JP2002049112A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2002049112A JP2002049112A JP2000236928A JP2000236928A JP2002049112A JP 2002049112 A JP2002049112 A JP 2002049112A JP 2000236928 A JP2000236928 A JP 2000236928A JP 2000236928 A JP2000236928 A JP 2000236928A JP 2002049112 A JP2002049112 A JP 2002049112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- layer
- sensitive
- silver
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にリバ
ーサル感光材料に使用する際の増減感処理適性と、色再
現性を共に向上させることにある。 【解決手段】 支持体上に、赤感光性層、緑感光性層、
青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感光性
層のうちの少なくとも1つの最高感度層に、全投影面積
の50%以上がアスペクト比が5以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤と、全投影面積の50%以上が(100)面比
率が80%以上の6面体〜14面体正常晶乳剤を、銀換
算比で90:10〜50:50の範囲で含有せしめ、前
記感光性層の少なくとも1つの最低感度層に、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上である
6面体〜14面体正常晶乳剤を含有せしめたハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
ーサル感光材料に使用する際の増減感処理適性と、色再
現性を共に向上させることにある。 【解決手段】 支持体上に、赤感光性層、緑感光性層、
青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記感光性
層のうちの少なくとも1つの最高感度層に、全投影面積
の50%以上がアスペクト比が5以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤と、全投影面積の50%以上が(100)面比
率が80%以上の6面体〜14面体正常晶乳剤を、銀換
算比で90:10〜50:50の範囲で含有せしめ、前
記感光性層の少なくとも1つの最低感度層に、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上である
6面体〜14面体正常晶乳剤を含有せしめたハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、更に詳しくは、増減感現像処理適
性に優れ、更に色再現性に優れた反転カラー写真感光材
料に関する。
写真感光材料に関し、更に詳しくは、増減感現像処理適
性に優れ、更に色再現性に優れた反転カラー写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ハロゲン化銀反転カラー写真感光材
料(以下、単にリバーサル感光材料という)において、
写真機(カメラ)の機能向上と撮影機会の向上から、夕
方から夜景などの暗所で撮影する要求が増大し、リバー
サル感光材材を増感現像処理することが増え、増感現像
処理適性の向上の要求が増大している。又、画像の比較
的暗い部分(明度の低い部分)の色再現性の向上につい
て、市場からの要求も年々増大している。
料(以下、単にリバーサル感光材料という)において、
写真機(カメラ)の機能向上と撮影機会の向上から、夕
方から夜景などの暗所で撮影する要求が増大し、リバー
サル感光材材を増感現像処理することが増え、増感現像
処理適性の向上の要求が増大している。又、画像の比較
的暗い部分(明度の低い部分)の色再現性の向上につい
て、市場からの要求も年々増大している。
【0003】例えば特開平6−130590号によれ
ば、各感光性層の間にコロイド銀を含有する1層の非感
光性層を設けて増感現像処理適性を向上させる技術が開
示されているが、この技術では各々の感光性層の現像性
を単独で制御できないので増感現像処理時のカラーバラ
ンスの改善は期待できない。
ば、各感光性層の間にコロイド銀を含有する1層の非感
光性層を設けて増感現像処理適性を向上させる技術が開
示されているが、この技術では各々の感光性層の現像性
を単独で制御できないので増感現像処理時のカラーバラ
ンスの改善は期待できない。
【0004】特開平7−209785号には、各感光性
層の間にコロイド銀とDIRカプラーを同時に含有する
1層の非感光性層を設けることにより現像性を制御し、
増感現像適性を向上させようとする技術が記載されてい
るが、反転現像により直接画像を形成するリバーサル感
光材料ではDIRカプラーを用いると、その発色が色味
として画像に残ってしまうので、使用が困難である。
層の間にコロイド銀とDIRカプラーを同時に含有する
1層の非感光性層を設けることにより現像性を制御し、
増感現像適性を向上させようとする技術が記載されてい
るが、反転現像により直接画像を形成するリバーサル感
光材料ではDIRカプラーを用いると、その発色が色味
として画像に残ってしまうので、使用が困難である。
【0005】米国特許第5,567,579号には、同
一感光性層に感度の異なる2種の粒子の混合物を添加
し、感度と粒状度の関係の改善をしているが、増感現像
処理適性の記述はなく、又、臭化銀と沃臭化銀との組み
合わせである。
一感光性層に感度の異なる2種の粒子の混合物を添加
し、感度と粒状度の関係の改善をしているが、増感現像
処理適性の記述はなく、又、臭化銀と沃臭化銀との組み
合わせである。
【0006】特開平10−133315号には、同一感
光性層中に2種の粒子の混合物を添加し、最高感度を損
なわずに露光許容度を向上させる技術について記載され
ているが、2種の内の1種は多分散乳剤であり、色再現
性を向上させるには不十分である。
光性層中に2種の粒子の混合物を添加し、最高感度を損
なわずに露光許容度を向上させる技術について記載され
ているが、2種の内の1種は多分散乳剤であり、色再現
性を向上させるには不十分である。
【0007】以上のように、従来のハロゲン化銀カラー
写真感材では増減感現像処理適性と、色再現性を共に向
上させることができなかった。
写真感材では増減感現像処理適性と、色再現性を共に向
上させることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的はハロゲン化銀カラ
ー写真感材、特にリバーサル感光材料に使用する際の増
減感現像処理適性と、色再現性を共に向上させることに
ある。
みてなされたものであり、その目的はハロゲン化銀カラ
ー写真感材、特にリバーサル感光材料に使用する際の増
減感現像処理適性と、色再現性を共に向上させることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成された。
の構成により達成された。
【0010】1.支持体上の一方の側に、それぞれ同一
感色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記感光性層のうちの少なくとも1つの最高感度層に、
全投影面積の50%以上がアスペクト比が5以上である
平板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面積の50%以上が
(100)面比率が80%以上である6面体〜14面体
正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜50:50の範
囲で含有せしめ、前記感光性層のうちの少なくとも1つ
の最低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)
面比率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤
を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
感色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記感光性層のうちの少なくとも1つの最高感度層に、
全投影面積の50%以上がアスペクト比が5以上である
平板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面積の50%以上が
(100)面比率が80%以上である6面体〜14面体
正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜50:50の範
囲で含有せしめ、前記感光性層のうちの少なくとも1つ
の最低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)
面比率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤
を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0011】2.前記6〜14面体正常晶乳剤が、1粒
子当たり10本以上の転位線を有することを特徴とする
1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
子当たり10本以上の転位線を有することを特徴とする
1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】3.支持体上の一方の側に、それぞれ同一
感色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記赤感光性層と緑感光性層の間に少なくとも2層の非
感光性層を有し、該非感光性層のうちの1層にのみコロ
イド銀を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
感色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記赤感光性層と緑感光性層の間に少なくとも2層の非
感光性層を有し、該非感光性層のうちの1層にのみコロ
イド銀を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0013】4.前記コロイド銀を含有する層が、緑感
光性層に隣接していることを特徴とする3記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
光性層に隣接していることを特徴とする3記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0014】5.前記感光性層のうちの少なくとも1つ
の最高感度層に、全投影面積の50%以上がアスペクト
比が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上であ
り、かつ1粒子当たり10本以上の転位線を有する6面
体〜14面体正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜5
0:50の範囲で含有せしめたことを特徴とする3又は
4記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
の最高感度層に、全投影面積の50%以上がアスペクト
比が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上であ
り、かつ1粒子当たり10本以上の転位線を有する6面
体〜14面体正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜5
0:50の範囲で含有せしめたことを特徴とする3又は
4記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】6.前記赤感光性層、緑感光性層、及び青
感光性層における各最高感度層に、全投影面積の50%
以上がアスペクト比が5以上である平板状ハロゲン化銀
乳剤と、全投影面積の50%以上が(100)面比率が
80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を、銀換
算比で90:10〜50:50の範囲で含有せしめ、前
記赤感光性層、緑感光性層、及び青感光性層における各
最低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)面
比率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を
含有せしめたことを特徴とする3〜5の何れか1項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
感光性層における各最高感度層に、全投影面積の50%
以上がアスペクト比が5以上である平板状ハロゲン化銀
乳剤と、全投影面積の50%以上が(100)面比率が
80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を、銀換
