JP3458207B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3458207B2
JP3458207B2 JP21724496A JP21724496A JP3458207B2 JP 3458207 B2 JP3458207 B2 JP 3458207B2 JP 21724496 A JP21724496 A JP 21724496A JP 21724496 A JP21724496 A JP 21724496A JP 3458207 B2 JP3458207 B2 JP 3458207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
gelatin
sensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21724496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062885A (ja
Inventor
忠宣 関矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21724496A priority Critical patent/JP3458207B2/ja
Publication of JPH1062885A publication Critical patent/JPH1062885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458207B2 publication Critical patent/JP3458207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、詳しくは優れた粒
状性を示すとともに、処理迅速性に適し、かつ経時保存
安定性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、銀塩写真システムを取り巻く環境
は急速に変貌している。一般ユーザーへのパソコンの普
及、インターネットにみられるような情報ネットワーク
のグローバルな拡がりにより、写真に対してもデジタル
化の波が押し寄せてきている。このような状況のなか
で、従来の銀塩写真感光材料を開発するにあたり、銀塩
システムの特長を活かしつつ、短所を克服し、真の顧客
ニーズに応える努力がこれまで以上に必要となる。より
具体的には、例えば銀塩感材の高感度にして高画質な特
性を伸ばしつつ、写真プリントを手にするまでの時間を
短縮化するという課題があげられる。また、様々なフィ
ルムの使用条件或いは保存環境のもとで安定した性能を
示すことも、非常に大切な課題である。
【0003】高画質化、とりわけ粒状性向上の手段のひ
とつとして、古くからハロゲン化銀粒子の改良検討が盛
んに行われてきた。例えば、特公平3−18695号に
開示されている粒子においては、比較的高沃化銀含有率
である粒子内部相と、その相の外側に比較的低沃化銀含
有率である被覆相からなる明確な2重構造が存在し、こ
の粒子を使用することにより、高感度、高粒状性を達成
したとしている。しかし、このような多重構造を有する
粒子においては、1粒子当たりの平均沃化銀含有率が比
較的高い場合は、今以上に現像処理工程の迅速化を達成
することはできず、また平均沃化銀含有率が比較的低い
場合は、粒状性改善の点で不十分であり、また経時保存
でのカブリ・階調の変動が大きくなるという欠点があっ
た。最近では、特公平5−60574号に代表されるよ
うな高アスペクト比を有する平板状粒子の研究も盛んで
ある。このタイプの粒子は、一般的に同一体積の球状、
立方体、8面体等の正常晶に比べて高感度であるため、
従来感材と同一銀量で同一感度のものを作製する際に、
粒子体積を小さくしつつ単位面積当たりの粒子数を増や
すことにより、粒状性を向上させることができる。しか
し、このタイプの粒子においても、1粒子当たりの平均
沃化銀含有率が比較的高い場合は迅速処理適性としては
不十分であり、また平均沃化銀含有率が比較的低い場合
は、粒状劣化が著しくかつ経時保存時の性能変動も満足
できるものではなかった。
【0004】一方フィルムの経時保存での性能変動を抑
える手段も様々に検討されてきた。例えば、米国特許
2,403,927号、同3,266,897号、同
3,708,303号、特開昭55−135835号、
同59−71047号等にメルカプトテトラゾール類、
メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類の
化合物を含有させることが記載されているが、抑制力が
弱く改良効果が小さかったり多量使用で減感を招くな
ど、実用上好ましくなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、処理迅速性適正を有しながら、経時保存性、粒状性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】(1) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該感光材料中に使用するゼラチンが、5ppm以
下の鉄イオンを含有し、かつ分子量約10万のα成分を
40重量%以上含有しているゼラチンであって、かつ該
感光材料に含まれる全ハロゲン化銀乳剤層の各乳剤層に
おいて、乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率を求めたとき、該各層の平均沃化銀含有率の
平均値が1〜7モル%であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0008】(2) 前記(1)記載のハロゲン化銀写
真感光材料に含まれる少なくとも1層の平均沃化銀含有
率が1〜7モル%のハロゲン化銀乳剤層において、該乳
剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が、アスペクト比3以上の粒子によって占有され
ることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0009】(3) 前記乳剤層中に含まれるハロゲン
化銀粒子の粒径の変動係数が20%以下であることを特
徴とする(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明に用いられるゼラチンについて説明
する。
【0012】通常写真工業界で用いられるゼラチンに
は、コラーゲンからの製造工程において、石灰などによ
る処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによ
る処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛
皮、豚皮などを原料として製造される。
【0013】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
ofGelatin」,Academic Pres
s,187〜217頁(1964年)、T.H.Jam
es:The Theory of the Phot
ographic Process 4th.ed.1
977,(Macmillan)55頁、科学写真便覧
(上)72〜75頁(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写
真編119〜124頁(コロナ社)等に記載されてい
る。
【0014】ゼラチンの分子量については、D.Lor
ry and M.Vedrines,Proceed
ings of the 4th IAG Confe
rence,Fribourg,Sept.,198
3,p.35、大野隆司、小林裕幸、水澤伸也、日本写
真学会誌、47,237(1984)等に記載されてい
るように、コラーゲンの構成単位であるα成分(分子量
約10万)及び、その2量体、3量体であるβ成分、γ
成分、多量体である高分子量成分、更には、これらの成
分が不規則に切断された低分子量成分からなるのが一般
的である。ゼラチン分子量分布の測定は、上記文献や、
特開昭60−80838号、同62−87952号、同
62−265645号、同62−279329号、同6
4−46742号等に記載されているように、ゲルバー
ミエーションクロマトグラフ法(以下、「GPC法」と
記す)によって行われる。本発明に用いられるゼラチン
のα成分の割合は以下の条件でGPC法によって求めら
れる。
【0015】 (GPC法) a)カラム:Asahipak、GS−620(旭化成工業社製) 2本直列接続 カラム温度50℃ b)溶離液:0.1M KH2PO4と0.1M Na2HPO4との等量 混合溶液pH6.8流速1.0ml/min c)試 料:ゼラチンの0.2%溶離液溶液 注入量100μl d)検 出:紫外線吸収分光光度計 (UV波長 230nm) リテンションタイム(Retention Time)
による230nmの吸収の変化を示すチャートは、まず
排除限界のピークが現れ、次にゼラチンのγ成分、β成
分、α成分によるピークが順次現れ、更にリテンション
タイムが長くなるにつれて裾を引くような形となる。
【0016】本発明におけるα成分の占める割合は、上
記チャートにおけるα成分のピークの面積の全体の面積
に占める割合を算出することにより求めることができ
る。具体的には、リテンションタイム23分位に現れる
α成分のピークaの左隣(リテンションタイムが小さい
方向)の極小点から横軸に垂直な線bを引く。次に、ピ
ークaからリテンションタイムで+1.5分の位置に横
軸に垂直な線cを引く。測定曲線、b、c及びベースラ
インに囲まれた部分の面積の全体の面積に占める割合を
算出する。
【0017】本発明に用いられるゼラチンの上記方法で
求められるα成分の割合は40重量%以上であり、50
重量%以上95重量%以下が好ましい。95重量%以上
は製造上コストがかかるという欠点がある。
【0018】なお本発明におけるα成分の割合は、α成
分の値の異なるゼラチンをブレンドして所望のゼラチン
を得る場合、何れかのゼラチンの成分が40重量%以下
でも、ブレンド後のコロイド全体に占める割合が40重
量%以上であればよい。
【0019】また、本発明に用いられるゼラチンの高分
子量成分の占める割合は3%以下であることが好まし
い。ここに本発明における高分子量成分の占める割合
は、排除限界のピークの面積の全体の面積に占める割合
を算出することにより求めることができる。具体的に
は、リテンションタイム15分位に現れるピークの隣の
極小点から横軸に垂線を引き、その垂線より左側の部分
(高分子量成分)の面積の全体の面積に占める割合を算
出することによって求められる。
【0020】本発明のゼラチンは石灰処理ゼラチンであ
っても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛
皮、豚皮等の何れを原料としたゼラチンでもよいが、好
ましくは牛骨を原料として製造された石灰処理ゼラチン
である。
【0021】本発明のゼラチンのゼリー強度(パギー法
による)は、好ましくは250g以上である。
【0022】本発明のゼラチンのカルシウム含量(パギ
ー法による)は、好ましくは1000ppm以下であ
り、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン
中のカルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交
換樹脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0023】又、本発明のゼラチンは、写真的活性を低
減させる目的で過酸化水素等による酸化処理を行うこと
もできる。
【0024】本発明のゼラチンを得るにあたり、分子量
約10万のα成分を増大させる手段としては、例えば、
以下のような手段が設けられる。
【0025】 原料の石灰処理の期間、温度等の条件
を調節する。
【0026】 前処理を施した原料からゼラチンを水
相に抽出する際の温度と時間を調節し、50〜60℃の
比較的低温で抽出する。一般に抽出は順次、第1抽出、
第2抽出、第3抽出と行われるが、第1抽出物が好まし
く、更に、短い抽出時間で抽出されることが好ましい。
【0027】 抽出されたゼラチン溶液を濃縮、ゲル
化、乾燥してゼラチンを得る際、なるべく低温(40℃
以下)で行い、熱による分解を防ぐ。好ましくは、減圧
濃縮法や限外濾過による濃縮法を用いる。
【0028】 限外濾過膜による分子量分画法を用い
る。
【0029】 アルコール類等の有機溶媒を用いたコ
アセルベーション法による分子量分画法を用いる。
【0030】これらの手段を単独もしくは組み合わせて
用いることにより、本発明のゼラチンを得ることができ
る。
【0031】本発明に用いられるゼラチンは、該ゼラチ
ン中に含有されている鉄イオンは5ppm以下であり、
好ましくは5〜3ppm以下である。1ppm未満は製
造コストがかかるという欠点がある。ここで鉄イオンの
含有量を5ppm以下にコントロールする方法は、一般
にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理が行われる
が、イオン交換樹脂の種類によってはゼラチン中に含有
されている微量の鉄イオンの除去には必ずしも有効とは
限らず、更にキレート樹脂の利用や溶媒抽出、気泡分離
等の方法も用いられる。又、鉄含有量の少ない原料を用
いてゼラチンを製造することが、ゼラチン中の鉄含有率
を低減させるのに有効であり、更にゼラチン製造工程に
おける製造装置からの鉄の混入の防止や、混入した鉄粉
の磁石等による除去もゼラチン中の鉄含有率を低減させ
るのに有効である。
【0032】これらの中で特にゼラチン抽出液に水溶性
塩類及び/又は水溶性塩基を加えた後、特にアニオン交
換樹脂にて処理してpH9.0以上の処理溶液を得るこ
とにより、鉄を除去する方法が好ましい。
【0033】本発明のゼラチンは、ハロゲン化銀乳剤層
の塗布準備工程で用いられるが他の非感光性層の塗布液
準備工程で用いてもよい。
【0034】次に本発明の感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤について説明する。
【0035】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤において、そのハロゲン組成としては、塩臭化
銀、臭化銀、塩化銀、沃化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、沃
塩臭化銀の何れであってもよいが、特に高感度の乳剤が
得られるという点で、沃臭化銀が好ましい。
【0036】また、本発明の感光材料に用いられる各ハ
ロゲン化銀乳剤においてその沃化銀含有率の規定は特に
ないが、本発明の感光材料に含まれる全ハロゲン化銀乳
剤層において、各乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子
の平均沃化銀含有率を求めたとき、該各層の平均沃化銀
含有率の平均値は7モル%以下である。迅速処理特性に
優れているという点で7モル%以下であり、粒状性の大
幅な劣化が認められないという点で0モル%よりも多
い。更には7〜1モル%が粒状性の観点で好ましい。本
発明の効果を更に高める点では、各乳剤層の平均沃化銀
含有率が全て7モル%以下であり0モル%より多いこと
が好ましく、全て5モル%以下であり0モル%より多い
ことが最も好ましい。ここで「各乳剤層の平均沃化銀含
有率を求める」とは、具体的には、以下に示された方法
により求めることを意味する。
【0037】感材中のある層のハロゲン化銀粒子の平均
ハロゲン組成の測定法について記す。
【0038】感材からハロゲン化銀粒子を取り出すには
青木聖侑 写真学会 53巻 1号1990 p.p.
1に記載の方法で所望の層の薄片を得た後、ゼラチン分
解酵素によりゼラチンとハロゲン化銀粒子を分離すれば
よい。即ち、ミクロトームを用いて、膜の表面から「か
んな」で削るように薄切りを次々行い、所望の層の薄片
を得る。その後、薄片をゼラチン分解酵素水溶液に入れ
て、ゼラチン分解を行い、遠心分離をしてハロゲン化銀
粒子を取り出す。若しくはゼラチン分解酵素水溶液にフ
ィルムを漬け、表面から徐々に剥離を行い、遠心分離に
より所望の層のハロゲン化銀粒子だけを取り出してもよ
い。
【0039】得られたハロゲン化銀粒子から蛍光X線法
(WDX法)により、予め作成した検量線を用いて平均
ハロゲン組成を求めることができる。測定する粒子個数
は少なくとも1000個以上であることが好ましい。
【0040】測定に際しては、例えば、理学電気工業
(株)製蛍光X線分析装置システム3080を用いるこ
とが可能である。測定の条件は任意に選ぶことができる
が、 測定蛍光X線強度 Ag Br I 分光結晶 LIF1 LIF1 LIF3 アブソーバー 1/1 1/1 1/1 スリット COARSE COARSE COARSE フィルター IN OUT OUT PHA条件 10〜30 10〜30 15〜30 計数時間(秒) ピーク 40 40 40 バックグラウンド 40 40 40 のような条件であることが望ましい。
【0041】定量はWDXにより、Ag,Br,Iの蛍
光X線強度を測定した後、検量線よりAgBr及びAg
I%を求め、その層における平均沃化銀含有率を計算す
る。また、全ハロゲン化銀乳剤層とは、ハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ感光後の現像処理で発色画像を形成す
る機能を有した層全てという意味である。本発明の感光
材料に用いられるハロゲン化銀乳剤において、粒子中の
沃化銀の分布としては、粒子中に均一に分布したもので
もよいし、また所謂コア/シェル型のハロゲン化銀粒子
にみられるように沃化銀がコア又はシェルの一方に偏在
しているような層構成を有したものでもよい。
【0042】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、立方体、14面体、8面体のような規則的な
結晶形のものでもよく、球状、板状のようなものでもよ
く、双晶面を有するものでもよく、またそれらの混在物
であってもよい。但し、本発明の感光材料を構成する乳
剤層のうち、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層にお
いて、該乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影
面積の50%以上がアスペクト比3以上の粒子によって
占有されることが、更に好ましい。優れた感度、粒状性
を示すという点で投影面積の全てがアスペクト比3以上
の平板で占められていることが最も好ましい。アスペク
ト比は、高感度を示すという点で3以上であり、圧力特
性の劣化が認められないという点で20以下であること
が好ましい。ここでアスペクト比とは粒子の投影像を同
面積の円像に換算したときの直径(以下これを粒径と称
す)を、同粒子の厚みで割った値のことである。また該
平板状乳剤の粒径の変動係数20%以下であり、20%
以下5%以上であることが更なる画像の粒状性向上の点
で好ましい。5%未満では、かえって経時保存での変動
が大きくなってしまい好ましくない。ここで、粒径の変
動係数は、該乳剤中の粒子1000個以上に対し、平均
粒径及び粒径標準偏差を求めたときに、下式のように定
義する。
【0043】 粒径の変動係数=(粒径標準偏差/平均粒径)×100 本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤におい
て、ハロゲン化銀粒子の粒径としては、0.05〜30
ミクロン、好ましくは0.1〜10ミクロンである。
【0044】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ば
れる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子
内部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有さ
せることができる。また、適当な還元的雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
【0045】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長、終了後に不要な可
溶性塩類を除去したものでもよいし、或いは含有させた
ままのものでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure、以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行うことができる。更に詳しく
は、沈澱形成後、或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩
類を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行うヌ
ーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン
性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチ
レンスリホン酸)、或いはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0046】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,18716及び308119に記載されている。
【0047】以下に記載箇所を示す。
【0048】
【表1】
【0049】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。
【0050】
【表2】
【0051】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0052】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,051号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許249,473
A号等に記載のものが好ましい。
【0053】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許3,061,432号、同3,725,067号、同
4,310,619号、同4,351,897号、欧州
特許73,636号、リサーチ・ディスクロージャ(以
下、RDと称す)24220,24230(1984年
6月)、特開昭55−118034号、同60−335
52号、同60−35730号、同60−43659
号、同60−185951号、同61−72238号、
米国特許4,500,630号、同4,540,654
号、同4,556,630号、国際公開WO88/04
795号等に記載のものである。
【0054】本発明においては下記の一般式〔M〕で表
されるマゼンタカプラーが特に好ましく用いられる。
【0055】
【化1】
【0056】(式中、R11は水素原子もしくは芳香族1
級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可
能な基を表す。R12はアリール基を表す。R13は置換基
を表しn1は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR
13は同じでも異なっていても良い。) 一般式〔M〕において、R11は水素原子もしくは芳香族
一級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱
可能な基を表す。R11は省銀化、有害ガス耐性の改良が
可能な点で芳香族一級アミン発色現像主薬の酸化体との
反応によって離脱可能な基が好ましく、アリールチオ基
であることがより好ましい。
【0057】R12はアリール基を表し、例えば、フェニ
ル基、ペンタクロルフェニル基、2,4,6−トリクロ
ルフェニル基、2,5−ジクロルフェニル基、2,4−
ジクロルフェニル基、2,6−ジクロル−4−メチルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−メタンスルホニルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−シアノフェニル基、
2,6−ジクロル−4−モルホリノスルホニルフェニル
基、2,4−ジクロル−6−メトキシフェニル基、2,
4−ジクロル−6−メチルフェニル基等が挙げられる。
【0058】R13は置換基を表し、例えば塩素、臭素、
フッ素等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ等のアル
コキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、2,6
−ジクロルベンゾイルアミノ基、2,6−ジメトキシベ
ンゾイルアミノ基等のベンゾイルアミノ基、ヘキサデシ
ルスルホニル等のアルキルスルホニル基、アセチルアミ
ノ基等のアシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アミノ基、エトキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル
基等のアルキル基等が挙げられるが、もちろんこれ以外
の一価の置換基であっても良い。
【0059】発色性や分光吸収波長の点でR13のうち少
なくとも一つの原子、基はハロゲン原子又はアルコキシ
基であることが好ましい。
【0060】シアンカプラーとしては公知のフェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許4,228,233号、同4,296,200号、同
2,369,929号、同2,810,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開3,329,729号、欧州特許121,36
5A号、同249,453A号、米国特許3,446,
622号、同4,333,999号、同4,775,6
16号、同4,451,559号、同4,427,76
7号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載されているものが好ましい。
【0061】発色色素の不要吸収を補正する目的で、米
国特許4,744,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0062】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許96,570号、西独
特許(公開)3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
【0063】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、同4,409,3
20号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
【0064】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、又、本発明に好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されるものが好ましい。
【0065】現像時に、画像状に造核剤又は現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,1
40号、同2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号等に記載のものが好
ましい。
【0066】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427
号に記載の競争カプラー、米国特許4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許17
3,302A号に記載の離脱後複色する色素を放出する
カプラー、RD11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0067】又、本発明には更に種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は前出のRD17643,
VII−C〜F項及びRD308119,1001〜2
頁,VII−D〜F項に記載されている。
【0068】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,XIV項に記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
【0069】カラー感光材料における支持体は任意のも
のを用いることができる。透明支持体の場合には、写真
乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射した
時に起こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止す
る目的で、支持体中に染料を含有させることが好まし
い。このような目的で配合される染料としては特に限定
はないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料
が好ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げる
ことができる。又、透明支持体の色調としては、一般の
感光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種
類又は2種類以上の染料を混合して用いることもでき
る。これらの染料として、住友化学社製のSUMIPL
AST、三菱化成社製のDiaresin、Bayer
社製のMACROLEX等の染料を、単独で又は適宜に
混合して用いることができる。
【0070】本発明に用いられる透明支持体は、例えば
共重合ポリエステル、又はこの共重合ポリエステルと必
要に応じて配合された酸化防止剤、又は酢酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム及びテトラエチルヒドロキシアン
モニウムより成る群から選択される少なくとも1種とを
含有する共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後
に、260〜320℃の温度範囲に制御された押出機、
フィルター及び口金などを通してシート状に溶融押し出
し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラム上で冷却固化
し、未延伸フィルムを得る。その後に、未延伸フィルム
を縦方向及び横方向に2軸延伸し、熱固定することによ
り製造できる。
【0071】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)〜Tg+100℃の温度範囲で延伸倍率
2.5〜6.0倍、横方向にTg+5℃〜Tg+50℃
の温度範囲で延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲である。
【0072】以上のようにして得られた2軸延伸フィル
ムは、通常150〜240℃で熱固定し冷却される。こ
の場合に、必要であれば縦方向及び/又は横方向に緩和
してもよい。
【0073】透明支持体は、前記のような手法により形
成された単層のフィルム又はシートであってもよく、
又、共押出法或いはラミネート法により他の材質のフィ
ルム又はシートと前記手法により形成されたフィルム又
はシートとの積層された重層構造であってもよい。
【0074】かくして得られた透明支持体の厚みは特に
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ま
しくは40〜120μmであり、更に好ましくは50〜
110μmである。又、透明支持体の厚さの局所的バラ
ツキは5μm以内であることが好ましく、より好ましく
は4μm以内、特に好ましくは3μm以下である。
【0075】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生ぜず、しかも望ましいフィルム総膜厚の
範囲内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの
局所的なバラつきが5μm以内であることによって、写
真構成層を塗布する時に塗布ムラや乾燥ムラの発生を防
止することができる。
【0076】透明支持体の写真構成層を形成する側の表
面には、必要に応じて、写真構成層の形成に先んじてコ
ロナ放電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設す
ることができる。
【0077】この下引層としては、例えば特開昭59−
19941号、同59−77439号、同59−224
841号及び特公昭58−53029号等にそれぞれ記
載の下引層を適例として挙げることができる。写真構成
層とは反対側の透明支持体表面に設けられる下引層はバ
ック層とも称される。
【0078】本発明のカラー感光材料をロール状の形態
で使用する場合には、カートリッジに収納した形態を採
るのが好ましい。カートリッジとして最も一般的なもの
は現在の135フォーマットのパトローネである。その
他、下記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
【0079】実開昭58−67329号、同58−19
5236号、特開昭58−181035号、同58−1
82634号、米国特許4,221,479号、特開平
1−231045号、同2−170156号、同2−1
99451号、同2−124564号、同2−2014
41号、同2−205843号、同2−210346
号、同2−211443号、同2−214853号、同
2−264248号、同3−37645号、同3−37
646号、米国特許4,846,418号、同4,84
8,693号、同4,832,275号。
【0080】又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0081】本発明のカラー感光材料を用いて色素画像
を得るには、露光後、通常知られているカラー現像処理
を行う。即ち、前述RD17643,28〜29頁、R
D18716,647頁及びRD308119,101
0頁XIX項に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
【0082】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例
えば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0083】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0084】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0085】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0086】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0087】磁磁気記録層の厚みは、0.01〜20μ
mが好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更
に好ましくは0.1〜10μmである。
【0088】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0089】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0090】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0091】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0092】本発明の感光材料は、ZnO,V25,T
iO2,SnO2,Al23,In23,SiO2,Mg
O,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0093】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0094】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0095】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0096】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0097】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0098】実施例1 《乳剤の作製》 乳剤Em−1の作製 特公平3−18695号の実施例1に記載されている乳
剤−1の作製方法に準じて、投影面積円換算直径が1.
0ミクロンであり、沃化銀含有率が20mol%のコア
と0mol%のシェルからなる平均沃化銀含有率10m
ol%の乳剤Em−1を作製した。
【0099】乳剤Em−2の作製 前記Em−1の作製方法に準じて、コア/シェルの体積
比を1:4にすることにより、粒径1.0ミクロン、平
均沃化銀含有率4mol%の乳剤Em−2を作製した。
【0100】乳剤Em−3の作製 特公平5−60574号の実施例1に記載されている乳
剤Aの作製方法に準じて、投影面積円換算直径が1.0
ミクロンであり、沃化銀含有率が4mol%の平板状ハ
ロゲン化銀粒子からなる乳剤Em−3を作製した。Em
−3は全粒子の投影面積の50%以上がアスペクト比
5.0以上の粒子によって占有されており、その粒径の
変動係数は30%であった。
【0101】乳剤Em−4の作製 前記Em−3の作成方法に準じて、投影面積円換算直径
が1.0ミクロンであり、沃化銀含有率が10mol%
の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤Em−4を作製
した。Em−4は全粒子の投影面積の50%以上がアス
ペクト比5.0以上の粒子によって占有されており、そ
の粒径の変動係数は35%であった。
【0102】乳剤Em−5の作製 特公平5−60574号の実施例1に記載されている乳
剤Bの作製方法に準じて、投影面積円換算直径が1.0
ミクロンであり、沃化銀含有率が4mol%の平板状ハ
ロゲン化銀粒子からなる乳剤Em−5を作製した。Em
−5は全粒子の投影面積の50%以上がアスペクト比
5.0以上の粒子によって占有されており、その粒径の
変動係数は18%であった。
【0103】《多層カラー写真感光材料の作製》下引層
を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を順次支持体側から形成して
多層カラー写真感光材料試料101を作製した。
【0104】但し、各ハロゲン化銀乳剤は以下に記載さ
れた増感色素によって分光増感が施され、またチオ硫酸
ナトリウム及び塩化金酸等を用いてそれぞれ最適な化学
増感が施されている。
【0105】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0106】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチンA 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチンA 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤a 0.43 沃臭化銀乳剤b 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチンA 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤c 0.89 沃臭化銀乳剤a 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチンA 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤EM−1 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチンA 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチンA 1.00 第7層:中間層 ゼラチンA 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤a 0.64 沃臭化銀乳剤b 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10−4 マゼンタカプラー(M−1) 0.48 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチンA 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤c 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10−4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.102 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチンA 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EM−1 1.46 増感色素(SD−6) 0.93×10-4 増感色素(SD−7) 0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.150 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチンA 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチンA 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチンA 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤c 0.073 沃臭化銀乳剤a 0.16 沃臭化銀乳剤b 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチンA 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤EM−1 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチンA 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチンA 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチンA 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止
剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平
均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI
−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2
であった。
【0107】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0108】
【化2】
【0109】
【化3】
【0110】
【化4】
【0111】
【化5】
【0112】
【化6】
【0113】
【化7】
【0114】
【化8】
【0115】
【化9】
【0116】
【化10】
【0117】試料101に対し、第3層,第4層,第5
層,第8層,第9層,第10層,第13層,第14層の
乳剤及び全層のゼラチンを表3に示すように変えた以外
は試料101と同様にして、試料102〜112を作製
した。
【0118】但し、各乳剤、各ゼラチンの特徴は、表
4、表5に記載のとうりである。
【0119】また、各乳剤層の平均沃化銀含有率及びそ
の合計を乳剤層数で割った平均値を表3に併記した。
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】以上の様にして作成した試料101〜11
2に対し下記に示す性能評価に応じた露光を与え、下記
に示す発色現像処理(1)及び/又は(2)を実施して
その性能を評価した。
【0124】a)写真感度 試料に白色光で階調露光を与え、下記の発色現像処理
(1)及び(2)を行いそれぞれのマゼンタ色像の特性
曲線から最小濃度+0.3の濃度を与える露光量の逆数
の対数値を求め、試料101の発色現像処理(1)の値
を100とし、これを基準として相対感度Sを算出し
た。ここで相対感度Sの値が大きい程高感度である事を
示す。
【0125】また、発色現像処理(1)と(2)の各試
料における感度差ΔS、即ちΔS=S(2)−S(1)を算出
した。ΔS値が0に近い程、迅速処理適性に優れている
ことを示している。
【0126】b)粒状性(RMS値) 先に発色現像処理(2)で写真感度を求めた試料の最小
濃度+0.3のグリーン濃度を与える部分をイーストマ
ンコダック社製ラッテンフィルターW−99を介して、
開口面積1800μm2(スリット巾10μm,スリッ
ト長180μm)のマイクロデンシトメータで走査し、
濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変動の
標準偏差の1000倍値を求め、試料101の値を10
0とした相対値で示した。
【0127】c)生保存性 試料を温度23℃・相対湿度65%の条件で6時間調湿
した後、密封可能な袋に密封し、55℃の温度下で一週
間保存した。この様にして得た生保存(代用評価)試料
を、a)で発色現像処理(2)の写真感度を求めたのと
同様に露光・処理を行い、マゼンタ色像の特性曲線を求
めた。この特性曲線の最小濃度値と、a)で写真感度を
求めた時の最小濃度値との差(Δfog)を、生保存時
のカブリ上昇幅として評価した。変化が小さい程、生保
存性に優れる事を示す。
【0128】 《発色現像処理(1)》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0129】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液処方) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0130】 (発色現像補充液処方) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0131】 (漂白液処方) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0132】 (漂白補充液処方) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0133】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.2に調整する。
【0134】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.5に調整する。
【0135】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0136】 《発色現像処理(2)》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量(ml/m2) 発色現像(1槽) 1分30秒 40℃ 500 漂 白(1槽) 15秒 38℃ 100 定 着(1槽) 45秒 38℃ 600 安定化(3槽カスケード) 30秒 38℃ 700 乾 燥 1分 0秒 40〜80℃ 〈処理剤の調製〉 (発色現像液処方) 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 0.6mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 9.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g ポリビニルピロリドン 0.10g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を
用いてpH10.00に調整する。
【0137】 (発色現像補充液処方) 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 11.0g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g ポリビニルピロリドン 0.15g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.20に調整する。
【0138】 (漂白液組成) 1,3−プロパンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 0.35モル エチレンジアミン四酢酸 10g 臭化カリウム 60g イミダゾール 10g コハク酸 0.35モル マレイン酸 0.1モル 炭酸カリウム、硝酸によりpHを3.0に調整し、水を
加えて1lに仕上げる。
【0139】(漂白補充液処方)上記漂白液中の各添加
剤の濃度を1.2倍とし、pHを2.5として用いた。
【0140】 (定着液及び補充液処方) チオ硫酸カリウム(70%溶液) 300ml チオシアン酸ナトリウム 20g 無水重亜硫酸ナトリウム 12g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5g 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 1.5g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.5g 水を加えて1lとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。
【0141】 (安定化液及び補充液処方) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g ラウリル硫酸ナトリウム 0.2g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.6g 水酸化リチウム1水塩 0.7g 水を加えて1lに仕上げる。
【0142】以上のようにして求めた評価結果を表6に
示す。
【0143】
【表6】
【0144】表6から明らかな様に、本発明の感光材料
は迅速処理においても高い感度を維持し、且つ粒状性及
び生保存性に優れた感光材料であることがわかる。ま
た、本発明の中でも、沃化銀含有率の7モル%以下の乳
剤層にアスペクト比3以上の粒子によって全投影面積の
50%以上が占有される平板状の乳剤を使用したものが
効果が大きく、更には、その乳剤の粒径の変動係数が2
0%以下のものを使用した場合の方がより効果が大きい
ことがわかる。
【0145】更に、イエロー色像及びシアン色像につい
ても、以上のa)写真感度、b)粒状性(RMS値)、
c)生保存性の評価をそれぞれ行ったところ、マゼンタ
色像のときと同様な効果が得られた。
【0146】
【発明の効果】本発明により、処理迅速性適正を有しな
がら、経時保存性、粒状性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することができた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該感光材料中に使用するゼラチンが、5ppm以下の鉄
    イオンを含有し、かつ分子量約10万のα成分を40重
    量%以上含有しているゼラチンであって、かつ該感光材
    料に含まれる全ハロゲン化銀乳剤層の各乳剤層におい
    て、乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀
    含有率を求めたとき、該各層の平均沃化銀含有率の平均
    値が1〜7モル%であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料に含まれる少なくとも1層の平均沃化銀含有率が1〜
    7モル%のハロゲン化銀乳剤層において、該乳剤層中に
    含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
    が、アスペクト比3以上の粒子によって占有されること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒
    子の粒径の変動係数が20%以下であることを特徴とす
    る請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP21724496A 1996-08-19 1996-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3458207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21724496A JP3458207B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21724496A JP3458207B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062885A JPH1062885A (ja) 1998-03-06
JP3458207B2 true JP3458207B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16701118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21724496A Expired - Fee Related JP3458207B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077148A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1062885A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667372A (ja) 異なったカラー記録層間のアキュータンスをぴったりと合わせたカラーフィルム
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1243H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06250353A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および撮影ユニット包装体
US5616453A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
US5998117A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3260164B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000155387A (ja) 黒色コロイド銀分散物、黒色コロイド銀の製造方法および黒色コロイド銀を用いたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07209813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07209827A (ja) 実効写真感度が高く、かつ色再現性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09197611A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1069016A (ja) 写真フィルム、撮影ユニット及び写真プリント方法
JPH06214328A (ja) 透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281677A (ja) 磁気記録媒体の処理方法
JPH1039449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189863A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH10288830A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002303961A (ja) 画像形成方法
JP2002049112A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000181014A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209779A (ja) 透明磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees