JPH08211524A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08211524A
JPH08211524A JP7018054A JP1805495A JPH08211524A JP H08211524 A JPH08211524 A JP H08211524A JP 7018054 A JP7018054 A JP 7018054A JP 1805495 A JP1805495 A JP 1805495A JP H08211524 A JPH08211524 A JP H08211524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
grain
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018054A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Taguchi
久美子 田口
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Masashi Matsuzaka
昌司 松坂
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7018054A priority Critical patent/JPH08211524A/ja
Priority to US08/594,746 priority patent/US5650266A/en
Priority to EP96300795A priority patent/EP0725308A1/en
Publication of JPH08211524A publication Critical patent/JPH08211524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度、圧力減感が改良され、かつ潜像保存
性、低照度不軌特性に優れたハロゲン化銀写真乳剤を提
供する。 【構成】 粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の
相を有し、最大沃化銀含有率を有する相の沃化銀含有率
が5モル%以上15モル%未満であり、該相より粒子表面
側に沃化銀含有率の小さい相を有し、かつ転位線を5本
以上有する平板状ハロゲン化銀粒子が全粒子個数の30%
以上であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも
一部は粒子内部にホールトラップゾーンを有するか、粒
子内部が還元増感されているハロゲン化銀写真乳剤、及
び、支持体上に、これらのハロゲン化銀写真乳剤を含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤に
関し、詳しくは感度、耐圧力減感性、潜像保存性及び低
照度不軌特性に優れたハロゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高鮮鋭性を達成するためのハロゲン化銀
粒子技術として、鮮鋭性を劣化させる一因であるハロゲ
ン化銀粒子による光散乱を低減させるように、光の進入
方向に対する粒子厚みを光散乱長からづらして設計する
ことが知られている。この場合、粒状性を劣化させない
様に、光散乱をもたらす粒子厚みに対し、薄い側に設計
することが必要である。このため、八面体、六面体のよ
うな形状のハロゲン化銀粒子では粒子サイズが小さくな
り一粒子当たりの受光効率が小さくなり感度低下を招く
ことが知られており、この問題を解決する一つの方法と
して、平板状粒子を用いることが知られている。
【0003】又、ハロゲン化銀粒子の感光量子効率その
ものを高める技術として量子内部に沃化銀含有率の高い
コアを用いる技術が知られており、平板状粒子内部に沃
化銀含有率の高いコアを設ける技術が特開昭63-92942号
に開示されている。
【0004】一方、このような内部高沃度コアを有する
粒子は、圧力減感が著しいという欠点があり、内部高沃
度コア相の沃化銀含有率を減少させれば、圧力減感は改
良されるが、写真感度の低下をもたらし、実用化に耐え
ない。更に、平板状粒子を用いた場合には、その形状的
要因から耐圧力性がより劣化する傾向にある。そこで、
光散乱が少なく、高感度かつ圧力減感が改良されたハロ
ゲン化銀乳剤の開発が望まれていた。
【0005】ところで、ハロゲン化銀粒子の圧力カブリ
を改良する技術としてハロゲン化銀粒子の形成途中で混
合溶液中にヨウ素イオンを急激に加え、粒子内部に沃化
銀含有率を局所的に高める技術が特開昭62-58237号に記
載されている。又、平板状粒子の形成過程で同様の方法
で圧力カブリを改良する方法が特開平3-237450号、特開
平4-350850号に記載されている。又、同特許には結果と
してハロゲン化銀粒子内部に転位線、沃化銀或いは高沃
化銀含有相を局在させることにより、圧力カブリを改良
するものである。
【0006】一方、乳剤の感度に係わる非効率因子の1
つである自由電子と正孔の再結合を防止するという観点
から、還元増感を施すことが高感度という点では有効で
あることが古くから知られている。
【0007】ジャーナルオブフォトグラフィックサイエ
ンス(Journal of Photographic Science)第25巻、p.19
〜27(1977)及びフォトグラフィックサイエンスアンドエ
ンジニアリング(Photographic Science and Engineerin
g)第23巻、p113〜117(1979)の記載が示すとおり、適切
に施された還元増感核はフォトグラフィッシュコレスポ
ンデンツ(Photographishe Korrespondenz)第1巻、p20
〜(1957)及びフォトグラフィックサイエンスアンドエン
ジニアリング(Photographic Science and Engineering)
第19巻、p49〜55(1975)の報文の中でMichellとLoweが述
べているように、露光時に以下の式で示される反応を通
し増感に寄与すると考えられている。
【0008】AgX+hν→e-+h+ (1) Ag2+h+→Ag++Ag (2) Ag→Ag++e- (3) ここに、h+及びe-は露光で生じた自由正孔及び自由電
子、hvは光子、Ag2は還元増感核を示す。この理論が正
しいと仮定すると、還元増感核は電子が正孔と再結合す
ることによって生じる効率低下を防止し高感度化に寄与
すると考えられる。
【0009】しかし、フォトグラフィックサイエンスア
ンドエンジニアリング(Photographic Science and Engi
neering)第16巻、p35〜42(1971)及び同第23巻、p113〜1
17(1979)によれば還元増感核は正孔をトラップするだけ
でなく電子をトラップする性格を有しており、上述の理
論だけでは必ずしも十分な説明はできない。
【0010】以上述べてきたハロゲン化銀粒子固有の感
光核とは異なり、分光増感されたハロゲン化銀の色増感
領域での還元増感の働きは感光過程の複雑さゆえにその
予測がまことに困難である。
【0011】分光増感されたハロゲン化銀乳剤において
は、固有感光領域と異なり光を吸収するのは増感色素で
あり、感光の初期過程は(1)式の代わりに(4)式によって
示される。
【0012】Dye+hν→Dye++e- (4) 右辺で示される色素正孔(Dye+)及び電子(e-)がハロゲン
