JPH11102041A - ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11102041A
JPH11102041A JP27983497A JP27983497A JPH11102041A JP H11102041 A JPH11102041 A JP H11102041A JP 27983497 A JP27983497 A JP 27983497A JP 27983497 A JP27983497 A JP 27983497A JP H11102041 A JPH11102041 A JP H11102041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
solution
compound
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27983497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
宏 高田
Masanori Goto
昌紀 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27983497A priority Critical patent/JPH11102041A/ja
Publication of JPH11102041A publication Critical patent/JPH11102041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で高画質、かつ保存安定性の改良された
ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法を提供する。 【解決手段】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成
過程の少なくとも一部を、機能性化合物の存在下に行
い、かつその後の粒子形成過程において、該化合物の少
なくとも一部を除去することを特徴とするハロゲン化銀
乳剤の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用のハロゲン化銀乳剤及びその製造方法に関し、
詳しくは高感度で高画質、かつ保存安定性の改良された
ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ、さらにはレンズ付きカメラ等の普及に伴
う写真撮影の日常化により、ハロゲン化銀写真感光材料
の高感度化、高画質化が強く望まれている。さらには、
市場における品質の安定性が益々重視される趨勢にあっ
て、写真感光材料においても性能の安定性、再現性の向
上が従来以上に要求されている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の性能を支配す
る重要な因子の一つはハロゲン化銀粒子であり、感度や
画質の向上を目指したハロゲン化銀粒子の開発は従来か
ら精力的に取り組まれてきた。一般に、画質を向上させ
るためには、ハロゲン化銀粒子の粒径を小さくして単位
ハロゲン化銀量当たりの粒子数を増加させ、発色点数
(画素数)を増やす方法が有効である。しかし、粒径を
小さくすることは感度低下を伴うため、高感度と高画質
をともに満足させるには限界があった。
【0004】より一層の高感度化、高画質化を図るべ
く、ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/サイズ比を向
上させる技術が研究されているが、その一つとして平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が特開昭58−111
935号、同58−111936号、同58−1119
37号、同58−113927号、同59−99433
号等に記載されている。
【0005】このような平板状ハロゲン化銀粒子の写真
機能をさらに向上させる技術として、特開昭63−92
942号、特開昭63−106746号、特開平1−2
79237号等が知られている。
【0006】平板状ハロゲン化銀粒子における平行な双
晶面に着目した技術に関しても、特開昭63−1634
51号、WO91/18320号、特開平3−3530
43号、特開平7−191425号、特開平6−436
05号、同6−43606号及び特開平7−19142
5号等が報告されている。
【0007】ところで、ハロゲン化銀写真感光材料の感
度や画質の向上を目的としたハロゲン化銀乳剤の改良技
術の中で、重要な技術として位置付けられるものにハロ
ゲン化銀乳剤の単分散化技術がある。平板状ハロゲン化
銀粒子の単分散技術としては、特開平1−213637
号、特開平5−173268号、特開平6−20225
8号、特開平6−258744号等が報告されている。
【0008】また、ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方
法として、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する
技術が米国特許第4,956,269号、特開昭63−
220238号、特開平3−175440号等に開示さ
れている。
【0009】しかし、市場におけるハロゲン化銀写真感
光材料についての更なる性能の改良及び向上の要求に対
してこれらの従来技術で応えるには限界があった。そこ
でハロゲン化銀乳剤の性能をさらに向上させるために、
ハロゲン化銀に作用する特定の化合物を用いてハロゲン
化銀に新たな機能を付与する、或いは従来の機能を向上
させる検討が行われている。
【0010】例えば、ハロゲン化銀乳剤の高感度化を図
る技術として、また潜像の保存安定性向上のための技術
として還元増感が知られている。還元増感に関しては、
「Journal of Photographic
Science 第25巻19〜27頁(1977)」
及び「Photographic Science第2
3巻113〜117頁(1979)」に記載されるよう
に、適切に付与された還元増感核は、「Photogr
aphishe Korespondenz第1巻20
頁(1957)」及び「Photographic S
cienceand Engineering 第19
巻49〜55頁(1975)」の報文にて、Miche
llとLoweが述べているように、ハロゲン化銀粒子
が感光時に以下の式で表される反応を通じて増感に寄与
すると考えられている。ここに、AgXはハロゲン化銀
結晶、hυは光子、eとhは感光時に生成した自由
電子及び正孔、Agは還元増感核を示す。 AgX + hυ → e + h Ag + h → Ag + Ag Ag → Ag + e このような還元増感核をハロゲン化銀粒子に付与する方
法として、ハロゲン化銀乳剤または粒子成長のための混
合溶液に適当な還元性を有する化合物を添加する方法、
或いはハロゲン化銀乳剤をpAgが7以下の低pAg環
境下で、またはpHが7以上の高pH環境下で熟成する
方法、同環境下で粒子形成を行う方法、または成長方法
が知られている。このうち、低pAg環境下または高p
H環境下で熟成または成長方法を行う方法は、ハロゲン
化銀粒子自体の成長にも影響する場合が多く好ましくな
い。それに対して、還元性の化合物(還元増感剤)を添
加する方法はハロゲン化銀粒子の成長に影響を及ぼすこ
となく実施することが可能であり、最適に還元増感を施
すために好ましい方法である。
【0011】一方、還元増感核をハロゲン化銀粒子に付
与する形態として、ハロゲン化銀粒子表面に形成する方
法、ハロゲン化銀粒子の成長過程において形成する方法
等が知られている。還元増感核を粒子表面に形成する方
法は、他の増感法、例えば金増感や硫黄増感と併用する
と、かぶりの増加が著しく好ましくない場合が多い。そ
れに対して、ハロゲン化銀粒子の成長過程で還元増感を
施す方法、換言すれば粒子内部に還元増感核を形成する
方法は、他の増感方法と併用しても上記の問題を生じな
いはずである。ところが実際上は、粒子成長過程で加え
られた還元増感剤の内、粒子成長過程で銀イオンの還元
反応に寄与せずに粒子成長終了時にまで残存する未反応
の還元剤が存在するために、粒子表面及びその近傍にも
還元増感核が形成され、かぶりの増加や保存性の劣化等
を招いてしまう。
【0012】上記問題を解決する手段として、ハロゲン
化銀粒子形成過程において所望の還元増感核の形成が終
了した段階で銀に対する酸化作用を有する化合物を添加
し、それ以降で形成される還元増感核(銀核)を酸化す
る方法が特開平2−191938号に開示されている。
この目的で使用される酸化剤には、チオスルフォン酸系
化合物や沃素、過酸化水素(水)及びその付加物等があ
る。しかしこのような方法は、未反応の還元剤に原因す
る必要としない銀核の形成自体を抑制するものではない
ため、根本的な解決手段にはなり得ない。また、チオス
ルフォン酸系化合物を用いた場合には硫化銀が形成され
るため、化学増感に好ましくない影響を与える等、銀核
を除去するために別個の問題を生じさせる場合が多い。
即ち、ハロゲン化銀粒子に還元増感を施す場合には、必
要とする還元増感核を粒子内部の所望の位置或いはある
領域に渡って形成した後は、それ以降の銀核形成を排除
するために、残存する未反応の還元剤を除去することが
重要である。
【0013】還元性化合物以外にもハロゲン化銀粒子の
性能向上を意図して、ハロゲン化銀乳剤調製時に種々の
機能性化合物が用いられている。例えば、特開平6−3
08653号や同7−72569号に報告される技術の
ように、ハロゲン化銀粒子内におけるキャリアをコント
ロールするために多価金属化合物が用いられる場合があ
る。また、特開平2−68538号や同6−27564
号等に示される技術のように、ハロゲン化銀粒子のハロ
ゲン組成を均一化するために、或いはハロゲン化銀粒子
に形成する転位線を精密に制御するために、ハロゲン化
物イオン放出剤がハロゲン化銀粒子の成長過程で用いら
れる場合がある。これらの機能性化合物を使用する場合
においても還元増感剤と同様に、これら化合物が粒子形
成プロセスのある段階で添加された後、粒子成長の全域
に渡って存在すると不都合な場合が少なくない。例え
ば、多価金属化合物やハロゲン化物イオン放出剤(及び
併用される求核試薬)或いはその反応副生成物が成長終
了時においても存在すると、粒子表面に吸着したそれら
化合物によって化学増感が阻害されてしまう場合があ
る。
【0014】そこで本発明者らは機能性化合物を粒子形
成過程で使用した場合に、その目的を果たした後なお残
存する機能性化合物を速やかに乳剤中から除去すること
ができれば、目的とする機能を一層効果的にハロゲン化
銀乳剤に付与することが可能になると考えた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀粒子形成過程で機能性化合物を使用した場合に
生ずる弊害を改良し、写真性能のさらなる向上を果たせ
るハロゲン化銀乳剤及びその製造方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン化銀乳剤
の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成過程の少
なくとも一部を、機能性化合物の存在下に行い、かつそ
の後の粒子形成過程において、該化合物の少なくとも一
部を除去することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造
方法、
【0017】2.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子
形成過程の少なくとも一部を、還元性を有する化合物の
存在下に行い、かつその後の粒子形成過程において、該
化合物の少なくとも一部を除去することを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0018】3.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子
形成過程の少なくとも一部を、多価金属化合物の存在下
に行い、かつその後の粒子形成過程において、該化合物
の少なくとも一部を除去することを特徴とするハロゲン
化銀乳剤の製造方法、
【0019】4.ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロ
ゲン化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子
形成過程の少なくとも一部を、ハロゲン化物イオン放出
剤の存在下に行い、かつその後の粒子形成過程におい
て、該化合物の一部または全部を除去することを特徴と
するハロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0020】5.前記除去が、限外濾過膜を用いて行わ
れることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載のハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0021】6.前記除去が、粒子形成と同時に進行
し、かつ連続的であることを特徴とする前記1〜5のい
ずれかに記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法、
【0022】7.前記1〜6のいずれかに記載のハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法で調製されたハロゲン化銀乳剤で
あり、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が、平均アスペクト比が5以上の平板粒子
であり、かつ該平均アスペクト比が5以上の平板粒子の
粒径の変動係数が20%以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤、の各々により達成される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳細に
説明する。本発明は機能性化合物を用いる点に特徴があ
り、本発明において機能性化合物とは、ハロゲン化銀粒
子に写真性能上有用な機能を付与する目的で用いられる
化合物、例えば還元性化合物、酸化剤、多価金属化合
物、ハロゲン化物イオン放出剤等を意味する。ハロゲン
化銀乳剤調製に必要となる基本材料、及び乳剤調製時の
基本条件を制御するために用いられる材料、即ち水や、
硝酸銀等の銀イオン供給源となる銀塩化合物、臭化カリ
ウム等のハロゲンイオン供給源となるハロゲン塩化合
物、ゼラチン等の保護コロイド剤となる分散媒や、pH
制御するために用いられる各種の酸やアルカリは、本発
明における機能性化合物には含まれない。
【0024】本発明において還元性を有する化合物と
は、一般に還元増感剤として知られる還元性化合物を含
む。例えば二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘
導体、第1錫塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及び
ポリアミン類及び亜硫酸塩等がある。本発明で好ましく
用いることができる還元性化合物は、二酸化チオ尿素、
アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩である。
【0025】還元性化合物は酸化性化合物と併用するこ
とができる。酸化性化合物とは、金属銀に作用して銀イ
オンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハ
ロゲン化銀粒子の形成過程で生成するきわめて微小な銀
クラスターを、銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等に難溶性の銀塩を形成してもよく、ま
た、硝酸銀等の水に易溶性の銀塩を形成してもよい。
【0026】銀に対する酸化性化合物は、無機物であっ
ても、有機物であってもよい。無機の酸化性化合物とし
ては、オゾン、過酸化水素及びその付加物(例えば、N
aBO・H・3HO、2NaCO・3H
、Na・2H、2NaSO
・2HO)、ペルオキシ酸塩(例えば、K
、K、K)、ペルオキシ
錯体化合物(例えば、K[Ti(O)C]・
3HO、4KSO・Ti(O)OH・SO
2HO、Na[VO(O)(C]・6
O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO)、ク
ロム酸塩(例えば、KCr)等の酸素酸塩、沃
素や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、
過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキ
サシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルフォン酸及び
その塩等がある。
【0027】また、有機の酸化性化合物としては、p−
キノン等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸
化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブ
ロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。本発明の好ましい酸化性化合物
は、オゾン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元
素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有
機酸化剤である。
【0028】本発明において多価金属化合物としては、
例えば、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、
Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、S
n、Ba、Ce、Eu、W、Re、Os、Ir、Pt、
Hg、Tl、Pb、Bi、In等の金属化合物を好まし
く用いることができる。
【0029】また、多価金属化合物は、単塩または金属
錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選択す
る場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好まし
く、八面体6配位、平面4配位錯体がより好ましい。ま
た錯体は単核錯体であっても多核錯体であってもよい。
また錯体を構成する配位子としては、CN、CO、N
、1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピ
リジン、SO 、エチレンジアミン、NH、ピリジ
ン、HO、NCS、NCO、O 、SO
OH、N 、S 、F、Cl、Br、I
などを用いることができる。特に好ましいメタルドーパ
ントとして、KFe(CN)、KFe(C
N)、Pb(NO、KIrCl、KIr
Cl、2IrBr、InClがあげられる。
【0030】本発明においてハロゲン化物イオン放出剤
としては、下記一般式(1)で表される化合物をいう。
【0031】 一般式(1) R−X (X=Cl,Br,I) 式(1)中、Rは塩基および/または求核試薬との反応
によりハロゲン原子をハロゲン化物イオンの形で放出す
る1価の有機残基を表す。本発明に用いることができる
ハロゲン化物イオン放出剤の例を以下に示す。
【0032】
【化1】
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】本発明で用いることができるハロゲン化物
イオン放出剤は次の合成法に準じて合成することができ
る。
【0041】J.Am.Chem.Soc.,76,3
227−8(1954),J.Org.Chem.,1
6,798(1951),Chem.Ber.,97,
390(1964),Org.Synth.,V,47
8(1973),J.Chem.Soc.,1951,
1851,J.Org.Chem.,19,1571
(1954),J.Chem.Soc.,1952,1
42、J.Chem.Soc.,1955,1383、
Angew,Chem.,Int.Ed.,11,22
9(1972),Chem.Commu.,1971,
1112。
【0042】本発明のハロゲン化物イオン放出剤はハロ
ゲン化物イオン放出調節剤(塩基および/または求核試
薬)との反応によりハロゲン化物イオンを放出するが、
この際に用いる求核試薬としては好ましくは以下の化学
種が挙げられる。例えば、水酸化物イオン、亜硫酸イオ
ン、ヒドロキシルアミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫
酸イオン、ヒドロキサム酸類、オキシム類、ジヒドロキ
シベンゼン類、メルカプタン類、スルフィン酸塩、カル
ボン酸塩、アンモニア、アミン類、アルコール類、尿素
類、チオ尿素類、フェノール類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、セミカルバジド類、ホスフィン類、スルファイ
ド類等が挙げられる。本発明において、塩基や求核試薬
の濃度、添加方法、また反応液の温度コントロールする
ことによりハロゲン化物イオンの放出速度、タイミング
をコントロールすることができる。塩基として好ましく
は水酸化アルカリが挙げられる。
【0043】本発明において粒子形成過程とは、ハロゲ
ン化銀粒子の成長工程を意味し、従って、機能性化合物
の除去は、粒子成長工程終了前に実施される。また、本
発明においては機能性化合物の除去操作によって、除去
操作開始段階のハロゲン化銀乳剤の総体積の少なくとも
30%以上に相当する機能性化合物を含有する水溶液が
除去される場合が好ましい。更には同様に60%以上に
相当する機能性化合物を含有する水溶液が除去されるこ
とが好ましく、100%以上であることがより好まし
い。
【0044】機能性化合物の除去操作において、機能性
化合物を含有する水溶液の除去と平行して、または交互
に、除去対象化合物を含まない水或いはその他の水溶液
をハロゲン化銀乳剤の反応容器へ添加することができ
る。この場合、除去操作においてハロゲン化銀乳剤の総
体積の100%を越える量の未反応物を含有する水溶液
が除去することも可能になる。
【0045】機能性化合物(即ち、還元性化合物、酸化
剤、ハロゲン化物イオン放出剤、多価金属化合物等)を
除去する方法としては、ハロゲン化銀粒子の成長工程で
実施可能な方法が好ましく、例えば、限外濾過法等の各
種の透析法を利用できるが、特に限外濾過法を用いるこ
とが好ましい。ハロゲン化銀粒子の成長過程で限外濾過
を実施する技術は、特公昭59−43727号、特開平
3−140946号、同5−100340号、同6−6
7326号各公報等に開示されている。しかし、特公昭
59−43727号は、ゼラチンのような保護コロイド
を含まないハロゲン化銀の調製技術及びハロゲン化銀乳
剤の濃縮を、特開平3−140946号はハロゲン化銀
乳剤の濃縮による生産性の改善を、同6−67326号
各公報はハロゲン化銀乳剤の濃縮による生産性の改善と
平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比調整を各々意図
した技術であり、いずれの技術においても、ハロゲン化
銀乳剤形成過程で機能性化合物を用いる場合の問題点は
認識されておらず、それ故その解決方法も示唆されてい
ない。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法は、
平板状ハロゲン化銀乳剤の調製に好ましく適用できる。
ここで、平板状ハロゲン化銀乳剤とは、主として平板状
のハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である。
平板状ハロゲン化銀粒子は、結晶学的には双晶に分類さ
れる。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有
する結晶であり、ハロゲン化銀粒子における双晶の形態
の分類は、クラインとモイザーによる報文「Photo
graphishe Korrespondenz」9
9巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられてい
る。本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
内に1つまたは互いに平行な2つ以上の双晶面を有する
ものであり、これらの双晶面は平板状粒子の表面を形成
する平面の中で最も広い面積を有する面(主平面とも称
する)に対してほぼ平行に存在する。本発明における最
も好ましい形態は、平行な2つの双晶面を有する場合で
ある。
【0047】本発明においてアスペクト比とは、粒径と
粒子厚さの比(アスペクト比=直径/厚さ)をいう。こ
こで、粒径とは、主平面に対して垂直にその粒子を投影
した場合の面積に等しい面積を有する円の直径を意味す
る。
【0048】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、該
ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影
面積の50%以上がアスペクト比5以上の平板粒子であ
ることが好ましく、さらには全投影面積の50%以上が
アスペクト比8以上の平板粒子であることが好ましい。
【0049】粒径やアスペクト比を算出するための粒子
の投影面積と厚さは以下の方法で求められる。支持体上
に内部標準となる粒径既知のラテックスボールと、主平
面が基板に平行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを
塗布した試料を作成し、ある角度からカーボン蒸着によ
りシャドーを施した後、通常のレプリカ法によってレプ
リカ試料を作成する。同試料の電子顕微鏡写真を撮影
し、画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と厚
さを求める。この場合、粒子の投影面積は内部標準の投
影面積から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影(シャド
ー)の長さから算出することができる。本発明におい
て、粒径とアスペクト比の平均値は、上記レプリカ法を
用いてハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を
任意に500個以上測定し、それらの算術平均として求
められる値をいう。
【0050】本発明においてハロゲン化銀粒子の粒径の
変動係数とは、上記測定から得られる値を用いて下式に
よって定義される値である。本発明に関係するハロゲン
化銀粒子の粒径の変動係数は20%以下が好ましく、1
5%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。 粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差/粒径の平均
値)×100 本発明に関係するハロゲン化銀粒子は、粒子内に1つま
たは互いに平行な2つ以上の双晶面を有するが、本発明
に関係する平板状ハロゲン化銀粒子の50%以上が粒子
内に互いに平行な2つの双晶面を有する平板状粒子であ
ることが好ましく、80%以上であることがより好まし
い。これらの双晶面は透過型電子顕微鏡により観察する
ことができる。具体的な方法は次の通りである。まず、
含有される平板状粒子の主平面が、基板に対してほぼ平
行に配向するようにハロゲン化銀乳剤を基板上に塗布
し、試料を作成する。これをダイヤモンド・カッターを
用いて基板に対して垂直に連続的に切削し、厚さ0.1
μm程度の連続薄切片を得る。この切片を透過型電子顕
微鏡で観察することにより双晶面の存在及びその位置を
確認することができる。
【0051】本発明におけるハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀であ
ることが好ましい。特にハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀
含有率が10モル%以下の沃化銀を含有する沃臭化銀で
あることが好ましく、さらには平均沃化銀含有率が1モ
ル%以上10モル%以下であることが好ましく、1モル
%以上6モル%以下が特に好ましい。ハロゲン化銀粒子
の組成は、EPMA法、X線回析法等の組成分析法を用
いて調べることができる。
【0052】本発明に関係するハロゲン化銀粒子の表面
相の平均沃化銀含有率は、1モル%以上であることが好
ましく、2モル%以上20モル%以下であることがより
好ましく、3モル%以上15モル%以下がさらに好まし
い。ここでいうハロゲン化銀粒子の表面相の平均沃化銀
含有率は、XPS法またはISS法を用いて求められる
値である。例えば、XPS法による表面沃化銀含有率は
次のようにして得られる。試料を1×10−4torr
以下の超高真空中で−155℃以下まで冷却し、プロー
ブ用X線としてMgKaをX線源電流40mAで照射
し、Ag5/2、Brd、I3/2電子につ
いて測定する。測定されたピークの積分強度を感度因子
で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀表面相の沃
化銀含有率等の組成を求める。
【0053】また、本発明に関係するハロゲン化銀乳剤
においては、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより
均一であることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤
における沃化銀含有率の変動係数が30%以下であるこ
とが好ましく、さらには20%以下である場合がより好
ましい。但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の
標準偏差を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100
を乗じた値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子を任意に500個以上測定し得られた値をい
う。
【0054】写真用ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、或いはそれらの固溶体からなる微結晶であ
るが、その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる2つ以
上の層を形成することが可能である。このような構造を
有する粒子としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を
有する内核相と外表相から構成される粒子が知られてお
り、一般にコア/シェル型粒子と呼ばれる。本発明に関
係するハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子内に、該
粒子の平均沃化銀含有率よりも沃化銀含有率が高い部分
を少なくとも1相有する構造であることが好ましい。
【0055】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は転位
線を有することができる。転位線が存在する位置として
は、平板状ハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、
または頂点近傍に存在することが好ましい。個々の粒子
における転位導入の位置関係でいえば、粒子全体の銀量
の50%以降に導入されることが好ましく、60%以上
95%以下の間で導入されることがさらに好ましく、7
0%以上90%以下の間で導入されることが最も好まし
い。
【0056】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン
を含む溶液のみを添加する方法、特開平6−11781
号に記載されているような沃素イオン放出剤を用いる方
法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位線の起
源となる転位を形成することができる。これらの方法の
中では、沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダ
ブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0057】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方
がより鮮明に観察することができる。このような方法に
よって得られた粒子写真から、個々の粒子における転位
線の位置及び数を求めることができる。
【0058】本発明に関係するハロゲン化銀粒子の粒径
は感度及び粒状の観点から0.2〜5μmが好ましく、
0.3〜4μmがさらに好ましい。
【0059】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子と共に分散媒を含む。分散媒とは、ハロ
ゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物で
あり、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在させ
ることが好ましい。本発明に本発明に好ましく用いるこ
とができる分散媒には、ゼラチンと保護コロイドポリマ
ーがある。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度の
アルカリ処理ゼラチンや酸化処理ゼラチン、或いは分子
量5千〜3万程度の低分子量ゼラチンを好ましく用いる
ことができる。特に核生成時には酸化処理ゼラチンや低
分子量ゼラチン、酸化処理した低分子量ゼラチンを好適
に用いることができる。
【0060】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤の調製
形態としては、当業界で知られた方法を適宜適用するこ
とができる。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液
のpAgを制御する、いわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法やコントロールド・トリプルジェット法を用
いることができる。また、必要に応じてハロゲン化銀溶
剤を用いることができ、有用なハロゲン化銀溶剤として
は、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類をあげるこ
とができる。チオエーテルに関しては米国特許3,27
1,151号、同3,790,387号、同3,57
4,626号等を参考にすることができる。また粒子の
調製法としては特に限定はなく、アンモニア法やアンモ
ニアを使わない中性法、酸性法等を用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子形成時のカブリを抑制できるとい
う観点から、好ましくはpHが5.5以下、さらに好ま
しくは4.5以下の環境で粒子を形成することが好まし
い。
【0061】ハロゲン化銀粒子間及び粒子内部における
ハロゲン化銀組成をより精密に制御するために、ハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、1
種類以上のハロゲン化銀微粒子のみを供給することによ
って形成することができる。また、同様の目的から、ハ
ロゲン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部
を、該ハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン
化銀粒子の存在下に行うことができる。溶解度の小さい
ハロゲン化銀粒子としては沃化銀微粒子乳剤を用いるこ
とが望ましい。
【0062】本発明に適用できるハロゲン化銀乳剤の製
造装置の一態様として、限外濾過装置によって粒子成長
過程における機能性化合物の除去が可能なハロゲン化銀
乳剤の製造装置の一例を図1を参考に説明する。
【0063】反応容器1は最初から、分散媒体3を含有
している。この装置は反応容器1に、少なくとも1種の
銀塩水溶液、好ましくは硝酸銀水溶液を添加するための
銀添加ライン4と、少なくとも1種のハロゲン化塩水溶
液、好ましくは臭素や沃素、塩素のアルカリ金属塩水溶
液、またはアンモニウム塩水溶液、或いはそれらの混合
物を添加するためのハライド添加ライン5を有する。ま
た、ハロゲン化銀乳剤調製過程で、分散媒体及び反応物
溶液(分散媒体とハロゲン化銀粒子の混合物)を攪拌す
るための攪拌機構2を有する。この攪拌機構はあらゆる
通常の様式が可能である。銀塩水溶液はハライド添加ラ
イン4から、銀添加バルブ20によって制御された流量
で反応容器に添加される。ハロゲン塩水溶液はハライド
添加ライン5から、ハライド添加バルブ21によって制
御された流量で反応容器に添加される。この銀添加ライ
ン4およびハライド添加ライン5を通じての溶液の添加
は、液面添加でもよいが、より好ましくは攪拌機構2近
傍の液中に添加する方がよい。攪拌機構2は、銀塩水溶
液及びハロゲン塩水溶液を分散媒体と混合させ、可溶性
銀塩が可溶性ハロゲン化物塩と反応してハロゲン化銀を
生成することを可能にする。
【0064】第一段階のハロゲン化銀形成中、即ち核生
成工程において、基盤となるハロゲン化銀核粒子を含む
分散物(反応物溶液)が生成される。続いて必要に応じ
て熟成工程を経て核形成工程を終了する。その後、銀塩
水溶液及びハロゲン塩水溶液の添加を継続すると、第二
段階のハロゲン化銀形成、即ち成長工程段階へ移り、そ
の工程で反応生成物として生じた追加のハロゲン化銀
が、最初に生成されたハロゲン化銀核粒子の上に沈積し
て、これら粒子のサイズを増大させる。機能性化合物の
除去操作は、反応容器への銀塩水溶液及びハロゲン塩水
溶液の添加による粒子形成過程で、反応液の添加を継続
しながら、或いは一旦中断している間に、反応容器内の
反応物溶液の一部が循環ポンプ13によって、液取り出
しライン8を通して限外濾過ユニット12に送られ、液
戻しライン9を通して反応容器に戻される。その際、液
戻しライン9の途中に設けられた圧力調製用バルブ18
により限外濾過ユニット12にかかる圧力を調節して、
反応物溶液中に含まれる未反応の機能性化合物を含む水
溶液を限外濾過ユニットにより分離し、透過液排出ライ
ン10を通して系外に排出する。このような方法で、粒
子形成過程におけるハロゲン化銀乳剤から機能性化合物
を必要に応じて除去することが可能となる。
【0065】本発明においてこの方法を適用するときに
は、限外濾過膜によって分離される機能性化合物を含む
水溶液の透過液量(限外濾過フラックス)を任意に制御
することが好ましい。例えばその場合には、透過液排出
ライン10の途中に設けられた流量調節用バルブ19を
用いて限外濾過フラックスを任意に制御できる。その
際、限外濾過ユニット12の圧力変動を最小限に抑える
ために、透過液戻りライン11の途中に設けられたバル
ブ25を開放して透過液戻りライン11を使用してもよ
い。あるいは、バルブ25を閉じて透過液戻りライン1
1を使用しなくともよく、それは操作条件により任意に
選択することが可能である。また限外濾過フラックスの
検出には透過液排出ライン10の途中に設けられた流量
計14を使用してもよいし、透過液受け容器27と秤2
8を用いて重量変化により検出してもよい。
【0066】本発明において、粒子成長過程における限
外濾過法による機能性化合物の除去操作は、粒子形成過
程を通じて連続して実施してもよいし、断続的に実施し
てもよい。但し、粒子成長過程において限外濾過法を適
用する場合には、限外濾過工程への反応物溶液の循環を
開始した以降は、少なくとも粒子形成終了時まで反応物
溶液の循環を継続することが好ましい。従って、実質的
に除去工程を中断しているときも限外濾過ユニットへの
反応物溶液の循環は継続していることが好ましい。これ
は、反応容器内の粒子と除去工程の粒子間における成長
偏在を回避するためである。また、限外濾過工程を通る
循環流量は十分に高くすることが好ましい。具体的に
は、ハロゲン化銀反応物溶液の液取り出しライン及び液
戻しラインを含む限外濾過ユニット内における滞留時間
は、30秒以内が好ましく、15秒以内がより好まし
く、さらには10秒以内が特に好ましい。
【0067】液取り出しライン8、液戻しライン9、限
外濾過ユニット12及び循環ポンプ13等を含む限外濾
過工程の容積は、反応容器容積の30%以下であること
が好ましく、20%以下であることがより好ましく、1
0%以下であることが特に好ましい。
【0068】このように、限外濾過工程を適用すること
により、全ハロゲン化銀反応物溶液の容量は粒子形成中
任意に低下させることができる。また、添加ライン7か
ら水を添加することによって、ハロゲン化銀反応物溶液
の容量を任意に保つことも可能である。
【0069】尚、図1中、6は分散媒体添加ライン、1
5、16及び17は圧力計、22は液抜き取りバルブ、
23及び24はバルブ、26は限外濾過透過膜を示す。
【0070】本発明において、限外濾過を実施する際に
用いることができる限外濾過モジュール及び循環ポンプ
に特別な制限はないが、ハロゲン化銀乳剤に作用して写
真性能等に悪影響を及ぼすような材質及び構造は避ける
ことが好ましい。また、限外濾過モジュールに用いられ
る限外濾過膜の分隔分子量も任意に選択することができ
る。
【0071】尚、本発明においては、必要に応じてリサ
ーチ・ディスクロージャーNo.308119(以下、
RD308119と略す)に記載されている技術を用い
ることができる。下記に記載箇所を示す。 項目 RD308119 ヨード組成 993頁I−A項 製造方法 993頁I−A項及び994頁E項 晶癖(正常晶) 993頁I−A項 晶癖(双晶) 993頁I−A項 エピタキシャル 993頁I−A項 ハロゲン組成(一様) 993頁I−B項 ハロゲン組成(一様でない) 993頁I−B項 ハロゲンコンバージョン 994頁I−C項 ハロゲン置換 994頁I−C項 金属含有 994頁I−D項 単分散 995頁I−F項 溶媒添加 995頁I−F項 潜像形成位置(表面) 995頁I−G項 潜像形成位置(内部) 995頁I−G項 適用感材(ネガ) 995頁I−H項 適用感材(ポジ) 995頁I−H項 乳剤を混合して用いる 995頁I−J項
【0072】ハロゲン化銀写真乳剤には、公知の方法に
従い、物理熟成や他の化学熟成及び分光増感を施すこと
ができる。このような工程で使用される添加剤として
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
No.18716及びNo.308119(それぞれ以
下、RD17643、RD18716、RD30811
9と略す)に記載されているものを用いることができ
る。以下に記載箇所を示す。 項目 RD308119 RD17643 RD18716 化学増感剤 996頁III−A項 23頁 648頁 分光増感剤 996頁IV−A−A、 23〜24頁 648〜649頁 B、C、D、H、I、J項 強色増感剤 996頁IV−A−E項 23〜24頁 648〜649頁 カブリ防止剤 998頁IV 24〜25頁 649頁 安定剤 998頁IV 24〜25頁 649頁
【0073】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
下記に記載箇所を示す。 項目 RD308119 RD17643 RD18716 色濁り防止剤 1002頁VII−I項 25頁 650頁 色素画像安定剤 1001頁VII−J項 25頁 増白剤 998頁V 24頁 紫外線吸収剤 1003頁VIII−C項 25〜26頁 XIIIC項 光吸収剤 1003頁VIII 光散乱剤 1003頁VIII フィルター染料 1003頁VIII バインダー 1003頁IX 26頁 651頁 スタチック防止剤 1003頁XIII 27頁 650頁 硬膜剤 1004頁X 26頁 651頁 可塑剤 1006頁XII 27頁 650頁 潤滑剤 1006頁XII 27頁 650頁 活性剤・塗布助剤 1005頁XI 26〜27頁 650頁 マット剤 1007頁XVI 現像剤(感材中に含有)1011頁XXB項
【0074】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は上記リサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されている。下記に関連ある記載箇所を示す。 項目 RD308119 RD17643 イエローカプラー 1001頁VII−D項 25頁VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001頁VII−D項 25頁VIIC〜G項 シアンカプラー 1001頁VII−D項 25頁VIIC〜G項 カラードカプラー 1002頁VII−G項 25頁VIIG項 DIRカプラー 1001頁VII−F項 25頁VIIF項 BARカプラー 1002頁VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001頁VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001頁VII−E項
【0075】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法等により添加するこ
とができる。本発明においては、前述RD17643の
28頁、RD18716の647〜8頁及びRD308
119XIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0076】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材
料には、前述RD308119VII−K項に記載され
ているフィルター層や中間層等の補助層を設けることが
でき、さらに前述RD308119VII−K項に記載
されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成
をとることができる。
【0077】本発明は一般用もしくは映画用のカラーネ
ガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラ
ー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に適
用することができる。本発明によって製造される感光材
料は、前述RD17643の28〜29頁、RD187
16の647頁及びRD308119XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0078】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0079】実施例1 [ハロゲン化銀乳剤の調製] (Em−200の調製) [核生成工程]反応容器内の下記ゼラチン溶液B−20
1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記
載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で
攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調
整した。その後ダブルジェット法を用いてS−201液
とX−201液を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。 (B−201) 低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g HO 12938.0ml (S−201) 硝酸銀 50.43g HO 225.9ml (X−201) 臭化カリウム 35.33g HO 224.7ml
【0080】[熟成工程]上記添加終了後にG−201
液を加え、30分間を要して60℃に昇温しその状態で
5分間保持した。続いて、アンモニア水溶液を加えてp
Hを9.3に調整しさらに7分間保持した後、1Nの硝
酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。この間溶液
の銀電位(飽和銀−塩化銀電極として銀イオン選択電極
で測定)を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制
御した。 (G−201) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g HO 3266.0ml
【0081】[粒子成長工程−1]熟成工程終了後、二
酸化チオ尿素水溶液を1.0×10−5モル/モルAg
相当量添加し、続いてダブルジェット法を用いてS−2
02液とX−202液を流量を加速しながら(終了時と
開始時の添加流量の比が約12倍)38分間で添加し
た。添加終了後にG−202液と5.0×10−6モル
/モルAg相等量の二酸化チオ尿素水溶液を加え、攪拌
回転数を550回転/分に調整した後、引き続いてS−
203液とX−203液を流量を加速しながら(終了時
と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で添加し
た。この間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用
いて6mVに制御した。 (S−202) 硝酸銀 639.8g HO 2866.2ml (X−202) 臭化カリウム 448.3g HO 2850.7ml (G−202) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g HO 1867.0ml (S−203) 硝酸銀 989.8g HO 1437.2ml (X−203) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g HO 1412.0ml
【0082】[粒子成長工程−2]上記添加終了後に、
反応容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温し
た。その後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−39mVに調整し、続いて平均粒
径0.05μmのAgl微粒子乳剤を0.283モル相
当量加えた後、S−204液とX−204液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が1.2
倍)24分間で添加した。この間、反応容器内の銀電位
は−39mVに保たれた。 (S−204) 硝酸銀 672.0g HO 975.8ml (X−204) 臭化カリウム 470.8g HO 959.4ml 上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼ
ラチンを加えてよく分散し、40℃にてpHを5.8、
pAgを8.1に調整した。かくして平均粒径1.45
μm、平均アスペクト比6.4の平板状乳剤が得られ
た。この乳剤をEm−200とする。
【0083】(Em−210の調製)以下に示す工程以
外は、Em−200と同様にしてEm−210を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後にエチル
チオスルフォン酸水溶液を2.2×10−4モル/モル
Ag相当量添加し、反応容器内の溶液温度を30分を要
して40℃に降温した。その後、3.5Nの臭化カリウ
ム水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調
整し、続いて平均粒径0.05μmのAgI微粒子乳剤
を0.283モル相当量加えた後、S−204液とX−
204液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加
流量の比が約1.2倍)24分間で添加した。この間、
反応容器内の銀電位は−39mVに保たれた。
【0084】(Em−300の調製)図1と同様の構成
を有するハロゲン化銀乳剤製造設備を用いて、以下の手
順によりハロゲン化銀乳剤を調製した。 [核生成工程]反応容器内の下記ゼラチン溶液B−30
1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記
載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で
攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調
整した。その後ダブルジェット法を用いてS−301液
とX−301液を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。 (B−301) 低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g HO 12938.0ml (S−301) 硝酸銀 50.43g HO 225.9ml (X−301) 臭化カリウム 35.33g HO 224.7ml
【0085】[熟成工程]核生成工程終了後にG−30
1液を加えた後、30分間を要して60℃に昇温しその
状態で5分間保持した。続いて、アンモニア水溶液を加
えてpHを9.3に調整しさらに7分間保持した後、1
Nの硝酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。この
間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6m
Vに制御した。 (G−301) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g HO 3266.0ml
【0086】[粒子成長工程−1]熟成終了後に二酸化
チオ尿素水溶液を1.0×10−5モル/モルAg相当
量添加し、続いてダブルジェット法を用いてS−302
液とX−302液を流量を加速しながら(終了時と開始
時の添加流量の比が約12倍)38分間で添加した。添
加終了後にG−302液と5.0×10−6モル/モル
Ag相当量の二酸化チオ尿素水溶液を加え、攪拌回転数
を550回転/分に調整した後、引き続いてS−303
液とX−303液を流量を加速しながら(終了時と開始
時の添加流量の比が約2倍)40分間で添加した。この
間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6m
Vに制御した。 (S−302) 硝酸銀 639.8g HO 2866.2ml (X−302) 臭化カリウム 448.3g HO 2850.7ml (G−302) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g HO 1867.0ml (S−303) 硝酸銀 989.8g HO 1437.2ml (X−303) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g HO 1412.0ml
【0087】[粒子成長工程−2]上記添加終了後に、
エチルチオスルフォン酸水溶液を2.2×10−4モル
/モルAg相当量添加し、反応容器内の溶液温度を30
分を要して40℃に降温した。またこの間、反応容器内
の反応物溶液を限外濾過ユニットへ循環させて未反応の
二酸化チオ尿素及びエチルチオスルフォン酸を除去し
た。この除去工程において、形成過程のハロゲン化銀乳
剤から該乳剤の総体積の約30%に相当する未反応の二
酸化チオ尿素及びエチルチオスルフォン酸を含有する水
溶液が排出された。その後、除去工程で排出された水溶
液量に相当する量の40℃の水を加え、3.5Nの臭化
カリウム水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39m
Vに調整した。続いて平均粒径0.05μmのAgI微
粒子乳剤を0.283モル相当量加えた後、S−304
液とX−304液を流量を加速しながら(終了時と開始
時の添加流量の比が約1.2倍)24分間で添加した。
この間、反応容器内の銀電位は−39mVに保たれた。
尚、除去工程終了後も限外濾過ユニットへの反応物溶液
の循環を継続した。
【0088】 (S−304) 硝酸銀 672.0g HO 975.8ml (X−304) 臭化カリウム 470.8g HO 959.4ml 上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼ
ラチンを加えてよく分散し、40℃にてpHを5.8、
pAgを8.1に調整した。かくして得られた乳剤をE
m−300とする。
【0089】(Em−310の調製)以下に示す工程以
外は、Em−300と同様にしてEm−310を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、エチ
ルチオスルフォン酸水溶液を2.2×10−4モル/モ
ルAg相当量添加し、反応容器内の溶液温度を30分を
要して40℃に降温した。またこの間、反応容器内の反
応物溶液を限外濾過ユニットへ循環させて未反応の二酸
化チオ尿素及びエチルチオスルフォン酸を除去した。こ
の除去工程において、限外濾過ユニットに加える圧力を
調節して、形成過程のハロゲン化銀乳剤から該乳剤の総
体積の約70%に相当する未反応の二酸化チオ尿素及び
エチルチオスルフォン酸を含有する水溶液を排出した。
その後、除去工程で排出された水溶液量に相当する量の
40℃の水を加え、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用
いて反応容器内の銀電位を−39mvに調整した。続い
て平均粒径0.05μmのAgI微粒子乳剤を0.28
3モル相当量加えた後、S−304液とX−304液を
流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が
約1.2倍)24分間で添加した。この間、反応容器内
の銀電位は−39mVに保たれた。尚、除去工程終了後
も限外濾過ユニットへの反応物溶液の循環を継続した。
【0090】(Em−320の調製)以下に示す工程以
外は、Em−300と同様にしてEm−320を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
またこの間、反応容器内の反応物溶液を限外濾過ユニッ
トへ循環させて未反応の二酸化チオ尿素を除去した。こ
の除去工程において、限外濾過ユニットに加える圧力を
調節して、形成過程のハロゲン化銀乳剤から該乳剤の総
体積の約70%に相当する未反応の二酸化チオ尿素を含
有する水溶液を排出した。その後、除去工程で排出され
た水溶液量に相当する量の40℃の水を加え、3.5N
の臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−
39mvに調整した。続いて平均粒径0.05μmのA
gI微粒子乳剤を0.283モル相当量加えた後、S−
304液とX−304液を流量を加速しながら(終了時
と開始時の添加流量の比が約1.2倍)24分間で添加
した。尚、40℃の水を加えた後も、粒子成長終了まで
限外濾過ユニットへの反応物溶液の循環を継続した。そ
の間、形成中のハロゲン化銀乳剤から未反応の二酸化チ
オ尿素を含有する水溶液を0.6リットル/分の速度で
排出し、それと同時に0.6リットル/分の速度で、4
0℃の水を反応容器に添加した。この間、反応容器内の
銀電位は−39mVに保たれた。こうして、粒子成長工
程−2を通じて、ハロゲン化銀乳剤の総体積の100%
を越える量の未反応の二酸化チオ尿素を含有する水溶液
をハロゲン化銀乳剤から排出した。
【0091】(Em−500の調製)以下に示す工程以
外は、Em−200と同様にしてEm−500を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
その後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容
器内の銀電位を−39mVに調整し、KFe(CN)
水溶液を5×10−4モル/モルAg相当量添加し
た。続いて平均粒径0.05μmのAgI微粒子乳剤を
0.283モル相当量加えた後、S−104液とX−1
04液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流
量の比が約1.2倍)24分間で添加した。この間、反
応容器内の銀電位は−39mVに保たれた。
【0092】(Em−600の調製)図1と同様の構成
を有するハロゲン化銀乳剤製造設備を用いて、以下の手
順によりハロゲン化銀乳剤を調整した。 [核生成工程]反応容器内の下記ゼラチン溶液B−60
1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公報記
載の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で
攪拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調
整した。その後ダブルジェット法を用いてS−601液
とX−601液を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。 (B−601) 低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g HO 12938.0ml (S−601) 硝酸銀 50.43g HO 225.9ml (X−601) 臭化カリウム 35.33g HO 224.7ml
【0093】[熟成工程]核生成工程終了後にG−60
1液を加えた後、30分間を要して60℃に昇温しその
状態で5分間保持した。続いて、アンモニア水溶液を加
えてpHを9.3に調整しさらに7分間保持した後、1
Nの硝酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。この
間溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6m
Vに制御した。 (G−601) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g HO 3266.0ml
【0094】[粒子成長工程−1]熟成終了後、続いて
ダブルジェット法を用いてS−602液とX−602液
を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比
が約12倍)38分間で添加した。添加終了後にG−6
02液を加え、攪拌回転数を550回転/分に調整した
後、引き続いてS−603液とX−603液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)
40分間で添加した。この間溶液の銀電位を1Nの臭化
カリウム溶液を用いて6mVに制御した。 (S−602) 硝酸銀 639.8g HO 2866.2ml (X−602) 臭化カリウム 448.3g HO 2850.7ml (G−602) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g HO 1867.0ml (S−603) 硝酸銀 989.8g HO 1437.2ml (X−603) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g HO 1412.0ml
【0095】[粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終
了後に、反応容器内の溶液温度を30分を要して40℃
に降温した。その後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を
用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整し、K
Fe(CN)水溶液を5×10−4モル/モルAg相
当量添加した。続いて平均粒径0.05μmのAgI微
粒子乳剤を0.283モル相当量加えた後、S−604
液とX−604液を流量を加速しながら20分間で添加
した。上記添加終了後、反応容器内の反応物溶液を限外
濾過ユニットへ循環させて未反応の[Fe(CN)
4−錯体を除去した。この除去工程において、形成過程
のハロゲン化銀乳剤から該乳剤の総体積の約30%に相
当する未反応の[Fe(CN)4−錯体を含有する
水溶液を排出した。その後、除去工程で排出された水溶
液量に相当する量の40℃の水を加え、S−605液と
X−605液を4分間で添加した。この間、反応容器内
の銀電位は−39mVに保たれた。 (S−604) 硝酸銀 537.6g HO 780.6ml (X−604) 臭化カリウム 376.4g HO 767.5ml (S−605) 硝酸銀 134.4g HO 195.2ml (X−605) 臭化カリウム 94.2g HO 191.9ml 上記成長終了後に常法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼ
ラチンを加えてよく分散し、40℃にてpHを5.8、
pAgを8.1に調整した。かくして得られた乳剤をE
m−600とする。
【0096】(Em−610の調製)以下に示す工程以
外は、Em−600と同様にしてEm−610を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
その後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容
器内の銀電位を−39mVに調整し、KFe(CN)
水溶液を5×10−4モル/モルAg相当量添加し
た。続いて平均粒径0.05μmのAgI微粒子乳剤を
0.283モル相当量加えた後、S−604液とX−6
04液を流量を加速しながら20分間で添加した。上記
添加終了後、反応容器内の反応物溶液を限外濾過ユニッ
トへ循環させて未反応の[Fe(CN)4−錯体を
除去した。この除去工程において、形成過程のハロゲン
化銀乳剤から該乳剤の総体積の約60%に相当する未反
応の[Fe(CN)4−錯体を含有する水溶液を排
出した。その後、除去工程で排出された水溶液量に相当
する量の40℃の水を加え、S−605液とX−605
液を4分間で添加した。この間、反応容器内の銀電位は
−39mVに保たれた。
【0097】(Em−620の調製)以下に示す工程以
外は、Em−600と同様にしてEm−620を調製し
た。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
その後、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容
器内の銀電位を−39mVに調整し、KFe(CN)
水溶液を5×10−4モル/モルAg相当量添加し
た。続いて平均粒径0.05μmのAgI微粒子乳剤を
0.283モル相当量加えた後、S−604液とX−6
04液を流量を加速しながら20分間で添加した。上記
添加終了後、反応容器内の反応物溶液を限外濾過ユニッ
トへ循環させて未反応の[Fe(CN)4−錯体を
除去した。この除去工程において、形成過程のハロゲン
化銀乳剤から該乳剤の総体積の約60%に相当する未反
応の[Fe(CN)4−錯体を含有する水溶液を排
出した。続いて、未反応の[Fe(CN)4−錯体
を含む水溶液を2リットル/分の速度で排出し、同時に
2リットル/分の速度で40℃の水を添加する処理を7
分間実施した。その後、40℃の水を加えて除去工程開
始段階の乳剤の総体積量に戻し、続いてS−605液と
X−605液を4分間で添加した。この間、反応容器内
の銀電位は−39mVに保たれた。上記除去工程によっ
て、ハロゲン化銀乳剤の総体積の100%を越える量の
未反応の[Fe(CN)4−錯体を含有する水溶液
をハロゲン化銀乳剤から排出した。
【0098】(Em−800の調製)以下に示す工程以
外は、Em−200と同様にしてEm−800を調製し
た。 [粒子成長工程−1]二酸化チオ尿素水溶液を添加しな
かった。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後のエチル
チオスルフォン酸水溶液をの添加を行わずに、反応容器
内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。その
後、沃化物イオン放出剤として2−ヨードアセトアミド
を102.6g含む水溶液を添加した。続いて求核試薬
として亜硫酸ナトリウムを106.8g含む水溶液を添
加し、KOH水溶液を用いてpHを9.0に上げ8分間
保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し
た。引き続き3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−39mVに調整し、S−204液
とX−204液を流量を加速しながら(終了時と開始時
の添加流量の比が約1.2倍)24分間で添加した。こ
の間、溶液の銀電位を−39mVに保った。
【0099】上記成長終了後に通常のフロキュレーショ
ン法で3回水洗を施し、ゼラチンを加えてよく分散し、
40℃にてpHを5.8、pAgを8.1に調整した。
かくして得られた乳剤をEm−800とする。
【0100】(Em−810の調製)以下に示す工程以
外は、Em−800と同様にしてEm−810を調製し
た。
【0101】粒子成長終了後に通常のフロキュレーショ
ン法で5回水洗を施し、ゼラチンを加えてよく分散し、
40℃にてpHを5.8、pAgを8.1に調整した。
【0102】(Em−900の調製)図1と同様の構成
を有する製造設備を用いて、以下の工程を実施した以外
はEm−800と同様にしてEm−900を調製した。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
その後、沃化物イオン放出剤として2−ヨードアセトア
ミドを102.6g含む水溶液を添加した。続いて求核
試薬として亜硫酸ナトリウムを106.8g含む水溶液
を添加し、KOH水溶液を用いてpHを9.0に上げ8
分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調
整した。続いて3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて
反応容器内の銀電位を−39mVに調整した。その後、
S−204液とX−204液を流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)24分間で
添加した。尚、この間、形成中のハロゲン化銀乳剤から
未反応の沃化物イオン放出剤、求核剤、及び反応生成物
を含有する水溶液を2リットル/分の速度で排出し、そ
れと同時に2リットル/分の速度で、40℃の水を反応
容器に添加した。こうして、粒子成長工程−2を通じ
て、ハロゲン化銀乳剤の総体積の100%を超える量
の、未反応の沃素イオン放出剤と求核試薬及びそれらの
反応生成物を含有する水溶液をハロゲン化銀乳剤から排
出した。
【0103】上記各乳剤の調製時に、成長過程のハロゲ
ン化銀乳剤のサンプリングを適宜実施して電子顕微鏡で
観察したが、いずれのハロゲン化銀乳剤においてもハロ
ゲン化銀粒子の成長過程における新たなハロゲン化銀粒
子の生成及びその成長は認められなかった。また、いず
れのハロゲン化銀乳剤も全投影面積の80%以上がアス
ペクト比5以上の平板粒子で占められていた。
【0104】以上のように調製した各乳剤の特徴をレプ
リカ法を用いて調べた。その結果を表1に示す。
【0105】
【表1】 ※1:「機能性化合物の除去率」とは、除去操作によっ
てハロゲン化銀乳剤から除去された機能性化合物を含む
溶液の総体積(V1)と、除去操作を開始した段階のハ
ロゲン化銀乳剤の体積(V2)との比(V1/V2×1
00%)を意味する。
【0106】また、Em−320について詳しく分析し
たところ、平均粒径が1.5μm、平均沃化銀含有率が
2.8モル%、粒子表面相の平均沃化銀含有率が5.9
モル%、粒子間の沃化銀含有率の変動係数19.2%で
あり、粒子内部に局在する高沃化銀含有率相を有するハ
ロゲン化銀粒子からなることが判った。
【0107】[感光材料試料の作成と性能評価]前記乳
剤Em−200〜Em−320を54℃に保持しなが
ら、下記増感色素SB−1とSB−2を加えた。20分
間熟成した後、チオ硫酸ナトリウムを加え、さらに塩化
金酸とチオシアン酸カリウムを添加した。各乳剤毎に最
適な感度−カブリが得られるように熟成を行った後、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加えて安定化した。各乳剤に対する増感色素、増感
剤、安定剤の添加量と熟成時間は、1/200秒露光時
の感度−カブリ関係が最適になるように設定した。
【0108】増感処理を施したEm−200〜Em−3
20の各乳剤に、後掲のカプラーRCP−1を酢酸エチ
ル、トリクレジルフォスフェートに溶解したゼラチンを
含む水溶液中に乳化分散した分散物、延展剤、及び硬膜
剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を調整し、下
塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に常法
に従い塗布し乾燥して青感性感光材料試料B200〜B
320を作成した。
【0109】
【化9】
【0110】これらの試料作成直後に各試料に対して、
色温度5400°Kの光源を用いてウェッジ露光を行
い、下記の処理工程に従って現像処理を行った。更に、
保存安定性を評価するために、各試料を強制劣化試験
(40℃、相対湿度80%の条件下で14日間保存)
後、同様の処理を施した。 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾燥 1分 55±5.0℃ − 尚、補充量は感光材料1m当たりの値である。
【0111】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。 (発色現像液及び発色現像補充液) 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニ リン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0112】 (漂白液及び漂白補充液) 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0113】 (定着液及び定着補充液) 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0114】 (安定液及び安定補充液) 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0115】得られた試料の感度、カブリを青色光を用
いて測定した。測定方法及び条件を以下に示す。相対感
度は、各試料において、最小濃度(Dmin)+0.2
の濃度を与える露光量の逆数を求め、試料B200の試
料作成直後の感度を100とする相対値で示した。相対
感度の値が大きいほど感度が高く好ましいことを意味す
る。相対カブリは、各試料において、未露光部の濃度
(=Dmin)を測定し、試料B100のDmin値を
100とする相対値で示した。相対カブリの値が小さい
ほどカブリが低く好ましいことを意味する。強制劣化試
験を施した試料についても、試料作成直後のB200の
値に対して同様に表記した。各試料について得られた結
果を表2に示す。
【0116】
【表2】
【0117】還元性化合物及び酸化剤を用いた乳剤(E
m−200〜Em−320)の性能を比較する。Em−
200に対して、粒子形成過程で酸化剤を併用したEm
−210では、還元増感に起因するカブリ(試料作成直
後)が改良されているものの、強制劣化試験でのカブリ
上昇が大きく保存安定性を改良する必要がある。一方、
本発明の製造方法を適用したEm−300〜320で
は、カブリの低下と感度の向上(試料作成直後)が認め
られるとともに、保存安定性も大幅に改良されているこ
とが判る。また、Em−300〜320を比較すると、
残存する還元増感剤の除去率の増加に伴い感度・カブリ
及び保存安定性の改良効果が高くなることが判る。
【0118】前記乳剤Em−500〜Em−620及び
Em−800〜Em−900を52℃に保持しながら、
下記増感色素SG−1、SG−2、SG−3を加えた。
20分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウムを加え、さら
に塩化金酸とチオシアン酸カリウムを添加した。各乳剤
ごとに最適な感度−カブリが得られるように熟成を行っ
た後、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールと4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
アザインデンを加えて安定化した。各乳剤に対する増感
色素、増感剤、安定剤の添加量と熟成時間は、1/20
0秒露光時の感度−カブリ関係が最適になるように設定
した。
【0119】増感処理を施したEm−500〜Em−6
20及びEm−800〜Em−900の各乳剤に、後掲
のカプラーMCP−1を酢酸エチル、トリクレジルフォ
スフェートに溶解しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散
した分散物、延展剤、及び硬膜剤等の一般的な写真添加
剤を加えて塗布液を調製し、下塗りを施した三酢酸セル
ロースフィルム支持体上に常法に従い塗布し乾燥して緑
感性感光材料試料G500〜G620、及びG800〜
G900を作製した。
【0120】
【化10】
【0121】これらの試料作製直後に各試料に対して、
色温度5400°Kの光源を用い東芝ガラスフィルター
(Y−48)を通してウェッジ露光を行い、現像処理を
前記の処理工程に従って行った。
【0122】得られた試料の感度、カブリ、RMS値を
緑色光を用いて測定した。測定方法及び条件を以下に示
す。相対感度は、各試料において、最小濃度(Dmi
n)+0.2の濃度を与える露光量の逆数を求め、G5
00〜G620の試料においては試料G500の感度を
100とする相対値で、G800〜G900の試料にお
いては試料G800の感度を100とする相対値で示し
た。相対感度の値が大きいほど感度が高く好ましいこと
を意味する。
【0123】相対カブリは、各試料において、未露光部
の濃度(=Dmin)を測定し、G500〜G620の
試料においては試料G500のDmin値を100とす
る相対値で、G800〜G900の試料においては試料
G800のDmin値を100とする相対値で示した。
相対カブリの値が小さいほどカブリが低く好ましいこと
を意味する。
【0124】RMS値は、イーストマンコダック社製の
ラッテンフィルター(W−99)を装着したマイクロデ
ンシトメーター(スリット幅10μm、スリット長18
0μm)で走査し、濃度測定サンプリング数1000以
上の濃度値の標準偏差として求めた。RMSの測定位置
は、各試料の最小濃度(Dmin)+0.1の濃度点で
ある。相対RMS値は、各試料においてRMS値を測定
し、G500〜G620の試料においては試料G500
のRMS値を100とする相対値で、G800〜G90
0の試料においては試料G800のRMS値を100と
する相対値で示した。相対RMSの値が小さいほど粒状
性に優れ好ましいことを意味する。各試料について得ら
れた結果を表3に示す。
【0125】
【表3】
【0126】多価金属化合物を用いた乳剤(Em−50
0〜EM−620)の性能を比較する。粒子形成過程で
Fe(CN)を添加したEm−500に対して、
本発明の製造方法を適用したEm−600〜620で
は、感度、カブリ、粒状性が改良されていることが判
る。この性能改良は、Em−500ではハロゲン化銀粒
子表面に吸着した[Fe(CN)4−錯体により化
学増感が阻害されているのに対して、Em−600〜6
20では本発明の製造方法を適用することにより、残存
する[Fe(CN)4−錯体をハロゲン化銀粒子形
成過程で除去した結果と考えられる。また、Em−60
0〜620を比較することにより、[Fe(CN)
4−の除去率の増加にともない、性能改良効果が高くな
ることが判る。
【0127】沃化物イオン放出剤を用いた乳剤(Em−
800〜EM−910)の性能を比較する。粒子形成過
程で沃化物イオン放出剤を添加した乳剤Em−800に
対した、水洗回数を増やしたEm−810は感度の向上
が認められた。これは、Em−800においては、乳剤
中に残存する沃化物イオン放出剤(及び求核試薬)或い
はそれらの反応生成物によって、化学増感や分光増感が
阻害されているためと推測される。一方、Em−810
では、脱塩時の水洗回数を増やして減感原因となる残存
化合物を除去したことによって感度を回復できたと考え
られる。しかし、脱塩・水洗工程を5回行っているため
に、乳剤電位の上昇或いは停滞時間が延びることに原因
したカブリの増大と粒状性の劣化を生じている。また、
水洗回数の増加は、生産上の負荷ともなる。一方、Em
−900は、乳剤形成過程で減感原因となる残存化合物
を除去したために、水洗回数を増加させるという手段を
取らずとも高感度化を達成し、かつカブリ及び感度も改
良できた。
【0128】実施例2 (Em−1000の調製)以下に示す工程以外は、Em
−200と同様にしてEm−1000を調製した。 [粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終了後に、反応
容器内の溶液温度を30分を要して40℃に降温した。
その後、沃化物イオン放出剤として2−ヨードアセトア
ミドを102.6g含む水溶液を添加した。続いて求核
試薬として亜硫酸ナトリウムを106.8g含む水溶液
を添加し、KOH水溶液を用いてpHを9.0に上げ8
分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調
整した。引き続き3.5Nの臭化カリウム水溶液を用い
て反応容器内の銀電位を−39mVに調整し、S−20
4液とX−204液を流量を加速しながら(終了時と開
始時の添加流量の比が約1.2倍)24分間で添加し
た。
【0129】上記成長終了後に通常のフロキュレーショ
ン法で3回水洗を施し、ゼラチンを加えてよく分散し、
40℃にてpHを5.8、pAgを8.1に調整した。
かくして得られた乳剤をEm−1000とする。
【0130】(Em−1010の調製)以下に示す工程
以外は、Em−1000と同様にしてEm−1010を
調製した。
【0131】粒子成長終了後に通常のフロキュレーショ
ン法で5回水洗を施し、ゼラチンを加えてよく分散し、
40℃にてpHを5.8、pAgを8.1に調整した。
かくして得られた乳剤をEm−1010とする。
【0132】
【0133】(Em−1020の調製)図1と同様の構
成を有するハロゲン化銀乳剤製造設備を用いて、以下の
工程を実施した以外はEm−1000と同様にしてEm
−1020を調製した。
【0134】[粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終
了後に、反応容器内の溶液温度を30分を要して40℃
に降温した。その後、沃化物イオン放出剤として2−ヨ
ードアセトアミドを102.6g含む水溶液を添加し
た。続いて求核試薬として亜硫酸ナトリウムを106.
8g含む水溶液を添加し、KOH水溶液を用いてpHを
9.0に上げ8分間保持した後、酢酸水溶液を用いてp
Hを5.0に調整した。続いて3.5Nの臭化カリウム
水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整
した。その後、S−204液とX−204液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2
倍)24分間で添加した。尚、この間、形成中のハロゲ
ン化銀乳剤から未反応の沃化物イオン放出剤、求核剤、
及び反応生成物を含有する水溶液を2リットル/分の速
度で排出し、それと同時に2リットル/分の速度で、4
0℃の水を反応容器に添加した。こうして、粒子成長工
程−2を通じて、ハロゲン化銀乳剤の総体積の100%
を超える量の、未反応の沃素イオン放出剤と求核試薬及
びそれらの反応生成物を含有する水溶液をハロゲン化銀
乳剤から排出した。
【0135】[感光材料試料の作成と性能評価]前記乳
剤Em−200、Em−1000〜Em−1020を5
2℃に保持しながら、前記増感色素SG−1、SG−
2、SG−3を加えた。20分間熟成した後、チオ硫酸
ナトリウムを加え、さらに塩化金酸とチオシアン酸カリ
ウムを添加した。各乳剤ごとに最適な感度−カブリが得
られるように熟成を行った後、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを加えて安定化し
た。各乳剤に対する増感色素、増感剤、安定剤の添加量
と熟成時間は、1/200秒露光時の感度−カブリ関係
が最適になるように設定した。
【0136】増感処理を施したEm−200、Em−1
000〜Em−1020の各乳剤に、前記カプラーMC
P−1を酢酸エチル、トリクレジルフォスフェートに溶
解しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、延
展剤、及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布
液を調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に常法に従い塗布し乾燥して緑感性感光材料試
料D200、及びD1000〜D1020を作製した。
【0137】これらの試料作製直後に各試料に対して、
色温度5400°Kの光源を用い東芝ガラスフィルター
(Y−48)を通してウエッジ露光を行い、実施例1と
同様の処理及び評価を行った。得られた結果を表4に示
す。
【0138】
【表4】
【0139】沃化物イオン放出剤を用いた乳剤Em−1
000は、Em−200に対して大きく減感してしまっ
た。これに対し、水洗回数を増やしたEm−1010
は、Em−200に比較し、感度の向上が認められた。
従って、Em−1000における減感は、乳剤中に残存
する化合物(沃化物イオン放出剤および/または求核
剤、或いはそれらの反応副生成物)が原因と推測され
る。
【0140】Em−1010では、脱銀時の水洗回数を
増やし、減感原因となる残存化合物を除去したことによ
って高感度化が達成されたと考えられる。しかし脱銀・
水洗工程を5回行っているために、乳剤電位の上昇或い
は停滞時間が延びることに原因し、カブリの増大を招い
てしまった。また、水洗回数の増加は、生産上の負荷と
もなる。一方、D1020は、乳剤形成過程で減感原因
となる残存化合物を除去したために、水洗回数を増加さ
せるという手段を取らずとも高感度化を達成し、かつカ
ブリも改良できた。
【0141】
【発明の効果】以上の結果に示されるように、ハロゲン
化銀形成過程で機能性化合物を用いる場合に生ずる弊害
は、本発明の製造方法を用いることによって改善され、
機能性化合物によってもたらされる写真性能の改良効果
をより顕著に引き出すことができる。即ち、本発明のハ
ロゲン化銀乳剤製造方法によって、感度・カブリの関係
及び粒状性に優れ、且つ保存性の改善されたハロゲン化
銀乳剤を調製することができる。このように、本発明に
よれば、ハロゲン化銀粒子形成過程で機能性化合物を使
用した場合に生ずる弊害を改良し、写真性能のさらなる
向上を果たせるハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】限外濾過装置によって粒子成長過程における機
能性化合物の除去が可能なハロゲン化銀乳剤の製造装置
の一例である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 攪拌機構 3 分散媒体 4 銀添加ライン 5 ハライド添加ライン 6 分散媒体添加ライン 7 添加ライン 8 液取り出しライン 9 液戻しライン 10 透過液排出ライン 11 透過液戻りライン 12 限外濾過ユニット 13 循環ポンプ 14 流量計 15 圧力計 16 圧力計 17 圧力計 18 圧力調製用バルブ 19 流量調節用バルブ 20 銀添加バルブ 21 ハライド添加バルブ 22 液抜き取りバルブ 23 バルブ 24 バルブ 25 バルブ 26 限外濾過透過液 27 透過液受け容器 28 秤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成
    過程の少なくとも一部を、機能性化合物の存在下に行
    い、かつその後の粒子形成過程において、該化合物の少
    なくとも一部を除去することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤の製造方法。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成
    過程の少なくとも一部を、還元性を有する化合物の存在
    下に行い、かつその後の粒子形成過程において、該化合
    物の少なくとも一部を除去することを特徴とするハロゲ
    ン化銀乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成
    過程の少なくとも一部を、多価金属化合物の存在下に行
    い、かつその後の粒子形成過程において、該化合物の少
    なくとも一部を除去することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤の製造方法。
  4. 【請求項4】ハロゲン化銀粒子と分散媒を含むハロゲン
    化銀乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子形成
    過程の少なくとも一部を、ハロゲン化物イオン放出剤の
    存在下に行い、かつその後の粒子形成過程において、該
    化合物の一部または全部を除去することを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤の製造方法。
  5. 【請求項5】前記除去が、限外濾過膜を用いて行われる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀乳剤の製造方法。
  6. 【請求項6】前記除去が、粒子形成と同時に進行し、か
    つ連続的であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のハロゲン
    化銀乳剤の製造方法で調製されたハロゲン化銀乳剤であ
    り、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の
    50%以上が、平均アスペクト比が5以上の平板粒子で
    あり、かつ該平均アスペクト比が5以上の平板粒子の粒
    径の変動係数が20%以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
JP27983497A 1997-09-26 1997-09-26 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 Pending JPH11102041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27983497A JPH11102041A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27983497A JPH11102041A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102041A true JPH11102041A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17616579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27983497A Pending JPH11102041A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369491B1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH11102041A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
US6225041B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2992720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3646280B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US6171738B1 (en) Method of preparing silver halide emulsion
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH0996883A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3470241B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511381A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH10339923A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造設備及び製造方法
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04263246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH08171160A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179223A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたカラー写真感光材料
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09160151A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001324774A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1073896A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160824A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011