JP2002090957A - ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2002090957A
JP2002090957A JP2000281888A JP2000281888A JP2002090957A JP 2002090957 A JP2002090957 A JP 2002090957A JP 2000281888 A JP2000281888 A JP 2000281888A JP 2000281888 A JP2000281888 A JP 2000281888A JP 2002090957 A JP2002090957 A JP 2002090957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
emulsion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Kondo
暁也 近藤
Tadahiro Nagasawa
忠広 長澤
Kuniaki Uesawa
邦明 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000281888A priority Critical patent/JP2002090957A/ja
Priority to US09/952,161 priority patent/US6593071B2/en
Priority to EP01307892A priority patent/EP1191391A3/en
Publication of JP2002090957A publication Critical patent/JP2002090957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放射線を原因とする感度低下、画質劣化を改良
したハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳
剤を提供する。 【解決手段】支持体上に青感光性層、緑感光性層、赤感
光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、最小濃度部におけるRMS
粒状度をPG、実質カブリをSとしたとき、イエロー濃
度、マゼンタ濃度、シアン濃度の少なくとも1つが、 10≦PG/S≦75 であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しくは、
放射線を原因とする感度低下、画質劣化を改良したハロ
ゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する性能上の要請は益々きびしくなっており、感
度、カブリ、粒状性などの写真諸特性及び保存性に対し
て、一層の高水準の要求が生じている。特に最近は、コ
ンパクトズームカメラや、一般にシングルユースカメラ
とされるレンズ付きカメラの普及により、撮影機材が様
々な場所に持ち運ばれる様になり、過酷な条件下(例え
ば、夏の車内に放置される等)に置かれることが予想さ
れる。このため撮影感材には、未露光時及び露光から現
像までの保存安定性に対して高い性能が要求されるよう
になった。このような要求に対し、従来の技術は不十分
でさらなる改良が望まれていた。
【0003】さらに近年においては、ハロゲン化銀写真
感光材料の高感度化に伴い、空港等でのX線を用いた荷
物検査等におけるハロゲン化銀写真感光材料のカブリ上
昇、感度低下、粒状性の劣化の問題に対する懸念があ
り、特に環境中の微量な放射線に起因するハロゲン化銀
写真感光材料の経時保存中のカブリ上昇、感度低下、粒
状性劣化が問題視されつつある。
【0004】放射線によるこれらの影響は、ハロゲン化
銀写真感光材料の塗布銀量の低減によりある程度抑える
ことができることが知られているが、塗布銀量の低減
は、感度低下、画質劣化等を伴う為、上記放射線による
性能劣化防止との両立には限界があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、放射
線を原因とする感度低下、画質劣化を改良したハロゲン
化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記手段によ
り達成される。 1.支持体上に青感光性層、緑感光性層、赤感光性層を
それぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、最小濃度部におけるRMS粒状度を
PG、実質カブリをSとしたとき、イエロー濃度、マゼ
ンタ濃度、シアン濃度の少なくとも1つが、 10≦PG/S≦75 であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】2.支持体上に青感光性層、緑感光性層、
赤感光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、マゼンタ濃度及びシア
ン濃度における最小濃度部のRMS粒状度をそれぞれP
Gg、PGrとし、実質カブリをそれぞれSg、Srとし
たとき、 10≦((PGg/Sg)+(PGr/Sr))/2≦8
0 であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】3.支持体上に青感光性層、緑感光性層、
赤感光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、イエロー濃度、マゼン
タ濃度及びシアン濃度における最小濃度部のRMS粒状
度をそれぞれPGb、PGg、PGrとし、実質カブリ
をそれぞれSb、Sg、Srとしたとき、 10≦((PGb/Sb)+(PGg/Sg)+(PGr
/Sr))/3≦1 00であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0009】4.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、最小濃度部における平均現像銀サイズを
D1、発色濃度がDmin+0.15の濃度点における
平均現像銀サイズをD2としたとき、 0.1≦D1/D2≦0.8 である感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】5.ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に、平均アスペクト比が8〜100である平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有することを特徴とする上記1〜4記載
のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】6.ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に、平均厚さが0.01μm以上0.07μm未満であ
る平板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0012】7.全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上がフリンジ部に転位線を有する平板状ハロゲン化
銀粒子であり、かつ平均沃化銀含有率が最大であるハロ
ゲン化銀相(V3)の内側のハロゲン化銀相(V6)に
おける平均沃化銀含有率をA6モル%、該ハロゲン化銀
相(V3)の外側のハロゲン化銀相(V7)における平
均沃化銀含有率をA7モル%としたときに、 0≦A6/A7≦1.0 であり、転位線形成領域のシェル(V1)の体積比率が
ハロゲン化銀粒子体積の10%〜50%であり、該転位
線形成領域のシェル(V1)の平均沃化銀含有率(A
1)が4モル%〜20モル%であり、該転位線形成領域
のシェル(V1)における最も外側に最外シェル(V
2)を有し、該最外シェル(V2)の体積比率がハロゲ
ン化銀粒子体積の1%〜15%であり、該最外シェル
(V2)の平均沃化銀含有率(A2)が0モル%〜3モ
ル%であるハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】8.ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化
銀含有率を主平面部でI3(モル%)、側面部でI4
(モル%)としたとき、50%以上(個数)が、I3>
I4である平板状ハロゲン化銀粒子からなることを特徴
とする請求項7記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】9.ハロゲン化銀写真乳剤が、セレン化合
物及びテルル化合物から選ばれる少なくとも1種を用い
て銀電位30〜70mV、かつpH6.0〜7.0で化
学増感され、かつ下記一般式(1)で表される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(1) R1−(S)m−R2 〔式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基または互いに結合して環を形成することができる
原子群を表す。またR1及びR2が脂肪族基の場合も、
互いに結合して環を形成してもよい。mは2〜6の整数
を表す。〕
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の請求項1に記載の発明においては、支持体上に
青感光性層、緑感光性層、赤感光性層をそれぞれ少なく
とも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、最小濃度部におけるRMS粒状度をPG、実質カブ
リをSとしたとき、イエロー濃度、マゼンタ濃度、シア
ン濃度の少なくとも1つにおいて、10≦PG/S≦7
5であることを特徴とする。
【0016】本発明の請求項1に記載の発明において
は、イエロー濃度、マゼンタ濃度、シアン濃度の少なく
とも1つにおいて、10≦PG/S≦65であることが
好ましく、10≦PG/S≦50であることがさらに好
ましく、マゼンタ濃度、シアン濃度の少なくとも1つに
おいて、10≦PG/S≦75であることが好ましく、
マゼンタ濃度において10≦PG/S≦75であること
がより好ましい。
【0017】本発明において、最小濃度部とは、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料における未露光部分のことを
いい、最小濃度部のRMS粒状度(PG)及び実質カブ
リ(S)は、以下の方法により求める。
【0018】最小濃度部のRMS粒状度(PG)は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料をBritish Jo
urnal of Photography Annu
al1988,P.196−198記載のイーストマン
コダック社製C−41処理で処理し、下記式(A)によ
り求めたPGを用いる。 式(A) PG=log10(RMS×0.55)
【0019】尚、測定は、試料を開口走査面積750μ
2(スリット巾5μm、スリット長150μm)のマ
イクロデンシトメーターで走査し、濃度測定サンプリン
グ数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の1000
倍した値を各輝度でのそれを均等平均した値をRMSと
し、上記の式に代入し求める。(測定の際にイーストマ
ンコダック社製ラッテンフィルターW−99を使用して
測定する。)〕
【0020】尚、測定するハロゲン化銀乳剤層の感色性
に応じ、青感光性、緑感光性、赤感光性の場合、それぞ
れ青色分解フィルター(イーストマンコダック社製ラッ
テンフィルターW98)、緑色分解フィルター(イース
トマンコダック社製ラッテンフィルターW99)及び赤
色分解フィルター(同W26)を用いて測定、計算し、
それぞれPGb、PGg、PGrを求め、RMS粒状度
度(PG)として用いる。
【0021】実質カブリ(S)は、最小濃度部につい
て、上記C−41処理で処理したときの濃度(a)、及
び上記C−41処理において、通常用いられる発色現像
液に代えて、該発色現像液から現像主薬を省き、pHを
水酸化カリウムで該発色現像液と同じに調整した液を用
いること以外は同様の処理を行ったときの濃度(b)と
の差((濃度(a)−(濃度(b))をハロゲン化銀乳
剤層の感色性(青、緑、赤)に応じてそれぞれ上記青
色、緑色、赤色分解フィルターを介してX−rite社
製濃度計で測定し、それぞれSb、Sg、Srとして求
め、実質カブリ(S)として用いる。
【0022】本発明の請求項2に記載の発明において
は、10≦((PGg/Sg)+(PGr/Sr))/2
≦80であることを特徴とする。10≦((PGg/S
g)+(PGr/Sr))/2≦70であることが好まし
く、10≦((PGg/Sg)+(PGr/Sr))/2
≦60であることがさらに好ましい。
【0023】本発明の請求項3に記載の発明において
は、10≦((PGb/Sb)+(PGg/Sg)+(P
Gr/Sr))/3≦100であることを特徴とする。
10≦((PGb/Sb)+(PGg/Sg)+(PGr
/Sr))/3≦90であることが好ましく、10≦
((PGb/Sb)+(PGg/Sg)+(PGr/S
r))/3≦80であることがさらに好ましい。
【0024】本発明の請求項4に記載の発明において
は、最小濃度部における平均現像銀サイズをD1、発色
濃度がDmin+0.15の濃度点における平均現像銀
サイズをD2としたとき、 0.1≦D1/D2≦0.8 である感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
ることを特徴とする。0.1≦D1/D2≦0.7であ
ることが好ましく、0.1≦D1/D2≦0.6である
ことがさらに好ましい。
【0025】本発明の請求項4に記載の発明において、
0.1≦D1/D2≦0.8である感光性ハロゲン化銀
乳剤層は、緑感光性層または赤感光性層であることが好
ましく、緑感光性層であることがより好ましく、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が感度の異なる複数の同一の
感色性のハロゲン化銀乳剤層を有する場合、より高感度
の感光性ハロゲン化銀乳剤層であることが好ましく、最
高感度の感光性ハロゲン化銀乳剤層であることがさらに
好ましい。
【0026】本発明において、発色濃度がDmin+
0.15の濃度点とは、ハロゲン化銀写真感光材料の濃
度−露光特性曲線上で発色濃度がDmin+0.15を
示す濃度点のことをいい、当業界において、通常用いら
れる光学くさびを用いて、色温度5400°Kの光源で
ステップウエッジ露光し、上記イーストマンコダック社
製C−41処理を行なった後、ハロゲン化銀乳剤層の感
色性(青、緑、赤)に応じてそれぞれ上記青色、緑色、
赤色分解フィルターを介してX−rite社製濃度計で
測定することで求める。尚、露光から現像処理までの間
は、試験する感光材料を温度20±5℃、相対湿度60
±10%の状態に保ち、かつ現像処理は露光後30分以
上6時間以内に完了させるものとする。
【0027】一方、平均現像銀サイズD1及びD2は、
以下の方法により求める。塗布試料に上記発色濃度がD
min+0.15の濃度点を求めるのと同様のステップ
ウエッジ露光を行い、下記の現像銀評価用処理を行い、
乾燥させる。該現像銀評価用処理を行った試料における
最小濃度部と上記発色濃度がDmin+0.15の濃度
点に対応した露光量で露光した箇所のそれぞれについ
て、油浸対物レンズの光学顕微鏡で現像銀を観察し、
0.1μm/pixel以上の解像度で無作為に500
0個以上の現像銀撮影し、撮影画像を画像処理して、個
々の現像銀の投影面積を測定する。粒径は、ここで得ら
れた現像銀の投影面積を用い投影面積円換算粒径として
算出し、最小濃度部と上記発色濃度がDmin+0.1
5の濃度点に対応した露光量で露光した箇所のそれぞれ
について上記個々の現像銀の粒径の平均値を求め、最小
濃度部における平均現像銀サイズをD1、発色濃度がD
min+0.15の濃度点における平均現像銀サイズを
D2とする。
【0028】(現像銀評価用処理)現像処理は下記の通
りに行なうものとする。 カラー現像・・・3分15秒 38.0±0.1℃ 停止 ・・・3分00秒 24.0±5.0℃ 水洗 ・・・5分00秒 24〜41℃ 定着 ・・・10分00秒 38.0±3.0℃ 水洗 ・・・3分15秒 24〜41℃ 乾燥 ・・・50℃以下
【0029】各工程に用いる処理液組成を以下に示す。 (発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニ リン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。(pH=10.1)
【0030】 (停止液) 酢酸(56%) 53.6ml 水を加えて1lとする。
【0031】 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0032】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に平
板状ハロゲン化銀粒子が用いられることが好ましい。
【0033】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
とは、アスペクト比が2以上のハロゲン化銀粒子をい
う。平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比は3〜10
0が好ましく、5〜100がより好ましく、8〜100
が特に好ましい。
【0034】該平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペク
ト比は、当業界で公知の製造方法により上記範囲に調整
することができる。
【0035】ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は、
後記の方法により個々のハロゲン化銀粒子について、粒
径と粒子厚さを測定し、次式によりアスペクト比を求
め、これをハロゲン化銀粒子300個以上について平均
し、求めることができる。
【0036】アスペクト比=粒径/粒子厚さ本発明に係
わるハロゲン化銀写真感光材料においては、ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に、平均厚さが0.07μm
未満である平板状ハロゲン化銀粒子を含有することが好
ましい。
【0037】該平均厚さが0.01μm以上0.07μ
m未満の平板状ハロゲン化銀粒子は、当業界において超
薄平板状粒子と表現される。
【0038】該平均厚さが0.07μm未満である平板
状ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%以上を平板状ハロゲン化銀粒子が占め、かつ
該平板状粒子の平均厚さが0.07μm未満であるハロ
ゲン化銀乳剤をいう。平板状ハロゲン化銀粒子が全投影
面積の70%以上であることが好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子の平均厚さは0.01μm以上0.06μm
未満であることが好ましい。
【0039】該超薄平板状粒子は、米国特許第5,25
0,403号、あるいは、ヨーロッパ特許出願公開0,
362,699A3号等に記載の方法を参考にして製造
することができる。
【0040】本発明の請求項1〜4に係わるハロゲン化
銀写真感材は、請求項7〜9記載のハロゲン化銀写真乳
剤を用いることで製造することができる。
【0041】本発明の請求項7に係わるハロゲン化銀写
真乳剤は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
がフリンジ部に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒子
であり、かつ平均沃化銀含有率が最大であるハロゲン化
銀相(V3)の内側のハロゲン化銀相(V6)における
平均沃化銀含有率をA6モル%、該ハロゲン化銀相(V
3)の外側のハロゲン化銀相(V7)における平均沃化
銀含有率をA7モル%としたときに、0≦A6/A7≦
1.0であり、転位線形成領域のシェル(V1)の体積
比率がハロゲン化銀粒子体積の10%〜50%であり、
該転位線形成領域のシェル(V1)の平均沃化銀含有率
(A1)が4モル%〜20モル%であり、該転位線形成
領域のシェル(V1)における最も外側に最外シェル
(V2)を有し、該最外シェル(V2)の体積比率がハ
ロゲン化銀粒子体積の1%〜15%であり、該最外シェ
ル(V2)の平均沃化銀含有率(A2)が0モル%〜3
モル%であるハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写
真乳剤であることを特徴とする。
【0042】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の
フリンジ部とは、該平板状ハロゲン化銀粒子を主平面に
対して垂直方向から見たときの投影像において、辺に対
して内側に該平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積円換算
粒径の1/20に相当する距離で平行直線を引いたとき
に、辺と該平行直線とで囲まれる領域であって、かつ上
記頂点近傍を除いた領域をいう。
【0043】本発明に係る平板状ハロゲン化銀写真乳剤
においては、フリンジ部に転位線を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子は全ハロゲン化銀粒子の投影面積の60%以
上であることが好ましく、全ハロゲン化銀粒子の投影面
積の80%以上であることがより好ましい。
【0044】本発明の請求項7において、転位線が平板
状ハロゲン化銀粒子の上記フリンジ部に存在すること
は、必須であるが、フリンジ部以外の箇所、例えば、主
平面部、頂点部等にも存在してもよい。
【0045】本発明における転位線の導入位置は、ハロ
ゲン化銀粒子全体の銀量に対して、50%以上であるこ
とが好ましく、60%以上85%未満の間で導入される
ことがさらに好ましい。転位線の本数は、1粒子あたり
10本以上であることが好ましく、20本以上であるこ
とがより好ましく、30本以上であることが更に好まし
い。
【0046】本発明においてハロゲン化銀粒子体積と
は、本発明のハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子の成長が全て終了した時点におけるハロゲン化銀粒子
体積のことをいう。
【0047】本発明において、ハロゲン化銀相が硝酸銀
水溶液と沃化物を含むハロゲン水溶液とのダブルジェッ
ト法で形成される場合には、ハロゲン化銀相の平均沃化
銀含有率とは、添加される硝酸銀水溶液中の銀イオンに
対するハロゲン水溶液中の沃素イオンの比(モル%)で
表され、形成されるハロゲン化銀相の体積は、添加され
る硝酸銀水溶液中の銀イオンによって新たに形成される
ハロゲン化銀の体積とする。
【0048】本発明において、ハロゲン化銀相の平均沃
化銀含有率とは、沃化銀を含むハロゲン化銀微粒子を添
加する場合には、該ハロゲン化銀微粒子中の沃化銀含有
率(モル%)で表され、形成されるハロゲン化銀相の体
積は、添加されるハロゲン化銀微粒子の体積に等しいと
する。
【0049】本発明において、ハロゲン化銀相の平均沃
化銀含有率とは、沃化物を含むハロゲン水溶液が単独で
添加される場合、もしくは沃素イオン放出化合物が添加
され、該沃素イオン放出化合物から沃素イオンが放出さ
れる場合には、該ハロゲン水溶液中の沃素イオンもしく
は該沃素イオン放出化合物から放出される沃素イオンに
よって、該ハロゲン水溶液もしくは該沃素イオン放出化
合物の添加直前において形成されているハロゲン化銀粒
子の表面で、ハロゲンコンバージョンが100%起こっ
たとして、平均沃化銀含有率を100モル%とし、形成
されるハロゲン化銀相の体積は、該ハロゲン水溶液中の
沃素イオンもしくは該沃素イオン放出化合物から放出さ
れる沃素イオンの100%によって形成される沃化銀の
体積に等しいとし、その際のハロゲン化銀相の形成は、
該ハロゲン水溶液もしくは該沃素イオン放出化合物の添
加直前において形成されているハロゲン化銀粒子の表面
を含み、該ハロゲン化銀粒子表面から内側に該形成され
る沃化銀の体積に等しい体積を占めるハロゲン化銀相に
おいて起こるとする。
【0050】本発明において、転位線形成領域のシェル
(V1)とは、後記の転位線導入操作以降からハロゲン
化銀粒子形成終了までにハロゲン化銀粒子成長により形
成されるハロゲン化銀相のことをいう。
【0051】該転位線形成領域のシェル(V1)の体積
比率は、ハロゲン化銀粒子体積の15%〜50%が好ま
しく、20%〜50%であることがさらに好ましい。
【0052】該転位線形成領域のシェル(V1)の平均
沃化銀含有率(A1)は、5モル%〜17モル%が好ま
しく、6モル%〜15モル%であることがより好まし
い。
【0053】本発明において、最外シェル(V2)と
は、転位線形成領域のシェル(V1)に含まれ、かつ該
転位線形成領域のシェル(V1)における最も外側のハ
ロゲン化銀相のことをいう。
【0054】該最外シェル(V2)の体積比率はハロゲ
ン化銀粒子体積の2%〜12%であることが好ましく、
3%〜10%であることがさらに好ましい。
【0055】該最外シェル(V2)の平均沃化銀含有率
(A2)は0モル%〜2モル%であることが好ましく、
0モル%〜1モル%であることがさらに好ましい。
【0056】本発明において、粒子内部とは、ハロゲン
化銀粒子において、後記のハロゲン化銀粒子の最表層を
除くハロゲン化銀相をいう。
【0057】請求項7に係るハロゲン化銀写真乳剤にお
いては、ハロゲン化銀相(V3)の平均沃化銀含有率を
A3(モル%)としたとき、20≦A3≦100である
ことが好ましく、40≦A3≦100であることがさら
に好ましい。
【0058】請求項7に係るハロゲン化銀写真乳剤にお
いては、ハロゲン化銀相(V3)が、ハロゲン化銀粒子
体積で60%より外側でかつ85%より内側に存在する
ことが好ましい。
【0059】請求項7に係るハロゲン化銀写真乳剤にお
いては、0≦A6/A7≦0.7であることが好まし
く、0≦A6/A7≦0.5であることがさらに好まし
く、A6は、0〜12モル%であることが好ましく、0
〜8モル%であることがさらに好ましく、A7は、3〜
20モル%であることが好ましく、5〜15モル%であ
ることがさらに好ましい。
【0060】請求項7に係るハロゲン化銀写真乳剤にお
いて、ハロゲン化銀相(V3)の内側のハロゲン化銀相
(V6)とは、ハロゲン化銀粒子成長において、該ハロ
ゲン化銀相(V3)の形成より前に形成されている全て
のハロゲン化銀相のことをいい、該ハロゲン化銀相(V
3)の外側のハロゲン化銀相(V7)とは、該ハロゲン
化銀相(V3)の形成より後に形成されている全てのハ
ロゲン化銀相のことをいう。
【0061】本発明の請求項7に係る発明においては、
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面
部でI3(モル%)、側面部でI4(モル%)としたと
き、50%以上(個数)が、I3>I4である平板状ハ
ロゲン化銀粒子からなることが好ましい。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀粒子の主平面
部、側面部それぞれの最表層の平均沃化銀含有率は、以
下の方法で測定することができる。
【0063】ハロゲン化銀写真乳剤中の平板状ハロゲン
化銀粒子を、蛋白質分解酵素によりゼラチン分解して取
り出した後、メタクリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカ
ッターで厚さ約50mμの切片を連続的に切り出し、こ
れらの切片のうち平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行
な主平面に垂直な断層面が現れているものについて、平
板状ハロゲン化銀粒子の断層面上で主平面表面を含み、
該主平面表面に平行な表面から深さ5mμのハロゲン化
銀相を主平面部と言い、前記ハロゲン化銀結晶最表層で
あって、主平面部以外の部分を側面部と言う。この主平
面部、側面部について、当業界で周知であるEPMA法
を用いてスポット径を5mμ以下、好ましくは2mμ以
下に絞った点分析により沃化銀含有率を測定する。個々
のハロゲン化銀粒子のI1とI2の測定値は、上述した
方法で主平面部、側面部について、各々等間隔で10箇
所以上を測定し、その平均値を用いる。
【0064】請求項7の発明に係るハロゲン化銀写真乳
剤は、I3とI4との関係は、100>I3/I4>
1.3であることが好ましく、50>I3/I4>2.
0であることは更に好ましく、30>I3/I4>2.
5であることが特に好ましい。又、I1が30モル%未
満であることが好ましく、20モル%未満であることが
更に好ましい。
【0065】請求項9の発明に係るハロゲン化銀写真乳
剤の製造の一形態として、一旦、基盤となる平板状ハロ
ゲン化銀粒子を作製しておき、この平板状ハロゲン化銀
粒子に対して初めに側面方向に低沃度ハロゲン化銀相を
優先的に成長させ、その後、主平面方向に高沃度ハロゲ
ン化銀相を成長させる方法、あるいは、これとは逆に、
初めに主平面方向に高沃度ハロゲン化銀相を優先的に成
長させておき、その後、側面方向に低沃度ハロゲン化銀
相を成長させる方法等を適宜利用し、かつ下記の様々の
手法、条件を組み合わせて、極く薄層のハロゲン化銀層
をその組成を精緻に制御しつつ形成する方法が考えられ
る。
【0066】平板状ハロゲン化銀粒子を側面方向に又は
主平面方向に、それぞれ優先的に成長させるには、該ハ
ロゲン化銀粒子成長中の銀イオン、ハライドイオン、又
はその溶解により成長中のハロゲン化銀粒子に、銀イオ
ン、ハライドイオンを供給するハロゲン化銀微粒子を含
む添加液の濃度、成長温度、pBr、pH、ゼラチン濃
度等の選択が重要であり、これらの適切な組合せ及び成
長に用いられる平板状基盤粒子の形状、ハロゲン組成、
側面の(100)面/(111)面比率等との組合せ方
によって或る程度制御できる。
【0067】例えば、側面方向に優先的に成長させるの
に好ましいpBrは1.0〜2.5、ゼラチン濃度は
0.5〜2.0%であり、側面に殆ど(100)面の確
認されない高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子の形
成には、更にpHは2.0〜5.0とするのが好まし
い。一方、主平面方向に優先的に成長させるのに好まし
いpBrは2.5〜4.5である。
【0068】ハロゲン化銀結晶最表層の厚さ及びハロゲ
ン化銀組成を精緻かつ均一に制御し形成させるには、イ
オン供給法よりも、その溶解により成長中のハロゲン化
銀粒子に銀イオン、ハライドイオンを供給するハロゲン
化銀微粒子の供給による方法が適している。該ハロゲン
化銀微粒子の調製方法については、後述の方法を用いる
ことができる。該ハロゲン化銀微粒子は、それ自体、後
述の沈殿・凝集剤等を用いた水洗、脱塩操作あるいは膜
分離による塩、イオン等不要物の除去の操作を施してあ
ることが好ましく、特に、沈殿・凝集剤を用いずに、膜
分離手法により塩、イオン等不要物の除去の操作を施し
てあることが好ましい。
【0069】側面方向及び/又は主平面方向それぞれ
に、ハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相を作り分ける
際に、水洗、脱塩操作又は膜分離による塩、イオン等不
要物の除去の操作を適宜用いることで、一方のハロゲン
化銀相形成の形成に用いられた後に、残存、過剰あるい
は不要となったハロゲンイオンを除去し、それ以降の製
造工程における意図しないコンバージョンの発生を防
ぎ、他方のハロゲン化銀相形成時に、そのハロゲン組成
の制御を容易にすることができる。該水洗、脱塩方法又
は膜分離による塩、イオン等不要物の除去の操作は、基
盤粒子の形成後及び側面方向及び/又は主平面方向の任
意の一方向の成長後、又は任意の組成のハロゲン化銀層
形成後に行うことが好ましく、これら各々のハロゲン化
銀形成過程が終了する毎に行うことが特に好ましい。
【0070】上記水洗、脱塩方法又は膜分離による塩、
イオン等不要物の除去の操作については、後述の方法が
適用できるが、特に沈殿・凝集剤を用いない膜分離手法
により塩、イオン等不要物の除去の操作を施すことが好
ましい。
【0071】請求項7の発明に係るハロゲン化銀写真乳
剤の製造において、平板状ハロゲン化銀粒子の主平面方
向又は側面方向の成長を抑制するには、上記ハロゲン化
銀粒子成長条件の制御の他に、当業界においてハロゲン
化銀成長制御剤、晶癖制御剤又は抑制剤と呼ばれる添加
剤を用いることも好ましい。例えば、平板状ハロゲン化
銀粒子に対し、まず側面方向の低沃化銀含有表面相の成
長を行った後に、米国特許第5,147,771号、同
第5,147,772号、同第5,147,773号、
特開平6−308644号等に記載され、平板状ハロゲ
ン化銀粒子の粒径単分散化の目的で核形成時に用いられ
るポリアルキレンオキサイド関連化合物等を添加し、側
面方向へのそれ以上の成長を抑制し、次に、主平面方向
への高沃化銀含有表面相の成長を容易にし、本発明に関
わる平板状ハロゲン化銀粒子の発現を促進することがで
きる。
【0072】側面方向及び/又は主平面方向それぞれの
ハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの際
に、例えば沃化物塩その他ハロゲン化物の塩の単独添加
によるコンバージョン法や、例えば特開昭58−108
526号、同59−133540号、同59−1625
40号等に記載のエピタキシャル接合法を利用すること
もできる。
【0073】又、側面方向及び/又は主平面方向それぞ
れのハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り分けの
際に、主平面、側面の結晶表面の違いを利用し、当業界
で公知の面選択的吸着性を持つ色素、抑制剤等の吸着性
物質をハロゲン化銀粒子の特定の結晶表面上に吸着さ
せ、非吸着面において前述又は後述の方法により、任意
のハロゲン組成のハロゲン化銀相を形成させるのも好ま
しい方法である。
【0074】上記様々の側面方向及び/又は主平面方向
それぞれのハロゲン組成の異なるハロゲン化銀相の作り
分けの操作は、ハロゲン化銀粒子形成の開始からハロゲ
ン化銀粒子の結晶成長ならびに物理熟成、脱塩、色増
感、化学増感の各工程を必要に応じて経て、塗布液調製
工程が完了する迄の何れか一つあるいは複数の工程で行
うことができるが、少なくともハロゲン化銀粒子の形成
が銀量で90%以上終了した以降の工程で行うことが好
ましく、特に、基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子形成
後で、かつ色増感、化学増感の終了前に行うことが好ま
しい。
【0075】請求項7の発明においては、特願平11−
95347号等に記載の分子内にハロゲン化銀への吸着
基とハロゲンイオンを放出可能な置換基を有する化合物
を用いることも好ましい。
【0076】本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均
粒径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μ
mがより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好まし
い。
【0077】本発明において、平均粒径とは、粒径ri
の算術平均とする。ただし、有効数字3桁、最小桁数字
は四捨五入し、測定粒子個数は無差別に1,000個以
上あることとする。
【0078】ここでいう粒径riとは平板状ハロゲン化
銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向から見たと
きの投影像を同面積の円像に換算したときの直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算したときの直径である。
【0079】粒径riは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の
粒子直径または投影時の面積を実測することにより得る
ことができる。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒径
やアスペクト比を算出するための個々の粒子の投影面積
と厚さは、以下の方法で求めることができる。支持体上
に内部標準となる粒径既知のラテックスボールと、主平
面が基板に平行に配向するようにハロゲン化銀粒子とを
塗布した試料を作製し、ある角度からカーボン蒸着によ
り粒子に影付けを行った後、通常のレプリカ法によって
レプリカ試料を作製する。同試料の電子顕微鏡写真を撮
影し、画像処理装置等を用いて個々の粒子の投影面積と
厚さを求める。この場合、粒子の投影面積は内部標準の
投影面積から、粒子の厚さは内部標準と粒子の影の長さ
から算出することができる。
【0081】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤
は、粒径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散
乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であ
ることが好ましい。
【0082】単分散乳剤とは、下記式によって粒径分布
を定義した時、粒径分布が20%未満のものであり、よ
り好ましくは16%未満である。
【0083】粒径分布(%)=(粒径の標準偏差/平均
粒径)×100 平均粒径及び標準偏差は前に定義した粒径riから求め
るものとする。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通
常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いること
ができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好
ましい。
【0085】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は0.5
〜40モル%であることが好ましく、より好ましくは1
〜20モル%である。
【0086】本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer法)により求め
る。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子には、コア/シェル型粒子も好ましく
用いることができる。該コア/シェル型粒子とは、コア
と該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であ
り、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成さ
れる。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なるこ
とが好ましい。
【0088】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ば、J.F.Hamilton、Photo.Sci.
Eng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a、J.Soc.Photo.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法で観察することができる。
【0089】本発明において、ハロゲン化銀粒子への転
位線の導入方法に関しては、特に限定はなく、例えば、
沃化カリウムのような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶
液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒子を添
加する方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、沃素
イオン放出化合物を用いる方法等の公知の方法により、
ハロゲン化銀粒子中に所望の位置及び量の転位線を導入
することができるが、沃素イオン放出化合物を用いる方
法が好ましく、特願平11−50334号等に記載の沃
素イオン放出化合物を用いる方法が特に好ましい。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
けるハロゲン化銀粒子の形成には、当該分野でよく知ら
れている種々の方法を用いることができる。即ち、シン
グル・ジェット法、ダブル・ジェット法、トリプル・ジ
ェット法あるいはハロゲン化銀微粒子供給法等を任意に
組み合わせて使用することができる。また、ハロゲン化
銀が生成される液相中のpH、pAgをハロゲン化銀の
成長速度に合わせてコントロールする方法も併せて使用
することができる。ハロゲン化銀粒子の形成は、臨界成
長速度に近い条件で行うのがよい。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場合
には、該種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において(100)面と(11
1)面の比率は任意のものが使用できる。また、これら
の結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子の
混合されていてもよいが用いられる種乳剤中のハロゲン
化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子である
ことが好ましく、二つの対向する平行な双晶面を有する
双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好ましい。
【0092】本発明において、種乳剤を用いる場合或い
は種乳剤を用いない場合のいずれにおいても、ハロゲン
化銀核形成及び熟成の条件としては、当業界で公知とな
っている方法を適用することができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、当業界で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使用
することができるが、できれば、基盤平板粒子の形成時
にはハロゲン化銀溶剤の使用は、核形成後の熟成を除い
て避けたほうがよい。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法をも
用いることができるが、酸性法あるいは中性法が好まし
い。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、
ハライドイオンと銀イオンとを混合釜内のpAg、pH
をコントロールして逐次又は同時に添加することもでき
る。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージョン法
を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)、鉄その他の第VIII族金属の塩(錯塩を含む)
等から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添
加し、ハロゲン化銀粒子内部及び/又は粒子表面にこれ
らの金属を含有させることができる。
【0097】本発明においては、ハロゲン化銀微粒子を
用いる場合、該ハロゲン化銀微粒子は、本発明に関わる
ハロゲン化銀粒子の調製に先立ち予め調製してもよい
し、該ハロゲン化銀粒子の調製と並行して調製してもよ
い。後者の並行して調製する場合には、特開平1−18
3417号、同2−44335号等に示されるようにハ
ロゲン化銀微粒子を本発明に関わるハロゲン化銀粒子の
形成が行われる反応容器外に別に設けられた混合器を用
いることにより製造することができるが、該混合器とは
別に調製容器を設け、混合器でいったん調製されたハロ
ゲン化銀微粒子を、ここで関わるハロゲン化銀粒子の調
製が行われる反応容器内の成長環境に適するように任意
に調製してから該反応容器に供給することが好ましい。
【0098】該ハロゲン化銀微粒子の調製方法として
は、還元増感微粒子の調製を意図しない場合において
は、酸性及至中性環境(pH≦7)であることが好まし
い。還元増感微粒子の調製を意図する場合には、上記還
元増感手法を適宜組み合わせてハロゲン化銀微粒子を調
製すればよい。
【0099】該ハロゲン化銀微粒子を製造するには、銀
イオンを含む水溶性銀塩とハライドイオンを含む水溶液
とを過飽和因子を適切に制御しながら混合すればよい。
過飽和因子の制御に関しては、特開昭63−92942
号、同63−311244号等の記載を参考にすること
ができる。
【0100】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は、
多価金属原子、多価金属原子イオン、多価金属原子錯体
または多価金属原子錯体イオンの少なくとも1種を含有
することが好ましい。
【0101】本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は、
還元増感されていることが好ましい。これら多価金属原
子、多価金属原子イオン、多価金属原子錯体または多価
金属原子錯体イオンの種類及び、使用方法及び還元増感
方法については、特願平11−251651号当の記載
を参考にすることができる。
【0102】本発明の請求項9に係わるハロゲン化銀写
真乳剤は、セレン化合物及びテルル化合物から選ばれる
少なくとも1種を用いて銀電位30〜70mV、かつp
H6.0〜7.0で化学増感され、かつ下記一般式
(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
【0103】一般式(1) R1−(S)m−R2 〔式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基または互いに結合して環を形成することができる
原子群を表す。またR1及びR2が脂肪族基の場合も、
互いに結合して環を形成してもよい。mは2〜6の整数
を表す。〕
【0104】本発明で用いることのできるセレン化合物
としては、特に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレニド
の沈殿を形成しうる不安定セレン化合物が好ましく用い
られる。例えば、米国特許第1,574,944号、同
第1,602,592号、同第1,623,499号、
特開昭60−150046号、特開平4−25832
号、同4−109240号、同4−147250号等に
記載されている。
【0105】有用なセレン化合物としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレニド類(例えば、ジメチルセレニド、トリフェニル
フォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−ジフ
ェニルフォスフィンセレニド、トリフリルフォスフィン
セレニド、トリピリジルフォスフィンセレニド等)が挙
げられる。特に好ましいセレン化合物はセレノ尿素、セ
レノアミド類、セレニド類である。
【0106】これらのセレン化合物の使用技術の具体例
は、下記特許に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同第1,602,592号、同第1,6
23,499号、同第3,297,466号、同第3,
297,447号、同第3,320,069号、同第
3,408,196号、同第3,408,197号、同
第3,442,653号、同第3,420,670号、
同第3,591,385号、フランス特許第2,69
3,038号、同第2,093,209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
同3−24537号、同3−111838号、同3−1
16132号、同3−148648号、同3−2374
50号、同4−16838号、同4−25832号、同
4−32831号、同4−96059号、同4−109
240号、同4−140738号、同4−140739
号、同4−147250号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、英国特許第255,846号、同第86
1,984号等に記載されており、また、H.E.Sp
encer等著Journal of Photogr
aphic Science誌、31巻、158〜16
9(1983)等の研究論文にも開示されている。
【0107】発明において用いられるテルル増感剤につ
いて説明する。以下に好ましい化合物の具体例を示す
が、これに限定されるものではない。
【0108】
【化1】
【0109】これらのセレン増感剤及びテルル増感剤は
水又はメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独又
は混合溶媒に溶解し、又は特開平4−140738号、
同4−140742号、同5−11381号、同5−1
1385号又は同5−11388号に記載の形態にて、
好ましくは水中固体型懸濁分散物として化学増感時に添
加される。好ましくは化学増感開始前に添加される。使
用されるセレン増感剤及びテルル増感剤は1種に限られ
ず上記セレン増感剤及びテルル増感剤の2種以上を併用
して用いることができる。不安定セレン化合物と非不安
定セレン化合物を併用してもよい。また、セレン増感剤
とテルル増感剤の各々少なくとも1種を併用してもよ
い。本発明に使用されるセレン増感剤及びテルル増感剤
の添加量は、用いるセレン増感剤及びテルル増感剤の活
性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度及び時
間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-8モル以上である。より好ましくは1×
10-7モル以上3×10-5モル以下である。
【0110】本発明において、硫黄増感剤を併用する事
が好ましい。具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チア
ゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘
導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。そ
の他、米国特許第1,574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656,955号等の各明細書、西独出願公開(OL
S)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号等に記載されている硫黄増感
剤を用いる事が出来る。
【0111】本発明において、更にRD誌307巻30
7105号などに記載されている金、白金、パラジウ
ム、イリジウムなどの貴金属塩を用いる事が好ましく、
中でも特に金増感剤を併用する事が好ましい。有用な金
増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸
金等の他に、米国特許第2,597,856号、同第
5,049,485号、特公昭44−15748号、特
開平1−147537号、同4−70650号等に開示
されている有機金化合物などが挙げられる。また金錯塩
を用いた増感法を行う場合には、補助剤として、チオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテルなどの金のリガン
ドを併用することが好ましく、特に、チオシアン酸塩を
用いるのが好ましい。
【0112】硫黄増感剤及び金増感剤の添加量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
によって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当
たり1×10-9〜1×10-5モルであることが好まし
い。更に好ましくは1×10-8モル〜1×10-4モルで
ある。
【0113】前記の各種増感剤の添加方法は、用いる増
感剤の性質に応じて、水またはメタノール等の有機溶媒
の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも、あ
るいはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、
特開平4−140739号に開示されている方法、すな
わち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物
の形態で添加する方法でもよい。
【0114】本発明においては、更に還元増感剤を併用
する事も可能であり、RD誌307巻307105号や
特開平7−78685号などに記載されている還元性化
合物を用いる事が出来る。
【0115】具体的には、アミノイミノメタンスルフィ
ン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例え
ば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合物(例
えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、ポリア
ミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫酸ナト
リウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げられ
る。また特願平8−277938号、同8−25148
6号、同8−182035号等に開示されている高pH
や銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施してもよい。
【0116】請求項9に係る発明においては、ハロゲン
化銀乳剤を、銀電位として30〜70mVで化学増感す
ることが特徴である。本発明で言うハロゲン化銀乳剤の
銀電位とは、分光増感及び化学増感を施す前のハロゲン
化銀乳剤の銀電位をさし、40℃で溶解したハロゲン化
銀乳剤について、飽和銀−塩化銀電極を比較電極とし
て、銀イオン選択電極を用いて測定し、求めることがで
きる。本発明においては、ハロゲン化銀乳剤の銀電位と
して、40〜70mVが特徴であり、好ましくは40〜
60mVである。 請求項xxに係る発明においては、
ハロゲン化銀乳剤をpH6.0〜7.5の範囲で化学増
感することが特徴である。好ましいpHとしては6.0
〜7.0であり、更に好ましくは6.3〜7.0の範囲
である。
【0117】本発明の請求項9に記載の発明において
は、ハロゲン化上記一般式(1)で表される化合物の少
なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0118】前記一般式(1)において、R1及びR2
で表される脂肪族基としては炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の直鎖、又は分岐したアルキル、アルケニ
ル、アルキニル又はシクロアルキル基が挙げられる。具
体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニル、7−
オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシ
ル等の各基が挙げられる。Rb1及びRb2で表される
芳香族基としては炭素数6〜20のものが挙げられ、具
体的には例えばフェニル、ナフチル、アントラニル等の
各基が挙げられる。R1及びR2で表されるヘテロ環基
としては、単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原
子、アミンオキシド基の少なくとも1種を環内に有する
5〜6員のヘテロ環基が挙げられる。
【0119】具体的には例えば、ピロリジン、ピペリジ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキシ
ラン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テト
ラヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、
チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、トリア
ゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾ
ール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基が挙げ
られる。R1及びR2で環を形成するものとしては員数
4から7員環を挙げることができる。このましくは5〜
7員環である。R1及びR2で好ましい基としてはヘテ
ロ環基および芳香族基であり、更に好ましくはヘテロ芳
香環基である。R1及びR2で表される脂肪族基、芳香
族基又はヘテロ環基は更に置換基により置換されていて
もよく、該置換基としてはハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシ
メチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル基等)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、2−
フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプ
ロポキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等)、シア
ノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロ
ピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ
基等)。
【0120】スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホ
ニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレ
イド基(例えば3−メチルウレイド基、3,3−ジメチ
ルウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スル
ファモイルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ
基、ジエチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、p
−クロロフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フ
ェニルスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル
基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、アミノ基(メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミンオ
キシド基(例えばピリジン−オキシド基等)、イミド基
(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィド基(例えば
ベンゼンジスルフィド基、ベンズチアゾリル−2−ジス
ルフィド基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ベ
ンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキ
サゾリル基等)が挙げられる。電子吸引性基を含有する
置換基が特に好ましい。Rb1及びRb2はこれらの置
換基の中から単独又は複数を有することができる。また
それぞれの置換基は更に上記の置換基で置換されていて
もよい。mは2〜6の整数で、好ましくは2〜3であ
る。
【0121】本発明で用いられる一般式(1)で表され
る化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定さ
れない。
【0122】
【化2】
【0123】
【化3】
【0124】
【化4】
【0125】
【化5】
【0126】本発明の一般式(1)で表される化合物の
添加方法としては、そのまま直接添加してもよいし、或
いは水、メタノール、エタノール等の水溶性溶媒または
これらの混合溶媒に溶解して添加しても、乳剤分散によ
り添加しても、個体粒子分散体として添加してもよい。
【0127】一般式(1)で表される化合物は、ハロゲ
ン化銀写真乳剤の製造工程のいかなる工程でも添加して
用いることができるし、乳剤製造後塗布直前までのいか
なる段階でも添加して用いることができる。
【0128】一般式(1)で表される化合物の添加量と
しては、銀1モル当たり1×10-9〜1モルが好まし
く、より好ましくは1×10-6〜1×10-2モルであ
る。
【0129】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層に対する重層効果のドナー層を
有するハロゲン化銀写真感光材料にも好ましく用いるこ
とができ、特に該ドナー層に本発明を適用することが好
ましく、本発明により放射線耐性を向上させることによ
り、肌色その他の色再現性を著しく改良することができ
る。
【0130】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造において
は、上記以外の条件については、特開昭61−6643
号、同61−14630号、同61−112142号、
同62−157024号、同62−18556号、同6
3−92942号、同63−151618号、同63−
163451号、同63−220238号、同63−3
11244号、RD38957のI項及びIII項、RD
40145のXV項等を参考にして適切な条件を選択する
ことができる。
【0131】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理
熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
【0132】このような工程で使用される添加剤は、R
D38957のIV及びV項、RD40145のXV項等に
記載されている。
【0133】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD38957のII〜X項項、RD4014
5のI〜XIII項のものを用いることができる。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層に
カプラーを含有させることができる。これら各層に含ま
れるカプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大
が少なくとも20nm離れていることが好ましい。カプ
ラーとしては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イ
エローカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカ
プラーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラー
と青感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアン
カプラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、こ
れら組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わ
せであってもよい。
【0135】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。
【0136】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号明細書、同第3,227,554
号明細書、同第3,647,291号明細書、同第3,
958,993号明細書、同第4,419,886号明
細書、同第3,933,500号明細書、特開昭57−
56837号公報、同51−13239号公報、米国特
許第2,072,363号明細書、同第2,070,2
66号明細書、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
【0137】また、本発明で用いることができるカプラ
ーの具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
【0138】本発明に使用する添加剤は、RD4014
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0139】本発明においては、前述RD38957の
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
【0140】本発明の感光材料には、前述RD3895
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0141】感光材料は、前述RD38957のXI項に
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
【0142】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0143】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、また、前述のRD38957のXVII〜XX
項及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方
法によって、現像処理することができる。
【0144】
【実施例】以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されない。尚、リットル
は「L」とも記す。
【0145】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤の調製》 (乳剤Em−1の調製) [核生成・核熟成工程]反応容器内の下記ゼラチン水溶
液−1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公
報記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダ
ブルジェット法を用いて以下の硝酸銀水溶液−1とハラ
イド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。
【0146】 〈ゼラチン水溶液−1〉 アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 9.02g 臭化カリウム 2.75g H2O 3.6L
【0147】 〈硝酸銀水溶液−1〉 硝酸銀 14.0g H2O 62.8ml 〈ハライド水溶液−1〉 臭化カリウム 9.82g H2O 62.4ml
【0148】上記添加終了後、直ちに下記ゼラチン水溶
液−2を加え、30分間を要して60℃に昇温した後、
pHを5.0に調整しその状態で20分間熟成した。
【0149】 〈ゼラチン水溶液−2〉 アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 38.7g 界面活性剤(EO−1)の10質量%メタノール溶液 1.3ml H2O 908.6ml *EO−1:HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2 CH2O)nH (m+n=9.77)
【0150】[粒子成長工程−1]核熟成工程終了後、
続いてダブルジェット法を用いて硝酸銀水溶液−2とハ
ライド水溶液−2を流量を加速しながら添加した。添加
終了後にゼラチン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀
水溶液−3とハライド水溶液−3を流量を加速しながら
添加した。この間の反応容器内の銀電位(飽和銀−塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を1
モル/Lの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御し
た。
【0151】 〈硝酸銀水溶液−2〉 硝酸銀 178.0g H2O 795.0ml
【0152】 〈ハライド水溶液−2〉 臭化カリウム 124.7g H2O 792.7ml
【0153】 〈ゼラチン水溶液−3〉 アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 175.9g 界面活性剤(EO−1)の10質量%メタノール溶液 0.67ml H2O 4260.1ml
【0154】 〈硝酸銀水溶液−3〉 硝酸銀 1907.6g H2O 2769.5ml
【0155】 〈ハライド水溶液−3〉 臭化カリウム 1296.0g 沃化カリウム 55.9g H2O 2719.0ml
【0156】[粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終
了後に、下記水溶液−A1、次いで水溶液−B1を添加
し、1モル/L水酸化カリウム水溶液を用いてpHを
9.3に調整して4分間熟成しながら沃素イオンを放出
させた。その後1モル/L硝酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整し、次いで3.5モル/Lの臭化カリウム
水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−19mVに調整
し、続いて、硝酸銀水溶液−4とハライド水溶液−4を
流量を加速しながら添加した。
【0157】 〈水溶液−A1〉 p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.5g H2O 660.1ml
【0158】 〈水溶液−B1〉 亜硫酸ナトリウム 29.0g H2O 312.9ml
【0159】 〈硝酸銀水溶液−4〉 硝酸銀 900.3g H2O 1307.0ml
【0160】 〈ハライド水溶液−4〉 臭化カリウム 611.7g 沃化カリウム 26.4g H2O 1283.2ml
【0161】なお、粒子成長工程−1、2を通して、硝
酸銀水溶液とハライド水溶液の添加速度は、新たなハロ
ゲン化銀粒子が生成しないように、かつ成長中のハロゲ
ン化銀粒子間でのオストワルド熟成により粒径分布の劣
化が生じないように最適に制御した。
【0162】上記粒子成長工程終了後に脱塩・水洗処理
を施し、ゼラチンを加えて良く分散し、40℃にてpH
を5.8、pAgを8.1に調整して乳剤Em−1を作
製した。かくして得られたハロゲン化銀乳剤は、平均粒
径2.2μm、粒径分布16%、平均アスペクト比7の
六角平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤であった。ま
た、透過型電子顕微鏡で観察したところ、フリンジ部に
転位線を5本以上有するハロゲン化銀粒子が、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の90%を占めており、またフリ
ンジ部に転位線を20本以上有するハロゲン化銀粒子
は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%を占めてい
た。また、A6/A7=0.91、転位線形成領域のシ
ェル(V1)の体積比率がハロゲン化銀粒子体積の30
%であり、該転位線形成領域のシェル(V1)の平均沃
化銀含有率(A1)は3モル%であり、該転位線形成領
域のシェル(V1)における最も外側に最外シェル(V
2)は存在せず、I3>I4である平板状ハロゲン化銀
粒子は20%(個数)であった。
【0163】(乳剤Em−2の調製)乳剤(Em−1)
の調整において、[粒子成長工程−1]における〈ハラ
イド水溶液−3〉に代えて、下記〈ハライド水溶液−3
a〉を用い、かつ[粒子成長工程−2]における〈ハラ
イド水溶液−4〉に代えて、下記〈ハライド水溶液−4
a〉を用い、かつ〈硝酸銀水溶液−4〉と〈ハライド水
溶液−4a〉の添加後に引き続き下記〈硝酸銀水溶液−
5〉と〈ハライド水溶液−5〉を定速で5分間ダブルジ
ェット添加すること以外は同様にして、乳剤Em−2を
調製した。
【0164】 〈ハライド水溶液−3a〉 臭化カリウム 1309.4g 沃化カリウム 37.3g H2O 2720.0ml
【0165】 〈ハライド水溶液−4a〉 臭化カリウム 599.1g 沃化カリウム 44.0g H2O 1282.1ml
【0166】 〈硝酸銀水溶液−5〉 硝酸銀 60.0g H2O 268.7ml
【0167】 〈ハライド水溶液−5〉 臭化カリウム 41.6g 沃化カリウム 0.6g H2O 267.2ml
【0168】かくして得られたハロゲン化銀乳剤は、平
均粒径2.2μm、粒径分布16%、平均アスペクト比
7の六角平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤であっ
た。また、透過型電子顕微鏡で観察したところ、フリン
ジ部に転位線を5本以上有するハロゲン化銀粒子が、全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の90%を占めており、ま
たフリンジ部に転位線を20本以上有するハロゲン化銀
粒子は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%を占め
ていた。また、A6/A7=0.38、転位線形成領域
のシェル(V1)の体積比率がハロゲン化銀粒子体積の
31.2%であり、該転位線形成領域のシェル(V1)
の平均沃化銀含有率(A1)は4.8モル%であり、該
転位線形成領域のシェル(V1)における最も外側に最
外シェル(V2)を有し、該最外シェル(V2)の体積
比率がハロゲン化銀粒子体積の2%であり、該最外シェ
ル(V2)の平均沃化銀含有率(A2)が1モル%であ
った。また、I3>I4である平板状ハロゲン化銀粒子
は40%(個数)であった。
【0169】(乳剤Em−3の調製)乳剤(Em−2)
の調製において、[粒子成長工程−2]における〈硝酸
銀水溶液−5〉と〈ハライド水溶液−5〉に代えて、下
記〈硝酸銀水溶液−5a〉と〈ハライド水溶液−5a〉
を定速で10分間ダブルジェット添加すること以外は同
様にして、乳剤Em−3を調製した。
【0170】 〈硝酸銀水溶液−5a〉 硝酸銀 180.0g H2O 806.1ml
【0171】 〈ハライド水溶液−5a〉 臭化カリウム 126.1g H2O 801.7ml
【0172】かくして得られたハロゲン化銀乳剤は、平
均粒径2.2μm、粒径分布16%、平均アスペクト比
7の六角平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤であっ
た。また、透過型電子顕微鏡で観察したところ、フリン
ジ部に転位線を5本以上有するハロゲン化銀粒子が、全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の90%を占めており、ま
たフリンジ部に転位線を20本以上有するハロゲン化銀
粒子は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%を占め
ていた。また、A6/A7=0.44、転位線形成領域
のシェル(V1)の体積比率がハロゲン化銀粒子体積の
34.0%であり、該転位線形成領域のシェル(V1)
の平均沃化銀含有率(A1)は4.2モル%であり、該
転位線形成領域のシェル(V1)における最も外側に最
外シェル(V2)を有し、該最外シェル(V2)の体積
比率がハロゲン化銀粒子体積の5.7%であり、該最外
シェル(V2)の平均沃化銀含有率(A2)が0モル%
であった。また、I3>I4である平板状ハロゲン化銀
粒子は80%(個数)であった。
【0173】(乳剤Em−4の調製)乳剤(Em−3)
の調製において、[核生成・核熟成工程]における〈ゼ
ラチン水溶液−2〉に代えて、下記〈ゼラチン水溶液−
2a〉を用い、かつ[粒子成長工程−1]において〈ハ
ライド水溶液−3a〉に代えて下記〈ハライド水溶液−
3b〉を用い、かつ[粒子成長工程−1]における銀電
位を−4mVに制御し、かつ[粒子成長工程−2]にお
いて、〈水溶液−A1〉及び〈水溶液−B1〉に代えて
それぞれ下記〈水溶液−A1a〉及び〈水溶液−B1
b〉を用いること以外は同様にして、乳剤(Em−4)
を調製した。
【0174】 〈ゼラチン水溶液−2a〉 アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 38.7g 界面活性剤(EO−1)の10質量%メタノール溶液 0.5ml H2O 2725.8ml
【0175】 〈ハライド水溶液−3b〉 臭化カリウム 1329.5g 沃化カリウム 9.3g H2O 2721.6ml
【0176】 〈水溶液−A1a〉 p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 102.7g H2O 770.1ml
【0177】 〈水溶液−B1a〉 亜硫酸ナトリウム 35.6g H2O 352.9ml
【0178】かくして得られたハロゲン化銀乳剤は、平
均粒径2.8μm、粒径分布18%、平均アスペクト比
15の六角平板状粒子からなるハロゲン化銀乳剤であっ
た。また、透過型電子顕微鏡で観察したところ、フリン
ジ部に転位線を5本以上有するハロゲン化銀粒子が、全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の90%を占めており、ま
たフリンジ部に転位線を20本以上有するハロゲン化銀
粒子は、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%を占め
ていた。また、A6/A7=0.11、転位線形成領域
のシェル(V1)の体積比率がハロゲン化銀粒子体積の
34.0%であり、該転位線形成領域のシェル(V1)
の平均沃化銀含有率(A1)は4.2モル%であり、該
転位線形成領域のシェル(V1)における最も外側に最
外シェル(V2)を有し、該最外シェル(V2)の体積
比率がハロゲン化銀粒子体積の5.7%であり、該最外
シェル(V2)の平均沃化銀含有率(A2)が0モル%
であった。また、I3>I4である平板状ハロゲン化銀
粒子は85%(個数)であった。
【0179】(乳剤Em−5の調製)以下に示す溶液を
用い、乳剤(Em−5)を調製した。
【0180】 (A−22液) ゼラチン (平均分子量1.5万) 35.9g 臭化カリウム 23.1g 水で 6200ml
【0181】 (B−22液) 1.9N硝酸銀水溶液 149.4ml
【0182】 (C−22液) 3.5N硝酸銀水溶液 6281ml
【0183】 (E−22液) 臭化カリウム 33.8g 水で 149.4ml
【0184】 (F−22液) 臭化カリウム 1978g 沃化カリウム 145.3g 水で 5000ml
【0185】 (G−22液) 臭化カリウム 1212g 沃化カリウム 52.3g 水で 3000ml
【0186】 (I−22液) 臭化カリウム 208.3g 水で 1000ml
【0187】 (K−22液) ゼラチン 33.9g 臭化カリウム 6.16g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 0.33ml 水で 953ml
【0188】 (L−22液) ゼラチン 339.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 1.3ml 水で 17228ml
【0189】 (M−22液) 臭化カリウム 624.8g 水で 1500ml
【0190】反応容器内にA−22液を添加し、30℃
にて激しく撹拌しながら、B−22液とE−22液と
を、同時混合法によって70秒で定速添加した。その後
K−22液を添加し、70℃に昇温した。昇温後、L−
22液を添加し、C−22液でpAg8.2に調整し、
その後、C−22液の4169mlとF−22液とを同
時混合法によりpAg8.2を維持しながら112分間
で加速添加(最終添加速度が初期添加速度の8倍)し
た。その後、60℃に降温した。引き続き、M−22液
でpAg9.7に調整し、その後、C−22液の残りと
G−22液と同時混合法により55分間で加速添加(最
終添加速度が初期添加速度の2倍)し、平板状ハロゲン
化銀乳剤を調製した。pAgのコントロールの為に、必
要に応じてI−22液を添加した。
【0191】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.
8の乳剤を得た。
【0192】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径(投影面積円換算粒
径)1.2μm、平均厚さ0.17μmの平板状ハロゲ
ン化銀粒子であった。
【0193】(乳剤Em−6の調製)以下に示す溶液を
用い、乳剤(Em−6)を調製した。
【0194】 (A−23液) ゼラチン 7.5g 臭化カリウム 9.5g 水で 12.0l
【0195】 (B−23液) 1.0N硝酸銀水溶液 27.0ml
【0196】 (C−23液) 臭化カリウム 3.16g 沃化カリウム 67mg 水で 27.0ml
【0197】 (D−23液) Oxone(商標)(2KHSO5・KHSO4・K2SO4、Aidrich社 製) 300mg 水で 40ml
【0198】 (E−23液) ゼラチン(メチオニン含有率がゼラチン1gあたり8μmol) 180g 水で 3000ml
【0199】 (F−23液) 1N臭化カリウム水溶液 245ml
【0200】 (G−23液) 2N硝酸銀水溶液 850ml
【0201】 (H−23液) 臭化カリウム 228.5g 沃化カリウム 13.3g 水で 1000ml
【0202】 (I−23液) 3.5N硝酸銀水溶液 4657ml
【0203】 (J−23液) 臭化カリウム 1999g 沃化カリウム 116.2g 水で 5000ml
【0204】反応容器内にA−23液を添加し、硫酸で
pHを2に調整し、40℃にて激しく撹拌しながら、B
−23液とC−23液とを、同時混合法により添加し
た。その後D−23液を添加し、55℃に昇温した。昇
温後、10分間熟成し、E−23液を添加し、水酸化カ
リウム水溶液でpH6に調整した。F−23液を添加
し、その後、pAgを維持しつつ、G−23液とH−2
3液とを同時混合法により添加し、引き続きI−23液
とJ−23液とを同時混合法により添加した。
【0205】粒子形成後に、常法により脱塩し、ゼラチ
ンを加えて分散し、40℃においてpAg8.06、p
H5.8の乳剤を得た。
【0206】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径(投影面積円換算粒
径)1.9μm、平均厚さ0.05μmの平板状ハロゲ
ン化銀粒子であった。
【0207】(乳剤Em−1A〜Em−3Aの調製)上
記乳剤(Em−1〜Em−3)に対し、それぞれ52℃
に昇温した後、銀電位90mV、pH5.5にて増感色
素SD−8を2.7×10-4モル/ハロゲン化銀1モ
ル、SD−9を1.5×10-5モル/ハロゲン化銀1モ
ル、SD−10を1.7×10-5モル/ハロゲン化銀1
モル、トリフリルフォスフィンセレニドを2.5×10
-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化金酸を3.2×10
-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオシアン酸カリウムを
3.5×10-4モル/ハロゲン化銀1モルの混合溶液、
チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.5×10-6モル/ハロ
ゲン化銀1モルを添加して感度が最適となるように熟成
した。熟成終了時に6−メチル−4ヒドロキシ−1,
3,3a,7−テトラザインデンを7.5×10-3モル
/ハロゲン化銀1モル、1−フェニル−5メルカプトテ
トラゾールを2.5×10-4モル/ハロゲン化銀1モル
添加して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤Em
−1A〜Em−3Aを調製した。
【0208】(乳剤Em−4Aの調製)上記乳剤(Em
−4)に対し、52℃に昇温した後、銀電位90mV、
pH5.5にて増感色素SD−8を3.5×10-4モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−9を2.0×10-5モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−10を2.2×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセレ
ニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化
金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオ
シアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化銀
1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.5
×10-6モル/ハロゲン化銀1モルを添加して感度が最
適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−4
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、1−フェニ
ル−5メルカプトテトラゾールを2.5×10-4モル/
ハロゲン化銀1モル添加して降温し、冷却固化させてハ
ロゲン化銀乳剤Em−4Aを調製した。
【0209】(乳剤Em−1Bの調製)上記乳剤(Em
−1)に対し、52℃に昇温した後、銀電位50mV、
pH6.3にて増感色素SD−8を2.7×10-4モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−9を1.5×10-5モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−10を1.7×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセレ
ニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化
金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオ
シアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化銀
1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.5
×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、を添加して感度が
最適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−
4ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化合物(1
−6)を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1モル添加
して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤Em−1
Bを調製した。
【0210】(乳剤Em−1Dの調製)上記乳剤(Em
−1)に対し、52℃に昇温した後、銀電位50mV、
pH6.3にて増感色素SD−8を2.7×10-4モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−9を1.5×10-5モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−10を1.7×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、テルル化合物(Te−3)を
2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化金酸を
3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオシアン
酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化銀1モル
の混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.5×10
-6モル/ハロゲン化銀1モル、を添加して感度が最適と
なるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−4ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを7.5
×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化合物(1−6)
を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1モル添加して降
温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤Em−1Dを調
製した。
【0211】(乳剤Em−4Bの調製)上記乳剤(Em
−4)に対し、52℃に昇温した後、銀電位50mV、
pH6.3にて増感色素SD−8を3.5×10-4モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−9を2.0×10-5モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−10を2.2×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセレ
ニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化
金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオ
シアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化銀
1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.5
×10-6モル/ハロゲン化銀1モルを添加して感度が最
適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−4
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化合物(1
−6)を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1モル添加
して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤Em−4
Bを調製した。
【0212】(カラー感光材料の作製)下引層を施した
厚さ120μmのトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成
して多層カラー感光材料試料を作製した。表中、各素材
の添加量は特に記載しない限り1m2当たりのグラム数
で示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換
算して示し、増感色素(SDで示す)は銀1モル当たり
のモル数で示す。
【0213】ここで下記第9層に記載の沃臭化銀乳剤A
として、上記調製した乳剤Em−1A〜Em−4A、乳
剤Em−1B、乳剤Em−1D及び乳剤Em−4Bをそ
れぞれ使用し、第8層に記載の沃臭化銀乳剤Bとして、
上記調製したEm−5及びEm−6を用いて、試料10
01〜1008を作製した。尚、下記第9層に記載の増
感色素(SDで示す)は乳剤Em−1A〜Em−4A、
乳剤Em−1B、乳剤Em−1D及び乳剤Em−4Bの
調製に用いた分を含んでいる。
【0214】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 CM−1 0.12 OIL−1 0.24 ゼラチン 1.33
【0215】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤i 0.06 AS−1 0.12 OIL−1 0.15 ゼラチン 0.67
【0216】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤h 0.39 沃臭化銀乳剤e 0.32 SD−1 2.2×10-5 SD−2 6.7×10-5 SD−3 1.5×10-4 SD−4 1.4×10-4 SD−5 1.4×10-4 C−1 0.77 CC−1 0.006 OIL−2 0.47 AS−2 0.002 ゼラチン 1.79
【0217】 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.86 沃臭化銀乳剤h 0.37 SD−1 1.8×10-5 SD−4 2.5×10-4 SD−5 2.6×10-4 C−1 0.42 CC−1 0.072 DI−1 0.046 OIL−2 0.27 AS−2 0.003 ゼラチン 1.45
【0218】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 1.45 沃臭化銀乳剤e 0.076 SD−1 3.0×10-5 SD−4 2.1×10-4 SD−5 1.4×10-4 C−2 0.10 C−3 0.17 CC−1 0.013 DI−5 0.044 OIL−2 0.17 AS−2 0.004 ゼラチン 1.40
【0219】 第6層(中間層) Y−1 0.095 AS−1 0.11 OIL−1 0.17 ゼラチン 1.00
【0220】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤h 0.32 沃臭化銀乳剤e 0.11 SD−6 3.5×10-5 SD−7 3.1×10-4 SD−8 2.1×10-4 SD−9 1.3×10-4 SD−10 2.7×10-5 M−1 0.19 M−3 0.20 CM−1 0.042 DI−2 0.010 OIL−1 0.41 AS−2 0.002 AS−3 0.067 ゼラチン 1.24
【0221】 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤B 0.54 沃臭化銀乳剤e 0.23 SD−8 3.0×10-4 SD−9 1.7×10-4 SD−10 2.4×10-5 M−1 0.058 M−3 0.094 CM−1 0.042 CM−2 0.044 DI−2 0.025 OIL−1 0.27 AS−3 0.046 AS−4 0.006 ゼラチン 1.22
【0222】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤A 1.11 沃臭化銀乳剤b 0.13 沃臭化銀乳剤e 0.066 SD−6 2.8×10-6 SD−7 2.6×10-5 SD−8 3.2×10-4 SD−9 1.7×10-5 SD−10 2.0×10-5 SD−11 1.2×10-4 M−1 0.046 M−2 0.070 CM−2 0.010 DI−3 0.003 OIL−1 0.22 AS−2 0.008 AS−3 0.035 ゼラチン 1.38
【0223】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.053 AS−1 0.15 OIL−1 0.18 ゼラチン 0.83
【0224】 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.29 沃臭化銀乳剤d 0.098 沃臭化銀乳剤c 0.098 SD−12 1.6×10-4 SD−13 2.2×10-4 SD−14 1.1×10-4 SD−15 3.2×10-4 Y−1 0.95 OIL−1 0.29 AS−2 0.0014 X−1 0.10 ゼラチン 1.79
【0225】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤f 1.14 沃臭化銀乳剤g 0.32 SD−12 7.4×10-5 SD−15 3.0×10-4 Y−1 0.31 DI−5 0.11 OIL−1 0.17 AS−2 0.010 X−1 0.098 ゼラチン 1.15
【0226】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤i 0.20 UV−1 0.11 UV−2 0.055 X−1 0.078 ゼラチン 0.70
【0227】 第14層(第2保護層) PM−1 0.13 PM−2 0.018 WAX−1 0.021 ゼラチン 0.55
【0228】上記で用いた沃臭化銀乳剤の特徴を下記表
1に表示する(平均粒径とは同体積の立方体の一辺
長)。
【0229】
【表1】
【0230】上記乳剤i以外の各乳剤には、前述の増感
色素を添加し、熟成した後トリフリルフォスフィンセレ
ナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸
カリウムを添加し、常法に従い、カブリ、感度関係が最
適になるように化学増感を施したものを用いた。
【0231】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:100,000
の2種のポリビニルピロリドン(AF−1、AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0232】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0233】
【化6】
【0234】
【化7】
【0235】
【化8】
【0236】
【化9】
【0237】
【化10】
【0238】
【化11】
【0239】
【化12】
【0240】
【化13】
【0241】
【化14】
【0242】
【化15】
【0243】
【化16】
【0244】
【化17】
【0245】以上のようにして作製した試料を2部用意
し、1部はそのまま、残りの1部についてには、137
Csを線源に用いて照射線量が200mRになるように
放射線照射をした後にそれぞれ白色光を用いて1/20
0秒、1.6CMSでステップウエッジ露光を行い、次
いで特開平10−123652号の段落番号[022
0]〜[0227]記載の現像処理工程に従ってカラー
現像処理を行った。次いで得られた各現像済み試料をX
−rite社製濃度計によりマゼンタ濃度測定を行い、
濃度D−露光量LogEよりなる特性曲線を作製し、感
度をそれぞれ求めた。感度は、マゼンタ濃度の最小濃度
+0.10の光学濃度を与える露光量の逆数で定義し
た。放射線に対する感度の安定性は、それぞれの試料に
ついて、下記の計算により感度安定性を求め評価した。 感度安定性=(放射線照射試料の感度)/(放射線未照
射試料の感度)×100
【0246】一方、 それぞれの試料の粒状性について
RMS値(カブリ濃度+0.30のマゼンタ濃度を開口
走査面積250μm2のマイクロデンシトメーターで走
査したときに生じる濃度値の変動の1000倍値)を測
定し、放射線に対する粒状の安定性をそれぞれの試料に
ついて、下記の計算により粒状安定性を求め評価した。 粒状安定性=(放射線照射試料のRMS値)/(放射線
未照射試料のRMS値)×100
【0247】表2に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0248】
【表2】
【0249】表2から明らかなように、本発明に係わる
試料1002〜1008は、比較試料1001に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0250】実施例2 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料を作製した。なお
添加量は1m2当たりのグラム数で表す。但し、ハロゲ
ン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感色素(SD
で示す)は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0251】ここで実施例1において調製した乳剤Em
−1A〜Em−4A、乳剤Em−1B、乳剤Em−1D
及び乳剤Em−4Bを下記第9層における沃臭化銀Eと
してそれぞれ使用し、第8層の沃臭化銀Cとして、Em
−5及びEm−6を用いて試料1101〜1108を作
製し、実施例1と同様に評価した。尚、下記第9層に記
載の増感色素(SDで示す)は乳剤Em−1A〜Em−
4A、乳剤Em−1B、乳剤Em−1D及び乳剤Em−
4Bの調製に用いた分を含んでいる。
【0252】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 UV−1 0.30 CM−1 0.040 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33
【0253】 第2層(中間層) CM−1 0.10 OIL−1 0.06 ゼラチン 0.67
【0254】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.298 沃臭化銀b 0.160 SD−1 2.4×10-5 SD−2 9.6×10-5 SD−3 2.0×10-4 SD−4 8.9×10-5 SD−5 9.2×10-5 C−1 0.56 CC−1 0.046 OIL−2 0.35 AS−2 0.001 ゼラチン 1.35
【0255】 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.314 沃臭化銀d 0.157 SD−1 2.5×10-5 SD−2 5.6×10-5 SD−3 1.2×10-4 SD−4 2.0×10-4 SD−5 2.2×10-4 C−1 0.36 CC−1 0.052 DI−1 0.022 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.82
【0256】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.094 沃臭化銀e 0.856 SD−1 3.6×10-5 SD−4 2.5×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−2 0.17 C−3 0.088 CC−1 0.041 DI−4 0.012 OIL−2 0.16 AS−2 0.002 ゼラチン 1.30
【0257】 第6層(中間層) OIL−1 0.20 AS−1 0.16 ゼラチン 0.89
【0258】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀d 0.19 SD−6 1.2×10-4 SD−7 1.1×10-4 M−1 0.26 CM−1 0.070 OIL−1 0.35 DI−2 0.007 ゼラチン 1.10
【0259】 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀C 0.41 沃臭化銀d 0.19 SD−6 7.5×10-5 SD−7 4.1×10-4 SD−8 3.0×10-4 SD−9 6.0×10-5 SD−10 3.9×10-5 M−1 0.05 M−4 0.11 CM−1 0.024 CM−2 0.028 DI−3 0.001 DI−2 0.010 OIL−1 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80
【0260】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.028 沃臭化銀E 0.49 SD−6 5.5×10-6 SD−7 5.2×10-5 SD−8 4.3×10-4 SD−10 2.6×10-5 SD−11 1.3×10-4 M−1 0.068 CM−2 0.015 DI−3 0.029 OIL−1 0.14 OIL−3 0.13 AS−2 0.001 ゼラチン 1.00
【0261】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.18 AS−1 0.14 ゼラチン 0.90
【0262】 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀d 0.11 沃臭化銀a 0.15 沃臭化銀h 0.11 SD−12 1.0×10-4 SD−13 2.0×10-4 SD−14 1.6×10-4 SD−15 1.3×10-4 Y−1 0.71 DI−3 0.016 AS−2 0.001 OIL−1 0.22 ゼラチン 1.38
【0263】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.31 沃臭化銀i 0.56 SD−12 7.5×10-5 SD−15 4.0×10-4 Y−1 0.26 DI−4 0.054 AS−2 0.001 OIL−1 0.13 ゼラチン 1.06
【0264】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.20 UV−1 0.11 UV−2 0.055 OIL−3 0.20 ゼラチン 1.00
【0265】 第14層(第2保護層) PM−1 0.10 PM−2 0.018 WAX−1 0.020 SU−1 0.002 SU−2 0.002 ゼラチン 0.55
【0266】上記沃臭化銀の特徴を下記表3に表示する
(平均粒径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0267】
【表3】
【0268】上記沃臭化銀j以外の各乳剤には、前述の
増感色素を添加し、熟成した後トリフリルフォスフィン
セレナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシア
ン酸カリウムを添加し、常法に従い、カブリ、感度関係
が最適になるように化学増感を施したものを用いた。
【0269】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定剤ST
−1、ST−2、重量平均分子量:10,000及び重
量平均分子量:100,000の2種のポリビニルピロ
リドン(AF−1、AF−2)、抑制剤AF−3、AF
−4、AF−5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤As
e−1を添加した。
【0270】上記試料に用いた化合物は、実施例1で用
いた化合物と同じである。
【0271】表4に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0272】
【表4】
【0273】表4から明らかなように、本発明に係わる
試料1102〜1108は、比較試料1101に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0274】実施例3 実施例1における乳剤Em−1A〜Em−4A及び、E
m−1B、Em−4Bの調製に対し、増感色素を実施例
1で作製した多層カラー写真感光材料試料の第5層記載
の増感色素を使用すること以外は同様にして赤感色性に
増感した乳剤Em−1A2〜Em−4A2及びEm−1
B2、Em−4B2をそれぞれ調製し、これらの乳剤を
実施例1で作製した多層カラー写真感光材料試料におけ
る第5層の沃臭化銀乳剤aに代えて用いて同様に試料1
201〜1207を作製し、同様に評価した。尚、感度
安定性及び粒状安定性は、まずそれぞれの試料で、マゼ
ンタとシアンそれぞれの感度安定性及び粒状安定性を求
め、各試料について、マゼンタとシアンの感度安定性の
平均、マゼンタとシアンの粒状安定性の平均で評価し
た。
【0275】表5に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0276】
【表5】
【0277】表5から明らかなように、本発明に係わる
試料1202〜1207は、比較試料1201に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0278】実施例4 実施例3で調製した乳剤Em−1A2〜Em−4A2及
びEm−1B2、Em−4B2を実施例2で作製した多
層カラー写真感光材料試料における第5層の沃臭化銀e
に代えて用いて同様に試料1301〜1307を作製
し、同様に評価した。尚、感度安定性及び粒状安定性
は、まずそれぞれの試料で、マゼンタとシアンそれぞれ
の感度安定性及び粒状安定性を求め、各試料について、
マゼンタとシアンの感度安定性の平均、マゼンタとシア
ンの粒状安定性の平均で評価した。
【0279】表6に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0280】
【表6】
【0281】表6から明らかなように、本発明に係わる
試料1302〜1307は、比較試料1301に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0282】実施例5 (種乳剤T−1の調製)以下に示す方法によって、2枚
の平行な双晶面を有する種乳剤T−1を調製した。
【0283】 (A−3液) オセインゼラチン 85.0g 臭化カリウム 26.0g 水で 34.0L
【0284】 (B−3液) 1.25N硝酸銀水溶液 8533mL
【0285】 (C−3液) 1.25N臭化カリウム水溶液 9000mL
【0286】 (D−3液) オセインゼラチン 365.0g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール水溶液 12.0mL EO−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH 2 O)nH(m+n=9.77) 水で 9000mL
【0287】 (E−3液) 硫酸(10%) 200mL
【0288】 (F−3液) 56%酢酸水溶液 必要量
【0289】 (G−3液) アンモニア水(28%) 250mL
【0290】 (H−3液) 水酸化カリウム水溶液(10%) 必要量
【0291】 (I−3液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量
【0292】特開昭62−160128号記載の撹拌装
置を用い、30℃で激しく撹拌したA−3液にE−3液
を添加し、その後B−3液とC−3液とをダブルジェッ
ト法により各々600mLを1分間定速で添加し、ハロ
ゲン化銀核の生成を行った。
【0293】その後D−3液を添加し、31分かけて温
度を60℃に上げ、さらにG−3液を添加し、H−3液
でpHを9.3に調整し、6.5分間熟成を行った。そ
の後、F−3液でpHを5.8に調整し、その後、残り
のB−3液とC−3液とをダブルジェット法により37
分で加速添加し、直ちに常法にて脱塩を行った。この種
乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、互いに平行な2
枚の双晶面をもつ平均粒径(投影面積円換算粒径)0.
72μm、粒径分布16%の単分散2枚双晶平板種乳剤
であった。
【0294】(乳剤Em−6の調製)種乳剤T−1と以
下に示す溶液を用い、乳剤Em−6を調製した。
【0295】 (A−4液) オセインゼラチン 25.0g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール水溶液 2.5mL 種乳剤T−1 0.9モル相当 水で 3500mL
【0296】 (B−4液) 3.5N硝酸銀水溶液 4407mL
【0297】 (C−4液) 3.5N臭化カリウム水溶液 5000mL
【0298】 (D−4液) 1.0N硝酸銀水溶液 620mL
【0299】 (E−4液) 1.0N沃化カリウム水溶液 620mL
【0300】 (F−4液) 沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)を含む微粒子乳剤0.70モル
【0301】(上記微粒子乳剤(F−4液)の調製法)
0.06モルの沃化カリウムを含む6重量%のゼラチン
水溶液5000mLに7.06モルの硝酸銀を含む水溶
液と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ
2000mLを10分間かけて等速添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制
御した。添加終了後に炭酸ナトリウム水溶液でpHを
6.0に調整した。
【0302】 (G−4液) 二酸化チオ尿素を8×10-5モル含む水溶液 50mL
【0303】 (H−4液) エタンチオスルホン酸ナトリウムを5.2×10-3モル含む水溶液 100mL
【0304】反応容器内にA−4液を加え激しく撹拌し
ながら、まずG−4液を添加し、引き続きB−4液とC
−4液及びF−4液とをコントロールドトリプルジェッ
ト法により、pAg8.5に維持しながら、混合溶液中
で新規に小粒子発生が起きない添加速度で供給した。こ
こでF−4液は、B−4液に対して添加モル数の比を一
定に保ちながら添加し、B−4液を2.1L(粒子形成
に必要な全銀量の50%)消費時点で、F−4液の全量
の添加を終了した。ここでB−4液とC−4液の添加を
中断し、60℃に降温し、D−4液とE−4液とを2分
間で等速添加した。その後B−4液とC−4液の添加を
再開し、pAg9.4に維持しながらB−4液の全量を
添加した。B−4液の添加終了後にH−4液を添加し、
20分間熟成した。B−4液の添加中は、1.75N臭
化カリウム水溶液を必要に応じて用いて用いた。B−4
液の添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法
に従い、フェニルカルバモイル化ゼラチン(アミノ基の
置換率90%)を用い脱塩処理を施し、その後ゼラチン
を加えて分散し、40℃にてpHを5.80、pAgを
8.06に調整した。
【0305】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、粒子個数で97%が主平面に平
行な双晶面を2枚有し、フリンジ部に転位線を有する転
位線六角平板状ハロゲン化銀粒子から成り、平均粒径
1.9μm、粒径分布11%、平均アスペクト比4.0
であり、フリンジ部に10本以上の転位線を有する平板
粒子が 粒子個数で50%を占めていた。また、ハロゲ
ン化銀粒子の平均沃化銀含有率(I2)は8モル%であ
った。
【0306】(乳剤Em−6Aの調製)上記乳剤(Em
−6)に対し、52℃に昇温した後、銀電位90mV、
pH5.7にて増感色素SD−12を4.7×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、SD−15を2.0×10-4
モル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセ
レニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩
化金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチ
オシアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化
銀1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.
5×10-6モル/ハロゲン化銀1モルを添加して感度が
最適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−
4ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、1−フェニ
ル−5メルカプトテトラゾールを2.5×10-4モル/
ハロゲン化銀1モル添加して降温し、冷却固化させてハ
ロゲン化銀乳剤Em−6Aを調製した。
【0307】(乳剤Em−6Bの調製)上記乳剤(Em
−6)に対し、52℃に昇温した後、銀電位50mV、
pH6.3にて増感色素SD−12を4.7×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、SD−15を2.0×10-4
モル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセ
レニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩
化金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチ
オシアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化
銀1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を5.
5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、を添加して感度
が最適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル
−4ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
を7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化合物
(1−6)を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1モル
添加して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤Em
−6Bを調製した。
【0308】上記乳剤Em−6A及びEm−6Bを実施
例3で作製した多層カラー写真感光材料試料における第
12層の沃臭化銀乳剤fに代えて用いて同様に試料14
01〜1407を作製し、同様に評価した。尚、感度安
定性及び粒状安定性は、まずそれぞれの試料で、イエロ
ー、マゼンタとシアンそれぞれの感度安定性及び粒状安
定性を求め、各試料について、イエロー、マゼンタとシ
アンの感度安定性の平均、イエロー、マゼンタとシアン
の粒状安定性の平均で評価した。
【0309】表7に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0310】
【表7】
【0311】表7から明らかなように、本発明に係わる
試料1402〜1407は、比較試料1401に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0312】実施例6 実施例5したで調製乳剤Em−6A及びEm−6Bを実
施例4で作製した多層カラー写真感光材料試料における
第12層の沃臭化銀iに代えて用いて同様に試料150
1〜1507を作製し、同様に評価した。尚、感度安定
性及び粒状安定性は、まずそれぞれの試料で、イエロ
ー、マゼンタとシアンそれぞれの感度安定性及び粒状安
定性を求め、各試料について、イエロー、マゼンタとシ
アンの感度安定性の平均、イエロー、マゼンタとシアン
の粒状安定性の平均で評価した。
【0313】表8に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0314】
【表8】
【0315】表8から明らかなように、本発明に係わる
試料1402〜1407は、比較試料1401に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0316】実施例7 (乳剤Em−1Cの調製)実施例1で調製した乳剤Em
−1に対し、56℃に昇温した後、銀電位100mV、
pH5.5にて増感色素SD−8を2.7×10-4モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−9を1.5×10-5モル
/ハロゲン化銀1モル、SD−10を1.7×10-5
ル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォスフィンセレ
ニドを2.0×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、塩化
金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モルとチオ
シアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロゲン化銀
1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩を4.5
×10-6モル/ハロゲン化銀1モルを添加して感度が最
適となるように熟成した。熟成終了時に6−メチル−4
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを
7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、1−フェニ
ル−5メルカプトテトラゾールを2.5×10-4モル/
ハロゲン化銀1モル添加して降温し、冷却固化させてハ
ロゲン化銀乳剤Em−1Cを調製した。
【0317】(乳剤Em−3Cの調製)実施例1で調製
した乳剤Em−3に対し、52℃に昇温した後、銀電位
60mV、pH6.5にて増感色素SD−8を3.0×
10-4モル/ハロゲン化銀1モル、SD−9を2.0×
10-5モル/ハロゲン化銀1モル、SD−10を2.0
×10-5モル/ハロゲン化銀1モルトリフリルフォスフ
ィンセレニドを2.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モ
ル、塩化金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1モ
ルとチオシアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハロ
ゲン化銀1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水塩
を5.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モル、を添加し
て感度が最適となるように熟成した。熟成終了時に6−
メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化
合物(1−6)を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1
モル添加して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤
Em−3Cを調製した。
【0318】(乳剤Em−4Cの調製)実施例1で調製
した乳剤Em−4に対し、52℃に昇温した後、銀電位
60mV、pH6.5にて増感色素SD−8を4.0×
10-4モル/ハロゲン化銀1モル、SD−9を2.4×
10-5モル/ハロゲン化銀1モル、SD−10を2.4
×10-5モル/ハロゲン化銀1モル、トリフリルフォス
フィンセレニドを3.0×10-6モル/ハロゲン化銀1
モル、塩化金酸を3.2×10-6モル/ハロゲン化銀1
モルとチオシアン酸カリウムを3.5×10-4モル/ハ
ロゲン化銀1モルの混合溶液、チオ硫酸ナトリウム五水
塩を5.5×10-6モル/ハロゲン化銀1モルを添加し
て感度が最適となるように熟成した。熟成終了時に6−
メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを7.5×10-3モル/ハロゲン化銀1モル、化
合物(1−6)を2.0×10-4モル/ハロゲン化銀1
モル添加して降温し、冷却固化させてハロゲン化銀乳剤
Em−4Cを調製した。
【0319】実施例1で作製した多層カラー写真感光材
料試料において、第9層の乳剤Aとして、上記乳剤Em
−1C、Em−3C及びEm−4Cを用い、かつ第8層
の乳剤Bとして、実施例1で調製した乳剤Em−5及び
Em−6を用いること以外は同様にして試料1601〜
1604を作製し、同様に評価した。
【0320】表9に作製した試料及びその評価結果を示
す。
【0321】
【表9】
【0322】表9から明らかなように、本発明に係わる
試料1602〜1604は、比較試料1601に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0323】実施例8 実施例2で作製した多層カラー写真感光材料試料におい
て、第9層の沃臭化銀Eとして、実施例7で調製した乳
剤Em−1C、Em−3C及びEm−4Cを用い、かつ
第8層の沃臭化銀Cとして、実施例1で調製した乳剤E
m−5及びEm−6を用いること以外は同様にして試料
1701〜1704を作製し、同様に評価した。
【0324】表10に作製した試料及びその評価結果を
示す。
【0325】
【表10】
【0326】表10から明らかなように、本発明に係わ
る試料1702〜1704は、比較試料1701に対し
て、放射線に対する感度安定性と粒状安定性において優
れた性能を示した。
【0327】
【発明の効果】本発明によれば、放射線を原因とする感
度低下、画質劣化を改良したハロゲン化銀写真感光材料
及びハロゲン化銀写真乳剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/09 G03C 1/09 1/34 1/34 (72)発明者 上澤 邦明 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H016 AB00 AB03 BB00 BB02 BB03 BB04 BD01 BK00 2H023 BA00 BA02 BA03 BA04 BA05 CA04 CC02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感光性層、緑感光性層、赤感
    光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、最小濃度部におけるRMS
    粒状度をPG、実質カブリをSとしたとき、イエロー濃
    度、マゼンタ濃度、シアン濃度の少なくとも1つが、 10≦PG/S≦75 であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に青感光性層、緑感光性層、赤感
    光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、マゼンタ濃度及びシアン濃
    度における最小濃度部のRMS粒状度をそれぞれPG
    g、PGrとし、実質カブリをそれぞれSg、Srとした
    とき、 10≦((PGg/Sg)+(PGr/Sr))/2≦8
    0 であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】支持体上に青感光性層、緑感光性層、赤感
    光性層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、イエロー濃度、マゼンタ濃
    度及びシアン濃度における最小濃度部のRMS粒状度を
    それぞれPGb、PGg、PGrとし、実質カブリをそ
    れぞれSb、Sg、Srとしたとき、 10≦((PGb/Sb)+(PGg/Sg)+(PGr
    /Sr))/3≦1 00であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、最小濃度部における平均現像銀サイズをD
    1、発色濃度がDmin+0.15の濃度点における平
    均現像銀サイズをD2としたとき、 0.1≦D1/D2≦0.8 である感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、
    平均アスペクト比が8〜100である平板状ハロゲン化
    銀粒子を含有することを特徴とする請求項1〜4記載の
    いずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、
    平均厚さが0.01μm以上0.07μm未満である平
    板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  7. 【請求項7】全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
    上がフリンジ部に転位線を有する平板状ハロゲン化銀粒
    子であり、かつ平均沃化銀含有率が最大であるハロゲン
    化銀相(V3)の内側のハロゲン化銀相(V6)におけ
    る平均沃化銀含有率をA6モル%、該ハロゲン化銀相
    (V3)の外側のハロゲン化銀相(V7)における平均
    沃化銀含有率をA7モル%としたときに、 0≦A6/A7≦1.0 であり、転位線形成領域のシェル(V1)の体積比率が
    ハロゲン化銀粒子体積の10%〜50%であり、該転位
    線形成領域のシェル(V1)の平均沃化銀含有率(A
    1)が4モル%〜20モル%であり、該転位線形成領域
    のシェル(V1)における最も外側に最外シェル(V
    2)を有し、該最外シェル(V2)の体積比率がハロゲ
    ン化銀粒子体積の1%〜15%であり、該最外シェル
    (V2)の平均沃化銀含有率(A2)が0モル%〜3モ
    ル%であるハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含
    有率を主平面部でI3(モル%)、側面部でI4(モル
    %)としたとき、50%以上(個数)が、I3>I4で
    ある平板状ハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする
    請求項7記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】ハロゲン化銀写真乳剤が、セレン化合物及
    びテルル化合物から選ばれる少なくとも1種を用いて銀
    電位30〜70mV、かつpH6.0〜7.0で化学増
    感され、かつ下記一般式(1)で表される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(1) R1−(S)m−R2 〔式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテ
    ロ環基または互いに結合して環を形成することができる
    原子群を表す。またR1及びR2が脂肪族基の場合も、
    互いに結合して環を形成してもよい。mは2〜6の整数
    を表す。〕
JP2000281888A 2000-09-18 2000-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤 Pending JP2002090957A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281888A JP2002090957A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
US09/952,161 US6593071B2 (en) 2000-09-18 2001-09-14 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
EP01307892A EP1191391A3 (en) 2000-09-18 2001-09-17 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281888A JP2002090957A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090957A true JP2002090957A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18766480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281888A Pending JP2002090957A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593071B2 (ja)
EP (1) EP1191391A3 (ja)
JP (1) JP2002090957A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262401B2 (ja) * 2000-09-28 2009-05-13 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266033A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5709988A (en) * 1995-03-07 1998-01-20 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions exhibiting relatively constant high sensitivities
JP3337590B2 (ja) 1995-05-19 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10268457A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6080535A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide light sensitive photographic material by the use thereof
JP2000305211A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) * 1999-07-22 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20020061478A1 (en) 2002-05-23
EP1191391A2 (en) 2002-03-27
US6593071B2 (en) 2003-07-15
EP1191391A3 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330616B2 (ja)
JP2002090957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2001318443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082417A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JPH11125876A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03239239A (ja) 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001350246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素
JPH05333464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143001A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142721A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料