JPH09197610A - ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH09197610A JPH09197610A JP925796A JP925796A JPH09197610A JP H09197610 A JPH09197610 A JP H09197610A JP 925796 A JP925796 A JP 925796A JP 925796 A JP925796 A JP 925796A JP H09197610 A JPH09197610 A JP H09197610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- grains
- silver
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 感度、粒状に優れ、低カブリで、生保存性お
よび圧力減感が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそ
れを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 乳剤中に含まれるはハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上が、粒子内部に沃化銀含有率の
異なる2つ以上の相を有し、最外相を除く粒子内の最大
沃化銀含有相の沃化銀含有率が10モル%未満であり、
かつ最外相の沃化銀含有率が6モル%以上である平板状
ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(I)で表
される化合物を含有するハロゲン化銀写真乳剤。
よび圧力減感が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそ
れを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 乳剤中に含まれるはハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上が、粒子内部に沃化銀含有率の
異なる2つ以上の相を有し、最外相を除く粒子内の最大
沃化銀含有相の沃化銀含有率が10モル%未満であり、
かつ最外相の沃化銀含有率が6モル%以上である平板状
ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(I)で表
される化合物を含有するハロゲン化銀写真乳剤。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関し、詳しくは感度、粒状、カブリ、生保存性、耐圧
特性の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関し、詳しくは感度、粒状、カブリ、生保存性、耐圧
特性の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用い
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する
要請は益々激しく、例えば高感度で優れた粒状性を有
し、かつ耐圧性に優れている等、極めて高水準の性能が
求められている。
要請は益々激しく、例えば高感度で優れた粒状性を有
し、かつ耐圧性に優れている等、極めて高水準の性能が
求められている。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める技術は、
即ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感技術に関するもの、ハ
ロゲン化銀乳剤の分光増感方法に関するもの、ハロゲン
化銀感光材料の設計方法によるものハロゲン化銀感光材
料の現像プロセスに関するものなど、各種の方法が知ら
れているが、その中でも最も好ましくかつ本質的な方法
はハロゲン化銀粒子自身の感光量子効率を高めるもので
ある。
即ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感技術に関するもの、ハ
ロゲン化銀乳剤の分光増感方法に関するもの、ハロゲン
化銀感光材料の設計方法によるものハロゲン化銀感光材
料の現像プロセスに関するものなど、各種の方法が知ら
れているが、その中でも最も好ましくかつ本質的な方法
はハロゲン化銀粒子自身の感光量子効率を高めるもので
ある。
【0004】例えば、ハロゲン化銀粒子の感光の量子効
率そのものを高める最もポピュラーな技術として粒子内
部に沃化銀含有率の高いコアを用いる技術が知られてお
り、平板状粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける
技術が特開昭63−92942号に開示されている。
率そのものを高める最もポピュラーな技術として粒子内
部に沃化銀含有率の高いコアを用いる技術が知られてお
り、平板状粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける
技術が特開昭63−92942号に開示されている。
【0005】近年の高感度化、高画質化に対する要請は
益々激しく、このような高沃度コア相を設けたハロゲン
化銀粒子を用いることは、高感度感光材料のみならず常
用カラーネガ感光材料においても必須となっていた。
益々激しく、このような高沃度コア相を設けたハロゲン
化銀粒子を用いることは、高感度感光材料のみならず常
用カラーネガ感光材料においても必須となっていた。
【0006】しかしながら、このような内部高沃度コア
を有する粒子は、圧力減感が著しいという欠点を持って
おり、このようなハロゲン化銀粒子を用いた感光材料の
取扱いにおいて大きな問題となっている。内部高沃度コ
ア相の沃化銀含有率を減少させれば、圧力増感は改良さ
れるが、写真感度の低下をもたらし、実用化に耐えな
い。更に、平板状粒子を用いた場合には、その形状的要
因から耐圧力性がより劣化する傾向にある。そこで高感
度かつ圧力減感が改良されたハロゲン化銀乳剤の開発が
望まれていた。
を有する粒子は、圧力減感が著しいという欠点を持って
おり、このようなハロゲン化銀粒子を用いた感光材料の
取扱いにおいて大きな問題となっている。内部高沃度コ
ア相の沃化銀含有率を減少させれば、圧力増感は改良さ
れるが、写真感度の低下をもたらし、実用化に耐えな
い。更に、平板状粒子を用いた場合には、その形状的要
因から耐圧力性がより劣化する傾向にある。そこで高感
度かつ圧力減感が改良されたハロゲン化銀乳剤の開発が
望まれていた。
【0007】内部コア相の沃化銀含有率を減少させ圧力
増感を改良しつつ、高感度化を達成する手段としては、
ハロゲン化銀1粒子当たりの受光効率を増大させること
によって、高感度化を達成する平板状粒子を用いること
が知られている。平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、
既に米国特許第4,434,226号、同4,439,
520号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,414,306号、同4,459,35
3号、特開昭58−111935号、同58−1119
36号、同58−111937号、同58−11392
7号、同59−99433号等に記載されている。
増感を改良しつつ、高感度化を達成する手段としては、
ハロゲン化銀1粒子当たりの受光効率を増大させること
によって、高感度化を達成する平板状粒子を用いること
が知られている。平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、
既に米国特許第4,434,226号、同4,439,
520号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,414,306号、同4,459,35
3号、特開昭58−111935号、同58−1119
36号、同58−111937号、同58−11392
7号、同59−99433号等に記載されている。
【0008】特願平6−312075号には、粒子内部
の最大沃化銀含有率が8モル%未満であり、その外側に
沃化銀含有率のより少ない相を有し、かつ転位線を5本
以上有するハロゲン化銀粒子を含有する乳剤により、高
感度かつ圧力減感が改良された乳剤が開示されている。
の最大沃化銀含有率が8モル%未満であり、その外側に
沃化銀含有率のより少ない相を有し、かつ転位線を5本
以上有するハロゲン化銀粒子を含有する乳剤により、高
感度かつ圧力減感が改良された乳剤が開示されている。
【0009】ところで、近年の写真乳剤に対する高感度
・高画質の要請は留まる所を知らず、圧力減感が実用上
問題が少ないレベルにまで改良されたハロゲン化銀乳剤
を得るために内部コア相の沃化銀含有率を10モル%未
満にまで減少させたような乳剤において十分な感度を得
るためには、平板粒子の受光面積を更に増大させるため
にそのアスペクト比(平板状粒子の2つの平行な主平面
の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)と主平面間の距離(即ち粒子の厚み)の比)を高め
る必要がある。しかしながら、高アスペクト比の平板状
粒子は、高感度ではあるが、一方で、粒状度の劣化をも
たらしてくるという欠点を有しており、感度のみならず
画質においても優れた性能を要求される今日の写真感光
材料においては、このような粒子技術だけでは十分なも
のとはいえない。
・高画質の要請は留まる所を知らず、圧力減感が実用上
問題が少ないレベルにまで改良されたハロゲン化銀乳剤
を得るために内部コア相の沃化銀含有率を10モル%未
満にまで減少させたような乳剤において十分な感度を得
るためには、平板粒子の受光面積を更に増大させるため
にそのアスペクト比(平板状粒子の2つの平行な主平面
の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)と主平面間の距離(即ち粒子の厚み)の比)を高め
る必要がある。しかしながら、高アスペクト比の平板状
粒子は、高感度ではあるが、一方で、粒状度の劣化をも
たらしてくるという欠点を有しており、感度のみならず
画質においても優れた性能を要求される今日の写真感光
材料においては、このような粒子技術だけでは十分なも
のとはいえない。
【0010】ハロゲン化銀乳剤の感度・粒状関係を改良
する技術として粒子表面の沃化銀含有率を高める方法が
ある。特公平5−75096号にコア沃度含有率10モ
ル%以上で表面沃度含有率5モル%以上の粒子が、特開
平1−183646号に明確なコアシェル構造を有し最
外相の沃化銀含有率が6モル%以上である粒子が示され
ている。しかし、粒子のハロゲン組成構造的に圧力増感
特性の改良に不十分なものであった。特開平2−121
42号には、アスペクト比8未満で最外殻の沃化銀含有
率が6モル%以上の粒子が、また、特開平3−1486
48号にはセレン増感を施された同様の粒子の事例が開
示されている。
する技術として粒子表面の沃化銀含有率を高める方法が
ある。特公平5−75096号にコア沃度含有率10モ
ル%以上で表面沃度含有率5モル%以上の粒子が、特開
平1−183646号に明確なコアシェル構造を有し最
外相の沃化銀含有率が6モル%以上である粒子が示され
ている。しかし、粒子のハロゲン組成構造的に圧力増感
特性の改良に不十分なものであった。特開平2−121
42号には、アスペクト比8未満で最外殻の沃化銀含有
率が6モル%以上の粒子が、また、特開平3−1486
48号にはセレン増感を施された同様の粒子の事例が開
示されている。
【0011】粒子外側の沃化銀含有率を高めることによ
って、粒状度は改良されるものの、本発明者らは、粒子
表面の沃化銀含有率を高めると写真乳剤のカブリが写真
感度に対し相対的に高くなることを見いだした。更に、
これによって、該乳剤を用いた感光材料の経時保存によ
るカブリ上昇も劣化する。特に、セレン増感技術を用い
た際には、この劣化巾は著しく増大し、感度・粒状に優
れ、圧力減感が改良され、かつ低カブリ、生保存性に優
れたハロゲン化銀写真乳剤の開発が求められていた。
って、粒状度は改良されるものの、本発明者らは、粒子
表面の沃化銀含有率を高めると写真乳剤のカブリが写真
感度に対し相対的に高くなることを見いだした。更に、
これによって、該乳剤を用いた感光材料の経時保存によ
るカブリ上昇も劣化する。特に、セレン増感技術を用い
た際には、この劣化巾は著しく増大し、感度・粒状に優
れ、圧力減感が改良され、かつ低カブリ、生保存性に優
れたハロゲン化銀写真乳剤の開発が求められていた。
【0012】従来、ハロゲン化銀乳剤のカブリを防止す
るために種々の化合物を添加することが知られている。
特開平1−183646号には、明確なコア/シェル構
造を有し最外相の沃化銀含有率が6モル%以上であるハ
ロゲン化銀粒子に安定剤としてテトラザインデン化合物
を加えて感光材料とすることが、また特開平2−121
42号には、アスペクト比8未満で最外殻の沃化銀含有
率が6モル%以上のハロゲン化銀粒子に安定剤としてテ
トラザインデン化合物を加えて感光材料とすることが、
また特開平3−148648号には、セレン増感を施さ
れた同様のハロゲン化銀粒子に安定剤としてテトラザイ
ンデン化合物を加えて感光材料とすることがその実施例
において記載されている。
るために種々の化合物を添加することが知られている。
特開平1−183646号には、明確なコア/シェル構
造を有し最外相の沃化銀含有率が6モル%以上であるハ
ロゲン化銀粒子に安定剤としてテトラザインデン化合物
を加えて感光材料とすることが、また特開平2−121
42号には、アスペクト比8未満で最外殻の沃化銀含有
率が6モル%以上のハロゲン化銀粒子に安定剤としてテ
トラザインデン化合物を加えて感光材料とすることが、
また特開平3−148648号には、セレン増感を施さ
れた同様のハロゲン化銀粒子に安定剤としてテトラザイ
ンデン化合物を加えて感光材料とすることがその実施例
において記載されている。
【0013】しかしながら、これらの安定剤のみではカ
ブリおよび保存性においては不十分であり、本発明者ら
は、以下に示すように最外殻の沃化銀含有率が6モル%
以上の粒子に対しては、下記一般式(I)あるいは
(I)および(II)を組み合わせて用いることで予想を
こえるカブリ抑制、生保存性の改良が得られることを見
いだした。
ブリおよび保存性においては不十分であり、本発明者ら
は、以下に示すように最外殻の沃化銀含有率が6モル%
以上の粒子に対しては、下記一般式(I)あるいは
(I)および(II)を組み合わせて用いることで予想を
こえるカブリ抑制、生保存性の改良が得られることを見
いだした。
【0014】特開平3−148648号には、セレン増
感を施されたハロゲン化銀粒子にメルカプト化合物を加
えることが、また特公平5−75096号には、コア沃
化銀含有率10モル%以上で表面沃化銀含有率5モル%
以上のハロゲン化銀粒子にメルカプト化合物を加えるこ
とが記載されているが、特開平3−148648号にお
いては化学増感の途中で該化合物を添加し、増感核の凝
集を抑制するものであり、また特公平5−75096号
においては強色増感剤として該化合物を添加しており、
本発明とは技術的思想、効果が全く異なるものである。
更にこれらの特許においては、本発明における化合物
(I)と化合物(II)の併用効果については触れられて
いない。
感を施されたハロゲン化銀粒子にメルカプト化合物を加
えることが、また特公平5−75096号には、コア沃
化銀含有率10モル%以上で表面沃化銀含有率5モル%
以上のハロゲン化銀粒子にメルカプト化合物を加えるこ
とが記載されているが、特開平3−148648号にお
いては化学増感の途中で該化合物を添加し、増感核の凝
集を抑制するものであり、また特公平5−75096号
においては強色増感剤として該化合物を添加しており、
本発明とは技術的思想、効果が全く異なるものである。
更にこれらの特許においては、本発明における化合物
(I)と化合物(II)の併用効果については触れられて
いない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、粒状に優れ、低カブリで、生保存性および圧力減感
が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
度、粒状に優れ、低カブリで、生保存性および圧力減感
が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成された。
構成により達成された。
【0017】(1).乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が、粒子内部に沃化銀含有
率の異なる2つ以上の相を有し、最外相を除く粒子内の
最大沃化銀含有相の沃化銀含有率が10モル%未満であ
り、かつ最外相の沃化銀含有率が6モル%以上である平
板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(I)
で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤。
子の全投影面積の50%以上が、粒子内部に沃化銀含有
率の異なる2つ以上の相を有し、最外相を除く粒子内の
最大沃化銀含有相の沃化銀含有率が10モル%未満であ
り、かつ最外相の沃化銀含有率が6モル%以上である平
板状ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(I)
で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤。
【0018】
【化4】
【0019】〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R1又はR2は−SO
3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ばれ
る基の少なくとも1つを直接又は間接に有する。〕 (2).下記一般式(II)で表される化合物を含有する
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R1又はR2は−SO
3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ばれ
る基の少なくとも1つを直接又は間接に有する。〕 (2).下記一般式(II)で表される化合物を含有する
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】
【化5】
【0021】〔式中、R3およびR4はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R3およびR4は−S
O3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ば
れる基を有さない。〕 (3).ハロゲン化銀粒子の成長時にハロゲン化銀微粒
子を用いることを特徴とする(1)または(2)記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R3およびR4は−S
O3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ば
れる基を有さない。〕 (3).ハロゲン化銀粒子の成長時にハロゲン化銀微粒
子を用いることを特徴とする(1)または(2)記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0022】(4).前記と一般式(II)で表される化
合物が下記一般式(II)aで表される化合物であること
を特徴とする(1)、(2)または(3)記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。
合物が下記一般式(II)aで表される化合物であること
を特徴とする(1)、(2)または(3)記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0023】
【化6】
【0024】〔式中、R3およびR5はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R3およびR5は−S
O3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ばれ
る基を有さず、R5はアミド基、ウレイド基を少なくと
も1つ直接又は間接に有する。〕 (5).前記平板状ハロゲン化銀粒子が、全投影面積の
50%以上が粒子内部に転位線を5本以上有することを
特徴とする(1)、(2)、(3)または(4)記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基または複素環基を表す。但し、R3およびR5は−S
O3H、−COOH、−OHまたはそれらの塩から選ばれ
る基を有さず、R5はアミド基、ウレイド基を少なくと
も1つ直接又は間接に有する。〕 (5).前記平板状ハロゲン化銀粒子が、全投影面積の
50%以上が粒子内部に転位線を5本以上有することを
特徴とする(1)、(2)、(3)または(4)記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0025】(6).前記平板状ハロゲン化銀粒子がセ
レン増感またはテルル増感を施されたことを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
レン増感またはテルル増感を施されたことを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0026】(7).支持体上のハロゲン化銀写真乳剤
層の少なくとも1層中に、請求項1、2、3、4、5ま
たは6記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
層の少なくとも1層中に、請求項1、2、3、4、5ま
たは6記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】以下、本発明を詳細に説明する。
【0028】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、平板状粒子または平板粒子ともいう。)とは、
2つの平行な主平面を有し該主平面の円相当直径(該主
平面と同じ投影面積を有する円の直径)と主平面間の距
離(即ち粒子の厚み)の比、即ちアスペクト比2以上の
粒子を言う。
(以下、平板状粒子または平板粒子ともいう。)とは、
2つの平行な主平面を有し該主平面の円相当直径(該主
平面と同じ投影面積を有する円の直径)と主平面間の距
離(即ち粒子の厚み)の比、即ちアスペクト比2以上の
粒子を言う。
【0029】本発明の平板粒子の全粒子の投影面積の総
和の50%から100%がアスペクト比5以上の平板粒
子であることが好ましく、8以上であることが更に好ま
しい。
和の50%から100%がアスペクト比5以上の平板粒
子であることが好ましく、8以上であることが更に好ま
しい。
【0030】本発明の平板粒子の直径は、0.3〜10
μm、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましく
は0.5〜2.0μmである。粒子厚みは、好ましくは
0.05〜0.8μmである。
μm、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましく
は0.5〜2.0μmである。粒子厚みは、好ましくは
0.05〜0.8μmである。
【0031】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
【0032】本発明の平板粒子のサイズ分布は、主平面
の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割っ
たもの)が30%以下であることが好ましく、20%以
下であることが更に好ましい。
の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割っ
たもの)が30%以下であることが好ましく、20%以
下であることが更に好ましい。
【0033】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、
3〜12モル%であることが更に好ましい。
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、
3〜12モル%であることが更に好ましい。
【0034】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることが更に好ましい。
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることが更に好ましい。
【0035】本発明の平板粒子は、粒子内部にハロゲン
組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最外
相を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は1
0モル%未満であり、好ましくは8モル%未満である。
また、該相の粒子内に占める体積分率は30%以上90
%以下であることが好ましく、30%以上60%以下で
あることが更に好ましい。
組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最外
相を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は1
0モル%未満であり、好ましくは8モル%未満である。
また、該相の粒子内に占める体積分率は30%以上90
%以下であることが好ましく、30%以上60%以下で
あることが更に好ましい。
【0036】本発明の平板粒子の最外相の沃化銀含有率
は6モル%以上40モル%以下であればよいが、好まし
くは9モル%以上40モル%以下である。
は6モル%以上40モル%以下であればよいが、好まし
くは9モル%以上40モル%以下である。
【0037】本発明でいうところの最外相とは、粒子の
表面域を含む領域であるが、必ずしもより内部の相を完
全に被覆している必要はない。また、本発明でいうとこ
ろの最外相とは少なくとも10原子層以上の厚みを有し
ている領域のことを言う。
表面域を含む領域であるが、必ずしもより内部の相を完
全に被覆している必要はない。また、本発明でいうとこ
ろの最外相とは少なくとも10原子層以上の厚みを有し
ている領域のことを言う。
【0038】粒子内のハロゲン組成に関する構造は、X
線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
【0039】また、本発明でいう最外相を除く最大沃化
銀含有相とは、転位線を形成するために行われた後述す
るような操作により生じた高沃度局在領域は含まない。
銀含有相とは、転位線を形成するために行われた後述す
るような操作により生じた高沃度局在領域は含まない。
【0040】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同151618号、同63−163451
号、同63−220238号、同63−311244号
等による公知の方法を参考にする事ができる。例えば、
同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法のひとつの
形式であるハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保ついわゆるコントロールダブルジェット法、異
なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立に添加す
るトリプルジェット法も用いる事ができる。順混合法を
用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の下におい
て形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることがで
きる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、
アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが
できる。チオエーテルに関しては米国特許第3,27
1,157号、同第3,790,387号、同第3,5
74,628号等を参考にすることができる。また、混
合法としては特に限定はなく、アンモニアを使わない中
性法、アンモニア法、酸性法などを用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくするという点
で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対数値)
5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
た方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同151618号、同63−163451
号、同63−220238号、同63−311244号
等による公知の方法を参考にする事ができる。例えば、
同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法のひとつの
形式であるハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保ついわゆるコントロールダブルジェット法、異
なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立に添加す
るトリプルジェット法も用いる事ができる。順混合法を
用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の下におい
て形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることがで
きる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、
アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが
できる。チオエーテルに関しては米国特許第3,27
1,157号、同第3,790,387号、同第3,5
74,628号等を参考にすることができる。また、混
合法としては特に限定はなく、アンモニアを使わない中
性法、アンモニア法、酸性法などを用いることができる
が、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくするという点
で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対数値)
5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
【0041】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有してもよいが、この場合粒子成長において、沃素イ
オンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのよう
なイオン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃
化銀微粒子として添加してもよい。
含有してもよいが、この場合粒子成長において、沃素イ
オンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのよう
なイオン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃
化銀微粒子として添加してもよい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも
その沃化銀含有率が6モル%以上の最外相は、ハロゲン
化銀微粒子を用いて形成することが好ましい。最外相を
除く最大沃化銀含有相もハロゲン化銀微粒子を用いて形
成するのが、粒子間のハロゲン組成分布をより均一にし
感光量子効率の不均一性を減少させるという点で好まし
い。但し、本発明でいうところの「ハロゲン化銀粒子の
成長時にハロゲン化銀微粒子を用い」とは、種晶を用い
る場合には該種晶は含まない。
その沃化銀含有率が6モル%以上の最外相は、ハロゲン
化銀微粒子を用いて形成することが好ましい。最外相を
除く最大沃化銀含有相もハロゲン化銀微粒子を用いて形
成するのが、粒子間のハロゲン組成分布をより均一にし
感光量子効率の不均一性を減少させるという点で好まし
い。但し、本発明でいうところの「ハロゲン化銀粒子の
成長時にハロゲン化銀微粒子を用い」とは、種晶を用い
る場合には該種晶は含まない。
【0043】ハロゲン化銀微粒子を用いた粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行なってよいが、
少なくともハロゲン元子の一つをハロゲン化銀微粒子に
よって供給するものであればよい。この場合、沃素イオ
ンは、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが好ま
しい。特願平3−218608号の特許請求範囲のよう
に粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上で
あり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元
子のみからなるものであってもよい。
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行なってよいが、
少なくともハロゲン元子の一つをハロゲン化銀微粒子に
よって供給するものであればよい。この場合、沃素イオ
ンは、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが好ま
しい。特願平3−218608号の特許請求範囲のよう
に粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上で
あり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元
子のみからなるものであってもよい。
【0044】また、特開平2−167537号特許請求
範囲と同様に、成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子を用いることが望ましく、溶
解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀を用い
ることが特に望ましい。
範囲と同様に、成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子を用いることが望ましく、溶
解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀を用い
ることが特に望ましい。
【0045】乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上の粒子が転移線を持っていることが好まし
い。
50%以上の粒子が転移線を持っていることが好まし
い。
【0046】平板粒子の転位は、例えばJ.F.Ham
ilton,Photo.Sci.Eng.11(19
67)57やT.Shiozawa,J.Sci.Ph
ot.Sci.Japan,35(1972)213に
記載の方法、即ち低温での透過型電子顕微鏡を用いた直
接的な方法により観察することができる。即ち、乳剤か
ら粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注
意して取りだしたハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観
察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに対
して200kV)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。このような方法によって得られ
た粒子写真より、主平面に対し垂直な方向から見た場合
の各粒子についての転位の位置及び数を求めることがで
きる。
ilton,Photo.Sci.Eng.11(19
67)57やT.Shiozawa,J.Sci.Ph
ot.Sci.Japan,35(1972)213に
記載の方法、即ち低温での透過型電子顕微鏡を用いた直
接的な方法により観察することができる。即ち、乳剤か
ら粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注
意して取りだしたハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観
察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに対
して200kV)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。このような方法によって得られ
た粒子写真より、主平面に対し垂直な方向から見た場合
の各粒子についての転位の位置及び数を求めることがで
きる。
【0047】本発明の粒子の転位の位置は、特に特定の
箇所になければならないということではないが、好まし
くは平板粒子フリンジ部かつ粒子内部に存在しているこ
とが好ましい。
箇所になければならないということではないが、好まし
くは平板粒子フリンジ部かつ粒子内部に存在しているこ
とが好ましい。
【0048】本発明でいう平板粒子のフリンジ部とは平
板粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側から見た
平板粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした垂線に
おいて、該垂線の長さの50%より外側(辺側)、好ま
しくは70%より外側、更に好ましくは80%より外側
の領域のことをいう。
板粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側から見た
平板粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした垂線に
おいて、該垂線の長さの50%より外側(辺側)、好ま
しくは70%より外側、更に好ましくは80%より外側
の領域のことをいう。
【0049】本発明でいう粒子内部の転位線とは、前述
のフリンジ部以外の領域に存在する転位線のことを示
す。
のフリンジ部以外の領域に存在する転位線のことを示
す。
【0050】本発明の平板粒子の転位の数については5
本以上の転位を含む粒子が30%以上(個数)であるこ
とが好ましいが、50%以上であることが更に好まし
く、80%以上であることが特に好ましい。また、転位
の数は、10本以上であることが更に好ましい。
本以上の転位を含む粒子が30%以上(個数)であるこ
とが好ましいが、50%以上であることが更に好まし
く、80%以上であることが特に好ましい。また、転位
の数は、10本以上であることが更に好ましい。
【0051】粒子内部とフリンジ部に転位線が存在する
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
【0052】本発明の転位線の導入方法については特に
限定はないが、転位を導入したい位置で沃化カリウムの
ような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェ
ットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃化物イオン放出
剤を用いる方法等で行うことができる。沃素イオン水溶
液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、
沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用
いる方法が好ましく、沃化銀微粒子を用いる方法が更に
好ましい。沃素イオン水溶液としては沃化アルカリ水溶
液が好ましく、水溶性銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が
好ましい。
限定はないが、転位を導入したい位置で沃化カリウムの
ような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェ
ットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃化物イオン放出
剤を用いる方法等で行うことができる。沃素イオン水溶
液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、
沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用
いる方法が好ましく、沃化銀微粒子を用いる方法が更に
好ましい。沃素イオン水溶液としては沃化アルカリ水溶
液が好ましく、水溶性銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が
好ましい。
【0053】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0054】また、粒子全体の位置との関係では、粒子
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好
ましい。
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好
ましい。
【0055】一般式(I)で表される化合物について説
明する。
明する。
【0056】前記一般式(I)において、R1、R2で表
されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ
る。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシル
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、1,1−ジメチ
ルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、テ
トラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダ
ゾリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ヒドロキ
シル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、スルホ
ンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチ
ルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、オ
クチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ
基等)等によって置換されてもよい。
されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ
る。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシル
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、1,1−ジメチ
ルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、テ
トラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダ
ゾリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ヒドロキ
シル基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、スルホ
ンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチ
ルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、オ
クチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ
基等)等によって置換されてもよい。
【0057】R1、R2で表されるアルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基等が挙げられ、アルキニ
ル基としては、例えばプロパルギル基等が挙げられ、又
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられ、さらに、R1、R2で表される複素環基とし
ては、例えばピリジル基(例えば、2−ピリジル基、3
−ピリジル基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、オ
キサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チェニル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられ
る。
は、例えばビニル基、アリル基等が挙げられ、アルキニ
ル基としては、例えばプロパルギル基等が挙げられ、又
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられ、さらに、R1、R2で表される複素環基とし
ては、例えばピリジル基(例えば、2−ピリジル基、3
−ピリジル基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、オ
キサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チェニル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられ
る。
【0058】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR1、R2で表されるアルキ
ル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基
によって置換することができる。
ル基、複素環基は、いずれもR1、R2で表されるアルキ
ル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基
によって置換することができる。
【0059】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】一般式(II)で表される化合物について説
明する。
明する。
【0065】前記一般式(II)において、R3、R4で表
されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ
る。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシル
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、1,1−ジメチ
ルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、テ
トラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダ
ゾリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、シアノ
基、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミ
ノ基、エチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルア
ミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、
メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイ
ド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド
基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチ
ルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、ア
ミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカ
ルボニルアミノ基、メチルカルボニル−N−メチルアミ
ノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニ
ルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−
エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニ
ルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカ
ルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基、4−
ピリジルカルボニルアミノ基等)等によって置換されて
もよい。
されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられ
る。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルコキシル
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、1,1−ジメチ
ルエトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、テ
トラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダ
ゾリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、シアノ
基、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミ
ノ基、エチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルア
ミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、ウレイド基、
メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイ
ド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド
基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチ
ルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、ア
ミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカ
ルボニルアミノ基、メチルカルボニル−N−メチルアミ
ノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニ
ルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−
エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニ
ルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカ
ルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基、4−
ピリジルカルボニルアミノ基等)等によって置換されて
もよい。
【0066】R3、R4で表されるアルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基等が挙げられ、アルキニ
ル基としては、例えばプロパルギル基等が挙げられ、又
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられ、さらに、R3、R4で表される複素環基と
しては、例えばピリジル基(例えば、2−ピリジル基、
3−ピリジル基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、
オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チェニル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられ
る。
は、例えばビニル基、アリル基等が挙げられ、アルキニ
ル基としては、例えばプロパルギル基等が挙げられ、又
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等
が挙げられ、さらに、R3、R4で表される複素環基と
しては、例えばピリジル基(例えば、2−ピリジル基、
3−ピリジル基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、
オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チェニル
基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリ
ダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリ
ジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられ
る。
【0067】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR3、R4で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
ル基、複素環基は、いずれもR3、R4で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
【0068】上記一般式(II)で表される化合物として
は、R3およびR4が−SO3H、−COOH、−OHま
たはそれらの塩から選ばれる基を有さないことが特徴で
ある。そして、一般式(II)で表される化合物のなかで
もR4がウレイド基、アミド基を少なくとも1つ直接又
は間接に有する前記一般式(II)aで表される化合物で
ある場合(即ち、R4=R5(R5はアミド基、ウレイド
基を少なくとも1つ直接又は間接に有する。)の場合)
が特に好ましい。
は、R3およびR4が−SO3H、−COOH、−OHま
たはそれらの塩から選ばれる基を有さないことが特徴で
ある。そして、一般式(II)で表される化合物のなかで
もR4がウレイド基、アミド基を少なくとも1つ直接又
は間接に有する前記一般式(II)aで表される化合物で
ある場合(即ち、R4=R5(R5はアミド基、ウレイド
基を少なくとも1つ直接又は間接に有する。)の場合)
が特に好ましい。
【0069】以下に一般式(II)、(II)aで表される
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】
【化15】
【0075】上記一般式(II),(II)aで表される化
合物は既に公知の方法により容易に合成することができ
る。例えば米国特許2,403,927号、同3,37
6,310号、特開昭58−95728号などに記載の
方法に準じて得られる。
合物は既に公知の方法により容易に合成することができ
る。例えば米国特許2,403,927号、同3,37
6,310号、特開昭58−95728号などに記載の
方法に準じて得られる。
【0076】一般式(II),(II)aで表される化合物
は、水または水と親和性のある有機溶媒(例えばメタノ
ール、アセトンなど)に溶解するか、あるいは弱アルカ
リもしくは弱酸に溶解することにより、乳剤に添加して
感光材料中の感光性層に導入することができる。
は、水または水と親和性のある有機溶媒(例えばメタノ
ール、アセトンなど)に溶解するか、あるいは弱アルカ
リもしくは弱酸に溶解することにより、乳剤に添加して
感光材料中の感光性層に導入することができる。
【0077】一般式(I),(II),(II)aで表され
る化合物のハロゲン化銀乳剤への添加量はAg1モルあ
たり1×10-6〜1×10-2モルが好ましく、1×10
-6〜1×10-4が更に好ましい。
る化合物のハロゲン化銀乳剤への添加量はAg1モルあ
たり1×10-6〜1×10-2モルが好ましく、1×10
-6〜1×10-4が更に好ましい。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤は還元増感を施
すことができる。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒
子成長のための混合溶液に還元剤を添加することによっ
て行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長
のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又は
pH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させるこ
とによって行なわれる。これらの方法を組み合わせて行
なってもよい。
すことができる。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒
子成長のための混合溶液に還元剤を添加することによっ
て行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長
のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又は
pH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させるこ
とによって行なわれる。これらの方法を組み合わせて行
なってもよい。
【0079】また、特開平7−219093号、同7−
225438号に示されているように化学増感工程と前
後して還元増感を施してもよい。
225438号に示されているように化学増感工程と前
後して還元増感を施してもよい。
【0080】また、下記に示す酸化剤の存在下に還元増
感を施してもよい。特に後述する一般式(III)〜
(V)で表される化合物の存在下に還元増感を施すこと
が好ましい。
感を施してもよい。特に後述する一般式(III)〜
(V)で表される化合物の存在下に還元増感を施すこと
が好ましい。
【0081】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
【0082】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0083】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0084】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加
してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物
の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せし
めていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中
に混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更に
は、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を
行なってもよい。
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加
してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物
の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せし
めていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中
に混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更に
は、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を
行なってもよい。
【0085】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、すなわち種粒子の脱塩
直前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成さ
せて行うことが好ましい態様である。特に種粒子の脱塩
後に硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、熟成温
度は40℃以上、50℃〜80℃が好ましい。熟成時間
は、30分以上、50〜150分が好ましく用いられ
る。
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、すなわち種粒子の脱塩
直前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成さ
せて行うことが好ましい態様である。特に種粒子の脱塩
後に硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、熟成温
度は40℃以上、50℃〜80℃が好ましい。熟成時間
は、30分以上、50〜150分が好ましく用いられ
る。
【0086】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して、
70%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環
境を少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、
成長後の粒子の体積に対して、50%に相当する部分が
成長するまでにpH7以上の環境を少なくとも1回は経
て粒子成長させることが更に好ましく、成長後の粒子の
体積に対して、40%に相当する部分が成長するまでに
pH8以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させ
ることが特に好ましい。
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して、
70%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環
境を少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、
成長後の粒子の体積に対して、50%に相当する部分が
成長するまでにpH7以上の環境を少なくとも1回は経
て粒子成長させることが更に好ましく、成長後の粒子の
体積に対して、40%に相当する部分が成長するまでに
pH8以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させ
ることが特に好ましい。
【0087】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造工
程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程において副生する極めて微小な銀原子を、銀イ
オンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成す
る銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の
水に難溶な銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に
易溶な銀塩を形成してもよい。
程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程において副生する極めて微小な銀原子を、銀イ
オンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成す
る銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の
水に難溶な銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に
易溶な銀塩を形成してもよい。
【0088】銀に対する酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・
H2O2・3H20、2NaCO3・3H2O2、Na4P2O
7・2H2O2、2Na2SO4・H2O2・H2O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K2S2O8、K2C2O6、K4P
2O8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C2O4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C2O4)
2・6H2O])、過マンガン酸塩(例えばKMn
O4)、クロム酸塩(例えばK2Cr2O7)等の酸素酸
塩、沃度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン
酸塩等がある。又、有機の酸化剤としては、p−キノン
等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサ
クシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられ
る。
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・
H2O2・3H20、2NaCO3・3H2O2、Na4P2O
7・2H2O2、2Na2SO4・H2O2・H2O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K2S2O8、K2C2O6、K4P
2O8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C2O4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C2O4)
2・6H2O])、過マンガン酸塩(例えばKMn
O4)、クロム酸塩(例えばK2Cr2O7)等の酸素酸
塩、沃度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン
酸塩等がある。又、有機の酸化剤としては、p−キノン
等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサ
クシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられ
る。
【0089】本発明において好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオス
ルホン酸塩、キノン類であり、特に好ましくは下記一般
式(III)〜(V)で示される化合物(チオスルホン酸
塩化合物)であり、最も好ましいのは一般式(III)で
示される化合物である。
ン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオス
ルホン酸塩、キノン類であり、特に好ましくは下記一般
式(III)〜(V)で示される化合物(チオスルホン酸
塩化合物)であり、最も好ましいのは一般式(III)で
示される化合物である。
【0090】(III) R−SO2S−M (IV) R−SO2S−R1 (V) RSO2S−Lm−SSO2−R2 〔式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂
肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。〕 一般式(III)〜(V)で示される化合物は、これらの
構造から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有
するポリマーであってもよく、R、R1、R2、Lが互い
に結合して環を形成してもよい。
肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。〕 一般式(III)〜(V)で示される化合物は、これらの
構造から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有
するポリマーであってもよく、R、R1、R2、Lが互い
に結合して環を形成してもよい。
【0091】一般式(III)〜(V)で示される化合物
(チオスルホン酸塩化合物)を更に詳しく説明する。
(チオスルホン酸塩化合物)を更に詳しく説明する。
【0092】R、R1、R2が脂肪族基の場合、飽和又は
不飽和の直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化水素基であ
り、好ましくは炭素原子数が1〜22のアルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イ
ソプロピル、t−ブチル等)、炭素原子数が2〜22の
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、及びアルキニル
基(プロパルギル、ブチニル等)であり、これらは置換
基を有していてもよい。
不飽和の直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化水素基であ
り、好ましくは炭素原子数が1〜22のアルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イ
ソプロピル、t−ブチル等)、炭素原子数が2〜22の
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、及びアルキニル
基(プロパルギル、ブチニル等)であり、これらは置換
基を有していてもよい。
【0093】R、R1、R2が芳香族基の場合、単環又は
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられ
る。これらは、置換基を有してもよい。
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられ
る。これらは、置換基を有してもよい。
【0094】R、R1、R2がヘテロ環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピ
ロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
イミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テ
トラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール環等から導かれる基が挙
げられる。
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピ
ロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
イミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テ
トラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール環等から導かれる基が挙
げられる。
【0095】R、R1、R2の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ
等)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリ
ル等)、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ等)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル等)、スルホニル基(例えば、
メチルスルホニル、フェニルスルホニル等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニル
アミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ等)、カルボキシ
ル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基、−SO2SM基
(Mは1価の陽イオンを示す)、−SO2R1基が挙げら
れる。
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ
等)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリ
ル等)、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ等)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル等)、スルホニル基(例えば、
メチルスルホニル、フェニルスルホニル等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニル
アミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ等)、カルボキシ
ル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基、−SO2SM基
(Mは1価の陽イオンを示す)、−SO2R1基が挙げら
れる。
【0096】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組み合わせからなるものである。
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組み合わせからなるものである。
【0097】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
【0098】
【化16】
【0099】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。
【0100】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
換基で置換されていてもよい。
【0101】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0102】一般式(III)〜(V)で表される化合物
がポリマーである場合、その繰り返し単位としては、例
えば以下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホ
モポリマーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリ
マーでもよい。
がポリマーである場合、その繰り返し単位としては、例
えば以下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホ
モポリマーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリ
マーでもよい。
【0103】
【化17】
【0104】一般式(III)〜(V)で表される化合物
の具体例としては、例えば、特開昭54−1019号、
英国特許第972,211号、Journal of
Organic Chemistry vol.53,
p.396(1988)に記載されるもの等が挙げられ
る。
の具体例としては、例えば、特開昭54−1019号、
英国特許第972,211号、Journal of
Organic Chemistry vol.53,
p.396(1988)に記載されるもの等が挙げられ
る。
【0105】本発明において、銀1モルに対する酸化剤
の添加量は10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6
〜10-2モル、更には10-5〜10-3モルである。酸化
剤の添加時期としては粒子形成中、更にはハロゲン組成
の違いによる構造を形成する前又は形成中が好ましい。
添加方法としては、写真乳剤に添加剤を加える場合の通
常の方法、例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶
液とし、水に不溶又は難溶な化合物は水と混和し得る適
当な有機溶媒(アルコール類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類等)のうちで、写真特性に悪
い影響を与えないものに溶解し、溶液として添加する方
法等を採用できる。
の添加量は10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6
〜10-2モル、更には10-5〜10-3モルである。酸化
剤の添加時期としては粒子形成中、更にはハロゲン組成
の違いによる構造を形成する前又は形成中が好ましい。
添加方法としては、写真乳剤に添加剤を加える場合の通
常の方法、例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶
液とし、水に不溶又は難溶な化合物は水と混和し得る適
当な有機溶媒(アルコール類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類等)のうちで、写真特性に悪
い影響を与えないものに溶解し、溶液として添加する方
法等を採用できる。
【0106】本発明の写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤はセレン化合物またはテルル化合物によって
増感されていることを特徴とする。
ン化銀乳剤はセレン化合物またはテルル化合物によって
増感されていることを特徴とする。
【0107】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。セレン増感剤およびその使用技術の
具体例は下記の特許明細書に開示されている。即ち米国
特許1,574,944号、同1,602,592号、
同1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、特公昭52−34491号、同
52−34492号、同53−295号、同57−22
090号、特開昭59−180536号、同59−18
5330号、同59−181337号、同59−187
338号、同59−192241号、同60−1500
46号、同60−151637号、同61−24673
8号、特開平3−4221号、同3−24537号、同
3−111838号、同3−116132号、同3−1
48648号、同3−237450号、同4−1683
8号、同4−25832号、同4−25832号、同4
−32831号、同4−96059号、同4−1092
40号、同4−140738号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、同4−271341号、同4−3446
36号、同5−11385号、同5−40324号、同
5−224332号、同5−224333号、同6−4
0324号、同6−43576号、同6−75328
号、同6−110149号、同6−175258号、同
6−175259号、同6−180478号、同6−2
08184号、同6−208186号、同6−2651
18号、同6−281642号等に記載のセレン増感剤
およびその使用技術を用いることができる。
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。セレン増感剤およびその使用技術の
具体例は下記の特許明細書に開示されている。即ち米国
特許1,574,944号、同1,602,592号、
同1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、特公昭52−34491号、同
52−34492号、同53−295号、同57−22
090号、特開昭59−180536号、同59−18
5330号、同59−181337号、同59−187
338号、同59−192241号、同60−1500
46号、同60−151637号、同61−24673
8号、特開平3−4221号、同3−24537号、同
3−111838号、同3−116132号、同3−1
48648号、同3−237450号、同4−1683
8号、同4−25832号、同4−25832号、同4
−32831号、同4−96059号、同4−1092
40号、同4−140738号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、同4−271341号、同4−3446
36号、同5−11385号、同5−40324号、同
5−224332号、同5−224333号、同6−4
0324号、同6−43576号、同6−75328
号、同6−110149号、同6−175258号、同
6−175259号、同6−180478号、同6−2
08184号、同6−208186号、同6−2651
18号、同6−281642号等に記載のセレン増感剤
およびその使用技術を用いることができる。
【0108】尚、セレン増感に関する技術は、H.E.
Spencer等著Journalof Photog
raphic Science誌,31巻,158〜1
69頁(1983)等の科学文献にも開示されている。
Spencer等著Journalof Photog
raphic Science誌,31巻,158〜1
69頁(1983)等の科学文献にも開示されている。
【0109】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノフォスフェ−ト類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)があげられ
る。特に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレ
ノフォスフェート類、セレナイド類である。
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノフォスフェ−ト類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)があげられ
る。特に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレ
ノフォスフェート類、セレナイド類である。
【0110】以下に本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟
成に好ましく用いられるセレン化合物(セレン増感剤)
の具体例を示す。
成に好ましく用いられるセレン化合物(セレン増感剤)
の具体例を示す。
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】
【0116】
【化23】
【0117】セレン化合物の添加量は、使用する化合
物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化学熟成の条件等に
よって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当り
1×10-8〜1×10-3モルの範囲にあり、ハロゲン化
銀1モル当り5×10-8〜1×10-4モルの範囲にある
ことが好ましい。
物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化学熟成の条件等に
よって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当り
1×10-8〜1×10-3モルの範囲にあり、ハロゲン化
銀1モル当り5×10-8〜1×10-4モルの範囲にある
ことが好ましい。
【0118】また、添加方法は使用するセレン化合物の
性質に応じて、水またはメタノール、エタノール、酢酸
エチルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解する
方法あるいは、ゼラチン溶液とあらかじめ混合して添加
する方法、特開平4−140739号に開示されている
ように有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散
物の形態で化学増感時に添加される。
性質に応じて、水またはメタノール、エタノール、酢酸
エチルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解する
方法あるいは、ゼラチン溶液とあらかじめ混合して添加
する方法、特開平4−140739号に開示されている
ように有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散
物の形態で化学増感時に添加される。
【0119】本発明のテルル増感剤及び増感法として
は、米国特許1,623,499号、同3,320,0
69号、同3,772,031号、同3,531,28
9号、同3,655,394号、英国特許235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許800,95
8号、特開平4−204640号、同4−333043
号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例として
は、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿
素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−
N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−
N′−フェルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例
えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキ
シルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィン
テルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロア
ミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチ
ルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエス
テル類、イソテルロシアネート類などが挙げられる。テ
ルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準
ずる。
は、米国特許1,623,499号、同3,320,0
69号、同3,772,031号、同3,531,28
9号、同3,655,394号、英国特許235,21
1号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許800,95
8号、特開平4−204640号、同4−333043
号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例として
は、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿
素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−
N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−
N′−フェルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例
えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキ
シルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィン
テルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロア
ミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチ
ルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエス
テル類、イソテルロシアネート類などが挙げられる。テ
ルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤の使用技術に準
ずる。
【0120】化学熟成時のpAg(銀イオン濃度の逆数
の対数)の値としては好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。化学熟成時
のpHは好ましくは4〜9であり、より好ましくは4.
0〜6.5である。化学熟成時の温度は好ましくは40
〜90℃であり、より好ましくは45〜85℃である。
の対数)の値としては好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。化学熟成時
のpHは好ましくは4〜9であり、より好ましくは4.
0〜6.5である。化学熟成時の温度は好ましくは40
〜90℃であり、より好ましくは45〜85℃である。
【0121】本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟成に
は、イオウ増感剤、金増感剤など他の化学増感剤を併用
することもできる。
は、イオウ増感剤、金増感剤など他の化学増感剤を併用
することもできる。
【0122】硫黄増感剤としては、米国特許1,57
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)1,422,869号、特開昭55−450
16号、同56−24937号、特開平5−16513
5号等に記載されている硫黄増感剤を用いることができ
る。具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、ト
リエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導
体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。硫黄
増感剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する
化合物の種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9モ
ルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モ
ル〜1×10-8モルである。
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)1,422,869号、特開昭55−450
16号、同56−24937号、特開平5−16513
5号等に記載されている硫黄増感剤を用いることができ
る。具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、ト
リエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導
体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。硫黄
増感剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する
化合物の種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9モ
ルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モ
ル〜1×10-8モルである。
【0123】また本発明においては金増感剤を併用する
ことも好ましく、具体的には、塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体等が挙げられる。金増感剤の
添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の
種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9モルである
ことが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
ことも好ましく、具体的には、塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体等が挙げられる。金増感剤の
添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の
種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9モルである
ことが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
【0124】本発明においては、硫黄増感及び金増感を
併用することが好ましく、セレン増感剤と硫黄増感剤及
び金増感剤のモル比は任意であるが、セレン増感剤と等
モル以上の硫黄増感剤を用いることが好ましい。
併用することが好ましく、セレン増感剤と硫黄増感剤及
び金増感剤のモル比は任意であるが、セレン増感剤と等
モル以上の硫黄増感剤を用いることが好ましい。
【0125】この他併用できる化学増感剤としては、例
えば、米国特許第2,448,060号、同2,56
6,245号、同2,566,263号等に記載されて
いる白金、パラジウム、ロジウムの様な貴金属の塩等を
挙げることができる。
えば、米国特許第2,448,060号、同2,56
6,245号、同2,566,263号等に記載されて
いる白金、パラジウム、ロジウムの様な貴金属の塩等を
挙げることができる。
【0126】本発明の化学増感はハロゲン化銀溶剤であ
るチオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム等)や4置換チオ尿素(例え
ば、テトラメチルチオ尿素等)の存在下に行なうことも
できる。
るチオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム等)や4置換チオ尿素(例え
ば、テトラメチルチオ尿素等)の存在下に行なうことも
できる。
【0127】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成
する過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元
素を含有させることができる。
する過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元
素を含有させることができる。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure,以下RD
と略す)No.17643号II項に記載の方法に基づい
て行うことができる。
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure,以下RD
と略す)No.17643号II項に記載の方法に基づい
て行うことができる。
【0129】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、プロダ
クト・ライセシング・インデックス、第92巻P108
の「Vehicles」の項に記載されているような通
常のハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセ
チル化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、水溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の
親水性ポリマーが含まれる。
するために用いられる親水性保護コロイドには、プロダ
クト・ライセシング・インデックス、第92巻P108
の「Vehicles」の項に記載されているような通
常のハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセ
チル化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、水溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の
親水性ポリマーが含まれる。
【0130】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャ308119(以下RD308
119と略す)に記載されているものを用いることがで
きる。下記に記載箇所を示す。
ーチ・ディスクロージャ308119(以下RD308
119と略す)に記載されているものを用いることがで
きる。下記に記載箇所を示す。
【0131】 〔項目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993 I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖(正常晶) 〃 〃 晶癖(双晶) 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成(一様) 993 I−B項 ハロゲン組成(一様でない) 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 〃 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置(表面) 995 I−G項 潜像形成位置(内部) 〃 〃 適用感材(ネガ) 995 I−H項 適用感材(ポジ) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃 I−J項 脱塩 〃 II−A項 本発明のハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び
分光増感を行ったものを使用することができる。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャNo.17643、No.18716及びNo.
308119(それぞれ、以下RD17643、RD1
8716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。
分光増感を行ったものを使用することができる。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャNo.17643、No.18716及びNo.
308119(それぞれ、以下RD17643、RD1
8716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。
【0132】下記に記載箇所を示す。
【0133】 〔項目〕〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤998 IV 24〜25 649 安定剤 998 IV 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーリ
・ディスクロージャに記載されている。下記に関連のあ
る記載箇所を示す。
・ディスクロージャに記載されている。下記に関連のあ
る記載箇所を示す。
【0134】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C、XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有)1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに記載され
ている。下記に関連ある記載箇所を示す。
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに記載され
ている。下記に関連ある記載箇所を示す。
【0135】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエロ−カプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記
載されている分散法などにより、添加することができ
る。
載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0136】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0137】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等
の補助層を設けることができる。
19VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等
の補助層を設けることができる。
【0138】本発明の感光材料は、前述RD30811
9 VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
9 VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
【0139】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0140】本発明の感光材料は前述RD17643
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD30
8119のXIXに記載された通常の方法によって、現像
処理することができる。
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD30
8119のXIXに記載された通常の方法によって、現像
処理することができる。
【0141】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0142】実施例1 種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0143】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0144】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0145】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5lを激しく撹拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各
々2lを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
チン水溶液5lを激しく撹拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各
々2lを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
【0146】乳剤Em−1の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0147】1)1.951モルの硝酸銀水溶液と0.
344モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.1、pHを5.0に保ちながら添加した。
344モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.1、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0148】2)続いて、1.028モルの硝酸銀水溶
液と0.032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
液と0.032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0149】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0150】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0151】乳剤Em−2の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0152】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0153】2)続いて、1.06モルの硝酸銀水溶液
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを97:3のモル比
で含む水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ち
ながら添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−
2を調製した。
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを97:3のモル比
で含む水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ち
ながら添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−
2を調製した。
【0154】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0155】乳剤Em−3の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0156】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0157】2)続いて、1.06モルの硝酸銀水溶液
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを93:7のモル比
で含む水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ち
ながら添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−
3を調製した。
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを93:7のモル比
で含む水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ち
ながら添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−
3を調製した。
【0158】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0159】乳剤Em−4の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0160】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0161】2)続いて、0.986モルの硝酸銀水溶
液と0.074モルのSMC−1、および臭化カリウム
水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら
添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−4を調
製した。
液と0.074モルのSMC−1、および臭化カリウム
水溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら
添加した。続いて、Em−1と同様にしてEm−4を調
製した。
【0162】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.1の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.1の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0163】乳剤Em−5の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0164】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0165】2)続いて、溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調整した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
gを9.8に調整した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0166】3)0.920モルの硝酸銀水溶液と0.
069モルのSMC−1、および臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
069モルのSMC−1、および臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0167】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0168】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ80%以上
(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上
の転位線が観察された。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表1に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ80%以上
(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上
の転位線が観察された。
【0169】得られた各乳剤の特性を下記表1に示す
【0170】
【表1】
【0171】1)各相(左から種晶,最外相を除く粒子
内の最大沃化銀含有相,最外相)の沃化銀含有率(モル
%)を示す 2)各乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の総和の
50%でのアスペクト比 3)硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液および沃化銀微
粒子SMC−1を用いた製法 4)硝酸銀水溶液と臭化カリウムおよび沃化カリウムの
混合水溶液を用いた製法。
内の最大沃化銀含有相,最外相)の沃化銀含有率(モル
%)を示す 2)各乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の総和の
50%でのアスペクト比 3)硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液および沃化銀微
粒子SMC−1を用いた製法 4)硝酸銀水溶液と臭化カリウムおよび沃化カリウムの
混合水溶液を用いた製法。
【0172】上記各乳剤Em−1〜Em−5に下記増感
色素S−1、S−2、S−3、チオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従い、
カブリ−感度の関係が最適になるように化学増感を施し
た。
色素S−1、S−2、S−3、チオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従い、
カブリ−感度の関係が最適になるように化学増感を施し
た。
【0173】各々の乳剤に下記の安定剤ST−1を加え
た。なお、ST−1の添加量はハロゲン化銀1モルあた
り1gである。
た。なお、ST−1の添加量はハロゲン化銀1モルあた
り1gである。
【0174】また、ST−1の添加と同時に、化合物
(II−1)、(I−2)を添加した。各々の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり(II−1)は15mg、(I
−2)は60mgである。
(II−1)、(I−2)を添加した。各々の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり(II−1)は15mg、(I
−2)は60mgである。
【0175】得られた乳剤各々に酢酸エチル、ジオクチ
ルフタレートに溶解した下記のシアンカプラーC−1を
加え、さらに乳化分散した分散物、延展剤及び硬膜剤等
の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、それぞ
れを下引きされた三酢酸セルロース支持体上に常法によ
り塗布、乾燥して試料No.101〜109を作製し
た。
ルフタレートに溶解した下記のシアンカプラーC−1を
加え、さらに乳化分散した分散物、延展剤及び硬膜剤等
の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、それぞ
れを下引きされた三酢酸セルロース支持体上に常法によ
り塗布、乾燥して試料No.101〜109を作製し
た。
【0176】用いた各化合物を下記に示す。
【0177】
【化24】
【0178】《評価》 《感度》試料No.101〜109を常法に従い540
0Kの光源を用い東芝ガラスフィルターY−48を通し
てウェッジ露光を行い、下記の処理工程に従って現像処
理を行った。各試料の感度は、赤色濃度がカブリ+0.
15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料N
o.101の値を100とした相対値で示した。
0Kの光源を用い東芝ガラスフィルターY−48を通し
てウェッジ露光を行い、下記の処理工程に従って現像処
理を行った。各試料の感度は、赤色濃度がカブリ+0.
15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料N
o.101の値を100とした相対値で示した。
【0179】《粒状度》粒状度は、RMS粒状度として
示す。RMS粒状度は露光,現像処理した試料の被測定
部の濃度を開口走査面積1800平方μm(スリット幅
10μm、スリット長180μm)のフィルター(イー
ストマンコダック社製ラッテンフィルターW−26)を
介してマイクロデンシトメーターで走査し、濃度測定サ
ンプリング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の
1000倍値を求め、試料101の粒状度を100とし
た相対値で示した。数値が小さいほど粒状度が優れてい
ることを示している。
示す。RMS粒状度は露光,現像処理した試料の被測定
部の濃度を開口走査面積1800平方μm(スリット幅
10μm、スリット長180μm)のフィルター(イー
ストマンコダック社製ラッテンフィルターW−26)を
介してマイクロデンシトメーターで走査し、濃度測定サ
ンプリング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の
1000倍値を求め、試料101の粒状度を100とし
た相対値で示した。数値が小さいほど粒状度が優れてい
ることを示している。
【0180】《圧力減感》試料No.101〜109を
23℃、55%RHの雰囲気下に24時間放置し、各試
料の含水量を揃えた後、同雰囲気下で曲率半径0.02
5mmφのサファイアを先端部に有する針に5gの荷重
を加え、1cm/秒の速さで各試料を引いた。
23℃、55%RHの雰囲気下に24時間放置し、各試
料の含水量を揃えた後、同雰囲気下で曲率半径0.02
5mmφのサファイアを先端部に有する針に5gの荷重
を加え、1cm/秒の速さで各試料を引いた。
【0181】これらの試料を常法に従い5400Kの光
源を用い東芝ガラスフィルターY−48を通してウェッ
ジ露光を行い、下記の処理工程に従って現像処理を行っ
た。
源を用い東芝ガラスフィルターY−48を通してウェッ
ジ露光を行い、下記の処理工程に従って現像処理を行っ
た。
【0182】圧力減感の大きさについては、カブリ+
0.4の濃度を与える点での上記針の引っかきによる濃
度低下巾を評価した。詳しくは、濃度低下巾−ΔDをそ
の試料の最大濃度値Dmaxで規格化した値−ΔD/D
maxを圧力減感巾として評価した。
0.4の濃度を与える点での上記針の引っかきによる濃
度低下巾を評価した。詳しくは、濃度低下巾−ΔDをそ
の試料の最大濃度値Dmaxで規格化した値−ΔD/D
maxを圧力減感巾として評価した。
【0183】《経時保存性》試料No.101〜109
について、40℃、80%RHの雰囲気下に14日間保
存した後、露光,現像処理した場合のカブリ(カブリ
B)と、23℃、55%RHの雰囲気下に同期間保存し
た後、露光,現像処理した場合のカブリ(カブリA)と
を測定、比較する。カブリ値は濃度で示す。
について、40℃、80%RHの雰囲気下に14日間保
存した後、露光,現像処理した場合のカブリ(カブリ
B)と、23℃、55%RHの雰囲気下に同期間保存し
た後、露光,現像処理した場合のカブリ(カブリA)と
を測定、比較する。カブリ値は濃度で示す。
【0184】《現像処理》 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0185】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0186】 《発色現像液及び発色現像補充液》 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて発色現像 液はpH10.06に、補充液はpH10.18に調整する。
【0187】 《漂白液及び漂白補充液》 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いて漂白液はpH4 .4に、補充液はpH4.0に調整する。
【0188】 《定着液及び定着補充液》 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6.5 に調整後、水を加えて1リットルとする。
【0189】 《安定液及び安定補充液》 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0190】結果を表2に示す。
【0191】
【表2】
【0192】表2から明らかなように、本発明の乳剤
は、感度、粒状および圧力減感を実質的に損なうことな
く、経時保存性でのカブリ上昇を比較の乳剤と同程度に
抑えることができており、感度、粒状、圧力減感および
経時保存性の観点から優れた性能を有していることがわ
かる。
は、感度、粒状および圧力減感を実質的に損なうことな
く、経時保存性でのカブリ上昇を比較の乳剤と同程度に
抑えることができており、感度、粒状、圧力減感および
経時保存性の観点から優れた性能を有していることがわ
かる。
【0193】実施例2 実施例1と同様にして、前記乳剤Em−1〜Em−5に
前記増感色素S−1、S−2、S−3、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、カブリ−感度の関係が最適になるように化学増
感を施した。
前記増感色素S−1、S−2、S−3、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、カブリ−感度の関係が最適になるように化学増
感を施した。
【0194】各々の乳剤に前記の安定剤ST−1を加え
た。なお、ST−1の添加量はハロゲン化銀1モルあた
り1gである。
た。なお、ST−1の添加量はハロゲン化銀1モルあた
り1gである。
【0195】また、ST−1の添加と同時に、表3に示
すように化合物(II−1)、(I−2)、(IIa−1
3)を添加した。各々の添加量は、実施例1と同じ
((IIa−13)の添加量は(II−1)の添加量と同
じ)である。
すように化合物(II−1)、(I−2)、(IIa−1
3)を添加した。各々の添加量は、実施例1と同じ
((IIa−13)の添加量は(II−1)の添加量と同
じ)である。
【0196】但し、化学増感を施す際に、例示化合物b
−1(セレン化合物)をチオ硫酸ナトリウムに対して2
0モル%になる量を添加し、金・硫黄・セレン増感を施
した。
−1(セレン化合物)をチオ硫酸ナトリウムに対して2
0モル%になる量を添加し、金・硫黄・セレン増感を施
した。
【0197】得られた乳剤各々に酢酸エチル、ジオクチ
ルフタレートに溶解した下記のシアンカプラーC−1を
加え、さらに乳化分散した分散物、延展剤及び硬膜剤等
の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、それぞ
れを下引きされた三酢酸セルロース支持体上に常法によ
り塗布、乾燥して試料No.121〜126を作製し
た。
ルフタレートに溶解した下記のシアンカプラーC−1を
加え、さらに乳化分散した分散物、延展剤及び硬膜剤等
の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、それぞ
れを下引きされた三酢酸セルロース支持体上に常法によ
り塗布、乾燥して試料No.121〜126を作製し
た。
【0198】これらの試料を実施例1と同様に露光、現
像処理を行い、感度および経時保存によるカブリの変動
を評価した。なお、感度は試料No.103を100と
したときの相対値で示す。
像処理を行い、感度および経時保存によるカブリの変動
を評価した。なお、感度は試料No.103を100と
したときの相対値で示す。
【0199】以上の結果を表3に示す。
【0200】
【表3】
【0201】表3から明らかなように、本発明の乳剤
は、セレン増感を施した際のカブリ、特に経時保存での
カブリ上昇巾が小さく、保存性に優れている。セレン増
感を施すことによって感度が高まるが、本発明の乳剤は
このセレン増感との組み合わせにおいて特に優れた効果
を示す。
は、セレン増感を施した際のカブリ、特に経時保存での
カブリ上昇巾が小さく、保存性に優れている。セレン増
感を施すことによって感度が高まるが、本発明の乳剤は
このセレン増感との組み合わせにおいて特に優れた効果
を示す。
【0202】更に、試料No.124とNo.125と
の比較から、粒子の最外相をハロゲン化銀微粒子により
形成した乳剤No.4を用いたものは、よりカブリが低
下していることがわかる。また、試料No.124とN
o.126との比較から、ハロゲン化銀粒子内部に転位
線を有する乳剤No.5を用いたものは、より高感度で
あることがわかる。
の比較から、粒子の最外相をハロゲン化銀微粒子により
形成した乳剤No.4を用いたものは、よりカブリが低
下していることがわかる。また、試料No.124とN
o.126との比較から、ハロゲン化銀粒子内部に転位
線を有する乳剤No.5を用いたものは、より高感度で
あることがわかる。
【0203】
【発明の効果】本発明により、感度、粒状に優れ、低カ
ブリで、生保存性および圧力減感が改良された、特にセ
レン増感と組み合わせた場合の生保存性(経時保存性)
に優れたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。
ブリで、生保存性および圧力減感が改良された、特にセ
レン増感と組み合わせた場合の生保存性(経時保存性)
に優れたハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 510 G03C 7/00 510 520 520 530 530 7/392 7/392 A
Claims (7)
- 【請求項1】 乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が、粒子内部に沃化銀含有率の異
なる2つ以上の相を有し、最外相を除く粒子内の最大沃
化銀含有相の沃化銀含有率が10モル%未満であり、か
つ最外相の沃化銀含有率が6モル%以上である平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含有し、かつ下記一般式(I)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 【化1】 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表す。但し、R1又はR2は−SO3H、−CO
OH、−OHまたはそれらの塩から選ばれる基の少なく
とも1つを直接又は間接に有する。〕 - 【請求項2】 下記一般式(II)で表される化合物を含
有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
真乳剤。 【化2】 〔式中、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表す。但し、R3およびR4は−SO3H、-CO
OH、−OHまたはそれらの塩から選ばれる基を有さな
い。〕 - 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子の成長時にハロゲン化
銀微粒子を用いることを特徴とする請求項1または2記
載のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項4】 前記と一般式(II)で表される化合物が
下記一般式(II)aで表される化合物であることを特徴
とする請求項1、2または3記載のハロゲン化銀写真乳
剤。 【化3】 〔式中、R3およびR5はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表す。但し、R3およびR5は−SO3H、−C
OOH、−OHまたはそれらの塩から選ばれる基を有さ
ず、R5はアミド基、ウレイド基を少なくとも1つ直接
又は間接に有する。〕 - 【請求項5】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が、全投影
面積の50%以上が粒子内部に転位線を5本以上有する
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項6】 前記平板状ハロゲン化銀粒子がセレン増
感またはテルル増感を施されたことを特徴とする請求項
1、2、3、4または5記載のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項7】 支持体上のハロゲン化銀写真乳剤層の少
なくとも1層中に、請求項1、2、3、4、5または6
記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP925796A JPH09197610A (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP925796A JPH09197610A (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09197610A true JPH09197610A (ja) | 1997-07-31 |
Family
ID=11715375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP925796A Pending JPH09197610A (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09197610A (ja) |
-
1996
- 1996-01-23 JP JP925796A patent/JPH09197610A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000180999A (ja) | 写真要素 | |
US5650266A (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material | |
JPS63188129A (ja) | 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 | |
JP3913054B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3440152B2 (ja) | アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素 | |
JPH09197610A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07199397A (ja) | 写真要素 | |
JPH09160151A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3687326B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JPH09179223A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたカラー写真感光材料 | |
JP4221860B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11352619A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料 | |
JP2778861B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料 | |
JP2001330930A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000047344A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0996883A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000235240A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 | |
JPH11190885A (ja) | ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH09197593A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2001350246A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11143001A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000305234A (ja) | 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー拡散転写感光材料 | |
JPH1144923A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び製造した乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08171157A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料 | |
JPH117097A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 |