JP2003186133A - 多色ハロゲン化銀写真要素 - Google Patents

多色ハロゲン化銀写真要素

Info

Publication number
JP2003186133A
JP2003186133A JP2002359426A JP2002359426A JP2003186133A JP 2003186133 A JP2003186133 A JP 2003186133A JP 2002359426 A JP2002359426 A JP 2002359426A JP 2002359426 A JP2002359426 A JP 2002359426A JP 2003186133 A JP2003186133 A JP 2003186133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
emulsion
silver halide
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002359426A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth J Reed
ジョセフ リード ケネス
George J Burgmaier
ジョン バーグメイアー ジョージ
John E Keevert
エドワード キーバート ジョン
Roger L Klaus
リー クラウス ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003186133A publication Critical patent/JP2003186133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多色ハロゲン化銀写真要素において最大限の
画像形成性能を得ること。 【解決手段】 支持体と低カブリ平板状ハロゲン化銀粒
子を含む少なくとも1つの高臭化物ハロゲン化銀乳剤層
を含んで成る多色ハロゲン化銀写真要素であって、前記
要素が、下記構造式I: 【化1】 (式中、R1は脂肪族又は環式基であり、R2及びR
3は、それらのうちの少なくとも1つが臭素である限
り、独立に水素又は臭素であり、Lは2価の連結基であ
り、m及びnは独立に0又は1であり、SGは8以下の
pKaを有する可溶化基である)により表されるカブリ
防止剤をさらに含む多色ハロゲン化銀写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、可溶化されたカブ
リ防止剤を含むハロゲン化銀要素に関する。より詳細に
は、本発明は、可溶化されたカブリ防止剤と、低カブリ
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する高臭化物乳剤とを含
むハロゲン化銀要素に関する。 【0002】 【従来の技術】写真業界では、当初から、カブリに関す
る問題に悩まされてきた。カブリは、画像形成露光に直
接関係しない銀又は色素の析出物である。すなわち、現
像剤が乳剤層に作用するとき、幾らかの還元された銀
が、露光されなかった領域に形成される。カブリは、画
像形成露光の作用と関係のない現像濃度として定義する
ことができ、通常「Dmin」として表される。Dminは乳
剤の未露光部分において得られる。通常測定される濃度
は、カブリにより生じた濃度と露光の作用として生じた
カブリの両方を含む。銀イオンの意図的又は非意図的な
還元(還元増感)に関連する写真カブリの出現は、ハロ
ゲン化銀乳剤の製造、ハロゲン化銀乳剤の分光増感/化
学増感、液体ハロゲン化銀乳剤溶融物の溶融及び保持、
ハロゲン化銀乳剤のその後の塗布、並びに塗布されたハ
ロゲン化銀乳剤の長期の自然な及び人為的なエージング
を含む写真要素の多数の製造工程中に生じ得ることは当
該技術分野で周知である。エージング又は貯蔵の結果と
してのカブリの生長を防ぐために使用される化学物質は
一般的に、乳剤安定化剤として知られている。 【0003】感光性ハロゲン化銀乳剤の形成中、それら
乳剤の分光増感/化学増感中、適切な支持体上への塗布
に先立つハロゲン化銀組成物の製造中又はそのような塗
布されたハロゲン化銀組成物のエージング中に生じるカ
ブリの制御は、種々の手段により試みられてきた。米国
特許第2,728,663号、第2,728,664号
及び第2,728,665号に記載されているような水
銀含有化合物が、カブリを制御するための添加剤として
使用されている。米国特許第2,440,206号、第
2,934,198号、第3,047,393号及び第
4,960,689号に記載されているようなチオスル
ホネート及びチオスルホネートエステルも使用されてい
る。有機ジカルコゲナイド、例えば、米国特許第1,9
62,133号;第2,465,149号;第2,75
6,145号;第2,935,404号;第3,18
4,313号;第3,318,701号;第3,40
9,437号;第3,447,925号;第4,24
3,748号;第4,463,082号及び第4,78
8,132号に記載されているジスルフィド化合物は、
カブリの形成を防ぐだけでなく、減感剤として及び処理
浴中の薬剤として並びに拡散転写系における添加剤とし
て使用されている。 【0004】最近になって、従来使用されている媒体で
あるゼラチンとはかなりかけ離れたある解膠剤、すなわ
ちカチオン性ワキシースターチ中でのハロゲン化銀写真
乳剤の析出を述べたものが特許文献に現れた。これらの
スターチ析出乳剤は元素状臭素等の強力な酸化剤の使用
又は析出中に使用される非常に低いpHに耐えるそれら
の性能の点で他に類のないものであろう(2000年12月7
日に出願されたMaskaskyらの米国特許第6,383,7
30号及び米国特許出願第09/731,446号、
“PREPARATION OF HIGH BROMIDE PHOTOGRAPHIC EMULSIO
NS WITH STARCH PEPTIZER”)。酸化されたカチオン性
スターチは、ゼラチン解膠剤よりも低い粘度を示す点で
都合良い。そのため、混合が容易になる。同等なレベル
の化学増感で、カチオン性スターチ解膠剤を使用する
と、より高い写真スピードが実現される。あるいは、ゼ
ラチン解膠剤を使用して得られるものに等しいスピード
を、より低い析出及び/又は増感温度で達成できるた
め、望ましくない粒子熟成を防止することができる。ス
ターチ解膠乳剤は、特定の条件下で析出された場合に、
低いDmin(恐らく、原始的な乳剤カブリを引き起こす
金属銀中心の形成をなくすか又は妨げる結果として)も
示す。高臭化物{111}平板状粒子乳剤を析出させる
ための解膠剤としてのカチオン性スターチの使用は、Ma
skaskyにより米国特許第5,604,085号、第5,
620,840号、第5,667,955号、第5,6
91,131号及び第5,733,718号明細書に教
示されている。 【0005】 【特許文献1】米国特許第3,946,007号明細書 【特許文献2】George J. Burgmaierら,米国特許出願
第09/号明細書,“Photothermographic Materials C
ontaining Solubilized Antifoggants”(代理人整理番
号81832/JLT) 【特許文献3】Roger L. Klausら,米国特許出願第09
/号明細書,“Silver Halide Photographic Materials
Containing Solubilized Antifoggants”(代理人整理
番号82700/SMR) 【特許文献4】George J. Burgmaierら,米国特許出願
第09/号明細書,“Water Soluble Halogen Containi
ng Compounds”(代理人整理番号83636/SMR) 【非特許文献1】Hans Pritzkowら,“Darstellung perh
alogenierter Mesylsulfene, X3C-SO2-C(X)=SO2, und i
hre Stabilisierung durch Chinuchlidin”,1990年2
月,第1187-1192頁 【非特許文献2】Bruce B. Jarvisら,“J. Org. Che
m.”, 第40巻, 第25号, 1975年,第3778-3780頁 【非特許文献3】Dieter Scholz,“Neue Synthesemetho
den”, Liebigs Ann. Chem.,第10巻, 1984年, 第264-27
2頁 【非特許文献4】Udo Rheudeら,“Uber Reaktionen hal
ogenierter Methansulfonylchloride mit Trimethylami
n und ein inverses Sulfen-Amin-Addukt”,Chem. Be
r., 第118巻, 1985年, 第2208-2219頁 【0006】 【発明が解決しようとする課題】臭素又は臭素前駆体の
存在下で低pHで析出したスターチ解膠乳剤は、例えば
に記載されているように、フラグメント状の電子供与
体、FED類(J. E. Maskaskyらの米国特許第6,09
0,536号明細書)、1当量イエローカプラー(J.
E. Maskaskyらの米国特許第6,225,036号明細
書)、光散乱性粒子(J. E. Maskaskyらの米国特許第
6,027,869号明細書)等の非常に活性な化学物
質及びこれらの化学物質の組み合わせとともに使用する
ことに非常に適するようである。しかしながら、これら
の化学薬剤は、画像及びカブリを増幅させる傾向があ
る。スターチ解膠乳剤の使用は、良好な初期Dmin位置
を与えることができるが、最大限の画像形成性能を得る
には、さらなるカブリの低減が必要である。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、支持体と低カ
ブリ平板状ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1つの高
臭化物ハロゲン化銀乳剤層を含んで成る多色ハロゲン化
銀写真要素であって、前記要素が、下記構造式I: 【0008】 【化2】 【0009】(式中、R1は脂肪族又は環式基であり、
2及びR3は、それらのうちの少なくとも1つが臭素で
ある限り、独立に水素又は臭素であり、Lは2価の連結
基であり、m及びnは独立に0又は1であり、SGは8
以下のpKaを有する可溶化基である)により表される
カブリ防止剤をさらに含む多色ハロゲン化銀写真要素を
提供する。 【0010】本発明は、すでに非常にクリーンな又は低
カブリの乳剤、特にスターチ析出乳剤のカブリ位置の予
想外の改良を示すハロゲン化銀要素をさらに提供する。
これらの改良は、スピード及び画像構造(粒状度)計量
値で評価した場合に実質的な画像形成の向上に形を変え
る。 【0011】 【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真要素
は、8以下のpKaを有する可溶化基を含有する1種以
上の水溶性又は水分散性のカブリ防止剤を含む。これら
の化合物は、下記構造式I: 【0012】 【化3】 【0013】(式中、R1は、カブリ防止剤が水に可溶
か又は易分散性のままである限り、任意の大きさの置換
又は非置換の脂肪族基又は環式基である)により表され
る。R 1の置換若しくは非置換の脂肪族基としては、鎖
中に1〜20個の炭素、窒素、硫黄及び酸素原子を有す
る1価の基が挙げられ、この1価の基としては、限定す
るわけではないが、置換若しくは非置換の1〜10個の
炭素原子を有するアルキル基、置換若しくは非置換の2
〜20個の炭素原子を有するアルケニレン基、置換若し
くは非置換の鎖中に7〜20個の炭素原子を有するアル
キレンアリーレン基、及びこれらの基のうちの任意のも
のの組合せ、並びに1個以上のアミノ、アミド、カルボ
ニル、スルホニル、カルボンアミド、スルホンアミド、
チオ、オキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル及
び当業者であれば容易に分かるであろう他の連結基によ
り連結されたこれらの基の組合せを1個以上含む鎖が挙
げられる。種々のタイプの有用な脂肪族基は、当業者で
あれば容易に分かるであろう。R1の好ましい脂肪族基
としては、置換又は非置換のt−ブチル基及びトリフル
オロメチル基が挙げられる。 【0014】R1は、置換若しくは非置換の環式基であ
ってもよく、この環式基としては、環を形成している6
〜14個の炭素原子を有する置換若しくは非置換の炭素
環式アリール基、置換若しくは非置換のシクロアルキレ
ン基(環式環を形成している5〜10個の炭素原子を有
する)及び複素環式基(環式環を形成している5〜10
個の炭素、窒素、硫黄又は酸素原子を有する)が挙げら
れ、芳香族及び非芳香族の両方がある。種々のタイプの
環式基が当業者には明らかであろう。 【0015】R1の好ましい環式基としては、環式環を
形成している6〜10個の炭素原子を有する置換若しく
は非置換のアリール基が挙げられる。置換若しくは非置
換のフェニル基が非常に好ましい。メチル基は、フェニ
ル基上の好ましい置換基である。 【0016】構造式Iにおいて、R2及びR3は、それら
のうちの1つが臭素である限り、独立に水素又は臭素で
ある。好ましくは、R2及びR3がともに臭素である。さ
らに、Lは、置換若しくは非置換の2価の連結基であ
り、より好ましくは、Lが2価であること以外はR1
同様に定義できる脂肪族連結基である。当業者は、化合
物を水溶性又は水分散性に維持したまま所望の目的に役
立つ適切なL基を決定することができるであろう。好ま
しくは、Lは−NH−アルキレンであり、ここで、「ア
ルキレン」は置換若しくは非置換で、1〜10個の炭素
原子(より好ましくは1〜3個の炭素原子)を有する。 【0017】R1上の置換基及びLは、カブリ防止剤の
所望の機能に悪影響を及ぼさない任意の化学的部分であ
ることができ、限定するわけではないが、アルキル、ア
リール、複素環、シクロアルキル、アミノ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、ホスホ、スルホンアミド、スルホ、ハ
ロ及び、当業者に容易に明らかである他の基を挙げるこ
とができる。置換基の数は、利用可能な原子価(利用可
能な水素原子)の数だけにより制限される。アルキル基
は、環状R1基に対する好ましい置換基である。しかし
ながら、明らかであるが、カブリ防止剤は、分子に水溶
性を与える多数のスルホ、カルボキシ、ホスホ及びスル
ホンアミド基を有することができる。さらに、構造式I
において、m及びnは独立に0又は1であり、好ましく
は両方とも1である。 【0018】SGは、8以下のpKaを有し、かつ当該
化合物のカブリ防止活性を妨げない任意の適切な可溶化
基であることができる。SGは、遊離酸の形態にある
か、又は塩、特に適切な金属(例えばアルカリ金属塩)
若しくはアンモニウムイオン塩であることができる。好
ましくは、SGは塩である。SGが遊離酸の形態である
場合、当業者に通常使用されている任意の塩基性物質を
用いる中和によってその塩を現場(in situ)生成する
ことができる。好ましくは、SGは、カルボキシ、ホス
ホ、スルホ又はスルホンアミド基である。SGがスルホ
ンアミド基である場合には、SGは−SO2-COR4
+又は−NSO24+であることができ、ここで、R
4は、R1について定義したのと同様に定義される置換又
は非置換の脂肪族又は環式基であるが、R1及びR4は、
個々の化合物において同じか又は異なることができる。
好ましくは、m及びnの両方が1であるときには特に、
SGはカルボキシ又はスルホ基(又はそれらの塩)であ
る。 【0019】M+は適切なカチオン、例えば金属カチオ
ン(好ましくはアルカリ金属イオン)又はアンモニウム
イオンである。M+が水素原子である場合には、得られ
る遊離酸は、任意の都合のよい塩基、例えば水酸化カリ
ウム又は炭酸水素ナトリウムで中和することにより容易
に可溶化することができる。本発明の実施において有用
な代表的なカブリ防止剤としては、以下の化合物が挙げ
られる: 【0020】 【化4】【0021】 【化5】【0022】 【化6】【0023】 【化7】【0024】 【化8】【0025】 【化9】 【0026】構造式Iにより表される化合物は、当業者
に明らかであろう出発物質及び方法を用いて製造するこ
とができる。例えば、mが1(及びnが0又は1)であ
る化合物は、スルフィン酸の塩(例えばp−トルエンス
ルフィン酸ナトリウム塩)と2−ブロモメチルカルボニ
ル誘導体とを反応させた後、得られたスルホンを分子状
臭素又は別の適切な臭素化剤を用いて臭素化することに
よって製造できる。 【0027】スルフィン酸の塩を用いる代わりに、芳香
族又は脂肪族チオールを2−ブロモメチルカルボニル誘
導体と縮合させた後、チオエーテルを酸化してスルホン
にし、次いで臭素化を行うことができる。幾つかの2−
ブロモメチルカルボニル誘導体は、ブロモアセチルブロ
ミドと、アミン、例えばタウリン(米国特許第5,09
1,298号(Partonら)に記載)、グリシン(The Jo
urnal of the Korean Society of Textile Engineers a
ndChemists,第13頁,1981年12月,Hwangらに記載)又
はメタンスルホンアミド(米国特許第5,620,98
9号(Harrisonら)に記載)とを反応させることにより
製造できる。モノ臭素化は、たった1当量の臭素源を用
いるか、あまり活性でない臭素化剤を用いるか、又は当
業者が容易に理解するであろうように反応条件を調節す
ることによって達成できる。 【0028】カブリ防止剤を定義する際の「水溶性」又
は「水分散性」とは、当該化合物が水に容易に溶解又は
分散することを意味する。従って、ハロゲン化銀乳剤及
び写真要素におけるそれらの使用は、揮発性有機溶剤の
必要性を減らし、固体粒子分散体を使用する場合の不都
合を回避する。「水溶性」又は「水分散性」であるに
は、0.1g〜500gのカブリ防止剤を1000ml
の水に添加することが可能でなければならない。最適に
は、50g〜200gのカブリ防止剤を1000mlの
水に添加することが可能でなければならない。カブリ防
止剤は、本発明の要素において個々に又は組み合わせて
使用することができる。一般的に、カブリ防止剤は、全
銀1モル当たり少なくとも0.0001モルの量で存在
する。好ましくは、カブリ防止剤は、全銀1モル当たり
約0.001〜約0.1モルの量で存在する。 【0029】カブリ防止剤化合物は、それがハロゲン化
銀と反応的に関連する任意の層に添加することができ
る。「反応的に関連する」とは、当該化合物が、ハロゲ
ン化銀乳剤層中に含まれなければならないか、あるいは
当該化合物がハロゲン化銀乳剤と反応若しくは相互作用
又は接触することのできる層中に含まれなければならな
いことを意味する。好ましくは、カブリ防止剤は、1つ
以上の乳剤層中に含まれるが、製造中、それらはまた、
中間層、下塗層及び支持体の前面の保護トップコート層
に組み込まれてもよい。カブリ防止剤が非乳剤層中に位
置する場合には、それらはDminを減らすのに有効にな
る乳剤層へと移動する傾向がある。この目的に適する任
意の技術を用いて、カブリ防止剤化合物を写真乳剤に添
加することができる。 【0030】本発明において使用される写真乳剤は、概
して、当該技術分野における常法によりコロイド状マト
リックス中にハロゲン化銀結晶を析出させることによっ
て製造される。コロイドは典型的には親水性の膜形成
剤、例えばゼラチン、アルギン酸又はそれらの誘導体で
ある。 【0031】析出工程で形成された結晶は、洗浄され、
次に、分光増感色素及び化学増感剤を添加し、乳剤温度
を典型的には40℃〜70℃に上げ、その温度に一定時
間保持する加熱工程によって、化学増感及び分光増感さ
れる。本発明において使用される乳剤の製造で使用され
る析出並びに分光増感及び化学増感の方法は、当該技術
分野で周知の方法であることができる。 【0032】乳剤の化学増感は、典型的には、増感剤、
例えば、硫黄含有化合物、例えばアリルイソチオシアネ
ート、チオ硫酸ナトリウム及びアリルチオ尿素;還元
剤、例えばポリアミン及び第一スズ塩;貴金属化合物、
例えば金、白金;並びに高分子薬剤、例えばポリアルキ
レンオキシドを使用する。上記のように、化学増感を完
了するために熱処理が使用される。分光増感は、可視又
は赤外スペクトル内の関心ある波長範囲について設計さ
れた色素の組み合わせを用いて行われる。そのような色
素を熱処理の前及び後の両方に添加することが知られて
いる。 【0033】分光増感後、乳剤を支持体上にコーティン
グする。種々のコーティング技術とし、浸漬コーティン
グ、エアナイフコーティング、カーテンコーティング及
び押出コーティング等がある。 【0034】カブリ防止剤は、乳剤製造中の任意の時
に、すなわち析出中、化学増感中若しくは化学増感前、
又はコーティングのための乳剤と添加剤の最終的な溶融
及び共混合中に、ハロゲン化銀乳剤に添加することがで
きる。これらの化合物を、析出及び洗浄後に添加するこ
とがより好ましく、最終的な溶融物の化学増感中又はそ
の直後に添加することが非常に好ましい。 【0035】前記カブリ防止剤は、当該技術分野で通常
行なわれているように任意の常用の乳剤安定化剤又はカ
ブリ防止剤と併用することができる。本発明のカブリ防
止剤の組み合わせも使用できる。 【0036】本発明の写真要素は平板状粒子ハロゲン化
銀乳剤を含む。平板状粒子は、それぞれ他の粒子面より
も明らかに大きい2つの平行な主面を有するものであ
る。平板状粒子乳剤は、平板状粒子個体群が全乳剤投影
面積の少なくとも50%、好ましくは70%超、最適に
は90%超を占めるものである。平板状粒子個体群は、
全乳剤投影面積の実質的に全て(97%超)を占める場
合がある。平板状粒子乳剤は、高アスペクト比平板状粒
子、すなわちECD/t>8(式中、ECDは粒子投影
面積に等しい面積を有する円の直径であり、tは平板状
粒子の厚さである);中アスペクト比平板状粒子乳剤、
すなわちECD/t=5〜8;又は低アスペクト比平板
状粒子乳剤、すなわちECD/t=2から5未満である
ことができる。これらの乳剤は、典型的には、25超の
高い平板度(T)を示す。ここで、TはすなわちECD
/t2であり、ECD及びtは共にマイクロメートル
(μm)単位で求められる。平板状粒子は、平板状粒子
乳剤の目標の平均アスペクト比及び/又は平均平板度を
達成するのに適する任意の厚さを有するものであること
ができる。好ましくは、投影面積の必要条件を満たす平
板状粒子は0.3μm未満の厚さを有するものである。
平板状粒子は、好ましくは少なくとも1μmの平均等価
円直径を有し、より好ましくは少なくとも2μmの平均
等価円直径を有し、非常に好ましくは少なくとも3μm
の平均等価円直径を有する。高臭化物{111}平板状
粒子乳剤は、いずれの従来値の平均粒子ECDを示して
もよく、写真用途に適合する最大平均粒径として一般的
に受け入れられている10μm以下の範囲に及ぶ。実際
に、本発明の平板状粒子乳剤は、典型的には、約0.2
〜7.0μmの範囲内の平均ECDを示す。平板状粒子
の厚さは、典型的には、0.03〜0.3μmである。
青記録の場合、幾分より厚い粒子(最大約0.5μm)
を用いることができる。マイナス青(赤及び/又は緑)
記録の場合、薄い(0.2μm未満の)平板状粒子が好
ましい。 【0037】面心立方(岩塩型)結晶格子構造を形成す
るハロゲン化銀から形成された平板状粒子は{100}
又は{111}主面を有することがある。平板状粒子乳
剤の概要は、Kenneth Mason Publications, Ltd.(Dudl
ey Annex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire PO
10 7DQ, England所在)により刊行されたリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure)、第38957
項、I.乳剤粒子及びその調製(Emulsion grains and
their preparation)、B.粒子形態(Grain morpholog
y)、特にサブパラグラフ(1)及び(3)に記載され
ている。特に好ましい態様において、本発明は、水分散
性カチオンスターチが、高臭化物{111}平板状粒子
の析出の間(核生成と粒子生長の間又は粒子生長の間)
に存在する高臭化物{111}平板状粒子乳剤を使用す
る。高臭化物{111}平板状粒子乳剤は、全粒子投影
面積の50%超が、{111}主平面を有し、かつ、銀
を基準にして50モル%超の臭化物を含む平板状粒子に
より占められているものである。 【0038】本発明において使用される高臭化物乳剤
は、「低カブリ」平板状ハロゲン化銀粒子を含む。「低
カブリ」乳剤の1つの定義は、(Dmin−ベース濃度)
をその全最大濃度(Dmax−ベース濃度)で割った比と
定義される「固有カブリレベル(intrinsic fog leve
l)」が小さい十分に表面分光化学的な増感がなされた
乳剤である。ベース濃度は、通常の発色現像プロセス前
の定着工程に試料をかけることにより求められる。最大
濃度は、0.6logE低い露光量が6%未満の濃度減
少をもたらすように試料にDminを超える十分な露光が
与えられた場合に達成される。これは、カプラーリッチ
(単位面積当たり塗布された所定量のハロゲン化銀のモ
ル数と完全に反応することができるモル基準で十分な量
以上のカプラーを含むことを意味する)であるフォーマ
ットにおいて求められる。「標準(normal)カブリ」乳
剤と「低カブリ」乳剤を比較するため、乳剤含有層は、
40mg/ft2のAg、400mg/ft2のゼラチ
ン、適切な界面活性剤、及び銀1モル当たり2gのテト
ラアザインデン、及び色生成カプラーを含む。イエロー
記録カプラーの一例として、120mg/ft2のYR
C−1を乳剤層中に使用できる。マゼンタ記録の例とし
て、193mg/ft2のMRC−1を使用できる。シ
アン記録の例として、56mg/ft2のCRC−1を
使用できる。名目上のゼラチンオーバーコートを典型的
には使用し、例えば250mg/ft2のゼラチンオー
バーコートを、このコーティング中の全ゼラチンに対し
て1.8質量%の硬膜剤で硬膜させる。C−41 KO
DAKカラーネガ現像液中で3分15秒の名目上の現像
時間を用いる。この定義における十分に分光化学的に増
感された乳剤は、シアン、マゼンタ又はイエロー分光増
感を与える1種以上の分光増感色素が存在することを示
す。さらに、乳剤を、チオ硫酸ナトリウム等の硫化剤
(sulfiding agent)、テトラクロロ金酸カリウム等の
金増感剤、塩化第一錫若しくは二酸化チオウレア等の還
元増感剤、又はこれら3つの部類の化学増感剤の任意の
2つ若しくは任意の3つの組み合わせにより最適に化学
的に増感させる。 【0039】それぞれ異なる色記録において使用される
それぞれ異なるカプラーが、所定のハロゲン化銀乳剤が
経験する現像の程度に影響を及ぼすことが知られている
ため、それぞれ異なる色記録に対してそれぞれ異なる
「固有のカブリレベル」が定義される。青感性記録又は
イエロー記録の場合、0.037以下の「固有のカブリ
レベル」比が「低カブリ」乳剤を区別する。緑感性記録
の場合、0.048以下の「固有のカブリレベル」が
「低カブリ乳剤」を区別する。赤感性記録の場合、0.
034以下の「固有カブリレベル」が「低カブリ乳剤」
を区別する。最も感度の高い層で使用される十分に分光
化学的に増感された乳剤は、それらの光応答性が「標
準」又は「低カブリ」として特徴づけられるカブリレベ
ルで最大化されるように化学的及び分光的に最適に増感
されたものである。さらに、光応答性に対して最適に増
感されなかった乳剤は、長期保存の観点で最大限の熱安
定性等の他の特性を達成するために増感することによっ
て、低固有カブリ試験に合格するであろう。これらの乳
剤は、上記の定義にも含まれるが、それらは、十分に分
光化学的に増感されたものであると通常見なされない。 【0040】 【化10】【0041】 【化11】 【0042】ある乳剤が「低カブリ」に関する上記の定
義を満たす場合には、その乳剤の析出方法に関わらず、
その乳剤は「低カブリ乳剤」である。「低カブリ」を規
定する別の方法は、乳剤の調製方法によるものである。
以下に記載の方法を使用して調製される乳剤は、それら
の乳剤が、上記試験に合格するか否かにかかわらず「低
カブリ」乳剤であると見なされる: 1)反応容器中での粒子生長の大部分が4.0未満のp
Hで行なわれた反応容器中で析出した平板状ハロゲン化
銀粒子(これには、さらに説明を行なうようなスターチ
析出乳剤及び従来のゼラチン乳剤)、及び 2)水分酸性スターチである解膠剤を含む水性媒体中で
析出され、酸化剤の存在下でさらに析出された平板状ハ
ロゲン化銀粒子。好ましくは、この低pH法は、スター
チ析出乳剤に用いられる。これらの方法は、以下で詳し
く説明する。 【0043】本発明において使用すべきハロゲン化銀粒
子は、リサーチ・ディスクロージャー, 第38957項、及
びJames, The Theory of the Photographic Processに
記載されているもの等の当該技術分野で周知の方法に従
って調製できる。これらの方法は、概して、保護コロイ
ドの存在下で水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物塩を混合
すること、及び析出によりハロゲン化銀の形成中に温
度、pAg、pH値等を適切な値に調節することを伴
う。本発明のある態様において、保護コロイド又は解膠
剤は従来のゼラチン解膠剤である。 【0044】本発明の別の態様において、保護コロイド
又は解膠剤は水分散性のカチオン性スターチである。
「スターチ」なる用語は、天然のスターチ及び変性誘導
体、例えば、デキストリン化スターチ、加水分解スター
チ、アルキル化スターチ、ヒドロキシアルキル化スター
チ、アセチル化スターチ又は分別されたスターチ等の両
方を包含する。当該スターチは、コーンスターチ、小麦
スターチ、ジャガイモスターチ、タピオカスターチ、サ
ゴスターチ、米スターチ、ワキシーコーンスターチ又は
高アミロースコーンスターチ等のいずれに由来するもの
であってもよい。 【0045】スターチは、一般的に、2種類の構造的に
異なる多糖類であるα−アミロースとアミロペクチンか
らなる。両方とも、α−D−グルコピラノース単位から
成る。α−アミロースでは、α−D−グルコピラノース
単位は1,4−直鎖ポリマーを形成する。この反復単位
は次の形態をとる: 【0046】 【化12】 【0047】アミロペクチンでは、反復単位の1,4−
結合に加えて、6位の鎖分枝(上記、−CH2 OH基の
部位のところ)もはっきりと存在し、分岐ポリマーを生
じる。スターチ及びセルロースの反復単位は、それらの
分子に異なる全体的な結合構成を与えるジアステレオ異
性体である。αアノマー(スターチに見出され、上記式
Iに示されている)は、結晶化可能で、隣接する分子の
反復単位との間である程度の水素結合可能な(ただし、
セルロース及びセルロース誘導体のβアノマー反復単位
と同程度ではない)ポリマーを生じる。βアノマーによ
って形成されるポリマー分子は、隣接分子間に強い水素
結合性を示し、ポリマー分子の凝集を生じ、結晶化の傾
向がかなり高い。強い分子間結合に有利な置換基の配列
(セルロース反復単位中に見出される)を欠くと、スタ
ーチ及びスターチ誘導体はより容易に水に分散する。 【0048】本発明の実施に用いられる水分散性スター
チはカチオン性である。即ち、水に分散すると、正味で
正の全電荷を有する。従来、スターチは、通常、一つ以
上のフリーなヒドロキシル部位でのエステル化又はエー
テル化によりα−D−グルコピラノース単位にカチオン
性置換基を結合させることによって、カチオン性にす
る。反応性カチオン生成試薬としては、一般的に、第一
級、第二級若しくは第三級アミノ基(意図する使用条件
下で、その後、カチオン形にプロトン化できる)又は第
四級アンモニウム、スルホニウム若しくはホスホニウム
基が挙げられる。 【0049】解膠剤として有用であるためには、カチオ
ン性スターチは水分散性でなければならない。多くのス
ターチが、沸点以下の温度に加熱することによって、短
時間(例えば、5〜30分)で水に分散する。また、高
剪断ミキサーは、スターチの分散を促進する。カチオン
性置換基の存在は、スターチ分子の極性を高め、分散を
促進する。スターチ分子は、少なくともコロイド状レベ
ルの分散を達成し、理想的には分子レベルに分散(即
ち、溶解)される。 【0050】以下の特許文献に、本発明の意図する範囲
内の水分散性カチオン性スターチが記載されている:*
米国特許第2,989,520号明細書(Rutenberg
等)、米国特許第3,017,294号明細書(Meise
l)、米国特許第3,051,700号明細書(Elizer
等)、米国特許第3,077,469号明細書(Aszolo
s)、米国特許第3,136,646号明細書(Eizer
等)、*米国特許第3,219,518号明細書(Barbe
r等)、*米国特許第3,320,080号明細書(Mazz
arella等)、米国特許第3,320,118号明細書
(Black 等)、米国特許第3,243,426号明細書
(Caesar)、米国特許第3,336,292号明細書
(Kirby )、米国特許第3,354,034号明細書
(Jarowenko )、米国特許第3,422,087号明細
書(Caesar)、*米国特許第3,467,608号明細
書(Dishburger等)、*米国特許第3,467,647
号明細書(Beaninga等)、米国特許第3,671,31
0号明細書(Brown 等)、米国特許第3,706,58
4号明細書(Cescato )、米国特許第3,737,37
0号明細書(Jarowenko 等)、*米国特許第3,77
0,472号明細書(Jarowenko)、米国特許第3,8
42,005号明細書(Moser 等)、米国特許第4,0
60,683号明細書(Tessler )、米国特許第4,1
27,563号明細書(Rankin等)、米国特許第4,6
13,407号明細書(Huchette等)、米国特許第4,
964,915号明細書(Blixt 等)、*米国特許第
5,227,481号明細書(Tsai等)、及び*米国特
許第5,349,089号明細書(Tsai)。 【0051】酸化されたカチオン性スターチを用いるの
が好ましい。スターチはカチオン性置換基を付加する前
(上記*印の特許文献)か若しくは後に酸化してもよ
い。これはスターチを強酸化剤で処理することによって
行われる。市販のスターチ誘導体の製造では、次亜塩素
酸イオン(ClO- )若しくは過ヨウ素酸イオン(IO
4-)が、広範に用いられ研究されており、好ましい。い
かなる常用の酸化剤対イオンを用いることができるが、
好ましい対イオンは、ハロゲン化銀乳剤調製と完全に適
合するものであり、例えば、アルカリ及びアルカリ土類
カチオン、最も一般的には、ナトリウム、カリウム又は
カルシウムである。 【0052】酸化剤がα−D−グルコピラノース環を開
環する場合に、酸化部位は通常α−D−グルコピラノー
ス環を形成している2位と3位の炭素原子のところであ
る。この2位と3位の基: 【0053】 【化13】 【0054】は、通常、グリコール基として呼ばれてい
る。前記グリコール基の炭素−炭素結合が次のように置
き換わる: 【0055】 【化14】 【0056】(ここで、Rはアルデヒド基又はカルボキ
シル基を完成する原子団を表す)。商業的用途では、ス
ターチの次亜塩素酸イオン酸化が非常に広範に用いられ
ている。次亜塩素酸イオンを少量用いてスターチの不純
物を改質する。これらの低レベルでは、スターチの改質
は最小限であり、α−D−グルコピラノース反復単位そ
れ自体よりも、末端にアルデヒド基を有するポリマー鎖
にせいぜい作用するだけである。α−D−グルコピラノ
ース反復単位に作用する酸化レベルでは、次亜塩素酸イ
オンは、2位、3位及び6位に作用して、低い酸化レベ
ルではアルデヒド基を形成し、高い酸化レベルではカル
ボキシル基を形成する。酸化は、弱酸性からアルカリ性
のpH(例えば、>5〜11)で行われる。酸化反応は
発熱性であり、反応混合物を冷却することを要する。4
5℃未満の温度を維持するのが好ましい。次亜臭素酸塩
酸化剤を使用すると、次亜塩素酸塩と同様な結果が得ら
れることが知られている。 【0057】次亜塩素酸塩酸化は、臭化物イオンの存在
によって触媒される。通常、ハロゲン化銀乳剤は、偶発
的な銀イオン還元(カブリ)を避けるために、化学量論
的量より過剰のハロゲン化物の存在下で析出されるた
め、高臭化物ハロゲン化銀乳剤の分散媒体中に、臭化物
イオンを含めることが普通に行なわれている。従って、
酸化工程を実施する前に、スターチに、高臭化物{11
1}平板状粒子乳剤で有用であることが知られている濃
度(例えば、最大3.0のpBr)で臭化物を加えるこ
とが特に考えられる。 【0058】Cescato の米国特許第3,706,574
号明細書には、カチオン性スターチの次亜塩素酸塩酸化
の方法が開示されている。次亜塩素酸ナトリウムの代わ
りに、亜臭素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、及び
次亜塩素酸カルシウムが挙げられている。スターチの次
亜塩素酸酸化についてのさらなる教示が、次の文献にあ
る:R.L. Whistler, E.G. Linke及びS. Kazeniac,“Act
ion of Alkaline Hypochlorite on Corn Starch Amylos
e and Methyl 4-O-Methyl-D-glucopyranosides”, Jour
nal Amer. Chem. Soc., Vol. 78, pp. 4704-9 (1956);
R.L. Whistler及びR. Schweiger,“Oxidation of Amylo
pectin with Hypochlorite at Different Hydrogen lon
Concentrations”, Journal Amer. Chem. Soc., Vol.
79, pp.6460-6464 (1957);J. Schmorak, D. Mejzler及
びM. Lewin,“A Kinetic Studyof the Mild Oxidation
of Wheat Starch by Sodium Hypochloride in the Alka
line pH Range”, Journal of Polymer Science, Vol.
XLIX, pp. 203-216 (1961);J Schmorak及びM. Lewin,
“The Chemical and Physico-chemical Properties of
Wheat Starch with Alkaline Sodium Hypochlorite”,
Journal of Polymer Science: Part A, Vol. 1, pp. 26
01-2620 (1963);K.F. Patel, H.U. Mehta及びH.C. Sri
vastava,“Kinetics and Mechanism of Oxidation of S
tarch withSodium Hypochlorite”, Journal of Applie
d Polymer Science, Vol. 18, pp.389-399 (1974);R.
L. Whistler, J.N. Bemiller及びE.F. Paschall, Starc
h:Chemistry and Technology, Chapter X, Starch Deri
vatives: Production andUses, II. Hypochlorite-Oxid
ized Starches, pp. 315-323, Academic Press, 1984;
並びにO.B. Wurzburg, Modlfied Starches: Properties
and Uses, III. Oxidized or Hypochlorite-Modified
Starches, pp. 23-28及びpp. 245-246, CRCPress (198
6)。次亜塩素酸塩酸化は、通常、可溶性塩を用いて行わ
れるが、M.E. McKillican 及び C.B. Purvesの, "Estim
ation of Carboxyl, Aldehyde and Ketone Groups in H
ypochlorous Acid Oxystarches", Can. J Chem., Vol.
312-321 (1954) に記載されているように、代わりに、
遊離酸を用いることができる。 【0059】選択性が高いことが知られているので、過
ヨウ素酸塩酸化剤が特に重要である。過ヨウ素酸塩酸化
剤は、6位の炭素原子の部位での顕著な酸化なしに上記
式(II)に示した反応によってスターチジアルデヒド
を生じる。次亜塩素酸塩酸化とは異なり、過ヨウ素酸塩
酸化はカルボキシル基を生成せず、6位の位置での酸化
を生じない。Mehltretter の米国特許第3,251,8
26号明細書には、過ヨウ素酸を用いて、実質的にカチ
オン形に変性されたスターチジアルデヒドを生成させる
ことが開示されている。また、Mehltretter は、酸化剤
として用いる、過ヨウ素酸と塩素の可溶性塩を開示して
いる。さらに、スターチの過ヨウ素酸酸化の方法は、次
の文献に記載されている:V.C. Bany及びP.W.D. Mitche
ll,“Properties of Periodate-oxidized Polysacchari
des. Part II. The Structure ofsome Nitrogen-contai
ning Polymers”, Journal Amer. Chem. Soc., 1953, p
p. 3631-3635;P.J. Borchert及びJ. Mirza,“Cationic
Dispersions of Dialdehyde Starch I. Theory and Pr
eparation”, Tappi, Vol. 47, No. 9, pp. 525-528 (1
964);J.E. McCormick,“Properties of Periodate-oxi
dized Polysaccharides. Part VII. The Structure of
Nitrogen-containing Derivatives as deduced from a
Study of Monosaccharide Analogues”, Journal Amer.
Chem. Soc., pp. 2121-2127 (1966);並びにO.B. Wurz
burg, Modlfied Starches; Properties and Uses, III.
Oxidized or Hypochlorite-Modified Starches, pp. 2
8-29,CRC Press (1986)。 【0060】電気分解によるスターチ酸化は、F.F. Far
ley及びR.M. Hixon,“Oxidation ofRaw Starch Granule
s by Electrolysis in Alkaline Sodium Chloride Solu
tion”, Ind. Eng. Chem., Vol. 34, pp. 677-681 (194
2) に開示されている。 【0061】使用する酸化剤の選択によっては、1種以
上の可溶性塩が酸化工程の間に放出されることがある。
可溶性塩が、ハロゲン化銀析出中に通常存在するものに
対応又は類似する場合に、ハロゲン化銀の析出前に、そ
の可溶性塩を酸化されたスターチから分離する必要はな
い。もちろん、析出前に、通常の分離方法を用いて、酸
化されたスターチから可溶性塩を分離することも可能で
ある。例えば、粒子析出中に存在することが望ましい過
剰のハロゲン化物イオンを除くことを行なうことができ
る。酸化されたカチオン性スターチ粒子から溶質と溶解
した塩とを単にデカントする方法が、簡単な別法であ
る。酸化されたカチオン性スターチを溶解しない条件下
で洗浄することも好ましい別法である。酸化されたカチ
オン性スターチが、酸化中に溶質中に分散される場合で
あっても、酸化されたカチオン性スターチと酸化の可溶
性塩副生成物との間には分子サイズに大きな差があるの
で、通常の限外濾過方法を用いて分離することができ
る。 【0062】酸化によって形成されるカルボキシル基
は、−C(O)OHの形態をとるが、必要ならば、カル
ボキシル基はさらなる処理によって、−C(O)OR’
の形態(ここで、R’は塩若しくはエステルを形成する
原子団を表す)をとることができる。エステル化によっ
て加えられる有機部分は、好ましくは1〜6個、最適に
は1〜3個の炭素原子を含む。 【0063】考えられる最低限の酸化の程度は、スター
チの粘性を低下させるのに必要な程度である。スターチ
分子中のα−D−グルコピラノース環の開環は、反復単
位から成る直鎖の螺旋構造を崩壊させて、溶液の粘性を
低下させることが一般的に受け入れられている(上記引
用文献を参照)。平均して、スターチ重合体1つ当たり
少なくとも1つのα−D−グルコピラノース反復単位を
酸化過程で開環すると考えられる。重合体1つ当たりα
−D−グルコピラノース環の開環したものが2〜3個程
度で、スターチ重合体の線状螺旋構造を維持する能力に
十分影響を与える。酸化によってグルコピラノース環の
少なくとも1%が開環することが一般的に好ましい。 【0064】好ましい目標は、酸化によってカチオン性
スターチの粘度を、ハロゲン化銀析出に用いられるスタ
ーチ濃度で、水の粘度の4倍(400%)未満に低下さ
せることである。この粘度低下の目標は、さらに低い酸
化度で達成できるが、α−D−グルコピラノース反復単
位の最大90%のスターチ酸化が報告されている(上記
Wurzburgの特許明細書、第29頁)。典型的な都合の良
い酸化開環の範囲は、α−D−グルコピラノース反復単
位の3〜50%である。 【0065】水分散性カチオン性スターチは、高臭化物
{111}平板状粒子の析出中(核生成及び粒子生長、
又は粒子生長中)に存在する。従来のゼラチン解膠剤を
全部この水分散性カチオン性スターチと置き換えて析出
を行うのが好ましい。従来のゼラチン解膠剤を選択した
カチオン性スターチ解膠剤に代える際に、選択した解膠
剤の濃度及び添加の時期(複数でもよい)は、ゼラチン
解膠剤を用いる場合のものに対応することができる。 【0066】さらに、乳剤析出が、選択した解膠剤がさ
らに高い濃度である場合でも許容できることは予想外で
あった。例えば、乳剤析出から化学増感の工程に必要な
選択した全ての解膠剤が、粒子核生成の前の反応容器中
に存在できることがわかった。このことは、平板状粒子
析出が開始した後に解膠剤を入れる必要がないという利
点を有する。選択した解膠剤が、析出される銀1モル当
たり1〜500g(非常に好ましくは、5〜100g)
で平板状粒子核生成の前に反応容器中に存在すること
が、一般的に好ましい。 【0067】もちろん、極端な場合として、Mignotの米
国特許第4,334,012号明細書に記載されている
ように、粒子核生成時に解膠剤を存在させることを必要
とせず、必要ならば、選択した解膠剤の添加を、平板状
粒子の凝集を避けるために解膠剤が実際に必要となる時
点に粒子生長が進行するまで延期することが、よく知ら
れている。 【0068】平板状粒子生長完了までの高臭化物{11
1}平板状粒子乳剤調製の手順は、従来のゼラチン解膠
剤を選択した解膠剤と置き換えることを必要とするだけ
である。以下の高臭化物{111}平板状粒子乳剤析出
操作は、上記の解膠剤としてのゼラチンの使用及びスタ
ーチ解膠剤の改良の点で、本発明の実施に有用であると
考えられる:米国特許第4,414,310号明細書
(Daubendiek等)、米国特許第4,425,426号明
細書(Abbott等)、米国特許第4,434,226号明
細書(Wilgus等)、米国特許第4,435,501号明
細書(Maskasky)、米国特許第4,439,520号明
細書(Kofron等)、米国特許第4,433,048号明
細書(Solberg 等)、米国特許第4,504,570号
明細書(Evans 等)、米国特許第4,647,528号
明細書(Yamada等)、米国特許第4,672,027号
明細書(Daubendiek等)、米国特許第4,693,96
4号明細書(Daubendiek等)、米国特許第4,665,
012号明細書(Sugimoto等)、米国特許第4,67
2,027号明細書(Daubendiek等)、米国特許第4,
679,745号明細書(Yamada等)、米国特許第4,
693,964号明細書(Daubendiek等)、米国特許第
4,713,320号明細書(Maskasky)、米国特許第
4,722,886号明細書(Nottorf )、米国特許第
4,755,456号明細書(Sugimoto)、米国特許第
4,775,617号明細書(Goda)、米国特許第4,
797,354号明細書(Saitou等)、米国特許第4,
801,522号明細書(Ellis )、米国特許第4,8
06,461号明細書(Ikeda 等)、米国特許第4,8
35,095号明細書(Ohashi等)、米国特許第4,8
35,322号明細書(Makino等)、米国特許第4,9
14,014号明細書(Daubendiek等)、米国特許第
4,962,015号明細書(Aida等)、米国特許第
4,985,350号明細書(Ikeda 等)、米国特許第
5,061,609号明細書(Piggin等)、米国特許第
5,061,616号明細書(Piggin等)、米国特許第
5,147,771号明細書(Tsaur 等)、米国特許第
5,147,772号明細書(Tsaur 等)、米国特許第
5,147,773号明細書(Tsaur 等)、米国特許第
5,171,659号明細書(Tsaur 等)、米国特許第
5,210,013号明細書(Tsaur 等)、米国特許第
5,250,403号明細書(Antoniades等)、米国特
許第5,272,048号明細書(Kim 等)、米国特許
第5,310,644号明細書(Delton)、米国特許第
5,314,793号明細書(Chang 等)、米国特許第
5,334,469号明細書(Sutton等)、米国特許第
5,334,495号明細書(Black 等)、米国特許第
5,358,840号明細書(Chaffee 等)、及び米国
特許第5,372,927号明細書(Delton)。 【0069】形成される高臭化物平板状粒子乳剤、好ま
しくは{111}平板状乳剤は、銀を基準として、少な
くとも50モル%、より好ましくは少なくとも70モル
%、最適には少なくとも90モル%の臭化物を含有す
る。臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、及
び塩ヨウ臭化銀平板状粒子乳剤が具体的に考えられる。
塩化銀と臭化銀は、あらゆる割合において平板状粒子を
形成するが、塩化物が銀を基準として30モル%以下の
濃度で存在するのが好ましい。ヨウ化物は、平板状粒子
析出のために選ばれた条件下でその溶解度限界まで平板
状粒子中に存在することができる。通常の析出条件下
で、ヨウ化銀を、銀を基準として最大約40モル%の濃
度で平板状粒子に導入することができる。ヨウ化物濃度
は、銀を基準として20モル%未満であるのが一般的に
好ましい。典型的には、ヨウ化物濃度は、銀を基準とし
て10モル%未満であり、より好ましくは6モル%未満
である。例えば放射線写真で通常行われているように迅
速処理を容易にするために、ヨウ化物濃度が銀を基準と
して4モル%未満に制限することが好ましい。銀を基準
として0.5モル%程度の低いヨウ化物濃度で著しい写
真上の利点を達成することができるが、銀を基準として
少なくとも1モル%のヨウ化物濃度が好ましい。 【0070】カチオン性スターチの存在下で析出される
高臭化物{111}平板状粒子乳剤は、以下の文献に開
示されている:米国特許第5,604,085号、第
5,620,840、第5,667,955号、第5,
691,131号及び第5,733,718号明細書。 【0071】前述のように、「低カブリ」乳剤を調製す
る1つの方法は、本発明によると、反応容器中での乳剤
粒子析出中の粒子生長の大部分(すなわち、少なくとも
50モル%)、好ましくは全銀を基準にして乳剤粒子の
70モル%超(より好ましくは90モル%超)の析出
が、4.0未満、好ましくは3.5未満、より好ましく
は3.0以下、さらに好ましくは2.5以下、非常に好
ましくは2.0以下の比較的低いpHで行われる。この
低pH析出法は、従来のゼラチン解膠剤又はスターチ解
膠剤を使用して用いることができる。前記低pH析出法
を、スターチ解膠剤を使用して用いることが好ましい。
粒子生長の間にスターチ解膠剤に低pH環境を使用する
ことは、さらなるアルデヒド基(アルデヒド基は、銀イ
オンを還元して乳剤粒子中にカブリ銀中心を生成させる
と考えられる)の形成をもたらすスターチの加水分解を
引き起こすことがあるが、スターチ解膠剤の存在下での
低pHでの高臭化物ハロゲン化銀乳剤粒子の生長は、驚
くべきことに、銀カブリ中心をそれらが形成された途端
に酸化させるのに必要であると以前は考えられていた乳
剤粒子析出中の強力な酸化剤を使用しなくても、カブリ
の生成がより少ない粒子をもたらした。本発明に従って
粒子生長の間に低pH環境を維持することは、銀中心が
写真的に有害なレベルで形成されないように銀イオン還
元反応を十分に抑制し、低カブリ乳剤をもたらすと考え
られる。そのため、本発明の好ましい態様によると、反
応容器への強力な酸化剤の添加又は反応容器中での強力
な酸化剤の生成は必要でない。粒子生長の間に比較的低
いpH値を設定することが都合良いが、極端に低いpH
はスターチ解膠剤を分解させると予測され、従って、少
なくとも1.0のpH値も好ましい。低pH条件下での
臭化銀乳剤の調製方法は、米国特許第6,383,73
0号明細書及び2000年12月7日に出願されたMask
askyの米国特許出願第09/731,446号明細書に
記載されている。 【0072】本発明に従って低pHで析出された高臭化
物乳剤は、それらを化学増感又は分光増感するまで貯蔵
できる。本発明の好ましい態様において、そのような貯
蔵は、析出後のカブリ中心の生成を避けるために、同様
に低いpHで行なわれる。増感後添加された色素と常用
のカブリ防止剤は、5以上の常用の高いpH貯蔵条件で
のカブリ防止をもたらすことがある。 【0073】「低カブリ」乳剤を調製する第2の方法
は、スターチ解膠乳剤を利用するものである。この方法
において、粒子析出中又は粒子析出の後で、金属銀を酸
化できる乳剤を酸化剤により処理する。好ましい酸化剤
は、その還元形態がそれらが導入された乳剤の性能特性
にほとんど又は全く影響を与えない酸化剤である。カチ
オン性スターチの酸化に有用な上記のもの等の強酸化
剤、例えば、次亜塩素酸イオン(ClO- )又は過ヨウ
素酸イオン(IO4 - )が特に考えられる。特に好まし
い酸化剤は、ハロゲン、例えば、臭素(Br2 )又はヨ
ウ素(I2 )である。臭素又はヨウ素を酸化剤として用
いる場合、臭素又はヨウ素は、Br- 又はI -に還元さ
れる。これらのハロゲン化物イオンは、他の過剰のハロ
ゲン化物イオンと共に乳剤の分散媒体中に残ることがで
き、あるいは写真性能に悪影響を与えることなく粒子中
に組み込むことができる。最小濃度の低下に有効ないず
れの濃度の酸化剤も用いることができる。乳剤に加える
酸化剤の濃度としては、銀1モル当たり約1×10-6
ル程度の低い濃度が考えられる。非常に低い濃度のAg
°は、最小濃度の増加の原因となるので、銀1モル当た
り0.1モルを超える酸化剤の濃度を用いることによる
有用な役割は無い。特に好ましい酸化剤の範囲は、銀1
モル当たり1×10-4モルから1×10-2モルである。
酸化剤を析出中に添加するか析出後に添加するかに関わ
らず、前記銀の基準量は高臭化物{111}平板状粒子
乳剤の析出の終了時の総銀量である。 【0074】先に引用した特許明細書及び上記リサーチ
・ディスクロージャー、第38957項、セクションI.乳
剤粒子及びその調製(Emulsion grains and their prep
aration)、D.粒子の改良条件及び調整(Grain modif
ying conditions and adjustments)、パラグラフ
(3)、(4)及び(5)に記載されているように、平
板状粒子にそれらの析出中に常用のドーパントを導入す
ることができる。リサーチ・ディスクロージャー、第36
7 巻、1994年11月、第36736項、及びOlm 等の米国特許
第5,576,171号明細書に記載されているよう
に、平板状粒子に浅い電子トラップ(SET)部位を提
供するドーパントを導入することが特に考えられる。 【0075】析出プロセス中に、平板状粒子上に銀塩を
エピタキシャル生長させることも考えられる。平板状粒
子のエッジ及び/又はコーナーへのエピタキシャル堆積
は、Maskaskyの米国特許第4,435,501号明細書
並びにDaubendiek等の5,573,902号及び第5,
576,168号明細書に、特に教示されている。 【0076】ホスト平板状粒子上へのエピタキシーは、
それ自体増感剤として作用できるが、本発明の乳剤は、
貴金属、ミドルカルコゲン(硫黄、セレン及び/又はテ
ルル)及び還元化学増感方法の一つ又は組合せを用いて
化学増感する場合に、エピタキシーを用いても用いなく
ても予想外の感度の向上を示す。これらの方法による常
用の化学増感は、先に引用したリサーチ・ディスクロー
ジャー、第38957項、セクションIV.化学増感(Chemi
cal sensitizations)に概説されている。貴金属(典型
的に、金)及びミドルカルコゲン(典型的には、硫黄)
の少なくとも1つを用いることが好ましく、写真用途用
の本発明の乳剤調製では双方の組み合わせを用いること
が非常に好ましい。カチオン性スターチ解膠剤を用いる
と、化学増感に関してめざましい利点を実現することが
できる。同等の化学増感レベルで、カチオン性スターチ
解膠剤を用いて、より高い写真スピードを実現すること
ができる。同等の写真スピードを得ようとする場合、ゼ
ラチン無しでカチオン性スターチ解膠剤は、より少ない
量の化学増感剤の使用を可能にするとともに良好なイン
キュベーション保存を提供する。化学増感剤の量を変え
ないままの場合は、より低い析出及び/又は増感温度
で、ゼラチン解膠剤を用いて得られるスピードに等しい
スピードを実現することができ、それによって、好まし
くない粒子熟成を避けることができる。 【0077】乳剤析出と化学増感との間、ゼラチン又は
ゼラチン誘導体を乳剤に添加する前に好ましくは完了す
る工程で、可溶性反応副生物(例えば、アルカリ及び/
又はアルカリ土類カチオン並びに硝酸陰イオン)を除去
するために乳剤を洗浄することが通常実施される。必要
ならば、米国特許第4,334,012号(Mignot)明
細書に教示されているように、析出中に限外濾過を用い
て乳剤洗浄を乳剤析出と組み合わせることができる。代
わりに、リサーチ・ディスクロージャー、102巻、1972
年10月、第10208項;Hagemaier 等のリサーチ・ディス
クロージャー、131 巻、1975年3月、第13122項;Bonne
t等のリサーチ・ディスクロージャー、135 巻、1975年
7月、第13577項;Berg等のドイツ国OLS第2,43
6,461号;及びBoltonの米国特許第2,495,9
18号明細書に記載されているように、析出後かつ化学
増感前にダイア濾過による乳剤洗浄を半透膜を用いて実
施することができ、あるいは、Maley の米国特許第3,
782,953号及びNobleの第2,827,428号
明細書に記載されているように、イオン交換樹脂を用い
て乳剤洗浄を実施することができる。イオン除去は本来
的にかなり小さい分子量の溶質イオンを除去することに
限定されるので、これらの方法による洗浄では、選ばれ
た解膠剤を除去する可能性はない。 【0078】フラグメント化可能な電子供与性増感剤が
本発明に特に有用である。フラグメント化可能な電子供
与性増感剤は、従来の化学増感剤の1種、いくつか、又
は全部の代わりに用いるか、又は、それらと組み合わせ
て用いた場合に、さらに高いスピードを提供する。化学
増感を達成するために高温で一定時間乳剤を保持するこ
とが、ゼラチン解膠乳剤を化学増感する場合に通常行わ
れる。FED増感剤がフラグメント化しないで高温に耐
えるほど十分に安定な場合は、FED増感剤を加熱前に
添加してもよい。しかし、従来の化学増感を達成するた
めに加熱工程を企図する場合は、加熱工程の終わりにF
ED増感剤を添加するのが好ましい。本発明の大きな利
点の一つは酸化されたカチオン性スターチ解膠乳剤を、
従来の増感剤を用いて、より低い温度で効率よく化学増
感できることである。例えば、対応するゼラチン解膠乳
剤の増感に要する温度よりも低い温度で、化学増感を達
成することができる。40℃未満の温度で加熱して、酸
化カチオン性スターチ解膠された平板状粒子乳剤の化学
増感を達成することができる。従って、FED増感剤
を、従来の他の化学増感剤を添加する前、添加中又は添
加後に加えることができる。 【0079】引用によりそれらの教示がここに含まれて
いることにするFarid 等の米国特許第5,747,23
5号、第5,747,236号及び第6,153,37
1号明細書;Lenhard 等の米国特許第6,010,84
1号明細書;Gould 等の米国特許第5,994,051
号明細書;並びにAdin等の米国特許第6,054,26
0号及び第6,306,570号明細書に開示されてい
るタイプのフラグメント化可能な電子供与性(FED)
増感剤が、本発明の実施において特に考えられる。 【0080】これらのFED増感剤は、式X−Y’を満
たし、X−Y’は増感剤全体を構成するか、増感剤の部
分−X−Y’を構成する。ここで、Xが電子供与性化合
物部分であり、Y’がプロトン又は離脱基Yであり、そ
して、(1)X−Y’が、0〜1.4Vの間の酸化電位
を有し、(2)X−Y’の酸化された形態のものは結合
開裂反応を受けて、ラジカルX・及び離脱フラグメント
Y’を生じ、そして必要に応じて、(3)ラジカルX・
は、酸化電位≦−0.7V(即ち、約−0.7V以
下)を有する。 【0081】Y’がプロトンである本発明の態様では、
塩基B- はXに直接又は間接に共有結合されている。基
準(1)及び(2)を満たすが、基準(3)を満たさな
い化合物は、一つの電子を供与することができ、本明細
書では、フラグメント化可能な1電子供与性化合物と称
する。三つの基準全てを満たす化合物は、二つの電子を
供与することができ、本明細書では、フラグメント化可
能な2電子供与性化合物と称する。本明細書では、酸化
電位を飽和カロメル参照電極に対する電位を表す「V」
として報告する。 【0082】Y’がYである本発明の態様では、次の式
は、X−Yが酸化及びフラグメント化を受けて、好まし
い態様では、さらに酸化を受けるラジカルX・が生成す
るときに起きると考えられる反応を示す。 【0083】 【化15】 【0084】X−Yの酸化電位が1.4ボルト以下であ
る場合に、化合物X−Yから電子放出が起きる。フリー
ラジカルX・が−0.7ボルト以下の酸化電位を示す場
合に、X・からの電子放出が起きる。 【0085】X−Yの構造上の特色を、二つの部分、即
ちフラグメントX及びフラグメントYの特徴で規定す
る。フラグメントXの構造上の特徴が、X−Y分子の酸
化電位及びラジカルX・ の酸化電位を決定するのに対
し、X及びYフラグメントの両方は、酸化された分子X
−Y・+のフラグメント化速度に影響を及ぼす。 【0086】Y’がHである本発明の態様では、次の式
は、化合物X−Hが酸化及び塩基B - への脱プロトン化
を受けて、好ましい態様ではさらに酸化を受けるラジカ
ルX・を生成するときに起きると考えられる反応を示
す。 【0087】 【化16】 【0088】好ましいX基は、次の一般式で表される。 【0089】 【化17】 【0090】 【化18】【0091】水素原子又は非置換若しくは置換されたア
ルキル基を表すために、記号「R」(添字の無いR)を
本明細書中の全ての構造式で用いる。 【0092】構造式(IV)では、mは0、1であり;
ZはO、S、Se又はTeであり;Arはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アン
トリル);又は複素環式基(例えば、ピリジン、インド
ール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアジアゾール等)であり;R1 はR、カルボキ
シル、アミド、スルホンアミド、ハロゲン、NR2
(OH)n 、(OR’)n 、又は(SR)n であり;
R’はアルキル又は置換アルキルであり;nは1〜3で
あり;R2 はR又はAr’であり;R3 はR又はAr’
であり;R2 及びR3 は、一緒になって5員〜8員環を
形成でき;R2 及びArは、結合して5員〜8員環を形
成でき;R3 及びArは、結合して5員〜8員環を形成
でき;Ar’は、フェニル、置換フェニル等のアリール
基、又は複素環式基(例えば、ピリジン、ベンゾチアゾ
ール等)であり;Rは水素原子又は非置換若しくは置換
されたアルキル基である。 【0093】構造式(VII)では、Arは、アリール基
(例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル);又
は複素環式基(例えば、ピリジン、ベンゾチアゾール
等)であり;R4 は、ハメットシグマ値が−1〜+1、
好ましくは、−0.7〜+0.7である置換基、例え
ば、R、OR、SR、ハロゲン、CHO、C(O)R、
COOR、CONR2 、SO3 R、SO2 NR2 、SO
2 R、SOR、C(S)R等であり;R5 は、R又はA
r’であり;R6 及びR7 はR又はAr’であり;R5
及びArは、結合して5員〜8員環を形成でき;R6
びArは、結合して5員〜8員環を形成でき(この場
合、R6 はヘテロ原子であることができる);R5 及び
6 は、結合して5員〜8員環を形成でき;R6 及びR
7 は、結合して5員〜8員環を形成でき;Ar’は、フ
ェニル、置換フェニル等のアリール基、又は複素環式基
であり;Rは、水素原子又は非置換若しくは置換された
アルキル基である。ハメットシグマ値についての議論
は、Hansch及びR. W. Taft, Chem. Rev. Vol. 91, pp.
165 (1991)に見つけることができる。 【0094】構造式(VIII)では、WはO、S又はSe
であり;Arはアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、フェナントリル、アントリル)又は複素環式基(例
えば、インドール、ベンゾイミダゾール等)であり;R
8 はR、カルボキシル、NR2 、(OR)n 、又は(S
R)n (n=1〜3)であり;R9 及びR10はR又はA
r’であり;R9 及びArは、結合して5員〜8員環を
形成でき;Ar’は、フェニル、置換フェニル等のアリ
ール基、又は複素環式基であり;Rは水素原子又は非置
換若しくは置換されたアルキル基である。 【0095】構造式(IX)では、「ring」は、置換又は
非置換の5員、6員若しくは7員の不飽和環、好ましく
は複素環式基を表す。以下のものは、一般構造式VIによ
り表される基Xの具体例である: 【0096】 【化19】【0097】本願明細書において示す構造では、−OR
(NR2 )のような記号は、−OR又は−NR2 のいず
れかが存在できることを示す。以下のものは、一般構造
式VIIにより表される基Xの具体例である: 【0098】 【化20】【0099】 【化21】 【0100】以下のものは、一般構造式VIIIにより表さ
れる基Xの具体例である: 【0101】 【化22】【0102】以下のものは、一般構造式IXにより表され
る基Xの具体例である: 【0103】 【化23】 【0104】好ましいY’基は:(1)X’、ここで、
X’は、構造式I〜IVで規定したX基であり、それが結
合しているX基と同じであっても、異なっていてもよ
い; 【0105】 【化24】 【0106】 【化25】 【0107】本発明の好ましい態様では、Y’は、−
H、−COO- 若しくはSi(R’) 3 又は−X’であ
る。特に好ましいY’基は、−H、−COO- 又は−S
i(R’)3 である。 【0108】Y’がプロトンである本発明の態様では、
塩基B- は、Xに直接的又は間接的に共有結合する。こ
の塩基は、好ましくは、pKaが約1〜約8、好ましく
は約2〜約7の酸の共役塩基である。pKa値のコレク
ションを利用できる(例えば、Dissociation Constants
of Organic Bases in Aqueous Solution, D.D. Peril
(Butterworth, London, 1965); CRC Handbook of Chemi
stry and Physics, 77th, D.R. Lide (CRC Press, Boca
Raton, F1, 1996) を参照されたい)。有用な塩基の例
を表1に示す。 【0109】 【表1】【0110】好ましくは、塩基B- は、カルボン酸イオ
ン、硫酸イオン若しくはアミンオキシドである。本発明
のいくつかの態様では、フラグメント化可能な電子供与
性増感剤は、Xに直接的又は間接的に結合した光吸収基
Z、Xに直接的又は間接的に結合したハロゲン化銀吸着
基A、又は、Xに結合する発色団形成基Qを有する。そ
のようなフラグメント化可能な電子供与性増感剤は、好
ましくは次式により表されるものである: 【0111】 【化26】【0112】式中、Zは光吸収基であり;kは1又は2
であり;Aは、ハロゲン化銀への吸着を促進するN、
S、P、Se又はTeのうちの少なくとも1つの原子を
含むハロゲン化銀吸着基であり;Lは、少なくとも一つ
のC、N、S又はO原子を含む連結基であり;Qは、X
−Y’と結合した場合に、アミジニウムイオン、カルボ
キシルイオン又は両性(dipolar)アミド発色団系を含
む発色団を形成するのに必要な原子団を表す。 【0113】Zは光吸収基であり、例えば、シアニン色
素、錯体シアニン色素、メロシアニン色素、錯体メロシ
アニン色素、同極性(homopolar)シアニン色素、スチ
リル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素及
びヘミシアニン色素が挙げられる。好ましいZ基は次の
色素から誘導される: 【0114】 【化27】【0115】 【化28】【0116】連結基Lは、1つ(又はそれ以上)のヘテ
ロ原子のところ、1つ(又はそれ以上)の芳香環若しく
は複素環のところ、又はポリメチン鎖の1つ(又はそれ
以上)の原子のところで、色素に結合することができ
る。簡単のため、及び複数の可能性のある結合部位のた
めに、L基の結合を一般構造式では特に示さない。 【0117】ハロゲン化銀吸着基Aは、好ましくは、銀
イオンリガンド部分又はカチオン性界面活性剤部分であ
る。好ましい態様では、Aは、i)イオウ酸類並びにそ
れらのSe及びTe類似体、ii)窒素酸類、iii )チオ
エーテル類並びにそれらのSe及びTe類似体、iv)ホ
スフィン類、v )チオナミド類、セレナミド類、及びテ
ルラミド類、並びにvi)炭素酸類からなる群より選ばれ
る。A基の具体例として以下のものが挙げられる: 【0118】 【化29】【0119】連結基Lのハロゲン化銀吸着基Aに対する
結合点は、その吸着基の構造によって変わり、1つ(又
はそれ以上)のヘテロ原子のところ、1つ(又はそれ以
上)の芳香環若しくは複素環のところとなることができ
る。 【0120】フラグメント化可能な電子供与性基XYに
共有結合によって光吸収基を結合させるLによって表さ
れる連結基は、好ましくは、少なくとも1つのC、N、
S若しくはO原子を有する有機連結基である。また、連
結基が完全に芳香族性又は不飽和を持つものではなく、
その結果π共役系がZとXY部分間に存在できないこと
が好ましい。連結基の好ましい例としては、アルキレン
基、アリーレン基、−O−、−S−、−C=O、−SO
2 −、−NH−、−P=O、及び−N=が挙げられる。
これらの各連結する成分は任意選択的に置換されていて
もよく、単独又は組み合わせて用いてもよい。これらの
基の好ましい組み合わせ例には、次のものがある: 【0121】 【化30】 【0122】連結基の長さは、1つの原子に限定される
ことができ、又はさらに長く、例えば、最大30原子の
長さとなることができる。好ましい長さは、約2〜20
原子、非常に好ましくは、3〜10原子である。Lのい
くつかの好ましい例を次の一般式で表すことができる: 【0123】 【化31】【0124】Qは、X−Y’と結合すると、アミジニウ
ムイオン、カルボキシルイオン又は両性アミド発色団系
を含む発色団を形成するのに必要な原子団を表す。好ま
しくは、この発色団系は、F. M. Hamer, The Cyanine D
yes and Related Compounds(Interscience Publishers,
New York, 1964)に記載されているような、シアニン、
錯体シアニン、ヘミシアニン、メロシアニン及び錯体メ
ロシアニン色素において一般的に見られるタイプのもの
である。Q基の具体例として以下のものが挙げられる: 【0125】 【化32】 【0126】特に好ましいものは次式のQ基である: 【0127】 【化33】 【0128】上式中、X2 はO、S、N、又はC(OR
192 であり、ここでR19は置換又は非置換のアルキル
であり、各R17は独立に、水素原子、ハロゲン原子、置
換若しくは非置換のアルキル基、又は置換若しくは非置
換のアリール基であり、aは1〜4の整数であり、R18
は置換若しくは非置換のアルキル、又は置換若しくは非
置換のアリールである。フラグメント化可能な電子供与
性増感剤の具体例としては次のものが挙げられる: 【0129】 【化34】 【0130】 【化35】【0131】 【化36】【0132】 【化37】【0133】 【化38】【0134】本発明の好ましい態様では、1種以上の分
光増感色素が高臭化物{111}平板状粒子の表面に吸
着される。本発明のある特に好ましい態様では、FED
増感剤は、分光増感色素の光子捕獲能及びFED増感剤
の補足的な電子注入能を提供する色素発色団を含む。こ
れによって、色素発色団を含有するFED増感剤を、従
来の分光増感色素と置き換えることが可能となる。FE
D増感剤と一緒に用いることに、従来型及び従来量の分
光増感色素も考えられる。1種以上の従来の分光増感色
素と組み合わせて用いる場合、発色団を含有するFED
増感剤を、従来の分光増感色素と同じ分光範囲の光、又
は異なる分光範囲の光を吸収するように選択することが
できる。前述のように、分光増感色素の概要は、上記リ
サーチ・ディスクロージャー、第38957項、V.分光増
感及び減感(Spectral sensitization and desensitiza
tion)、A.増感色素(Sensitizing Dyes)に記載され
ている。一般的に、分光増感色素は化学増感の後に粒子
表面に吸着されるが、Kofron等の米国特許第4,43
9,520号明細書に記載されているように、化学増感
の前若しくは化学増感中に高臭化物{111}平板状粒
子に色素を添加する利点も長く認められている。FED
増感剤は、分光増感の前、分光増感中、又は分光増感後
に乳剤に添加することができる。 【0135】FED増感剤を、分光増感色素を分散させ
る常用の方法によって、乳剤中に組み込むことができ
る。即ち、FED増感剤を、乳剤に直接添加するか、溶
剤、例えば、水、メタノール、若しくはエタノール等、
又はそれらの溶剤の混合物(例えば、水性アルコール溶
液)に溶解した後で添加することができる。また、FE
D増感剤を、塩基及び/又は界面活性剤を含有する溶液
から添加することもできる。FED増感剤を、水性スラ
リー又は解膠剤分散体に組み込んでもよい。 【0136】FED増感剤を本発明の乳剤に添加して、
高臭化物{111}平板状粒子と均質に接触させること
ができる。好ましい形態では、FED増感剤は粒子表面
に吸着される。本発明の乳剤中でのFED増感剤の濃度
は、銀1モル当たり少なくても1×10-8モルから銀1
モル当たり最大0.1モルであることができる。好まし
い濃度範囲は、銀1モル当たり5×10-7モルから0.
05モルである。FED増感剤のより活性形態(例え
ば、1分子当たりより多くの電子を注入できるもの)を
より低い濃度で用いて、より活性の低い形態の場合と同
じ有利な効果を達成できることも認められている。FE
D増感剤を、他の従来導入される増感剤の添加の前、添
加中、添加後に本発明の乳剤に添加することが好ましい
が、FED増感剤の添加が、乳剤を塗布した後まで遅れ
た場合であっても、乳剤感度の増加が認められた。 【0137】高臭化物{111}平板状粒子、カチオン
性スターチ解膠剤、及びFED増感剤(通常、化学及び
/又は分光増感剤と組み合わせる)に加えて、本発明の
乳剤は、好ましくは、さらに1種以上の常用のカブリ防
止剤及び安定化剤を含む。カブリ防止剤及び安定化剤の
概要は、リサーチ・ディスクロージャー、第38957項、V
II.カブリ防止剤及び安定化剤(Antifoggants and sta
bilizers)に記載されている。 【0138】1当量画像色素生成カプラーも本発明に特
に有用である。本明細書で使用する場合、用語「カプラ
ー」は、写真要素の現像中に、酸化されたp−フェニレ
ンジアミン発色現像主薬から誘導されたキノンジイミン
と反応して写真に有用な機能を果たす化合物を表す当該
技術分野で認識されている意味に用いられる。1当量画
像色素生成カプラーは、(a)2当量画像色素生成カプ
ラーに見られる離脱基のカップリングのための活性を提
供するとともに(b)色素画像濃度に寄与できる色素発
色団を有する離脱基を含有するように変性された2当量
又は4当量画像色素生成カプラーとして見ることができ
る。言い換えれば、1当量画像色素生成カプラーは、画
像色素生成カプラーに一般的に見られるタイプの常用の
カップリング部分(COUP)及び1当量カップリング
を与えるように特に選択された離脱基部分(LG)から
構成されていると見ることができる。 【0139】画像色素生成カプラーは、リサーチ・ディ
スクロージャー、第38957項、X.色素像形成及び改良
(Dye image formers and modifiers)、B.画像色素
生成カプラー(Image-dye-forming couplers)に要約さ
れており、本発明の写真要素の画像色素生成層ユニット
での使用が考えられる1当量画像色素生成カプラーに見
いだされるタイプのカップリング部分COUPを有す
る。COUP部分の種々の形態が知られているが、大部
分のCOUP部分は、主吸収を可視スペクトルの赤、緑
又は青領域に有する画像色素の形成を促進するように合
成されている。 【0140】例えば、酸化された発色現像主薬との反応
によってシアン色素を形成するカプラーは、米国特許第
2,772,162号、第2,895,826号、第
3,002,836号、第3,034,892号、第
2,474,293号、第2,423,730号、第
2,367,531号、第3,041,236号及び第
4,333,999号明細書、並びに“Farbkuppler-ei
ne Literature Ubersicht”, Agfa Mitteilungen発行、
第III巻、156-175頁(1961)等の代表的な特許明細書及
び刊行物に記載されている。次に示すカプラー部分CO
UP構造では、相手のない結合は離脱基部分LGが結合
するカップリング位置を示す。 【0141】好ましくは、そのようなシアン色素生成カ
プラーは、カップリング位置、即ちフェノール又はナフ
トールの4位の炭素原子のところで、酸化された発色現
像主薬との反応によってシアン色素を生成するフェノー
ル類及びナフトール類である。シアン色素生成カプラー
に見られるタイプの好ましいCOUP部分は次のもので
ある: 【0142】 【化39】 【0143】 【化40】【0144】上式中、R20 及びR21は、バラスト基又
は置換若しくは非置換のアルキル若しくはアリール基を
表すことができ、R22は、1つ以上のハロゲン(例え
ば、クロロ、フルオロ)、炭素原子数1〜4のアルキル
又は炭素原子数1〜4のアルコキシを表す。 【0145】酸化された発色現像主薬との反応によって
マゼンタ色素を生成するカプラーは、米国特許第2,6
00,788号、第2,369,489号、第2,34
3,703号、第2,311,082号、第3,82
4,250号、第3,615,502号、第4,07
6,533号、第3,152,896号、第3,51
9,429号、第3,062,653号、第2,90
8,573号及び第4,540,654号明細書、並び
に“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht”,AgfaM
itteilungen発行、第III巻、126-156頁(1961)等の代
表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。 【0146】好ましくは、そのようなマゼンタ色素生成
カプラーは、カップリング位置、即ちピラゾロンの4位
及びピラゾロトリアゾールの7位の炭素原子のところ
で、酸化された発色現像主薬との反応によってマゼンタ
色素を生成するピラゾロン類及びピラゾロトリアゾール
類である。マゼンタ色素生成カプラーに見られるタイプ
の好ましいCOUP部分は次のものである: 【0147】 【化41】 【0148】上式中、R20 及びR21は、先に定義した
通りである。ピラゾロン構造の場合に、R21は、典型的
には、フェニル又は置換フェニル、例えば、2,4,6
−トリハロフェニルであり、ピラゾロトリアゾール構造
の場合に、R21は、典型的には、アルキル又はアリール
である。 【0149】酸化された発色現像主薬との反応によって
イエロー色素を生成するカプラーは、米国特許第2,8
75,057号、第2,407,210号、第3,26
5,506号、第2,298,443号、第3,04
8,194号及び第3,447,928号明細書、並び
に“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht”,AgfaM
itteilungen発行、第III巻、112-126頁(1961)等の代
表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。 【0150】好ましくは、そのようなイエロー色素生成
カプラーは、アシルアセトアミド類、例えば、ベンゾイ
ルアセトアニリド類及びピバリルアセトアニリド類であ
る。これらのカプラーは、カップリング位置、即ち活性
メチレン炭素原子のところで、酸化された発色現像主薬
と反応する。イエロー色素生成カプラーに見られるタイ
プの好ましいCOUP部分は次のものである: 【0151】 【化42】 【0152】上式中、R20 及びR21は先に定義した通
りであり、また、水素、アルコキシ、アルコキシカルボ
ニル、アルカンスルホニル、アレーンスルホニル、アリ
ールオキシカルボニル、カルボンアミド、カルバモイ
ル、スルホンアミド、又はスルファモイルであってもよ
く、R22は、水素又は1つ以上のハロゲン、低級アルキ
ル(例えば、メチル、エチル)、低級アルコキシ(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、又はバラスト(例えば、炭
素原子数16〜20のアルコキシ)基である。 【0153】イエロー色素生成カプラーに見られるタイ
プの他の好ましいCOUP部分は次のものである: 【0154】 【化43】 【0155】式中、W1はヘテロ原子又はヘテロ基、好
ましくは−NR−,−O−,−S−,−SO2−であ
り;W2はH又は置換基、例えばアルキル又はアリール
基であり;W3はH又は置換基、例えばアルキル又はア
リール基であり;W4はW1を含む環との縮合環を形成す
るのに必要な原子群、好ましくはベンゾ基を表し;Y及
びZは独立にH又は置換基であり、好ましくはYはHで
あり、Zは置換フェニル基である。イエロー色素生成カ
プラーに見られるタイプの他の好ましいCOUP部分は
次のものである: 【0156】 【化44】 【0157】(式中、Y及びZは先に定義した通り)。 【0158】離脱基LGは2当量画像色素生成カプラー
の離脱基とは、LGそれ自体が色素発色団を有するとい
う点で異なる。LGの色素発色団がCOUPから分離す
る前と後で同じ色相を示す場合は、色素像の生成に寄与
せず、全ての画像領域において均一に色素濃度を単に増
加させるだけである。LGがCOUPに結合したままの
場合のLG中の色素発色団による不正光吸収を防止しな
がら、LGがCOUPから放出される場合に所望の画像
色素光吸収を得るために、従来のLG構造は、COUP
が結合したLGと比較して、放出されたLGにおいて光
吸収の深色シフトが生じるように選択される。例えば、
イエロー(青光吸収性)色素像を得ようとする場合に
は、LGを、COUPに結合されているときに紫外吸収
性色素を含むように、そしてCOUPから放出される
と、スペクトルの青領域に深色的にシフトする吸収をも
たらすことができるように構成することができ、それに
よって、色素に組み込まれたLGの知覚される色相を実
質的な無色からイエローに変えることができる。より長
波長の深色シフトを可能にするLG構成を用いると、L
G色相を実質的な無色(UV吸収性)から緑へと、さら
には赤へとシフトすることができる。放出されたLGに
おける緑及び赤吸収性色素の場合、初期の(COUPに
結合されている)LGの吸収を、選択された構成に依存
するが、スペクトルの可視領域に拡張してもよい。この
初期可視光吸収性は、LGが放出されると失われる。カ
ップリング反応の結果として、可視スペクトルの選択さ
れた領域の光吸収性を失うことは、カラーネガフィルム
において色補正のために通常用いられる常用のマスキン
グカプラーによって示される1つの特性でもある。従っ
て、COUPに結合されている場合のLGの初期吸収
を、放出による吸収シフトがマスキングカプラーの機能
を果たすように選択することも可能である。 【0159】LGは常用の1当量カプラーのいずれの形
態もとることができる。本発明の写真要素の画像形成層
ユニットでの使用に適した離脱基を有する1当量カプラ
ーは、Lau の米国特許第4,248,962号及びMoob
erry等の米国特許第4,840,884号、第5,44
7,819号、及び第5,457,004号明細書に記
載されている。Mooberry等の1当量画像色素生成カプラ
ーが好ましい。なぜなら、それらはその所望の色素を保
持するために放出時に媒染を必要としないからである。
別の側面から見ると、Mooberry等の1当量画像色素生成
カプラーは、中性の電荷を有する放出性色素を含むこと
ができる。 【0160】好ましい1当量画像色素生成カプラーとし
ては、次の成分が挙げられる: 【0161】 【化45】 【0162】(式中、COUPはカプラー部分であり;
DYEは画像色素又は画像色素前駆体であり;L’n
B’は、少なくとも2価である基であり;Bは、−OC
(O)−、−OC(S)−、−SC(O)−、−SC
(S)−、又は−OC(=NSO224)−であり、こ
こで、R24は置換又は非置換のアルキル又はアリール基
であり;L’は連結基であり;R23は置換基であり;n
は0又は1である。 【0163】COUP結合及びB’−N(R23)結合は
両方ともカップリング離脱を引き起こす条件で開裂す
る。B’−N(R23)結合が開裂すると、DYEの色相
が深色的にシフトする。DYEは、色素と関連する助色
団を含むことができる。ここで、助色団は色素吸収強度
を高める基である。−OC(=NSO224)−及び−
OC(O)−の形態にあるB’(特に、後者の場合)
は、未露光領域の濃度を可能な限り最低に維持するのに
好ましい。 【0164】N(R23)は、DYEの助色団か発色団の
一部を形成する。−N(R23)−が助色団の一部を形成
する具体的な基は以下の通りである:−N(R23)−中
の窒素原子は任意選択的に助色団(色素の色を増強する
基)中に配置されるか、又は任意選択的に色素発色団の
一体部分である。−N(R23)−が助色団の一部である
具体的な基は以下の通りである: 【0165】 【化46】 【0166】−N(R23)−が色素発色団の一部を形成
する具体的な基は以下の通りである: 【0167】 【化47】 【0168】 【化48】【0169】個々の基L’n −B’を、−NR23−DY
E基の放出の速度と時間のようなパラメータの制御を助
けるように変えることができる。使用される個々の基
L’n−B’(L’n −B’上の置換基の性質を含む)
は、さらに、基L’n −B’、−NR23−基及びDYE
によって形成される単位の拡散速度及び距離を、この単
位がカプラー部分から放出された後で−NR23−DYE
が放出される前に、制御することができる。基L’n
B’が、−NR23−との結合の作用として、DYEの吸
収の分光シフトをもたらすことが好ましい。また、基
L’n −B’が、酸化に対してDYEを安定化する(特
に、−NR23−が発色団の一部である場合)ことが好ま
しい。 【0170】カプラー部分COUPは、酸化された発色
現像主薬と反応して、L’n −B’基とカプラー部分の
間の結合を開裂させるいかなる部分であってもよい。カ
プラー部分COUPとしては、酸化された発色現像主薬
との反応によって無色生成物を生じる従来の色生成カプ
ラーに用いられているカプラー部分、並びに酸化された
発色現像主薬との反応によって着色生成物を生じるカプ
ラー部分が挙げられる。両タイプのカプラー部分も当該
技術分野では周知である。 【0171】カプラー部分は、バラスト化されてない
か、又は油溶性基若しくは末端が脂肪族である基でバラ
スト化されていてもよい。カプラー部分は単量体である
ことができ、あるいは、ダイマー、オリゴマー又はポリ
マーカプラーの一部を形成することができ、この場合、
1つ以上の−L’n −B’−NR23−DYE単位がカプ
ラー中に含まれることができる。 【0172】個々のカプラー部分、個々の発色現像主薬
及び処理のタイプに応じて、カプラー部分と酸化された
発色現像主薬との反応生成物が、(1)着色されてお
り、非拡散性である(この場合、形成された位置に残
る);(2)着色されており、拡散性である(この場
合、処理中に形成された位置から除去されるか、別の場
所に移動することができる);又は(3)無色、である
ことができることも分るであろう。 【0173】−L’n −B’−NR23−DYE単位は、
酸化された発色現像主薬との反応によってカプラーから
放出される基が結合できる任意の位置でカプラー部分に
結合される。−L’n −B’−NR23−DYE単位は、
当該カプラーと酸化された発色現像主薬との反応によっ
て−L’n −B’−NR23−DYEが置き換えられるよ
うに、カプラー部分のカップリングの位置に結合され
る。 【0174】基L’n −B’は、−NR23−基にCOU
Pを接続させるように機能する任意の有機基であること
ができ、この基はCOUPから開裂した後、−NR23
基から開裂する(例えば、米国特許第4,409,32
3号明細書に記載されているタイプの脱離反応によ
る)。この脱離反応は、共役鎖に沿う電子移動を伴う。
本明細書で用いる「共役鎖に沿う電子移動」は、単結合
と二重結合が交互に存在する原子鎖に沿う電子の移動を
意味するものと理解されたい。共役鎖は有機化学分野で
通常用いられている意味と同じである。「共役鎖に沿う
電子移動」は、例えば、米国特許第4,409,323
号明細書に記載されている。基L’n −B’は、次の速
度:(i)COUPと酸化された発色現像主薬との反応
速度、(ii)−L’n −B’−NR23−DYEの拡散速
度及び(iii)DYEの放出速度、の1つ以上の制御を
可能にする部分及び置換基を含むことができる。基L’
n −B’は、その基に結合したまま残るか放出されるさ
らなる置換基又はそれらの前駆体を含むことができる。
具体的なL’n −B’基としては以下のものが挙げられ
る: 【0175】 【化49】【0176】 【化50】 【0177】上式中、X1 〜X6 及びR23〜R41は、上
記COUP−L’n −B’−NR23−DYEに悪影響を
与えない置換基である。例えば、R23〜R41は、独立
に、水素、非置換又は置換アルキル、例えば、1〜30
個の炭素原子を含むアルキル、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル及び
エイコシル;又はシクロアルキル、例えば、シクロペン
チル、シクロヘキシル及び4−メトキシシクロヘキシ
ル;又はアリール、例えば、非置換若しくは置換フェニ
ルである。X1 〜X6 は、水素、又は上記COUP−
L’n −B’−NR23−DYEに悪影響を与えない置換
基であることができ、例えば、アルキル(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル及びエ
イコシル)、ハロゲン(例えば、塩素及び臭素)、ニト
ロ、カルバミル、アシルアミド、スルホンアミド、スル
ファミル、スルホ、カルボキシル、シアノ、及びアルコ
キシ(例えば、メトキシ及びエトキシ)、アシル、スル
ホニル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、並びにア
リールオキシ等の電子求引性基又は供与性基であること
ができる。基L’n −B’は、例えば米国特許第4,4
09,323号明細書記載の連結基、又は例えば米国特
許第4,248,962号明細書に記載の求核性置換型
連結基、又はこれらの2種類を組み合わせたものである
連結基であることができる。特に有用なL’n −B’基
は次式のものである: 【0178】 【化51】 【0179】上式中、Aは、O、S、又はスルホンアミ
ド(N−SO244)であり、B’は、先に定義した通
りであり、R42及びR43は、独立に、水素、又は置換若
しくは非置換アルキル、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、n−ブチル若しくはt−ブチル、又はアリール、
例えば非置換若しくは置換フェニルであり;X7 は、X
1 に関して説明したような置換基であって、カプラーに
悪影響を与えないものであり、nは、0、1、2、3又
は4である。R44は置換基であり、典型的には、アルキ
ル又はアリールである。典型的には、R42及びR43は水
素である。典型的には、R42及びR43は水素である。好
ましいL’n −B’連結基としては以下のものが挙げら
れる: 【0180】 【化52】 【0181】上式中、 X7aは、水素、塩素、メチルス
ルホンアミド(NHSO2 CH3 )、−COOCH3
−NHCOCH3 、−CONHCH3 、−COHNCH
2 COOH、−COOH又はCON(CH32 であ
る。特に有用な連結基は次式により表される: 【0182】 【化53】 【0183】連結基とDYEは、任意選択的に、反応、
拡散又は置換の速度を変えることができる置換基、例え
ば、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを
含む)、ニトロ、炭素数1〜20のアルキル、アシル、
カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシカルボンアミド、アルキルカルバミル、
スルホアルキル、アルキルスルホンアミド、及びアルキ
ルスルホニル、可溶化基、バラスト基等を含む。例え
ば、可溶化基は拡散速度を増加し、バラスト基は拡散速
度を低下させる。 【0184】−NR23−上のR23置換基は、カプラー
(A)に悪影響を及ぼさない任意の置換基であることが
できる。−NR23−が助色団の一部である場合は、R23
は、例えば、水素、又はアルキル、例えば、炭素数1〜
30のアルキル(メチル、エチル、プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル若しくはエイコシルを含む)、又はフェ
ニル等のアリールであることができる。L’n −B’に
結合した窒素原子が、発色団の一部である場合は、R23
は、発色団の一体部分となる。 【0185】R23が、色素助色団の一部である場合は、
好ましいR23基はアルキル、例えば1〜18個の炭素原
子を含むアルキルである。R23は、発色団の一部である
場合は、非置換又は置換アリール、例えばフェニルであ
る。上記のようなDYEとしては、生成された色素を媒
染することなく色素色相安定化を可能にする任意の放出
可能な電気的に中性の色素が挙げられる。放出機構を酸
化された還元剤によって開始することができる。個々の
DYE及びDYE上の置換基の性質によって、生成した
DYEが拡散するかどうかを、また生成するDYEの拡
散の速度及び距離を制御することができる。例えば、D
YEは拡散を抑制又は防止する写真技術分野で周知のバ
ラスト基を含むことができる。DYEの拡散を促進する
ために、DYEは、水可溶化基、例えば、カルボキシ基
又はスルホンアミド基を含むことができる。そのような
基は当業者には周知である。 【0186】特に有用な部類のDYE部分は次のもので
ある: I.下記構造式により表される−NR23−基を含むアゾ
色素部分: 【0187】 【化54】【0188】(式中、R45、R46及びR47は、独立に、
水素又は置換基、例えばアルキルである。R46及びR47
を含む芳香環は1つ以上の環窒素原子を含む複素芳香環
であってもよい。) 【0189】II.下記構造式により表される−NR23
基を含むアゾメチン色素部分: 【0190】 【化55】 【0191】(式中、R48は、水素又は置換基、例えば
アルキルであり、R49は、水素又は置換基、例えばアル
キルであり、EWGは電子求引性基である。) 【0192】III.下記構造式により表される−NR23
−基を含むメチン色素部分: 【0193】 【化56】 【0194】(上式中、R50は、水素又は置換基、例え
ばアルキルであり、R51は、水素又は置換基、例えばア
ルキルであり、EWGは電子求引性基である。) 【0195】用語DYEは、上記の置換された窒素原子
が発色団(また、本明細書ではロイコ色素部分としても
記載されている)の一体部分である場合の色素前駆体も
包含する。そのような色素前駆体としては、例えば: 【0196】 【化57】 【0197】(上式中、R52及びR53は、アリール、例
えば置換フェニルである。) 【0198】 【化58】 【0199】(上式中、R54は、アリール基、例えば置
換フェニルであり、そしてEWGは電子求引性基であ
る。) 【0200】 【化59】 【0201】(上式中、Arは、独立に、置換アリール
基、特に置換フェニル基である。) DYE部分がロイコ色素である場合は、L’n −B’
は、好ましくは、ハロゲン化銀写真要素中のハロゲン化
銀によってロイコ色素の酸化を遅らせることができるタ
イミング基を含む。例えば、DYE部分が上記のロイコ
色素部分である場合は、L’n −B’が、次の基である
のが好ましい: 【0202】 【化60】 【0203】シアン、マゼンタ、イエロー及びロイコ色
素の例は、次の通りである: A.シアン 【0204】 【化61】 【0205】(式中、R55は、当該色素に悪影響を与え
ない置換基、例えばアルキルであり、R56は、置換基、
例えば電子放出性基であり、R57は、置換基、例えば強
電子求引性基である)。 B.マゼンタ 【0206】 【化62】 【0207】(式中、R58は、当該色素に悪影響を与え
ない置換基、例えばアルキルであり、R59は、置換基、
例えば電子放出性基であり、R60は、置換基、例えば強
電子求引性基である)。 C.イエロー 【0208】 【化63】 【0209】(式中、R61はアルキルであり、R62はア
ルコキシであり、R63はアルキルである)、及び 【0210】 【化64】 【0211】(式中、R64はアルキルであり、R65はア
ルコキシであり、R66はアルキル又はアリールであ
る)。 D.ロイコ 【0212】 【化65】 【0213】(式中、R67及びR68は、独立に、水素又
はアルキルであり、R69は電子放出性基であり、R70
強電子求引性基である)。 【0214】 【化66】 【0215】(上式中、R71及びR73は、独立に、水素
又は置換基であり、R72は、ヒドロキシル、NHR76
又はNHSO276 (ここで、R76 は置換基である)
であり、R74及びR75は、独立に、水素又は置換基であ
る)。次のものは、本発明の実施に有用であると考えら
れる1当量画像色素生成カプラーの具体例である: 【0216】 【化67】 【0217】 【化68】 【0218】 【化69】【0219】 【化70】【0220】 【化71】【0221】 【化72】【0222】 【化73】 【0223】 【化74】【0224】 【化75】【0225】1当量画像色素生成カプラーに加えて、画
像形成層ユニットは、必要ならば、1種以上の他の従来
のカプラーを含むことができる。例えば、1種以上の4
当量、又は、特に、2当量画像色素生成カプラーを、画
像色素生成1当量カプラーと組み合わせて用いることが
考えられる。画像色素生成カプラーを組み合わせて用い
る場合、存在する画像色素生成カプラーのモル基準で少
なくとも20%が、1種以上の1当量画像色素生成カプ
ラーによって提供されることが好ましい。 【0226】特に断らない限り、「置換された」又は
「置換基」なる用語の使用は、水素以外の任意の基又は
原子を意味する。さらに、「基」なる用語を使用する場
合に、この用語は、置換基が、置換可能な水素を含む場
合、その置換基の未置換形態だけでなく、置換基が写真
用途に必要な性質を損なわない限りにおいて、ここに挙
げる任意の置換基(複数であってもよい)でさらに置換
された形態のものも包含する。好適には、置換基はハロ
ゲンであってもよく、又は炭素、ケイ素、酸素、窒素、
リン若しくは硫黄の原子によって分子の残りの部分に結
合されているものであってもよい。この置換基は、例え
ば、ハロゲン、例えば塩素、臭素、又はフッ素;ニト
ロ;ヒドロキシル;シアノ;カルボキシル;あるいは直
鎖若しくは分岐又は環状アルキルを包含するアルキル、
例えばメチル、トリフルオロメチル、エチル、t−ブチ
ル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロ
ピル及びテトラデシル;アルケニル、例えばエチレン、
2−ブテン;アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、sec−
ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキ
シ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)エトキシ及び2−ドデシルオキシエト
キシ;アリール、例えばフェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル;ア
リールオキシ、例えばフェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、α−又はβ−ナフチルオキシ及び4−トリルオキ
シ;カルボンアミド、例えばアセトアミド、ベンズアミ
ド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルアミ
ド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ヘキサンア
ミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキ
シ)−テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−
1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリン−1
−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N−スクシン
イミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−オ
キサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1
−イミダゾリル及びN−アセチル−N−ドデシルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニル
アミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヘキサデシ
ルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−ブチルフ
ェノキシカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミ
ノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニル
アミノ、p−ドデシル−フェニルカルボニルアミノ、p
−トリルカルボニルアミノ、N−メチルウレイド、N,
N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレ
イド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデ
シルウレイド、N,N−ジオクチル−N’−エチルウレ
イド、N−フェニルウレイド、N,N−ジフェニルウレ
イド、N−フェニル−N−p−トリルウレイド、N−
(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、N,N−
(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’−エチル
ウレイド及びt−ブチルカルボンアミド;スルホンアミ
ド、例えばメチルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トリルスルホンアミド、p−ドデシルベンゼ
ンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルスルホンア
ミド、N,N−ジプロピル−スルファモイルアミノ及び
ヘキサデシルスルホンアミド;スルファモイル、例えば
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−ヘキサデ
シルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、N−[3−(ドデシルオキシ)プロピル]スルファ
モイル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチル]スルファモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルスルファモイル及びN−ドデシルスルファモイ
ル;カルバモイル、例えばN−メチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカル
バモイル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル]カルバモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルカルバモイル及びN,N−ジオクチルカルバモ
イル;アシル、例えばアセチル、(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、p
−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及びドデシルオ
キシカルボニル;スルホニル、例えばメトキシスルホニ
ル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシス
ルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニル、フェ
ノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シスルホニル、メチルスルホニル、オクチルスルホニ
ル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル、4
−ノニルフェニルスルホニル及びp−トリルスルホニ
ル;スルホニルオキシ、例えばドデシルスルホニルオキ
シ及びヘキサデシルスルホニルオキシ;スルフィニル、
例えばメチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2
−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニ
ル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−トリルス
ルフィニル;チオ、例えばエチルチオ、オクチルチオ、
ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ及びp−
トリルチオ;アシルオキシ、例えばアセチルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−ドデシ
ルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバモイル
オキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシクロヘキ
シルカルボニルオキシ;アミン、例えばフェニルアニリ
ノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデシルア
ミン;イミノ、例えば1−(N−フェニルイミド)エチ
ル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダントイニ
ル;ホスフェート、例えばジメチルホスフェート及びエ
チルブチルホスフェート;ホスフィット、例えばジエチ
ルホスフィット及びジヘキシルホスフィット;複素環式
基、複素環式オキシ基又は複素環式チオ基(これらの各
々は置換されていてもよく、酸素、窒素及び硫黄からな
る群より選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子と炭素原
子とを含んでなる3〜7員複素環を含む)、例えば2−
フリル、2−チエニル、2−ベンゾイミダゾリルオキシ
又は2−ベンゾチアゾリル;第四級アンモニウム、例え
ばトリエチルアンモニウム;並びにシリルオキシ、例え
ばトリメチルシリルオキシなどの基(さらに置換されて
いてもよい)であってもよい。 【0227】必要に応じて、これらの置換基は、それら
自体が、上記の置換基でさらに1回以上置換されていて
もよい。当業者は、使用する個々の置換基を、個々の用
途にとって望ましい写真特性を達成するように選ぶこと
ができ、使用される置換基としては、例えば疎水性基、
可溶化基、ブロッキング基、放出性の又は放出可能な基
等が挙げられる。分子が2個以上の置換基を有する場合
に、特に断らない限り、置換基が互いに結合して縮合環
等の環を形成していてもよい。 【0228】本発明の写真要素は多色要素である。多色
要素は、スペクトルの3つの主領域のそれぞれに感受性
の画像色素生成ユニットを含む。各ユニットは、スペク
トルの所定領域に感受性の単一乳剤層又は複数乳剤層か
らなることができる。要素を構成する各層(画像形成ユ
ニットを構成する層を含む)は、写真技術分野で知られ
ているような種々の順序で配列することができる。代替
フォーマットでは、スペクトルの3つの主領域のそれぞ
れに感受性の乳剤を、1つのセグメント化された層とし
て配置することができる。 【0229】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーを関連して有する少なくとも
1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像
形成ユニットと、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カ
プラーを関連して有する少なくとも1つの緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含むマゼンタ画像形成ユニットと、少な
くとも1種のイエロー色素生成カプラーを関連して有す
る少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイ
エロー色素生成ユニットを有する支持体を含んでなる。
本発明の要素は、フィルター層、中間層、オーバーコー
ト層、下引き層等の追加の層を含んでよい。 【0230】必要に応じて、写真要素は、Kenneth Maso
n Publications, Ltd.(Dudley Annex, 12a North Stre
et, Emsworth, Hampshire PO10 7DQ, England所在)に
より刊行されたリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure)(1992年11月, 第34390項)及び日本国
特許庁から入手可能な発明協会公開技報第94-6023号(1
994年3月15日発行)に記載されているような適用され
た磁性層と組み合わせて使用できる。スモールフォーマ
ットフィルムに本発明の材料を使用することが望ましい
場合は、リサーチ・ディスクロージャー(1994年6月,
第36230項)に適切な実施態様が記載されている。 【0231】本発明の乳剤及び要素で使用するのに適す
る材料についての以下の議論で、上記のように入手可能
なリサーチ・ディスクロージャー(1996年9月, 第3895
7項)を参照する。本明細書では、この文献を以下、
「リサーチ・ディスクロージャー」と呼ぶことにする。
このリサーチ・ディスクロージャーの内容は、その中で
引用されている特許明細書及び刊行物を含め、本明細書
で引用により援用する。また、以下で引用する「節」
は、リサーチ・ディスクロージャーの「節(Sectio
n)」を指す。 【0232】特に断らない限り、本発明のハロゲン化銀
乳剤は、その要素に備え付けられる処理指示書のタイプ
(すなわち、カラーネガ、反転又は直接ポジ処理)によ
り示されるように、概してネガ型又はポジ型である。好
適な乳剤及びそれらの調製並びに化学増感及び分光増感
の方法は第I〜V節に記載されている。各種の添加剤、
例えばUV色素、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安定化
剤、光吸収剤及び光散乱剤、並びに物性調節作用のある
添加剤、例えば硬膜剤、コーティング助剤、可塑剤、滑
剤及び艶消剤は、例えば第II節及び第VI〜VIII節に記載
されている。色材は第X〜XIII節に記載されている。有
機溶剤中の分散体を含むカプラー及び色素を組み込むた
めの好適な方法は、第X(E)節に記載されている。走査促
進は第XIV節に記載されている。支持体、露光、現像シ
ステム並びに処理方法及び処理剤は第XV〜XX節に記載さ
れている。ある望ましい幾つかの写真要素及び処理工程
が、リサーチ・ディスクロージャー, 第37038項(1995
年2月)に記載されている。 【0233】要素は、上記の1当量カプラーに加えて又
はその代わりに、画像色素生成カプラーを含むことがで
きる。上記のように、カップリング離脱基は当該技術分
野において周知である。このような基は、カプラーの化
学当量、すなわち当該カプラーが2当量カプラーである
か4当量カプラーであるかを決定するか、又はカプラー
の反応性を変更することができる。そのような基は、カ
プラーが塗布された層、又は写真記録材料中の他の層
に、カプラーから放出後、色素生成、色素色相調節、現
像促進又は現像抑制、漂白促進又は漂白抑制、電子移動
促進、色補正等の機能を発揮することにより有利な効果
を与えることができる。 【0234】カップリング部位に水素が存在すると、4
当量カプラーとなり、別のカップリング離脱基が存在す
ると通常2当量カプラーとなる。2当量カプラーは、本
発明に特に有用である。そのようなカップリング離脱基
の代表的なものとしては、例えばクロロ、アルコキシ、
アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニルオキシ、ア
シルオキシ、アシル、複素環、例えばオキサゾリジニル
又はヒダントイニル、スルホンアミド、メルカプトテト
ラゾール、ベンゾチアゾール、メルカプトプロピオン
酸、ホスホニルオキシ、アリールチオ及びアリールアゾ
が挙げられる。これらのカップリング離脱基は、例えば
米国特許第2,455,169号、第3,227,55
1号、第3,432,521号、第3,476,563
号、第3,617,291号、第3,880,661
号、第4,052,212号及び第4,134,766
号明細書、並びに英国特許公報第1,466,728
号、第1,531,927号、第1,533,039
号、第2,006,755A号及び第2,017,70
4A号に記載されている。 【0235】画像色素生成カプラー、例えば発色現像主
薬酸化体との反応によってシアン色素を形成するカプラ
ーを要素に含めてもよく、そのようなカプラーは、米国
特許第2,367,531号、第2,423,730
号、第2,474,293号、第2,772,162
号、第2,895,826号、第3,002,836
号、第3,034,892号、第3,041,236
号、第4,333,999号及び第4,883,746
号明細書、並びに“Farbkuppler-eine Literature Uber
sicht”, Agfa Mitteilungen, 第III巻、第156〜175 頁
(1961)のような代表的な特許明細書及び文献に記載さ
れている。好ましくは、そのようなカプラーは、発色現
像主薬酸化体との反応によってシアン色素を形成するフ
ェノール類及びナフトール類である。 【0236】発色現像主薬酸化体との反応によってマゼ
ンタ色素を形成するカプラーは、米国特許第2,31
1,082号、第2,343,703号、第2,36
9,489号、第2,600,788号、第2,90
8,573号、第3,062,653号、第3,15
2,896号、第3,519,429号、第3,75
8,309号及び第4,540,654号明細書、並び
に“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht”, Agfa
Mitteilungen, 第III巻、第126〜156 頁(1961)のよう
な代表的な特許明細書及び文献に記載されている。好ま
しくは、そのようなカプラーは発色現像主薬酸化体との
反応によってマゼンタ色素を形成するピラゾロン類、ピ
ラゾロトリアゾール類、又はピラゾロベンゾイミダゾー
ル類である。 【0237】発色現像主薬酸化体との反応によってイエ
ロー色素を形成するカプラーは、米国特許第2,29
8,443号、第2,407,210号、第2,87
5,057号、第3,048,194号、第3,26
5,506号、第3,447,928号、第4,02
2,620号及び第4,443,536号明細書、並び
に“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht”, Agfa
Mitteilungen, 第III巻、第112〜126 頁(1961)のよう
な代表的な特許明細書及び文献に記載されている。その
ようなカプラーは、典型的には開鎖ケトメチレン化合物
である。 【0238】発色現像主薬酸化体との反応によって無色
生成物を形成するカプラーは、英国特許第861,13
8号、米国特許第3,632,345号、第3,92
8,041号、第3,958,993号及び第3,96
1,959号明細書のような代表的な特許明細書に記載
されている。典型的には、そのようなカプラーは、発色
現像主薬酸化体との反応によって無色生成物を形成する
環状カルボニル含有化合物である。 【0239】発色現像主薬酸化体との反応によって黒色
色素を形成するカプラーは、米国特許第1,939,2
31号、第2,181,944号、第2,333,10
6号及び第4,126,461号明細書、並びにドイツ
特許公開公報第2,644,194号及びドイツ特許公
開公報第2,650,764号のような代表的な特許明
細書に記載されている。典型的には、そのようなカプラ
ーは、発色現像主薬酸化体との反応によって黒色又は中
灰色の生成物を形成するレゾルシノール類又はm−アミ
ノフェノール類である。 【0240】前述のものの他に、いわゆる「ユニバーサ
ル(universal)」又は「ウォッシュアウト(washou
t)」カプラーを用いてもよい。これらのカプラーは画
像色素生成には寄与しない。したがって、例えば非置換
カルバモイルを有するナフトール又は2位若しくは3位
が低分子量置換基で置換されたものを使用してもよい。
このタイプのカプラーは、例えば米国特許第5,02
6,628号、第5,151,343号及び第5,23
4,800号明細書に記載されている。 【0241】米国特許第4,301,235号、第4,
853,319号及び第4,351,897号明細書に
記載されているように、カプラーの組み合わせであっ
て、それらのカプラーのいずれかが周知のバラスト又は
カップリング離脱基を含んでいてもよいものを使用する
ことも有用な場合がある。米国特許第4,482,62
9号明細書に記載されているように可溶化基を含有して
もよい。カプラーは、「ロング(wrong)」カラードカ
プラー(例えば中間層補正のレベルを調整するため)と
組み合わせて用いてもよく、カラーネガ用途では、欧州
特許第213,490号;特開昭58−172,647
号;米国特許第2,983,608号、第4,070,
191号及び第4,273,861号明細書;ドイツ特
許第2,706,117号及び第2,643,965
号;英国特許第1,530,272号;並びに特願昭6
3−064044号公報に記載されているもののような
マスキングカプラーと組み合わせて使用してもよい。マ
スキングカプラーは、必要に応じてシフト又はブロック
してもよい。 【0242】典型的には、カプラーは、銀に対するモル
比で0.05〜1.0、概して0.1〜0.5の量でハ
ロゲン化銀乳剤層中に組み込まれる。通常、カプラー
は、カプラーに対する溶剤の質量比で0.1〜10.
0、典型的には0.1〜2.0の量で高沸点有機溶剤中
に分散されるが、永久(permanent)カプラー溶剤を使
用しない分散体が往々にして使用される。 【0243】また、本発明の材料は、コロイド銀ゾル、
又はイエロー、シアン及び/若しくはマゼンタフィルタ
ー色素を水中油型分散体、ラテックス分散体又は固体粒
子分散体として含んでなるフィルター色素層と組み合わ
せて用いてもよい。さらに、本発明の材料は「スミアリ
ング(smearing)」カプラー(例えば米国特許第4,3
66,237号、第4,420,556号及び第4,5
43,323号明細書;並びに欧州特許第96,570
号に記載されているようなもの)と共に用いてもよい。
また、本発明の組成物は、例えば特願昭61−2582
49号公報又は米国特許第5,019,492号明細書
に記載されているようにブロックされていても、ブロッ
クされた形態で塗布されてもよい。 【0244】本発明の材料は、さらに、例えば「現像抑
制剤放出」化合物(DIR)のような画像調節作用のあ
る化合物と組み合わせて用いてもよい。本発明の組成物
と組み合わせで有用なDIRは周知であり、その例は、
米国特許第3,3137,578号;第3,148,0
22号;第3,148,062号;第3,227,55
4号;第3,384,657号;第3,379,529
号;第3,615,506号;第3,617,291
号;第3,620,746号;第3,701,783
号;第3,733,201号;第4,049,455
号;第4,095,984号;第4,126,459
号;第4,149,886号;第4,150,228
号;第4,211,562号;第4,248,962
号;第4,259,437号;第4,362,878
号;第4,409,323号;第4,477,563
号;第4,782,012号;第4,962,018
号;第4,500,634号;第4,579,816
号;第4,607,004号;第4,618,571
号;第4,678,739号;第4,746,600
号;第4,746,601号;第4,791,049
号;第4,857,447号;第4,865,959
号;第4,880,342号;第4,886,736
号;第4,937,179号;第4,946,767
号;第4,948,716号;第4,952,485
号;第4,956,269号;第4,959,299
号;第4,966,835号及び第4,985,336
号明細書、英国特許公報第1,560,240号;第
2,007,662号;第2,032,914号及び第
2,099,167号、ドイツ特許第2,842,06
3号;第2,937,127号;第3,636,824
号及び第3,644,416号、並びに欧州特許公報第
272573号;第335,319号;第336,41
1号;第346,899号;第362,870号;第3
65,252号;第365,346号;第373,38
2号;第376,212号;第377,463号;第3
78,236号;第384,670号;第396,48
6号;第401,612号及び第401,613号に記
載されている。 【0245】そのような化合物は、Photographic Scien
ce and Engineering, Vol. 13, pp.174(1969)のC. R.
Barr, J. R. Thirtle及びP. W. Vittum による“Devel
oper-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for Color
Photography”(引用によりその記載がここに含まれて
いることにする)にも開示されている。一般的に、現像
抑制剤放出(DIR)カプラーは、カプラー部分及び抑
制剤カップリング離脱部分(IN)を含む。抑制剤放出
カプラーは、抑制剤の遅延放出をもたらすタイミング部
分又は化学的スイッチも含む時間遅延型(DIARカプ
ラー)のものであってよい。抑制剤部分の例としては、
オキサゾール類、チアゾール類、ジアゾール類、トリア
ゾール類、オキサジアゾール類、チアジアゾール類、オ
キサチアゾール類、チアトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、テトラゾール類、ベンゾイミダゾール類、イ
ンダゾール類、イソインダゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、セレノテトラゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、セレノベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンゾオキサゾール類、セレノベンゾオキサゾール類、メ
ルカプトベンゾイミダゾール類、セレノベンゾイミダゾ
ール類、ベンゾジアゾール類、メルカプトオキサゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトオキサジ
アゾール類、メルカプトジアゾール類、メルカプトオキ
サチアゾール類、テレウロテトラゾール類又はベンゾイ
ソジアゾール類が挙げられる。好ましい実施態様におい
て、抑制剤部分又は基は、以下の式のものから選ばれ
る: 【0246】 【化76】 【0247】[前記式中、RIは、1〜約8個の炭素原
子を有する直鎖アルキル及び分岐アルキル、ベンジル、
フェニル及びアルコキシ基、並びにこれらの置換基を全
く含まないか、1個若しくはそれ以上のこれらの置換基
を含有するそれらの置換基からなる群より選ばれ;RII
は、RI及びSRIから選ばれ;RIIIは、1〜約5個の
炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基であり、mは
1〜3であり;RIVは、水素、ハロゲン及びアルコキ
シ、フェニル及びカルボンアミド基、−COORV及び
NHCOORV(式中、RVは置換若しくは非置換のアル
キル基及びアリール基から選ばれる)からなる群より選
ばれる]。 【0248】現像抑制剤放出カプラー中に含まれるカプ
ラー部分は、そのカプラーが位置する層に対応する画像
色素を形成するのが典型的であるが、異なるフィルム層
と組合わさった場合は異なる色を形成してもよい。現像
抑制剤放出カプラー中に含まれるカプラー部分が無色生
成物及び/又は処理中に写真材料から洗い落とされる生
成物(いわゆる「ユニバーサル」カプラー)を形成する
ことも有用な場合がある。 【0249】カプラーのような化合物は、処理中その化
合物との反応によって直接的に又はタイミング基若しく
は連結基を介して間接的にPUGを放出することができ
る。タイミング基は、分子内求核置換反応を用いる基
(米国特許第4,248,962号明細書);共役系に
沿う電子移動反応を用いる基(米国特許第4,409,
323号、第4,421,845号及び第4,861,
701号明細書;特願昭57−188035号、特願昭
58−98728号、特願昭58−209736号及び
特願昭58−209738号公報);カプラー反応後に
カプラー又は還元剤として機能する基(米国特許第4,
438,193号及び第4,618,571号明細
書);及び前記特徴を併せ持つ基のようにPUGを時間
的に遅延した放出をもたらす。典型的には、タイミング
基は下記式のうちの1つにより表される: 【0250】 【化77】【0251】[前記式中、INは抑制剤部分であり、R
VIIはニトロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファ
モイル及びスルホンアミド基からなる群より選ばれ;a
は0又は1であり;RVIは置換及び非置換のアルキル基
及びフェニル基からなる群より選ばれる]。各タイミン
グ基の酸素原子は、DIARの各カプラー部分のカップ
リング離脱位置に結合している。 【0252】タイミング基若しくは連結基は、非共役鎖
に沿う電子移動により機能を発揮することもある。連結
基は、当該技術分野において様々な名称で知られてい
る。それらは、ヘミアセタール若しくはイミノケタール
の開裂反応を利用できる基又はエステル加水分解による
開裂反応を利用できる基(例えば米国特許第4,54
6,073号明細書)としばしば呼ばれる。非共役鎖に
沿うこの電子移動は、典型的には、比較的迅速な分解
と、二酸化炭素、ホルムアルデヒド等の低分子量副生成
物の生成をもたらす。これらの基は欧州特許第464,
612号及び第523,451号、米国特許第4,14
6,396号明細書、並びに特開昭60−249148
号及び第60−249,149号公報に例示されてい
る。本発明において使用するのに適切な現像抑制剤放出
カプラーとしては、限定するわけではないが、以下のも
のが挙げられる: 【0253】 【化78】 【0254】 【化79】【0255】 【化80】 【0256】写真要素は、典型的には、スペクトルの可
視領域の化学輻射線に露光して潜像を形成し、次に処理
して可視色素画像を形成することができる。可視色素画
像を形成する処理は、要素を発色現像主薬と接触させ、
現像可能なハロゲン化銀を還元し、発色現像主薬を酸化
させる工程を伴う。発色現像主薬酸化体は、次に、カプ
ラーと反応して色素を生じる。 【0257】ネガ型ハロゲン化銀を使用する場合、上記
処理工程によってネガ画像が生じる。カラーネガフィル
ムと呼ばれるそのような要素の1つのタイプは、画像を
捕捉するように設計されている。そのような要素におい
て、十分な画像を得るには、スピード(低光条件に対す
る要素の感度)が通常重要である。そのような要素は、
典型的には、透明支持体上にコートされた臭ヨウ化銀乳
剤であり、例えば周知のカラーネガ処理方法、例えばTh
e British Journal of Photography Annual of1988, p.
191-198に記載のコダックC−41(商標)処理で処理
するように指示した取扱説明書を添えて包装された状態
で市販されている。カラーネガフィルム要素を、映画用
のものとして観察可能な投影プリントを形成するのに続
いて使用する場合に、Eastman Kodak Co.から入手可能
なH−24マニュアルに記載されているコダックECN
−2(商標)処理のような処理法を用いてカラーネガ画
像を透明支持体上に得ることができる。カラーネガ現像
時間は、典型的には、3分15秒以下であり、望ましく
は90秒以下であり、60秒以下の場合もある。 【0258】本発明の写真要素を、繰り返して使用する
ことを意図した露光構造体に組み込むか、例えば「シン
グルユースカメラ」、「レンズ付きフィルム」若しくは
「感光性材料パッケージユニット」等の名称でさまざま
に呼ばれている限定的な使用を意図した露光構造体に組
み込むことができる。 【0259】別のタイプのカラーネガ要素はカラープリ
ントである。そのような要素は、画像捕捉カラーネガ要
素から光学焼付けされる画像を受容するように設計され
る。カラープリント要素は、反射観察用に反射性支持体
上に設けること(例えば、スナップショット)、又は映
画のように投影観察用に透明支持体上に設けることがで
きる。カラー反射プリント向けに設計される要素は、反
射性支持体(典型的には紙)の上に設けられ、塩化銀乳
剤を使用し、そして上記のように処理されたカラーネガ
フィルムを介して露光されるいわゆるネガ−ポジプロセ
スを用いて光学焼付けすることができる。この要素は、
国際公開第WO87/04534号又は米国特許第4,975,357号に
概説されているように、Kodak RA−4処理のよ
うなカラーネガ光学焼付け処理を用いて処理してポジ像
を得るよう指示した取扱説明書を添えて包装された状態
で市販されている。カラー投影用プリントは、例えば、
H−24マニュアルに記載されているKodak EC
P−2処理に従い処理することができる。カラープリン
トの現像時間は典型的には90秒以下であるが、これが
45秒以下、さらには30秒以下となることが望まし
い。 【0260】好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類、例えば以下のものである:4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メ
チル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(2−メタンスルホンア
ミドエチル)アニリンセスキ硫酸塩水和物、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−(2−メタンス
ルホンアミドエチル)−N,N−ジエチルアニリン塩酸
塩及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエ
チル)−m−トルイジン ジ−p−トルエンスルホン
酸。現像に続いて、通常、漂白、定着又は漂白−定着の
従来工程を行って、銀又はハロゲン化銀を除去し、その
後、洗浄し、乾燥させる。以下の例により、本発明の実
施を例示する。これらの例は、本発明のあらゆる可能な
態様を網羅することを意図したものではない。部及び百
分率は、特に断わらない限り、質量を基準としたもので
ある。 【0261】 【実施例】製造例 本発明のカブリ防止剤A−1の調製 カブリ防止剤A−1は、2,2’−ジブロモ−(4−メ
チルフェニル)スルホニル−N−(2−スルホエチル)
アセトアミドカリウム塩であり、先に示した構造を有す
る。化合物A−1は、以下のようにして調製した:機械
的撹拌機及び還流冷却器を備えた5リットルのフラスコ
に、p−トルエンスルフィン酸リチウム塩(308.5
7g)、N−(2−スルホエチル)−2−ブロモアセト
アミドリチウム塩(527.39g)、水(180m
l)及びエチルアルコール(3380ml)を入れた。
得られた懸濁液を加熱し還流させた。約1時間の還流
後、ほぼ全ての反応物が溶解した。さらに4時間還流を
続け、溶液をセライト(Celite)パッドに通して熱ろ過
して、幾らかの濁りを除いた。溶液を一晩かけて室温に
冷却した。形成された固形物を集め、1リットルの95
%エチルアルコール/水で洗浄した。白色固形物を風乾
後、次に高真空下で乾燥させると、553.88g(収
率89%)の2−(4−メチルフェニル)スルホニル−
N−(2−スルホエチル)アセトアミドリチウム塩(中
間体1)が得られた。HPLC分析では検出可能な不純
物は示されなかった。イオンクロマトグラフィーによ
り、0.035質量%の臭化物及び1.8質量%のリチ
ウムの存在が示された。この物質は、許容できるプロト
ンスペクトルを示した。 【0262】氷酢酸(660ml)に、中間体1(9
8.19g)及び1,3−ジブロモ−5,5−ジメチル
ヒダントイン(42.89g)を加えた。得られた懸濁
液を加熱して還流させると、溶液が生じた。約3〜5分
間還流後、わずかな臭素色が抜け、還流をさらに15分
間続けた。HPLCによる反応混合物の分析により、1
つの主生成物への転化が示された。ほぼ室温に冷却した
後、酢酸のほとんどを、ウォーターアスピレーターを用
いたロータリーフィルムエバポレーター(40℃の水浴
温度)にて除去した。残渣を2500mlのエチルアル
コールで希釈した。懸濁液を室温で1時間撹拌した後、
完全な溶液が生じた。室温のこの撹拌中の溶液に、エチ
ルアルコール(500ml)に溶かした酢酸カリウム
(58.88g)の溶液を滴下添加した。直ちに白色固
形物が生成した。酢酸カリウム溶液を全部添加したら、
懸濁液を室温で90分間撹拌し、所望のカブリ防止剤A
−1、2,2’−ジブロモ−2−(4−メチルフェニ
ル)スルホニル−N−(2−スルホエチル)アセトアミ
ドカリウム塩をろ過により集め、エチルアルコールで洗
浄した。次に、固形物を高真空下で40℃にて乾燥させ
た。わずかに酢酸臭がする粗製カブリ防止剤A−1の収
量は145.22g(94%)であった。 【0263】A−1の2つの別々の合成バッチを作り、
合わせ、そして182.33gの生成物を、水(85m
l)とエチルアルコール(600ml)の混合物に沸騰
させながら溶かし、熱濾過し、そして冷却による油状化
を防ぐために約7mlの水を添加することによって再結
晶化した。溶液を室温で一晩放置した後、所望のカブリ
防止剤生成物を集め、約300ml(10:1容量/容
量)のエチルアルコール/水混合物で洗浄した。次に生
成物を風乾し、その次に高真空下で40℃にて乾燥さ
せ、159.87gの所望の生成物を得た。HPLC分
析から、99.2%の所望の成分の分析値が示された。
生成物は、上記のA−1構造と整合する予想通りのプロ
トンNMRスペクトル及びマススペクトルを示した。 【0264】本発明のカブリ防止剤A−2の調製 本発明のカブリ防止剤A−2は、2,2’−ジブロモ−
(4−メチルフェニル)スルホニル−N−(2−カルボ
キシエチル)アセトアミドカリウム塩であり、先に示し
た構造を有する。化合物A−2は、N−(2−スルホエ
チル)−2−ブロモアセトアミドリチウム塩を、β−ア
ラニンのエチルエステルのHCl塩に置き換えたことを
除き、化合物A−1と同様に調製した。得られた置換ブ
ロモアセトアミドを、上記のようにトルエンスルフィン
酸のナトリウム塩と反応させた後、エステルのアルカリ
加水分解をし、次いで臭素と反応させてA−2を形成し
た。 【0265】本発明のカブリ防止剤A−7の調製 本発明のカブリ防止剤A−7は、N−ブロモアセチルメ
タンスルホンアミドをトルエンスルフィン酸のナトリウ
ム塩と反応させた後、分子状臭素で臭素化したことを除
き、化合物A−1と同様に調製した。 【0266】本発明のカブリ防止剤A−20の調製 本発明のカブリ防止剤A−20は、2−ブロモ−2−
(4−メチルフェニル)−スルホニル−N−(2−スル
ホエチル)アセトアミドリチウム塩であり、上記の構造
を有する。化合物A−20は、以下のように調製した:
氷酢酸(125ml)に、中間体1(18.66g)を
加え、懸濁液を52℃の温度のオイルバスで加熱した。
撹拌している懸濁液に、5時間かけて、氷酢酸(15m
l)に溶解した臭素(14.77g)の溶液を滴下添加
した。添加が終了したら、オイルバスの温度を52℃に
75分間保持し、次に除熱した。室温に放置すると、固
形物が生成した。生成物を集め、氷酢酸及びアセトニト
リルで逐次洗浄し、真空オーブン内で乾燥させて、2
0.21gの白色固形物を得た。この固形物(17.3
0g)を、4mlの水を含む200mlのアセトニトリ
ル中に沸騰させながら溶解させ、次いで室温に冷却する
ことによって、この物質をさらに精製した。HPLCに
よる試験から、99%より多い1つの成分が示され、こ
れは、マススペクトル及びNMRの両方によって、A−
20、2−ブロモ−2−(4−メチルフェニル)−スル
ホニル−N−(2−スルホエチル)アセトアミドリチウ
ム塩と分析された。 【0267】例1 “低カブリ”乳剤の調製 Fentonらの米国特許第5,476,760号明細書に記
載されているように、乳剤粒子の中心領域がヨウ化物を
含まず、周辺領域がかなり多量のヨウ化物を含むよう
に、全体で3.8%のヨウ化物を含むAgBrI平板状
ハロゲン化銀乳剤(本発明)を調製した。Fentonらによ
り記載された乳剤とは異なり、以下で説明する本発明の
乳剤はPluronic界面活性剤を含まず、解膠剤としてゼラ
チンを使用することもなかった。ヨウ化物の構成及び析
出の詳細は、米国特許第6,391534号明細書及び
2000年12月7日に出願された米国特許出願第09
/731,446号明細書に記載されているものに類似
する。 【0268】5.4Lの蒸留水と127gのカチオン性
ワキシーコーンスターチ(スターチ誘導体STA-LOK(商
標)140は、4級アンモニウム基を含むように処理さ
れ、2質量%塩素漂白剤で酸化された100%アミロペ
クチンで、窒素0.31質量及びリン0.00質量%含
有する。これは、A. E. Staley Manufacturing Co., De
catur IL. から入手した)との混合物を85℃で45分
間加熱してスターチ溶液を調製した。40℃まで冷却し
た後、蒸留水を加えて、質量を8.0kgに調整し、2
MのNaBr溶液21.2mLを加え、次に、pHを
5.0に維持しながら21.2mLの飽和臭素水(約
0.72ミリモル)を使用直前に滴下添加した。 【0269】40℃及び乳剤析出をとおしてpH3.0
に維持した激しく撹拌しているスターチ溶液の反応容器
に、2.5MのAgNO3 溶液を78.2mL/分で6
0秒間加えた。同時に、2.5MのNaBr塩溶液を、
最初は78.2mL/分で、その後、pBrを1.87
に維持するのに必要な速度で加えた。次に、銀溶液の添
加を止める一方、前記塩溶液を、pBrが1.52の値
に減少するまで加えた。反応容器の内容物の温度を毎分
1.67℃の割合で70℃まで高めた。70℃に1分間
保持した後、初期反応容器装填量の半分に等しい追加の
処理スターチを反応容器に入れた。硝酸銀溶液を用いて
pBrを1.82に再調整した。15分間の一定フロー
生長セグメント(毎分7.6mL)を、次に、このpB
rにし、最終的な乳剤の4.7%を析出させた。次に、
pBrを塩溶液により1.7に下げ、塩溶液によりこの
pBrに調節するとともに銀溶液を毎分11.4mLか
ら63.4mLに増加させて66分間生長セグメントを
続いて生じさせた。このセグメントの終了によって、全
乳剤の2/3が析出したことになった。 【0270】硝酸銀溶液のフローを停止し、0.4Mの
NaBr及び0.44MのKIを含む第2の塩溶液を反
応容器に18分間にわたって送り込み、その間にpBr
を1.07に低下した。金属六シアン化物ドーパントK
4Fe(CN)6を100万分の36モル部の濃度で2分
間にわたって導入した。次に、硝酸銀溶液だけを送り込
むことによりpBrを2.75の値に増加させた。この
pBrに達したら、析出の80%が完了し、塩と銀のダ
ブルジェット導入を17分間続けた。その間に、乳剤の
残りが析出した。得られた平板状粒子乳剤を、40℃
で、3.36のpBrまで限外濾過により洗浄した。そ
の後、銀1モル当たり27gの骨ゼラチン(メチオニン
含有率:ゼラチン1g当たり約55マイクロモル)を添
加した。この{111}平板状粒子は、3.43μmの
平均等価円直径、0.124μmの平均厚さ及び28の
平均アスペクト比を有していた。 【0271】比較用乳剤の調製 Changらの米国特許第5,314,793号明細書に記
載されているように、乳剤粒子の中心部分がヨウ化物を
含まず、周辺領域がかなり多量のヨウ化物を含むように
AgBrI平板状ハロゲン化銀乳剤(比較用乳剤)を調
製した。この乳剤は、2.9μmの平均等価円直径及び
0.13μmの平均厚さを有していた。 【0272】乳剤の増感 40℃で攪拌しながら、本発明の乳剤に、次の化学物質
(銀1モル当たりの量)を加えた:1,3−ベンゼンジ
スルホン酸,4,5−ジヒドロキシ−,二ナトリウム塩
(9mg)、NaSCN(100mg)、仕上げ調節剤
FM(3−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]−3
−オキソプロピル}ベンゾチアゾリウムテトラフルオロ
ボレート)(35mg)、分光増感色素SD−1(6
7.7%、74%及び80.7%の表面飽和度にそれぞ
れ対応する0.946ミリモル、1.037ミリモル又
は1.127ミリモルの3通りの量を用いた)、硫黄増
感剤SS(1,3−ジカルボキシメチル−1,3−ジメ
チル−2−チオウレア)(1.63mg)、金増感剤G
S(ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリ
アゾリウム−3−チオレート)金(I)テトラフルオロ
ボレート)(1.57mg)。次に、乳剤を60℃で1
5分間加熱し、40℃に冷却し、次に、FED−1
(0.4mg)、1−(3−アセトアミドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール(115mg)及び4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン(1.75g)を順次加えた。本発明の化合物
の有用性を示すこれらの乳剤に対して、ベンゼンジスル
ホン酸の前に10又は20mg/モルのINV−1を加
えた。 【0273】40℃で攪拌しながら、対照(比較用)乳
剤に、次の化学物質(銀1モル当たりの量)を加えた。
NaSCN(100mg)、仕上げ調節剤FM(3−
{3−[(メチルスルホニル)アミノ]−3−オキソプ
ロピル}ベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレート)
(40mg)、分光増感色素SD−1(67%の表面飽
和度74%に対応する0.792ミリモル)、1−(3
−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル(41mg/モル)、化学増感剤Na3Au(SO3
2・2H2O(0.885mg)、補足的な硫黄増感剤N
223・5H 2O(0.087mg)。次に、乳剤を
66℃で5分間加熱し、40℃に冷却し、次に、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン(2.578g)、N−2−プロピニル−2−
ベンゾオキサゾールアミン(2mg)、及び最後にNa
3Au(SO32・2H2O(3.1mg)を順次加え
た。 【0274】対照乳剤用のスピード添加剤N−2−プロ
ピニル−2−ベンゾオキサゾールアミンは、本発明の乳
剤例のFED−1と同じ機能を果たす。 【0275】 【化81】【0276】 【化82】 【0277】増感した各乳剤を、反対側にハレーション
防止層を有する透明アセテート支持体上にコートした。
これらのコーティングのレイダウンは、銀0.81g/
2、イエロー色素生成カプラーYC(351HOY)
1.62g/m2 、ゼラチン及び界面活性剤3.2g/
2であった。ゼラチンとビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテルの溶液を、ゼラチン0.9g/m2 及び硬
膜剤72mg/m2 でそれぞれオーバーコートした。各
フィルムコーティングを、0〜4の濃度ステップタブレ
ットで0.3のニュートラル濃度フィルターを備えた2B
Kodak Wrattenフィルターを通して濾過した5500K
色温度のタングステン光源に0.01秒間露光した。露
光したフィルムコーティングをKodak Flexicolor(商
標)C-41カラーネガフィルム処理を用いて処理した。 【0278】最小濃度(Dmin)、スピード及び粒状度
を次の表で比較する。Dminは、フィルムの未露光領域
で求められる最小光学濃度である。スピードは相対lo
g単位で報告する。1の相対logスピード差のスピー
ドの違いは、0.01logEの露光量差に等しい。こ
こで、Eは露光量(ルクス・秒単位で求められる)を表
す。スピードは、100(1−logH)として計算さ
れ、ここで、Hは、Dminより0.15上方の濃度を生
じさせるのに必要なルクス・秒単位での最小露光量であ
る。 【0279】粒状度は、ノイズ等価量(noise equivale
nt quanta)の対数又はlogNEQとして報告されて
いる(J. C. Dainty及びR. Shaw, “Image Science”,
1974)。これは、フィルムの露光範囲全体を特徴づける
ためにここで用いる計量値である。塗布された乳剤のl
ogNEQを計算するには、処理されたコーティングの
粒状度を、まず、48μmのアパーチャーを使用してR
MS法(The Theory of the Photographic Process, 第
4版、T.H. James, pp. 625-628)により求める。RM
S粒状度は、全体的に均一な濃度の領域での自乗平均値
の平方根で表した標準偏差又は局所的濃度の変動であ
る。RMS粒状度を、各露光ステップで求め、そのステ
ップの瞬間コントラストに分ける。全ての露光ステップ
についての合計を求め、自乗し、分けられたその値は、
塗布されたフィルムのノイズ等価量に比例する。この数
値は、スピードと同じ相対log単位で表され、その数
値が大きいほど、フィルムの粒状度はより小さい(より
良好である)。 【0280】写真評価 Inv−1の公平な評価を行なうために、Dminカブリ
レベルを調節することが予想される化合物を含めた。単
純なシアニン色素(その一例はSD−1である)はそれ
ら自体乳剤の最終的な特性に、主に化学的仕上げを抑制
するとともに低いDminを与えることによって、影響を
及ぼすことができる。従って、低色素レベルは、Inv
−1を非現実的なほど良好に見えるようにするアンダー
抑制仕上げ(高いDmin)をもたらすことができる。逆
に言えば、高レベルの増感色素は、化学的仕上げをオー
バー抑制し、Inv−1の効果についての結果に悪影響
を及ぼし、特に効果がないように見えるようにする。 【0281】この落とし穴を避けるため、色素飽和被覆
量の標準的な範囲として一般的に受け入れられている色
素レベルを包含する3つの異なる色素レベルでInv−
1の評価を行なった。評価のために、フラグメント化可
能な電子供与体FED−1(すなわち、乳剤の着色青ス
ピードを増加させるがかなりのカブリを伴うことが知ら
れている化学種(Faridらの米国特許第5,747,2
35号及び第6,010,841明細書)も含めた。 【0282】低pHで析出させたスターチ解膠乳剤(乳
剤2)は、それらのほぼ調和がとれた粒子直径、分光増
感の程度(表面飽和度67%)及び青スピード添加剤の
使用によって、対照と同様な着色スピードを与える。ス
ターチ乳剤の低いDmin位置は、そのわずかに薄い厚さ
と相伴って、乳剤1にまさる、約0.29logEの粒
状度(logNEQ)の優位性をもたらす。このこと
は、低pH析出スターチ解膠平板状粒子乳剤の周知の低
カブリ生成性に基づいて予測されなかったことではな
い。全く予想されなかったことは、この低いDminが、
本発明の化合物の添加によって(試料3)、さらに改良
できることである。スターチ乳剤のこの「クリーン」な
Dminは、およそ50%の減少によって更に改良でき
る。これによって、たった0.02logEのスピード
を失うが、粒状度の0.07logEの向上によって補
填される。全体的なスピードと粒状度の向上は、従って
0.05logE(+12%)である。 【0283】中間の色素レベル(1.037ミリモル又
は飽和度74%、番号4,5,6)では、Dminを抑止
する観点での増感色素の有効性は、FED−1の存在下
でもはっきりと確認できる。このすでに非常に良好なD
minを改良するわけではないが、Inv−1は、粒状度
位置をかなり改良する一方で、スピードの損失はたった
0.03logEである。ここでの全体的なスピード−
粒状度の優位性は、低飽和度の場合に類似する0.06
logE(+15%)であった。 【0284】最終的には、非常に高い色素飽和レベル8
0%(これは、幾分オーバー着色の場合)で、Inv−
1でない例で着色スピードのかなりの損失をもたらす一
方、処理された乳剤は、良好な粒状度位置3.15を依
然として保つ。次のスピード−粒状度の優位性は、ここ
では、0.16logE(+45%)である。これらの
結果から、現在の技術水準の低カブリ及びDminスター
チ解膠低pH析出乳剤が、本発明の化合物を使用するこ
とによってスピード−粒状度の点でかなり改良されると
いう予想外の結果を非常に納得のいくように示してい
る。 【0285】 【表2】【0286】本発明のさらなる態様を、特許請求の範囲
の記載と関連して以下に示す。 [態様1] 支持体と低カブリ平板状ハロゲン化銀粒子
を含む少なくとも1つの高臭化物ハロゲン化銀乳剤層を
含んで成る多色ハロゲン化銀写真要素であって、前記要
素が、下記構造式I: 【0287】 【化83】 【0288】(式中、R1は脂肪族又は環式基であり、
2及びR3は、それらのうちの少なくとも1つが臭素で
ある限り、独立に水素又は臭素であり、Lは2価の連結
基であり、m及びnは独立に0又は1であり、SGは8
以下のpKaを有する可溶化基である)により表される
カブリ防止剤をさらに含む多色ハロゲン化銀写真要素。 【0289】[態様2] 前記SGがホスホ、スルホ、
カルボキシ若しくはスルホンアミド基又はそれらの塩で
ある上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0290】[態様3] 前記SGがスルホ若しくはカ
ルボキシ基又はそれらの塩である上記態様1記載のハロ
ゲン化銀写真要素。 【0291】[態様4] R2及びR3がともに臭素であ
る上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0292】[態様5] R1がトリフルオロメチル基
又は置換若しくは未置換のt−ブチル若しくはフェニル
基である上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0293】[態様6] m及びnがそれぞれ1である
上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0294】[態様7] m及びnがともに0である上
記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0295】[態様8] mが1であり、nが0である
上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0296】[態様9] mが0であり、nが1である
上記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0297】[態様10] nが1であり、Lが置換又
は未置換−NH−アルキレン−基である上記態様1記載
のハロゲン化銀写真要素。 【0298】[態様11] Lが脂肪族連結基である上
記態様1記載のハロゲン化銀写真要素。 【0299】[態様12] 前記カブリ防止剤が下記化
合物A−1〜A−31: 【0300】 【化84】 【0301】 【化85】【0302】 【化86】【0303】 【化87】【0304】 【化88】 【0305】 【化89】【0306】 【化90】 【0307】のうちの1つ以上である上記態様1記載の
ハロゲン化銀写真要素。 【0308】[態様13] 前記低カブリ平板状粒子が
少なくとも1μmの平均等価円直径を有する上記態様1
記載のハロゲン化銀写真要素。 【0309】[態様14] 前記低カブリ平板状粒子が
6.0%未満の平均ヨウ化物含有量を有する上記態様1
記載のハロゲン化銀写真要素。 【0310】[態様15] 少なくとも1種のシアン色
素生成カプラーを関連して有する少なくとも1つの赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形成ユニッ
トと、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプラーを関
連して有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤
層を含むマゼンタ画像形成ユニットと、少なくとも1種
のイエロー色素生成カプラーを関連して有する少なくと
も1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエロー色素
生成ユニット含んでなり、前記色素画像形成ユニットの
うちの少なくとも1つが、低カブリ平板状粒子を含有す
る高臭化物ハロゲン化銀乳剤を含み、さらに2当量画像
色素カプラーを含む上記態様1記載のハロゲン化銀写真
要素。 【0311】[態様16] 低カブリ平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する前記高臭化物ハロゲン化銀乳剤が、反
応容器中で析出されたものであり、前記反応容器中での
粒子生長の大部分が4.0未満のpHで行なわれたこと
を特徴とする上記態様1記載のハロゲン化銀写真乳剤。 【0312】[態様17] 低カブリ平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する前記高臭化物ハロゲン化銀乳剤が、水
分散性スターチである解膠剤を含む水性媒体中で析出さ
れたものであることを特徴とする上記態様1記載のハロ
ゲン化銀写真要素。 【0313】[態様18] 低カブリ平板状ハロゲン化
銀粒子を含む前記スターチ解膠高臭化物ハロゲン化銀乳
剤が、金属銀を酸化させることのできる酸化剤の存在下
でさらに析出されたものであることを特徴とする上記態
様17記載のハロゲン化銀写真要素。 【0314】[態様19] 前記スターチが水分散性カ
チオン性スターチであることを特徴とする上記態様17
記載のハロゲン化銀写真要素。 【0315】[態様20] 低カブリ平板状ハロゲン化
銀粒子を含む前記スターチ解膠高臭化物ハロゲン化銀乳
剤が、反応容器中で析出されたものであり、前記反応容
器中での粒子生長の大部分が4.0未満のpHで行なわ
れたことを特徴とする上記態様17記載のハロゲン化銀
写真要素。 【0316】[態様21] 低カブリ平板状ハロゲン化
銀粒子を含む前記スターチ解膠高臭化物ハロゲン化銀乳
剤が、金属銀を酸化させることのできる酸化剤の存在下
でさらに析出されたものであることを特徴とする上記態
様20記載のハロゲン化銀写真要素。
フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ジョン バーグメイアー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,スタイベザント ロード 74 (72)発明者 ジョン エドワード キーバート アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ウエストフォール ロード 1696 (72)発明者 ロジャー リー クラウス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14564, ビクター,クランベリー ポンド トレイ ル 1507 Fターム(参考) 2H023 BA02 BA04 CC02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体と低カブリ平板状ハロゲン化銀粒
    子を含む少なくとも1つの高臭化物ハロゲン化銀乳剤層
    を含んで成る多色ハロゲン化銀写真要素であって、前記
    要素が、下記構造式I: 【化1】 (式中、R1は脂肪族又は環式基であり、R2及びR
    3は、それらのうちの少なくとも1つが臭素である限
    り、独立に水素又は臭素であり、Lは2価の連結基であ
    り、m及びnは独立に0又は1であり、SGは8以下の
    pKaを有する可溶化基である)により表されるカブリ
    防止剤をさらに含む多色ハロゲン化銀写真要素。
JP2002359426A 2001-12-11 2002-12-11 多色ハロゲン化銀写真要素 Pending JP2003186133A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/014704 2001-12-11
US10/014,704 US6518007B1 (en) 2001-12-11 2001-12-11 Silver halide elements containing solubilized antifoggants and low fogging tabular silver halide grains

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186133A true JP2003186133A (ja) 2003-07-03

Family

ID=21767169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359426A Pending JP2003186133A (ja) 2001-12-11 2002-12-11 多色ハロゲン化銀写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6518007B1 (ja)
EP (1) EP1319977A3 (ja)
JP (1) JP2003186133A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689553B2 (en) * 2000-03-09 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
WO2005080406A2 (en) * 2003-12-19 2005-09-01 Jerini Ag Compounds for the inhibition of undesired cell proliferation and use thereof
US20090319860A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Overcoming ldpc trapping sets by decoder reset
US8370711B2 (en) 2008-06-23 2013-02-05 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Interruption criteria for block decoding

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946007A (en) 1973-04-13 1976-03-23 The Dow Chemical Company 1-(arylthio, arylsulfinyl and arylsulfonyl)-1,1-dihalomethanesulfonamides
US3874946A (en) * 1974-02-19 1975-04-01 Eastman Kodak Co Photothermographic element, composition and process
US6074813A (en) * 1996-03-28 2000-06-13 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Polyhalomethane compound and photosensitive material
JPH09309271A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
US5958688A (en) * 1997-04-28 1999-09-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Characterization of mRNA patterns in neurites and single cells for medical diagnosis and therapeutics
US6225036B1 (en) * 1998-12-17 2001-05-01 Eastman Kodak Company Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler and starch peptized tabular emulsion for improved photographic response
JP4008148B2 (ja) * 1999-03-30 2007-11-14 富士フイルム株式会社 熱現像写真材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1319977A3 (en) 2003-12-03
US6518007B1 (en) 2003-02-11
EP1319977A2 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000194085A (ja) カラ―写真要素
JPH0772580A (ja) 水溶性ジスルフィド化合物およびそれを含んで成る写真要素
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6187525B1 (en) Color photographic elements of increased sensitivity containing one equivalent coupler
JPH0325767B2 (ja)
JP2003186133A (ja) 多色ハロゲン化銀写真要素
US6225036B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler and starch peptized tabular emulsion for improved photographic response
JPH06202265A (ja) 有機ジスルフィド及びスルフィネートの存在下で増感したハロゲン化銀写真乳剤
JPH0138299B2 (ja)
JPS6134665B2 (ja)
EP0124795A2 (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6132839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004110029A (ja) 写真要素
JP2004110031A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真要素
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
EP1011026A1 (en) Color photographic elements
JPS6365137B2 (ja)
JPH032286B2 (ja)
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0349420B2 (ja)
JP2002031878A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
JPH1069040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料