化銀粒子に伝達されるかどうかは色素の性質によるとこ
ろが大きい。色素正孔に注目したとき、一般的には色素
正孔が粒子内部に伝達されない方が増感効率がよいとさ
れている。
【0013】このことは、たとえばフォトグラフィック
サイエンスアンドエンジニアリング(Photographic Scie
nce and Engineering)第24巻、p138〜143(1980)の中で
色素の酸化電位(Eox)と関連づけて議論されている。
【0014】しかし、インターナショナルコングレスオ
ブフォトグラフィックサイエンス(International Congr
ess of Photographic Science)要旨集、p159〜162(197
8)及びフォトグラフィックサイエンスアンドエンジニア
リング(Photographic Science and Engineering)第17
巻、p235〜244(1973)は露光時に生じた色素正孔(Dye+)
がハロゲン化銀粒子表面にとどまるような増感色素は表
面にあるカブリ核や還元増感核を漂白することを示唆し
ており、最も一般的な表面潜像型の乳剤においては表面
の潜像が漂白されむしろ減感を招くことも予想される。
【0015】しかしながら、これまで述べてきたよう
に、分光増感された系において還元増感をハロゲン化銀
粒子表面あるいは内部のいずれに施せばよいのか、また
どのような色素と組み合わせたときその効果が発揮され
るかは未だ知られていない。
【0016】還元増感の方法として、ハロゲン化銀粒子
表面に施すものやハロゲン化銀粒子の成長中に施す方
法、あるいは種晶を粒子成長に用いる場合には、その種
晶にあらかじめ還元増感を施しておく方法が知られてい
る。
【0017】粒子表面に施す方法は他の増感法(例えば
金化合物、硫黄化合物)と併用すると、好ましくないか
ぶりの増加が著しく、実用上不適である。それに比べハ
ロゲン化銀粒子成長中に還元増感を施す方法は、換言す
れば粒子内部に還元増感を施す方法は、他の増感法と併
用しても上記のような欠点はない。
【0018】例えばこのような方法は特開昭48-87825
号、特開昭57-179835号に記載されている。しかしこれ
らの特許には、ハロゲン化銀の固有感度の向上は報告さ
れているが、分光増感した系については触れられていな
い。これは、前述のように、ハロゲン化銀表面にとどま
っている色素正孔が、表面の潜像を破壊するためであろ
うと予想される。粒子内部にある還元増感核は、表面の
色素正孔を有効にトラップしないため、その還元増感の
効果がみられないものと思われる。
【0019】従って、還元増感と金・硫黄増感の併用に
よる表面潜像型ハロゲン化銀の高感度化を達成するため
には、特に分光感度の向上という立場からみて、次の問
題点があることが知られていた。
【0020】1.粒子内部に還元増感を施した場合、多
くの場合、分光増感については効果がない。一方で、表
面に還元増感を施した場合、分光増感上の効果について
もまだ確証はない 2.粒子表面に還元増感を施した場合、高かぶりの発生
のため金・硫黄増感との併用が難しい 以上の点に対しては、特開平2-105139号、同2-108038
号、同2-125247号、同2-127636号、同2-130545号、同2-
150837号、同2-168247号、同2-235043号、同4-232945
号、同4-32832号等において、特に分光増感されたハロ
ゲン化銀乳剤における高感度化、保存性改良、圧力特性
改良等の技術について開示されている。
【0021】しかしながら、これらの技術は、低照度不
軌の劣化を引き起こし、更に、露光後に、高温、高湿度
下で長時間保存された後の減感が大きく、実用に耐え得
るものではなかった。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
よりなされたものであり、その目的は、感度、圧力減感
が改良され、かつ潜像保存性、低照度不軌特性に優れた
ハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
【0023】
〔式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオンを、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。〕
及び、支持体上に、これらのハロゲン化銀写真乳剤を含
有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料、によって達成される。
【0024】以下、本発明について詳述する。
【0025】本発明における平板状粒子というのは、2
つの平行な主平面を有し、該主平面の円相当直径(該主
平面と同じ投影面積を有する円の直径)と主平面間の距
離(粒子の厚み)の比、即ちアスペクト比2以上の粒子
を言う。
【0026】本発明の乳剤の平板状粒子の全粒子の投影
面積の総和の50%以上がアスペクト比3以上の平板粒子
であることが好ましく、更にはアスペクト比5以上8未
満であることが好ましい。粒径は0.3〜10μm程度、好ま
しくは0.5〜5.0μm、更には0.5〜2.0μmであり、粒子厚
みは好ましくは0.05〜0.8μmである。ここに、粒径及び
粒子厚みは米国特許第4434226号に記載の方法で求める
ことができる。
【0027】本発明の平板粒子のサイズ分布は、主平面
の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割っ
たもの)が30%以下であることが好ましく、更には20%
以下である。
【0028】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀含有率は1〜15モル%程度、好ましくは3〜10モル
%である。沃化銀含有率の粒子間分布は、沃化銀含有率
の変動係数(沃化銀含有率の粒子間分布の標準偏差を平
均沃化銀含有率で割ったもの)が30%以下であることが
好ましく、更には20%以下である。
【0029】本発明の平板粒子は、粒子内部にハロゲン
組成の異なる2つ以上の相を有し、沃化銀含有率が最大
の相の沃化銀含有率は5モル%以上15モル%未満であ
り、好ましくは5モル%以上8モル%未満である。又、
該相が粒子内に占める体積分率は30%以上90%以下が好
ましく、更には30〜60%である。該相の粒子表面側に隣
接する相の沃化銀含有率は該相より小さく、0〜15モル
%程度、好ましくは2〜5モル%である。この隣接する
相は必ずしも最大沃化銀含有率相を完全に被覆している
必要はない。尚、隣接内のハロゲン組成はX線回折法、
EPMAによる組成分析法等で決定できる。
【0030】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率
は、前述の粒子内部の最大沃化銀含有率相の沃化銀含有
率より大きくてもかまわない。ここでの表面沃化銀含有
率はXPS法又はISS法で測定された数値のどちらで
もかまわないが、XPS法で測定する場合には、好まし
くは0〜12モル%、より好ましくは5〜10モル%であ
る。
【0031】XPS法による表面沃化銀含有率の求め方
について説明する。
【0032】試料を1×10-8torr以下の超高真空中で−
115℃以下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX
線源電圧15KV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5/2、Br3
d、I3d3/2電子について測定する。測定されたピークの
積分強度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面
のハライド組成を求める。
【0033】但し、本発明の粒子内部の最大高沃化銀含
有相には、後述するような転位線を形成するための操作
により生じた高沃度局在領域は含めない。
【0034】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜組み合わせて採用すればよい。例えば、特
開昭61-6643号、同61-146305号、同62-157024号、同62-
18556号、同63-92942号、同63-151618号、同63-163451
号、同63-220238号、同63-311244号等による方法を参考
にすることができる。
【0035】必要に応じてアンモニア、チオエーテル、
チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤を用いることもできる。
【0036】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特開平1-18
3417号、同1-183644号、同1-183645号等に記載の如く、
ハロゲン化銀微粒子を用いて粒子成長を行うことも好ま
しく、特に特願平3-218608号に記載のように、粒子成長
に用いるハロゲン化銀微粒子が2種以上で、そのうちの
少なくとも1種が1種類のハロゲン元素のみのハロゲン
化銀であることが好ましい。
【0037】又、特開平2-167537号に記載のように、粒
子成長過程の一期間、成長中のハロゲン化銀粒子よりも
溶解度の小さいハロゲン化銀粒子の存在下に成長させる
ことも好ましく、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子と
しては沃化銀を用いることが特に望ましい。
【0038】平板粒子の転位は、例えばJ.F.Hamilton,P
hoto.Sci.Eng.,vol.11(1967)p.57やT.Shiozawa,J.Sc
i.Photo.Sci.Japan,vol.35(1972),p.213に記載の方
法、即ち低温で透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転
位が発生するほどの圧力をかけないように注意して取り
出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに
のせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよ
うに試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
のとき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくな
るので、高圧型(0.25μmの厚さに対して200KV)の電子
顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。
このような方法によって得られた粒子写真により、主平
面に対し垂直な方向から見た場合の各粒子についての転
位の位置及び数を求めることができる。
【0039】本発明の粒子の転位の位置は、好ましくは
平板粒子のフリンジ部分の主平面側に存在していること
が好ましい。ここに言うフリンジ部分とは、平面粒子の
外周のことであり、詳しくは主平面側から見た平面粒子
の投影面の重心から粒子の各辺に降ろた垂線において、
該垂線の長さの50%より外側(辺側)、好ましくは70%
より外側、更には80%より外側の領域のことを言う。従
って、本発明では、フリンジ部分以外の領域に存在する
転位線のことを、粒子内部の転位線と呼ぶ。
【0040】本発明において転位は、5本以上の転位を
含む粒子が30%以上(個数)であることが好ましく、50
%以上であることがより好ましく、80%以上であること
が特に好ましい。又、転位の数は転位線を有する1粒子
につき10本以上であることが更に好ましい。
【0041】粒子内部とフリンジ部分に転位線が存在す
る場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在すること
が好ましく、フリンジ部分と粒子内部に共に5本以上存
在することが更に好ましい。
【0042】転位線の導入方法については任意である
が、転位を導入したい位置で沃化カリウムの様なヨウ素
イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加
する方法、若しくは沃化銀微粒子を添加する方法、ヨウ
素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6-11781号に
記載されているような沃化物イオン放出剤を用いる方法
等で導入することができる。このうち、ヨウ素イオン水
溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤
を用いる方法が好ましく、とりわけ沃化銀微粒子を添加
する方法が好ましい。ヨウ素イオン水溶液としては沃化
アルカリ水溶液が好ましく、水溶性銀塩水溶液としては
硝酸銀溶液が好ましい。
【0043】転位の導入は、粒子内部の最大沃化銀含有
相の形成後に行われることが好ましく、該相の形成後、
隣接相の形成前に行われることが更に好ましい。又、粒
子全体の位置との関係では、粒子全体の銀量の50〜95モ
ル%相当の間で導入することが好ましく、更には60モル
%以上80モル%未満の間が好ましい。
【0044】本発明のハロゲン化銀乳剤には、下記一般
式〔IV〕で表される化合物を含有することが好ましい。
【0045】一般式〔IV〕 Het−(SR)i 式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。iは
0、1又は2の整数を表す。但しHet又はRは−SO3H、
−COOH又は−OHから選ばれた基又はそれらの塩の少なく
とも1つを直接又は間接に有する。
【0046】一般式〔IV〕で表される化合物の具体例に
関しては、特願平6-312075号に記載されている。
【0047】本発明におけるホールトラップゾーンと
は、いわゆる正孔、例えば光励起によって生じた光電子
と対で生じる正孔(ホールとも言う。)を捕獲(トラッ
プ)する機能を有する領域(ゾーン)のことを言う。
【0048】このようなホールトラップゾーンを付与す
る方法には種々あるが、本発明においては還元増感によ
って付与することが望ましい。
【0049】本発明における粒子内部とは、一粒子の体
積の90%より内側の領域であり、好ましくは70%より内
側の部分のことである。本発明においては、その一部あ
るいはすべてがホールトラップゾーンであればよい。
【0050】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって行
われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長のた
めの混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH7以上
の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることによって
行なわれる。これらの方法を組み合わせて行なってもよ
い。
【0051】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
10-8モルが好ましい。
【0052】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下が
適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜3
である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕である)。
【0053】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0054】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加
してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物
の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せし
めていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中
に混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更に
は、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を
行なってもよい。
【0055】本発明のハロゲン化銀乳剤の作製において
は、種粒子から成長させる方法が好ましく用いられる。
具体的には、反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液
及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲ
ンイオン、あるいはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒
子を結晶成長させて得るものである。ここで種粒子は当
該分野でよく知られているシングル・ジェット法、コン
トロールド・ダブルジェット法等により調製することが
できる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、
沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が
好ましく、沃臭化銀の場合は、平均沃化銀含有率は1モ
ル%〜20モル%が好ましい。
【0056】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、すなわち種粒子の脱塩直
前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成させ
て行うことが好ましい態様である。特に種粒子の脱塩後
に硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、熟成温度
は40℃以上、50℃〜80℃が好ましい。熟成時間は、30分
以上、50〜150分が好ましく用いられる。
【0057】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して、
70%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環境
を少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成
長後の粒子の体積に対して、50%に相当する部分が成長
するまでにpH7以上の環境を少なくとも1回は経て粒
子成長させることが更に好ましく、成長後の粒子の体積
に対して、40%に相当する部分が成長するまでにpH8
以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させること
が特に好ましい。
【0058】本発明の銀に対する酸化剤とは、金属銀に
作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物を
言う。特にハロゲン化銀粒子の形成過程において副生す
る極めて微小な銀原子を、銀イオンに変換せしめる化合
物が有効である。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン
化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶な銀塩を形成し
てもよく、又、硝酸銀等の水に易溶な銀塩を形成しても
よい。
【0059】銀に対する酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・H2O2
・3H20、2NaCO3・3H2O2、Na4P2O7・2H2O2、2Na2SO4・H2
O2・H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S2O8、K2C
2O6、K4P2O8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C2O4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na
3[VO(O2)(C2O4)2・6H2O])、過マンガン酸塩(例えばKM
nO4)、クロム酸塩(例えばK2Cr2O7)等の酸素酸塩、沃
度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、
過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘ
キサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン酸塩等
がある。又、有機の酸化剤としては、p-キノン等のキノ
ン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロ
ゲンを放出する化合物(例えば、N-ブロムサクシイミ
ド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられる。
【0060】本発明において好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオス
ルホン酸塩、キノン類であり、特に好ましくは前記式
〔I〕〜〔III〕で示されるチオスルホン酸塩化合物で
あり、最も好ましいのは式〔I〕で示される化合物であ
る。
【0061】銀が存在するとチオスルホン酸が下記の反
応式で銀を酸化し硫化銀を形成することがS.Gahlerによ
ってVeroff wiss.Photolab Wolfen X,63(1965)に報告
されており、このような酸化が起こっていることが実験
的に確認されている。
【0062】RSO2SM+2Ag→RSOM+AgS 式〔I〕〜〔III〕で示される化合物は、これらの構
造から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有す
るポリマーであってもよく、R、R1、R2、Lが互いに
結合して環を形成してもよい。
【0063】式〔I〕〜〔III〕で示されるチオスルホ
ン酸塩化合物を更に詳しく説明する。R、R1、R2が脂
肪族基の場合、飽和又は不飽和の直鎖、分岐又は環状の
脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数が1〜
22のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デ
シル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル、イソプロピル、t-ブチル等)、炭素原子数が
2〜22のアルケニル基(アリル、ブテニル等)、及びア
ルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)であり、これ
らは置換基を有していてもよい。
【0064】R、R1、R2が芳香族基の場合、単環又は
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられる。
これらは、置換基を有してもよい。
【0065】R、R1、R2がヘテロ環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピロ
リジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラン、
チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テト
ラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキサ
ジアゾール、チアジアゾール環が挙げられる。
【0066】R、R1、R2の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベ
ンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ア
ミノ基、−SO2SM基(Mは1価の陽イオンを示す)、−S
O2R1基が挙げられる。
【0067】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の単独又は
これらの組み合わせからなるものである。
【0068】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
【0069】
【化1】
【0070】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。
【0071】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0072】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0073】一般式〔I〕〜〔III〕で表される化合物
がポリマーである場合、その繰り返し単位としては、例
えば以下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホ
モポリマーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリ
マーでもよい。
【0074】
【化2】
【0075】一般式〔I〕〜〔III〕で表される化合物
の具体例は、例えば、特開昭54-1019号、英国特許第97
2,211号、Journal of Organic Chemistry vol.53,p.396
(1988)に記載されるもの。
【0076】
【化3】
【0077】
【化4】
【0078】
【化5】
【0079】
【化6】
【0080】
【化7】
【0081】
【化8】
【0082】
【化9】
【0083】
【化10】
【0084】本発明の銀1モルに対する酸化剤の添加量
は10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2モル、更
には10-5〜10-3モルである。酸化剤の添加時期としては
粒子形成中、更にはハロゲン組成の違いによる構造を形
成する前又は形成中が好ましい。添加方法としては、写
真乳剤に添加剤を加える場合の通常の方法、例えば、水
溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶又は
難溶な化合物は水と混和し得る適当な有機溶媒(アルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類等)のうちで、写真特性に悪い影響を与えないものに
溶解し、溶液として添加する方法等を採用できる。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
ディスクロージャー(以下、RDと略す。)No.308119
に記載されているその他の乳剤技術を採用することがで
きるし、RDNo.17643、同No.18716及びNo.308119に記
載されている、物理熟成、化学熟成及び分光増感工程で
使用される添加剤や、その他の写真用添加剤、各種カプ
ラー、支持体、処理方法を採用することもできる。添加
剤の分散方法や感光材料の層構成等も上記RDNo.30811
9に記載されている。
【0086】本発明のハロゲン化銀乳剤は、カラーネガ
フィルム、カラーリバーサルフィルム、カラー印画紙、
カラーポジフィルム、カラーポジペーパー等のカラー感
光材料、及び直接又は間接Xrayフィルム、印刷用フ
ィルム、黒白撮影用フィルム等の黒白感光材料に用いる
ことができる。
【0087】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0088】実施例1 《種乳剤T−1の調製》以下のようにして種乳剤を調製
した。
【0089】特公昭58-58288号に示される混合撹拌機を
用いて、35℃に調製した下記溶液A1に硝酸銀水溶液
(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合
水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位(飽和銀-
塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)
を0mVに保ちながら同時混合法により2分を要して添加
し、核形成を行った。
【0090】続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整した
後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリウムと沃
化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、
銀電位を9mVに保ちながら同時混合法により、42分を要
して添加した。添加終了後40℃に降温しながら、通常の
フロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行っ
た。
【0091】得られた種乳剤は、平均球換算直径が0.24
μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の90%以上が最大辺比率が1.0〜2.0の六角状の平
板粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種乳剤T−1
と称する。
