JPH0869073A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0869073A
JPH0869073A JP6205597A JP20559794A JPH0869073A JP H0869073 A JPH0869073 A JP H0869073A JP 6205597 A JP6205597 A JP 6205597A JP 20559794 A JP20559794 A JP 20559794A JP H0869073 A JPH0869073 A JP H0869073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
light
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Sekiya
忠宣 関矢
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6205597A priority Critical patent/JPH0869073A/ja
Priority to US08/519,343 priority patent/US5616453A/en
Priority to EP95113433A priority patent/EP0703495A1/en
Publication of JPH0869073A publication Critical patent/JPH0869073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C2007/3263Four-equivalent coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光材料の製造後から撮影が終わって現像さ
れるまでの期間が長期に及んでも安定した性能を有し、
その結果、高収率のカラープリントを得ることができる
ハロゲン化銀カラーネガ用写真感光材料の提供。 【構成】 支持体上に各々少なくとも1層の赤色感光性
層、緑色感光性層及び青色感光性層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該感光材料が下記処理
(a)を経た後に現像された場合と、下記処理(b)の
みを経て現像された場合との間で、下記に定義される安
定性パラメータ(μ)が式(n)を満たすことを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 処理(a) 1.露光前保存:45℃,RH40%の環境下で3週間放置 2.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
Kの光源、光学くさび使用 3.露光後保存:40℃,RH20%の環境下で4週間放置 処理(b) 1.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
Kの光源、光学くさび使用 μ≦0.05・・・・式(n)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは現像所におけるプリント時の
ロス低減を可能とするハロゲン化銀カラーネガ用感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における高感度化、高画質化の流れに伴い、一般ユーザ
ーの立場でいえば高速シャッターの利用により手ブレの
影響が小さくなったこと、動きの速い被写体を捕らえら
れることができ、多少薄暗い場所でも撮影できるように
なったことなど、撮影時の失敗の減少、撮影領域の拡大
という利益がもたらされた。
【0003】このような背景のなかで、一般ユーザーと
しては「写真として残したいと感じたときに、どんな時
間、どんな場所で撮影しても最良の品質で仕上がる」こ
とへの期待度は、ますます膨らんできていると言える。
【0004】こうしたユーザーの期待に応えるべく、現
像所においては最良のプリントを出荷できるようさまざ
まな努力が払われている。しかしながら最良プリントの
仕上がり収率という点では、いまもって高いとは言えず
現像所の経済性からみても更なる向上が望まれている。
このような問題には種々の原因が考えられるが、本発明
者等の研究によれば撮影時に使用されるカラーネガフィ
ルムの改良が、プリント収率向上に大きく寄与するとの
認識を得た。
【0005】即ち、感光材料が使用される状況はさまざ
まであり、必ずしも製造後新しい状態で撮影に供される
とは限らず、ユーザーによっては有効期限を過ぎたフィ
ルムを使用する場合もある。また撮影終了後、現像所に
出すまでの期間もユーザーによってまちまちである。従
っていかなる状況で使用/現像されたカラーネガフィル
ムを使用しても、プリント時のロスが少なく高収率のプ
リントが可能なカラーネガフィルムが望まれていた。
【0006】このような要請に対し、従来、感光材料の
潜像安定性、経時保存性などの安定性に関する向上技術
は存在し、開示されていた。例えば潜像安定性を高める
ために特開昭50-94918号ではベンゾチアゾリウム塩を用
い、経時保存性を高めるためには特開平2-108038号、同
3-194540号ではチオスルフォン酸塩などの銀に対する酸
化剤を用いる方法が開示されている。しかしながらこれ
ら技術は、プリント収率向上に対する直接的な支配因子
とはなりえず、又、これらの技術を併用しても目標は達
成されなかった。
【0007】更に特開平3-235942号、同3-240051号に
は、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を用い、センシト
メトリー上の特性を規定してプリント収率向上を達成し
たとする内容のものが開示されているが、確かに感光材
料の製造終了時から撮影が終って現像されるまでの期間
が、有効期間内であって比較的短期の場合には収率向上
の効果は認められたものの、期間が長期の場合には不十
分であり、特に撮影から現像までの期間が長い場合、プ
リント収率が大きく低下してしまうという問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高収率のカラープリントを得ることができるカラー
ネガ用のハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。特に感光材料の製造後からユーザーによる撮
影が終って現像されるまでの期間が比較的長期に及んだ
場合においても、プリント収率が変わらないハロゲン化
銀カラー銀写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は以
下により達成された。
【0010】(1)支持体上に各々少なくとも1層の赤色
感光性層、緑色感光性層及び青色感光性層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料が下
記処理(a)を経た後に現像された場合と、下記処理
(b)のみを経て現像された場合との間で、下記に定義
される安定性パラメータ(μ)が式(n)を満たすこと
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】処理(a) 1.露光前保存:45℃,RH40%の環境下で3週間放置 2.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
Kの光源、光学くさび使用 3.露光後保存:40℃,RH20%の環境下で4週間放置 処理(b) 1.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
Kの光源、光学くさび使用 μ≦0.05・・・・式(n) <安定性パラメータ>上記処理(b)過程を経て得られ
るイエロー、マゼンタ、シアンの各発色濃度関数曲線D
−(logE)におけるマゼンタの最小濃度Dmin+0.15の濃
度d0を与える露光量logE(0)より、更にΔlogE=2.5
にあるlogE(5)までの範囲において、logE=0.5単位
毎にとった露光量点logEi(i=0,1,2,3,4,
5)での濃度Dbi(i=0,1,2,3,4,5)と、
同一露光量点における上記(a)の処理過程を経て得ら
れるD−(logE)曲線の濃度Dai(i=0,1,2,
3,4,5)の差を3色について求め、その3つの値を
成分とする露光量点iにおける3次元ベクトル t(i)=(Dai[Y]−Dbi[Y],Dai[M]−Dbi[M],
Dai[C]−Dbi[C]) (i=0,1,2,3,4,5)を想定する。
【0012】このとき、t(i)と隣接露光量点でのベク
トルt(i+1)との差のベクトルの大きさをμ(i)とし
(i=0,1,2,3,4)、このうち最大の値、μ
(i)maxをとるものを安定性パラメータμとする。
【0013】 μ(i)=t(i+1)−t(i) (i=0,1,2,3,4) (2)前記処理過程(b)を経て得られたイエロー、マゼ
ンタ、シアンの各発色濃度関数曲線D−(logE)のう
ち、少なくとも1つの曲線が前記(1)項で定義される
Dbi、logEiにおいて、下記式(p)のg(i)と式
(q)のhとの比を表すj(i)が、下記式(r)に表わ
される関係にあることを特徴とする(1)項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0014】 g(i)={Db(i+1)−Db(i)}/{logE(i+1) −logE(i)} ・・・・式(p) (i=0,1,2,3,4) h={Db(5)−Db(0)}/{logE(5) −logE(0)} ・・・・式(q) j(i)=g(i)/h=1.00±0.10 ・・・・式(r) (3)支持体上に、各々少なくとも1層の乳剤層からなる
赤色感光性層、緑色感光性層及び青色感光性層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくとも
1層の乳剤層は粒子内部に還元増感された乳剤を含有
し、かつ少なくとも1層の乳剤層は、粒子内部に還元増
感された乳剤を全く含まないことを特徴とする(2)項記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】(4)支持体上に、各々少なくとも1層の乳
剤層からなる赤色感光性層、緑色感光性層及び青色感光
性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも1層の乳剤層はハロゲン化銀粒子の実質
的な成長過程において、分散媒として使用されるゼラチ
ン中のアデニン含有量が、0.2ppm以下であるところのハ
ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする(3)項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】以下に本発明について詳説する。
【0017】本発明において処理(a)の過程を経た場
合と処理(b)のみの過程を経た場合の何れにおいて
も、その対象となる感光材料は塗布→乾燥→エイジング
工程が終了したものを用いる。(但し感光材料に速効性
の硬膜剤{例えばビニルスルホン系}を用いている場合
は、塗布→乾燥工程を終了してからのものを用いる)感
光材料は未露光のままで常温、常湿状態で経過期間が3
ケ月以内のものとする。
【0018】また(a)、(b)の処理は、同一工程を
経て、かつ常温、常湿状態での経過期間も上記規定範囲
内において同じものを使用することとする。
【0019】本発明における保存、露光、現像、濃度測
定は以下に示す方法に従い行なうものとする(一部、JI
S K7614-1981に準ずる)。
【0020】<1>露光前保存 45℃、RH40%の環境下で3週間保存。但し感光材料は
光学くさびを用いた露光が可能な大きさに予め切断して
おく。
【0021】<2>露光 (1)露光試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内
で行ない、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放
置した後使用する。
【0022】(2)露光面における基準光の相対分光エネ
ルギー分布は下記に示されるようなものとする。
【0023】 波長(nm) 相対分光エネルギー(注1) 360 2 370 8 380 14 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 31 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 510 101 520 100 530 104 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 (注1)560nmの値を100に基準化して定めた値である。
【0024】(3)露光面における照度変化は光学くさび
を用いて行ない、用いる光学くさびはどの部分でも分光
透過濃度の変動が360〜700nmの波長域で400nm未満の領
域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のものを用
いる。
【0025】(4)露光時間は1/200秒とする。
【0026】<3>露光後保存 40℃、RH20%の環境下で4週間保存。
【0027】<4>現像処理 b)の処理過程を経る場合の露光から現像処理までの
間、及び(a)の処理過程を経る場合の露光後保存終了
時から現像処理までの間は、試験する感光材料を温度20
±5℃、RH60±10%の状態に保つ。
【0028】現像処理は(b)の処理過程を経る場
合、露光後30分以内に完了させ、(a)の処理過程を経
る場合、露光後、保存終了時から30分以上6時間以内に
完了させる。
【0029】現像処理 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0030】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0031】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0032】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
を用いてpH10.18に調整する。
【0033】漂白液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0034】漂白補充液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0035】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0036】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0037】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0038】<5>濃度測定 濃度はlog10(Φo/Φ)で表す。Φoは濃度測定のため
の照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度測定
の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、透
過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用い
ることを基準とし、これ以外に測定方法を用いる場合に
は標準濃度片による補正を行う、また測定の際、乳剤膜
面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定は
青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は温
度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光装
置の総合的な特性として表1、2に示す値になるように
する。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】以上のようにして保存、露光、現像し、濃
度測定して求めたイエロー、マゼンタ、シアン濃度を露
光量の常用対数値(logE)に対してプロットし、濃度関
数曲線D−(logE)を決定する。
【0042】本発明においては以下の手順で求められる
安定性パラメータμを設定し、このμの値が(n)式を
満たすことを特徴としている。
【0043】μ≦0.05・・・・式(n) <安定性パラメータμの求め方> 1.(b)の処理過程を経て得られた濃度関数曲線D−
(logE)について、イエロー、マゼンタ、シアンの各々
の濃度関数曲線上の最小濃度値Dmin(Y)、Dmin(M)、
Dmin(C)を求める。
【0044】2.Dmin+0.15の濃度d0を与える露光量
logE(0)より更にΔlogE=2.5にあるlogE(5)までの
範囲において、ΔlogE=0.5単位毎にとった露光量点lo
gEi(i=0,1,2,3,4,5)を各発色濃度関数
曲線について求める。
【0045】3.2で求めた各露光量点において(a)
の処理過程を経て得られた濃度関数曲線及び(b)の処
理過程を経て得られた濃度関数曲線のそれぞれの濃度D
ai,Dbiを3色について求める。
【0046】4.露光量点iにおける(a)と(b)の
濃度差を3色について求め,その3つの値を成分とする
3次元ベクトルt(i)を想定する。
【0047】即ちt(i)={Dai(Y)−Dbi(Y),Dai
(M)−Dbi(M),Dai(C)−Dbi(C)}を求める。
【0048】5.露光量点iにおけるt(i)と隣接露光
量点(i+1)におけるt(i+1)との差のベクトルの大
きさをμ(i)とし(i=0,1,2,3,4)このうち
最大の値μ(i)maxをとるものを安定性パラメータμト
スル。
【0049】 μ(i)=t(i+1)−t(i) (i=0,1,2,3,4) μ=μ(i)max この安定性パラメータの値は0.05以下であり、好ましく
は0.01〜0.05で、更に好ましくは0.01〜0.03の値をとる
ことがよい。ここで確かにμの値はゼロに近いほど感光
材料としての安定性が高いことを示しているものである
が感光材料中にはゼラチンに代表されるような天然物が
含有されており、事実上、ゼロに制御することは不可能
に近いこと及びμが0.03以下の場合、μの値によらずプ
リント収率は大差なかったことから前述するμの値の好
ましい範囲となった。
【0050】また前記(1)項記載の感光材料において、
更に好ましい実施態様としては以下の通りである。即
ち、(b)の処理過程を経て得られたイエロー、マゼン
タ、シアンの3色の濃度関数曲線D−(logE)の内、少
なくとも1つの曲線が下記式(p)のg(i)と下記式
(q)のhとの比を表わすj(i)の値が、下記式(r)
であることが好ましい。
【0051】 g(i)={Db(i+1)−Db(i)}/{logE(i+1) −logE(i)} ・・・・式(p) (i=0,1,2,3,4) h={Db(5)−Db(0)}/{logE(5) −logE(0)} ・・・・式(q) j(i)=g(i)/h=1.00±0.10 ・・・・式(r) 更に式(r)の定める範囲にある濃度関数曲線はマゼン
タ発色濃度関数曲線であることが好ましく、より好まし
くはマゼンタ及びシアンの各発色濃度関数曲線において
成り立つことがよい。更に最も好ましくはイエロー、マ
ゼンタ、シアンの3色何れについての発色濃度関数曲線
においても成り立つことである。
【0052】このように(r)式を満たすような感光材
料を作製するには例えば同一感光性層中に複数の乳剤層
を設けたり、使用するハロゲン化銀粒子の粒子サイズを
適切に選択したり、前記の同一色感性層中の複数の乳剤
各層における塗布銀量、カプラー量を調節したり、他の
感光性層に拡散性DIR化合物を含有させたりすること
により得ることが出来る。
【0053】本発明に係る請求項1のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、以下の技術により達成することがで
きる。即ち、粒子内部に還元増感された粒子を含有する
乳剤層を少なくとも1層存在し、かつ粒子内部に還元増
感された乳剤を全く含まない乳剤層が少なくとも1層存
在しているハロゲン化銀カラー写真感光材料である。こ
こで還元増感された粒子を含有する乳剤層とは、該乳剤
層中に粒子内部に還元増感されている粒子からなる乳剤
と、そうでない乳剤とが混在していても良いことを意味
しており、かつ前者の乳剤の塗布銀量が該乳剤層の塗布
総銀量の5%以上であることを意味している。
【0054】又、前記還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又
は粒子成長のための混合溶液に還元剤を添加することに
よって行われる。或いは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH
7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることに
よって行なわれる。これらの方法を組み合わせて行なう
方法は、本発明において好ましい態様である。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の還
元増感に使用される還元剤として好ましいものは二酸化
チオ尿素,アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が
挙げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合
物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等
が挙げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
-2〜10-8モルが好ましい。
【0056】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましく、水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下が
適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜3
である(ここで、pAg=−log[Ag+]である)。
【0057】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤或
いは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加する
ことによって行われる。アルカリ性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するためアン
モニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられる。
【0058】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、或いは
一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一定
流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて添
加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめ
ていてもよいし、或いは可溶性ハロゲン化物溶液中に混
入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更には、
可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行な
ってもよい。
【0059】本発明に用いられる還元増感されたハロゲ
ン化銀乳剤の作製において、種粒子から結晶成長させる
形態を使用する場合は、低pAg熟成は種乳剤の形成後、
すなわち種粒子の脱塩直前〜脱塩後までの工程の間に硝
酸銀を添加して熟成させることが好ましい。特に種粒子
の脱塩後に硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、
熟成温度は40℃以上、50〜80℃が好ましい。熟成時間は
30分以上、50〜150分が好ましく用いられる。
【0060】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して、
70%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環境
を少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成
長後の粒子の体積に対して、50%に相当する部分が成長
するまでにpH7以上の環境を少なくとも1回は経て粒
子成長させることが更に好ましく、成長後の粒子の体積
に対して、40%に相当する部分が成長するまでにpH8
以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させること
が特に好ましい。
【0061】本発明に用いられる還元増感されたハロゲ
ン化銀乳剤には酸化剤を用いることができる。酸化剤と
しては以下のものを使用することができる。例えば、過
酸化水素(水)及びその付加物:H2O2、NaBO2、H2O2−3H2
O2、Na4P2O7−2H2O2、2Na2SO4−H2O2−2H2Oなど。ペル
オキシ酸塩:K2S2O3、K2C2O3、K4P2O3、K2[Ti(O2)C2O4]
−3H2O。過酢酸、オゾン、沃素、臭素、チオスルホン酸
系化合物などが挙げられる。
【0062】前記で用いる酸化剤の添加量は、還元剤の
種類、還元増感条件、酸化剤の添加時期、添加条件によ
りその量に影響を受けるが、用いた還元剤1モル当たり
10-2〜10-5モルが好ましい。
【0063】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製
造工程中であればどこでもよい。還元剤の添加に先立っ
て添加することもできる。
【0064】また、酸化剤を添加した後に、過剰な酸化
剤を中和するために新たに還元性物質を添加することも
できる。これらの還元性物質としては、上記酸化剤を還
元し得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリヒド
ロキシベンゼン類、クロマン類、ヒドラジン及びヒドラ
ジド類、p-フェニレンジアミン類、アルデヒド類、アミ
ノフェノール類、エンジオール類、オキシム類、還元性
糖類、フェニドン類、亜硫酸塩、アスコルビン酸誘導体
などがある。これらの還元性物質の添加量は、用いる酸
化剤の量1モル当たり10-3〜103モルが好ましい。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀粒子に還元増感
を施す位置としては、粒子内部であれば良く、好ましく
は、ハロゲン化銀の実質的な成長がハロゲン化銀量で50
%終了する以前に還元増感を施すのが好ましく、実質的
な成長が開始される時点が更に好ましい。
【0066】ここで粒子内部とは、粒子の最表面より50
Åの部分を除く部分を指す。
【0067】本発明においてハロゲン化銀量で50%と
は、本発明におけるハロゲン化銀粒子の実質的な成長の
開始から終了までの間に、該ハロゲン化銀粒子の成長が
行われる保護コロイドを含む水溶液中において形成され
たハロゲン化銀総量の50%を言う。
【0068】本発明に係る請求項3のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、更に好ましい実施態様として
は、少なくとも1層の乳剤層がハロゲン化銀粒子の実質
的な成長過程において、分散培媒として使用するゼラチ
ン中のアデニン含有量が、0.2ppm以下であるところのハ
ロゲン化銀粒子を含有することである。
【0069】一般的なゼラチンの製造方法は、例えば日
本写真学会編、写真工学の基礎・銀塩写真編(コロナ社
刊、122〜124頁)にもあるように、ゼラチンは、動物の
結合組織の主成分であるコラーゲンから製造され、写真
用ゼラチンの原料としては、牛骨、牛皮、豚皮等が挙げ
られるが、牛骨、牛皮を用いるのが一般的である。又、
コラーゲンの処理方法として酸処理法と石灰処理法の2
種類の方法が存在するが、写真用ゼラチンとしては石灰
処理法を用いるのが一般的であり、本発明に係るゼラチ
ンにおいても石灰処理法を用いるのが好ましい。一例と
して、牛骨から石灰処理により写真用ゼラチンを製造す
る場合、通常、脱灰・石灰処理・抽出・濾過・濃縮・ゲ
ル化・乾燥のプロセスを経る。乾燥した牛骨を4〜8日
程度希塩酸溶液に漬け脱灰を施し、水洗、中和を経て、
ケラチン等を除くために牛の皮や骨を2〜3ヶ月飽和石
灰水中に石灰漬した後、水洗、中和を経て50〜60℃位の
湯で6〜8時間抽出(1番抽出)を行ない、その後5〜10
℃程度高い湯を加え、2番抽出、3番抽出を行う。抽出
後、濾過工程を経て減圧下で一般に60℃以下の温度にて
濃縮し、冷却、ゲル化を経て、25℃位で乾燥して作る。
【0070】本発明に係るゼラチンは上記の製造方法に
おいて、原料として、牛骨のハードボーンの部分を用い
るのが好ましい。ゼラチン抽出温度は60℃以下に特定し
たものを用い、濾過工程後、陽イオン及び陰イオン交換
樹脂による処理の両方を行うことによって達成される。
【0071】本発明に係るゼラチンの抽出温度として
は、好ましくは55℃以下、より好ましくは40℃以下であ
る。
【0072】また、脱イオン工程はゼラチン抽出工程後
のどこで行ってもよいが、濾過工程後に行うのが好まし
い。イオン交換樹脂としては陽イオン交換基として−H
型、−Na型のもの、陰イオン交換基として−OH型、−Cl
型のものがあるが、陽イオン交換基として−H型また陰
イオン交換基として−OH型のものが好ましい。イオン交
換の処理時間は、イオン交換樹脂処理が充分に行われて
ゼラチン溶液からイオン成分が無くなり、ゼラチン溶液
のpH値がおよそ4.9〜5.3程度になるようにイオン交換
樹脂の使用量及び処理時間を定めるのが好ましい。また
処理を行う順番として、先に陽イオン交換樹脂処理を行
うのが好ましい。更に、イオン交換処理を行ったゼラチ
ン溶液は、通常のpH調整剤でpH値を調整してもよい
が、調整せず等電点のpHのままが好ましい。
【0073】本発明においてゼラチン1g当りのアデニ
ン量を測定する方法は写真用ゼラチン試験法(写真用ゼ
ラチン試験法合同審議会刊、第7版、項目19、27〜28
頁)に詳しく記載されており、本発明に係るゼラチンも
ここに記されている方法を用いることによって、ゼラチ
ン中のアデニン含有量を定量することができる。
【0074】本発明に係るゼラチンに関してアデニン含
有量は0.2ppm以下であればよく、好ましくは0.1ppm以
下、更に好ましくは0.05ppm以下である。
【0075】また、本発明に係るゼラチンは、下記物理
抑制度測定法に従い測定した抑制度が、B液添加開始15
分経時の濁度として60ppm以上であることが好ましく、
更に好ましくは80ppm以上、最も好ましくは120ppm以上
である。
【0076】ここに本発明に係るゼラチンの物理抑制度
測定法を記す。
【0077】 A液 試験用ゼラチン 3.0g 蒸留水 180ml 0.1mol塩化ナトリウム水溶液 3.0ml B液 0.1mol硝酸銀水溶液 3.0ml 1) A液を60℃に加熱溶解後、pHを0.1molKOH及び0.1m
olHNO3にて6.0に調整し、純水で200mlに仕上げる。
【0078】2) A液を200mlガラスビーカーに移し、6
0℃に保温、一定条件で撹拌しB液を瞬時に添加し、一
定条件で撹拌を続ける(撹拌には、羽根径40mmで4枚羽
根の付いた撹拌羽根を回転数300rpmで用いた)。
【0079】3) B液添加10分後、生成した塩化銀乳剤
を採取し濁度を測定する。濁度測定には三菱化学工業
(株)製濁度計(モデルSEP-PT-501D)を用い、測定セル
は光路長10mmの石英セルを使用した。
【0080】測定時間内では、生成した塩化銀粒子はレ
イリー散乱に従う為、塩化銀粒子径(d)と入射光強度
(i)、透過光強度(I)の間に以下の関係が成立する。
【0081】I/d3 ∝ I/i 即ち、ゼラチンの物理抑制度が低いほど、オストワルド
熟成が進み、粒子は成長するために濁度は上昇する。
【0082】本発明に係るゼラチンにおいて上記物理抑
制度測定法を選定するにあたり、PAGI法による物理
抑制度測定法もあるが、開平3-243943号の7〜9頁にあ
るようにPAGI法では乳剤性能とのよい相関が得られ
なかったことを受け、上記測定法を選定した。
【0083】また、現在ゼラチンのハロゲン化銀写真感
光材料に対する機能が明確になるにつれ、ゼラチンに対
する尺度もPAGI法にある試験項目に留まらず、様々
な解析法が採られている。ゼラチンの構成単位である18
種のアミノ酸残基の一つであるチロシン含量を規定した
ゼラチンをハロゲン化銀粒子成長工程中の分散媒として
使用した技術として特開平3-241337号、同5-26045号等
に記載されている。
【0084】チロシンは通常の蛋白質の構成アミノ酸の
一種で、ゼラチン中にも含有されている。
【0085】これはゼラチン鎖末端のテロペプチド部分
にのみ含有され、写真用ゼラチンの製造方法における石
灰処理の際、処理期間を長くする程加水分解によりゼラ
チンの末端鎖にあたるテロペプチドと共に失われる傾向
があり、またこの末端鎖には写真的に活性なアミノ酸残
基が多いといわれている。
【0086】またDavid S.Fieldは「ザ・ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Phot.Sc
i)」、36巻(1988年)、頁23〜28において、チロシンはハ
ロゲン受容体の性質を有していることに関して述べてお
り、またその定量法についても記載されている。本発明
に係るゼラチンをこの定量法を用いて測定した。
【0087】本発明に係るゼラチンは、チロシン含有量
が乾燥状態で1gあたり7.0〜15.0μモルの範囲である
ことが好ましく、更に好ましくは9.40〜11.0μモルの範
囲である。また、上記の乾燥状態とはゼラチンの含水率
を0%に換算した時の状態を指す。
【0088】本発明に係るハロゲン化銀乳剤におけるハ
ロゲン化銀粒子の「実質的な成長過程」とは、該ハロゲ
ン化銀粒子の成長が行われる保護コロイド(ゼラチン)
を含む水溶液中へ、ハライドイオンと銀イオンとが水溶
性のアルカリハライド及び水溶性の銀塩として、或いは
ハロゲン化銀微粒子として供給され、ハロゲン化銀粒子
の核発生が終了してから、粒子の成長が終了するまでの
ハロゲン化銀乳剤製造工程のことであり、該ハロゲン化
銀粒子成長終了後における脱塩工程以降のハロゲン化銀
乳剤の製造工程は含まれない。
【0089】なお核発生終了とは、核の発生後、核のサ
イズ及び数がFIXされた状態のことを指す。
【0090】本発明のハロゲン化銀乳剤は、種粒子から
成長させるのが好ましい。
【0091】本発明において種粒子とは、当業界で一般
的に知られているように、実質的な成長とは別バッチで
核生成、成長させた後に脱塩を施し、実質的な成長の前
に反応容器中に存在させることができる粒子を指す。
【0092】また、本発明に係るゼラチンは、本発明の
効果を有効に発現させる為に上記した実質的な成長の際
の分散媒として使用されるものであり、核生成中にも使
用されてもよい。
【0093】また当業界では、脱塩後の乳剤にゼラチン
水溶液を加えて、ある温度にて数十分間撹拌分散させた
後、蒸留水を加えて乳剤として一旦仕上げることが一般
的に知られているが、望ましくはこのゼラチン水溶液の
ゼラチンに本発明に係るゼラチンを用い、且つ、上記し
た実質的な成長の際の分散媒として使用されることが最
も好ましい。
【0094】本発明に係るゼラチンは1種単独で用いて
も良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。2種以
上のゼラチンを組み合わせる際、ゼラチンのアデニン量
は組み合わされる個々のアデニン量を指すものではな
く、組み合わされたゼラチン全体のアデニン含有量が請
求項4の(1)の条件を満たせば使用できる。
【0095】−感光層− 一般にシアンカプラーを含有する赤感性層、マゼンタカ
プラーを含有する緑感性層、イエローカプラーを含有す
る青感性層を有している。これらの各感光性層は一層で
あっても良いし、又、複数の層からなるものであっても
よい。
【0096】各感光性層の積層順序は特に限定がなく、
目的に応じて種々の積層順序をとることができる。例え
ば支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性層の順
に積層することができ、また、これとは逆に、支持体側
から順に青感性層、緑感性層、赤感性層の順に積層する
ことができる。
【0097】また、同一の感色性を有する二層の感光層
の間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設
置してもよい。また、色再現改良の目的で赤感性層、緑
感性層、青感性層の3層に加えて第4の或はそれ以上の
感色性の感光性層を設けることもできる。第4の或いは
それ以上の感色性の感光性層を用いる層構成については
特開昭61-34541号、同61-201245号、同61-198236号、同
62-160448号に記載されており、これらを参考にするこ
とができる。
【0098】この場合は第4或いはそれ以上の感色性の
感光層は、何れの積層位置に配置しても良い。また第4
或いはそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数の層か
らなっていてもよい。
【0099】上記各感光性層の間及び最上層、最下層に
は各種の非感光性層を設けてもよい。
【0100】これら非感光性層には、特開昭61-43748
号、同59-113438号、同59-113440号、同61-20037号、同
61-20038号などに記載されているようなカプラー、DI
R化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるよう
に混色防止剤を含んでいてもよい。また、これら非感光
性層は、RD308119、1002頁 VII-K項に記載されてい
るフィルタ層や中間層等の補助層であってもよい。
【0101】この発明の感光材料においてとり得る層構
成としては、RD308119、1002頁 VII-K項に記載され
ている順層、逆層、ユニット構成等を挙げることができ
る。
【0102】同一の感色性を有する感光層が二層ある場
合、これら感光層は同一のものであってもよく、また、
西独特許923,045号に記載されるような高感度乳剤層、
低感度乳剤層の二層構造であってもよい。この場合、通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列
するのが好ましく、また各乳剤層の間には非感光性層が
設けられていてもよい。また、特開昭57-112751号、同6
2-200350号、同62-206541号、同62-206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤層を配置してもよい。
【0103】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)/高
感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/高感度赤
感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の順、または、B
H/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/
BL/GH/GL/RL/RHの順に設置することを挙
げることができる。
【0104】また特公昭55-34932号公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56-25738号、同62-63936号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。
【0105】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように感度の異なる同一の感色性を有する感光層を3
層用いることができる。これら3層は上層に高感度のハ
ロゲン化銀乳剤層、中層に中感度のハロゲン化銀乳剤
層、下層に低感度のハロゲン化銀乳剤層と配置される。
また、特開昭59-202464号公報に記載されているよう
に、支持体より離れた側から中感度のハロゲン化銀乳剤
層、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感度のハロゲン化
銀乳剤層の順に配置してもよい。
【0106】このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合、これら3層の積層順序は任意であり、例えば
積層順序としては、高感度のハロゲン化銀乳剤層、低感
度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロゲン化銀乳剤層
の順、或は低感度のハロゲン化銀乳剤層、中感度のハロ
ゲン化銀乳剤層、高感度のハロゲン化銀乳剤層などが挙
げられる。また、同一の感色性を有する感光層を4層以
上とすることもできる。この場合にも、上記の如く配列
は任意である。
【0107】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成、配列を選択することができる。
【0108】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643、22
〜23頁(1978年12月)“I.乳剤製造 (Emulsion prepara
tionand types) ”、及び同(RD)No.18716、648頁、
グラフキデ著『写真の物理と化学』ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photographi
que, Paul Motel,1967)、ダフィン著『写真乳剤化
学』、フォーカルプレス社刊 (G.F.Duffin, Photog
raphic Emulsion Chemistry Focal Press 1966)、
ゼリクマンら著『写真乳剤の製造と塗布』、フォーカル
プレス社刊(V,L.Zelikman etal, Making and Coa
ting Photographic Emulsion, Focal Press, 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0109】乳剤は米国特許3,574,628号、同3,665,394
号及び英国特許1,413,748号などに記載された単分散乳
剤も好ましい。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。
【0111】このような工程で使用される化合物として
は例えば、前述の(RD)No.17643、同No.18716及び同
No.308119に記載されている各種の化合物を用いること
ができる。これら3つの(RD)に記載されている化合
物の種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0112】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIIIC,XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明の感光材料には、ホルムアルデヒドガスによる写
真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411,987号
や同4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
【0113】この発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平均
沃化銀含有率が4〜20mol%を含む沃臭化銀を含有する
のが好ましく、平均沃化銀含有率が5〜15mol%を含む
沃臭化銀を含有するのが特に好ましい。この発明におけ
るハロゲン化銀乳剤は、この発明の目的を阻害しない範
囲で塩化銀を含有していてもよい。
【0114】この発明において、現像開始点をハロゲン
化銀粒子表面の特異箇所及びその近傍に偏らせて形成し
たハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤と共にそれ
以外のハロゲン化銀乳剤を用いる場合、それらハロゲン
化銀乳剤としては、立方体、八面体、十四面体のような
規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的
な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有する
もの、或はそれらの複合形でもよい。
【0115】前述した以外のハロゲン化銀粒子の粒径
は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。
【0116】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0117】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,051号、同4,022,620号、同4,326,024号、同4,4
01,752号、同4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特
許1,425,020号、同4,314,023号、同4,511,649号、欧州
特許249,473A号、などに記載のものが好ましい。
【0118】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
4,310,619号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米
国特許3,061,432号、同3,725,067号、(RD)24220(198
4年6月)、特開昭60-33552号、(RD)No.24230(1984年
6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許4,500,63
0号、同4,540,654号、同4,556,630号、国際公開WO88/
04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0119】シアンカプラーとしては、本発明のカプラ
ーと組み合わせて公知のフェノール系及びナフトール系
カプラーが挙げられ例えば、米国特許4,228,233号、同
4,296,200号、同2,369,929号、同2,810,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,772,002号、同3,758,308
号、同4,334,011号、同4,327,173号、西独特許公開3,32
9,729号、欧州特許121,365A号、同249,453A号、米国
特許3,446,622号、同4,333,999号、同4,775,616号、同
4,451,559号、同4,427,767号、同4,690,889号、同4,25
4,212号、同4,296,199号、特開昭61-42658号等に記載さ
れているものが好ましい。
【0120】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、米国特許4,163,670号、特公昭57-39
413号、米国特許4,004,929号、同4,138,258号、英国特
許1,146,368号に記載のものが好ましい。また米国特許
4,744,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素
を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有する
カプラーを用いることも好ましい。
【0121】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許2,125,570
号、欧州特許96,570号、西独特許(公開)3,234,533号に
記載のものが好ましい。
【0122】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は米国特許3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,28
2号、同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
【0123】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまたこの発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭57
-151944号、同57-154234号、同60-184248号、同63-3734
6号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載され
たものが好ましい。
【0124】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,140
号、同2,131,188号、特開昭59-157638号、同59-170840
号に記載のものが好ましい。
【0125】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427号に記載
の競争カプラー、米国特許4,283,472号、同4,338,393
号、同4,310,618号に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許173,302A
号に記載の離脱後複色する色素を放出するカプラー、
(RD) No.11449、同24241、特開昭61-201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許4,553,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0126】また、本発明には更に種々のカプラーを使
用することができ、その具体例は下記(RD)17643及び
(RD)308119に記載されている。下記にその関連ある記
載箇所を示す。
【0127】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0128】−支持体− 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に於ける支持体
は、任意のものを用いることができる。透明支持体の場
合には、写真乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジ
から入射したときに起こるライトパイピング現象(ふち
カブリ)を防止する目的で、この写真支持体中に染料を
含有させることが好ましい。このような目的で配合され
る染料としては、その種類に特に限定があるわけではな
いが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好
ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げること
ができる。また、透明支持体の色調としては、一般の感
光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、一種類
もしくは二種類以上の染料を混合して用いることもでき
る。これらの染料として、住友化学〔株〕社製のSUMIPL
AST、三菱化成〔株〕社製のDiaresin、Bayer社製のMA
CROLEX等の染料を単独で、或いは適宜に混合して用いる
ことができる。
【0129】本発明における透明支持体は、例えば前記
共重合ポリエステル、或いはこの共重合ポリエステルと
必要に応じて配合された酸化防止剤、或いは酢酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム及びテトラエチルヒドロキシア
ンモニウムよりなる群から選択される少なくとも一種と
を含有する共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した
後に、260〜320℃の温度範囲に制御された押出機、フィ
ルター及び口金などを通じてシート状に溶融押出し、溶
融ポリマーを回転する冷却ドラム上で冷却固化し、未延
伸フィルムを得る。その後に、その未延伸フィルムを縦
方向及び横方向に二軸延伸し、熱固定することにより製
造することができる。
【0130】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)からTg+100℃の温度範囲で延伸倍率2.5〜6.
0倍、横方向にTg+5℃からTg+50℃の温度範囲で延
伸倍率2.5〜4.0倍の範囲である。以上のようにして得ら
れた二軸延伸フィルムは、通常150〜240℃で熱固定し冷
却される。この場合に、必要であれば縦方向及び/また
は横方向に緩和しても良い。
【0131】この発明における透明支持体は、前記のよ
うな手法により形成された単層のフィルムないしシート
であってもよく、また共押出法ないしラミネート法によ
り他の材質のフィルムないしシートと前記手法により形
成されたフィルムないしシートとの積層された重層構造
であってもよい。
【0132】かくして得られたこの発明における透明支
持体の厚みは、特に限定されるものではないが、通常12
0μm以下、好ましくは40〜120μmであり、更に好ましく
は50〜110μmである。透明支持体の厚さの局所的バラツ
キは5μm以内であることが好ましく、より好ましくは
4μm以内、特に好ましくは3μm以下である。
【0133】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生じず、しかも前記フィルムの総厚の範囲
内に納めることができる。また、透明支持体の厚さの局
所的なバラつきが5μm以内であることによって、写真
構成層を塗布するときに塗布ムラの発生や乾燥ムラの発
生を防止することができる。
【0134】−下引き層− 透明支持体の写真構成層を形成する表面には、必要に応
じて、写真構成層の形成に先んじてコロナ放電等の表面
活性化処理及び/または下引き層を塗設することができ
る。
【0135】この下引き層としては、例えば特開昭59-1
9941号、同59-77439号、同59-224841号及び特公昭58-53
029号にそれぞれ記載の下引き層を好適例として挙げる
ことができる。写真構成層とは反対側の透明支持体の表
面に設けられる下引き層はバック層とも称される。
【0136】−ハロゲン化銀カラー写真感光材料− この発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、一般用もし
くは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくは
テレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々
のカラー感光材料に適用することができる。
【0137】この発明のハロゲン化銀カラー感光材料を
ロール状の形態で使用する場合にはカートリッジに収納
した形態を取るのが好ましい。カートリッジとして最も
一般的なものは現在の135フォーマットのパトローネで
ある。その他、下記特許で提案されたカートリッジも使
用できる。
【0138】実開昭58-67329号、特開昭58-181035号、
特開昭58-182634号、実開昭58-195236号、米国特許4,22
1,479号、特願昭63-57785号、特願昭63-183344号、特願
昭63-325638号、特願平1-25362号、特願平1-21862号、
特願平1-30246号、特願平1-20222号、特願平1-21863
号、特願平1-37181号、特願平1-33108号、特願平1-8519
8号、特願平1-172595号、特願平1-172594号、特願平1-1
72593号、米国特許4,846,418号、米国特許4,848,693
号、米国特許4,832,275号。
【0139】また1992年1月31日出願(八木 敏彦他)
の「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィルム
カメラ」にこの発明を適用することができる。
【0140】この発明のハロゲン化銀カラー感光材料を
用いて色素画像を得るには露光後、通常知られているカ
ラー現像処理を行うことができる。この発明のハロゲン
化銀カラー感光材料は前述(RD)17643、28〜29頁、(R
D)18716、647頁及び(RD)308119 XIXに記載された通
常の方法によって現像処理することができる。
【0141】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0142】実施例1 (ゼラチンAの調製)牛骨のハードボーンを原料とし、
消石灰懸濁液で60日間処理し、36度で抽出後、H型陽イ
オン交換樹脂による処理をしその後−OH型陰イオン交換
樹脂による処理を行った。アデニン含有量は0.02ppm/
gである。このゼラチンをAとする。
【0143】(ゼラチンBの調製)牛骨を原料とし、消
石灰懸濁液で60日間処理し、70度で抽出後、H型陽イオ
ン交換樹脂による処理をしその後−OH型陰イオン交換樹
脂による処理を行った。アデニン含有量は0.25ppm/g
である。このゼラチンをBとする。
【0144】得られたゼラチンA、Bのアデニン含有量
測定結果を表3に示す。
【0145】
【表3】
【0146】(脱塩後に低pAg熟成を施した種乳剤T−
1の調製)以下に示す方法によって、2枚の平行な双晶
面を有した種乳剤を調製した。
【0147】 (A液) オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.0g HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.7)の10重量%メタノール溶液 0.48ml 蒸留水で8000.0mlに仕上げる (B液) 硝酸銀 1200.0g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる オセインゼラチン 32.2g (C液) 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 蒸留水で1600.0mlに仕上げる (D液) アンモニア水 470.0ml 40℃で激しく攪拌した(A液)に、(B液)と(C液)
をダブルジェット法により7.7分間で添加し核の生成を
行なった。この間、pBrは1.60に保った。
【0148】その後、30分間かけて温度を20℃に下げ
た。更に、(D液)を1分間で添加し、引き続き5分間
の熟成を行なった。熟成時のKBr濃度は0.03mol/l、ア
ンモニア濃度は0.66mol/lであった。熟成終了後、pH
を6.0に調整し、常法に従って脱塩を行なった。
【0149】脱塩後の乳剤に、10重量%のゼラチン水溶
液1884mlを加え、60℃で15分間撹拌分散させた後、21.0
gの硝酸銀を含む水溶液130mlを添加して乳剤のpAg値を
1.9に調整して還元増感を設し、引き続き60℃で80分間
撹拌熟成させた。その後、14.5gの臭化カリウムを含む
水溶液193mlを添加し、乳剤温度を40℃に下げて蒸留水
を加え5360gの乳剤として仕上げた。この種乳剤粒子を
電子顕微鏡で観察したところ、互いに平行な2枚の双晶
面を有する球状粒子であった。
【0150】この種乳剤粒子の平均粒径は0.217μm、2
枚の平行な双晶面を有する粒子は、全粒子の75%(個数
比)であった。
【0151】(脱塩後に低pAg熟成を施さない種乳剤T
−2の調製)脱塩までは上記種乳剤T−1と同様に調整
し、脱塩後の乳剤に10重量%のゼラチン水溶液を加え、
60℃で30分間撹拌分散させた後、蒸留水を加えて5360g
の乳剤として仕上げた。
【0152】(ハロゲン化銀乳剤Em−1の調製)以下
に示す7種類の溶液〔(溶液A)に上記種乳剤(T−
1)を含む〕を用いて本発明に係る、2枚の平行な双晶
面を有した平板状の単分散乳剤Em−1を調製した。
【0153】 (溶液A) ゼラチンA 67.0g 蒸留水 3176.0ml HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 2.5ml 種乳剤(T−1) 98.51g 蒸留水で3500mlに仕上げる (溶液B) 0.5N硝酸銀水溶液 948ml (溶液C) 臭化カリウム 52.88g ゼラチンA 35.55g 蒸留水で948mlに仕上げる (溶液D) 3.5N硝酸銀水溶液 4471ml (溶液E) 臭化カリウム 1862.2g オセインゼラチン 200g 蒸留水で4471mlに仕上げる (溶液F) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 2465.5g (*)調製法を以下に示す。
【0154】0.06molの沃化カリウムを含む6.0重量%の
ゼラチン溶液5000mlに、7.06molの硝酸銀と、7.06molの
沃化カリウムを含む水溶液各々2000mlを、10分間かけて
添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0にし、
温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム
水溶液を用いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量は1
2.53kgであった。
【0155】(溶液G) 1.75N臭化カリウム水溶液 反応容器に(溶液A)を添加し、激しく撹拌しながら、
(溶液B)〜(溶液F)を表4に示した組み合わせに従
って同時混合法により添加を行ない、種結晶を成長さ
せ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0156】ここで、(1)(溶液B)、(溶液C)及
び(溶液F)の添加速度、(2)(溶液D)、(溶液
E)及び(溶液F)の添加速度、(3)(溶液D)及び
(溶液E)の添加速度は、それぞれハロゲン化銀粒子の
臨界成長速度に見合ったような時間に対して関数ように
変化させ、成長している種結晶以外に小粒子の発生及び
オストワルド熟成により多分散化しないように適切な添
加速度にコントロールした。
【0157】また、結晶成長の全域に渡って、反応容器
内の溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールした。pA
gをコントロールするために、必要に応じて(溶液G)
を添加した。反応溶液の添加時間に対するその時点での
粒径及び表面を形成するハロゲン化銀相の沃化銀含有率
を表4に示した。
【0158】粒子成長後に、特開平5-72658号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整した。得ら
れた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.22μ
m、平均アスペクト比1.9、粒径分布13.7%の平板状乳剤
であることが確認された。
【0159】
【表4】
【0160】(乳剤Em−2の調製)更に、Em−2の
製造方法において、(溶液A)中の種乳剤を(T−2)
にした以外はEm−1と同様の製造方法により、比較用
乳剤Em−2を調製した。
【0161】(乳剤Em−3の調製)また、Em−3の
製造方法において、ゼラチンをBにした以外はEm−1
と同様の製造方法により、乳剤Em−3を調製した。
【0162】(乳剤Em−4の調製)また、Em−4の
製造方法において、ゼラチンをBにした以外はEm−2
と同様の製造方法により、乳剤Em−4を調製した。
【0163】以上、乳剤Em−1〜4に関して以下の様
に表5にまとめた。
【0164】
【表5】
【0165】実施例2(ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の作製) Em−1に金、硫黄増感を施し、これらの乳剤を用いて
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー写
真感光材料(試料No.101)を作製した。
【0166】以下のすべての記載においてハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2当た
りのg数で示す。なお、ハロゲン化銀及びコロイド銀は
銀に換算して示し、増感色素においては同一層内のハロ
ゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。またここに使
用されているEm−1以外の沃臭化銀乳剤は、全て粒子
内部に還元増感されておらず、またそれらの粒子成長過
程でアデニン含有率0.2ppm以上のゼラチンは使用されて
いない。
【0167】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層;低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10−4 増感色素(SD−2) 1.3×
10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層;中間層 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 2.4×10-4 増感色素(SD−7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm,沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−1) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−8) 2.2×10-4 増感色素(SD−9) 2.7×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20 Em−1 0.95 増感色素(SD−8) 7.3×10-5 増感色素(SD−9) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第14層;第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第15層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1,分散助剤Su−
2,粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1,H−2,安定剤
ST−1,カブリ防止剤AF−1,染料AI−1、AI
−2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のAF−2及び防腐剤DI−1を添加し
た。DI−1の添加量は9.4mg/m2であった。
【0168】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0169】
【化1】
【0170】
【化2】
【0171】
【化3】
【0172】
【化4】
【0173】
【化5】
【0174】
【化6】
【0175】
【化7】
【0176】
【化8】
【0177】
【化9】
【0178】次に表6に示すように第5層と第13層の乳
剤に、化学増感時に下記の化合物1又は2をそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり3×10-5モル添加した試料も作
製した。その他は第3層、第7層、第12層のカプラー添
加量を変えた以外は試料No.101と全く同様にして試料N
o.102〜110を作製した。
【0179】
【化10】
【0180】
【表6】
【0181】このようにして得られた塗布乾燥後の試料
を温度40℃、RH60%の環境下で5日間のエージング処
理を施してから、前記した安定性パラメター(μ)の値
を算出した。更に各発色濃度曲線における露光量点i=
0〜4での5つのj(i)の平均値を求めた。
【0182】実施例3 実施例2の試料101〜110をレンズ付きフィルム「撮りっ
きりコニカもっとMiniフラッシュ」(コニカ[株]製)に
装填し、晴天時の正午前後の屋外シーン(シーンA−
1)を200シーン実際に撮影した。撮影済み試料は撮影
後12時間以内に下記に示す現像処理を行い、露光現像処
理後のネガフィルムを得た。
【0183】次に試料No.101〜109を温度45℃、RH40
%の環境下で3週間放置してから前記と同様にレンズ付
きフィルムに装填し、晴天時の正午前後の屋外シーン
(シーンA2)を200シーン実際に撮影し、その後、温
度40℃、RH20%の環境下で3週間放置してから下記に
示す現像処理を行なった。
【0184】次にこれらの露光現像処理後のネガフィル
ムを用い、NPS-1501QAプリンターを用いてプリント露光
し、ペーパー処理プロセスCPK-2(何れも(コニカ[株]
製)を用いてEサイズプリントを得た。得られたプリン
ト1枚ごとに一般ユーザーを想定した家族5名(コニカ
[株]従業員)をパネラーとして、1点(劣悪)〜5点
(最良)の5段階による絶対評価を行い、A1、A2の
各シーンの全平均得点を求めた。得られたこれらの結果
を表7に示す。
【0185】
【表7】
【0186】表7から明らかなように本発明の試料は製
造後から撮影を経て現像されるまでの環境状況、期間な
どの差によるプリント評価の落差が殆どなく、かつ高い
評価を得ていることが分かる。
【0187】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラーネガ用
写真感光材料によれば、感光材料の製造後から撮影が終
わって現像されるまでの期間が比較的長期に及んだ場合
においても安定した性能を有し、その結果、高収率のカ
ラープリントを得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも1層の赤色感
    光性層、緑色感光性層及び青色感光性層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料が下記
    処理(a)を経た後に現像された場合と、下記処理
    (b)のみを経て現像された場合との間で、下記に定義
    される安定性パラメータ(μ)が式(n)を満たすこと
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 処理(a) 1.露光前保存:45℃,RH40%の環境下で3週間放置 2.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
    Kの光源、光学くさび使用 3.露光後保存:40℃,RH20%の環境下で4週間放置 処理(b) 1.露光:シャッタースピード1/200sec 色温度5500
    Kの光源、光学くさび使用 μ≦0.05・・・・式(n) <安定性パラメータ>上記処理(b)の過程を経て得ら
    れるイエロー、マゼンタ、シアンの各発色濃度関数曲線
    D−(logE)におけるマゼンタの最小濃度Dmin+0.15の
    濃度d0を与える露光量logE(0)より、更にΔlogE=
    2.5にあるlogE(5)までの範囲においてlogE=0.5単位
    毎にとった露光量点logEi(i=0,1,2,3,4,
    5)での濃度Dbi(i=0,1,2,3,4,5)と、
    同一露光量点における上記処理(a)の過程を経て得ら
    れるD−(logE)曲線の濃度Dai(i=0,1,2,
    3,4,5)の差を3色について求め、その3つの値を
    成分とする露光量点iにおける3次元ベクトル t(i)=(Dai[Y]−Dbi[Y],Dai[M]−Dbi[M],
    Dai[C]−Dbi[C]) (i=0,1,2,3,4,5)を想定する。このと
    き、t(i)と隣接露光量点でのベクトルt(i+1)との
    差のベクトルの大きさをμ(i)とし(i=0,1,2,
    3,4)、このうち最大の値、μ(i)maxをとるものを
    安定性パラメータμとする。 μ(i)=t(i+1)−t(i) (i=0,1,2,3,4)
  2. 【請求項2】 前記処理(b)過程を経て得られたイエ
    ロー、マゼンタ、シアンの各発色濃度関数曲線D−(log
    E)のうち、少なくとも1つの曲線が前記請求項1で定
    義されるDbi、logEiにおいて、下記式(p)のg(i)
    と式(q)のhとの比を表すj(i)として、下記式
    (r)に表わされる関係にあることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 g(i)={Db(i+1)−Db(i)}/{logE(i+1) −logE(i)} ・・・・式(p) (i=0,1,2,3,4) h={Db(5)−Db(0)}/{logE(5) −logE(0)} ・・・・式(q) j(i)=g(i)/h=1.00±0.10 ・・・・式(r)
  3. 【請求項3】 支持体上に、各々少なくとも1層の乳剤
    層からなる赤色感光性層、緑色感光性層及び青色感光性
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    少なくとも1層の乳剤層は粒子内部に還元増感された乳
    剤を含有し、かつ少なくとも1層の乳剤層は、粒子内部
    に還元増感された乳剤を全く含まないことを特徴とする
    請求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、各々少なくとも1層の乳剤
    層からなる赤色感光性層、緑色感光性層及び青色感光性
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    少なくとも1層の乳剤層はハロゲン化銀粒子の実質的な
    成長過程において、分散媒として使用されるゼラチン中
    のアデニン含有量が、0.2ppm以下であるところのハロゲ
    ン化銀粒子を含有することを特徴とする請求項3記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP6205597A 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0869073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205597A JPH0869073A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/519,343 US5616453A (en) 1994-08-30 1995-08-25 Silver halide light-sensitive color photographic material
EP95113433A EP0703495A1 (en) 1994-08-30 1995-08-26 A silver halide light-sensitive color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205597A JPH0869073A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869073A true JPH0869073A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16509517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205597A Pending JPH0869073A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5616453A (ja)
EP (1) EP0703495A1 (ja)
JP (1) JPH0869073A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189973A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料
JP2001281813A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369929A (en) * 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2772162A (en) * 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
US2895826A (en) * 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
US3061433A (en) * 1958-08-04 1962-10-30 Ilford Ltd Process and solution for bleaching photographic images
CH485782A (de) * 1964-06-23 1970-02-15 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Emulsionspolymerisation
US3574623A (en) * 1965-08-19 1971-04-13 Eastman Kodak Co Spectrally sensitized silver dye-bleach photographic elements
US3451820A (en) * 1965-12-01 1969-06-24 Du Pont Dispersions of lipophilic colorcoupling copolymers
US3446622A (en) * 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US3758308A (en) * 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
US3772002A (en) * 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
JPS541175B2 (ja) * 1973-04-21 1979-01-22
JPS51102636A (en) * 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
GB1579722A (en) * 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS5448237A (en) * 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS5930261B2 (ja) * 1978-08-29 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS55118034A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5926016B2 (ja) * 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS5930263B2 (ja) * 1979-06-19 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4333999A (en) * 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS6038695B2 (ja) * 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS56104333A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
EP0033209B1 (en) * 1980-01-25 1984-06-13 Beecham Group Plc Beta-lactam containing compounds, their preparation and use
US4338393A (en) * 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
US4283472A (en) * 1980-02-26 1981-08-11 Eastman Kodak Company Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers
JPS5912169B2 (ja) * 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5794752A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5828745A (ja) * 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3279924D1 (en) * 1981-06-11 1989-10-12 Konishiroku Photo Ind Silver halide photosensitive materials for color photography
JPS5810738A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5879248A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4401752A (en) * 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4553477A (en) * 1983-04-13 1985-11-19 A.M. Internation, Inc. Ink fountain for duplicating machines
US4576910A (en) * 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS602953A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
US4775616A (en) * 1986-12-12 1988-10-04 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
US4777120A (en) * 1987-05-18 1988-10-11 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a masking coupler
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
US4846418A (en) * 1988-03-25 1989-07-11 Eastman Kodak Company Film cassette
US4832275A (en) * 1988-05-19 1989-05-23 Eastman Kodak Company Film cassette
GB8821433D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
EP0371338B1 (en) * 1988-11-17 1996-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photgraphic light-sensitive material
JP2847556B2 (ja) * 1990-02-21 1999-01-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2678819B2 (ja) * 1990-10-16 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04313748A (ja) * 1991-01-23 1992-11-05 Konica Corp 撮影ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0703495A1 (en) 1996-03-27
US5616453A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JPS6364776B2 (ja)
JPH07117718B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0869073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0876327A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0961162A2 (en) Lens-fitted film unit
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JP3220837B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0869095A (ja) 経時安定性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245760B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JPH0934056A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0792633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH08179483A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03127044A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0667327A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0743509B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001201826A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20070309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Effective date: 20080121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20090515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250