JPH10123656A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10123656A
JPH10123656A JP27793896A JP27793896A JPH10123656A JP H10123656 A JPH10123656 A JP H10123656A JP 27793896 A JP27793896 A JP 27793896A JP 27793896 A JP27793896 A JP 27793896A JP H10123656 A JPH10123656 A JP H10123656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mercapto group
compound
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27793896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tashiro
耕二 田代
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27793896A priority Critical patent/JPH10123656A/ja
Publication of JPH10123656A publication Critical patent/JPH10123656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で粒状性に優れ、保存安定性も改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
物を含有し、かつ内部が還元増感されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤。なお、メルカプト基又は
ブロックされたメルカプト基を有さない含窒素複素環と
水溶性基を有する化合物が下記一般式(I)で表される
化合物であること、一般式(I)で表される化合物が下
記一般式(II)又は(III)で表される化合物であるこ
とは好ましい。 一般式(I) Het−(J)n−(Q)m

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度で粒状性に優
れ、かつ保存性、特に耐湿性に優れたハロゲン化銀写真
乳剤及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、「カラー感光材料」又は「感光材料」とも称
す)に関する技術の進歩には目覚ましいものがある。中
でも、保存性等の向上は感光材料の有効期限の延長に繋
がり商品価値を高めるため、その技術開発は著しい。
【0003】しかしながら、感光材料にとって最も好ま
しい保存条件は、依然として冷蔵庫等での低温・低湿下
であり、しかも有効期限のある「生もの」であることに
変わりない。
【0004】これに対し、近年出て来たデジタル写真
は、記録情報をメモリー等の素子に入れるので、これら
の制約は無く、実質上、有効期限は永久である点で感光
材料の特性を大きく上回る。
【0005】そこで、本発明者らはハロゲン化銀感光材
料の保存性を支配する因子を解析したところ、その多く
が高湿であることが解り、検討を行った。
【0006】高湿保存性を改良する手段として、特開平
3−238444号等に難溶性ハロゲン化銀を化学熟成
時から塗布迄の間に添加する方法が開示されている。こ
れは、増感色素の脱着防止を意図しており、ある程度の
効果があるが、近年の様に、これ等が改良されたハロゲ
ン化銀、増感色素等を用いた際の効果は不充分である。
【0007】又、従来用いられているメルカプト基又は
ブロックされたメルカプト基を有する化合物等を、保存
性改良の目的で添加することは当業界において公知であ
るが、これらを添加する際の問題としては、ハロゲン化
銀表面への吸着が強すぎ、感度低下を招くことも公知で
ある。更には耐湿性に対する効果が薄く、効果があって
もカブリ変動のみであり、仕上がりプリントにとって影
響の大きい中濃度部の濃度低下に対する効果は皆無に近
かった。
【0008】又、最近、高感度化のために、ハロゲン化
銀粒子への転位線導入、還元増感、セレン増感又は/及
びテルル増感なども検討されているが、何れも耐湿性に
問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で粒状性に優れ、かつ保存安定性、特には耐湿性を改
良したハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0011】(1)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物を含有し、かつ内部が還元増感されているハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0012】(2)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物が下記一般式(I)で表される(1)に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0013】一般式(I) Het−(J)n−(Q)m 式中、Hetは置換基としてメルカプト基又はブロック
されたメルカプト基を有さない5〜6員の含窒素複素環
基を表し、Jはm+1価の連結基を表し、nは0〜5の
整数を表し、Qは水溶性基を表し、mは1以上の整数を
表す。
【0014】(3)一般式(I)で表される化合物が下
記一般式(II)又は(III)で表される(2)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】
【化2】
【0016】一般式(II)中、Wは酸素原子、硫黄原
子、窒素原子又は=C(R1)−を表し、Xは窒素原子
又は=C(R1)−を表す。Zは置換基としてメルカプ
ト基又はブロックされたメルカプト基を有さない5〜6
員の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表す。R
1は水素原子又はメルカプト基もしくはブロックされた
メルカプト基以外の基を表す。J、Q、m及びnは、そ
れぞれ一般式(I)のJ、Q、m及びnと同義である。
【0017】一般式(III)中、P、T、V及びYは各
々、窒素原子又は=C(R1)−を表す。R1は一般式
(II)のR1と同義であり、J、Q、n及びmは、それ
ぞれ一般式(I)のJ、Q、n及びmと同義である。
【0018】(4)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物を含有し、かつハロゲン化銀の投影面積の50%
以上が10本以上の転位線を有するハロゲン化銀写真乳
剤。
【0019】(5)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物が前記一般式(I)で表される(4)に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0020】(6)一般式(I)で表される化合物が前
記一般式(II)又は(III)「化1」で表される(5)
に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0021】(7)ハロゲン化銀の投影面積の50%以
上が10本以上の転位線を有する(1)、(2)又は
(3)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0022】(8)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物を含有し、かつ平均沃化銀含有率が1モル%以上
であるハロゲン化銀写真乳剤。
【0023】(9)メルカプト基又はブロックされたメ
ルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する
化合物が前記一般式(I)で表される(8)に記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0024】(10)一般式(I)で表される化合物が
前記一般式(II)又は(III)「化1」で表される
(9)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0025】(11)平均沃化銀含有率が1モル%以上
である(1)〜(7)の何れか1項に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0026】(12)メルカプト基又はブロックされた
メルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有す
る化合物を含有し、かつ全ハロゲン化銀の50%以上が
アスペクト比2以上の平板状粒子であるハロゲン化銀写
真乳剤。
【0027】(13)メルカプト基又はブロックされた
メルカプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有す
る化合物が前記一般式(I)で表される(12)に記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0028】(14)一般式(I)で表される化合物が
前記一般式(II)又は(III)「化1」で表される(1
3)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0029】(15)全ハロゲン化銀の50%以上がア
スペクト比2以上の平板状粒子である(1)〜(7)及
び(11)の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0030】(16)セレン増感及びテルル増感の少な
くとも一つが施される(1)〜(7)、(11)及び
(15)の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0031】(17)支持体上に設けられた感光性ハロ
ゲン化銀の少なくとも1層が、(1)〜(16)の何れ
か1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0032】以下に本発明について詳細に説明する。
【0033】本発明の感光材料は、分光増感剤と硫黄増
感剤及びセレン及び/又はテルル化合物による増感が為
されたハロゲン化銀乳剤を含有するものであり、かつメ
ルカプト基又はブロックされたメルカプト基を有さない
5〜6員の含窒素複素環と水溶性基を有する化合物をカ
ブリ抑制剤として含有するものである。
【0034】該化合物は上記一般式(I)〜(III)で
表される化合物であることが好ましい。
【0035】以下、一般式(I)〜(III)で表される
化合物について詳述する。
【0036】本発明においてブロックされたメルカプト
基とは、現像処理時にブロック基が解裂してメルカプト
基になりうる基で、該ブロック基の具体例としては、例
えばアシル基、スルホニル基、シアノエチル基等が挙げ
られる。
【0037】一般式(I)におけるHetで表される含
窒素複素環の具体例としては、例えばピロリジン、ピペ
リジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、ピリ
ジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾー
ル、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサ
ゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾールの各環及びこれ
らのベンゼン環との縮合環類が挙げられる。
【0038】一般式(I)〜(III)におけるJで表さ
れる連結基は、具体的にはアルキレン、アリーレン、ヘ
テロアリーレン、−SO2−、−SO−、−O−、−S
−、−N(R)−を単独又は組み合わせて構成されるm
+1価の基が挙げられる。但し、Rはアルキル基、アリ
ール基又は水素原子を表す。Jは好ましくはアリーレン
であり、最も好ましくはフェニレンである。nは0又は
1が好ましい。
【0039】Qで表される水溶性基とは、現像液中でア
ニオン化が可能な基を表し、具体的にはスルホンアミド
基、スルファモイル基、フェノール性水酸基、カルボキ
シル基、スルホ基、及びそれらの塩が挙げられる。好ま
しくはカルボキシ基又はスルホ基である。mは1又は2
が好ましい。
【0040】一般式(II)におけるZで構成される5〜
6員の含窒素複素環としては、例えばピリジン、ピリミ
ジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソ
チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾールの各環及びこれらのベンゼン環
との縮合環類が挙げられる。これらの中でも、好ましく
はトリアゾール、テトラゾールである。
【0041】一般式(3)においてP、T、V、Yは、
その内三つが窒素原子であることが好ましく、特に好ま
しくはP、V、Yが窒素原子である場合である。
【0042】=C(R1)−のR1で表される置換基とし
ては、具体的にハロゲン原子(塩素、臭素等)、アルキ
ル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキシエチ
ル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチル
等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネチル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル、p−トリル、
p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキ
シ基(フェノキシ等)、シアノ基、アシルアミノ基(ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、アルキルチオ
基(メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ等)、アリー
ルチオ基(フェニルチオ等)、スルホニルアミノ基(メ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ
等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,3−ジメ
チルウレイド、1,3−ジメチルウレイド等)、スルフ
ァモイルアミド基(ジメチルスルファモイルアミノ
等)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、ジメチルカルバモイル等)、スルファモイ
ル基(エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル
等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスルホニル
等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチロイル
等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、
アミンオキシド基(ピリジンオキシド)、イミド基(フ
タルイミド等)、ジスルフィド基(ベンゼンジスルフィ
ド、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド等)、カルボ
キシル基、スルホ基、複素環基(ピリジル、ベンズイミ
ダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル等)
が挙げられる。
【0043】一般式(I)〜(III)における−(J)n
−(Q)m以外の複素環部分は置換基を有していてもよ
く、その具体例は上述の置換基を挙げることができる。
【0044】以下に本発明の一般式(I)〜(III)で
表されるカブリ抑制剤(本発明の抑制剤という)の代表
的具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】本発明に係る上記化合物は、ジャーナル・
ヒュール・プラスティッシェ・ケミー(J.Prak
t.Chm.)[2],124,286等の公知の文献
に記載の方法で容易に合成することができる。代表例を
以下に示す。
【0048】合成例1(例示化合物1の合成) 1−(4−カルボキシフェニル)−テトラゾール4.5
gに、メタノール20mlと濃アンモニア水5mlを加
えて完溶させた。次に、35%過酸化水素水2mlを加
え、室温で12時間撹拌した。1N塩酸を加えて酸性と
した後に析出した結晶を炉別し、メタノールより再結晶
して例示化合物1を3.7g(収率96%)得た。
【0049】本発明の抑制剤は化学熟成中の任意な時期
に添加してよい。化学熟成終了前に添加すると効果が高
い場合があるが、終了前と終了後に振り分けて添加する
と更に効果が高くなることがある。化合物は2種以上組
み合わせて使用してもよく、又、他の抑制剤と併用して
もよい。
【0050】添加方法としては、粉体のまま添加しても
よいし、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸
点有機溶媒や水又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒に
溶解した溶液を添加しても構わない。この時、必要に応
じて、溶解性を高めるためにpH調整剤を使用してもよ
い。又、微粒子状固体分散として添加すると更に高い効
果が得られることがある。何れの場合も、添加量として
は銀1モル当たり0.01〜0.5gであり、好ましく
は0.02〜0.2gである。
【0051】本発明の抑制剤は、塩化銀の含有率が20
モル%以上の高塩化銀粒子では、スルホ基やカルボキシ
ル基或いは硼酸基等の水溶性が高い置換基を含有しない
方が好ましいことが多い。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
予め還元増感されていることが好ましく、特に粒子内部
に還元増感を施されたものが好ましい。ここに言う粒子
内部とは、粒子全体の体積の内側の90%よりも中心寄
りのことであり、好ましくは内側の70%よりも中心寄
りの部分である。
【0053】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加するか、この溶液を
pAg=7以下の低pAg条件又はpH=7以上の高p
H条件として乳剤の熟成や粒子成長を行うことによって
行われる。
【0054】低pAg条件とするために銀塩を添加する
ことができ、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀塩として
は硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下が適当で
あり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜3であ
る。なお、pAg=−log〔Ag+〕である。高pH
条件下の還元増感は、例えばハロゲン化銀乳剤或いは粒
子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加することに
より行う。アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
アンモニア等を用いることができる。なお、ハロゲン化
銀形成にアンモニア性硝酸銀を用いる場合は、アンモニ
アを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられる。
【0055】還元増感のための銀塩又はアルカリ性化合
物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、一定
時間を掛けて添加してもよい。一定時間掛ける場合は、
一定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させ
て添加してもよい。又、何回かに分割して必要量を添加
してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物
の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せし
めてもよいし、可溶性ハロゲン化物の溶液中に混入し、
ハロゲン化物と共に添加してもよい。更には、可溶性銀
塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行ってもよ
い。
【0056】ハロゲン化銀乳剤の作製においては、種粒
子から成長させる方法が好ましく用いられる。具体的に
は、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液及び種粒
子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲンイオン
又はハロゲン化銀粒子を供給して種粒子を成長させて得
るものである。種粒子は当該技術分野でよく知られてい
るシングル・ジェット法、コントロールド・ダブルジェ
ット法等により調製することができる。種粒子のハロゲ
ン組成は任意であり、臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化
銀、塩沃化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀の何れであっても
よいが、臭化銀、沃臭化銀が好ましく、沃臭化銀の場合
は平均沃化銀含有率が1〜20モル%であることが好ま
しい。
【0057】種粒子から成長させる場合、低pAg熟成
では、種乳剤の形成後、即ち種粒子の脱塩直前〜脱塩後
までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成させることが好
ましい。特に種粒子の脱塩後に硝酸銀を添加して熟成さ
せるのが好ましく、熟成温度は40℃以上、50℃〜8
0℃が好ましい。熟成時間は30分以上、好ましくは5
0〜150分である。
【0058】種粒子から成長させる場合、高pH熟成で
は、成長後の粒子の体積に対して70%に相当する部分
が成長する迄にpH7以上の環境を少なくとも1回は経
て粒子成長させることが好ましく、成長後の粒子の体積
に対して、50%に相当する部分が成長する迄にpH7
以上の環境を経て粒子成長させることが更に好ましく、
成長後の粒子の体積に対して40%に相当する部分が成
長する迄にpH8以上の環境を少なくとも1回は経て粒
子成長させることが最も好ましい。
【0059】本発明に用いる内部が還元増感されたハロ
ゲン化銀粒子から成る乳剤には、酸化剤を用いることが
好ましく、具体的には、H22,NaBO2,H22
3H22,Na427・2H22,2Na2SO4・H2
2・2H2O等の過酸化水素(水)及びその付加物、K
223,K223,K423,K2[Ti(O2)C2
4]・3H2O等のペルオキシ酸、過酢酸、オゾン、沃
素、臭素、チオスルホン酸系化合物等が挙げられる。そ
の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中の何処でも
よい。還元剤の添加に先立って添加することもできる。
又、酸化剤を添加した後に、過剰な酸化剤を中和するた
めに新たに還元性物質を添加することもできる。
【0060】これらの還元性物質としては、上記酸化剤
を還元し得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリ
ヒドロキシベンゼン類、クロマン類、ヒドラジン及びヒ
ドラジド類、p−フェニレンジアミン類、アルデヒド
類、アミノフェノール類、エンジオール類、オキシム
類、還元性糖類、フェニドン類、亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸誘導体等がある。
【0061】ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶形を持つもの、又は平板状粒子が好ましく、中でも
(111)双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子が好ま
しい。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有
するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類はク
ラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ・コレ
スポンデンツ(Photographishe Kor
respondenz)99巻,99頁、同100巻,
57頁に詳しく述べられている。
【0062】平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合に
は、平板状粒子の厚みに対する粒径の比(アスペクト比
という)2以上の粒子が全粒子の投影面積の50%以上
存在することが好ましく、より好ましくはアスペクト比
3以上20未満の粒子が70%以上存在することが好ま
しい。
【0063】又、ハロゲン化銀粒子の平均粒径rは、
0.1〜5.0μmが好ましく、特に0.2〜4.0μ
mが好ましく、0.3〜3.0μmが最も好ましい。な
お、平均粒径rは、粒径riを有する粒子の頻度niと
ri3との積(ni×ri3)に基づく平均体積径と定
義する。
【0064】ここでいう粒径とは、ハロゲン化銀粒子の
投影像を同面積の円像に換算した時の直径であり、例え
ば該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影
し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を実測
することによって得ることができる(測定粒子個数は無
差別に1,000個以上あることとする)。
【0065】ハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤であるこ
とが好ましい。ここで、単分散乳剤とは、 粒径の分布の広さ(%)=(標準偏差/平均粒径)×100 によって粒径の分布の広さを定義した時、この分布の広
さが20%以下のものである。ここに平均粒径及び標準
偏差は上記に定義した粒径ri及び粒径riを有する粒
子の頻度niから求めるものとする。
【0066】本発明においては、この分布の広さが15
%以下の単分散乳剤であることが好ましい。
【0067】ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有
率は、1モル%以上(特に2モル%以上、更に3モル%
以上)が好ましく、15モル%以下(特に12モル%以
下、更に10モル%以下)が好ましい。
【0068】ハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成構造
は、効率的に増感を達成するために、ハロゲン化銀組成
が連続的に変化するもの、又は、コア/シェル構造を採
るものが好ましい。
【0069】この場合、粒子内部に沃化銀含有率8モル
%以上(特に10モル%以上、更に20モル%以上)の
高沃化銀含有相を有することが好ましい。但し、沃化銀
相を析出させない程度の含有率がよく、45モル%以下
(特に40モル%以下)が好ましい。又、粒子内部に高
沃化銀含有相を有するハロゲン化銀粒子の最外相は、高
沃化銀含有相より沃化銀含有率が低い低沃化銀含有相で
形成されることが好ましい。最外相を形成する低沃化銀
含有相の沃化銀含有率は10モル%以下(特に6モル%
以下、更に4モル%以下)であることが好ましい。
【0070】又、最外相と高沃化銀含有相の間に沃化銀
含有率の異なる中間相が存在してもよい。中間相の沃化
銀含有率は10モル%以上(特に12モル%以上)が好
ましく、又、22モル%以下(特に20モル%以下)で
ある。最外相と中間相、中間相と高沃化銀含有相の沃化
銀含有率は、それぞれ6モル%以上差があることが好ま
しく、特に好ましくは、それぞれ10モル%以上の差が
あるのがよい。
【0071】上記態様において、内部の高沃化銀含有相
の中心部、内部の高沃化銀含有相と中間相の間、又は、
中間相と最外相の間に、更に別のハロゲン化銀相が存在
させてもよい。
【0072】又、最外相の体積は、粒子全体の4%以上
(特に10%以上)が好ましく、又、70%以下(特に
50%以下)が好ましい。高沃化銀含有相の体積は粒子
全体の10%以上(特に20%以上)が好ましく、又、
80%以下(特に50%以下)が好ましい。中間相の体
積は、粒子全体の5%以上(特に20%以上)が好まし
く、60%以下(特に55%以下)が好ましい。
【0073】これらの相は、実質的に均一組成の単一
相、均一組成の複数相からなるステップ状に組成の変化
する相群、任意相の中において連続的に組成の変化する
ような連続相、又はこれらの組合せの何れでもよい。
【0074】ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液及び
種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲンイ
オン又はハロゲン化銀微粒子を供給して種粒子を結晶成
長させて得るものである。ここで種粒子は、当該分野で
よく知られているシングル・ジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法により調製することができる。種
粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、沃化銀、塩
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀の何
れであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が好ましい。
【0075】種粒子を用いる場合、この種粒子は立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つも
のでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持
つものでもよい。これらの粒子において、(100)面
と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶
形の粒子が混合されてもよいが、二つの対向する平行な
双晶面を有する球形種粒子を用いることが好ましい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・ジェット
法、トリプル・ジェット法等を任意に組み合わせて使用
することができる。又、ハロゲン化銀粒子の生成される
液相中のpH、pAgをハロゲン化銀粒子の成長速度・
段階に応じてコントロールする方法も併せて使用するこ
とができる。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法の何れの方法でも製造することができる。
【0077】ハロゲン化銀乳剤の製造においては、ハラ
イドイオンと銀イオンを同時に混合しても、何れか一方
が存在する中に、他方を混合してもよい。又、ハロゲン
化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライドイオン
と銀イオンを混合釜内にpAg、pHをコントロールし
つつ、逐次又は同時に添加することにより成長させても
よい。ハロゲン化銀形成の任意の工程で、コンバージョ
ン法を用いて粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。又、ハライドイオンと銀イオンとをハロゲン化銀微
粒子として混合釜内に供給してもよい。ハロゲン化銀乳
剤の製造において、アンモニア、チオエーテル、チオ尿
素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができ
る。
【0078】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合
には、リサーチ・ディスクロージャ(Research
Disclosure、以下RDと略す)17643
号II項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0079】本発明においては、特に全粒子個数の50
%以上が転位線を1粒子当たり10本以上有するハロゲ
ン化銀写真乳剤を用いることが望ましい。
【0080】ハロゲン化銀乳剤の転位線は、ハロゲン化
銀乳剤粒子調製に際し制御されたハロゲン化銀粒子の再
結晶化過程を意図的に導入することによってハロゲン化
銀粒子に組み込むことができる。転位線の具体的観察に
ついては種々の方法があるが、例えば日本金属学会編:
新版「転位論−その金属学への応用−」,丸善,l97
1年,627〜645頁に記載されるような電子顕微鏡
による直接観察が可能である。転位線の数について、ジ
ェームズ(James,T.H.)編「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第3版,ニ
ューヨーク,マクラミン,1967年,17頁に「乳剤
結晶中に見い出される転位線の数は、通常は少なく5〜
10本である。しかし、あるハロゲン化銀沈澱において
は0本である。」との記載がある。
【0081】転位線の数としては、乳剤中の全ハロゲン
化銀粒子個数の50%以上の粒子1個につき平均10本
以上の転位線を持てばよいが、粒子1個につき平均20
本以上の転位線を持つことが好ましく、更には粒子1個
につき平均30本以上の転位線を持つことが特に好まし
い。
【0082】本発明においては、転位線の数は30本以
上であり、好ましくは30〜1万本である。1万本より
多い領域は、本数の確認が困難であり、又、写真特性も
向上しない。
【0083】転位線をハロゲン化銀結晶に導入するに
は、結晶の周期構造を非周期的に乱すことが必要であ
る。即ち、結晶格子のある位置で格子定数が不連続的に
変化するように何らかの形で結晶成長過程途中にハロゲ
ン化銀の成長に供するハロゲンイオンと銀イオンとは異
なる異種イオン或は有機化合物を導入するか、或いはハ
ロゲン組成が急激に変化するようにハロゲンイオンと銀
イオンを供給すれば転位線を導入することができる。有
機化合物をこの目的として添加する場合、ハロゲン化銀
と何らかの形で相互作用するものが好ましい。具体的に
は、当業界でよく用いられる増感色素や安定剤をこの目
的のために用いることができる。ハロゲン化銀の組成を
急激に変化させる方法としては、例えば臭化銀粒子形成
の途中に沃化カリウム溶液を添加する方法や、臭化銀粒
子形成の途中で沃化銀又は塩化銀を成長させ、その後熟
成するか、或いは引き続き臭化銀の粒子形成を更に加え
るという方法がある。或いはこれとは逆に、極めて高い
沃度組成の小サイズの核粒子の系にAg+,Br-を添加
し、著しい再結晶化を起こさせるという方法もある。要
するに、ハロゲン化銀が成長過程において結晶格子の形
成エネルギーを極小化した際に、格子定数が結晶格子の
ある領域で突然変化した状態で安定化するように結晶化
を行えばよい。
【0084】本発明においては、化学増感剤として硫黄
増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いること
ができる。
【0085】適用できる硫黄増感剤としては、1,3−
ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル
−3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導
体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリスル
フィド有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、硫黄単体など
が挙げられる。なお、硫黄単体としては斜方晶系に属す
るα−硫黄が好ましい。その他、硫黄増感剤としては、
米国特許1,574,944号、同2,410,689
号、同2,278,947号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955
号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号等に記
載の硫黄増感剤も用いることができる。
【0086】使用できるセレン増感剤は広範な種類のセ
レン化合物を含む。例えば米国特許1,574,944
号、同1,602,592号、同1,623,499
号、特開昭60−150046号、特開平4−2583
2号、同4−109240号、同4−147250号等
に記載されている。有用なセレン増感剤としては、コロ
イドセレン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソ
セレノシアナート)、セレノ尿素類(N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノア
セトフェノン等)、セレノアミド(セレノアセトアミ
ド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノ
カルボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピ
オン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホ
スフェート類(トリ−p−トリセレノホスフェート)、
セレナイド類(ジメチルセレナイド、トリフェニルホス
フィンセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセ
レン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類及びセレ
ナイド類である。
【0087】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、米国特許3,420,670号、同3,591,3
85号、特開平4−190225号、同4−19172
9号、同4−195035号等に開示されている。
【0088】なお、H.E.Spencer等著:J.
