JPH09197612A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH09197612A
JPH09197612A JP8008294A JP829496A JPH09197612A JP H09197612 A JPH09197612 A JP H09197612A JP 8008294 A JP8008294 A JP 8008294A JP 829496 A JP829496 A JP 829496A JP H09197612 A JPH09197612 A JP H09197612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
silver
dye
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008294A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8008294A priority Critical patent/JPH09197612A/ja
Publication of JPH09197612A publication Critical patent/JPH09197612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 経時による写真性能変動劣化がなく、銀画像
の色調が純黒色であって、かつX線撮影において蛍光増
感紙表面を汚染することのないハロゲン化銀写真感光材
料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 (1)ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が
平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からなり、該
ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式
(1)、(2)又は(3)で表される染料の少なくとも
1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(2) (Dye)−Q 式中、Dyeは吸収極大が520nm〜750nmであ
る染料骨格を表し、Qはエチレン性不飽和基を有する基
を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは経時保存性がよく、銀画像の色
調が純黒色を得られるハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、感光材料の現像処理においては処
理時間の短縮と、処理廃液の低減が強く要求されてい
る。処理時間の短縮のためには、沃臭化銀乳剤より溶解
度の大きい微粒子の塩化銀または塩臭化銀乳剤の使用、
或いは平板状粒子が有利であると考えられている。
【0003】また、処理廃液量を低減するためには、現
像性を向上する必要があることから、少ない銀量で高濃
度を得られる高カバリングパワーのハロゲン化銀粒子が
望ましく、感度、粒状性、シャープネス、色増感効率な
どの点から平板状粒子が適していることが知られてい
る。
【0004】しかしながら、ハロゲン化銀粒子サイズや
粒子厚みが減少すると、現像処理によって形成される銀
により青色光成分の光散乱が増し、黄色味の強い光とな
るため、銀画像が黄色味を帯びる結果となる。そのため
例えば医療用フィルムにおける銀画像観察者に不快な印
象を与え、かつ誤診にもつながることから銀画像は純黒
色調の色調が要求されている。
【0005】このような現象はハロゲン化銀乳剤として
微粒子乳剤(例えば、平均粒子サイズ0.4μm以下)
や粒子厚みの薄い平板状粒子(例えば、粒子厚み0.4
μm以下)を用いたとき、特に沃化銀の含有率を低減し
たとき、または塩化銀の含有率を高めたときに黄色味を
帯び易くなることなどが知られている。
【0006】従来より画像銀の色調を改良する技術とし
ては、感光材料および現像処理液サイドからの多くの検
討が報告されており、例えば代表的色調剤としては特定
のメルカプト化合物がよく知られている。さらに最近で
は水不溶性高沸点有機溶媒に特定の色素を溶解し、水溶
媒中で微少サイズに分散して感光材料に含有させ銀画像
の色調を改良する技術が例えば特開平5−165147
号にて開示されている。
【0007】しかしながら、これら従来技術では色調効
果を得られる反面、感光材料の経時保存性を悪化する欠
点を有し、感度、ガンマの劣化、変動を招く問題を有す
る。
【0008】また上記の色素水分散法の問題点として
は、フィルム取り扱い時に於ける他との接触により色素
が剥がれる欠点を有し、特にX線撮影時における蛍光増
感紙表面との接触にて、増感紙に色素汚れを生じるとい
う問題を有し、更なる改良が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光材料の経時による写真性能の変動劣化がなく、
かつ現像処理後の銀画像の色調がニュートラルな純黒色
を得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
を提供することにある。さらにX線撮影において蛍光増
感紙表面を汚染することのないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り解決された。
【0011】〔1〕支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以
上が平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からな
り、該ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式
(1)で表される染料の少なくとも1種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化3】
【0013】式中、Dyeは吸収極大が520nm〜7
50nmである染料骨格を表し、Ballは不動化基を
表し、XはCOOW1又はSO32を表す。W1及びW2
は夫々水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を
表す。n1は1〜3の整数を表し、m1は1から6の整数
を表す。
【0014】〔2〕支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以
上が平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からな
り、該ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式
(2)で表されるモノマー成分を含有するポリマーから
なる染料の少なくとも1種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】一般式(2) (Dye)−Q 式中、Dyeは吸収極大が520nm〜750nmであ
る染料骨格を表し、Qはエチレン性不飽和基を有する基
を表す。
【0016】〔3〕支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以
上が平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からな
り、該ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式
(3)で表される染料の少なくとも1種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化4】
【0018】式中、AはN原子と共に吸収極大が520
nm〜750nm以上のアゾメチン色素を形成するのに
必要な原子群を表す。R1はベンゼン環に置換可能な基
を表しnは0〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複
数のR1は同じでも異なっていてもよく、また互いに結
合して環を形成してもよい。R2、R3、R4及びR5はそ
れぞれ独立してアルキル基、アリール基またはポリマー
残基を表す。
【0019】〔4〕支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以
上が平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からな
り、該ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に吸収極大が
520nm〜750nmの色素を形成する金属キレート
染料の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0020】〔5〕上記染料を銀1モル当たり1×10
-7モル〜1×10-1モル含有することを特徴とする上記
〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0021】〔6〕ハロゲン化銀粒子の平行な2つの主
平面が(100)面を有し、かつ平均塩化銀含有率が2
0モル%以上、100モル%以下である平板状ハロゲン
化銀粒子であることを特徴とする上記〔1〕〜〔5〕の
いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】〔7〕ハロゲン化銀乳剤がセレン化合物及
び/又はテルル化合物から選ばれる少なくとも1種で化
学増感されていることを特徴とする上記〔1〕〜〔6〕
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】〔8〕支持体上の親水性バインダー量が片
側面当たり1g/m2以上、3g/m2以下であることを
特徴とする上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】
〔9〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時間が10
〜30秒である自動現像機で処理することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0025】〔10〕現像液補充量がハロゲン化銀写真
感光材料1m2当たり30ml〜200mlである自動
現像機にて処理されることを特徴とする上記〔1〕〜
〔9〕のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0026】以下、本発明を詳述する。
【0027】本発明に於いて、染料骨格とは具体的には
アントラキノン、アゾ、アゾメチン、トリアリールメタ
ン、メチン、フェナジン、オキサジン、アリーリデン等
の染料骨格を指す。一般式(1)に於ける染料骨格とし
て好ましくはアントラキノン、アゾ、アゾメチン、トリ
アリールメタンである。
【0028】Ballで表される不動化基は一般式
(1)で表される染料を耐拡散性とするような分子の大
きさ、形状を有する安定基であり、一般式(1)で表さ
れる染料を耐拡散性とする以外限定されるものではない
が、Ballで表される不動化基としては好ましくは8
〜32個の炭素原子を有するアルキル基及び/又はアリ
ール基を有するアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基、アリールアゾ基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基、又は含窒素ヘテロ環(例えば、ピロール、
ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズトリアゾール、フタルイミド、スクシンイミド、
2,4−イミダゾリジンジオン、2,4−オキサゾリジ
ンジオン、2,4−チアゾリジンジオン、トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン等)から導かれる基の各基を挙げる
ことができる。以下、一般式(1)で表される染料の具
体例を列挙するが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】本発明の前記一般式(2)に於いて吸収極
大が520nm以上有する染料骨格としては、好ましく
はアントラキノン、アゾ、アゾメチンである。又、Qで
表されるエチレン性不飽和結合を有する基としては好ま
しくは下記一般式(4)で表される。
【0033】
【化8】
【0034】式中、R6は水素原子、ハロゲン原子、又
はアルキル基(好ましくは炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基)を表し、このアルキル基は置換基を有していても
よい。
【0035】Lは−CONH−、−NHCONH−、又
は−NH−の2価の基を表し、Pは−CONH−又は−
COO−の2価の基を表す。Aはアルキレン基(好まし
くは炭素数1〜10個のアルキレン基)又はフェニレン
基等の2価の基を表し、上記アルキレン基は直鎖でも分
岐でもよく具体的にはメチレン、メチルメチレン、ジメ
チレン、デカメチレン等の各基を表す。
【0036】また、上記アルキレン基及びフェニレン基
は置換基を有していてもよい。m2及びn2はそれぞれ0
又は1を表す。R6及びAが有することのできる置換基
としてはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、ヒドロキシエチル、メトキメチル、トリフルオロメ
チル、t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロペンチル、シクロヘキシル基等)、アラルキル基
(例えばベンジル、2−フェネチル基等)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル、p−トリル、p−クロロ
フェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ
基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタン
スルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド、3,3−ジメ
チルウレイド、1,3−ジメチルウレイド基等)、スル
ファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基
等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、ジメチルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(例えばエチルスルファモイル、ジメチル
スルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ブ
タンスルホニル、フェニルスルホニル基等)、アシル基
(例えばアセチル、プロパノイル、ブチロイル基等)、
アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
ノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミ
ンオキシド基(例えばピリジン−オキシド基)、イミド
基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例え
ばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリル−2−ジ
スルフィド基等)、ヘテロ環基(例えばピリジル、ベン
ズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリ
ル基等)が挙げられる。R6及びAはこれらの置換基の
中から単独または複数を有することができる。またそれ
ぞれの置換基はさらに上記の置換基で置換されていても
よい。
【0037】前記一般式(2)で表される染料モノマー
の具体例を挙げるがこれらに限定されるものではない。
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】本発明の一般式(2)で表されるモノマー
から誘導されるポリマー染料は前記一般式(2)で表さ
れるモノマーの1種のみからなる繰り返し単位のいわゆ
るホモポリマーであっても、前記一般式(2)で表され
るモノマーの2種以上を組み合わせたコポリマーであっ
てもよい。さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基
を有するコモノマーの1種以上とからなるコポリマーで
あってもよい。
【0042】好ましくは他の共重合し得るエチレン性不
飽和基を有するコモノマーの1種以上とからなるコポリ
マーである。
【0043】本発明の前記一般式(2)で表されるモノ
マーとコポリマーを形成しうるエチレン性不飽和基を有
するコモノマーとしては、例えばアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、ビニルエステル類、オレフィン
類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジ
エステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエス
テル類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、グリシ
ジルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、
各種不飽和酸等を挙げることができる。さらにその他の
コモノマーの例としては米国特許第3,459,790
号、同第3,438,708号、同第3,554,98
7号、同第4,215,195号、同第4,247,6
73号、同第4,247,673号、特開昭57−20
5735号等に記載されている架橋性モノマーを用いる
ことができる。
【0044】また、本発明の一般式(2)で表されるモ
ノマーと前記コモノマーとでコポリマーを形成する場
合、好ましくは一般式(2)で示されるモノマーからな
る繰り返し単位が重量比で全体のポリマーの10〜90
重量%含まれる場合であり、さらに好ましくは、30〜
70重量%含まれる場合である。
【0045】ポリマーは乳化重合法又は、溶液重合法に
よって製造され、本発明に係る一般式(2)で表される
染料モノマーの少なくとも1種をコモノマーとするポリ
マー染料も同様の方法で製造することができる。乳化重
合法については米国特許第4,080,211号、同第
3,370,952号に記載されている方法、或いは親
油性ポリマーをゼラチン水溶液中でラテックス重合によ
り製造する方法については米国特許第3,451,82
0号に記載されている方法を用いることができる。
【0046】また上記重合法以外の重合法、例えば懸濁
重合法、塊状重合法も適用することができる。
【0047】本発明の一般式(2)で表される染料モノ
マーの少なくとも1種をコモノマーとするポリマー染料
の重量平均分子量は10,000〜10,000,00
0が好ましく、さらに好ましくは50,000〜2,0
00,000である。本発明において重量平均分子量は
GPC法(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
法)により測定される。
【0048】本発明の一般式(2)で表される染料モノ
マーの少なくとも1種をコモノマーとするポリマー染料
をゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには、
まず親油性ポリマーを有機溶媒中に溶かした後、これを
ゼラチン水溶液中に分散剤の助けを借りて超音波、コロ
イドミル等によりラテックス状に分散する。
【0049】親油性ポリマーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許3,45
1,820号に記載されている。親油性ポリマーを溶解
する有機溶剤としてはエステル類、例えば酢酸エチル、
酢酸プロピル等、アルコール類、ケトン類、ハロゲン化
炭化水素、エーテル類等を用いることができる。以下具
体的に一般式(2)で表される染料モノマーの少なくと
も1種をコモノマーとするポリマー染料を列挙するがこ
れらに限定されるものではない。
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】次に本発明の一般式(3)で表される化合
物において、Aで表される原子団としてはベンゼン環、
ナフタレン環、複素環、活性メチレン基、及びアゾ結合
を形成するアリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基などの
誘導体を挙げることができる。
【0057】該ベンゼン環、ナフタレン環は置換基を有
していてもよく、置換基としてはアシル基、ウレタン
基、ウレイド基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、ハ
ロゲン原子、アルキル基等が挙げられる。該複素環とし
ては5員又は6員の単環又は縮合環が挙げられる。単環
としてはピリジン、イミダゾール、ピラゾロン環等が好
ましく、縮合環としてはピラゾロトリアゾール、ピラゾ
ロベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン環等が
好ましく用いられる。
【0058】活性メチレン基を有する基としては、カル
ボニル基、エステル基、シアノ基等の電子吸引性基をメ
チレンの両端に持つ化合物が挙げられ、具体的にはβ−
ケトアミド、β−ケトエステル、β−ジケトン及びマロ
ノニトリル等が挙げられる。
【0059】アゾ結合を形成するアリールアミノ基とし
てはアニリノ基、ナフチルアミノ基などが挙げられる。
アゾ結合を形成する複素環アミノ基としてはピリジルア
ミノ基、キノリルアミノ基、ベンゾチアゾリルアミノ基
等の基が挙げられる。
【0060】R1で表されるベンゼン環に置換可能な基
としては好ましくはハロゲン原子またはアルキル基が挙
げられる。R2〜R5で表されるアルキル基としては直鎖
でも分岐でもシクロ環でもよく、炭素数の総和が15以
上であることが好ましい。
【0061】R2〜R5で表されるアリール基として好ま
しくはフェニル、ナフチル基を挙げることが出来る。
【0062】R2〜R5で表されるポリマー残基としては
下記一般式(5)で表されるコモノマー成分を有する基
から誘導されるポリマー残基であることが好ましい。
【0063】
【化18】
【0064】一般式(5)において式中、R7は水素原
子、ハロゲン原子、又はアルキル基(好ましくは炭素数
1〜4個の低級アルキル基)を表し、このアルキル基は
置換基を有していてもよい。Lは−CONH−、−NH
CONH−、又は−NH−の2価の基を表し、Yは−C
ONH−又は−COO−の2価の基を表す。Dはアルキ
レン基(好ましくは炭素数1〜10個のアルキレン基)
又はフェニレン基等の2価の基を表し、上記アルキレン
基は直鎖でも分岐でもよく具体的にはメチレン、メチル
メチレン、ジメチレン、デカメチレン等の各基を表す。
【0065】また、上記アルキレン基及びフェニレン基
は置換基を有していてもよい。p及びqはそれぞれ0又
は1を表す。
【0066】本発明の前記一般式(3)におけるR2
5で表されるうちのポリマー残基としては前記一般式
(5)で表されるコモノマー成分を有する基のみからな
る繰り返し単位のいわゆるホモポリマーであっても、他
の共重合し得るエチレン性不飽和基を有するコモノマー
の1種以上とからなるコポリマーであってもよい。好ま
しくは他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有するコ
モノマーの1種以上とからなるコポリマーである。
【0067】本発明の前記一般式(5)で表されるコモ
ノマーとコポリマーを形成しうるエチレン性不飽和基を
有するコモノマーとしては、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、ビニルエステル類、オレフィン類、
スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエス
テル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル
類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル
類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、グリシジル
エステル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種
不飽和酸等を挙げることができる。さらにその他のコモ
ノマーの例としては米国特許第3,459,790号を
はじめとして、前記一般式(2)のコモノマーの場合に
挙げた特許公報に記載されている架橋性モノマーを用い
ることができる。また、本発明の一般式(5)で表され
るモノマーと前記コモノマーとでコポリマーを形成する
場合、好ましくは一般式(5)で示されるモノマーから
なる繰り返し単位が重量比で全体のポリマーの10〜9
0重量%含まれる場合であり、さらに好ましくは30〜
70重量%含まれる場合である。
【0068】本発明においては一般式(3)のR2〜R5
のうちの少なくとも1つは、ポリマー残基であることが
好ましい。この場合本発明の一般式(3)で表される色
素の重量平均分子量は10,000〜10,000,0
00が好ましく、さらに好ましくは50,000〜2,
000,000である。
【0069】本発明において重量平均分子量はGPC法
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法)により
測定される。
【0070】以下、本発明の一般式(3)で表される染
料の具体例を列挙するが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0071】
【化19】
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】次に本発明の金属キレート染料について述
べる。金属キレート染料における染料としては、具体的
にはアントラキノン、アゾ、アゾメチン、トリアリール
メタン、メチン、フェナジン、オキサジン、アリーリデ
ン、フォルマザン等の染料を表す。好ましくはアゾ、ア
ゾメチン、メチン、フォルマザンである。
【0075】また、キレート染料の中心金属としては、
キレート可能な金属であれば特に制限はないが好ましく
はニッケル、銅、亜鉛、クロム、コバルト、鉄等が挙げ
られる。特に好ましくはニッケル、銅、及びコバルトで
ある。以下具体的に本発明の金属キレート染料を列挙す
るが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】以上、述べた本発明に係る上記染料の添加
量は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の銀1モル当
たり1×10-7モル〜1×10-1モル含有させることが
本発明の効果を良好に奏し、この量以下では銀色調の改
良効果が小さく、これ以上では画像全体が暗く感じられ
好ましくない。特に銀1モル当たり1×10-6モル〜1
×10-2モル含有する場合が効果の発現において好まし
い添加量である。
【0081】本発明において、上記染料の添加方法はそ
れぞれの化合物の性質によって任意の方法が用いられ
る。例えば固体微粒子分散体として添加する方法、高沸
点溶媒に溶解し上記分散を行った後添加する方法、水混
和性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、アセト
ン等)に溶解し添加する方法等が挙げられる。
【0082】好ましい方法としては固体微粒子分散体と
して添加する方法または水混和性有機溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方
法である。固体微粒子分散体として添加する場合、分散
方法は酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いはイン
ペラー分散法等の公知の方法が適用できる。
【0083】これら固体分散されている染料微粒子の平
均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは0.01〜
20μmで、より好ましくは0.03〜2μmである。
【0084】本発明において、520nm〜750nm
に吸収極大を有する染料とは、染料を溶剤としてメタノ
ールを用い、染料濃度を1×10-5モル/lモルに溶解
したものを分光光度計で測定した場合、吸収波長ピーク
が520nm〜750nmの波長域に有することを指
す。該染料は単独でも併用してもよく、より好ましくは
530nm〜700nmに吸収波長ピークを有する染料
を親水性コロイド層及び/又は感光性乳剤層に添加する
ことで、好ましくは感光性乳剤層に隣接した親水性コロ
イド層に添加するのが好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる上記染料の使用量は、銀1モル当たり1×10-7
モル〜1×10-1モルである。好ましくは銀1モル当た
り1×10-6モル〜1×10-2モルである。乳剤層以外
の親水性コロイド層の場合はこれに相当する量域で添加
される。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化銀粒子であ
る。ハロゲン組成としては沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭
化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意に使用でき
るが沃化銀含有率が1モル%を越える場合保存時の感度
の変動が大きいため平板状ハロゲン化銀粒子に沃化銀を
含む場合その平均沃化銀含有率は、1.0モル%以下で
あり、好ましくは0.01〜1.0モル%である。この
とき特に沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀であることが
好ましい。
【0087】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、均一
組成であってもよいが、ハロゲン化銀粒子内に実質的に
ハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層構造をもつコ
ア/シェル型構造を有した粒子が感光性ハロゲン化銀乳
剤層中に個数で50%以上、100%含有していること
が好ましい。コア/シェル型構造粒子は、粒子中心部に
はコアとは異なるハロゲン組成領域をもつこともありう
る。このような場合の種粒子のハロゲン組成は、臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意
の組み合わせであってもよい。
【0088】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、本発
明の感光材料の全投影面積の50%以上が粒子直径/厚
さの比の平均値(平均アスペクト比)が2以上、20以
下である。好ましくは2以上、12以下で、更に好まし
くは3〜8である。
【0089】本発明に係る上記平板状ハロゲン化銀粒子
の結晶の外壁は、主平面が(100)面を有し、平均塩
化銀含有率が20モル%以上100モル%以下であると
き本発明の効果は顕著に現れる。本発明に係る平板状ハ
ロゲン化銀粒子は、多分散であっても単分散であっても
よいが、単分散性であることが好ましい。具体的には
(粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%)によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分
布の広さを定義したとき25%以下のものが好ましく、
更に好ましくは20%以下のものであり、特に好ましく
は15%以下である。
【0090】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には(厚さの標準
偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広さ(%)によ
って分布の広さを定義したとき25%以下のものが好ま
しく、更に好ましくは20%以下のものであり、特に好
ましくは15%以下である。
【0091】本発明において、粒径とは粒子の投影像を
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投影
面積はこの粒子面積の和から求めることができる。いず
れも粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布され
たハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察するこ
とによって得ることができる。本発明における平板状ハ
ロゲン化銀粒子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積
の円相当直径で表し、好ましくは0.30μm以上であ
るが、より好ましくは0.30μm〜5μm、更に好ま
しくは0.40μm〜2μmである。
【0092】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。また平均粒径(φ
i)は測定粒径個数をnとし、粒径φiを有する粒子頻
度をniとしたときに次式により求めることができる。
【0093】平均粒径(φi)=Σnidi/n (測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとす
る。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明の平板状粒子
の好ましい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好
ましくは0.05〜0.5μmである。
【0094】ハロゲン組成の異なる層構造を有する粒子
においては、粒子内部に高沃化銀層、最表面層に低沃化
銀層又は臭化銀層を有する粒子でもよい。
【0095】本発明に係る乳剤の調製に当たって粒子形
成工程及び粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル、
チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させること
ができる。本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子を得る
ために、製造された種粒子を肥大させる条件としては例
えば特開昭51−39027号、同55−142329
号、同58−113928号、同54−48521号及
び同58−49938号に記載のように、水溶性銀塩溶
液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添
加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こら
ず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化さ
せる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件
として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項
に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再
結晶することにより肥大させる方法も用い得る。成長に
当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液をダブル
ジェット法で添加することができるが、ハロゲン化銀微
粒子として系内に供給することもできる。添加速度は新
しい核が発生しないような速度で、かつオストワルド熟
成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核
が発生する速度の30〜100%の範囲で添加すること
が好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置
としては特開昭62−160128号に示される添加液
ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置
が特に好ましく用いられる。又、この際、撹拌回転数は
400〜1200rpmにすることが好ましい。
【0096】ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer)を用いること
により求めることが可能である。本発明に係るハロゲン
化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長する過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及
び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種の金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面層に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
【0097】また、粒子形成の所望の時点で、過酸化水
素、チオスルフォン酸類のような酸化剤を添加すること
ができる。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了時に
不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有さ
せたままでもよい。該塩類を除去する場合にはリサーチ
・ディスクロージャー(以下RDと略す)No.176
43号II項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は化学
増感剤としてセレン及び/又はテルル増感剤を用いられ
る。セレン化合物としては広範な種類のセレン化合物を
含む。有用なセレン増感剤としてはコロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′
−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチ
ルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セ
レノ尿素類、セレノアミド類、及びセレンケトン類であ
る。
【0099】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性
質に応じて、水またはメタノール、エタノールなどの有
機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法で
もよく、或いはゼラチン溶液と予め混合して添加する方
法でも、特開平4−140739号に開示されている方
法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化
分散物の形態で添加する方法でもよい。セレン増感剤を
用いる化学熟成の温度は40〜90℃の範囲が好まし
い。より好ましくは45℃以上80℃以下である。ま
た、pHは4〜9、pAgは6.0〜9.5の範囲が好
ましい。
【0100】次に本発明の化学増感に用いられるテルル
化合物として有用な例としては、テルロ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ
尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿
素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホス
フィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
イソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホ
スフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技
術はセレン増感剤の使用技術に準じる。
【0101】本発明に於いては還元増感を併用すること
も好ましい。還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0102】本発明においてはセレン化合物やテルル化
合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金塩
のごとき貴金属塩による増感もできる。また還元増感す
ることもできるし、またこれらの方法を組み合せて増感
することができる。
【0103】本発明において適用できる硫黄増感剤の具
体例としては、例えば1,3−ジフェニルチオ尿素、ト
リエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導
体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。尚、
硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好まし
い。金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、チオシア
ン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各
種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0104】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤および/または水溶性銀塩を添加することによ
って行われる。還元剤の好ましい例としては、二酸化チ
オ尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙
げられる。また別の好ましい還元剤としてはヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少な
くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1
層の実質的に非感光性の親水性コロイド層を有する。こ
こでいう実質的に非感光性の親水性コロイド層とは、銀
画像の形成に直接寄与することのない親水性コロイド層
であり、例えば保護層、中間層、下塗り層、染料層、横
断光遮光層などの、感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の写
真用構成層を指す。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親
水性バインダー量が片側面当たり1.0g/m2〜3g
/m2であり、好ましくは1.3g/m2〜2.7g/m
2である。これ以外の量では本発明の目的効果を得にく
く、かつ迅速処理性も劣る結果となる。
【0107】なお、ここで言う親水性バインダーとは、
例えばゼラチン、各種合成ポリマーなどを含むハロゲン
化銀写真感光材料用のバインダーを指す。
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は全処
理時間が10秒〜30秒である自動現像機で処理され
る。ここで言う全処理時間とは感光材料の先端が現像液
に浸漬され始める時点から、処理工程を経て同先端が乾
燥ゾーンを出てくるまでの時間(いわゆるDry to
Dryの時間)が10秒〜30秒であることで、より
好ましくは25秒以内である。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は現像
液補充量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり30
ml〜200mlである自動現像機で処理される。好ま
しくは50ml〜150mlである。これ以外の量であ
ると本発明の目的効果は得にくい。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
乳剤層ないし親水性コロイド層のいずれか任意の層に、
現像処理中に脱色又は/及び流出可能な染料を含有させ
ると、高感度、高鮮鋭度で、かつ色素ステインの少ない
感光材料が得られる。感光材料に用いられる染料として
は、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該波長の
影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るような染
料から適宜に選択して使用することが出来る。
【0111】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加
剤としては例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0112】
【表1】
【0113】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。適当な支持体としてはポリエチレン
テレフタレートフィルムなどで、これら支持体の表面は
塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コ
ロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0114】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同
308119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載
されているような、処理液による処理がなされてよい。
【0115】現像剤としては、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−P−アミノフェノール)、ア
スコルビン酸とその誘導体などを単独もしくは組合せて
用いることができる。なお、現像液には公知の例えば保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衡剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いて
もよい。
【0116】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0117】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明する。
【0118】実施例1 Em−1の調製 下記のようにして平板状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。
【0119】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)(10%メタノール溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)(10%メタノール溶液) 5.70ml E1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号に示される混合撹拌
機を用いて溶液A1に溶液B1及び溶液C1の各々47
5.0mlを同時混合法により2.0分を要して添加
し、核形成を行った。溶液B1及び溶液C1の添加を停
止した後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60
℃に上昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpH
を5.5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時
混合法により、各々55.4ml/minの流量で42
分間添加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液
B1、C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液D1を用いてそれぞれ+8mv及び+30mvにな
るよう制御した。添加終了後3%KOHによってpHを
6.0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤
はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣
接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角
平板粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直
径換算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて
確認した。
【0120】引き続き、この乳剤を53℃にした後に下
記分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分散
物として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時
間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として更
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの適量を添加した。分光増感色素及びそ
の他の添加剤と、それらの添加量(AgX1モル当た
り)を下記に示す。
【0121】 分光増感色素(A) 5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ−(3−スルホプロピル)−オ キサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5’−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1’−ジーエチル−3,3’−ジ −(4−スルホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウムの無水物 8mg アデニン 10mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀微粒子乳剤 銀5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼラ
チンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る
微粒子乳剤を言う。分光増感色素の固体微粒子状分散物
は特願平4−99437号に記載の方法に準じて調製し
た。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した
水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rp
mにて30〜120分間にわたって撹拌することによっ
て得た。
【0122】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。
【0123】その後、この分散液を純水で希釈して80
kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一部
を分取して上記実験に使用した。次に、上記のように増
感を施した乳剤Em−1とEm−2のそれぞを60%、
40%の割合で含有する混合乳剤を調製し、更に後記す
る添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0124】さらに横断光遮光層塗布液、保護層塗布液
も調製した。この際本発明の化合物(1−3)(2−
8)はメタノール溶液として、(4−3)(4−5)
(4−6)(K−4)は、特願平6−221890号の
40頁に記載の方法で固体微粒子分散体として添加し
た。
【0125】支持体としては、支持体側からグリシジル
メタクリレート−メチルアクリレート−ブチルアクリレ
ートの共重合体(50:10:40)を主成分とする
層、架橋したゼラチンを主成分とする層からなる下塗り
層を支持体両面に塗布した濃度0.15に青色着色した
X線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベース
(厚みが175μm)を使用した。
【0126】この支持体両面に下記の横断光遮光層を塗
設し、さらに支持体の両面に支持体に近い側から乳剤
層、保護層の順になるように上記の乳剤層塗布液と保護
層塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗
布して乾燥し、試料を得た。
【0127】なお添加量はハロゲン化銀写真感光材料の
片側面1m2当たりの量で示した。
【0128】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AD−2) 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg ラテックス(L) 0.2g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg 本発明の化合物または比較化合物 表2に示す コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 硬膜剤(A) 2mg 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0129】 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル−トリフェニル− ホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 化合物(M) 5mg 化合物(N) 5mg 化合物(R) 4mg コロイダルシリカ 0.5g ラテックス(L) 0.2g デキストラン(平均分子量1000) 0.2g 化合物(P) 0.2g 本発明の化合物または比較化合物 表2に記載 化合物(Q) 0.2g ただし、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように
調整した。
【0130】 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg ホルムアルデヒド 20mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C919O(CH2CH2O)11H 3mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg 本発明の化合物または比較化合物 表2に記載 C817SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg 硬膜剤(B) 2mg
【0131】
【化26】
【0132】
【化27】
【0133】
【化28】
【0134】
【化29】
【0135】
【化30】
【0136】なお、塗布銀量は片面分として1.3g/
2になるように調整した。
【0137】<保存性及び銀色調、蛍光増感紙汚染の評
価>得られた試料を2枚の蛍光増感紙KO−250(コ
ニカ(株)製)で挟み、ペネトロメータB型(コニカメ
ディカル(株)製)を介してX線照射後、SRX−50
3自動現像機を用いSR−DF処理液にて現像温度35
℃で全処理時間45秒処理を行った(いずれもコニカ
(株)製)。このとき、処理液の補充量は現像液、定着
液ともに210ml/m2とした。
【0138】感度は試料No.1−1が最低濃度+1.
0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を100と
した相値で示した。また保存性の代用評価として試料を
23℃、48%RH下で4時間放置後、防湿袋で密閉し
55℃で4日間放置した後、同様の露光処理を行った。
増感紙汚染は目視で表面の汚染を観察し評価した。また
銀画像の色調は得られた処理済み試料の濃度1.5の部
分の色調を目視で観察し評価した。得られた結果を表2
〜3に示す。
【0139】
【表2】
【0140】
【表3】
【0141】表3より明かなように本発明による試料
は、経時保存後も銀画像の色調が良好で、かつ増感紙汚
染としての転写がなく、写真性能の変動も少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料であることが分かる。
【0142】<超迅速処理性の評価>上記と同様に各試
料を蛍光増感紙で挟んでX線照射後SRX−503自動
現像機を以下の処理時間になるように改造してSR−D
F処理液にて現像温度35゜Cで処理を行った。処理液
の補充量は現像液、定着液ともに125ml/m2で処
理した。感度は試料No.1−1が最低濃度+1.0の
濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした
相対値で示した。なお保存後の増感紙の汚れ、銀画像の
色調については上記と同様に評価した。得られた結果を
表4に示す。
【0143】現像時間:4秒 定着時間:3.1秒 水洗時間:2秒 水洗−乾燥時間(スクイズ):1.6秒 乾燥時間:4.3秒 全処理時間:15秒 <固形補充剤による評価>以下の操作(A,B)に従っ
て現像補充用錠剤を作成した。
【0144】操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に亜硫酸ナトリウム2000g、ジメゾ
ンSを2700g、DTPA1250g、5−メチルベ
ンゾトリアゾール12.5g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール4g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミン2gを加えミル中で30分間混合して市販の撹
拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
する。
【0145】このようにして調製した造粒物にポリエチ
レングリコール6000を1670g、マンニット16
70gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を8.
77gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用
錠剤A剤を作成した。
【0146】操作(B) 炭酸カリウム4000g、マンニット2100g、ポリ
エチレングリコール6000を2100gを操作(A)
と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlと
し、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を
上記と同様の打錠機により1錠当たりの充填量を3.2
8gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠
剤B剤を作成した。
【0147】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0148】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして調製した造粒物にN−ラウロイルアラニンナト
リウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得られ
た混合物を上記と同様の打錠機により1錠当たりの充填
量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の
定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0149】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調
製したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を上記と同
様の打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gに
して圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤
を作成した。
【0150】現像液スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0151】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤140錠を希釈水で16.5リットルに仕
上がるように溶解希釈調製した現像液に対してスタータ
ー330mlを添加した液をスタート液として現像槽を
満たして処理を開始した。尚、スターターを添加した現
像液のpHは10.45であった。
【0152】先に調製した試料に現像処理後の光学濃度
が1.0となるように露光を施してから自動現像機SR
X−502(コニカ(株)製)に固体処理剤の投入部材を
つけ、処理速度が25秒で処理できるように改造したも
のを用いて処理した。
【0153】ランニング中、現像液には感光材料0.6
2m2当たり上記A、B剤が各2個と水を76mlを添
加して行った。A、B各々を38mlの水に溶解したと
きのpHは10.70であった。定着液には感光材料
0.62m2当たり上記C剤を2個とD剤を1個及び水
を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速
度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度
におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0154】処理条件 現像 35℃ 8.2秒 定着 33℃ 5 秒 水洗 常温 4.5秒 スクイズ 1.6秒 乾燥 40℃ 5.7秒 計 25秒 得られた結果を表4に示す。
【0155】
【表4】
【0156】表4から明らかなように、本発明による試
料は全処理時間が25秒という超迅速処理した場合にお
いても、通常処理(45秒)と同様の性能を得られ銀画
像の色調が良好で、かつ増感紙の汚れが認められなかっ
た。また、現像液剤及び定着液剤を錠剤化した場合にお
いても同様の結果を得られることが分かる。
【0157】実施例2 (塩化銀乳剤の調製) 種乳剤Em−3(高塩化銀平板状種乳剤)の調製 溶液A オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする 溶液B 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 溶液C KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする 溶液D NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機中の溶液Aに、溶液Bの684mlと溶液C
の全量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに
調整し、20分間オストワルド熟成した後に溶液Aの残
り全量と溶液Dの全量を40分かけて添加した。その
間、EAgは149mVに制御した。
【0158】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤Em−3とした。このように作成した種乳剤Em−3
はハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(10
0)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25
%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0159】(高塩化銀乳剤Em−4の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状高塩化銀乳剤を作成した。
【0160】 溶液A オセインゼラチン 29.4g HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤Em−3 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする 溶液B 3.50N AgNO3水溶液 2240ml 溶液C NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする 溶液D 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶液Cの全量
を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了時の
流速が添加開始時の流速の3倍になるように110分の
時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位は溶液D
を用いて+120mVになるように制御した。添加終了
後、過剰な塩類を除去するため、沈澱脱塩を行った。
【0161】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする平
均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状粒
子であり、変動係数は24%であった。
【0162】引き続き、この高塩化銀乳剤EM−4を5
5℃にした後に、実施例1と同様に下記の沃化銀微粒
子、分光増感色素(C)及び(D)を固体微粒子状の分
散物として添加した。その後、硫黄増感剤、セレン増感
剤、金増感剤及び化合物(R)を加えて総計90分間の
熟成を施し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)を適量加えた後、本発明の化合物又は比較化
合物以外は実施例1の乳剤塗布液と同様の添加剤を加
え、乳剤塗布液とした。
【0163】(熟成工程に添加した化合物とその量)添
加量はAgX1モル当たりの量で示す。
【0164】 沃化銀微粒子乳剤 5mmol相当 分光増感色素(C) 280mg 分光増感色素(D) 40mg 硫黄増感剤 (T) 2.0mg 金増感剤(V) 1.0mg セレン増感剤ジメチルセレノウレア 2.5mg 化合物(R) 5mg 安定剤(TAI) 50mg さらに本発明の化合物と比較化合物以外は、実施例1と
同様の横断光遮光層、乳剤層、保護層の各塗布液も調製
した。
【0165】なお、この際本発明の化合物(4−2)は
メタノール溶液として、(1−1)、(1−5)、(2
−6)、(6−1)は、特願平6−221890号40
頁に記載の方法で固体微粒子分散体として添加した。
【0166】
【化31】
【0167】
【化32】
【0168】得られた塗布液を実施例1と同様の支持体
を用い同様に両面塗布し乾燥して表6に示す試料を作製
した。得られた試料を実施例1で用いた蛍光増感紙で挟
み、実施例1の超迅速処理性の評価及び固形補充剤によ
る評価と同様の評価を行った。
【0169】得られた結果を表5〜6に示す。
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】表6より本発明により高塩化銀乳剤を使用
した感光材料においても、経時保存後の銀画像の色調が
良好で、かつ増感紙汚染もなかった。
【0173】実施例3 Em−5(AgBr:0.45モル、AgCl:0.5
5モルの平板状粒子)の調製 Em−4の調製法において、溶液C中に臭化カリウム4
73gを加え、溶液B、溶液C添加中の銀電位を+10
0mVに制御する以外は、全く同様に行うことで平板状
粒子Em−5を調製した。得られた乳剤Em−5のハロ
ゲン化銀粒子約3000個を電子顕微鏡により観察・測
定し形状を分析したところ、全投影面積の80%以上が
(100)面を主平面とする、平均直径1.17μm、
平均厚さ0.12μmの平板状粒子であり、変動係数は
24%であった。
【0174】引き続き、この高塩化銀乳剤Em−5を5
5℃にした後に、下に示す所定量の沃化銀微粒子、分光
増感色素(A)及び分光増感色素(B)を固体微粒子状
の分散物として添加した。その後更に、硫黄増感剤、セ
レン増感剤および金増感剤を加えて総計80分間の熟成
を施し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を適量加えた後、本発明の化合物又は比較化合物以
外は、実施例1の乳剤塗布液と同様の添加剤を加えて乳
剤塗布液とした。さらに実施例1と同様の横断光遮光層
塗布液、保護層塗布液も調製した。
【0175】この際、本発明の化合物(1−6)、(2
−2)はメタノール溶液として、(2−4)、(3−
8)、(K−8)、(1−5)及び(1−7)は特願平
6−221890号の40頁に記載の方法で固体微粒子
分散体として添加した。
【0176】塗布は実施例1と同様の下塗り層を設けた
支持体を用い同様に両面塗布した。
【0177】(熟成工程に添加した化合物とその量)添
加量はAgX1モル当たりの量で示す。
【0178】 沃化銀微粒子乳剤 4mmol相当 分光増感色素(C) 200mg 分光増感色素(D) 80mg 硫黄増感剤(T) 2.5mg 金増感剤(V) 1.0mg セレン増感剤ジメチルセレノウレア 1.5mg 安定剤(TAI) 45mg 得られた試料を実施例1と同様に保存性、増感紙汚れ及
び銀色調性について評価した。得られた結果を下記の表
7〜9に示す。
【0179】
【表7】
【0180】
【表8】
【0181】
【表9】
【0182】表から明かなように本発明によれば高塩化
銀乳剤を使用した場合でも銀画像の色調が良好で、かつ
増感紙に転写しにくく、写真性能の変動の少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料が得られることが分かる。
【0183】
【発明の効果】実施例で実証したごとく本発明によれ
ば、感光材料の経時による写真性能の変動劣化がなく、
かつ現像処理後の銀画像の色調がニュートラルな純黒色
を得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
を得ることができた。さらにX線撮影において蛍光増感
紙表面を汚染することのないハロゲン化銀写真感光材料
を得ることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 G03C 5/26 5/31 5/31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
    有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が
    平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からなり、該
    ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式(1)
    で表される染料の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Dyeは吸収極大が520nm〜750nmであ
    る染料骨格を表し、Ballは不動化基を表し、XはC
    OOW1、又はSO32を表す。W1及びW2は夫々水素
    原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表す。n1
    は1〜3の整数を表し、m1は1から6の整数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
    有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が
    平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からなり、該
    ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式(2)
    で表されるモノマー成分を含有するポリマーからなる染
    料の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式(2) (Dye)−Q 式中、Dyeは吸収極大が520nm〜750nmであ
    る染料骨格を表し、Qはエチレン性不飽和基を有する基
    を表す。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
    有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が
    平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からなり、該
    ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に下記一般式(3)
    で表される染料の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、AはN原子と共に、吸収極大が520nm〜75
    0nmのアゾメチン色素を形成するのに必要な原子群を
    表す。R1はベンゼン環に置換可能な基を表し、nは0
    〜4の整数を表す。nが2以上のとき、複数のR1は同
    じでも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形
    成してもよい。R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立し
    てアルキル基、アリール基またはポリマー残基を表す。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層と親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
    有率が1モル%以下で、かつ全投影面積の50%以上が
    平均アスペクト比が2〜20の平板状粒子からなり、該
    ハロゲン化銀写真感光材料構成層中に吸収極大が520
    nm〜750nmの色素を形成する金属キレート染料の
    少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 上記染料を銀1モル当たり1×10-7
    ル〜1×10-1モル含有することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子の平行な2つの主平面
    が(100)面を有し、かつ平均塩化銀含有率が20モ
    ル%以上、100モル%以下である平板状ハロゲン化銀
    粒子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀乳剤がセレン化合物及び/
    又はテルル化合物から選ばれる少なくとも1種で化学増
    感されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上の親水性バインダー量が片側面
    当たり1g/m2以上、3g/m2以下であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を全処理時間が10〜30秒で
    ある自動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 現像液補充量がハロゲン化銀写真感光
    材料1m2当たり30ml〜200mlである自動現像
    機にて処理されることを特徴とする請求項1〜9のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP8008294A 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH09197612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008294A JPH09197612A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008294A JPH09197612A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197612A true JPH09197612A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11689151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008294A Pending JPH09197612A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658805B1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6045984A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH09197612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5874206A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3191187B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH11288057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH103140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019666A (ja) X線画像形成方法、及びハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH09114034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10148907A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06324421A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06250315A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325357A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09106030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11143014A (ja) ロイコ化合物の分散液及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees