JPH06337493A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06337493A
JPH06337493A JP5149756A JP14975693A JPH06337493A JP H06337493 A JPH06337493 A JP H06337493A JP 5149756 A JP5149756 A JP 5149756A JP 14975693 A JP14975693 A JP 14975693A JP H06337493 A JPH06337493 A JP H06337493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
sensitive material
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5149756A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shigetomi
義郎 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5149756A priority Critical patent/JPH06337493A/ja
Priority to US08/248,259 priority patent/US5436122A/en
Priority to EP94303926A priority patent/EP0629909A1/en
Publication of JPH06337493A publication Critical patent/JPH06337493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省資源に寄与する低銀量であり、かつ粒状性
の劣化がなく、処理安定性及び保存安定性が優れてい
る。 【構成】 少なくとも1層の感色性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量が金属銀に換算し
て4.0g/m2 以下であり、かつ写真感度がISO感
度で25以上であり、更に上記感色性層の少なくとも1
層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、実質的に水不溶性の
写真用分光増感色素を有機溶媒を使用せずに固体状態で
添加することにより分光増感されていることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料である。前記分光増
感色素の水に対する溶解度は、2×10-4〜4×10-2
モル/リットルであり、好ましくはシアニン色素であ
る。分散方法は、タンクに水を入れた後、分光増感色素
の粉体を一定量入れ、高速攪拌機にて、温度制御のもと
で一定時間攪拌し、粉砕、分散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、更に詳しくは充分低銀化された撮影用
カラー写真感光材料であって、特に保存性と処理性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、「カラー感光材料」又は単に「感光材料」と略すこ
とがある。)に関する近年の技術の進歩にはめざましい
ものがあるが、これまでのように感度・画質等の写真性
能の向上に対する要求はもちろんのことながら、最近で
はさらに省資源・省エネルギーや環境問題の観点から地
球にやさしい製品であることが一方で求められて来てい
る。
【0003】省資源の点では、感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀粒子の原料である貴重な銀資源の有効的利用
ということから、塗布銀量をできるだけ少なくした感光
材料が望まれている。しかしながら、低銀量の感光材料
においては、画質特に粒状性の劣化を生じたり写真性能
的に必要な階調性や発色濃度の低下を招いたりするた
め、大幅な銀量の低減は困難であった。
【0004】また、一般にカラー感光材料においては銀
量を減らしていくと、発色濃度の低下を補うために感光
材料中のカプラー量を増やしたり、現像性の高いハロゲ
ン化銀を導入することがあるが、これらはいずれも感材
の処理安定性という点ではむしろ好ましくないものであ
る。特に近年台頭してきたミニラボのような処理形態で
は、迅速・低補充処理が主流であるため、感光材料の処
理安定性に対する要求は特にミニラボにとっては以前に
増して大きなものとなっている。
【0005】処理変動による感度・画質の変動ととも
に、感光材料が出荷されてから現像処理されるまでの間
の感光材料自身の性能変動、いわゆる保存性(shel
f−life)による性能変動も品質の安定化という点
では重要な項目である。我々のこれまでの検討の中で、
通常の撮影用ネガ型感光材料においては4.5g/m2
以上の銀量では周囲の環境の影響を受けにくいが、これ
以下の銀量の領域ではある種の保存安定性において周囲
の影響を大きく受けるために写真性能の劣化を生じるこ
とが分かっていた。
【0006】一方、カラー感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤を分光増感することは周知であり、増感色素
を溶剤に溶解してハロゲン化銀乳剤に添加するのが一般
的である。
【0007】従来特に増感色素の溶剤としては、水混和
性有機溶剤が用いられてきた。例えばアルコール類、ケ
トン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が用い
られてきた。具体例としてはメタノール、エタノール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、アセトン、アセトニトリル、2−メト
キシエタノール、2−エトキシエタノールなどがある。
【0008】また増感色素の分散に界面活性剤を用いる
技術も広く知られており、このような界面活性剤にはア
ニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン
型界面活性剤、両イオン型界面活性剤がある。しかしな
がら、銀量の少ないハロゲン化銀乳剤に従来の通常の増
感技術を用いた場合には、保存性乃至処理安定性等に十
分対応することができず、改良が要望されていた。
【0009】また有機染料を水性媒体中で機械的に分散
する技術は、特開平3−288842号において知られ
ている。しかしこの方法は、有機染料を写真感光材料中
にて耐拡散化とするためのものであり、単なる分散添加
法にすぎなく、写真用分光増感色素をハロゲン化銀粒子
表面に均質かつ有効に吸着させる目的とは全く異なるも
のである。
【0010】そこで、本発明者は、省資源に寄与する低
銀量の感光材料で、かつ保存性、処理安定性に優れた感
光材料を得るために種々研究した結果、有機溶媒及び界
面活性剤が存在しない系で増感色素を機械的に分散し、
添加することにより得られることを見出した。
【0011】
【発明の目的】上記の問題点に対し本発明の目的は、省
資源に寄与する低銀量の感光材料でありながら、粒状性
の劣化のない、処理安定性及び保存安定性の優れたカラ
ー感光材料を提供することである。
【0012】
【発明の構成】本発明の前記目的は、下記に示すハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成される。支持体
上に、少なくとも1層の青感色性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感色性ハロゲン化銀乳剤層および赤感色性ハロゲン化
銀乳剤層と、少なくとも1層の実質的に感光性を有しな
い親水性コロイド層が設けられたハロゲン化銀カラー写
真感光材料であって、該ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の総塗布銀量が金属銀に換算して4.0g/m2 以下
であり、かつ写真感度がISO感度で25以上であり、
更に上記感色性層の少なくとも1層に含まれるハロゲン
化銀乳剤が、実質的に水不溶性の写真用分光増感色素を
有機溶媒を使用せずに固体状態で添加することにより分
光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0013】以下に本発明について更に詳細に説明す
る。本発明において支持体上に塗布された総塗布銀量の
値が重要である。銀量の測定は蛍光X線法により行うこ
とができる。総塗布銀量には、実質的に感光性を有しな
いハロゲン化銀やコロイド銀も含まれる。本発明におけ
るカラー写真感光材料の総塗布銀量は4.0g/m2
下であることを特徴とする。貴重な銀資源の有効的利用
よりハロゲン化銀カラー写真感光材料に於いても塗布銀
量はできるだけ少量にする研究が進められている。
【0014】しかしながら、感光材料中から大幅な銀量
低減を行うと発色濃度の低下や、特に撮影感材に必要な
階調性の欠如といった問題が発生して感材の構成が困難
となる。本発明の感光材料においては、総塗布銀量とし
て好ましくは1.5〜4.0g/m2 であり、さらに好
ましくは2.5〜4.0g/m2 である。本発明に使用
して有用なハロゲン化銀粒子としては、感光材料を構成
する全ハロゲン化銀乳剤層中の平均ハロゲン組成として
は沃化銀の含有量として3mol%以上であればよい。
従って感光材料全体としてこの沃化銀含有率であればよ
く、ある層に含まれるハロゲン化銀粒子がこの範囲を外
れていてもよい。
【0015】本発明においては支持体上に赤感色性、緑
感色性及び青感色性を少なくとも1層ずつ有しているこ
とが特徴である。それぞれの感光層は何層でもよいが、
1層〜5層が好ましく、特に2層、3層が好ましい。そ
れぞれの感光層が複数から構成される場合、高感度層、
中感度層、低感度層のように実質的に同一の感色性を有
しながら異なる写真感度を有するような層から構成され
ることが好ましい。ここで言う「実質的に同一の感色
性」とは、青感色性、緑感色性、赤感色性という点で同
じであればよく、分光感度特性が全く同一である必要は
ない。また、いわゆる順層構成、逆層構成のいずれの層
構成でも差し支えない。
【0016】又、実質的に感光性を有しない層をそれぞ
れの感光層の間に塗設してもよい。本発明に使用される
ハロゲン化銀の粒径は特に制限はないが、粒状性をはじ
めとする画像特性、及び粒子の粒径による現像性の違い
による処理適性から好ましくは0.1〜3μmであり、
さらに好ましくは0.2〜2μmである。またハロゲン
化銀粒子の構造としてはコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子が好ましい。コア/シェル型とは、ハロゲン化銀粒子
において内部と表面とでハロゲン化銀組成が異なるもの
をいう。
【0017】さらに、単分散性の粒子が好ましく、各ハ
ロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子全体とし
て粒径の標準偏差(S)と平均粒径(r)との比S/r
で定義される変動係数が0.4以下が好ましく、0.3
3以下がより好ましく、0.25以下が更に好ましく、
0.20以下が特に好ましい。平均粒径(r)とは、粒
径(立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、その一辺の長
さ、又、立方体以外の形状の粒子の場合は、同一体積を
有する立方体に換算したときの一辺の長さ)riの粒子
の数がniであるとき下記の式1によって定義されたも
のである。また粒径(ri)の標準偏差(S)は、下記
の式2で表される。
【0018】
【数1】
【0019】上記のような本発明に使用される単分散性
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−1
77353号、同60−138538号、同59−52
238号、同60−143331号、同60−3572
6号及び同60−258536号等に開示された公知の
方法によって製造することができる。また本発明におい
て平板状粒子も使用できる。
【0020】本発明によるハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀粒子を生成、成長させる液相中のPAgとPH、温
度と攪拌等を所定のパターンに制御すること、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムなどのハロゲン化
物、硝酸銀の添加を制御する、ダブルジェット法による
乳剤製造装置により製造される。又、実質的に非感光性
のハロゲン化銀粒子の直径が0.01〜0.2μmの微
粒子乳剤も同様に作製、保護層、中間層にも用いること
ができる。実質的に非感光性とは感光性乳剤層に存在す
る最低感度の粒子の1/50以下の感度を言う。
【0021】本発明において広い露光ラチチュードを得
るために同一構成層内に粒径、あるいはハロゲン化物組
成の異なるハロゲン化銀乳剤を任意の割合で混合使用す
ることができる。混合使用される粒径の異なるハロゲン
化銀粒子としては、平均粒径が0.2〜2.0μmの最
大平均粒径を有するハロゲン化銀粒子と平均粒径が0.
05〜1.0μmの最小平均粒径を有するハロゲン化銀
粒子の組み合わせが好ましく、更に中間の平均粒径を有
するハロゲン化銀粒子を1種以上組み合わせてもよい。
又、最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最
小平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜4
0倍であることが好ましい。
【0022】本発明は、一般用のカラーネガフィルム、
カラーポジフィルムに代表される種々のカラー感光材料
に適用することができる。本発明のカラー感光材料は、
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が
24μm以下であることが好ましく、20μm以下がよ
り好ましく、18μm以下が更に好ましい。又、膜膨張
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。膜厚は25℃相対湿度55%調湿下(2h
r)で測定した膜厚を意味し、膜膨張潤速度T1/2 は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。
【0023】膜膨張潤速度T1/2 は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。
又、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明
に用いられる実質的に水不溶性の写真用分光増感色素と
は、有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中
で27℃における溶解度が1×10-4〜4×10-2モル
/リットル、好ましくは2×10-4〜4×10-2モル/
リットルである分光増感色素を溶解度を越える量添加し
て機械的に1μm以下の固体微粒子に分散したものであ
る。
【0024】前述の特開平3−288842号において
開示されている技術に対し、本発明は写真用分光増感色
素をハロゲン化銀粒子表面に均質かつ有効に吸着させる
ためになされたものであり、単に分散して添加するため
だけの上記技術とは、目的効果とも異なるものである。
本発明においては、前述の如き従来用いられているよう
な有機溶媒を実質的に含まないものである。又、前述の
如く従来増感色素の分散剤として用いられてきた界面活
性剤を実質的に含まないものである。
【0025】本発明において実質的に有機溶剤及び/又
は界面活性剤が存在しない水系とは、ハロゲン化銀写真
乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下の不純物を含有する
水であり、より好ましくはイオン交換水をいう。本発明
における分光増感色素の水に対する溶解度は、2×10
-4〜4×10-2モル/リットルであるが、より好ましく
は1×10-3〜4×10-2モル/リットルである。即
ち、溶解度がこの領域よりも低いと、分散粒径が非常に
大きく、かつ、不均一になるため、分散終了後に分散物
の沈降が生じたり、分散物をハロゲン化銀乳剤に添加し
た時に、色素のハロゲン化銀への吸着過程に支障をきた
すことがわかった。
【0026】又、溶解度がこの領域よりも高い場合に
は、分散物の粘度が必要以上に増大し、気泡を巻き込ん
で分散に支障をきたし、更に高い溶解度では分散が不可
能になってしまうこが、本発明者らの研究から明らかと
なっている。又、本発明における分光増感色素とは、ハ
ロゲン化銀に吸着した時に、光励起された際、ハロゲン
化銀に対して電子移動を起こすものをいい、有機染料は
含まれない。
【0027】本発明の分光増感色素は水に対する溶解度
が2×10-4〜4×10-2モル/リットルの範囲内であ
ればどんなものでもよく、好ましくはシアニン色素であ
る。より好ましくは親水性基(例えば−SO3 H,−C
OOHなど)をもつシアニン色素である。以下にその具
体例と水に対する溶解度を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】本発明において分光増感色素を水系溶媒中
にて機械的に粉砕、分散するには種々の分散機が有効に
用いられる。具体的には、高速攪拌機、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機
等が用いられる。本発明においては高速攪拌機が好まし
い。高速攪拌型分散機は、垂直軸に複数個のインペラー
を装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直軸を設け
た多軸ディゾルバーを有したものであってもよい。又、
ディゾルバー単独のものの他、他にアンカー翼を有した
高速攪拌型分散機はより好ましいものである。
【0032】具体的な作業例としては、温度調節が可能
なタンクに水を入れた後、分光増感色素の粉体を一定量
入れ、高速攪拌機にて、温度制御のもとで一定時間攪拌
し、粉砕、分散する。又、分光増感色素を機械的に分散
する時のpHや温度は特に問わないが、低温下では、長
時間分散を行っても所望の粒径に達せず、高温下では再
凝集あるいは分解などが生じて、所望の写真性能を得る
ことができないという問題点や、温度を上げると溶液系
の粘度が低下するため固体の粉砕及び分散の効率を大き
く低下させる等の問題点がある。よって分散温度は15
〜50℃であることがより好ましい。さらに分散時の攪
拌回転数は、低回転数では所望の粒径を得るのに長時間
を要し、又、高回転数では気泡を巻き込み分散効率を低
下させてしまうので、1000〜6000rpmで分散
することがより好ましい。
【0033】本発明の方法によって分散した分光増感色
素の固体微粒子が1μm以下であるとは、球相当の体積
平径による粒子サイズが1μm以下であることを意味
し、一般的な方法で測定できる。又、本発明でいう分散
物とは、分光増感色素の懸濁液のことをいい、好ましく
は懸濁液中の分光増感色素の重量比率が0.2%〜5.
0%のものが用いられる。本発明によって調製された分
光増感色素の分散物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加し
てもよいし、適当に希釈して添加してもよいが、この時
の希釈液には水を用いる。
【0034】本発明の感光材料を構成する場合におい
て、ハロゲン化銀乳剤は一般に、物理熟成及び分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤は、リサーチ・ディスクロージャNo.1764
3、No.18716及びNo.308119(それぞ
れ、以下RD17643、RD18716及びRD30
8119と略す)に記載されている。下表に記載箇所を
示す。
【0035】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A,B,C, 23〜24 648〜9 D,H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0036】本発明に用いる乳剤の化学増感は、より具
体的には、銀イオンと反応できる硫黄を含む化学物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。本発明において
は、化学増感剤として例えばカルコゲン増感法を用いる
ことができ、中でも硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えば、チオ硫酸塩、アリルチ
オカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、
シスチン、p−トリエンチオスルホン酸塩、ローダニン
などが挙げられる。
【0037】その他、米国特許1,574,944号、
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号、西独出願公開(OLS)1,4
22,869号、特開昭56−24937号、同55−
45016号等に記載されている硫黄増感剤も用いるこ
とができる。
【0038】硫黄増感剤の添加量は、pH、温度、ハロ
ゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件下の下で相当の
範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン化
銀1モル当り約10-7モル〜約10-1モル程度が好まし
い。セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソシアネート類、セレノ尿素類、セレ
ノセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類な
どを用いることができ、それらの具体例は、米国特許
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号に記載されている。更に還元増感
を併用することもできる。
【0039】還元剤としては、塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。又、金
以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等を併用
することもできる。本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀
粒子は、金化合物を含有することが好ましい。本発明に
好ましく用いられる金化合物としては、金酸化数が+1
価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。
【0040】代表的な例としては塩化金酸塩は、カリウ
ムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリ
ウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレ
ート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオ
ーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド、金
サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。金化合物
は、ハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をしてもよい
し、実質的に増感には寄与しないような用い方をしても
よい。金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安
としてはハロゲン化銀1モル当り10-8モルから10-1
モルであり、好ましくは10-7モルから10-2である。
【0041】又これらの化合物の添加時期はハロゲン化
銀の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時及び化学熟成
終了後の何れの工程でもよい。本発明に使用できる公知
の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロージャーに
記載されている。以下に関連する記載箇所を示す。
【0042】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増 白 剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C,25〜26 XIIIC項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑油 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 (感光材料中に含有)
【0043】又、ホルムアルデヒドガスによる写真性能
の劣化を防止するために、米国特許第4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前述のリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643号、
VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0044】イエローカラーとしては、例えば米国特許
第3,933,051号、同第4,022,620号、
同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第279,473A号等に記載のものが好まし
い。
【0045】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
【0046】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0047】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号のVII−G項、米国特許第4,16
3,670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好まし
い。又、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることが好ましい。
【0048】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。
【0049】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前出のRD1
7643、VII−F項に記載された特許、特開昭57
−151944号、同57−154234号、同60−
184248号、同63−37346号、米国特許第
4,248,962号、同第4,782,012号等に
記載されたものが好ましい。
【0050】現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0051】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
27号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号に多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、R.D.No11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0052】又本発明にはさらに種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、下記RDに記載されて
いる。関連箇所を下記に示す。
【0053】 〔項目〕 〔RD308119のページ〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項
【0054】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより添加する
ことができる。本発明においては、前述RD1764
3、第28頁、RD18716 647〜8頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0055】本発明の感光材料には、前述のRD308
119VII−K項に記載されているフィルター層や中
間層の補助層を設けることができる。本発明の感光材料
の、写真構成層最表面のpHは5.0〜7.0、好まし
くは5.5〜6.5であり、特開昭61−245153
号に記載された方法で測定することができる。
【0056】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば前述のRD.No.17643の28頁及び同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。具体的な支持体としては、ポリエチレン等をラ
ミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、バライタ紙、三酢酸セルロースフィルム等を用いる
ことができる。支持体の厚さは50〜200μmが通常
用いられる。
【0057】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合はカートリッジに収納した形態を取るのが好ま
しい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在の
135フォーマットのパトローネである。その他の下記
特許で提案されたカートリッジも使用できる(実開昭5
8−67329号、特開昭58−181035号、同5
8−182634号、実開昭58−195236号、米
国特許第4,221,479号、特願昭63−5778
5号、同63−183344号、同63−325638
号、特願平1−21862号、同1−25362号、同
1−30246号、同1−20222号、同1−218
63号、同1−37181号、同1−33108号、同
1−85198号、同1−172595号、同1−17
2594号、同1−172593号、米国特許第4,8
46,418号、同第4,848,693号、同第4,
832,275号)。
【0058】又、特願平4−16934号の「小型の写
真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に本
発明を適用することができる。本発明の感光材料を用い
て色素画像を得るには露光後、通常知られているカラー
現像処理を行うことができる。本発明の感光材料は前述
RD17643,28〜29頁、RD18716,64
7頁及びRD308119のXIIに記載された通常の
方法によって、現像処理することができる。
【0059】
【実施例】以下に、本発明の具体的実施例を述べるが、
本発明の実施様態はこれらに限定されない。以下すべて
の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の各成
分の添加量は、g/m2 単位で表した塗布量で示す。た
だし、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を、増感
色素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する
塗布量をモル単位で示す。
【0060】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成をもつ各層から構成された多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。
【0061】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.64
【0062】 第2層:中間層 ゼラチン 0.80
【0063】 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.44 沃臭化銀乳剤C 0.11 増感色素(SD−1) 2.6×10-5 増感色素(SD−2) 2.6×10-5 増感色素(SD−3) 3.1×10-4 増感色素(SD−4) 2.3×10-5 増感色素(SD−5) 2.8×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.35 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.065 化合物(GA−1) 2.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.33 ゼラチン 0.73
【0064】 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 0.39 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 2.5×10-4 増感色素(SD−4) 1.8×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.24 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.040 DIR化合物(D−1) 0.025 化合物(GA−1) 1.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.59
【0065】 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.91 増感色素(SD−1) 8.5×10-5 増感色素(SD−2) 9.1×10-5 増感色素(SD−3) 1.7×10-4 増感色素(SD−4) 2.3×10-5 増感色素(SD−6) 1.1×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.014 DIR化合物(D−1) 7.5×10-3 化合物(GA−1) 1.4×10-3 高沸点溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 0.53
【0066】 第6層:中間層 ゼラチン 1.14
【0067】 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.32 沃臭化銀乳剤C 0.74 増感色素(SD−7) 5.5×10-4 増感色素(SD−1) 5.2×10-5 増感色素(SD−12) 4.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.15 マゼンタカプラー(M−2) 0.37 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.20 DIR化合物(D−2)) 0.020 化合物(GA−1) 4.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.65 ゼラチン 1.65
【0068】 第8層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤E 0.79 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 増感色素(SD−9) 1.5×10-4 増感色素(SD−10) 1.4×10-4 増感色素(SD−12) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−2) 0.065 マゼンタカプラー(M−3) 0.025 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 7.0×10-4 化合物(GA−1) 1.8×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 0.46
【0069】 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.10 化合物(SC−1) 0.14 化合物(FS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.20
【0070】 第10層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.27 沃臭化銀乳剤C 0.32 増感色素(SD−11) 5.4×10-4 増感色素(SD−12) 2.0×10-4 増感色素(SD−6) 6.5×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.62 イエローカプラー(Y−2) 0.31 化合物(GA−1) 4.5×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.27
【0071】 第11層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.66 増感色素(SD−11) 2.8×10-4 増感色素(SD−12) 1.1×10-4 増感色素(SD−6) 1.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 化合物(GA−1) 2.0×10-3 高沸点溶媒(Oil−2) 0.04 ゼラチン 0.57
【0072】 第12層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μmで、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 化合物(FS−1) 0.25 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.04
【0073】 第13層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55
【0074】尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−
1、分散助剤Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、染料A
I−1、AI−2、分子量1万と2万の2種のAF−
2、及び防腐剤DI−1を添加した。上記試料に用いた
乳剤は下記の通りである。尚平均粒径は同一体積の球の
直径に換算した粒径で示した。また、各乳剤は金・硫黄
増感を最適に施した。
【0075】 乳剤名 平均粒径AgI 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 含有率(モル%) (μm) 乳剤A 2.0 0.27 正常晶14面体 1 乳剤B 2.0 0.30 正常晶14面体 1 乳剤C 8.0 0.38 双晶8面体 1.5 乳剤D 8.0 0.55 双晶8面体 1.5 乳剤E 8.0 0.65 双晶8面体 1.5
【0076】
【化4】
【0077】
【化5】
【0078】
【化6】
【0079】
【化7】
【0080】
【化8】
【0081】
【化9】
【0082】
【化10】
【0083】
【化11】
【0084】
【化12】
【0085】さらに、分光増感時に添加する増感色素の
添加方法を変更したり、赤、緑、青の各感光層に塗布す
る銀量を変更して表1にある試料101〜110を作製
した。なお、すべての試料の写真構成層ん最表面のpH
は、5.9になるように調整した。
【0086】
【表1】
【0087】作製した試料No.101〜110につい
て、白色光を用いてウェッジ露光を与え、下記に示す処
理工程A及びBによって現像処理を行い、RMS値を測
定した。RMS値は試料の最小濃度+1.0の濃度をイ
ーストマンコダック社製ラッテンフィルターを用いて緑
色光下で開口走査面積1800μm2 (スリット巾10
μm、スリット長180μm)のマイクロデンシトメー
ターで走査し、濃度測定サンプリング数1000以上の
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。RM
S値は試料No.101のRMSを100とした時の相
対値で示す。RMS値が小さいほど粒状性が良好であ
る。以下、その結果を表2に示す。
【0088】 処理工程A 1. 発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2. 漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3. 水 洗 3分15秒 24℃〜41℃ 4. 定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5. 水 洗 3分15秒 24℃〜41℃ 6. 安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7. 乾 燥 50℃以下 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0089】 <発色現像液> 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.00g 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.30g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.50g 水酸化カリウム 1.00g 水を加えて1リットルとし、pH10.1に調整する。
【0090】 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10.0 g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
【0091】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に
調整する。
【0092】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5cc 水を加えて1リットルとする。
【0093】 処理工程B 処理工程 処理時間 処理温度 補充量※ 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 700ミリリットル 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ミリリットル 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ミリリットル 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ミリリットル 乾 燥 1分 58±5.0℃ ──── ※補充量は感光材料1m2 当たりの値である。 発色現像液、漂白液、定着液、安定液及びその補充液
は、以下のものを使用した。
【0094】 〔発色現像液〕 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0095】 〔発色現像補充液〕 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0096】 〔漂白液〕 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
【0097】 〔漂白補充液〕 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整後水
を加えて1リットルとする。
【0098】 〔定着液〕 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水
を加えて1リットルとする。
【0099】 〔定着補充液〕 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水
を加えて1リットルとする。
【0100】 〔安定液及び安定補充液〕 水 900ミリリットル
【0101】
【化13】
【0102】 ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ミリリットル 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0103】
【表2】 試料 No. RMS値 RMS値 (処理工程A) (処理工程B) 101(比較) 100 100 102(比較) 107 108 103(比較) 115 114 104(比較) 110 110 105(比較) 120 122 106(本発明) 102 100 107(比較) 133 128 108(本発明) 103 103 109(比較) 144 147 110(本発明) 108 107
【0104】表2の結果より、本発明に係わる試料では
感光材料中の銀量が大巾に低減されたものでも緑感色性
層の粒状性の劣化が殆どないことがわかる。同様の結果
が青感色性層および赤感色性層についても得られた。
【0105】実施例2 処理性の評価を行うため実施例1で作製した試料101
〜110に対して、白色光を用いてウェッジ露光を行
い、前述の処理工程Bを施した場合と、漂白工程の時間
のみ1/2に短縮して処理する処理工程Cを施した場合
において脱銀不良による残留銀量を測定した。この残留
銀量の値としては、5μg/cm2 以下であればほとん
ど問題ないレベルである。結果を表3に示した。
【0106】
【表3】
【0107】表3の結果より、本発明の試料は処理性に
おいて優れていることがわかる。
【0108】実施例3 保存性の評価を行うため強制劣化試験法によるテストを
施した。実施例1で作製した試料101〜110をそれ
ぞれ以下の(イ)(ロ)に保存した後、白色光を用いた
ウェッジ露光を行い、前述の処理工程Aによる一括現像
処理を施した。条件(イ)で保存した試料に対して条件
(ロ)で保存した試料の緑感色性層のカブリ部分の濃度
変化(濃度上昇巾:ΔFog)を測定し、表4の結果を
得た。 条件(イ):23℃、55%で1日調湿した後、冷凍保
存 条件(ロ):40℃、80%の高温、高湿条件下に7日
間投入
【0109】
【表4】
【0110】表4の結果から、本発明の試料は保存安定
性の点でも優れていることがわかる。同様の結果が青感
色性層および赤感色性層についても得られた。
【0111】実施例4 実施例1における処理Bの、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫
酸塩を、等モル量の、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−メチルスルホニルエチル)アニリン硫
酸塩に換える以外は、同様にして処理Dを用意し、実施
例1と同様にRMS値の評価、実施例2と同様に残留銀
量のチェック、実施例3と同様に保存性の評価をそれぞ
れ行ったところ、本発明の効果が認められた。
【0112】
【発明の効果】本発明は、各感色性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量が金属銀に換算し
て4.0g/m2 以下であり、かつ写真感度がISO感
度で25以上であり、更に上記感色性層の少なくとも1
層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、実質的に水不溶性の
写真用分光増感色素を有機溶媒を使用せずに固体状態で
添加して分光増感することにより省資源に寄与する低銀
量の感光材料でありながら、粒状性の劣化のない、処理
安定性及び保存安定性の優れたカラー感光材料を得るこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の青感色性
    ハロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層およ
    び赤感色性ハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも1層の実
    質的に感光性を有しない親水性コロイド層が設けられた
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量が金属銀に換算し
    て4.0g/m2 以下であり、かつ写真感度がISO感
    度で25以上であり、更に上記感色性層の少なくとも1
    層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、実質的に水不溶性の
    写真用分光増感色素を有機溶媒を使用せずに固体状態で
    添加することにより分光増感されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP5149756A 1993-05-31 1993-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06337493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149756A JPH06337493A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/248,259 US5436122A (en) 1993-05-31 1994-05-24 Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a solid particle dispersion of a spectral sensitizing dye, and having a total coating wt of Ag less than 4 G/M2
EP94303926A EP0629909A1 (en) 1993-05-31 1994-05-31 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149756A JPH06337493A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337493A true JPH06337493A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15482067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149756A Pending JPH06337493A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5436122A (ja)
EP (1) EP0629909A1 (ja)
JP (1) JPH06337493A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639591A (en) * 1994-01-14 1997-06-17 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5928847A (en) * 1998-03-13 1999-07-27 Eastman Kodak Company Photographic element having ultrathin tabular grains
US6750002B2 (en) 2002-01-28 2004-06-15 Eastman Kodak Company Process for the preparation of concentrated dye-water compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105141A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60196749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62287250A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
DE69030416T2 (de) * 1989-10-16 1997-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JP3038422B2 (ja) * 1992-10-13 2000-05-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629909A1 (en) 1994-12-21
US5436122A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
US4923793A (en) Silver halide photographic materials
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3131656B2 (ja) 写真用添加剤ならびにハロゲン化銀写真感光材料
EP0543319B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3225388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0792633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
EP0784228B1 (en) Silver halide grain, silver halide emulsion and preparation method thereof
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JPH06186657A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0876327A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934056A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0869095A (ja) 経時安定性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199422A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法