JPH1165019A - 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法 - Google Patents
熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1165019A JPH1165019A JP21756297A JP21756297A JPH1165019A JP H1165019 A JPH1165019 A JP H1165019A JP 21756297 A JP21756297 A JP 21756297A JP 21756297 A JP21756297 A JP 21756297A JP H1165019 A JPH1165019 A JP H1165019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- atom
- development
- group
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液剤を用いずにドライ処理が可能な現像主
薬、熱現像感光材料及びその処理(画像形成)方法を提
供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される熱現像用現
像主薬。該現像主薬を含むことを特徴とする熱現像感光
材料。該熱現像感光材料を現像後、漂白浴又は定着浴で
処理することを特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中、Wは−NR1R2、−OH又は−OMを表し、R1
及びR2は各々アルキル基又はアリール基を表し、Mは
アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。R3は水
素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を表し、nは1
〜3の整数を表す。nが2以上の時、複数のR3は同じ
でも異なってもよい。Z1及びZ2は各々、窒素原子又は
CR4を表し、少なくとも一方は窒素原子を表す。R4は
R3と同義である。XはZ1、Z2及びそれらに隣接する
炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環を構築するのに
必要な原子群を表す。
薬、熱現像感光材料及びその処理(画像形成)方法を提
供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される熱現像用現
像主薬。該現像主薬を含むことを特徴とする熱現像感光
材料。該熱現像感光材料を現像後、漂白浴又は定着浴で
処理することを特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中、Wは−NR1R2、−OH又は−OMを表し、R1
及びR2は各々アルキル基又はアリール基を表し、Mは
アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。R3は水
素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を表し、nは1
〜3の整数を表す。nが2以上の時、複数のR3は同じ
でも異なってもよい。Z1及びZ2は各々、窒素原子又は
CR4を表し、少なくとも一方は窒素原子を表す。R4は
R3と同義である。XはZ1、Z2及びそれらに隣接する
炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環を構築するのに
必要な原子群を表す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
し、詳しくは特定の熱現像用現像主薬を含む熱現像感光
材料に関する。
し、詳しくは特定の熱現像用現像主薬を含む熱現像感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料の処理時間の短縮は、感光材料
の開発以来常に求め続けられた、いわば感光材料永遠の
テーマとも言える課題である。
の開発以来常に求め続けられた、いわば感光材料永遠の
テーマとも言える課題である。
【0003】感光材料の処理時間を短縮するため、数々
の努力が払われてきた。一方、感光材料の処理に用いる
現像液は強アルカリ性であるため、目に入れると失明の
危険があった。又、現像液に含まれる現像主薬は、皮膚
に付着するとカブレを引き起こすため、その取り扱いに
は細心の注意が必要であった。
の努力が払われてきた。一方、感光材料の処理に用いる
現像液は強アルカリ性であるため、目に入れると失明の
危険があった。又、現像液に含まれる現像主薬は、皮膚
に付着するとカブレを引き起こすため、その取り扱いに
は細心の注意が必要であった。
【0004】これらの問題を一気に解決する手段として
熱現像感光材料が提案されていた。熱現像感光材料は、
処理時間が短い、現像液の取扱いの必要が無い点で画期
的である。しかし、現像液を用いない熱現像感光材料で
は、現像主薬又はその代替となるものを感光材料中に予
め添加しておくことが必要であり、この点が技術的には
極めて困難であり、技術開発が待たれていた。
熱現像感光材料が提案されていた。熱現像感光材料は、
処理時間が短い、現像液の取扱いの必要が無い点で画期
的である。しかし、現像液を用いない熱現像感光材料で
は、現像主薬又はその代替となるものを感光材料中に予
め添加しておくことが必要であり、この点が技術的には
極めて困難であり、技術開発が待たれていた。
【0005】現像主薬を内蔵する感光材料の例として
は、特開昭62−227141号に記載のパラフェニレ
ンジアミン誘導体や、特開平8−286340号、同8
−227131号に記載のヒドラジン誘導体を含有する
感光材料が挙げられるが、画像保存時における黄色ステ
インの増加が大きいこと、ディスクリミネーション(識
別能)が十分に大きくないことが問題であった。
は、特開昭62−227141号に記載のパラフェニレ
ンジアミン誘導体や、特開平8−286340号、同8
−227131号に記載のヒドラジン誘導体を含有する
感光材料が挙げられるが、画像保存時における黄色ステ
インの増加が大きいこと、ディスクリミネーション(識
別能)が十分に大きくないことが問題であった。
【0006】又、拡散性の色素を生成して、その色素を
受像層に転写させ、画像を形成する、いわゆる拡散転写
式の感光材料も提案されているが、この場合には拡散性
の色素を用いるため、転写の過程で色素の横方向への拡
散による鮮鋭性の低下が避けられないこと、転写した色
素像が再転写すること、重金属であるハロゲン化銀を含
んだ廃棄物が出ること、感材層、受像層の双方に支持体
が必要なことからコストが高いといった点が問題であっ
た。
受像層に転写させ、画像を形成する、いわゆる拡散転写
式の感光材料も提案されているが、この場合には拡散性
の色素を用いるため、転写の過程で色素の横方向への拡
散による鮮鋭性の低下が避けられないこと、転写した色
素像が再転写すること、重金属であるハロゲン化銀を含
んだ廃棄物が出ること、感材層、受像層の双方に支持体
が必要なことからコストが高いといった点が問題であっ
た。
【0007】又、熱現像によって昇華性の色素を生成
し、色素を受像紙に転写させる感光材料も提案された
が、鮮鋭性、重金属を含む廃棄物に関しては上記拡散転
写式感光材料と同様の問題を有していた。
し、色素を受像紙に転写させる感光材料も提案された
が、鮮鋭性、重金属を含む廃棄物に関しては上記拡散転
写式感光材料と同様の問題を有していた。
【0008】加えて、これら現像主薬を内蔵した熱現像
感材は何れも保存性が悪く、特に保存中にカブリが増加
し、最大濃度が低下するといった致命的な欠点が解決さ
れずに現在に至っている。
感材は何れも保存性が悪く、特に保存中にカブリが増加
し、最大濃度が低下するといった致命的な欠点が解決さ
れずに現在に至っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、液剤を用いずにドライ処理が可能な現像主薬、
熱現像感光材料及びその処理(画像形成)方法を提供す
ることにある。第2の目的は、保存性が良好で、ディス
クリミネーションが大きな熱現像感光材料及びその処理
(画像形成)方法を提供することにある。更に第3の目
的は、画像形成後に画像色素の再転写が起こらず、鮮鋭
性に優れた熱現像感光材料を提供することにある。
目的は、液剤を用いずにドライ処理が可能な現像主薬、
熱現像感光材料及びその処理(画像形成)方法を提供す
ることにある。第2の目的は、保存性が良好で、ディス
クリミネーションが大きな熱現像感光材料及びその処理
(画像形成)方法を提供することにある。更に第3の目
的は、画像形成後に画像色素の再転写が起こらず、鮮鋭
性に優れた熱現像感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成された。
記構成によって達成された。
【0011】(1)下記一般式(I)で表される熱現像
用現像主薬。
用現像主薬。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Wは−NR1R2、−OH又は−OM
を表し、R1及びR2は各々アルキル基又はアリール基を
表し、Mはアルカリ金属原子又はアンモニウム基を表
す。R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を
表し、nは1〜3の整数を表す。nが2以上の時、複数
のR3は同じでも異なってもよい。Z1及びZ2は各々、
窒素原子又はCR4を表し、少なくとも一方は窒素原子
を表す。R4はR3と同義である。XはZ1、Z2及びそれ
らに隣接する炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環を
構築するのに必要な原子群を表す。
を表し、R1及びR2は各々アルキル基又はアリール基を
表し、Mはアルカリ金属原子又はアンモニウム基を表
す。R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を
表し、nは1〜3の整数を表す。nが2以上の時、複数
のR3は同じでも異なってもよい。Z1及びZ2は各々、
窒素原子又はCR4を表し、少なくとも一方は窒素原子
を表す。R4はR3と同義である。XはZ1、Z2及びそれ
らに隣接する炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環を
構築するのに必要な原子群を表す。
【0014】(2)前記一般式(I)で表される現像主
薬を含む熱現像感光材料。
薬を含む熱現像感光材料。
【0015】(3)(2)に記載の熱現像感光材料を現
像後、漂白浴又は定着浴で処理する画像形成方法。
像後、漂白浴又は定着浴で処理する画像形成方法。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明の一般式(I)で示される現像主薬
は、塩として扱ったり、添加したりすることが好まし
い。塩を形成するための酸類に特に制限はなく、硫酸、
亜硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸の他、蓚酸、パラトルエ
ンスルホン酸等の有機酸を用いることもできる。保存性
や扱い易さの点で硫酸塩にすることが好ましい。
は、塩として扱ったり、添加したりすることが好まし
い。塩を形成するための酸類に特に制限はなく、硫酸、
亜硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸の他、蓚酸、パラトルエ
ンスルホン酸等の有機酸を用いることもできる。保存性
や扱い易さの点で硫酸塩にすることが好ましい。
【0018】本発明で言う漂白浴は、金属銀を銀イオン
に酸化する能力を持つ溶液からなり、定着液は、ハロゲ
ン化銀を錯体として溶解する能力を持つ溶液からなるも
のであり、何れもその組成は問わない。
に酸化する能力を持つ溶液からなり、定着液は、ハロゲ
ン化銀を錯体として溶解する能力を持つ溶液からなるも
のであり、何れもその組成は問わない。
【0019】一般式(I)において、Wは−NR1R2、
−OH又は−OMを表すが、好ましくは−NR1R2であ
り、より好ましくはジエチルアミノ、N−ヒドロキシエ
チル−N−エチルアミノ等のジアルキルアミノ基であ
る。
−OH又は−OMを表すが、好ましくは−NR1R2であ
り、より好ましくはジエチルアミノ、N−ヒドロキシエ
チル−N−エチルアミノ等のジアルキルアミノ基であ
る。
【0020】R1及びR2で表されるアルキル基として
は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル等が
挙げられる。これらは更に置換されてもよく、好ましい
置換基としてヒドロキシル基、スルホンアミド基が挙げ
られる。
は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル等が
挙げられる。これらは更に置換されてもよく、好ましい
置換基としてヒドロキシル基、スルホンアミド基が挙げ
られる。
【0021】R1及びR2で表されるアリール基として好
ましくはフェニル基が挙げられる。
ましくはフェニル基が挙げられる。
【0022】R3で挙げられる1価の置換基としては、
アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキ
シエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−
ブチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シク
ロヘキシル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネ
チル等)、アリール基(フェニル、ナフチル、、p−ト
リル、p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アル
キルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、スルホニル
アミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,
3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スル
ファモイル基(エチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカル
ボニル基(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスル
ニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチロ
イル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジ
メチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、イミド
基(フタルイミド、スクシンイミド等)、複素環基基
(ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル等)等が挙げられる。nは1〜3の
整数を表すが、1であることが好ましい。
アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキ
シエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−
ブチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シク
ロヘキシル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネ
チル等)、アリール基(フェニル、ナフチル、、p−ト
リル、p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミ
ノ基(アセチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アル
キルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ
等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、スルホニル
アミノ基(メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,
3−ジメチルウレイド、1,3−ジメチルウレイド
等)、スルファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイ
ルアミノ等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、
エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スル
ファモイル基(エチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカル
ボニル基(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスル
ニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチロ
イル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジ
メチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、イミド
基(フタルイミド、スクシンイミド等)、複素環基基
(ピリジル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、
ベンゾオキサゾリル等)等が挙げられる。nは1〜3の
整数を表すが、1であることが好ましい。
【0023】Zで表されるアルカリ金属原子としてはナ
トリウム、カリウム原子が挙げられる。アンモニウム基
としては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素
原子総数が8以上のアンモニウム基が挙げられる。
トリウム、カリウム原子が挙げられる。アンモニウム基
としては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素
原子総数が8以上のアンモニウム基が挙げられる。
【0024】本発明で言う芳香族複素環とは、環内に窒
素原子、硫黄原子、酸素原子等のヘテロ原子を有する環
であって、かつ芳香族性を有するものを言う。X、
Z1、Z2及びそれらに隣接する炭素原子で構築される5
〜6員の芳香族複素環としてはピリジン、ピリミジン、
ピリダジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロ
ール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、チア
ジアゾール、オキサジアゾール等の環が挙げられる。中
でも好ましくはピリジン環である。
素原子、硫黄原子、酸素原子等のヘテロ原子を有する環
であって、かつ芳香族性を有するものを言う。X、
Z1、Z2及びそれらに隣接する炭素原子で構築される5
〜6員の芳香族複素環としてはピリジン、ピリミジン、
ピリダジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロ
ール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、チア
ジアゾール、オキサジアゾール等の環が挙げられる。中
でも好ましくはピリジン環である。
【0025】本発明の一般式(I)で示される現像主薬
の代表例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
の代表例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】本発明の現像主薬は下記合成法に準じて合
成することができる。
成することができる。
【0029】合成例(例示化合物3の合成)
【0030】
【化5】
【0031】2−エチルアミノ−6−メチルピリジンの
合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加え、20℃で20分間攪拌した後、2−ア
ミノ−6−メチルピリジン54.1gをトルエン90m
lに溶かした溶液を加えた。20℃で1時間攪拌した
後、沃化エチル83.1gを加え、20℃で1時間攪拌
した後、70℃で1時間、続いて80℃で1時間反応さ
せ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗し、トル
エン層を乾燥後、溶媒を溜去して目的とする2−エチル
アミノ−6−メチルピリジンの淡褐色粉末を得た(収率
86%)。構造はNMRスペクトル及びMassスペク
トルにより確認した。
合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加え、20℃で20分間攪拌した後、2−ア
ミノ−6−メチルピリジン54.1gをトルエン90m
lに溶かした溶液を加えた。20℃で1時間攪拌した
後、沃化エチル83.1gを加え、20℃で1時間攪拌
した後、70℃で1時間、続いて80℃で1時間反応さ
せ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗し、トル
エン層を乾燥後、溶媒を溜去して目的とする2−エチル
アミノ−6−メチルピリジンの淡褐色粉末を得た(収率
86%)。構造はNMRスペクトル及びMassスペク
トルにより確認した。
【0032】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−6−メチルピリジンの合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加えた後、2−エチルアミノ−6−メチルピ
リジン54.5gをトルエン90mlに溶かした溶液を
加えた。80℃で1時間攪拌した後、メタンスルホンア
ミドエチルブロマイド88.9gを加え、80℃で1時
間反応させ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗
し、トルエン層を乾燥後、溶媒を溜去してカラムクロマ
トグラフィーによって精製し、目的とする2−(N−エ
チル−N−メタンスルホンアミドエチル)アミノ−6−
メチルピリジンの無色粘調液体を得た(収率28%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
ミドエチル)アミノ−6−メチルピリジンの合成 水素化ナトリウム20.0gを予め乾燥したトルエン3
00mlに加えた後、2−エチルアミノ−6−メチルピ
リジン54.5gをトルエン90mlに溶かした溶液を
加えた。80℃で1時間攪拌した後、メタンスルホンア
ミドエチルブロマイド88.9gを加え、80℃で1時
間反応させ、20℃まで放冷し、トルエンで抽出、水洗
し、トルエン層を乾燥後、溶媒を溜去してカラムクロマ
トグラフィーによって精製し、目的とする2−(N−エ
チル−N−メタンスルホンアミドエチル)アミノ−6−
メチルピリジンの無色粘調液体を得た(収率28%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
【0033】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン
の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−6−メチルピリジン77.2gを濃硫酸200
mlに加え、冷却して温度を8℃以下に保ちながら2時
間かけて比重1.42の硝酸20.7gを加えた。8℃
以下で1時間攪拌した後、反応液を氷水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を炭酸ナトリウムで洗浄
後、水洗し、酢酸エチル層を乾燥し、溶媒を溜去して2
−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)ア
ミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジンの淡黄色針状結
晶を得た(収率82%)。構造はNMRスペクトル及び
Massスペクトルにより確認した。
ミドエチル)アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン
の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−6−メチルピリジン77.2gを濃硫酸200
mlに加え、冷却して温度を8℃以下に保ちながら2時
間かけて比重1.42の硝酸20.7gを加えた。8℃
以下で1時間攪拌した後、反応液を氷水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を炭酸ナトリウムで洗浄
後、水洗し、酢酸エチル層を乾燥し、溶媒を溜去して2
−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)ア
ミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジンの淡黄色針状結
晶を得た(収率82%)。構造はNMRスペクトル及び
Massスペクトルにより確認した。
【0034】2−(N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチル)アミノ−3−アミノ−6−メチルピリジン
硫酸塩(例示化合物3)の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン57.9gを
メタノール300mlに加え、5%パラジウム炭素3g
を加えて接触水素還元した。規定量の水素を吸収した
後、パラジウム炭素を濾別し、濾液の溶媒を溜去した
後、メタノール及び1N硫酸を加えて析出した結晶を濾
取、乾燥して黄色粉末の目的物を得た(収率85%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
ミドエチル)アミノ−3−アミノ−6−メチルピリジン
硫酸塩(例示化合物3)の合成 2−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)
アミノ−3−ニトロ−6−メチルピリジン57.9gを
メタノール300mlに加え、5%パラジウム炭素3g
を加えて接触水素還元した。規定量の水素を吸収した
後、パラジウム炭素を濾別し、濾液の溶媒を溜去した
後、メタノール及び1N硫酸を加えて析出した結晶を濾
取、乾燥して黄色粉末の目的物を得た(収率85%)。
構造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより
確認した。
【0035】これら現像主薬の添加量としては特に制限
はなく、所望の光学濃度を持つ画像を得るために必要な
量を用いることができる。添加量の最適化は当業者にと
って容易である。
はなく、所望の光学濃度を持つ画像を得るために必要な
量を用いることができる。添加量の最適化は当業者にと
って容易である。
【0036】本発明において、現像主薬の添加方法は用
いる現像主薬の性質によって任意の方法が用いられる。
例えば固体微粒子分散体として添加する方法、高沸点溶
媒に溶解し上記分散を行った後、添加する方法、水混和
性有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトン等)に
溶解し添加する方法等が挙げられる。
いる現像主薬の性質によって任意の方法が用いられる。
例えば固体微粒子分散体として添加する方法、高沸点溶
媒に溶解し上記分散を行った後、添加する方法、水混和
性有機溶媒(メタノール、エタノール、アセトン等)に
溶解し添加する方法等が挙げられる。
【0037】好ましい方法としては、固体微粒子分散体
として添加する方法又は高沸点溶媒に溶解して添加する
方法である。固体微粒子分散体として添加する場合、分
散方法は、酸析出法、ボールミル、ジェットミルあるい
はインペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら
固体分散されている微粒子の平均粒径は任意の値を取り
得るが、好ましくは0.01〜20μmであり、より好
ましくは0.03〜2μmである。
として添加する方法又は高沸点溶媒に溶解して添加する
方法である。固体微粒子分散体として添加する場合、分
散方法は、酸析出法、ボールミル、ジェットミルあるい
はインペラー分散法等の公知の方法が適用でき、これら
固体分散されている微粒子の平均粒径は任意の値を取り
得るが、好ましくは0.01〜20μmであり、より好
ましくは0.03〜2μmである。
【0038】現像主薬は、写真構成層中、カプラーと同
一の層に添加することが好ましい。
一の層に添加することが好ましい。
【0039】本発明の現像主薬によってカラー感光材料
を作製する場合には、複数の本発明の現像主薬を用いる
ことができる。各現像主薬は、組み合わせるカプラーに
最適なものを選択して用いることができ、同一の感光材
料に複数の現像主薬を含有してもよい。
を作製する場合には、複数の本発明の現像主薬を用いる
ことができる。各現像主薬は、組み合わせるカプラーに
最適なものを選択して用いることができ、同一の感光材
料に複数の現像主薬を含有してもよい。
【0040】本発明にはハロゲン化銀粒子を用いること
ができる。ハロゲン化銀粒子としては特に制限はない
が、高感度化し易い点で平板状粒子が好ましい。ハロゲ
ン組成としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意
に使用できる。
ができる。ハロゲン化銀粒子としては特に制限はない
が、高感度化し易い点で平板状粒子が好ましい。ハロゲ
ン組成としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀粒子が任意
に使用できる。
【0041】用いられるハロゲン化銀粒子は、均一組成
であってもよいが、粒子内に実質的にハロゲン組成の異
なる少なくとも二つの層構造をもつ構造を有する粒子を
用いることが好ましい。
であってもよいが、粒子内に実質的にハロゲン組成の異
なる少なくとも二つの層構造をもつ構造を有する粒子を
用いることが好ましい。
【0042】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、本発明の感光材料の全投影面積の50%以上が粒
子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値(平均アス
ペクト比)が2〜20であることが好ましい。より好ま
しくは2〜12で、特に好ましくは3〜8である。
子は、本発明の感光材料の全投影面積の50%以上が粒
子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値(平均アス
ペクト比)が2〜20であることが好ましい。より好ま
しくは2〜12で、特に好ましくは3〜8である。
【0043】平板状ハロゲン化銀粒子は、多分散であっ
ても単分散であってもよいが、単分散性であることが好
ましい。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義した時、25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
ても単分散であってもよいが、単分散性であることが好
ましい。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義した時、25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0044】平板状ハロゲン化銀粒子は、厚さの分布が
小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0045】更に、平板状ハロゲン化銀粒子乳剤中の個
々の粒子のハロゲン含量率の分布も小さいことが好まし
い。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の広さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
々の粒子のハロゲン含量率の分布も小さいことが好まし
い。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の広さ(%) によって分布の広さを定義した時、25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0046】双晶面を有する平板状ハロゲン化銀粒子を
使用する場合には、その主平面の形状が六角形であるこ
とが好ましい。六角形の平板状粒子(以下、六角平板粒
子ともいう)とは、その主平面{(111)面}の形状
が六角形であり、その最大隣接比率が1.0〜2.0で
あることを言う。ここで最大隣接辺比率とは、六角形を
形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長
さを有する辺の長さの比である。
使用する場合には、その主平面の形状が六角形であるこ
とが好ましい。六角形の平板状粒子(以下、六角平板粒
子ともいう)とは、その主平面{(111)面}の形状
が六角形であり、その最大隣接比率が1.0〜2.0で
あることを言う。ここで最大隣接辺比率とは、六角形を
形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長
さを有する辺の長さの比である。
【0047】本発明において、六角平板粒子は最大隣接
辺比率が1.0〜2.0であれば、その角が丸みを帯び
ていることも好ましい。角が丸味を帯びている場合の辺
の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直
線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
又、更に角がとれ、略、円形の平板粒子となっているこ
とも好ましい。六角平板粒子の六角形を形成する各辺
は、その1/2以上が実質的に直線からなることが好ま
しい。隣接辺比率が1.0〜1.5であることがより好
ましい。
辺比率が1.0〜2.0であれば、その角が丸みを帯び
ていることも好ましい。角が丸味を帯びている場合の辺
の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直
線部分を延長した線との交点との間の距離で表される。
又、更に角がとれ、略、円形の平板粒子となっているこ
とも好ましい。六角平板粒子の六角形を形成する各辺
は、その1/2以上が実質的に直線からなることが好ま
しい。隣接辺比率が1.0〜1.5であることがより好
ましい。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。ハロゲン化銀粒子の転位の数につい
ては、1本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上
存在することが望ましく、転位線を有する平板粒子数の
比率(数)が高いほど好ましい。
有していてもよい。ハロゲン化銀粒子の転位の数につい
ては、1本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上
存在することが望ましく、転位線を有する平板粒子数の
比率(数)が高いほど好ましい。
【0049】尚、本発明において粒径とは、粒子の投影
像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒子の投
影面積は、この粒子面積の和から求めることができる。
何れも、粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布
されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察す
ることによって得ることができる。
像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒子の投
影面積は、この粒子面積の和から求めることができる。
何れも、粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布
されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察す
ることによって得ることができる。
【0050】平板状ハロゲン化銀粒子の平均投影面積径
は、該粒子の投影面積の円相当直径で表し、好ましくは
0.30μm以上であるが、より好ましくは0.30〜
5μm、更に好ましくは0.40〜2μmである。
は、該粒子の投影面積の円相当直径で表し、好ましくは
0.30μm以上であるが、より好ましくは0.30〜
5μm、更に好ましくは0.40〜2μmである。
【0051】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
【0052】又、平均粒径(φi)は、測定粒径個数を
nとし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに
次式により求めることができる。
nとし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに
次式により求めることができる。
【0053】平均粒径(φi)=Σnidi/n(測定
粒子個数は無差別に1,000個以上であるとする) 粒子の厚さは、電子顕微鏡によって試料を斜めから観察
することによって得ることができる。平板状粒子の好ま
しい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好ましく
は0.05〜0.5μmである。
粒子個数は無差別に1,000個以上であるとする) 粒子の厚さは、電子顕微鏡によって試料を斜めから観察
することによって得ることができる。平板状粒子の好ま
しい厚みは0.03〜1.0μmであり、より好ましく
は0.05〜0.5μmである。
【0054】ハロゲン化銀粒子が平行な2以上の双晶面
を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距
離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上で
あることが好ましく、その比率が50%(数)以上であ
ることが好ましい。
を有する場合は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距
離(a)と粒子の厚み(b)の比(b/a)が5以上で
あることが好ましく、その比率が50%(数)以上であ
ることが好ましい。
【0055】本発明においては、(a)の平均値が0.
008μm以上であることが好ましく、更に好ましくは
0.010〜0.05μmである。
008μm以上であることが好ましく、更に好ましくは
0.010〜0.05μmである。
【0056】又、本発明においては、(a)が上記値範
囲にあると同時に、その変動係数が35%以下であるこ
とが必要であるが、好ましくは30%以下である。
囲にあると同時に、その変動係数が35%以下であるこ
とが必要であるが、好ましくは30%以下である。
【0057】更に本発明においては、アスペクト比と粒
子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性:A
=ECD/b2が20以上であることが好ましい。ここ
で、ECDは平板粒子の平均投影直径(μm)を指し、
bは粒子の厚みである。又、平均投影直径とは、平板粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均を
表す。
子の厚みの因子を加味して次式で表現される平板性:A
=ECD/b2が20以上であることが好ましい。ここ
で、ECDは平板粒子の平均投影直径(μm)を指し、
bは粒子の厚みである。又、平均投影直径とは、平板粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均を
表す。
【0058】又、乳剤の調製に当たって種粒子形成工程
及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることがで
きる。
及び種粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることがで
きる。
【0059】平板状ハロゲン化銀粒子を得るために、製
造された種粒子を肥大させる条件としては、例えば特開
昭51−39027号、同55−142329号、同5
8−113928号、同54−48521号及び同58
−49938号に記載のように、水溶性銀塩溶液と水溶
性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、添
加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず、オス
トワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる方法
を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件として、
日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見られ
るように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶する
ことにより肥大させる方法も用い得る。
造された種粒子を肥大させる条件としては、例えば特開
昭51−39027号、同55−142329号、同5
8−113928号、同54−48521号及び同58
−49938号に記載のように、水溶性銀塩溶液と水溶
性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、添
加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず、オス
トワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる方法
を用いてもよい。種粒子を肥大させる別の条件として、
日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88項に見られ
るように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶する
ことにより肥大させる方法も用い得る。
【0060】成長に当たっては、硝酸銀水溶液とハロゲ
ン化物水溶液をダブルジェット法で添加することができ
るが、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することも
できる。添加速度は新しい核が発生しないような速度
で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100
%の範囲で添加することが好ましい。
ン化物水溶液をダブルジェット法で添加することができ
るが、ハロゲン化銀微粒子として系内に供給することも
できる。添加速度は新しい核が発生しないような速度
で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100
%の範囲で添加することが好ましい。
【0061】ハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製
造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置として
は、特開昭62−160128号に示される添加液ノズ
ルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特
に好ましく用いられる。又、この際、攪拌回転数は40
0〜1200rpmにすることが好ましい。
造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置として
は、特開昭62−160128号に示される添加液ノズ
ルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特
に好ましく用いられる。又、この際、攪拌回転数は40
0〜1200rpmにすることが好ましい。
【0062】ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率及び平均
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer)を用いること
により求めることが可能である。
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer)を用いること
により求めることが可能である。
【0063】更にハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する
過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができ、又適当な還元的雰囲気におくことによ
り粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。
過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができ、又適当な還元的雰囲気におくことによ
り粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。
【0064】又、粒子形成の所望の時点で、過酸化水
素、チオスルホン酸類のような酸化剤を添加することが
できる。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
はリサーチ・ディスクロージャ(以下、RDと略す)1
7643号II項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。
素、チオスルホン酸類のような酸化剤を添加することが
できる。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
はリサーチ・ディスクロージャ(以下、RDと略す)1
7643号II項に記載の方法に基づいて行うことができ
る。
【0065】本発明の感光材料は、化学増感剤としてセ
レン及び/又はテルル増感剤を用いることが好ましい。
レン及び/又はテルル増感剤を用いることが好ましい。
【0066】セレン増感剤としては広範な種類のセレン
化合物を含む。有用なセレン増感剤としては、コロイド
セレン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソセレ
ノシアナート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノアセト
フェノン等)、セレノアミド類(セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホスフ
ェート類(トリ−p−トリセレノホスフェート等)、セ
レナイド類(トリフェニルホスフィンセレナイド、ジエ
チルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)等が挙げら
れる。特に好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セ
レノ尿素類、セレノアミド類及びセレンケトン類であ
る。
化合物を含む。有用なセレン増感剤としては、コロイド
セレン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソセレ
ノシアナート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノアセト
フェノン等)、セレノアミド類(セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホスフ
ェート類(トリ−p−トリセレノホスフェート等)、セ
レナイド類(トリフェニルホスフィンセレナイド、ジエ
チルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)等が挙げら
れる。特に好ましいセレン増感剤は、セレナイド類、セ
レノ尿素類、セレノアミド類及びセレンケトン類であ
る。
【0067】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1
×10-4モル程度を用いる。又、添加方法は、使用する
セレン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、あるいは、ゼラチン溶液と予め混合し
て添加する方法でも、特開平4−140739号に開示
される方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1
×10-4モル程度を用いる。又、添加方法は、使用する
セレン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、あるいは、ゼラチン溶液と予め混合し
て添加する方法でも、特開平4−140739号に開示
される方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0068】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
〜80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.
5の範囲が好ましい。
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
〜80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6〜9.
5の範囲が好ましい。
【0069】テルル増感剤として有用な例としては、テ
ルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチ
ルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメ
チルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテ
ルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフ
ィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリi−プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
−i−プロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニル
ホスフィンテルリド)、テルロアミド類(テルロアセト
アミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テル
ロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート
類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技術はセレン
増感剤の使用技術に準じる。
ルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチ
ルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメ
チルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテ
ルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフ
ィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリ
ド、トリi−プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ
−i−プロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニル
ホスフィンテルリド)、テルロアミド類(テルロアセト
アミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テル
ロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート
類などが挙げられる。テルル増感剤の使用技術はセレン
増感剤の使用技術に準じる。
【0070】本発明には、還元増感を併用することも好
ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0071】本発明においては、セレン化合物やテルル
化合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金
塩の如き貴金属塩による増感もできる。又、還元増感す
ることもできるし、更に、これらの方法を組み合わせて
増感することができる。
化合物で増感することができるが、更に硫黄化合物や金
塩の如き貴金属塩による増感もできる。又、還元増感す
ることもできるし、更に、これらの方法を組み合わせて
増感することができる。
【0072】適用できる硫黄増感剤の具体例としては、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好まし
い例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶
系に属するα−硫黄が好ましい。
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好まし
い例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜方晶
系に属するα−硫黄が好ましい。
【0073】又、金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫
酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニ
ン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができ
る。
酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニ
ン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができ
る。
【0074】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-9モルであることが好
ましく、更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-9モルであることが好
ましく、更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
【0075】硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水
又はアルコール類、その他無機あるいは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒あ
るいはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させ
て得られる分散物の形態で添加してもよい。
又はアルコール類、その他無機あるいは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒あ
るいはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させ
て得られる分散物の形態で添加してもよい。
【0076】硫黄増感及び金増感の両者を同時に施して
もよく、又、別々に、かつ段階的に施してもよい。後者
の場合、硫黄増感を適度に施した後に、又は、その途中
において金増感を施すと好ましい結果が得られることが
ある。
もよく、又、別々に、かつ段階的に施してもよい。後者
の場合、硫黄増感を適度に施した後に、又は、その途中
において金増感を施すと好ましい結果が得られることが
ある。
【0077】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤及び/又は水溶性銀塩(硝酸銀など)を添加す
ることによって行われる。
化銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤
に還元剤及び/又は水溶性銀塩(硝酸銀など)を添加す
ることによって行われる。
【0078】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジ
エチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミ
ンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
尿素及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられ
る。又、別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジ
エチレントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミ
ンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0079】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合、大凡の目安
として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの
範囲が好ましい。
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合、大凡の目安
として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの
範囲が好ましい。
【0080】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(pAg値=Ag
+イオン濃度の逆数)。
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(pAg値=Ag
+イオン濃度の逆数)。
【0081】本発明の感光材料は有機銀塩を用いること
もできる。有機銀塩の具体例としては、ベヘン酸銀、べ
ンゾトリアゾール銀等を挙げることができる。有機銀塩
を用いると高い画像濃度が得られて好ましい。
もできる。有機銀塩の具体例としては、ベヘン酸銀、べ
ンゾトリアゾール銀等を挙げることができる。有機銀塩
を用いると高い画像濃度が得られて好ましい。
【0082】感光材料には親水性バインダーを用いるこ
とができる。親水性バインダーは、ゼラチンを用いるこ
とが好ましい。
とができる。親水性バインダーは、ゼラチンを用いるこ
とが好ましい。
【0083】熱現像感光材料には熱溶剤を用いることが
できる。熱溶剤の種類に特に制限は無いが、熱現像温度
に応じた融点の熱溶剤を用いることが有利である。熱溶
剤の種類及び使用量は、所望の最大濃度が得られるよう
に最適化して決めることが容易である。
できる。熱溶剤の種類に特に制限は無いが、熱現像温度
に応じた融点の熱溶剤を用いることが有利である。熱溶
剤の種類及び使用量は、所望の最大濃度が得られるよう
に最適化して決めることが容易である。
【0084】本発明の感光材料を熱現像するために用い
る加熱手段に特に制限はなく、ヒートローラー、電磁
波、輻射熱、レーザー光等を用いることができる。加熱
を均等に行い易い点、低コストである点でヒートローラ
ーによる加熱が好ましい。
る加熱手段に特に制限はなく、ヒートローラー、電磁
波、輻射熱、レーザー光等を用いることができる。加熱
を均等に行い易い点、低コストである点でヒートローラ
ーによる加熱が好ましい。
【0085】本発明の感光材料は、分光増感色素によっ
て分光増感することができる。分光増感色素としては任
意の分光増感色素を用いることができる。分光増感色素
は、有機溶媒の溶液として添加することができるが、
又、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加す
ることも可能である。分光増感色素の少なくとも1種が
実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水
系中に分散された、実質的に水に難溶性の固体微粒子分
散物の状態で添加されることが好ましい。
て分光増感することができる。分光増感色素としては任
意の分光増感色素を用いることができる。分光増感色素
は、有機溶媒の溶液として添加することができるが、
又、分光増感色素を固体微粒子状の分散物として添加す
ることも可能である。分光増感色素の少なくとも1種が
実質的に有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水
系中に分散された、実質的に水に難溶性の固体微粒子分
散物の状態で添加されることが好ましい。
【0086】ハロゲン化銀乳剤の化学熟成から塗布まで
の過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することがで
きる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化
学熟成中を含み、かつその後、感光材料を構成するため
に塗布に供せられる場合、それ迄の間に微粒子ハロゲン
化銀が添加されることを意味する。
の過程の中で、微粒子ハロゲン化銀を添加することがで
きる。ここで化学熟成から塗布までの過程の間とは、化
学熟成中を含み、かつその後、感光材料を構成するため
に塗布に供せられる場合、それ迄の間に微粒子ハロゲン
化銀が添加されることを意味する。
【0087】例えば、微粒子沃化銀を添加する場合の添
加時期は、好ましくは化学熟成工程での添加である。添
加する微粒子沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部
もしくは全部が消失する条件で実施されることが好まし
く、更に好ましい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の
20%以上が塗布直前において消失していることであ
る。
加時期は、好ましくは化学熟成工程での添加である。添
加する微粒子沃化銀が添加後、塗布直前までの間に一部
もしくは全部が消失する条件で実施されることが好まし
く、更に好ましい条件は添加した微粒子ハロゲン化銀の
20%以上が塗布直前において消失していることであ
る。
【0088】本発明の感光材料には各種の写真用添加剤
を用いることができる。公知の添加剤としては例えばR
D17643(1978年12月)、同18716(1
979年11月)及び同308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。
を用いることができる。公知の添加剤としては例えばR
D17643(1978年12月)、同18716(1
979年11月)及び同308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。
【0089】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁及
びRD308119の1009頁に記載されるものが挙
げられる。適当な支持体としては、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)フィルム、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム、バライタ紙、ポリエチレンコー
トした紙(RC原紙)等で、これら支持体の表面は塗布
層の接着を良くするために、下塗り層を設けたり、コロ
ナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁及
びRD308119の1009頁に記載されるものが挙
げられる。適当な支持体としては、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)フィルム、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルム、バライタ紙、ポリエチレンコー
トした紙(RC原紙)等で、これら支持体の表面は塗布
層の接着を良くするために、下塗り層を設けたり、コロ
ナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0090】本発明の感光材料は、処理時間が10〜3
00秒の熱現像で処理されるのが好ましい。熱現像の温
度は80〜200℃が好ましく、140〜180℃がよ
り好ましい。
00秒の熱現像で処理されるのが好ましい。熱現像の温
度は80〜200℃が好ましく、140〜180℃がよ
り好ましい。
【0091】本発明の感光材料は熱現像後、漂白浴、又
は定着浴で処理することも可能であり、最低濃度(D
min)が低く、感光材料の保存性が改良されて好まし
い。漂白浴又は定着浴は、それぞれ漂白能、定着能を有
する液からなる浴であり、その組成は特に問わない。
は定着浴で処理することも可能であり、最低濃度(D
min)が低く、感光材料の保存性が改良されて好まし
い。漂白浴又は定着浴は、それぞれ漂白能、定着能を有
する液からなる浴であり、その組成は特に問わない。
【0092】本発明の感光材料を熱現像後に保存する際
には、暗所に保存することが濃度変動が小さい点で好ま
しい。カートリッジ中で保存すると、濃度変動が特に小
さくて好ましい。
には、暗所に保存することが濃度変動が小さい点で好ま
しい。カートリッジ中で保存すると、濃度変動が特に小
さくて好ましい。
【0093】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様がこれに限定されるものではない。
発明の実施態様がこれに限定されるものではない。
【0094】実施例1 《熱現像感光材料の作製》ポリエチレンナフタレート
(PEN)支持体(厚み90μm)に厚さ0.1μmの
ゼラチン下引きを施し、その上に下記の構成の層を塗設
し、熱現像感光材料試料101を作製した。以下、実施
例における各素材の添加量は試料1m2当たりの量で示
し、感光性ハロゲン化銀乳剤は銀に換算した値を示す。
(PEN)支持体(厚み90μm)に厚さ0.1μmの
ゼラチン下引きを施し、その上に下記の構成の層を塗設
し、熱現像感光材料試料101を作製した。以下、実施
例における各素材の添加量は試料1m2当たりの量で示
し、感光性ハロゲン化銀乳剤は銀に換算した値を示す。
【0095】 第1層(緑色感光性層) ゼラチン 2.0g 緑感光性ハロゲン化銀乳剤 0.65ミリモル 現像主薬(例示化合物8) 0.5ミリモル カプラー(M−1) 0.2ミリモル ベヘン酸銀 0.90ミリモル 界面活性剤−1 0.14g 高沸点溶媒−1 0.58g 熱溶媒−1 0.2ミリモル 第2層(保護層) ゼラチン 1.0g 界面活性剤−1 0.07g 硬膜剤−1(塗布直前に添加) 0.15g 使用した添加剤の構造式を以下に示す。又、現像主薬
は、高沸点有機溶媒と共にゼラチン中で乳化分散して添
加した。
は、高沸点有機溶媒と共にゼラチン中で乳化分散して添
加した。
【0096】界面活性剤−1:ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム 高沸点溶媒−1:トリクレジルホスフェート 硬膜剤−1:1,3−ジ(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパノール
ン酸ナトリウム 高沸点溶媒−1:トリクレジルホスフェート 硬膜剤−1:1,3−ジ(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパノール
【0097】
【化6】
【0098】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)平均
粒径が約0.4μmの立方晶沃臭化銀乳剤(沃化銀組成
は約2モル%)を、それぞれハロゲン化銀1モル当たり
増感色素−1,2,3を各0.2ミリモル、安定剤−1
を0.12gの存在下、チオ硫酸ナトリウムで最適感度
点まで化学増感し、化学増感終了後、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1gの安定剤−1を添加した。
粒径が約0.4μmの立方晶沃臭化銀乳剤(沃化銀組成
は約2モル%)を、それぞれハロゲン化銀1モル当たり
増感色素−1,2,3を各0.2ミリモル、安定剤−1
を0.12gの存在下、チオ硫酸ナトリウムで最適感度
点まで化学増感し、化学増感終了後、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1gの安定剤−1を添加した。
【0099】安定剤−1:4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン
−1,3,3a,7−テトラザインデン
【0100】
【化7】
【0101】得られた試料101を40℃・相対湿度6
0%の条件下で2日間保存し、目的の硬膜度まで硬膜さ
せた。
0%の条件下で2日間保存し、目的の硬膜度まで硬膜さ
せた。
【0102】《熱現像感光材料の評価》試料101の現
像主薬を表1に示すように変更し、本発明の熱現像感光
材料試料102〜104と比較の熱現像感光材料試料1
05〜109を作製した。
像主薬を表1に示すように変更し、本発明の熱現像感光
材料試料102〜104と比較の熱現像感光材料試料1
05〜109を作製した。
【0103】得られた各試料に対し、露光計(Sens
itometer Mark−VII:EG&G社製)を
用い、ステップウェッジを通して10-3秒のフラッシュ
露光を与えた。その後、予め150℃に加熱したヒート
ロールで120秒間、加熱現像した。
itometer Mark−VII:EG&G社製)を
用い、ステップウェッジを通して10-3秒のフラッシュ
露光を与えた。その後、予め150℃に加熱したヒート
ロールで120秒間、加熱現像した。
【0104】現像終了後、試料の光学濃度をU−341
0型分光光度計(日立社製)を用いて測定した。測定波
長は各試料の発色色素の分光吸収極大波長とした。最小
濃度(Dmin)は、測定された光学濃度の絶対値を示
し、最大濃度(Dmax)は試料101の値を100とす
る相対値で示す。結果を表1に示す。
0型分光光度計(日立社製)を用いて測定した。測定波
長は各試料の発色色素の分光吸収極大波長とした。最小
濃度(Dmin)は、測定された光学濃度の絶対値を示
し、最大濃度(Dmax)は試料101の値を100とす
る相対値で示す。結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】表1に示す結果より、本発明の現像主薬を
用いた場合に比べ、公知の現像主薬を用いた比較試料に
おいては、最大濃度が不十分な上、最小濃度が高いこと
が判る。又、公知の現像主薬を用いた場合には感材の保
存性が悪く、特に最小濃度の増加が著しいのに対し、本
発明の現像主薬を用いた場合には、最大濃度が大きく、
最小濃度が低く、経時保存中にもこれらの変化が少な
く、好ましい特性を有していることが判る。
用いた場合に比べ、公知の現像主薬を用いた比較試料に
おいては、最大濃度が不十分な上、最小濃度が高いこと
が判る。又、公知の現像主薬を用いた場合には感材の保
存性が悪く、特に最小濃度の増加が著しいのに対し、本
発明の現像主薬を用いた場合には、最大濃度が大きく、
最小濃度が低く、経時保存中にもこれらの変化が少な
く、好ましい特性を有していることが判る。
【0107】実施例2 《熱現像感光材料の作製》実施例1と同じPEN支持体
に厚さ0.1μmのゼラチン下引きを施し、その上に下
記構成の層を塗設し、熱現像感光材料試料201を作製
した。
に厚さ0.1μmのゼラチン下引きを施し、その上に下
記構成の層を塗設し、熱現像感光材料試料201を作製
した。
【0108】 第1層(赤色感光性層) アルカリ処理ゼラチン 0.18g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.55g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 赤色感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1) 0.7ミリモル 現像主薬(例示化合物8) 0.5ミリモル カプラー(C−1) 0.2ミリモル ベヘン酸銀 0.90ミリモル 界面活性剤−1 0.082g 高沸点溶媒−2 0.59g 熱溶剤−1 0.2ミリモル 安定剤−1 0.43mg 臭化カリウム 0.13mg 第2層(第1中間層) アルカリ処理ゼラチン 0.24g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.51g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 界面活性剤−1 0.07g 高沸点溶媒−1 0.33g ポリエチレンイミン 0.1g 第3層(緑色感光性層) アルカリ処理ゼラチン 0.228g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.58g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 緑色感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2) 0.925ミリモル 現像主薬(例示化合物8) 0.74ミリモル カプラー(M−1) 0.2ミリモル ベヘン酸銀 0.90ミリモル 界面活性剤−1 0.071g 高沸点溶媒−1 0.52g 熱溶剤−1 0.2ミリモル 第4層(第2中間層) アルカリ処理ゼラチン 0.24g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.51g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 界面活性剤−1 0.07g 高沸点溶媒−1 0.30g 第5層(青色感光性層) アルカリ処理ゼラチン 0.08g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.31g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 青色感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3) 0.39ミリモル 現像主薬(例示化合物8) 0.74ミリモル カプラー(Y−1) 0.2ミリモル ベヘン酸銀 0.90ミリモル 界面活性剤−1 0.023g 高沸点溶媒−1 0.52g 熱溶剤−1 0.2ミリモル 第6層(保護層) アルカリ処理ゼラチン 0.29g (Ca含有量:90μg/gゼラチン) フェニルカルバモイルゼラチン 0.21g (Ca含有量:50μg/gゼラチン) 還元剤−1 0.06g 界面活性剤−1 0.06g 高沸点溶媒−1 0.30g マット剤(シリカ;平均粒径約3μm) 0.01g 硬膜剤−1 0.15g なお、第1層、第3層及び第5において、現像主薬はそ
れぞれ高沸点溶媒−2又は高沸点溶媒−1と共に界面活
性剤−1の存在下でゼラチン水溶液中で乳化分散して添
加した。
れぞれ高沸点溶媒−2又は高沸点溶媒−1と共に界面活
性剤−1の存在下でゼラチン水溶液中で乳化分散して添
加した。
【0109】上記乳化分散液は、分散後に分散助剤とし
て使用した酢酸エチルを減圧除去した。各塗布液の酢酸
エチルと各種添加剤の溶解に使用したメタノール含有量
の合計は、何れの塗布液においても2%以下であった。
て使用した酢酸エチルを減圧除去した。各塗布液の酢酸
エチルと各種添加剤の溶解に使用したメタノール含有量
の合計は、何れの塗布液においても2%以下であった。
【0110】次に、使用した各感光性ハロゲン化銀乳剤
について以下に示す。
について以下に示す。
【0111】各ハロゲン化銀乳剤は、平均粒径0.18
μmの沃臭化銀種乳剤(沃化銀含有量2モル%)に、硝
酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン水溶液中で
同時混合して臭化銀を被覆して得た。尚、各乳剤は最終
粒子表面から0.05μmにまで結晶が成長した段階で
六塩化イリジウム(IV)ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当たり10-5モル添加した。常法に従って可溶性塩を
除去して、表2に示す内容のハロゲン化銀乳剤を得た。
μmの沃臭化銀種乳剤(沃化銀含有量2モル%)に、硝
酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン水溶液中で
同時混合して臭化銀を被覆して得た。尚、各乳剤は最終
粒子表面から0.05μmにまで結晶が成長した段階で
六塩化イリジウム(IV)ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当たり10-5モル添加した。常法に従って可溶性塩を
除去して、表2に示す内容のハロゲン化銀乳剤を得た。
【0112】次いで、上記ハロゲン化銀乳剤に対して、
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当たり0.0
2mg、増感色素をハロゲン化銀1モル当たり表2に示
す量添加し、60℃でそれぞれ最適な感度点まで熟成し
て化学増感を行った。化学増感終了時に安定剤−2をハ
ロゲン化銀1モル当たり600mg添加し、更に防黴剤
をハロゲン化銀1モル当たり30mg添加して各ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当たり0.0
2mg、増感色素をハロゲン化銀1モル当たり表2に示
す量添加し、60℃でそれぞれ最適な感度点まで熟成し
て化学増感を行った。化学増感終了時に安定剤−2をハ
ロゲン化銀1モル当たり600mg添加し、更に防黴剤
をハロゲン化銀1モル当たり30mg添加して各ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
【0113】
【表2】
【0114】実施例2で使用した添加剤の構造式を以下
に示す。
に示す。
【0115】高沸点溶媒−2:ジオクチルフタレート 安定剤−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル
ル
【0116】
【化8】
【0117】
【化9】
【0118】
【化10】
【0119】得られた熱現像感光材料(試料201とす
る)をロール状に巻き、23℃・相対湿度30〜60%
の条件下で2日間保存し、更に35℃・相対湿度30〜
60%の条件下で6日間保存して硬膜させた。
る)をロール状に巻き、23℃・相対湿度30〜60%
の条件下で2日間保存し、更に35℃・相対湿度30〜
60%の条件下で6日間保存して硬膜させた。
【0120】次に、上記試料201の第1層、第3層及
び第5層の現像主薬を表3に示す通りに変更し、本発明
の熱現像感光材料試料202〜205と比較の熱現像感
光材料試料206、207を作製した。
び第5層の現像主薬を表3に示す通りに変更し、本発明
の熱現像感光材料試料202〜205と比較の熱現像感
光材料試料206、207を作製した。
【0121】《熱現像感光材料の評価》得られた各試料
を分光スペクトル感光計を用いて露光を行った後、予め
150℃に加熱したヒートロールで120秒間加熱現像
した。現像終了後、色素濃度をU−3410型分光光度
計(日立株式会社製)を用いて測定した。測定波長は各
々の発色色素の分光吸収極大波長とした。最小濃度(D
min)は測定された光学濃度の絶対値を示す。
を分光スペクトル感光計を用いて露光を行った後、予め
150℃に加熱したヒートロールで120秒間加熱現像
した。現像終了後、色素濃度をU−3410型分光光度
計(日立株式会社製)を用いて測定した。測定波長は各
々の発色色素の分光吸収極大波長とした。最小濃度(D
min)は測定された光学濃度の絶対値を示す。
【0122】Y,M,Cの最大濃度(Dmax)は各々、
本発明の試料201の値を100とする相対値で示し
た。結果を表3に示す。
本発明の試料201の値を100とする相対値で示し
た。結果を表3に示す。
【0123】
【表3】
【0124】表3に示す結果より、比較試料は十分な最
大濃度が得られず、カブリ濃度も高いことが判る。試料
の保存後はこの傾向が著しく、特に最低濃度の上昇は許
容できない。これに対し、本発明の試料は何れも十分な
最高到達濃度と低いカブリ濃度を与え、保存後もその数
値の変化が少なく、好ましい特性を有している。
大濃度が得られず、カブリ濃度も高いことが判る。試料
の保存後はこの傾向が著しく、特に最低濃度の上昇は許
容できない。これに対し、本発明の試料は何れも十分な
最高到達濃度と低いカブリ濃度を与え、保存後もその数
値の変化が少なく、好ましい特性を有している。
【0125】実施例3 実施例1で作成した試料101及び108を下記の処理
液によって漂白、定着処理した。
液によって漂白、定着処理した。
【0126】実施例1と同様の方法で測定した最大濃度
及び最小濃度を表4に示す。最大濃度は試料101の処
理前の濃度を100とする相対値で示す。
及び最小濃度を表4に示す。最大濃度は試料101の処
理前の濃度を100とする相対値で示す。
【0127】
【表4】
【0128】本発明の試料は比較の試料に比べて処理前
の最小濃度(Dmin)が小さく、最大濃度(Dmax)が大
きく好ましいが、処理後には更にその差が拡大し、漂
白、定着処理を施すことによって本発明の試料の優位性
が一段と増すことが判る。
の最小濃度(Dmin)が小さく、最大濃度(Dmax)が大
きく好ましいが、処理後には更にその差が拡大し、漂
白、定着処理を施すことによって本発明の試料の優位性
が一段と増すことが判る。
【0129】
【発明の効果】本発明により、保存性が良好で、ディス
クリミネーションが大きな熱現像感光材料が得られ、液
剤を用いずにドライ処理で、画像形成後に画像色素の再
転写が起こらず、鮮鋭性に優れた画像が得られた。
クリミネーションが大きな熱現像感光材料が得られ、液
剤を用いずにドライ処理で、画像形成後に画像色素の再
転写が起こらず、鮮鋭性に優れた画像が得られた。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表される熱現像用現
像主薬。 【化1】 〔式中、Wは−NR1R2、−OH又は−OMを表し、R
1及びR2は各々アルキル基又はアリール基を表し、Mは
アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表す。R3は水
素原子、ハロゲン原子又は1価の置換基を表し、nは1
〜3の整数を表す。nが2以上の時、複数のR3は同じ
でも異なってもよい。Z1及びZ2は各々、窒素原子又は
CR4を表し、少なくとも一方は窒素原子を表す。R4は
R3と同義である。XはZ1、Z2及びそれらに隣接する
炭素原子と共に5〜6員の芳香族複素環を構築するのに
必要な原子群を表す。〕 - 【請求項2】 前記一般式(I)で表される現像主薬を
含むことを特徴とする熱現像感光材料。 - 【請求項3】 請求項2記載の熱現像感光材料を現像
後、漂白浴又は定着浴で処理することを特徴とする画像
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21756297A JPH1165019A (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21756297A JPH1165019A (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165019A true JPH1165019A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=16706211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21756297A Pending JPH1165019A (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1165019A (ja) |
-
1997
- 1997-08-12 JP JP21756297A patent/JPH1165019A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534118B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
EP0949537A2 (en) | Thermally developable photosensitive material | |
JPS6046417B2 (ja) | 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP4026735B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1165019A (ja) | 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法 | |
US5141845A (en) | Process for the spectral sensitization of photographic silver halide emulsions and products thereof | |
JP3817787B2 (ja) | ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 | |
US6093527A (en) | Benzimidazolocarbocyanine dye, and silver halide emulsion and silver halide light-sensitive photographic material containing the same | |
JP3948184B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料 | |
JPH117112A (ja) | 熱現像感光材料及びその処理方法、並びに処理済み感光材料の保存方法 | |
JP4021571B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11218874A (ja) | 熱現像感光材料及び記録方法 | |
JPH11194447A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS62204251A (ja) | ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料 | |
JP2002072396A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6911303B2 (en) | Light-sensitive silver halide grain | |
US5863714A (en) | Silver halide light-sensitive material | |
JPH10123656A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1097020A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0455295B2 (ja) | ||
JP2000075438A (ja) | 熱現像写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH10268461A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2000235240A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 | |
JPH11218875A (ja) | 熱現像感光材料及び記録方法 | |
JPH1165015A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 |