算比で90:10〜50:50の範囲で含有せしめ、前
記赤感光性層、緑感光性層、及び青感光性層における各
最低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)面
比率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を
含有せしめたことを特徴とする3〜5の何れか1項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】7.1〜6の何れか1項記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料が、画像露光後、反転現像処理さ
れてポジ画像を形成する反転カラー写真感光材料である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
銀カラー写真感光材料が、画像露光後、反転現像処理さ
れてポジ画像を形成する反転カラー写真感光材料である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】以下、本発明についてより詳細に説明す
る。本発明においては、同一感色性で感度が異なる複数
の感光性層のうち、最高感度層に前記特定の平板状ハロ
ゲン化銀乳剤と特定の6〜14面体正常晶乳剤を特定の
範囲で含有せしめ、かつ最低感度層に上記特定の6〜1
4面体正常晶乳剤を含有せしめることで、増減感現像処
理適性と色再現性を共に向上させることが出来る。
る。本発明においては、同一感色性で感度が異なる複数
の感光性層のうち、最高感度層に前記特定の平板状ハロ
ゲン化銀乳剤と特定の6〜14面体正常晶乳剤を特定の
範囲で含有せしめ、かつ最低感度層に上記特定の6〜1
4面体正常晶乳剤を含有せしめることで、増減感現像処
理適性と色再現性を共に向上させることが出来る。
【0018】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の構成は、現像処理の時間を変えた場合、即ち現像処理
時間を長くして増感現像処理をする場合や、現像処理時
間を短かくして減感現像処理をする場合に、感度は変動
するが階調は変動しにくいという要求と、更にそれが、
赤感光性層、緑感光性層、及び青感光性層で揃っている
という要求を達成しうるものである。
の構成は、現像処理の時間を変えた場合、即ち現像処理
時間を長くして増感現像処理をする場合や、現像処理時
間を短かくして減感現像処理をする場合に、感度は変動
するが階調は変動しにくいという要求と、更にそれが、
赤感光性層、緑感光性層、及び青感光性層で揃っている
という要求を達成しうるものである。
【0019】本発明に有用な平板状ハロゲン化銀乳剤
は、全投影面積の50%以上がアスペクト比が5以上の
ハロゲン化銀粒子(平板粒子ともいう)を含有する乳剤
をいう。
は、全投影面積の50%以上がアスペクト比が5以上の
ハロゲン化銀粒子(平板粒子ともいう)を含有する乳剤
をいう。
【0020】上記平板粒子は、好ましくは全ハロゲン化
銀粒子の変動係数(後述する変動係数)が20%以下で
あり、好ましくは全投影面積の60%以上がアスペクト
比5以上の平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積
の70%以上がアスペクト比5以上の平板粒子である。
銀粒子の変動係数(後述する変動係数)が20%以下で
あり、好ましくは全投影面積の60%以上がアスペクト
比5以上の平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積
の70%以上がアスペクト比5以上の平板粒子である。
【0021】上記平板粒子の粒径は、該ハロゲン化銀粒
子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ
投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1〜
5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0
μmである。粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あるこ
ととする)。
子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ
投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1〜
5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0
μmである。粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あるこ
ととする)。
【0022】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5入する)。
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5入する)。
【0023】上記平板状ハロゲン化銀乳剤は、単分散の
ハロゲン化銀乳剤であるのがよい。ここで単分散のハロ
ゲン化銀乳剤としては、平均粒径rを中心に±20%の
粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子質量が、全ハロ
ゲン化銀粒子質量の60%以上であるものが好ましく、
より好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上
である。
ハロゲン化銀乳剤であるのがよい。ここで単分散のハロ
ゲン化銀乳剤としては、平均粒径rを中心に±20%の
粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子質量が、全ハロ
ゲン化銀粒子質量の60%以上であるものが好ましく、
より好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上
である。
【0024】本発明における高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径及び標準偏差は、上記定義した粒径riから求
めるものとする。
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径及び標準偏差は、上記定義した粒径riから求
めるものとする。
【0025】上記平板粒子の平均沃化銀含有率は通常1
mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol%で
あり、更に好ましくは2〜5mol%である。
mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol%で
あり、更に好ましくは2〜5mol%である。
【0026】上記平板粒子は沃臭化銀を主として含有す
る乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の
組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させることが
できる。
る乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の
組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させることが
できる。
【0027】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0028】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0029】上記平板粒子は、粒子間の沃化銀含有率が
より均一になっていることが好ましい。EPMA法によ
り粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相対標
準偏差が30%以下、更に20%以下であることが好ま
しい。
より均一になっていることが好ましい。EPMA法によ
り粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相対標
準偏差が30%以下、更に20%以下であることが好ま
しい。
【0030】本発明においては、平板粒子は転位線を有
するものであってもよいが、ハロゲン化銀カラー反転写
真感光材料に適用する平板粒子の場合は、必ずしも必要
ではない。ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例えば
J.F.Hamilton、Photo.Sci.En
g.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。
するものであってもよいが、ハロゲン化銀カラー反転写
真感光材料に適用する平板粒子の場合は、必ずしも必要
ではない。ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例えば
J.F.Hamilton、Photo.Sci.En
g.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。
【0031】本発明に有用な6面体〜14面体正常晶乳
剤は、双晶面を有さない岩塩構造のハロゲン化銀粒子の
ことであり、6面体〜14面体形状のハロゲン化銀粒子
であり、特に好ましくは14面体形状のハロゲン化銀粒
子である。
剤は、双晶面を有さない岩塩構造のハロゲン化銀粒子の
ことであり、6面体〜14面体形状のハロゲン化銀粒子
であり、特に好ましくは14面体形状のハロゲン化銀粒
子である。
【0032】上記6面体〜14面体正常晶のハロゲン化
銀粒子は、転位線を有することが好ましく、又該ハロゲ
ン化銀粒子の1粒子当たりの転位線の本数は10本以上
が好ましく、30本以上が更に好ましい。
銀粒子は、転位線を有することが好ましく、又該ハロゲ
ン化銀粒子の1粒子当たりの転位線の本数は10本以上
が好ましく、30本以上が更に好ましい。
【0033】ハロゲン化銀粒子に転位線を導入した場
合、転位線の導入開始位置以降の領域における沃化銀含
有率は6モル%以下であることが好ましく、4.5モル
%以下が更に好ましい。
合、転位線の導入開始位置以降の領域における沃化銀含
有率は6モル%以下であることが好ましく、4.5モル
%以下が更に好ましい。
【0034】ハロゲン化銀粒子の転位線は、例えばJ.
F.Hamilton著:Photo.Sci.En
g.11(1967),57頁やT.Shiozawa
著:J.Soc.Phot.Sci.Japan,35
(1972),213頁に記載の方法、即ち低温での透
過型電子顕微鏡を用いた方法により観察することができ
る。具体的には、ハロゲン化銀乳剤から転位線が発生す
る程の圧力を掛けないよう注意して取り出したハロゲン
化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに載せ、電子線に
よる損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却
した状態で透法により観察を行う。この時、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型(0.
25μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用
いた方が、より鮮明に転位線を観察することができる。
F.Hamilton著:Photo.Sci.En
g.11(1967),57頁やT.Shiozawa
著:J.Soc.Phot.Sci.Japan,35
(1972),213頁に記載の方法、即ち低温での透
過型電子顕微鏡を用いた方法により観察することができ
る。具体的には、ハロゲン化銀乳剤から転位線が発生す
る程の圧力を掛けないよう注意して取り出したハロゲン
化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに載せ、電子線に
よる損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却
した状態で透法により観察を行う。この時、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型(0.
25μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用
いた方が、より鮮明に転位線を観察することができる。
【0035】正常晶粒子の場合には、粒子の厚さの関係
で電子線の透過観察が困難な場合が多いが、その場合に
は、ハロゲン化銀粒子を転位線が発生する程の圧力を掛
けないよう細心の注意を払いつつ、(100)面に平行
に0.25μm以下の薄片に切り出し、その薄片を観察
することにより転位線の有無を確認することができる。
又、粉末X線回折線の半値幅を利用した解析方法により
転位線の存在を推定することもできる。
で電子線の透過観察が困難な場合が多いが、その場合に
は、ハロゲン化銀粒子を転位線が発生する程の圧力を掛
けないよう細心の注意を払いつつ、(100)面に平行
に0.25μm以下の薄片に切り出し、その薄片を観察
することにより転位線の有無を確認することができる。
又、粉末X線回折線の半値幅を利用した解析方法により
転位線の存在を推定することもできる。
