JPH0996883A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0996883A
JPH0996883A JP25294295A JP25294295A JPH0996883A JP H0996883 A JPH0996883 A JP H0996883A JP 25294295 A JP25294295 A JP 25294295A JP 25294295 A JP25294295 A JP 25294295A JP H0996883 A JPH0996883 A JP H0996883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25294295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Taguchi
久美子 田口
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25294295A priority Critical patent/JPH0996883A/ja
Publication of JPH0996883A publication Critical patent/JPH0996883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で鮮鋭性に優れ、かつ潜像保存性が改
良されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 平均粒径0.5μm未満、平均アスペク
ト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有
率の異なる二つ以上の相を有し、最大沃化銀含有率を有
する相の沃化銀含有率が5モル%以上15モル%未満で
あり、かつ全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
が5本以上の転位線を有し、かつ平板状粒子内部が還元
増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤に
関し、詳しくは感度、鮮鋭性及び潜像保存性に優れたハ
ロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する
要請は益々厳しく、例えば高感度で優れた粒状性、高鮮
鋭性を有し、かつ耐圧性に優れる等の極めて高水準の性
能が求められる。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
「感光材料」ともいう)の高画質化に対しての支配的因
子の一つはハロゲン化銀粒子であり、より高画質化を目
指したハロゲン化銀粒子の開発が従来から進められて来
た。例えば、鮮鋭性を劣化させる一因であるハロゲン化
銀粒子による光散乱を低減させるべく、光の進入方向に
対する粒子厚を光散乱長からずらして設計することが知
られている。しかし、この場合、粒状性を劣化させない
ためには、光散乱をもたらす粒子厚に対し薄い側に設計
することが必要であり、8面体、6面体のような形状の
粒子では粒子サイズが小さくなり、1粒子当たりの受光
効率が小さくなり感度低下を招くことが知られている。
【0004】この問題を解決する一つの方法として平板
状粒子を用いることが知られている。平板状ハロゲン化
銀粒子に関しては、既に米国特許4,414,306
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,434,226号、同4,439,520
号、同4,459,353号、特開昭58−11193
5号、同58−111936号、同58−111937
号、同58−113927号、同59−99433号等
に記載されている。
【0005】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を8面
体、14面体又は6面体など所謂、正常晶ハロゲン化銀
粒子と比較すると、粒子体積が同じ場合には表面積は大
きくなり、従ってハロゲン化銀粒子表面により多くの増
感色素を吸着させることができ、高感度が図れ、かつ鮮
鋭性を向上させる利点がある。
【0006】一方、乳剤の感度に関わる非効率因子の一
つである自由電子と正孔の再結合を防止するという観点
から、還元増感を施すことが高感度という点では有効で
あることが古くから知られている。
【0007】ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Phot.Sci.)25巻,19〜
27頁(1977)及びフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Phot.Sci.E
ng.)23巻,113〜117頁(1979)の記載
が示す通り、適切に施された還元増感核はフォトグラフ
ィッシュ・コレスポンデンツ(Phot.Korr.)
1巻,20頁〜(1957)及びPhot.Sci.E
ng.(前出)19巻,49〜55頁(1975)の報
文の中でMichellとLoweが述べているよう
に、露光時に以下の式で示される反応を通し増感に寄与
すると考えられている。
【0008】 AgX+hν→e-+h+ (1) Ag2+h+→Ag++Ag (2) Ag→Ag++e- (3) ここに、h+及びe-は露光で生じた自由正孔及び自由電
子、hνは光子、Ag2は還元増感核を示す。
【0009】この理論が正しいと仮定すると、還元増感
核は電子が正孔と再結合することによって生じる効率低
下を防止し高感度化に寄与すると考えられる。
【0010】しかし、Phot.Sci.Eng.(前
出)16巻,35〜42頁(1971)及び同23巻,
113〜117頁(1979)によれば、還元増感核は
正孔をトラップするだけでなく電子をトラップする性格
を有しており、上述の理論だけでは必ずしも十分な説明
はできない。
【0011】以上述べてきたハロゲン化銀粒子固有の感
光核とは異なり、分光増感されたハロゲン化銀の色増感
領域での還元増感の働きは、感光過程の複雑さゆえにそ
の予測が真に困難である。
【0012】分光増感されたハロゲン化銀乳剤において
は、固有感光領域と異なり光を吸収するのは増感色素で
あり、感光の初期過程は(1)式の代わりに(4)式に
よって示される。
【0013】Dye+hν→Dye++e- (4) 右辺で示される色素正孔(Dye+)及び電子(e-)が
ハロゲン化銀粒子に伝達されるかどうかは色素の性質に
よるところが大きい。色素正孔に注目した時、一般的に
は色素正孔が粒子内部に伝達されない方が増感効率が良
いとされている。
【0014】このことは、例えばPhot.Sci.E
ng.(前出)24巻,138〜143頁(1980)
の中で色素の酸化電位(Eox)と関連づけて議論され
ている。
【0015】しかし、インターナショナル・コングレス
・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Inter
nati.Congr.Phot.Sci.)要旨集,
159〜162頁(1978)及びPhot.Sci.
Eng.(前出),17巻,235〜244頁(197
3)は、露光時に生じた色素正孔(Dye+)がハロゲ
ン化銀粒子表面に留まるような増感色素は、表面にある
カブリ核や還元増感核を漂白することを示唆しており、
最も一般的な表面潜像型の乳剤においては、表面の潜像
が漂白されむしろ減感を招くことも予想される。
【0016】しかしながら、これまで述べてきたよう
に、分光増感された系において還元増感をハロゲン化銀
粒子表面あるいは内部の何れに施せばよいのか、又、ど
のような色素と組み合わせた時、その効果が発揮される
かは未だ知られていない。
【0017】還元増感の方法として、ハロゲン化銀粒子
表面に施すものやハロゲン化銀粒子の成長中に施す方
法、又は種晶を粒子成長に用いる場合には、その種晶に
予め還元増感を施しておく方法が知られている。
【0018】粒子表面に施す方法は、他の増感法(例え
ば金増感、硫黄増感)と併用すると、好ましくないカブ
リの増加が著しく、実用上不適である。それに比べ、ハ
ロゲン化銀粒子成長中に還元増感を施す方法は、換言す
れば粒子内部に還元増感を施す方法は、他の増感法と併
用しても上記のような欠点はない。
【0019】このような方法は、例えば特開昭48−8
7825号、同57−179835号に記載されてい
る。しかし、これらの特許には、ハロゲン化銀の固有感
度の向上は報告されているが、分光増感した系について
は触れられていない。これは、前述のように、ハロゲン
化銀表面に留まっている色素正孔が、表面の潜像を破壊
するためであろうと予想される。粒子内部にある還元増
感核は、表面の色素正孔を有効にトラップしないため、
その還元増感の効果が見られないものと思われる。
【0020】従って、還元増感と金・硫黄増感の併用に
よる表面潜像型ハロゲン化銀の高感度化を達成するため
には、特に分光感度の向上という立場から見て、次の問
題点があることが知られていた。
【0021】1.粒子内部に還元増感を施した場合、多
くの場合、分光増感については効果がない。一方で、表
面に還元増感を施した場合、分光増感上の効果について
もまだ確証はない。
【0022】2.粒子表面に還元増感を施した場合、高
カブリの発生のため金・硫黄増感との併用が難しい。
【0023】一方、特開平2−105139号、同2−
108038号、同2−125247号、同2−127
636号、同2−130545号、同2−150837
号、同2−168247号、同2−235043号、同
4−232945号、同4−32832号等には、特に
分光増感されたハロゲン化銀乳剤における高感度化、保
存性改良、圧力特性改良等の技術について開示されてい
る。
【0024】しかしながら、これらの技術の何れもが、
市場が要求する感度と画質を有する感光材料を提供する
には不十分であり、露光後に高温・高湿下で長時間保存
された時の減感が大きく、これらの改良が強く望まれて
いた。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で鮮鋭性に優れ、かつ潜像保存性が改良されたハロゲ
ン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。即ち、 (1)平均粒径0.5μm未満、平均アスペクト比3以
上の平板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の異な
る二つ以上の相を有し、最大沃化銀含有率を有する相の
沃化銀含有率が5モル%以上15モル%未満であり、か
つ全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が5本以
上の転位線を有し、かつ平板状粒子内部が還元増感され
ているハロゲン化銀写真乳剤。
【0027】(2)ハロゲン化銀粒子が銀に対する酸化
剤の存在下に製造される(1)に記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
【0028】(3)ハロゲン化銀粒子の最大沃化銀含有
率を有する相の沃化銀含有率が5モル%以上8モル%未
満である(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0029】(4)ハロゲン化銀粒子の最大沃化銀含有
率を有する相の体積比率が、粒子体積の30〜85%で
ある(1)〜(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0030】(5)転位線が平板状ハロゲン化銀粒子の
粒子内部及びフリンジ部に存在する(1)〜(4)のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0031】(6)セレン増感及びテルル増感の少なく
とも一つが為される(1)〜(5)のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0032】(7)支持体上に赤感性、緑感性及び青感
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に(1)〜
(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を
有するハロゲン化銀写真感光材料。
【0033】以下、本発明について詳述する。
【0034】平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学的には双
晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の
双晶面を有する結晶である。ハロゲン化銀粒子における
双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文P
hot.Korres.(前出),99巻,99頁、同
100巻,57頁に詳しく述べられている。
【0035】双晶面を有する平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子を上から見たときに三角状、六角状もしくはこ
れらが丸みを帯びた円形状をしており、三角状の粒子は
三角形の、六角状のものは六角形の、円形状のものは円
形の互いに平行な外表面を有している。
【0036】本発明におけるハロゲン化銀粒子の粒径と
は、その粒子と同一の体積を有する球の直径を意味す
る。又、本発明におけるアスペクト比とは、ハロゲン化
銀粒子の厚みに対する直径の比、即ち個々の粒子の投影
面積と同一の面積を有する円の直径(投影面積直径)
を、その粒子の厚さで除した値を意味する。
【0037】個々のハロゲン化銀粒子の体積や粒径、ア
スペクト比及びそれらの平均値を算出するための、個々
の粒子の直径や厚みを測定する一つの方法としては、レ
プリカ法により透過電子顕微鏡写真を撮影して、画像処
理装置等を用いて個々の粒子の円相当直径と厚みを求め
る方法がある。この場合、厚みはレプリカの影(シャド
ー)の長さから算出することができる。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤(以下、単に
「乳剤」ともいう)に含まれるハロゲン化銀粒子は、そ
の平均粒径が0.2μm以上0.5μm未満であること
が好ましく、0.3μm以上0.5μm未満であること
が更に好ましい。乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平
均粒径は、該乳剤中の粒子を無作為に1000個以上抽
出して、前述のレプリカ法等により個々の粒子の投影面
積と厚さを測定し、それらの算術平均を求めて平均粒径
とする。
【0039】本発明の乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、平均アスペクト比が5以上の平板状粒子であること
が好ましく、8以上が更に好ましい。乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は、該乳剤中の粒子
を無作為に1000個以上抽出して、前述のレプリカ法
等により個々の粒子の投影面積直径と厚さからアスペク
ト比を計算し、それらの算術平均を求めて平均アスペク
ト比とする。
【0040】本発明においては、乳剤中に6面体や8面
体、14面体等の所謂、正常晶粒子、あるいは非平行な
二つ以上の双晶面を有する粒子が存在する場合において
も、該乳剤粒子の平均アスペクト比が3以上の場合に
は、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を平板状ハロゲ
ン化銀粒子と見做すことができる。
【0041】本発明の乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、沃化銀含有率の異なる少なくとも二つ以上のハロゲ
ン化銀相を有し、かつ該相の中で最も沃化銀含有率の高
い相が5モル%より多くかつ15モル%未満の沃化銀を
含有する。
【0042】即ち、ハロゲン化銀粒子が有する最も沃化
銀含有率の高いハロゲン化銀相(以下、コア相と称する
ことがある)の沃化銀含有率(以下、Icともいう)モ
ル%が5≦Ic<15モル%であり、加えてコア相より
沃化銀含有率の低いハロゲン化銀相(以下、シェル相と
称することがある)を少なくとも1相有する。但し、後
述の転位線を導入する際に、局所的に沃化銀含有率の高
い部分が形成された場合、この部分をコア相及びシェル
相とは見做さない。ここで、ハロゲン化銀粒子内のハロ
ゲン化銀相の沃化銀含有率の値としては、乳剤を調製す
る処方から計算される値、即ち設計値を用いることもで
きる。これは、本発明の様に、粒子内で最も沃化銀含有
率が高い相でも15モル%未満の沃化銀しか含有しない
場合には、実際に粒子に形成されるハロゲン化銀相の組
成と設計上の組成には殆ど隔たりがないためである。
【0043】本発明におけるIcの値としては5≦Ic
<10モル%が好ましく、5≦Ic<8モル%が最も好
ましい。
【0044】本発明のコア相に占める体積比率は、該粒
子体積の20%以上であることが好ましく、30〜85
%が更に好ましい。
【0045】本発明のコア相は粒子内の何処に位置して
いても構わないが、コア相の外側に少なくとも一つのシ
ェル相が存在することが好ましい。
【0046】本発明の乳剤に含有されるハロゲン化銀粒
子は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が転
位線を5本以上有するものである。全ハロゲン化銀粒子
の投影面積の50%以上が10本以上の転位線を有する
ことがより好ましく、20本以上有する場合が更に好ま
しい。
【0047】本発明における転位線とは、結晶の滑り面
上で既に滑った領域と未だ滑らない領域の境界をなす線
状の格子欠陥のことを意味する。
【0048】平板状ハロゲン化銀粒子の転位は、例えば
J.F.Hamilton;Phot.Sci.En
g.,11,57(1967)やT.Shiozaw
a;J.Soc.Phot.Sci.Jap.,35,
213(1972)等に記載されている様に、低温での
透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察する
ことができる。
【0049】即ち、ハロゲン化銀乳剤から転位が発生す
る程の圧力をかけない様に注意して取り出したハロゲン
化銀粒子を、電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電子
線による損傷(プリントアウト等)を防ぐために試料を
冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、粒子
の厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるので、加速電
圧が高い電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。このような方法によって得られた粒子の写
真から、主平面に対して垂直方向から見た場合の個々の
粒子の転位線の位置及び数を求めることができる。
【0050】本発明における全ハロゲン化銀粒子の投影
面積の50%以上とは、乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子の透過電子顕微鏡写真を撮影し、その中から転位線の
有無を確認できる平板状粒子を無作為に500個以上抽
出し、転位線を5本以上有する粒子と5本未満の粒子そ
れぞれの投影面積を積算した時に、転位線を有する粒子
の投影面積積算値が、5本未満の粒子の投影面積積算値
以上の場合をいう。
【0051】本発明の平板状粒子の転位線の位置は、特
に特定の箇所になければならないということではない
が、好ましくはフリンジ部かつ粒子内部に存在している
ことが好ましい。
【0052】本発明でいう平板状ハロゲン化銀粒子のフ
リンジ部とは、平板状粒子の外周部のことを指し、詳し
くは主平面側から見た平板状粒子投影面の重心から粒子
の各辺に降ろした垂線において、該垂線の長さの60%
より外側(辺側)、好ましくは70%より外側、更に好
ましくは80%より外側の領域のことをいう。
【0053】本発明でいう粒子内部に存在する転位線と
は、前述のフリンジ部以外の領域に存在する転位線のこ
とを示す。又、本発明において転位線は、少なくともそ
の一部がコア相及びコア相の外側に位置する相に存在す
ることが好ましく、その全てがコア相及びコア相の外側
の相に存在することがより好ましく、その全てがコア相
の外側の相にのみ存在する場合が最も好ましい。
【0054】転位線の導入方法について特に限定はない
が、転位を導入したい位置で沃化カリウム水溶液や、沃
度エタノール等の沃素イオン放出剤を添加して粒子表面
でハロゲンコンバージョンを生じせしめる方法や、沃化
カリウム水溶液と硝酸銀水溶液をコントロールダブルジ
ェット法等で添加する方法が好ましく、沃化銀微粒子を
添加する方法が更に好ましい。その際、ハロゲン化銀粒
子の粒径やアスペクト比、添加する時点でのハロゲン化
銀粒子の組成、反応容器内のpBr等を加味しながら、
沃化カリウム水溶液や沃素イオン放出剤、又は沃化銀微
粒子の添加量を増減することで転位線の数をコントロー
ルできるが、具体的な添加量としては、粒子の全銀量の
0.2〜10モル%が好ましく、0.5〜5モル%がよ
り好ましい。又、転位線を導入する方法や、ハロゲン化
銀粒子表面の組成、反応容器内のpBr等を適宜選択す
ることにより、あるいはハロゲン化銀粒子に対する吸着
性を有する素材、例えば一般的な晶癖コントロール剤等
を用いることにより転位線が形成される位置をコントロ
ールすることも可能である。
【0055】本発明の乳剤に含有されるハロゲン化銀粒
子は、投影面積の円換算直径で表した粒径分布の変動係
数が30%以内であることが好ましく、20%以内であ
る場合が更に好ましい。ここで変動係数とは、下式によ
って定義される値である。
【0056】(粒径分布の標準偏差/粒径平均値)×1
00=変動係数(%) 本発明の乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の沃化銀含有
率の粒子間分布は、変動係数30%以内が好ましく、よ
り好ましくは20%以内である。
【0057】本発明の乳剤は少なくとも沃化銀を含有す
るハロゲン化銀粒子を含む。従って、該粒子は沃臭化
銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀のハロゲン化銀組成を有す
る。この内、好ましいのは沃臭化銀、沃臭塩化銀であ
り、最も好ましいのは沃臭化銀である。又、ハロゲン化
銀粒子の平均沃化銀含有率は1モル%以上であることが
好ましく、2〜15モル%がより好ましく、3〜10モ
ル%の場合が最も好ましい。ハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有率、及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(Ele
ctron Probe Micro Analyze
r法)により求めることができる。この方法は、乳剤粒
子を互いに接触しない様によく分散させたサンプルを作
成し、電子線を照射することによって試料から放射され
るX線を分析することにより、電子線を照射した極微小
領域の元素分析を行う技術である。こうして、各粒子か
ら放射される銀及び沃素の特性X線強度を求めることに
より、個々の粒子のハロゲン化銀組成が決定できる。
【0058】ここでいう平均沃化銀含有率とは、少なく
とも100個の粒子についてEPMA法により沃化銀含
有率を求め、その平均として得られた値をいう。なお、
測定は電子線による試料損傷を防ぐため、低温に冷却し
て行うことが好ましい。
【0059】その他、本発明の乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子のハロゲン化銀組成、構造については、上記の
EPMA法の他に、粉末X線回折、螢光X線、XPS法
(X−ray Photoelectoron Spe
ctroscopy)分析法等を組み合わせることによ
り確認することができる。
【0060】本発明に係る乳剤は、保護コロイドを含む
溶液中に、銀イオン(一般に水溶性銀塩溶液)と、ハロ
ゲンイオン(一般に水溶性ハロゲン塩溶液)を添加して
ハロゲン化銀粒子を形成して調製することができるが、
この場合の形成手段としては各種の当業界で知られた技
術を用いることができる。例えば特開昭61−6643
号、同61−146305号、同62−157024
号、同62−18556号、同63−92942号、同
63−151618号、同63−163451号、同6
3−220238号、同63−311244号等による
公知の方法を参考にすることができる。
【0061】例えば同時混合法、ダブルジェット法、同
時混合法の一つの形式であるハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ所謂コントロールダブルジ
ェット法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ
独立に添加するトリプルジェット法も用いることができ
る。順混合法を用いることもでき、又、粒子を銀イオン
過剰の下において形成する方法(所謂、逆混合法)を用
いることもできる。
【0062】本発明に係る乳剤は必要に応じてハロゲン
化銀溶剤を用いることができる。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、
チオ尿素類を挙げることができる。チオエーテルに関し
ては米国特許3,271,157号、同3,790,3
87号、同3,574,628号等を参考にすることが
できる。
【0063】又、混合法としては特に限定はなく、アン
モニアを使わない中性法、アンモニア法、酸性法などを
用いることができるが、カブリを低減するためにはpH
1.5〜5.8の弱酸性法が好ましく、より好ましくは
2.0〜5.0である。
【0064】本発明のハロゲン化銀粒子は少なくとも沃
化銀を含有するが、この場合、粒子成長において、沃素
イオンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウム水溶
液の様なイオン性水溶液として添加されてもよく、又、
成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度積の小さいハロ
ゲン化銀粒子、例えば沃化銀微粒子として添加されても
よく、成長中のハロゲン化銀粒子より溶解度の大きいハ
ロゲン化銀粒子、例えば沃臭化銀微粒子として添加され
てもよく、更には、それらの方法を組み合わせて用いて
もよい。
【0065】沃臭化銀微粒子を添加する場合は、銀イオ
ンとハロゲンイオンは水溶液としては加えないで、目的
のハロゲン組成のハロゲン化銀粒子として添加するのが
好ましい。
【0066】本発明における沃素イオンは、特に粒子間
の沃化銀含有率分布を狭くする観点から、沃化銀微粒子
又は沃臭化銀微粒子などの、ハロゲン化銀微粒子として
添加されるのが好ましい。
【0067】次に、還元増感について説明する。
【0068】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって、
あるいは、乳剤又は粒子成長のための混合溶液をpAg
7以下の低pAg下で、又はpH7以上の高pH条件下
で熟成又は粒子成長させることによって行われる。これ
らの方法を組み合わせて行ってもよい。
【0069】還元剤として好ましいものとして、二酸化
チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩な
どが挙げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化
合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸
塩等が挙げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-2〜10-8モルが好ましい。
【0070】低pAg熟成を行うためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下
が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜
3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0071】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤又
は粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加するこ
とによって行われる。アルカリ性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0072】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間を掛けて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。又、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめ
ていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中に
混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更に
は、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を
行ってもよい。
【0073】本発明のハロゲン化銀乳剤の作製において
は、種粒子から成長させる方法が好ましく用いられる。
具体的には、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液
及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲ
ンイオン、あるいはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒
子を結晶成長させるものである。ここで、種粒子は当該
分野でよく知られているシングル・ジェット法、コント
ロールド・ダブルジェット法等により調製することがで
きる。
【0074】種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化
銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀の何れであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀
が好ましく、沃臭化銀の場合は、平均沃化銀含有率は1
〜20モル%が好ましい。
【0075】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、即ち種粒子の脱塩直前
〜脱塩後迄の工程の間に硝酸銀を添加して熟成させて行
うことが好ましい態様である。特に、種粒子の脱塩後に
硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、熟成温度は
40℃以上、50〜80℃が好ましい。熟成時間は30
分以上、50〜150分が好ましく用いられる。
【0076】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して7
0%に相当する部分が成長する迄にpH7以上の環境を
少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成長
後の粒子の体積に対して50%に相当する部分が成長す
る迄にpH7以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成
長させることが更に好ましく、成長後の粒子の体積に対
して40%に相当する部分が成長する迄にpH8以上の
環境を少なくとも1回は経て粒子成長させることが特に
好ましい。
【0077】本発明のハロゲン化銀粒子は、銀に対する
酸化剤の存在下に製造されることが好ましい。
【0078】本発明の酸化剤とは、金属銀に作用して銀
イオンに変換せしめる作用を有する化合物を指す。特
に、ハロゲン化銀粒子の形成過程において生じる非常に
微細な銀原子を銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。
【0079】本発明に用いられる酸化剤としては、過酸
化水素(水),過酸化水素の付加物(NaBO2・H2
2・3H2O,2NaCO3・3H22,Na427・2
22,2Na2SO4・2H22・2H2O等),ペル
オキシ酸塩(K228,K226,K228等),
ペルオキシ錯体化合物(K2{Ti(O2)C24}・3
2O,4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H
2O,Na3{VO(O2)(C242・6H2O}
等),過マンガン酸塩(KMnO4),クロム酸塩(K2
Cr27),カリウムヘキサシアノ第三鉄酸塩,カリウ
ム過沃素酸塩,p−キノン等の酸素酸塩類やハロゲン元
素のような無機酸化剤、有機過酸化物(過酢酸、過安息
香酸等)等の有機酸化剤が挙げられる。その他、酸化性
のガス(オゾン、酸素ガス等)、ハロゲン原子を放出す
る酸化性化合物(次亜塩素酸ナトリウム、N−ブロムサ
クシイミド、クロラミンB(ソディウムベンゼンスルホ
ンクロラミド)、クロラミンT(ソディウム−p−トル
エンスルホンクロラミド)等の酸化性化合物も用いるこ
とができる。
【0080】更に次の一般式〔1〕〜〔3〕で表される
化合物も用いることができる。
【0081】 一般式〔1〕 R−SO2SM 一般式〔2〕 R−SO2S−R1 一般式〔3〕 R−SO2S−(L)m−SSO2−R2 式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基又は複素環基を表し、Mは陽イオンを表
す。Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。
【0082】これらの化合物は、一般式で表される構造
から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有する
ポリマーであってもよい。又、R、R1、R2、Lが互い
に結合して環を形成してもよい。
【0083】一般式〔1〕〜〔3〕で表される化合物に
ついて更に詳しく説明する。
【0084】R、R1及びR2が脂肪族基の場合、好まし
くは炭素数が1〜22のアルキル基、炭素数が2〜22
のアルケニル基、アルキニル基であり、これらは、置換
基を有してもよい。アルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、
t−ブチル等の基が挙げられる。アルケニル基として
は、アリル、ブテニル等の基が挙げられる。アルキニル
基としては、プロパギル、ブチニル等の基が挙げられ
る。
【0085】R、R1及びR2が芳香族基の場合、好まし
くは炭素数が6〜20のもので、フェニル、ナフチル等
の基が挙げられる。これらは更に置換されてもよい。
【0086】R、R1及びR2が複素環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも一つ有する3〜15員環のもので、ピロリジン、ピ
ペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラン、チオフェ
ン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テトラゾー
ル、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾ
ール、チアジアゾール等の環が挙げられる。
【0087】R、R1及びR2が有してもよい置換基とし
ては、アルキル基(メチル、エチル、ヘキシル等)、ア
ルコキシ基(メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ
等)、アリール基(フェニル、ナフチル、トリル等)、
ヒドロキシル基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(フ
ェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、ブチルチ
オ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、アシル基
(アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル等)、
スルホニル基(メチルスルホニル、フェニルスルホニル
等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンズアミノ
等)、スルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノ等)、アシルオキシ基(アセ
トキシ、ベンゾキシ等)、カルボキシル基、シアノ基、
スルホ基、アミノ基等が挙げられる。
【0088】Lとして好ましくは2価の脂肪族基又は2
価の芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば
−(CH2n−(n=1〜12),−CH2CH=CH
CH2−,−CH2C≡CCH2−,−CH2−C64−C
2−(p),キシリレン等の基が挙げられ、2価の芳
香族基としてはフェニレン、ナフチレン等が挙げられ
る。
【0089】これらの連結基は前述の置換基で置換され
ていてもよい。
【0090】Mとして好ましくは金属イオン又は有機カ
チオンである。金属イオンとしては、リチウムイオン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられ、有機
カチオンとしては、アンモニウムイオン(アンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニ
ウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホスホ
ニウム等)、グアニジン等が挙げられる。
【0091】以下に具体的化合物例を示すが、これらに
限定されない。
【0092】
【化1】
【0093】
【化2】
【0094】
【化3】
【0095】
【化4】
【0096】
【化5】
【0097】
【化6】
【0098】
【化7】
【0099】
【化8】
【0100】本発明で好ましい酸化剤はハロゲン元素で
あり、とりわけ沃素である。
【0101】酸化剤の添加量としては、銀1モル当たり
10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2
ル、更に好ましくは10-5〜10-3モルである。
【0102】酸化剤の添加時期としては化学増感の前ま
でが好ましく、ハロゲン化銀粒子形成中に添加すること
が更に好ましい。
【0103】酸化剤を添加する方法としては、写真乳剤
に添加剤を加える場合に通常用いられている方法を適用
できる。例えば、水に溶解して適当な濃度の水溶液とし
たり、水と混合しえる適当な有機溶媒、即ちアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等
のうちで写真性能に悪影響を及ぼさない溶媒に溶解し、
溶液として添加してもよい。又、固体を直接添加しても
よい。酸化剤の添加方法としては、ラッシュ添加でも等
速添加でもよく、関数的に添加してもよい。
【0104】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、コロイドセレン金属、イソセレノシアナート類、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレンアミド類、セレノ
ホスフェート類、セレナイド類など従来公知のものを挙
げることができ、例えば米国特許1,574,944
号、同1,602,592号、同1,623,499
号、特開昭60−150046号、特開平4−2583
2号、同4−109240号、同4−147250号に
記載されている。特に好ましいセレン増感剤としては、
セレノ尿素類、セレノホスフェート類、セレナイド類で
ある。
【0105】これらのセレン増感剤の具体的な使用技術
としては、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、同3,29
7,499号、同3,297,447号、同3、32
0、069号、同3,408,196号、同3,40
8,197号、同3,442,653号、同3,42
0,670号、同3,591,385号、特公昭52−
34491号、同52−34492号、同53−295
号、同57−22090号、特開昭59−180536
号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
同3−24537号、同3−111838号、同3−1
16132号、同3−148648号、同3−2374
50号、同4−16838号、同4−25832号、同
4−32831号、同4−96059号、同4−109
240号、同4−140738号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号等や、H.E.Spencer et a
l.;Journal of Photographi
cScience,Vol.31,158〜169(1
983)等の文献に記載されているものを採用すること
ができる。
【0106】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により異な
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度であり、添加方法は、使用する化合物の性質に
応じて水又はエタノール、酢酸エチル等の有機溶媒の単
独又は混合溶媒に溶解する方法、ゼラチン溶液と予め混
合して添加する方法、特開平4−140739号記載の
ように有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散
物の形態で添加する方法などにより化学増感時に添加さ
れる。
【0107】セレン増感剤を用いた場合の化学熟成を行
う温度は、好ましくは45℃以上であり、より好ましく
は50〜80℃である。又、pHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0108】本発明のテルル増感剤及び増感法として
は、例えば米国特許1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,53
1,289号、同3,655,394号、英国特許23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許8
00,958号、特開平4−204640号、同4−3
33043号等に記載されており、有用なテルル増感剤
の例としては、テルロ尿素類(N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N,N−ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリ
ド(トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシ
ルホスフィンテルリド、トリ−i−プロピルホスフィン
テルリド等)、テルロアミド類(テルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テルロケト
ン類、テルロエステル類、イソテルリシアナート類等が
挙げられる。これらテルル増感剤の使用技術はセレン増
感剤のそれに準ずる。
【0109】本発明においては、その他の増感法も組み
合わせることができ、特に硫黄増感又は金増感、還元増
感を併用するのが好ましい。
【0110】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャ308119(以下、RD3
08119と略す)993頁I−A項〜995頁II−A
項に記載されるものを用いることができる。
【0111】乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感
を行ったものを使用する。この様な工程で使用される添
加剤は、RD17643,23頁III−A項〜24頁VI
−M項、RD18716,648〜649頁及びRD3
08119,996頁III−A項〜998頁VI−A項に
記載されている。
【0112】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、上記リサーチ・ディスクロージャに記載されている
(RD17643,24頁V項〜27頁XIII−A項、R
D18716,650〜651頁及びRD30811
9,998頁V項〜1008頁XVI−C項)。
【0113】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることができ、その具体例も上記リサーチ・ディスクロ
ージャに記載されている(RD17643,25頁VII
−C項〜G項及びRD308119,1001頁VII−
D〜F項)。
【0114】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIV項に記載される分散法などにより、添加するこ
とができる。
【0115】本発明においては、RD17643,28
頁、RD18716,647〜648頁及びRD308
119のXIX項に記載の支持体を使用することができ
る。
【0116】本発明の感光材料には、RD30811
9,VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。又、RD30811
9VII−K項に記載される順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0117】画像形成に用いる現像処理としては、公知
のネガフィルム用あるいはリバーサルフィルム用の現像
処理を利用することができる。
【0118】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0119】実施例1 〈種乳剤T−1の調製〉以下の様にして種乳剤を調製し
た。
【0120】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(0.662モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により50秒を要して添加し、核形成
を行った。続いて40分の時間を要して液温を54℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(1.148モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法により
14分を要して添加した。添加終了後、40℃に降温し
ながら通常のフロキュレーション法を用いて、直ちに脱
塩、水洗を行った。
【0121】 (溶液A1) オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]p(CH2CH2O)nH 6.78cc 10%硝酸 114cc 水 9657cc 得られた種乳剤は、平均粒径が0.15μm、平均アス