Phot.Sci.31巻,158〜169頁(198
3)等の研究論文にも開示されている。
【0089】使用できるテルル増感剤及び増感法に関し
ては、米国特許1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、同3,531,2
89号、同3,655,394号、英国特許235,2
11号、同1,121,469号、同1,295,46
2号、同1,396,696号、カナダ特許800,9
58号、特開平4−20464号等に開示されている。
有用なテルル増感剤の具体例として、テルロ尿素類、テ
ルロアミド類などが挙げられる。
【0090】硫黄増感剤、セレン増感剤及びテルル増感
剤の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-9モル
であることが好ましい。更に好ましくは1×10-5〜1
×10-8モルである。
【0091】化学増感においては、金増感を併用するこ
とにより更に高感度化できる。有用な金増感剤として
は、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、
米国特許2,597,856号、同5,049,484
号、同5,049,485号、特公昭44−15748
号、特開平1−147537号、同4−70650号等
に開示される有機化合物の金錯体などが挙げられる。
【0092】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加す
る方法でも、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法
でも、特開平4−140739号に開示されている方
法、即ち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分
散物の形態で添加する方法でもよい。
【0093】化学増感を増感色素又は含窒素複素環化合
物の存在下で施すと、本発明の効果が一層発揮される。
該複素環化合物としては、特開昭58−126526
号、同59−193448号等に開示される増感色素、
含窒素複素環化合物が使用できる。
【0094】ハロゲン化銀乳剤は、当分野において増感
色素として知られている色素を用いて所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよいが
2種類以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
に、それ自身は分光増感作用を持たない色素或いは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
【0095】増感色素としては、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシ
アニン、ヘミシアニン、スチリル及びヘミオキソノール
色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシア
ニンを含むポリメチン染料を挙げることができる。
【0096】カブリ防止剤、安定剤としては、テトラザ
インデン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)等、又、メルカプトピリミジン類、メルカプ
トトリアジン類、例えばオキサゾリチオンのようなチオ
ケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体等を挙げることができる。
【0097】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤共存
下で増感を施すと、しばしば良い結果が得られる。用い
られるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許3,27
1,157号、同3,531,2891号、同3,57
4,628号、特開昭54−1019号、同54−15
8917号等に記載された(a)有機チオエーチル類;
特開昭53−82408号、同55−77737号、同
55−2982号等に記載された(b)チオ尿素誘導
体;特開昭53−144319号に記載された(c)酸
素又は硫黄原子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤;特開昭54−10071
7号に記載された(d)イミダゾール類;(e)亜硫酸
塩;(f)チオシアナート等が挙げられる。
【0098】本発明のカラー感光材料に使用できる公知
の写真用添加剤は、RD17643,25頁VIII−A項
〜27頁XIII項、RD18716,650〜651頁、
RD308119,1003頁VIII−A項〜1012頁
XXI−E項に、又、各種カプラーの具体例は、RD17
643,25頁VII−C〜G項、RD308119,1
001頁VII−C〜G項に記載されている。
【0099】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体
を使用することができる。
【0100】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0101】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0102】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0103】実施例1 《乳剤Em−1の調製》特開平5−34851号の記載
を参考にして、以下に示す方法により2枚の平行な双晶
面を有した種乳剤(T−1)を調製した。
【0104】溶液A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 0.48g 水で 8000cc溶液B 硝酸銀 1200g 水で 1600cc溶液C オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600cc溶液D アンモニア水 470cc 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、4
0℃で激しく撹拌した溶液Aに、溶液Bと溶液Cをダブ
ルジェット法により7.7分間で添加し、核の生成を行
った。この間、pBrは1.60に保った。
【0105】その後、35分間かけて、温度を20℃に
下げた。更に、溶液Dを1分間で添加し、引き続き5分
間の熟成を行った。熟成時の臭化カリウム濃度は0.0
3モル/リットル、アンモニア濃度は0.66モル/リ
ットルであった。
【0106】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行った。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径は0.225μm、2枚平行双
晶面比率は全粒子中の個数比で75%であった。
【0107】次に、以下に示す7種類の溶液を用いて2
枚の平行な双晶面を有する平板状の単分散比較乳剤Em
−1を調製した。
【0108】溶液A1 オセインゼラチン 69.0g 蒸留水 3268cc HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.50cc 種乳剤(T−1) 71.8g 蒸留水で3500ccに仕上げる。
【0109】溶液B1 0.5N硝酸銀水溶液 959.0cc溶液C1 臭化カリウム 52.88g オセインゼラチン 35.55g 蒸留水で959ccに仕上げる。
【0110】溶液D1 3.5N硝酸銀水溶液 4475.0cc溶液E1 臭化カリウム 1863.8g オセインゼラチン 179.0g 蒸留水で4475ccに仕上げる溶液F1 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子 乳剤(調製法を以下に示す*) 2492.0g *0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼ
ラチン溶液5000ccに、7.06モルの硝酸銀と、
7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000
ccを10分間かけて添加した。微粒子形成中の温度は
40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶
液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量は1
2.53kgであった。
【0111】溶液G1 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 反応容器に溶液A1を添加し、激しく撹拌しながら、溶
液B1〜溶液F1を表1に示した組合せに従って同時混合
法により添加を行い、種結晶を成長させ、コア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤を調製した。但し、溶液B1、C1
1の添加が開始されてから114.95分後の時点で
10%水酸化カリウムを用いてpHを7.2に調整し
た。これにより粒子内部に還元増感が施された。
【0112】ここで、(1)溶液B1、溶液C1及び溶液
1の添加速度、(2)溶液D1、溶液E1及び溶液F1
添加速度、(3)溶液D1及び溶液E1の添加速度は、そ
れぞれハロゲン化銀粒子の臨界成長速度に見合ったよう
に時間に対して関数様に変化させ、成長している種結晶
以外に小粒子の発生及びオストワルド熟成による多分散
化が起こらないように適切な添加速度にコントロールし
た。
【0113】又、結晶成長の全域に亘って、反応容器内
の溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールし
た。pAgコントロールのために、必要に応じて溶液G
1を添加した。
【0114】反応溶液の添加時間に対するその時点での
添加銀量及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含
有率も又、表1に示した。
【0115】粒子成長後に、特願平4−59351号に
記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチン水溶
液を加え再分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。
【0116】得られたハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平均粒径1.42μm(投影面積円換算
直径)、平均アスペクト比3.0以上の粒子が85%、
粒径分布14.0%の平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0117】
【表1】
【0118】《乳剤Em−2の調製》以下に示す方法に
よって単分散性の球形種乳剤(T−2)を調製した。
【0119】溶液A2 オセインゼラチン 80g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩 の10%メタノール溶液 20cc 水で8000ccとする。
【0120】溶液B2 硝酸銀 1200g 水で1600ccとする。
【0121】溶液C2 オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 840g 水で1600ccとする。
【0122】溶液D2 アンモニア水 470cc 40℃で激しく撹拌した溶液A2に、溶液B2と溶液C2
をダブルジェット法により11分間で添加し、核の生成
を行った。この間、pBrは1.60に保った。その
後、12分間掛けて温度を30℃に下げ、更に18分間
熟成を行った。更に、溶液D2を1分間で添加し、引き
続き5分間の熟成を行った。熟成時の臭化カリウム濃度
は0.07モル/リットル、アンモニア濃度は0.63
モル/リットルであった。
【0123】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行い、球形種乳剤(T−2)を得た。こ
の種乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、互いに平行
な2枚の双晶面を有する平均粒径0.318μmの球形
乳剤であった。
【0124】次に、以下に示す7種類の溶液を用いて乳
剤Em−2を調製した。
【0125】溶液A3 オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4000cc ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩 の10%メタノール溶液 1.5cc 種乳剤(T−2) 0.286モル 28重量%アンモニア水溶液 528.0cc 56重量%酢酸水溶液 795.0cc 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0cc 蒸留水で5930.0ccとする。
【0126】溶液B3 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液(硝酸アンモニウム
によりpHを9.0に調整したもの)溶液C3 4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウム水
溶液溶液D3 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる 微粒子乳剤(調製法を以下に示す*) 0.844モル *0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼ
ラチン溶液5000ccに、7.06モルの硝酸銀を含
む溶液と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々
2000ccを、10分間掛けて添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。粒径形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調整した。
【0127】溶液E3 上記沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、1モル
%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04
μm)からなる微粒子乳剤 2.20モル(但し、微粒
子形成中の温度は3.0℃に制御した)溶液F3 1.75N臭化カリウム水溶液溶液G3 56重量%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液A3に、溶液B3、溶液
3及び溶液D3を同時混合法によって163分の時間を
要して添加した後、引き続いて溶液E3を12分間で単
独に定速添加し、種結晶を1.0μmまで成長させた。
【0128】ここで、溶液B3及び溶液C3の添加速度は
臨界成長速度に見合った様に時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D3即ち沃化銀微粒子乳剤の供給
は、アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を
表2に示す様に粒径に対して変化させることによって、
多重構造を有するコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した。
【0129】又、溶液F3、溶液G3を用いることによっ
て、結晶成長中のpAg、pHを表2に示す様に制御し
た。但し、添加82.6分の時点で10%水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてpHを8.4に調整しており、これ
により粒子内部に還元増感を施した。なお、pAg、p
Hの測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラス電極を用
いて行った。粒子形成後に、特開平5−34851号に
記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加
え再分散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.
06に調整した。
【0130】得られた乳剤粒子を電子顕微鏡観察したと
ころ、100%双晶粒子から成り、2枚以上の平行な双
晶面を持つアスペクト比1.2〜1.6の双晶比率は8
5%、分布の広さ10%、平均粒径1.0μmの僅かに
歪んだ8面体形状の双晶単分散粒子から成るものであっ
た。
【0131】
【表2】
【0132】《乳剤Em−3の調製》乳剤Em−1の調
製において、溶液B1、C1、F1添加114.95分後
に添加する水酸化カリウムを添加しなかった以外は同様
にして還元増感を施してない乳剤Em−3を調製した。
【0133】《乳剤Aの作製》乳剤Em−1の一部を5
5℃に加熱溶解し、pHを5.80に調整した後、ハロ
ゲン化銀1モル当たり増感色素(sd−1)80.0m
g、(sd−2)55.5mg、(sd−3)60.0
mgを添加した。増感色素添加の20分後に、ハロゲン
化銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム5水塩5×10-6
モルを添加し、次いで塩化金酸1.42×10-6モル、
チオシアン酸アンモニウム3.15×10-4モルを添加
して適当な時間熟成させた。
【0134】熟成終了時に安定剤(ST−1)を加え、
冷却固化させて乳剤Aを得た。
【0135】ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン
【0136】
【化5】
【0137】《乳剤B〜Nの作製》乳剤Aに対して各種
添加剤(チオ硫酸ナトリウム、増感色素、塩化金酸)の
添加量は乳剤Aを作る時の量の0.75〜1.5倍の範
囲で各乳剤に対して最適量を施し、熟成時間もそれぞれ
最適(カブリ−感度の評価で最も良好な結果が得られ
る)時間で行い、乳剤Em−2、Em−3を用いて乳剤
B及びCを作製した。又、乳剤A、B、Cにおいて、増
感色素添加10分前に比較化合物(R−1、ST−1)
又は本発明の抑制剤をハロゲン化銀1モル当たり7.5
×10-6モル添加した以外は同様にして乳剤D〜Nを作
製した。
【0138】
【表3】
【0139】R−1:1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール (単一乳剤層塗布試料101〜114の作製)以上のよ
うにして得た乳剤A〜Nを、下記塗布処方で下引加工を
施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上に順次
塗布・乾燥し、塗布試料101〜114を作製した。
【0140】塗布処方 第1層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 乳剤(表4記載) 2.5g/m2 マゼンタカプラー(m−1) 0.01モル/モルAg カラードマゼンタカプラー(cm−1) 0.005モル/モルAg DIR化合物(d−1) 0.0002モル/モルAg 高沸点溶媒(TCP) 0.02g/m 第2層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08g/m2 硬膜剤(H−I) 10mg/gゼラチン TCP:トリクレジルホスフェート H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
【0141】
【化6】
【0142】〈センシトメトリー評価〉以上のようにし
て得た塗布試料101〜114に、緑色光を用いて1/
200秒、3.2CMSのステップウェッジ露光した
後、下記処理工程で処理して特性曲線を求め、相対感度
(カブリ濃度+0.10の濃度を与える露光量の逆数、
試料101を100とする相対値で表す)を求めた。
【0143】処理工程(38℃) 発色現像(2分50秒)→漂白(6分30秒)→水洗
(3分15秒)→定着(6分30秒)→水洗(3分15
秒)→安定化(1分30秒)→乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0144】発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整す
る。
【0145】漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
=6.0に調整する。
【0146】定着液 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0
に調整する。
【0147】安定液 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc. コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5cc. 水を加えて1リットルとする。
【0148】〈粒状性の評価〉センシトメトリー評価で
得られた現像済みの各試料を10倍の拡大倍率で印画紙
に焼き付け、Dmin+0.3付近の濃度における粒状を
被験者20人に1〜5の5段階で官能評価して貰い、そ
の平均値を以て粒状性とした。
【0149】得られた結果を表4に示す。値が大きいほ
ど粒状が良く好ましい。
【0150】〈保存安定性の評価〉各試料を40℃・8
0%RHで1週間強制劣化させた後、センシトメトリー
評価と同様にして露光・現像を行った。先のセンシトメ
トリー評価で用いた即日試料でDmin+0.3を与える
濃度位置での濃度変動を測定し、この大きさを試料10
1との相対関係で示した。従って、この値が小さいほど
保存安定性に優れる。
【0151】結果を併せて表4に示す。
【0152】
【表4】
【0153】表から明らかなように、本発明の試料は高
い保存安定性を示し、かつ感度、粒状性に優れる。又、
アスペクト比は高い方が好ましいことが判る。
【0154】実施例2 ハロゲン化銀粒子中に転位線を導入する検討を行った。
【0155】《種晶乳剤αの調製》特開昭63−151
618号、米国特許4,797,354号、西ドイツ特
許3,707,135−A1号を参照し、次のような二
重構造の沃臭化銀平板状ハロゲン化銀種晶乳剤αを調製
した。
【0156】コア:全種晶銀量の13%、シェル:全種
晶銀量の87%、二酸化チオ尿素を種晶全体の銀につい
て5×10-6モル/モルAg存在させてシェル形成を行
った後、化合物Aを種晶全体の銀について2×10-4
ル/モルAg添加して5分間熟成した。
【0157】化合物A:エタンチオスルホン酸ナトリウ
ム 《乳剤EM−1の調製》60℃に保った種晶乳剤α(銀
をAgNO3換算で170g、ゼラチン40gを含む)
を撹拌しながら1−1a液と1−1b液を5分かけて同
時添加した。
【0158】1−1a液 硝酸銀 8g 水 200cc1−1b液 沃化カリウム 6g 水 200cc 次にpAgを9.0に保ちながら1−2a液と1−2b
液を30分かけて同時添加した。
【0159】1−2a液 硝酸銀 70g 水 300cc1−2b液 臭化カリウム 49g 水 300cc この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加え、塩化
金酸及びチオ硫酸ナトリウムを用いて最適に金・硫黄増
感した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−1とする。
【0160】《EM−2の調製》EM−1の粒子形成に
おいて、1−1b液を2−1b液に、1−2b液を2−
2b液に換えた他はEM−1と同様にして粒子形成を行
った。
【0161】2−1b液 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 0.6g 水 200cc2−2b液 臭化カリウム 4.4g 沃化カリウム 5.4g 水 300cc EM−1と同様に粒子形成後、脱塩及び化学増感を行っ
た。このハロゲン化銀乳剤をEM−2とする。EM−1
及びEM−2の概要は表5の如くである。
【0162】
【表5】
【0163】(乳剤EM−3の調製)更に乳剤EM−1
において、1−2a液と1−2b液添加途中で10%水
酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを8.4に調整し
た。これにより、粒子内部に還元増感を施した以外はE
M−1と同様にして乳剤EM−3を作製した。又、これ
についてもEM−1ど同様に化学増感を行った。
【0164】更に、乳剤EM−1〜EM−3について、
増感色素添加10分前に本発明の化合物を8×10-6
ル/モルAg添加した乳剤、又、これにセレン増感剤と
してトリフェニルホスフィンセレニドをハロゲン化銀1
モル当たり1.1×10-6モル添加した乳剤を作製し
た。
【0165】各乳剤の熟成時間は、それぞれ熟成開始
後、感度上昇が飽和に近づきカブリが急増する手前迄と
し、最適時間を予め設定した。
【0166】これらの乳剤を用い、実施例1と同様にし
て単一乳剤塗布試料201〜215を作製し、実施例1
と同様の評価を行った。結果を表6に示す。
【0167】
【表6】
【0168】表より明らかなように、転位線を有する乳
剤に本発明の化合物を添加すると、保存安定性も良好で
粒状に優れた写真乳剤を得ることができる。更に、セレ
ン増感、還元増感と組み合わせると好ましいことが判
る。
【0169】実施例3 粒子作成時に沃化銀、沃化カリウム等を用いず、還元増
感を行ったアスペクト比4の平板状乳剤を作製した。こ
の乳剤を実施例1と同様に本発明の化合物を組み合わせ
て化学熟成を行い、試料301〜303を作製した。
【0170】試料301〜303と実施例1の試料10
2、105及び108と共に実施例1と同様の評価を行
った。結果を表7に示す。なお、試料102を基準とし
た。
【0171】
【表7】
【0172】試料301、302から303への変化を
見ると、本発明の化合物を用いることで高い保存安定
性、粒状性を有したまま高感度を保持していることが判
る。又、沃度含有率の高い試料の方が効果の大きいこと
が判る。
【0173】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
以下に示す各層より成る多層カラー感光材料試料を作製
し、試料401とした。なお、添加剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀及びコロイド銀については感光材料1m2当た
りの銀に換算してg/m2単位で表した量を、増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル
数を、又、カプラーなど他の添加剤については感光材料
1m2当たりのg/m2単位で表した量を示す。
【0174】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤IA 0.15 沃臭化銀乳剤IB 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤IB 0.30 沃臭化銀乳剤IC 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10−5 増感色素(SD−4) 0.86×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤ID 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤IA 0.12 沃臭化銀乳剤IB 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤IB 0.30 沃臭化銀乳剤IC 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 乳剤ID 0.95 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 比較化合物(R−1) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 なお、化合物(1)はM−1及びCM−1と同一分散で
あり、同一油滴中にある。
【0175】 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤IA 0.12 沃臭化銀乳剤IB 0.24 沃臭化銀乳剤IC 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤IC 0.15 沃臭化銀乳剤IE 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤IF 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 界面活性剤(Su−3) 0.003 界面活性剤(Su−4) 0.003 ゼラチン 0.55 なお、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤
Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤
ST−1、カブリ防止剤AF−1,平均分子量=10,
000及び平均分子量=1,100,000の2種のA
F−2、及び防腐剤DI−1を添加した。
【0176】上記試料に用いた乳剤は、IA〜IEは内
部還元増感、表面高沃度型コア/シェル構造、IFは均
一構造であり、表8に示す通りである。なお、平均粒径
は、立方体に換算した粒径で示した。又、各乳剤は、実
施例1の乳剤Hと同様にしてセレン、金・硫黄増感を最
適に施した。
【0177】
【表8】
【0178】Su−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナト
リウム塩 Su−2:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−2:ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル AF−2:ポリ−N−ビニルピロリドン OIL−1:ジオクチルフタレート OIL−2:トリクレジルホスフェート OIL−3:ジブチルフタレート SC−1:2−メチル−5−sec−オクタデシルハイ
ドロキノン
【0179】
【化7】
【0180】
【化8】
【0181】
【化9】
【0182】
【化10】
【0183】
【化11】
【0184】
【化12】
【0185】
【化13】
【0186】
【化14】
【0187】前記試料401に対し、乳剤IB,IC,
ID,IEについて、実施例1の乳剤を参考にして本発
明の化合物(1)を用いて化学増感した乳剤IIB,II
C,IID,IIEを用いた以外は同様にして試料402を
作製した。
【0188】同様に、比較化合物R−1を用いて化学増
感した乳剤IIIB,IIIC,IIID,IIIEを用いた試料4
03も作製した。
【0189】この多層感光材料試料について、白色光を
用いてステップウエッジ露光を施し、実施例1と同じ現
像処理工程を通してセンシトメトリーを評価した。保存
安定性、粒状性についても実施例1と同様に評価した。
結果を表9に示す。
【0190】
【表9】
【0191】表から明らかなように、多層カラー感光材
料においても本発明の効果は顕著である。
【0192】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性に優れ、
保存安定性も改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/00 510 G03C 7/00 510

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物を含有し、かつ内部が還元増感されていることを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物が下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(I) Het−(J)n−(Q)m 〔式中、Hetは置換基としてメルカプト基又はブロッ
    クされたメルカプト基を有さない5〜6員の含窒素複素
    環基を表し、Jはm+1価の連結基を表し、nは0〜5
    の整数を表し、Qは水溶性基を表し、mは1以上の整数
    を表す。〕
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物が下記一
    般式(II)又は(III)で表されることを特徴とする請
    求項2記載のハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔一般式(II)中、Wは酸素原子、硫黄原子、窒素原子
    又は=C(R1)−を表し、Xは窒素原子又は=C
    (R1)−を表す。Zは置換基としてメルカプト基又は
    ブロックされたメルカプト基を有さない5〜6員の含窒
    素複素環を形成するに必要な原子群を表す。R1は水素
    原子又はメルカプト基若しくはブロックされたメルカプ
    ト基以外の基を表す。J、Q、m及びnは、それぞれ一
    般式(I)のJ、Q、m及びnと同義である。一般式
    (III)中、P、T、V及びYは各々、窒素原子又は=
    C(R1)−を表す。R1は一般式(II)のR1と同義で
    あり、J、Q、n及びmは、それぞれ一般式(I)の
    J、Q、n及びmと同義である。〕
  4. 【請求項4】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物を含有し、かつハロゲン化銀の投影面積の50%以上
    が10本以上の転位線を有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物が前記一般式(I)で表されることを特徴とする請求
    項4記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 一般式(I)で表される化合物が前記一
    般式(II)又は(III)「化1」で表されることを特徴
    とする請求項5記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀の投影面積の50%以上が
    10本以上の転位線を有することを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物を含有し、かつ平均沃化銀含有率が1モル%以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】 メルカプト基又はブロックされたメルカ
    プト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化合
    物が前記一般式(I)で表されることを特徴とする請求
    項8記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】 一般式(I)で表される化合物が前記
    一般式(II)又は(III)「化1」で表されることを特
    徴とする請求項9記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  11. 【請求項11】 平均沃化銀含有率が1モル%以上であ
    ることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  12. 【請求項12】 メルカプト基又はブロックされたメル
    カプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化
    合物を含有し、かつ全ハロゲン化銀の50%以上がアス
    ペクト比2以上の平板状粒子であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  13. 【請求項13】 メルカプト基又はブロックされたメル
    カプト基を有さない含窒素複素環と水溶性基を有する化
    合物が前記一般式(I)で表されることを特徴とする請
    求項12記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  14. 【請求項14】 一般式(I)で表される化合物が前記
    一般式(II)又は(III)「化1」で表されることを特
    徴とする請求項13記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  15. 【請求項15】 全ハロゲン化銀の50%以上がアスペ
    クト比2以上の平板状粒子であることを特徴とする請求
    項1〜7及び11の何れか1項に記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  16. 【請求項16】 セレン増感及びテルル増感の少なくと
    も一つが施されることを特徴とする請求項1〜7、11
    及び15の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  17. 【請求項17】 支持体上に設けられた感光性ハロゲン
    化銀の少なくとも1層が、請求項1〜16の何れか1項
    に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
JP27793896A 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10123656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27793896A JPH10123656A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27793896A JPH10123656A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123656A true JPH10123656A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17590381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27793896A Pending JPH10123656A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298683A (en) Light-sensitive photographic material
JPH08227131A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH10123656A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3508086B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2654700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH032286B2 (ja)
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07248564A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0349420B2 (ja)
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH0772579A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04149437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117193A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211576A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1069040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165019A (ja) 熱現像用現像主薬、及びそれを含む熱現像感光材料並びに画像形成方法
JPH08179457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料