【0036】ここで言う正常晶1粒子当たりの転位線本
数とは、(100)面指数を有する粒子表面に平行に、
上記のようにして取り出した厚さ0.2±0.05μm
の薄片1粒子に付き1片を(100)面方向から観察し
た際に計算される転位線の本数と定義する。転位線を観
察する粒子の個数は300個以上とする。
数とは、(100)面指数を有する粒子表面に平行に、
上記のようにして取り出した厚さ0.2±0.05μm
の薄片1粒子に付き1片を(100)面方向から観察し
た際に計算される転位線の本数と定義する。転位線を観
察する粒子の個数は300個以上とする。
【0037】又、転位線本数の標準偏差をσ本、平均値
をα本とすると、粒子間変動係数K(%)は次式で表さ
れる。
をα本とすると、粒子間変動係数K(%)は次式で表さ
れる。
【0038】K(%)=(σ/α)×100 正常晶粒子の転位線本数の粒子間変動係数は30%以下
が好ましく、20%以下が更に好ましい。
が好ましく、20%以下が更に好ましい。
【0039】本発明において、上記範囲の転位線本数の
粒子間変動係数を有するハロゲン化銀粒子は、以下の方
法によって達成されるが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。
粒子間変動係数を有するハロゲン化銀粒子は、以下の方
法によって達成されるが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。
【0040】正常晶粒子を調製するための転位線の導入
に要する時間は、転位線本数の均一性の点で、沃化物の
添加を開始してから転位線に隣接する外部の層の結晶成
長を開始する迄が、10分以内であることが好ましく、
より好ましくは5分以内である。転位線導入の際のpA
gは、転位線本数の均一性の点で7.8未満が好まし
い。又、転位線が均一に導入される為には、粒子の晶癖
が均一であることが好ましく、(100)面比率の変動
係数が20%以下であることが好ましい。ハロゲン化銀
粒子への転位線導入の開始時期は、転位線を導入する迄
に粒子成長に消費した銀量の割合として、30〜90%
である時期が好ましく、40〜70%であることが更に
好ましい。
に要する時間は、転位線本数の均一性の点で、沃化物の
添加を開始してから転位線に隣接する外部の層の結晶成
長を開始する迄が、10分以内であることが好ましく、
より好ましくは5分以内である。転位線導入の際のpA
gは、転位線本数の均一性の点で7.8未満が好まし
い。又、転位線が均一に導入される為には、粒子の晶癖
が均一であることが好ましく、(100)面比率の変動
係数が20%以下であることが好ましい。ハロゲン化銀
粒子への転位線導入の開始時期は、転位線を導入する迄
に粒子成長に消費した銀量の割合として、30〜90%
である時期が好ましく、40〜70%であることが更に
好ましい。
【0041】転位線の導入方法については特に限定はな
いが、転位線導入開始時期において、ホスト粒子に対し
高沃化銀含有層を形成し、更にその外側に高沃化銀含有
層に対し相対的に沃化銀含有率の低いハロゲン化銀層を
形成していく、いわゆる急峻なハロゲン組成差に起因す
るハロゲン化銀格子定数のギャップを利用して転位線を
導入する方法が好ましい。高沃化銀含有層を形成する方
法としては、沃化カリウム水溶液等の沃素イオン水溶液
と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃
化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン水溶液のみを添
加する方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法等がある
が、沃化銀微粒子を添加する方法が最も好ましい。
いが、転位線導入開始時期において、ホスト粒子に対し
高沃化銀含有層を形成し、更にその外側に高沃化銀含有
層に対し相対的に沃化銀含有率の低いハロゲン化銀層を
形成していく、いわゆる急峻なハロゲン組成差に起因す
るハロゲン化銀格子定数のギャップを利用して転位線を
導入する方法が好ましい。高沃化銀含有層を形成する方
法としては、沃化カリウム水溶液等の沃素イオン水溶液
と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃
化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン水溶液のみを添
加する方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法等がある
が、沃化銀微粒子を添加する方法が最も好ましい。
【0042】ハロゲン化銀粒子は、粒子表面に厚さ30
nm以下の沃化銀含有率が、その隣接する層とは異なっ
ている最表層が存在していてもよい。該最表層は、好ま
しくは粒子全表面積の50%以上、より好ましくは70
%以上の領域に存在しているのがよい。該最表層の厚さ
は、10nm以下が好ましく、該最表層の沃化銀含有率
は、10モル%以下が好ましい。又、該最表層には金属
イオンが含有されていることが好ましく、該金属イオン
としてはイリジウムイオンであることが最も好ましい。
nm以下の沃化銀含有率が、その隣接する層とは異なっ
ている最表層が存在していてもよい。該最表層は、好ま
しくは粒子全表面積の50%以上、より好ましくは70
%以上の領域に存在しているのがよい。該最表層の厚さ
は、10nm以下が好ましく、該最表層の沃化銀含有率
は、10モル%以下が好ましい。又、該最表層には金属
イオンが含有されていることが好ましく、該金属イオン
としてはイリジウムイオンであることが最も好ましい。
【0043】最表層の作製方法については特に限定はな
いが、粒子成長の終了後に、沃化銀含有量の異なる層を
成長させることが好ましい。成長方法は、ダブルジェッ
トで添加する方法、又はハロゲン化銀微粒子を添加する
方法が好ましいが、粒径0.07μm以下のハロゲン化
銀微粒子を添加する方法が最も好ましい。該ハロゲン化
銀微粒子の沃化銀含有率は、3モル%以下であるのが好
ましい。又、該ハロゲン化銀微粒子は金属イオンが含有
されているのが好ましく、該金属イオンはイリジウムイ
オンであるのが最も好ましい。
いが、粒子成長の終了後に、沃化銀含有量の異なる層を
成長させることが好ましい。成長方法は、ダブルジェッ
トで添加する方法、又はハロゲン化銀微粒子を添加する
方法が好ましいが、粒径0.07μm以下のハロゲン化
銀微粒子を添加する方法が最も好ましい。該ハロゲン化
銀微粒子の沃化銀含有率は、3モル%以下であるのが好
ましい。又、該ハロゲン化銀微粒子は金属イオンが含有
されているのが好ましく、該金属イオンはイリジウムイ
オンであるのが最も好ましい。
【0044】沃化銀含有率の異なる最表層の存在と厚み
は、深さ方向の沃化銀含有率を特願平11−36262
5号記載の方法を用いて測定することにより、確認する
ことができる。
は、深さ方向の沃化銀含有率を特願平11−36262
5号記載の方法を用いて測定することにより、確認する
ことができる。
【0045】ハロゲン化銀粒子に転位線を導入した場
合、転位線導入部を含まない転位線導入開始位置以前の
領域の沃化銀含有率は5モル%以下であるのが好まし
い。
合、転位線導入部を含まない転位線導入開始位置以前の
領域の沃化銀含有率は5モル%以下であるのが好まし
い。
【0046】本発明において、1粒子当たりの(10
0)面の面積比率は、電子顕微鏡による拡大写真を撮影
することによって容易に求めることができる。本発明に
おいて、1粒子当たりの(100)面の面積比率は50
%以上であるが、好ましくは60%以上、特に好ましく
は70〜95%である。又、ハロゲン化銀乳剤全体の
(100)面比率は、通常、粉末X線回折法や色素吸着
を利用した方法により求めることができるが、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上の乳剤
であり、更に全投影面積の60%以上が好ましく、70
〜95%であることが更に好ましい。
0)面の面積比率は、電子顕微鏡による拡大写真を撮影
することによって容易に求めることができる。本発明に
おいて、1粒子当たりの(100)面の面積比率は50
%以上であるが、好ましくは60%以上、特に好ましく
は70〜95%である。又、ハロゲン化銀乳剤全体の
(100)面比率は、通常、粉末X線回折法や色素吸着
を利用した方法により求めることができるが、全投影面
積の50%以上が(100)面比率が80%以上の乳剤
であり、更に全投影面積の60%以上が好ましく、70
〜95%であることが更に好ましい。
【0047】ハロゲン化銀粒子の(100)面比率の粒
子間変動係数は、20%以下が好ましく、より好ましく
は15%以下であり、更に好ましくは10%以下であ
る。
子間変動係数は、20%以下が好ましく、より好ましく
は15%以下であり、更に好ましくは10%以下であ
る。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀粒子の「(10
0)面比率の粒子間変動係数」は、特願平11−362
625号記載の測定方法により求めることができる。転
位線を含有する立方体形状のハロゲン化銀粒子では、
(100)面比率の変動係数を小さくすることは重要で
あり、従来、これについては知られていなかった。
0)面比率の粒子間変動係数」は、特願平11−362
625号記載の測定方法により求めることができる。転
位線を含有する立方体形状のハロゲン化銀粒子では、
(100)面比率の変動係数を小さくすることは重要で
あり、従来、これについては知られていなかった。
【0049】(100)面比率の変動係数を小さくする
ためには、以下の方法を用いるのが好ましいが、必ずし
もこれに限定されるものではない。
ためには、以下の方法を用いるのが好ましいが、必ずし
もこれに限定されるものではない。
【0050】立方体粒子を調整するためのpAgは、面
比率安定性の点で6.8〜7.8が好ましい。又、これ
に加えて、ハロゲン化銀成長を施す混合溶液への沃度の
供給方法が重要であり、沃化銀微粒子を用いる方法、及
び上記の沃化物イオン放出剤を用いる方法が(100)
面比率の変動係数を小さくする上で有効である。これ
は、混合容器中の沃素イオンの分布を均一にすることに
より得られる効果であると考えられる。特に、転位線を
含有するハロゲン化銀粒子を調製する上では重要な点で
ある。更に、混合容器中の環境を均一にする為には、混
合容器中の溶液撹拌の線速度を高める、又は混合容器中
の溶液におけるハロゲン化銀粒子濃度を希釈する等の手
段を用いることが好ましい。撹拌の速度(回転数)は、
液面を観察して泡が発生しない程度に高くするのが好ま
しい。又はハロゲン化銀粒子濃度は、溶液1リットル当
たり、結晶成長開始直前は銀として0〜2モルが好まし
く、結晶成長終了直後は0.1〜5モルが好ましく、更
に結晶成長中は0〜5モルが好ましい。
比率安定性の点で6.8〜7.8が好ましい。又、これ
に加えて、ハロゲン化銀成長を施す混合溶液への沃度の
供給方法が重要であり、沃化銀微粒子を用いる方法、及
び上記の沃化物イオン放出剤を用いる方法が(100)
面比率の変動係数を小さくする上で有効である。これ
は、混合容器中の沃素イオンの分布を均一にすることに
より得られる効果であると考えられる。特に、転位線を
含有するハロゲン化銀粒子を調製する上では重要な点で
ある。更に、混合容器中の環境を均一にする為には、混
合容器中の溶液撹拌の線速度を高める、又は混合容器中
の溶液におけるハロゲン化銀粒子濃度を希釈する等の手
段を用いることが好ましい。撹拌の速度(回転数)は、
液面を観察して泡が発生しない程度に高くするのが好ま
しい。又はハロゲン化銀粒子濃度は、溶液1リットル当
たり、結晶成長開始直前は銀として0〜2モルが好まし
く、結晶成長終了直後は0.1〜5モルが好ましく、更
に結晶成長中は0〜5モルが好ましい。
【0051】又、ハロゲン化銀粒子は、(100)面比
率の粒子間分布の変動係数を小さくする上で、沃素イオ
ンは沃化銀微粒子を用いるか、又は沃化物イオン放出剤
を用いて、混合溶液中に供給されるのがよい。
率の粒子間分布の変動係数を小さくする上で、沃素イオ
ンは沃化銀微粒子を用いるか、又は沃化物イオン放出剤
を用いて、混合溶液中に供給されるのがよい。
【0052】本発明において、沃化物イオン放出剤及び
沃化物イオン放出剤を用いた製造方法に関しては、特願
平11−50334号等に記載の、分子内にハロゲンイ
オンを放出可能な置換基を有する化合物及び該化合物を
用いるハロゲン化銀粒子の製造方法を適用することがで
きる。
沃化物イオン放出剤を用いた製造方法に関しては、特願
平11−50334号等に記載の、分子内にハロゲンイ
オンを放出可能な置換基を有する化合物及び該化合物を
用いるハロゲン化銀粒子の製造方法を適用することがで
きる。
【0053】ハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有量7モル
%以上の領域を粒子全体積に対し0.1〜15%含有す
ることが1つの特徴であり、より好ましくは0.1〜8
%であり、更には0.1〜5%未満が好ましい。又、本
発明においては、該沃化銀含有量7モル%以上の高沃化
銀含有殻以外の領域は、全て7モル%未満であることが
好ましい。
%以上の領域を粒子全体積に対し0.1〜15%含有す
ることが1つの特徴であり、より好ましくは0.1〜8
%であり、更には0.1〜5%未満が好ましい。又、本
発明においては、該沃化銀含有量7モル%以上の高沃化
銀含有殻以外の領域は、全て7モル%未満であることが
好ましい。
【0054】本発明においては、1粒子当たりの(10
0)面の面積比率、沃化銀含有率、正常晶であること及
びハロゲン化銀粒子の特定内部構造の全てを満足する乳
剤粒子が、含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上存在することが必須であり、好ましくは全投
影面積の70%以上、特に全投影面積の90%以上存在
することが好ましい。
0)面の面積比率、沃化銀含有率、正常晶であること及
びハロゲン化銀粒子の特定内部構造の全てを満足する乳
剤粒子が、含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上存在することが必須であり、好ましくは全投
影面積の70%以上、特に全投影面積の90%以上存在
することが好ましい。
【0055】沃化銀含有量7モル%以上(より好ましく
は10モル%以上)の高沃化銀含有殻が存在する位置
は、粒子成長に要した銀量の割合で40〜80%の位置
に存在する。更には、40〜60%の位置であることが
好ましい。又、該殻の沃化銀含有率は10モル%以上で
あることが好ましい。該高沃化銀含有殻は、粒子の(1
00)面から、粒子の中心〜(100)面間の距離を基
にして7〜27%の深さの範囲に存在する。換言すれ
ば、以下に定義されるような深さにおける範囲rの中に
ある。
は10モル%以上)の高沃化銀含有殻が存在する位置
は、粒子成長に要した銀量の割合で40〜80%の位置
に存在する。更には、40〜60%の位置であることが
好ましい。又、該殻の沃化銀含有率は10モル%以上で
あることが好ましい。該高沃化銀含有殻は、粒子の(1
00)面から、粒子の中心〜(100)面間の距離を基
にして7〜27%の深さの範囲に存在する。換言すれ
ば、以下に定義されるような深さにおける範囲rの中に
ある。
【0056】r1≦r≦r2 ここで、r1及びr2は、それぞれ粒子の(100)面
から0.07R及び0.27Rの深さの位置、Rは該粒
子の重心から(100)面に下ろした垂線の長さ、rは
高沃化銀含有殻の範囲を表す。かくして、高沃化銀含有
殻は(100)面から0.07R〜0.27Rの深さの
範囲にある。ここで、粒子の中心は該粒子の重心でもあ
る。
から0.07R及び0.27Rの深さの位置、Rは該粒
子の重心から(100)面に下ろした垂線の長さ、rは
高沃化銀含有殻の範囲を表す。かくして、高沃化銀含有
殻は(100)面から0.07R〜0.27Rの深さの
範囲にある。ここで、粒子の中心は該粒子の重心でもあ
る。
【0057】沃化銀含有量7モル%以上の領域の形成方
法については特に限定はないが、転位線導入と同様に、
沃化カリウム水溶液等の沃素イオン水溶液と水溶性銀塩
溶液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒子を
添加する方法、沃素イオン水溶液のみを添加する方法、
沃化物イオン放出剤を用いる方法等を用いて、高沃化銀
含有殻を局在させるのが好ましい。とりわけ、沃化銀微
粒子を添加する方法がより好ましい。
法については特に限定はないが、転位線導入と同様に、
沃化カリウム水溶液等の沃素イオン水溶液と水溶性銀塩
溶液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒子を
添加する方法、沃素イオン水溶液のみを添加する方法、
沃化物イオン放出剤を用いる方法等を用いて、高沃化銀
含有殻を局在させるのが好ましい。とりわけ、沃化銀微
粒子を添加する方法がより好ましい。
【0058】高沃化銀含有殻をより局在させることによ
り、粒子内部に高沃度輪郭を作製するのが好ましい。高
沃度輪郭は、先に記載した転位線観察と同じ方法で、低
温での透過型電子顕微鏡を用いて観察することができ
る。該高沃度輪郭は、全投影面積の50%以上の粒子に
存在するのが好ましく、より好ましくは60%以上であ
り、更には80%以上であるのが良い。又、該郭の幅と
しては0.05μm以下が好ましく、0.02μm以下
が更に好ましい。
り、粒子内部に高沃度輪郭を作製するのが好ましい。高
沃度輪郭は、先に記載した転位線観察と同じ方法で、低
温での透過型電子顕微鏡を用いて観察することができ
る。該高沃度輪郭は、全投影面積の50%以上の粒子に
存在するのが好ましく、より好ましくは60%以上であ
り、更には80%以上であるのが良い。又、該郭の幅と
しては0.05μm以下が好ましく、0.02μm以下
が更に好ましい。
【0059】高沃度輪郭が存在するハロゲン化銀粒子に
おいて、該高沃度輪郭中における沃化銀含有率は均一に
分布していてもよいし、不均一であってもよく、更に
は、その不均一性の例として、(100)面に相対する
位置にのみ7モル%以上の沃化銀含有率を有する高沃度
含有殻を有するハロゲン化銀粒子、又は立方体形状粒子
の頂点又は稜線、又は(111)面乃至(110)面指
数を有する粒子表面に相対する位置においてのみ、7モ
ル%以上の沃化銀含有率を有する高沃度含有殻を有する
ハロゲン化銀粒子であることも好ましい。
おいて、該高沃度輪郭中における沃化銀含有率は均一に
分布していてもよいし、不均一であってもよく、更に
は、その不均一性の例として、(100)面に相対する
位置にのみ7モル%以上の沃化銀含有率を有する高沃度
含有殻を有するハロゲン化銀粒子、又は立方体形状粒子
の頂点又は稜線、又は(111)面乃至(110)面指
数を有する粒子表面に相対する位置においてのみ、7モ
ル%以上の沃化銀含有率を有する高沃度含有殻を有する
ハロゲン化銀粒子であることも好ましい。
【0060】本発明においては、ハロゲン化銀粒子内に
おける沃化銀含有率の分布の測定、(100)面に相対
する位置と頂点又は稜線の確認、(111)又は(11
0)面指数を有する粒子表面に相対する位置の確認等
は、特願平11−362625号記載の方法に則り、行
うことができる。
おける沃化銀含有率の分布の測定、(100)面に相対
する位置と頂点又は稜線の確認、(111)又は(11
0)面指数を有する粒子表面に相対する位置の確認等
は、特願平11−362625号記載の方法に則り、行
うことができる。
【0061】(100)面に相対する位置の沃化銀含有
率が高い場合には、(100)面に相対する領域とそれ
以外の領域の沃化銀含有率の差は、4モル%以上が好ま
しく、7モル%以上が更に好ましい。又、頂点、稜線又
は(111)面乃至(110)面指数を有するハロゲン
化銀粒子表面に相対する位置の沃化銀含有率が高い場合
には、頂点、稜線又は(111)面乃至(110)面指
数を有するハロゲン化銀粒子表面に相対する領域と、そ
れ以外の領域の沃化銀含有率の差は4モル%以上である
ことが好ましく、7モル%以上が更に好ましい。
率が高い場合には、(100)面に相対する領域とそれ
以外の領域の沃化銀含有率の差は、4モル%以上が好ま
しく、7モル%以上が更に好ましい。又、頂点、稜線又
は(111)面乃至(110)面指数を有するハロゲン
化銀粒子表面に相対する位置の沃化銀含有率が高い場合
には、頂点、稜線又は(111)面乃至(110)面指
数を有するハロゲン化銀粒子表面に相対する領域と、そ
れ以外の領域の沃化銀含有率の差は4モル%以上である
ことが好ましく、7モル%以上が更に好ましい。
【0062】(100)面に相対させる位置の沃化銀含
有量を高める方法としては、(100)面比率の高いホ
スト立方体粒子を含有する溶液に沃化物を添加し、その
後、再び粒子成長させる方法があり、この場合、ホスト
立方体粒子の(100)面比率は90%以上であること
が好ましい。又、ホスト粒子形成後、特開平1−409
38号に示されるような(111)面吸着性の化合物を
添加した後に沃化物を添加し、その後、再び粒子成長さ
せることもできる。沃化物としては上述した沃化銀微粒
子が好ましい。
有量を高める方法としては、(100)面比率の高いホ
スト立方体粒子を含有する溶液に沃化物を添加し、その
後、再び粒子成長させる方法があり、この場合、ホスト
立方体粒子の(100)面比率は90%以上であること
が好ましい。又、ホスト粒子形成後、特開平1−409
38号に示されるような(111)面吸着性の化合物を
添加した後に沃化物を添加し、その後、再び粒子成長さ
せることもできる。沃化物としては上述した沃化銀微粒
子が好ましい。
【0063】頂点、稜線又は(111)面乃至(11
0)面指数を有するハロゲン化銀粒子表面に相対する位
置の沃化銀含有率を高める場合には、14面体又は8面
体形状のホスト粒子を形成した後、沃化物を添加し、そ
の後、再び成長させる方法、又はホスト粒子形成後、特
開平1−62632号等に示されるような(100)面
吸着性の化合物を添加した後に沃化物を加え、その後、
再び成長させる方法などがある。沃化物としては、沃化
銀微粒子が好ましい。
0)面指数を有するハロゲン化銀粒子表面に相対する位
置の沃化銀含有率を高める場合には、14面体又は8面
体形状のホスト粒子を形成した後、沃化物を添加し、そ
の後、再び成長させる方法、又はホスト粒子形成後、特
開平1−62632号等に示されるような(100)面
吸着性の化合物を添加した後に沃化物を加え、その後、
再び成長させる方法などがある。沃化物としては、沃化
銀微粒子が好ましい。
【0064】ハロゲン化銀粒子は、転位線本数の60%
以上が立方体形状粒子の頂点、稜線又は(111)面乃
至(110)面指数を有するハロゲン化銀粒子表面を指
向する方向に形成されていることが、より高感度をもた
らすという点で好ましい。該方向に指向するとは、例え
ば薄片による前述の転位線の観察方法において、転位線
の方向が(111)方向に対し±15度以内に指向して
いることを言う。
以上が立方体形状粒子の頂点、稜線又は(111)面乃
至(110)面指数を有するハロゲン化銀粒子表面を指
向する方向に形成されていることが、より高感度をもた
らすという点で好ましい。該方向に指向するとは、例え
ば薄片による前述の転位線の観察方法において、転位線
の方向が(111)方向に対し±15度以内に指向して
いることを言う。
【0065】又、転位線本数の60%以上が、(10
0)面に実質的に垂直となる方向に存在していること
が、圧力耐性の観点から好ましい。実質的に(100)
面に垂直とは、例えば薄片による前述の転位線の観察方
法において、転位線の方向が(100)方向に対し±1
5度以内に指向していることを言う。
0)面に実質的に垂直となる方向に存在していること
が、圧力耐性の観点から好ましい。実質的に(100)
面に垂直とは、例えば薄片による前述の転位線の観察方
法において、転位線の方向が(100)方向に対し±1
5度以内に指向していることを言う。
【0066】転位線の方向、角度は、転位線導入時及び
導入後の結晶成長pAgでコントロールすることが出来
る。即ち、(100)方向と(111)方向に対する結
晶成長速度のpAg依存性を利用し、転位線導入のため
沃化物添加をした後の結晶成長でのpAg値を選択する
ことで、転位線の成長方向に一定の指向性を持たせるこ
とができる。
導入後の結晶成長pAgでコントロールすることが出来
る。即ち、(100)方向と(111)方向に対する結
晶成長速度のpAg依存性を利用し、転位線導入のため
沃化物添加をした後の結晶成長でのpAg値を選択する
ことで、転位線の成長方向に一定の指向性を持たせるこ
とができる。
【0067】更に、前述した高沃化銀含有相の局在化方
法、即ち、ホスト粒子の形状や面選択性化合物の活用な
どを上記粒子成長pAg値の選択と組み合わせること
で、より指向性を高めることができる。
法、即ち、ホスト粒子の形状や面選択性化合物の活用な
どを上記粒子成長pAg値の選択と組み合わせること
で、より指向性を高めることができる。
【0068】ハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率は、5モ
ル%以下が好ましく、沃化銀含有率は0.5モル%以上
である。好ましくは、沃化銀含有率が1〜5モル%の範
囲にあることが更に好ましい。
ル%以下が好ましく、沃化銀含有率は0.5モル%以上
である。好ましくは、沃化銀含有率が1〜5モル%の範
囲にあることが更に好ましい。
【0069】ハロゲン化銀粒子の粒径は、同等体積の立
方体1辺長径で0.1〜1.2μmであることが好まし
く、0.15〜0.7μmが更に好ましい。
方体1辺長径で0.1〜1.2μmであることが好まし
く、0.15〜0.7μmが更に好ましい。
【0070】ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は、同等体
積の立方体1辺長の変動係数(立方体1辺長の粒子間分
布の標準偏差を立方体1辺長の平均値で割ったもの)と
して20%以下、更には15%以下であることが好まし
いが、必ずしも所謂、単分散乳剤である必要はない。
又、別個に調製されたハロゲン化銀乳剤を混合したもの
であってもよい。
積の立方体1辺長の変動係数(立方体1辺長の粒子間分
布の標準偏差を立方体1辺長の平均値で割ったもの)と
して20%以下、更には15%以下であることが好まし
いが、必ずしも所謂、単分散乳剤である必要はない。
又、別個に調製されたハロゲン化銀乳剤を混合したもの
であってもよい。
【0071】ハロゲン化銀乳剤は、例えば粒子サイズ等
が異なる立方体乳剤をハロゲン化銀粒子成長後に2種以
上混合して得られたものであっても、本発明記載の効果
を得ることができる。
が異なる立方体乳剤をハロゲン化銀粒子成長後に2種以
上混合して得られたものであっても、本発明記載の効果
を得ることができる。
【0072】本発明に係るハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有率の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数、即ち、
沃化銀含有率の粒子間分布の標準偏差を、沃化銀含有率
で割った値が、20%以下であることが好ましく、15
%以下であることが更に好ましい。
有率の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数、即ち、
沃化銀含有率の粒子間分布の標準偏差を、沃化銀含有率
で割った値が、20%以下であることが好ましく、15
%以下であることが更に好ましい。
【0073】本発明においては、最高感度層における前
記平板状ハロゲン化銀乳剤と6〜14面体正常晶乳剤の
含有比率は、銀換算比で90:10〜50:50である
が、85:15〜60:40が好ましく、特に80:2
0〜65:35が好ましい。
記平板状ハロゲン化銀乳剤と6〜14面体正常晶乳剤の
含有比率は、銀換算比で90:10〜50:50である
が、85:15〜60:40が好ましく、特に80:2
0〜65:35が好ましい。
【0074】又本発明においては、最低感度層における
前記6〜14面体正常晶乳剤の含有量は、該層のハロゲ
ン化銀乳剤の全投影面積の50%以上であるが、60%
以上が好ましく、特に70%以上が好ましい。
前記6〜14面体正常晶乳剤の含有量は、該層のハロゲ
ン化銀乳剤の全投影面積の50%以上であるが、60%
以上が好ましく、特に70%以上が好ましい。
【0075】上記のように、最高感度層には平板状ハロ
ゲン化銀乳剤即ち双晶乳剤と、正常晶乳剤が混在してい
ること、又最低感度層には正常晶乳剤が大部分を占める
こと、更には係る正常晶乳剤が転位線を有していること
によって、増減感現像処理適性と色再現性を共に向上さ
せることが出来るのである。これは、現像処理時におい
て、ハロゲン化銀乳剤の表面積と体積の関係、双晶乳剤
と正常晶乳剤の現像速度の関係などによって、更には正
常晶が転位線を有していることによって、現像処理時間
に対して感度は変動するが階調は変動しにくいという絶
妙のバランスを維持しているものと考えている。特に、
反転カラー現像処理のような、溶解物理現像型の場合は
本発明の効果が大きい。
ゲン化銀乳剤即ち双晶乳剤と、正常晶乳剤が混在してい
ること、又最低感度層には正常晶乳剤が大部分を占める
こと、更には係る正常晶乳剤が転位線を有していること
によって、増減感現像処理適性と色再現性を共に向上さ
せることが出来るのである。これは、現像処理時におい
て、ハロゲン化銀乳剤の表面積と体積の関係、双晶乳剤
と正常晶乳剤の現像速度の関係などによって、更には正
常晶が転位線を有していることによって、現像処理時間
に対して感度は変動するが階調は変動しにくいという絶
妙のバランスを維持しているものと考えている。特に、
反転カラー現像処理のような、溶解物理現像型の場合は
本発明の効果が大きい。
【0076】本発明においては、同一感色性で感度が異
なる複数の感光性層は、最高感度層と最低感度層の2層
構成でも良いが、最高感度層と中間感度層と最低感度層
の3層構成が好ましく、更に中間感度層を加えた4層構
成であってもよい。
なる複数の感光性層は、最高感度層と最低感度層の2層
構成でも良いが、最高感度層と中間感度層と最低感度層
の3層構成が好ましく、更に中間感度層を加えた4層構
成であってもよい。
【0077】特に、本発明においては、中間感度層より
もむしろ複数の感光性層の内の最高感度層と最低感度層
の寄与が大きい。従って、最高感度層と最低感度層の構
成が本発明の構成を満足していれば、中間感度層は比較
的自由度が高く、従来のハロゲン化銀カラー写真感光材
料として公知の構成が制限無く実施できる。
もむしろ複数の感光性層の内の最高感度層と最低感度層
の寄与が大きい。従って、最高感度層と最低感度層の構
成が本発明の構成を満足していれば、中間感度層は比較
的自由度が高く、従来のハロゲン化銀カラー写真感光材
料として公知の構成が制限無く実施できる。
【0078】又本発明においては、赤感光性層と緑感光
性層の間に少なくとも2層の非感光性層を有し、その内
の1層にのみコロイド銀を含有せしめることによって
も、本発明の目的を達成することが可能である。
性層の間に少なくとも2層の非感光性層を有し、その内
の1層にのみコロイド銀を含有せしめることによって
も、本発明の目的を達成することが可能である。
【0079】本発明に有用なコロイド銀とは、写真用と
して公知のコロイド銀が適用できるが、好ましくはその
粒径による色で分類したときに、イエロー乃至マゼンタ
の領域のものが好ましい。
して公知のコロイド銀が適用できるが、好ましくはその
粒径による色で分類したときに、イエロー乃至マゼンタ
の領域のものが好ましい。
【0080】上記コロイド銀は常法により作製される。
該非感光性層中での塗布量は、好ましくは0.001〜
0.5g/m2であり、更に好ましくは0.005〜
0.10g/m2である。
該非感光性層中での塗布量は、好ましくは0.001〜
0.5g/m2であり、更に好ましくは0.005〜
0.10g/m2である。
【0081】コロイド銀含有非感光性層は、赤感光性層
と緑感光性層の間の少なくとも2層の非感光性層の内の
どの層であってもよいが、緑感光性層に隣接しているこ
とが好ましい。
と緑感光性層の間の少なくとも2層の非感光性層の内の
どの層であってもよいが、緑感光性層に隣接しているこ
とが好ましい。
【0082】本発明において好ましくは、緑感光性層と
青感光性層の間にも少なくとも2層の非感光性層を有
し、その内の1層にのみコロイド銀を含有せしめ、特に
好ましくは、該コロイド銀含有非感光性層が青感光性層
に隣接していることである。
青感光性層の間にも少なくとも2層の非感光性層を有
し、その内の1層にのみコロイド銀を含有せしめ、特に
好ましくは、該コロイド銀含有非感光性層が青感光性層
に隣接していることである。
【0083】コロイド銀は、ハロゲン化銀の現像処理に
おいて、現像進行に影響を与えることが知られている
が、本発明の構成によって、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の全体の現像処理の進行バランスが調整でき、特
に反転カラー現像処理のような、溶解物理現像型の場合
は本発明の効果が大きい。
おいて、現像進行に影響を与えることが知られている
が、本発明の構成によって、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の全体の現像処理の進行バランスが調整でき、特
に反転カラー現像処理のような、溶解物理現像型の場合
は本発明の効果が大きい。
【0084】上記のように、赤感光性層と緑感光性層の
間、及び緑感光性層と青感光性層の間にそれぞれ少なく
とも2層の非感光性層を有し、その内の1層にのみコロ
イド銀を含有せしめ、該コロイド銀含有非感光性層がそ
れぞれ支持体から遠い側の感光性層に隣接していること
によって、本発明の効果を発揮する。
間、及び緑感光性層と青感光性層の間にそれぞれ少なく
とも2層の非感光性層を有し、その内の1層にのみコロ
イド銀を含有せしめ、該コロイド銀含有非感光性層がそ
れぞれ支持体から遠い側の感光性層に隣接していること
によって、本発明の効果を発揮する。
【0085】本発明においては、前記請求項1の構成
と、請求項3の構成を共に満足することによって、極め
て現像処理安定性が高い、即ち増減感現像処理適性が高
く、色再現性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することが出来るものである。即ち、現像処理
されるハロゲン化銀乳剤の構成と、現像処理に影響を与
えるコロイド銀の構成が相乗効果を発揮して、本発明の
目的を達成しているのである。
と、請求項3の構成を共に満足することによって、極め
て現像処理安定性が高い、即ち増減感現像処理適性が高
く、色再現性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することが出来るものである。即ち、現像処理
されるハロゲン化銀乳剤の構成と、現像処理に影響を与
えるコロイド銀の構成が相乗効果を発揮して、本発明の
目的を達成しているのである。
【0086】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造において
は、上記以外の条件については、特開昭61−6643
号、同61−14630号、同61−112142号、
同62−157024号、同62−18556号、同6
3−92942号、同63−151618号、同63−
163451号、同63−220238号、同63−3
11244号、RD38957のI項及びIII項、RD
40145のXV項等を参考にして適切な条件を選択する
ことができる。
は、上記以外の条件については、特開昭61−6643
号、同61−14630号、同61−112142号、
同62−157024号、同62−18556号、同6
3−92942号、同63−151618号、同63−
163451号、同63−220238号、同63−3
11244号、RD38957のI項及びIII項、RD
40145のXV項等を参考にして適切な条件を選択する
ことができる。
【0087】上記ハロゲン化銀乳剤を用いてカラー感光
材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
【0088】このような工程で使用される添加剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)38957のIV及
びV項、RD40145のXV項等に記載されている。
サーチ・ディスクロージャー(RD)38957のIV及
びV項、RD40145のXV項等に記載されている。
【0089】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD38957のII〜X項項、RD4014
5のI〜XIII項のものを用いることができる。
も、同じくRD38957のII〜X項項、RD4014
5のI〜XIII項のものを用いることができる。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層に
カプラーを含有させることができる。これら各層に含ま
れるカプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大
が少なくとも20nm離れていることが好ましい。カプ
ラーとしては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イ
エローカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカ
プラーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラー
と青感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアン
カプラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、こ
れら組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わ
せであってもよい。
赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層に
カプラーを含有させることができる。これら各層に含ま
れるカプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大
が少なくとも20nm離れていることが好ましい。カプ
ラーとしては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イ
エローカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカ
プラーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラー
と青感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアン
カプラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、こ
れら組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わ
せであってもよい。
【0091】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号に記載の
D−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物
を好ましく用いることができる。
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号に記載の
D−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物
を好ましく用いることができる。
【0092】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
【0093】又、本発明で用いることができるカプラー
の具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
の具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
【0094】本発明に使用する添加剤は、RD4014
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0095】本発明においては、前述RD38957の
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
【0096】本発明の感光材料には、前述RD3895
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0097】感光材料は、前述RD38957のXI項に
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
又は映画用のカラーネガフィルム、スライド用又はテレ
ビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカ
ラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0099】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、又、前述のRD38957のXVII〜XX項
及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方法
によって、現像処理することができる。
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、又、前述のRD38957のXVII〜XX項
及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方法
によって、現像処理することができる。
【0100】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、プ
リント時に得られた同様の各種の情報、その他顧客情報
等を入力するために、磁気記録層を設けてもよい。
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、プ
リント時に得られた同様の各種の情報、その他顧客情報
等を入力するために、磁気記録層を設けてもよい。
【0101】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0102】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0103】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmaの波長の光を塗膜に垂直に入射さ
せ、該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmaの波長の光を塗膜に垂直に入射さ
せ、該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0104】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障をきたす。
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障をきたす。
【0105】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0106】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0107】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0108】本発明の感光材料の支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)等のポリエステルフィルム、セルロ
ーストリアセテートフィルム、セルロースジアセテート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができ
る。特に、特開平1−244446号、同1−2912
48号、同1−298350号、同2−89045号、
同2−93641号、同2−181749号、同2−2
14852号、同2−291135号等に示されるよう
な含水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化
しても現像処理後の巻癖回復性に優れる。本発明におい
て、好ましく用いられる支持体はPET及びPENであ
る。これらを用いる場合、厚みは50〜100μm、特
に60〜90μmであることが好ましい。
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)等のポリエステルフィルム、セルロ
ーストリアセテートフィルム、セルロースジアセテート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができ
る。特に、特開平1−244446号、同1−2912
48号、同1−298350号、同2−89045号、
同2−93641号、同2−181749号、同2−2
14852号、同2−291135号等に示されるよう
な含水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化
しても現像処理後の巻癖回復性に優れる。本発明におい
て、好ましく用いられる支持体はPET及びPENであ
る。これらを用いる場合、厚みは50〜100μm、特
に60〜90μmであることが好ましい。
【0109】本発明の感光材料は、ZnO、V2O5、T
iO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
iO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0110】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0111】又磁気記録層の上に滑り層として、高級脂
肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロキ
サン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設することが
好ましい。
肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロキ
サン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設することが
好ましい。
【0112】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0113】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はリバ
ーサル(反転)フィルム用の現像処理及びカラーフィル
ム用の現像処理において特に効果が大きい。
ーサル(反転)フィルム用の現像処理及びカラーフィル
ム用の現像処理において特に効果が大きい。
【0115】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の形態はこれに限定されない。
るが、本発明の形態はこれに限定されない。
【0116】実施例1 《主乳剤と副乳剤の作製》 Em−101の作製 特開平11−212198号の実施例1の3−D乳剤の
製法を参考にして、平板状ハロゲン化銀乳剤を製造し
た。該乳剤は、投影面積円換算直径0.9μmでヨウ化
銀含有率2.0mol%、投影面積円換算直径変動係数
が18%、アスペクト比が6.6の平板状ハロゲン化銀
乳剤であり、3−D乳剤と同様の転位線を有していた。
この乳剤に後記増感色素S−3、増感色素S−4、チオ
シアン酸カリウム、塩化銀酸、チオ硫酸ナトリウム、ト
リフェニルフォスフィンセレナイドを添加し、常法に従
い、カブリ−感度関係が最適になるように分光増感及び
化学増感を施した。この乳剤をEm−101とする。 Em−102の作製 特開昭54−48521号の製法を参考にして、6面体
正常晶乳剤を製造した。該乳剤は、同体積球換算直径
0.7μmでヨウ度含有率4.0mol%、球換算直径
変動係数が13%、(100)面比率が98%の6面体
正常晶乳剤であった。この乳剤に後記増感色素S−3、
増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀酸、チ
オ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセレナイ
ドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最適にな
るように分光増感及び化学増感を施した。この乳剤をE
m−102とする。 Em−103の作製 特願平11−231507号の実施例1のEm−1〜8
の製法を参考にして、14面体正常晶乳剤を製造した。
該乳剤は、球換算径0.7umでヨウ度含有率4.0m
ol%、変動係数が15%、(100)面比率が87%
の14面体正常晶乳剤であった。又この乳剤は、1粒子
当たり10本以上の転位線を有しているものが乳剤全体
の88個数%存在した。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−103とする。 Em−104の作製 特開昭54−48521号の製法を参考にして、6面体
正常晶乳剤を製造した。該乳剤は、同体積球換算直径
0.25μmでヨウ度含有率4.0mol%、球換算直
径変動係数が13%、(100)面比率が98%の6面
体正常晶乳剤であった。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−104とする。 Em−105の作製 特願平11−231507号の実施例1のEm−1〜8
の製法を参考にして、14面体正常晶乳剤を製造した。
該乳剤は、球換算径0.25μmでヨウ度含有率4.0
mol%、変動係数が15%、(100)面比率が87
%の14面体正常晶乳剤であった。又この乳剤は、1粒
子当たり10本以上の転位線を有しているものが乳剤全
体の90個数%存在した。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−105とする。 《多層カラー写真感光材料の作製》下引加工したセルロ
ーストリアセテートフィルム支持体上に、下記組成の各
層を支持体側より順次塗布して、多層カラー写真感光材
料の試料101を作製した。
製法を参考にして、平板状ハロゲン化銀乳剤を製造し
た。該乳剤は、投影面積円換算直径0.9μmでヨウ化
銀含有率2.0mol%、投影面積円換算直径変動係数
が18%、アスペクト比が6.6の平板状ハロゲン化銀
乳剤であり、3−D乳剤と同様の転位線を有していた。
この乳剤に後記増感色素S−3、増感色素S−4、チオ
シアン酸カリウム、塩化銀酸、チオ硫酸ナトリウム、ト
リフェニルフォスフィンセレナイドを添加し、常法に従
い、カブリ−感度関係が最適になるように分光増感及び
化学増感を施した。この乳剤をEm−101とする。 Em−102の作製 特開昭54−48521号の製法を参考にして、6面体
正常晶乳剤を製造した。該乳剤は、同体積球換算直径
0.7μmでヨウ度含有率4.0mol%、球換算直径
変動係数が13%、(100)面比率が98%の6面体
正常晶乳剤であった。この乳剤に後記増感色素S−3、
増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀酸、チ
オ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセレナイ
ドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最適にな
るように分光増感及び化学増感を施した。この乳剤をE
m−102とする。 Em−103の作製 特願平11−231507号の実施例1のEm−1〜8
の製法を参考にして、14面体正常晶乳剤を製造した。
該乳剤は、球換算径0.7umでヨウ度含有率4.0m
ol%、変動係数が15%、(100)面比率が87%
の14面体正常晶乳剤であった。又この乳剤は、1粒子
当たり10本以上の転位線を有しているものが乳剤全体
の88個数%存在した。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−103とする。 Em−104の作製 特開昭54−48521号の製法を参考にして、6面体
正常晶乳剤を製造した。該乳剤は、同体積球換算直径
0.25μmでヨウ度含有率4.0mol%、球換算直
径変動係数が13%、(100)面比率が98%の6面
体正常晶乳剤であった。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−104とする。 Em−105の作製 特願平11−231507号の実施例1のEm−1〜8
の製法を参考にして、14面体正常晶乳剤を製造した。
該乳剤は、球換算径0.25μmでヨウ度含有率4.0
mol%、変動係数が15%、(100)面比率が87
%の14面体正常晶乳剤であった。又この乳剤は、1粒
子当たり10本以上の転位線を有しているものが乳剤全
体の90個数%存在した。この乳剤に後記増感色素S−
3、増感色素S−4、チオシアン酸カリウム、塩化銀
酸、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルフォスフィンセ
レナイドを添加し、常法に従い、カブリ−感度関係が最
適になるように分光増感及び化学増感を施した。この乳
剤をEm−105とする。 《多層カラー写真感光材料の作製》下引加工したセルロ
ーストリアセテートフィルム支持体上に、下記組成の各
層を支持体側より順次塗布して、多層カラー写真感光材
料の試料101を作製した。
【0117】各成分の塗布量はg/m2で示す。ただ
し、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示
す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.07 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.10 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.20 第2層(中間層−1) ゼラチン 0.55 第3層(低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1、S−2)による分光増感と最適の化学増感を施された AgBrI(AgI 4.0モル%、平均粒径 0.25μm) 0.55 カプラー C−1 0.30 高沸点溶媒 O−2 0.45 ゼラチン 1.40 第4層(高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) Em−101 0.56 Em−102 0.24 カプラー C−1 0.80 高沸点溶媒 O−2 1.20 ゼラチン 2.25 第5層(中間層−2) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−3 0.20 ゼラチン 1.28 第6層(低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−3、S−4)による分光増感と最適の化学増感を施された AgBrI(AgI 2.3モル%、平均粒径 0.42μm) 0.55 カプラー M−1 0.22 カプラー M−2 0.06 高沸点溶媒 O−3 0.25 ゼラチン 1.50 第7層(高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−3、S−4)による分光増感と最適の化学増感を施された 8面体正常晶沃臭化銀乳剤(AgI 2.4モル%、平均球換算粒径 0.8 0μm) 0.90 カプラー M−1 0.75 カプラー M−2 0.16 高沸点溶媒 O−3 0.80 ゼラチン 2.40 第8層(中間層−3) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−3 0.20 ゼラチン 1.00 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 0.15 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−1 0.20 ゼラチン 1.00 第10層(低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−5)により分光増感された8面体正常晶沃臭化銀乳剤(A gI 2.5モル%、平均球換算粒径 0.35μm) 0.60 カプラー Y−1 0.90 高沸点溶媒 O−3 0.40 ゼラチン 1.40 第11層(高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−5)により分光増感された8面体正常晶沃臭化銀乳剤(A gI 2.5モル%、平均球換算粒径 0.90μm) 0.75 カプラー Y−1 2.30 高沸点溶媒 O−3 1.00 ゼラチン 2.25 第12層(第1保護層) 紫外線吸収剤 U−1 0.30 紫外線吸収剤 U−2 0.40 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−1 0.20 高沸点溶媒 O−2 0.20 ゼラチン 1.30 第13層(第2保護層) 平均粒径 0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 0.30 ポリメチルメタクリレート粒子(直径 3.0μm) 0.03 界面活性剤 SA−1 0.04 ゼラチン 1.00 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1、
H−2や界面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。
し、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示
す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.07 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.10 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.20 第2層(中間層−1) ゼラチン 0.55 第3層(低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1、S−2)による分光増感と最適の化学増感を施された AgBrI(AgI 4.0モル%、平均粒径 0.25μm) 0.55 カプラー C−1 0.30 高沸点溶媒 O−2 0.45 ゼラチン 1.40 第4層(高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) Em−101 0.56 Em−102 0.24 カプラー C−1 0.80 高沸点溶媒 O−2 1.20 ゼラチン 2.25 第5層(中間層−2) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−3 0.20 ゼラチン 1.28 第6層(低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−3、S−4)による分光増感と最適の化学増感を施された AgBrI(AgI 2.3モル%、平均粒径 0.42μm) 0.55 カプラー M−1 0.22 カプラー M−2 0.06 高沸点溶媒 O−3 0.25 ゼラチン 1.50 第7層(高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−3、S−4)による分光増感と最適の化学増感を施された 8面体正常晶沃臭化銀乳剤(AgI 2.4モル%、平均球換算粒径 0.8 0μm) 0.90 カプラー M−1 0.75 カプラー M−2 0.16 高沸点溶媒 O−3 0.80 ゼラチン 2.40 第8層(中間層−3) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−3 0.20 ゼラチン 1.00 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 0.15 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−1 0.20 ゼラチン 1.00 第10層(低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−5)により分光増感された8面体正常晶沃臭化銀乳剤(A gI 2.5モル%、平均球換算粒径 0.35μm) 0.60 カプラー Y−1 0.90 高沸点溶媒 O−3 0.40 ゼラチン 1.40 第11層(高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−5)により分光増感された8面体正常晶沃臭化銀乳剤(A gI 2.5モル%、平均球換算粒径 0.90μm) 0.75 カプラー Y−1 2.30 高沸点溶媒 O−3 1.00 ゼラチン 2.25 第12層(第1保護層) 紫外線吸収剤 U−1 0.30 紫外線吸収剤 U−2 0.40 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 O−1 0.20 高沸点溶媒 O−2 0.20 ゼラチン 1.30 第13層(第2保護層) 平均粒径 0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 0.30 ポリメチルメタクリレート粒子(直径 3.0μm) 0.03 界面活性剤 SA−1 0.04 ゼラチン 1.00 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1、
H−2や界面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。
【0118】各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特
開昭59−178447号の実施例1の方法を参考にし
て調製した。何れも分布の広さ20%以下の単分散乳剤
であった。
開昭59−178447号の実施例1の方法を参考にし
て調製した。何れも分布の広さ20%以下の単分散乳剤
であった。
【0119】各乳剤は脱塩、水洗した後、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加え
た。
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加え
た。
【0120】写真構成層の総塗布銀量は4.70g/m
2、写真構成層の乾燥総膜厚は26.0μmであった。
2、写真構成層の乾燥総膜厚は26.0μmであった。
【0121】上記試料に用いた組成物の構造式は下記の
通りである。
通りである。
【0122】
【化1】
【0123】
【化2】
【0124】
【化3】
【0125】
【化4】
【0126】次に第4層(高感度赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層)の総銀塗布量は変更せず、平板状乳剤と6面体
正常晶乳剤の添加量比を、表1のように変更した以外は
同様にして、試料102〜112を作製した。
乳剤層)の総銀塗布量は変更せず、平板状乳剤と6面体
正常晶乳剤の添加量比を、表1のように変更した以外は
同様にして、試料102〜112を作製した。
【0127】これらの試料の増減感処理適正と色再現性
を評価するために試料101〜112を3.5cm×1
4cmの大きさに裁断し、白色光(5000K)を用
い、1/100秒、10CMSでステップウエッジ露光
を行った。この試料をつなぎ合わせて、ノーリツ(株)
製R−420ショートリーダー型自動現像機を用いて、
以下の現像処理を行った。 《現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 9.60) 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第一錫(二水塩) 1g p−アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第三燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 11.70) コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.15) 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.56) 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.60) 安定液 ホルマリン(37質量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 7.00) 得られた試料101〜112の増減感処理適正と色再現
性の評価を以下のようにして行った。
を評価するために試料101〜112を3.5cm×1
4cmの大きさに裁断し、白色光(5000K)を用
い、1/100秒、10CMSでステップウエッジ露光
を行った。この試料をつなぎ合わせて、ノーリツ(株)
製R−420ショートリーダー型自動現像機を用いて、
以下の現像処理を行った。 《現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 9.60) 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第一錫(二水塩) 1g p−アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第三燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 11.70) コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.15) 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.56) 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.60) 安定液 ホルマリン(37質量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 7.00) 得られた試料101〜112の増減感処理適正と色再現
性の評価を以下のようにして行った。
【0128】評価 (増減感処理適性)第1現像時間を4分、6分、9分と
変化させたときの感度変化の度合で増減感処理適正を評
価した。6分を基準に4分と9分のときの濃度1.0を
与える露光量の対数の差を、試料110を100とした
場合の相対値で示した。該相対値が大きい程、第1現像
に対して感度変化が大きく、増減感処理適正が高いこと
を意味する。 (色再現性)特に、暗い緑色の再現性を見るために、試
料101〜112を135フィルムに加工し、日陰の植
物を適正撮影し、目視評価により特に暗い緑色の彩度が
オリジナルに対してどれくらい優れているかを評価し
た。採点は、オリジナルの彩度を100とした時にそれ
に対する優劣を三人の被験者が評価した。採点は三人の
平均で値が大きい程彩度が高くよい評価である。
変化させたときの感度変化の度合で増減感処理適正を評
価した。6分を基準に4分と9分のときの濃度1.0を
与える露光量の対数の差を、試料110を100とした
場合の相対値で示した。該相対値が大きい程、第1現像
に対して感度変化が大きく、増減感処理適正が高いこと
を意味する。 (色再現性)特に、暗い緑色の再現性を見るために、試
料101〜112を135フィルムに加工し、日陰の植
物を適正撮影し、目視評価により特に暗い緑色の彩度が
オリジナルに対してどれくらい優れているかを評価し
た。採点は、オリジナルの彩度を100とした時にそれ
に対する優劣を三人の被験者が評価した。採点は三人の
平均で値が大きい程彩度が高くよい評価である。
【0129】
【表1】
【0130】表1から明らかなように、本発明の乳剤構
成を有する試料は、増減感処理適性に優れ、かつ暗い緑
の再現性に優れていることが分かる。
成を有する試料は、増減感処理適性に優れ、かつ暗い緑
の再現性に優れていることが分かる。
【0131】実施例2 実施例1の試料101の第5層(中間層−2)と第6層
(低感度緑感光性層)の間に以下の第5A層(中間層−
2A)を設けた試料201を作製した。
(低感度緑感光性層)の間に以下の第5A層(中間層−
2A)を設けた試料201を作製した。
【0132】 第5A層(中間層−2A) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.10 高沸点溶媒 0.30 ゼラチン 1.28 次に、第5層(中間層−2)と第5A層(中間層−2
A)に黄色コロイド銀を表2のように添加した試料20
2〜204を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
A)に黄色コロイド銀を表2のように添加した試料20
2〜204を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0133】
【表2】
【0134】表2から明らかなように、赤感光性層と緑
感光性層の間の中間層に黄色コロイド銀を添加した本発
明の乳剤構成を有する試料202、203は増減感処理
適性に優れ、かつ暗い緑の再現性に優れていることが分
かる。
感光性層の間の中間層に黄色コロイド銀を添加した本発
明の乳剤構成を有する試料202、203は増減感処理
適性に優れ、かつ暗い緑の再現性に優れていることが分
かる。
【0135】実施例3 実施例1の試料106に、実施例2の試料203のよう
に黄色コロイド銀を表2のように添加した第5A層(中
間層−2A)の構成を組み合わせた試料301を作製し
た。実施例1と同様に評価した結果、増減感処理適性は
125、赤色再現性は125であった。本発明の構成が
優れていることが分かる。
に黄色コロイド銀を表2のように添加した第5A層(中
間層−2A)の構成を組み合わせた試料301を作製し
た。実施例1と同様に評価した結果、増減感処理適性は
125、赤色再現性は125であった。本発明の構成が
優れていることが分かる。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、増減感処理適性と色再
現性共に優れたハロゲン化銀カラー写真感材を供給する
ことができるという顕著に良好な効果を奏することがで
きる。
現性共に優れたハロゲン化銀カラー写真感材を供給する
ことができるという顕著に良好な効果を奏することがで
きる。
Claims (7)
- 【請求項1】 支持体上の一方の側に、それぞれ同一感
色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑感
光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記感光性層のうちの少なくとも1つの最高感度層に、全
投影面積の50%以上がアスペクト比が5以上である平
板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面積の50%以上が
(100)面比率が80%以上である6面体〜14面体
正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜50:50の範
囲で含有せしめ、前記感光性層のうちの少なくとも1つ
の最低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)
面比率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤
を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 - 【請求項2】 前記6〜14面体正常晶乳剤が、1粒子
当たり10本以上の転位線を有することを特徴とする請
求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項3】 支持体上の一方の側に、それぞれ同一感
色性で感度が異なる少なくとも2層の赤感光性層、緑感
光性層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記赤感光性層と緑感光性層の間に少なくとも2層の非感
光性層を有し、該非感光性層のうちの1層にのみコロイ
ド銀を含有せしめたことを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 - 【請求項4】 前記コロイド銀を含有する層が、緑感光
性層に隣接していることを特徴とする請求項3記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項5】 前記感光性層のうちの少なくとも1つの
最高感度層に、全投影面積の50%以上がアスペクト比
が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤と、全投影面積
の50%以上が(100)面比率が80%以上であり、
かつ1粒子当たり10本以上の転位線を有する6面体〜
14面体正常晶乳剤を、銀換算比で90:10〜50:
50の範囲で含有せしめたことを特徴とする請求項3又
は4記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項6】 前記赤感光性層、緑感光性層、及び青感
光性層における各最高感度層に、全投影面積の50%以
上がアスペクト比が5以上である平板状ハロゲン化銀乳
剤と、全投影面積の50%以上が(100)面比率が8
0%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を、銀換算
比で90:10〜50:50の範囲で含有せしめ、前記
赤感光性層、緑感光性層、及び青感光性層における各最
低感度層に、全投影面積の50%以上が(100)面比
率が80%以上である6面体〜14面体正常晶乳剤を含
有せしめたことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が、画像露光後、反転現像処
理されてポジ画像を形成する反転カラー写真感光材料で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236928A JP2002049112A (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236928A JP2002049112A (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049112A true JP2002049112A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=18728889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236928A Pending JP2002049112A (ja) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002049112A (ja) |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2000236928A patent/JP2002049112A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0163283B1 (en) | A photographic element exhibiting reduced sensitizing dye stain | |
US4769315A (en) | Silver halide grain and light-sensitive photographic material containing said silver halide grain | |
EP0537250B1 (en) | Reversal color photographic material | |
JP2002049112A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0537234B1 (en) | Reversal color photographic material with a fine grain sublayer | |
EP1174761A2 (en) | Color motion picture print film with improved tonescale | |
JP3041701B2 (ja) | 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 | |
US6346368B1 (en) | Silver halide light sensitive color reversal photographic material | |
JP3458207B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5866311A (en) | Color reversible photographic product | |
JPH05249626A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS63202739A (ja) | 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2001033918A (ja) | 撮影用ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料 | |
JP3260164B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US6787296B2 (en) | Silver halide emulsion and silver halide photographic material by the use thereof | |
JP3613740B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3219206B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP3718980B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
Baloga | PHOTOGRAPHIC MATERIALS | |
JP2001100377A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JPH04285950A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11231446A (ja) | ハロゲン化銀感光材料およびモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料 | |
JPS63298239A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000214559A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04275544A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |