JP2002099060A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002099060A
JP2002099060A JP2000288573A JP2000288573A JP2002099060A JP 2002099060 A JP2002099060 A JP 2002099060A JP 2000288573 A JP2000288573 A JP 2000288573A JP 2000288573 A JP2000288573 A JP 2000288573A JP 2002099060 A JP2002099060 A JP 2002099060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
light
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Kashiwamura
晋作 柏村
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000288573A priority Critical patent/JP2002099060A/ja
Publication of JP2002099060A publication Critical patent/JP2002099060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度でカブリ安定性に優
れ、ゲル化状態での保存性が向上したハロゲン化銀乳剤
及び該乳剤を用いた高感度でカブリ安定性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 【解決手段】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
件で化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な写真用ハロゲ
ン化銀乳剤をもちいたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に感光材料、感材ともいう)は、極めて完成度の
高い成熟製品と言われている一方、要求される性能は、
高感度、高画質、保存条件による性能変動が少ない等多
岐にわたり、更に今後は現像進行性などを早めた迅速処
理適性を加味する必要があり、その要求レベルは近年益
々高まってきている。
【0003】特に高感度化という点では、昨今のデジタ
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためには、カブリを低く抑えたまま、か
つ保存性と両立する更なる高感度化が必要である。
【0004】ハロゲン化銀乳剤の高感度化技術、すなわ
ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感に関するもの、ハロゲ
ン化銀乳剤の分光増感に関するもの、ハロゲン化銀感光
材料の設計方法によるもの、ハロゲン化銀感光材料の現
像プロセスに関するもの等々、各種の方法が知られてい
るが、その中でも最も好ましく且つ本質的な方法は、ハ
ロゲン化銀結晶の感光過程での非効率を軽減させ、量子
効率を向上させることである。その手段の一つとして化
学増感があり、硫黄増感、セレン増感、テルル増感など
のカルコゲン増感、金などの貴金属を用いる貴金属増
感、還元剤を用いる還元増感があり、これらを単独ある
いは組み合わせて用いられている。中でも硫黄増感、セ
レン、テルル増感に金増感を併用すると、著しい感度増
加が得られるが、同時にカブリも上昇する。特に、金・
硫黄増感に比べ金・セレン、テルル増感は、特にカブリ
上昇が大きく、カブリの発生を抑える技術、更に保存時
のカブリ、感度変動の少ない増感技術開発が望まれてい
た。
【0005】一方、ハロゲン化銀乳剤は製造後、ゲル化
した状態で冷蔵保存される場合がある。この時、長期間
保存することによって極めて著しい写真特性の変化があ
り(例えば感度低下、軟調化、カブリの増大)安定した
品質の製品を製造することが困難であった。これはハロ
ゲン化銀乳剤が塗布された後の感光材料としての保存性
とは別種の物であり、ハロゲン化銀乳剤のロスを少なく
し生産性をより向上させるためにゲル化状態でのハロゲ
ン化銀乳剤の保存性改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度でカブリ安定性に優れ、ゲル化状態での保存
性が向上したハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を用いた高感
度でカブリ安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0008】1.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもち
いたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0009】2.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつ有機溶媒を含まない水中
固体型増感色素分散物を添加することにより色増感され
たハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】3.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつ銀電位40mV〜70m
Vで化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】4.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつpH6.0〜7.0で化
学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】5.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつ前記一般式(I)の化合
物を含有するハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】6.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつ前記一般式(II)の化合
物が増感色素の添加時期とカルコゲン増感剤の添加時期
の間に添加されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたこと
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】7.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電
位が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜
6.5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増
感剤中でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%と
なる条件で化学増感され、かつ化学熟成工程から塗布ま
での過程の中でハロゲン化銀微粒子が添加されたハロゲ
ン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0015】8.支持体上の一方の側に、それぞれ少な
くとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層およ
び非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該感光性層のうち少なく
とも1層に、カルコゲン増感剤中でのセレン増感剤のモ
ル比率が60%〜85%、かつ金増感剤のモル数がカル
コゲン増感剤のモル数の50%以上となる条件で化学増
感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける塗膜銀電位とは、支持体上に塗布したハロゲン化
銀写真感光材料500cm2を暗室にて短冊状に切り、
100mlの純水に6時間浸漬したのち、該浸漬液を、
市販の飽和銀−塩化銀電極を比較電極とした銀イオン電
極を用いて測定される。
【0017】塗膜銀電位の調整方法は、写真感光材料の
塗布液に水溶性銀塩(AgNO3など)、および水溶性
ハロゲン化物(KBr,NaBrなど)を添加して行わ
れる。ハロゲン化銀写真感光材料が複数層からなる場
合、塗膜銀電位を調整するための化合物の添加層は、ハ
ロゲン化銀を含有する層に限定されない。
【0018】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の塗膜銀電位は標準条件(25℃)において、
60mV〜130mVであり、70mV〜120mVで
あることが好ましく、80mV〜120mVであること
がさらに好ましい。60mV未満では著しい感度の低下
を招くので好ましくない。
【0019】次に本発明における膜面pHについて説明
する。本発明において、膜面pHは、平板電極を用い、
マイクロシリンジにより10μlの純水を膜面に落と
し、30秒後の値を読むことによって測定することがで
きる。該平板電極としては、例えば、東亜電波工業
(株)製の複合電極GST−S213Fを使用すること
ができる。
【0020】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の膜面pHは標準条件(25℃)において、
5.6〜6.5であり、5.6〜6.3であることが好
ましい。膜面pHが5.6より低いと感光材料に必要な
膜強度を与えるための硬膜剤の架橋反応を著しく遅らせ
るため好ましくない。
【0021】架橋反応が遅れる場合は、例えば特開昭6
3−223636号に示されるような架橋速度の速い速
効性硬膜剤を用いることが有効である。
【0022】膜面pHの調整は、塗布液のpHを調整す
ることによって可能である。該塗布液のpH調整剤とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属塩、アンモニア等の有機アミン、クエン酸、酢酸、
硫酸等が挙げられるが、アルカリ金属塩、クエン酸、硫
酸が好ましい。
【0023】本発明においては、上記の条件のどちらか
を満たすことが必要条件であるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の塗膜銀電位および膜面pH
両方の条件を満たすことがより好ましい。
【0024】本発明において、カルコゲン増感剤とは当
業界でよく知られた硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル
増感剤の総称であり、カルコゲン増感剤は化学増感時に
ハロゲン化銀粒子を含む溶液に添加され、ハロゲン化銀
粒子表面で分解反応を起こし、硫黄増感剤の場合は硫黄
元素を、セレン増感剤の場合はセレン元素を、テルル増
感剤の場合はテルル元素を放出する。
【0025】硫黄増感剤の例としては、具体的には、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、
ポリスルフィド有機化合物、チオ硫酸塩、硫黄単体など
が好ましい。尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属する
α−硫黄が好ましい。その他、米国特許第1,574,
944号、同2,410,689号、同2,278,9
47号、同2,728,668号、同3,501,31
3号、同3,656,955号等の各明細書、西独出願
公開(OLS)1,422,869号、特開昭56−2
4937号、同55−45016号等に記載されている
硫黄増感剤を用いる事が出来る。
【0026】テルル増感剤の例としては、テルロ尿素類
(N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ
尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素
等)、ホスフィンテルリド類(トリブチルホスフィンテ
ルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリ
−i−プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジ−i−
プロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフ
ィンテルリド等)、テルロアミド類(テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テルロ
ケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類
などが挙げられる。テルル増感剤の使用技術は、セレン
増感剤の使用技術に準じる。
【0027】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。即ち通常、不安定型セレン化合物及
び/又は非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り用いられる。不安定型セレン化合物としては、例えば
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
開平4−25832号、同4−109240号に記載の
化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セレン
増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えばアリ
ルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネ
ート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミ
ド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピ
オン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシ
ルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジ
メトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンが挙
げられる。
【0028】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定である限りにおいて、該化合
物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分
子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳
剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一
般に理解されており、かかる広範な概念の不安定セレン
化合物が有利に用いられる。
【0029】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、同52−3449
2号及び同52−34491号に記載の化合物が用いら
れる。非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナ
ゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジ
セレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニ
ド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリ
ジンチオン及びこれらの誘導体が挙げられる。
【0030】本発明で用いることのできるセレン増感剤
として、以下に好ましい化合物の具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0031】
【化2】
【0032】これらのセレン増感剤は水又はメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶
解し、又は特開平4−140738号、同4−1407
42号、同5−11381号、同5−11385号又は
同5−11388号に記載の形態にて化学増感時に添加
することができる。好ましくは化学増感開始前に添加さ
れる。使用されるセレン増感剤は1種に限られず上記セ
レン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。
不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物を併用して
もよい。本発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、
用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大
きさ、熟成の温度及び時間などにより異なるが、好まし
くは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上であ
る。より好ましくは1×10-7モル〜3×10-5モルで
ある。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好
ましくは45℃以上である。より好ましくは50℃〜8
0℃である。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことは、より効果的である。
【0033】本発明におけるカルコゲン増感剤の添加量
は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ等の種々の
条件によって相当の範囲に亘って変化するが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当たり1×10-1〜1×10-7
モルが好ましい。
【0034】本発明において、これらカルコゲン増感剤
の中におけるセレン増感剤のモル比率は60%〜85%
であり、好ましくは60%〜75%である。これによ
り、高感度でカブリ安定性に優れ、かつ保存安定性が改
良され、ゲル化状態での保存性が向上したハロゲン化銀
乳剤が得られる。
【0035】化学増感において、更にResearch
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムな
どの貴金属塩を併用することが好ましく、中でも特に金
増感剤を併用する事が好ましい。有用な金増感剤として
は、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、
米国特許第2,597,856号、同5,049,48
5号、特公昭44−15748号、特開平1−1475
37号、同4−70650号等に開示されている有機金
化合物などが挙げられる。また金錯塩を用いた増感法を
行う場合には、補助剤として、チオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオエーテルなどの金のリガンドを併用すること
が好ましく、特に、チオシアン酸塩を用いるのが好まし
い。
【0036】金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一
様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×1
-4〜1×10-8モルであることが好ましく、更に好ま
しくは1×10-5〜1×10 -8モルである。
【0037】本発明において、金増感剤のモル数はカル
コゲン増感剤のモル数の50%以上であることが好まし
い。
【0038】本発明の「有機溶媒を含まない水中固体型
増感色素分散物」とは、有機溶媒が存在しない水系中で
分光増感色素を27℃における水に対する溶解度を超え
る量を添加して機械的に1μm以下の固体微粒子に分散
したものである。前記有機溶媒が存在しない水系とは、
以下に挙げる有機溶媒を含まないものである。
【0039】本発明において「有機溶媒」とは、炭素原
子を含む室温で液体の溶剤をいい、従来より特に増感色
素の溶剤としては、水混和性有機溶剤が用いられてき
た。例えばアルコール類、ケトン類、ニトリル類、アル
コキシアルコール類等が用いられてきた。具体例として
メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、アセトン、
アセトニトリル、2−メトキシエタノール、2−エトキ
シエタノール等がある。本発明においては、上述した如
くこれらの有機溶媒を含まないものである。
【0040】前記の機械的に1μm以下の固体微粒子に
分散したものとは、球相当の体積平径による粒子サイズ
が1μm以下の固体微粒子に分散したものであり、これ
は一般的な方法で測定できる。
【0041】又、本発明でいう「分散物」とは、分光増
感色素の懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の分
光増感色素の質量比率が0.2%〜5.0%である。
【0042】本発明の好ましい態様としては、有機溶媒
が存在せず、さらに実質的に界面活性剤を含まない水
系、すなわち、上記の有機溶媒を含まずハロゲン化銀写
真乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下の不純物を含有す
る水であり、より好ましくはイオン交換水をいう。
【0043】本発明において実質的に界面活性剤を含ま
ない水系とは、ハロゲン化銀写真乳剤に悪影響を及ぼさ
ない程度以下の界面活性剤を含有する水を意味する。前
記界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン
界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤があ
り、従来より分光増感色素の分散剤としてこれらの界面
活性剤が用いられてきた。
【0044】有機染料を水性媒体中で機械的に分散する
技術は、特開平3−288842号において知られてい
る。しかしこの方法は、有機染料を写真感光材料中にて
耐拡散化とするためのものであり、単なる分散添加法に
すぎない。
【0045】これに対し、本発明は分光増感色素をハロ
ゲン化銀粒子表面に均質かつ有効に吸着させるためにな
されたものであり、単に分散して添加するためだけの技
術とは、目的および効果とも異なるものである。
【0046】本発明において、分光増感色素の27℃に
おける水に対する溶解度は2×10 -4〜4×10-2モル
/Lが好ましい。前記溶解度がこの領域よりも低いと、
分散粒径が非常に大きく、かつ、不均一になるため、分
散終了後に分散物の沈降が生じたり、分散物をハロゲン
化銀乳剤に添加した際に、色素のハロゲン化銀への吸着
過程に支障をきたし易い。又、溶解度がこの領域よりも
高い場合には、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡
を巻き込んで分散に支障をきたし、また、更に高い溶解
度では分散が不可能になり易い。本発明における分光増
感色素の27℃における水に対する溶解度は、より好ま
しくは1×10-3〜4×10-2モル/Lである。
【0047】前記分光増感色素の水に対する溶解度は、
以下に示す方法により測定される。50ml三角フラス
コにイオン交換水を30ml入れ、これに目視で完溶し
ない量の色素を加え、恒温槽で27℃に保ってマグネテ
ィック・スターラーで10分間撹拌を行った。懸濁液を
ToYo(株)社製瀘紙No.2で瀘過し、濾液を東ソ
ー(株)ディスポーザブルフィルターで瀘過し、瀘液を
適当に希釈して、分光光度計日立(株)社製U−341
0で吸光度を測定した。これによりランバード・ベアの
法則D=εlc(D:吸光度、ε:分光吸光係数、l:
吸光度測定用セル長さ、c:濃度(モル/L))から溶
解度(モル/L)を求めた。
【0048】又、本発明における「分光増感色素」と
は、ハロゲン化銀に吸着した時に、光励起された際、ハ
ロゲン化銀に対して電子移動を起こすものをいい、有機
染料は含まれない。本発明における分光増感色素は上記
の条件を満たせばどんなものでもよく、好ましくはシア
ニン色素、より好ましくは親水性基(例えば−SO
3H、−COOH等)を持つシアニン色素である。
【0049】本発明において分光増感色素を水系溶媒中
にて機械的に粉砕、分散するには種々の分散機が有効に
用いられる。具体的には、高速撹拌機、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機
等が用いられる。本発明においては高速撹拌機が好まし
い。
【0050】前記高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個
のインペラーを装着したディゾルバー、或いは複数の垂
直軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであっても
よい。
【0051】又、本発明においてディゾルバー単独のも
のの他、他にアンカー翼を有した高速撹拌型分散機はよ
り好ましいものである。具体的な作業例としては、温度
調節が可能なタンクに水を入れた後、分光増感色素の粉
体を一定量入れ、高速撹拌機にて、温度制御のもとで一
定時間撹拌し、粉砕、分散する。
【0052】また、分光増感色素を機械的に分散する時
のpHや温度は特に問わないが、低温下では、長時間分
散を行っても所望の粒径に達せず、高温下では再凝集あ
るいは分解などが生じて、所望の写真性能を得ることが
できないという問題点や、温度を上げると溶液系の粘度
が低下するため固体の粉砕及び分散の効率を大きく低下
させる等の問題点がある。よって分散温度は15〜50
℃であることがより好ましい。さらに分散時の撹拌回転
数は、低回転数では所望の粒径を得るのに長時間を要
し、又、高回転数では気泡を巻き込み分散効率を低下さ
せてしまうので、1000〜6000rpmで分散する
ことがより好ましい。
【0053】本発明によって調製された分光増感色素の
分散物、すなわち水中固体型増感色素分散物はハロゲン
化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当に希釈して添加
してもよいが、この時の希釈液には水を用いるのが好ま
しい。前記水中固体型増感色素分散物色を上述のように
添加することにより、色増感される。
【0054】本発明における乳剤の銀電位とは、分光増
感及び化学増感を施す前の乳剤の銀電位であり、溶解し
た乳剤を飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン
選択電極で測定することが出来る。本発明において、カ
ルコゲン増感時のカルコゲン増感剤中でのセレン増感剤
のモル比率が60%以上85%以下となる条件下で化学
増感される際に、乳剤の銀電位は40〜70mVに調整
することが好ましい。更に好ましくは40〜60mVで
あり、更に好ましくは45〜55mVである。
【0055】また、本発明の乳剤において、カルコゲン
増感時のカルコゲン増感剤中でのセレン増感剤のモル比
率が60%以上85%以下となる条件下で化学増感され
る際にpHは上記電位と同様に、6.0〜7.0に維持
されることが好ましい。
【0056】上記条件、即ち銀電位を下げ、pHをやや
高い設定にすることにより、セレンを用いても銀核が過
凝集を起こすことなく、かぶりが生じにくく好感度が得
られると同時に安定な感光核を形成するものと考えられ
る。
【0057】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る化合物について説明する。前記一般式(I)におい
て、R1及びR2は同じでも異なっていてもよく、R1
2で表される脂肪族基としては炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20の直鎖、又は分岐したアルキル、アルケ
ニル、アルキニル又はシクロアルキル等の各基が挙げら
れる。具体的には、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、
t−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニ
ル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロドデシル等の各基が挙げられる。
【0058】R1、R2で表される芳香族基としては、炭
素数6〜20のものが挙げられ、具体的には、例えばフ
ェニル、ナフチル、アントラニル等の各基が挙げられ
る。R 1、R2で表されるヘテロ環基としては、単環でも
縮合環でもよく、O、S及びN原子、アミンオキシド基
の少なくとも1種を環内に有する5〜6員のヘテロ環基
が挙げられる。
【0059】具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリ
ジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキ
シラン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テ
トラヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、
チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基が
挙げられる。R1及びR2で環を形成するものとしては、
4〜7員環を挙げることができる。好ましくは5〜7員
環である。
【0060】R1及びR2で好ましい基としては、ヘテロ
環基および芳香族基であり、更に好ましくはヘテロ芳香
環基である。R1及びR2で表される脂肪族基、芳香族基
又はヘテロ環基は、更に置換基により置換されていても
よく、該置換基としてはハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキ
シメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基
等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェ
ニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチ
オ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
p−メチルフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、3−メチルウ
レイド基、3,3−ジメチルウレイド基、1,3−ジメ
チルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(例え
ば、ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチルスルフ
ァモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、メチ
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、エチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、p−クロロ
フェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルス
ルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロ
パノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(例えば、メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオ
キシド基(例えば、ピリジン・オキシド基等)、イミド
基(例えば、フタルイミド基等)、ジスルフィド基(例
えば、ベンゼンジスルフィド基、ベンズチアゾリル−2
−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベン
ズオキサゾリル基等)が挙げられる。電子吸引性基を含
有する置換基が特に好ましい。R1及びR2はこれらの置
換基の中から、単独又は複数を有することができる。ま
たそれぞれの置換基は、更に上記の置換基で置換されて
いてもよい。mは2〜6の整数で、好ましくは2〜3で
ある。
【0061】R1、R2は又、互いに結合して環を形成す
ることができる原子群を表し、前記、脂肪族基、芳香族
基、ヘテロ環基それぞれ同士が結合して新たな環を形成
してもよい。
【0062】以下に、本発明で用いられる一般式(I)
で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0063】
【化3】
【0064】
【化4】
【0065】
【化5】
【0066】
【化6】
【0067】本発明の前記一般式(II)で表される化合
物について説明する。式中、XはNまたはCR′を表
し、R′は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基
または置換もしくは無置換のアリール基を表す。R3
よびR4は各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基または複素環基を表す。nは
0または1を表す。R3およびR4は−SO3H、−CO
OH、−OH及び−NHR5並びにそれらの塩から選ば
れる基の少なくとも1つを直接または間接に有する。R
5は置換あるいは無置換の脂肪族基、または置換あるい
は無置換の芳香族基を表す。
【0068】一般式(II)において、R3、R4、R′で
表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、
オクチル、ドデシル等の各基が挙げられる。これらのア
ルキル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、
弗素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、1,1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデ
シルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、ナフチルオキシ等の各基)、アリール基(例
えば、フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルカル
ボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル
等の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル等
の各基)、複素環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラ
ジル、セレナゾリル、スルホラニル、ピペリジニル、テ
トラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリ
ル、チエニル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、
ピリダジニル、ピリミジル、ピラゾリル、フリル等の各
基)、アルキニル基(例えば、プロパルギルの各基)、
アミノ基(例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、
アニリノ等の各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えば、メチル
スルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルス
ルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0069】R3、R4で表されるアルケニル基として
は、例えば、ビニル、アリル等が挙げられ、アルキニル
基としては、例えばプロパルギルが挙げられ、又R3
4、R′で表されるアリール基としては、例えばフェ
ニル、ナフチル等が挙げられ、さらに、R3、R4で表さ
れる複素環基としては、例えばピリジル基(例えば、2
−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等の各基)、
チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリ
ル基、チェニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミ
ジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラ
ニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル
基等が挙げられる。
【0070】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基及び複素環基は、いずれもR3、R4で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
【0071】以下に、一般式(II)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0072】
【化7】
【0073】
【化8】
【0074】
【化9】
【0075】
【化10】
【0076】
【化11】
【0077】本発明において添加時期とは、分光増感及
び化学増感時の添加剤を添加する時期のことをいう。本
発明では前記一般式(II)の化合物を増感色素の添加時
期とカルコゲン増感剤の添加時期の間に添加することに
より、ハロゲン化銀粒子の化学増感サイトを限定し、効
率的に感度を高めることが出来る。
【0078】次ぎに本発明におけるハロゲン化銀乳剤に
添加するハロゲン化銀微粒子について述べる。本発明に
おいて、ハロゲン化銀微粒子とは、臭化銀、沃化銀、塩
化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀であるが、沃臭
化銀、沃化銀であることが好ましい。特に好ましいのは
沃化銀である。
【0079】ハロゲン化銀微粒子の粒子サイズは、0.
2μm以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.
1μmである。
【0080】ハロゲン化銀微粒子の添加量は、ハロゲン
化銀の平均粒径をd(μm)としたとき、ハロゲン化銀
1モルあたり、1/100dモル以下が好ましい。さら
にはハロゲン化銀1/20000d〜1/300dモル
の範囲が好ましい。最も好ましくは、ハロゲン化銀1モ
ルあたり1/5000d〜1/500dモルである。
【0081】ハロゲン化銀微粒子を添加する際のハロゲ
ン化銀乳剤の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、
特に40〜65℃の範囲が好ましい。
【0082】また、本発明は添加するハロゲン化銀微粒
子が、添加後、塗布直前までの間に一部もしくは全部が
消失する条件で実施されることが好ましく、さらに好ま
しい条件は添加したハロゲン化銀微粒子の20%以上が
塗布直前において消失していることである。
【0083】本発明において、ハロゲン化銀微粒子はカ
ルコゲン増感剤が添加された後にハロゲン化銀乳剤中に
添加される。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、特開昭61−6643号、同61−14630
号、同61−112142号、同62−157024
号、同62−18556号、同63−92942号、同
63−151618号、同63−163451号、同6
3−220238号、同63−311244号、RD3
8957のI項及びIII項、RD40145のXV項等を
参考にして製造されたものを利用できる。
【0085】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
【0086】このような工程で使用される添加剤は、R
D38957のIV及びV項、RD40145のXV項等に
記載されている。
【0087】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD38957のII〜X項項、RD4014
5のI〜XIII項のものを用いることができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層に
カプラーを含有させることができる。これら各層に含ま
れるカプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大
が少なくとも20nm離れていることが好ましい。カプ
ラーとしては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イ
エローカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカ
プラーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラー
と青感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアン
カプラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、こ
れら組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わ
せであってもよい。
【0089】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。
【0090】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号明細書、同第3,227,554
号明細書、同第3,647,291号明細書、同第3,
958,993号明細書、同第4,419,886号明
細書、同第3,933,500号明細書、特開昭57−
56837号公報、同51−13239号公報、米国特
許第2,072,363号明細書、同第2,070,2
66号明細書、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
【0091】また、本発明で用いることができるカプラ
ーの具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
【0092】本発明に使用する添加剤は、RD4014
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0093】本発明においては、前述RD38957の
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
【0094】本発明の感光材料には、前述RD3895
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0095】感光材料は、前述RD38957のXI項に
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0097】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、また、前述のRD38957のXVII〜XX
項及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方
法によって、現像処理することができる。
【0098】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0099】以下に示す方法によって乳剤を調製した。 (A−101液) オセインゼラチン 36.4g 臭化カリウム 11.1g 水で 14.6l (B−101液) 1.25モル/L硝酸銀水溶液 3657ml (C−101液) 1.25モル/L臭化カリウム水溶液 3657ml (D−101液) 0.5モル/L硫酸 必要量 (E−101液) オセインゼラチン 156.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール水溶液 5.2ml 水で 3795ml EO−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH 2 O)nH(m+n=9.77) (F−101液) 28%アンモニア水溶液 必要量 (G−101液) 56%酢酸水溶液 必要量 (H−101液) オセインゼラチン 256.3g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール水溶液 7.0ml 水で 2127ml (I−101液) 3.5モル/L硝酸銀水溶液 3235ml (J−101液) 臭化カリウム 1021g 沃化カリウム 29.1g 水で 2500ml (K−101液) 臭化カリウム 749.7g 沃化カリウム 116.2g 水で 2000ml (L−101液) 1.75モル/L臭化カリウム水溶液 必要量 (M−101液) 0.1モル/L沃化カリウム水溶液 600ml (O−101液) 10%水酸化カリウム水溶液 必要量 (P−101液) 3.5モル/L臭化カリウム水溶液 必要量 (R−101液) 1.0モル/L硝酸銀水溶液 300ml (S−101液) 1.0モル/L臭化カリウム水溶液 300ml 反応容器内にA−101液を添加し、D−101液を用
いてpH1.9に調整し、反応容器内の溶液温度を30
℃に維持して激しく撹拌しながら、B−101液、C−
101液の各々268mlを1分間で同時混合法により
等速添加した。
【0100】上記添加終了後にE−101液を加え、3
0分間を要して60℃に昇温した。続いて、F−101
液を加えてpHを9.3に調整し、7分間熟成した後、
G−101液を用いてpHを6.1に調整した。
【0101】この間、溶液の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)をL−1
01液を用いて6mVに制御した。
【0102】その後、電位を6mVに維持しながら、同
時混合法により流量を加速(開始時と終了時の流量比が
1:12)しながら38分間でB−101液とC−10
1液の残りを添加し、H−101液を添加した。
【0103】引き続いて、I−101液とJ−101液
の各々1876mlを40分間で加速添加(開始時と終
了時の流量比が1:2)し、G−101液を用いてpH
を5.0に調整した。その後、M−101液を5分間で
添加し、O−101液でpHを5.8に調整し、引き続
きI−101液の残り1359mlとK−101液の1
359mlとを45分間で加速添加(開始時と終了時の
流量比が1:2)した。
【0104】その後、P−101液で銀電位を−40m
Vに調整し、R−101液とS−101液とを6分間で
定速添加した。
【0105】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃において70mV、pH5.8の乳
剤を得た。
【0106】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の90%が平均粒径1.5μm、粒径分布15%、平均
アスペクト比6.5の六角平板状単分散ハロゲン化銀粒
子であった。
【0107】(ハロゲン化銀微粒子の調製)反応容器に
オセインゼラチン5質量%を含む水溶液を加え、40℃
で撹拌しながら3.5モル/L硝酸銀水溶液及び3.5
モル/L沃化カリウム水溶液各々1モルを30分所要し
て低速度で添加することにより、AgI微粒子を調製し
た。この際添加中のpAgは定法のpAg制御手段で1
3.5に保った。
【0108】生成した沃化銀は平均粒径0.06μmの
β−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0109】(増感色素SD−Aの調製)増感色素SD
−6を13mg、SD−10を19mg、SD−8を1
30mg、メタノール100gに加え、27℃で溶解さ
せて増感色素のメタノール溶液(SD−A)を得た。
【0110】(増感色素SD−Bの調製)増感色素SD
−6を0.56g、SD−10を0.83g、SD−8
を5.5g、あらかじめ40℃に調整した水350gに
加えた後、高速撹拌機(ディゾルバー)で2800rp
mにて40分間にわたって撹拌することによって、分光
増感色素が分散された平均粒径0.6μm、変動係数
0.2の分散液(SD−B)を得た。
【0111】(乳剤Em1の調製)前記乳剤の一部を5
5℃に加熱溶解し銀電位を80mV、pHを5.8に調
整後、ハロゲン化銀1モル当たり増感色素SD−Bを
4.8×10-4モル添加し、55℃に保ったまま20分
後、チオ硫酸ナトリウム5水塩8.0×10-6モル、ト
リフェニルフォスフィンセレニド2.0×10-6モル、
塩化金酸3.2×10 -6モルとチオシアン酸カリウム
3.5×10-4モルの混合液を10分間隔で添加して1
/100秒感度が最適となるように化学増感(熟成)を
行った。化学増感(熟成)終了時に安定剤ST−1を添
加して降温し、冷却固化させて乳剤Em1を得た。
【0112】(乳剤Em2〜10の調製)乳剤Em1か
ら調製条件を表1、2の通りに変更し、乳剤Em2〜E
m10を得た。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】下引き層を設けたセルローストリアセテー
トフィルム支持体上に下記に示すような組成の各層を順
次支持体側から塗布して多層カラー感光材料である試料
101を作製した。
【0116】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 ゼラチン 1.30 CM−1 0.10 OIL−1 0.20 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 AS−1 0.25 OIL−1 0.35 第3層(低感度赤感光性層) 沃臭化銀a 0.005 沃臭化銀b 0.10 沃臭化銀c 0.10 SD−1 1.87×10-5 SD−2 2.55×10-5 SD−3 8.50×10-5 SD−4 8.50×10-5 SD−5 1.70×10-4 C−1 0.18 CC−1 0.005 OIL−2 0.18 AS−2 0.001 ゼラチン 0.50 第4層(中感度赤感光性層) 沃臭化銀a 0.340 沃臭化銀b 0.595 沃臭化銀d 0.255 SD−1 1.44×10-4 SD−4 2.12×10-4 SD−5 2.55×10-4 C−1 1.0 CC−1 0.08 DI−1 0.015 DI−5 0.01 OIL−2 1.0 AS−2 0.005 ゼラチン 2.10 第5層(高感度赤感光性層) 沃臭化銀a 0.09 乳剤Em1 1.11 SD−1 1.27×10-5 SD−2 5.53×10-5 SD−4 2.38×10-4 SD−5 2.12×10-5 C−1 0.05 C−2 0.15 CC−1 0.03 DI−1 0.02 DI−3 0.02 OIL−2 0.2 AS−2 0.005 流動パラフィン 0.25 ゼラチン 1.70 第6層(中間層) ゼラチン 1.00 AS−1 0.30 OIL−1 0.40 第7層(低感度緑感光性層) 沃臭化銀b 0.33 沃臭化銀c 0.15 SD−6 8.0×10-5 SD−7 7.5×10-4 M−1 0.32 CM−1 0.03 DI−2 0.016 OIL−1 0.39 AS−2 0.0025 AS−3 0.10 ゼラチン 1.25 第8層(中感度緑感光性層) 沃臭化銀a 0.51 沃臭化銀d 0.51 SD−6 2.97×10-5 SD−8 1.7×10-4 SD−9 1.28×10-4 SD−10 2.21×10-5 M−1 0.119 M−2 0.029 CM−1 0.037 CM−2 0.045 DI−2 0.026 OIL−1 0.262 AS−2 0.005 AS−3 0.044 ゼラチン 1.05 第9層(高感度緑感光性層) 沃臭化銀d 1.15 乳剤Em1 0.21 SD−6 3.0×10-5 SD−8 3.0×10-4 SD−9 3.0×10-5 SD−10 3.5×10-5 M−1 0.081 CM−2 0.012 DI−2 0.015 OIL−1 0.115 流動パラフィン 0.45 AS−2 0.007 AS−3 0.024 ゼラチン 1.43 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.2 AS−1 0.2 X−1 0.1 ゼラチン 0.8 第11層(低感度青感光性層) 沃臭化銀f 0.19 沃臭化銀g 0.08 沃臭化銀h 0.15 SD−11 2.25×10-4 SD−12 4.95×10-4 SD−13 1.35×10-4 Y−1 0.93 DI−4 0.019 OIL−1 0.38 AS−2 0.0005 ゼラチン 1.48 第12層(高感度青感光性層) 沃臭化銀g 0.13 沃臭化銀i 1.14 SD−11 4.25×10-5 SD−12 8.50×10-5 SD−13 4.25×10-5 Y−1 0.25 OIL−1 0.012 流動パラフィン 0.3 AS−2 0.005 ゼラチン 1.0 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.3 UV−1 0.10 UV−2 0.06 流動パラフィン 0.5 X−1 0.15 ゼラチン 1.5 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記試料101の作製に用いた各乳剤は下記に示す通り
である。なお平均粒径は同体積の立方体の一辺長を粒径
として求めたものである。
【0117】上記試料101の作製に用いた各乳剤は下
記に示す通りである。なお平均粒径は同体積の立方体の
一辺長を粒径として求めたものである。
【0118】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.56 2.4 5.5 沃臭化銀b 0.38 8.0 八面体双晶 沃臭化銀c 0.27 2.0 1.0 沃臭化銀d 0.70 2.4 6.4 沃臭化銀f 0.74 3.5 6.2 沃臭化銀g 0.44 4.2 6.1 沃臭化銀h 0.33 1.9 5.5 沃臭化銀i 1.00 8.0 2.0 沃臭化銀j 0.05 2.0 1.0 上記沃臭化銀eを除く沃臭化銀a〜iは、電位70m
V、pH=5.8に調整後、前記増感色素を添加し、熟
成した後、トリフェニルホスフィンセレナイド、チオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加
し、常法に従いカブリ、感度関係が最適になるように化
学増感を施した。
【0119】本発明で用いている流動パラフィンとは、
低分子量の炭化水素化合物であり、比較的軽質の潤滑油
留分、例えばスピンドル油留分を硫酸洗浄した炭化水素
油を言い、白油またはホワイトオイルとも言う。流動パ
ラフィンは、化粧品、薬品の他に潤滑油としても広く利
用されるが、高度に精製してあるものはハロゲン化銀感
光材料の写真性能への影響が小さいので好ましい。無色
無臭であって、揮発性が低く、安定性が高いのでハロゲ
ン化銀感光材料中において長期間効果が持続すると言う
長所を有する。流動パラフィンは広く市販されており、
JIS K9003,CAS No.8012−95−
1,Merk Index 11,7139として規格
化されており、それらを利用できる。
【0120】尚上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、
SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V
−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−
1重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、染料D−1及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0121】上記試料101に用いた化合物の構造式を
以下に示す。
【0122】
【化12】
【0123】
【化13】
【0124】
【化14】
【0125】
【化15】
【0126】
【化16】
【0127】
【化17】
【0128】
【化18】
【0129】
【化19】
【0130】
【化20】
【0131】
【化21】
【0132】試料101に対して、乳剤Em1および感
光材料としての塗膜銀電位と膜面pHを表3に示すよう
に変化させた試料102〜122を作製した。尚、塗膜
銀電位は臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を用いて調整
し、膜面pHはクエン酸または水酸化ナトリウムを用い
て調整した。
【0133】《評価方法》得られた試料に対し、以下の
評価を行いその結果を表3に示した。
【0134】(感度、発色性の評価)得られた試料に対
し、白色光を用いてセンシトメトリー評価用ウエッジ露
光(露光時間1/200秒)を施し、特開平10−12
3652号の段落[0220]〜[0227]記載の現
像処理工程に従ってカラー現像処理を行った(以下通常
処理という)。得られた通常処理済み試料を濃度測定し
て、グリーン濃度(D(G))−露光量(logE)特
性曲線を求めた。緑感光性層の感度はグリーン濃度の最
小濃度+0.1の値を得るのに必要な露光量(真数)の
逆数を求め感度とした。
【0135】(生経時保存でのカブリの劣化の評価)試
料を55℃・60%RHの強制劣化条件下で1週間保存
した後、通常処理を行ってグリーン濃度の最小濃度(カ
ブリ濃度)の上昇幅を、試料101の値を100とする
相対値で示した。値が小さいほど、生経時保存後のカブ
リの劣化が小さく好ましい。
【0136】(ゲル化状態でのハロゲン化銀乳剤の保存
性の評価)ハロゲン化銀乳剤Em1〜Em10をゲル化
状態で6カ月間保存した後、前述と同様に試料を作製
し、通常処理を行って製造直後のハロゲン化銀乳剤を用
いた試料からのグリーン濃度の最小濃度(カブリ濃度)
の上昇幅を、試料101の値を100とする相対値で示
した。値が小さいほど、ゲル化状態での保存後のカブリ
の劣化が小さく好ましい。
【0137】
【表3】
【0138】表3に示す結果から明らかなように、セレ
ン増感剤のモル比をあげることで感度は上昇するが、6
5℃、55%RHでの保存時のカブリも上昇してしま
う。本発明の試料は高感度かつ耐熱保存時(55℃・6
0%RH)のカブリ上昇幅が低く、かつゲル化状態での
保存安定性が向上していることが分かる。
【0139】又、前記試料についてレッド濃度(D
(R)−露光量)(logE)特性曲線を求め、同様の
評価を行った結果も同様であった。
【0140】
【発明の効果】高感度で、保存時のカブリ、感度変動の
少ない増感技術が得られ、長期間保存による写真特性の
変化が少ない写真乳剤を得ることができ、高感度でかつ
保存安定性に優れるとともに写真感光材料の生産性を向
上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/34 G03C 1/34 7/392 7/392 A B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつ有機溶媒を含まない水中固体型
    増感色素分散物を添加することにより色増感されたハロ
    ゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつ銀電位40mV〜70mVで化
    学増感されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつpH6.0〜7.0で化学増感
    されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつ下記一般式(I)の化合物を含
    有するハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) R1−(S)m−R2 〔式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
    環基又は互いに結合して環を形成することができる原子
    群を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよ
    い。mは2〜6の整数を表す。〕
  6. 【請求項6】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつ下記一般式(II)の化合物が増
    感色素の添加時期とカルコゲン増感剤の添加時期の間に
    添加されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、XはNまたはCR′を表し、R′は水素原子、
    置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無
    置換のアリール基を表す。R3およびR4は各々水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
    ル基または複素環基を表す。nは0または1を表す。R
    3およびR4は−SO3H、−COOH、−OH及び−N
    HR5並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1
    つを直接または間接に有する。R5は置換あるいは無置
    換の脂肪族基、または置換あるいは無置換の芳香族基を
    表す。〕
  7. 【請求項7】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有し、かつ塗膜銀電位
    が60mV〜130mVまたは膜面pHが5.6〜6.
    5であるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性層のうち少なくとも1層に、カルコゲン増感剤中
    でのセレン増感剤のモル比率が60%〜85%となる条
    件で化学増感され、かつ化学熟成工程から塗布までの過
    程の中でハロゲン化銀微粒子が添加されたハロゲン化銀
    写真乳剤をもちいたことを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該感光性層のうち少なくと
    も1層に、カルコゲン増感剤中でのセレン増感剤のモル
    比率が60%〜85%、かつ金増感剤のモル数がカルコ
    ゲン増感剤のモル数の50%以上となる条件で化学増感
    されたハロゲン化銀写真乳剤をもちいたことを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2000288573A 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002099060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288573A JP2002099060A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288573A JP2002099060A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002099060A true JP2002099060A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18772145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288573A Pending JP2002099060A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002099060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772580A (ja) 水溶性ジスルフィド化合物およびそれを含んで成る写真要素
EP0059144A1 (en) Silver halide emulsion containing latent image stabilizer and element
US5374512A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2002099060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06202265A (ja) 有機ジスルフィド及びスルフィネートの存在下で増感したハロゲン化銀写真乳剤
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002072396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003186133A (ja) 多色ハロゲン化銀写真要素
US5478720A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2001264909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002148750A (ja) ハロゲン化銀感光材料、メルカプト化合物及びジスルフィド化合物
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001318443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066327A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2001117189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002082417A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123656A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料