環核を適用することができる。
【0104】これらの増感色素は単独に用いても良い
が、それらの組み合わせを用いても良い。増感色素の組
み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
【0105】これらの増感色素をハロゲン化銀乳剤中に
含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよ
いし、或いは水、メタノール、プロパノール、メチルセ
ロソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノー
ル等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添
加してもよい。また、特公昭44−23389号、同4
4−27555号、同57−22089号等の記載の様
に酸又は塩基を共存させて水溶液としたり、米国特許第
3,822,135号、同4,006,025号等に記
載の様にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界
面活性剤を共存させて水溶液或いはコロイド分散物とし
たものを乳剤へ添加してもよい。又、フェノキシエタノ
ール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又
は親水性コロイド分散したものを乳剤に添加してもよ
い。特開昭53−102733号、同58−10514
1号に記載の様に親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。
【0106】本発明に使用する各種写真添加剤は、水溶
液や有機溶媒に溶かして使用してもよいが、水に難溶性
の場合、微粒子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性或
いは疎水性ポリマー中に分散させて使用することができ
る。本発明で染料、色素、ヒドラジン化合物、レドック
ス化合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するに
は、公知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速イ
ンペラー分散機が挙げられる。本発明において分散され
たこれらの写真添加剤は、100μm以下の平均粒子サ
イズを有する微粒子が好ましいが、通常0.02〜10
μmの平均粒子径で使用される。
【0107】分散方法として機械的に高速撹拌する方法
(特開昭58−105141号)、有機溶媒に加熱溶解
し、これを表面活性剤や消泡剤の入ったゼラチン又は親
水性ポリマーに添加しながら分散して有機溶媒を除いて
いく方法(特開昭44−22948号)、クエン酸、酢
酸、硫酸、塩酸、リンゴ酸等の酸に溶かしたものをpH
4.5〜7.5のポリマー中に結晶析出分散する方法
(特開昭50−80119号)、水酸化ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリに溶か
してpH4.5〜7.5のゼラチン等のポリマーに結晶
析出分散する方法(特開平2−15252号)等を適用
することができる。例えば、水に溶けにくいヒドラジン
化合物は特開平2−3033号明細書を参考にして溶か
すことができ、この方法を他の添加剤に適用することが
できる。又、カルボキシルを有する染料や増感色素、抑
制剤等はカルボキシル基のキレート能力を活かして微粒
子結晶の固定化率を上げることができる。即ちカルシウ
ムイオンやマグネシウムイオン等を200〜4000p
pm親水性コロイド層中に添加することにより難溶性の
塩にすることが好ましい。難溶性の塩を形成することが
できれば他の塩を使用することを限定するものではな
い。写真添加剤の微粒子分散方法は、増感剤、染料、抑
制剤、促進剤、硬調化剤、硬調化助剤などに適用するこ
とはその化学的物理的性質に合わせて任意にできる。
【0108】本発明において、感度とセーフライト性を
コントロールするために減感色素を使用することができ
る。特に明室感光材料の作製にあたっては減感色素を使
用することは有用である。有機減感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10mg〜5g、好ましくは50
mg〜3gの範囲である。添加方法は水溶液で添加する
他に有機溶媒に溶解して添加してもよい。又、サンドミ
ルやボールミル、或いはインペラー分散により微粒子に
して添加することができる。微粒子の大きさは0.00
1〜20μmの大きさが適当であるが、特に好ましい条
件は、0.01〜1μmである。有機減感剤は、ポーラ
ログラフの半波電位で特徴付けられる。即ちポーラログ
ラフの陽極電位と陰極電位の和が正である。この測定方
法に関しては米国特許第3,501,307号明細書に
記載されている。
【0109】本発明に使用できるマット剤は、ポリメタ
クリル酸メチル又は二酸化ケイを主成分とするものであ
り、その表面を有機又は無機の表面改質剤で組成を変化
させてもよい。またマット剤の平均粒子径は、0.1〜
30μmの範囲で選択することができる。粒子径の分布
は、単分散でも多分散でもよいが、単分散を2種類以上
混合して目的の単分散度を得る方法が好ましい。マット
剤の単分散度は、ハロゲン化銀の単分散度を適用して求
めることができる。
【0110】本発明に使用する各種添加剤の分散、塗布
助剤或いは帯電防止剤に使用する界面活性剤は、アニオ
ン及びノニオン系が好ましく使用される。界面活性剤の
基本構造としてはアルキルスルホコハク酸エステル、ア
ルキルベンゼンスルホン酸やアルキルフェノキシアルキ
レンオキサイドスルホン酸エステル、アルキルスルホン
酸エステルなどがあり、これらのアルキル基は炭素数2
〜30の範囲が好ましく、4〜16が特に好ましく使用
される。具体的にはドデシルベンゼンスルホン酸、ノニ
ルフェノキシエチレンオキシドスルホン酸エステル(n
=4)、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシルエステ
ルナトリウム塩、ジノニルフェノキシエチレンオキシド
スルホン酸エステル(n=12)、ウンデシルカルボン
酸アミドポリエチレンオキシド(n=5)、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、1−メチル
−1,1−ビス(3,5−tert−アミル−2−フェ
ノキシデカエチレンノキサイド(n=10))メタン、
パーフロロオクチルスルホン酸ナトリウム、パーフロロ
オクチルカルボン酸ナトリウム、ポリスルホン酸ナトリ
ウム(重合度50万)、ポリスチレンマレイン酸共重合
体(重合度20万)が挙げられる。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有
せしめるセーフライト性向上染料、増感色素、カブリ抑
制剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホネー
ト、レゾルシン、カテコール等の酸化防止剤、平均粒子
径1〜20μmの球形、不定形のシリカ、メタクリル酸
メチル等のマット剤、インジウムや燐を微量ドーピング
させた錫、チタン、バナジウム、亜鉛、銅、銀、パラジ
ウム等の金属や金属酸化物等の帯電防止剤、分子量5万
〜100万程のポリスチレンスルホン酸やスチレンマレ
イン酸等の増粘剤、現像調節剤等その他の化合物は用い
る用途、性能に併せて適宜選択できる。又、現像後に不
要な場合に使用するアルカリ可溶性マット剤も使用する
ことができる。これは、ポリマー中にアルカリで可溶化
するカルボキシル基を含有するものであり、マレイン酸
やアクリル酸等のホモポリマーやスチレン−マレイン酸
コポリマーやメタクリル酸メチル−メタクリル酸等の誘
導体がある。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の層構
成は、支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層を有す
る。感光性乳剤層の上に保護層を設けることができる。
乳剤層や保護層は更に2層以上にわけることができる。
また保護層や乳剤層の間に中間層を設置し、添加剤の拡
散や光の透過を制御したり、隣接層の化学的或いは物理
的影響を抑えたりすることができる。保護層には、安全
光を遮断するためにフィルター染料を固定することがで
きる。固定のためには微粒子にしたり、アニオン−カチ
オンのイオン結合を利用したり、酸化や還元により分解
するレドックス反応を利用することができる。ハレーシ
ョン防止のために乳剤層の下層や支持体の反対側に染料
を固定することは画質向上に良い。ハレーション防止層
は乳剤層の下層に設けることが好ましい。2層以上の乳
剤層を設ける場合には、光感度や現像性の高い乳剤を支
持体側に近くする方法と遠いところに設ける場合があ
る。支持体に近い側は到達する光が少なくなることや現
像液の浸透が遅れることから、感度が高く現像性の速い
乳剤層を設けると画質が向上するので好ましく適用する
ことができる。現像後期は現像性の差が大きくなるので
速度調節するために現像抑制剤を放出するレドックス化
合物を使用する。レドックス化合物から放出される現像
抑制剤の効果を高めるためにはレドックス化合物が存在
する層を中間層を介して乳剤層に隣接させるのが好まし
い。具体的層構成は支持体から接着層/横断光遮断層又
はハレーション防止層/乳剤層/中間層/レドックス含
有層/保護層の順である。又、支持体から接着層/横断
光遮断層又はハレーション防止層/レドックス含有層/
中間層/乳剤層/保護層の順にても使用できる。これら
の層に使用するゼラチンは、公知の架橋剤で膨潤させる
ことができるが層別に架橋させるには、分子量を調節し
たり架橋促進剤を使用するのがよい。通常使用される各
層のゼラチン量は0.1〜2.0g/m2である。架橋
剤はゼラチン1g当たり0.01〜1ミリモル使用する
のが好ましい。各層にはゼラチンの他にデキストリン
類、澱粉、ブドウ糖等親水性ポリマーや疎水性のラテッ
クスを導入して膨潤度を調節することができる。膨潤度
としては120から200位までが一般的である。各層
の乾燥は、水分の蒸発速度に応じて温度、時間を調節す
る。温度として25〜200℃、時間として0.1〜2
00秒が一般的に適用される。膨潤度は、水中に浸して
顕微鏡で測定したり、膨潤度計で求めることができる。
膨潤度として、乾燥膜厚=Ld(23℃、50%の相対
湿度で24時間調湿後の膜厚)に対して23℃の水中で
の膨潤した厚さLwの比(Lw/Ld)に100を掛け
た値を指標とすることができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
促進のために、親水性コロイド層の少なくとも一層に現
像液に使用される下記の現像主薬を含有せしめることが
できる。又、防黴剤としてN−メチル−イソチアゾール
−3−オン、N−メチル−イソチアゾール−5−クロロ
−3−オン、N−メチル−イソチアゾール−4,5−ジ
クロロ−3−オン、2−ニトロ−2−ブロム−3−ヒド
ロキシプロパノール、2−メチル−4−クロロフェノー
ル等を使用することができる。
【0114】3層から10層の複数の構成層を1分当た
り30から1000メートルの高速で同時塗布するには
米国特許第3,636,374号,同3,508,94
7号明細書記載の公知のスライドホッパー式、或いはカ
ーテン塗布を使用することができる。塗布時のムラを少
なくするには、塗布液の表面張力を下げることや、剪断
力により粘度が低下するチキソトロピック性を付与でき
る前記親水性ポリマーを使用することが好ましい。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バッキング層を設けることができる。バッキング層を設
けるに際しては、支持体上に接着層/帯電防止層/染料
含有層/保護層を設けるのが一般的である。コロナ放電
した支持体上に塩化ビニリデン共重合体やスチレン−グ
リシジルアクリレート共重合体を0.1〜1μmの厚さ
で塗布した後、インジウムやリンをドープした平均粒子
径0.01〜1μmの酸化錫、5酸化バナジウムの微粒
子を含むゼラチン層やアクリル又はメタクリルポリマー
層或いは非アクリルポリマー層を塗布して得ることがで
きる。又、スチレンスルホン酸とマレイン酸共重合体を
前述したアジリジンやカルボニル活性型の架橋剤で造膜
して設けることができる。これら帯電防止層の上に染料
層を設けてバッキング層とすることができる。バッキン
グ層中には、コロイダルシリカ更にはコロイダルシリカ
の表面をメタクリレートやアクリレートポリマー又はス
チレンポリマーやアクリルアミドなどの非アクリレート
ポリマーなどで被覆した複合コロイダルシリカ等で寸法
安定のための無機又は複合充填物や接着防止のシリカや
メタクリル酸メチルマット剤、搬送性の制御のためのシ
リコン系滑り剤或いは剥離剤等を含有させることができ
る。バッキング染料としては、ベンジリデン染料やオキ
ソノール染料が使用される。これらアルカリ可溶性或い
は分解性染料を微粒子にして固定しておくこともでき
る。ハレーション防止のための濃度としては、各感光性
波長で0.1から2.0までの濃度であることが好まし
い。
【0116】バッキング層に使用した帯電防止剤は、乳
剤層側にも使用する事ができ、乳剤上層の保護層や保護
層が2層ある場合には何れかの層に又は両層に添加した
り。乳剤下層のハレーション防止層や抑制剤放出層又は
タイミング層等に使用することができる。
【0117】本発明の感光材料は高い感度を得ることが
できるので、医療用のX線撮影用感光材料にも有用であ
る。医療用のX線撮影用感光材料は、患者の被爆線量を
減らすために高感度であることが要求されるが、診断能
の向上のため鮮鋭性が高いことも要求される。鮮鋭性を
高くするために通常横断光遮断層を支持体両面に設け
て、支持体面で反射する光や反対側から支持体を通過し
てくる横断光を吸収する構成になっているが、この吸収
により感度が低下する。本発明の増感剤の使用により、
被爆線量の低減と鮮鋭性の向上の両者を達成し得る高感
度ハロゲン化銀粒子を得ることができる。
【0118】本発明の写真感光材料は、化学工学におけ
る乾燥理論を適用して乾燥する事ができる。乾燥すると
きの湿度の与え方は、感光材料の特性により異なるので
適宜選択する必要がある。早い乾燥は、しばしばカブリ
を高くしたり保存性を劣化したりて性能を劣化させるか
らである。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を包装
する方法として公知の方法を使用する事が出来る。ハロ
ゲン化銀写真感光材料は熱、湿度に弱いので過酷な条件
で保存することは避けるのが好ましい。一般的には、5
℃から30℃に保存するのが良い。湿度は相対湿度で3
5%から60%の間にするのがよい。
【0120】本発明の感光材料は、塗布乾燥されて後、
加熱処理をすることにより、支持体の巻き癖を改良する
ことができる。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
する処理液は、現像主薬としてハイドロキノン、ハイド
ロキノンスルホン酸ナトリウム、クロルハイドロキノン
等のハイドロキノン類の他に、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン等のピラゾリドン類及びN−メチル
パラアミノフェノール硫酸塩等の超加成性現像主薬と併
用することができる。又、ハイドロキノンを使用しない
でアスコルビン酸やイソアスコルビン酸等レダクトン類
化合物を上記超加成性現像主薬と併用することもでき
る。
【0122】保恒剤として亜硫酸ナトリウム塩や亜硫酸
カリウム塩、緩衝剤として炭酸ナトリウム塩や炭酸カリ
ウム塩、キレート剤としてエチレンジアミン4酢酸(E
DTA)、EDTA・2Na、EDTA・4Na等、カ
ブリ抑制剤或いは銀スラッジ防止剤として5−メチルベ
ンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、6−ニト
ロベンズイミダゾール、1−(4−カルボン酸フェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−スルホ
ン酸フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−5−ス
ルホン酸−ベンズイミダゾール、2−メルカプト−4−
ヒドロキシピリミジン、2−メルカプト−4−ヒドロキ
シ−5,6−ジメチルピリミジン、現像促進剤としてジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルア
ミノプロパンジオール等を含むことができる。尚、カブ
リ抑制剤は、乳剤層や乳剤保護層等のハロゲン化銀写真
感光材料層に添加してカブリ抑制ばかりでなく鮮鋭性や
明ゴ再現性を向上させることができる。現像液は水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ剤で現像液を
pH9〜12の範囲に調節することができる。pHの調
整は、一般的には、保存性が良い10±0.5の範囲で
使用されるが、迅速処理用としてpH11±0.5で使
用することもできる。現像処理は、20〜40℃、1〜
90秒の処理条件内で実施することができる。また現像
促進剤や増感剤を使用して現像液や定着液の補充量をそ
れぞれ1m2当たり5〜216ccの範囲或いはこれ以
下にすることができる。補充量低減は、乳剤の増感技術
によりハロゲン化銀粒子の使用量を低減することが特に
効果的であり、上記現像促進技術と併用して達成するこ
とができる。
【0123】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0124】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤の調製》1モル%の硝酸銀水溶液
と、塩化ナトリウム、臭化カリウム及び沃化カリウムの
3種を含む混合ハライド溶液(ハロゲン化銀組成比に応
じたモル比でそれぞれのハライドを含み、全ハライドを
合計して1モル%)とをアデニンを0.002モル%で
含むゼラチン水溶液中に撹拌しながら添加し、38℃で
必要な粒子径が得られるまでダブルジェット法により粒
子形成をおこなった。粒子形成中の電位はpAg8.
0、pHは2.0に合わせた。その後ジイソプロピルナ
フタレンスルホン酸のオリゴマーでフロキュレーション
を3回繰り返して脱塩を行い、ゼラチンを32g加えて
pAgを7.5、pHを5.5に合わせた。この乳剤に
銀1モル当たりそれぞれ塩化金酸3.3×10-6モルと
チオ硫酸ナトリウム4×10-6モル及び化学増感剤を
1.2×10-6モル加え、58℃で48分間化学増感処
理を行い、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンを銀1モル当た
り1.5×10-3モル加えた。その後温度を40℃に
し、オルソシアニン色素として5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3−ビス(3−スルホプロピル)−オキ
サカルボシアニンナトリウム塩(1.6×10-4モル/
銀1モル)及び1,3−ジエチル−6−トリフロロメチ
ル−2−〔3−(1,3−ジエチル−6−トリフロロメ
チル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンツイミダゾ−ル
−2−イリデン)−1−プロペニル〕1H−ベンツイミ
ダゾリウム(3.3×10-5モル/銀1モル)、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラアザインデン(1.5×10-3モル/銀1モ
ル)を加えて、表1に記載の各乳剤を得た。
【0125】《保存感度の評価》各乳剤を透明なゼラチ
ンの下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体
上に平米当たり銀量が3.0gになる様に塗布した。こ
の試料を48%の湿度下で8時間放置した後、2つに分
けて厚さ20μmの黒色ポリエチレンシートに包装し、
一方は25℃で、他方は60℃でそれぞれ3日間保存し
た。この試料をステップウエッジを通してタングステン
光源で露光して下記組成の現像液及び定着液で、現像を
28℃で6秒、定着を28℃で6秒、水洗を25℃で6
秒、乾燥を60℃で6秒行い現像処理した。現像及び定
着促進のために200ワット、200kHzの超音波振
動子を液中に存在させた。乾燥は600ワット遠赤外線
ヒーターを採用して行った。
【0126】 (現像液組成) ハイドロキノン 30g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g イソアスコルビン酸 30g 5−ニトロインダゾール 0.250g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.06g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g N−n−ブチルジエタノールアミン 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pHは10.20に調整した。
【0127】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(72.5%)水溶液 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%水溶液) 13.6ml 硫酸(50%水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム 26.5g (Al23換算含量が8.1%の水溶液) 水を加えて1リットルとし、pHを5.0に調整した。
【0128】濃度カブリ+0.1の濃度を与える露光量
の対数を感度とした。また化学増感の際、100部の水
に8部の化学増感剤を添加してサンドミルで分散し、表
1に示す平均粒子径の微粒子としたものを使用した乳剤
についても同様に評価した。結果を表1に示す。
【0129】
【表1】
【0130】
【化16】
【0131】これにより本発明の化学増感剤を使用する
と、高感度でカブリが低い性能が得られることと、化学
増感剤を微粒子にして使用すると更に高い増感効果が得
られることが判る。
【0132】実施例2 粒子調製時のpAgを7から11まで0.2刻みで変化
させた以外は実施例1と同様にして、平均アスペクト比
が1〜8の平板粒子ハロゲン化銀乳剤を調製した。平板
粒子の割合は、全粒子の投影面積の総和の80%以上で
あること、平均粒子径の変動係数が12%以内であるこ
とを電子顕微鏡で確認した乳剤を用いて実施例1と同様
な評価をした。結果を表2に示す。
【0133】
【表2】
【0134】本発明の化学増感剤を平板粒子に適用する
と、高感度と低カブリが得られ、保存性が良いことが判
る。又、臭化銀が90モル%以上の塩臭化銀粒子の平均
アスペクト比が2.5以上、又は塩化銀が90モル%以
上の平均アスペクト比が1.5以上の平板粒子に顕著に
効果のあることがわかる。更に化学増感剤を微粒子状態
で用いると、その増感剤の効果が高まっていることがわ
かる。
【0135】実施例3 実施例2の試料No.13で用いた平均アスペクト比
6、平均粒子径0.42μmの乳剤を用い、乳剤層に無
機物として平均粒子径60nmのコロイダルシリカ又は
その複合物を表3に記載の様に1g/m2添加した以外
は、実施例1と同様にして感度、カブリの評価を行っ
た。複合物としては、前記具体例で示したコロイダルシ
リカの表面をポリマーで30nmの平均厚さ(電子顕微
鏡観察による)で被覆したものを使用し、乳剤層の銀の
付き量及びゼラチンの付き量はそれぞれ3.0g/
2、1.5g/m2とした。化学増感剤は全てをサンド
ミル分散機で平均粒子径0.11μmの微粒子状態にし
て使用し、該微粒子の分散液には、活性剤としてノニル
フェノキシスルホネートナトリウム塩を0.2%添加し
た。
【0136】また耐傷性は、暗室で試料の乳剤面上をナ
イロン束子で3回摩擦し、現像処理したのち、黒化のな
いものをランク5、最も黒化したものをランク1として
評価した。結果を表3に示す。
【0137】
【表3】
【0138】本発明の増感剤とコロイダルシリカ又はそ
の複合物とを併用使用すると、耐傷性が向上し、且つ、
感度が高くカブリも低いことが判る。
【0139】実施例4 ゼラチンを下塗りした支持体上に下記組成の反射光吸収
層、高感度乳剤層、中間層、低感度乳剤層、乳剤保護層
を順次塗設した。
【0140】 (反射光吸収層〜453nmでの吸光度が0.28) ポリメチルメタクリレートマット剤(平均粒子径2μm) 0.02g/m2 平均粒子径0.06μの4−〔4−ジ(メチル)アミノベンジリデン−1−イ ル〕−3−カルボキシエチル−1−〔(4−カルボン酸)フェニル〕ピラゾロン 微粒子分散染料 0.115g/m (高感度乳剤層) 銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム1.2×10-6モル、塩化金酸2.6×
1 0-6モル、表4に記載の化学増感剤5.6×10-6モルで化学増感した平均粒子 径0.11μm、塩化銀含有率98モル%、粒子内部に銀1モル当たりNa3R u(NO)Cl5化合物を1×10-4モル添加した塩臭化銀乳剤 (銀付き量)1.5g/m2 ゼラチン 1g/m2 ポリエチレン−ブチレン共重合体ラテックス(重量平均分子量12万5千) 0.5g/m2 レドックス化合物:平均粒子径0.12μmの固体分散した1−(5−ニトロ インダゾール−1−イル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペンチル フェノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジン 0.02g/銀1モル 硬調化助剤: ビス(1−ピペリジルトリエチレンオキサイド)チオエーテル 0.2g/銀1モル ノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネート・ナトリウム塩 0.2g/銀1モル カブリ防止剤: ハイドロキノンモノスルホネート 12mg/銀1モル ハイドロキノンアルドキシム 12mg/銀1モル 1−(p−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 12mg/銀1モル ベンゾトリアゾール 12mg/銀1モル 1−ブタンスルホン酸−2,3−ジチアシクロヘキサン 12mg/銀1モル アデニン 12mg/銀1モル 没食子酸ブチル 12mg/銀1モル 増粘剤: ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量50万) 0.1g/m2 スチレン40−マレイン酸60共重合体(重量平均分子量14万5千〜添え字
は モル比を表す) 0.1g/m2 ポリビニルピロリドン(重量平均分子量28万5千) 0.5g/m2 (中間層) ゼラチン 0.3g/m2 塗布助剤:ノニルフェノキシスルホネートナトリウム塩 12mg/m2 (低感度乳剤層) 高感度乳剤と同様に増感した平均粒子径0.06μm、塩化銀含有率98モル %、粒子内部に銀1モル当たりNa3Ru(NO)Cl5化合物を2.4×10-4 モル添加した塩臭化銀乳剤 (銀付き量)1.5g/m2 ゼラチン 1g/m2 ポリエチレン−ブチレン共重合体ラテックス(前出) 0.5g/m2 レドックス化合物:平均粒子径0.12μmの固体分散した1−(4−ニトロ インダゾール−1−イル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペンチル フェノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジン 0.02g/銀1モル 硬調化助剤: ビス(1−ピペリジルトリエチレンオキササイド)チオエーテル 0.2g/銀1モル ノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネート・ナトリウム塩 0.2g/銀1モル カブリ防止剤: ハイドロキノンモノスルホネート 12mg/銀1モル ハイドロキノンアルドキシム 12mg/銀1モル 1−(p−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 12mg/銀1モル 5−メチル−ベンゾトリアゾール 12mg/銀1モル 1−ブタンスルホン酸−2,3−ジチアシクロヘキサン 12mg/銀1モル アデニン 12mg/銀1モル 没食子酸ブチルエステル 12mg/銀1モル 増粘剤: ポリスチレンスルホン酸(前出) 0.1g/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(前出) 0.1g/m2 ポリビニルピロリドン(前出) 0.5g/m2 (乳剤保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリ(エチルアクリレート98−アクリル酸2)ラテックス(重量平均分子量2 3万〜添え字はモル比を表す) 0.2g/m2 二酸化ケイ素マット剤(平均粒径4μm) 0.03g/m2 平均粒子径0.06μmの微粒子分散赤外染料4,4′−ビス〔1−(4−カ ルボキフェニル)−3−カルボキシエチルピラゾール−5−オン〕ヘプタメチン 60mg/m2 カブリ抑制剤:平均粒子径0.07μmの微粒子分散4−ニトロインダゾール 60mg/m2 高感度乳剤層及び低感度乳剤層に表4に示す様に硬調化
剤としてヒドラジン又はテトラゾリウム化合物、促進剤
としてホスホニウム化合物又はビスピリジニウム化合物
をそれぞれ2.6×10-3モル/銀1モルを添加した。
高感度乳剤と低感度乳剤との感度差は87%であった。
反射光吸収層に硬膜剤モルホリノカルバモイルピリジン
エタンスルホン酸を全ての層のゼラチンに対してゼラチ
ン1g当たり0.27ミリモルとなるように添加して塗
布した。
【0141】得られた直後の試料と、23℃、70%R
Hで24時間調湿した後、55℃で72時間放置した試
料で次の評価を行った。
【0142】《残色》試料を未露光で現像処理したもの
を使用し、白紙の上にフィルム片を5枚重ねて5段階目
視官能相対評価を行った。即ち、5ランクがもっとも良
く1ランクがもっとも悪い。
【0143】《点質》試料と抜き文字評価試料がマウン
トされている返し原稿とを密着させ返しを行った後、自
動現像機にて、実施例1と同じ組成の現像液及び定着液
を用い、現像28℃で6秒、定着28℃で6秒、水洗2
5℃で6秒、乾燥60℃で6秒の処理を行い、得られた
画像の網点の縁の鮮明度を5段階評価した。ランク5は
縁がもっともくっきりして滑らかなもの、ランク1はが
さついて最も品質の悪いものである。
【0144】《抜き文字特性》網点中に抜き出る7ポイ
ントの明朝文字を10倍のルーペで目視観察して5段階
評価した。5は原稿を完全に再現しているレベルで1は
文字が不鮮明で原稿再現度の最も悪いもの、3は実用限
界レベルとした。
【0145】結果を表4に示す。
【0146】
【表4】
【0147】本発明の増感剤で増感し、硬調化剤のヒド
ラジン化合物、硬調化促進剤のビスピリジニウム化合物
又はホスホニウム化合物を使用すると抜き文字品質及び
残色、点質、耐熱性に優れることがわかる。
【0148】実施例5 化学増感時に増感剤と等モルのジスルフィド化合物を表
5の如く添加した以外は実施例1の試料No.12と同
様にしてハロゲン化銀乳剤を調製し、感度とカブリにつ
いて実施例1と同様にして評価した。その結果を表5に
示す。
【0149】
【表5】
【0150】本発明の増感剤とジスルフィド化合物を併
用すると本発明の効果が顕著に発揮されることが判る。
【0151】実施例6 化学増感時に増感剤と等モルの酸化剤を表6の如く加え
た以外は実施例2の試料No.13と同様にしてハロゲ
ン化銀乳剤を調製し、感度とカブリについて実施例1と
同様にして評価した。得られた結果を表6に示す。
【0152】
【表6】
【0153】本発明の増感剤と酸化剤を併用すると本発
明の効果が顕著に発揮されることが判る。
【0154】実施例7 2軸延伸されたポリエチレンテレフタレート支持体の両
面にコロナ放電処理(交流正弦波形放電周波数30KH
z、クリアランス1.5mm、0.36KV・A・分/
2)を施して塩化ビニリデン、メタクリル酸メチル、
アクリル酸の重量比率が90:8:2の比率である共重
合体を0.3μmの厚さで塗布し、乾球温度180℃、
56秒で乾燥して接着層を形成した。この両面に導電性
金属酸化物を塗布した。導電性金属酸化物として平均粒
子径67nmの表7に示す金属微粒子をアルカリ処理ゼ
ラチンに36重量%含ませて、ゼラチンの付き量を1.
2g/m2となる様に前記接着層の上に塗布し乾球温度
160℃、48秒で乾燥した。尚、ゼラチンの硬膜は
1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノールをゼラ
チン1g当たり0.22ミリモル加えた。この下塗り層
の上に実施例1の試料No.20の乳剤を塗布した感光
材料を作製した。
【0155】各試料を23℃、16%RHの部屋で24
時間放置したのち、ゴミ付着で導電性の評価をした。
【0156】《ゴミ付着試験》フィルム片を5回ネオプ
レンゴムローラーで摩擦帯電をさせた後、10cm離し
たときのタバコの燃焼灰の付着度を全く付かないレベル
を5、殆どついてしまうレベルを1として評価した。実
用限界を3のレベルとした。
【0157】
【表7】
【0158】本発明の増感剤と導電性金属酸化物を併用
すると感度が高く、カブリが低く、導電性及び耐熱性に
優れることが判る。
【0159】実施例8 X線撮影用オルソ感光材料を作成し写真性能及び物性を
評価した。
【0160】ブルーに着色した厚さ175μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体の両面に交流正弦波形放電
周波数30KHz、クリアランス1.5mm、0.36
KV・A・分/m2でコロナ放電処理した後、更にスチ
レン40−ブタジエン57−アクリロニトリル3共重合体
(添え字はモル比を表す。)を0.3μmの厚さで塗布
した。この接着層の上に金属酸化物微粒子を含有する帯
電防止層を塗設し、それぞれ下記組成の横断光遮断層、
乳剤層及び保護層(添加量は特に断りのない限りmg/
2で示す。)を塗布し試料を作成した。金属酸化物は
前記具体例3のものを使用した。
【0161】 第1層(横断光遮断層) 表8に記載の染料の微粒子分散物 120 (染料の固体微粒子分散体は、高速インペラー分散機を用いて分散し、平均粒子 径は、0.1μmで粒径の分散度は変動係数で5%以内であった。) シリカ(SiO2〜平均粒子径3μm) 6 C1225O(CH2CH2O)12H 7 C1225O(CH2CH2O)2SO3Na 4 C1733CON(CH3)CH2CH2SO3Na 3 C91964O〔CH2CH(CH2OH)〕12OH 3 ポリエチルアクリレートラテックス(重量平均分子量50万) 10 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量50万) 20 N−メチルイソチアゾール−3−オン 2 ゼラチン 120 第2層(低感度乳剤層) アスペクト比3、塩化銀含有率98モル%、平均粒子径
0.38μmの塩臭化銀平板粒子からなるハロゲン化銀
乳剤を作製し、5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3−ビス(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニ
ンナトリウム塩(1.6×10-4モル/銀1モル)及び
1,3−ジエチル−6−トリフロロメチル−2−〔3−
(1,3−ジエチル−6−トリフロロメチル)−1,3
−ジヒドロ−2H−ベンツイミダゾール−2−イリデ
ン)−1−プロペニル〕1H−ベンツイミダゾリウム
(3.3×10-5モル/銀1モル)、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン(1.2×10-4モル/銀1モル)を加え
た。銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム2×10-6
ル、KCN3.2×10-4モル、塩化金酸2.6×10
-6モル、表8に記載の増感剤を1.4×10-6モル用い
て増感した。ゼラチン及び銀の付き量がそれぞれ1.3
g/m2、1.4g/m2として更に下記の添加剤を加え
た。
【0162】 C91964(CH2CH2O)12−SO3Na 13 C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 16 ポリエチルアクリレートラテックス(前出) 500 コロイダルシリカ(平均粒子径60nm) 38 還元処理葡萄糖(重量平均分子量880) 46 デキストラン 34 ハイドロキノンスルホネート 23 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 6 5−メチルベンゾトリアゾール 4 ポリビニルピロリドン(平均重合度50) 300 第3層(高感度乳剤層) アスペクト比3、塩化銀含有率98モル%、平均粒子径
0.48μmの塩臭化銀平板粒子からなるハロゲン化銀
乳剤を作製し、5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3−ビス(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニ
ンナトリウム塩(1.6×10-4モル/銀1モル)及び
1,3ジエチル−6−トリフロロメチル−2−〔3−
(1,3−ジエチル−6−トリフロロメチル)−1,3
−ジヒドロ−2H−ベンツイミダゾール−2−イリデ
ン)−1−プロペニル〕1H−ベンツイミダゾリウム
(3.3×10-5モル/銀1モル)、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン(1.2×10-3モル/銀1モル)を加えた。
銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム3×10-6モル、K
CN4.2×10-4モル、塩化金酸3.6×10-6
ル、表8に記載の増感剤を3.4×10-6モル用いて増
感した。ゼラチン及び銀の付き量をそれぞれ1.1g/
2、0.08g/m2として更に下記の添加剤を加え
た。
【0163】 C91964(CH2CH2O)12−SO3Na 13 C49OCH2CH(OH)CH2N(COCH32 16 ポリエチルアクリレートラテックス(前出) 500 コロイダルシリカ(前出) 38 還元処理葡萄糖(前出) 46 デキストラン 34 ハイドロキノンスルホネート 23 1−(p−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 6 5−メチルベンゾトリアゾール 4 2,5−チアジアゾール 1 第4層(保護層) ポリメチルメタクリレートマット剤(平均粒子径3.5μm) 12 C91964(CH2CH2O)−SO3Na 12 C817SO3K 11 C817SO2N(C37)−N(CH2CH2O)10−(CH2CH2CH2)4H 11 C817SO2N(C37)−N(CH2CH2O)10−CH2CH2SO3K 12 C1112CONH(CH2CH2O)5H 13 ポリビニルピロリドン(平均重合度45) 200 C49CH(C25)CH2OCOCH2CH(SO3Na)COO −CH2CH(C25)C49 12 4,4′−ビス〔1−(4−カルボキシフェニル)−3−カルボキシエチルピ ラゾール−5−オン〕ヘプタメチン 200 ゼラチン 0.8g/m2 横断光遮断層から保護層までの4層をカーテン塗布機に
より速度356m/分で同時重層して塗布した。乾球温
度46℃、20%RH以下で減率乾燥を60秒以内で行
った。
【0164】作成した試料を23℃、60%RHで24
時間調湿した。各試料を2分割して一方はすぐに下記の
評価を行った。他方は水分及び空気通過を遮断する包装
紙に密封し、55℃で7日間保存して同じく評価した。
【0165】《感度、カブリ》緑色光にて0.1秒露光
を与えたのち、自動現像機にて下記組成の処理液を用い
て処理した。現像は温度35℃で5秒、定着は温度25
℃で3秒、水洗は温度20℃で3秒、乾燥は温度60℃
で3秒に設定した。カブリ+1.0の濃度を与える露光
量の逆数を感度とした。
【0166】 (現像液組成) ハイドロキノン 30g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g イソアスコルビン酸 30.0g 5−ニトロインダゾール 0.250g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 臭化カリウム 3.0g 亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g 水を加えて1リットルとし、pHは10.20に調整した。
【0167】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム(72.5%)水溶液 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g 酢酸(90%)水溶液 13.6ml 硫酸(50%)水溶液 7.4g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%の水溶液) 26.5g 水を加えて1リットルとし、pHを5.0に調節した。
【0168】《鮮鋭性》胸部ファントームを通してX線
露光し、現像処理して得られた画像の鮮鋭性について、
最も高いレベルを5とし、最も低いレベルを1として目
視にて5段階評価した。
【0169】《残色》未露光で現像処理した3cm×1
0cmの大きさの試料片を5枚重ねて色の濃さを目視観
察し、透明性が最も高いレベルを5、透明性が最も低い
レベルを1として5段階評価した。ランク3が実用限界
レベルである。
【0170】
【表8】
【0171】本発明の増感剤を使用して増感すると、高
い鮮鋭性が得られ、残色を劣化させないことがわかる。
【0172】実施例9 遷移金属化合物をハロゲン化銀1モル当たり4.5×1
-4モルドープした以外は実施例4と同様にして表9に
記載の立方晶塩化銀粒子からなる乳剤を得た。表9に記
載の増感剤を使用して化学増感した後、実施例4と同様
な層構成及び組成で感光材料を作製した。各試料を、1
インチ当たり175線の網点のスクリーンの間に100
μmの透明なポリエチレンテレフタレート支持体を挿入
して密着させ無電極紫外線光源で露光し、自動現像機で
処理してカブリと脚部のキレを評価した。現像液組成は
実施例1の現像液、定着液で、処理条件は現像28℃、
5秒、定着28℃、4秒、水洗25℃、3秒、乾燥60
℃、3秒に設定した。
【0173】《脚部のキレ》網点の縁のフリンジについ
て、フリンジが全くないものを5とし、フリンジが多く
網点がソフトになっているものを1として評価した。
【0174】結果を表9に示す。
【0175】
【表9】
【0176】遷移金属錯体をドープして、本発明の増感
剤を使用するとカブリが低くキレのよい写真特性が得ら
れることがわかる。
【0177】実施例10 実施例8と同様の、接着層の上に金属酸化物微粒子を含
有する帯電防止層が両面に塗布されている支持体上に、
反射光吸収層、高感度乳剤層、中間層、低感度乳剤層、
乳剤保護層を順次塗設した。
【0178】 第1層(反射光吸収層) ポリメチルメタクリレートマット剤(平均粒子径2μ)0.025g/m 平均粒子径0.06μの微粒子分散した4−〔4−ジ(メトキシメチル)アミ ノフリリデン−1−イル〕−3−カルボキシエチル〕ピラゾロン染料 120mg/m ゼラチン 0.25g/m2 第2層(高感度乳剤層) 銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム1.2×10-6モル、KCN2.4×10 -7 モル、塩化金酸6.7×10-6モル、表10に記載の増感剤を3.4×10-6 モル添加して増感した平均粒子径0.12μm、塩化銀含有率98モル%、粒子 内部に銀1モル当たりNa3Ru(NO)Cl5化合物を1×10-4モル添加した 塩臭化銀乳剤 (銀付き量)1.5g/m2 ゼラチン 1g/m2 ポリエチレン−ブチレン共重合ラテックス(重量平均分子量16万5千) 0.5g/m2 硬調化剤:平均粒子径0.12μmの固体分散1−トリフロロメチル−2−{ 4−〔2−(2,4−ジ−tertフェノキシ)スルホンアミド〕フェニル}ヒ ドラジン 0.02g/銀1モル レドックス化合物:平均粒子径0.12μmの固体分散1−(5−ニトロイン ダゾ−ル−1−イル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペンチルフェ ノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジン 0.02g/銀1モル 硬調化助剤: ビス(1−ピペリジノトリエチレンオキサイド)チオエーテル 0.36g/銀1モル ノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネート・ナトリウム塩 0.2g/銀1モル カブリ防止剤: ハイドロキノンモノスルホネート 12mg/銀1モル ハイドロキノンアルドキシム 12mg/銀1モル 1−(p−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 12mg/銀1モル ベンゾトリアゾール 12mg/銀1モル 1−ブタンスルホン酸−2,3−ジチアシクロヘキサン 12mg/銀1モル アデニン 12mg/銀1モル 没食子酸ブチル 12mg/銀1モル 増粘剤: ポリスチレンスルホン酸(重量平均分子量50万) 0.1g/m2 スチレン44−マレイン酸56共重合体(重量平均分子量36万5千〜添え字は モル比を表す。) 0.1g/m2 ポリビニルピロリドン(重量平均分子量15万8千) 0.5g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.26g/m2 ドデシルベンゼンスルホネートナトリウム塩 6mg/m2 第4層(低感度乳剤層) 銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム2.2×10-6モル、KCN3.4×10 -7 モル、塩化金酸7.7×10-6モル、表10に記載の増感剤を4.4×10-6 モル添加して増感した平均粒子径0.06μm、塩化銀含有率98.4モル%、 粒子内部に銀1モル当たりNa3Ru(NO)Cl5化合物を2.4×10-4モル 添加した塩臭化銀乳剤 (銀付き量)1.5g/m2 ゼラチン 1g/m2 ポリエチレン−ブチレン共重合ラテックス(前出) 0.5g/m2 硬調化剤:平均粒子径0.12μmの固体分散1−トリフロロメチル−2−{ 4−〔2−(2,4−ジ−tertフェノキシ)スルホンアミド〕フェニル}ヒ ドラジン 0.02g/銀1モル レドックス化合物:平均粒子径0.12μmの固体分散1−(5−ニトロイン ダゾール−1−イル)−2−{4−〔2−(2,4−ジ−tertペンチルフェ ノキシ)ブチルアミド〕フェニル}ヒドラジン 0.02g/銀1モル 硬調化助剤: ビス(1−ピペリジノトリエチレンオキササイド)チオエーテル 0.36g/銀1モル ノニルフェノキシドコサエチレンオキサイドスルホネート・ナトリウム塩 0.2g/銀1モル カブリ防止剤: ハイドロキノンモノスルホネート 12mg/銀1モル ハイドロキノンアルドキシム 12mg/銀1モル 1−(p−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 12mg/銀1モル 5−メチル−ベンゾトリアゾール 12mg/銀1モル 1−ブタンスルホン酸−2,3−ジチアシクロヘキサン 12mg/銀1モル アデニン 12mg/銀1モル 没食子酸ブチル 12mg/銀1モル 増粘剤: ポリスチレンスルホン酸(前出) 0.1g/m2 スチレン−マレイン酸共重合体(前出) 0.1g/m2 ポリビニルピロリドン(前出) 0.5g/m2 第4層(乳剤保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリ(エチルアクリレート98−アクリル酸2)ラテックス(前出) 0.2g/m2 二酸化ケイ素マット剤(平均粒子径4μm) 0.03g/m2 表10に記載の微粒子染料 0.13g/m2 (サンドミル分散機を使用して平均粒子径が0.08μmとしたもの) 高感度乳剤と低感度乳剤との感度差は対数表示で0.3
6であった。また反射光吸収層にモルホリノカルバモイ
ルピリジンエタンスルホン酸硬膜剤を全ての層のゼラチ
ンに対してゼラチン1g当たり0.27ミリモルとなる
ように添加して塗布した。
【0179】作製した各試料をそれぞれ2分し、一方は
23℃、70%RHで24時間調湿した後、55℃、5
2%RHで72時間放置して評価した。
【0180】《セーフライト性》200ワットの蛍光灯
下で300ルクスとなる様に距離を調節して試験試料を
20分間放置し、自動現像機を用いて、現像28℃で6
秒、定着28℃で6秒、水洗25℃で6秒、乾燥60℃
で6秒の現像処理しを行った後のカブリ濃度を測定して
以下の基準で5段階評価を行った。尚、現像液及び定着
液は実施例1のものを使用した。
【0181】5:カブリ濃度≦0.005 4:0.005<カブリ≦0.01 3:0.01<カブリ濃度≦0.02 2:0.02<カブリ濃度≦0.2 1:カブリ濃度>0.2 《抜き文字》抜き文字評価試料がマウントされている返
し原稿を密着させ返しを行った後、同様に現像処理し
た。抜き文字特性は、網点中に抜き出る7ポイントの明
朝文字を10倍のルーペで目視観察して5段階評価し
た。
【0182】《残色》各試料を未露光で現像処理したも
のを使用し、白紙の上にフィルム片を5枚重ねて5段階
目視官能相対評価を行った。即ち、5ランクがもっとも
良く1ランクがもっとも悪い。
【0183】
【表10】
【0184】本発明の増感剤と微粒子染料を併用すると
セーフライト性に優れ、抜き文字品質、高温高湿保存後
の残色が少ないことがわかる。
【0185】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光
材料の高感度、低カブリ、高コントラスト及び良好な保
存性を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/06 502 G03C 1/06 502 1/34 1/34 1/83 1/83

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式(1)で表される
    化合物の存在下に化学増感したハロゲン化銀粒子を含む
    乳剤層及び親水性コロイド層を有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Q1、Q2及びQ3はそれぞれ、酸素原子、硫黄
    原子及び窒素原子から選ばれる原子を少なくとも1つ含
    む置換基を有する芳香族基又は置換基を有しても良い複
    素環基を表し、Xはセレン、テルル又は硫黄原子を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物を平
    均粒子径0.01μm〜10μmの微粒子として存在さ
    せて化学増感したことを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀粒子が、沃臭化銀含有
    率90モル%以上でアスペクト比2.5以上、又は塩化
    銀含有率90モル%以上でアスペクト比1.5以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記乳剤層及び親水性コロイド層から選
    ばれる少なくとも1層がコロイダル微粒子化合物又はそ
    の複合物を含有することを特徴とする請求項1、2又は
    3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記乳剤層及び親水性コロイド層から選
    ばれる少なくとも1層がジスルフィド化合物を含有する
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記乳剤層及び親水性コロイド層から選
    ばれる少なくとも1層がヒドラジン化合物及びテトラゾ
    リウム化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含
    有することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記乳剤層及び親水性コロイド層から選
    ばれる少なくとも1層がヒドラジン化合物を含有し、且
    つビスピリジニウム化合物及びホスホニウム化合物から
    選ばれる少なくとも1つの化合物を含有することを特徴
    とする請求項6に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 酸化剤の存在下に前記ハロゲン化銀粒子
    の化学増感を行うことを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6又は7に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 錫及びバナジウムから選ばれる金属酸化
    物の微粒子を含む導電層を有することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化銀粒子中に配位子としてハ
    ロゲン原子、シアノ基、セレノシアノ基、テルルシアノ
    基及びニトロシル基から選ばれる少なくとも1つを有す
    る遷移金属錯体をハロゲン化銀1モル当たり10-8〜1
    -3モル含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 前記導電層及び乳剤層をこの順に有
    し、該導電層と乳剤層との間又は乳剤層の上に染料微粒
    子を含有する層を有することを特徴とする請求項9に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 支持体の両面に横断光遮断層、前記乳
    剤層をこの順に有することを特徴とする請求項1、2、
    3又は8に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP9107096A 1996-04-12 1996-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09281630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107096A JPH09281630A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107096A JPH09281630A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281630A true JPH09281630A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14016251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107096A Pending JPH09281630A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514721A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 有機リンインダゾール誘導体及びタンパク質キナーゼ阻害剤としてのその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514721A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 有機リンインダゾール誘導体及びタンパク質キナーゼ阻害剤としてのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953215A (en) Silver halide photographic emulsions
US4482627A (en) Method of treating direct positive silver halide sensitive material
JPH087399B2 (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH09281630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11202439A (ja) 超原子価化合物で化学増感したハロゲン化銀写真感光材料
JP3531018B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1062888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3543235B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH08220673A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH10104778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321703A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び画像形成方法
JPH0943756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2794248B2 (ja) 焼出し性のあるハロゲン化銀写真感光材料
JPH08277363A (ja) 微粒子組成物、ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0954404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及び現像処理方法
JPH10142726A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料
JPH06118544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881471B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09101589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像組成物およびそれを用いた画像形成方法
JPH0926641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法、乾燥方法及び加熱処理方法
JPH0968769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その現像処理方法、その乾燥方法及びその保存方法
JPH0954381A (ja) 環状ヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH08137050A (ja) 写真要素及びその現像処理方法