JP2001350246A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001350246A
JP2001350246A JP2000168851A JP2000168851A JP2001350246A JP 2001350246 A JP2001350246 A JP 2001350246A JP 2000168851 A JP2000168851 A JP 2000168851A JP 2000168851 A JP2000168851 A JP 2000168851A JP 2001350246 A JP2001350246 A JP 2001350246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
photographic
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168851A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ueda
伸行 上田
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000168851A priority Critical patent/JP2001350246A/ja
Publication of JP2001350246A publication Critical patent/JP2001350246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、且つ経時保存性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に酸化電位が
1,000mV以上である化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは感度及び保存安定性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、極
めて完成度の高い成熟製品と言われている一方、要求さ
れる性能は、高感度、高画質、保存条件による性能変動
が少ない等多岐にわたり、更に今後は現像進行性などを
早めた迅速処理適性を加味する必要があり、その要求レ
ベルは近年益々高まってきている。
【0003】特に高感度化という点では、昨今のデジタ
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためには、感度、画質を維持したまま、
かつ保存性と両立することが必要である。
【0004】高感度化の要請に対して、反応性の高い2
当量のピラゾロンカプラーを提供する技術が、特開平8
−171186号、同8−95212号等に開示されて
いる。これらの技術は、高感度化の要請に対しては満た
しているが、本発明者らの鋭意検討より、これらの技術
は酸素雰囲気下の高温環境下での保存時の感度変動が大
きく、前述の要求を全て満たすものではないことがわか
った。
【0005】鑑賞用感材において、ピラゾロンカプラー
と酸化防止剤を組み合わせる技術は当業界において知ら
れているが、これらは発色色素の安定性を改良するため
のものであり、本発明が解決しようとしている課題に対
する使用方法とは異なるものである。
【0006】一方で、ハロゲン化銀乳剤の高感度化技
術、すなわち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に
関するもの、ハロゲン化銀乳剤の化学増感に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の分光増感に関するもの、ハロゲ
ン化銀感光材料の設計方法によるもの、ハロゲン化銀感
光材料の現像プロセスに関するもの等々、各種の方法が
知られている。これらの技術については、高感度化に対
する要請を満たすための技術であり、本発明が解決しよ
うとしている課題、すなわち酸素雰囲気下の高温環境下
での保存時の感度変動を改良することを目的とするもの
ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、且つ経時保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】1.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に酸化電位が
1,000mV以上である化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】2.酸化電位が1,000mV以上である
化合物が上記一般式(1−a)又は一般式(1−b)で
表されることを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0011】3.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子が、平板状であり、且つ粒子の最表層の
平均沃化銀含有率を主平面部でI1mol%、側面部で
2mol%とした時、I1>I2であるハロゲン化銀粒
子が該写真構成層中のハロゲン化銀粒子の50%以上
(個数)であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0012】4.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子が54℃以上の温度下で化学熟成を施さ
れたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0013】5.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子が、カルコゲン増感剤に対する貴金属増
感剤の比率(モル比)が0.35以上である条件下で化
学熟成を施されたことを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0014】6.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子が、トータルのカルコゲン増感剤に対す
るセレン増感剤の比率(モル比)が20%以上である条
件下で化学熟成を施されたことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0015】7.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の化学熟成に用いるセレン増感剤が、フ
ォスフィンセレニド化合物であり、且つセレン放出エネ
ルギーが−30kJ/mol以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】8.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に上記一般式
(2)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】9.支持体上に、それぞれ少なくとも1層
の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸
化電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に上記一般式
(3)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】10.前記1〜9記載のマゼンタカプラー
が上記一般式(I)で表されることを特徴とする前記1
〜9いずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0019】11.支持体上に、それぞれ少なくとも1
層の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光
性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に
含有されるハロゲン化銀粒子が、平板状であり、且つ粒
子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI1mol
%、側面部でI2mol%とした時、I1>I2であるハ
ロゲン化銀粒子が該写真構成層中のハロゲン化銀粒子の
50%以上(個数)であり、且つ該写真構成層の少なく
とも1層に酸化電位が1,000mV以上である化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるマゼンタカプラーの酸化電位は、BAS(株)1
00B/Wエレクトロケミカルワークステーションを用
いて、Cyclic Voltanmetry法により
求められるものである。電極は参照電極に銀/塩化銀電
極、作用極に微小金電極、対極に白金電極を使用し、過
塩素酸テトラ−n−ブチル−アンモニウムを支持電解質
として使用した。各化合物をジクロロメタンに溶解し、
42℃において酸化電位の測定を行った。
【0021】本発明の酸化電位が1,000mV以上で
ある化合物の酸化電位は、マゼンタカプラーと同様にC
yclic Voltanmetry法により求められ
るものである。参照電極に飽和カロメロ電極、作用極及
び対照電極に白金電極を使用し、過塩素酸テトラ−n−
ブチル−アンモニウムを支持電解質として使用した。各
化合物をアセトニトリルに溶解し、20℃において酸化
電位の測定を行った。
【0022】本発明における、酸化電位1,000mV
以上の化合物は、添加される層に含有される色素形成カ
プラーに対して質量比で0.01倍から100倍の範囲
で用いることが好ましく、更に、ハロゲン化銀写真感光
材料の物性の点からすると0.05倍から5倍の範囲で
あることが好ましい。また、本発明における、酸化電位
1,000mV以上の化合物は、乳化分散して用いるこ
とが好ましく、更に、色素形成カプラーと同一の分散液
に分散されていることが好ましい。
【0023】以下に、本発明に用いられる酸化電位1,
000mV以上の化合物の具体的な例を示すが、本発明
に用いられる酸化電位1,000mV以上の化合物はこ
れらによって限定されるものではない。
【0024】本発明における、酸化電位1,000mV
以上の化合物は、基本構造として一般式(1−a)又は
一般式(1−b)で表される化合物が好ましいが、これ
らに限定されるものではない。
【0025】一般式(1−a)において、R1及びR2
表されるアルキル基は、好ましくは、炭素数1〜12の
アルキル基であり、更に好ましくは炭素数3〜8のα位
が分岐したアルキル基である。特に、t−ブチル基又は
t−ペンチル基が好ましい。
【0026】R3で表されるアルキル基は、直鎖又は分
岐のものであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ド
デシル基、オクタデシル基等である。これらのアルキル
基は、置換基を有するものを含む。
【0027】R3で表されるアミノ基は、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、複
素環アミノ基等を包含する。R4及びR5で表される1価
の有機基は、例えば、アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、複素環基等を包含する。これらの有機基
は、置換基を有するものを含む。
【0028】一般式(1−b)において、R6は水素原
子又は1価の有機基を表すが、1価の有機基としては、
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表す。
【0029】R7及びR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基又はアシルアミノ基を表すが、R
7はR6と互いに閉環し、5員又は6員環を形成してもよ
く、その時R9はヒドロキシ基又はアルコキシ基を表
す。また、R9は隣接するR8と互いに閉環し、5員又は
6員環を形成してもよい。
【0030】以下、本発明に好ましく用いられる一般式
(1−a)又は一般式(1−b)で表される化合物の具
体例を示す。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】本発明の一般式(1−a)又は一般式(1
−b)で表される化合物は、カプラーに対して、5〜2
00質量%の範囲で使用するのが好ましく、より好まし
くは5〜100質量%の範囲、特に好ましくは10〜5
0質量%の範囲で使用するのが好ましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハ
ロゲン化銀粒子であることが好ましく、より好ましくは
60%以上、更に好ましくは80%以上である。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、主平面
に平行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀粒子の
比率がハロゲン化銀粒子個数で60%以上であることが
好ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
【0038】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言
う。アスペクト比は好ましくは3.0〜100であり、
より好ましくは5.0〜50である。
【0039】アスペクト比を求めるには、まずハロゲン
化銀粒子直径と厚みとを以下の方法で求める。
【0040】支持体上に内部標準となる粒径が既知であ
るラテックスボール及び主平面が該支持体に対し平行に
配向するように塗布した試料を作製し、ある方向からカ
ーボン蒸着法によりシャドーイングを施した後、通常の
レプリカ法によりレプリカ試料を作製する。同試料の電
子顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて各々の
ハロゲン化銀粒子の投影面積直径と厚みとを求める。こ
の際、ハロゲン化銀粒子の厚みは内部標準とハロゲン化
銀粒子の影(シャドー)の長さから算出することができ
る。
【0041】ハロゲン化銀粒子の双晶面は、透過型電子
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
の通りである。まず、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
が、支持体に対してほぼ平行に配向するようにハロゲン
化銀乳剤を支持体上に塗布して試料を作製する。これを
ダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚さ0.1μm
程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で観
察することにより双晶面の存在を確認することができ
る。
【0042】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の
平均粒径は0.2〜20μmが好ましく、0.3〜15
μmがより好ましく、0.5〜5.0μmが最も好まし
い。
【0043】本発明において、平均粒径とは粒径riの
算術平均とする。ただし、有効数字3桁、最小桁数字は
四捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000個以上
あることとする。
【0044】ここでいう粒径riとは平板状ハロゲン化
銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向から見た時
の投影像を同面積の円像に換算した直径であり、平板状
ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀粒子におい
ては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換
算した直径である。
【0045】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径又は投影時の面積を実測することにより得るこ
とができる。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、粒径分
布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散乳剤など、
任意のものが用いられるが、単分散乳剤が好ましい。
【0047】単分散乳剤とは、下記式によって粒径分布
を定義した時、粒径分布が20%未満のものであり、よ
り好ましくは16%未満である。
【0048】粒径分布(%)=(粒径の標準偏差/平均
粒径)×100 平均粒径及び標準偏差は前に定義した粒径riから求め
るものとする。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通
常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いること
ができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好
ましい。ハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の平均沃化銀含有率は0.5〜30モル%であるこ
とが好ましく、より好ましくは1〜20モル%である。
【0050】ハロゲン化銀粒子群の平均沃化銀含有率は
EPMA法(Electron Probe Micr
o Analyzer法)により求める。具体的には、
ハロゲン化銀粒子を互いに接触しない様に良く分散させ
たサンプルを作製し、液体窒素で−100℃以下に冷却
しながら電子ビームを照射し、箇々のハロゲン化銀粒子
から放射される銀及び沃素の特性X線強度を求めること
により、該箇々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が決
定でき、これを少なくとも50個のハロゲン化銀粒子に
ついて測定し、それらの平均を求める。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子としては、コア/シェル型粒子も好ま
しく用いることができる。コア/シェル型粒子とは、コ
アと該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であ
り、シェルは1層又はそれ以上の層によって形成され
る。コアとシェルの沃化銀含有率は、それぞれ異なるこ
とが好ましい。
【0052】本発明において、ハロゲン化銀粒子の最表
層とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀
粒子表面から深さ50Å迄のハロゲン化銀相を言う。
又、ハロゲン化銀結晶最表層の平均沃化銀含有率とは、
前記ハロゲン化銀粒子の最表層において、等間隔で5箇
所以上の場所で測定を行った沃化銀含有率の平均を言
う。
【0053】本発明において、ハロゲン化銀粒子の主平
面部、側面部それぞれの最表層の平均沃化銀含有率は以
下の方法で測定する。
【0054】ハロゲン化銀写真乳剤中の平板状ハロゲン
化銀粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取
り出した後、メタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカ
ッターで厚さ約500Åの切片を連続的に切り出し、こ
れらの切片のうち平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行
な主平面に垂直な断層面が現れているものについて、前
記平板状ハロゲン化銀粒子の断層面上で主平面表面を含
み、該主平面表面に平行な表面から深さ50Å迄のハロ
ゲン化銀相を主平面部と言い、前記ハロゲン化銀結晶最
表層であって、主平面部以外の部分を側面部と言う。こ
の主平面部、側面部について、当業界で周知であるEP
MA法を用いてスポット径を50Å以下、好ましくは2
0Å以下に絞った点分析により沃化銀含有率を測定す
る。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI
1モル%、側面部でI2モル%とした時、I1>I2である
平板状ハロゲン化銀粒子が50%以上(個数)であるこ
とを特徴とする。I1とI2との関係は、I1/I2>1.
3であることが好ましく、I1/I2>2.0であること
は更に好ましく、I1/I2>2.5であることが最も好
ましい。又、I1が30モル%未満であることが好まし
く、20モル%未満であることが更に好ましい。
【0056】本発明のハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、その内部に転位線を有することが好まし
い。転位線が存在する位置について特別な限定はない
が、ハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂
点近傍に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子に
おける転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀
量に対して50%以上であることが好ましく、60%以
上85%未満の間で導入されることが更に好ましい。転
位線の本数は、5本以上の転位線を有するハロゲン化銀
粒子が30%以上(個数)であることが好ましいが、5
0%以上であることがより好ましく、80%以上である
ことが更に好ましい。又、それぞれの場合において、1
粒子中の転位線本数は10本以上であることが好まし
く、20本以上であることがより好ましく、30本以上
であることが更に好ましい。
【0057】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ば、J.F.Hamilton;Photo.Sci.
Eng.11(1967)57頁や、T.Shioza
wa;J.Soc.Photo.Sci.Japan3
5(1972)213頁に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法で観察することができる。
即ち、乳剤から粒子に転位線が新たに発生する程の圧力
を掛けないように注意して取り出したハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡のメッシュに載せ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察する。この時、ハロゲン化銀粒子の
厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型の
電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができ
る。このような方法によって得られた粒子写真から、個
々のハロゲン化銀粒子における転位線の位置及び本数を
求めることができる。
【0058】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては特に限定はなく、例えば沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオ
ン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号等
に記載の沃素イオン放出化合物を用いる方法等の公知の
方法により、所望の位置及び量の転位線を導入すること
ができる。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造の一
形態として、一旦、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子
を作製しておき、この平板状ハロゲン化銀粒子に対して
初めに側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長
させ、その後、主平面方向に高沃度ハロゲン化銀相を成
長させる方法、あるいは、これとは逆に、初めに主平面
方向に高沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長させてお
き、その後、側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を成長さ
せる方法等を上手く利用し、かつ下記の様々の手法、条
件を組み合わせて、極く薄層のハロゲン化銀層をその組
成を精緻に制御しつつ形成する方法が考えられる。
【0060】平板状ハロゲン化銀粒子を側面方向に又は
主平面方向に、それぞれ優先的に成長させるには、該ハ
ロゲン化銀粒子成長中の銀イオン、ハライドイオン、又
はその溶解により成長中のハロゲン化銀粒子に、銀イオ
ン、ハライドイオンを供給するハロゲン化銀微粒子を含
む添加液の濃度、成長温度、pBr、pH、ゼラチン濃
度等の選択が重要であり、これらの適切な組合せ及び成
長に用いられる平板状基盤粒子の形状、ハロゲン組成、
側面の(100)面/(111)面比率等との組合せ方
によって或る程度制御できる。
【0061】例えば側面方向に優先的に成長させるのに
好ましいpBrは1.0〜2.5、ゼラチン濃度は0.
5〜2.0%であり、側面に殆ど(100)面の確認さ
れない高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の形成に
は、更にpHは2.0〜5.0とするのが好ましい。一
方、主平面方向に優先的に成長させるのに好ましいpB
rは2.5〜4.5である。
【0062】ハロゲン化銀結晶最表層の厚さ及びハロゲ
ン化銀組成を精緻かつ均一に制御し形成させるには、イ
オン供給法よりも、その溶解により成長中のハロゲン化
銀粒子に銀イオン、ハライドイオンを供給するハロゲン
化銀微粒子の供給による方法が適している。該ハロゲン
化銀微粒子の調製方法については、後述の方法を用いる
ことができる。該ハロゲン化銀微粒子は、それ自体、後
述の沈殿・凝集剤等を用いた水洗、脱塩操作あるいは膜
分離による塩、イオン等不要物の除去の操作を施してあ
ることが好ましく、特に、沈殿・凝集剤を用いずに、膜
分離手法により塩、イオン等不要物の除去の操作を施し
てあることが好ましい。
【0063】側面方向/主平面方向それぞれに、ハロゲ
ン組成の異なるハロゲン化銀相を作り分ける際に、水
洗、脱塩操作又は膜分離による塩、イオン等不要物の除
去の操作を適宜用いることで、一方のハロゲン化銀相形
成の形成に用いられた後に、残存、過剰あるいは不要と
なったハロゲンイオンを除去し、それ以降の製造工程に
おける意図しないコンバージョンの発生を防ぎ、他方の
ハロゲン化銀相形成時に、そのハロゲン組成の制御を容
易にすることができる。該水洗、脱塩方法又は膜分離に
よる塩、イオン等不要物の除去の操作は、基盤粒子の形
成後及び側面方向/主平面方向の任意の一方向の成長
後、又は任意の組成のハロゲン化銀層形成後に行うこと
が好ましく、これら各々のハロゲン化銀形成過程が終了
する毎に行うことが特に好ましい。
【0064】上記水洗、脱塩方法又は膜分離による塩、
イオン等不要物の除去の操作については、後述の方法が
適用できるが、特に沈殿・凝集剤を用いない膜分離手法
により塩、イオン等不要物の除去の操作を施すことが好
ましい。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面方向又は側面方
向の成長を抑制するには、上記ハロゲン化銀粒子成長条
件の制御の他に、当業界においてハロゲン化銀成長制御
剤、晶癖制御剤又は抑制剤と呼ばれる添加剤を用いるこ
とも好ましい。例えば、平板状ハロゲン化銀粒子に対
し、まず側面方向の低沃化銀含有表面相の成長を行った
後に、米国特許5,147,771号、同5,147,
772号、同5,147,773号、特開平6−308
644号等に記載され、平板ハロゲン化銀粒子の粒径単
分散化の目的で核形成時に用いられるポリアルキレンオ
キサイド関連化合物等を添加し、側面方向へのそれ以上
の成長を抑制し、次に、主平面方向への高沃化銀含有表
面相の成長を容易にし、本発明に関わる平板状ハロゲン
化銀粒子の発現を促進することができる。
【0066】側面方向/主平面方向それぞれのハロゲン
組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、例えば
沃化物塩その他ハロゲン化物の塩の単独添加によるコン
バージョン法や、例えば特開昭58−108526号、
同59−133540号、同59−162540号等に
記載のエピタキシャル接合法を利用することもできる。
【0067】又、側面方向/主平面方向それぞれのハロ
ゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、主
平面、側面の結晶表面の違いを利用し、当業界で公知の
面選択的吸着性を持つ色素、抑制剤等の吸着性物質をハ
ロゲン化銀粒子の特定の結晶表面上に吸着させ、非吸着
面において前述又は後述の方法により、任意のハロゲン
組成のハロゲン化銀相を形成させるのも好ましい方法で
ある。
【0068】上記様々の側面方向/主平面方向それぞれ
のハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの操
作は、ハロゲン化銀粒子形成の開始からハロゲン化銀粒
子の結晶成長ならびに物理熟成、脱塩、色増感、化学増
感の各工程を必要に応じて経て、塗布液調製工程が完了
する迄の何れか一つあるいは複数の工程で行うことがで
きるが、少なくともハロゲン化銀粒子の形成が銀量で9
0%以上終了した以降の工程で行うことが好ましく、特
に、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子形成後で、かつ
色増感、化学増感の終了前に行うことが好ましい。
【0069】本発明において主要表面とは、ハロゲン化
銀粒子表面のうち最も大きな面積を占める結晶面で構成
されているハロゲン化銀粒子表面を言う。該主要表面を
構成する結晶面の識別は、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡を用いて1万〜5万倍に拡大して観察することにより
行うことができるが、結晶面の構成比率を更に詳しく知
りたい場合には、例えばハロゲン化銀表面に対する吸着
が結晶面依存性を持つ増感色素を使用する測定法を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子表面を構成
する(100)面と(111)面の面積比率は、T.T
ani;Journal of Imaging Sc
ience,29,165(1985)に記載の方法で
求めることができる。即ち、種々の量の増感色素(アン
ヒドロ−3,3′−ビス(4−スルホブチル)−9−メ
チルチアカルボシアニンヒドロキシド・ピリジニウム
塩)を添加した厚い液体乳剤層の反応スペクトルを測定
し、上記色素が(100)面上と(111)面上とで著
しく異なるスペクトルを与えることに着目して、Kub
elka−Munkの式で取り扱うことにより(10
0)面と(111)面との比率を求めることができる。
【0070】本発明において基盤となる平板状ハロゲン
化銀粒子の形成には、当該分野でよく知られている種々
の方法を用いることができる。即ち、シングル・ジェッ
ト法、ダブル・ジェット法、トリプル・ジェット法ある
いはハロゲン化銀微粒子供給法等を任意に組み合わせて
使用することができる。又、ハロゲン化銀が生成される
液相中のpH、pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わ
せてコントロールする方法も併せて使用することができ
る。
【0071】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造には
種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場合に
は、該種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において、(100)面と(1
11)面の比率は任意のものが使用できる。又、これら
の結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子の
混合されていてもよいが、用いられる種乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子であ
ることが好ましく、二つの対向する平行な双晶面を有す
る双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好ましい。
【0072】種乳剤を用いる場合、あるいは種乳剤を用
いない場合の何れにせよ、ハロゲン化銀核形成及び熟成
の条件としては、当業界で公知となっている方法を適用
することができる。
【0073】ハロゲン化銀写真乳剤の製造には、当業界
で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使用することが
できるが、できれば、基盤となる平板粒子の形成時に
は、ハロゲン化銀溶剤の使用は、各形成後の熟成を除い
て避けたほうがよい。
【0074】ハロゲン化銀溶剤の例としては、(a)米
国特許3,271,157号、同3,531,289
号、同3,574,628号、特開昭54−1019
号、同54−158917号及び特公昭58−3057
1号等に記載される有機チオエーテル類、(b)特開昭
53−82408号、同55−29829号及び同57
−77736号等に記載されるチオ尿素誘導体、(c)
特開昭53−144319号等に記載される、酸素又は
硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニル基を有す
るハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−100717
号等に記載されるイミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、(h)特
開昭57−196228号等に記載されるヒドロキシア
ルキル基で置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭
57−202531号等に記載される置換メルカプトテ
トラゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58
−54333号等に記載されるベンゾイミダゾール誘導
体等が挙げられる。
【0075】ハロゲン化銀写真乳剤の製造には、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れの方法も用いることが
できるが、酸性法又は中性法が好ましい。
【0076】ハロゲン化銀写真乳剤の製造において、ハ
ライドイオンと銀イオンとを同時に混合しても、何れか
一方が存在する中に他方を混合してもよい。又、ハロゲ
ン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、ハライドイオンと
銀イオンとを混合釜内のpAg、pHをコントロールし
て逐次又は同時に添加することもできる。ハロゲン化銀
形成の任意の工程でコンバージョン法を用いて、ハロゲ
ン化銀粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
