JPH11288057A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH11288057A
JPH11288057A JP9336698A JP9336698A JPH11288057A JP H11288057 A JPH11288057 A JP H11288057A JP 9336698 A JP9336698 A JP 9336698A JP 9336698 A JP9336698 A JP 9336698A JP H11288057 A JPH11288057 A JP H11288057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
sensitive material
silver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9336698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026735B2 (ja
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP09336698A priority Critical patent/JP4026735B2/ja
Publication of JPH11288057A publication Critical patent/JPH11288057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026735B2 publication Critical patent/JP4026735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 銀画像の色調がニュートラルな黒色或いは冷
黒調であり、経時により写真性能が変動しにくい感光材
料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 1.カプラーを含有し、カプラーと現像
主薬により形成される色素の極大吸収波長における最大
濃度の総和が0.01〜0.10であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 2.現像主薬を含有することを特徴とする前記1に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 3.現像主薬が一例として下記の式1で表されることを
特徴とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)及びその処理
方法に関し、詳しくは銀画像の色調が冷黒調であるハロ
ゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、感光材料の現像処理において、処
理時間の短縮と、処理に伴う廃液の低減が要求されてい
る。
【0003】処理時間の短縮のためには、ハロゲン化銀
粒子の平板状化が有利であると考えられており、また熱
現像により現像時間を短縮する試みも近年さかんに検討
されている。
【0004】また、処理廃液量を低減するためには、現
像性を向上させる必要があることから、少ない銀量で高
濃度を得られる高カバリングパワーのハロゲン化銀粒子
が望ましく、感度、粒状性、シャープネス、色増感効率
などの点から平板状粒子が適していることが知られてい
る。
【0005】しかしながら、ハロゲン化銀粒子の粒子厚
みが減少すると、現像処理によって形成される銀による
青色光成分の光散乱が増し、黄色味の強い光となるた
め、銀画像が黄色味を帯びる結果となる。
【0006】また熱現像時にも同様に銀画像が黄色味を
帯びやすくなることが知られている。
【0007】銀画像が黄色みを帯びることは温黒調と呼
ばれ、感光材料、とくに医療用X線写真用感光材料にと
っては重大な画質上の欠点であり改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
銀画像の色調がニュートラルな黒色或いは冷黒調である
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供する
ことである。また第二の目的は経時により写真性能が変
動しにくい感光材料及びその処理方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0010】1.カプラーを含有し、カプラーと現像主
薬により形成される色素の極大吸収波長における最大濃
度の総和が0.01〜0.10であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】2.現像主薬を含有することを特徴とする
前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】3.現像主薬が下記(一般式1)で表され
ることを特徴とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0013】
【化2】
【0014】式中、Wは−NR12、−OH又は−OZ
を表し、R1及びR2はそれぞれアルキル基又はアリール
基を表し、Zはアルカリ金属原子又は第4級アンモニウ
ムイオンを表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、又は
1価の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。Z1
びZ2は窒素原子又はCR4を表し、R4はR3と同義であ
る。XはZ1、Z2及びそれに隣接する炭素原子とともに
5〜6員環の芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子
群を表す。
【0015】4.全投影面積の50%以上が平均アスペ
クト比2〜20の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴と
する前記1〜3の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0016】5.前記1〜4の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を液体現像処理をすることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0017】6.前記1〜4の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を熱現像処理をすることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】以下本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明において、カプラーと現像主薬との
反応により形成される色素の極大吸収波長における最大
濃度の総和は0.01〜0.10であるが、該濃度の総
和が0.01未満であると色素画像の濃度が低すぎて十
分な銀色調の改良効果が得られず、また0.10を越え
てしまうと色素画像の濃度が高すぎて冷黒色の再現が不
十分となる。
【0020】本発明のカプラーとしては公知の任意のも
のをもちいることができる。その具体例はリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)No.17643号、VII−
C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0021】5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系
の化合物の例としては、米国特許第4,310,619
号明細書、同第4,351,897号明細書、欧州特許
第73,636号明細書、米国特許第3,061,43
2号明細書、同第3,725,067号明細書、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年
6月)、特開昭60−33552号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号公報、同61−722
38号公報、同60−35730号公報、同55−11
8034号公報、同60−185951号公報、米国特
許第4,500,630号明細書、同第4,540,6
54号明細書、同第4,556,630号明細書、国際
公開WO88/04795号公報等に記載のものが特に
好ましい。
【0022】フェノール系及びナフトール系カプラーの
例としては、米国特許第4,052,212号明細書、
同第4,146,396号明細書、同第4,228,2
33号明細書、同第4,296,200号明細書、同第
2,369,929号明細書、同第2,801,171
号明細書、同第2,772,162号明細書、同第2,
895,826号明細書、同第2,772,002号明
細書、同第3,758,308号明細書、同第4,33
4,011号明細書、同第4,327,173号明細
書、西独特許公開第3,329,729号公報、欧州特
許第121,365A号明細書、同第249,453A
号明細書、米国特許第3,446,622号明細書、同
第4,333,999号明細書、同第4,775,61
6号明細書、同第4,451,559号明細書、同第
4,427,767号明細書、同第4,690,889
号明細書、同第4,254,212号明細書、同第4,
296,199号明細書、特開昭61−42658号公
報、特開昭63−88551号公報等に記載のものが好
ましい。
【0023】本発明に用いることができるポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,45
1,820号明細書、同第4,080,211号明細
書、同第4,367,282号明細書、同第4,40
9,320号明細書、同第4,576,910号明細
書、英国特許第2,102,173号明細書等に記載さ
れている。
【0024】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前出のRD1
7643号、VII−F項に記載された特許、特開昭57
−151944号公報、同57−154234号公報、
同60−184248号公報、同63−37346号公
報、米国特許第4,248,962号明細書、同第4,
782,012号明細書等に記載されたものが好まし
い。
【0025】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号明細書、同第2,131,188号明細
書、特開昭59−157638号公報、同59−170
840号公報に記載のものが好ましい。
【0026】その他、本発明の感光材料に用いることが
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号明細書に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,427号明細書、同第4,338,393号明細
書、同第4,310,618号明細書に記載の多当量カ
プラー、特開昭60−185950号公報、特開昭62
−24252号公報等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物、もしくはDIRレドック
ス化合物放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号明細書に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD.11440号、同24241号、特開
昭61−201247号公報等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号明細書等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号公報に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181号明細書等に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
【0027】又本発明には更に種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は、下記RDに記載されてい
る。関連箇所を下記に示す。
【0028】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 本発明で好ましく用いられるカプラーは銀色調を有効に
改良するために好ましくはマゼンタカプラー及びシアン
カプラーであり、より好ましくはシアンカプラーであ
る。
【0029】本発明においてカプラーの添加量は所望の
光学濃度(形成される色素の極大吸収波長における最大
濃度の総和が0.01〜0.10)を持つ画像を得るた
めに必要な量を用いることが出来る。添加量の最適化は
当業者にとって容易である。
【0030】本発明のカプラーを感光材料に添加する方
法として具体的には固体分散微粒子として添加する方
法、高沸点溶媒に溶解し分散を行った後添加する方法、
水混和性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、ア
セトン等)に溶解して添加する方法等が挙げられる。好
ましい方法としては固体微粒子分散体として添加する方
法又は高沸点溶媒に溶解して添加する方法である。固体
微粒子分散体として添加する場合、分散方法は酸析出
法、ボールミル、ジェットミル、或いはインペラー分散
法等の公知の方法が適用できる。
【0031】本発明の現像主薬は具体的にはCD−3、
CD−4、特開昭62−227141号に記載のパラフ
ェニレンジアミン誘導体や特開平8−166644号、
同8−202002号、同8−286340号、同8−
234388号、同8−234390号、同9−340
81号、同9−76570号、同9−140625号、
同9−152686号、同9−152691号、同9−
152692号、同9−152693号、同9−152
700号、同9−152701号、同9−159702
号、同9−159703号、同9−159794号、同
9−150795号等の各明細書に記載のヒドラジン誘
導体などが挙げられる。好ましくは前記(一般式1)で
表される化合物である。
【0032】(一般式1)で表される化合物は塩として
添加することが可能である。塩を形成するための酸類と
しては特に制限がなく硫酸、亜硫酸、塩酸、燐酸、臭化
水素酸等の無機酸類、蓚酸、パラトルエンスルホン酸、
テトラフェニルホウ酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等
の有機酸を用いることが出来る。感光材料中に含有させ
る場合その安定性から有機酸をもちいることが好まし
く、処理液中に添加する場合、その溶解性から無機酸、
特に硫酸塩が好ましい。
【0033】前記(一般式1)において、Wは−NR1
2、−OH又は−OZを表すが、好ましくは−NR1
2であり、より好ましくはジエチルアミノ、N−ヒドロ
キシエチル−N−エチルアミノ等のジアルキルアミノ基
である。
【0034】R1及びR2で表されるアルキル基として
は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル等の
各基が挙げられる。これらは更に置換されてもよく、好
ましい置換基としてヒドロキシル基、スルホンアミド基
が挙げられる。
【0035】R1及びR2で表されるアリール基として好
ましくはフェニル基が挙げられる。
【0036】R3で挙げられる1価の置換基としては、
アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキ
シエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−
ブチル等の各基)、シクロアルキル基(シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等の各基)、アラルキル基(ベンジ
ル、2−フェネチル等の各基)、アリール基(フェニ
ル、ナフチル、、p−トリル、p−クロロフェニル等の
各基)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロ
ポキシ、ブトキシ等の各基)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ基等の基)、シアノ基、アシルアミノ基(アセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ等の各基)、アルキルチ
オ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等の各
基)、アリールチオ基(フェニルチオ等の基)、スルホ
ニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスル
ホニルアミノ等の各基)、ウレイド基(3−メチルウレ
イド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウ
レイド等の各基)、スルファモイルアミノ基(ジメチル
スルファモイルアミノ等の基)、カルバモイル基(メチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバ
モイル等の各基)、スルファモイル基(エチルスルファ
モイル、ジメチルスルファモイル等の各基)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(フェノ
キシカルボニル等の基)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル、フェニルスルニル等)、アシ
ル基(アセチル、プロパノイル、ブチロイル等の各
基)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ等の各基)、ヒドロキシル基、ニトロ基、イミ
ド基(フタルイミド、スクシンイミド等の各基)、複素
環基基(ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾオキサゾリル等の各基)等が挙げられる。
nは1〜3の整数を表すが、n=1であることが好まし
い。
【0037】Zで表されるアルカリ金属原子としてはナ
トリウム原子、カリウム原子が挙げられる。アンモニウ
ム基としては、トリメチルベンジルアンモニウム、テト
ラブチルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の
炭素原子総数が8以上のアンモニウム基が挙げられる。
【0038】(一般式1)における芳香族複素環とは、
環内に窒素原子、硫黄原子、酸素原子等のヘテロ原子を
有する環であって、かつ芳香族性を有するものを言う。
X、Z1、Z2及びそれらに隣接する炭素原子で構築され
る5〜6員の芳香族複素環としてはピリジン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、
ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、
チアジアゾール、オキサジアゾール等の各環が挙げられ
る。中でも好ましくはピリジン環である。
【0039】本発明の(一般式1)で示される現像主薬
の代表例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】本発明の現像主薬は下記合成法に準じて合
成することができる。
【0045】1.合成例(例示化合物3の合成) 2−エチルアミノ−6−メチルピリジンの合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加え、20℃で20分間攪拌した後、2−ア
ミノ−6−メチルピリジン54.1gをトルエン90m
lに溶かした溶液を加えた。20℃で1時間攪拌した
後、沃化エチル83.1gを加え、20℃で1時間攪拌
した後、70℃で1時間、続いて80℃で1時間反応さ
せ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗し、トル
エン層を乾燥後、溶媒を溜去して目的とする2−エチル
アミノ−6−メチルピリジンの淡褐色粉末を得た(収率
86%)。構造はNMRスペクトル及びMassスペク
トルにより確認した。
【0046】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−6−メチルピリジンの合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加えた後、2−エチルアミノ−6−メチルピ
リジン54.5gをトルエン90mlに溶かした溶液を
加えた。80℃で1時間攪拌した後、メタンスルホンア
ミドエチルブロマイド88.9gを加え、80℃で1時
間反応させ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗
し、トルエン層を乾燥後、溶媒を溜去してカラムクロマ
トグラフィーによって精製し、目的とする2−(N−エ
チル−N−メタンスルホンアミドエチル)アミノ−6−
メチルピリジンの無色粘調液体を得た(収率28%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
【0047】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン
の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−6−メチルピリジン77.2gを濃硫酸200
mlに加え、冷却して温度を8℃以下に保ちながら2時
間かけて比重1.42の硝酸20.7gを加えた。8℃
以下で1時間攪拌した後、反応液を氷水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を炭酸ナトリウムで洗浄
後、水洗し、酢酸エチル層を乾燥し、溶媒を溜去して2
−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)ア
ミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジンの淡黄色針状結
晶を得た(収率82%)。構造はNMRスペクトル及び
Massスペクトルにより確認した。
【0048】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−3−アミノ−6−メチルピリジン
硫酸塩(例示化合物3)の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン57.9gを
メタノール300mlに加え、5%パラジウム炭素3g
を加えて接触水素還元した。規定量の水素を吸収した
後、パラジウム炭素を濾別し、濾液の溶媒を溜去した
後、メタノール及び1N硫酸を加えて析出した結晶を濾
取、乾燥して黄色粉末の目的物を得た(収率85%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
【0049】2.合成例2(例示化合物18の合成) 上記例示化合物3(18.5g)を水300mlに溶解
し、攪拌しながらこの溶液テトラフェニルホウ素ナトリ
ウム53gを水300mlに溶解した溶液を加えた。析
出した結晶をろ別、水洗、乾燥して白色粉末の目的物を
得た。(収率85%)構造はNMRスペクトル及びMa
ssスペクトルにより確認した。
【0050】現像主薬は感光材料中に添加されていても
よいし、現像液その他の処理液中に添加されていてもよ
い、好ましくは現像液中でありより好ましくは感光材料
中である。
【0051】現像液中に添加する場合、水もしくは適当
なpHを有する緩衝溶液に直接溶解して添加するのが好
ましい。
【0052】本発明の現像主薬が感光材料中に添加され
る場合、現像主薬の添加方法は用いる現像主薬の性質に
よって任意の方法が用いられる。例えば固体微粒子分散
体として添加する方法、高沸点溶媒に溶解し上記分散を
行った後、添加する方法、水混和性有機溶媒(メタノー
ル、エタノール、アセトン等)に溶解し添加する方法等
が挙げられる。
【0053】好ましい方法としては、固体微粒子分散体
として添加する方法又は高沸点溶媒に溶解して添加する
方法である。固体微粒子分散体として添加する場合、分