ペクト比が5.4、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の9
1%以上が、最大辺比率1.0〜2.0の六角状の平板
状ハロゲン化銀粒子から成る乳剤であった。この乳剤を
種乳剤T−1と称する。
【0122】〈種乳剤T−2の調製〉脱塩後の種乳剤T
−1を60℃で15分間撹拌・分散した後、硝酸銀水溶
液を添加して乳剤のpAg値を1.88に調整し、引き
続き60℃で80分間撹拌して熟成させた。その後、臭
化カリウム水溶液を添加して硝酸銀水溶液を添加する前
のpAg値に戻し、乳剤温度を40℃に降温した。
【0123】得られた種乳剤は、平均粒径が0.15μ
m、平均アスペクト比が5.4、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の91%以上が、最大辺比率1.0〜2.0の
六角状の平板状ハロゲン化銀粒子から成る乳剤であっ
た。この乳剤を種乳剤T−2と称する。
【0124】〈種乳剤T−3の調製〉乳剤のpAg値を
2.70に調整した以外は種乳剤T−2の調製と同様に
して、種乳剤T−3を調製した。
【0125】得られた種乳剤は、平均粒径が0.15μ
m、平均アスペクト比が5.4、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の91%以上が、最大辺比率1.0〜2.0の
六角状の平板状ハロゲン化銀粒子から成る乳剤であっ
た。
【0126】〈沃化銀微粒子乳剤SMCの調製〉0.0
6モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水
溶液5リットルを激しく撹拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液それ
ぞれ2リットルを10分を要して添加した。この間、p
Hは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。
粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを
5.0に調整した。
【0127】得られた沃化銀微粒子乳剤の平均粒径は
0.05μmであった。この乳剤をSMCと称する。
【0128】〈ハロゲン化銀乳剤EM−1の調製〉0.
186モル相当の種乳剤T−2と、ポリイソプレン・ポ
リエチレンオキシ・ジ琥珀酸エステルナトリウム塩(S
u−3)の10%エタノール溶液0.5ccを含む4.
5重量%の不活性ゼラチン水溶液700ccを75℃に
保ち、pAgを8.5、pHを5.0に調整した後、激
しく撹拌しながら同時混合法を用いて以下の手順(1)
〜(3)により粒子形成を行った。
【0129】(1)2.023モルの硝酸銀水溶液、
0.152モルの沃化銀微粒子乳剤SMC及び臭化カリ
ウム水溶液を、pAgを8.5、pHを5.0に保ちな
がらトリプルジェット法を用いて添加した。
【0130】(2)続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.6に調整した。その後0.033モルのSMC
を添加し2分間熟成を行った。
【0131】(3)1.058モルの硝酸銀水溶液、
0.080モルのSMC及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.6、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0132】尚、粒子形成を通じて、各溶液は新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0133】上記添加終了後に、40℃で通常のフロキ
ュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチン
を加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調
整した。
【0134】得られた乳剤は、平均粒径0.40μm、
平均アスペクト比5.8の平板状ハロゲン化銀粒子から
成るハロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕
微鏡で観察したところ、粒子内部及びフリンジ部に、合
わせて10本以上の転位線を有する粒子が全投影面積の
80%以上存在することが確認できた。この乳剤をEM
−1とする。
【0135】〈乳剤EM−2〜EM−5の調製〉EM−
1と同様にして乳剤EM−2〜EM−5を調製した。た
だし、手順(1)及び(3)における硝酸銀水溶液及び
沃化銀微粒子乳剤SMC液の添加量を表1の様に変更し
た。
【0136】
【表1】
【0137】〈乳剤EM−6及びEM−7の調製〉前記
乳剤EM−3と同様にして乳剤EM−6及びEM−7を
調製した。ただし、手順(1)、(2)及び(3)にお
けるpAg値を表2の様に制御した。
【0138】
【表2】
【0139】〈乳剤EM−8の調製〉0.186モル相
当の種乳剤T−2と、Su−3の10%エタノール溶液
0.5ccを含む4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液
700ccを75℃に保ち、pAgを8.5、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法を
用いて以下の手順(1)、(2)により粒子形成を行っ
た。
【0140】(1)コア相の形成 2.014モルの硝酸銀水溶液、0.161モルの沃化
銀微粒子乳剤SMC及び臭化カリウム水溶液を、pAg
を8.5、pHを5.0に保ちながらトリプルジェット
法を用いて添加した。
【0141】(2)シェル相の形成 続いて溶液を60℃に降温した後、pAgを9.6に調
整し、1.148モルの硝酸銀水溶液と0.023モル
のSMC及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.6、
pHを5.0に保ちながら添加した。尚、粒子形成を通
じて各溶液は、新核の生成や粒子間のオストワルド熟成
が進まぬよう最適な速度で添加した。
【0142】添加終了後に、40℃で通常のフロキュレ
ーション法を用いて水洗処理を施し、ゼラチンを加えて
再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0143】得られた乳剤は、平均粒径0.40μm、
平均アスペクト比6.6の平板状ハロゲン化銀粒子から
成るハロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕
微鏡で観察したところ、粒子内部又はフリンジ部に転位
線を有する粒子は存在しなかった。この乳剤をEM−8
とする。
【0144】〈乳剤EM−9の調製〉EM−3と同様に
して乳剤EM−9を調製した。ただし、手順(2)で添
加するSMC量を0.012モルに変更した。
【0145】〈乳剤EM−10の調製〉EM−9と同様
にして乳剤EM−10を調製した。ただし、手順(2)
でSMCを添加した後の熟成時間を12分に延長した。
【0146】〈乳剤EM−11の調製〉EM−3と同様
にしてEM−11を調製した。ただし、手順(2)及び
(3)でpAgを10.1に制御し、又、手順(2)で
SMC添加後の熟成時間を1分に短縮した。
【0147】〈乳剤EM−12の調製〉EM−3と同様
にしてEM−12を調製した。ただし、手順(2)で添
加するSMC量を0.067モルに変更した。
【0148】〈乳剤EM−13の調製〉0.085モル
相当の種乳剤T−2と、Su−3の10%エタノール溶
液0.5ccを含む4.5重量%の不活性ゼラチン水溶
液700ccを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法を
用いて以下の手順(1)〜(3)により粒子形成を行っ
た。
【0149】(1)コア相の形成 0.827モルの硝酸銀水溶液、0.056モルの沃化
銀微粒子乳剤SMC及び臭化カリウム水溶液を、pAg
を8.4、pHを5.0に保ちながらトリプルジェット
法を用いて添加した。
【0150】(2)続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.7に調整した。その後0.071モルのSMC
を添加し、2分間熟成を行った。
【0151】(3)シェル相の形成 2.419モルの硝酸銀水溶液と0.075モルのSM
C及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.7、pHを
5.0に保ちながら添加した。尚、粒子形成を通じて各
溶液は、新核の生成や粒子間のオストワルド熟成が進ま
ぬよう最適な速度で添加した。
【0152】添加終了後に40℃で通常のフロキュレー
ション法を用いて水洗処理を施し、ゼラチンを加えて再
分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0153】得られた乳剤は、平均粒径0.52μm、
平均アスペクト比5.9の平板状ハロゲン化銀粒子から
成る乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で観察し
たところ、投影面積で少なくとも80%以上の粒子に、
粒子内部及びフリンジ部に合わせて20本以上の転位線
が観察された。この乳剤をEM−13とする。
【0154】〈乳剤EM−14の調製〉EM−13と同
様にしてEM−14を調製した。ただし、種乳剤T−2
を0.115モル相当に、手順(3)で添加する硝酸銀
水溶液を2.390モル、SMC及び臭化カリウム水溶
液を0.074モルに変更した。
【0155】〈乳剤EM−15〜EM−18の調製〉E
M−14と同様にしてEM−15〜EM−18を調製し
た。ただし、手順(1)及び(3)における硝酸銀水溶
液及び沃化銀微粒子乳剤SMC液の添加量を表3の様に
変更した。
【0156】
【表3】
【0157】〈乳剤EM−19の調製〉EM−3と同様
にしてEM−19を調製した。ただし、種乳剤をT−1
に変更した。
【0158】〈乳剤EM−20の調製〉EM−3と同様
にしてEM−20を調製した。ただし、種乳剤をT−3
に変更した。
【0159】〈乳剤EM−21の調製〉EM−3と同様
にしてEM−21を調製した。ただし、手順(2)を行
った後に、沃素1×10-4モル/モル銀を含んだメタノ
ール溶液を添加した。
【0160】〈乳剤EM−22の調製〉EM−3と同様
にしてEM−22を調製した。ただし、手順(3)を行
った後に、チオスルホン酸化合物(1−6)1×10-4
モル/モル銀を添加した。
【0161】以上の様にして得られた各乳剤の概要を表
4に示す。
【0162】
【表4】
【0163】表中、平均ARは平均アスペクト比を意味
する。AgI含有率は、粒子のコア相とシェル相のAg
I含有率を、それぞれモル%で表したものである。転位
線数は、ハロゲン化銀乳剤に含まれる全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の50%以上の粒子が、各粒子当たり何本
の転位線を有しているかを意味し、更に転位線が粒子の
どの位置に存在するかを示した。「内」は粒子内部、
「フ」はフリンジ部を意味し、それぞれの部分に転位線
が存在する場合は○を、存在しない場合は×を記した。
【0164】上記乳剤EM−1〜EM−22に、チオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸、後掲の増感色素(SD−9)
を加えて、1/100秒露光時のカブリ・感度が最適と
なる様に分光・化学増感をそれぞれ施した後、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール(AF−1)を10
mg/モル銀と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(ST−1)を500mg
/モル銀添加して安定化した。
【0165】〈乳剤EM−23の調製〉EM−8の化学
増感の際に、チオ硫酸ナトリウムの40%を当モルのセ
レン増感剤(S−1)に置き換えた以外は同様にしてE
M−23を調製した。
【0166】〈乳剤EM−24の調製〉EM−3の化学
増感の際に、チオ硫酸ナトリウムの40%を当モルのセ
レン増感剤(S−1)に置き換えた以外は同様にしてE
M−24を調製した。
【0167】
【化9】
【0168】〈乳剤EM−25の調製〉EM−3の化学
増感の際に、チオ硫酸ナトリウムの40%を当モルのテ
ルル増感剤(S−2)に置き換えた以外は同様にしてE
M−25を調製した。
【0169】
【化10】
【0170】〈感光材料の作製〉上記各乳剤EM−1〜
25に、それぞれ後掲のイエローカプラー(Y−1)を
酢酸エチル及びOil−2に溶解し、ゼラチン水溶液中
に乳化分散した分散物、延展剤、硬膜剤など一般的な写
真用添加剤を加えて塗布液を調製し、下塗りをした三酢
酸セルロースフィルム支持体上に常法により塗布・乾燥
して、カラー感光材料試料101〜125を作製した。
【0171】各試料に対して色温度5400゜Kの光源
を用いてセンシトメトリーカーブ用の像様露光を行い、
下記処理工程に従って現像処理を行った。
【0172】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0173】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0174】発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0175】漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700cc 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III) アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0176】定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0177】安定液及び安定補充液 水 900cc p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製:L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0178】得られた各試料の感度を青色光を用いて測
定した。測定方法及び測定条件は以下の通りである。
【0179】《即の感度》露光後1分以内に上記の現像
処理を開始し、最小濃度+0.15の光学濃度を与える
露光量の逆数で表し、試料101の値を100とした相
対値で示す。
【0180】《潜像保存性》露光後、50℃・80%R
H(相対湿度)で7日間放置した後、現像処理を行い光
学濃度を測定する。試料101の即の感度を100とし
た相対値で示す。
【0181】結果を表5に示す。
【0182】
【表5】
【0183】比較例に比べ、本発明の試料は何れも潜像
保存性に優れている。
【0184】実施例2 〈カラー感光材料201の作製〉下塗りを施した三酢酸
セルロースフィルム支持体に、支持体側から下記組成の
各層より成る多層カラー感光材料を作製し試料201と
した。尚、塗布量は、ハロゲン化銀及びコロイド銀につ
いては金属銀に換算してg/m2単位で表した量を、
又、カプラー、添加剤についてはg/m2単位で表した
量を、又、増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0185】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16g ゼラチン 1.23g第2層:中間層 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17g ゼラチン 1.27g第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤EM−D 0.50g 沃臭化銀乳剤EM−E 0.21g 増感色素(SD−1) 2.8×10-4mol 増感色素(SD−2) 1.9×10-4mol 増感色素(SD−3) 1.9×10-5mol 増感色素(SD−4) 1.0×10-4mol シアンカプラー(C−1) 0.48g シアンカプラー(C−2) 0.14g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021g DIR化合物(D−1) 0.020g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53g ゼラチン 1.30g第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤EM−C 0.62g 沃臭化銀乳剤EM−D 0.27g 増感色素(SD−1) 2.3×10-4mol 増感色素(SD−2) 1.2×10-4mol 増感色素(SD−3) 1.6×10-5mol 増感色素(SD−4) 1.2×10-4mol シアンカプラー(C−1) 0.15g シアンカプラー(C−2) 0.18g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030g DIR化合物(D−1) 0.013g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30g ゼラチン 0.93g第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤EM−A 1.27g 増感色素(SD−1) 1.3×10-4mol 増感色素(SD−2) 1.3×10-4mol 増感色素(SD−3) 1.6×10-5mol シアンカプラー(C−2) 0.12g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013g 高沸点溶媒(Oil −1) 0.14g ゼラチン 0.91g第6層:中間層 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11g ゼラチン 0.80g第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EM−D 0.61g 沃臭化銀乳剤EM−E 0.20g 増感色素(SD−4) 7.4×10-5mol 増感色素(SD−5) 6.6×10-4mol マゼンタカプラー(M−1) 0.18g マゼンタカプラー(M−2) 0.44g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(OiL−2) 0.75g ゼラチン 1.95g第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EM−C 0.87g 増感色素(SD−6) 2.4×10-4mol 増感色素(SD−7) 2.4×10-4mol 増感色素(SD−8) 2.4×10-4mol マゼンタカプラー(M−1) 0.058g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070g DIR化合物(D−2) 0.025g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50g ゼラチン 1.00g第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EM−A 1.27g 増感色素(SD−6) 1.1×10-4mol 増感色素(SD−7) 1.1×10-4mol 増感色素(SD−8) 1.1×10-4mol マゼンタカプラー(M−2) 0.084g マゼンタカプラー(M−3) 0.064g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012g ゼラチン 1.00g第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08g 色汚染防止剤(SC−1) 0.15g ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19g ゼラチン 1.10g第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20g ゼラチン 0.60g第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤EM−B 0.07g 沃臭化銀乳剤EM−1 0.26g 増感色素(SD−9) 7.9×10-4mol イエローカプラー(Y−1) 0.80g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30g ゼラチン 1.20g第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤EM−A 0.90g 増感色素(SD−9) 3.2×10-4mol イエローカプラー(Y−1) 0.15g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046g ゼラチン 0.80g第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、 沃化銀含有率1.0モル%) 0.40g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40g ゼラチン 1.31g第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04g 滑り剤(WAX−1) 0.04g ゼラチン 0.55g 尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤S
u−2、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1,H−2、安
定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、染料AI−1,
AI−2、重量平均分子量10,000及び1,10
0,000の2種のAF−2及び防腐剤DI−1を添加
した。DI−1の添加量は9.4mg/m2であった。
【0186】Su−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナト
リウム Su−2:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−2:ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル AF−2:ポリ−N−ビニルピロリドン Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート SC−1:2−メチル−5−sec−オクタデシルハイ
ドロキノン HS−1:ヒダントイン
【0187】
【化11】
【0188】
【化12】
【0189】
【化13】
【0190】
【化14】
【0191】
【化15】
【0192】
【化16】
【0193】
【化17】
【0194】試料201を作製するために用いた表4以
外の乳剤の粒径及び平均沃化銀含有率を表6に示す。表
6における乳剤EM−A〜Eは、増感色素SD−1〜S
D−9、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸
アンモニウムを用いて最適な分光増感、化学増感をそれ
ぞれ施した後に使用した。
【0195】
【表6】
【0196】〈カラー感光材料202〜225の作製〉
試料201の第12層に使用した乳剤EM−1を表5の
EM−2〜25に変更した以外は同様にして、試料20
2〜225を作製した。
【0197】各試料に色温度5400゜Kの光源を用い
て鮮鋭度(MTF=Modulation Trans
fer Function)測定用パターンを通して露
光を行い、実施例1と同様の現像処理を行った。処理済
み試料のMTF値を青色光を用いて測定し、鮮鋭度を評
価した。
【0198】《鮮鋭度》色素画像の30本/mmでのM
TFを求め、試料201を100とする相対値で示し
た。
【0199】得られた結果を表7に示す。
【0200】
【表7】
【0201】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を
用いたハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で鮮鋭性に
優れ、しかも潜像保存性が顕著に改良される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/09 G03C 1/09 1/34 1/34 7/00 510 7/00 510

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.5μm未満、平均アスペク
    ト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有
    率の異なる二つ以上の相を有し、最大沃化銀含有率を有
    する相の沃化銀含有率が5モル%以上15モル%未満で
    あり、かつ全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
    が5本以上の転位線を有し、かつ平板状粒子内部が還元
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
    剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子が銀に対する酸化剤の
    存在下に製造されることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子の最大沃化銀含有率を
    有する相の沃化銀含有率が5モル%以上8モル%未満で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子の最大沃化銀含有率を
    有する相の体積比率が、粒子体積の30〜85%である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 転位線が平板状ハロゲン化銀粒子の粒子
    内部及びフリンジ部に存在することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 セレン増感及びテルル増感の少なくとも
    一つが為されることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 支持体上に赤感性、緑感性及び青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該青感性ハロゲン化銀乳剤層に請求項1〜6の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP25294295A 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0996883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25294295A JPH0996883A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25294295A JPH0996883A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996883A true JPH0996883A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17244309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25294295A Pending JPH0996883A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689553B2 (en) 2000-03-09 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689553B2 (en) 2000-03-09 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH08211524A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS63188129A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US6245498B1 (en) Silver halide emulsion
JPH0996883A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2668223B2 (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3470242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09319018A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH09197610A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63264741A (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11249246A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869065A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09160151A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102041A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料