JP2000235240A - ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2000235240A
JP2000235240A JP11035810A JP3581099A JP2000235240A JP 2000235240 A JP2000235240 A JP 2000235240A JP 11035810 A JP11035810 A JP 11035810A JP 3581099 A JP3581099 A JP 3581099A JP 2000235240 A JP2000235240 A JP 2000235240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
formula
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035810A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Iwasaki
利彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11035810A priority Critical patent/JP2000235240A/ja
Publication of JP2000235240A publication Critical patent/JP2000235240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度でカブリ安定性に優れ、かつ保存安定
性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びこの乳剤を用いた
ハロゲン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)と(II)で表される化
合物のそれぞれ少なくとも1種を含有し、かつセレン増
感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤及
びハロゲン化銀感光材料に関し、詳しくは感度、カブリ
安定性及び保存安定性に優れたハロゲン化銀乳剤、及び
該乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、極
めて完成度の高い成熟製品と言われている一方、要求さ
れる性能は、高感度、高画質、保存条件による性能変動
が少ない等多岐にわたり、更に今後は現像進行性などを
早めた迅速処理適性を加味する必要があり、その要求レ
ベルは近年益々高まってきている。
【0003】特に高感度化という点では、昨今のデジタ
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためには、カブリを低く抑えたまま、か
つ保存性と両立する更なる高感度化が必要である。
【0004】ハロゲン化銀乳剤の高感度化技術、すなわ
ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感に関するもの、ハロゲ
ン化銀乳剤の分光増感に関するもの、ハロゲン化銀感光
材料の設計方法によるもの、ハロゲン化銀感光材料の現
像プロセスに関するもの等々、各種の方法が知られてい
るが、その中でも最も好ましく且つ本質的な方法は、ハ
ロゲン化銀結晶の感光過程での非効率を軽減させ、量子
効率を向上させることである。その手段の一つとして化
学増感があり、硫黄増感、セレン増感、テルル増感など
のカルコゲン増感、金などの貴金属を用いる貴金属増
感、還元剤を用いる還元増感があり、これらを単独ある
いは組み合わせて用いられている。中でも硫黄増感、セ
レン、テルル増感に金増感を併用すると、著しい感度増
加が得られるが、同時にカブリも上昇する。特に、金?
硫黄増感に比べ金?セレン、テルル増感は、特にカブリ
上昇が大きく、カブリの発生を抑える技術、更に保存時
のカブリ、感度変動の少ない増感技術開発が望まれてい
た。
【0005】ハロゲン化銀感光材料のカブリ、保存性等
を改良する方法として抑制剤を用いる事が知られてい
る。例えば、特開平5−53234号、同5−2736
0号、同5−19395号、同5−17540号等に種
々の抑制剤の組み合わせが開示されているが、カブリや
保存性を改良すると減感してしまう等、全ての問題を解
決するに至っていない。メルカプト基と水溶性基を有す
る抑制剤として、特開平2−837号には平板粒子のカ
ブリ防止及び低照度不軌改良剤が開示され、特開平4−
16838号にはセレン増感に対するカブリ防止剤が開
示されている。また、特開平6−19024号、同6−
19026号、同6−19037号には、反応非活性カ
ルコゲン化合物がカブリ防止に効果がある事が開示され
ている。
【0006】カブリの問題としては、ハロゲン化銀感光
材料に導入される、最終的なハロゲン化銀乳剤自体のカ
ブリ(カブリ絶対値)と最適に化学熟成される過程にお
いてのカブリ進行の2点がある。製造安定性という点で
は、カブリ進行が緩慢な方が好ましく、かつ写真性能と
いう点では、カブリ絶対値が低いハロゲン化銀乳剤が理
想的と考えられるが、両者を満足するレベルには至って
いない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度でカブリ安定性に優れ、かつ保存安定性が改
良されたハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を用いたハロゲン
化銀感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0009】1)下記一般式(I)と一般式(II)で表
される化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有し、かつ
セレン増感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。
【0010】一般式(I) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよく、
1及びR2が脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成
してもよい。mは2〜6の整数を表す。
【0011】一般式(II) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環基を表し、R3は水素原
子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
は−SO3H、−COOH、−OH及び−NHR4並びに
それらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接また
は間接に有する。R4は−COR5または−SO25を表
し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または置換
あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0012】2)前記一般式(II)が下記一般式(II
I)で表される化合物であることを特徴とする前記1)
に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0013】
【化3】
【0014】式中、XはNまたはCR′を表し、R′は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアリール基を表す。R6及びR7は各々
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基または複素環基を表す。jは0または1を表
す。R6及びR7は−SO3H、−COOH、−OH及び
−NHR4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくと
も1つを直接または間接に有する。R4は−COR5また
は−SO25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪
族基、または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0015】3)前記一般式(II)が下記一般式(IV)
で表される化合物であることを特徴とする前記1)に記
載のハロゲン化銀乳剤。
【0016】
【化4】
【0017】式中、R8は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を
表し、R9は置換基を表す。Z1は酸素原子、硫黄原子ま
たは−N(R″)−を表し、R″は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基又は−N(R11)(R12)を表す。R11及びR12
は各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基または複素環基を表す。R8、R9及び
R″は各々−SO3H、−COOH、−OH及び−NH
4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つ
を直接または間接に有する。R4は−COR5または−S
25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、
または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0018】4)ハロゲン化銀乳剤へ一般式(II)で表
される化合物の少なくとも1つが化学増感剤添加前に添
加され、一般式(I)で表される化合物が化学熟成終了
後に添加され、かつ該ハロゲン化銀乳剤がセレン増感さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0019】5)前記一般式(II)が一般式(III)ま
たは(IV)で表される化合物であることを特徴とする前
記4)に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0020】6)ハロゲン化銀粒子の表面層の平均沃化
銀含有率を主平面部でI1モル%、側面部でI2モル%と
した時、I1>I2である平板状ハロゲン化銀粒子が50
%以上(個数)である事を特徴とする前記1)〜5)の
いずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0021】7)ハロゲン化銀吸着性物質を添加後、化
学熟成を行う過程において、ハロゲン化銀吸着性物質を
添加後、化学熟成前に化学熟成時よりも高い乳剤温度を
経る事を特徴とする前記1)〜6)のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀乳剤。
【0022】8)支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、感
光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が前記1)〜
7)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0023】以下、本発明について項目別に詳述する。
【0024】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る化合物について説明する。
【0025】前記一般式(I)において、R1及びR2
表される脂肪族基としては炭素数1〜30、好ましくは
1〜20の直鎖、又は分岐したアルキル、アルケニル、
アルキニル又はシクロアルキル等の各基が挙げられる。
具体的には、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、t−
ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニル、
7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロド
デシル等の各基が挙げられる。R1及びR2で表される芳
香族基としては、炭素数6〜20のものが挙げられ、具
体的には、例えばフェニル、ナフチル、アントラニル等
の各基が挙げられる。R1及びR2で表されるヘテロ環基
としては、単環でも縮合環でもよく、O、S及びN原
子、アミンオキシド基の少なくとも1種を環内に有する
5〜6員のヘテロ環基が挙げられる。
【0026】具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリ
ジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキ
シラン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テ
トラヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、
チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基が
挙げられる。R1及びR2で環を形成するものとしては、
4〜7員環を挙げることができる。好ましくは5〜7員
環である。
【0027】R1及びR2で好ましい基としては、ヘテロ
環基および芳香族基であり、更に好ましくはヘテロ芳香
環基である。R1及びR2で表される脂肪族基、芳香族基
又はヘテロ環基は、更に置換基により置換されていても
よく、該置換基としてはハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキ
シメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェ
ニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチ
オ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
p−メチルフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、3−メチルウ
レイド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメ
チルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(例え
ば、ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチルスルフ
ァモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、メチ
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、エチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、p−クロロ
フェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルス
ルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロ
パノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(例えば、メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオ
キシド基(例えば、ピリジン・オキシド基等)、イミド
基(例えば、フタルイミド基等)、ジスルフィド基(例
えば、ベンゼンジスルフィド基、ベンズチアゾリル−2
−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベン
ズオキサゾリル基等)が挙げられる。電子吸引性基を含
有する置換基が特に好ましい。R1及びR2はこれらの置
換基の中から、単独又は複数を有することができる。ま
たそれぞれの置換基は、更に上記の置換基で置換されて
いてもよい。mは2〜6の整数で、好ましくは2〜3で
ある。
【0028】以下に、本発明で用いられる一般式(I)
で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】本発明に用いられる一般式(II)で表され
る化合物について説明する。
【0034】一般式(II) Hetー(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環基を表し、R3は水素原
子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
は−SO3H、−COOH、−OH及び−NHR4並びに
それらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接また
は間接に有する。R4は−COR5または−SO25を表
し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または置換
あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0035】一般式(II)のHetで表される含窒素ヘ
テロ環基の環としては、例えばオキサゾール環、イミダ
ゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、セレナゾー
ル環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジア
ゾール環、チアジン環、トリアジン環、ベンツオキサゾ
ール環、ベンゾチアゾール環、ベンツイミダゾール環、
インドレニン環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾ
ール環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン
環、テトラアザインドリジン環などが挙げられる。
【0036】一般式(II)で表される化合物のうちで好
ましいものとして、一般式(III)及び(IV)で表され
るものを挙げる事ができる。
【0037】
【化9】
【0038】式中、XはNまたはCR′を表し、R′は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアリール基を表す。R6及びR7は各々
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基または複素環基を表す。jは0または1を表
す。R6及びR7は−SO3H、−COOH、−OH及び
−NHR4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくと
も1つを直接または間接に有する。R4は−COR5また
は−SO25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪
族基、または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0039】
【化10】
【0040】式中、R8は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を
表し、R9は置換基を表す。Z1は酸素原子、硫黄原子ま
たは−N(R″)−を表し、R″は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基又は−N(R11)(R12)を表す。R11及びR12は各
々水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基または複素環基を表す。R8、R9及び
R″は各々−SO3H、−COOH、−OH及び−NH
4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つ
を直接または間接に有する。R4は−COR5または−S
25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、
または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0041】一般式(II)、(III)及び(IV)におい
て、R3、R6、R7、R8、R9、R″、R11またはR12
で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、
オクチル、ドデシル等の各基が挙げられる。これらのア
ルキル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、
弗素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、1,1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデ
シルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、ナフチルオキシ等の各基)、アリール基(例
えば、フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルカル
ボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル
等の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル等
の各基)、複素環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラ
ジル、セレナゾリル、スルホラニル、ピペリジニル、テ
トラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリ
ル、チエニル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、
ピリダジニル、ピリミジル、ピラゾリル、フリル等の各
基)、アルキニル基(例えば、プロパルギルの各基)、
アミノ基(例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、
アニリノ等の各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えば、メチル
スルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルス
ルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0042】R3、R6、R7、R8、R9、R″、R11
たはR12で表されるアルケニル基としては、例えば、ビ
ニル、アリル等が挙げられ、アルキニル基としては、例
えばプロパルギルが挙げられ、又アリール基としては、
例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、さらに、複素
環基としては、例えばピリジル基(例えば、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジル等の各基)、チアゾリ
ル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チ
ェニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル
基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル
基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等
が挙げられる。
【0043】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基及び複素環基は、いずれもR3、R6、R7、R8、R
9、R″、R11またはR12で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0044】R9で表される置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、水素原子、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ環チオ
基等を表す。これらの基は、R3、R6、R7、R8
9、R″、R11またはR12で表されるアルキル基及び
アルキル基の置換基として示した基と同様な基によって
置換することができる。
【0045】以下に、一般式(II)、(III)及び(I
V)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されない。
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】一般式(I)と(II)、(III)または(I
V)で表される化合物は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程
のいかなる工程でも添加して用いる事が出来るし、乳剤
製造後塗布直前までのいかなる段階でも添加して用いる
事ができる。本発明における好ましい添加する工程は、
(II)、(III)または(IV)で表される化合物が化学
増感剤添加前、一般式(I)で表される化合物が化学熟
成終了後塗布直前が効果的である。一般式(I)と(I
I)、(III)または(IV)で表される化合物の好ましい
添加量は、1×10-8〜1モル/Agモル、更に好まし
くは1×10-6〜1×0.3モル/Agモルである。
【0058】本発明で用いるセレン増感剤としては、特
に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレニドの沈殿を形成
しうる不安定セレン化合物が好ましく用いられる。例え
ば、米国特許第1,574,944号、同1,602,
592号、同1,623,499号、特開昭60−15
0046号、特開平4−25832号、同4−1092
40号、同4−147250号等に記載されている。
【0059】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレニド類(例えば、ジメチルセレニド、トリフェニル
フォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−ジフ
ェニルフォスフィンセレニド、トリフリルフォスフィン
セレニド、トリピリジルフォスフィンセレニド等)が挙
げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿素、セ
レノアミド類、セレニド類である。
【0060】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、下記特許に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,466号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2,693,038号、
同2,093,209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−184331号、同4−190225号、
同4−191729号、同4−195035号、英国特
許第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic Science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0061】本発明において、硫黄増感剤を併用する事
が好ましい。具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チア
ゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘
導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。そ
の他、米国特許第1,574,944号、同2,41
0,689号、同2,278,947号、同2,72
8,668号、同3,501,313号、同3,65
6,955号等の各明細書、西独出願公開(OLS)
1,422,869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号等に記載されている硫黄増感剤を用
いる事が出来る。
【0062】本発明において、更にResearch
Disclosure誌307巻307105号などに
記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムなど
の貴金属塩を用いる事が好ましく、中でも特に金増感剤
を併用する事が好ましい。有用な金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、米国特
許第2,597,856号、同5,049,485号、
特公昭44−15748号、特開平1−147537
号、同4−70650号等に開示されている有機金化合
物などが挙げられる。また金錯塩を用いた増感法を行う
場合には、補助剤として、チオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテルなどの金のリガンドを併用することが
好ましく、特に、チオシアン酸塩を用いるのが好まし
い。
【0063】硫黄増感剤及び金増感剤の添加量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
によって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当
たり1×10-9〜1×10-5モルであることが好まし
い。更に好ましくは1×10-8モル〜1×10-4モルで
ある。
【0064】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水またはメタノール等の有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法で
も、あるいはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法
でも、特開平4−140739号に開示されている方
法、すなわち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳
化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0065】本発明においては、更に還元増感剤を併用
する事も可能であり、Research Disclo
sure誌307巻307105号や特開平7−786
85号などに記載されている還元性化合物を用いる事が
出来る。
【0066】具体的には、アミノイミノメタンスルフィ
ン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例え
ば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合物(例
えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、ポリア
ミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫酸ナト
リウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げられ
る。また特願平8−277938号、同8−25148
6号、同8−182035号等に開示されている高pH
や銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施してもよい。
【0067】本発明において、ハロゲン化銀吸着性物質
(以下、単に吸着性物質とも言う)を乳剤に添加後、化
学熟成前の乳剤温度が化学熟成時の乳剤温度よりも高い
温度を経る操作としては、様々な場合が考えられるが、
例えば、以下のような場合が挙げられる。乳剤温度をT
とした場合、 また、上記1〜3のそれぞれにおいて、吸着時に昇温し
てから降温する、逆に降温してから昇温することも可能
であるし、それを2回以上くりかえすこともできる。本
発明において好ましい操作は、以下の2つの場合であ
る。即ち、ハロゲン化銀感光材料に用いるハロゲン化銀
乳剤の製造方法において、脱塩工程以降に添加される吸
着性物質を高温で添加後高温のまま吸着させ、その後、
降温して化学熟成する場合と、吸着性物質を低温で添加
し、その後昇温して吸着性物質を吸着させ、さらに降温
させて化学熟成する場合である。なお、吸着時とは吸着
性物質添加終了後、3分以上60分以下の攪拌が行わ
れ、均一になってからハロゲン化銀粒子に吸着する過程
をいう。
【0068】吸着性物質を高温で添加し、その後降温さ
せて化学熟成する場合には、吸着性物質は55℃以上7
0℃以下で添加することが好ましく、その後の化学熟成
は、30℃以上50℃以下で行うことが好ましく、35
℃以上45℃以下で行うことがさらに好ましい。また、
この場合吸着性物質の添加時と、化学熟成時とで5℃以
上の温度差を有することが好ましく、10℃以上の温度
差を有することがさらに好ましい。
【0069】吸着性物質を低温で添加し、その後昇温し
てから降温させて化学熟成する場合には、30℃以上4
0℃以下でまず吸着性物質を添加し均一化された後、5
5℃以上70℃以下に昇温することが好ましく、その後
の化学熟成は、30℃以上50℃以下で行うことが好ま
しく、35℃以上45℃以下で行うことがさらに好まし
い。すなわち、後者の場合は吸着性物質の添加後に、昇
温した時と化学熟成時とで5℃以上の温度差を有するこ
とが好ましく、10℃以上の温度差を有することがさら
に好ましい。本発明において、吸着性物質としては、増
感色素、含窒素複素環化合物等が挙げられるが、好まし
く用いられる物質としては、増感色素が挙げられる。
【0070】本発明に好ましく用いられる増感色素とし
ては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノー
ル色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシ
アニンを含むポリメチン染料等を挙げることが出来る。
特に有効な増感色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素及び複合メロシアニン色素に属す
る増感色素を挙げる事が出来る。上記増感色素は単独で
用いてもよいが、2種類以上を組み合わせて用いても良
い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用をもたない色
素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に
含有させてもよい。
【0071】この様な色素の添加量は、ハロゲン化銀乳
剤の種類に大きく依存し、通常の好ましいハロゲン化銀
サイズ0.2〜1.5μmの場合は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-6〜1×10-4モルであることが好ま
しい。増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せ
しめるには、それらを直接乳剤中に分散しても良いし、
或いは水またはメタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセ
トニトリル、2−メトキシエタノール等の水混和性有機
溶媒の単独、もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加し
てもよい。本発明においては、特開平5−297496
号、同6−186657号にあるように増感色素を、ハ
ロゲン化銀粒子表面に均一かつ有効に吸着させるため
に、実質的に水不溶性の増感色素を、有機溶媒を使わず
固体状態で添加する方法が好ましい。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、平板状ハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましく、より好ましくは6
0%以上、更に好ましくは80%以上である。
【0073】本発明のハロゲン化銀粒子は、主平面に平
行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀粒子の比率
が、ハロゲン化銀粒子個数で60%以上であることが好
ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは8
0%以上である。
【0074】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言
う。アスペクト比は好ましくは3.0〜100であり、
より好ましくは5.0〜50である。
【0075】アスペクト比を求めるには、まずハロゲン
化銀粒子直径と厚みとを以下の方法で求める。
【0076】支持体上に内部標準となる粒径が既知であ
るラテックスボール及び主平面が該支持体に対し、平行
に配向するように塗布した試料を作製し、ある方向から
カーボン蒸着法によりシャドーイングを施した後、通常
のレプリカ法によりレプリカ試料を作製する。同試料の
電子顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて各々
のハロゲン化銀粒子の投影面積直径と厚みとを求める。
この際、ハロゲン化銀粒子の厚みは、内部標準とハロゲ
ン化銀粒子の影(シャドー)の長さから算出することが
できる。
【0077】ハロゲン化銀粒子の双晶面は、透過型電子
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
の通りである。まず、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
が、支持体に対してほぼ平行に配向するように、ハロゲ
ン化銀乳剤を支持体上に塗布して試料を作製する。これ
をダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚さ0.1μ
m程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で
観察することにより、双晶面の存在を確認することがで
きる。
【0078】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の
平均粒径は、0.2〜20μmが好ましく、0.3〜1
5μmがより好ましく、0.5〜5.0μmが最も好ま
しい。
【0079】本発明において、平均粒径とは粒径riの
算術平均とする。ただし、有効数字3桁、最小桁数字は
四捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000個以上
あることとする。
【0080】ここでいう粒径riとは、平板状ハロゲン
化銀粒子の場合には、主平面に対し垂直な方向から見た
時の投影像を、同面積の円像に換算した直径であり、平
板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀粒子に
おいては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像
に換算した直径である。
【0081】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径又は投影時の面積を実測することにより得るこ
とができる。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の
広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散乳剤など、任意
のものが用いられるが、単分散乳剤が好ましい。
【0083】単分散乳剤とは、下記式によって粒径分布
を定義した時、粒径分布が20%未満のものであること
が好ましく、より好ましくは16%未満である。
【0084】粒径分布(%)=(粒径の標準偏差/平均
粒径)×100 平均粒径及び標準偏差は、前に定義した粒径riから求
めるものとする。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いることがで
きるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平
均沃化銀含有率は、0.5〜30モル%であることが好
ましく、より好ましくは1〜20モル%である。
【0086】ハロゲン化銀粒子群の平均沃化銀含有率は
EPMA法(Electron Probe Micr
o Analyzer法)により求める。具体的には、
ハロゲン化銀粒子を互いに接触しない様に、良く分散さ
せたサンプルを作製し、液体窒素で−100℃以下に冷
却しながら電子ビームを照射し、個々のハロゲン化銀粒
子から放射される銀及び沃素の特性X線強度を求めるこ
とにより、該個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が
決定でき、これを少なくとも50個のハロゲン化銀粒子
について測定し、それらの平均を求める。
【0087】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子としては、コア/シェル型粒子も好ましく
用いることができる。コア/シェル型粒子とは、コアと
該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、
シェルは1層又はそれ以上の層によって形成される。コ
アとシェルの沃化銀含有率は、それぞれ異なることが好
ましい。
【0088】本発明において、ハロゲン化銀粒子の最表
層とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀
粒子表面から深さ50Å迄のハロゲン化銀層を言う。
又、ハロゲン化銀結晶最表層の平均沃化銀含有率とは、
前記ハロゲン化銀粒子の最表層において、等間隔で5箇
所以上の場所で測定を行った沃化銀含有率の平均を言
う。
【0089】本発明において、ハロゲン化銀粒子の主平
面部、側面部それぞれの最表層の平均沃化銀含有率は以
下の方法で測定する。
【0090】ハロゲン化銀乳剤中の平板状ハロゲン化銀
粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取り出
した後、メタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッタ
ーで厚さ約500Åの切片を連続的に切り出し、これら
の切片のうち平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行な主
平面に垂直な断層面が現れているものについて、前記平
板状ハロゲン化銀粒子の断層面上で主平面表面を含み、
該主平面表面に平行な表面から深さ50Å迄のハロゲン
化銀相を主平面部と言い、前記ハロゲン化銀結晶最表層
であって、主平面部以外の部分を側面部と言う。この主
平面部、側面部について、当業界で周知であるEPMA
法を用いてスポット径を50Å以下、好ましくは20Å
以下に絞った点分析により沃化銀含有率を測定する。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI1
ル%、側面部でI2モル%とした時、I1>I2である平
板状ハロゲン化銀粒子が50%以上(個数)であること
が好ましい。I1とI2との関係は、I1/I2>1.3で
あることが好ましく、I1/I2>2.0であることは更
に好ましく、I1/I2>2.5であることが最も好まし
い。又、I1が30モル%未満であることが好ましく、
20モル%未満であることが更に好ましい。
【0092】本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、その内部に転位線を有することが好ましい。
転位線が存在する位置について特別な限定はないが、ハ
ロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍
に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子における
転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀量に対
して50%以上であることが好ましく、60%以上85
%未満の間で導入されることが更に好ましい。転位線の
本数は、5本以上の転位線を有するハロゲン化銀粒子が
30%以上(個数)であることが好ましいが、50%以
上であることがより好ましく、80%以上であることが
更に好ましい。又、それぞれの場合において、1粒子中
の転位線本数は10本以上であることが好ましく、20
本以上であることがより好ましく、30本以上であるこ
とが更に好ましい。
【0093】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ば、J.F.Hamilton;Photo.Sci.
Eng.,11(1967)57や、T.Shioza
wa;J.Soc.Photo.Sci.,Japan
35(1972)213に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法で観察することができる。
即ち、乳剤から粒子に転位線が新たに発生する程の圧力
を掛けないように、注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を、電子顕微鏡のメッシュに載せ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように、試料を冷却した状
態で透過法により観察する。この時、ハロゲン化銀粒子
の厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型
の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することがで
きる。このような方法によって得られた粒子写真から、
個々のハロゲン化銀粒子における転位線の位置及び本数
を求めることができる。
【0094】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては特に限定はなく、例えば沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液を、ダブルジェット
で添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イ
オン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号
等に記載の沃素イオン放出化合物を用いる方法等の公知
の方法により、所望の位置及び量の転位線を導入するこ
とができる。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造の一形態
として、一旦、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子を作
製しておき、この平板状ハロゲン化銀粒子に対して、初
めに側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長さ
せ、その後、主平面方向に高沃度ハロゲン化銀相を成長
させる方法、あるいは、これとは逆に、初めに主平面方
向に高沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長させておき、
その後、側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を成長させる
方法等を上手く利用し、かつ下記の様々の手法、条件を
組み合わせて、極く薄層のハロゲン化銀層の組成を精緻
に制御しつつ形成する方法が考えられる。
【0096】平板状ハロゲン化銀粒子を側面方向に又は
主平面方向に、それぞれ優先的に成長させるには、該ハ
ロゲン化銀粒子成長中の銀イオン、ハライドイオン、又
はその溶解により成長中のハロゲン化銀粒子に、銀イオ
ン、ハライドイオンを供給するハロゲン化銀微粒子を含
む添加液の濃度、成長温度、pBr、pH、ゼラチン濃
度等の選択が重要であり、これらの適切な組合せ及び成
長に用いられる平板状基板粒子の形状、ハロゲン組成、
側面の(100)面/(111)面比率等との組合せ方
によって或る程度制御できる。
【0097】例えば、側面方向に優先的に成長させるの
に好ましいpBrは、1.0〜2.5、ゼラチン濃度は
0.5〜2.0%であり、側面に殆ど(100)面の確
認されない高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の形
成には、更にpHは2.0〜5.0とするのが好まし
い。一方、主平面方向に優先的に成長させるのに好まし
いpBrは、2.5〜4.5である。
【0098】ハロゲン化銀結晶最表層の厚さ及びハロゲ
ン化銀組成を、精緻かつ均一に制御し形成させるには、
イオン供給法よりも、その溶解により成長中のハロゲン
化銀粒子に銀イオン、ハライドイオンを供給するハロゲ
ン化銀微粒子の供給による方法が適している。該ハロゲ
ン化銀微粒子の調製方法については、後述の方法を用い
ることができる。該ハロゲン化銀微粒子は、それ自体、
後述の沈殿・凝集剤等を用いた水洗、脱塩操作あるいは
膜分離による塩、イオン等不要物の除去の操作を施して
あることが好ましく、特に、沈殿・凝集剤を用いずに、
膜分離手法により塩、イオン等不要物の除去の操作を施
してあることが好ましい。
【0099】側面方向/主平面方向それぞれに、ハロゲ
ン組成の異なるハロゲン化銀相を作り分ける際に、水
洗、脱塩操作又は膜分離による塩、イオン等不要物の除
去の操作を適宜用いることで、一方のハロゲン化銀相形
成の形成に用いられた後に、残存、過剰あるいは不要と
なったハロゲンイオンを除去し、それ以降の製造工程に
おける意図しないコンバージョンの発生を防ぎ、他方の
ハロゲン化銀相形成時に、そのハロゲン組成の制御を容
易にすることができる。該水洗、脱塩方法又は膜分離に
よる塩、イオン等不要物の除去の操作は、基板粒子の形
成後及び側面方向/主平面方向の任意の一方向の成長
後、又は任意の組成のハロゲン化銀相形成後に行うこと
が好ましく、これら各々のハロゲン化銀形成過程が終了
する毎に行うことが特に好ましい。
【0100】上記水洗、脱塩方法又は膜分離による塩、
イオン等不要物の除去の操作については、後述の方法が
適用できるが、特に沈殿・凝集剤を用いない膜分離手法
により塩、イオン等不要物の除去の操作を施すことが好
ましい。
【0101】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造におい
て、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面方向又は側面方向
の成長を抑制するには、上記ハロゲン化銀粒子成長条件
の制御の他に、当業界においてハロゲン化銀成長制御
剤、晶癖制御剤又は抑制剤と呼ばれる添加剤を用いるこ
とも好ましい。例えば、平板状ハロゲン化銀粒子に対
し、まず側面方向の低沃化銀含有表面相の成長を行った
後に、米国特許第5,147,771号、同5,14
7,772号、同5,147,773号、特開平6−3
08644号等に記載され、平板ハロゲン化銀粒子の粒
径単分散化の目的で核形成時に用いられるポリアルキレ
ンオキサイド関連化合物等を添加し、側面方向へのそれ
以上の成長を抑制し、次に、主平面方向への高沃化銀含
有表面相の成長を容易にし、本発明に係わる平板状ハロ
ゲン化銀粒子の発現を、促進することができる。
【0102】側面方向/主平面方向それぞれのハロゲン
組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、例え
ば、沃化物塩その他ハロゲン化物の塩の単独添加による
コンバージョン法や、例えば、特開昭58−10852
6号、同59−133540号、同59−162540
号等に記載のエピタキシャル接合法を利用することもで
きる。
【0103】又、側面方向/主平面方向それぞれのハロ
ゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、主
平面、側面の結晶表面の違いを利用し、当業界で公知の
面選択的吸着性を持つ色素、抑制剤等の吸着性物質をハ
ロゲン化銀粒子の特定の結晶表面上に吸着させ、非吸着
面において前述又は後述の方法により、任意のハロゲン
組成のハロゲン化銀相を形成させるのも好ましい方法で
ある。
【0104】上記様々の側面方向/主平面方向それぞれ
のハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの操
作は、ハロゲン化銀粒子形成の開始からハロゲン化銀粒
子の結晶成長ならびに物理熟成、脱塩、色増感、化学増
感の各工程を必要に応じて経て、塗布液調製工程が完了
する迄の何れか一つあるいは複数の工程で行うことがで
きるが、少なくともハロゲン化銀粒子の形成が銀量で9
0%以上終了した以降の工程で行うことが好ましく、特
に、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子形成後で、かつ
色増感、化学増感の終了前に行うことが好ましい。
【0105】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤に関
して、上記以外にもResearch Disclos
ureNo.308119(以下RD308119と略
す)に記載されているものを用いることができる。
【0106】以下に記載箇所を示す。
【0107】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤に関して、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。こ
の様な工程で使用される添加剤は、Research
DisclosureNo.17643、No.187
16及びNo.308119(それぞれ、以下RD17
643、RD18716及びRD308119と略す)
に記載されている。以下に記載箇所を示す。
【0108】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A、 B、C、D、 23〜24 648〜649 H、I、J項 強色増感剤 996 IV−A−E、J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も、上記Res
earch Disclosureに記載されている。
以下に関連のある記載箇所を示す。
【0109】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001VII−J項 25 増白剤 998V 24 紫外線吸収剤 1003VIII−I項、 XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003VIII 25〜26 光散乱剤 1003VIII フィルター染料 1003VIII 25〜26 バインダー 1003IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004X 26 651 可塑剤 1006XII 27 650 潤滑剤 1006XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007XVI 現像剤(感材中に含有) 1001XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記Research Discl
osureに記載されている。以下に関連のある記載箇
所を示す。
【0110】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0111】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0112】本発明のハロゲン化銀感光材料には、前述
RD308119VII−K項に記載されているフィルタ
ー層や中間層等の補助層を設けることができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀感光材料は、前述R
D308119VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0114】本発明のハロゲン化銀感光材料を現像処理
するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ オ
ブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(The
Theory of The Photografic
Process Forth Edition)第2
91頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメリ
カン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical Soc
iety)第73巻、第3、100頁(1951)に記
載されている、それ自体公知の現像剤を使用することが
でき、また、前述のRD17643 28〜29頁、R
D18716 615頁及びRD308119XIXに記
載された通常の方法によって、現像処理することができ
る。
【0115】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0116】実施例−1 [乳剤EM−1の調製] 《核形成工程》反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号に記載の
混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌
しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後、ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液を、一定の流量で1分間で添加し、核形成
を行った。
【0117】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0118】《熟成工程》上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を、2N
の臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。続い
て、アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、
更に7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.
1に調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶
液を用いて6mVに制御した。
【0119】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる。
【0120】《粒子成長工程》熟成工程終了後、続いて
ダブルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−
1)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流
量の比が約12倍)、37分間で添加した。添加終了後
に(G−2)液を加え、攪拌回転数を550回転/分に
調整した後、引き続いて(S−2)液と(H−2)液を
流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が
約2倍)、40分間で添加した。この間、乳剤の銀電位
を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を
要して40℃に降温した。その後、3Nの臭化カリウム
溶液を用いて反応容器内の銀電位を、−39mVに調整
し、続いて(F−1)液を407.5g加えた後、(S
−2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(終了時
と開始時の添加流量の比が約1.2倍)、25分間で添
加した。
【0121】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (F−1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から なる微粒子乳剤(*) 407.5g *微粒子乳剤調製法は、以下の通り:0.06モルの沃化カリウムを含む6.0 重量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モル の沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ2000mlを、10分間かけて添加し た。微粒子形成中のpHは、硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。 粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上が り重量は12.53kgであった。
【0122】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−
1とする。
【0123】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.50μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.4(全投影面積の50%以
上)、粒径分布15.0%の平板粒子であることが確認
された。この乳剤EM−1を小分けして以下の方法によ
り、乳剤A〜Oを作製した。
【0124】《乳剤A、Bの作製》乳剤EM−1の一部
を55℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感
色素SD−6を4×10-4モル、SD−7を8×10-5
モル、SD−8を5×10 -5モル添加し、55℃に保っ
たまま20分後、チオ硫酸ナトリウム五水塩8.0×1
-6モル、塩化金酸3.2×10-6モルとチオシアン酸
カリウム3.5×10-4モルの混合液を、2分間隔で添
加して1/100秒感度が最適となるように熟成した。
熟成終了時に安定剤ST−1及び表1に示す化合物を添
加して降温し、冷却固化させて乳剤A、Bを得た。
【0125】《乳剤C〜Eの作製》乳剤EM−1の一部
を55℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感
色素SD−6を4×10-4モル、SD−7を8×10-5
モル、SD−8を5×10-5モル添加し、55℃に保っ
たまま20分後、トリフェニルフォスフィンセレニド
2.0×10-6モル、塩化金酸3.2×10-6モルとチ
オシアン酸カリウム3.5×10-4モルの混合液を、2
分間隔で添加して1/100秒感度が最適となるように
熟成した。熟成終了時に安定剤ST−1及び表1に示す
化合物を添加して降温し、冷却固化させて乳剤C〜Eを
得た。
【0126】《乳剤F〜Oの作製》乳剤EM−1の一部
を55℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感
色素SD−6を4×10-4モル、SD−7を8×10-5
モル、SD−8を5×10-5モル添加し、55℃に保っ
たまま20分後、チオ硫酸ナトリウム五水塩5.0×1
-6モル、トリフェニルフォスフィンセレニド1.5×
10-6モル、塩化金酸3.2×10-6モルとチオシアン
酸カリウム3.5×10-4モルの混合液を、2分間隔で
添加して1/100秒感度が最適となるように熟成し
た。熟成終了時に安定剤ST−1及び表1に示す化合物
を添加して降温し、冷却固化させて乳剤F〜Oを得た。
【0127】得られた乳剤各々に酢酸エチル、トリクレ
ジルホスフェート(OIL−1)に溶解したマゼンタカ
プラーM−1を加え、分散助剤(SU−1)、ゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物、延展剤(SU−
2)及び硬膜剤(H−1、H−2)を加えて塗布液を調
製し、それぞれを下引きされた三酢酸セルロース支持体
上に常法により塗布、乾燥して試料101〜115を作
製した。
【0128】以下に単一乳剤層塗布試料の作製方法を示
す。
【0129】 〈塗布処方〉 順次、支持体側から 第1層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 乳剤 塗布銀量1.5g/m2 M−1 0.33g/m2 OIL−1 0.50g/m2 ゼラチン 3.5g/m2 第2層:表面保護層 PM−1 0.15g/m2 PM−2 0.04g/m2 ゼラチン 0.65g/m
【0130】
【化22】
【0131】
【化23】
【0132】以上のようにして得られた試料を、540
0°Kの光源を用い、東芝ガラスフィルターY−48を
通してウエッジ露光を行い、下記処理工程に従って現像
処理を行った。
【0133】各試料の感度は、緑色濃度がカブリ+0.
15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料N
o.101の値を100とした相対値で示した。
【0134】更に、保存時に発生するカブリを評価する
ために、試料を温度23℃・相対湿度65%の条件下で
24時間調湿した後、樹脂缶に密封し、55℃の温度下
で5日間経時させた。この試料をそれぞれ冷蔵保存して
おいた試料と共に処理を行った後、得られた特性曲線の
最小濃度値の差を、保存時のカブリ上昇巾として評価し
た。結果を表1に示す。
【0135】 (処理工程) 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 2分30秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m当たりの値である。
【0136】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0137】 発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10.06に調整する。
【0138】 発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10.18に調整する。
【0139】 漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1Lとし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH4.4に調整する。
【0140】 漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0141】 定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0142】 定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0143】 安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1Lとした後、アンモニア水または50%硫
酸を用いてpH8.5に調整する。
【0144】
【表1】
【0145】表1から明らかなように、硫黄・金増感に
比べてセレン・金増感やセレン・硫黄・金増感は感度は
高いが、カブリ発生が大きい。しかし本発明の化合物の
併用によりカブリの発生を著しく抑制し、かつ感度の低
下も硫黄?金増感に用いるときから予想されるよりも小
さく、セレン増感により低カブリで高感度な乳剤が得ら
れた。更に、セレン増感によって保存時のカブリが上昇
するが、本発明の化合物の併用により改良される事がわ
かる。
【0146】実施例−2 《乳剤P〜Tの作製》実施例−1の乳剤Gの作製方法に
おいて、増感色素添加前に表2に示す化合物を添加した
以外は、同様にして乳剤P〜Rを得た。更に、実施例−
1の乳剤Gに対して、化学熟成終了時にI−6の他にII
−8及びI−6の他にIII−2を加えた作製方法におい
て、増感色素添加前に表2に示す化合物を添加した以外
は、同様にして乳剤S、Tを得た。
【0147】《乳剤Uの作製》乳剤P〜Tの作製方法に
おいて、チオ硫酸ナトリウム五水塩3.9×10-6
ル、トリフェニルフォスフィンセレニド2.6×10-6
モル添加した以外は、同様にして乳剤Uを得た。
【0148】以上得られた乳剤G、P〜Uを、実施例−
1と同様に下引きされた三酢酸セルロース支持体上に塗
布し、試料201〜207を得た。これらの試料に54
00°Kの光源を用い、東芝ガラスフィルターY−48
を通してウエッジ露光を行い、実施例−1と同じカラー
現像処理を行った。処理済みの試料の緑色濃度を測定
し、表2の結果を得た。相対感度は、115分熟成した
試料201の感度を100として求めた。
【0149】
【表2】
【0150】表2から明らかなように、本発明の化合物
を用いてセレン−硫黄・金増感を施したとき、ほぼ同一
到達感度を得たときのカブリ発生が小さく、かつカブリ
進行、熟成進行が緩やかになった。これは高感度乳剤の
安定製造に、より好ましい事である。また一般に硫黄増
感剤に対して、セレン増感剤の添加量を多くすると高感
度化する一方、よりカブリが発生しやすくなると共にカ
ブリ進行が急になるが、本発明の構成では、カブリ進行
が穏やかなまま高感度化する事ができた。
【0151】実施例−3 (種乳剤T−1の調製)以下に示す方法によって、2枚
の平行な双晶面を有する種乳剤T−1を調製した。
【0152】 (E−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 34.0L EO−1:HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH 2O)nH (m+n=9.77) (F−1液) 硝酸銀 1200g 水で 3716ml (G−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4.0L (H−1液) アンモニア水(28%) 299ml (I−1液) 水で 8.0L (J−1液) オセインゼラチン 400.0g 水で 4832ml (K−1液) 臭化カリウム 69.2g 水で 386ml (L−1液) 56重量%酢酸水溶液 1000ml 特開昭62−160128号に記載の攪拌装置を用い、
30℃で激しく攪拌したE−1液にI−1液を添加し、
その後F−1液とG−1液とをダブルジェット法により
2分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を行った。
【0153】その後J−1液を添加し、41分かけて温
度を68℃に上げ、更にH−1液を添加し5分間熟成を
行った。その後、更にK−1液を添加し、1分後にL−
1液を用いてpHを4.7に調整し、直ちに脱塩を行っ
た。
【0154】この種乳剤を電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を持つ平均粒径(投影面
積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%の単分散
種乳剤であった。
【0155】[乳剤EM−2の調製]以下に示す溶液を
用い、EM−2を調製した。
【0156】 (H−3液) オセインゼラチン 223.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 3.6ml 種乳剤(T−1) 0.774モル相当 水で 5904ml (I−3液) 3.5N硝酸銀水溶液 6490ml (J−3液) 3.5N臭化カリウム水溶液 7500ml (K−2液) 3.0重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(以下に調製法示す) 必要量 (調製法)0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重
量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて等速添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調整した。仕上がり重量は12.53kg
であった。
【0157】 (L−3液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 (M−3液) 56重量%酢酸水溶液 必要量 (N−3液) 3.5N臭化カリウム水溶液 500ml 反応容器内にH−3液を添加し、激しく攪拌しながら、
I−3液、J−3液、K−2液を表3に示した組み合わ
せに従って同時混合法によって添加を行い、種結晶を成
長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0158】ここで、I−3液、J−3液、K−2液の
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
【0159】結晶成長は、まず第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後、15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に
下げ、N−3液を4分間で添加し、K−2液を総使用銀
量に対し2%相当量添加した後、第2添加を行った。第
2添加は、反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを
9.8、pHを5.8にコントロールして行った。pA
g及びpHのコントロールの為に、必要に応じてL−3
液、M−3液を添加した。
【0160】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.
8の乳剤を得た。
【0161】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径1.30μm、粒径分
布17%の平均アスペクト比8.0の六角平板状単分散
ハロゲン化銀粒子であった。また、この平板状ハロゲン
化銀粒子は、外周部に転位線を有していた。
【0162】
【表3】
【0163】乳剤EM−2中のハロゲン化銀粒子は、最
表層の平均沃化銀含有率について、I1>I2である平板
状ハロゲン化銀粒子が10%(個数)であった。
【0164】[乳剤EM−3の調製]乳剤EM−2の調
製において、粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行う代わりに、下記限外濾
過Aの操作を施し、その後60℃に昇温し、2N臭化カ
リウム水溶液でpBrを1.7に調整して、下記のQ−
3液を総ハロゲン化銀に対して、1.0モル%添加して
30分熟成し、下記の限外濾過Aの操作を施し、その後
60℃に昇温し、2N臭化カリウム水溶液でpBrを
1.0に調整して、下記R−2液をハロゲン化銀に対し
て2%添加し15分熟成した後、下記の限外濾過Aの操
作を施すこと以外は、同様にして乳剤EM−3を調製し
た。
【0165】(限外濾過A)ハロゲン化銀乳剤を、限外
ろ過モジュール(旭化成工業[株]製、分画分子量1
3,000のポリアクリロニトリル膜を使用したタイプ
ALP−1010)に通して循環させながら、加水、濃
縮を繰り返すことにより、最終的に40℃にてpBr
3.0に調整した。
【0166】(Q−3液)3.0重量%のゼラチンと沃
臭化銀微粒子(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率8
モル%)から成る微粒子乳剤 調製法を以下に示す。
【0167】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの
硝酸銀を含む水溶液2000mlと6.50モルの臭化
カリウムと0.56モルの沃化カリウムを含む水溶液2
000mlとを、10分間かけて等速添加した。微粒子
形成中のpHは硝酸を用いて3.0に、温度は30℃に
制御した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整し、引き続き上記の限外濾過Aの
操作を施した。
【0168】(R−2液)3.0重量%のゼラチンと臭
化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子乳
剤 調製法を以下に示す。
【0169】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの
硝酸銀を含む水溶液2000mlと7.06モルを含む
水溶液2000mlとを、10分間かけて等速添加し
た。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0に、温度
は30℃に制御した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水
溶液を用いてpHを6.0に調整し、引き続き上記の限
外濾過Aの操作を施した。
【0170】乳剤EM−3中のハロゲン化銀粒子は、最
表層の平均沃化銀含有率について、I1>I2である平板
状ハロゲン化銀粒子が96%(個数)であり、I1/I2
>2.5である平板状ハロゲン化銀粒子が70%(個
数)であった。
【0171】《乳剤AAの作製》乳剤EM−2の一部を
58℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感色
素SD−6を4.5×10-4モル、SD−7を6.0×
10-5モル、SD−8を4.5×10-5モル添加し、5
8℃に保ったまま20分後、チオ硫酸ナトリウム五水塩
7.0×10-6モル、トリフェニルフォスフィンセレニ
ド2.5×10-6モル、塩化金酸4.0×10-6モルと
チオシアン酸カリウム4.5×10-4モルの混合液を2
分間隔で添加して1/100秒感度が最適となるように
熟成した。熟成終了時に安定剤ST−1及び表4に示す
化合物を添加して降温し、冷却固化させて乳剤AAを得
た。
【0172】《乳剤BB、CCの作製》乳剤AAの作製
において、乳剤EM−3を使用した以外は、同様にして
乳剤BB、CCを得た。
【0173】《乳剤DD〜GGの作製》乳剤EM−3の
一部を65℃に加熱溶解し、乳剤AAと同量の増感色素
を添加し、20分保持した。その後1分かけて45℃ま
で降温した。この乳剤に乳剤AAの作製と同様にして化
学熟成を施して、乳剤DD〜GGを作製した。
【0174】以上得られた乳剤AA〜GGを、実施例−
1と同様に下引きされた三酢酸セルロース支持体上に塗
布し、試料301〜307を得た。これらの試料に54
00Kの光源を用い、東芝ガラスフィルターY−48を
通してウエッジ露光を行い、実施例−1と同じカラー現
像処理を行った。処理済みの試料の緑色濃度を測定し、
表4の結果を得た。
【0175】更にマゼンタ色像の粒状性について、RM
S粒状度で評価した。RMS粒状度は、緑色濃度のカブ
リ+0.3の部分を開口走査面積1800μm2(スリ
ット巾10μm、スリット長180μm)のマイクロデ
ンシトメーターで走査し、濃度測定サンプリング数10
00以上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値を求
め、試料301を100としたときの相対値で表4に示
した。数値が小さいほど粒状性が良好である。
【0176】
【表4】
【0177】表4から明らかな様に、ハロゲン化銀粒子
の表面層の平均沃化銀含有率を主平面部でI1モル%、
側面部でI2モル%とした時、I1>I2である平板状ハ
ロゲン化銀粒子が50%以上(個数)である乳剤CCは
乳剤AAに比べて本発明の効果が高い。更にハロゲン化
銀吸着性物質(増感色素)を添加後、化学熟成前に化学
熟成時よりも高い乳剤温度を経た乳剤EE〜GGは、低
カブリかつ高感度が達成されると共に、粒状性が著しく
良化した。
【0178】実施例−4 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層を、順次支持体側
から形成して多層カラー写真感光材料試料401を作製
した。
【0179】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0180】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10−4 SD−7 7.4×10−5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 実施例−3で作製した本発明の乳剤GG 1.19 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−1 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−1 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0181】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、特開平1−183417号、同1−183644
号、同1−183645号、同2−166442号、特
願平9−9423号に関する記載を参考に作製した。
【0182】尚、上記の組成物の他に、分散助剤SU−
1、塗布助剤SU−2、SU−3、SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−11(重量平均分子量:10,000のポリビニル
ピロリドン)、AF−12(重量平均分子量:1,10
0,000のポリビニルピロリドン)、硬膜剤H−1、
H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0183】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0184】
【化24】
【0185】
【化25】
【0186】
【化26】
【0187】
【化27】
【0188】
【化28】
【0189】
【化29】
【0190】
【化30】
【0191】
【化31】
【0192】
【化32】
【0193】試料No.401の感材構成中の第10層
に用いた本発明の乳剤GGを、実施例−3で作製した比
較乳剤BB、DDに変更した試料402、403を作製
し、実施例−3と同様なカラー現像処理を施し、性能評
価したところ、本発明の試料401は、比較試料40
2、403に対して高感度でありながら、カブリが低く
保存性に優れた良好な結果を得た。
【0194】
【発明の効果】本発明により、粒状性を悪化させること
なく高感度・低カブリ(保存時のカブリを含めて)のハ
ロゲン化銀乳剤が得られたと共に、カブリ進行が穏やか
な状態で高感度化を達成することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)と一般式(II)で表さ
    れる化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有し、かつセ
    レン増感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。 一般式(I) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
    を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよく、
    1及びR2が脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成
    してもよい。mは2〜6の整数を表す。 一般式(II) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環基を表し、R3は水素原
    子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
    0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
    は−SO3H、−COOH、−OH及び−NHR4並びに
    それらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接また
    は間接に有する。R4は−COR5または−SO25を表
    し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または置換
    あるいは無置換の芳香族基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(II)が下記一般式(III)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀乳剤。 【化1】 式中、XはNまたはCR′を表し、R′は水素原子、置
    換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置
    換のアリール基を表す。R6及びR7は各々水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基ま
    たは複素環基を表す。jは0または1を表す。R6及び
    7は−SO3H、−COOH、−OH及び−NHR4
    びにそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接
    または間接に有する。R4は−COR5または−SO25
    を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または
    置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
  3. 【請求項3】 前記一般式(II)が下記一般式(IV)で
    表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀乳剤。 【化2】 式中、R8は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アリール基または複素環基を表し、R9
    置換基を表す。Z1は酸素原子、硫黄原子または−N
    (R″)−を表し、R″は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基又
    は−N(R11)(R12)を表す。R11及びR12は各々水
    素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    リール基または複素環基を表す。R8、R9及びR″は各
    々−SO3H、−COOH、−OH及び−NHR4並びに
    それらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接また
    は間接に有する。R4は−COR5または−SO25を表
    し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または置換
    あるいは無置換の芳香族基を表す。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤へ一般式(II)で表さ
    れる化合物の少なくとも1つが化学増感剤添加前に添加
    され、一般式(I)で表される化合物が化学熟成終了後
    に添加され、かつ該ハロゲン化銀乳剤がセレン増感され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 前記一般式(II)が一般式(III)また
    は(IV)で表される化合物であることを特徴とする請求
    項4に記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子の表面層の平均沃化銀
    含有率を主平面部でI1モル%、側面部でI2モル%とし
    た時、I1>I2である平板状ハロゲン化銀粒子が50%
    以上(個数)である事を特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀吸着性物質を添加後、化学
    熟成を行う過程において、ハロゲン化銀吸着性物質を添
    加後、化学熟成前に化学熟成時よりも高い乳剤温度を経
    る事を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、感光
    性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が請求項1〜7
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
JP11035810A 1999-02-15 1999-02-15 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 Pending JP2000235240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035810A JP2000235240A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035810A JP2000235240A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235240A true JP2000235240A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12452297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035810A Pending JP2000235240A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP3528077B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JP2001117189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000305211A (ja) ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP3538799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002148750A (ja) ハロゲン化銀感光材料、メルカプト化合物及びジスルフィド化合物
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143007A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11212203A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法
JP2001350246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11153841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造法並びにハロゲン化銀写真感光材料
JP2001117193A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002268168A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123656A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料