散方法は、酸析出法、ボールミル、ジェットミル或いは
インペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら固
体分散されている微粒子の平均粒径は任意の値を取り得
るが、好ましくは0.01〜20μmであり、より好ま
しくは0.03〜2μmである。
【0054】現像主薬は、写真構成層中、カプラーと同
一の層に添加することが好ましい。
【0055】本発明の現像主薬によってカラー感光材料
を作製する場合には、複数の本発明の現像主薬を用いる
ことができる。各現像主薬は、組み合わせるカプラーに
最適なものを選択して用いることができ、同一の感光材
料に複数の現像主薬を含有してもよい。
【0056】本発明において現像処理の方法、方式、条
件は問わず、公知の方法方式を自由に適用することがで
きる。
【0057】請求項5、6に記載の本発明は液体現像処
理、熱現像処理である。液体現像処理としては医療用X
線写真感光材料の現像処理条件を好ましく適用すること
ができる。またRD17643号のXX〜XXI、29〜3
0頁、或いは同308119号のXX〜XXI、1011〜
1012頁に記載されているような処理液による処理が
なされても良い。また感光材料に実質的に染み込む量の
現像液及びその他の処理液を感光材料に噴射(例えばイ
ンクジェット現像)、或いは塗りつけて現像することも
出来る。現像液及びその他の処理液の噴射方法は問わ
ず、単一の可動性ノズルを移動させながら噴射してもよ
く、ノズルを固定させて感光材料を移動させながら噴射
してもよい。またこれらの組み合わせであってもよい。
【0058】現像液及びその他の処理液を担持させた媒
体を介して感光材料に実質的に染み込むことが可能な量
の現像液及びその他の処理液を感光材料に供給する現像
処理を行う場合には、現像液及びその他の処理液を担持
する媒体に制限はなく、フェルト、織物、スリット、孔
を有する金属等を好ましく用いることが出来る。感光材
料又は媒体に現像液及びその他の処理液を噴射しながら
媒体によって現像液を感光材料に塗りつける方法も好ま
しい。
【0059】また本発明の現像液は現像主薬を含有して
もしていなくても良い。現像液のpHは好ましくはpH
3〜pH14であり、より好ましくはpH7〜pH11
である。
【0060】上記現像主薬として具体的にはCD−3、
CD−4、特開昭62−227141号に記載のパラフ
ェニレンジアミン誘導体や特開平8−166644、同
8−202002号、同8−286340号、同8−2
34388号、同8−234390号、同9−3408
1号、同9−76570号、同9−140625号、同
9−152686号、同9−152691号、同9−1
52692号、同9−152693号、同9−1527
00号、同9−152701号、同9−159702
号、同9−159703号、同9−159794号、同
9−150795号等の各特許に記載のヒドラジン誘導
体、前記(一般式1)で表される化合物、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1−フェニル3−ピラゾリドン類)、アミ
ノフェノール類(例えばN−メチル−p−フェノー
ル)、アスコルビン酸誘導体などを単独もしくは組み合
わせて用いることができる。液体現像処理を行う場合好
ましくは自動現像機を用いて処理することが好ましい。
【0061】熱現像処理とは感光材料を加熱処理により
現像する技術であり当該技術分野では公知である。その
プロセスについては例えば写真工学の基礎(1979年
コロナ社発行)の553頁〜555頁、1978年4
月発行映像情報40頁、 Nebletts Hand
book of Photography and R
eprography 7th.Ed. (Van N
ostrand and Reinhold Comp
any)の32〜33頁、米国特許第3,392,02
0号、同第3,457,075号等に記載されている。
【0062】本発明における熱現像処理の温度としては
60℃〜200℃が好ましく、より好ましくは140℃
〜180℃である。
【0063】本発明の感光材料を熱現像するために用い
る加熱手段に特に制限はなく、ヒートローラー、電磁
波、輻射熱、レーザー光等を用いることができる。加熱
を均一に行える点及び、コストが低い点でヒートローラ
が好ましい。また熱現像処理後に定着液で処理すること
が銀色調改良の点で好ましい、好ましい定着液及び処理
としては医療用X線感光材料用定着液及びそれを用いた
処理を挙げることができる。
【0064】本発明にはハロゲン化銀粒子を用いること
ができる。ハロゲン化銀粒子としては特に制限はない
が、高感度化し易い点で平板状粒子が好ましい。ハロゲ
ン組成としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意
に使用できる。
【0065】用いられるハロゲン化銀粒子は、均一組成
であってもよいが、粒子内に実質的にハロゲン組成の異
なる少なくとも二つの層構造をもつ構造を有する粒子を
用いることが好ましい。
【0066】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子(以下、
単に平板粒子ともいう)は、本発明の感光材料の全投影
面積の50%以上が粒子直径/厚さ(アスペクト比)の
比の平均値(平均アスペクト比)が2〜20である平板
状ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。上記平均ア
スペクト比より好ましくは2〜12で、特に好ましくは
3〜8である。
【0067】平板状ハロゲン化銀粒子は、多分散であっ
ても単分散であってもよいが、単分散性であることが好
ましい。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義した時、25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0068】平板状ハロゲン化銀粒子は、厚さの分布が
小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0069】更に、平板状ハロゲン化銀粒子乳剤中の個
々の粒子のハロゲン含量率の分布も小さいことが好まし
い。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の広さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0070】双晶面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を
使用する場合には、その主平面の形状が六角形であるこ
とが好ましい。六角形の平板状粒子(以下、六角平板粒
子ともいう)とは、その主平面{(111)面}の形状
が六角形であり、その最大隣接比率が1.0〜2.0で
あることを言う。ここで最大隣接辺比率とは、六角形を
形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長
さを有する辺の長さの比である。
【0071】本発明において、六角平板粒子は最大隣接
辺比率が1.0〜2.0であれば、その角が丸みを帯び
ていることも好ましい。角が丸味を帯びている場合の辺
の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直
線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
又、更に角がとれ、略、円形の平板粒子となっているこ
とも好ましい。六角平板粒子の六角形を形成する各辺
は、その1/2以上が実質的に直線からなることが好ま
しい。隣接辺比率が1.0〜1.5であることがより好
ましい。
【0072】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は転位線
を有していてもよい。ハロゲン化銀粒子の転位線の数に
ついては、1本以上の転位線を含む粒子が50%(個
数)以上存在することが望ましく、転位線を有する平板
粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
【0073】尚、本発明において粒径とは、粒子の投影
像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒子の投
影面積は、この粒子面積の和から求めることができる。
何れも、粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布
されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察す
ることによって得ることができる。
【0074】平板状ハロゲン化銀粒子の平均投影面積径
は、該粒子の投影面積の円相当直径で表し、好ましくは
0.30μm以上であるが、より好ましくは0.30〜
5μm、更に好ましくは0.40〜2μmである。
【0075】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
【0076】又、平均粒径(φi)は、測定粒径個数を
nとし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに
次式により求めることができる。
【0077】平均粒径(φi)=Σnidi/n(測定
粒子個数は無差別に1,000個以上であるとする) 粒子の厚さは、電子顕微鏡によって試料を斜めから観察
することによって得ることができる。平板状粒子の好ま
しい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好ましく
は0.05〜0.5μmである。
【0078】ハロゲン化銀粒子が平行な2以上の双晶面
を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距
離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上で
あることが好ましく、その比率が50%(数)以上であ
ることが好ましい。
【0079】本発明においては、(a)の平均値が0.
008μm以上であることが好ましく、更に好ましくは
0.010〜0.05μmである。
【0080】又、本発明においては、(a)が上記値範
囲にあると同時に、その変動係数が35%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは30%以下である。
【0081】更に本発明においては、アスペクト比と粒
子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性:A
=ECD/b2が20以上であることが好ましい。ここ
で、ECDは平板粒子の平均投影直径(μm)を指し、
bは粒子の厚みである。又、平均投影直径とは、平板粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均を
表す。
【0082】又、乳剤の調製に当たって種粒子形成工程
及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることがで
きる。
【0083】平板状ハロゲン化銀粒子を得るために、製
造された種粒子を肥大させる条件としては、例えば特開
昭51−39027号、同55−142329号、同5
8−113928号、同54−48521号及び同58
−49938号等に記載のように、水溶性銀塩溶液と水
溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、
添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず、オ
ストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる方
法を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得る。
【0084】成長に当たっては、硝酸銀水溶液とハロゲ
ン化物水溶液をダブルジェット法で添加することができ
るが、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することも
できる。添加速度は新しい核が発生しないような速度
で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100
%の範囲で添加することが好ましい。
【0085】ハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製
造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置として
は、特開昭62−160128号に示される添加液ノズ
ルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特
に好ましく用いられる。又、この際、攪拌回転数は40
0〜1200rpmにすることが好ましい。
【0086】ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer)を用いること
により求めることが可能である。
【0087】更にハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する
過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができ、又適当な還元的雰囲気におくことによ
り粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。
【0088】又、粒子形成の所望の時点で、過酸化水
素、チオスルホン酸類のような酸化剤を添加することが
できる。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或い
は含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には
リサーチ・ディスクロージャ(以下、RDと略す)17
643号II項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。
【0089】本発明の感光材料は、化学増感剤としてセ
レン及び/又はテルル増感剤を用いることが好ましい。
【0090】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を含む。有用なセレン増感剤としては、コロイド
セレン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソセレ
ノシアナート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノアセト
フェノン等)、セレノアミド類(セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホスフ
ェート類(トリ−p−トリセレノホスフェート等)、セ
レナイド類(トリフェニルホスフィンセレナイド、ジエ
チルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)等が挙げら
れる。特に好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セ
レノ尿素類、セレノアミド類及びセレンケトン類であ
る。
【0091】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1
×10-4モル程度を用いる。又、添加方法は、使用する
セレン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して
添加する方法でも、特開平4−140739号に開示さ
れる方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液
の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0092】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
〜80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.
5の範囲が好ましい。
【0093】テルル増感剤として有用な例としては、テ
ルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチ
ルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメ
チルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテ
ルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフ
ィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリi−プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
−i−プロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニル
ホスフィンテルリド)、テルロアミド類(テルロアセト
アミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テル
ロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート
類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技術はセレン
増感剤の使用技術に準じる。
【0094】本発明には、還元増感を併用することも好
ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0095】本発明においては、セレン化合物やテルル
化合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金
塩の如き貴金属塩による増感もできる。又、還元増感す
ることもできるし、更に、これらの方法を組み合わせて
増感することができる。
【0096】適用できる硫黄増感剤の具体例としては、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好まし
い例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶
系に属するα−硫黄が好ましい。
【0097】又、金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫
酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニ
ン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができ
る。
【0098】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-9モルであることが好
ましく、更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
【0099】硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水
又はアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒或
いはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させて
得られる分散物の形態で添加してもよい。
【0100】硫黄増感及び金増感の両者を同時に施して
もよく、又、別々に、かつ段階的に施してもよい。後者
の場合、硫黄増感を適度に施した後に、又は、その途中
において金増感を施すと好ましい結果が得られることが
ある。
【0101】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤及び/又は水溶性銀塩(硝酸銀など)を添加す
ることによって行われる。
【0102】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジ
エチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミ
ンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0103】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合、大凡の目安
として、ハロゲン化銀1モル当たり0.01〜2mgを
用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の場
合は、ハロゲン化銀1モル当たり50mg〜2gの範囲
が好ましい。
【0104】還元増感の条件としては、温度は40〜7
0℃、時間は10〜200分、pHは5〜11、pAg
は1〜10の範囲が好ましい(pAg値=Ag+イオン
濃度の逆数)。
【0105】本発明の感光材料は有機銀塩を用いること
もできる。有機銀塩の具体例としては、ベヘン酸銀、べ
ンゾトリアゾール銀等を挙げることができる。有機銀塩
を用いると高い画像濃度が得られて好ましい。
【0106】感光材料には親水性バインダーを用いるこ
とができる。親水性バインダーは、ゼラチンを用いるこ
とが好ましい。
【0107】本発明の感光材料には熱溶剤を用いること
ができる。熱溶剤の種類に特に制限は無いが、熱現像温
度に応じた融点の熱溶剤を用いることが有利である。熱
溶剤の種類及び使用量は、所望の最大濃度が得られるよ
うに最適化して決めることが容易である。
【0108】本発明の感光材料は、分光増感色素によっ
て分光増感することができる。分光増感色素としては任
意の分光増感色素を用いることができる。分光増感色素
は、有機溶媒の溶液として添加することができるが、
又、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加す
ることも可能である。分光増感色素の少なくとも1種が
実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水
系中に分散された、実質的に水に難溶性の固体微粒子分
散物の状態で添加されることが好ましい。
【0109】ハロゲン化銀乳剤の化学熟成から塗布まで
の過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することがで
きる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化
学熟成中を含み、かつその後、感光材料を構成するため
に塗布に供せられる場合、それ迄の間に微粒子ハロゲン
化銀が添加されることを意味する。
【0110】例えば、微粒子沃化銀を添加する場合の添
加時期は、好ましくは化学熟成工程での添加である。添
加する微粒子沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部
もしくは全部が消失する条件で実施されることが好まし
く、更に好ましい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の
20%以上が塗布直前において消失していることであ
る。
【0111】本発明の感光材料には各種の写真用添加剤
を用いることができる。公知の添加剤としては例えばR
D17643(1978年12月)、同18716(1
979年11月)及び同308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。
【0112】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁及
びRD308119の1009頁に記載されるものが挙
げられる。適当な支持体としては、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)フィルム、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム、バライタ紙、ポリエチレンコー
トした紙(RC原紙)等で、これら支持体の表面は塗布
層の接着を良くするために、下塗り層を設けたり、コロ
ナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0113】
【実施例】以下本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されものでは
ない。
【0114】実施例1 《熱現像感光材料の作製》濃度0.15に青色着色した
ポリエチレンテレフタレート支持体(厚み175μm)
に厚さ0.1μmのゼラチン下引きを施し、その上に下
記の構成の層を塗設し、熱現像感光材料試料101を作
製した。以下、実施例における各素材の添加量は試料1
2当たりの量で示し、感光性ハロゲン化銀乳剤は銀に
換算した値を示す。
【0115】 第1層(緑色感光性層) ゼラチン 2.0g 緑感光性ハロゲン化銀乳剤 0.65ミリモル 現像主薬(ハイドロキノン) 0.10ミリモル ベヘン酸銀 0.90ミリモル 界面活性剤−1 0.14g 高沸点溶媒−1 0.58g 熱溶剤−1 0.2ミリモル 第2層(保護層) ゼラチン 1.0g 界面活性剤−1 0.07g 硬膜剤−1(塗布直前に添加) 0.15g 使用した添加剤の構造式を以下に示す。又、現像主薬及
びカプラーは、高沸点有機溶媒と共にゼラチン中で乳化
分散して添加した。
【0116】界面活性剤−1:ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム 高沸点溶媒−1:トリクレジルホスフェート 硬膜剤−1:1,3−ジ(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパノール (緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)平均粒径が約0.
4μmの立方晶沃臭化銀乳剤(沃化銀組成は約2モル
%)を、それぞれハロゲン化銀1モル当たり増感色素
1、2、3を各0.2ミリモル、安定剤−1を0.12
gの存在下、チオ硫酸ナトリウムで最適感度点まで化学
増感し、化学増感終了後、ハロゲン化銀1モル当たり1
gの安定剤−1を添加した。
【0117】安定剤−1:4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン
【0118】
【化7】
【0119】得られた試料101を40℃・相対湿度6
0%の条件下で2日間保存し、目的の硬膜度まで硬膜さ
せた。
【0120】(熱現像感光材料の評価)熱現像感光材料
101の現像主薬を表1に示すように変更し、また第1
層にカプラーを表1の記載のように添加した以外は10
1と同様に熱現像感光材料102〜110を作製した。
【0121】得られた感光材料に対して、露光計(Se
nsitometer Mark−VII:EG&G 社
製)を用いてステップウエッジを通して10-3秒のフラ
ッシュ露光を与えた。その後予め150℃に加熱したヒ
ートロールで120秒間加熱現像した。現像終了後、試
料の最大濃度部の発色色素の光学濃度をUー3410型
分光光度計(日立株式会社製)を用いて測定した。測定
波長はそれぞれの発色色素の分光吸収極大波長で行っ
た。感度は、試料101が最低濃度+1.0を得るのに
必要な露光量の逆数を100とした相対値で示した。そ
して、保存性の評価として試料を、23℃,48%RH
下で4時間放置後防湿袋で密閉し55℃で4日間放置保
存した後、同様の露光処理を行い、保存後の感度を測定
した。
【0122】銀画像色調は得られた処理済み感材の画像
濃度1.5の部分の色調を目視で観察し評価した。
【0123】 ○が冷黒調 ×が温黒調であることを表す。結果を表1に示す。
【0124】以下に示す表1、2(実施例2)中の化合
物の構造式を下記に示す。
【0125】
【化8】
【0126】
【化9】
【0127】
【化10】
【0128】
【化11】
【0129】
【表1】
【0130】表1から明かなように本発明の試料は比較
の試料に比して、感光材料の経時生保存後も感度変動が
少なく銀画像の色調が良好なハロゲン化銀写真感光材料
であることが分かる。
【0131】実施例2 Em−1の調製 下記のようにして平板状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。
【0132】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 5.70ml E1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々475.0mlを同時混合法により
2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0133】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して温度を60℃に上昇させ、D
1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.5に合わせ
た後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各
々55.4ml/minの流量で42分間添加した。こ
の35℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による
再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電
極として銀イオン選択電極で測定)を溶液E1を用いて
それぞれ+8mV及び+30mVになるよう制御した。
【0134】添加終了後3%KOHによってpHを6.
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直径換
算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて確認
した。平均アスペクト比は5.7であった。
【0135】引き続き、この乳剤を53℃にした後に、
下記分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分
散物として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデ
ニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫
酸ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリ
フェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2
時間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンの適量を添加した。
【0136】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0137】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル) オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル −3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン ナトリウムの無水物 8mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン (TAI) 60mg アデニン 15mg チオ硫酸ナトリウム 5.0mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.5mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 6.0mg 安定剤(TAI) 750mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0138】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0139】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0140】Em−2の調製 種乳剤としてのEm−1と以下に示す4種の溶液を用
い、平板状沃臭化銀粒子乳剤Em−2を調製した。
【0141】 A2 オセインゼラチン 19.04g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1(種乳剤) 1.55モル相当 水で 2800mlに仕上げる。
【0142】 B2 臭化カリウム 1493g 水で 3585mlに仕上げる。
【0143】 C2 硝酸銀 2131g 水で 3585mlに仕上げる。
【0144】 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る 微粒子乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64 リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶 液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸 を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水 溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0145】反応容器内で溶液A2を55℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量
を35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは
5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合
わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の
全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にて
pHを6.0に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残
量を25分かけて同時混合法にて添加した。この間pA
gは8.9に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0146】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.2に調整した。
【0147】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.91μm、平均厚さ0.2
3μm、平均アスペクト比4.0、粒径分布の広さ2
0.5%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0148】引き続き、この乳剤を47℃にした後に、
下記沃化銀微粒子乳剤、分光増感色素A、Bの所定量
を、固体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン、
化合物(R)、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及
びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホ
スフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時間30分
の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン(TAI)の適量を添加した。
【0149】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0150】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル) オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 390mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エチル−3,3′ −ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム の無水物 4mg アデニン 10mg 化合物(R) 20mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀微粒子乳剤 銀5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼラ
チンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る微
粒子乳剤のことである。
【0151】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開
平5−297496号に記載の方法に準じた方法によっ
て調製した。
【0152】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0153】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0154】次に、上記のように増感を施した乳剤Em
−1とEm−2それぞれを60%,40%(重量%)の
割合で含有する混合乳剤を調製し、更に後記する添加剤
を加え乳剤塗布液とした。
【0155】更に横断光遮光層塗布液、保護層塗布液も
調製した。
【0156】支持体としては、支持体側からグリシジル
メタクリレート−メチルアクリレート−ブチルアクリレ
ート(50:10:40)共重合体を主成分とする層、
架橋したゼラチンを主成分とする層からなる下塗り層を
支持体両面に塗布した濃度0.15に青色着色したX線
用のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み
が175μm)を使用した。
【0157】この支持体両面に下記の横断光遮光層を塗
設し、更に支持体の両面に支持体に近い側から乳剤層、
保護層の順になるように上記の乳剤層塗布液と保護層塗
布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布
し、乾燥した。得られた試料を表2に示す。
【0158】なお添加量はハロゲン化銀感光材料の片側
面1m2当たりの量で示した。
【0159】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AD) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0160】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 化合物(R) 2mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 カプラー 表2に記載 現像主薬 表2に記載 化合物(Q) 0.2g/m2 ただし、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように
調整した。
【0161】 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 2mg/m
【0162】
【化12】
【0163】
【化13】
【0164】
【化14】
【0165】
【化15】
【0166】
【化16】
【0167】塗布銀量は片面分として1.5g/m
なるように調製した。
【0168】《感度》得られた試料を蛍光増感紙KO−
250で挟み、ペネトロメーターB型(コニカメディカ
ル(株)製)を介してX線照射後、SRX−503自動
現像機を用いSR−DF処理液にて現像温度35℃で全
処理時間45秒処理を行った(いずれもコニカ(株)
製)。このとき、処理液の補充量は現像液、定着液とも
に210ml/m2とした。
【0169】感度は、試料201が最低濃度+1.0の
濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした
相対値で示した。そして、保存性の評価として試料を、
23℃48%RH下で4時間放置後防湿袋で密閉し55
℃で4日間放置保存した後、同様の露光処理を行い、保
存後の感度を測定した。
【0170】《発色色素の最大濃度》各試料の最大濃度
部の発色色素の光学濃度をU−3410型分光光度計
(日立株式会社製)を用いて測定した。測定波長はそれ
ぞれの発色色素の分光吸収極大波長で行った。
【0171】《銀画像色調》銀画像色調は得られた処理
済み感材の銀画像の濃度1.5の部分の色調を目視で観
察し評価した。
【0172】 ○が冷黒調であり ×が温黒調である。結果を表2に示す。
【0173】
【表2】
【0174】表2より明らかなように、本発明の試料は
比較の試料に比して、感材の経時生保存後も感度変動が
少なく、銀画像の色調が良好なハロゲン化銀写真感光材
料であることが分かる。
【0175】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法は銀画像の色
調がニュートラルな黒色或いは冷黒調であり、経時によ
り写真性能が変動しにくく優れた効果を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カプラーを含有し、カプラーと現像主薬
    により形成される色素の極大吸収波長における最大濃度
    の総和が0.01〜0.10であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 現像主薬を含有することを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 現像主薬が下記(一般式1)で表される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 (式中、Wは−NR12、−OH又は−OZを表し、R
    1及びR2はそれぞれアルキル基又はアリール基を表し、
    Zはアルカリ金属原子又は第4級アンモニウムイオンを
    表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、又は1価の置換
    基を表し、nは1〜3の整数を表す。Z1及びZ2は窒素
    原子又はCR4を表し、R4はR3と同義である。Xは
    1、Z2及びそれに隣接する炭素原子とともに5〜6員
    環の芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表
    す。)
  4. 【請求項4】 全投影面積の50%以上が平均アスペク
    ト比2〜20の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴とす
    る請求項1〜3の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を液体現像処理をすることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料を熱現像処理をすることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP09336698A 1998-04-06 1998-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP4026735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09336698A JP4026735B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09336698A JP4026735B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288057A true JPH11288057A (ja) 1999-10-19
JP4026735B2 JP4026735B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=14080304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09336698A Expired - Fee Related JP4026735B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376166B1 (en) 1999-03-30 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376166B1 (en) 1999-03-30 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026735B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
US4349622A (en) Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
JP4026735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6365335B1 (en) Compound and silver halide photographic material containing the same
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US5141845A (en) Process for the spectral sensitization of photographic silver halide emulsions and products thereof
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
US6093527A (en) Benzimidazolocarbocyanine dye, and silver halide emulsion and silver halide light-sensitive photographic material containing the same
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4021571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0455295B2 (ja)
JPH1165019A (ja) 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06301136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11222482A (ja) 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US20030186179A1 (en) Light-sensitive silver halide grain
JPH09197612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000345060A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees