JPH05333464A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05333464A
JPH05333464A JP4163392A JP16339292A JPH05333464A JP H05333464 A JPH05333464 A JP H05333464A JP 4163392 A JP4163392 A JP 4163392A JP 16339292 A JP16339292 A JP 16339292A JP H05333464 A JPH05333464 A JP H05333464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
mol
silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4163392A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nomiya
誠 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4163392A priority Critical patent/JPH05333464A/ja
Priority to DE1993609539 priority patent/DE69309539T2/de
Priority to EP19930108510 priority patent/EP0572912B1/en
Publication of JPH05333464A publication Critical patent/JPH05333464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度でかつ潜像保存性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料の提供 【構成】 1粒子に現像開始点が1個又は2個存在する
ハロゲン化銀粒子が全粒子中75%以上を占めることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感
光材料でああり、「現像開始点」とは、現像が開始され
る点として認識されるものである。現像開始点の粒子上
の位置は、1つの粒子に2つの現像開始点が存在する場
合には、各々がなるべく離れた位置に存在することが好
ましい。また、その位置は粒子の頂点又は稜線及びそれ
ぞれの近傍が好ましく、粒子が双晶面を有する場合は、
その面が粒子表面に露出して形成される線上又はその近
傍が好ましい。1粒子に現像開始点が1個又は2個存在
する粒子が全粒子に占める割合は、75%以上である
が、85%以上がより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度でかつ潜像保存
性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高感度写真感光材料の普及に伴い、撮影
領域はますます広がり、現在では写真撮影が手軽に行え
るようになったが、その反面、撮影から現像に至る日時
(月日)が長期間(時間)経過してしまうという状況が
しばしばある。撮影領域が広がったことは、露光量不足
の状況下で撮影される頻度が増加する結果となり、それ
を防ぐためにより高感度な写真感光材料がますます必要
となってきている。
【0003】また、撮影から現像までに長い時間経過し
てしまう場合には、露光によって生成した潜像が時間と
ともに退行してゆく、いわゆる潜像退行が大きな問題と
なるため、潜像保存性に優れていることも写真感光材料
の必須条件の一つである。
【0004】高感度化に対する従来の技術としては、例
えば、14面体ハロゲン化銀粒子について、面選択性を
もつ化合物(色素)を用いたり、面選択性イオウ増感剤
を用いて化学増感される面を制御したりして、高感度化
を図っている。また、平板粒子あるいは8面体粒子につ
いて、ハロゲン化銀吸着性物質の存在下に化学増感を施
し、現像開始点部位を粒子の頂点及び稜線近傍に制御し
て、感度や粒状性を改良することが提案されている。
【0005】上記の従来技術は、特開昭64−6263
1号、同64−62632号、同64−40938号、
同64−74540号各公報や、特開昭63−3053
43号、同64−77047号、特開平3−20463
3号公報などに記載されている。
【0006】また、カブリと感度との関係を改良するた
めに特開平3−204633号公報に開示されたような
ある現像条件における現像開始点が3個以上であるよう
なハロゲン化銀粒子が検討されてきた。しかしこれらの
技術は、高感度化および潜像保存性を共に改良するとい
う点からみると、未だに不充分である。
【0007】
【発明の目的】本発明は、高感度でかつ潜像保存性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的と
する。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は1粒子に現像開始点
が1個又は2個存在するハロゲン化銀粒子が全粒子中7
5%以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤を含むハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
【0009】以下、本発明について更に具体的に説明す
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、双晶面を有する
ものであっても有さないものであってもよく、またその
両面を含有するものでもよく、その形状は、いわゆる平
板状、8面体、14面体等のどのような形状であっても
よい。本発明の効果をより好ましく発揮させるためには
双晶面を有するものがよい。
【0010】双晶面は、(111)双晶面であっても、
(100)双晶面であっても、あるいは両者より成るも
のであってもよいが、(111)双晶面が好ましい。双
晶面を一粒子当り2枚以上有する場合、これらの双晶面
は平行であることが好ましい。特に、2枚の平行な(1
11)双晶面を有する双晶粒子(以下平行2枚双晶粒子
と略す)は好ましい。
【0011】双晶面を有していれば種々の形状をとり得
るが、平行2枚双晶粒子の場合はアスペクト比3.0未
満の平板状粒子であることが好ましい。ここでアスペク
ト比は平板状粒子下限の厚みを分母とする投影面積相当
の円換算直径で表され、最も好ましくは1.0〜2.5
の双晶粒子である。ここでアスペクト比1.0近傍の平
行2枚双晶粒子は見かけの形状としては、8面体もしく
は頂点の削れたやや歪んだ8面体として観察される。
【0012】平板状ハロゲン化銀粒子に関して、平板状
ハロゲン化銀粒子の直径は、該平板状ハロゲン化銀粒子
を平面上に相対向する2つの主平面がこの平面に対し、
水平になるように配向させた時、該平板状粒子の投影面
積と同じ投影面積を有する円の直径で示されるが、0.
1〜5.0μmが好ましく、より好ましくは0.2〜
4.0μm、特に好ましくは0.3〜3.0μmであ
る。
【0013】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は粒子サイ
ズ分布が単分散性であることが好ましい。本発明で単分
散性乳剤を用いる場合は、 υ=(直径標準偏差/平均直径)×100=変動係数
(%) によって定義した変動係数(υ)が20%未満であるこ
とが好ましく、より好ましくは18%未満、最も好まし
くは15%未満である。
【0014】直径は、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡で1万倍〜5
万倍に拡大して投影し、そのプリント上の粒子の投影面
積を実測することによって得ることができる。(測定粒
子個数は無差別に1000個以上あることとする。)
【0015】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、いかな
るハロゲン組成を有していてもよいが、平均沃化銀含有
率が4〜20モル%である沃臭化銀から成ることが好ま
しく、特に好ましくは5〜15モル%である。沃臭化銀
乳剤を用いる場合は、本発明の効果を損なわない範囲で
塩化銀を含有してもよい
【0016】本発明においてコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を使用する場合、該ハロゲン化銀乳剤は、粒子内
部に高沃化銀含有率相を有するものである。高沃化銀含
有率相の高沃化銀含有率は、15〜45モル%が好まし
く、より好ましくは、20〜42モル%、特に好ましく
は25〜40モル%である。
【0017】本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相を有
するハロゲン化銀粒子は高沃化銀含有率相をそれより沃
化銀含有率が低い低沃化銀含有率相で被覆したものであ
る。最外相を形成する高沃化銀含有率相より低い沃化銀
含有率相の平均沃化銀含有率は6モル%以下であること
が好ましく、特に好ましくは0〜4モル%である。又最
外相と高沃化銀含有率相の間に他の沃化銀含有相(中間
相)が存在してもよい。
【0018】中間相の沃化銀含有率は10〜22モル%
が好ましく、特に好ましくは12〜20モル%である。
最外相と中間相、中間相と内部の高沃化銀含有率相の間
の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上の差があるこ
とが好ましく、特に好ましくは、それぞれ10モル%以
上の差があることである。
【0019】上記態様において、内部の高沃化銀含有率
相の中心部、内部の高沃化銀含有率相と中間相の間、中
間相と最外相との間に更に別のハロゲン化銀相が存在し
てもよい。又、最外相の体積は粒子全体の4〜70モル
%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃化銀
含有率相の体積は、粒子全体の10〜80%とするのが
望ましく、20〜50%、更には20〜45%が望まし
い。中間殻の体積は粒子全体の5〜60%、更には20
〜55%がよい。
【0020】これらの相は、均一組成の単一相であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは任意相の
中において連続的に組成の変化するような連続相であっ
てもよいし、これらの組合せでもよい。
【0021】本発明のハロゲン化銀乳剤の別の態様とし
て、粒子内に局在した沃化銀が実質的に均一な相を形成
するのでなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向
って連続的に変化する態様が挙げられる。この場合、沃
化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大であるポイ
ントから粒子外側部に向けて単調に減少するものである
ことが好ましい。
【0022】沃化銀含有率が最大ポイントにおける沃化
銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より好まし
くは25〜40モル%である。又、粒子表面相の沃化銀
含有率は6モル%以下であることが好ましく、特に好ま
しくは0〜4モル%の沃臭化銀である。本発明のハロゲ
ン化銀乳剤は、以下の〜の少なくとも1つの条件を
満たすことが好ましい。
【0023】 蛍光X線分析法によって求めた平均沃
化銀含有率(J1 )とX線光電子分光法で求めた粒子表
面の沃化銀含有率銀(J2 )を比べたときJ1 >J2
る関係を満足するものである。ここで言う粒径は粒子の
投影面積が最大となる面の外接円の直径である。X線光
電子分光法について説明する。
【0024】X線光電子分光法による測定に先立って、
乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤にプロナー
ゼ溶液を加え、40℃で1時間攪拌してゼラチン分解を
行う。次に遠心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液
を除去した後、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で
再度ゼラチン分解を行う。この試料を再び遠心分離し、
上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留
水中に再分散させ、遠心分離し、上澄み液を除去する。
この水洗操作を3回繰り返した後、乳剤粒子をエタノー
ル中に再分散させる。これを鏡面研磨したシリコンウェ
ハ上に薄く塗布して測定試料とする。
【0025】X線光電子分光法による測定には、例えば
装置としてPHI社製ESCA/SAM560型を使用
し、励起用X線にMg−Kα線、X線源電圧15Kv、
X線源電流40mA、パスエネルギー50eVの条件で
行う。表面ハライド組成を求めるために、Ag3d,B
r3d,I3d3/2電子を検出する。組成比の算出は
各ピークの積分強度を用いて、相対感度係数法により行
う。Ag3d,Br3d,I3d3/2相対感度係数と
してそれぞれ5.10、0.81、4.592を使用す
ることにより、組成比は原子パーセントを単位として与
えられる。
【0026】 前述の蛍光X線分析法によって求めた
平均沃化銀含有率(J1 )とX線マイクロアナリシス法
を用いハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より
80%以上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀
含有率の測定値の平均値(J3 )を比べたときJ1 >J
3 なる関係を満足するものである。
【0027】X線マイクロアナリシス法について説明す
る。エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置
した電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分
散し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るよう
に倍率を設定し、一定時間AgLα、ILα線の強度を
積算する。ILα/AgLαの強度比とあらかじめ作成
しておいて検量線を用いて沃化銀含有率を算出すること
ができる。
【0028】 CuKα線を線源とした(420)X
線を回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13におい
て、回折角度の1.5倍以上に亘ってシグナルが連続し
て存在することを特徴とするものである。より好ましく
は、シグナルの最高ピーク高さ×0.15において、回
折角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続して存在
するものである。更にシグナルの存在する回折角度が
1.8度以上に亘ることが好ましく、特に2.0度以上
に亘って存在することが好ましい。シグナルが存在する
ことは、最高ピーク高さ×0.13あるいは0.15に
おいて、その高さ以上のシグナル強度であることを言
う。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤の更に好ましい
態様は、CuKα線を線源とした、上記(420)X線
回折シグナルが二つもしくは三つのピークを有するもの
である。特に好ましくは三つのピークを有するものであ
る。ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法としてX線
回折法が知られている。X線の線源として色々な特性X
線を用いることができる。中でもCuをターゲットとし
たCuKα線は最も広く用いられているものである。
【0030】沃臭化銀は岩塩構造を有し、CuKα線で
の(420)回折線は2θ71〜74度に観測される。
シグナル強度が比較的強く高角度であるため、分解能も
よく結晶構造を調べる上で最適である。写真乳剤のX線
回折の測定に当たっては、ゼラチンを除去し、シリコン
などの標準試料を混ぜ、粉末法によって測定することが
必要である。測定方法に関しては、基礎分析化学講座2
4「X線分析」(共立出版)などを参考に行うことであ
る。
【0031】 前述のX線マイクロアナリシス法によ
って個々のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測定
したとき、測定値の相対標準偏差が20%以下である。
好ましくは15%以下、特に好ましくは12%以下のも
のである。ここに相対標準偏差とは、例えば少なくとも
100個の乳剤の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含
有率の標準偏差を、そのときの平均沃化銀含有率で除い
た値×100である。
【0032】本発明のカラー感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀粒子においては、その成長条件は酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれでもよく、特開昭61−66
43号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−92942号、同63−151618号、同6
3−1613451号、同63−220238号及び同
63−311244号等による公知の方法を用いること
ができる。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子を形
成する際、沃素を供給する方法としては、その可溶性塩
の水溶液を添加する方法を用いてもよいし、微粒子ハロ
ゲン化銀(例えば沃化銀あるいは沃臭化銀)として添加
し、オストワルド熟成により成長させることもできる
が、微粒子ハロゲン化銀として供給する方法がより好ま
しい。本発明のハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることができる。更に結晶形制御剤を用い
てもよい。
【0034】前記ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する
過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、錯塩、錯塩形を含んでタリウム塩、イリジウム塩、
ロジウム塩及び鉄塩から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、又適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
【0035】前記ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合にはリサーチ・ディスクロジャ(Researc
h Disclosure、以下RDと略す)1764
3号II項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0036】「現像開始点」とは、現像処理と停止処理
とを行ってこれを観察することにより、現像が開始され
る点として認識されるものである。具体的には、次のよ
うに特定できる。即ち、粒子上の現像開始点を特定する
には、着目する写真乳剤を支持体上に塗設してなる感光
材料について、それぞれに次のような処理を施す。
【0037】該感光材料の一部をウェッジ露光し、コダ
ックMMA−1現像液で現像処理を施して特性曲線を求
める。この特性曲線の最大濃度を与える露光量の50倍
の露光量を露光し、次に示すような現像液A(20℃)
を用いて現像し、現像が開始された後、3%酢酸溶液に
浸漬し、現像を停止させる。
【0038】 現像液(A) P−メチル硫酸アミノフェノール 0.28g/l アスコルビン酸 2.8g/l メタホウ酸ナトリウム4水和物 4.0g/l KBr 1.0g/l ナトリウム−ジ(2−エチルヘキシル)フルホサクシネート 0.1g/l H2 O 1000cc
【0039】現像開始点を特定するための現像処理条件
は、開始点の観察を容易にするために適宜選択すること
ができる。特に電子顕微鏡観察中にごくわずかに発生す
るプリントアウト銀との区別ができるように、現像液
(A)で現像銀をある程度の長さに成長させるように現
像条件を設定する。現像開始点の粒子上の位置は限定さ
れるものではないが、1つの粒子に2つの現像開始点が
存在する場合には、各々がなるべく離れた位置に存在す
ることが好ましい。
【0040】また、その位置は粒子の頂点又は稜線及び
それぞれの近傍が好ましい。粒子が双晶面を有する場合
は、その面が粒子表面に露出して形成される線上又はそ
の近傍が好ましい。1粒子に現像開始点が1個又は2個
存在する粒子が全粒子に占める割合は、75%以上であ
るが、85%以上がより好ましい。
【0041】本発明においてハロゲン化銀乳剤に化学熟
成を施す場合、熟成時のpAgは8以上12以下が好ま
しく、さらに好ましくは、9以上11以下であり、9.
5以上10.5以下が特に好ましい。又、熟成時の温度
は、50℃以上75℃以下が好ましく、60℃以上70
℃以下がさらに好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素に
より分光増感を施すことができる。又、化学増感を施す
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素
の存在下で化学増感することが好ましい。更に好ましく
は、2種以上の増感色素の存在下で化学増感するのがよ
い。化学増感を施す場合、ハロゲン化銀溶剤が化学増感
のはじめの時点で存在することが好ましい。
【0043】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に化学
熟成を施す場合、熟成時のpAgは8以上12以下が好
ましく、更に好ましくは9以上11以下であり、9.5
以上10.5以下が特に好ましい。また熟成時の温度
は、50℃以上75℃以下が好ましく、60℃以上70
℃以下がさらに好ましい。
【0044】又、本発明のハロゲン化銀乳剤に化学増感
を施す場合には、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感
法、金増感法などの知られている方法を用いることがで
き、これらを単独で又は組み合わせて採用することがで
きる。
【0045】貴金属増感法のうち金増感法はその代表的
なもので、金化合物、主として金錯塩を用いる。好まし
い金増感剤としては、塩化金酸及びその塩が代表的であ
り、チオシアン酸塩を併用して金増感を強めることも有
用である。金以外の貴金属、例えば白金、パラジウム、
イリジウム等の錯塩を単独で又は金増感剤として併用し
て用いてもよい。その具体例は、米国特許2,448,
060号、英国特許618,061号などに記載されて
いる。
【0046】カルコゲナイト増感剤としては、ゼラチン
中に含まれる硫黄化合物のはか、種々の硫黄化合物、例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チオゾール類、ローダニ
ン類等の無機硫黄化合物、ジチアカルバミン酸誘導体、
セレノ尿素、テルロ尿素を用いることができる。具体例
とては米国特許1,574,944号、同2,278,
947号、同2,410,689号、同2,728,6
68号、同3,501,313号、同3,656,95
5号に記載されたものである。
【0047】有機硫黄増感剤、特にチオ尿素系硫黄増感
剤は、本発明のハロゲン化銀乳剤を化学増感する場合に
用いるものとして好ましい。チオ尿素系硫黄増感剤の好
ましい化合物としては、特開昭55−45016号、同
58−80634号、同62−196645号、特開平
1−114839号に記載の例示化合物を挙げることが
できる。
【0048】還元増感剤としては、第一錫、アミン類、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用い
ることができる。硫黄増感剤と金増感剤との併用は、本
発明の効果を有効に発揮する上で好ましい。硫黄増感剤
の好ましい使用量は、活性硫黄に換算して、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-7モル〜1×10-4、更に好まし
くは1×10-6モル〜5×10-5である。
【0049】又、金増感剤の使用量は、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜1×10-4モル、
5×10-7〜5×10-5モルである。硫黄増感剤と金増
感剤を併用して用いる場合、その比率は3:1〜1:1
が好ましい。硫黄増感剤と金増感剤とを併用して用いる
場合、硫黄増感剤と金増感剤を混合して添加してもよい
し、別々に添加してもよいが、別々に添加する方が好ま
しい。別々に添加する場合は、同時に添加してもよい
し、片方を先に添加してもよいが、硫黄増感剤を先に添
加する方が、本発明の効果をより有効に利用できる。
【0050】本発明の乳剤を化学増感する場合において
は、化学増感時に、チチオシアン酸塩、チオエーテル化
合物、チアゾリジンチオン、四置換チオ尿素の如き所謂
ハロゲン化銀溶剤を存在せしめてもよい。中でもチオシ
アン酸塩、四置換チオ尿素、チオエーテルは好ましい溶
剤である。これらのハロゲン化銀溶剤は化学増感時、い
ずれの時期に存在せしめてもよいが、化学増感開始に先
立って存在せしめることは、特に有効である。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤は、所望の光波
長領域に分光感度を賦与する目的で分光増感色素が添加
されることが望ましい。分光増感色素としては、シアニ
ン、メロシアニン、ホロポーラシアニン、複合シアニ
ン、複合メロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノー
ル、スチリル、メロスチロル、ストレプトシアニン及び
ピリリウムを含むポリメチン色素群を含む種々の色素を
用いることができるが、シアニン色素は特に好ましい。
好ましく用いられるシアニン色素は、次の一般式〔I〕
で表されるものである。
【0052】
【化1】
【0053】式中、Z1 とZ2 は、それぞれ複素環核を
形成するに必要な原子群を表す。特願平3−23173
9号公報の313頁右上欄から、同公報の318頁左下
欄までの記載に示される、一般式〔I〕で示されるシア
ニン色素であって、S−1〜S−71までのものであ
る。
【0054】これらの増感色素で分光増感するには、通
常よく知られた方法を用いればよい。即ち増感色素を適
当な溶媒(メタノール、エタノール、プロパノール、フ
ッ素化アルコール、1−メトキシエタノール、酢酸エチ
ル、水あるいは適当なpH値を有する酸又はアルカリ水
溶液)に溶解し、適当な濃度の溶液としてハロゲン化銀
乳剤、あるいは親水性コロイド水溶液に添加するという
方法で行われる。
【0055】上記溶液は、ハロゲン化銀乳剤を調製する
間の任意の工程で添加される。例えばハロゲン化銀乳剤
粒子の形成前、形成中、形成後物理熟成中、化学熟成
前、化学熟成中、化学熟成終了後で塗布液調製前、ある
いは塗布液調製時のいずれの工程でもよく、安定剤及び
カブリ防止剤との添加の順を問わないが、好ましくは粒
子形成時あるいは化学熟成時の化学増感反応開始前に添
加して化学増感を増感色素の存在下(より好ましくは2
種以上の増感色素の存在下)で行わせることにより、よ
り有効に本発明の効果を発揮できる。
【0056】これらの色素は、単独で用いることもでき
るが2種類以上の色素を組み合わせて用いることが、特
に効果的である。これらの増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲に変化し得るが、通常好ましくはハロゲン化
銀1モル当り1×10-5モル〜1×10-2モルの範囲で
使用できる。より好ましくは1×10-4モル〜1×10
-3モルの範囲である。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤を分光増感する
場合、添加する分光増感色素は、強色増感を示す組合せ
で用いることが特に好ましい。強色増感を示す組合せと
しては、上記の色素から2種類以上を選んで組み合わせ
ることができる。又、上記以外の化合物を強色増感剤と
して用いることができる。例えば、増感色素とともに用
いられる、それ自身分光増感作用を持たない色素、ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって強色増感
を示す物質を用いることができる。
【0058】このような物質でとしては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素複素環基で置換されたアミノス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)などがあ
る。米国特許3,615,613号、同3,615,6
41号、同3,617,295号、同3,635,72
1号に記載の組合せは特に有用である。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、特開昭
58−126526号で記載の含窒素複素環化合物の存
在下に化学増感を施すことが好ましい。特に、2種以上
の増感色素と前記の含窒素複素環化合物の共存下に化学
増感を施すと、本発明の効果をより有効に発揮すること
ができる。2種以上の増感色素の共存下で用いる前記含
窒素複素環化合物の使用量は、場合に応じて広範囲に変
化し得るが、通常ハロゲン化銀1モル当り5×10-7
1×10-2モルの範囲が好ましく、更に1×10-6〜1
×10-3モルが好ましい。
【0060】本発明のハロゲン化銀乳剤は化熟成工程か
ら塗布までの間に、特願平3−238444号で記載の
微粒子ハロゲン化銀を添加することが好ましい。なかで
も微粒子沃化銀を用いることは特に有効である。微粒子
ハロゲン化銀粒子の添加量は双晶粒子の平均粒径d(μ
m)としたとき、双晶粒子1モル当り1/100dモル
以下が好ましく、更には双晶粒子1モル当り1/200
00d〜1/300dモルの範囲が好ましく、最も好ま
しくは、双晶粒子1モル当り1/5000d〜1/50
0dモルである。
【0061】本発明における微粒子ハロゲン化銀の添加
時間は、化学熟成工程から塗布の直前までのいずれかの
工程であればよいが、好ましくは化学熟成工程での添加
である。特に硫黄増感剤を添加する前もしくは硫黄増感
剤の添加後30分以内に微粒子ハロゲン化銀を添加する
ことが好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増
感を行った後、乳剤性能の安定化・カブリ防止の目的で
カブリ防止剤、安定剤を添加することができる。
【0062】このような工程で使用される添加剤は、リ
サーチ・ディスクロジャーNo.17643、No.1
8716及びNo.308119(それぞれ、以下RD
17643、RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 カブリ防止剤 998VI 24〜25 649 安定剤 998VI
【0063】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャーに記載されている。下
表に関連のある記載箇所を示す。
【0064】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1002 VII−J項 25 増 白 剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIIIC, 25〜26 XIIIC項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1006 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有) 1011 XXB項
【0065】本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー写真感
光材料に用いる場合、種々のカプラーを使用することが
でき、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャー
に記載されている。下表に関連する記載箇所を示す。
【0066】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 イエロー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カプラー マゼンタ 1001 VII−D項 VII C〜G項 カプラー シアン 1001 VII−D項 VII C〜G項 カプラー カラード 1002 VII−G項 VII G項 カプラー DIR 1001 VII−F項 VII F項 カプラー BARカプラー1002 VII−F項 その他の 1001 VII−F項 有用残基 アルカリ可溶 1001 VII−E項 カプラー
【0067】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより添加する
ことができる。本発明においては、前述RD17643
第28頁、RD18716 647〜8頁及びRD3
08119のXVIIに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0068】本発明の感光材料には、前述のRD308
119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層の補助層を設けることができる。本発明の感光材料
は、前述RD308119VII−K項に記載されてい
る順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとるこ
とができる。
【0069】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。本発明の感光材料は前述RD1
7643、第28〜29頁、RD18716615頁及
びRD3088119のX IXに記載された通常の方
法によって、現像処理することができる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例を示して説明する。し
かしこれに限るものではない。
【0071】実施例1 〔乳剤Em−1の調製〕特開平3−228043号公報
に記載の方法に基づいて、以下に示す3種の水溶液と沃
化銀微粒子を含有する乳剤溶液、及び種乳剤(B)を用
いてハロゲン化銀乳剤Em−1を調製した。
【0072】 水溶液(b−1) ゼラチン 231.9g 後記化合物〔I〕の10%メタノール溶液 30.0ミリリットル 28%アンモニア水 1056ミリリットル 水を加えて11827ミリリットルにする。
【0073】 水溶液(b−2) AgNO3 1587g 28%アンモニア水 1295ミリリットル 水を加えて2669ミリリットルにする。
【0074】 水溶液(b−3) KBr 1572g 水を加えて3774ミリリットルにする。
【0075】 沃化銀微粒子を含有する乳剤溶液(b−4) 沃化銀微粒子乳剤(後記) 1499.3g 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 5.2g 10%水酸化カリウム水溶液 14.75ミリリットル 水を加えて1373ミリリットルにする。
【0076】温度60℃の状態で、激しく攪拌された上
記組成の水溶液(b−1)に、0.407モル相当の種
乳剤(B)を加え、pH及びpAgを酢酸とKBr水溶
液を用いて調整した。しかる後に、pH及びpAgを表
1に示すようにコントロールしながら、水溶液(b−
2)、(b−3)及び沃化銀微粒子を含有する乳剤溶液
(b−4)を、各々表2、表3及び表4に示すような流
量でトリプルジェット法により添加した。
【0077】添加終了後、フェニルカルバミルゼラチン
水溶液を添加し、混合溶液のpHを調整することにより
粒子を沈降・凝集させ、脱塩水洗を行った。しかる後
に、40℃にてpH5.80に調整した。かくして平均
粒径0.99μm、平均沃化銀含有率8.0モル%、粒
径分布11.2%の単分散沃臭化銀乳剤を得た。この乳
剤をEm−1とする。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【化2】
【0083】(種乳剤(B)の調製)沃化銀2.0モル
%を含む沃臭化銀乳剤をコントロールド・ダブルジェッ
ト法により、40℃、pH8.0、pAg9.0の条件
で調製し、水洗処理を施して過剰な塩類を除去した。得
られた粒子の平均粒径は0.335μm、粒径分布は1
2.5%であった。この乳剤を種乳剤(B)とした。
【0084】(沃化銀微粒子乳剤の調製)反応容器にゼ
ラチン5重量%を含む水溶液を加え、40℃で攪拌しな
がら3.5N硝酸銀水溶液及び3.5N沃化カリウム水
溶液各々1モルを30分を所要して、定速で添加した。
【0085】添加中のpAgは、常法のpAg制御手段
で13.5に保った。得られた沃化銀微粒子は平均粒径
0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であっ
た。この乳剤を硝酸銀に換算して400gに相当する銀
を含む乳剤とし、沃化銀微粒子乳剤とした。完成量は4
178gであった。
【0086】〔乳剤Em−2の調製〕以下に示す各溶液
を用い、下記の方法によって、平均沃化銀含有率8.0
%である乳剤Em−2を調製した。
【0087】 A2 オセインゼラチン 76.8g 臭化カリウム 3.0g プロピレンオキシ・ポリエチレンオキシ ・ジサクシネートジナトリウム塩 24g (10%メタノール溶液) 10ミリリットル 球型種乳剤(A) 0.191モル相当 硝酸(比重1.38) 4.5ミリリットル 水で 4.0リットル
【0088】 B2-1 硝酸銀 137.2g 硝酸(比重1.38) 3.3ミリリットル 水で 978ミリリットル
【0089】 C2-1 オセインゼラチン 39.1g 臭化カリウム 62.4g 沃化カリウム 46.8g 水で 978ミリリットル
【0090】 B2-2 硝酸銀 137.7g 硝酸(比重1.38) 3.3ミリリットル 水で 982ミリリットル
【0091】 C2-2 オセインゼラチン 39.3g 臭化カリウム 70.4g 沃化カリウム 36.3g 水で 982ミリリットル
【0092】 B2-3 硝酸銀 135.1g 硝酸(比重1.38) 1.4ミリリットル 水で 397ミリリットル
【0093】 C2-3 オセインゼラチン 15.8g 臭化カリウム 75.6g 沃化カリウム 26.4g 水で 397ミリリットル
【0094】 B2-4 硝酸銀 758.4g 硝酸(比重1.38) 7.8ミリリットル 水で 2232ミリリットル
【0095】 C2-4 オセインゼラチン 89.3g 臭化カリウム 526g 沃化カリウム 7.41g 水で 2232ミリリットル
【0096】特開昭62−160128号公報記載の装
置を用い、混合用攪拌ペラの下部への供給ノズルをB2
群液(B2-1 〜B2-3 液を切換えて使用する)用、C2
群液(C2-1 〜C2-3 液を切換えて使用する)用各々6
本とし、供給液が6分割されるようにセットした。
【0097】75℃、450rpmで攪拌しているA2
液にB2-1 液とC2-1 液とを流速が、添加開始時11.
62ml/分、添加終了時22.9ml/分となるよう
にダブルジェット法にて添加した。添加中の流速は添加
時間に対して直線的に増加させ、またpAgは8.3に
保った。B2-1 液及びC2-1 液の添加終了後、攪拌を5
00rpmに上げた。
【0098】引き続きこの攪拌された溶液にB2-2 液と
2-2 液とを流速が添加開始時22.91ml/分、添
加終了時30.27ml/分となるようにダブルジェッ
ト法にて添加した。添加中の流速は添加時間に対して直
線的に増加させ、またpAgは8.3に保った。B2-2
液及びC2-2 液の添加終了後、3.5規定の臭化カリウ
ム水溶液でpAgを8.6に調整した。
【0099】次に、この攪拌された溶液にB2-3 液とC
2-3 液とを流速が添加開始時16.71ml/分、添加
終了時18.63ml/分となるようにダブルジェット
法にて添加した。添加中の流速は添加時間に対して直線
的に増加させ、またpAgは8.6に保った。B2-3
及びC2-3 液の添加終了後、攪拌を550rpmに上げ
た。
【0100】更にこの攪拌された溶液にB2-4 液とC
2-4 液とを流速が添加開始時41.19ml/分、添加
終了時68.14ml/分となるようにダブルジェット
法にて添加した。添加中の流速は添加時間に対して直線
的に増加させ、またpAgは8.6に保った。
【0101】添加終了後水酸化カリウム水溶液(1.7
8規定)を用いてpHを6.0に調整し、常法により脱
塩を行った。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径1.24μm、粒径分布13.9%であ
った。また、この乳剤の偶数枚の双晶面を持つ双晶粒子
の直径/粒子厚みの比の平均値は2.9であった。
【0102】〔双晶単分散乳剤Em−3の調製〕以下に
示す方法によって、単分散性の球形種乳剤〔A〕を調整
した。
【0103】 A: オセインゼラチン 80g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジこはく酸 エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 20ミリリットル 水で 8.0リットル
【0104】 B: 硝酸銀 1.2kg 水で 1.6リットル
【0105】 C: オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 840g 水で 1.6リットル
【0106】 D: アンモニア水 470ミリリットル
【0107】40℃で激しく拡散したA液に、B液とC
液をダブルジェット法により11分間で添加し、核の生
成を行った。この間、pBrは1.60に保った。その
後、12分間かけて、温度を30℃に下げ、更に18分
間熟成を行った。更に、D液を1分間で添加し、引き続
き5分間の熟成を行った。熟成時のKBr濃度は0.0
7モル/リットル、アンモニア濃度は0.63モル/リ
ットルであった。
【0108】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行った。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観
察したところ、互いに平行な2枚の双晶面を有する、平
均粒径0.318μmの球形乳剤であった。このように
して球形種乳剤(A)を得た。
【0109】以下に示す7種類の溶液を用いて、八面体
双晶単分散乳剤Em−3を調製した。
【0110】 (溶液A) オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4.0リットル ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジこはく酸 エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 1.5ミリリットル 種乳剤〔A〕 0.286モル 28重量%アンモニア水溶液 528.0ミリリットル 56重量%酢酸水溶液 795.0ミリリットル 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0ミリリットル 蒸留水で5930.0ミリリットルにする。
【0111】(溶液B)3.5Nアンモニア性硝酸銀水
溶液。(但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0
に調整した)
【0112】(溶液C)4.0重量%のゼラチンを含む
3.5N臭化カリウム水溶液 (溶液D)3wt%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒
径0.05μm)から成る 微粒子乳剤 0.844モル
【0113】調製法を以下に示す。0.06モルの沃化
カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5000ミ
リリットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液各々2000ミリリットル
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整した。
【0114】(溶液E)溶液Dで記述した沃化銀微粒子
乳剤と同様にして調製された、1モル%の沃化銀を含有
する沃臭化銀粒子 (平均粒径0.04μm)から成る微粒子乳剤 2.20モル 但し、微粒子形成中の温度は3.0℃に制御した。
【0115】(溶液F)臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G)56重量%酢酸水溶液
【0116】反応容器内で70℃に保った溶液Aに、溶
液B、溶液C及び溶液Dを同時混合法によって163分
の時間を要して添加した後、引き続いて溶液Eを12分
を要して単独に定速添加し、種結晶を1.0μmまで成
長させた。
【0117】ここで、溶液B及び溶液Cの添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D即ち沃化銀微粒子乳剤の供給は、
アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を表5
に示すように粒径(添加時間)に対して変化させること
によって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を作製した。
【0118】また、溶液F、Gを用いることによって、
結晶成長中のpAg、pHを表5に示すように制御し
た。なお、pAg、pHの測定は、常法に従い硫化銀電
極及びガラス電極を用いて行った。粒子形成後に、特願
平3−41314号明細書に記載の方法に従い脱塩処理
を施し、その後ゼラチンを加え再分散し、40℃にてp
Hを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0119】得られた乳剤粒子を電子顕微鏡観察したと
ころ100%双晶粒子から成り、2枚以上の平行な双晶
面を持つ双晶比率は85%、分布の広さ10%、平均粒
径1.0μmのわずかに歪んだ8面体形状の双晶単分散
粒子から成るものであった。このようにして乳剤Em−
3を得た。
【0120】
【表5】 添加時間(分) 粒径(μm) 溶液D流量比 pH pAg 中間層 0.0 0.318 10.3 7.2 7.8 23.1 0.432 10.3 7.2 7.8 38.0 0.495 10.3 7.2 7.8 コア部 50.1 0.538 30.0 7.2 7.8 82.6 0.657 30.0 7.2 7.8 82.6 0.657 30.0 6.5 9.4 シェル部 112.7 0.706 10.3 6.5 9.4 122.0 0.723 10.3 6.5 9.4 141.6 0.781 7.7 6.5 9.4 141.6 0.781 0.0 6.5 9.4 163.0 0.925 0.0 6.5 9.7
【0121】実施例2 実施例1で得られたEm−1〜Em−3の各々について
次のような化学増感法〔A〕〜〔D〕を施し、乳剤〔1
−A〕〜〔3−D〕を作製した。
【0122】化学増感法〔A〕 乳剤Em−1の一部を65℃に加熱溶解し、ハロゲン化
銀1モル当り増感色素(SD−1)1.2×10-4
ル、(SD−3)1.5×10-5モル、(SD−2)
1.4×10-4モルを添加し、その30分後にチオ硫酸
ナトリウム5水塩3.4×10-6モル添加し、さらに1
0分後に塩化金酸3.6×10-6モルとチオシアン酸ア
ンモニウム5.0×10-4モルを混合添加し、適当な時
間熟成をかけた。
【0123】熟成終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a,7−テトラザインデンを安定剤として
加え、冷却個化して乳剤〔1−A〕を得た。この乳剤
〔1−A〕と同様にして乳剤Em−2及びEm−3を用
いて、乳剤〔2−A〕及び乳剤〔3−A〕を得た。
【0124】化学増感法〔B〕 乳剤Em−1の一部を65℃に加熱溶解し、その溶解液
にKBr溶液を加え、pAg10に調整する。ハロゲン
化銀1モル当り増感色素(SD−1)1.2×10-4
ル、(SD−3)1.5×10-5モル、(SD−2)
1.4×10-4モルを添加し、その30分後にチオ硫酸
ナトリウム5水塩2.0×10-5モル添加し、さらに1
0分後に塩化金酸3.6×10-6モルとチオシアン酸ア
ンモニウム5.0×10-4モルを混合添加し、適当な時
間熟成をかけた。
【0125】熟成終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a,7−テトラザインデンを安定剤として
加え、冷却個化して乳剤〔1−B〕を得た。この乳剤
〔1−B〕と同様にして、乳剤Em−2及びEm−3を
用いて乳剤〔2−B〕及び乳剤〔3−B〕を得た。
【0126】化学増感法〔C〕 乳剤Em−1の一部を65℃に加熱溶解し、ハロゲン化
銀1モル当り増感色素(SD−1)2.9×10-4
ル,(SD−3)1.5×10-5モル、(SD−2)
1.4×10-4を添加し、その30分後に1−エチル−
3−チアゾリルチオウレア3.7×10-6モル添加し、
さらに10分後に塩化金酸3.6×10-6モルとチオシ
アン酸アンモニウム5.0×10-4モルを混合添加し、
適当な時間熟成をかけた。
【0127】熟成終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a,7−テトラザインデンを安定剤として
加え、冷却個化して乳剤〔1−C〕を得た。この乳剤
〔1−C〕と同様にして、乳剤Em−2及びEm−3を
用いて乳剤〔2−C〕及び乳剤〔3−C〕を得た。
【0128】化学増感法〔D〕 乳剤Em−1の一部を65℃に加熱溶解し、その溶解液
にKBr溶液を加え、9Ag10に調整する。ハロゲン
化銀1モル当り増感色素(SD−1)1.2×10-4
ル、(SD−3)1.5×10-5モル、(SD−2)
1.4×10-4モルを添加し、その30分後に1−エチ
ル−3−チアゾリルチオウレア3.7×10-6モル添加
し、さらに10分後に塩化金酸3.6×10-6モルとチ
オシアン酸アンモニウム5.0×10-4モルを混合添加
し、適当な時間熟成をかけた。
【0129】熟成終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル
−1、3、3a,7−テトラザインデンを安定剤として
加え、冷却個化して乳剤〔1−D〕を得た。この乳剤
〔1−D〕と同様にして、乳剤Em−2及びEm−3を
用いて乳剤〔2−D〕及び乳剤〔3−D〕を得た。
【0130】〔単一乳剤層の塗布試料の作製〕以上の様
にして得た乳剤〔1−A〕〜〔3−D〕を、下記塗布処
方で、下引き加工を施したトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に塗布乾燥して試料101〜112を得
た。なお、以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2
当りのgを示す。又、ハロゲン化銀は、銀に換算して示
した。
【0131】〔塗布処方〕支持体側から(使用化合物の
化学式は、まとめて実施例3に掲げる)順次塗布する。
【0132】 第1層 乳剤 2.0 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 ゼラチン 1.5
【0133】 第2層 保護層 ゼラチン 1.0 尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤S
u−2、硬膜剤H−1を添加した。
【0134】〔センシトメトリー評価及び現像開始点数
計測〕以上のようにして得た塗布試料101〜112
を、青色光を用いてウェッジ露光した後、コダック処方
MMA−1現像液で20℃で10分間現像して得られた
銀画像の特性曲線から最大濃度を得るのに必要な最小露
光量を求めた。
【0135】 処理工程(38℃) 発色現像 1分45秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
【0136】 〔発色現像液〕 4ーアミノー3ーメチルーNーエチルーNー(βーヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.0に調整する。
【0137】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
【0138】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットとし、酢酸を用いてpH6.0に調
節する。
【0139】 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ミリリットル 水を加えて1リットルとする。
【0140】次に現像開始点の観察をするため、塗布試
料101〜112を先に求めた最大濃度を得るのに必要
な最小露光量の50倍で露光し、下記処理工程で現像停
止作業を行った。
【0141】処理工程 2
0℃ 現像(現像剤〔A〕) 15分00秒 停止(3%酢酸水溶液) 2分00秒 水洗 5分 乾燥
【0142】上記のようにして現像、停止処理を施した
試料を酵素によりゼラチン分解し、ハロゲン化銀粒子を
高分解能走査電子顕微鏡(日立製作所製 S−900
型)で観察することにより、現像開始点を観察した。そ
れぞれの試料に対して200コの粒子について各粒子に
存在する現像開始点数をすべて数え1粒子中に存在する
現像開始点数の割合を求め表6に示した。
【0143】
【表6】 乳剤名 現像開始点(%) 種別 0個 1個 2個 3個 1個+2個の 以上 粒子の比較 101 〔1−A〕 20 22 23 35 45 比 較 102 〔1−B〕 10 40 42 10 82 本発明 103 〔1−C〕 12 40 40 13 80 本発明 104 〔1−D〕 6 42 43 9 85 本発明 105 〔2−A〕 31 30 20 19 50 比 較 106 〔2−B〕 11 45 40 4 85 本発明 107 〔2−C〕 10 43 37 10 80 本発明 108 〔2−D〕 7 45 45 3 90 本発明 109 〔3−A〕 15 33 32 20 65 比 較 110 〔3−B〕 6 50 35 19 85 本発明 111 〔3−C〕 8 45 35 12 80 本発明 112 〔3−D〕 4 53 40 3 93 本発明
【0144】表6に示した結果から乳剤Em−1〜Em
−3に対してB,C,Dの化学熟成を施すことによって
本発明の乳剤が得られた。
【0145】実施例3 〔重層塗布試料の作製〕トリアセチルセルロースフィル
ム支持体上に下記に示す組成の各層を順次支持体側から
塗設した多層カラー写真感光材料において、第5層の高
感度赤感性乳剤に実施例2で得た乳剤〔1−A〕〜〔3
−D〕をそれぞれ用いて、試料201〜212を作製し
た。
【0146】なお、添加量は特に記載のない限り1m2
当りのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイ
ド銀は銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀1モ
ル当りのモル数で示した。
【0147】 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23
【0148】 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27
【0149】 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30
【0150】 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 1.93
【0151】 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(実施例2で作製した乳剤) 1.27 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91
【0152】 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80
【0153】 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95
【0154】 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 1.6×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00
【0155】 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−6) 9.4×10-5 増感色素(SD−7) 9.4×10-5 増感色素(SD−8) 9.4×10-5 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.0.12 ゼラチン 1.00
【0156】 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10
【0157】 第11層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60
【0158】 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−9) 4.2×10-4 増感色素(SD−10) 6.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20
【0159】 第13層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−9) 1.6×10-4 増感色素(SD−11) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47
【0160】 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%)0.85 増感色素(SD−9) 7.3×10-5 増感色素(SD−11) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80
【0161】 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.026 紫外線吸収剤 (UV−2) 0.013 紫外線吸収剤 (UV−3) 0.013 紫外線吸収剤 (UV−4) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31
【0162】 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55
【0163】
【化3】
【0164】
【化4】
【0165】
【化5】
【0166】
【化6】
【0167】
【化7】
【0168】
【化8】
【0169】
【化9】
【0170】
【化10】
【0171】
【化11】
【0172】
【化12】
【0173】以上のようにして得た塗布試料201〜2
12を赤色光を用いてウェッジ露光した後、下記処理工
程で処理し、特性曲線を求め、相対感度(カブリ+0.
1の濃度を与える露光量の逆数を相対値で表す。)を求
めた。
【0174】 処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
【0175】 〔発色現像液〕 4ーアミノー3ーメチルーNーエチルーNー(βーヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH10.0に調整する。
【0176】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ミリリットル 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
【0177】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットとし、酢酸を用いてpH6.0に調
節する。
【0178】 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル コニダックス(コニカ(株)製) 7.5ミリリットル 水を加えて1リットルとする。
【0179】さらに、試料201〜212を4組用意
し、1/100秒でウェッジ露光を行ってから、1組
は、55℃、55%pHの温湿下で3日間保存し、別の
1組は、23℃、55%pHで30日間保存し、残りの
2組はフリーザーで保存し、コントロールとし、上記と
同様に現像処理し、潜像保存性の評価を行った。なお、
潜像保存性は、それぞれの試料のコントロールの感度を
100として、それぞれの感度の相対値で示した。以
上、赤色相対感度及び、潜像保存後の赤色相対感度を表
7に示した。
【0180】
【表7】 潜像保存性※※ 種別 試料番号 相対感度※ 23℃− 55℃− 55%pH3日 55%pH3日 201 100 77 70 比 較 202 105 90 85 本発明 203 104 88 81 本発明 204 110 93 87 本発明 205 98 78 69 比 較 206 111 96 86 本発明 207 105 92 82 本発明 208 115 98 88 本発明 209 100 78 70 比 較 210 115 98 90 本発明 211 110 97 88 本発明 212 118 100 92 本発明 ※ 201の感度を100としたときの相対感度 ※※ 各試料のコントロールの感度を100としたとき
の相対感度
【0181】表7より1粒子に現像開始点が1個又は2
個存在するハロゲン化銀粒子が全粒子中75%以上を占
めるような乳剤を含む本発明の試料は、比較試料に対し
て高感度でかつ潜像保存性に優れていることがわかる。
【0182】実施例4 増感色素を実施例3の第9層の増感色素に変更した以外
は、試料101〜112と同じ方法により作製した乳剤
を用いて、実施例2と同様に単一乳剤層の塗布試料30
1〜312を作製した。
【0183】また、増感色素を実施例3の第14層の増
感色素に変更した以外は、試料101〜112と同じ方
法により作製した乳剤を用いて、実施例2と同様に単一
乳剤層の塗布試料401〜412を作製した。301〜
312、401〜412について実施例2と同様に現像
開始点の評価を行ったところ実施例2とほぼ同様な結果
が得られた。
【0184】実施例5 実施例3の、第5層に試料209の乳剤を用い、第9層
に試料309の乳剤、第14層に試料409の乳剤を用
いて重層試料501を作製した。同様に、試料210、
310、410の乳剤を用いて重層試料502を、21
1、311、411を用いて503を、212、31
2、412を用いて504をそれぞれ作製した。
【0185】これら4つの試料について実施例3と同様
に感度、潜像保存性について評価した結果、試料501
に比べて試料502〜504は、青感性層、緑感性層、
赤感性層、各層で感度、潜像保存性について良好な結果
を得た。
【0186】
【発明の効果】上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真
乳剤は、高感度でかつ潜像保存性に優れたハロゲン化銀
写真乳剤が得られ、これを用いた感光材料も同様に優れ
た効果を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1粒子に現像開始点が1個又は2個存在
    するハロゲン化銀粒子が全粒子中75%以上を占めるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP4163392A 1992-06-01 1992-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05333464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163392A JPH05333464A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1993609539 DE69309539T2 (de) 1992-06-01 1993-05-26 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP19930108510 EP0572912B1 (en) 1992-06-01 1993-05-26 Silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163392A JPH05333464A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05333464A true JPH05333464A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15773020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163392A Pending JPH05333464A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0572912B1 (ja)
JP (1) JPH05333464A (ja)
DE (1) DE69309539T2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204633A (ja) * 1990-01-05 1991-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03241336A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5225319A (en) * 1990-11-07 1993-07-06 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69309539T2 (de) 1997-09-11
DE69309539D1 (de) 1997-05-15
EP0572912B1 (en) 1997-04-09
EP0572912A3 (en) 1993-12-29
EP0572912A2 (en) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389511A (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive silver halide photographic material making use of the same
EP0543319B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH05333464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5578438A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP3155102B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2900274B2 (ja) 高感度で保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2004334206A (ja) ハロゲン化銀乳剤へのドーパント添加方法
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05210191A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3470242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素
JPH05210186A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289214A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10133318A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
JPH08179466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100342A (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees