JPH10123675A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH10123675A
JPH10123675A JP8298188A JP29818896A JPH10123675A JP H10123675 A JPH10123675 A JP H10123675A JP 8298188 A JP8298188 A JP 8298188A JP 29818896 A JP29818896 A JP 29818896A JP H10123675 A JPH10123675 A JP H10123675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
processing
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8298188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8298188A priority Critical patent/JPH10123675A/ja
Priority to US08/953,621 priority patent/US5858632A/en
Priority to EP97308312A priority patent/EP0838721B1/en
Priority to DE69724734T priority patent/DE69724734T2/de
Publication of JPH10123675A publication Critical patent/JPH10123675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/40Dyestuffs not covered by the groups G03C1/08 - G03C1/38 or G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C2005/3007Ascorbic acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、写真性能の変動が少なく、現
像銀色調が良好で、画像保存性も良好で、且つ作業環境
の良好な低補充のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀写真
感光材料の親水性コロイド層にはデキストラン及びロイ
コ化合物が含有されており、レダクトン類を現像主薬と
する現像液で現像処理することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは写真性能の変動が少
なく、現像銀色調が良好で、画像保存性が良好で、且つ
作業環境の良好な低補充のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、医療診断用のハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理には、現像主薬としてハイドロキノン
に代表されるジヒドロキシベンゼン類が用いられてき
た。しかしながら、これらジヒドロキシベンゼン類を用
いた現像液は、保恒性を持たせるために亜硫酸塩等の保
恒剤を含有させる必要があり、作業安全性の点で好まし
くない。また、空気酸化により褐色に変色して色汚染を
起こすという欠点も有している。
【0003】かかるジヒドロキシベンゼン類に代わる現
像主薬として、レダクトン類を使用する技術が知られて
いるが、レダクトン類は酸化による色汚染がなく、アス
コルビン酸、エリソルビン酸等は食品添加物として使用
されており、生体に対して安全である等の利便性に優れ
ている。
【0004】しかし、レダクトン類を含有する現像液
は、アルカリ性での酸化速度が速く、加水分解して酸を
放出して現像液のpHを下げるため、処理する感光材料
の感度変動が大きいという欠点を有している。
【0005】更に1995年度より写真処理廃液の海洋
投棄が禁止され、焼却処理が行われているが、処理廃液
の陸上処理はエネルギー及びコストの高騰を招き、処理
廃液を抑制するために補充量の低減化が望まれている。
しかし、処理廃液の低減は、処理槽中の液の停滞時間を
長くし、処理液の酸化疲労を起こし、処理する感光材料
の濃度やガンマの低下を招くので、処理安定性が劣化す
るという問題点を有している。
【0006】また緊急医療という観点から、患者の状態
を速やかに把握し迅速な処置を施すために画像情報の迅
速な提供が求められており、感光材料の迅速処理に対す
る要望も強い。
【0007】これらの要望に答える手段として、平均粒
子サイズを小さくする、高アスペクト比で粒子厚みの小
さい平板粒子を用いる、等の方法によって、現像銀のカ
バリングパワーを上げることにより、塗布銀量を下げる
ことが知られている。
【0008】しかし、これらの高いカバリングパワーを
与える粒子は、粒子サイズや粒子の厚みに依存するが、
多くは現像銀が黄色みを帯びる、所謂銀色調の劣化を伴
う。これは粒子サイズや粒子厚みの減少に伴い、現像銀
もそのサイズと厚みが減少し、青色光成分の散乱が増す
ために起こるものである。
【0009】また、迅速処理の要望に答える他の手段と
して、バインダー中にデキストランを添加する方法が知
られている。しかしながら、デキストランを添加するこ
とにより上記と同様に銀色調が劣化するという欠点を有
している。
【0010】かかる銀色調の劣化を改善する手段の一つ
として、現像処理後も感光材料中に残存するような染料
を含有させることが知られているが、この方法では未露
光部にも不必要な染料が残り所謂残色性を劣化させるた
め、好ましい手段とは言えない。また、予め支持体に青
色染料を着色させておくような方法も考えられるが、か
ぶり濃度の増加による診断性の劣化を考えると、銀色調
を改善させるのに十分な量を着色させることができず、
更なる改良手段の検討が必要であった。
【0011】尚、医療診断用写真は、経過観察等の必要
性から長期保存(5年以上)が義務付けられており、長
期保存での画像劣化がないことが必要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、写真性能の変動が少なく、現像銀色調が良好で、画
像保存性も良好で、且つ作業環境の良好な低補充のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法において、前記ハロゲン化銀写真感光材料
の親水性コロイド層にはデキストラン及びロイコ化合物
が含有されており、レダクトン類を現像主薬とする現像
液で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法、
【0014】2.前記ロイコ化合物が下記一般式(I)
〜(VII)で表される化合物であることを特徴とする
前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、
【0015】
【化2】 式中、Zは−NHCO−、−CONH−、−NHCO
NH−、Zは−OH、−NHSO12(R12
アルキル基、アリール基)、Rはアリール基、複素
環、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、R
は水素原子、アルキル基、アシルアミノ基、Rは水素
原子、−COR13、−SO13(R13はアルキ
ル基、アリール基)、R、Rは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、R
、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
基、互いに連結した5又は6員の含窒素複素環、R
10、R11は水素原子又は非金属の原子群を表す。
10、R11は互いに連結し環構造を形成してもよ
い。
【0016】3.前記デキストランの含有量が0.3g
/m以上であることを特徴とする前記2記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法、
【0017】4.現像液の補充量がハロゲン化銀写真感
光材料1m当たり200ml以下であることを特徴と
する前記3記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法、により達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。 (ロイコ化合物)本発明に用いることのできるロイコ染
料(ロイコ化合物)としては、下記一般式(I)〜(V
II)で表されるものである。
【0019】
【化3】
【0020】式中、Zは−NHCO−、−CONH
−、−NHCONH−、Zは−OH、−NHSO
12(R12はアルキル基、アリール基)、Rはアリ
ール基、複素環、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲ
ン原子、Rは水素原子、アルキル基、アシルアミノ
基、Rは水素原子、−COR13、−SO
13(R13はアルキル基、アリール基)、R、R
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、R、Rは水素原子、アルキル
基、アリール基、アシル基、互いに連結した5又は6員
の含窒素複素環、R、R10、R11は水素原子又は
非金属の原子群を表す。R10、R11は互いに連結し
環構造を形成してもよい。
【0021】Rで表されるアリール基は炭素数6〜1
0のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)
で、置換基(例えば、アルキル基、ジアルキルアミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、フッ素、塩素、
臭素等のハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、スルファモイル基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、シア
ノ基、ニトロ基等)を有していてもよい。Rで表され
る複素環基(例えば、ピリジル基、キノリル基、フリル
基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリ
ル基等)は、前記のアリール基について列挙された置換
基を有していてもよい。
【0022】R又はRで表されるアルキル基は、炭
素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基等)が好ましい。RとRにより環を
形成する場合の好ましい例として、RとRによりベ
ンゼン環を形成するものが挙げられる。R、R又は
で表されるハロゲン原子(例えば、F、Cl、B
r、I)の中で好ましいのはClである。R、R
、R、R12又はR13で表されるアルキル基
は、炭素数1〜20の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、n−オクチル基、n−ヘキサデシル基)で、置
換基(例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、水酸基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基)
を有していてもよい。
【0023】R、R、R12又はR13で表される
アリール基は炭素数6〜10のアリール基で、Rで定
義したアリール基と同義である。RまたはRで表さ
れるアルコキシ基は、炭素数1〜20の置換または無置
換のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−デシルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−クロロエトキシ基)が好ましい。R、R
たはRで表されるアシルアミノ基は、炭素数2〜30
のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、プロピ
オニルアミノ基、ブチリルアミノ基、ミリストイルアミ
ノ基、ステアロイルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基)が好ましく、置換基(例えば、アル
コキシ基、フェノキシ基、アルキル置換フェノキシ基)
を有していてもよい。
【0024】RまたはRで表されるアシル基は、炭
素数2〜20のアシル基(例えば、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、ベンゾイル基、ラウロイルイソ
ブチリル基)が好ましい。RまたはRが連結して形
成される5または6員の含窒素複素環としては、ピペリ
ジン環、ピロリジン環、モルホリン環などを挙げること
ができる。一般式(I)において、好ましくはRがア
リール基を表し、Rが水素原子を表し、Rがアシル
アミノ基を表すものである。
【0025】R、R10及びR11は、水素原子また
は非金属の置換基を表す。更に詳しくは、R、R10
及びR11は、水素原子、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ア
ミノ基(アニリノ基を含む)、アルコキシ基、アリール
オキシ基、シリルオキシ基、ヘテリルオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテリルチオ基、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、イミド基、スルフィニル基、ホスホリル基、ア
ゾリル基などを表す。
【0026】R、R10及びR11の好ましい具体例
としては、水素原子、アリール基(好ましくは炭素数6
〜20、例えば、フェニル基、m−アセチルアミノフェ
ニル基、p−メトキシフェニル基)、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜20、例えば、メチル基、エチル基、
イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、n−
ドデシル基)、シアノ基、アシル基(好ましくは炭素数
1〜20、例えば、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾ
イル基、フロイル基、2−ピリジルカルボニル基)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、例えば、メ
チルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、n−オクチルカルバモイル基)、アル
コキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イ
ソプロピルカルボニル基)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜20、例えば、フェノキシカ
ルボニル基、p−メトキシフェノキシカルボニル基、m
−クロロフェノキシカルボニル基、o−メトキシフェノ
キシカルボニル基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルカルボニルアミノ基[好ましくは
炭素数1〜20のアルキルカルボニルアミノ基(例え
ば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、シアノアセチルアミノ基)、好ましくは炭
素数7〜20のアリールカルボニルアミノ基(例えば、
ベンゾイルアミノ基、p−トルイルアミノ基、ペンタフ
ルオロベンゾイルアミノ基、m−メトキシベンゾイルア
ミノ基)、好ましくは炭素数4〜20のヘテリルカルボ
ニルアミノ基(例えば、2−ピリジルカルボニルアミノ
基、3−ピリジルカルボニルアミノ基、フロイルアミノ
基)]、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜20、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、
エトキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボ
ニルアミノ基)、アリールオキシカルボニル基(好まし
くは炭素数7〜20、例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ基、p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ基、
p−メチルフェノキシカルボニルアミノ基、m−クロロ
フェノキシカルボニルアミノ基、o−クロロフェノキシ
カルボニルアミノ基)、スルホニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜20、例えば、メタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニル
アミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜20、例えば、メチルアミノカルボニルアミノ
基、エチルアミノカルボニルアミノ基、アニリノカルボ
ニルアミノ基、ジメチルアミノカルボニルアミノ基)、
スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、
例えば、メチルアミノスルホニルアミノ基、エチルアミ
ノスルホニルアミノ基、アニリノスルホニルアミノ
基)、アミノ基(アニリノ基を含む、好ましくは炭素数
0〜20、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−
ブチルアミノ基、アニリノ基)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、メトキシエト
キシ基、n−ドデシルオキシ基)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜20、例えば、フェノキシ基、
m−クロロフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、
o−メトキシフェノキシ基)、シリルオキシ基(好まし
くは炭素数3〜2−、例えば、トリメチルシリルオキシ
基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、セシルジメチ
ルシリルオキシ基、フェニルジメチルシリルオキシ
基)、ヘテリルオキシ基[好ましくは炭素数3〜20、
例えば、テトラヒドロピラニルオキシ基、3−ピリジル
オキシ基、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキシ
基]、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、例
えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ
基、t−ブチルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは
炭素数6〜20、例えば、フェニルチオ基)、ヘテリル
チオ基[好ましくは炭素数3〜20、例えば、2−ピリ
ジルチオ基、2−(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ
基、1−ヘキサデシル−1,2,3,4−テトラゾリル
−5−チオ基、1−(3−N−オクタデシルカルバモイ
ル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チ
オ基]、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜20、例え
ば、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル
基、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル基、5−ク
ロロ−1−テトラゾリル基、1−ピロリル基、2−フラ
ニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基)、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、ニトロ
基、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、例
えば、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイ
ル基)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、例
えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基)、アゾ基(好ましくは炭素数3〜
20、例えば、p−ニトロフェニルアゾ基)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えば、ホルミル
オキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、
カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例
えば、メチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモ
イルオキシ基)、イミド基(好ましくは炭素数4〜2
0、例えば、こはく酸イミド基、フタルイミド基)、ス
ルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、例えば、ジ
エチルアミノスルフィニル基)、ホスホリル基(好まし
くは炭素数0〜20、例えば、ジアミノホスホリル
基)、アゾリル基(好ましくは炭素数2〜20、例えば
3−ピラゾリル基)などが挙げられる。
【0027】以下に一般式(I)〜(VII)で示され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】上記のロイコ染料の添加量としては、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10−6〜5×10−2モル
含有されるのが好ましく、特に1×10−5〜2×10
−2モルの範囲が好ましい。
【0040】本発明に用いられるロイコ染料は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ロソルブ等に溶解して用いることができる。また、既に
よく知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、グリセリルトリアセ
テート、或いはジエチルフタレート等のオイル、酢酸エ
チルやシクロヘキサンなどの補助溶剤を用いて溶解し、
機械的に乳化分散物を作成して用いることができる。或
いは固体分散法として知られている方法によって、ロイ
コ染料の粉末を水の中のボールミル、コロイドミル、或
いは超音波によって分散して用いることもできる。本発
明のロイコ染料は乳剤層及び/又は隣接する親水性コロ
イド層に添加することが好ましい。
【0041】(ハロゲン化銀乳剤)本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成は任意でよく、例
えば、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀等のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよいが、処理性向上等の
観点から、溶解度の低い沃化銀の含有率は粒子全体での
平均沃化銀含有率として3モル%未満、好ましくは1.
5モル%未満が好ましく、0.5モル%以下がさらに好
ましい。このとき沃化銀は粒子に均一に存在していても
粒子の内部や表面に局在化していてもよい。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
粒径分布の狭い単分散のものが好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき、25%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、
特に好ましくは15%以下のものである。
【0043】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、粒子内部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有す
るコア/シェル型、或いは二重構造型の粒子も好ましく
用いられる。コア/シェル型粒子については、特開昭5
9−177535号、同59−178447号、同60
−35726号、同60−147727号等に記載の方
法により調製することができる。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
転移を有していてもよい。転移は例えば、J.F.Ha
milton、Phot.Sci.Eng.、57(1
967)や、T.Siozawa、J.Soc.Pho
t.Sci.Japan、35、213(1972)に
記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転
移が発生する程の圧力をかけないように注意して取り出
したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに
載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよ
うに試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
のとき、粒子の厚みが厚い程電子線が透過し難くなるの
で、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200
kv以上)の電子顕微鏡を用いたほうがより鮮明に観察
することができる。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、球状、じゃがいも状、板状、立方体状、アスペク
ト比1.2以上の平板状粒子等、特に制限はない。本発
明に用いられるハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に制限
はないが、0.10〜5.0μmであることが好まし
く、より好ましくは0.15〜3.0μmであり、さら
により好ましくは0.2〜2.0μmである。平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる場合、平均厚さは0.01〜
1.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.
02〜0.60μm、更により好ましくは0.05〜
0.50μmである。
【0046】ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子形成時
の温度、銀塩及びハロゲン化銀水溶液の添加速度によっ
てコントロールできる。粒子の成長には銀イオンを含む
水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行って
もよいが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。この場合、沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、
塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含有溶液等
の組み合わせで供給できる。
【0047】これら感光性ハロゲン化銀乳剤に加え、実
質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤、例えば、内部のか
ぶった微粒子乳剤や、露光波長の領域に感光性を持たな
い乳剤を混合して用いてもよい。勿論、露光ラチチュー
ドを拡大するため等に粒子サイズ、ハロゲン組成等の異
なった乳剤を混合して用いてもよい。
【0048】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
粒子表面に潜像を形成する表面潜像型或いは粒子内部に
潜像を形成する内部潜像型、表面と内部に潜像を形成す
る型のいずれの乳剤であってもよい。これらの乳剤は、
物理熟成或いは粒子調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、
亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジ
ウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩を用いてもよ
い。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の化
学熟成の方法は、金増感、硫黄増感、還元増感、カルコ
ゲン化合物による増感やそれらの組み合わせが好ましく
用いられる。
【0050】化学増感法としては、所謂硫黄増感、金増
感、周期律表VIII族の貴金属(例えば、Pd、Pt
等)による増感、及びこれらの組み合わせによる増感法
を用いることができる。中でも金増感と硫黄増感との組
み合わせ、或いは金増感とセレン化合物による増感との
組み合わせが好ましい。セレン化合物の添加量は任意に
設定できるが、好ましくは化学増感の際にチオ硫酸ナト
リウムと併用することが好ましい。更に好ましくはセレ
ン化合物とチオ硫酸ナトリウムのモル比が2:1以下、
更に好ましくは1:1以下のモル比で使用することが好
ましい。また、還元増感と併用して行うことも好まし
い。
【0051】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は従来公知の広範な種類のセレン化合物を使用すること
ができる。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレ
ン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソ
セレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N
−ジメチルセレノ尿素、N,N,N´−トリエチルセレ
ノ尿素、N,N,N´−トリメチル−N´−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N´−ト
リメチル−N´−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、
セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、
セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズア
ミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類
(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフォート類(例えば、
トリ−p−トリセレノフォスフォート等)、セレナイド
類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセ
レナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特
に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミ
ド類、及びセレノケトン類、セレナイド類である。
【0052】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件などにより代
わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10−8
〜1×10−4モル程度を用いる。添加方法は、使用す
るセレン化合物の性質に応じて水又はメタノール、エタ
ノール等の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加
する方法でもよい。また、ゼラチン溶液と予め混合して
添加する方法、或いは特開平4−140739号に開示
されている方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0053】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45〜8
0℃である。またpHは4〜9、pAgは6〜9.5の
範囲が好ましい。
【0054】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の点から好ましい。特に沃化
銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0055】化学増感をハロゲン化銀に吸着性を持つ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0056】本発明の処理方法によって処理されるハロ
ゲン化銀写真感光材料は、還元処理を施してもよい。還
元増感法としては、還元性化合物を添加する方法、銀熟
成と呼ばれるpAg=1〜7の銀イオン過剰状態を経過
させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH=8〜11の高
pH状態を経過させる方法等によってハロゲン化銀乳剤
に施してもよい。また、これら2つ以上の方法を併用す
ることもできる。
【0057】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物のいずれでもよく、二酸
化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体、
亜硫酸塩などが挙げられる。これら還元性化合物の添加
量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種類、溶
解条件等の乳剤製造条件によって異なるが、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10−8〜1×10−2モルの範囲
が適当である。これらの還元性化合物は、水或いはアル
コール類等の有機溶媒に溶解させ、ハロゲン化銀粒子成
長時から塗布直前までのいずれかの時期に添加される。
【0058】ハロゲン化銀粒子は、メチン色素類その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシ
アニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。
【0059】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核等で、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0060】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチン構造を有する核としてピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の5〜6員
異節環核を適用することができる。
【0061】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく、組み合わせは特に強色増感の目的でしば
しば用いられる。また、増感色素と共にそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば、含窒素異節環核基であって置
換されたアミノスチルベン化合物(例えば、米国特許
2,933,390号、同3,635,721号記載の
もの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば、米国特許3,743,510号記載のもの)、カド
ミウム塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0062】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号等に記載の組み合わせは特に有用である。
なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各工程
中又は工程の間、或いは化学増感後のいずれに添加して
もよい。
【0063】(デキストラン)本発明において親水性コ
ロイド層に含有されるデキストランは、α−1,6結合
したDグルコースの重合体であり、一般に糖類の存在下
でデキストラン生産菌を培養することによって得るが、
ロコノストック、メゼンテロイテス等のデキストラン生
産菌、又はこれらの菌の培養液より分離したデキストラ
ンシュクラーゼを蔗糖液に作用して得られるネイティブ
デキストランを酸、アルカリ、酵素による部分分解法に
よって所望の分子量まで低下させたものである。本発明
に用いられるデキストランの重量平均分子量は5千から
30万、好ましくは1万5千から10万、更に好ましく
は2万から7万である。
【0064】デキストランは親水性コロイド層であれば
どの層でもよいが、複数層の親水性コロイド層がある場
合は、下塗り層に近い親水性コロイド層に添加するのが
好ましい。デキストランを親水性コロイド層に添加する
場合は、親水性コロイド層の全バインダー量の5〜50
重量%を添加するのが好ましく、更に好ましくは10〜
40重量%である。
【0065】(親水性コロイド、ゼラチン)本発明に用
いられる親水性コロイドや結合剤としては、ゼラチンを
用いることが好ましいが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等のタンパク質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デキスト
ラン、澱粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単独若しくは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。特に
ゼラチンと共に平均分子量5000から10万のデキス
トランやポリアクリルアミドを併用することが好まし
い。
【0066】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot,Jap
an.Mo.16,30頁(1966)に記載されるよ
うな酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアネート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0067】(染料)ハロゲン化銀乳剤層ないし該乳剤
層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1層に現像
処理中に脱色及び/又は流出可能な染料を含有させる
と、高感度、高鮮鋭度で、且つ迅速処理適性を有した感
光材料が得られる。感光材料に用いられる染料として
は、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の
影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染
料から適宜に選択して使用することができる。該染料が
感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画像完成
時には着色が視認できない状態となっていることが好ま
しい。
【0068】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、具体的には、界面活性剤を使用して例え
ばボールミル、振動ミル、サンドミル、ローラミル、ジ
ェットミル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用
いて調製することができる。また、染料を弱アルカリ性
水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることに
よって微粒子状固体を析出させる方法や染料の弱アルカ
リ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調製しながら同時に
混合して微粒子状固体を作成する方法によって染料の分
散物を得ることができる。染料は単独で用いてもよく、
また2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合
して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後、混合
してもよく、また、同時に分散することもできる。
【0069】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又はその
両方であることが好ましく、更に好ましくは透明支持体
上に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。染
料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。
【0070】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て変えることができる。好ましくは0.2〜20mg/
、より好ましくは0.8〜15mg/mである。
【0071】ハロゲン化銀乳剤層を着色する場合には、
塗布前のハロゲン化銀乳剤液中に、また親水性コロイド
の水溶液に染料を加えて、これらの液を支持体上に直接
或いは他の親水性コロイド層を介して種々の方法で塗布
すればよい。
【0072】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることができる。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることができる。
【0073】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特にゼラチンバインダー中にて結合させる方法が好
ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて結
合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波などにて分散させ
る方法も適用できる。
【0074】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1重量部に対して、非拡散性モルダ
ントを0.1重量部から10重量部にて結合させる。そ
して、水溶性染料として添加する量は、非拡散性モルダ
ントと結合させているため、該染料を単独で用いるより
も多量に用いることができる。
【0075】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択できる
が、好ましくは透明支持体に隣接した塗設層として用い
るのが効果的である。
【0076】(界面活性剤)固体微粒子状分散物を作成
する際の界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤のいずれでも使用できるが、好ましくは例え
ばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、スルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類等のアニオン性界面活性
剤及び例えば、サポニン、アルキレンオキサイド誘導
体、糖のアルキルエステル類等のノニオン界面活性剤で
ある。
【0077】アニオン性活性剤及び/又はノニオン性活
性剤の使用量は、活性剤の種類或いは前記染料の分散液
条件等によって一様ではないが、通常、染料1g当たり
0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜10
00mgでよく、更に好ましくは1〜500mgでよ
い。染料の分散液での濃度としては、0.01〜10重
量%となるように使用され、好ましくは0.1〜5重量
%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分散開始前
に添加するのがよく、また必要によっては分散終了後に
更に染料分散液に添加してもよい。これらアニオン性活
性剤及び/又はノニオン性活性剤は、それぞれ単独で使
用してもよく、またそれぞれ2種以上を組み合わせても
よく、更に両者の活性剤を組み合わせて用いてもよい。
【0078】(アンチハレーション層)ハロゲン化銀乳
剤を支持体の片面のみに塗布する場合は、通常アンチハ
レーション染料含有層を設けることが一般的である。ア
ンチハレーション染料含有層は、乳剤と支持体の間であ
っても、支持体を挟んで乳剤層の反対側であってもよい
が、染料の選択の幅が広がることから乳剤層の反対側に
バック層として設けるのが好ましい。染料含有層の露光
光源の波長における透過濃度は0.4〜1.5、好まし
くは0.45〜1.2である。染料の添加方法はその性
質により水溶液添加、ミセル分散添加、固体分散添加な
どがある。
【0079】(滑り剤)感光材料の表面層には滑り剤と
して米国特許3,489,576号、同4,047,9
58号等に記載のシリコン化合物、特公昭56,231
39号記載のコロイダルシリカ等の他に、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体などを用いる
ことができる。
【0080】感光材料構成層には、トリメチロールプロ
パン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレング
リコール、グリセリン等のポリオール類を可塑剤として
添加することができる。
【0081】(ポリマーラテックス)更にハロゲン化銀
乳剤層乃至乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なく
とも1層に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックス
を含有させることができる。ポリマーラテックスとして
はアクリル酸のアルキルエステルのホモポリマー又はア
クリル酸、スチレン等とのコポリマー、スチレン−ブタ
ジエンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーからなるポリマー又
はコポリマーを好ましく用いることができる。
【0082】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ン等疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラチ
ンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最も
好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望ま
しい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、スチレンスルホン酸等であり、ゼラチンとの架橋性
を有するモノマーの望ましい例としては、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロールア
クリルアミド等である。
【0083】(マット剤)感光材料に用いてもよいマッ
ト剤としては、例えば、米国特許2,992,101
号、同2,701,245号、同4,142,894
号、同4,396,706号等に記載のようなポリメチ
ルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレ
ートとメタクリル酸とのポリマー、澱粉等の有機化合
物、シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、硫酸
バリウム等の無機化合物の微粒子を併用することができ
る。粒子サイズとしては0.6〜10μm、特に1〜5
μmであることが好ましい。
【0084】マット剤としては、有機物凝集粒子を用い
ることもできる。有機物凝集粒子とは0.05〜0.5
0μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝集した粒子径
の1.0〜20μmの凝集粒子をいう。凝集粒子の形状
は球形、不定形のどちらでもよい。有機物として成分は
アルキルメタクリレート、アルキルアクリレートやアル
キル基をフッ素やケイ素で置換したメタクリレート、ア
クリレートやスチレンから任意に選択され、ホモポリマ
ーであってもコポリマーであってもよいが、ポリメチル
メタクリレートが好ましい。具体例としては綜研化学社
製のGR−5、GR−5Pが挙げられる。ヘイズを劣化
せずに効果を出すための好ましい添加量は10〜200
mg/mである。
【0085】(無機微粒子)また、耐圧性向上を目的と
してハロゲン化銀乳剤層に、無機微粒子を含有させるこ
とができる。無機微粒子としては、主成分がケイ素、ア
ルミニウム、チタン、インジウム、イットリウム、ス
ズ、アンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、
マンガン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジ
ウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属等から選ばれる
酸化物であるが、その中でも透明性、硬度の点でケイ素
酸化物(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化
物、バナジウム酸化物、イットリウム酸化物が好まし
い。これらの無機酸化物が水に分散されてゾルになった
際に、自身の水分散安定性を高めるために表面がアルミ
ナ、イットリウム、セリウム等で処理されていてもよ
い。またゼラチンとの親和性を高めるために予め架橋さ
れたゼラチンによりシェリングされていてもよい。無機
微粒子の好ましい使用量は、添加すべき層のバインダー
として用いられているゼラチンに対して乾燥重量比で
0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜0.7であ
る。また上記の無機微粒子は併用してもよい。尚、無機
微粒子の好ましい粒径は1〜300nmである。
【0086】(水溶性ポリマー)感光材料には、水溶性
ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリマー
としては米国特許3,271,158号に記載されてい
るようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることができ
る。またデキストリン、サッカロース、プルラン等の多
糖類も有効である。中でもポリアクリルアミド、デキス
トリンが好ましく、特にデキスロリンが好ましい。これ
らの物質の平均分子量は好ましくは2万以下で、更に好
ましくは1万以下である。
【0087】(感光材料)本発明において、感光材料と
は、黒白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、医療用感
光材料、印刷用感光材料、一般撮影用ネガ感光材料
等)、カラー写真感光材料(例えば、カラーネガ感光材
料、カラーリバーサル感光材料、カラープリント用感光
材料等)、拡散転写用感光材料、熱現像感光材料等であ
るが、好ましくは黒白ハロゲン化銀写真感光材料であ
り、特に好ましくは医療用感光材料である。
【0088】尚、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、乳剤層又はその他の層のある層に現像薬、例えば、
アミノフェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、
ハイドロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリ
ドンを含んでもよい。
【0089】(硬膜剤)感光材料のハロゲン化銀乳剤層
及び非感光性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬
膜剤を含有することが好ましい。例えば、クロム塩(ク
ロムみょうばん、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物[1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N´−メチレンビス(β−(ビニルスルホニ
ル)プロピオンアミド等]、活性ハロゲン化合物(2,
4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、
ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロ
ル酸等)、イソオキサゾール類、2−クロル−6−ヒド
ロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独又は組み合
わせて用いることができ、中でも活性ビニル化合物及び
活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0090】硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用
し得る。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイ
ン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基を有す
るポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジクロロト
リアジン基を有するポリマー、活性エステル基を有する
ポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体となる基を
有するポリマーが好ましく、中でも特開昭56−142
524号に記載されているような長いスペーサーによっ
て活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポリマー
主鎖に結合されているようなポリマーが特に好ましい。
【0091】感光材料は迅速処理に適するように、該感
光材料の塗布工程において予め適量の硬膜剤を添加して
おき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率を調整するこ
とで乾燥開始前の感光材料中の含水量を少なくしておく
ことが好ましい。
【0092】尚、感光材料は現像処理中の膨潤率が15
0〜250%が好ましく、膨潤後の膜厚が70μm以下
が好ましい。水膨潤率が250%を超えると乾燥不良を
生じ、例えば、自動現像機処理、特に迅速処理において
搬送不良も併発する。また、水膨潤率が150%未満で
は現像した際に現像ムラ、残色が劣化する傾向がある。
ここで、水膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚
と、現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜
厚で除して100倍したものをいう。
【0093】(支持体)感光材料に用いることのできる
支持体としては、例えば、RD−17643の28頁及
びRD−308119の1009頁に記載されているも
のが挙げられる。適当な支持体としては、プラスチック
フィルム等で、これら支持体の表面は塗布層の接着をよ
くするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線
照射などを施してもよい。
【0094】(その他の添加剤)感光材料は、ハロゲン
化銀乳剤に更に目的に応じて種々の添加剤を添加するこ
とができる。使用されるその他の添加剤としては、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17
643(1978年12月)、同No.18716(1
979年11月)及び同No.308119(1989
年12月)に記載されたものが挙げられる。それらの記
載箇所を以下に掲載した。
【0095】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII 滑り剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0096】(処理)次に本発明に係る現像処理につい
て述べる。感光材料を現像処理する現像主薬として、例
えば、ハイドロキノン、パラアミノフェノール類、例え
ば、p−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、2,4−ジアミノフェノール等、3−ピラゾ
リドン類としては、例えば、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン等を使用することができ、またこれらを併用して
用いることもできる。
【0097】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004〜
0.2モル/リットルであり、より好ましくは0.04
〜0.12モル/リットルである。また、これら全現像
処理液構成成分中に含まれるジヒドロキシベンゼン類、
パラアミノフェノール類、3−ピラゾリドン類の総モル
数が0.1モル/リットル以下が好ましい。
【0098】本発明に用いられる現像主薬は下記一般式
[A]で表されるレダクトン類である。
【0099】
【化15】 式中R、Rは各々独立して置換又は非置換のアルキ
ル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置換のア
ルコキシ基、置換又は非置換のアルキルチオ基を表し、
、Rは互いに結合して環を形成してもよい。kは
0又は1を表し、kが1のときXは−CO−又は−CS
−を表す。
【0100】前記一般式[A]で示される化合物におい
てRとRが互いに結合して環を形成した下記一般式
[A−a]で示される化合物が好ましい。
【0101】
【化16】 式中、Rは水素原子、置換又は非置換のアルキル基、
置換又は未置換のアリール基、置換又は未置換のアミノ
基、置換又は未置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、アミド基、スルホンアミド基を表し、Y
O又はSを表し、YはO、S又はNRを表す。R
は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリ
ール基を表す。
【0102】前記一般式[A]又は一般式[A−a]に
おけるアルキル基としては、低級アルキル基が好まし
く、例えば、炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ
基としては無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置
換されたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低
級アルコキシ基が好ましく、アリール基としては好まし
くはフェニル基或いはナフチル基等であり、これらの基
は置換基を有していてもよく、置換し得る基としては、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ
基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が
好ましい置換基と前記一般式[A]又は一般式[A−
a]で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。尚、上記レダ
クトン類を含有した現像液を用いて感光材料を処理した
場合、従来の処理では不十分であった銀色調のレベルが
向上するという効果があった。
【0106】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば、亜
硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例え
ば、ピペリジノヘキソースレダクトン等を含んでもよ
く、これらは好ましくは0.2〜1モル/リットル、よ
り好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのが
よい。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも
処理安定性に繋がる。
【0107】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。更に特開昭61−28708号明細書記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号明細書記載のサッカロー
ズ、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、
炭酸塩等の緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有
量は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10
〜12.5とするように選ぶ。
【0108】溶解助剤としてはポリエチレングリコール
類及びこれらのエステル等、増感剤としては例えば、四
級アンモニウム塩等、現像促進剤、界面活性剤等を含有
させることができる。
【0109】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特願平
4−92947号記載のシステイン誘導体或いはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0110】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えば、インダゾール系、イミダゾール系、ベン
ツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用い
られる。
【0111】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム等を含有する。この他、L.
F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(1966
年)の226〜229頁、米国特許2,193,015
号、同2,592,364号、特開昭48−64933
号等に記載のものを用いてもよい。処理液に用いられる
水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽するための
キレート剤には、有機キレート剤として特開平1−19
3853号記載の鉄とのキレート安定化定数が8以上の
キレート剤が好ましく用いられる。無機キレート剤とし
てヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウ
ム、ポリ燐酸塩等がある。
【0112】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには硬膜剤は現
像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光材
料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させる方が好まし
い。
【0113】現像剤の処理温度は、好ましくは25〜5
0℃で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間
は3〜90秒であり、より好ましくは5〜60秒であ
る。処理時間はDry to Dryで15〜210秒
である。
【0114】補充は、処理剤疲労と酸化疲労相当分を補
充する。補充法としては、特開昭55−126243号
に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−104
946号記載の面積補充、特開平1−149156号記
載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補充で
もよく、好ましい補充量は200ml以下であり、特に
80〜160ml/mが好ましい。
【0115】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。定着剤とし
ては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム等の
チオ硫酸塩であり、定着速度からチオ硫酸アンモニウム
が特に好ましい。該チオ硫酸アンモニウムの濃度は0.
1〜5モル/リットルの範囲が好ましく、より好ましく
は0.8〜3モル/リットルの範囲である。定着液は酸
性硬膜を行うものであってもよい。この場合、硬膜剤と
してはアルミニウムイオンが用いられる。例えば、硫酸
アルミニウム、塩化アルミニウム、カリみょうばん等の
形態で添加される。但し、迅速処理のためには、硬膜剤
は定着処理工程で作用させるよりも、前記したように予
め感光材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させる方
が好ましい。
【0116】その他、定着液には、所望により亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝
剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リ
ンゴ酸等)、塩酸等の各種酸や金属水酸化物(水酸化カ
リウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有
するキレート剤を含むことができる。
【0117】上記したような処理剤は、固体処理剤を調
製し、溶解して処理液として使用することが好ましい。
【0118】次に写真処理剤の固体化(固形化)につい
て説明する。写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は
微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型
化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤
を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手
段が採用できる(特開平4−29136号、同4−85
535号、同4−85536号、同4−85533号、
同4−85534号、同4−172341号参照)。
【0119】好ましい錠剤の製造法としては、粉体状の
固体処理剤を造粒し、顆粒状にした後、打錠工程を行い
錠剤に形成する方法である。錠剤形成のための造粒方法
は、転動造粒、押出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌
造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒等、公知の方法を用い
ることができる。錠剤形成のためには、得られた造粒物
の平均粒径は造粒物を混合し、打錠工程にて加圧圧縮す
る際、成分の不均一化、所謂偏析が起こりにくいという
点で、100〜800μmのものを用いることが好まし
く、より好ましくは200〜750μmである。更に粒
度分布は造粒物粒子の60%以上が±100〜150μ
mの偏差内にあるものが好ましい。次に得られた造粒物
を打錠工程にて加圧圧縮する際には、公知の圧縮機、例
えば、油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠
機、プリケッテングマシンを用いることができる。加圧
圧縮されて得られる固体処理剤は任意の形状をとること
が可能であるが、生産性、取り扱い性の観点から又はユ
ーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題から、円筒
形、所謂錠剤が好ましい。更に、造粒時、各成分毎、例
えば、アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒するこ
とも好ましく行うことができる。
【0120】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、
例えば、特開平2−109042号、同2−10904
3号、同3−39735号及び同3−39739号等の
明細書に記載される方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54−133332号、英国特
許725,892号、同729,862号及びドイツ特
許3,733,861号等の明細書に記載されるが如き
方法で製造できる。
【0121】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場
合、1.0〜2.5g/cmが好ましく、1.0g/
cmより大きいと得られる固形物の強度の点で、2.
5g/cmより小さいと得られる固形物の溶解性の点
でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である場
合、嵩密度は0.40〜0.95g/cmのものが好
ましい。
【0122】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。 実験例1 <種乳剤の調製>40℃で激しく攪拌した過酸化水素処
理ゼラチンを含む0.05Nの臭化カリウム水溶液に硝
酸銀水溶液と過酸化水素処理ゼラチンを含む等モルの臭
化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加し、1.5
分後から30分間かけて25℃まで液温℃を下げてから
硝酸銀1モル当たり80mlのアンモニア水(28%)
を加え5分間攪拌を続けた。その後、酢酸にてpHを
6.0に合わせ、花王アトラス社製デモールN水溶液と
硫酸マグネシウム水溶液を用いて脱塩した後、ゼラチン
水溶液を加えて再分散した。得られた種乳剤は、平均粒
径0.23μm、変動係数0.28の球型粒子だった。
【0123】<Em−1の調製>上述の種乳剤を用い、
次のように粒子を成長させた。75℃で激しく攪拌した
オセインゼラチンとプロピルオキシ・ポリエチレンオキ
シジサクシネート・ジナトリウム塩を含む水溶液に臭化
カリウムと沃化カリウムの水溶液及び硝酸銀水溶液をダ
ブルジェット法で添加した。この間pH=5.8、pA
g=9.0に保った。添加終了後、pHを6.0に合わ
せ、増感色素5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3′−ジ(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニ
ンナトリウム塩の無水物を400mg/モルAgX添加
した。更に花王アトラス社製デモールN水溶液を用いて
脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて再分散した。この
方法によりpAgと沃化カリウムを変化させて平均沃化
銀含有率0.5モル%で投影面積直径0.96μm、変
動係数0.25、アスペクト比(投影面積直径/粒子の
厚さ)4.5の平板状沃臭化銀乳剤を得た。これをEm
−1とした。分光増感色素B
【0124】<乳剤の化学増感>引き続きEm−1を6
0℃にした後に、増感色素5,5´−ジトリフルオロメ
チル−1,1´,3−トリエチル−3´−(3−スルフ
ォプロピル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンアンヒド
リッドを銀1モル当たり0.7ミリモル固体微粒子状の
分散物として添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化
金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェ
ニルホスフィンセレナイドをメタノールと酢酸エチルの
混合溶媒に解かした溶液を加え、総計2時間の熟成を施
した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を添加した。尚、分光増感色素以外の添加剤とその
添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。 チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 280mg
【0125】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開
平5−297496号に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃
に温調した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で35
00rpmにて30〜120分間に亘って攪拌すること
によって得た。
【0126】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後、速やかに減圧下で酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0127】以上のようにして増感を施した乳剤Em−
1に後記する添加剤を加え、乳剤層塗布液とした。同時
に保護層塗布液も調製した。また平均分子量40000
のデキストランを表1記載の層に表1記載の量になるよ
うに塗布液に添加した。塗布量は片面当たりの銀量が
1.7g/mでゼラチン付き量は2.5g/mとな
るように2台のスライドホッパー型コーターを用い、支
持体上に両面同時塗布を行い、乾燥し、試料を得た。な
お、支持体は厚みが175μmで濃度0.15に青色着
色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベ
ースの両面に、グリシジルメタクリレート50wt%、
メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレート
40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が1
0wt%になるように希釈して得た共重合体水性分散液
に下記のフィルター染料及びゼラチンを分散させて下引
き液として塗布したものを用いた。
【0128】
【化19】
【0129】乳剤に加えた添加剤は次の通りである。添
加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 1.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg 表1記載のロイコ色素 表1記載量
【0130】
【化20】
【0131】次に保護層用塗布液として下記を調製し
た。添加剤は塗布液1リットル当たりの量で示す。 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2.0g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤)1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH=CHSOCH(硬膜剤) 500mg CSOK 2.0mg C1225CONH(CHCHO)H 2.0g
【0132】
【化21】
【0133】次に固体処理剤を以下のように作成した。 <固体現像剤> [造粒物(A1)]1−フェニル−3−ピラゾリドンを
500g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10
g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム1000g
をそれぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmになる
まで粉砕する。この微粉にDTPA・5Na300g、
ジメゾンS300g、エリソルビン酸ナトリウム400
0g、亜硫酸ナトリウム2000g、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール7.0g、結合剤マンニトー
ル400gを加え、ミル中で30分間混合して市販の攪
拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
する。
【0134】[造粒物(B1)]炭酸カリウム1000
0g、重炭酸ナトリウム1000gをそれぞれ市販のバ
ンダムミル中で平均10μmになるまで粉砕する。各々
の微粉に結合剤マンニトール800gを加え、ミル中で
30分間混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約15
分間、30mlの水を添加することにより造粒した後、
造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0135】<固体現像剤の作成>このようにして得ら
れた造粒物(A1)と(B1)をラウリル硫酸ナトリウ
ム100gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、現像錠剤を作成した。これを防
湿のためアルミを含有させたピロー袋に3.0リットル
量分ずつ封入包装した。
【0136】次に固体定着剤を以下のように作成した。 <固体定着剤> [造粒物(A2)]チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナ
トリウム(90/10重量比)15000g,β−アラ
ニン1500g、酢酸ナトリウム4000gをそれぞれ
市販のバンダムミル中で平均10μmになるまで粉砕す
る。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、結合剤マン
ニトール1300gを加え、水添加量を50mlにして
攪拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0137】[造粒物(B2)]ホウ酸700g、硫酸
アルミ・18水塩1500g、琥珀酸1200gをそれ
ぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmになるまで粉
砕する。この微粉に硫酸水素ナトリウム200gを加
え、水添加量を30mlにして攪拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去する。
【0138】<固体定着剤の作成>このようにして得ら
れた造粒物(A2)と(B2)をラウリル硫酸ナトリウ
ム150gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、定着錠剤を作成した。これを防
湿のためアルミを含有させたピロー袋に3.0リットル
量分ずつ封入包装した。
【0139】スタート時の現像タンク内の現像液は現像
錠剤15個を希釈水で希釈して1リットルに調製した。
この比率で調製した現像液7.8リットルをSRX−2
01(コニカ社製)に入れ、下記スターターを加えてス
タート液として現像槽を満たして処理を開始した。スタ
ーター添加量は40ml/リットルであった。定着錠剤
を21個を希釈水で希釈して1リットルに調製した。こ
の比率で調製した定着液5.6リットルをSRX−20
1の定着処理タンクに入れてスタート液とした。
【0140】 スターター処方 KBr 3.5g CHN(CNHCONHCSC 0.05g メチル−β−シクロデキストリン 5.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 下記開始液pHになる量 水仕上げ 40ml
【0141】現像、定着共に各々の固形剤の投入口にそ
れぞれの包装袋を手で開封したものをセットし、内蔵ケ
ミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜3
0℃)を注水し、攪拌溶解しながら溶解時間25分で
3.0リットルに調液する。これを現像・定着補充液と
して用いた。現像剤を溶解した時のpHは10.0であ
った。定着液のpHは4.80であった。スターターを
添加した時の現像液のpHは9.90であった。
【0142】尚、処理液の補充量は現像液・定着液共に
感光材料1m当たり180mlとした。
【0143】実験例2 上記実験例1の処理において、現像液をXD−SR(コ
ニカ社製)、定着液をXF−SR(コニカ社製)に変更
した以外は同様にして処理した。尚、下記表1におい
て、前記実験例1の処理を処理方法とし、実験例の
処理を処理方法とする。
【0144】<評価方法> [コントラスト評価(ランニング安定性)]得られた各
感光材料を2枚のX線写真用増感紙SRO−250で挟
み、アルミウェッジを介して管電圧80kvp、管電流
100mAで0.05秒間のX線を照射し露光した。そ
の後、前記処理方法により現像処理を行った。コントラ
ストは濃度1.0と2.0の点を結ぶ特性曲線の傾きを
tanαで表した。尚、現像処理後の濃度が約1.0に
なるように全面に露光を与えた四つ切りサイズの感光材
料を処理(ランニング)し、その処理枚数が10枚、2
00枚、500枚に達したところで各々のコントラスト
を求めた。結果は表1に示す。
【0145】[銀色調]色調の評価用として、現像後の
濃度が1.2±0.05になるように露光した試料を感
度の測定と同様の処理を行い、試料フィルムを色温度7
700ケルビン、照度11600ルクスの光源台上で透
過光で比較した。結果は表1に示す。 評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的に僅かに黄色みを感じる 2:全面に僅かに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる
【0146】[画像保存性]上記銀色調を観察した試料
を温度50℃、相対湿度80%の条件下で3日間保存し
た後に上記と同様の銀色調を評価した。結果は表1に示
す。
【0147】
【表1】
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、写真性能の変動が少な
く、現像銀色調が良好で、画像保存性が良好で、且つ作
業環境の良好な低補充のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀写真
    感光材料の親水性コロイド層にはデキストラン及びロイ
    コ化合物が含有されており、レダクトン類を現像主薬と
    する現像液で現像処理することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】前記ロイコ化合物が下記一般式(I)〜
    (VII)で表される化合物であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 式中、Zは−NHCO−、−CONH−、−NHCO
    NH−、Zは−OH、−NHSO12(R12
    アルキル基、アリール基)、Rはアリール基、複素
    環、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、R
    は水素原子、アルキル基、アシルアミノ基、Rは水素
    原子、−COR13、−SO13(R13はアルキ
    ル基、アリール基)、R、Rは水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、R
    、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
    基、互いに連結した5又は6員の含窒素複素環、R
    10、R11は水素原子又は非金属の原子群を表す。
    10、R11は互いに連結し環構造を形成してもよ
    い。
  3. 【請求項3】前記デキストランの含有量が0.3g/m
    以上であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】現像液の補充量がハロゲン化銀写真感光材
    料1m当たり200ml以下であることを特徴とする
    請求項3記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP8298188A 1996-10-22 1996-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH10123675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298188A JPH10123675A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US08/953,621 US5858632A (en) 1996-10-22 1997-10-17 Processing method of silver halide light sensitive photographic material
EP97308312A EP0838721B1 (en) 1996-10-22 1997-10-20 Processing method of silver halide light sensitive photo graphic material
DE69724734T DE69724734T2 (de) 1996-10-22 1997-10-20 Verarbeitungsverfahren für photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298188A JPH10123675A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123675A true JPH10123675A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17856364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298188A Pending JPH10123675A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5858632A (ja)
EP (1) EP0838721B1 (ja)
JP (1) JPH10123675A (ja)
DE (1) DE69724734T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076398A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010031418A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-18 Masaaki Taguchi Radiographic imaging system and silver halide photographic material
EP1519223A1 (en) 2003-09-12 2005-03-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Silver salt photothermographic dry imaging material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035184A (en) * 1974-07-10 1977-07-12 Eastman Kodak Company Method of producing reversal color images
CA1160880A (en) * 1979-02-02 1984-01-24 Keith E. Whitmore Imaging with nonplanar support elements
JP2821808B2 (ja) * 1990-09-28 1998-11-05 コニカ株式会社 銀画像色調に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076398A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724734T2 (de) 2004-07-08
US5858632A (en) 1999-01-12
EP0838721A1 (en) 1998-04-29
DE69724734D1 (de) 2003-10-16
EP0838721B1 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550730B2 (ja)
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH10123675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0428096B2 (ja)
US6045984A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS624700B2 (ja)
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH11109542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09106030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11174618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09325447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH103140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11338084A (ja) レーザー記録用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1097022A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0973145A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09197612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法