【0092】 (溶液A1) オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ-ジサクシネートナトリウム塩(10 %エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml 水 9657ml 《種乳剤T−2の調製》脱塩後の種乳剤T−1を、60℃
で15分間撹拌分散した後、硝酸銀水溶液を添加して乳剤
のpAg値を1.88に調整し、引き続き60℃で80分間撹拌し
て熟成させた。その後、臭化カリウム水溶液を添加して
硝酸銀水溶液を添加する前のpAg値に戻し、乳剤温度を4
0℃に降温した。
【0093】得られた種乳剤は、平均球換算直径が0.24
μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の90%以上が最大辺比率が1.0〜2.0の六角状の平
板粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種乳剤T−2
と称する。
【0094】《種乳剤T−3の調製》乳剤のpAg値を2.7
0に調整した以外は種乳剤T−2の調製と同様にして種
乳剤T−3を調製した。
【0095】この乳剤は、平均球換算直径が0.24μm、
平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大辺比率が1.0〜2.0の六角状の平板粒
子からなる乳剤であった。
【0096】《沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製》0.
06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶
液5lを激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶液
と7.06モルの沃化カリウム水溶液各々2lを10分を要し
て添加した。この間pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40
℃に制御した。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を
用いてpHを5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子乳剤
の平均粒径は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1
とする。
【0097】《比較乳剤Em−1の調製》0.178モル相
当の種乳剤T−1とポリイソプレン-ポリエチレンオキ
シ-ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノール溶
液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700m
lを75℃に保ち、pAgを9.0、pHを5.0に調整した後、激
しく撹拌しながら同時混合法により以下の手順で粒子形
成を行った。
【0098】1)0.692モルの硝酸銀水溶液と0.297モル
のSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.0、
pHを5.0に保ちながら添加した。
【0099】2)続いて、2.295モルの硝酸銀水溶液と
0.071モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.0、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0100】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように、最適
な速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0101】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ転位線を有する粒子は存在しなかった。ハロゲン組成
については、その他の乳剤とともに表1に示す。
【0102】《比較乳剤Em−2の調製》0.178モル相
当の種乳剤T−1とポリイソプレン-ポリエチレンオキ
シ-ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノール溶
液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700m
lを75℃に保ち、pAgを8.3、pHを5.0に調整した後、激
しく撹拌しながら同時混合法により以下の手順で粒子形
成を行った。
【0103】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.174モル
のSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.3、
pHを5.0に保ちながら添加した。
【0104】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.6
に調整した。その後、1.028モルの硝酸銀水溶液と0.032
モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを
9.6、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0105】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように、最適
な速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0106】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.5の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ転位線を有する粒子は存在しなかった。
【0107】《比較乳剤Em−3の調製》種乳剤をT−
2に変更した以外は乳剤Em−2と同様にして乳剤Em
−3を調製した。
【0108】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.5の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ転位線を有する粒子は存在しなかった。
【0109】《比較乳剤Em−4の調製》0.178モル相
当の種乳剤T−1とポリイソプレン-ポリエチレンオキ
シ-ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノール溶
液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700m
lを75℃に保ち、pAgを8.3、pHを5.0に調整した後、激
しく撹拌しながら同時混合法により以下の手順で粒子形
成を行った。
【0110】1)2.121モルの硝酸銀水溶液と0.174モル
のSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.6、
pHを5.0に保ちながら添加した。(ホスト粒子の形成) 2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.4に調整した。
その後、0.071モルのSMC−1を添加し、2分間熟成
を行った。(転位線の導入) 3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.030モルのSMC−
1、及び臭化カリウム水溶液をpAgを9.4、pHを5.0に保
ちながら添加した。(ホスト粒子のシェリング) 尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生成や粒子間の
オストワルド熟成が進まないように、最適な速度で添加
した。上記添加終了後に40℃で通常のフロキュレーショ
ン法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを加えて再
分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整した。
【0111】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.6の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0112】《本発明乳剤Em−5の調製》種乳剤をT
−2に変更した以外は乳剤Em−4と同様にして乳剤E
m−5を調製した。
【0113】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.6の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0114】《本発明乳剤Em−6の調製》銀に対する
酸化剤として、チオスルホン酸化合物(1-2)を銀1モ
ルに対して6.0×10-5モル添加した以外はEm−5の調
製と同様にして乳剤Em−6を調製した。
【0115】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.6の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0116】《本発明乳剤Em−7の調製》ホスト粒子
の沃化銀含有率が表1に記載の組成になるように硝酸銀
水溶液とSMC−1の添加量を変更し、またホスト粒子
形成時のpAgを8.4に、転位線導入時及びホスト粒子のシ
ェリング時のpAgを9.8に変更した以外は、Em−5の調
製と同様にして乳剤Em−7を調製した。
【0117】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.1の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部に5本以上の転
位線が観察された。
【0118】《本発明乳剤Em−8の調製》ホスト粒子
の沃化銀含有率が表1に記載の組成になるように硝酸銀
水溶液とSMC−1の添加量を変更し、またホスト粒子
形成時のpAgを8.3に、転位線導入時及びホスト粒子のシ
ェリング時のpAgを9.6に変更し、銀に対する酸化剤とし
て、チオスルホン酸化合物(1-6)を銀1モルに対して
6.0×10-5モル添加した以外はEm−5の調製と同様に
して乳剤Em−8を調製した。
【0119】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比5.3の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部に5本以上の転
位線が観察された。
【0120】《本発明乳剤Em−9の調製》ホスト粒子
形成時のpAgを8.3に、転位線の導入及びホスト粒子のpA
gを9.6に変更し、ホスト粒子形成後、シェル形成を始
め、シェル形成の途中で硝酸銀水溶液とSMC−1、臭
化カリウム水溶液の添加を停止し、Em−5と同様の転
位線導入操作を行い、再びシェル形成を行い、銀に対す
る酸化剤として、チオスルホン酸化合物(1-16)を銀1
モルに対して6.0×10-5モル添加した以外はEm−5の
調製と同様にして乳剤Em−9を調製した。
【0121】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.4の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0122】《本発明乳剤Em−10の調製》種乳剤をT
−3に変更し、ホスト粒子形成時の硝酸銀水溶液を銀2.
066モル相当量、SMC−1を0.230モルに変更し、酸化
剤をH2O2に変更した以外は、Em−8の調製と同様にし
て乳剤Em−10を調製した。
【0123】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.0の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0124】《比較乳剤Em−11の調製》ホスト粒子の
沃化銀含有率が表1に記載の組成になるように硝酸銀水
溶液とSMC−1の添加量を変更し、またホスト粒子形
成時のpAgを8.3に、転位線導入時及びホスト粒子のシェ
リング時のpAgを9.6に変更した以外はEm−5の調製と
同様にして乳剤Em−11を調製した。
【0125】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比3.8の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部と粒子内部双方
に5本以上の転位線が観察された。
【0126】《比較乳剤Em−12の調製》ホスト粒子形
成時の硝酸銀水溶液を銀2.188モル相当量、SMC−1
を0.108モルに変更し、銀に対する酸化剤として、チオ
スルホン酸化合物(1-2)を銀1モルに対して6.0×10-5
モル添加した以外はEm−7の調製と同様にして乳剤E
m−12を調製した。
【0127】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の平板粒子からな
る乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ80%以上(個数)の粒子にフリンジ部に5本以上の転
位線が観察された。
【0128】各乳剤の特性を表1に示す。
【0129】
【表1】
【0130】以上の各乳剤Em−1〜Em−12に下記増
感色素S−1、S−2、S−3、チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従
い、カブリ-感度関係が最適になるように化学増感を施
した。更に各乳剤に下記安定剤ST−1をハロゲン化銀
1モル当たり500mg、カブリ防止剤AF−1をハロゲン
化銀1モル当たり10mg添加した。
【0131】得られた乳剤各々に酢酸エチル、ジオクチ
ルフタレートに溶解した下記のシアンカプラーC−1を
加え、更に乳化分散した分散物、延展剤や硬膜剤等の一
般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、それぞれを
下引された三酢酸セルロース支持体上に常法により塗
布、乾燥して試料No.101〜112を作製した。
【0132】
【化11】
【0133】これらの試料を常法に従い5400°Kの光源
を用い東芝(株)製ガラスフィルターY-48を通してウェ
ッジ露光(1/200秒)を行い、相対感度、潜像保存性及
び圧力減感の評価を行った。
【0134】(相対感度)露光後1分以内に下記の処理
工程に従って現像処理を開始し、赤色濃度がカブリ+0.
15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料No.101
の値を100とした相対値で示す。
【0135】(潜像保存性)露光後に50℃、相対湿度80
%RHで7日間放置した後、現像処理を行い、試料No.101
の露光直後の感度を100とした相対値で示す。
【0136】(圧力減感)露光後の試料を23℃、55%RH
の雰囲気下に24時間放置し、各試料の含水量を揃えて、
同環境で曲率半径0.025mmφのサファイアを先端部に有
する針に5gの荷重を加え、1cm/秒の速さで各試料を
引っ掻き、現像処理を行った。
【0137】カブリ+0.4の濃度を与える点での針の引
っ掻きによる濃度低下、即ち濃度低下巾−ΔDをその試
料の最大濃度値Dmaxで規格化した値−ΔD/Dmaxを圧
力減感巾として評価した。
【0138】(低照度不軌特性)各試料に対する露光時
間を8秒に変えた以外は、上記の感度評価と同様にして
低照度不軌特性の評価を行った。この時の感度を1/20
0秒露光時の感度で割った値を低照度不軌特性値とし、
この低照度不軌値を更に試料No.101の低照度不軌特性値
で割った値を相対低照度不軌特性値として示した。
【0139】(処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml/m2 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml/m2 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml/m2 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml/m2 乾 燥 1分 55±5.0℃ 得られた結果を表2に示す。
【0140】
【表2】
【0141】
【発明の効果】実施例にて実証したように、本発明の乳
剤により、感度、潜像保存性、低照度不軌特性に優れ、
圧力減感が改良された感光材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深沢 文栄 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以
    上の相を有し、最大沃化銀含有率を有する相の沃化銀含
    有率が5モル%以上15モル%未満であり、該相より粒子
    表面側に沃化銀含有率の小さい相を有し、かつ転位線を
    5本以上有する平板状ハロゲン化銀粒子が全粒子個数の
    30%以上であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の粒子内
    部の少なくとも一部にホールトラップゾーンを有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以
    上の相を有し、最大沃化銀含有率を有する相の沃化銀含
    有率が5モル%以上15モル%未満であり、該相より粒子
    表面側に沃化銀含有率の小さい相を有し、かつ転位線を
    5本以上有する平板状ハロゲン化銀粒子が全粒子個数の
    30%以上であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の粒子内
    部が還元増感されていることを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. 【請求項3】 転位線が粒子内部及びフリンジ部分に存
    在することを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 銀に対する酸化剤の存在下に形成された
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 銀に対する酸化剤が下記の式〔I〕、
    〔II〕又は〔III〕で表される化合物であることを特徴
    とする請求項4に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 〔I〕 R−SO2S−M 〔II〕 R−SO2S−R1 〔III〕 RSO2S−Lm−SSO2−R2 〔式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂
    肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に、請求項1乃至5に記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP7018054A 1995-02-06 1995-02-06 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08211524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018054A JPH08211524A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US08/594,746 US5650266A (en) 1995-02-06 1996-01-31 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
EP96300795A EP0725308A1 (en) 1995-02-06 1996-02-06 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018054A JPH08211524A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211524A true JPH08211524A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11960992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018054A Pending JPH08211524A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5650266A (ja)
EP (1) EP0725308A1 (ja)
JP (1) JPH08211524A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728515A (en) * 1996-04-29 1998-03-17 Eastman Kodak Company Iodide containing high bromide tabular grain emulsions exhibiting improved photoefficiency
JP2001255613A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090925A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
US6593072B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition
US6682868B1 (en) 2003-03-26 2004-01-27 Eastman Kodak Company Radiographic imaging assembly with blue-sensitive film
US6686118B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
US6686116B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue spectrally sensitized film for radiography, imaging assembly and method
US6686117B1 (en) 2003-03-26 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography with reduced dye stain
US6686119B1 (en) 2003-05-29 2004-02-03 Eastman Kodak Company Blue-sensitive film for radiography and imaging assembly and method
ES2928320T3 (es) * 2018-04-24 2022-11-17 Huebner Gmbh & Co Kg Puente de embarque de pasajeros con un dispositivo de seguridad para proteger la puerta de un avión

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766157B2 (ja) * 1986-02-03 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2670847B2 (ja) * 1988-04-11 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
US5061614A (en) * 1988-06-28 1991-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and color photographic light-sensitive material using the emulsion
JPH03189642A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH03189641A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) * 1991-06-03 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
DE69329509T2 (de) * 1992-03-19 2001-05-03 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US5650266A (en) 1997-07-22
EP0725308A1 (en) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211524A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293734A (ja) 写真乳剤の製造方法
JPS60222843A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS63188129A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US6245498B1 (en) Silver halide emulsion
JP3913054B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2668223B2 (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
EP0909979B1 (en) Silver halide emulsion
JPH09160151A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09179223A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたカラー写真感光材料
JPH09197610A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3656879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996883A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3637476B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000047344A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3470241B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3687326B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH08171157A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2002229144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤層塗布液