JPH1097038A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1097038A
JPH1097038A JP25311496A JP25311496A JPH1097038A JP H1097038 A JPH1097038 A JP H1097038A JP 25311496 A JP25311496 A JP 25311496A JP 25311496 A JP25311496 A JP 25311496A JP H1097038 A JPH1097038 A JP H1097038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
alkyl group
silver
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25311496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25311496A priority Critical patent/JPH1097038A/ja
Publication of JPH1097038A publication Critical patent/JPH1097038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀色調が良く、ローラーマーク耐性に優れ、
迅速処理に適し作業環境が改善されたハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方の側に、少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ現像主薬の
酸化体と反応して青色染料を与えることのできるロイコ
化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、実質的
にゼラチン硬化剤が存在しない現像液及び定着液を用い
て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、更に詳しくは、実質的にゼラ
チン硬化剤が存在しない現像液及び定着液を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境への意識の高まりから、
写真廃液の海洋投棄が禁止されたり、又、写真の処理剤
は比較的重く取扱いに負荷が大きいことなどの点から、
市場において補充量の低減の要望は強い。また、救急医
療という観点から、患者の状態を速やかに把握し、迅速
な処置をするために、画像情報の迅速な提供が求められ
ており、感材の迅速処理に対する要望も又強い。
【0003】これらの要望に答える手段として、平均粒
子サイズを小さくする、高アスペクト比で粒子厚みの小
さい平板粒子を用いるなどの方法によって、現像銀のカ
バーリングパワーを上げることにより、塗布銀量を下げ
ることが知られている。
【0004】しかし、これらの高いカバーリングパワー
を与える粒子は、粒子サイズや粒子の厚みに依存する
が、多くは現像銀が黄色みを帯びる、いわゆる銀色調の
劣化を伴う。これは、粒子サイズや粒子厚みの減少に伴
い、現像銀もそのサイズと厚みが減少し、青色光成分の
散乱が増すために起こる。
【0005】一方、現像液及び定着液には通常ゼラチン
を硬化するための硬膜剤が含有されている。例えば現像
液にはグルタールアルデヒドが含有されており、定着液
には硫酸アルミが含有されているのが一般的である。硬
膜剤を含有した処理液は臭気発生の問題があり、作業環
境改善のため硬膜剤を除去した処理剤の技術が開示され
ている。しかしながら硬膜剤を除去した処理液で処理し
た場合更に現像銀色調が劣化してしまうといった欠点を
有していた。また現像液から硬膜剤を除くとローラーマ
ーク耐性が劣化するといった欠点も有している。
【0006】この銀色調の劣化を改良する手段の一つと
して、現像処理後も感光材料中に残存するような染料を
含有させることが知られているが、この方法では、未露
光部にも不必要な染料が残り、いわゆる残色性を劣化さ
せるため好ましい手段とは言えない。また、予め、支持
体に青色染料を着色させておくような方法も考えられる
が、カブリ濃度の増加による診断性の劣化を考えると、
銀色調を改良させるのに十分な量を着色させることは出
来ず、さらなる改良手段の検討が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀色
調が良く、ローラーマーク耐性に優れ、迅速処理に適し
作業環境が改善されたハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】(1) 支持体の少なくとも一方の側に、
少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ現像
主薬の酸化体と反応して青色染料を与えることのできる
ロイコ化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、
実質的にゼラチン硬化剤が存在しない現像液及び定着液
を用いて処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0010】(2) 前記現像主薬の酸化体と反応して
青色染料を与えることのできるロイコ化合物が、下記一
般式(I)〜(VII)で表される化合物であることを特
徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0011】
【化3】
【0012】〔式中、R1はアリール基、複素環基を表
し、R2は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を表
し、R3は水素原子、アルキル基、アシルアミノ基を表
し、Z1は−NHCO−,−CONH−,−NHCON
H−を表し、Z2は−OH,−NHSO212(R12はア
ルキル基、アリール基を表す)表し、CDは下記化4で
表される基を表す。R9,R10,R11はそれぞれ、水素
原子又は非金属の原子団を表し、R10,R11は互いに連
結して環構造を形成してもよい。〕
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、R4は水素原子、−COR13,−
SO213(R13はアルキル基、アリール基を表す)を
表し、R5,R6はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子を表し、
7,R8はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基又は、互いに連結し、又はR6と連結した
5又は6員の含窒素複素環を表す。〕 本発明を更に詳しく説明する。本発明で言う現像主薬の
酸化体と反応して青色染料を与えることのできるロイコ
化合物とはインドアニリン系ロイコ化合物、インダミン
系ロイコ化合物、トリフェニルメタン系ロイコ化合物、
トリアリールメタン系ロイコ化合物、スチリル系ロイコ
化合物、N−アシルオキサジン系ロイコ化合物、N−ア
シルチアジン系ロイコ化合物、N−アシルジアジン系ロ
イコ化合物、キサンテン系ロイコ化合物等を挙げること
ができる。特に好ましいものは一般式(I)〜(VII)
で表される化合物である。
【0015】一般式(I)〜(VII)において、R1で表
されるアリール基は炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル)で、置換基(例えば、アルキ
ル基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、アルキ
ルスルホニル基、シアノ基、ニトロ基)を有していても
良い。
【0016】R1で表される複素環基(例えばピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキ
サゾリル基、イミダゾリル基)は、前記のアリール基に
ついて列挙された置換基を有していても良い。
【0017】R2又はR3で表されるアルキル基は、炭素
数1〜3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基など)が好ましい。R2とR3により環形成する
場合の好ましい例として、R2とR3によりベンゼン環を
形成するものが挙げられる。
【0018】Z1は−NHCO−,−CONH−,−N
HCONH−を表し、Z2は−OH,−NHSO2
12(R12はアルキル基、アリール基を表す)表す。
【0019】CDは上記化4で表される基を表し、R4
は水素原子、−COR13,−SO213(R13はアルキ
ル基、アリール基を表す)を表し、R5,R6はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子を表し、R7,R8はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、アシル基又は、互いに連
結し、又はR6と連結した5又は6員の含窒素複素環を
表す。
【0020】R2、R5又はR6で表されるハロゲン原子
(例えば、F、Cl、Br、I)の中で好ましいもの
は、Clである。
【0021】R5、R6、R7、R8、R12又はR13で表さ
れるアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖ないし分岐鎖
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチル、
t−ブチル、n−オクチル、n−ヘキサデシル)で、置
換基(例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、水酸基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基)
を有していても良い。
【0022】R7、R8、R12又はR13で表されるアリー
ル基は炭素数6〜10のアリール基で、R11で定義した
アリール基と同義である。
【0023】R5又はR6で表されるアルコキシ基は、炭
素数1〜20の置換又は無置換のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシル
オキシ、n−デシルオキシ、イソプロピルオキシ、2−
メトキシエトキシ、2−クロロエトキシ)が好ましい。
【0024】R3、R5又はR6で表されるアシルアミノ
基は、炭素数2〜30のアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、ミ
リストイルアミノ、ステアロイルアミノ、ピバロイルア
ミノ、ベンゾイルアミノ)が好ましく、置換基(例え
ば、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキル置換フェノ
キシ基)を有していても良い。
【0025】R7又はR8で表されるアシル基は、炭素数
2〜20のアシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、ベンゾイル、ラウロイルイソブチリル)
が好ましい。
【0026】R7とR8が連結して形成される5又は6員
の含窒素複素環としては、ピペリジン環、ピロリジン
環、モルホリン環等を挙げることができる。また、R7
とR6が連結して5又は6員の含窒素複素環を形成して
も、R7とR6及びR8とR6がそれぞれ窒素原子を共有
し、独立に連結して5又は6員の含窒素複素環を形成し
ても良い。
【0027】一般式(I)において、好ましくは、R1
がアリール基を表し、R2が水素原子を表し、R3が、ア
シルアミノ基を表すものである。
【0028】R9、R10及びR11は、水素原子又は非金
属の置換基を表す。更に詳しくは、R9、R10及びR11
は、水素原子、アリール基、ヘテロ環基、アルキル基、
シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基(ア
ニリノ基を含む)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シリルオキシ基、ヘテリルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテリルチオ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基、スルホニル
基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
イミド基、スルフィニル基、ホスホリル基、アゾリル基
などを表す。
【0029】R9、R10及びR11の好ましい具体例とし
ては、水素原子、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0、例えばフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p
−メトキシフェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜20、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、n−オクチル、n−ドデシル)、シアノ基、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばアセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジルカル
ボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、
ジメチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20、
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、例えばフェノキシカルボ
ニル、p−メトキシフェノキシカルボニル、m−クロロ
フェノキシカルボニル、o−メトキシフェノキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1〜20の
アルキルカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルアミ
ノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シアノアセ
チルアミノ)、好ましくは炭素数7〜20のアリールカ
ルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ、p−ト
ルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、m−
メトキシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素数4〜2
0のヘテリルカルボニルアミノ基(例えば、2−ピリジ
ルカルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、
フロイルアミノ)〕、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜20、例えばメトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシエトキ
シカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数7〜20、例えばフェノキシカ
ルボニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボニルア
ミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、m−ク
ロロフェノキシカルボニルアミノ、o−クロロフェノキ
シカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜20、例えばメタンスルホニルアミノ、ベ
ンゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミ
ノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜20、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、エチル
アミノカルボニルアミノ、アニリノカルボニルアミノ、
ジメチルアミノカルボニルアミノ)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチルアミ
ノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミノ、
アニリノスルホニルアミノ)、アミノ基(アニリノ基を
含む、好ましくは炭素数0〜20、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルア
ミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばメトキシ、エトキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシ、n−ド
デシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜20、例えばフェノキシ、m−クロロフェノキシ、
p−メトキシフェノキシ、o−メトキシフェノキシ)、
シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20、例えばト
リメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ、セシルジメチルシリルオキシ、フェニルジメチルシ
リルオキシ)、ヘテリルオキシ基(好ましくは炭素数3
〜20、例えばテトラヒドロピラニルオキシ、3−ピリ
ジルオキシ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキ
シ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、例
えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブ
チルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜2
0、例えばフェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましく
は炭素数3〜20、例えば2−ピリジルチオ、2−
(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ、1−ヘキサデシ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−
(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基
(好ましくは炭素数3〜20、例えば2−ベンゾオキサ
ゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベ
ンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1
−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましくは炭素数
0〜20、例えばメチルスルファモイル、ジメチルスル
ファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、アゾ基(好ましくは炭素数3〜2
0、例えばp−ニトロフェニルアゾ)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばホルミルオキシ、
アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチルカル
バモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、イミ
ド基(好ましくは炭素数4〜20、例えば、こはく酸イ
ミド、フタルイミド)、スルフィニル基(好ましくは炭
素数1〜20、例えばジエチルアミノスルフィニル)、
ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜20、例えばジア
ミノホスホリル)、アゾリル基(好ましくは炭素数2〜
20、例えば3−ピラゾリル)などが挙げられる。
【0030】以下に、本発明の一般式(I)〜(VII)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】本発明におけるロイコ化合物の添加量とし
てはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5
×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0043】本発明のロイコ化合物は、適当な水混和性
有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることが出来る。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート、或
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作成して用いることが出来る。或いは固
体分散法として知られている方法によって、ロイコ化合
物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、或いは
超音波によって分散して用いることもできる。本発明の
ロイコ化合物を添加する層は特に制限はしないが、乳剤
層及び/又は隣接する親水性コロイド層に添加すること
が好ましい。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は任意でよく、例えば臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀などのいずれのハロゲン化銀
を用いてもよいが、処理性向上などの観点から、溶解度
の低い沃化銀の含有率は粒子全体での平均沃化銀含有率
として3mol%未満、好ましくは1.5mol%未満
が好ましく、0.5mol%以下が更に好ましい。この
時沃化銀は粒子に均一に存在していても、粒子の内部や
表面に局在化していても良い。
【0045】本発明のハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭
い単分散なものが好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下のものである。
【0046】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては,粒子内部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有す
るコア/シェル型、或いは2重構造型の粒子も好ましく
用いられる。コア/シェル型粒子については、特開昭5
9−177535号、特開昭59−178447号、特
開昭60−35726号、特開昭60−147727号
などに記載の方法により調整することが出来る。
【0047】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
移を有していても良い。転移は例えばJ.F.Hami
lton、Phot.Sci.Eng,57(196
7)や、T.Siozawa,J.Soc.Phot.
Sci.Japan,35,213(1972)に記載
の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法によ
り観察することが出来る。即ち乳剤から粒子に転移が発
生するほどの圧力をかけないように注意して取り出した
ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
とき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して20
0kV以上)の電子顕微鏡を用いた法がより鮮明に観察
することが出来る。
【0048】本発明に用いられる粒子の形状は、球状、
じゃがいも状、板状、立方体状、アスペクト比1.2以
上の平板状粒子など特に制限はない。本発明に用いられ
る粒子の平均粒径は特に制限はないが、0.10〜5.
0μmであることが好ましく、0.15〜3.0μmで
あることがより好ましく、最も好ましくは0.2〜2.
0μmである。平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合、
平均厚さは0.01〜1.0μmであることが好まし
く、より好ましくは0.02〜0.60μm、更に好ま
しくは0.05〜0.50μmである。平均粒径は0.
15〜5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.
0μmであることが更に好ましく、最も好ましくは0.
3〜2.0μmである。
【0049】ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子形成時
の温度、銀塩及びハロゲン化銀水溶液の添加速度によっ
てコントロールできる。粒子の成長には銀イオンを含む
水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行って
も良いが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。この場合、沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、
塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含有溶液な
どの組み合わせで供給できる。
【0050】これら感光性ハロゲン化銀乳剤に加え実質
的に非感光性のハロゲン化銀乳剤(例えば内部のかぶっ
た微粒子乳剤や、露光波長のの領域に感光性を持たない
乳剤)を混合して用いても良い。もちろん、露光ラチチ
ュードを拡大するためなどに粒子サイズ、ハロゲン組成
などの異なった乳剤を混合して用いても良い。
【0051】本発明の乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であ
っても良い。これらの乳剤は、物理熟成或いは粒子調整
の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄
塩又はその錯塩を用いてもよい。
【0052】本発明の粒子の化学熟成の方法は金増感、
硫黄増感、還元増感、カルコゲン化合物による増感やそ
れらの組み合わせが好ましく用いられる。
【0053】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
金増感、周期律表VIII族の貴金属(例えばPd,Pt
等)による増感、及びこれらの組み合わせによる増感法
を用いることができる。中でも金増感と硫黄増感との組
み合わせ、或いは金増感とセレン化合物による増感との
組み合わせが好ましい。セレン化合物の添加量は任意に
設定できるが、好ましくは化学増感の際にチオ硫酸ナト
リウムと併用することが好ましい。更に好ましくはセレ
ン化合物とチオ硫酸ナトリウムのモル比が2:1以下、
更に好ましくは1:1以下のモル比で使用することが好
ましい。また、還元増感と併用して行うことも好まし
い。
【0054】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は従来公知の広範な種類のセレン化合物を使用すること
が出来る。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレ
ン金属、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセ
レノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ
尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオ
ロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿
素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セ
レノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セ
レノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミ
ド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例
えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブ
チレート等)、セレノフォスフォート類(例えば、トリ
−p−トリセレノフォスフォート等)、セレナイド類
(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に
好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0055】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件などにより変
わるが、一般にハロゲン化銀1molあたり10-8〜1
-4mol程度を用いる。添加方法は使用するセレン化
合物の性質に応じて水又はメタノール、エタノールなど
の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法
でも良い。また、ゼラチン溶液とあらかじめ混合して添
加する方法、或いは特開平4−140739号に開示さ
れている方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の
乳化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0056】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90度の範囲が好ましく、より好ましくは45〜8
0度である。またpHは4〜9、pAgは6〜9.5の
範囲が好ましい。
【0057】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の点から好ましい。特に沃化
銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0058】化学増感をハロゲン化銀に吸着性を持つ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0059】本発明にかかるハロゲン化銀写真感光材料
は還元処理を施しても良い。還元増感法としては、還元
性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg=1
〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高pH熟成
と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過させる方
法等によってハロゲン化銀乳剤に施しても良い。また、
これら2つ以上の方法を併用することもできる。
【0060】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節出来る点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物のいずれでもよく、二酸
化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体、
亜硫酸塩などが挙げられる。これら還元性化合物の添加
量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種類、溶
解条件などの乳剤製造条件によって異なるが、ハロゲン
化銀1molあたり1×10-8〜1×10-2molの範
囲が適当である。
【0061】これらの還元性化合物は、水或いはアルコ
ール類などの有機溶媒に溶解させ、ハロゲン化銀粒子成
長時から塗布直前までのいずれかの時期に添加される。
【0062】本発明に係る粒子は、メチン色素類その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシ
アニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。
【0063】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0064】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0065】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許2,9
33,390号、同3,635,721号記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許3,743,510号記載のもの)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0066】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号などに記載の組み合わせはとくに有用であ
る。なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各
工程中又は工程の間、或いは化学増感後のいずれに添加
してもよい。
【0067】本発明の感光材料に用いられる親水性コロ
イドや結合剤としてはゼラチンを用いることが好ましい
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のタンパク質ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。特にゼラチンとともに平均
分子量5,000から10万のデキストランやポリアク
リルアミドを併用することが好ましい。
【0068】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot,Jap
an.No.16,30頁(1966)に記載されるよ
うな酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0069】本発明のハロゲン化銀乳剤層ないし該乳剤
層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に現像
処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させる
と、高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を有した感
光材料が得られる。感光材料に用いられる染料として
は、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の
影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染
料から適宜に選択して使用することが出来る。該染料は
感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成
時には着色が視認出来ない状態となっていることが好ま
しい。
【0070】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、具体的には、界面活性剤を使用して例え
ばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ロー
ラミル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微
分散機を用いて調製することができる。また、染料を弱
アルカリ性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性と
することによって微粒子状固体を析出させる方法や染料
の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しな
がら同時に混合して微粒子状固体を作製する方法によっ
て染料の分散物を得ることができる。染料は単独で用い
てもよく、また、2種以上を混合して用いてもよい。2
種以上を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散
した後混合してもよく、また、同時に分散することもで
きる。
【0071】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又はその
両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支持
体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。染
料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。
【0072】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることが出来る。好ましくは、0.2〜20m
g/m2、より好ましくは、0.8〜15mg/m2であ
る。
【0073】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すれば良い。
【0074】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来る。
【0075】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用出来る。
【0076】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0077】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択出来る
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0078】固体微粒子状分散物を作成する際の界面活
性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤のいずれ
でも使用できるが、好ましくは、例えばアルキルスルホ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ
琥珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及び例えばサ
ポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエ
ステル類などのノニオン界面活性剤である。
【0079】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件などによって一様ではないが、通常、染料1g当た
り0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜1
000mgでよく、更に好ましくは1〜500mgでよ
い。染料の分散液での濃度としては、0.01〜10重
量%となるように使用され、好ましくは0.1〜5重量
%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分散開始前
に添加するのがよくまた、必要によっては分散終了後に
更に染料分散液に添加してもよい。これらアニオン性活
性剤及び/又はノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使
用してもよく、またそれぞれ2種以上を組合わせてもよ
く、更に両者の活性剤を組合わせて用いてもよい。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許3,489,576号、同
4,047,958号などに記載のシリコン化合物、特
公昭56−23139号記載のコロイダルシリカなどの
他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉
誘導体などを用いることができる。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料構成層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリンなどの
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0082】更に本発明においてはハロゲン化銀乳剤層
乃至乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1
層に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含有
させることができる。ポリマーラテックスとしてはアク
リル酸のアルキルエステルのホモポリマー又はアクリル
酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタジエ
ンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラチン
との架橋性基を有するモノマーからなるポリマー又はコ
ポリマーを好ましく用いることができる。
【0083】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最
も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとの架
橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロー
ルアクリルアミドなどである。
【0084】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポ
リマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6から10μm、特に1〜5μmであることが好
ましい。
【0085】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学(株)製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化せずに効果を出すための好ましい添加
量は10〜200mg/m2である。
【0086】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるがその中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物
(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バナ
ジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これら
の無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自身
の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イット
リウム、セリウムなどで処理されていてもよい。またゼ
ラチンとの親和性を高めるためにあらかじめ架橋された
ゼラチンによりシェリングされていてもよい。本発明に
用いられる無機微粒子の好ましい使用量は添加すべき層
のバインダーとして用いられているゼラチンに対して乾
燥重量比で0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜
0.7である。また上記の無機微粒子は併用してもよ
い。なお無機微粒子の好ましい粒径は1〜300nmで
ある。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には水
溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリ
マーとしては米国特許3,271,158号に記載され
ているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることがで
きる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、更に好ましくは1万以
下である。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒
白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、医療用感材、印
刷用感材、一般撮影用ネガ感材等)、カラー写真感光材
料(例えば、カラーネガ感材、カラーリバーサル感材、
カラープリント用感材等)、拡散転写用感光材料、熱現
像感光材料等であるが、好ましくは黒白ハロゲン化銀写
真感光材料であり、特に好ましくは医療用感材である。
【0089】尚、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、乳剤層又はその他の層のある層に現像薬、例えばア
ミノフェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハ
イドロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリド
ンを含んでもよい。
【0090】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬膜
剤を含有することが好ましい。例えば、クロム塩(クロ
ムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド
など)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メ
チロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニ
ル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチル
エーテル、N,N′−メチレンビス(β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミドなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸など)、イソオキサゾール類、2−クロル
−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独
又は組み合わせて用いることができ、なかでも、活性ビ
ニル化合物及び活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0091】本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有
効に利用しうる。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアク
ロレイン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基
を有するポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジク
ロロトリアジン基を有するポリマー、活性エステル基を
有するポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体とな
る基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭56−
142524号に記載されているような長いスペーサー
によって活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポ
リマー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好ま
しい。
【0092】本発明の写真感光材料は、迅速処理に適す
るように、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜
剤を添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率
を調整することで乾燥開始前の感材中の含水量を少なく
しておくことが好ましい。
【0093】尚、本発明のハロゲン化銀感光材料は、現
像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張
後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250
%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、
特に迅速処理において搬送不良も併発する。また、水膨
潤率が150%未満では現像した際に現像ムラ、残色が
劣化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは各処理液中
で膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚との差を求
め、これを処理前の膜厚で除して100倍したものを言
う。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0095】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤に、更に目的に応じて種々の添加剤を添
加することができる。使用される添加剤その他として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載されたものが挙げられる。
それらの記載箇所を以下に掲載した。
【0097】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 次に本発明の感光材料の好ましい現像処理について述べ
る。
【0098】本発明の感光材料を現像する現像主薬とし
て、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノール類、
例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノ
フェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピ
ラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン等を使用することができ、またこれらを併用し
て用いることもできる。
【0099】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0100】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0101】なお、近年、ジヒドロキシベンゼン類は環
境の点から好ましくないことが叫ばれているため、現像
主薬として下記一般式〔A〕で表されるレダクトン類を
用いるのが好ましい。
【0102】
【化16】
【0103】式中、R1、R2は各々独立して置換又は非
置換のアルキル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又
は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアルキルチ
オ基を表し、R1、R2は互いに結合して環を形成しても
よい。kは0又は1を表し、kが1のときXは−CO−
又は−CS−を表す。M1、M2は水素原子、アルカリ金
属又はアンモニウム基を表す。
【0104】前記一般式〔A〕で示される化合物におい
てR1とR2が互いに結合して環を形成した下記一般式
〔A−a〕で示される化合物が好ましい。
【0105】
【化17】
【0106】式中、R3は水素原子、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基、置換又は未
置換のアミノ基、置換又は未置換のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基を
表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S又はNR4
表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基を表す。
【0107】前記一般式〔A〕又は一般式〔A−a〕に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、たとえば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置
換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低
級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好まし
くはフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基
は置換基を有していてもよく、置換しうる基としては、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基と本発明に係る前記一般式〔A〕又は一
般式〔A−a〕で表される具体的化合物例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0108】
【化18】
【0109】
【化19】
【0110】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0111】なお、上記レダクトン類を含有した現像液
を用いて本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理した
場合、従来の処理では不十分であった銀色調のレベルが
向上したのは驚くべき効果であった。
【0112】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0113】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。更に特開昭61−28708号明細書記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロー
ズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含
有量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH1
0〜12.5とするように選ぶ。
【0114】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0115】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体或いはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0116】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0117】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。処理液に用い
られる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽する
ためのキレート剤には、有機キレート剤として特開平1
−193853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8
以上のキレート剤が好ましく用いられる。無機キレート
剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カ
ルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0118】通常、現像液には硬膜剤としてアルデヒド
系硬膜剤が用いられるが、本発明の現像液は硬膜剤を実
質的に含有しないことを特徴とするものである。実質的
に含有しないとはゼラチンを硬膜する作用を持たないと
いうことであり、具体的には現像液1リットル当たり、
ゼラチンを硬膜する作用を有する化合物の含有量が1×
10-4モル未満又は全く含まないものであることを言
う。
【0119】本発明の現像剤の処理温度は、好ましくは
25〜50℃で、より好ましくは30〜40℃である。
現像時間は3〜90秒であり、より好ましくは5〜60
秒である。本発明の処理時間はDry to Dryで
15〜210秒である。
【0120】本発明における補充は、処理剤疲労と酸化
疲労相当分を補充する。補充法としては、特開昭55−
126243号に記載の幅、送り速度による補充、特開
昭60−104946号記載の面積補充、特開平1−1
49156号記載の連続処理枚数によりコントロールさ
れた面積補充でもよく、好ましい補充量は80〜500
cc/m2である。
【0121】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0122】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5mol/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3mol/リッ
トルの範囲である。
【0123】通常、定着液には硬膜剤として硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、カリミョウバンなどの水溶
性アルミニウム塩が用いられるが、本発明の定着液は硬
膜剤を実質的に含有しないことを特徴とするものであ
る。実質的に含有しないとはゼラチンを硬膜する作用を
持たないということであり、具体的には定着液1リット
ル当たり、ゼラチンを硬膜する作用を有する化合物の含
有量が1×10-4モル未満であることを言う。
【0124】その他本発明の定着液には、所望により亜
硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩
衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、
リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水
酸化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化
能を有するキレート剤を含むことができる。
【0125】定着促進剤としては、例えばチオ尿素誘導
体、チオエーテルなどが挙げられる。
【0126】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0127】実施例1 <種乳剤の調製>40℃で激しく撹拌した過酸化水素処
理ゼラチンを含む0.05Nの臭化カリウム水溶液に硝
酸銀水溶液と過酸化水素処理ゼラチンを含む等モルの臭
化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加し、1.5
分後から30分間かけて25℃まで液温度を下げてから
硝酸銀1モル当たり80mlのアンモニア水(28%)
を加え5分間撹拌を続けた。
【0128】その後、酢酸にてpHを6.0に合わせ、
花王アトラス社製デモールN水溶液と硫酸マグネシウム
水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて再
分散した。得られた種乳剤は、平均粒径0.23μm、
変動係数0.28の球型粒子だった。
【0129】<Em−1の調製>上述の種乳剤を用い、
次のように粒子を成長させた。75℃で激しく撹拌した
オセインゼラチンとプロピルオキシ・ポリエチレンオキ
シジサクシネート・ジナトリウム塩を含む水溶液に臭化
カリウムと沃化カリウムの水溶液及び硝酸銀水溶液をダ
ブルジェット法で添加した。この間pH=5.8、pA
g=9.0に保った。添加終了後pHを6.0に合わ
せ、分光増感色素Bを400mg/モルAgX添加し
た。
【0130】更に40℃にて花王アトラス社製デモール
N水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて
再分散した。この方法によりpAgと沃化カリウムを変
化させて平均沃化銀含有率0.5モル%で投影面積直径
0.96μm、変動係数0.25、アスペクト比(投影
面積直径/粒子の厚さ)4.5の平板状沃臭化銀乳剤を
得た。これをEm−1とした。
【0131】<乳剤の化学増感>引き続きEm−1を6
0℃にした後に、増感色素5,5′−ジトリフルオロメ
チル−1,1′,3−トリエチル−3′−(3−スルフ
ォプロピル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンアンヒド
リッドを銀1モルあたり0.7ミリモル固体微粒子状の
分散物として添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化
金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェ
ニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時間
の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)を添加した。尚、分光増感色素以外の添加
剤とその添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0132】 チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 280mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.500rpmに
て30〜120分間にわたって撹拌することによって得
た。
【0133】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0134】以上のようにして増感を施した乳剤Em−
1に後記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同
時に保護層塗布液も調製した。塗布量は片面当たりの銀
量が1.7g/m2でゼラチン付き量は乳剤層が1.9
g/m2、保護層が0.6g/m2となるように2台のス
ライドホッパー型コーターを用い支持体上に両面同時塗
布を行い、乾燥し試料を得た。なお支持体は厚みが17
5μmで濃度0.15に青色着色したX線用のポリエチ
レンテレフタレートフィルムベースの両面に、グリシジ
ルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート10
wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマ
ーからなる共重合体の濃度が10wt%になるように希
釈して得た共重合体水性分散液に下記のフィルター染料
及びゼラチンを分散させて下引き液として塗布したもの
を用いた。
【0135】フィルター染料(固体分散物)
【0136】
【化20】
【0137】乳剤に加えた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0138】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg ロイコ化合物 表1記載量
【0139】
【化21】
【0140】保護層液 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1l当たりの量で示す。
【0141】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2.0g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH22(硬膜剤) 500mg C49SO3K 2.0mg C1225CONH(CH2CH2O)5H 2.0g
【0142】
【化22】
【0143】得られた試料は、以下の方法により評価し
結果を表1に示す。尚、処理方法は、下記の処理剤によ
り実施した。
【0144】<銀色調>色調の評価用として、現像後の
濃度が1.2±0.05になるように露光した試料を処
理し、試料フィルムを色温度7700ケルビン、照度1
1600ルクスの光源台上で透過光で比較した。
【0145】評価基準 5:純黒調でまったく黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる。
【0146】<ローラーマークの評価>濃度が1.0に
なるように露光した試料フィルムを、下記の方法で処理
した。現像処理した試料についてローラーマークを次の
5段階で目視判定した。
【0147】評価基準 5:プレッシャー斑点がない 4:注視すると試料周辺部に淡い斑点が存在するが実用
上支障なし 3:試料中央部に淡い斑点が点在するが実用上支障なし 2:試料周辺部に濃い斑点が点在し実用上支障あり 1:試料中央部及び周辺部に濃い斑点が点在し実用不
能。
【0148】固体処理剤を以下のように作製した。
【0149】造粒物(A1) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを500g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10gをそれぞれ市販のバ
ンダムミル中で平均10μmになるまで粉砕する。この
微粉にDTPA・5Na300g、ジメゾンS300
g、エリソルビン酸ナトリウム4000g、亜硫酸ナト
リウム2000g、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール7.0g、結合剤マンニトール400gを加え
ミル中で30分混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて
約10分間、30mlの水を添加することにより造粒し
た後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0150】造粒物(B1) 炭酸カリウム10000g、重炭酸ナトリウム1000
gをそれぞれ市販のバンダムミル中で平均10μに成る
迄粉砕する。各々の微粉に結合剤マンニトール800g
加えミル中で30分混合して市販の撹拌造粒機中で室温
にて約15分間、30mlの水を添加することにより造
粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0151】<固体現像剤の作製>このようにして得ら
れた造粒物(A1)と(B1)をラウリル硫酸ナトリウ
ム100gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を1
0gにして圧縮打錠を行い、現像錠剤を作製した。
【0152】固体現像剤を防湿のためアルミを含有させ
たピロー袋に3.0l量分ずつ封入包装した。
【0153】以下の操作で固体定着剤を作製した。
【0154】造粒物(A2) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500g、酢
酸ナトリウム4000g、をそれぞれ市販のバンダムミ
ル中で平均10μに成るまで粉砕する。
【0155】この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、N
225750g、結合剤マンニトール1300gを
加え水添加量を50mlにして撹拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除
去する。
【0156】造粒物(B2) ホウ酸700g、琥珀酸1200gを(A2)と同様に
粉砕する。この微粉に硫酸水素ナトリウム200gを加
え水添加量30mlにして撹拌造粒を行い造粒物を流動
層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0157】<固体定着剤の作製>このようにして得ら
れた造粒物(A2)と(B2)をラウリル硫酸ナトリウ
ム150gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を1
0gにして圧縮打錠を行い、定着錠剤を作製した。これ
を、防湿のためにアルミを含有させたピロー袋に3.0
l量分ずつ封入包装した。
【0158】スタート時の現像タンク内の現像液は現像
錠剤15個を希釈水で希釈して1lに調整した。この比
率で調整した現像液7.8lをSRX−201(コニカ
(株)製)に入れ、下記スターターを加えてスタート液
として現像槽を満たして処理を開始した。スターター添
加量は40cc/1lであった。定着剤を21個を希釈
水で希釈して1lに調整した。この比率で調整した定着
液5.6lをSRX−201の定着処理タンクに入れて
スタート液とした。
【0159】 スターター処方 KBr 3.5g CH3N(C26NHCONHC24SC252 0.05g メチル−β−シクロデキストリン 5.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 下記開始液pHになる量 水仕上げ 40cc 現像、定着ともに各々の固形剤の投入口にそれぞれの包
装袋を手で開封したものをセットし内蔵ケミカルミキサ
ーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30℃)を注水
し撹拌溶解しながら溶解時間25分で3.0lに調液す
る。これを現像・定着補充液として用いた。
【0160】現像剤を溶解した時のpHは10.0であ
った。定着液の溶解pHは4.80であった。
【0161】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており調液槽容量は3.0l、予備タンク
容量も3.0lでありフィルムをランニング処理中に調
液槽で作製された補充液が無くなっても、又撹拌溶解時
間(約25分)中に無補充状態に成らない様に補充液が
供給されるように予備タンクを設けた。
【0162】スターターを添加した時の現像液のpHは
9.90であった。
【0163】
【表1】
【0164】表1から、本発明により、銀色調が良く、
ローラーマーク耐性に優れ、迅速処理に適し作業環境が
改善されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
することできることがわかる。
【0165】
【発明の効果】本発明により、銀色調が良く、ローラー
マーク耐性に優れ、迅速処理に適し作業環境が改善され
たハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供すること
できることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側に、少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ現像主薬の
    酸化体と反応して青色染料を与えることのできるロイコ
    化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、実質的
    にゼラチン硬化剤が存在しない現像液及び定着液を用い
    て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記現像主薬の酸化体と反応して青色染
    料を与えることのできるロイコ化合物が、下記一般式
    (I)〜(VII)で表される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。 【化1】 〔式中、R1はアリール基、複素環基を表し、R2は水素
    原子、アルキル基、ハロゲン原子を表し、R3は水素原
    子、アルキル基、アシルアミノ基を表し、Z1は−NH
    CO−,−CONH−,−NHCONH−を表し、Z2
    は−OH,−NHSO212(R12はアルキル基、アリ
    ール基を表す)表し、CDは下記化2で表される基を表
    す。R9,R10,R11はそれぞれ、水素原子又は非金属
    の原子団を表し、R10,R11は互いに連結して環構造を
    形成してもよい。〕 【化2】 〔式中、R4は水素原子、−COR13,−SO213(R
    13はアルキル基、アリール基を表す)を表し、R5,R6
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシ
    ルアミノ基、ハロゲン原子を表し、R7,R8はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基又は、互
    いに連結し、又はR6と連結した5又は6員の含窒素複
    素環を表す。〕
JP25311496A 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1097038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311496A JPH1097038A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25311496A JPH1097038A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097038A true JPH1097038A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17246700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25311496A Pending JPH1097038A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5858632A (en) Processing method of silver halide light sensitive photographic material
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US6045984A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3448722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH11109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11338084A (ja) レーザー記録用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10177229A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09304856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH04328739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197613A (ja) 固体微粒子分散方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09171223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1097022A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09106030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0996885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10339927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法