JP2001142172A - ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法

Info

Publication number
JP2001142172A
JP2001142172A JP31935599A JP31935599A JP2001142172A JP 2001142172 A JP2001142172 A JP 2001142172A JP 31935599 A JP31935599 A JP 31935599A JP 31935599 A JP31935599 A JP 31935599A JP 2001142172 A JP2001142172 A JP 2001142172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
emulsion
sensitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31935599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Goto
昌紀 後藤
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31935599A priority Critical patent/JP2001142172A/ja
Publication of JP2001142172A publication Critical patent/JP2001142172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリ安定性及び粒状性に優れたハ
ロゲン化銀乳剤の化学増感方法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
のち、化学増感することを特徴とするハロゲン化銀乳剤
の化学増感方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
の化学増感方法に関し、詳しくは感度、カブリ安定性及
び粒状性に優れたハロゲン化銀乳剤の化学増感方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、「カラー感光材料」又は単に「感光材料」とも称
す)は、極めて完成度の高い成熟製品と言われている一
方、要求される性能は、高感度、高画質、保存条件によ
る性能変動が少ない等多岐に亘り、更に、今後は現像進
行性などを早めた迅速処理適性を加味する必要があり、
その要求レベルは近年益々高まってきている。
【0003】特に、高感度化という点では、昨今のデジ
タルカメラの技術進歩により、感光材料の優位性を保持
するためには、カブリを低く抑えたまま、かつ保存性と
両立する更なる高感度化が必要である。
【0004】ハロゲン化銀乳剤の高感度化技術、即ち増
感技術は、ハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するもの、
ハロゲン化銀乳剤の化学増感に関するもの、ハロゲン化
銀乳剤の分光増感に関するもの、感光材料の設計方法に
よるもの、感光材料の現像プロセスに関するもの等々、
各種の方法が知られているが、その中でも最も好まし
く、かつ本質的な方法は、ハロゲン化銀結晶の感光過程
での非効率を軽減させ、量子効率を向上させることであ
る。
【0005】その手段の一つとして化学増感があり、硫
黄増感、セレン増感、テルル増感などのカルコゲン増
感、金などの貴金属を用いる貴金属増感、還元剤を用い
る還元増感があり、これらを単独あるいは組み合わせて
用いられている。中でも、硫黄増感、セレン、テルル増
感に金増感を併用すると、著しい感度増加が得られる
が、同時にカブリも上昇する。特に、金・硫黄増感に比
べ金・セレン、テルル増感は、特にカブリ上昇が大き
く、カブリの発生を抑える技術、更に保存時のカブリ、
感度変動の少ない増感技術開発が望まれていた。
【0006】感光材料のカブリ、保存性等を改良する方
法として抑制剤を用いることが知られている。例えば、
特開平5−53234号、同5−27360号、同5−
19395号、同5−17540号等に種々の抑制剤の
組合せが開示されているが、カブリや保存性を改良する
と減感してしまう等、全ての問題を解決するに至ってい
ない。メルカプト基と水溶性基を有する抑制剤として、
特開平2−837号には平板粒子のカブリ防止及び低照
度不軌改良剤が開示され、特開平4−16838号には
セレン増感に対するカブリ防止剤が開示されている。
又、特開平6−19024号、同6−19026号、同
6−19037号には、反応非活性カルコゲン化合物が
カブリ防止に効果があることが開示されている。
【0007】カブリの問題としては、感光材料に導入さ
れる、最終的なハロゲン化銀乳剤自体のカブリ(カブリ
絶対値)と最適に化学熟成される過程においてのカブリ
進行の2点がある。製造安定性という点では、カブリ進
行が緩慢な方が好ましく、かつ写真性能という点では、
カブリ絶対値が低いハロゲン化銀乳剤が理想的と考えら
れるが、両者を満足するレベルには至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度でカブリ安定性及び粒状性に優れたハロゲン
化銀乳剤の化学増感方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下の発
明によって達成することができる。
【0010】(1)ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電
位を30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇さ
せたのち、化学増感するハロゲン化銀乳剤の化学増感方
法。
【0011】(2)化学増感がセレン増感である(1)
に記載のハロゲン化銀乳剤の化学増感方法。
【0012】(3)ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電
位を30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇さ
せたのち化学増感を行い、化学増感終了後下記一般式
(I)で示される化合物を添加するハロゲン化銀乳剤の
化学増感方法。 一般式(I) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々、脂肪族基、芳香族基、複素環
基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
を表す。又、R1、R2は同じでも異なってもよく、共に
脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成してもよい。
mは2〜6の整数を表す。
【0013】(4)ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電
位を30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇さ
せたのち、化学増感剤添加前及び化学増感終了後の少な
くとも何れかで、下記一般式(II)で示される化合物を
添加するハロゲン化銀乳剤の化学増感方法。
【0014】
【化2】
【0015】式中、XはN又はCRを表し、Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしくは
無置換のアリール基を表す。R3及びR4は各々、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基又は複素環基を表す。nは0又は1を表す。尚、R
3及びR4の少なくとも一方は、−SO3H、−COO
H、−OH及び−NHR5ならびにそれらの塩から選ば
れる基の少なくとも一つを直接又は間接に有する。R5
は置換もしくは無置換の脂肪族基又は置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。
【0016】(5)ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電
位を30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇さ
せたのち、増感色素の固体分散物を添加して、分光増感
ならびに化学増感するハロゲン化銀乳剤の化学増感方
法。
【0017】(6)ハロゲン化銀粒子形成終了後、ハロ
ゲン化アルカリ水溶液を添加し、その後銀塩水溶液を添
加したのち化学増感するハロゲン化銀乳剤の化学増感方
法。
【0018】(7)ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電
位を30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇さ
せたのち、セレン増感による化学増感終了後前記一般式
(I)で示される化合物を添加し、化学増感剤添加前及
び化学増感終了後の少なくとも何れかで、前記一般式
(II)で示される化合物を添加するハロゲン化銀乳剤の
化学増感方法。
【0019】(8)ハロゲン化銀粒子形成終了時の銀電
位が40〜70mVであることを特徴とする(1)〜
(7)の何れか一つに記載のハロゲン化銀乳剤の化学増
感方法。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける乳剤の銀電位は、40℃で溶解した乳剤を飽和銀
−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定
することが出来る。
【0021】本発明において銀電位を低下させる方法と
しては、ハロゲン化アルカリ水溶液を添加する方法が好
ましい。又、銀電位を上昇させる方法としては、銀塩水
溶液を添加する方法が好ましい。
【0022】ハロゲン化アルカリ水溶液とは、ハロゲン
イオンとアルカリ金属イオンとの塩を水に溶解したもの
である。ハロゲンイオンにはF-、Br-、Cl-、I-
があり、好ましくはBr-、Cl-、I-である。アルカ
リ金属イオンにはK+、Na+、Ca2+、Mg2+等があ
り、好ましくはK+、Na+である。
【0023】銀塩水溶液添加後の銀電位は、ハロゲン化
アルカリ水溶液添加前の銀電位と同じであることが好ま
しい。本発明において、銀電位を低下及び上昇させる電
位幅は30mV以上であり、好ましくは40mV以上、
更に好ましくは50mV以上である。
【0024】又、本発明において、ハロゲン化銀粒子形
成終了時の銀電位は40〜70mVであり、好ましくは
40〜60mV、更に好ましくは45〜55mVであ
る。
【0025】本発明に用いられる一般式(I)で示され
る化合物について説明する。前記一般式(I)におい
て、R1及びR2で表される脂肪族基としては、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の直鎖又は分岐したアルキ
ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル等の各
基が挙げられる。具体的には、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、i−プロピ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニ
ル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロドデシル等の各基が挙げられる。R1及びR2
で表される芳香族基としては、炭素数6〜20のものが
挙げられ、具体的には、フェニル、ナフチル、アントラ
ニル等の各基が挙げられる。
【0026】R1及びR2で表される複素環基としては、
単環でも縮合環でもよく、O、S及びN原子、アミンオ
キシド基の少なくとも1種を環内に有する5〜6員の複
素環基が挙げられる。例えばピロリジン、ピペリジン、
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキシラ
ン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テトラ
ヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チオ
フェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チ
アゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリアゾ
ール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基が挙げら
れる。
【0027】R1及びR2で環を形成するものとしては4
〜7員環を挙げることができ、好ましくは5〜7員環で
ある。
【0028】R1及びR2で好ましい基としては、複素環
基及び芳香族基であり、更に好ましくは複素芳香環基で
ある。R1及びR2で表される脂肪族基、芳香族基又は複
素芳香環基は、更に置換基により置換されてもよく、該
置換基としては、ハロゲン原子(塩素、臭素等)、アル
キル基(メチル、エチル、i−プロピル、ヒドロキシエ
チル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、t−ブチ
ル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘ
キシル等)、アラルキル基(ベンジル、2−フェネチル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル、p−トリル、
p−クロロフェニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ、i−プロポキシ、ブトキシ等)、アリールオキ
シ基(フェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、シア
ノ基、アシルアミノ基(アセチルアミノ、プロピオニル
アミノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチ
オ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、
p−メチルフェニルチオ等)、スルホニルアミノ基(メ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ
等)、ウレイド基(3−メチルウレイド、3,3−ジメ
チルウレイド、1,3−ジメチルウレイド等)、スルフ
ァモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ、ジ
エチルスルファモイルアミノ等)、カルバモイル基(メ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカル
バモイル等)、スルファモイル基(エチルスルファモイ
ル、ジメチルスルファモイル等)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、
アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル、
p−クロロフェノキシカルボニル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル、ブタンスルホニル、フェニルスル
ホニル等)、アシル基(アセチル、プロパノイル、ブチ
ロイル等)、アミノ基(メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミノ等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、ニト
ロソ基、アミンオキシド基(ピリジン・オキシド等)、
イミド基(フタルイミド等)、ジスルフィド基(ベンゼ
ンジスルフィド、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド
等)、複素環基(ピリジル、ベンゾイミダゾリル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル等)が挙げられる。
電子吸引性基を含有する置換基が特に好ましい。
【0029】R1及びR2は、これらの置換基の中から単
独又は複数を有することができ、それぞれの置換基は、
更に上記の置換基で置換されてもよい。
【0030】mは2〜6の整数で、好ましくは2〜3で
ある。以下に、本発明で用いられる一般式(I)で示さ
れる化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】次に、一般式(II)で示される化合物につ
いて述べる。前記一般式(II)において、R3及びR4
表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、シ
クロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、
ドデシル等の各基が挙げられる。これらのアルキル基
は、更にハロゲン原子(塩素、臭素、弗素等)、アルコ
キシ基(メトキシ、エトキシ、1,1−ジメチルエトキ
シ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等)、アリールオ
キシ基(フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アリール基
(フェニル、ナフチル等)、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルカルボニル等)、アリ
ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル、ナフ
チルオキシカルボニル等)、アルケニル基(ビニル、ア
リル等)、複素環基(2−、3−又は4−ピリジル、モ
ルホリル、ピペリジル、ピペラジル、セレナゾリル、ス
ルホラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピロリ
ル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリミ
ジル、ピラゾリル、フリル等)、アルキニル基(プロパ
ルギル等)、アミノ基(アミノ、N,N−ジメチルアミ
ノ、アニリノ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(メチルスルホニ
ルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニル
アミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニ
ルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0036】R3及びR4で表されるアルケニル基として
は、ビニル、アリル等が挙げられ、アルキニル基として
は、例えばプロパルギルが挙げられる。又、アリール基
としては、フェニル、ナフチル等が挙げられ、更に、複
素環基としては、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリ
ル、イミダゾリル、フリル、チェニル、ピロリル、ピラ
ジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、セレナゾリル、
スルホラニル、ピペリジニル、ピラゾリル、テトラゾリ
ル等が挙げられる。
【0037】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基及び複素環基は、何れもR3及びR4で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
【0038】以下に、一般式(II)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】本発明においては、上記一般式(II)の化
合物を化学増感剤添加前かつ又は化学増感終了後に添加
することを特徴とする。一般式(II)の化合物を化学増
感剤添加前に添加した場合、ハロゲン化銀粒子の化学増
感サイトを限定し、効率的に感度を高めることが出来
る。又、化学増感終了後に添加した場合は、感度を損な
うことなくカブリ安定性を向上させることが出来る。
【0045】本発明において化学増感終了時とは、安定
剤を添加することと、乳剤温度を5℃以上、好ましくは
10℃以上低下させることの両方が達成された時点を言
う。
【0046】本発明において、増感色素は微粒子固体分
散状態で添加される。本発明で言う増感色素の微粒子固
体分散状態とは、固相として存在する溶質を含む溶液を
意味しており、機械的に分散した1μm以下の固体微粒
子を含有する溶液が好ましい。
【0047】増感色素の固体微粒子を含有する溶液を調
製するには、例えば、有機溶媒及び/又は界面活性剤が
存在しない水系中で27℃における溶解度が1×10-4
〜4×10-2モル/リットルである増感色素を、分散媒
中に溶解度を超える量添加して機械的に分散すればよ
く、特開平3−288842号等に記載の方法を参考に
作製することが出来る。
【0048】機械的に分散した1μm以下の固体微粒子
とは、球相当の体積粒径による平均粒子サイズが1μm
以下の固体微粒子に分散したものであり、これは一般的
な方法で測定できる。
【0049】分散媒には有機溶媒、界面活性剤を含有し
てもよいが、実質的にこれらを含有しないことが好まし
い。ここで、有機溶媒とは炭素原子を含む室温では液体
の溶剤を言い、アルコール類、ケトン類、ニトリル類、
アルコキシアルコール類等が挙げられる。具体的にはメ
タノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリル、2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ジメ
チルホルムアミド等がある。
【0050】前記界面活性剤としては、アニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性
界面活性剤がある。
【0051】実質的に有機溶媒、界面活性剤を含有しな
いとは、ハロゲン化銀乳剤に悪影響を及ぼす量の有機溶
媒、界面活性剤を含有しないことを意味する。
【0052】分光増感色素を水系溶媒中にて機械的に粉
砕、分散するには、種々の分散機が有効に用いられる。
具体的には高速撹拌機、ボールミル、サンドミル、コロ
イドミル、アトライター、超音波分散機等が用いられ
る。本発明においては高速撹拌機が好ましい。
【0053】高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個のイ
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。又、ディゾルバー単独のものの他、他にアンカー翼
を有した高速撹拌型分散機はより好ましいものである。
【0054】具体的な作業例としては、温度調節が可能
なタンクに水を入れた後、分光増感色素の粉体を一定量
入れ、高速撹拌機にて、温度制御のもとで一定時間撹拌
し、粉砕、分散する。又、分光増感色素を機械的に分散
する時のpHや温度は特に問わないが、低温下では長時
間分散を行っても所望の粒径に達せず、高温下では再凝
集あるいは分解などが生じて、所望の写真性能を得るこ
とができないという問題や、温度を上げると溶液系の粘
度が低下するため固体の粉砕及び分散の効率を大きく低
下させる等の問題がある。よって、分散温度15〜50
℃であることがより好ましい。更に、分散時の撹拌回転
数は、低回転数では所望の粒径を得るのに長時間を要
し、又、高回転数では気泡を巻き込み分散効率を低下さ
せてしまうので、1000〜6000rpmで分散する
ことが好ましい。
【0055】本発明に好ましく用いられる増感色素とし
ては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノー
ル色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシ
アニンを含むポリメチン染料等を挙げることが出来る。
特に有効な増感色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素及び複合メロシアニン色素に属す
るものである。
【0056】上記増感色素は単独で用いてもよいが、2
種類以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
に、それ自身分光増感作用を持たない色素、又は可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
【0057】本発明で用いるセレン増感剤としては、特
に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレニドの沈殿を形成
しうる不安定セレン化合物が好ましく用いられる。例え
ば、米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている。
【0058】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソセレノ
シアネート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノアセト
フェノン等)、セレノアミド(セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホスフ
ェート類(トリ−p−トリルセレノホスフェート等)、
セレニド類(ジメチルセレニド、トリフェニルホスフィ
ンセレニド、ペンタフルオロフェニル−ジフェニルホス
フィンセレニド、トリフリルホスフィンセレニド、トリ
ピリジルホスフィンセレニド等)等が挙げられる。特に
好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、セレニド類である。
【0059】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、下記特許に開示されている。米国特許1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、同3,297,466号、同3,297,44
7号、同3,320,069号、同3,408,196
号、同3,408,197号、同3,442,653
号、同3,420,670号、同3,591,385
号、フランス特許2,693,038号、同2,09
3,209号、特公昭52−34491号、同52−3
4492号、同53−295号、同57−22090
号、特開昭59−180536号、同59−18533
0号、同59−181337号、同59−187338
号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3
−111838号、同3−116132号、同3−14
8648号、同3−237450号、同4−16838
号、同4−25832号、同4−32831号、同4−
96059号、同4−109240号、同4−1407
38号、同4−140739号、同4−147250
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
255,846号、同861,984号。尚、H.E.
Spencer等著:Journal of Phot
ographic Science誌,31巻,158
〜169頁(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0060】本発明においては硫黄増感剤を併用するこ
とが好ましい。具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チア
ゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘
導体、ジチオカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。そ
の他、米国特許1,574,944号、同2,410,
689号、同2,278,947号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,95
5号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、
特開昭56−24937号、同55−45016号等に
記載されている硫黄増感剤を用いることが出来る。
【0061】本発明においては、更にResearch
Disclosure誌(以下、RDと略称)307
巻307105号などに記載されている、金、白金、パ
ラジウム、イリジウムなどの貴金属塩を用いることが好
ましく、中でも金増感剤を併用することが特に好まし
い。
【0062】有用な金増感剤としては、塩化金酸、チオ
硫酸金、チオシアン酸金等の他に、米国特許2,59
7,856号、同5,049,485号、特公昭44−
15748号、特開平1−147537号、同4−70
650号等に開示される有機金化合物などが挙げられ
る。又、金錯塩を用いた増感法を行う場合には、補助剤
として、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテルな
どの金のリガンドを併用することが好ましく、特に、チ
オシアン酸塩を用いるのが好ましい。
【0063】硫黄増感剤及び金増感剤の添加量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
によって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当
たり1×10-9〜1×10-5モルであることが好まし
い。更に好ましくは1×10-8モル〜1×10-4モルで
ある。
【0064】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール等の有機溶
媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でも、あ
るいはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、
特開平4−140739号に開示される方法、即ち有機
溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で
添加する方法でもよい。
【0065】本発明においては、更に還元増感剤を併用
することも可能であり、RD,307巻307105号
や特開平7−78685号等に記載される還元性化合物
を用いることが出来る。具体的には、アミノイミノメタ
ンスルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合
物(ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合物(ヒ
ドラジン、p−トリルヒドラジン等)、ポリアミン化合
物(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等)、塩化第1錫、シラン化合物、レダクトン類(アス
コルビン酸等)、亜硫酸ナトリウム、アルデヒド化合
物、水素ガス等が挙げられる。又、特願平8−2779
38号、同8−251486号、同8−182035号
等に開示されている高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で
還元増感を施してもよい。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が、平板状ハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましく、より好ましくは6
0%以上、更に好ましくは80%以上が平板状粒子であ
る。
【0067】本発明のハロゲン化銀粒子は、主平面に平
行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀粒子の比率
が、ハロゲン化銀粒子個数で60%以上であることが好
ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは8
0%以上である。
【0068】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言
う。アスペクト比は好ましくは3.0〜100であり、
より好ましくは5.0〜50である。
【0069】アスペクト比を求めるには、まずハロゲン
化銀粒子直径と厚みとを以下の方法で求める。
【0070】支持体上に内部標準となる粒径が既知であ
るラテックスボール及び主平面が該支持体に対し、平行
に配向するように塗布した試料を作製し、或る方向から
カーボン蒸着法によりシャドーイングを施した後、通常
のレプリカ法によりレプリカ試料を作製する。該試料の
電子顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて各々
のハロゲン化銀粒子の投影面積直径と厚みとを求める。
この際、ハロゲン化銀粒子の厚みは、内部標準とハロゲ
ン化銀粒子の影(シャドー)の長さから算出することが
できる。
【0071】ハロゲン化銀粒子の双晶面は、透過型電子
顕微鏡により観察することができる。具体的な方法は次
の通りである。まず、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面
が、支持体に対してほぼ平行に配向するように、ハロゲ
ン化銀乳剤を支持体上に塗布して試料を作製する。これ
をダイヤモンドカッターを用いて切削し、厚さ0.1μ
m程度の薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で
観察することにより、双晶面の存在を確認することがで
きる。
【0072】平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.
2〜20μmが好ましく、0.3〜15μmがより好ま
しく、0.5〜5.0μmが最も好ましい。
【0073】本発明において平均粒径とは、粒径riの
算術平均とする。ただし、有効数字3桁、最小桁数字は
四捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000個以上
あることとする。ここで言う粒径riとは、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の場合には、主平面に対し垂直な方向から
見た時の投影像を、同面積の円像に換算した直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算した直径である。
【0074】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径又は投影時の面積を実測することにより得られ
る。
【0075】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の
広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散乳剤など、任意
のものが用いられるが、単分散乳剤が好ましい。
【0076】単分散乳剤とは、下記式によって粒径分布
を定義した時、粒径分布が20%未満のものであること
が好ましく、より好ましくは16%未満である。
【0077】粒径分布(%)=(粒径の標準偏差/平均
粒径)×100平均粒径及び標準偏差は、前に定義した
粒径riから求めるものとする。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通常の
ハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いることが出
来るが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平
均沃化銀含有率は、0.5〜30モル%であることが好
ましく、より好ましくは1〜20モル%である。
【0079】ハロゲン化銀粒子群の平均沃化銀含有率
は、EPMA法(ElectronProbe Mic
ro Analyzer法)により求める。具体的に
は、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しない様に、良く分
散させたサンプルを作製し、液体窒素で−100℃以下
に冷却しながら電子ビームを照射し、個々のハロゲン化
銀粒子から放射される銀及び沃素の特性X線強度を求め
ることにより、該個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有
率が決定でき、これを少なくとも50個のハロゲン化銀
粒子について測定し、それらの平均を求める。
【0080】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子としては、コア/シェル型粒子も好ましく
用いることができる。コア/シェル型粒子とは、コアと
該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、
シェルは1層又はそれ以上の層によって形成される。コ
アとシェルの沃化銀含有率は、それぞれ異なることが好
ましい。
【0081】本発明において、ハロゲン化銀粒子の最表
層とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀
粒子表面から深さ50Å迄のハロゲン化銀層を言う。
又、ハロゲン化銀結晶最表層の平均沃化銀含有率とは、
前記ハロゲン化銀粒子の最表層において、等間隔で5箇
所以上の場所で測定を行った沃化銀含有率の平均を言
う。
【0082】本発明において、ハロゲン化銀粒子の主平
面部、側面部それぞれの最表層の平均沃化銀含有率は以
下の方法で測定する。
【0083】ハロゲン化銀乳剤中の平板状ハロゲン化銀
粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取り出
した後、メタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッタ
ーで厚さ約500Åの切片を連続的に切り出し、これら
の切片のうち平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行な主
平面に垂直な断層面が現れているものについて、前記平
板状ハロゲン化銀粒子の断層面上で主平面表面を含み、
該主平面表面に平行な表面から深さ50Å迄のハロゲン
化銀相を主平面部と言い、前記ハロゲン化銀結晶最表層
であって、主平面部以外の部分を側面部と言う。この主
平面部、側面部について、当業界で周知であるEPMA
法を用いてスポット径を50Å以下、好ましくは20Å
以下に絞った点分析により沃化銀含有率を測定する。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI1
ル%、側面部でI2モル%とした時、I1>I2である平
板状ハロゲン化銀粒子が50%以上(個数)であること
が好ましい。I1とI2との関係は、I1/I2>1.3で
あることが好ましく、I1/I2>2.0であることは更
に好ましく、I1/I2>2.5であることが最も好まし
い。又、I1が30モル%未満であることが好ましく、
20モル%未満であることが更に好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子は、その内部に転位線を有することが好ましい。
転位線が存在する位置について特別な限定はないが、ハ
ロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍
に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子における
転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀量に対
して50%以上であることが好ましく、60%以上85
%未満の間で導入されることが更に好ましい。転位線の
本数は、5本以上の転位線を有するハロゲン化銀粒子が
30%以上(個数)であることが好ましいが、50%以
上であることがより好ましく、80%以上であることが
更に好ましい。又、それぞれの場合において、1粒子中
の転位線本数は10本以上であることが好ましく、20
本以上であることがより好ましく、30本以上であるこ
とが更に好ましい。
【0086】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ば、J.F.Hamilton;Photo.Sci.
Eng.,11(1967)57や、T.Shioza
wa;J.Soc.Photo.Sci.,Japan
35(1972)213に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法で観察することができる。
即ち、乳剤から粒子に転位線が新たに発生する程の圧力
を掛けないように、注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を、電子顕微鏡のメッシュに載せ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように、試料を冷却した状
態で透過法により観察する。この時、ハロゲン化銀粒子
の厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型
の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することがで
きる。このような方法によって得られた粒子写真から、
個々のハロゲン化銀粒子における転位線の位置及び本数
を求めることができる。
【0087】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては特に限定はなく、例えば沃化カリウムのような
沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液を、ダブルジェット
で添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イ
オン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号
等に記載の沃素イオン放出化合物を用いる方法等の公知
の方法により、所望の位置及び量の転位線を導入するこ
とができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造の一形態
として、一旦、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子を作
製しておき、この平板状ハロゲン化銀粒子に対して、初
めに側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長さ
せ、その後、主平面方向に高沃度ハロゲン化銀相を成長
させる方法、あるいは、これとは逆に、初めに主平面方
向に高沃度ハロゲン化銀相を優先的に成長させておき、
その後、側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を成長させる
方法等を上手く利用し、かつ下記の様々の手法、条件を
組み合わせて、極く薄層のハロゲン化銀層の組成を精緻
に制御しつつ形成する方法が考えられる。
【0089】平板状ハロゲン化銀粒子を側面方向に又は
主平面方向に、それぞれ優先的に成長させるには、該ハ
ロゲン化銀粒子成長中の銀イオン、ハライドイオン、又
はその溶解により成長中のハロゲン化銀粒子に、銀イオ
ン、ハライドイオンを供給するハロゲン化銀微粒子を含
む添加液の濃度、成長温度、pBr、pH、ゼラチン濃
度等の選択が重要であり、これらの適切な組合せ及び成
長に用いられる平板状基板粒子の形状、ハロゲン組成、
側面の(100)面/(111)面比率等との組合せ方
によって或る程度制御できる。
【0090】例えば、側面方向に優先的に成長させるの
に好ましいpBrは、1.0〜2.5、ゼラチン濃度は
0.5〜2.0%であり、側面に殆ど(100)面の確
認されない高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の形
成には、更にpHは2.0〜5.0とするのが好まし
い。一方、主平面方向に優先的に成長させるのに好まし
いpBrは、2.5〜4.5である。
【0091】ハロゲン化銀結晶最表層の厚さ及びハロゲ
ン化銀組成を、精緻かつ均一に制御し形成させるには、
イオン供給法よりも、その溶解により成長中のハロゲン
化銀粒子に銀イオン、ハライドイオンを供給するハロゲ
ン化銀微粒子の供給による方法が適している。該ハロゲ
ン化銀微粒子の調製方法については、後述の方法を用い
ることができる。該ハロゲン化銀微粒子は、それ自体、
後述の沈殿・凝集剤等を用いた水洗、脱塩操作あるいは
膜分離による塩、イオン等不要物の除去の操作を施して
あることが好ましく、特に、沈殿・凝集剤を用いずに、
膜分離手法により塩、イオン等不要物の除去の操作を施
してあることが好ましい。
【0092】側面方向/主平面方向それぞれに、ハロゲ
ン組成の異なるハロゲン化銀相を作り分ける際に、水
洗、脱塩操作又は膜分離による塩、イオン等不要物の除
去の操作を適宜用いることで、一方のハロゲン化銀相形
成の形成に用いられた後に、残存、過剰あるいは不要と
なったハロゲンイオンを除去し、それ以降の製造工程に
おける意図しないコンバージョンの発生を防ぎ、他方の
ハロゲン化銀相形成時に、そのハロゲン組成の制御を容
易にすることができる。該水洗、脱塩方法又は膜分離に
よる塩、イオン等不要物の除去の操作は、基板粒子の形
成後及び側面方向/主平面方向の任意の一方向の成長
後、又は任意の組成のハロゲン化銀相形成後に行うこと
が好ましく、これら各々のハロゲン化銀形成過程が終了
する毎に行うことが特に好ましい。
【0093】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造におい
て、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面方向又は側面方向
の成長を抑制するには、上記ハロゲン化銀粒子成長条件
の制御の他に、当業界においてハロゲン化銀成長制御
剤、晶癖制御剤又は抑制剤と呼ばれる添加剤を用いるこ
とも好ましい。例えば、平板状ハロゲン化銀粒子に対
し、まず側面方向の低沃化銀含有表面相の成長を行った
後に、米国特許5,147,771号、同5,147,
772号、同5,147,773号、特開平6−308
644号等に記載され、平板ハロゲン化銀粒子の粒径単
分散化の目的で核形成時に用いられるポリアルキレンオ
キシド関連化合物等を添加し、側面方向へのそれ以上の
成長を抑制し、次に、主平面方向への高沃化銀含有表面
相の成長を容易にし、本発明に係る平板状ハロゲン化銀
粒子の発現を促進することができる。
【0094】側面方向/主平面方向それぞれのハロゲン
組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、例えば
沃化物塩その他ハロゲン化物塩の単独添加によるコンバ
ージョン法や、例えば特開昭58−108526号、同
59−133540号、同59−162540号等に記
載のエピタキシャル接合法を利用することもできる。
【0095】又、側面方向/主平面方向それぞれのハロ
ゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際に、主
平面、側面の結晶表面の違いを利用し、当業界で公知の
面選択的吸着性を持つ色素、抑制剤等の吸着性物質をハ
ロゲン化銀粒子の特定の結晶表面上に吸着させ、非吸着
面において前述又は後述の方法により、任意のハロゲン
組成のハロゲン化銀相を形成させるのも好ましい方法で
ある。
【0096】上記様々の、側面方向/主平面方向それぞ
れのハロゲン組成を異にするハロゲン化銀相の作り分け
操作は、ハロゲン化銀粒子形成の開始からハロゲン化銀
粒子の結晶成長ならびに物理熟成、脱塩、色増感、化学
増感の各工程を必要に応じて経て、塗布液調製工程が完
了する迄の何れか一つあるいは複数の工程で行うことが
できるが、少なくともハロゲン化銀粒子の形成が銀量で
90%以上終了した以降の工程で行うことが好ましく、
特に、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子形成後で、か
つ色増感、化学増感の終了前に行うことが好ましい。
【0097】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤に関
して、上記以外にもRD308119,993頁I−A
項〜995頁II項に記載されているものを用いることが
できる。
【0098】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,23頁III項〜24頁VI−M項、RD1871
6,648〜649頁及びRD308119,996頁
III−A項〜1000頁VI−M項に記載されている。
【0099】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,998頁V項〜1012頁XXI−E項に記載
のものを用いることができる。
【0100】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、RD17643,25頁VII−
C〜G項、RD308119,1001頁VII−C〜G
項に記載されている。
【0101】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV−A項に記載されている分散法な
どにより添加することができる。
【0102】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0103】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0104】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0105】本発明の感光材料を現像処理するには、例
えばT.H.ジェームズ著、セオリイ オブ ザ フォ
トグラフィック プロセス第4版(The Theor
yof The Photografic Proce
ss Forth Edition)291〜第334
頁及びジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル
ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)73巻、
3100頁(1951年)に記載されている、それ自体
公知の現像剤を使用することができ、又、前述のRD1
7643,28〜29頁、RD18716,615頁及
びRD308119XIXに記載された通常の方法によっ
て、現像処理することができる。
【0106】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。尚、特に断りない限り、「%」は「質量%」
を示す。
【0107】実施例1 [種乳剤T−1の調製]以下に示す方法によって、2枚
の平行な相晶面を有する種乳剤T−1を調製した。 (E−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 34.0リットル EO−1:HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH 2O)nH(m+n=9.77) (F−1液) 硝酸銀 1200g 水で 3716ml (G−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4.0リットル (H−1液) アンモニア水(28%) 299ml (I−1液) 水で 8.0リットル (J−1液) オセインゼラチン 400.0g 水で 4832ml (K−1液) 臭化カリウム 69.2g 水で 386ml (L−1液) 56%酢酸水溶液 1000ml 特開昭62−160128号に記載の撹拌装置を用い、
30℃で激しく撹拌したE−1液にI−1液を添加し、
その後F−1液とG−1液とをダブルジェット法により
2分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を行った。
【0108】その後J−1液を添加し、41分かけて温
度を68℃に上げ、更にH−1液を添加し5分間熟成を
行った。その後、更にK−1液を添加し、1分後にL−
1液を用いてpHを4.7に調整し、直ちに脱塩を行っ
た。
【0109】この種乳剤を電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ、互いに平行な2枚の双晶面を持つ平均粒径(投影面
積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%の単分散
種乳剤であった。
【0110】 [乳剤EM−1及びEM−2の調製] (H−3液) オセインゼラチン 223.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 3.6ml 種乳剤(T−1) 0.774モル相当 水で 5904ml (I−3液) 3.5N硝酸銀水溶液 6490ml (J−3液) 3.5N臭化カリウム水溶液 7500ml (K−2液) 3.0%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子 乳剤(以下に調製法を示す) (調製法)0.06モルの沃化カリウムを含む6.0%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀
と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々200
0mlを10分間かけて等速添加した。微粒子形成中の
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を6.0に調整した。仕上がり重量は12.53kgで
あった。 (L−3液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 (M−3液) 56%酢酸水溶液 必要量 (N−3液) 3.5N臭化カリウム水溶液 500ml 反応容器内にH−3液を添加し、激しく撹拌しながら、
I−3液、J−3液、K−2液を表1に示した組合せに
従って同時混合法によって添加を行い、種結晶を成長さ
せ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0111】ここで、I−3液、J−3液、K−2液の
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
【0112】結晶成長は、まず第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後、15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に
下げ、N−3液を4分間で添加し、K−2液を総使用銀
量に対し2%相当量添加した後、第2添加を行った。第
2添加は、反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを
9.8、pHを5.8にコントロールして行った。pA
g及びpHのコントロールの為に、必要に応じてL−3
液、M−3液を添加した。
【0113】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、EAg
を80mVに調整して乳剤EM−1を得た。
【0114】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径1.30μm、粒径分
布17%の平均アスペクト比8.0の六角平板状単分散
ハロゲン化銀粒子であった。又、この平板状ハロゲン化
銀粒子は、外周部に転位線を有していた。
【0115】
【表1】
【0116】脱塩処理後ゼラチンを加え分散し、40℃
にてpHを5.80、EAgを50mVに調整する以外
は乳剤EM−1と同様にして、乳剤EM−2を得た。
【0117】[乳剤A〜Jの作製]乳剤EM−1の一部
を55℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感
色素(SD−6)を4×10-4モル、(SD−7)を8
×10-5モルそれぞれ1%メタノール溶液として添加
し、20分後、チオ硫酸ナトリウム五水塩7.0×10
-6モル、塩化金酸3.2×10-6モルとチオシアン酸カ
リウム3.5×10-4モルの混合液を、2分間隔で添加
して1/100秒感度が最適となるように熟成した。熟
成終了時に安定剤(ST−1)を添加して35℃に降温
し、更に冷却固化させて乳剤Aを得た。
【0118】乳剤EM−1の一部を55℃に加熱溶解
し、乳剤の銀電位を1N臭化カリウム溶液を用いて50
mV低下させた。2分後、乳剤の銀電位を1N硝酸銀溶
液を用いて50mV上昇させた。更に2分後に増感色素
を添加する以外は乳剤Aと同様にして乳剤Bを得た。
【0119】乳剤Bにおいて、1N臭化カリウム溶液及
び1N硝酸銀溶液の添加量を調節して、乳剤の銀電位の
低下幅と上昇幅を20mVに変更する以外は乳剤Bと同
様にして乳剤Cを得た。
【0120】乳剤Bにおいて、チオ硫酸ナトリウムの添
加量を五水塩7.0×10-6モルから5.0×10-6
ルにして、2分後にトリフェニルホスフィンセレニド
1.5×10-6モルを添加する以外は乳剤Bと同様にし
て乳剤Dを得た。
【0121】乳剤Bにおいて、熟成終了時に安定剤(S
T−1)及び本発明の化合物(I−6)を添加する以外
は乳剤Bと同様にして乳剤Eを得た。
【0122】乳剤Bにおいて、増感色素添加10分後に
本発明の化合物(II−23)を添加する以外は乳剤Bと
同様にして乳剤Fを得た。
【0123】乳剤Bにおいて、増感色素を予め27℃に
調温した適量の水に粉体で加えたあと、高速撹拌機(デ
ィソルバー)で3500rpmにて30〜120分間に
亘って撹拌して、平均粒径0.38μmの1%増感色素
固体分散液として添加する以外は乳剤Bと同様にして乳
剤Gを得た。
【0124】乳剤Dにおいて、増感色素添加10分後に
本発明の化合物(II−23)を添加し、熟成終了時に安
定剤(ST−1)及び本発明の化合物(I−6)及び
(II−2)を添加する以外は乳剤Dと同様にして乳剤H
を得た。
【0125】乳剤Aにおいて、乳剤EM−1を乳剤EM
−2に変更する以外は乳剤Aと同様にして乳剤Iを得
た。
【0126】乳剤Hにおいて、乳剤EM−1を乳剤EM
−2に変更する以外は乳剤Hと同様にして乳剤Jを得
た。
【0127】得られた各乳剤の一覧を表2に示す。 ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン
【0128】
【化12】
【0129】
【表2】
【0130】〈単一乳剤塗布試料の作製〉得られた乳剤
各々に酢酸エチル、トリクレジルホスフェート(OIL
−1)に溶解したマゼンタカプラー(M−1)を加え、
分散助剤(SU−1)、ゼラチンを含む水溶液中に乳化
分散した分散物、延展剤(SU−2)及び硬膜剤(H−
1、H−2)を加えて塗布液を調製し、それぞれを下引
きされた三酢酸セルロース支持体上に常法により塗布、
乾燥して試料101〜110を得た。
【0131】(塗布処方)順次、支持体側から 第1層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 塗布量(g/m2) ハロゲン化銀乳剤 1.5(銀換算) マゼンタカプラー M−1 0.33 有機溶媒 OIL−1 0.50 ゼラチン 3.5 第2層:表面保護層 ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 ゼラチン 0.65 OIL−1:トリクレジルホスフェート SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム H−1:[(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
2CH22NCH2CH 2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム
【0132】
【化13】
【0133】以上のようにして得られた試料を、540
0°Kの光源を用い、東芝ガラスフィルターY−48を
通してウエッジ露光を行い、下記処理工程に従って現像
処理を行った。処理済み試料のカブリ及び感度を測定し
た。
【0134】各試料の感度は、緑色濃度がカブリ+0.
15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料10
1の値を100とした相対値で示した。
【0135】 (処理工程) 〈基準カラー現像処理〉 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 2分30秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0136】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
それらの補充液は、以下のものを使用した。 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、発色現像
補充液はpH10.18に調整する。
【0137】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III) アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて共にpH4.4に調整する。
【0138】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、定着補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リ
ットルとする。
【0139】 安定液及び安定補充液(同一) 水 900ml p−オクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0140】更にマゼンタ色像の粒状性について、RM
S粒状度で評価した。 《RMS粒状度》緑色濃度のカブリ+0.3の部分を開
口走査面積1800μm2(スリット幅10μm、スリ
ット長180μm)のマイクロデンシトメーターで走査
し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変
動の標準偏差の1000倍値を求め、試料101を10
0とした時の相対値で示した。数値が小さいほど粒状性
が良好である。結果を併せて表3に示す。
【0141】
【表3】
【0142】表3から、本発明の試料ではカブリが低く
高感度で、粒状性も改良されていることが判る。
【0143】実施例2 下引きを施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、以下に示す組成の各層を順次支持体側から形成し
て多層カラー感光材料試料201を作製した。
【0144】各添加剤の添加量は1m2当たりのグラム
数で表す。ただし、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量
に換算し、増感色素は同一層中の銀1モル当たりのモル
数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.123 カラードシアンカプラー CC−1 0.044 有機溶媒 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 混色防止剤 AS−1 0.160 有機溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 増感色素 SD−1 2.37×10-5 増感色素 SD−2 1.2×10-4 増感色素 SD−3 2.4×10-4 増感色素 SD−4 2.4×10-6 シアンカプラー C−1 0.32 カラードシアンカプラー CC−1 0.038 有機溶媒 OIL−2 0.28 混色防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 増感色素 SD−1 4.5×10-5 増感色素 SD−2 2.3×10-4 増感色素 SD−3 4.5×10-4 シアンカプラー C−2 0.52 カラードシアンカプラー CC−1 0.06 DIR化合物 DI−1 0.047 有機溶媒 OIL−2 0.46 混色防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.047 シアンカプラー C−3 0.09 カラードシアンカプラー CC−1 0.036 DIR化合物 DI−1 0.024 有機溶媒 OIL−2 0.27 混色防止剤 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) 有機溶媒 OIL−1 0.29 混色防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 増感色素 SD−4 3.6×10-4 増感色素 SD−5 3.6×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.18 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.033 有機溶媒 OIL−1 0.22 混色防止剤 AS−2 0.002 混色防止剤 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) 有機溶媒 OIL−1 0.26 混色防止剤 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 増感色素 SD−6 3.7×10-4 増感色素 SD−7 7.4×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 マゼンタカプラー M−2 0.33 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.024 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.029 DIR化合物 DI−2 0.024 DIR化合物 DI−3 0.005 有機溶媒 OIL−1 0.73 混色防止剤 AS−3 0.035 混色防止剤 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀J(実施例1で作製した乳剤) 1.19 マゼンタカプラー M−1 0.065 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.026 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.022 DIR化合物 DI−3 0.003 DIR化合物 DI−2 0.003 有機溶媒 OIL−1 0.19 有機溶媒 OIL−2 0.43 混色防止剤 AS−3 0.017 混色防止剤AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 有機溶媒 OIL−1 0.18 混色防止剤 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 増感色素 SD−9 6.5×10-4 増感色素 SD−10 2.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.77 DIR化合物 DI−4 0.017 有機溶媒 OIL−1 0.31 混色防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 増感色素 SD−9 4.4×10-4 増感色素 SD−10 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.23 有機溶媒 OIL−1 0.10 混色防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 有機溶媒 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 すべり剤 WAX−1 0.02 DIR化合物 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは、
同体積の立方体の一辺長)。
【0145】 乳剤名 平均粒径(μm) 平均AgI量(モル%) 直径/厚み比 a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 尚、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、特開平1−183417号、同1−183644
号、同1−183645号、同2−166442号、特
願平9−9423号に関する記載を参考に作製した。
【0146】尚、上記の組成物の他に、分散助剤SU−
1、塗布助剤SU−2、SU−3、SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、AF−2、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤A
se−1を添加した。
【0147】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。 SU−3:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−4:C817SO2NH(CH23+(CH33
Br- ST−2:アデニン AF−1:重量平均分子量:10,000のポリビニル
ピロリドン AF−2:重量平均分子量:100,000のポリビニ
ルピロリドン AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシルエステル OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0148】
【化14】
【0149】
【化15】
【0150】
【化16】
【0151】
【化17】
【0152】
【化18】
【0153】
【化19】
【0154】試料201の構成層中の第10層に用いた
本発明の乳剤Jを、実施例1で作製した比較乳剤A、
C、Iに変更した試料202、203、204を作製
し、実施例1と同様のカラー現像処理を施し、性能評価
したところ、本発明の試料201は、比較試料202、
203、204に比べて高感度でありながら、カブリが
低く、かつ粒状性に優れるという良好な結果を得た。
【0155】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリ安定性及
び粒状性に優れたハロゲン化銀乳剤の化学増感方法を提
供することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
    30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
    のち、化学増感することを特徴とするハロゲン化銀乳剤
    の化学増感方法。
  2. 【請求項2】 化学増感がセレン増感であることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の化学増感方
    法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
    30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
    のち化学増感を行い、化学増感終了後下記一般式(I)
    で示される化合物を添加することを特徴とするハロゲン
    化銀乳剤の化学増感方法。 一般式(I) R1−(S)m−R2 〔式中、R1及びR2は各々、脂肪族基、芳香族基、複素
    環基又は互いに結合して環を形成することができる原子
    群を表す。又、R1、R2は同じでも異なってもよく、共
    に脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成してもよ
    い。mは2〜6の整数を表す。〕
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
    30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
    のち、化学増感剤添加前及び化学増感終了後の少なくと
    も何れかで、下記一般式(II)で示される化合物を添加
    することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の化学増感方
    法。 【化1】 〔式中、XはN又はCRを表し、Rは水素原子、置換も
    しくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のア
    リール基を表す。R3及びR4は各々、水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複
    素環基を表す。nは0又は1を表す。尚、R3及びR4
    少なくとも一方は、−SO3H、−COOH、−OH及
    び−NHR5ならびにそれらの塩から選ばれる基の少な
    くとも一つを直接又は間接に有する。R5は置換もしく
    は無置換の脂肪族基又は置換もしくは無置換の芳香族基
    を表す。〕
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
    30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
    のち、増感色素の固体分散物を添加して、分光増感なら
    びに化学増感することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の
    化学増感方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、ハロゲン
    化アルカリ水溶液を添加し、その後銀塩水溶液を添加し
    たのち化学増感することを特徴とするハロゲン化銀乳剤
    の化学増感方法。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀粒子形成終了後、銀電位を
    30mV以上低下させ、その後30mV以上上昇させた
    のち、セレン増感による化学増感終了後前記一般式
    (I)で示される化合物を添加し、化学増感剤添加前及
    び化学増感終了後の少なくとも何れかで、前記一般式
    (II)で示される化合物を添加することを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤の化学増感方法。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化銀粒子形成終了時の銀電位が
    40〜70mVであることを特徴とする請求項1〜7の
    何れか1項記載のハロゲン化銀乳剤の化学増感方法。
JP31935599A 1999-11-10 1999-11-10 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法 Pending JP2001142172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31935599A JP2001142172A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31935599A JP2001142172A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142172A true JP2001142172A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18109237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31935599A Pending JP2001142172A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330616B2 (ja)
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2002072396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002099060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002148750A (ja) ハロゲン化銀感光材料、メルカプト化合物及びジスルフィド化合物
JP3528077B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204251A (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001350246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001117193A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2001117194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002082417A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH11153841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造法並びにハロゲン化銀写真感光材料
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000047344A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料