【0077】ハロゲン化銀写真乳剤の製造において、ハ
ロゲン化銀粒子を形成する過程及び/又は成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、
鉄その他の第VIII族金属の塩(錯塩を含む)等から選ば
れる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、ハロ
ゲン化銀粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属を
含有させる(ドーピング)ことができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤における分散媒
とは、保護コロイドを構成し得る物質のことであり、ゼ
ラチンを用いることが好ましい。分散媒にゼラチンを用
いる場合には、該ゼラチンは石灰処理されたもの、酸処
理されたもの、イオン交換処理されたもの等を用いるこ
とができる。ゼラチン製法の詳細は、アーサー・ヴァイ
ス著「ザ・マクロモレキュラー・ケミストリィ・オブ・
ゼラチン」(アカデミック・プレス,1964年)等に
記載がある。
【0079】又、ゼラチン以外の保護コロイドを形成し
得る物質としては、例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等のセル
ロース誘導体;アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等の
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一又は共重合体のような多種の合成あるいは半合成親水
性高分子物を挙げることができる。
【0080】ハロゲン化銀写真乳剤は、当業界で公知の
手法等を用いて還元増感を行うこともできる。還元増感
は、ハロゲン化銀粒子形成途中又は粒子形成後に行って
もよい。還元増感のより具体的な方法としては、当業界
において銀熟と呼ばれる、ハロゲン化銀粒子に銀イオン
を供給するなどして低pAgで熟成・成長させる方法、
アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成・成長
させる方法、還元剤を添加する方法などから、任意の方
法あるいはこれらの組合せを用いることができる。
【0081】還元剤を用いる場合、例えば二酸化チオ尿
素やアスコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩、ボラン
化合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン、スルフィ
ン酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類、亜硫酸
塩などが挙げられるが、好ましくは二酸化チオ尿素やア
スコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩である。
【0082】ハロゲン化銀写真乳剤の製造において、当
業界で公知の酸化剤を用いることもできる。酸化剤とし
ては、例えば過酸化水素(水)及びその付加物:H
22,NaBO2,H22−3H2O,2NaCO3−3
22,Na427−2H22,2Na2SO4−H2
2−2H2O等、ペルオキシ酸塩:K223,K2
23,K423,K2[Ti(O)224]−3H
2O、過酢酸、オゾン、チオスルホン酸化合物などが挙
げられる。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、上記還元増感と酸化剤添加とを組み合わせて行
うこともできる。
【0084】本発明においてハロゲン化銀微粒子を用い
る場合、該ハロゲン化銀微粒子は、本発明に係るハロゲ
ン化銀粒子の調製に先立ち予め調製してもよいし、該ハ
ロゲン化銀粒子の調製と並行して調製してもよい。後者
の並行して調製する場合には、特開平1−183417
号、同2−44335号等に示されるように、ハロゲン
化銀微粒子を、本発明に係るハロゲン化銀粒子の形成が
行われる反応容器外に別に設けられた混合器を用いるこ
とにより製造することができるが、該混合器とは別に調
製容器を設け、混合器で一旦調製されたハロゲン化銀微
粒子を、ここで本発明に係るハロゲン化銀粒子の調製が
行われる反応容器内の成長環境に適するように任意に調
製してから該反応容器に供給することが好ましい。
【0085】上記ハロゲン化銀微粒子の調製方法として
は、酸性ないし中性環境(pH≦7)であることが好ま
しい。ハロゲン化銀微粒子を製造するには、銀イオンを
含む水溶性銀塩とハライドイオンを含む水溶液とを、過
飽和因子を適切に制御しながら混合すればよい。過飽和
因子の制御に関しては、特開昭63−92942号、同
63−311244号等の記載を参考にすることができ
る。
【0086】該ハロゲン化銀微粒子を製造するpAg
は、ハロゲン化銀微粒子自身における還元銀核の発生を
抑制することを意図するには、3.0以上であることが
好ましく、より好ましくは5.0以上、更に好ましくは
8.0以上である。
【0087】該ハロゲン化銀微粒子を製造する温度は5
0℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以下であ
り、最も好ましくは35℃以下である。
【0088】又、該ハロゲン化銀微粒子を製造する際に
用いる保護コロイドとしては、本発明に係るハロゲン化
銀粒子の製造に用いられる前述の保護コロイド形成物質
を用いることができる。
【0089】ハロゲン化銀微粒子を低温で形成した場合
には、微粒子の形成後におけるオストワルド熟成による
粒径の粗大化を抑制できるが、低温ではゼラチンが凝固
し易くなるため、特開平2−166422号等に記載の
低分子量ゼラチン、ハロゲン化銀粒子に対して保護コロ
イド作用を有する合成高分子化合物、又はゼラチン以外
の天然高分子化合物などを用いることが好ましい。保護
コロイドの濃度は好ましくは1質量%以上であり、より
好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上
である。
【0090】ハロゲン化銀微粒子の粒径は0.1μm以
下が好ましく、更に好ましくは0.05μm以下であ
る。
【0091】ハロゲン化銀微粒子には、必要に応じて前
述の還元増感や任意に金属イオン等を含有させることが
できる。
【0092】ハロゲン化銀写真乳剤の製造においては、
ハロゲン化銀粒子形成途中又は形成後において、物理熟
成の進行抑制又は不要塩類の除去等の目的で脱塩を行う
ことが好ましい。特に、ハロゲン化銀写真乳剤の製造に
ハロゲン化銀微粒子を用いる場合、該ハロゲン化銀微粒
子は予め脱塩をしておくことが好ましく、又、ハロゲン
化銀粒子の最表層の形成においては、各ハロゲン化銀層
の形成毎に脱塩を施すことが好ましい。脱塩は、例えば
リサーチ・デイスクロージャ(Research Di
sclosure、以下RDと略す)17643号II項
の方法により行うことができる。
【0093】更に詳しくは、沈殿生成物あるいは物理熟
成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、ゼ
ラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよ
く、又、無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(ポリスチレンスルホン酸など)又はゼラチン
誘導体(アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン
等)を利用した沈殿法を用いることができる。
【0094】その他、化学工学便覧,改訂5版(化学工
学協会編,丸善)924〜954頁等に記載の膜分離を
利用した脱塩も、より好ましく用いることができる。膜
分離の方法に関しては、RDの102巻10208及び
131巻13122、又は特公昭59−43727号、
同62−27008号、特開昭57−209823号、
同59−43727号、同61−219948号、同6
2−23035号、同62−113137号、同63−
40039号、同63−40137号、特開平2−17
2816号、同2−172817号、同3−14094
6号、同4−22942号等に記載の方法も参考にする
ことができる。
【0095】上記以外の条件については、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号、同
63−311244号及びRDの365巻36544、
367巻36736、391巻39121等を参考にし
て適切な条件を選択することができる。
【0096】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができるが、特に水溶液中で硝酸銀と反応して
銀セレニドの沈殿を形成しうる不安定セレン化合物が好
ましく用いられる。例えば、米国特許第1,574,9
44号、同1,602,592号、同1,623,49
9号、特開昭60−150046号、特開平4−258
32号、同4−109240号、同4−147250号
等に記載されている。
【0097】本発明で用いるセレン増感剤としては、特
に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレニドの沈殿を形成
しうる不安定セレン化合物が好ましく用いられる。例え
ば、米国特許第1,574,944号、同1,602,
592号、同1,623,499号、特開昭60−15
0046号、特開平4−25832号、同4−1092
40号、同4−147250号等に記載されている。
【0098】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレニド類(例えば、ジメチルセレニド、トリフェニル
フォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−ジフ
ェニルフォスフィンセレニド、トリフリルフォスフィン
セレニド、トリピリジルフォスフィンセレニド等)が挙
げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿素、セ
レノアミド類、セレニド類である。
【0099】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、下記特許に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,466号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2,693,038号、
同2,093,209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−184331号、同4−190225号、
同4−191729号、同4−195035号、英国特
許第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic Science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0100】本発明において、硫黄増感剤を併用する事
が好ましい。具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チア
ゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘
導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。そ
の他、米国特許第1,574,944号、同2,41
0,689号、同2,278,947号、同2,72
8,668号、同3,501,313号、同3,65
6,955号等の各明細書、西独出願公開(OLS)
1,422,869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号等に記載されている硫黄増感剤を用
いる事が出来る。
【0101】本発明において、更にResearch
Disclosure誌307巻307105号などに
記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムなど
の貴金属塩を用いる事が好ましく、中でも特に金増感剤
を併用する事が好ましい。有用な金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、米国特
許第2,597,856号、同5,049,485号、
特公昭44−15748号、特開平1−147537
号、同4−70650号等に開示されている有機金化合
物などが挙げられる。また金錯塩を用いた増感法を行う
場合には、補助剤として、チオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテルなどの金のリガンドを併用することが
好ましく、特に、チオシアン酸塩を用いるのが好まし
い。
【0102】本発明において、該写真構成層の少なくと
も1層に含有されるハロゲン化銀粒子に化学熟成を施す
際の温度は54℃以上が好ましく、更に好ましくは55
℃以上65℃以下である。
【0103】本発明において、該写真構成層の少なくと
も1層に含有されるハロゲン化銀粒子が、カルコゲン増
感剤に対する貴金属増感剤の比率(モル比)が0.35
以上である条件下で化学熟成を施されることが好まし
く、0.3更に好ましくは0.40以上1.0以下であ
る。
【0104】本発明において、該写真構成層の少なくと
も1層に含有されるハロゲン化銀粒子が、トータルのカ
ルコゲン増感剤に対するセレン増感剤の比率(モル比)
が20%以上である条件下で化学熟成を施されることが
好ましく、更に好ましくは25%以上60%以下であ
る。
【0105】本発明におけるフォスフィンセレニド化合
物のセレン放出エネルギーとは、フォスフィンセレニド
化合物からセレン原子が解離している状態と結合してい
る状態の生成エンタルピー差(ΔΔH)のことを言う。
ここで、ΔΔHは、AM1ハミルトニアンを用いた半経
験的分子軌道法で計算される値である。
【0106】本発明においてAM1ハミルトニアンと
は、半経験的分子軌道法で用いられるNDDO近似の1
つであり、J.J.P.スチュワートが1985年にジ
ャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティーの第107巻、3902ページに発表してから広
く使われる近似法である。
【0107】代表的なソフトウェアとしては、WinM
OPAC ver.2(富士通(株)社製、JCPE−
P116)が挙げられる。
【0108】これらのソフトウェアを用いる場合は、使
用するキーワードとしては、「AM1」の他に、構造最
適化のキーワードを適宜選択して使用すればよく、「E
F」を用いることが好ましい。
【0109】本発明の計算に使用されるハードウェアと
しては、AM1ハミルトニアンを用いた半経験的分子軌
道計算が実行可能であればよく、パーソナルコンピュー
ターで十分高速に計算を実行できる。
【0110】以下に、計算結果例を示す。
【0111】
【化9】
【0112】
【化10】
【0113】本発明において、セレン化合物のセレン放
出エネルギーは−30kJ/mol以下が好ましい。
【0114】本発明の一般式(2)において、R1〜R4
で表される脂肪族基としては、炭素原子数1〜10の分
岐或いは直鎖のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、iso−ペンチル、2−
エチル−ヘキシル、オクチル、デシルの各基)、炭素原
子数3〜10のアルケニル基(例えば、2−プロペニ
ル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−
ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル、4−ヘキセニ
ルの各基)、炭素原子数7〜10のアラルキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチルの各基)等が挙げられる。こ
れらの基は、更にハロゲン原子、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ
基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、カルバモイル
基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,
N−テトラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメ
チレンアミノスルホニル基等)、ハロアルキル基(2,
2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピル基等)、アルキルスルホニル基(メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基等)、アルコキ
シカルボニル基(エトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基等)、アリール基(フェニル基、カルボキシフ
ェニル基等)、アシル基(アセチル基、ベンゾイル基
等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド基、ブタンスルホンアミド基等)等の置換基で置換さ
れていてもよく、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ
基、スルファート基、ヒドロキシ基、スルフィノ基、ス
ルホニルアミノカルボニル基(メタンスルホニルアミノ
カルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル基
等)、アシルアミノスルホニル基(アセトアミドスルホ
ニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アシ
ルアミノカルボニル基(アセトアミドカルボニル基、メ
トキシアセトアミドカルボニル基等)、スルフィニルア
ミノカルボニル基(メタンスルフィニルアミノカルボニ
ル基、エタンスルフィニルアミノカルボニル基等)等の
水可溶化基で置換されていることが好ましい。
【0115】これら水可溶化基を置換した脂肪族基の具
体例としては、カルボキシメチル、カルボキシエチル、
スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチ
ル、5−スルホペンチル、3−スルホブチル、3−スル
ホペンチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−ス
ルホプロポキシカルボニルメチル、ω−スルホプロピル
アミノカルボニルメチル、3−スルフィノブチル、3−
ホスホノプロピル、ヒドロキシエチル、N−メタンスル
ホニルカルバモイルメチル、4−ホスホ−3−ブテニ
ル、4−カルボキシブチル、2−カルボキシ−2−プロ
ペニル、o−スルホベンジル、p−スルホフェネチル、
p−カルボキシベンジル等の各基が挙げられる。
【0116】M1で表されるイオンは、アニオンとして
は塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、チオシアン酸
イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、エチル硫酸イオン等が挙げられ、カチ
オンとしては例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、トリエチル
アンモニウムイオン、ジアザビシクロウンデセニウムイ
オン等を挙げることができる。m1は分子内塩を形成し
て電荷が中和される場合は0となる。
【0117】以下に一般式(2)で表される化合物(分
光増感色素)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されない。
【0118】
【化11】
【0119】
【化12】
【0120】
【化13】
【0121】本発明に用いられる一般式(3)で表され
る化合物について説明する。一般式(3)において、R
11及びR12で表される脂肪族基としては炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20の直鎖、又は分岐したアルキ
ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル等の各
基が挙げられる。具体的には、例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソ
プロピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、
2−ブテニル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブ
チニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロドデシル等の各基が挙げられる。R11及び
12で表される芳香族基としては、炭素数6〜20のも
のが挙げられ、具体的には、例えばフェニル、ナフチ
ル、アントラニル等の各基が挙げられる。R11及びR12
で表されるヘテロ環基としては、単環でも縮合環でもよ
く、O、S及びN原子、アミンオキシド基の少なくとも
1種を環内に有する5〜6員のヘテロ環基が挙げられ
る。
【0122】具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリ
ジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキ
シラン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テ
トラヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、
チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基が
挙げられる。R11及びR12で環を形成するものとして
は、4〜7員環を挙げることができる。好ましくは5〜
7員環である。
【0123】R11及びR12で好ましい基としては、ヘテ
ロ環基および芳香族基であり、更に好ましくはヘテロ芳
香環基である。R11及びR12で表される脂肪族基、芳香
族基又はヘテロ環基は、更に置換基により置換されてい
てもよく、該置換基としてはハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、
メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル
基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば、ベ
ンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、
ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基、p−メチルフェニルチオ基等)、スルホニルア
ミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼン
スルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、3−メ
チルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3
−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基
(例えば、ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチル
スルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジ
メチルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、エチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、p
−クロロフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、
フェニルスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基
(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、
アミンオキシド基(例えば、ピリジン・オキシド基
等)、イミド基(例えば、フタルイミド基等)、ジスル
フィド基(例えば、ベンゼンジスルフィド基、ベンズチ
アゾリル−2−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例え
ば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾ
リル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げられる。電子
吸引性基を含有する置換基が特に好ましい。R11及びR
12はこれらの置換基の中から、単独又は複数を有するこ
とができる。またそれぞれの置換基は、更に上記の置換
基で置換されていてもよい。m2は2〜6の整数で、好
ましくは2〜3である。
【0124】以下に、本発明で用いられる一般式(3)
で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0125】
【化14】
【0126】
【化15】
【0127】
【化16】
【0128】
【化17】
【0129】次に、本発明で好ましく用いられるマゼン
タカプラーについて述べる。本発明で用いられるマゼン
タカプラーは上述した電位測定法に従って測定した酸化
電位が920mV以下であればどの様な化合物であって
もいいが、本発明の目的をより効率的に達成する為に
は、上述した一般式(I)で表される化合物が好まし
い。
【0130】一般式(I)において、R11は芳香族1級
アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能
な基を表すが、アリールチオ基であることが好ましい。
12はアリール基を表し、例えば、フェニル基、ペンタ
クロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,4−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ−
4−メチルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−メタン
スルホニルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−シアノ
フェニル基、2,6−ジクロロ−4−モルホリノスルホ
ニルフェニル基、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェ
ニル基、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル基等が
挙げられる。
【0131】R12は、ペンタクロロフェニル基、2,
4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジクロロ−4
−メタンスルホニルフェニル基、2,6−ジクロロ−4
−シアノフェニル基、2,6−ジクロロ−4−モルホリ
ノスルホニルフェニル基が好ましく、特にペンタクロロ
フェニル基及び2,4,6−トリクロロフェニル基が好
ましい。
【0132】R13は置換基を表し、例えばクロル、ブロ
ム、フッ素等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ等の
アルコキシ基、フェノキシ等のアリールオキシ基、2,
6−ジメトキシベンゾイルアミノ基等のベンゾイルアミ
ノ基、ヘキサデシルスルホニル等のアルキルスルホニル
基、アセチルアミノ基等のアシルアミノ基、シアノ基、
ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、エトキシキシカ
ルボニル基等アルコキシカルボニル基、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基等のアルキル基等が挙げられるが
これ以外の置換基であってもよい。
【0133】発色性や分光吸収波長の点でR13のうち少
なくとも1つはハロゲン原子又はアルコキシ基であるこ
とが好ましい。
【0134】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0135】
【化18】
【0136】
【化19】
【0137】
【化20】
【0138】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。適当な支持体としてはポリエチレン
テレフタレートフィルムなどで、これら支持体の表面は
塗布層の接着をよくするために下塗層を設けたり、コロ
ナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0139】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0140】実施例1 下引き層を施したセルローストリアセテートフィルム支
持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら塗布して多層カラー写真感光材料の比較試料101を
作製した。
【0141】添加量は特に記載しない限り1m2当たり
のグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示し、増感色素(SDで示す)は銀1モル
当たりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.05 CC−1 0.03 OIL−1 0.10 ゼラチン 1.80 第2層(低感度赤感性層) 沃臭化銀乳剤b 0.36 沃臭化銀乳剤c 0.12 SD−1 2.2×10-5 SD−2 3.0×10-5 SD−3 1.0×10-4 SD−4 1.0×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−1 0.34 CC−1 0.025 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第3層(中感度赤感性層) 沃臭化銀乳剤a 0.39 沃臭化銀乳剤b 0.39 沃臭化銀乳剤d 0.53 SD−1 1.7×10-4 SD−4 2.5×10-4 SD−5 3.0×10-4 C−1 0.19 C−2 0.53 CC−1 0.08 DI−1 0.086 DI−4 0.01 OIL−2 0.53 AS−2 0.005 ゼラチン 2.30 第4層(高感度赤感性層) 沃臭化銀乳剤c 0.07 沃臭化銀乳剤d 1.34 SD−1 1.5×10-5 SD−2 6.5×10-5 SD−4 2.8×10-4 SD−5 2.5×10-5 C−1 0.040 C−2 0.126 CC−1 0.03 DI−1 0.02 DI−4 0.01 OIL−2 0.22 AS−2 0.005 ゼラチン 1.10 第5層(中間層) F−1 0.01 Y−1 0.09 OIL−1 0.40 AS−1 0.30 ゼラチン 1.00 第6層(低感度緑感性層) 沃臭化銀乳剤b 0.25 沃臭化銀乳剤c 0.13 SD−6 6.0×10-5 SD−7 5.5×10-4 M−1 0.28 CM−1 0.040 DI−3 0.007 OIL−1 0.24 AS−2 0.005 ゼラチン 0.75 第7層(中感度緑感性層) 沃臭化銀乳剤e 1.09 SD−6 3.5×10-5 SD−7 1.7×10-4 SD−8 2.0×10-4 SD−9 1.5×10-4 SD−10 2.5×10-5 M−1 0.33 CM−1 0.07 CM−2 0.03 DI−2 0.06 OIL−1 0.50 AS−2 0.02 ゼラチン 1.10 第8層(高感度緑感性層) 沃臭化銀乳剤c 0.06 沃臭化銀乳剤f 1.20 SD−6 3.0×10-5 SD−8 3.0×10-4 SD−9 3.0×10-5 SD−10 3.5×10-5 M−1 0.090 CM−2 0.010 DI−3 0.003 OIL−1 0.30 AS−2 0.010 ゼラチン 1.00 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.10 OIL−1 0.20 AS−1 0.20 X−1 0.06 ゼラチン 0.85 第10層(低感度青感性層) 沃臭化銀乳剤g 0.23 沃臭化銀乳剤h 0.29 沃臭化銀乳剤i 0.13 SD−11 2.5×10-4 SD−12 5.5×10-4 SD−13 1.5×10-5 Y−1 0.96 OIL−1 0.29 AS−2 0.005 X−1 0.08 ゼラチン 1.80 第11層(高感度青感性層) 沃臭化銀乳剤j 0.60 沃臭化銀乳剤h 0.26 SD−11 5.0×10-5 SD−12 1.0×10-4 SD−13 5.0×10-5 Y−1 0.31 DI−1 0.06 OIL−1 0.08 AS−2 0.005 X−1 0.07 ゼラチン 0.80 第12層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤k 0.30 UV−1 0.10 UV−2 0.06 流動パラフィン 0.50 X−1 0.15 ゼラチン 1.50 第13層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記で用いた沃臭化銀乳剤の特徴を下記に示す(平均粒
径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0142】 沃臭化銀乳剤 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 a 0.56 2.4 5.5 b 0.38 8.0 8面体双晶 c 0.27 2.0 1.0 d 0.70 2.4 6.4 e 0.65 8.0 6.5 f 0.85 2.9 6.4 g 0.74 3.5 6.2 h 0.44 4.2 6.1 i 0.30 1.9 5.5 j 1.00 8.0 2.0 k 0.03 2.0 1.0 上記各乳剤には増感色素を添加し、熟成した後トリフォ
スフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、
チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従い、カブリ、
感度関係が最適になるように化学増感を施したものを用
いた。
【0143】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、質量平均分子量:10,000及び質量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、
硬膜剤H−1及び防腐剤Ase−1を添加した。上記試
料に用いた化合物の構造を以下に示す。
【0144】
【化21】
【0145】
【化22】
【0146】
【化23】
【0147】
【化24】
【0148】
【化25】
【0149】
【化26】
【0150】
【化27】
【0151】
【化28】
【0152】
【化29】
【0153】
【化30】
【0154】(試料102〜109の作製)試料101
から、下記表1に示すように変更した試料102〜10
9を作製し、各試料をフレッシュ試料として白色光にて
ウェッジ露光を行い、下記に示す発色現像を施して緑感
光性層の濃度測定を行い、その特性曲線を求めた。
【0155】 《発色現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0156】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0157】 発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0158】 発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0159】 漂白液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0160】 漂白補充液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。
【0161】 定着液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。
【0162】 定着補充液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。
【0163】 安定液及び安定補充液 水 900ml パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0164】(感度の評価)上記のようにして得た特性
曲線より感度を求めた。感度は最小濃度+0.3の濃度
を与える露光量の逆数で表し、試料101の値を100
として相対値で表した。
【0165】(経時保存性の評価)フレッシュ試料を酸
素雰囲気下で、温度40℃湿度55%の環境で5日間保
存した試料を、フレッシュ試料と同様の露光・発色現像
処理を施してフレッシュ試料に対する経時試料の最大発
色濃度(Dmax)を評価した。試料101の最大発色
濃度変動を100として相対値で表し、値が小さい方が
変動が少なく好ましい。結果を表1に示す。
【0166】
【表1】
【0167】
【化31】
【0168】表1より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良されていることがわかる。
【0169】実施例2 (本発明乳剤Em−T1の調製方法)以下の手順で、本
発明乳剤Em−T1を調製した。
【0170】[核生成工程]反応容器内の下記ゼラチン
溶液B−11を30℃に保ち、特開昭62−16012
8号公報記載の混合撹拌装置を用いて撹拌回転数400
回転/分で撹拌しながら、2mol/lの硫酸を用いて
pHを1.96に調整した。その後ダブルジェット法を
用いてS−11液とX−11液を一定の流量で1分間で
添加し核形成を行った。
【0171】(B−11)平均分子量2万の低分子量ゼ
ラチン32.4gと臭化カリウム9.92gを含む1
3.0Lの水溶液 (S−11)1.25mol/lの硝酸銀水溶液23
7.5ml (X−11)1.25mol/lの臭化カリウム水溶液
237.5ml 上記添加終了後にG−11液を加え、30分間を要して
60℃に昇温しpAgを9.2に調整した。その状態で
5分間保持し、続いてアンモニア水溶液を加えてpHを
9.3に調整しさらに7分間保持した後、1mol/l
の硝酸を用いてpHを6.1に調整した。
【0172】(G−11)平均分子量10万のアルカリ
処理不活性ゼラチン139.1gと、下記[化合物A]
の10質量%メタノール溶液4.64mlを含む3.3
7Lの水溶液 [化合物A]HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)C
2O]20(CH2CH2O)nH(m+n=10) [粒子成長工程−1]核生成工程終了後に、pAgを
9.2に保ちつつダブルジェット法を用いてS−12液
とX−12液を流量を加速しながら(終了時と開始時の
添加流量の比が約12倍)38分間で添加した。添加終
了後にG−12を加えて撹拌回転数を550回転/分に
調整し、引き続いてS−13液とX−13液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)
40分間で添加した。
【0173】(S−12)1.25mol/lの硝酸銀
水溶液3.01L (X−12)1.25mol/lの臭化カリウム3.0
1L (G−12)平均分子量10万のアルカリ処理不活性ゼ
ラチン203.4gと、前記[化合物A]の10質量%
メタノール溶液6.2mlを含む2.02Lの水溶液 (S−13)3.5mol/lの硝酸銀水溶液1.66
L (X−13)3.43mol/lの臭化カリウムと0.
07mol/lの沃化カリウムを含む水溶液1.66
L。
【0174】このようにして調製した基盤乳剤をEm−
T1とする。Em−T1は、平均粒径0.85μm、平
均厚さ0.162μm、粒径の変動係数16.6%、平
均アスペクト比7.0の平板乳剤であった。
【0175】[粒子成長工程−2]上記粒子成長工程−
1終了後60℃に保持したまま、平均粒径0.05μm
のAgI微粒子乳剤を0.283モル相当量加えた後p
Agを7.7に調整し、pAgを保ちながらS−304
液とX−304液を流量を加速しながら添加した。この
段階での粒子形状を調べるために少量の反応物溶液を採
取した。
【0176】(S−304)3.5mol/lの硝酸銀
水溶液0.90L (X−304)3.22mol/lの臭化カリウムと
0.28mol/lの沃化カリウムを含む水溶液0.9
0L。
【0177】[粒子成長工程−3]続いて、3.5M臭
化カリウム水溶液を用いてpAgを10.5に調整し、
60℃でpAg10.5に保ちつつS−305液とX−
305液を流量を加速しながら添加した。溶液の添加
は、基盤乳剤とは別に新たな核形成が生じない範囲で最
も速い添加条件を予め探索しておき、それに従っておこ
なった。
【0178】(S−305)3.5mol/lの硝酸銀
水溶液0.23L (X−305)3.5mol/lの臭化カリウム水溶液
0.23L 上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼ
ラチンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.8、
pAgを8.1に調整した。かくして、平均粒径0.8
5μm、平均アスペクト比7.0、I1/I2の個数が9
0%以上である乳剤Em−T1が得られた。
【0179】試料101の第8層の主乳剤fと本発明乳
剤Em−T1の特徴を表2に示す。
【0180】
【表2】
【0181】上記本発明乳剤Em−T1に前述の増感色
素SD−6、SD−8、SD−10添加し、熟成した後
トリフリルフォスフィンセレニド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い化学増感を施した。
【0182】(試料201〜202の作製)表3に示す
ように試料101から変更した試料201〜202を作
製し、実施例1と同様に、フレッシュ試料と経時試料に
露光・発色現像処理を施し、感度、経時保存性を評価し
た。結果を表3に示す。
【0183】
【表3】
【0184】表3より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良されていることがわかる。
【0185】実施例3 (試料301〜309の作製)試料101から、第8層
のマゼンタカプラー及び第8層の主乳剤fの化学熟成の
際の温度及び化学熟成に用いるトリフェニルフォスフィ
ンセレニド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸の添加量
(金/カルコゲンモル比、トータルカルコゲン量中のセ
レン増感剤の比率)を表4に示すように変更して化学熟
成を施したハロゲン化銀粒子を用いた試料301〜30
6を作製した。また、トリフェニルフォスフィンセレニ
ドの代わりにトリフリルフォスフィンセレニドを用いて
化学熟成を施したハロゲン化銀粒子を用いた試料307
〜309を作製した。
【0186】これらについて実施例1と同様に、フレッ
シュ試料と経時試料に露光・発色現像処理を施し、感
度、経時保存性を評価した。結果を表4に示す。
【0187】
【表4】
【0188】表4より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良されていることがわかる。
【0189】実施例4 (試料401〜402の作製)試料101の第8層のマ
ゼンタカプラー及び第8層に用いているSD−6を表5
に示すように増感色素(2−6)(3.0×10-5mo
l/Agmol)に変更した試料401〜402を作製
し、実施例1と同様に、フレッシュ試料と経時試料に露
光・発色現像処理を施し、感度、経時保存性を評価し
た。結果を表5に示す。
【0190】
【表5】
【0191】表5より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良されていることがわかる。
【0192】実施例5 (試料501〜502の作製)試料101から、下記表
6に示すように変更した試料501〜502を作製し、
実施例1と同様に、フレッシュ試料と経時試料に露光・
発色現像処理を施し、感度、経時保存性を評価した。結
果を表6に示す。
【0193】
【表6】
【0194】表6より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良されていることがわかる。
【0195】実施例6 (試料601〜602の作製)試料101から、下記表
7に示すように変更した試料601〜602を作製し、
実施例1、2で作製したいくつかの試料について、実施
例1と同様に、フレッシュ試料と経時試料に露光・発色
現像処理を施し、感度、経時保存性を評価し、更にこれ
らの試料について粒状性の評価を行った。粒状性の評価
は、RMS粒状度測定用のウェッジ露光を行い、実施例
1と同様のカラー現像処理後、直径48μmのアパーチ
ャーにて緑色フィルターを通して最低濃度+0.3の濃
度点におけるRMS(粒状度)を測定した。試料101
のRMS値を100とした相対値で表し、値が低いほど
粒状性が良好であることを表す。結果を表7に示す。
【0196】
【表7】
【0197】表7より、本発明の組み合わせにより、高
感度で且つ経時保存性が改良され、更に粒状性が改良さ
れていることがわかる。
【0198】
【発明の効果】本発明により、高感度で、且つ経時保存
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/18 G03C 1/18 1/34 1/34 7/384 7/384 7/392 7/392 A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に酸化電位が
    1,000mV以上である化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 酸化電位が1,000mV以上である化
    合物が下記一般式(1−a)又は一般式(1−b)で表
    されることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1及びR2は、それぞれアルキル基を表し、R
    3はアルキル基、−N(R4)R5基、−SR4又は−CO
    OR5を表す。R4は1価の有機基を表し、R5は水素原
    子又は1価の有機基を表す。maは0〜3の整数を表す
    がmaが2又は3の場合、R3はそれぞれ同じであって
    も、異なっていてもよい。〕 【化2】 〔式中、R6は水素原子又は1価の有機基を表し、R7
    びR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
    シ基又はアシルアミノ基を表し、mbは0〜3の整数を
    表すがmbが2又は3の場合、R8はそれぞれ同じであ
    っても、異なっていてもよい。R9はヒドロキシ基、ア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基又はアリールチオ
    基を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
    ロゲン化銀粒子が、平板状であり、且つ粒子の最表層の
    平均沃化銀含有率を主平面部でI1mol%、側面部で
    2mol%とした時、I1>I2であるハロゲン化銀粒
    子が該写真構成層中のハロゲン化銀粒子の50%以上
    (個数)であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
    ロゲン化銀粒子が54℃以上の温度下で化学熟成を施さ
    れたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
    ロゲン化銀粒子が、カルコゲン増感剤に対する貴金属増
    感剤の比率(モル比)が0.35以上である条件下で化
    学熟成を施されたことを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
    ロゲン化銀粒子が、トータルのカルコゲン増感剤に対す
    るセレン増感剤の比率(モル比)が20%以上である条
    件下で化学熟成を施されたことを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に含有されるハ
    ロゲン化銀粒子の化学熟成に用いるセレン増感剤が、フ
    ォスフィンセレニド化合物であり、且つセレン放出エネ
    ルギーが−30kJ/mol以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に下記一般式
    (2)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、R1〜R4はそれぞれ脂肪族基を表し、X1及び
    2はそれぞれハロゲン原子又は水素原子を表し、W1
    びW2はそれぞれ酸素原子を含む置換基を表し、M 1は分
    子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、m1は
    それに必要な数を表す。〕
  9. 【請求項9】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性層
    からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に酸化
    電位が920mV以下であるマゼンタカプラーを含有
    し、且つ該写真構成層の少なくとも1層に下記一般式
    (3)で表される化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(3) R11−(S)m2−R12 〔式中、R11及びR12は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテ
    ロ環基又は互いに結合して環を形成することができる原
    子群を表す。またR11、R12は同じでも異なっていても
    よく、R11及びR12が脂肪族基の場合、互いに結合して
    環を形成してもよい。m2は2〜6の整数を表す。〕
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載のマゼンタカプラー
    が下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項
    1〜9いずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化4】 〔式中、R11は芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化体
    との反応によって離脱可能な基を表す。R12はアリール
    基を表し、R13は置換基を表す。n1は1〜5の整数を
    表すがn1が2以上のときR13は同じであっても異なっ
    ていてもよい。〕
  11. 【請求項11】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層
    の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層、及び非感光性
    層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該写真構成層の少なくとも1層に含
    有されるハロゲン化銀粒子が、平板状であり、且つ粒子
    の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI1mol
    %、側面部でI2mol%とした時、I1>I2であるハ
    ロゲン化銀粒子が該写真構成層中のハロゲン化銀粒子の
    50%以上(個数)であり、且つ該写真構成層の少なく
    とも1層に酸化電位が1,000mV以上である化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP2000168851A 2000-06-06 2000-06-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001350246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168851A JP2001350246A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168851A JP2001350246A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350246A true JP2001350246A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168851A Pending JP2001350246A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245498B1 (en) Silver halide emulsion
JP3913054B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001350246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0909979B1 (en) Silver halide emulsion
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2001117193A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001117189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000047344A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09197610A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10307355A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH11153841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造法並びにハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996883A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160151A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001075243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179223A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたカラー写真感光材料
JPH1195347A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料用添加剤